JP2006019705A - 半導体レーザ素子、半導体レーザ素子の製造方法、半導体素子の電極構造、光ディスク装置および光伝送システム - Google Patents

半導体レーザ素子、半導体レーザ素子の製造方法、半導体素子の電極構造、光ディスク装置および光伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006019705A
JP2006019705A JP2005141522A JP2005141522A JP2006019705A JP 2006019705 A JP2006019705 A JP 2006019705A JP 2005141522 A JP2005141522 A JP 2005141522A JP 2005141522 A JP2005141522 A JP 2005141522A JP 2006019705 A JP2006019705 A JP 2006019705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
semiconductor laser
contact layer
type contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005141522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4843251B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Kishimoto
克彦 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005141522A priority Critical patent/JP4843251B2/ja
Publication of JP2006019705A publication Critical patent/JP2006019705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4843251B2 publication Critical patent/JP4843251B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】半導体層と電極との界面の平坦性を悪化させることなくAuの拡散を抑制でき、内部光散乱や吸収損失を低減して高い発振効率で低消費電力動作ができる半導体レーザ素子とその製造方法を提供する。
【解決手段】n−GaAs基板101上に、n−AlGaAs第1,第2下クラッド層103,104と、多重歪量子井戸活性層106と、p−AlGaAs第1,第2上クラッド層109,111と、p−GaAsコンタクト層112およびp+−GaAsコンタクト層113を備える。上記コンタクト層113と導通するp側電極115を設ける。上記コンタクト層113とp側電極115との界面に、NiとAuとZnおよびコンタクト層113を構成する元素とからなる合金層120を形成する。
【選択図】図1

Description

この発明は、半導体レーザ素子、半導体レーザ素子の製造方法、半導体素子の電極構造に関する。典型的には、光ディスク装置や光伝送システムの光伝送モジュール部分などに好適に用いられる半導体レーザ素子とその製造方法および半導体素子の電極構造に関する。
また、この発明は、そのような半導体レーザ素子を備えた光ディスク装置および光伝送システムに関する。
半導体レーザ素子は、光ディスク装置や光伝送システムに幅広く使用されている。その中で、リッジ導波型半導体レーザ素子は、簡便かつ制御性良く半導体レーザ素子を製造できる構造として知られている(例えば、特許文献1(特開平11−121856号公報、特に第4頁、第2図(c)参照)。
図12(a)〜(c),図13(a)〜(c)は、特許文献1に記載の半導体レーザ素子の断面構造を示している。この半導体レーザ素子は次のようにして製造される。まず、図12(a)に示すように、n−GaAs基板501上にMOCVD(有機金属化学気相成長)法などにより、厚さ1.5μmのn−Al0.3Ga0.7Asクラッド層502、厚さ0.1μmのアンドープGaAs活性層503、厚さ1.5μmのp−Al0.3Ga0.7Asクラッド層504、厚さ0.2μmのp−GaAsコンタクト層505を順次形成する。
ここで、「n−」、「p−」とは、それぞれ、n型、p型にドーピングされていることを表す。
次に、図12(b)に示すように、フォトリソグラフィにより、幅5μmのストライプ状開口を有するフォトレジストパターン506を形成する。このフォトレジストパターンのエッジの断面形状は逆テーパになるようにする。その上から電子ビーム蒸着により、p−オーミック電極507,508を堆積した後、同じく電子ビーム蒸着により、SiO2膜509,510を堆積する。ここで、p−オーミック電極507,508の構成は、下から厚さ100nmのAuZn合金、厚さ100nmのAuの積層構造とする。また、SiO2膜509,510の厚さは400nmとする。
次に、図12(c)に示すように、フォトレジストパターン506を溶剤で除去することにより、フォトレジスト開口部以外に堆積したp−オーミック電極508、SiO2膜510をリフトオフした後、残ったSiO2膜509をエッチングマスクとして、Cl2を用いたRIE(反応性イオンエッチング)などのドライエッチングにより、p−GaAsコンタクト層505、及びp−Al0.3Ga0.7Asクラッド層504の途中までをエッチングして、リッジ部を形成する。ここで、ドライエッチングを用いるようにしたので、サイドエッチングが生じない。また、p−Al0.3Ga0.7Asクラッド層504を残す厚さは0.4μmとする。
次に、SiO2膜509をフッ化水素酸により除去した後、図13(a)に示すように、CVD(化学気相成長)法により厚さ3000ÅのSiN膜511を堆積する。
次に、図13(b)に示すように、フォトリソグラフィにより、リッジ部上面に幅3μmのストライプ状開口を有するフォトレジストパターン512を形成し、これをエッチングマスクとして、CF4を用いたRIEなどにより、p−オーミック電極507上のSiN膜511を除去する。
次に、フォトレジストパターン512を溶剤で除去した後、図13(c)に示すように、電子ビーム蒸着によりボンディング電極513を堆積し、さらに、n−GaAs基板501下面に、n−オーミック電極514を堆積する。このn−オーミック電極514の構成は、基板側から厚さ100nmのAuGeNi層、厚さ300nmのAu層の積層構造とする。
なお、ここでは図示していないが、その後、へき開により光共振器反射面を形成してリッジ導波型半導体レーザ素子を得る。
このように上記半導体レーザ素子の製造方法によれば、ストライプ状のp−オーミック電極と、リッジ形成のエッチングマスクとなるストライプ状のSiO2膜が同じフォトレジストパターンを用いたリフトオフで形成されるようにしたので、両者の位置と幅は自己整合的に正確に一致する。
さらに、ドライエッチングによりリッジ部が形成されるようにしたので、サイドエッチングが生じないために、リッジ部幅を精密に制御することができ、かつ、リッジ部上面の全体に均一なp−オーミック電極コンタクトを形成することができる。
上記p−オーミック電極に関して、他の従来のリッジ導波型半導体レーザ素子がTiとPtとAuを積層した熱処理を要しないノンアロイ電極を使用しているのに対して、特許文献1の半導体レーザ素子では、熱処理を必要とするAuZn合金を使用している。このAuZn合金は、熱処理(アロイ処理)を行うことにより、Ti系を用いたノンアロイ電極よりも低抵抗なオーミック電極が得られるという利点がある。
しかしながら、上述した特許文献1に示される従来の半導体レーザ素子には、次のような問題があることが分かった。
すなわち、リッジ導波型半導体レーザ素子のように、活性層からp−オーミック電極までの距離が近い構造においてリッジ部上に設ける電極の材料としてAuZn合金を使用した場合は、アロイ処理によって生じるp−コンタクト層とp−オーミック電極との界面の平坦性の悪化に伴う界面での光散乱の増加と、AuZn合金中のAu原子が、リッジ部を構成する半導体層中へ深く拡散してしまうことによって生じる半導体内部の光散乱や吸収損失の増加によって、発振効率が低下してしまうという問題があることが分かった。
特開平11−121856号公報
そこで、この発明の課題は、半導体層と電極との界面の平坦性を悪化させず、かつAuの拡散を抑制でき、内部光散乱や吸収損失を低減して高い発振効率で低消費電力動作ができる半導体レーザ素子とその製造方法を提供することにある。特に、活性層に近い領域にAuZn合金を用いてp−オーミック電極を形成した場合においても高い発振効率を有する半導体レーザ素子とその製造方法を提供することにある。
また、この発明の課題は、半導体レーザ素子等の電極に用いられる半導体素子の電極構造を提供することにある。
さらに、この発明の課題は、上記半導体レーザ素子を用いた光ディスク装置および光伝送システムを提供することにある。
上記課題を解決するため、この発明の半導体レーザ素子は、n型基板上に、少なくともn型クラッド層と活性層とp型クラッド層およびp型コンタクト層を備え、上記p型コンタクト層と導通する電極が形成されている半導体レーザ素子において、上記p型コンタクト層は、少なくともGaとAsを含んでおり、上記電極の上記p型コンタクト層側は、少なくともAuを含んでおり、上記p型コンタクト層と上記電極との界面に、上記電極を構成する元素と上記p型コンタクト層を構成する元素のうちの少なくとも1つとNiからなる合金層が形成されていることを特徴とする。
上記構成の半導体レーザ素子によれば、上記少なくともGaとAsを含むp型コンタクト層と上記電極との界面に、電極を構成する元素とp型コンタクト層を構成する元素のうちの少なくとも1つとNiからなる合金層が形成されているため、電極中に含まれるAu原子がスパイク状に異常拡散することを防止でき、かつ、電極とp型コンタクト層との界面の平坦性が保たれるようになる。さらに、Auを含む電極はその屈折率が、半導体層の屈折率に比べて非常に小さいため、発振したレーザ光を半導体層中に閉じ込める効果が大きくなる。一般に、金属は半導体層に比べて光の吸収係数が10倍から10倍も大きく、発振したレーザ光が金属からなる電極に漏れてしまうと発振効率が著しく低下する。しかしながら、上記構成によれば、このような発振したレーザ光を半導体層中に閉じ込める効果が大きいことと、コンタクト層と電極との界面での内部散乱や、半導体層内部に深く拡散したAu原子による内部光散乱や吸収損失が抑制できるようになることによって、高い発振効率で低消費電力動作が可能な半導体レーザ素子を提供することができる。
なお、上記n型基板の、上記各層が積層された面とは反対側の面に、この面とオーミック接合をなす別の電極が設けられるのが望ましい。これにより、上記二つの電極間で上記活性層を通して容易に通電が行われ、レーザ発振が実現される。
また、一実施形態の半導体レーザ素子は、上記p型コンタクト層がGaAsであり、上記電極がAuZnであることが好ましい。
上記実施形態の半導体レーザ素子によれば、p型GaAsコンタクト層に対してAuZnからなる電極を用いることによって、高い発振効率を有しながら、低いコンタクト抵抗を両立でき、低消費電力で動作が可能な半導体レーザ素子を提供することができるようになる。
また、一実施形態の半導体レーザ素子は、上記GaAsからなるp型コンタクト層のドーパントがZnであることを特徴とする。
上記実施形態の半導体レーザ素子によれば、電極中に含まれるZnと同じ材料をドーパントに用いることによって、オーミック接合を形成するための熱処理において電極からZnがp型コンタクト層に拡散して、電極とp型コンタクト層との間の接触抵抗をより低減することができる。
また、一実施形態の半導体レーザ素子は、上記GaAsからなるp型コンタクト層の厚みが0.2μm以上であり、上記合金層が、GaとAsとAuおよびZnのうちの少なくとも1つとNiからなることが好ましい。
上記実施形態の半導体レーザ素子によれば、上記GaAsからなるp型コンタクト層の厚みが0.2μm以上となるように形成し、かつ、上記GaとAsとAuおよびZnのうちの少なくとも1つとNiからなる合金層をp型コンタクト層と電極との界面に設けることによって、上記電極に含まれるAu原子がp型コンタクト層を超えて拡散することを防止できる。
また、一実施形態の半導体レーザ素子は、上記合金層が、上記p型コンタクト層側に形成されたGaとAsとZnおよびNiからなる第1の合金層と、上記電極側に形成されたAuとZnとGaおよびNiからなる第2の合金層とを有し、上記電極が、上記第2の合金層上に形成されたAuZn層を有することが好ましい。
上記実施形態の半導体レーザ素子によれば、上記合金層が電極側から順にAuを含む第2の合金層と、Auを含まない第1の合金層とを有し、第1の合金層、第2の合金層ともにGaとZnとNiを共通に含んでおり、さらに上記電極が第2の合金層上にAuZn層を有することによって、電極に含まれるAuが上記p型コンタクト層を超えてp型クラッド層側に異常拡散することを防止でき、かつ電極とコンタクト層との間の界面平坦性が保たれるとともに、電極とp型コンタクト層との間の接触抵抗の低減を実現できる。さらに、AuZnからなる電極層は、その屈折率がGaAsなどの半導体層の屈折率の半分以下と小さいため、発振したレーザ光を半導体層材料中に閉じ込める力が非常に大きい。そのことによって、界面や半導体層内部での光散乱や吸収損失の増加、さらには電極での吸収損失を抑制し、低い素子抵抗と高い発振効率を有する良好な特性の半導体レーザ素子を提供することが可能となる。
また、一実施形態の半導体レーザ素子は、上記p型コンタクト層がInGaAsであり、上記電極がAuZnであることを特徴とする。
上記実施形態の半導体レーザ素子によれば、p型InGaAsコンタクト層に対してAuZnからなる電極を用いることによって、高い発振効率を有しながら、低いコンタクト抵抗を両立でき、低消費電力で動作が可能な半導体レーザ素子を提供することができる。
また、一実施形態の半導体レーザ素子は、上記p型クラッド層がAlGaAsからなり、上記AlGaAsにおけるIII族元素中のAl混晶比が0.6よりも大きくかつ0.7以下であって、上記p型コンタクト層の下側領域の上記p型クラッド層の層厚が0.5μm以上であることが好ましい。
上記実施形態の半導体レーザ素子によれば、上記p型クラッド層がAlGaAsから構成され、上記AlGaAsにおけるIII族元素中のAl混晶比が0.6よりも大きくかつ0.7以下であるとき、上記p型コンタクト層の下側領域(例えば、リッジ構造を有する半導体レーザ素子ではリッジ部の下側の領域)における上記p型コンタクト層(AlGaAs)の層厚を0.5μm以上とすることによって、基板に垂直な方向における発振レーザ光の光分布が上記p型コンタクト層側にまでほとんど漏れ出ない様にすることができる。上述の電極の構成を用いているために、上記電極を構成するAuは、p型クラッド層まで拡散することはない。そのため、上記電極の材料に起因する内部散乱、吸収損失の影響を受けないようにでき、高い発振効率を有する半導体レーザ素子を提供することが可能となる。
ここで、リッジ構造とは、活性層上に設けられた、クラッド層、コンタクト層および電極を少なくとも有する構造体であって、半導体レーザ素子を動作させるための電流を注入させる経路になるとともに、基板に平行な方向の発振レーザ光の閉じ込めを担うために設けられるもののことである。
また、一実施形態の半導体レーザ素子は、上記p型クラッド層がAlGaAsからなり、上記AlGaAsにおけるIII族元素中のAl混晶比が0.4以上かつ0.6以下であって、上記p型コンタクト層の下側領域の上記p型クラッド層の層厚が1μm以上であることが好ましい。
上記実施形態の半導体レーザ素子によれば、上記AlGaAsにおけるIII族元素中のAl混晶比が0.4以上かつ0.6以下のとき、上記p型コンタクト層の下側領域(例えば、リッジ構造を有する半導体レーザ素子ではリッジ部の下側の領域)における上記p型コンタクト層(AlGaAs)の層厚を1μm以上とすることによって、基板に垂直な方向における発振レーザ光の光分布が上記p型コンタクト層側にまでほとんど漏れ出ない様にすることができる。上記実施形態においても上述の電極構成を用いているために、上記電極を構成するAuはp型クラッド層まで拡散することはない。そのため、上記電極の材料に起因する内部散乱、吸収損失の影響を受けないようにでき、高い発振効率を有する半導体レーザ素子を提供することが可能となる。
また、この発明の半導体レーザ素子の製造方法は、n型基板上に、少なくともn型クラッド層と活性層とp型クラッド層およびp型コンタクト層を結晶成長により順に形成する工程と、上記p型コンタクト層上に、NiまたはAuZnの一方を堆積させた後にNiまたはAuZnの他方を堆積させる工程と、上記Niおよび上記AuZnを堆積させる工程の後、熱処理により、上記p型コンタクト層上に、上記p型コンタクト層を構成する元素とAuおよびZnのうちの少なくとも1つとNiからなる合金層を形成すると共に、上記合金層を介して上記p型コンタクト層と導通する電極を形成する工程とを含むことを特徴とする。
上記半導体レーザ素子の製造方法によれば、Niを堆積させた後にAuZnを堆積させたときは、熱処理により合金層が形成された後、堆積させたAuZnの一部が、上記p型コンタクト層と合金層を介して導通する電極として残る。一方、AuZnを堆積させた後にNiを堆積させたときは、熱処理により合金層が形成された後、堆積させたAuZnの一部が、上記p型コンタクト層と合金層を介して導通する電極として残る。こうして形成されたNiを含む合金層によって、上記電極に含まれるAuの異常拡散がなくなるため、p型コンタクト層と電極との界面の平坦性が保たれ、内部散乱や吸収損失の増加を防止でき、かつ低い素子抵抗を有する半導体レーザ素子の製造方法が得られる。そのことによって、高い発振効率と低消費電力動作を両立できる半導体レーザ素子の製造方法を提供することができる。
また、一実施形態の半導体レーザ素子の製造方法は、上記p型コンタクト層上に、上記Niおよび上記AuZnを堆積させる工程において、上記AuZnよりも先にNiを厚み5nm以上堆積させた後に上記AuZnを堆積させることが好ましい。
上記実施形態の半導体レーザ素子の製造方法によれば、上記p型コンタクト層上に、最初にNiをその厚みが5nm以上となるように堆積した後にAuZnを堆積し、その後に熱処理を行うことによって、Niを含む合金層を形成する。このNiを含む合金層により、AuZnに含まれるAu原子の異常拡散を防止し、かつ、p型コンタクト層と電極との界面の平坦性を良好に保つことが可能となる。よって、高効率発振、低消費電力動作を行うことのできる半導体レーザ素子の製造方法が提供される。
また、一実施形態の半導体レーザ素子の製造方法は、上記熱処理により上記合金層と上記電極を形成する工程において、350℃以上かつ450℃以下の温度で熱処理を行うことが好ましい。
上記実施形態の半導体レーザ素子の製造方法によれば、350℃以上の温度で熱処理を実施することによって、Niを含む合金層を形成することが可能となる。また、450℃を超える温度になると、p型コンタクト層と電極との界面の平坦性が悪化し、また、上記合金層を超えてAuが異常拡散し始めるので好ましくない。
また、一実施形態の半導体レーザ素子の製造方法は、少なくとも上記n型クラッド層と活性層とp型クラッド層およびp型コンタクト層を形成する工程の後、上記p型コンタクト層と、p型クラッド層の一部を除去することによってリッジ部を形成する工程と、上記リッジ部を形成する工程の後、上記p型コンタクト層の頂部を除く領域に無機絶縁膜を形成する工程とを含むことが好ましい。
上記実施形態の半導体レーザ素子の製造方法によれば、高い発振効率と低消費電力動作を両立した半導体レーザ素子が、電流狭窄のための結晶再成長を行うことなく製造できる方法が提供される。
また、この発明の半導体素子の電極構造は、p型コンタクト層と上記p型コンタクト層と導通する電極を有する半導体素子の電極構造において、上記p型コンタクト層は、少なくともGaとAsを含んでおり、上記電極の上記p型コンタクト層側は、少なくともAuを含んでおり、上記p型コンタクト層と上記電極との界面に、上記電極を構成する元素と上記p型コンタクト層を構成する元素のうちの少なくとも1つとNiからなる合金層が形成されていることを特徴とする。
上記構成の半導体素子の電極構造によれば、上記少なくともGaとAsを含むp型コンタクト層と上記電極との界面に、電極とp型コンタクト層を構成する元素のうちの少なくとも1つとNiからなる合金層が形成されているため、電極中に含まれるAu原子がスパイク状に異常拡散することを防止でき、そのことによって、界面の平坦性が保たれるので、コンタクト抵抗が良好でかつ信頼性の高い電極構造が得られる。
また、一実施形態の半導体素子の電極構造は、上記合金層が、GaとAsとZnおよびNiからなる第1の合金層と、AuとZnとGaおよびNiからなる第2の合金層とを有し、上記電極が、上記第2の合金層上に形成されたAuZn層を有することを特徴とする。
また、この発明の光ディスク装置は、上記いずれか一つの半導体レーザ素子を用いていることを特徴とする。
上記光ディスク装置によれば、従来の光ディスク装置に比べて、より低消費電力で高速書き込みができる上、より安価に構成される光ディスク装置を提供することができる。
また、この発明の光伝送システムは、上記いずれか一つの半導体レーザ素子を用いていることを特徴とする。
上記光伝送システムによれば、上記半導体レーザ素子を用いることによって、従来よりも安価でかつ低消費電力、高速データ通信が可能な光伝送モジュールを提供することができ、光伝送システムの低価格化と高性能化を図ることができる。
以上より明らかなように、この発明の半導体レーザ素子によれば、p型コンタクト層と電極との界面に、電極を構成する元素とp型コンタクト層を構成する元素のうちの少なくとも1つとNiからなる合金層を形成することによって、電極中に含まれるAu原子がスパイク状に異常拡散することを防止でき、かつ、p型コンタクト層と電極との界面の平坦性が保たれるようになる。そのため、p型コンタクト層と電極との界面での内部散乱や、半導体層内部に深く拡散したAu原子による内部光散乱や吸収損失を低減することができる。さらに、Auを含む電極は、その屈折率が半導体層の屈折率に比べて非常に小さいため、発振したレーザ光を半導体層中に閉じ込める効果が大きくなり、金属からなる電極による吸収損失を抑制できる。これらのことによって、高い発振効率で低消費電力動作が可能な半導体レーザ素子を提供することができる。
また、本発明の半導体レーザ素子の製造方法によれば、Auの異常拡散を防止しつつ低いコンタクト抵抗を実現できる半導体レーザ素子の製造方法が提供される。それによって、高い発振効率を有し、低消費電力動作が可能な半導体レーザ素子を製造することができる。
また、本発明の半導体素子の電極によれば、p型コンタクト層と電極との界面に、電極を構成する元素とp型コンタクト層を構成する元素のうちの少なくとも1つとNiからなる合金層を形成することによって、電極中に含まれるAuがスパイク状に異常拡散することを防止でき、界面の平坦性が保たれるので、コンタクト抵抗が良好でかつ信頼性の高い電極構造が得られる。
また、本発明の光ディスク装置によれば、本発明の半導体レーザ素子を用いることによって、従来の光ディスク装置に比べて、低消費電力で高速なデータ書き込みができる上、より安価に構成される。
また、本発明の光伝送システムによれば、本発明の半導体レーザ素子をその光伝送モジュールに用いることによって、従来よりも安価でかつ低消費電力、高速データ通信が可能な光伝送モジュールが得られ、光伝送システムの低価格化と高性能化を図ることができる。
以下、本発明の半導体レーザ素子、半導体レーザ素子の製造方法、半導体素子の電極構造、光ディスク装置および光伝送システムを図示の実施の形態により詳細に説明する。
〔第1実施形態〕
図1は、本発明の第1実施形態の半導体レーザ素子の構造を示したものである。この半導体レーザ素子は、波長890nmで発振して赤外線通信に用いられるものである。
以下、「n−」、「p−」とは、それぞれ、n型、p型にドーピングされていることを表す。
この半導体レーザ素子は、n−GaAs基板101上に、n−GaAsバッファ層102、n−Al0.5Ga0.5As第1下クラッド層103、n−Al0.422Ga0.578As第2下クラッド層104、Al0.25Ga0.75As下ガイド層105、多重歪量子井戸活性層106、Al0.25Ga0.75As第1上ガイド層107、Al0.4Ga0.6As第2上ガイド層108、p−Al0.456Ga0.544As第1上クラッド層109、p−In0.1568Ga0.8432As0.40.6半導体層110が順次積層されている。
この半導体層110上に、順メサストライプ形状のリッジ部130をなすように、p−Al0.5Ga0.5As第2上クラッド層111、p−GaAsコンタクト層112およびp+−GaAsコンタクト層113が順に設けられている。
上記リッジ部130の頂部を除く、リッジ部130の側面部および半導体層110の上面には、SiN膜114が形成され、さらにその上に、Ni層115a、AuZn層115b、Au層115cの順に積層して形成された多層金属薄膜が、リッジ部130の頂部においてp+−GaAsコンタクト層113と導通するp側電極115として設けられている。この時、上記リッジ部130の頂部の領域においてp+−GaAsコンタクト層113とAuZn層115bとの界面には、NiとAuとZnおよびp+−GaAsコンタクト層113を構成する元素とからなる合金層120が形成されている。また、SiN膜114とAuZn層115bとの界面には、合金化されなかったNi層115aが形成されている。
また、基板101の裏面には、別の電極として、AuGe/Ni/Auの多層金属薄膜からなるn側電極116が形成されている。
次に、図2から図5を参照しながら、上記半導体レーザ素子の製造方法を説明する。また、図6に上記半導体レーザ素子のリッジ構造周辺の拡大模式図を示す。
まず、図2に示すように、n−GaAs基板101の(100)面上に、n−GaAsバッファ層102(層厚:0.5μm、Siドーピング濃度:7.2×1017cm-3)、n−Al0.5Ga0.5As第1下クラッド層103(層厚:2.0μm、Siドーピング濃度:5.4×1017cm-3)、n−Al0.422Ga0.578As第2下クラッド層104(層厚:0.1μm、Siドーピング濃度:5.4×1017cm-3)、Al0.25Ga0.75As下ガイド層105(層厚3.0nm)、多重歪量子井戸活性層106、Al0.25Ga0.75As第1上ガイド層107(層厚:3.0nm)、Al0.4Ga0.6As第2上ガイド層108(層厚:0.1μm)、p−Al0.456Ga0.544As第1上クラッド層109(層厚:0.2μm、Znドーピング濃度:1×1018cm-3)、In0.1568Ga0.8432As0.40.6半導体層110(層厚:15nm、Znドーピング濃度:2×1018cm-3)、p−Al0.5Ga0.5As第2上クラッド層111(層厚:1.28μm、Znドーピング濃度4×1018cm-3)、p−GaAsコンタクト層112(層厚:0.2μm、Znドーピング濃度:3×1018cm-3)、p+−GaAsコンタクト層113(層厚:0.3μm、Znドーピング濃度:1×1020cm-3)を順次、MOCVD法(有機金属化学気相成長法)にて結晶成長させる。
上記多重歪量子井戸活性層106は、In0.1001Ga0.8999As圧縮歪量子井戸層(歪0.7%、層厚:4.6nm、2層)とIn0.238Ga0.762As0.54630.4537引張歪障壁層(歪0.1%、バンドギャップEg≒1.60eV、基板側から層厚:21.5nm、7.9nm、21.5nmの3層であり、基板101に最も近いものが、n側障壁層、最も遠いものがp側障壁層となる)を交互に配置して形成されている。
次に、リッジ部130を形成すべきリッジ部形成領域117a(図1参照)上に、図2中に示すようにレジストマスク117(マスク幅3.5μm)をフォトリソグラフィ工程により作製する。このレジストマスク117は、形成すべきリッジ部130が延びる方向に対応して、<0−11>方向にストライプ状に延びるように形成される。
次に、図3に示すように、このレジストマスク117をマスクにして、コンタクト層113、コンタクト層112、第2上クラッド層111のうちの上記レジストマスク117の両側に相当するリッジ部形成外領域117b部分をエッチングにより除去して、レジストマスク117の直下に、順メサストライプ状のリッジ部130を形成する。このエッチングは、硫酸と過酸化水素水の混合水溶液を用いて、半導体層110直上まで行う。続いて、アンモニアと過酸化水素水の混合水溶液でGaAsコンタクト層112および113のオーバーハング部分をとる。エッチングの深さは1.78μm、リッジ部130の最下部の幅は約3.2μmである。エッチング終了後に、レジストマスク117は除去する。
続いて、図4に示すように、プラズマ−CVD(化学気相成長)法を用いて、リッジ部130の頂部と側面部および半導体層110上に、窒化珪素(SiNx)膜114を300nm形成した後、リッジ部130の頂部のみを開口させたレジストマスク(図示せず)をフォトリソグラフィ工程を用いて作製し、フッ酸を用いて、リッジ部130の頂部に形成されたSiN膜を除去する。その後、レジストマスク(図示せず)は除去する。
続いて、図5に示すように、抵抗加熱蒸着法を用いて、p側電極115としてNi層115a(層厚:10nm)、AuZn層115b(Au95%とZn5%との合金、層厚:100nm)、Au層115c(層厚:300nm)の順に金属薄膜を積層形成する。
その後、図1に示したように、基板101を裏面側から所望の厚み(ここでは、約100μm)にまで、ラッピング法により研削する。そして、裏面側から抵抗加熱蒸着法を用いて、n側電極116としてAuGe層(Au88%とGe12%との合金、層厚:100nm)、Ni層(層厚:15nm)、Au層(層厚:300nm)を積層形成する。
その後、N2雰囲気中で、400℃1分間加熱し、アロイ処理を行う。その結果、図6に示すように、SiN膜114上を除く、p側電極115とp側電極115の接するp型コンタクト層113との界面では、Ni層115aが完全に反応して消失し、NiとAuZn層115bとp型コンタクト層113を構成する半導体層材料とが合金化した合金層120が形成される。
上記合金層120は、図6の右側の拡大図に示すように、p型コンタクト層113側に形成されたGaとAsとZnおよびNiからなる第1の合金層120aと、電極115側に形成されたAuとZnとGaおよびNiからなる第2の合金層120bとを有している。
この基板101を、所望の共振器長(ここでは、500μm)を有する複数のバーに分割した後、上記バーに端面コーティングを行い、さらに上記バーをチップ(500μm×250μm)に分割する。分割後のチップを、In糊剤を用いてステム(図示せず)上に固着する。そして、p側電極115上に、外部回路との電気的接続を行うためのAuワイヤ(図示せず)をボンディングする。これで、半導体レーザ素子が完成する。
この第1実施形態の半導体レーザ素子においては、p+−GaAsコンタクト層113とp側電極115(とくにAuZn層115b)との界面に、少なくともNiを含みAuとZnとGaとAsからなる合金層120が形成されているために、活性層106から比較的近い距離にAuZn層を形成しているにもかかわらず、p型コンタクト層113とp側電極115との界面の平坦性が悪化しておらず、また、p型コンタクト層113,112を超えて、p型クラッド層111に到達するまでAu原子が異常拡散していることもなかった。
このことは、Niを含む合金層120を、GaAsからなるp型コンタクト層113とAuZn層を含むp側電極115との界面に形成していることによる。
ここで、活性層から比較的近い距離とは、およそ3μm程度以内の距離のことを指し、数10μmのコンタクト層を有する半導体レーザ素子の場合と区別している。
Niを含む合金層を設けない従来のAuZn合金を用いた電極とp型コンタクト層の構成の場合、特にGaAsまたはGaAsを主成分とする半導体層、例えばInGaAsなどに対して、Auを主体とするAuZn合金を堆積させ、アロイ(合金化)処理を実施すると、良好なコンタクト抵抗が得られるものの、まず、コンタクト層に含まれるGaがAu系電極中に吸い上げられる反応が起きる。その後、Gaが抜けた跡にAuが深く拡散し、一般的には「アロイ・スパイク」などと称されるスパイク状のAu原子の異常拡散現象が生じていた。また、Auを主体とするAuZn合金は、GaAs系半導体層に対する密着性がそれほどよくなく、半導体層と電極との界面が荒れて平坦性が悪くなる傾向があった。この平坦性に欠ける界面は、その後に熱処理を行うことによって、さらにその平坦性が悪化してしまう。
このような界面の平坦性の悪化や、Au原子の異常拡散現象は、上述の厚いコンタクト層を有する半導体レーザ素子の場合には、活性層から十分離れた所で発生するために問題になることは無かったが、この第1実施形態のように、活性層に対して比較的近い距離である3μm以内の位置に電極が設けられている場合、従来の構成では素子特性が低下する。さらに、活性層からの距離が2μm以下であるような場合には、効率や閾値電流値などの静特性の低下と信頼性の悪化が非常に顕著となる。
しかしながら、この第1実施形態の半導体レーザ素子の製造方法のように、AuZn層を堆積させる前に、まずNi層を堆積させることによって、上述した半導体層と電極との界面の平坦性を大きく改善することができた。また、この界面の平坦性は、熱処理によっても悪化しないことも分かった。さらに、Niを含む合金層が形成された後は、その合金層を越えて、さらに活性層側へAuが異常拡散することもなくなることが分かった。
この時、堆積させるNiの膜厚は、5nm以上であることが好ましい。Niの膜厚が5nm未満の場合、十分な合金層を形成するにはNiの量が不足であり、またp型コンタクト層と電極との界面の平坦性を保つ効果も小さかった。一方、25nmを超えて堆積させた場合、熱処理を行った後も、一部のNiは合金化されずに残ってしまい好ましくないことがある。すなわち、Niが単体の層として残った場合、AuZn合金やAuに比べて屈折率が高いため、基板に垂直な方向の発振レーザ光の分布に影響を与える可能性がある。この第1実施形態においては、10nmのNiを堆積させた。その結果、Ni層は、後述する温度範囲の熱処理によって全て反応し、電極を構成する元素およびp型コンタクト層を構成する元素と共に合金層120となった。
また、Ni層は、AuZn層を堆積させる前に形成することによって、界面の平坦性の改善とAu原子の異常拡散のどちらに対しても効果が大きくなるが、場合によっては、AuZnを堆積させた後、Niを堆積させる工程の順としても良い。この場合、上述の効果はどちらに対しても若干小さくなる。
上記合金層120は、この第1実施形態の半導体レーザ素子の製造方法のように、350℃以上かつ450℃以下で熱処理を行った場合、その厚みは最大でも0.2μmを超えることがなかった。そのため、この第1実施形態のようにp型コンタクト層の厚みを0.2μm以上に設定しておくことによって、p型クラッド層にまで、p側電極を構成する金属薄膜のAu原子が異常拡散することがなくなり、内部散乱や吸収損失の増加を防止することができた。ただし、この熱処理の温度を350℃未満では、十分なアロイ反応が起こらず、低いコンタクト抵抗を得ることができない一方、450℃を超える温度では、Niを含む合金層がAu原子の異常拡散を阻止できない。
上記第1実施形態の半導体レーザ素子では、GaAsからなるp型コンタクト層のドーパントがZnである。このように、p側電極中に含まれるZnと同じ材料をコンタクト層のドーパントに用いることによって、オーミック接合を形成するための熱処理を行った際に、電極に含まれるZnがコンタクト層側に拡散し、コンタクト層のドーピング濃度をエピ成長後に増加させることができる。そのことによって、電極とp型コンタクト層との間の接触抵抗をより低減することができる。
また、この第1実施形態のp側電極115は、Auを主たる成分としているために、p側電極115の屈折率は、一般に半導体層の屈折率に比べて半分以下である。そのために、例えば半導体層と同程度の屈折率を有するTi系の電極を使用した場合に比べて、発振したレーザ光を半導体層中に閉じ込める効果を非常に大きくできる。加えて、前述したようにNiを含む合金層120を形成することによって、電極と半導体層との界面の平坦性がよく、半導体層中へのAu原子の異常拡散も防止することができるので、内部散乱や吸収損失の増大の無い、高い発振効率を有する半導体レーザ素子を作成することができる。
また、この第1実施形態の半導体レーザ素子のように、Niを含む合金層120を有するAuを主たる成分とするp側電極115が形成され、かつp型クラッド層111がAlGaAsからなるとき、III族元素中のAl混晶比が0.6よりも大きくかつ0.7以下である場合には、p型クラッド層111の厚みは0.5μm以上とすることによって、p型クラッド層111上に設けられたp型コンタクト層112,113への発振レーザ光の漏れがほとんど無いようにできる。よって、上述のようにp型クラッド層111へのAu原子の異常拡散を防止したことと、発振レーザ光の漏れがほとんど無いようにしたこととが相まって、内部散乱や吸収損失の増加を防止することができる。但し、Al混晶比が大きいほど、酸素が取り込まれる率が高くなり、それに起因する深い準位が非発光再結合中心となって、効率を低下させたり、信頼性を悪化させたりすることがあるため、Al混晶比の上限は0.7とした方がよく、また、このような高混晶のAlGaAsの場合、その膜厚は1μmよりも小さくした方が信頼性面を考えると好ましい。
また、AlGaAsからなるp型クラッド層109,111のIII族におけるAl混晶比が0.4以上かつ0.6以下の場合は、その厚みが1μm以上であるときに、p型クラッド層109,111上に設けられたp型コンタクト層112,113への発振レーザ光の漏れがほとんど無いようにできる。この第1実施形態では、AlGaAsからなるp型クラッド層109,111のIII族元素中のAl混晶比は、およそ0.45から0.5であり、総層厚は1.48μm(=0.2μm+1.28μm)とした。また、光閉じ込めの観点からは、Al混晶比が0.4以上かつ0.6以下の場合のp型クラッド層の厚みは2.0μmもあれば十分である。
尚、上記p型クラッド層の厚みは、リッジ部130のp型クラッド層111およびその下の領域のp型クラッド層109の層厚のトータルを指す。
上述のように、本発明は、コンタクト層がGaAsもしくはGaAsを主たる成分とする半導体層(例えばInGaAsなど)であって、p側電極としてAuを主たる成分とする合金を用いる場合に効果が大きい。なお、外部との電気的導通を図るために設ける金属ワイヤとの良好な接合のために、Auを主たる成分とする合金上には、ある程度(典型的には、100nm以上)の厚みを有するAu層をさらに設けた方が良い。Au層を設けることにより、金属(AuまたはAlなどが使用される)ワイヤの接続抵抗を低減し、また密着性を向上させることができる。この第1実施形態では、AuZn層115b上に、厚さ300nmのAu層115cを形成した。
この第1実施形態においては、p側電極として、AuZn層上に、Auからなる低抵抗層を設けた後、これらを一体にアロイ処理を行っている。場合によっては、AuZn層とAu層との間に、Au層の密着性を改善するための材料層や、Au層がAuZn層を介して拡散していくことを防止するための材料層を設けても良い。これらの目的のためには、TiやMo、あるいは白金族元素または白金族元素化合物を用いることが好ましい。TiやMoをAuZn層とAu層との界面に設ける場合には、(Ni層と)AuZn層までを蒸着した後、一旦アロイ処理を行い、その後再度、TiやMo層の蒸着工程に続いてAu層を蒸着する工程としても良い。
ここで、白金族元素とは、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)および白金(Pt)の総称であり、白金族元素化合物とは、Ru、Rh、Pd、Os、IrおよびPtのうちの少なくとも1つを含む化合物のことである。
また、この第1実施形態においては、Auを主たる成分とする電極材料としてAuZnを用いたが、その他に適用できる材料としては、AuMnやAuCrなどがある。これらの材料を用いた場合であっても、Niを含む合金層はAu原子の異常拡散を防止する効果を有し、低い接触抵抗と散乱・吸収損失の抑制を両立することができる。しかしながら、例えばAuCr材料は、Crを含むことから環境面への影響を考えると適当でないことがある。また、AuMnよりもAuZnの方が、p型のコンタクト層に対してより低いコンタクト抵抗を実現しやすい。
また、この第1実施形態の半導体レーザ素子においては、p+−GaAsコンタクト層113まで結晶成長させた後、リッジ部130を形成し、上記リッジ部130の頂部を除いてSiN(窒化珪素)による電流狭窄層を形成したものに対して、上述のコンタクト層・電極構成を適用している。
そのことによって、簡便な製造方法でありながら、高い発振効率と低い素子抵抗が得られ、低消費電力動作が可能な半導体レーザ素子の製造方法を得ることができる。ここで、電流狭窄層としては、この第1実施形態で使用した窒化珪素膜の他、酸化珪素膜も使用できる。また、耐熱性を有するポリイミド等の有機絶縁膜を使用しても良い。
この第1実施形態においては、活性層とクラッド層との間に、ガイド層を有するSCH(Separate Confinement Heterostructure)構造を用いたが、もちろん本発明はこれに限られるものではない。例えば、結晶成長を円滑に行うための中間層を追加するなど、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、各々の層厚、材料の変更等を加え得ることは当然である。
また、上記第1実施形態では、リッジ構造の半導体レーザ素子について説明したが、リッジ構造を有しない半導体レーザ素子にこの発明を適用してもよい。
また、上記第1実施形態では、半導体レーザ素子の電極構造について説明したが、半導体レーザ素子に限らず、p型コンタクト層とそのp型コンタクト層と導通する電極を有する全ての半導体素子(例えば、発光ダイオードやヘテロ接合バイポーラトランジスタなど)に適用することができる。
〔第2実施形態〕
図7に、本発明の第2実施形態の半導体レーザ素子の構造を示す。この半導体レーザ素子は、波長650nm帯で発振してDVD(デジタル・ビデオ・ディスク)用の光源として使用するものである。
図7に示すように、n−GaAs基板201上に、n−(Al0.7Ga0.3)0.51In0.49P下クラッド層202(層厚:1.5μm、Siドーピング濃度:5×1017cm-3)、GaInP活性層203、p−(Al0.7Ga0.3)0.51In0.49P上クラッド層204(層厚:1.5μm、Beドーピング濃度:5×1017cm-3)、p−GaInP中間層205、p−GaAsコンタクト層206(層厚:0.3μm、Beドーピング濃度:1×1019cm-3)がMBE(分子線エピタキシー)法により順次エピタキシャル成長され、上記コンタクト層206から上クラッド層204の上側の一部にかけてエッチング加工によりストライプ状のリッジ部207が形成されている。リッジ部207領域外の上クラッド層204の層厚は0.3μmである。
電流注入領域となるリッジ部207の上面を除いて、上クラッド層204の上面及びリッジ部207の側面には、SiN膜からなる絶縁膜208が形成されている。上記絶縁膜208上および絶縁膜208から露出した上記コンタクト層206上には、p側電極209としてAuZn層 (Au95%とZn5%との合金、層厚:100nm)とAu層(層厚:300nm)が積層形成されており、さらに、コンタクト層とAuZn層の界面には、Niを含む合金層が形成されている。
この第2実施形態においては、予め膜厚15nmのNi層を堆積させた後、上述のAuZn層およびAu層を形成し、熱処理を行うことによってコンタクト層とAuZn層との界面にNiを含む合金層を形成した。また、絶縁膜208とAuZn層との界面には、合金化されなかったNi層(層厚:15nm、図示せず)が残っている。さらに、GaAs基板201の裏面には、n側電極210として、例えばAuGe/Ni/Auの多層金属薄膜が形成されている。
上述の第2実施形態に示したようなDVD用の赤色半導体レーザ素子は、記録時間をより短縮化したいという要求にこたえるため、更なる高出力化への対応が盛んに検討されている。
そのために重要な対策は、特に次の3点であると考えられる。
一つは、高出力時の発振横モードを安定化させるため、リッジ部の底部の幅をより狭めること。
二つには、高出力を得るために大電流を注入した際、リッジ部の底部の幅を狭めたことによってリッジ部側電極が高抵抗化してしまうのをできる限り抑制・改善すること。
三つには、リッジ部側での光吸収材料となるコンタクト層の影響をできる限り排除することである。
しかしながら、例えば一つ目の対策を実行すると、リッジ部側電極の幅も狭まるので、結果として素子抵抗が増大してしまうというデメリットが発生する。しかも、二つ目にあるように、より高出力を得るためには従来以上の大電流を注入する必要があるので、その結果、リッジ部側電極での電気的ロスがさらに増加して消費電力や信頼性を悪化させてしまうというデメリットが併発する。
一方、コンタクト層として用いられるGaAs材料はクラッド層よりも屈折率が大きいために発振したレーザ光を引き寄せ、光分布をコンタクト層側に偏らせてしまう。これを防止するため、これまではリッジ部を構成する上クラッド層の厚みを厚くすることによって、活性層からコンタクト層までの距離を少しでも離し、発振したレーザ光に対するコンタクト層の影響が小さくなるようにしていた。この結果、リッジ部の高さはさらに高くなり、電極の幅もさらに狭くなるという悪循環に陥ってしまっていた。
これに対して本発明の第2実施形態の半導体レーザ素子によれば、コンタクト層と電極との界面にNiを含む合金層を形成した上で、リッジ部側電極材料としてAuZnを用いることによって、上述した目的のために狭められたリッジ部幅の上に形成されたコンタクト層に対しても、従来のTi系電極に対して、より低抵抗な電極が実現できるようになる。さらに、Niを含む合金層がAu原子の活性層側への拡散を防止するため、信頼性の低下もない。
また、半導体材料に対して非常に小さな屈折率を有するAuを主体とする電極をコンタクト層上に形成しているために、発振したレーザ光を活性層側に閉じ込める力が大きくなってコンタクト層への光漏れを抑制することができるようになる。そのため、クラッド層厚を大きくする必要もなくなり、さらに無用な電極幅の低下もなくなる。このときNi合金層が形成されていることにより、電極とコンタクト層との界面の平坦性が保たれ、かつAu原子の拡散が抑制されているので、上記界面やAu原子に起因する内部散乱による損失もない。
コンタクト層にまで光が漏れないのであるから、当然電極材料自体への光漏れも防止できるようになり、吸収損失・散乱損失の極めて少ない、高い発振効率を有する半導体レーザ素子を実現できるようになる。
これらによって高出力発振を実現した際の消費電力を低減できるようになる。その結果、より少ない電流で同じ光出力を得ることができるようになることから、相乗効果として信頼性についてもより向上するというメリットも生ずる。
なお、この第2実施形態におけるリッジ部のエッチング加工は、ウエット法またはドライ法のどちらでもよい。ドライエッチングを用いたほうが、リッジ部の側面の垂直性を容易に向上させることができるため、リッジ部の底部の幅を狭めつつコンタクト層の幅を確保でき、その結果より電極のコンタクト抵抗を低減できるという効果がある。しかしながら、この第2実施形態の構成を用いれば、ウエットエッチング法を用いてリッジ形成を行い、リッジ部が順テーパとなってコンタクト層の幅が狭まってしまった場合にも、従来のTi系電極よりも低抵抗な電極が実現できるというメリットが発生する。
〔第3実施形態〕
図8は、本発明にかかる光ディスク装置300の構造の一例を示したものである。これは光ディスク301にデータを書き込んだり、書き込まれたデータを再生したりするためのものであり、その際に用いられる発光素子として、先に説明した第1実施形態の構成を使用した波長780nm帯で発振する半導体レーザ素子302を備えている。
この光ディスク装置についてさらに詳しく説明する。書き込みの際は、半導体レーザ素子302から出射された信号光がコリメートレンズ303により平行光とされ、ビームスプリッタ304を透過し、λ/4偏光板305で偏光状態が調節された後、対物レンズ306で集光されて光ディスク301に照射される。読み出し時には、データ信号がのっていないレーザ光が書き込み時と同じ経路をたどって光ディスク301に照射される。このレーザ光がデータの記録された光ディスク301の表面で反射され、レーザ光照射用対物レンズ306、λ/4偏光板305を経た後、ビームスプリッタ304で反射されて90°角度を変えた後、受光素子用対物レンズ307で集光され、信号検出用受光素子308に入射する。信号検出用受光素子308内で入射したレーザ光の強弱によって記録されたデータ信号が電気信号に変換され、信号光再生回路309において元の信号に再生される。
この第3実施形態の光ディスク装置では、従来よりも高い発振効率で動作し、しかも低い素子抵抗を有する半導体レーザ素子302を用いているため、消費電力を大幅に削減することが可能となる。従って、より環境に対する負荷の少ない光ディスク装置を安価に提供することができる。
なお、ここでは第1実施形態の構成を使用した半導体レーザ素子302を記録再生型の光ディスク装置に適用した例について説明したが、同じ波長780nm帯を用いる光ディスク記録装置、光ディスク再生装置や、他の波長帯(例えば第2実施形態に示した650nm帯)の半導体レーザ素子を使用した光ディスク装置にも適用可能であることはいうまでもない。
〔第4実施形態〕
図9は、本発明の第4実施形態の光伝送システムに使用される光伝送モジュール400を示す断面図である。また、図10は光源の部分を示す斜視図であり、図11は、光伝送システムの概略図である。この第4実施形態では、光源として第1実施形態で説明した発振波長890nmのInGaAs系半導体レーザ素子(レーザチップ) 401を、また受光素子402としてシリコン(Si)のpinフォトダイオードを用いている。詳しくは後述するが、通信を行う双方の側(例えば、端末とサーバ)にそれぞれ同じ光伝送モジュール400を備えることにより、双方の光伝送モジュール400間で光信号を送受信する光伝送システムが構成される。
図9において、回路基板406上には、半導体レーザ駆動用の正負両電極のパターンが形成され、図示のとおり、レーザチップ401を搭載する部分には深さ300μmの凹部406aが設けられている。この凹部406aに、レーザチップ401を搭載したレーザマウント(マウント材) 410をはんだで固定する。レーザマウント410の正電極412の平坦部413(図10に示す)は、回路基板406上のレーザ駆動用正電極部(図示せず)とワイヤ407aによって電気的に接続される。また、上記凹部406aは、レーザ光の放射を妨げない程度の深さとなっており、また、面の粗さが放射角に影響を与えないようにされている。
また、受光素子402は、やはり回路基板406に実装され、ワイヤ407bにより電気信号が取り出される。この他に、回路基板406上にレーザ駆動用/受信信号処理用のIC回路408が実装されている。
次いで、はんだで凹部406aに固定されたレーザマウント410を搭載した部分に液状のシリコン樹脂409を適量滴下する。シリコン樹脂409中には、光を拡散させるフィラーが混入されている。シリコン樹脂409は表面張力のために凹部内に留まり、レーザマウント410を覆い凹部406aに固定する。この第4実施形態では、回路基板406上に凹部406aを設け、レーザマウント410を実装したが、上述のように、シリコン樹脂409は表面張力のためにレーザチップ表面およびその近傍に留まるので、凹部406aは必ずしも設ける必要はない。
この後、80℃で約5分間加熱して、ゼリー状になるまで硬化させる。次いで、透明なエポキシ樹脂モールド403により被覆する。レーザチップ401の上方には、放射角制御のためのレンズ部404が、また、受光素子402の上方には信号光を集光するためのレンズ部405がそれぞれ一体的にモールドレンズとして形成される。
次に、レーザマウント410について、図10を用いて説明する。図10に示すように、L字型のヒートシンク411にレーザチップ401がIn糊剤を用いてダイボンドされている。レーザチップ401は、第1実施形態で説明したInGaAs系の半導体レーザ素子であり、そのチップ下面401bには高反射膜がコーティングされており、一方、レーザチップ上面401aには低反射膜がコーティングされている。これらの反射膜は、レーザチップ端面の保護も兼ねている。
ヒートシンク411の基部411bには、ヒートシンク411と導通しないように絶縁物により正電極412が固着されている。この正電極412とレーザチップ401の表面の電極領域401cとは、金ワイヤ407cによって接続されている。上述のように、このレーザマウント410を、図9の回路基板406の負電極(図示せず)にはんだ固定して、正電極412の上部の平坦部413と回路基板406の正電極部(図示せず)とをワイヤ407aで接続する。このような配線の形成により、図10に示すように、レーザビーム414を発振により得ることができる光伝送モジュール400が完成する。
この第4実施形態の光伝送モジュール400は、前述の高効率、低素子抵抗な半導体レーザ素子を使用しているため、そのモジュールの消費電力を従来に比べて大幅に低く抑えることができる。この光伝送モジュール400を用いた光伝送システムは、低消費電力で動作するため、環境に対する負荷を小さくできる。また、携帯機器にこの光伝送システムを搭載した際には、バッテリー駆動時間を従来よりも長くでき、より快適に携帯機器を使用することができるようになる。
上述したように、通信を行う双方の側にそれぞれ同じ光伝送モジュール400を備えることにより、双方の光伝送モジュール400間で光信号を送受信する光伝送システムが構成される。図11は、この光伝送モジュール400を用いた光伝送システムの構成例を示している。この光伝送システムは、部屋の天井に設置された基地局415に上記光伝送モジュール400を備えるとともに、パーソナルコンピュータ416に上記と同じ光伝送モジュール(区別のために符号400’で表す。)を備えている。パーソナルコンピュータ416側の光伝送モジュール400’の光源から情報を持って発した光信号は、基地局415側の光伝送モジュール400の受光素子によって受信される。また、基地局415側の光伝送モジュール400の光源から発した光信号は、パーソナルコンピュータ416側の光伝送モジュール400’の受光素子によって受信される。このようにして、光(赤外線)によるデータ通信を実現することができる。
尚、本発明の半導体レーザ装置、光ディスク装置および光伝送システムは、上述の図示例にのみ限定されるものではない。たとえば井戸層・障壁層の層厚や層数など、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
図1は本発明の第1実施形態の半導体レーザ素子の断面模式図である。 図2は上記半導体レーザ素子の製造工程を説明するための模式図であり、結晶成長後に、リッジ部形成用のフォトマスクを設けた状態を表す。 図3は上記半導体レーザ素子の製造工程を説明するための模式図であり、リッジ部形成のためのエッチング工程後の状態を表す。 図4は上記半導体レーザ素子の製造工程を説明するための模式図であり、電流狭窄用のSiN膜形成工程後の状態を表す。 図5は上記半導体レーザ素子の製造工程を説明するための模式図であり、p側電極の蒸着工程後の状態を表す。 図6は上記半導体レーザ素子のリッジ構造周辺の拡大模式図である。 図7は本発明の第2実施形態の半導体レーザ素子の断面模式図である。 図8は本発明の第3実施形態の光ディスク装置の概略図である。 図9は本発明の第4実施形態の光伝送システムに使用される光伝送モジュールの概略図である。 図10は上記光伝送システムにかかる光源の斜視図である。 図11は上記光伝送システムの構成例を示す斜視図である。 図12は従来の半導体レーザ素子とその製造方法を説明するための断面模式図である。 図13は図12に続く半導体レーザ素子の製造方法を説明するための断面模式図である。
符号の説明
101…n−GaAs基板
102…n−GaAsバッファ層
103…n−AlGaAs第1下クラッド層
104…n−AlGaAs第2下クラッド層
105…AlGaAs下ガイド層
106…多重歪量子井戸活性層
107…AlGaAs第1上ガイド層
108…p−AlGaAs第2上ガイド層
109…p−AlGaAs第1上クラッド層
110…p−InGaAsP半導体層
111…p−AlGaAs第2上クラッド層
112…p−GaAsコンタクト層
113…p+−GaAsコンタクト層
114…SiN膜
115…p側電極
115a…Ni層
115b…AuZn層
115c…Au層
116…n側電極
117…レジストマスク
117a…リッジ部形成領域
117b…リッジ部形成外領域
120…合金層
120a…第1の合金層
120b…第2の合金層
130…リッジ部
201…n−GaAs基板
202…n−AlGaInP下クラッド層
203…GaInP活性層
204…p−AlGaInP上クラッド層
205…GaInP中間層
206…p−GaAsコンタクト層
207…リッジ部
208…絶縁膜
209…p側電極
210…n側電極
300…光ディスク装置
301…光ディスク
302…半導体レーザ素子
303…コリメートレンズ
304…ビームスプリッタ
305…λ/4偏光板
306…対物レンズ
307…受光素子用対物レンズ
308…信号検出用受光素子
309…信号光再生回路
400,400’…光伝送モジュール
401…半導体レーザ素子(レーザチップ)
401a…低反射膜
401b…高反射膜
401c…ショットキー接合している電極領域
402…受光素子
403…エポキシ樹脂モールド
404,405…レンズ部
406…回路基板
406a…凹部
407a,407b,c407…ワイヤ
408…IC回路
409…シリコン樹脂
410…レーザマウント
411…ヒートシンク
411b…基部
412…正電極
413…平坦部
414…レーザビーム
415…基地局
416…パーソナルコンピュータ
501…n−GaAs基板
502…n−AlGaAsクラッド層
503…アンドープGaAs活性層
504…p−AlGaAsクラッド層
505…p−GaAsコンタクト層
506,512…フォトレジストパターン
507,508…p−オーミック電極
509,510…SiO2
511…SiN膜
513…ボンディング電極
514…n−オーミック電極

Claims (16)

  1. n型基板上に、少なくともn型クラッド層と活性層とp型クラッド層およびp型コンタクト層を備え、上記p型コンタクト層と導通する電極が形成されている半導体レーザ素子において、
    上記p型コンタクト層は、少なくともGaとAsを含んでおり、
    上記電極の上記p型コンタクト層側は、少なくともAuを含んでおり、
    上記p型コンタクト層と上記電極との界面に、上記電極を構成する元素と上記p型コンタクト層を構成する元素のうちの少なくとも1つとNiからなる合金層が形成されていることを特徴とする半導体レーザ素子。
  2. 請求項1に記載の半導体レーザ素子において、
    上記p型コンタクト層がGaAsであり、上記電極がAuZnであることを特徴とする半導体レーザ素子。
  3. 請求項2に記載の半導体レーザ素子において、
    上記GaAsからなるp型コンタクト層のドーパントがZnであることを特徴とする半導体レーザ素子。
  4. 請求項2に記載の半導体レーザ素子において、
    上記GaAsからなるp型コンタクト層の厚みが0.2μm以上であり、
    上記合金層が、GaとAsとAuおよびZnのうちの少なくとも1つとNiからなることを特徴とする半導体レーザ素子。
  5. 請求項4に記載の半導体レーザ素子において、
    上記合金層は、上記p型コンタクト層側に形成されたGaとAsとZnおよびNiからなる第1の合金層と、上記電極側に形成されたAuとZnとGaおよびNiからなる第2の合金層とを有し、
    上記電極は、上記第2の合金層上に形成されたAuZn層を有することを特徴とする半導体レーザ素子。
  6. 請求項1に記載の半導体レーザ素子において、
    上記p型コンタクト層がInGaAsであり、上記電極がAuZnであることを特徴とする半導体レーザ素子。
  7. 請求項1に記載の半導体レーザ素子において、
    上記p型クラッド層がAlGaAsからなり、上記AlGaAsにおけるIII族元素中のAl混晶比が0.6よりも大きくかつ0.7以下であって、上記p型コンタクト層の下側領域の上記p型クラッド層の層厚が0.5μm以上であることを特徴とする半導体レーザ素子。
  8. 請求項1に記載の半導体レーザ素子において、
    上記p型クラッド層がAlGaAsからなり、上記AlGaAsにおけるIII族元素中のAl混晶比が0.4以上かつ0.6以下であって、上記p型コンタクト層の下側領域の上記p型クラッド層の層厚が1μm以上であることを特徴とする半導体レーザ素子。
  9. n型基板上に、少なくともn型クラッド層と活性層とp型クラッド層およびp型コンタクト層を結晶成長により順に形成する工程と、
    上記p型コンタクト層上に、NiまたはAuZnの一方を堆積させた後にNiまたはAuZnの他方を堆積させる工程と、
    上記Niおよび上記AuZnを堆積させる工程の後、熱処理により、上記p型コンタクト層上に、上記p型コンタクト層を構成する元素とAuおよびZnのうちの少なくとも1つとNiからなる合金層を形成すると共に、上記合金層を介して上記p型コンタクト層と導通する電極を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体レーザ素子の製造方法。
  10. 請求項9に記載の半導体レーザ素子の製造方法において、
    上記p型コンタクト層上に、上記Niおよび上記AuZnを堆積させる工程において、上記AuZnよりも先にNiを厚み5nm以上堆積させた後に上記AuZnを堆積させることを特徴とする半導体レーザ素子の製造方法。
  11. 請求項9に記載の半導体レーザ素子の製造方法において
    上記熱処理により上記合金層と上記電極を形成する工程において、350℃以上かつ450℃以下の温度で熱処理を行うことを特徴とする半導体レーザ素子の製造方法。
  12. 請求項9に記載の半導体レーザ素子の製造方法において、
    少なくとも上記n型クラッド層と活性層とp型クラッド層およびp型コンタクト層を形成する工程の後、上記p型コンタクト層と、p型クラッド層の一部を除去することによってリッジ部を形成する工程と、
    上記リッジ部を形成する工程の後、上記p型コンタクト層の頂部を除く領域に無機絶縁膜を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体レーザ素子の製造方法。
  13. p型コンタクト層と上記p型コンタクト層と導通する電極を有する半導体素子の電極構造において、
    上記p型コンタクト層は、少なくともGaとAsを含んでおり、
    上記電極の上記p型コンタクト層側は、少なくともAuを含んでおり、
    上記p型コンタクト層と上記電極との界面に、上記電極を構成する元素と上記p型コンタクト層を構成する元素のうちの少なくとも1つとNiからなる合金層が形成されていることを特徴とする半導体素子の電極構造。
  14. 請求項13に記載の半導体素子の電極構造において、
    上記合金層は、GaとAsとZnおよびNiからなる第1の合金層と、AuとZnとGaおよびNiからなる第2の合金層とを有し、
    上記電極は、上記第2の合金層上に形成されたAuZn層を有することを特徴とする半導体素子の電極構造。
  15. 請求項1乃至8の何れか一つに記載の半導体レーザ素子を用いたことを特徴とする光ディスク装置。
  16. 請求項1乃至8の何れか一つに記載の半導体レーザ素子を用いたことを特徴とする光伝送システム。
JP2005141522A 2004-06-04 2005-05-13 半導体レーザ素子、光ディスク装置および光伝送システム Expired - Fee Related JP4843251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005141522A JP4843251B2 (ja) 2004-06-04 2005-05-13 半導体レーザ素子、光ディスク装置および光伝送システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004167260 2004-06-04
JP2004167260 2004-06-04
JP2005141522A JP4843251B2 (ja) 2004-06-04 2005-05-13 半導体レーザ素子、光ディスク装置および光伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006019705A true JP2006019705A (ja) 2006-01-19
JP4843251B2 JP4843251B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=35793627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005141522A Expired - Fee Related JP4843251B2 (ja) 2004-06-04 2005-05-13 半導体レーザ素子、光ディスク装置および光伝送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4843251B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015115377A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 株式会社リコー 化合物半導体デバイス、光源装置、レーザ装置及び化合物半導体デバイスの製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61276259A (ja) * 1985-04-23 1986-12-06 アグフア・ゲヴエルト・ナ−ムロゼ・ベンノ−トチヤツプ 受光素子上に情報をライン状に記録するための記録ヘッド
JPS63289888A (ja) * 1987-05-21 1988-11-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体レ−ザ装置
JPH05291591A (ja) * 1992-02-10 1993-11-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 負性抵抗素子及びその製造方法並びに半導体装置
JPH07326813A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Gijutsu Kenkyu Kumiai Shinjiyouhou Shiyori Kaihatsu Kiko 光スイッチ
JPH09289352A (ja) * 1996-02-22 1997-11-04 Sharp Corp 半導体レーザ装置およびその製造方法
JPH10303460A (ja) * 1997-02-27 1998-11-13 Toshiba Corp 半導体素子およびその製造方法
JPH11274469A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Mitsubishi Chemical Corp Iii−v族化合物半導体素子
JP2002033510A (ja) * 2000-07-13 2002-01-31 Hitachi Cable Ltd 発光ダイオード

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61276259A (ja) * 1985-04-23 1986-12-06 アグフア・ゲヴエルト・ナ−ムロゼ・ベンノ−トチヤツプ 受光素子上に情報をライン状に記録するための記録ヘッド
JPS63289888A (ja) * 1987-05-21 1988-11-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体レ−ザ装置
JPH05291591A (ja) * 1992-02-10 1993-11-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 負性抵抗素子及びその製造方法並びに半導体装置
JPH07326813A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Gijutsu Kenkyu Kumiai Shinjiyouhou Shiyori Kaihatsu Kiko 光スイッチ
JPH09289352A (ja) * 1996-02-22 1997-11-04 Sharp Corp 半導体レーザ装置およびその製造方法
JPH10303460A (ja) * 1997-02-27 1998-11-13 Toshiba Corp 半導体素子およびその製造方法
JPH11274469A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Mitsubishi Chemical Corp Iii−v族化合物半導体素子
JP2002033510A (ja) * 2000-07-13 2002-01-31 Hitachi Cable Ltd 発光ダイオード

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015115377A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 株式会社リコー 化合物半導体デバイス、光源装置、レーザ装置及び化合物半導体デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4843251B2 (ja) 2011-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7760783B2 (en) Semiconductor device such as semiconductor laser device and manufacturing method therefor, and optical transmission module and optical disk unit employing the semiconductor laser device
US7593442B2 (en) Semiconductor laser device, semiconductor laser device manufacturing method, optical disk apparatus and optical transmission system
US20050213628A1 (en) Semiconductor laser device, semiconductor laser device manufacturing method, optical disk apparatus and optical transmission system
JP4038046B2 (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
JP4885434B2 (ja) 半導体レーザ素子、光ディスク装置および光伝送システム
JP4641251B2 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体レーザ装置、光伝送モジュールおよび光ディスク装置
US7492801B2 (en) Semiconductor laser element, manufacturing method thereof, optical disk apparatus and optical transmission system
US7339967B2 (en) Semiconductor device, semiconductor laser device, manufacturing method for semiconductor device, manufacturing method for semiconductor laser device, optical disk device and optical transmission system
JP4377779B2 (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法および光ディスク装置および光伝送システム
JP4843251B2 (ja) 半導体レーザ素子、光ディスク装置および光伝送システム
JP4121494B2 (ja) 半導体レーザ素子、半導体レーザ素子の製造方法、光ディスク装置および光伝送システム
JPH11186665A (ja) 半導体発光素子
JP4869582B2 (ja) 半導体レーザ素子、光ディスク装置および光伝送システム
JP4884698B2 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体レーザ装置、光伝送モジュールおよび光ディスク装置
JP2005268754A (ja) 半導体レーザ素子、半導体レーザ素子の製造方法、光ディスク装置および光伝送システム
JP2005175450A (ja) 化合物半導体装置およびその製造方法、ならびにその化合物半導体装置を備えた光ディスク装置
JP2009188435A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法および光ディスク装置および光伝送システム
JP4786873B2 (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
JP2005353678A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法、光ディスク装置、光伝送システム
JP2006059975A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法、光ディスク装置、光伝送システム
JP2006203054A (ja) 半導体レーザ素子の製造方法及びその半導体レーザ素子
JP2005203746A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法および光ディスク装置および光伝送システム
JP2007317731A (ja) 半導体レーザ素子、光ディスク装置および光伝送システム
JP2005340576A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法、光ディスク装置並びに光伝送システム
JP2005302984A (ja) 化合物半導体装置、化合物半導体装置の製造方法、光伝送モジュール、および、光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees