JP2006032156A - 表示装置および表示装置の製造方法 - Google Patents

表示装置および表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006032156A
JP2006032156A JP2004210021A JP2004210021A JP2006032156A JP 2006032156 A JP2006032156 A JP 2006032156A JP 2004210021 A JP2004210021 A JP 2004210021A JP 2004210021 A JP2004210021 A JP 2004210021A JP 2006032156 A JP2006032156 A JP 2006032156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
organic
display device
moisture shielding
moisture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004210021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4617749B2 (ja
Inventor
Koji Oda
耕治 小田
Hiroyuki Fuchigami
宏幸 渕上
Masami Hayashi
正美 林
Takanori Okumura
貴典 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2004210021A priority Critical patent/JP4617749B2/ja
Publication of JP2006032156A publication Critical patent/JP2006032156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4617749B2 publication Critical patent/JP4617749B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】 有機樹脂中から発光部である有機EL層中への水分の拡散を抑止し、特性が劣化しない長期信頼性に優れた有機EL素子を用いた表示装置を得る。
【解決手段】 有機平坦化層7上に平滑な陽極10を形成するとともに、この陽極10上に発光部である有機EL層14を形成し、上記有機平坦化層7から有機EL層14中に拡散する水分を遮蔽するため、上記陽極10上の上記有機EL層14の周囲に設けた無機絶縁層からなる水分遮蔽層11と金属陽極層10、有機EL層14上部を覆う陰極層15とにより、有機EL層14の周囲全体を無機材料で囲う。
【選択図】 図1

Description

この発明は、有機エレクトロルミネッセンス素子(electroluminesence:以下ELと記す)を用いた表示装置とその製造方法に関するものである。
有機EL表示装置においては、薄膜トランジスタ(thin film transistor:以下TFTと記す)やソース/ドレイン配線が形成された面には段差があり、この上に有機EL層を形成するには、平坦化層を設けて、上記段差を解消する必要がある。平坦化の方法としてはポリイミドやアクリル樹脂といった有機絶縁樹脂を塗布する方法が広く用いられている。しかしながら、これら有機樹脂は材料自体が水分を多量に含んでおり、その後の製造過程においてさらに水分を吸収する。
有機EL層は、上記有機平坦化層上に形成された陽極上に形成されるが、有機平坦化層中の水分が有機EL層に拡散し、有機EL素子を劣化させて輝度を低下させる問題があった。
上記の問題を解決した表示装置として、有機平坦化層上にプラズマCVD(plasma enhanced chemical vapor deposition)法などの方法によって酸化シリコン層、窒化シリコン層などの無機層を設けて、有機平坦化層からの水分の拡散を防止するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−356711号公報(図1)
従来例である上記の有機EL素子のように、有機平坦化層上にプラズマCVDにより無機層を設け、水分の拡散を防止する構成では、プラズマイオンによる有機平坦化膜の分解や、有機平坦化層中の水分の影響により、緻密な無機の層を形成できず、水分に対する遮蔽性が十分でないとの問題があった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、有機平坦化層上に陽極を備え、且つ、有機平坦化層から拡散する水分を遮蔽し、発光表示層である有機EL層の吸湿による劣化を防ぎ、経時的な輝度低下を抑制する表示装置およびその製造方法を提供することを目的としている。
この発明における表示装置を構成する有機EL素子の製造において、金属陽極(画素電極)上で有機EL層を囲むように、水蒸気を含むガスバリア性能を有する無機層による壁を形成したものである。
本発明の表示装置を構成する有機EL素子は、水分遮蔽壁となる無機絶縁層は、画素分離層で覆われ、無機絶縁層上部の画素分離層の一部が開口され、有機EL層形成後に有機EL表示部全体を覆うように成膜される陰極とは開口部にて接合され、発光表示層である有機EL層を隔離する構造を採っているので、有機平坦化層から画素分離層を経由して拡散してくる水分を無機絶縁層と陰極層で完全に遮蔽することが可能となる。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1の表示装置の有機EL素子ユニット16を示す断面図((a)とC−C面での平面図(b)である。
図1にあるように、ガラス基板1上に、駆動回路であるTFT2が形成されており、このTFT2はゲート絶縁層3で覆われ、このゲート絶縁層3上には層間絶縁層4が形成されている。この層間絶縁層4には貫通孔が形成されており、TFT2に接続されるソース/ドレイン配線5が設けられており、層間絶縁層4の上には保護絶縁層6が形成されている。TFT2とゲート絶縁層3と層間絶縁層4とソース/ドレイン配線5と保護絶縁層6からなる駆動回路における保護絶縁層6の表面には凹凸があり平坦ではないので、保護絶縁層6上には、有機平坦化層7が設けられており、さらに、この有機平坦化層7上には金属層からなる陽極10が一部を開口され全面に亘って形成されている。有機平坦化層7に設けられた貫通孔8と保護絶縁層6に設けられた接続孔9bとを介して、陽極10とソース/ドレイン配線5とが導通しており、ゲート絶縁層3に設けられた接続孔9aを介してソース/ドレイン配線5とTFT2が導通しており、陽極10とTFT2とが、電気的に接続されている。
陽極10上には発光表示層である有機EL層14が設けられており、CVDにより形成された無機絶縁層は、この有機EL層14を囲むようにパターニングされ、水分遮蔽層11として設けられている。水分遮蔽層11の上、水分遮蔽層11と有機EL層14との間および、隣接する有機EL素子ユニット16との間には画素分離層12が形成されている。画素分離層12と有機EL層14との上面、画素分離層12から露出する水分遮蔽層11とからなる最上層には全体を覆うように陰極15が設けられている。
すなわち、本実施の形態の表示装置の有機EL素子ユニット16は上記のような構成で形成されており、ガラスで封止するとともに、外部制御回路と接続して表示装置となる(図示せず)。
図2、図3は、本実施の形態1における表示装置であるアクティブマトリックス方式のトップエミッション型有機EL素子を用いた表示装置の製造工程を示す工程図である。
図2(a)に示す第1の工程では、ガラス基板1上の各画素に対応させて、TFT2(TFTは簡易に表現している)を配列形成する。次に、TFT2を覆う状態で二酸化シリコン(SiO)よりなる無機絶縁層4を形成する。この無機絶縁層4は写真製版法により形成する接続孔9aを設ける。無機絶縁層4上には、3層構造よりなる金属膜を成膜する。この金属膜は、DCマグネトロンスパッタ法を用いて、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)を連続して成膜し、接続孔9aを介してTFT2に接続する。この金属膜は写真製版法にてパターン形成し、ソース配線およびドレイン配線5となる。この無機絶縁層4上には、上記配線5を覆うようにシリコン窒化膜(SiN)からなる保護絶縁層6を形成する。この保護絶縁層6には写真製版法により接続孔9bを形成する。
図2(b)に示す第2の工程では、上記保護絶縁層6上にはこれまでのデバイス製造過程で発生した段差を平坦化する目的で、有機平坦化層7を形成する。この有機平坦化層7は感光性アクリル系樹脂材料からなり、スピンコート法で約1500〜2000nmの膜厚となるように形成する。この工程により十分な平坦性を確保することが可能である。この有機平坦化層7は感光性を有しており、写真製版法により接続孔9bに通じる貫通孔8を形成する。
この有機平坦化層7は、写真製版法を用い、感光性樹脂材料の塗布、露光、現像、水洗後、230℃で1時間のべーク処理を行う。このベーク処理は樹脂材料の架橋反応を促進する他、写真製版作業中に吸湿した水分を脱水する。
図2(c)に示す第3の工程では、上記貫通孔8と接続孔9bを介して配線(ドレイン)5と接続するように陽極10となる金属層を有機平坦化層7上に形成する。ここで、金属層は例えばモリブデン(Mo)をDCマグネトロンスパッタ法により成膜する。ターゲットはMoターゲットを用い、アルゴン(Ar)ガスによりスパッタリングする。スパッタ条件はArガス流量100sccm、圧力0.14Pa、電力1.0kw、温度100℃であり、膜厚は100nmである。膜厚については、反射率を十分に得るために50nm以上の膜厚が必要であるが、厚くなりすぎると膜表面に突起が発生し平滑性が悪くなるため100nm以下が望ましい。
次に連続して、陽極10となる金属層を覆うようにプラズマCVD法を用いて水分遮断層11となる無機絶縁層を形成する。この際、有機平坦化層7は陽極10となる金属層で完全に覆われる為プラズマに曝されない。その結果、有機平坦化層7からの有機成分の分解の影響が無く、ガスバリア性の高い緻密な無機絶縁層が形成可能である。本実施の形態では、水分遮蔽層11となる無機絶縁層にシリコン窒化膜(Si)を用いている。成膜条件としては、シラン(SiH)30sccm、アンモニア(NH)30sccm、窒素(N)1000sccmを反応室に導入して、成膜圧力130Pa、成膜温度220℃とし13.56MHzの高周波を1.0kw印加して成膜した。膜厚は800nmである。
図2(d)に示す第4の工程では、水分遮蔽層11となるシリコン窒化膜の一部、有機EL発光部に対応する部分を開口するため、写真製版法とドライエッチングにより加工する。ドライエッチングは四フッ化メタン(CF)10sccm、ヘリウム( He)90sccm、RFパワー200W、圧力4Paで、下層の陽極10に到達するまでエッチングする。その後、開口部の陽極表面に残存しているカーボン(C)やフレオン(F)を除去し、表面を清浄化するため、UVオゾン処理を行う。
図3(e)に示す第5の工程では、写真製版法により、水分遮蔽層11であるシリコン窒化膜と陽極10となる金属層のMo膜を連続してエッチングし、画素電極としての陽極10を加工形成する。シリコン窒化膜のエッチング条件は上記と同じである。Moはリン酸、硝酸、酢酸を混合した溶液を用いてウエットエッチングする。これにより陽極10上に有機EL層14を囲う水分遮蔽層11を形成する。
図3(f)に示す第6の工程では、まず、有機平坦化層7上に、陽極10及び水分遮蔽層11を覆うように画素分離層12を形成する。この画素分離層12は、感光性ポリイミドを用いて、水分遮蔽層11を完全に覆うようにスピンコート法で約1000nmの膜厚となるように形成する。次に、この画素分離層12は写真製版法を用いて、有機EL層14を形成する部分と水分遮断層11の上辺を露出させるように開口する。開口後、230℃で1時間ベークを行い、樹脂の架橋反応を促進させ、且つ、写真製版作業中に吸湿した水分を脱水する。
図3(g)に示す第7の工程では、マスク13を用いた蒸着法により画素分離層12の開口部に有機EL層14を形成する。有機EL層14は、正孔輸送層、発光層、電子注入層の順に真空状態を保持した状態で成膜する。ここでは、正孔輸送層としてビス[(N−ナフチル)−N−フェニル]ベンジジン(α−NPD)20nm、発光層として8−キノリノールアルミニウム錯体(Alq)50nm、電子注入層としてバソクプロイン60nmをそれぞれ連続成膜した。本実施の形態では、有機EL層14は3層の積層構造としたが、この構造に限らず何層であっても良い。
図3(h)に示す第8の工程では、表示エリア全体を覆うように陰極15を形成する。ここで陰極15は、スパッタ法により成膜したITO(In+SnO)による透明導電膜である。この陰極15が画素分離層12の開口部を介して水分遮蔽層11と接合され、有機平坦化層7につながる画素分離層12と有機EL層14とを隔離する。その後、有機EL素子ユニット16のマトリックスをガラスで封止し、外部制御回路と接続してアクティブマトリックス型の有機EL表示装置が完成する(図示せず)。
図4は、本実施の形態1の表示装置における有機EL素子部への水分の拡散を防止する機構を説明する図である。図4に示すように、有機平坦化層7中に吸収された水分は、水分拡散経路17により画素分離層12中に拡散しても水分遮蔽層11が水分を阻止する壁を形成しているため、側面から有機EL層14には移動できない。また、有機EL層14の底面部には陽極10の金属層が、有機EL層14の上面部は陰極15の無機導電層により水分の透過を阻止するため、有機EL素子の吸湿による劣化が防止される。
本実施の形態1では、基板としてガラス材を用いた例を示したが、それ以外のもの、例えばシリコン(Si)やプラスチック等の材料も基板に適用できる。
さらに、本実施の形態1では、ソースおよびドレイン配線5としては、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)の3層構造のものについて説明したが、材料としては抵抗の低い導電体であれば良く、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)等の金属の単層または積層によるものであっても良く、あるいは、ポリシリコン等の半導体材料でもよく、特に限定されるものではない。また、成膜方法についてもDCマグネトロンスパッタ法を用いて形成する方法について述べたが、蒸着、イオンプレート、クラスターイオンビーム法等、他の成膜方法によるものであっても良い。
本実施の形態1では、陽極10の金属膜をモリブデン(Mo)としたが、クロム(Cr)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、パラジウム(Pd)その他の金属でも構わない。また、ボトムエミッション型であれば陽極は透明導電膜でなければならず、その場合はITO膜やIZO膜(In+ZnO)、ZAO膜(ZnO+Al)などを用いれば良い。
本実施の形態1では、水分遮蔽層11としての無機絶縁層をシリコン窒化膜としたが、シリコン酸窒化膜(SiON)であっても同様の効果が得られる。シリコン酸窒化膜の成膜条件としては、例えばシラン(SiH)30sccm、二酸化窒素(NO)300sccm、窒素(N)700sccmを導入し、成膜圧力100Pa、成膜温度220℃とし13.56MHzの高周波を0.8kw印加して膜厚800nmとなるように成膜する。
本実施の形態1では、水分遮蔽層11としての無機絶縁層の形成方法としてプラズマCVD法によるものを示したが、ドライプロセスで、低温で成膜できる方法であれば良く、ECR−CVD(electron cyclotron resonance CVD)法等によるものも利用できる。
ところで、上記実施の形態1では、有機平坦化層7として、感光性アクリル系樹脂材料のものを使用したが、感光性ポリイミド等の他の有機絶縁材料を用いても良い。また、有機平坦化層7の形成法として、スピンコート法によるものについて説明したが、印刷等他の塗布法を用いても構わない。
本実施の形態1では、画素分離層12として感光性ポリイミドを用いているが、例えば感光性の有機系アクリル樹脂などを用いても同様の効果が得られる。
本実施の形態1では、陰極15として透明導電膜であるITO膜を使用したが、IZO膜等の他の透明導電膜であってもよい。
なお、上記実施の形態1では、表示装置として有機EL素子を製造する場合について説明したが、同様の構造を持つ他の表示素子に適用できることは言うまでもない。
実施の形態2.
図5は、実施の形態2の表示装置の有機EL素子ユニットを示す断面図である。図5に示すように、本実施の形態2の表示装置は、実施の形態1の有機EL素子ユニットにおける無機の水分遮蔽層11の替わりに、無機絶縁層18と無機絶縁層18上に形成した無機導電層19との複合層とした、水分遮蔽層20としたものである。
この無機導電層19としては、陽極10と同じ条件でモリブデン(Mo)により形成する。この無機導電層の材料は、Moに限定されるものではなくクロム(Cr)やアルミニウム(Al)などの導電率の高い金属等であれば良い。その後、写真製版法により各画素上の有機EL層14に対応する部分を開口するためMoをウエットエッチングし、連続してシリコン窒化膜をドライエッチングする。ウエットエッチング及びドライエッチング条件は、実施の形態1記載のものと同じである。その後、接続孔9bの陽極10表面に残存しているカーボン(C)やフレオン(F)を除去し、表面を清浄化するため、UVオゾン処理を行う。
さらに、写真製版法を用いて、モリブデン膜(Mo)、シリコン窒化膜、モリブデン膜(Mo)を連続してエッチングし、陽極(画素電極)10を形成する。この段階で陽極10上に有機EL層14を囲うように無機絶縁層18と無機導電層19を形成し、水分遮蔽層20とする。
次に、有機平坦化層7上に、陽極10及び複合層の水分遮蔽層20を覆うように画素分離層12が設けられ、この画素分離層12を写真製版法により、有機EL素子に対応する部分と無機導電層19の上辺を露出させるように開口する。その後、実施の形態1と同様に有機EL層14と陰極15を形成し、陰極15と無機導電層19を接合する。これにより、有機平坦化層7中に吸収された水分が画素分離層12中に拡散しても複合層の水分遮蔽層20によって阻まれ、有機EL層には移動できないため、実施の形態1と同様、有機EL素子の吸湿による劣化が防止される。
また、本実施の形態2では、無機導電層19が陰極15の補助電極として作用するため、水分を遮断する効果だけでなく、シェーディングを抑制する効果もある。シェーディングとは、透明導電膜が金属膜と比較して何十倍も抵抗が高いため電圧降下が起こりやすく、表示エリアの外郭から中心へ向かうに従って陰極の電圧降下が顕著になり、充分な電子が供給されない結果、発光が弱まり暗くなる現象を言う。この対策として、抵抗の低い金属等を部分的に用いて補助電極とし、電圧降下を抑制する。
実施の形態1の表示装置の有機EL素子ユニットを示す断面図(a)とC−C面での平面図(b)である。 実施の形態1における表示装置であるアクティブマトリックス方式のトップエミッション型有機EL素子を用いた表示装置の製造工程の前半を示す工程図である。 実施の形態1における表示装置であるアクティブマトリックス方式のトップエミッション型有機EL素子を用いた表示装置の製造工程の後半を示す工程図である。 実施の形態1の表示装置における有機EL素子部への水分の拡散を防止する機構を説明する図である。 実施の形態2の表示装置の有機EL素子ユニットを示す断面図である。
符号の説明
2 TFT
7 有機平坦化層
10 陽極
11、20 水分遮蔽層
12 画素分離層
14 有機EL層
15 陰極
19 無機導電層

Claims (6)

  1. 駆動回路と、
    上記駆動回路の上面の凹凸を平坦化するために設けられた有機平坦化層と、
    上記有機平坦化層の表面に設けられた金属陽極と、
    上記金属陽極の上面に配設された複数の発光表示層と、
    上記発光表示層の周囲を囲うように上記金属陽極の上面に設けられた無機絶縁層の水分遮蔽層と、
    上記発光表示層と上記水分遮蔽層の間隙、及び上記水分遮蔽層と隣接する上記水分遮蔽層の間隙に設けられた画素分離層と、
    上記発光表示層上面、上記画素分離層上面及び上記水分遮蔽層上面を覆うように設けられ、且つ上記発光表示層と上記水分遮蔽層とに接合された陰極と、
    を備えたことを特徴とする表示装置。
  2. 水分遮蔽層が、無機絶縁層とその上に積層された無機導電層との複合層で構成されていることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 無機絶縁層が、プラズマCVDにより形成されたことを特徴とする請求項1又は2記載の表示装置。
  4. 発光表示層が、有機エレクトロルミネッセンス層により構成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の表示装置。
  5. 駆動回路の上面の凹凸を平坦化する有機平坦化層を設ける工程と、
    上記有機平坦化層の表面に金属陽極を設ける工程と、
    上記金属陽極の表面にCVDにより形成された無機絶縁層を加工し開口部を持つ水分遮蔽層を設ける工程と、
    上記水分遮蔽層の開口部に、発光表示層を形成するための開口部を持つ画素分離層を設ける工程と、
    上記画素分離層の開口部の露出した上記金属陽極面に発光表示層を設ける工程と、
    上記発光表示層上面、上記画素分離層上面および上記水分遮蔽層上面を覆い、上記発光表示層と上記水分遮蔽層とに接合する陰極を設ける工程と、
    を順番に行うことを特徴とする表示装置の製造方法。
  6. 水分遮蔽層を設ける工程が、CVDにより形成された無機絶縁層と、
    上記無機絶縁層上に連続して形成した無機導電層とが積層された複合層に開口部を設ける工程であることを特徴とする請求項5記載の表示装置の製造方法。
JP2004210021A 2004-07-16 2004-07-16 表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4617749B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004210021A JP4617749B2 (ja) 2004-07-16 2004-07-16 表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004210021A JP4617749B2 (ja) 2004-07-16 2004-07-16 表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006032156A true JP2006032156A (ja) 2006-02-02
JP4617749B2 JP4617749B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=35898245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004210021A Expired - Fee Related JP4617749B2 (ja) 2004-07-16 2004-07-16 表示装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4617749B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100726638B1 (ko) 2006-02-22 2007-06-11 엘지전자 주식회사 전계발광소자
JP2007265756A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Seiko Epson Corp 発光装置、その製造方法および電子機器
JP2009199868A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置およびその製造方法
US7944140B2 (en) 2007-07-23 2011-05-17 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting display and method of manufacturing the same
WO2012004824A1 (ja) * 2010-07-05 2012-01-12 パナソニック株式会社 発光素子の製造方法、並びに発光素子を用いた有機表示パネル、有機発光装置、及び有機表示装置
CN102487071A (zh) * 2010-12-02 2012-06-06 三星移动显示器株式会社 有机发光显示装置及其制造方法
KR20190075483A (ko) * 2017-12-21 2019-07-01 엘지디스플레이 주식회사 표시패널 및 이의 형성방법
WO2023087359A1 (zh) * 2021-11-18 2023-05-25 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及显示装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10255975A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Seiko Epson Corp 発光ディスプレイ
JP2004031262A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンスパネル
JP2004046110A (ja) * 2002-05-13 2004-02-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2004103334A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Seiko Epson Corp 有機el装置および電子機器
JP2004127933A (ja) * 2002-09-11 2004-04-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
JP2004127627A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2005026103A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Mitsubishi Electric Corp 有機電界発光表示装置およびその製造方法
JP2007005324A (ja) * 2002-09-11 2007-01-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10255975A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Seiko Epson Corp 発光ディスプレイ
JP2004046110A (ja) * 2002-05-13 2004-02-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2004031262A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンスパネル
JP2004103334A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Seiko Epson Corp 有機el装置および電子機器
JP2004127933A (ja) * 2002-09-11 2004-04-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
JP2007005324A (ja) * 2002-09-11 2007-01-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
JP2004127627A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2005026103A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Mitsubishi Electric Corp 有機電界発光表示装置およびその製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100726638B1 (ko) 2006-02-22 2007-06-11 엘지전자 주식회사 전계발광소자
JP2007265756A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Seiko Epson Corp 発光装置、その製造方法および電子機器
JP4702136B2 (ja) * 2006-03-28 2011-06-15 セイコーエプソン株式会社 発光装置および電子機器
US7944140B2 (en) 2007-07-23 2011-05-17 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting display and method of manufacturing the same
JP2009199868A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置およびその製造方法
CN102440071A (zh) * 2010-07-05 2012-05-02 松下电器产业株式会社 发光元件的制造方法,使用发光元件的有机显示面板、有机发光装置及有机显示装置
WO2012004824A1 (ja) * 2010-07-05 2012-01-12 パナソニック株式会社 発光素子の製造方法、並びに発光素子を用いた有機表示パネル、有機発光装置、及び有機表示装置
JP5330545B2 (ja) * 2010-07-05 2013-10-30 パナソニック株式会社 発光素子の製造方法
US8642360B2 (en) 2010-07-05 2014-02-04 Panasonic Corporation Method for manufacturing light-emitter, organic display panel using light-emitter, organic light-emitting device and organic display device
CN102487071A (zh) * 2010-12-02 2012-06-06 三星移动显示器株式会社 有机发光显示装置及其制造方法
KR20190075483A (ko) * 2017-12-21 2019-07-01 엘지디스플레이 주식회사 표시패널 및 이의 형성방법
CN110010656A (zh) * 2017-12-21 2019-07-12 乐金显示有限公司 显示面板及其制造方法
KR102460920B1 (ko) * 2017-12-21 2022-11-01 엘지디스플레이 주식회사 표시패널 및 이의 형성방법
WO2023087359A1 (zh) * 2021-11-18 2023-05-25 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4617749B2 (ja) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4950673B2 (ja) 有機el表示装置
US10283529B2 (en) Method of manufacturing thin-film transistor, thin-film transistor substrate, and flat panel display apparatus
CN102386204B (zh) 有机发光显示装置及其制造方法
US7985609B2 (en) Light-emitting apparatus and production method thereof
KR101970560B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR100501707B1 (ko) 유기전계발광표시장치
JP2001356711A (ja) 表示装置
KR20060094867A (ko) 유기 전계발광형 표시장치
JP2011238597A (ja) 有機発光ディスプレイ装置及びその製造方法
US20050110021A1 (en) Active matrix organic light emitting display (OLED) and method of fabrication
US9337211B2 (en) Backplane of flat panel display and method of manufacturing the same
JP2005167215A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
US20160093744A1 (en) Thin film transistor device, method for manufacturing same and display device
WO2014196107A1 (ja) 薄膜トランジスタ素子とその製造方法及び表示装置
CN101409964B (zh) 显示装置及其制造方法
US20110127533A1 (en) Organic light-emitting display device and method of manufacturing the same
KR100728129B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2017152188A (ja) 表示装置およびその製造方法
JP4617749B2 (ja) 表示装置の製造方法
JP4188807B2 (ja) 表示装置および表示装置の製造方法
JP4975137B2 (ja) 有機el素子および表示装置
KR20130018007A (ko) 유기발광소자 제조방법
JP2005019338A (ja) 有機el発光素子、その製造方法および表示装置
WO2018163287A1 (ja) アクティブマトリクス基板の製造方法、有機el表示装置の製造方法およびアクティブマトリクス基板
US20240138209A1 (en) Oled display panel and manufacturing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees