JP2006018462A - 情報処理装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体 - Google Patents

情報処理装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006018462A
JP2006018462A JP2004194288A JP2004194288A JP2006018462A JP 2006018462 A JP2006018462 A JP 2006018462A JP 2004194288 A JP2004194288 A JP 2004194288A JP 2004194288 A JP2004194288 A JP 2004194288A JP 2006018462 A JP2006018462 A JP 2006018462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
printer
paper feed
printing
feed port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004194288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4072520B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Ebuchi
和久 江渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004194288A priority Critical patent/JP4072520B2/ja
Priority to US11/155,624 priority patent/US7916325B2/en
Priority to CNB2005100801458A priority patent/CN100454288C/zh
Publication of JP2006018462A publication Critical patent/JP2006018462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4072520B2 publication Critical patent/JP4072520B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5079Remote control machines, e.g. by a host for maintenance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • G06F3/1235Errors handling and recovery, e.g. reprinting caused by end of consumables, e.g. paper, ink, toner
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00109Remote control of apparatus, e.g. by a host

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】 複数の給紙口を有するプリンタに印刷ジョブを出力中に、用紙無しがプリンタより通知されれた場合、印刷ジョブの属性と、プリンタより通知されたステータスに基づき、利用者の次にとるべき作業もしくは操作の適切な情報を提供する。
【解決手段】 複数の給紙口を有するプリンタに、印刷ジョブを出力中に、用紙切れの通知を受けたか否かを監視する(S2)。用紙切れが発生した場合、利用者が1つの給紙口を明示的に指定していた場合には、給紙口の切り換え不可と判定し、用紙の再装填を促す情報を表示する(S7)。また、特に明示が無かった場合には、他の給紙口が選択可能である旨を示す情報を表示する(S9)。
【選択図】 図4

Description

本発明は、記録用紙等の印刷媒体上に画像を形成する技術に関するものである。
印刷装置の中には、印刷用紙が搬送される経路や用紙のストック形態により、様々な給紙口(給紙方法)を有する装置がある。例えば、給紙経路としては、給紙及び給紙後の紙送り経路が比較的平坦なJパス、ストレートパスを利用する給紙口や、給紙後にUターンパスなど複雑な紙送り経路がある。また、トレイにセットされた用紙を自動的に1枚ずつ給紙するための「自動給紙口」や、ユーザの手により1枚ずつ印字ヘッド部近くまで用紙を送るための「手差し給紙口」、あるいはカセット状のケースなどにあらかじめ大量の用紙をストックしておき、そのケースから直接自動給紙を行う「カセット給紙口」などが存在する。
高級紙などに精細な写真を印刷する場合には、用紙の反り返りが少ない平坦な経路となる給紙口を、本の表紙などを作成するための厚紙用印刷装置ではストレートパス手差し給紙口を利用することが多い。
このような複数の給紙口を具備した印刷装置において、印刷中に用紙切れが発生した場合、用紙が無くなった事だけでなく、次に用紙をセットすべき給紙口をユーザに対して通知する事が望まれる。これを実現するために、用紙無しが発生した際、直前まで利用していた給紙口に用紙をセットするよう報知する技術が知られている(特許文献1)。
特開平8−118753号公報
ところで、印刷目的によっては、或る給紙口での用紙無しが発生した際、他の給紙口に切り替えて印刷を再開したい場合がある。その一方で、或る給紙口での用紙無しが発生した際、同じ給紙口に用紙を装填して印刷を再開したい場合もある。
本発明は、その印刷ジョブを発行した後に用紙無し状態になった際に、ユーザが取るべき作業もしくは操作に混乱しにくい情報を提供する技術を提供しようとするものである。
上記目的を達成するために、本発明の情報処理装置は以下の構成を備える。すなわち、
複数の給紙口を備えるプリンタと双方向通信可能で、前記プリンタに向けて印刷ジョブを送信する情報処理装置であって、
前記プリンタから状態情報を受信することで、当該プリンタを監視する監視手段と、
印刷ジョブを前記プリンタに向けて送出を開始した後、記録媒体無しを示す情報を含む状態情報を受信した場合、前記プリンタの給紙口の種別、及び、前記印刷ジョブの属性に基づき、他の給紙口へ切り換え可能か否かを判定する判定手段と、
該判定手段での判定結果を報知する報知手段とを備える。
本発明によれば、印刷ジョブをプリンタに出力中に、用紙無しがプリンタより通知されれた場合、印刷ジョブの属性とプリンタより通知されたステータスに基づき、利用者の次にとるべき作業もしくは操作の適切な情報を提供することが可能となる。
以下、添付図面に従って本発明に係る実施形態を詳細に説明する。
<第1の実施形態>
図1は実施形態における印刷システムの構成図である。図中、100はパーソナルコンピュータ等の汎用情報処理装置(以下、PCという)であって、200はプリンタである。300はネットワークであり、PC100、プリンタ200は共にこのネットワーク300に接続されている。なお、ネットワーク300には、図示した以外の他のPC、プリンタ、各種サーバが接続されても構わないが、実施形態ではPC100とプリンタ200に注目して説明するため、他のデバイスは省略している。また、PC100とプリンタ200とはネットワーク300を介在させるのではなく、ダイレクトに接続する場合でも構わない。この場合のインタフェースとしては、IEEE1284、USB等の双方向インタフェースで接続することになろう。
プリンタ300は、図示に示すように、給紙元としての給紙カセット201、202、ストレート給紙口203及び手指し給紙口204と、排紙トレイ205が設けられている。給紙カセット201、202には普通紙がセットされ、装置内部に設けられた給紙ローラを駆動することで、図示、反時計回りにほぼUターン経路を経て内部にプリンタエンジンに搬送され、排紙トレイ205に排紙される。一方、ストレート給紙口203は、排紙トレイ205とほぼ対向する側面に設けられており、ここにセットされた記録紙はストレートな搬送路を経てプリンタエンジン、排紙トレイ205へと搬送される。従って、このストレート給紙口203は、反り返りを避ける記録紙(写真画像を印刷するための高級紙)や、厚手の記録紙をセットするのに使用される。手指し給紙口204も、ストレート給紙口203とほぼ同じである。なお、プリンタ300には各種設定を行うための操作パネル206(液晶表示器と複数のボタンやスイッチで構成される)が設けられており、この操作パネルを操作することで、プリンタの動作設定が行える。設定の内容の1つとしては、印刷データをネットワーク300より受信した際、その印刷データ中に明示的に給紙元(実施形態では201乃至204の4種類のいずれか)を示す指示コマンドがない場合、デフォルトで選択する給紙元が設定される。
図2は実施形態におけるPC100のブロック構成図である。
図中、1は装置全体の制御を司るCPUであり、2はBIOS及びブートプログラムを記憶しているROM、3はCPU1のワークエリアとして使用されるRAMである。4はOS(オペレーティングシステム)及び各種アプリケーションプログラム並びに実施形態におけるプリンタドライバプログラム、更には、各種データファイルを記憶するハードディスクドライブ(HDD)である。5はキーボード及びマウス(登録商標)等のポインティングデバイス(KB&PD)である。6はビデオメモリ、CPU1の制御下でビデオメモリへの描画処理を行うコントローラ、ビデオメモリに書き込まれた画像をビデオ信号として出力する表示制御部である。7は表示制御部6からのビデオ信号に従って画像を表示する表示装置であって、CRTや液晶ディスプレイ等の表示装置である。8はネットワーク300に接続するためのインタフェースである。
本装置に電源が投入されると、CPU1はROM2のブートプログラムに従ってHDDをアクセスしてOSをRAM3にロードし実行する。このあと、ユーザのKB&PD5からの指示に従って各種アプリケーションをHDD4からRAM3にロードして、各種編集を行うことになる。アプリケーションプログラム上で印刷指示を行うと、HDD4に格納されたプリンタドライバが起動し、アプリケーションプログラムから渡されたデータをプリンタ300が解釈するプリンタ言語(PDL)に変換し、その変換結果のデータを印刷データとして、I/F8、ネットワーク300を介して、プリンタ300に送出することになる。
図3は、アプリケーションプログラムから印刷指示を行った際に表示される印刷枚数、印刷すべきページ数等等の印刷設定ウインドウ(不図示)上で、プリンタの給紙口に関する設定指示を行った際に表示される給紙口選択ウインドウを示している。
図示において、プリンタ名フィールド31には、現在選択されているプリンタ300の機種名が表示される。また、領域32には、プリンタ300からの情報に基づき、搭載されている給紙口を表示する領域であり、他のプリンタが選択される場合には、そのプリンタに依存した給紙口が表示される。搭載している給紙口を検出する技術としては、SNMPプロトコルを利用したMIB技術があるので、その説明については省略する。
利用者は、所望とする給紙口を、該当するラジオボタンをKB&PD5を用いて選択する。デフォルトでは「自動」が選択されるが、図示では、利用者が明示的に「ストレート給紙口」(図1におけるストレート給紙口203)が選択された状態を示している。選択した内容を確定するにはOKボタン33、設定を従前の状態に戻す場合にはキャンセルボタン34を操作することで行う。いずれのボタンが押下された場合でも、本GUI30は画面から消え、印刷枚数、印刷すべきページ数等の設定ウインドウに戻る。なお、給紙口として「自動」が選択された場合、プリンタドライバは給紙口を指示するコマンドを含まない印刷データを生成して出力することになる。この場合、プリンタ300は、操作パネル206にて設定されたデフォルトの給紙口を選択することになる。実施形態では給紙カセット201がデフォルト選択されているものとする。給紙口の設定は、RAM3に給紙口設定情報として格納される。
プリンタドライバの処理そのものは公知であるので、実施形態ではプリンタドライバの一部として機能するプリンタ300の監視プログラム(PC100側で実行される)を図4のフローチャートに従って説明する。
なお、プリンタ300のステータス情報を取得する技術は、MIB、或いは、OSがマイクロソフト社のOSであれば、印刷データをスプールしてから印刷装置に送信するスプールサブシステムにおいてランゲージモニタと呼ばれるプロセスを介して取得することが可能である。また、ステータスモニタという技術も存在するので、いずれでも構わない。
実施形態の監視プログラム(プリンタドライバで印刷データを出力する際に起動し、一連の印刷ジョブの出力が完了した際に終了する)が起動すると、先ず、ステップS1にてプリンタ300に対してステータス要求を行い、プリンタステータス情報を取得する。
次にステップS2にて、取得したステータスから、出力中の印刷ジョブで印刷している給紙口に用紙切れが発生したか否かを判定する。用紙切れではなかった場合、ステップS3にて用紙切れ以外のステータスを表示し、ステップS13にて印刷ジョブの出力が終了しているか否かを判定し、否の場合にはモニタを継続するためステップS1に戻る。
なお、印刷処理は、用紙1枚ずつ処理することになるので、ステップS1に再び戻るのは、1ページの印刷データを出力する時間間隔で行えばよい。このためには、別処理で起動しているプリンタドライバが1ページ分の印刷データを出力する際のページカウンタを監視し、そのページ番号が“1”だけ増加したタイミングでステップS1に戻るようにすればよいであろう。
一方、ステップS2において、印刷ジョブで使用中の給紙口で用紙切れが発生したと判断した場合には、ステップS4に進み、で印刷ジョブの給紙口設定情報をRAM3より取得する。そして、ステップS5にて現在の印刷ジョブが明示的に給紙口を設定しているか、或いは、図3にて給紙口として「自動」が選択されているかに基づき、給紙口の切り換え可否を判定する。そして、この判定結果に基づき、ステップS6において、その後の処理を切り替えす。給紙口切り換え不可、すなわち、利用者が明示的に給紙口を選択している場合には、ステップS7に進み、用紙切れであること及び用紙切れが発生した部位などを表示し、利用者に用紙の補充を促す。
そして、ステップS8にて、プリンタ300の該当する給紙口に用紙がセットされることを検出するまで待つ。この用紙の再セットは、ステップS1の処理と同じでプリンタステータスを要求することで行う。
一方、ステップS6で給紙口の途中切り替えが可能であると判定した場合には、ステップS9に進み、用紙切れである旨、用紙切れ発生部位を表示すると共に、給紙口切り替え可能の旨、及び、その際にどの給紙口を選択するかを示す表示を行う。
そして、ステップS10、S11において、同じ給紙口に用紙の再セットが検出される、或いは、ユーザが表示画面上で利用する給紙口の選択指示がなさるのを待つ。
用紙の再セットが行われた場合には、ステップS13に進む。また、ユーザが新たな給紙口を選択した場合には、ステップS12に進んで、プリンタ300に対して、選択された給紙口を指示するコマンドを送信し、ステップS13に進む。
上記処理において、RAM3に格納される給紙口設定情報の例を図5に示す。図示は、図3において利用者が明示的に給紙口としてストレート給紙口を選択した例を示している。明示的に給紙口を指定した場合、その切り換えは不可になっており、選択された給紙口にはフラグとして“1”がセットされ、それ以外は“0”がセットされる。
また、ステップS7における表示例を図6(a)に、ステップS9における表示例を図6(b)に示す。それぞれはハッチングして示した給紙口の用紙が無くなったことを示している。すなわち、用紙無しとなった給紙口を特定可能に表示する。
また、図6(b)の場合、すなわち、ステップS9では、用紙切れとなった給紙口に用紙を再セットするか、或いは、他の給紙口を選択することになる。代替え給紙口の選択は、図示の場合、符号62、63、64のいずれかをポインティングデバイスに連動するカーソルを移動してクリック操作を行うことで行われる。
なお、図6(a)の場合、他の給紙口を選択できないが、その理由(ユーザが明示的に給紙口を指定した旨)のメッセージを表示するようにしても良い。
以上説明したように本第1の実施形態によれば、例えば写真等を高品位記録紙に印刷する場合等であって、その用紙切れが発生した際には、他の給紙口を選択するのではなく、用紙の再設定を行うよう報知する。また、給紙口を明示的に指定しておらず、印刷中に用紙切れが発生した場合には、他の給紙口の選択を行うだけで印刷が再開することができる旨を報知することが可能となり、用紙切れの際の有用な情報の提示、及び、明確な利用者のとるべき操作の報知が可能となる。
<第2の実施形態>
第2の実施形態を説明する。本第2の実施形態では、用紙の種類に基づいて、用紙切れが発生時における処理を説明する。
先ず、第2の実施形態におけるプリンタには、紙送り経路が緩やかで通紙する用紙への負担が少ない給紙口A、紙送り経路に緩やかなカーブがあり通紙する用紙に若干の負荷がかかる給紙口B、経路上にUターンなどの急カーブが存在し普通紙以外の用紙によっては用紙を痛める可能性のある給紙口Cを具備しているものとして説明する。
普通紙はいずれの給紙口にセットされていても構わない。写真画像を印刷する高級光沢紙(写真紙)は給紙口Aは使用できず、給紙口B、Cのいずれかにセットする。そして、厚紙は給紙口Cのみが利用できる。
なお、上記の構成なので、本第2の実施形態におけるプリンタは図1に示したプリンタ300の構成とは同じではないが、便宜的にプリンタ300、印刷データを出力する側の装置をPC100として説明する。また、本第2の実施形態では、プリンタ300の各給紙口A,B,Cにはセンサが設けてあって、普通紙、写真紙、厚紙を判定し、その結果をプリントステータスに含ませ、PC100に通知するものとする。記録紙の判定であるが、写真紙は普通紙よりも反射率が高いことを利用する。厚紙と普通紙は反射率がほぼ同じであるが、光の透過率が異なることを利用すればよい。
本第2の実施形態では、ステータスモニタにおいて用紙切れを表示する際、用紙切れ及び用紙切れが発生した部位をステータス情報としてプリンタ300より取得する。さらに、本第2の実施形態では、印刷データの解析を行うランゲージモニタを介して処理中の印刷データがどのような種類の用紙に対して生成されたデータであるかを検出する。更に、用紙種設定毎の利用可能な給紙口を管理する情報テーブルを用いて、該用紙種類は印刷装置が具備する給紙口のうちいずれから給紙可能であるかを調べる。用紙切れが発生した給紙口以外の給紙口からの給紙が可能である場合、ステータスモニタは、用紙切れが検出された旨及び用紙切れが検出された部位の表示とともに、給紙口切り替えが可能である旨、及び切り替え先となる給紙口、さらに本体の給紙口切り替えスイッチ操作による給紙口の切り替え方法などを表示する。
上述の手順を図7のフローチャートに従って説明する。この処理は、第1の実施形態で説明した図4に対応するものである。
まず、ステップS21にてプリンタ300との通信を行い、プリンタステータスの取得を行う。プリンタ300との通信は、ステータスモニタが直接行うものでもよいし、ランゲージモニタを介したものでもよい。
次にステップS22にて、取得したステータスが用紙切れであるかどうかを判定する。取得したステータスが用紙切れではなかった場合にはステップS23にて用紙切れ以外のステータスを表示し、ステップS33にて印刷ジョブの出力が終了しているか否かを判定し、否の場合にはモニタを継続するためステップS21に戻る。
一方、ステップS22において用紙切れが検出された場合は、ステップS24に進み、注目印刷ジョブがどのような種類の用紙に対して生成されたデータであるかを検出する。さらにステップS25で用紙種設定毎の給紙可能給紙口を管理する情報テーブルを参照し、用紙切れが発生した該印刷データが対象とする用紙種は、印刷装置が具備する給紙口のうちどれから給紙が可能であるかを判定する。
ここで用紙切れが発生した給紙口以外の給紙口からの給紙が不可である場合、ステップS27で用紙切れであること及び用紙切れが発生した部位を表示すると共に、用紙のセットを促すメッセージを表示する。そして、ステップS28にて用紙が再セットされるのを待つ。
一方、ステップS26で他の給紙口からの給紙が可能でると判定した場合、ステップS29において、用紙切れである点、用紙切れ発生部位、及び給紙口切り替え可能であること、そして、切り替え可能な給紙口を選択可能に表示する。
そして、ステップS30、S31にて、用紙の再セットがなされるか、新たな給紙口の選択がなされるまで待つ。新たな給紙口の選択されると、ステップS32にて、選択された給紙口に切替えるためのコマンドをプリンタ300に出力する。
以上であるが、ステップS25における判定処理で用いる用紙種設定毎の給紙可能給紙口を管理する情報テーブルは、例えば図8に示すような情報テーブルである。
利用者がPC100にて、普通紙に印刷する印刷ジョブを発行し、給紙口Aを使って印刷している最中に用紙切れが発生した場合を考察する。この場合、図8のテーブルから、残りの給紙口B、Cが選択候補となる。従って、給紙口B、Cの順に、現にセットされている用紙種別を調べ(ステップS21で取得したプリンタステータスに含まれる)、いずれかに普通紙が搭載されていれば選択可と判定する。いずれにも普通紙がセットされていない場合には、選択不可と判定される。
また、厚手の紙に印刷するジョブを発行した場合、図8のテーブルによれば、給紙口Cしか存在しないので、無条件に、選択不可と判定されることになる。
なお、ステップS27、S29における表示内容は、第1の実施形態におけるステップS7、S9とほぼ同じである。
以上のように本第2の実施形態によれば、印刷ジョブで用紙種別を指定し、印刷している最中に用紙切れが発生した場合、他の給紙口に同じ種類の用紙があればその給紙口に切り換えて印刷ジョブを続行させることができる。また、同じ種類の記録紙がセットされていない場合には、用紙の再セットを促すことになるので、利用者のとるべき適切な作業又は操作内容を報知することが可能となる。
<第3の実施形態>
上記第1、第2の実施形態では、プリンタ300の各給紙口にセットされる用紙サイズは全て同じであることを前提にして説明した。本第3の実施形態では、プリンタ300の各給紙口にセットされる用紙サイズは同じでも異なっていても良いものとして説明する。ただし、説明を簡単なものとするため、用紙の種類は全て同じとして説明する。用紙のサイズの検出そのものは、公知であり、検出した用紙サイズに関する情報は、プリンタステータスとしてPC100に通知されるものとして説明する。
先ず、プリンタ300には、給紙口A、B、Cの3つがあり、各給紙口に搭載可能な用紙サイズは次の通りとする。
給紙口A:A3,A4、定型葉書、名刺
給紙口B:A3、A4、定型葉書
給紙口C:A3,A4
本第3の実施形態では、ステータスモニタにおいて用紙切れを表示する際、用紙切れ及び用紙切れが発生した部位をステータス情報として取得する。また、このとき、各給紙口に搭載された用紙サイズ(用紙ありの場合)の情報も取得する。印刷データの解析を行うランゲージモニタを介して処理中の印刷データがどのようなサイズの用紙に対して生成されたデータであるかを検出する。更に、該用紙サイズは印刷装置が具備する給紙口のうちいずれから給紙可能であるかを調べる。用紙切れが発生した給紙口以外の給紙口からの給紙が可能である場合、ステータスモニタは、用紙切れが検出された旨及び用紙切れが検出された部位の表示とともに、給紙口切り替えが可能である旨、及び切り替え先となる給紙口、さらに、本体の給紙口切り替えスイッチ操作による給紙口の切り替え方法などを表示する。
上述の手順を図9のフローチャートに従って説明する。この処理は、第1の実施形態で説明した図4に対応するものである。
まず、ステップS41にて印刷装置との通信を行い、プリンタステータスの取得を行う。この印刷装置との通信は、ステータスモニタが直接行うものでもよいし、ランゲージモニタを介したものでもよい。次にステップS42にて、取得したステータスが用紙切れであるかどうかを判定する。取得したステータスが用紙切れではなかった場合、ステップS43にて用紙切れ以外のステータスを表示し、ステップS53にて印刷ジョブの出力が終了しているか否かを判定し、否の場合にはモニタを継続するためステップS41に戻る。
一方、ステップS42において用紙切れが検出された場合は、ステップS44に進み、注目印刷ジョブがどのようなサイズの用紙に対するものであるか検出する。さらにステップS45で用紙サイズ毎の給紙可能給紙口を管理する情報テーブルを参照し、用紙切れが発生した該印刷データが対象とする用紙サイズは、印刷装置が具備する給紙口のうちどれから給紙が可能であるかを判定する。
ここで用紙切れが発生した給紙口以外の給紙口からの給紙が不可である場合、ステップS47で用紙切れであること及び用紙切れが発生した部位を表示すると共に、用紙のセットを促すメッセージを表示する。そして、ステップS48にて用紙が再セットされるのを待つ。
一方、ステップS46で他の給紙口からの給紙が可能でると判定した場合、ステップS49において、用紙切れである点、用紙切れ発生部位、及び給紙口切り替え可能であること、そして、切り替え可能な給紙口を選択可能に表示する。
そして、ステップS50、S51にて、用紙の再セットがなされるか、新たな給紙口の選択がなされるまで待つ。新たな給紙口の選択されると、ステップS52にて、選択された給紙口に切替えるためのコマンドをプリンタ300に出力する。
以上であるが、ステップS45における判定処理で用いる用紙サイズ毎の給紙可能給紙口を管理する情報テーブルは、例えば図10に示すような情報テーブルである。
利用者がPC100にて、用紙サイズA4に印刷する印刷ジョブを発行し、給紙口Aを使って印刷している最中に用紙切れが発生した場合を考察する。この場合、図10のテーブルから、残りの給紙口B、Cが選択候補となる。従って、給紙口B、Cの順に、現にセットされている用紙サイズを調べ(ステップS21で取得したプリンタステータスに含まれる)、いずれかにA4サイズが搭載されていれば選択可と判定する。いずれにもA4サイズが搭載されていない場合には選択不可と判定される。
また、名刺に印刷するジョブを発行した場合、図10のテーブルによれば、給紙口Aのみが該当するので、選択不可と判定されることになる。
なお、ステップS47、S49における表示内容は、第1の実施形態におけるステップS7、S9とほぼ同じである。
以上説明したように本第3の実施形態によれば、印刷ジョブで用紙サイズを指定し、印刷している最中に用紙切れが発生した場合、他の給紙口に同じサイズの用紙があればその給紙口に切り換えて印刷ジョブを続行させることができる。また、同じサイズの用紙がセットされていない場合には、用紙の再セットを促すことになるので、利用者のとるべき適切な作業又は操作内容を報知することが可能となる。
<第4の実施形態>
プリンタドライバの処理そのものは公知であるので、実施形態ではプリンタドライバの一部として機能するプリンタ300の監視プログラム(PC100側で実行される)を図11のフローチャートに従って説明する。
なお、プリンタ300のステータス情報を取得する技術は、MIB、或いは、OSがマイクロソフト社のOSであれば、印刷データをスプールしてから印刷装置に送信するスプールサブシステムにおいてランゲージモニタと呼ばれるプロセスを介して取得することが可能である。また、ステータスモニタという技術も存在するので、いずれでも構わない。
実施形態の監視プログラム(プリンタドライバで印刷データを出力する際に起動し、一連の印刷ジョブの出力が完了した際に終了する)が起動すると、先ず、ステップS1にてプリンタ300に対してステータス要求を行い、プリンタステータス情報を取得する。なお、たとえば、プリンタからは、カセットで用紙切れ、オートシートフィーダーで用紙切れとのステータスを取得する。
次にステップS2にて、取得したステータスから、出力中の印刷ジョブで印刷している給紙口に用紙切れが発生したか否かを判定する。用紙切れではなかった場合、ステップS3にて用紙切れ以外のその他のステータスを表示し、ステップS13にて印刷ジョブの出力が終了しているか否かを判定し、否の場合にはモニタを継続するためステップS1に戻る。
なお、ステータスモニタのステータス取得間隔は2から4秒でS1に戻るようにする。
一方、ステップS2において、印刷ジョブで使用中の給紙口で用紙切れが発生したと判断した場合には、ステップS4に進み、で印刷ジョブの給紙口設定情報をRAM3より取得する。そして、ステップS5にて現在の印刷ジョブが明示的に給紙口を設定しているか(図18の給紙方法1801でオートカセットフィーダ1803、カセット1804を設定している)、或いは、図18にて給紙方法1801として「給紙切り替えボタンに従う1802(プリンタ本体に設けられたカセットから給紙するかオートシートフィーダから給紙するかを指定するボタンの指定に従う給紙方法)」が選択されているかに基づき、給紙口の切り換え可否を判定する。そして、この判定結果に基づき、ステップS6において、その後の処理を切り替えす。給紙口切り換え不可、すなわち、利用者が明示的に給紙口を選択している場合(図18の給紙方法1801でオートカセットフィーダ1803、カセット1804を設定している場合)には、ステップS117に進み、用紙切れであること及び用紙切れが発生した部位などを表示し、利用者に用紙の補充を促す。
そして、ステップS1107で、カセットで用紙なしか判別する。カセットで用紙なしと判別した場合、すなわち、S2で取得したステータス情報でカセットで用紙切れを取得した場合、S1109に進み、図12の画面を表示する。S1107でNOと判別された場合、すなわち、オートシートフィーダで用紙切れを取得した場合、S1108に進み、図13の画面を表示する。
一方、ステップS6で給紙口の途中切り替えが可能であると判定した場合(図18にて給紙方法1801として「給紙切り替えボタンに従う1802」が選択されている場合)には、ステップS1110に進み、カセットで用紙なしか判別する。すなわち、S2で取得したステータス情報でカセットで用紙切れを取得した場合、S1111に進み、図16の画面を表示する。次にS1112で図16の画面の「給紙方法の切り替えかた」1601(ヘルプ)がユーザにより指示されたか判別する。図16の画面の「給紙方法の切り替えかた」1601(ヘルプ)がユーザにより指示されたと判別された場合、S1113に進み、図17を表示し、S13に進む。また、S1110でNOと判別された場合、すなわち、オートシートフィーダで用紙切れを取得した場合、S1114に進み、図14の画面を表示する。次にS1115で図14の画面の「給紙方法の切り替えかた」1401(ヘルプ)がユーザにより指示されたか判別する。図14の画面の「給紙方法の切り替えかた」1401(ヘルプ)がユーザにより指示されたと判別された場合、S1113に進み、図17を表示し、S13に進む。
なお、実施形態としては、図14の画面に図15の画面を含めてひとつの画面で表示しても良い。また、図16の画面に図17の画面を含めてひとつの画面で表示しても良い。
以上説明したように本実施の形態によれば、図18でカセットに従うと設定された場合、図12で、ユーザがカセットに用紙をセットし、リセットボタンを押したら印刷を継続でき、または、図13で、ユーザがオートシートフィーだに用紙をセットし、リセットボタンを押したら印刷を継続できる。また、図18で給紙切り替えボタンに従うと設定された場合は、図14を表示した状態で、給紙方法の切り替えかた1401が指示された場合、図15のヘルプ画面を表示し、ユーザは、プリンタ本体の給紙切り替えボタンをオートシートフィーダからカセットに切り替え、本体のリセットボタンを押すと、プリンタはカセットから給紙して印刷を継続でき、または、図16を表示した状態で、給紙方法の切り替えかた1601が指示された場合、図17のヘルプ画面を表示し、ユーザは、プリンタ本体の給紙切り替えボタンをカセットからオートシートフィーダに切り替え、本体のリセットボタンを押すと、プリンタはオートシートフィーダから給紙して印刷を継続できる。
すなわち、ユーザの給紙方法の指定によっては(図18の給紙切り替えボタンに従うの場合は)、他の給紙方法に切り替えれば印刷を続行できることをユーザに示すことができる。よって、ユーザは、カセットとオートシートフィーダに同じ用紙がセットされているのを知っていれば、ユーザは、なくなったほうに用紙を補充しなくても、他の給紙方法に切り替えて印刷を続行でき、ユーザは、カセットとオートシートフィーダに同じ用紙がセットされていないのを知っていれば、ユーザは、なくなったほうに用紙を補充して印刷を続行できる。
<第5の実施形態>
以上説明した第1乃至第4の実施形態の2つ以上を組み合わせても構わない。例えば、第1実施形態及び第2実施形態を組み合わせ、ステータスモニタにおいて用紙切れ検出時に印刷データに含まれる給紙口指定情報と用紙種情報を検出するようにし、給紙口指定と切り替え可能給紙口を管理する情報テーブル、用紙種と給紙可能給紙口を管理する情報テーブルの両方の組み合わせから切り替え可能な給紙口を検出し、画面に表示する。ここで図6(a)と同様な画面を表示してもよいし、切り替え可能時には図6(b)のGUIを表示する。
以上の結果、第1乃至第3の実施形態による組み合わせによる作用効果を奏することが可能となる。
<その他の例>
上記各実施形態では、用紙切れが発生し、他の給紙口が選択可能な場合には、用紙切れになった給紙口に用紙を再セットするか、GUI上で他の給紙口を選択した際に自動的にその選択コマンドをプリンタに送出するものであった。
給紙口の選択はPC側で行えるので、遠隔から印刷ジョブを実行できるので、好ましいものであるが、利用者に次の作業を促すだけで良い場合には、選択可能な給紙口を表示するだけでも構わない。すなわち、利用者に対して、用紙を再度セットすべきか、或いは、他の給紙口を選択すればよいかの有益な情報を報知することが可能になるからである。
なお、上記実施形態の説明から明らかなように、本実施形態はPC100側で実行されるコンピュータプログラムに特徴を有する。通常、コンピュータプログラムがCD−ROM等のコンピュータ可読記憶媒体をコンピュータにセットし、システムにコピーもしくはインストールすることで実行可能になるわけであるから、当然、本発明はかかるコンピュータ可読記憶媒体をもその範疇となる。
実施形態におけるプリントシステムの構成図である。 実施形態におけるPCのブロック構成図である。 印刷処理時の給紙口の選択画面の例を示す図である。 第1の実施形態における処理手順を示すフローチャートである。 第1の実施形態における情報テーブルの一例を示す図である。 第1の実施形態における用紙切れ発生時の表示例を示す図である。 第2の実施形態における処理手順を示すフローチャートである。 第2の実施形態における情報テーブルの一例を示す図である。 第3の実施形態における処理手順を示すフローチャートである。 第3の実施形態における情報テーブルの一例を示す図である。 第4の実施形態における処理フローの一例を示す図である。 用紙切れ時の表示画面の例を示す図である。 用紙切れ時の表示画面の例を示す図である。 用紙切れ時の表示画面の例を示す図である。 ヘルプ画面の表示画面の例を示す図である。 用紙切れ時の表示画面の例を示す図である。 ヘルプ画面の表示画面の例を示す図である。 印刷設定画面の表示画面の例を示す図である。

Claims (16)

  1. 複数の給紙口を備えるプリンタと双方向通信可能で、前記プリンタに向けて印刷ジョブを送信する情報処理装置であって、
    前記プリンタから状態情報を受信することで、当該プリンタを監視する監視手段と、
    印刷ジョブを前記プリンタに向けて送出を開始した後、記録媒体無しを示す情報を含む状態情報を受信した場合、前記プリンタの給紙口の種別、及び、前記印刷ジョブの属性に基づき、他の給紙口へ切り換え可能か否かを判定する判定手段と、
    該判定手段での判定結果を報知する報知手段と
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記報知手段は、前記判定手段で他の給紙口に切り換え不可と判定された場合には、記録媒体無しとなった給紙口に記録媒体を再装填することを示すメッセージを表示し、他の給紙口に切り換え可能と判定した場合には切り換え可能な給紙口を表示する表示手段を含むことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記給紙口の種類には、記録媒体の搬送路上での曲がり度、搭載されている記録媒体の種類、搭載されている記録媒体のサイズのいずれかを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記報知手段は、他の給紙口へ切り換え可能と判定した場合、切り換え可能な給紙口を選択可能に表示し、利用者の指示によって選択可能な給紙口の中の1つが選択された場合、選択された給紙口を選択して印刷するための所定のコマンドを前記プリンタに送出することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載の情報処理装置。
  5. 複数の給紙口を備えるプリンタと双方向通信可能で、前記プリンタに向けて印刷ジョブを送信する情報処理装置の制御方法であって、
    前記プリンタから状態情報を受信することで、当該プリンタを監視する監視工程と、
    印刷ジョブを前記プリンタに向けて送出を開始した後、記録媒体無しを示す情報を含む状態情報を受信した場合、前記プリンタの給紙口の種別、及び、前記印刷ジョブの属性に基づき、他の給紙口へ切り換え可能か否かを判定する判定工程と、
    該判定工程での判定結果を報知する報知工程と
    を備えることを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  6. 複数の給紙口を備えるプリンタと双方向通信可能で、前記プリンタに向けて印刷ジョブを送信する情報処理装置として機能するコンピュータプログラムであって、
    前記プリンタから状態情報を受信することで、当該プリンタを監視する監視手段と、
    印刷ジョブを前記プリンタに向けて送出を開始した後、記録媒体無しを示す情報を含む状態情報を受信した場合、前記プリンタの給紙口の種別、及び、前記印刷ジョブの属性に基づき、他の給紙口へ切り換え可能か否かを判定する判定手段と、
    該判定手段での判定結果を報知する報知手段
    として機能することを特徴とするコンピュータプログラム。
  7. 請求項6のコンピュータプログラムを格納することを特徴とするコンピュータ可読記憶媒体。
  8. プリンタと双方向通信可能な情報処理装置であって、
    前記プリンタの用紙なしを認識する認識手段と、
    前記認識手段により用紙なしを認識した際、他の給紙方法に切り替えれば印刷が続行できることを示す画面を表示する表示手段と
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  9. 前記表示手段は、給紙口が指定されている場合、他の給紙方法に切り替えれば印刷が続行できることを示す画面を表示せず、給紙口が指定されていない場合、他の給紙方法に切り替えれば印刷が続行できることを示す画面を表示することを特徴とする請求項8記載の情報処理装置。
  10. 前記表示手段は、給紙口が指定されている場合、他の給紙方法に切り替えれば印刷が続行できることを示す画面を表示せず、用紙を補充することを示す画面を表示し、給紙口が指定されていない場合、用紙を補充することを示す画面及び他の給紙方法に切り替えれば印刷が続行できることを示す画面を表示することを特徴とする請求項8記載の情報処理装置。
  11. プリンタと双方向通信可能な情報処理装置の印刷制御方法であって、
    前記プリンタの用紙なしを認識する認識ステップと、
    前記認識ステップにより用紙なしを認識した際、他の給紙方法に切り替えれば印刷が続行できることを示す画面を表示する表示ステップと
    を有することを特徴とする印刷制御方法。
  12. 前記表示ステップは、給紙口が指定されている場合、他の給紙方法に切り替えれば印刷が続行できることを示す画面を表示せず、給紙口が指定されていない場合、他の給紙方法に切り替えれば印刷が続行できることを示す画面を表示することを特徴とする請求項11記載の印刷制御方法。
  13. 前記表示ステップは、給紙口が指定されている場合、他の給紙方法に切り替えれば印刷が続行できることを示す画面を表示せず、用紙を補充することを示す画面を表示し、給紙口が指定されていない場合、用紙を補充することを示す画面及び他の給紙方法に切り替えれば印刷が続行できることを示す画面を表示することを特徴とする請求項11記載の印刷制御方法。
  14. プリンタと双方向通信可能な情報処理装置における印刷制御用のコンピュータプログラムであって、
    前記プリンタの用紙なしを認識する認識手段と、
    前記認識ステップにより用紙なしを認識した際、他の給紙方法に切り替えれば印刷が続行できることを示す画面を表示する表示手段と
    して機能することを特徴とするコンピュータプログラム。
  15. 前記表示手段は、給紙口が指定されている場合、他の給紙方法に切り替えれば印刷が続行できることを示す画面を表示せず、給紙口が指定されていない場合、他の給紙方法に切り替えれば印刷が続行できることを示す画面を表示することを特徴とする請求項14記載のコンピュータプログラム。
  16. 前記表示手段は、給紙口が指定されている場合、他の給紙方法に切り替えれば印刷が続行できることを示す画面を表示せず、用紙を補充することを示す画面を表示し、給紙口が指定されていない場合、用紙を補充することを示す画面及び他の給紙方法に切り替えれば印刷が続行できることを示す画面を表示することを特徴とする請求項14記載のコンピュータプログラム。
JP2004194288A 2004-06-30 2004-06-30 情報処理装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP4072520B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004194288A JP4072520B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 情報処理装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム
US11/155,624 US7916325B2 (en) 2004-06-30 2005-06-20 Printing system with tray selection substitution
CNB2005100801458A CN100454288C (zh) 2004-06-30 2005-06-30 信息处理装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004194288A JP4072520B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 情報処理装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006018462A true JP2006018462A (ja) 2006-01-19
JP4072520B2 JP4072520B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=35514070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004194288A Expired - Fee Related JP4072520B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 情報処理装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7916325B2 (ja)
JP (1) JP4072520B2 (ja)
CN (1) CN100454288C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013171179A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Canon Inc 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2015060282A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 コニカミノルタ株式会社 処理装置及び処理装置制御方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4072520B2 (ja) 2004-06-30 2008-04-09 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム
JP2007216478A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Canon Inc 記録装置、及び記録方法
JP4137144B2 (ja) * 2006-07-07 2008-08-20 キヤノン株式会社 データ処理装置およびその制御方法
JP2008012868A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Canon Inc 記録装置、情報処理装置及びそれらの制御方法、記録システム、プログラム
US8599391B2 (en) * 2010-04-28 2013-12-03 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Multiple media type printing
JP5988553B2 (ja) * 2010-09-28 2016-09-07 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、プログラム
US20120093526A1 (en) * 2010-10-19 2012-04-19 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and guidance display method in the image forming apparatus
JP6045137B2 (ja) * 2011-11-25 2016-12-14 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
MX2014005489A (es) 2011-12-16 2014-08-22 Insightra Medical Inc Dispositivos de aseguramiento de cateter.
JP6261195B2 (ja) * 2012-12-14 2018-01-17 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法とプログラム
JP2015003477A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6397166B2 (ja) * 2013-06-21 2018-09-26 キヤノン株式会社 表示装置、表示装置の制御方法、及びプログラム
JP2016058041A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 キヤノン株式会社 情報処理装置、プログラム及び制御方法
JP6525738B2 (ja) * 2015-05-29 2019-06-05 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2018023045A (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 キヤノン株式会社 システム、制御装置、および制御方法
JP2018083290A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び、制御方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5061958A (en) * 1990-07-12 1991-10-29 Xerox Corporation Display of user selectable paper feed options
JP3158618B2 (ja) * 1992-02-21 2001-04-23 オムロン株式会社 伝票処理機の印字切換え装置
JPH06297797A (ja) 1993-04-14 1994-10-25 Brother Ind Ltd 印刷装置
JP3248811B2 (ja) * 1994-06-03 2002-01-21 キヤノン株式会社 印刷制御装置および印刷制御方法
JPH08118753A (ja) 1994-10-28 1996-05-14 Toshiba Corp 文書作成装置及び給紙制御方法
JP2000062292A (ja) 1998-08-21 2000-02-29 Canon Inc 印刷システム、印刷システムの制御方法、およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2000219409A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Canon Inc シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
US6850337B1 (en) * 2000-01-31 2005-02-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods and arrangement for providing and using printer configuration status information
US6285844B1 (en) * 2000-02-18 2001-09-04 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming method and apparatus with automatic paper selection capability
JP4838944B2 (ja) * 2000-05-04 2011-12-14 オセ−テクノロジーズ・ベー・ヴエー デジタルイメージプロダクション装置
JP2001331299A (ja) 2000-05-19 2001-11-30 Canon Inc 印刷制御装置および印刷制御方法および記憶媒体
JP3655809B2 (ja) 2000-05-24 2005-06-02 シャープ株式会社 プリンタシステム及び情報処理装置
JP4988980B2 (ja) * 2000-08-30 2012-08-01 キヤノン株式会社 印刷装置、制御方法、及び記憶媒体
JP2002120950A (ja) * 2000-10-13 2002-04-23 Sharp Corp 画像形成装置
GB0118666D0 (en) * 2001-07-31 2001-09-19 Hewlett Packard Co Media loading in printing systems
JP2003263297A (ja) 2002-03-07 2003-09-19 Hitachi Ltd 印刷装置、印刷制御装置、印刷システム及び印刷制御方法
JP4545452B2 (ja) * 2004-02-19 2010-09-15 株式会社沖データ 画像形成装置
JP4072520B2 (ja) 2004-06-30 2008-04-09 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013171179A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Canon Inc 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2015060282A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 コニカミノルタ株式会社 処理装置及び処理装置制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7916325B2 (en) 2011-03-29
JP4072520B2 (ja) 2008-04-09
CN1716237A (zh) 2006-01-04
CN100454288C (zh) 2009-01-21
US20060002752A1 (en) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4072520B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム
US8139238B2 (en) Printing using multiple paper feeders
JP4416801B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP4175329B2 (ja) 印刷システム、印刷装置およびプログラム
JP2009203074A (ja) 画像形成装置、媒体供給方法、及び、コンピュータプログラム
JP2011141771A (ja) 印刷システム、その印刷システムにおける印刷ジョブの制御方法、及び、印刷装置
JP5597088B2 (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、プログラム
JP2011178109A (ja) 印刷システム及び方法並びに印刷方法を実行するプログラム
CN110119257B (zh) 打印指令装置、打印机、打印***以及打印指示方法
US20110051181A1 (en) Printing system and print control method
JP4964085B2 (ja) 印刷処理装置及び印刷処理方法
JP2015169960A (ja) 印刷指示装置、印刷システム、およびプログラム
JP2008126482A (ja) 画像形成装置、プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6351282B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法およびプログラム
JP2006228099A (ja) サーバおよびプリント要求発行方法並びにプログラム
JP4387285B2 (ja) 印刷装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムおよび印刷制御プログラムを記録する記録媒体
JP2006018463A (ja) データ処理装置及び該装置における印刷制御方法、プログラム
JP3854960B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2007072711A (ja) オンデマンド印刷監視システム、オンデマンド印刷監視方法、オンデマンド印刷監視プログラムおよびオンデマンド印刷装置
JP7147593B2 (ja) プリンタ
JP2005231131A (ja) 印刷システムおよび印刷制御装置および印刷装置および印刷制御方法および印刷制御プログラム
JP2007281773A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2007069534A (ja) 画像形成装置
JP4495541B2 (ja) 印刷システム
JP2003266886A (ja) プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4072520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees