JP2006012371A - 対物光学素子及び光ピックアップ装置 - Google Patents

対物光学素子及び光ピックアップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006012371A
JP2006012371A JP2004234297A JP2004234297A JP2006012371A JP 2006012371 A JP2006012371 A JP 2006012371A JP 2004234297 A JP2004234297 A JP 2004234297A JP 2004234297 A JP2004234297 A JP 2004234297A JP 2006012371 A JP2006012371 A JP 2006012371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information recording
optical element
light
wavelength
objective optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004234297A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hirayama
博士 平山
Toru Kimura
徹 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2004234297A priority Critical patent/JP2006012371A/ja
Priority to US11/133,349 priority patent/US7512055B2/en
Publication of JP2006012371A publication Critical patent/JP2006012371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • G11B7/1275Two or more lasers having different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1378Separate aberration correction lenses; Cylindrical lenses to generate astigmatism; Beam expanders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/139Numerical aperture control means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13922Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration passive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B2007/13727Compound lenses, i.e. two or more lenses co-operating to perform a function, e.g. compound objective lens including a solid immersion lens, positive and negative lenses either bonded together or with adjustable spacing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

【課題】
短波長の光束と、それとは異なる波長の光束とを用いても、適切に開口制限を行える対物光学素子及びそれを用いた光ピックアップ装置を提供する。
【解決手段】
例えばBDやHD DVD等の比較的大きい開口数NAが必要となる場合は、それに用いる第1の光源からの光束を、専用領域及び共用領域を通過させることで集光スポットの絞り込みを行えるようにし、一方DVDやCD等の比較的小さい開口数NAが必要となる場合は、それに用いる第2の光源からの光束を、専用領域を通過させないことで集光スポットの径を適切なものとできる。。
【選択図】 図2


Description

本発明は、対物光学素子及び光ピックアップ装置に関し、特に、異なる種類の光情報記録媒体に対応した光ピックアップ装置及びそれに用いる対物光学素子に関する。
近年、波長400nm程度の青紫色半導体レーザを用いて、情報の記録/再生を行える高密度光ディスクシステムの研究・開発が急速に進んでいる。一例として、NA0.85、光源波長405nmの仕様で情報記録/再生を行う光ディスク、いわゆるBlu−ray Disc(BD)では、DVD(NA0.6、光源波長650nm、記憶容量4、7GB)と同じ大きさである直径12cmの光ディスクに対して、1面あたり20〜30GBの情報の記録が可能であり、又、NA0.65、光源波長405nmの仕様で情報記録/再生を行う光ディスク、いわゆるHD DVDでは、直径12cmの光ディスクに対して、1面あたり15〜20GBの情報の記録が可能である。以下、本明細書では、このような光ディスクを「高密度DVD」と呼ぶ。
ところで、このような高密度DVDに対して適切に情報を記録/再生できるというだけでは、光ピックアップ装置の製品としての価値は十分なものとはいえない。現在において、多種多様な情報を記録したDVDやCDが販売されている現実をふまえると、高密度DVDに対して適切に情報を記録/再生できるだけでは足らず、例えばユーザーが所有している従来のDVD或いはCDに対しても同様に適切に情報を記録/再生できるようにすることが、互換タイプの光ピックアップ装置として製品の価値を高めることに通じるのである。このような背景から、互換タイプの光ピックアップ装置に用いる光学系は、低コストで簡素な構成を有することは勿論であり、それに加えて高密度DVD、従来のDVD、CDいずれに対しても、適切に情報を記録/再生するために良好なスポットを得ることが望まれている。又、DVDとCDとに対して互換可能に情報の記録及び/又は再生を行える光ピックアップ装置も実用化されているが、現在の構成に対して更なる小型化、薄形化、低コスト化等が望まれている。
ここで、異なる種類の光ディスクに対して互換可能に情報の記録及び/又は再生を行おうとした場合、各光ディスク使用時における開口数NAに応じた開口制限が必要になるという問題がある。しかるに、開口径を可変とする機械式シャッタを用いて開口制限を行おうとすると、構成が複雑となり又コストも増大する。これに対し、特許文献1には、波長選択性の膜を被覆したガラス平板を、対物レンズの前に置くことで、透過する光束の波長に応じた開口制限機能を持たせることが開示されている。又、特許文献2には、対物レンズの光学面に、波長選択性の膜を直接被覆することで、開口制限機能を持たせることが開示されている。
特開平11−161997号公報 特開2001−264533号公報
しかるに、特許文献1,2の技術では、DVDとCDの2つの波長の光束について選択的に開口制限機能を持たせている。即ち、波長400nm前後の短波長の光束と、それ以外の波長の光束に関する選択的な開口制限については、開示も示唆もされていない。
本発明は、かかる問題点に鑑みて成されたものであり、短波長の光束と、それとは異なる波長の光束とを用いても、適切に開口制限を行える対物光学素子及びそれを用いた光ピックアップ装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の対物光学素子は、波長λ1(380nm≦λ1≦420nm)の光束を出射する第1の光源と、波長λ2(λ1<λ2)の光束を出射する第2の光源と、前記第1の光源からの光束を第1光情報記録媒体の情報記録面に集光し、又前記第2の光源からの光束を第2光情報記録媒体の情報記録面に集光する対物光学素子とを有する光ピックアップ装置に用いる対物光学素子であって、前記対物光学素子の光学面には、共用領域と専用領域とが設けられており、前記共用領域を通過した前記第1の光束は、前記第1光情報記録媒体の情報記録面に集光スポットを形成し、又前記共用領域を通過した前記第2の光束は、前記第2光情報記録媒体の情報記録面に集光スポットを形成するようになっており、前記専用領域を通過した前記第1の光束は、前記第1光情報記録媒体の情報記録面に集光スポットを形成するが、前記専用領域を通過した前記第2の光束は、前記第2光情報記録媒体の情報記録面に集光スポットを形成せず、前記専用領域と前記共用領域の一方には、前記波長λ1の光束と、それ以外の波長の光束との一方を選択的に透過させる波長選択性の膜が形成されていることを特徴とするので、例えばBDやHD DVD等の比較的大きい開口数NAが必要となる場合は、それに用いる第1の光源からの光束を、前記専用領域及び前記共用領域を通過させることで集光スポットの絞り込みを行えるようにし、一方DVDやCD等の比較的小さい開口数NAが必要となる場合は、それに用いる第2の光源からの光束を、前記専用領域を通過させないことで集光スポットの径を適切なものとできる。尚、「波長選択性の膜」とは、所定領域の波長の光束の透過率が低く、且つ所定領域外の波長の光束の透過率が高い膜をいう。
請求項2に記載の対物光学素子は、請求項1に記載の発明において、前記波長λ2は、630nm≦λ2≦670nmであることを特徴とするので、例えばBD又はHD DVDと、DVDとに対して互換可能に情報の記録及び/又は再生を行うことができる。
請求項3に記載の対物光学素子は、請求項2に記載の発明において、前記光ピックアップ装置は、波長λ3(λ1<λ2<λ3)の光束を出射する第3の光源を有し、前記対物光学素子は、前記第3の光源からの光束を第3光情報記録媒体の情報記録面に集光するようになっており、前記波長λ3は、760nm≦λ3≦800nmであることを特徴とするので、例えばBD又はHD DVDとDVDに加え、更にCDに対して互換可能に情報の記録及び/又は再生を行うことができる。
請求項4に記載の対物光学素子は、請求項3に記載の発明において、前記対物光学素子の光学面に、前記波長λ2の光束に関して開口を制限するための回折構造が設けられていることを特徴とするので、波長選択性の膜と、回折構造とを組み合わせて、3種類以上の異なる波長の光束の情報記録面への集光・非集光を使い分けることで、光情報記録媒体に対する情報の適切な記録及び/又は再生が可能となる。
請求項5に記載の対物光学素子は、請求項3に記載の発明において、前記対物光学素子の光学面に、前記波長λ1及び前記波長λ3の光束に関して開口を制限するための回折構造が設けられていることを特徴とする。波長λ3は、波長λ1の約2倍であるため、回折構造の回折作用が共通になる場合がある。そこで、これらの波長を共通として取り扱うことで、3種類以上の異なる波長の光束における情報記録面への集光・非集光を使い分けることができる。
請求項6に記載の対物光学素子は、波長λ1の光束を出射する第1の光源と、波長λ2(λ1<λ2)の光束を出射する第2の光源と、前記第1の光源からの光束を第1光情報記録媒体の情報記録面に集光し、又前記第2の光源からの光束を第2光情報記録媒体の情報記録面に集光する対物光学素子とを有する光ピックアップ装置に用いる対物光学素子であって、前記光源側の光学面S1の曲率をR1とし、前記光情報記録媒体側の光学面S2の曲率をR2としたときに、R1>R2を満たし、前記波長λ1の光束は、前記光学面S1の有効径の全範囲において透過し、且つ前記光学面S1の有効径の最外周において、入射角度60度以上で入射するようになっており、前記対物光学素子の光学面には、共用領域と専用領域とが設けられており、前記共用領域を通過した前記第1の光束は、前記第1光情報記録媒体の情報記録面に集光スポットを形成し、又前記共用領域を通過した前記第2の光束は、前記第2光情報記録媒体の情報記録面に集光スポットを形成するようになっており、前記専用領域を通過した前記第1の光束は、前記第1光情報記録媒体の情報記録面に集光スポットを形成するが、前記専用領域を通過した前記第2の光束は、前記第2光情報記録媒体の情報記録面に集光スポットを形成せず、前記第2の光源から前記第2光情報記録媒体へと向かう前記波長λ2の光束が、前記光学面S1に対して所定角度θ2未満で入射したときは透過するが、所定角度θ2以上で入射したときは不透過とする膜を、少なくとも前記光学面の一つの前記専用領域及び前記共用領域に形成しており、前記所定角度θ2は、25度≦θ2≦50度を満たすことを特徴とする。尚、本明細書中、「入射角度」とは、対物光学素子の有効径内の入射光線と面法線のなす角度をいい、「出射角度」とは、対物光学素子の有効径内の出射光線と面法線のなす角度をいうものとする。又、「対物光学素子」が複数の素子から構成されている場合、最も光情報記録媒体に近い素子の光源側の光学面をS1として扱い、光情報記録媒体側の光学面をS2として扱うものとする。更に、本明細書において、「有効径」とは、使用波長λの入射光束に対して波面収差が0.07λrms以内となるように透過、或いは集光させることができる光学面の範囲を指す。
本発明は、波長λ1の光束の最大入射角と、波長λ2の光束の最大入射角が開口制限に対応して異なることに着目してなされたものである。例えばBD等の比較的大きい開口数NAが必要となる場合は、それに用いる第1の光源からの光束の最大入射角が60度以上となるから、そのような最大入射角を持つ光束は、前記専用領域及び前記共用領域を通過させることで集光スポットの絞り込みを行えるようにする。一方、DVDやCD等の比較的小さい開口数NAが必要となる場合は、それに用いる第2の光源からの光束の入射角度が所定角度θ2(但し、25度≦θ2≦50度)未満となるから、そのような入射角度を持つ光束は、前記膜を用いて前記専用領域を通過させないことで適切な集光スポットを形成できる。
請求項7に記載の対物光学素子は、請求項6に記載の発明において、前記膜は前記光学面S1に形成されていることを特徴とする。
請求項8に記載の対物光学素子は、請求項7に記載の発明において、前記膜は前記光学面S2に形成されていることを特徴とする。前記光学面S1の曲率R1が、前記光学面S2の曲率R2より大きい場合には、例えばスパッタ等により前記膜を光学面S1に形成する際に、均一な膜を成膜しやすいというメリットがある。
請求項9に記載の対物光学素子は、請求項6〜8のいずれかに記載の発明において、前記波長λ2の光束は、前記光学面S1の有効径の最外周において、入射角度45度以上60度未満で入射するようになっていることを特徴とするので、例えばBDと、DVDとに対して互換可能に情報の記録及び/又は再生を行うことができる。
請求項10に記載の対物光学素子は、請求項6〜9のいずれかに記載の発明において、前記光ピックアップ装置は、波長λ3(λ1<λ2<λ3)の光束を出射する第3の光源を有し、前記対物光学素子は、前記第3の光源からの前記波長λ3の光束を第3光情報記録媒体の情報記録面に集光するようになっており、前記波長λ3の光束は、前記光学面S1の有効径の最外周において、入射角度30度以上50度未満で入射するようになっていることを特徴とするので、例えばBDとDVDに加え、更にCDに対して互換可能に情報の記録及び/又は再生を行うことができる。
請求項11に記載の対物光学素子は、請求項10に記載の発明において、前記対物光学素子の光学面に、前記波長λ2の光束に関して開口を制限するための回折構造が設けられていることを特徴とするので、波長選択性の膜の特性を、回折構造の特性を用いて補完することにより、異なる波長の光束の情報記録面への集光・非集光を使い分けることで、光情報記録媒体に対する情報の適切な記録及び/又は再生が可能となる。
請求項12に記載の対物光学素子は、請求項11に記載の発明において、前記対物光学素子の光学面に、前記波長λ1及び前記波長λ3の光束に関して開口を制限するための回折構造が設けられていることを特徴とするので、波長選択性の膜の特性を、回折構造の特性を用いて補完することにより、異なる波長の光束の情報記録面への集光・非集光を使い分けることで、光情報記録媒体に対する情報の適切な記録及び/又は再生が可能となる。
請求項13に記載の対物光学素子は、波長λ1の光束を出射する第1の光源と、波長λ2(λ1<λ2)の光束を出射する第2の光源と、前記第1の光源からの光束を第1光情報記録媒体の情報記録面に集光し、又前記第2の光源からの光束を第2光情報記録媒体の情報記録面に集光する対物光学素子とを有する光ピックアップ装置に用いる対物光学素子であって、前記光源側の光学面S1の曲率をR1とし、前記光情報記録媒体側の光学面S2の曲率をR2としたときに、R1>R2を満たし、前記波長λ1の光束は、前記光学面S2の有効径の全範囲において透過し、且つ前記光学面S2の有効径の最外周において、出射角度55度以上で出射するようになっており、前記対物光学素子の光学面には、共用領域と専用領域とが設けられており、前記共用領域を通過した前記第1の光束は、前記第1光情報記録媒体の情報記録面に集光スポットを形成し、又前記共用領域を通過した前記第2の光束は、前記第2光情報記録媒体の情報記録面に集光スポットを形成するようになっており、前記専用領域を通過した前記第1の光束は、前記第1光情報記録媒体の情報記録面に集光スポットを形成するが、前記専用領域を通過した前記第2の光束は、前記第2光情報記録媒体の情報記録面に集光スポットを形成せず、前記第2の光源から前記第2光情報記録媒体へと向かう前記波長λ2の光束が、前記光学面S2から所定角度θ2’未満で出射する場合は透過させるが、所定角度θ2’以上で出射する場合は不透過とする膜を、少なくとも前記光学面の一つの前記専用領域及び前記共用領域に形成しており、前記所定角度θ2’は、25度≦θ2’≦50度を満たすことを特徴とする。
本発明は、波長λ1の光束の最大出射角と、波長λ2の光束の最大出射角が開口制限に対応して異なることに着目してなされたものである。例えばBD等の比較的大きい開口数NAが必要となる場合は、それに用いる第1の光源からの光束の最大出射角が55度以上となるから、そのような最大出射角を持つ光束は、前記専用領域及び前記共用領域を通過させることで集光スポットの絞り込みを行えるようにする。一方、DVDやCD等の比較的小さい開口数NAが必要となる場合は、それに用いる第2の光源からの光束の出射角度が所定角度θ2’(但し、25度≦θ2’≦50度)未満となるから、そのような出射角度を持つ光束は、前記膜を用いて前記専用領域を通過させないことで適切な集光スポットを形成できる。
請求項14に記載の対物光学素子は、請求項13に記載の発明において、前記膜は前記光学面S1に形成されていることを特徴とする。
請求項15に記載の対物光学素子は、請求項13に記載の発明において、前記膜は前記光学面S2に形成されていることを特徴とする。前記光学面S1の曲率R1が、前記光学面S2の曲率R2より大きい場合には、例えばスパッタ等により前記膜を光学面S1に形成する際に、均一な膜を成膜しやすいというメリットがある。
請求項16に記載の対物光学素子は、請求項13〜15のいずれかに記載の発明において、前記波長λ2の光束は、前記光学面S2の有効径の最外周において、出射角度35度以上45度未満で出射するようになっていることを特徴とするので、例えばBDと、DVDとに対して互換可能に情報の記録及び/又は再生を行うことができる。
請求項17に記載の対物光学素子は、請求項13〜16のいずれかに記載の発明において、前記光ピックアップ装置は、波長λ3(λ1<λ2<λ3)の光束を出射する第3の光源を有し、前記対物光学素子は、前記第3の光源からの前記波長λ3の光束を第3光情報記録媒体の情報記録面に集光するようになっており、前記波長λ3の光束は、前記光学面S2の有効径の最外周において、出射角度20度以上35度未満で出射するようになっていることを特徴とするので、例えばBDとDVDに加え、更にCDに対して互換可能に情報の記録及び/又は再生を行うことができる。
請求項18に記載の対物光学素子は、請求項17に記載の発明において、前記対物光学素子の光学面に、前記波長λ2の光束に関して開口を制限するための回折構造が設けられていることを特徴とするので、波長選択性の膜の特性を、回折構造の特性を用いて補完することにより、異なる波長の光束の情報記録面への集光・非集光を使い分けることで、光情報記録媒体に対する情報の適切な記録及び/又は再生が可能となる。
請求項19に記載の対物光学素子は、請求項18に記載の発明において、前記対物光学素子の光学面に、前記波長λ1及び前記波長λ3の光束に関して開口を制限するための回折構造が設けられていることを特徴とするので、波長選択性の膜の特性を、回折構造の特性を用いて補完することにより、異なる波長の光束の情報記録面への集光・非集光を使い分けることで、光情報記録媒体に対する情報の適切な記録及び/又は再生が可能となる。
請求項20に記載の対物光学素子は、請求項1〜19のいずれかに記載の発明において、前記共用領域は、前記対物光学素子の光軸を含む範囲に設けられ、前記専用領域は、前記共用領域の外側に配置されていることを特徴とする。
請求項21に記載の対物光学素子は、波長λ1の光束を出射する第1の光源と、波長λ2(λ1<λ2)の光束を出射する第2の光源と、波長λ3(λ1<λ2<λ3且つ0.9<2・λ1/λ3<1.1)の光束を出射する第3の光源と、前記第1の光源からの光束を第1光情報記録媒体の情報記録面に集光し、又前記第2の光源からの光束を第2光情報記録媒体の情報記録面に集光し、更に前記第3の光源からの光束を第3光情報記録媒体の情報記録面に集光する対物光学素子とを有する光ピックアップ装置に用いる対物光学素子であって、前記対物光学素子の光学面には、その光軸から第1の高さの内側領域と、前記第1の高さから第2の高さまでの中間領域と、前記第2の高さを超えた外側領域とが設けられ、又所定の光学特性を有する膜と回折構造が設けられており、前記膜は、前記第1の光束及び前記第2の光束が、前記内側領域と前記中間領域と前記外側領域とを通過することを許容するが、前記第3の光束が、前記中間領域と前記外側領域とを通過することを阻止するようになっており、前記回折構造は、前記外側領域を通過した前記第2の光束を、前記第2光情報記録媒体の情報記録面上でフレア光とすることを特徴とするので、前記膜の有する例えば波長選択性や角度依存性などの光学特性を、回折構造の回折特性を用いて補完することにより、3種類以上の異なる波長の光束の情報記録面への集光・非集光を使い分けることで、光情報記録媒体に対する情報の適切な記録及び/又は再生が可能となる。
請求項22に記載の対物光学素子は、請求項21に記載の発明において、前記膜は、前記波長λ1の光束及び前記波長λ2の光束、又は前記波長λ3の光束を選択的に透過させる波長選択性を有していることを特徴とするので、例えばCD使用時の開口制限を適切に行うことができる。
請求項23に記載の対物光学素子は、請求項21又は22に記載の発明において、前記膜は、前記第3光情報記録媒体へ向かう前記波長λ3の光束が、前記光源側より前記光学面S1に所定角度θ3a未満で入射したときは透過するが、所定角度θ3a以上で入射したときは不透過とし、前記所定角度θ3aは、40度≦θ3a≦50度を満たすことを特徴とするので、例えば入射光における不要光を排除して、CD使用時の開口制限を適切に行うことができる。
請求項24に記載の対物光学素子は、請求項21〜23のいずれかに記載の発明において、前記膜は、前記第3光情報記録媒体へ向かう前記波長λ3の光束が、前記光学面S2から前記光情報記録媒体側へ所定角度θ3b未満で出射するときは透過するが、所定角度θ3b以上で出射するときは不透過とし、前記所定角度θ3bは、25度≦θ3b≦35度を満たすことを特徴とするので、例えば入射光における不要光を排除して、CD使用時の開口制限を適切に行うことができる。
請求項25に記載の対物光学素子は、請求項21又は22に記載の発明において、前記膜は、前記第3光情報記録媒体の情報記録面で反射された前記波長λ3の光束が、前記光情報記録媒体側より前記光学面S2に所定角度θ3c未満で入射したときは透過するが、所定角度θ3c以上で入射したときは不透過とし、前記所定角度θ3cは、25度≦θ3c≦35度を満たすことを特徴とするので、例えば光情報記録媒体からの反射光における不要光を排除して、光検出器の検出精度を向上できる。
請求項26に記載の対物光学素子は、請求項21、22、25のいずれかに記載の発明において、前記膜は、前記第3光情報記録媒体の情報記録面で反射された前記波長λ3の光束が、前記光学面S1から前記光源側へ所定角度θ3d未満で出射するときは透過するが、所定角度θ3d以上で出射するときは不透過とし、前記所定角度θ3dは、40度≦θ3d≦50度を満たすことを特徴とするので、例えば光情報記録媒体からの反射光における不要光を排除して、光検出器の検出精度を向上できる。
請求項27に記載の対物光学素子は、波長λ1の光束を出射する第1の光源と、波長λ2(λ1<λ2)の光束を出射する第2の光源と、波長λ3(λ1<λ2<λ3且つ0.9<2・λ1/λ3<1.1)の光束を出射する第3の光源と、前記第1の光源からの光束を第1光情報記録媒体の情報記録面に集光し、又前記第2の光源からの光束を第2光情報記録媒体の情報記録面に集光し、更に前記第3の光源からの光束を第3光情報記録媒体の情報記録面に集光する対物光学素子とを有する光ピックアップ装置に用いる対物光学素子であって、前記対物光学素子の光学面には、その光軸から第1の高さの内側領域と、前記第1の高さから第2の高さまでの中間領域と、前記第2の高さを超えた外側領域とが設けられ、又波長選択性の膜と回折構造が設けられており、前記波長選択性の膜は、前記第1の光束及び前記第2の光束が、前記内側領域と前記中間領域と前記外側領域とを通過することを許容するが、前記第3の光束が、前記中間領域と前記外側領域とを通過することを阻止するようになっており、前記回折構造は、前記外側領域を通過した前記第1の光束を、前記第1光情報記録媒体の情報記録面上でフレア光とすることを特徴とするので、前記膜の有する例えば波長選択性や角度依存性などの光学特性を、回折構造の回折特性を用いて補完することにより、3種類以上の異なる波長の光束の情報記録面への集光・非集光を使い分けることで、光情報記録媒体に対する情報の適切な記録及び/又は再生が可能となる。
請求項28に記載の対物光学素子は、請求項27に記載の発明において、前記膜は、前記波長λ1の光束及び前記波長λ2の光束、又は前記波長λ3の光束を選択的に透過させる波長選択性を有していることを特徴とするので、例えばCD使用時の開口制限を適切に行うことができる。
請求項29に記載の対物光学素子は、請求項27又は28に記載の発明において、前記膜は、前記第3光情報記録媒体へ向かう前記波長λ3の光束が、前記光源側より前記光学面S1に所定角度θ3a未満で入射したときは透過するが、所定角度θ3a以上で入射したときは不透過とし、前記所定角度θ3aは、40度≦θ3a≦50度を満たすことを特徴とするので、例えば入射光における不要光を排除して、CD使用時の開口制限を適切に行うことができる。
請求項30に記載の対物光学素子は、請求項27〜29のいずれかに記載の発明において、前記膜は、前記第3光情報記録媒体へ向かう前記波長λ3の光束が、前記光学面S2から前記光情報記録媒体側へ所定角度θ3b未満で出射するときは透過するが、所定角度θ3b以上で出射するときは不透過とし、前記所定角度θ3bは、25度≦θ3b≦35度を満たすことを特徴とするので、例えば入射光における不要光を排除して、CD使用時の開口制限を適切に行うことができる。
請求項31に記載の対物光学素子は、請求項27又は28に記載の発明において、前記膜は、前記第3光情報記録媒体の情報記録面で反射された前記波長λ3の光束が、前記光情報記録媒体側より前記光学面S2に所定角度θ3c未満で入射したときは透過するが、所定角度θ3c以上で入射したときは不透過とし、前記所定角度θ3cは、25度≦θ3c≦35度を満たすことを特徴とするので、例えば光情報記録媒体からの反射光における不要光を排除して、光検出器の検出精度を向上できる。
請求項32に記載の対物光学素子は、請求項27〜29のいずれかに記載の発明において、前記膜は、前記第3光情報記録媒体の情報記録面で反射された前記波長λ3の光束が、前記光学面S1から前記光源側へ所定角度θ3d未満で出射するときは透過するが、所定角度θ3d以上で出射するときは不透過とし、前記所定角度θ3dは、40度≦θ3d≦50度を満たすことを特徴とするので、例えば光情報記録媒体からの反射光における不要光を排除して、光検出器の検出精度を向上できる。
請求項33に記載の対物光学素子は、請求項1〜32のいずれかに記載の発明において、前記波長選択性の膜は、前記対物光学素子の光学面において同じ層構成で1種類の膜から形成されていることを特徴とする。
請求項34に記載の対物光学素子は、請求項1〜34のいずれかに記載の発明において、前記膜が形成される前記対物光学素子の光学面は平面であり、前記第3光情報記録媒体へ向かう前記波長λ3の光束が、前記膜が形成された光学面から外部へ所定角度θ3e未満で出射するときは透過するが、所定角度θ3e以上で出射するときは不透過とし、前記所定角度θ3eは、25度≦θ3e≦35度を満たすことを特徴とする。
請求項35に記載の対物光学素子は、請求項1〜34のいずれかに記載の発明において、前記膜が形成される前記対物光学素子の光学面は平面であり、前記第3光情報記録媒体の情報記録面で反射された前記波長λ3の光束が、外部より前記膜が形成された光学面に所定角度θ3f未満で入射したときは透過するが、所定角度θ3f以上で入射したときは不透過とし、前記所定角度θ3fは、25度≦θ3f≦35度を満たすことを特徴とする。
請求項36に記載の対物光学素子は、請求項1〜34のいずれかに記載の発明において、前記膜が形成される前記対物光学素子の光学面は曲面であり、前記第3光情報記録媒体へ向かう前記波長λ3の光束が、前記膜が形成された光学面から外部へ所定角度θ3g未満で出射するときは透過するが、所定角度θ3g以上で出射するときは不透過とし、前記所定角度θ3gは、40度≦θ3g≦50度を満たすことを特徴とする。
請求項37に記載の対物光学素子は、請求項1〜34のいずれかに記載の発明において、前記膜が形成される前記対物光学素子の光学面は曲面であり、前記第3光情報記録媒体の情報記録面で反射された前記波長λ3の光束が、外部より前記膜が形成された光学面に所定角度θ3h未満で入射したときは透過するが、所定角度θ3h以上で入射したときは不透過とし、前記所定角度θ3hは、40度≦θ3h≦50度を満たすことを特徴とする。
請求項38に記載の対物光学素子は、波長λ1の光束を出射する第1の光源と、波長λ2(λ1<λ2)の光束を出射する第2の光源と、波長λ3(λ1<λ2<λ3且つ0.9<2・λ1/λ3<1.1)の光束を出射する第3の光源と、前記第1の光源からの光束を第1光情報記録媒体の情報記録面に集光し、又前記第2の光源からの光束を第2光情報記録媒体の情報記録面に集光し、更に前記第3の光源からの光束を第3光情報記録媒体の情報記録面に集光する対物光学素子とを有する光ピックアップ装置に用いる対物光学素子であって、前記対物光学素子において、その光軸から第1の高さの内側領域に第3の膜が形成され、前記第1の光源からの光束と前記第2の光源からの光束と前記第3の光源からの光束とが通過し、前記第1の高さから第2の高さまでの中間領域に第2の膜が形成され、前記第1の光源からの光束と前記第2の光源からの光束のみが通過し、前記第2の高さを超えた外側領域に第1の膜が形成され、前記第1の光源からの光束のみが通過することを特徴とするので、例えば膜厚を局所的に変化させることにより、3種類以上の異なる波長の光束の情報記録面への集光・非集光を使い分けることで、個々の光情報記録媒体に対する情報の適切な記録及び/又は再生が可能となる。
請求項39に記載の対物光学素子は、請求項38に記載の発明において、前記第1の膜が形成される前記対物光学素子の光学面は平面であり、前記第2光情報記録媒体へ向かう前記波長λ2の光束が、前記膜が形成された光学面から外部へ所定角度θ2e未満で出射するときは透過するが、所定角度θ2e以上で出射するときは不透過とし、前記所定角度θ2eは、35度≦θ2e≦45度を満たすことを特徴とする。
請求項40に記載の対物光学素子は、請求項38又は39に記載の発明において、前記第1の膜が形成される前記対物光学素子の光学面は平面であり、前記第2光情報記録媒体の情報記録面で反射された前記波長λ2の光束が、外部より前記膜が形成された光学面に所定角度θ2f未満で入射したときは透過するが、所定角度θ2f以上で入射したときは不透過とし、前記所定角度θ2fは、35度≦θ2f≦45度を満たすことを特徴とする。
請求項41に記載の対物光学素子は、請求項38に記載の発明において、前記第2の膜が形成される前記対物光学素子の光学面は平面であり、前記第3光情報記録媒体へ向かう前記波長λ3の光束が、前記膜が形成された光学面から外部へ所定角度θ3k未満で出射するときは透過するが、所定角度θ3k以上で出射するときは不透過とし、前記所定角度θ3kは、25度≦θ3k≦35度を満たすことを特徴とする。
請求項42に記載の対物光学素子は、請求項38又は39に記載の発明において、前記第2の膜が形成される前記対物光学素子の光学面は平面であり、前記第3光情報記録媒体の情報記録面で反射された前記波長λ3の光束が、外部より前記膜が形成された光学面に所定角度θ3m未満で入射したときは透過するが、所定角度θ3m以上で入射したときは不透過とし、前記所定角度θ3mは、25度≦θ3m≦35度を満たすことを特徴とする。
請求項43に記載の対物光学素子は、請求項38〜42のいずれかに記載の発明において、前記第1〜第3の膜は、前記対物光学素子の光学面において層構成が異なる少なくとも2種類の膜であり、光軸を中心とする円形開口を有していることを特徴とする。
請求項44に記載の対物光学素子は、請求項1〜43のいずれかに記載の発明において、前記膜は、λ=500nmの光に対する屈折率nが1.3≦n≦1.55である低屈折材料と、1.7≦n≦2.5である高屈折率材料を含むことを特徴とする。
請求項45に記載の対物光学素子は、請求項44に記載の発明において、前記低屈折材料はMgFまたはSiOを主成分とする材料、前記高屈折率材料はTiO、Ta、Nb、ZrO、CeO、HfO、CeFを主成分とする材料であることを特徴とする。
請求項46に記載の対物光学素子は、請求項1〜45のいずれかに記載の発明において、プラスチックから形成されていることを特徴とする。
請求項47に記載の対物光学素子は、請求項1〜45のいずれかに記載の発明において、ガラスから形成されていることを特徴とする。
請求項48に記載の対物光学素子は、請求項1〜45のいずれかに記載の発明において、プラスチック及びガラスから形成されていることを特徴とする。
請求項49に記載の対物光学素子は、請求項1〜48のいずれかに記載の発明において、単一の光学素子から形成されていることを特徴とする。
請求項50に記載の対物光学素子は、請求項1〜48のいずれかに記載の発明において、複数の光学素子から形成されていることを特徴とする。
請求項51に記載の対物光学素子は、請求項1〜50のいずれかに記載の発明において、前記対物光学素子に円偏光の光束が入射することを特徴とする。
請求項52に記載の光ピックアップ装置は、光源と、請求項1〜51のいずれかに記載の対物光学素子と、を有することを特徴とする。
本明細書中において、対物光学素子とは、狭義には光ピックアップ装置に光情報記録媒体(光ディスクともいう)を装填した状態において、最も光情報記録媒体側の位置で、これと対向すべく配置される集光作用を有する光学素子を指し、広義にはその光学素子と共に、アクチュエータによって少なくともその光軸方向に作動可能な光学素子を指すものとする。従って、本明細書中において、対物光学素子の光情報記録媒体側(像側)の開口数NAとは、対物光学素子の最も光情報記録媒体側に位置する面の開口数NAを指すものである。また、本明細書中では必要開口数NAは、それぞれの光情報記録媒体の規格で規定されている開口数、あるいはそれぞれの光情報記録媒体に対して、使用する光源の波長に応じ、情報の記録または再生をするために必要なスポット径を得ることができる回折限界性能の対物光学素子の開口数を示すものとする。
本発明によれば、短波長の光束と、それとは異なる波長の光束とを用いても、適切に開口制限を行える対物光学素子及びそれを用いた光ピックアップ装置を提供することができる。
図1(a)は、高密度光ディスクHD(BDまたはHD DVDを含む)とDVDとCDの何れに対しても適切に情報の記録/再生を行える光ピックアップ装置PU1の構成を概略的に示す図であり、図1(b)は、光ピックアップ装置PU1に用いる光源ユニットの正面図である。高密度光ディスクHDの光学的仕様は、波長λ1=408nm、保護層PL1の厚さt1=0.1又は0.6mm、開口数NA1=0.85又は0.6〜0.65であり、DVDの光学的仕様は、波長λ2=658nm、保護層PL2の厚さt2=0.6mm、開口数NA2=0.65であり、CDの光学的仕様は、波長λ3=785nm、保護層PL3の厚さt2=1.2mm、開口数NA3=0.45である。但し、波長、保護層の厚さ、及び開口数の組合せはこれに限られない。
光ピックアップ装置PU1において、高密度光ディスクHDに対して情報の記録/再生を行う場合には、エキスパンダーレンズEXPから第1光束が平行光束の状態で射出されるように、1軸アクチュエータAC2により負レンズE1を所定位置(図1(a)でポジションP1)に移動させる。その後、光源であるレーザモジュールLMを作動させて第1の発光点EP1を発光させる。第1の発光点EP1から射出された発散光束は、図1(a)において実線でその光線経路を描いたように、プリズムPSで反射され、コリメートレンズCOLを経て平行光束とされ、エキスパンダー光学系EXPにより光束径が拡径され、図示しない絞りSTOにより光束径が規制され、2つの光学素子からなる(1つでも良い)対物光学素子OBJによって第1保護層PL1を介して情報記録面RL1上に形成されるスポットとなる。対物光学素子OBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータAC1によってフォーカシングやトラッキングを行う。情報記録面RL1で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学素子OBJ、エキスパンダー光学系EXPを透過し、コリメートレンズCOLによって収斂光束とされ、プリズムPS内部で2回反射され受光部DS1に集光する。そして、受光部DS1の出力信号を用いて高密度光ディスクHDに記録された情報を読み取ることができる。
この際、正レンズE2を1軸アクチュエータAC3により光軸方向に駆動させることで、高密度光ディスクHDの情報記録面RL1上に形成されたスポットの球面収差を補正する。正レンズE2の位置調整により補正する球面収差の発生原因は、例えば、第1光源の製造誤差による波長ばらつき、温度変化に伴う対物光学素子OBJの屈折率変化や屈折率分布、2層ディスク、4層ディスク等の多層記録型の高密度光ディスクの情報記録層間のフォーカスジャンプ、保護層PL1の製造誤差による厚みばらつきや厚み分布、等である。
高密度光ディスクHDの開口数NA1が大きいため、球面収差を補正する際に正レンズE2の光軸方向の位置誤差が大きいと、対物光学素子OBJの倍率誤差により球面収差が発生し、情報記録面RL1上に形成されたスポットの正確な球面収差補正が行えない。そこで、正レンズE2を駆動させる1軸アクチュエータAC3には、精緻に位置制御を行える性能が要求される。また、情報の記録/再生時の高密度光ディスクHDの回転速度は、DVDやCDのような従来の光ディスクに比べて早いため、高密度光ディスクHDの回転に追従して球面収差補正を行うためには、応答速度の速いアクチュエータが要求される。一方で、高密度光ディスクHDの開口数NA1は大きいので、正レンズE2を少し移動させるだけで比較的大きな球面収差を発生させることが出来るため、正レンズE2を駆動させる1軸アクチュエータAC3にはそれほど大きな可動範囲は要求されない。このような特性を有するアクチュエータとして、ボイスコイルアクチュエータや圧電素子を利用したアクチュエータがある。尚、保護層の厚さの異なる光ディスクを変更する場合、正レンズE2の初期位置決めを、1軸アクチュエータAC2で粗動させ、その後に1軸アクチュエータAC3で微動させることにより、正確にかつ高速に行うことができるので好ましい。
また、光ピックアップ装置PU1においてDVDに対して情報の記録/再生を行う場合には、保護層PL1の厚さt1と保護層PL2の厚さt2との差に起因する球面収差が補正されるように、負レンズE1と正レンズE2との間の距離が、高密度光ディスクHDに対して情報の記録/再生を行う場合よりも小さくなる位置(図1(a)でポジションP2)に1軸アクチュエータAC2により負レンズE1を移動させる。その後、レーザモジュールLMを作動させて第2の発光点EP2を発光させる。第2の発光点EP2から射出された発散光束は、図1(a)において点線でその光線経路を描いたように、プリズムPSで反射され、コリメートレンズCOLを経て略平行光束とされ、エキスパンダー光学系EXPを透過することにより発散光束に変換され、対物光学素子OBJによってDVDに要求される開口制限内に光束径が制限され且つ第2保護層PL2を介して情報記録面RL2上に形成されるスポットとなる。対物光学素子OBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータAC1によってフォーカシングやトラッキングを行う。情報記録面RL2で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学素子OBJ、エキスパンダー光学系EXPを透過し、コリメートレンズCOLによって収斂光束とされ、プリズムPS内部で2回反射され受光部DS2に集光する。そして、受光部DS2の出力信号を用いてDVDに記録された情報を読み取ることができる。
また、光ピックアップ装置PU1においてCDに対して情報の記録/再生を行う場合には、保護層PL1の厚さt1と保護層PL3の厚さt3との差に起因する球面収差が補正されるように、負レンズE1と正レンズE2との間の距離が、DVDに対して情報の記録/再生を行う場合よりも小さくなる位置(図1(a)でポジションP3)に1軸アクチュエータAC1により負レンズE1を移動させる。その後、レーザモジュールLMを作動させて第3の発光点EP3を発光させる。第3の発光点EP3から射出された発散光束は、図1(a)において二点鎖線でその光線経路を描いたように、プリズムPSで反射され、コリメートレンズCOLを経て略平行光束とされ、エキスパンダー光学系EXPを透過することにより発散光束に変換された後、対物光学素子OBJによってCDに要求される開口制限内に光束径が制限され且つ第3保護層PL3を介して情報記録面RL3上に形成されるスポットとなる。対物光学素子OBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータAC1によってフォーカシングやトラッキングを行う。情報記録面RL3で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学素子OBJ、エキスパンダー光学系EXPを透過し、コリメートレンズCOLによって収斂光束とされ、プリズムPS内部で2回反射され受光部DS3に集光する。そして、受光部DS3の出力信号を用いてCDに記録された情報を読み取ることができる。
以下、上述の実施の形態に好適な対物光学素子の実施例について説明する。尚、以下の実施例において、開口数NAが最小である光ディスクの開口制限に対応する光軸から第1の位置までの領域を、内側領域(又は共用領域)とし、かかる第1の位置から、開口数NAが2番目に小さい光ディスクの開口制限に対応する光軸から第2の位置までの領域を、中間領域(又は共用領域)とし、かかる第2の位置より外側の領域を、外側領域(又は専用領域)とする。又、以下の実施例で光源側の光学面S1の曲率をR1とし、光情報記録媒体側の光学面S2の曲率をR2としたときに、R1>R2を満たすものとする。
(実施例1)
図2に、図1の光ピックアップ装置PU1で用いることができる対物光学素子OBJ−1の概略断面形状を示す。対物光学素子OBJ−1の材質はガラス(屈折率1.71)であり、1枚玉で構成される。この対物光学素子OBJ−1はHD DVD、DVD、CDに対して互換可能に情報の記録及び/又は再生を行う際に共通した光路に配置されるレンズ(互換レンズという)として設計されており、HD DVDとDVDの開口数は等しく0.65、CDの開口数は0.45である。
対物光学素子をガラスで形成する場合は、ガラス転移点Tgが400℃以下であるガラス材料を使用すると、比較的低温での成形が可能となるので、金型の寿命を延ばすことが出来る。このようなガラス転移点Tgが低いガラス材料としては、例えば(株)住田光学ガラス製のK−PG325や、K−PG375(共に製品名)がある。
表1に、対物光学素子OBJ−1のS1面、S2面における各波長の最大入射角度を示す。表2に、S2面に被覆した膜の仕様を示すが、S2面に隣接する層番号1から番号順にS2面から遠ざかるように配置されている(以下同じ)。
Figure 2006012371
Figure 2006012371
図2より、S2面は平面もしくは曲率の小さな面であることが分かる。このため、S2面には均一な膜を形成することが容易である。ここでは、真空蒸着で成膜を行っているが、スパッタ、CVDなど他の成膜手法を用いても良い。又、コート膜を形成する低屈折率材料としてSiO、高屈折率材料としてZrOを使用した。高屈折率材料はλ=400nm付近で吸収の少ないものが望ましい。これらの他にも、低屈折率材料としてMgF、高屈折率材料としてTa、TiO、Nb、CeO、CeF、HfOなどを使用することが可能であり、その屈折率に応じて求める光学特性が得られるように設計すればよい。具体的な成膜手法としては、成膜前の対物光学素子を収容した真空槽で1.0×10−3Paまで排気した後、第1層目にZrOを酸素ガス導入量1.0×10−2Pa、蒸着レート3A/secで形成した。次に第2層目にSiOを酸素ガス導入量1.5×10−2Pa、蒸着レート10A/secで形成した。以下、ZrOとSiOを交互に22層重ね合わせ、膜面への入射角度を0°として透過特性を測定したところ、図3のようになった。さらに膜面への入射角度を32°、40°で測定した結果をそれぞれ図4、図5に示す。入射角度が0°よりも大きいときは、P偏光とS偏光の乖離が生じるが、その平均値を図示してある。以下も同様である。なお、S1面には広帯域の反射防止コートを形成した。
本実施例の対物光学素子OBJ−1には円偏光を入射させることが望ましい。円偏光を入射した場合、径方向での光の透過強度は一定となるが、直線偏光を入射した場合、対物光学素子の一部領域で径方向での光の透過強度が不均一となる恐れがある。なぜなら、膜面への入射角度が大きくなるに従い、P偏光は長波長側に、S偏光は短波長側に分離してしまうため、ある特定波長の特定入射角度ではP偏光はすべて透過させ、S偏光はすべて透過させない、もしくはP偏光はほとんど透過させ、S偏光はほとんど透過させないといった状態が発生する。このとき円偏光を入射していればの径方向での光の透過強度は一定となるが、直線偏光を入射している場合は径方向で透過率が大きく異なる。例えば直線偏光入射、λ3=785nm、入射角30°でP偏光の透過率100%、S偏光の透過率0%であったとする。径方向の角度をφ、直線偏光の振動面と一致する方向をφ=0°と仮定すれば、対物光学素子OBJ−1透過後の光強度は(cosφ)に比例する。従って、φ=0°、180°での透過率は100%、φ=90°、270°での透過率は0%となってしまい、スポット形状に歪みを生じて良好な記録再生を妨げることになる。
図3〜5より、HD DVDで使用する波長(λ1=408nm)に関しては、入射角度にかかわらず常に透過するので、対物光学素子OBJ−1の開口数NA=0.65の範囲で光を集光させ、光ディスク上に適切なスポットを結ぶことができる。DVDで使用する波長(λ2=658nm)に関しても同様に、入射角度にかかわらず常に透過するので、対物光学素子OBJ−1の開口数NA=0.65の範囲で光を集光させ、光ディスク上に適切なスポットを結ぶことができる。一方、CDで使用する波長(λ3=785nm)に関しては入射角0°〜32°までの光を透過し、32°〜40°までの光は透過させない、もしくは透過光量を減少させる。すなわちCDでは開口数NA=0.45の範囲で光を集光させ、NA=0.45より大きい開口数の光は透過させない、もしくは透過光量を減少させ、光ディスク上に適切なスポットを結ぶことができる。
この対物光学素子OBJ−1を、図1の光ピックアップ装置PU1に搭載してジッター、S字特性を測定したところ、良好な値を示した。また、HD DVD、DVD、CDともに良好な情報の記録及び/又は再生ができることを確認した。
(実施例2)
実施例1では22層のコート膜を形成したが、コート膜のスロープをより急峻にすることも可能である。ここで、スロープは透過帯から阻止帯までの透過率変化の度合いをあらわす。実施例2では、実施例1と同じ対物光学素子OBJ−1を使用した。
コート膜を32層で真空蒸着により形成した。表3にその仕様を、図6に入射角度0°の透過特性を示す。実施例1の図2と比較するとスロープが急峻になっていることが分かる。そのため開口制限の機能を強化することができるため、実施例1より高性能な特性が必要な場合は、実施例2のコート膜が有効である。
Figure 2006012371
(実施例3)
実施例1では22層のコート膜を形成したが、コート膜の層数を減少させてコストを低減することも可能である。実施例3では、コート膜を12層で真空蒸着により形成した。表4にその仕様を、図7に入射角度0°の透過特性を示す。実施例1の図2と比較するとスロープが緩やかになっていることが分かる。そのため開口制限の機能は若干低下するものの、層数を12層と実施例1に比較して約半分にしてコストを削減できるため、実施例1より開口制限の機能を低くしても良好な記録、再生を必要とする場合は、実施例3のコート膜が有効である。
Figure 2006012371
(実施例4)
実施例4にかかる対物光学素子OBJ−2の材質は光学プラスチック(屈折率1.51)であり、1枚玉で構成される。その形状自体は、図2に示す対物光学素子OBJ−1と同様であるので、図面は省略する。対物光学素子をプラスチックで形成する場合は、環状オレフィン系のプラスチック材料を使用するのが好ましく、環状オレフィン系の中でも、波長405nmに対する温度25℃での屈折率N405が1.54乃至1.60の範囲内であって、−5℃から70℃の温度範囲内での温度変化に伴う波長405nmに対する屈折率変化率dN405/dT(℃−1)が−10×10−5乃至−8×10−5の範囲内であるプラスチック材料を使用するのがより好ましい。
ところで、ガラスレンズは一般的にプラスチックレンズよりも比重が大きいため対物光学素子をガラスレンズとすると、重量が大きくなり対物光学素子を駆動するアクチュエータに負担がかかる。そのため、対物光学素子をガラスレンズとする場合には、比重が小さいガラス材料を使用するのが好ましい。具体的には、比重が3.0以下であるのが好ましく、2.8以下であるのがより好ましい。
また、上述の対物光学素子の材料として、プラスチック材料中に直径が30nm以下の粒子を分散させた材料を使用しても良い。温度が上昇すると屈折率が下がるプラスチック材料に、温度が上昇すると屈折率が上昇する無機材料を均質に混成することで両者の屈折率の温度依存性を打ち消すことが可能となる。これにより、プラスチック材料の成形性を保持したまま、温度変化に伴う屈折率変化が小さい光学材料(以下、かかる光学材料を「アサーマル樹脂」と呼ぶ)を得ることが出来る。
ここで、対物光学素子の屈折率の温度変化について説明する。温度変化に対する屈折率の変化率は、Lorentz−Lorenzの公式に基づいて、屈折率nを温度Tで微分することにより、
以下の数1に示すAで表される。
Figure 2006012371
但し、nはレーザ光源の波長に対する前記対物光学素子の屈折率であり、αは対物光学素子の線膨張係数であり、[R]は対物光学素子の分子屈折力である。
一般的なプラスチック材料の場合は、第1項に比べて第2項の寄与が小さいので第2項はほぼ無視出来る。たとえば、アクリル樹脂(PMMA)の場合、線膨張係数αは7×10−5である、上式に代入すると、A=−12×10−5となり、実測値と概ね一致する。ここで、アサーマル樹脂では、直径が30nm以下の微粒子プラスチック材料中に分散させることにより、実質的に上式の第2項の寄与を大きくし、第1項の線膨張による変化と打ち消しあうようにさせている。具体的には、従来は−12×10−5程度であった温度変化に対する屈折率変化率を、絶対値で10×10−5未満に抑えることが好ましい。より好ましくは、8×10−5未満、更に好ましくは、6×10−5未満に抑えることが、対物光学素子の温度変化に伴う球面収差変化を低減するうえで好ましい。
例えば、アクリル樹脂(PMMA)に、酸化ニオブ(Nb)の微粒子を分散させることにより、このような温度変化に対する屈折率変化の依存性を解消することが出来る。母材となるプラスチック材料は、体積比で80、酸化ニオブは20程度の割合であり、これらを均一に混合する。微粒子は凝集しやすいという問題があるが、粒子表面に電荷を与えて分散させる技術も知られており、必要な分散状態を生じさせることが出来る。
尚、この体積比率は、温度変化に対する屈折率の変化の割合をコントロールするために、適宜増減できるし、複数種類のナノサイズ無機粒子をブレンドして分散させることも可能である。
体積比率では、上記の例では80:20であるが、90:10〜60:40までの間で適宜調整可能である。90:10よりも体積比率が小さいと屈折率変化抑制の効果が小さくなり、逆に、60:40を超えるとアサーマル樹脂の成形性に問題が生じるために好ましくない。
微粒子は無機物であることが好ましく、更に、酸化物であることが好ましい。そして酸化状態が飽和していて、それ以上酸化しない酸化物であることが好ましい。無機物であることは、高分子有機化合物であるプラスチック材料との反応を低く抑えるために好ましく、また酸化物であることによって、青紫色レーザの長時間の照射に伴う透過率劣化や波面収差劣化を防ぐことが出来る。特に、高温下において青紫色レーザが照射されるという過酷な条件において、酸化が促進されやすくなるが、このような無機酸化物であれば、酸化による透過率劣化や波面収差劣化を防ぐことが出来る。
尚、プラスチック材料に分散させる微粒子の直径が大きいと、入射光束の散乱が生じやすくなり対物光学素子の透過率が低下する。高密度光ディスクにおいて、情報の記録/再生に使用される青紫色レーザの出力が十分高くない現状においては、対物光学素子の青紫色レーザ光束に対する透過率が低いと、記録速度の高速化、多層ディスク対応という観点で不利となる。従って、プラスチック材料に分散させる微粒子の直径は、好ましくは20nm以下、更に好ましくは10〜15nm以下であることが対物光学素子の透過率低下を防ぐ上で好ましい。
実施例4の対物光学素子OBJ−2はHD DVD、DVD、CDの互換レンズとして設計されており、HD DVD、DVD、CDの開口数はそれぞれ0.6、0.65、0.45である。HD DVDの開口数よりもDVDの開口数の方が大きくなっているが、これはHD DVDが再生専用なのに対し、DVD(DVD−R、DVD−RW、DVD+R、DVD+RW等)は記録と再生の機能を有するタイプであるため、その記録時に、より多くのレーザ光量を必要とするからである。
表5に対物光学素子OBJ−2のS1面、S2面における各波長の最大入射角度を示す。S2面に表6に示すような仕様のコート膜を形成した。ここでは、真空蒸着で成膜を行っているが、スパッタ、CVDなど他の成膜手法を用いても良い。又、コート膜を形成する低屈折率材料としてSiO、高屈折率材料としてZrOを使用した。高屈折率材料はλ=400nm付近で吸収の少ないものが望ましい。これらの他にも、低屈折率材料としてMgF、高屈折率材料としてTa、TiO、Nb、CeO、CeF、HfOなどを使用することが可能であり、その屈折率に応じて求める光学特性が得られるように設計すればよい。具体的な成膜手法としては、成膜前の対物光学素子を収容した真空槽で1.0×10−3Paまで排気した後、第1層目にZrOを酸素ガス導入量1.0×10−2Pa、蒸着レート3A/secで形成した。次に第2層目にSiOを酸素ガス導入量1.5×10−2Pa、蒸着レート10A/secで形成した。以下、ZrOとSiOを交互に34層重ね合わせた。なお、基材が光学プラスチックの場合は蒸着中に加熱できる温度が、材質によっても異なるが約90℃までと限られるため、膜質が弱く、高温保存下ではクラックが入りやすいという問題がある。その場合は、酸素ガス導入量を調整して応力を0に近づける方法や、基材(レンズ)と第1層の膜材料の間に基材と同程度の屈折率を有する密着層を設けることで解決することが可能である。膜面への入射角度を0°として透過特性を測定したところ、図8のようになった。さらに膜面への入射角度を30°、40°で測定した結果をそれぞれ図9、図10に示す。S1面には広帯域の反射防止コートを形成した。実施例1と同様に、本実施例の対物光学素子OBJ−2には円偏光を入射させることが望ましい。円偏光を入射した場合、径方向での光の透過強度は一定となるが、直線偏光を入射した場合、対物光学素子の一部領域で径方向での光の透過強度が不均一となる恐れがあるからである。
Figure 2006012371
Figure 2006012371
図8〜10より、DVDで使用する波長(λ2=658nm)に関しては、入射角度にかかわらず常に透過するので、開口数NA=0.65の範囲で光を集光させ、その情報記録面上にスポットを結ぶことができる。HD DVDで使用する波長(λ1=408nm)に関しては、入射角度0°〜40°までの光を透過し、40°〜45°までの光は透過させない、もしくは透過光量を減少させることができる。すなわちHD DVDでは開口数NA=0.60の範囲で光を集光させ、NA=0.60より大きい開口数の光は透過させない、もしくは透過光量を減少させ、その情報記録面上にスポットを結ぶことができる。一方、CDで使用する波長(λ3=785nm)に関しては入射角0°〜30°までの光を透過し、30°〜45°までの光は透過させない、もしくは透過光量を減少させることができる。すなわちCDでは開口数NA=0.45の範囲で光を集光させ、NA=0.45より大きい開口数の光は透過させない、もしくは透過光量を減少させ、その情報記録面上にスポットを結ぶことができる。
この対物光学素子OBJ−2を光ピックアップ装置PU1に搭載してジッター、S字特性を測定したところ、良好な値を示した。また、HD DVD、DVD、CDともに良好な情報の記録及び/又は再生を行えることを確認した。
(実施例5)
図11に対物光学素子OBJ−3の概略断面形状を示す。対物光学素子OBJ−3の材質は、2枚玉で構成され、光源側の素子Aが光学プラスチック(屈折率1.51)、光ディスク側の素子Bがガラスモールド(屈折率1.71)である。この対物光学素子OBJ−3はBD、DVD、CDの互換レンズとして設計されており、BD、DVD、CDの開口数はそれぞれ0.85、0.65、0.51である。
表7に対物光学素子OBJ−3のS1面、S2面における各波長の最大入射角度と最大面角度を示す。最大面角度とは、対物光学素子の光軸と有効径内の面法線のなす最大角度をいう。表7より、S1面は曲率の大きな面であることが分かる。このため、S1面には均一な膜を形成することが難しい。一般に図11のS1面のように曲率の大きな面は光軸(レンズ中心部)に比較してレンズ外周部は膜厚が薄く形成される。その膜厚は光軸(レンズ中心部)の膜厚を1とすれば、レンズの面角度をθsとして、cos(3/4×θs)に近くなる。すなわち、面角度が60°の位置の光学面の膜厚はcos(3/4×60)=cos(45)=0.707となり、光軸(レンズ中心部)に比較して約3割程度薄く形成されることになる。これは真空蒸着の場合であるが、スパッタ、CVDにおいても成膜条件で同様に膜厚減少する場合もあれば、より均一な成膜も可能である。真空蒸着でもcos(3/4×θs)よりも厚く形成される場合、薄く形成される場合があるが、本発明ではcos(3/4×θs)となる真空蒸着装置を使用した。
Figure 2006012371
対物光学素子OBJ−3のS1面に、表8に示すような仕様のコート膜を形成した。ここでは、真空蒸着で成膜を行っているが、スパッタ、CVDなど他の成膜方法でもレンズ面角度に対して同じ割合で膜厚が減少するような膜を形成できれば問題ない。又、コート膜を形成する低屈折率材料としてSiO、高屈折率材料としてZrOを使用した。高屈折率材料はλ=400nm付近で吸収の少ないものが望ましい。これらの他にも、低屈折率材料としてMgF、高屈折率材料としてTa、TiO、Nb、CeO、CeF、HfOなどを使用することが可能であり、その屈折率に応じて求める光学特性が得られるように設計すればよい。具体的な成膜手法としては、成膜前の対物光学素子を収容した真空槽で1.0×10−3Paまで排気した後、第1層目にZrOを酸素ガス導入量1.0×10−2Pa、蒸着レート3A/secで形成した。次に第2層目にSiOを酸素ガス導入量1.5×10−2Pa、蒸着レート10A/secで形成した。以下、ZrOとSiOを交互に22層重ね合わせ、膜面への入射角度を0°として透過特性を測定したところ、図12のようになった。さらに膜面への入射角度を45°、54°で測定した結果をそれぞれ図13、図14に示す。なお、S3面、S4面、S2面には広帯域の反射防止コートを形成した。
Figure 2006012371
実施例1と同様に、本実施例の対物光学素子OBJ−3には円偏光を入射させることが望ましい。円偏光を入射した場合、径方向での光の透過強度は一定となるが、直線偏光を入射した場合、対物光学素子一部領域で径方向での光の透過強度が不均一となる恐れがあるからである。
図12〜14より、BDで使用する波長(λ1=408nm)に関しては、入射角度にかかわらず常に透過するので、開口数NA=0.85の範囲で光を集光させ、その情報記録面上にスポットを結ぶことができる。DVDで使用する波長(λ2=658nm)に関しては入射角0°〜54°までの光を透過し、54°〜65°までの光は透過させない、もしくは透過光量を減少させることができる。すなわちDVDでは開口数NA=0.65の範囲で光を集光させ、NA=0.65より大きい開口数の光は透過させない、もしくは透過光量を減少させ、その情報記録面上にスポットを結ぶことができる。一方、CDで使用する波長(λ3=785nm)に関しては入射角0°〜45°までの光を透過し、45°〜65°までの光は透過させない、もしくは透過光量を減少させる。すなわちCDでは開口数NA=0.45の範囲で光を集光させ、NA=0.45より大きい開口数の光は透過させない、もしくは透過光量を減少させ、その情報記録面上にスポットを結ぶことができる。
この対物光学素子OBJ−3を光ピックアップ装置に搭載してジッター、S字特性を測定したところ、良好な値を示した。また、BD、DVD、CDともに良好な情報の記録及び/又は再生を行えることを確認した。
(実施例6)
図15に対物光学素子OBJ−4の概略断面形状を示す。対物光学素子OBJ−4は2枚玉で構成され、その材質は光源側素子Aが光学プラスチック(屈折率1.51)、光ディスク側の素子Bがガラスモールド(屈折率1.71)である。この対物光学素子OBJ−4は、BD、DVD、CDの互換レンズとして設計されており、BD、DVD、CDの開口数はそれぞれ0.85、0.65、0.51である。この対物光学素子OBJ−4は、入射したλ2=658nmの光束をDVDの情報記録面に集光させない回折構造Dを、素子Aの光学面S1の0.65<NA<0.85の領域(中間領域)に形成している。すなわちλ2=658nmの光束が対物光学素子OBJ−4に入射したとき、0<NA<0.65の領域(内側領域)を通過する光束はDVDの情報記録面に集光するが、0.65<NA<0.85の中間領域を通過する光束は、DVDの情報記録面においてフレア光となるように設計されている。一般に回折構造Dは、その設計波長の整数倍の光に対して同様な回折作用を与えることが知られているが、本実施例の場合、λ2=658nmの整数倍となる波長は使用していないのでλ1=408nm、785nmは回折の影響を受けないこととなる。
表9に、対物光学素子OBJ−4のS1面、S2面における各波長の最大入射角度を示す。図15より、S2面は平面もしくは曲率の小さな面であることが分かる。このため、S2面には均一な膜を形成することが容易である。S2面に表2に示すような仕様のコート膜Mを形成した。ここでは、真空蒸着で成膜を行っているが、スパッタ、CVDなど他の成膜手法を用いても良い。又、コート膜を形成する低屈折率材料としてSiO、高屈折率材料としてZrOを使用した。高屈折率材料はλ=400nm付近で吸収の少ないものが望ましい。これらの他にも、低屈折率材料としてMgF、高屈折率材料としてTa、TiO、Nb、CeO、CeF、HfOなどを使用することが可能であり、その屈折率に応じて求める光学特性が得られるように設計すればよい。具体的な成膜手法としては、成膜前の対物光学素子を収容した真空槽で1.0×10−3Paまで排気した後、第1層目にZrOを酸素ガス導入量1.0×10−2Pa、蒸着レート3A/secで形成した。次に第2層目にSiOを酸素ガス導入量1.5×10−2Pa、蒸着レート10A/secで形成した。以下、ZrOとSiOを交互に22層重ね合わせ、膜面への入射角度を0°として透過特性は、図3と同様である。さらに膜面への入射角度を32°、40°で測定した結果は、それぞれ図4、図5と同様である。なお、S3面、S4面、S1面には広帯域の反射防止コートを形成した。
Figure 2006012371
実施例1と同様に、本実施例の対物光学素子OBJ−4には円偏光を入射させることが望ましい。円偏光を入射した場合、径方向での光の透過強度は一定となるが、直線偏光を入射した場合、対物光学素子の一部領域での径方向での光の透過強度が不均一となる恐れがあるからである。
図3〜5より、BDで使用する波長(λ1=408nm)に関しては、入射角度にかかわらず常に透過するので、開口数NA=0.85の範囲で光を集光させ、その情報記録面上にスポットを結ぶことができる。DVDで使用する波長(λ2=658nm)に関しては、コート膜は開口数NA=0.65の範囲のみならず、0.65<NA<0.85の外側領域(BDの専用領域)でも光を透過させてしまうが、前述したように本実施例の対物光学素子OBJ−4は回折構造Dを有し、0.65<NA<0.85の中間領域を通過したλ2=658nmの光束が、情報記録面上でフレア光となるように設計されているため、開口数NA=0.65の範囲の光を集光させ、その情報記録面上にスポットを結ぶことができる。一方、CDで使用する波長(λ3=785nm)に関しては入射角0°〜32°までの光を透過し、32°〜60°までの光は透過させない、もしくは透過光量を減少させることができる。すなわちCDでは開口数NA=0.45の内側領域で光を集光させ、NA=0.45より大きい開口数の光は透過させない、もしくは透過光量を減少させ、その情報記録面上にスポットを結ぶことができる。
この対物光学素子OBJ−4を光ピックアップ装置に搭載してジッター、S字特性を測定したところ、良好な値を示した。また、BD、DVD、CDともに良好な情報の記録及び/又は再生を行えることを確認した。
(実施例7)
図16に対物光学素子OBJ−5の概略断面形状を示す。対物光学素子OBJ−5ぼ材質はガラスモールド(屈折率1.71)であり、1枚玉で構成される。この対物光学素子OBJ−5は、HD DVD、DVD、CDの互換レンズとして設計されており、HD DVD、DVD、CDの開口数はそれぞれ0.6、0.65、0.45である。この対物光学素子OBJ−5は、入射したλ1=408nmの光束を情報記録面に集光させない回折構造Dを、光学面S1の0.6<NA<0.65である中間領域に形成している。すなわちλ1=408nmの光束が対物光学素子OBJ−5に入射したとき、0<NA<0.6の内側領域及び中間領域を通過する光束はその情報記録面上に集光し、0.6<NA<0.65の外側領域(DVD専用領域)を通過する光束は、情報記録面上でフレア光となるように設計されている。一般に回折構造Dはその設計波長の整数倍の光に対して同様の回折作用を与えることが知られているが、本実施例の場合、λ1=408nmの整数倍に近い波長としてCD用のλ3=785nmがあるため、λ3=785nmも、回折構造Dの回折作用により0.6<NA<0.65の中間領域を通過する光束は、CDの情報記録面上でフレア光となる。
表10に対物光学素子OBJ−5のS1面、S2面における各波長の最大入射角度を示す。図16より、S2面は平面もしくは曲率の小さな面であることが分かる。このため、S2面には均一な膜を形成することが容易である。S2面に表2に示すような仕様のコート膜を形成した。ここでは、真空蒸着で成膜を行っているが、スパッタ、CVDなど他の成膜手法を用いても良い。又、コート膜を形成する低屈折率材料としてSiO、高屈折率材料としてZrOを使用した。高屈折率材料はλ=400nm付近で吸収の少ないものが望ましい。これらの他にも、低屈折率材料としてMgF、高屈折率材料としてTa、TiO、Nb、CeO、CeF、HfOなどを使用することが可能であり、その屈折率に応じて求める光学特性が得られるように設計すればよい。具体的な成膜手法としては、成膜前の対物光学素子を収容した真空槽で1.0×10−3Paまで排気した後、第1層目にZrOを酸素ガス導入量1.0×10−2Pa、蒸着レート3A/secで形成した。次に第2層目にSiOを酸素ガス導入量1.5×10−2Pa、蒸着レート10A/secで形成した。以下、ZrOとSiOを交互に22層重ね合わせ、膜面への入射角度を0°として透過特性を測定したところ、図3のようになった。さらに膜面への入射角度を32°、40°で測定した結果は、それぞれ図4、図5と同様である。なお、S1面には広帯域の反射防止コートを形成した。
Figure 2006012371
実施例1と同様に、本実施例の対物光学素子OBJ−5には円偏光を入射させることが望ましい。円偏光を入射した場合、径方向での光の透過強度は一定となるが、直線偏光を入射した場合、対物光学素子の一部領域で径方向での光の透過強度が不均一となる恐れがあるからである。
図3〜5より、HD DVDで使用する波長(λ1=408nm)に関しては、コート膜は開口数NA=0.6の範囲のみならず、0.6<NA<0.65の外側領域(DVDの専用領域になる)でも光を透過させてしまうが、前述したように本実施例の対物光学素子OBJ−5は回折構造Dを有し、0.6<NA<0.65の外側領域を通過したλ1=408nmの光束は、情報記録面上でフレア光となるように設計されているため、開口数NA=0.6の範囲の光を集光させ、HD DVDの情報記録面上にスポットを結ぶことができる。DVDで使用する波長(λ2=658nm)に関しては、入射角度にかかわらず常に透過するので、開口数NA=0.65の範囲で光を集光させ、その情報記録面上にスポットを結ぶことができる。一方、CDで使用する波長(λ3=785nm)に関しては入射角0°〜32°までの光を透過し、32°〜60°までの光は透過させない、もしくは透過光量を減少させることができる。前述したようにλ3=785nmの光も0.6<NA<0.65の外側領域を通過する光束は、回折構造Dによってフレア化されるが、本実施例の場合はコート膜も0.6<NA<0.65の外側領域を、光を透過させない設計になっているため、特に影響はない。すなわちCDでは開口数NA=0.45の範囲で光を集光させ、NA=0.45より大きい開口数の光は透過させない、もしくは透過光量を減少させ、その情報記録面上にスポットを結ぶことができる。
この対物光学素子OBJ−5を光ピックアップ装置に搭載してジッター、S字特性を測定したところ、良好な値を示した。また、HD DVD、DVD、CDともに良好な情報の記録及び/又は再生を行えることを確認した。
(実施例8)
図17に対物光学素子OBJ−6の概略断面形状を示す。対物光学素子OBJ−6は2枚玉で構成され、その材質は光源側の素子Aが光学プラスチック(屈折率1.51)、光ディスク側の素子Bがガラスモールド(屈折率1.71)である。この対物光学素子OBJ−6はBD、DVD、CDの互換レンズとして設計されており、BD、DVD、CDの開口数はそれぞれ0.85、0.65、0.51である。
表11に対物光学素子OBJ−6のS1面、S2面における各波長の最大入射角度を示す。図17より、S2面は平面もしくは曲率の小さな面であることが分かる。このため、S2面には均一な膜を形成することが容易である。S2面に表12、13、14に示すような仕様のコート膜を形成した。
Figure 2006012371
Figure 2006012371
Figure 2006012371
Figure 2006012371
S2面でBD、DVD、CDで共用される内側領域(入射角度0°〜32°)を第1輪帯m1、BD、DVDで共用される中間領域(入射角度32°〜40°)を第2輪帯m2、BDのみの専用となる外側領域(40°〜58°)を第3輪帯m3とする。第1輪帯m1には表12に示すような広帯域の反射防止コートを、第2輪帯m2には表13に示すようなコート膜を、第3輪帯m3には表14に示すようなコート膜を形成した。ここでは、真空蒸着で成膜を行っているが、スパッタ、CVDなど他の成膜手法を用いても良い。又、コート膜を形成する低屈折率材料としてSiO、高屈折率材料としてZrOを使用した。高屈折率材料はλ=400nm付近で吸収の少ないものが望ましい。これらの他にも、低屈折率材料としてMgF、高屈折率材料としてTa、TiO、Nb、CeO、CeF、HfOなどを使用することが可能であり、その屈折率に応じて求める光学特性が得られるように設計すればよい。図17のような輪帯状のコート膜を形成するにはリフトオフのパターニング技術を応用して作成した。
第1輪帯m1と第2輪帯m2の境界(入射角度32°)では、λ1=408nmとλ2=658nmの光の位相が一致していなければならない。そのため第2輪帯m2の基材と第1層目の間にAlで位相調整層として、350nm厚さの層を形成した。位相は2πnd・cosθ/λで表される。ここでnは屈折率、dは膜厚、θは各層への入射角度、λは使用波長である。この位相差がλ1=408nmとλ2=658nmの両波長の光束において、第1輪帯m1と第2輪帯m2の境界が2πの整数倍になるように位相調整層の厚さを決めてやれば良い。λ1=408nmに合わせると、位相調整層は300nm、λ2=658nmに合わせると420nmとなり、両方を同時に満たすことは難しいが、その間を取って350nmとした。本発明者らの実験によれば、このときの境界上での位相差は両波長において0.1λ以下であった。また、位相調整層の光学特性に与える影響であるが、位相調整層の屈折率と基板の屈折率の差が0.1以内であれば問題ない。第2輪帯m2と第3輪帯m3の境界(入射角度40°)でもλ1=408nmにおいて位相が一致していなければならない。同様の計算を行い、位相調整層を460nmとした。なお、S3面、S4面、S1面には広帯域の反射防止コートを形成した。第1輪帯m1で入射角度0°の透過特性を図18に、第2輪帯m2で入射角度36°の透過特性を図19に、第3輪帯m3で入射角度50°の透過特性を図20に示す。
本実施例の対物光学素子OBJ−6には円偏光、直線偏光いずれを入射させても良い。なぜなら、P偏光とS偏光の分離が生じる波長、入射角度領域を使用しない構成になっており、直線偏光を入射させても径方向での光の透過強度は一定となるためである。
図18〜20より、BDで使用する波長(λ1=408nm)の光束に関しては、入射角度にかかわらず常に透過するので、開口数NA=0.85の範囲で光を集光させ、その情報記録面上にスポットを結ぶことができる。DVDで使用する波長(λ2=658nm)の光束に関しては第1輪帯m1、第2輪帯m2のみを透過させるため、NA=0.65の範囲で光を集光させ、その情報記録面上にスポットを結ぶことができる。CDで使用する波長(λ3=785nm)の光束に関しては、第1輪帯m1のみを透過させるため、NA=0.51の範囲で光を集光させ、その情報記録面上にスポットを結ぶことができる。
実施例3に比較すると、本実施例の対物光学素子OBJ−6は、コート膜を3種類パターニング形成しなければならず、コストアップは避けられないが、3種類のコート膜に開口制限機能と反射防止機能の役割を分担させることで、より特性の良い対物光学素子の製作が可能になる。ただし、この際位相調整やパターニングの精度が要求される。
この対物光学素子OBJ−6を光ピックアップ装置に搭載してジッター、S字特性を測定したところ、良好な値を示した。また、BD、DVD、CDともに良好な情報の記録及び/又は再生を行えることを確認した。
(実施例9)
図21に対物光学素子OBJ−7の概略断面形状を示す。対物光学素子OBJ−7は2枚玉で構成され、その材質は光源側の素子Aが光学プラスチック(屈折率1.51)、光ディスク側の素子Bがガラスモールド(屈折率1.71)である。この対物光学素子OBJ−7はBD、DVD、CDの互換レンズとして設計されており、BD、DVD、CDの開口数はそれぞれ0.85、0.65、0.51である。この対物光学素子OBJ−7は、入射したλ2=658nmの光束を情報記録面に集光させない回折構造Dを、光学面S1の0.65<NA<0.85の外側領域(BD専用領域)に形成している。すなわちλ2=658nmの光が対物光学素子OBJ−7に入射したとき、0<NA<0.65の内側領域を通過する光は、DVDの情報記録面上に集光し、0.65<NA<0.85の外側領域を通過する光はその情報記録面上でフレア光となるように設計されている。一般に回折構造Dはその設計波長の整数倍の光に対して同様の回折作用を与えることが知られているが、本実施例の場合、λ2=658nmの整数倍となる波長は使用していないのでλ1=408nm、λ3=785nmは回折の影響を受けない。
表15に対物光学素子OBJ−7のS1面、S2面における各波長の最大入射角度を示す。図21より、S2面は平面もしくは曲率の小さな面であることが分かる。このため、S2面には均一な膜を形成することが容易である。S2面に表12、16に示すような仕様のコート膜を形成した。
Figure 2006012371
S2面でBD、DVD、CDで共用される内側領域(入射角度0°〜32°)を第1輪帯m1、BD、DVDで共用される中間領域(入射角度32°〜40°)を第2輪帯m2、BDのみで使用される外側領域(40°〜58°)を第3輪帯m3とする。第1輪帯m1には表12に示すようなコート膜を、第2輪帯m2及び第3輪帯m3には、表16に示すようなコート膜を形成した。ここでは、真空蒸着で成膜を行っているが、スパッタ、CVDなど他の成膜手法を用いても良い。又、コート膜を形成する低屈折率材料としてSiO、高屈折率材料としてZrOを使用した。高屈折率材料はλ=400nm付近で吸収の少ないものが望ましい。これらの他にも、低屈折率材料としてMgF、高屈折率材料としてTa、TiO、Nb、CeO、CeF、HfOなどを使用することが可能であり、その屈折率に応じて求める光学特性が得られるように設計すればよい。図21のような輪帯状のコート膜を形成するのにリフトオフのパターニング技術を応用して作成した。第1輪帯m1と第2輪帯m2の境界(入射角度32°)では、λ1=408nmの光の位相を一致させるため、位相調整層の厚さを300nmとした。第2輪帯m2と第3輪帯m3の境界(入射角度40°)は同じ膜を形成しているので位相調整は不要である。なお、S3面、S4面、S1面には広帯域の反射防止コートを形成した。第1輪帯で入射角度36°の透過特性は図18と同様であり、第2、第3輪帯で入射角度50°の透過特性は図19と同様である。
Figure 2006012371
本実施例の対物光学素子OBJ−7には円偏光、直線偏光いずれを入射させても良い。なぜなら、P偏光とS偏光の分離が生じる波長、入射角度領域を使用しない構成になっており、直線偏光を入射させてもレンズの径方向での光の透過強度は一定となるためである。
図18、19より、BDで使用する波長(λ1=408nm)の光束に関しては、入射角度にかかわらず常に透過するので、開口数NA=0.85の範囲で光を集光させ、その情報記録面上にスポットを結ぶことができる。DVDで使用する波長(λ2=658nm)の光束に関しては、コート膜は開口数NA=0.65の範囲のみならず、0.65<NA<0.85の外側領域(BD専用領域)でも光を透過させてしまうが、前述したように本実施例の対物光学素子OBJ−7は回折構造Dを有し、λ2=658nmの光に対して0.65<NA<0.85の外側領域は情報記録面上でフレア光となるように設計されているため、第1m1、第2輪帯m2のみを通過する光を集光させ、その情報記録面上にスポットを結ぶことができる。CDで使用する波長(λ3=785nm)の光束に関しては第1輪帯m1のみを透過するため、NA=0.51の範囲で光を集光させ、その情報記録面上にスポットを結ぶことができる。
実施例4に比較すると、本実施例の対物光学素子OBJ−7はコート膜を2種類パターニング形成しなければならず、コストアップは避けられないが、2種類のコート膜に開口制限機能と反射防止機能の役割を分担させることで、より特性の良い対物レンズの製作が可能になる。ただし、この際位相調整やパターニングの精度が要求される。
この対物光学素子OBJ−7を光ピックアップ装置に搭載してジッター、S字特性を測定したところ、良好な値を示した。また、BD、DVD、CDともに良好な情報の記録及び/又は再生を行えることを確認した。
以上、本発明を実施の形態を参照して説明してきたが、本発明は上記実施の形態に限定して解釈されるべきではなく、適宜変更・改良が可能であることはもちろんである。
光ディスクに対して情報の記録/再生を行える光ピックアップ装置の概略断面図である。 実施例1の対物レンズOBJ−1の概略断面図である。 対物レンズOBJ−1に被覆された膜の波長に対する透過率を示す図である。 対物レンズOBJ−1に被覆された膜の波長に対する透過率を示す図である。 対物レンズOBJ−1に被覆された膜の波長に対する透過率を示す図である。 実施例2の対物レンズに被覆された膜の波長に対する透過率を示す図である。 実施例3の対物レンズに被覆された膜の波長に対する透過率を示す図である。 実施例4の対物レンズOBJ−2に被覆された膜の波長に対する透過率を示す図である。 実施例4の対物レンズOBJ−2に被覆された膜の波長に対する透過率を示す図である。 実施例4の対物レンズOBJ−2に被覆された膜の波長に対する透過率を示す図である。 実施例5の対物レンズOBJ−3の概略断面図である。 実施例5の対物レンズOBJ−3に被覆された膜の波長に対する透過率を示す図である。 実施例5の対物レンズOBJ−3に被覆された膜の波長に対する透過率を示す図である。 実施例5の対物レンズOBJ−3に被覆された膜の波長に対する透過率を示す図である。 実施例6の対物レンズOBJ−4の概略断面図である。 実施例7の対物レンズOBJ−5の概略断面図である。 実施例8の対物レンズOBJ−6の概略断面図である。 実施例8の対物レンズOBJ−6に被覆された膜の波長に対する透過率を示す図である。 実施例8の対物レンズOBJ−6に被覆された膜の波長に対する透過率を示す図である。 実施例8の対物レンズOBJ−6に被覆された膜の波長に対する透過率を示す図である。 実施例9の対物レンズOBJ−7の概略断面図である。
符号の説明
AC1〜3 アクチュエータ
COL コリメートレンズ
D 回折構造
DS1〜3 受光部
E1 負レンズ
E2 正レンズ
EP1〜3 発光点
EXP エキスパンダーレンズ
LM レーザモジュール
M コート膜
OBJ 対物光学素子
PU1 光ピックアップ装置
STO 絞り

Claims (52)

  1. 波長λ1(380nm≦λ1≦420nm)の光束を出射する第1の光源と、波長λ2(λ1<λ2)の光束を出射する第2の光源と、前記第1の光源からの光束を第1光情報記録媒体の情報記録面に集光し、又前記第2の光源からの光束を第2光情報記録媒体の情報記録面に集光する対物光学素子とを有する光ピックアップ装置に用いる対物光学素子であって、
    前記対物光学素子の光学面には、共用領域と専用領域とが設けられており、
    前記共用領域を通過した前記第1の光束は、前記第1光情報記録媒体の情報記録面に集光スポットを形成し、又前記共用領域を通過した前記第2の光束は、前記第2光情報記録媒体の情報記録面に集光スポットを形成するようになっており、
    前記専用領域を通過した前記第1の光束は、前記第1光情報記録媒体の情報記録面に集光スポットを形成するが、前記専用領域を通過した前記第2の光束は、前記第2光情報記録媒体の情報記録面に集光スポットを形成せず、
    前記専用領域と前記共用領域の一方には、前記波長λ1の光束と、それ以外の波長の光束との一方を選択的に透過させる波長選択性の膜が形成されていることを特徴とする対物光学素子。
  2. 前記波長λ2は、630nm≦λ2≦670nmであることを特徴とする請求項1に記載の対物光学素子。
  3. 前記光ピックアップ装置は、波長λ3(λ1<λ2<λ3)の光束を出射する第3の光源を有し、前記対物光学素子は、前記第3の光源からの光束を第3光情報記録媒体の情報記録面に集光するようになっており、前記波長λ3は、760nm≦λ3≦800nmであることを特徴とする請求項2に記載の対物光学素子。
  4. 前記対物光学素子の光学面に、前記波長λ2の光束に関して開口を制限するための回折構造が設けられていることを特徴とする請求項3に記載の対物光学素子。
  5. 前記対物光学素子の光学面に、前記波長λ1及び前記波長λ3の光束に関して開口を制限するための回折構造が設けられていることを特徴とする請求項3に記載の対物光学素子。
  6. 波長λ1の光束を出射する第1の光源と、波長λ2(λ1<λ2)の光束を出射する第2の光源と、前記第1の光源からの光束を第1光情報記録媒体の情報記録面に集光し、又前記第2の光源からの光束を第2光情報記録媒体の情報記録面に集光する対物光学素子とを有する光ピックアップ装置に用いる対物光学素子であって、
    前記光源側の光学面S1の曲率をR1とし、前記光情報記録媒体側の光学面S2の曲率をR2としたときに、R1>R2を満たし、前記波長λ1の光束は、前記光学面S1の有効径の全範囲において透過し、且つ前記光学面S1の有効径の最外周において、入射角度60度以上で入射するようになっており、
    前記対物光学素子の光学面には、共用領域と専用領域とが設けられており、
    前記共用領域を通過した前記第1の光束は、前記第1光情報記録媒体の情報記録面に集光スポットを形成し、又前記共用領域を通過した前記第2の光束は、前記第2光情報記録媒体の情報記録面に集光スポットを形成するようになっており、
    前記専用領域を通過した前記第1の光束は、前記第1光情報記録媒体の情報記録面に集光スポットを形成するが、前記専用領域を通過した前記第2の光束は、前記第2光情報記録媒体の情報記録面に集光スポットを形成せず、
    前記第2の光源から前記第2光情報記録媒体へと向かう前記波長λ2の光束が、前記光学面S1に対して所定角度θ2未満で入射したときは透過するが、所定角度θ2以上で入射したときは不透過とする膜を、少なくとも前記光学面の一つの前記専用領域及び前記共用領域に形成しており、前記所定角度θ2は、25度≦θ2≦50度を満たすことを特徴とする対物光学素子。
  7. 前記膜は前記光学面S1に形成されていることを特徴とする請求項6に記載の対物光学素子。
  8. 前記膜は前記光学面S2に形成されていることを特徴とする請求項6に記載の対物光学素子。
  9. 前記波長λ2の光束は、前記光学面S1の有効径の最外周において、入射角度45度以上60度未満で入射するようになっていることを特徴とする請求項6〜8のいずれかに記載の対物光学素子。
  10. 前記光ピックアップ装置は、波長λ3(λ1<λ2<λ3)の光束を出射する第3の光源を有し、前記対物光学素子は、前記第3の光源からの前記波長λ3の光束を第3光情報記録媒体の情報記録面に集光するようになっており、前記波長λ3の光束は、前記光学面S1の有効径の最外周において、入射角度30度以上50度未満で入射するようになっていることを特徴とする請求項6〜9のいずれかに記載の対物光学素子。
  11. 前記対物光学素子の光学面に、前記波長λ2の光束に関して開口を制限するための回折構造が設けられていることを特徴とする請求項10に記載の対物光学素子。
  12. 前記対物光学素子の光学面に、前記波長λ1及び前記波長λ3の光束に関して開口を制限するための回折構造が設けられていることを特徴とする請求項11に記載の対物光学素子。
  13. 波長λ1の光束を出射する第1の光源と、波長λ2(λ1<λ2)の光束を出射する第2の光源と、前記第1の光源からの光束を第1光情報記録媒体の情報記録面に集光し、又前記第2の光源からの光束を第2光情報記録媒体の情報記録面に集光する対物光学素子とを有する光ピックアップ装置に用いる対物光学素子であって、
    前記光源側の光学面S1の曲率をR1とし、前記光情報記録媒体側の光学面S2の曲率をR2としたときに、R1>R2を満たし、前記波長λ1の光束は、前記光学面S2の有効径の全範囲において透過し、且つ前記光学面S2の有効径の最外周において、出射角度55度以上で出射するようになっており、
    前記対物光学素子の光学面には、共用領域と専用領域とが設けられており、
    前記共用領域を通過した前記第1の光束は、前記第1光情報記録媒体の情報記録面に集光スポットを形成し、又前記共用領域を通過した前記第2の光束は、前記第2光情報記録媒体の情報記録面に集光スポットを形成するようになっており、
    前記専用領域を通過した前記第1の光束は、前記第1光情報記録媒体の情報記録面に集光スポットを形成するが、前記専用領域を通過した前記第2の光束は、前記第2光情報記録媒体の情報記録面に集光スポットを形成せず、
    前記第2の光源から前記第2光情報記録媒体へと向かう前記波長λ2の光束が、前記光学面S2から所定角度θ2’未満で出射する場合は透過させるが、所定角度θ2’以上で出射する場合は不透過とする膜を、少なくとも前記光学面の一つの前記専用領域及び前記共用領域に形成しており、前記所定角度θ2’は、25度≦θ2’≦50度を満たすことを特徴とする対物光学素子。
  14. 前記膜は前記光学面S1に形成されていることを特徴とする請求項13に記載の対物光学素子。
  15. 前記膜は前記光学面S2に形成されていることを特徴とする請求項13に記載の対物光学素子。
  16. 前記波長λ2の光束は、前記光学面S2の有効径の最外周において、出射角度35度以上45度未満で出射するようになっていることを特徴とする請求項13〜15のいずれかに記載の対物光学素子。
  17. 前記光ピックアップ装置は、波長λ3(λ1<λ2<λ3)の光束を出射する第3の光源を有し、前記対物光学素子は、前記第3の光源からの前記波長λ3の光束を第3光情報記録媒体の情報記録面に集光するようになっており、前記波長λ3の光束は、前記光学面S2の有効径の最外周において、出射角度20度以上35度未満で出射するようになっていることを特徴とする請求項13〜16のいずれかに記載の対物光学素子。
  18. 前記対物光学素子の光学面に、前記波長λ2の光束に関して開口を制限するための回折構造が設けられていることを特徴とする請求項17に記載の対物光学素子。
  19. 前記対物光学素子の光学面に、前記波長λ1及び前記波長λ3の光束に関して開口を制限するための回折構造が設けられていることを特徴とする請求項18に記載の対物光学素子。
  20. 前記共用領域は、前記対物光学素子の光軸を含む範囲に設けられ、前記専用領域は、前記共用領域の外側に配置されていることを特徴とする請求項1〜19のいずれかに記載の対物光学素子。
  21. 波長λ1の光束を出射する第1の光源と、波長λ2(λ1<λ2)の光束を出射する第2の光源と、波長λ3(λ1<λ2<λ3且つ0.9<2・λ1/λ3<1.1)の光束を出射する第3の光源と、前記第1の光源からの光束を第1光情報記録媒体の情報記録面に集光し、又前記第2の光源からの光束を第2光情報記録媒体の情報記録面に集光し、更に前記第3の光源からの光束を第3光情報記録媒体の情報記録面に集光する対物光学素子とを有する光ピックアップ装置に用いる対物光学素子であって、
    前記対物光学素子の光学面には、その光軸から第1の高さの内側領域と、前記第1の高さから第2の高さまでの中間領域と、前記第2の高さを超えた外側領域とが設けられ、又所定の光学特性を有する膜と回折構造が設けられており、
    前記膜は、前記第1の光束及び前記第2の光束が、前記内側領域と前記中間領域と前記外側領域とを通過することを許容するが、前記第3の光束が、前記中間領域と前記外側領域とを通過することを阻止するようになっており、
    前記回折構造は、前記外側領域を通過した前記第2の光束を、前記第2光情報記録媒体の情報記録面上でフレア光とすることを特徴とする対物光学素子。
  22. 前記膜は、前記波長λ1の光束及び前記波長λ2の光束、又は前記波長λ3の光束を選択的に透過させる波長選択性を有していることを特徴とする請求項21に記載の対物光学素子。
  23. 前記膜は、前記第3光情報記録媒体へ向かう前記波長λ3の光束が、前記光源側より前記光学面S1に所定角度θ3a未満で入射したときは透過するが、所定角度θ3a以上で入射したときは不透過とし、前記所定角度θ3aは、40度≦θ3a≦50度を満たすことを特徴とする請求項21又は22に記載の対物光学素子。
  24. 前記膜は、前記第3光情報記録媒体へ向かう前記波長λ3の光束が、前記光学面S2から前記光情報記録媒体側へ所定角度θ3b未満で出射するときは透過するが、所定角度θ3b以上で出射するときは不透過とし、前記所定角度θ3bは、25度≦θ3b≦35度を満たすことを特徴とする請求項21〜23のいずれかに記載の対物光学素子。
  25. 前記膜は、前記第3光情報記録媒体の情報記録面で反射された前記波長λ3の光束が、前記光情報記録媒体側より前記光学面S2に所定角度θ3c未満で入射したときは透過するが、所定角度θ3c以上で入射したときは不透過とし、前記所定角度θ3cは、25度≦θ3c≦35度を満たすことを特徴とする請求項21又は22に記載の対物光学素子。
  26. 前記膜は、前記第3光情報記録媒体の情報記録面で反射された前記波長λ3の光束が、前記光学面S1から前記光源側へ所定角度θ3d未満で出射するときは透過するが、所定角度θ3d以上で出射するときは不透過とし、前記所定角度θ3dは、40度≦θ3d≦50度を満たすことを特徴とする請求項21、22、25のいずれかに記載の対物光学素子。
  27. 波長λ1の光束を出射する第1の光源と、波長λ2(λ1<λ2)の光束を出射する第2の光源と、波長λ3(λ1<λ2<λ3且つ0.9<2・λ1/λ3<1.1)の光束を出射する第3の光源と、前記第1の光源からの光束を第1光情報記録媒体の情報記録面に集光し、又前記第2の光源からの光束を第2光情報記録媒体の情報記録面に集光し、更に前記第3の光源からの光束を第3光情報記録媒体の情報記録面に集光する対物光学素子とを有する光ピックアップ装置に用いる対物光学素子であって、
    前記対物光学素子の光学面には、その光軸から第1の高さの内側領域と、前記第1の高さから第2の高さまでの中間領域と、前記第2の高さを超えた外側領域とが設けられ、又波長選択性の膜と回折構造が設けられており、
    前記波長選択性の膜は、前記第1の光束及び前記第2の光束が、前記内側領域と前記中間領域と前記外側領域とを通過することを許容するが、前記第3の光束が、前記中間領域と前記外側領域とを通過することを阻止するようになっており、
    前記回折構造は、前記外側領域を通過した前記第1の光束を、前記第1光情報記録媒体の情報記録面上でフレア光とすることを特徴とする対物光学素子。
  28. 前記膜は、前記波長λ1の光束及び前記波長λ2の光束、又は前記波長λ3の光束を選択的に透過させる波長選択性を有していることを特徴とする請求項27に記載の対物光学素子。
  29. 前記膜は、前記第3光情報記録媒体へ向かう前記波長λ3の光束が、前記光源側より前記光学面S1に所定角度θ3a未満で入射したときは透過するが、所定角度θ3a以上で入射したときは不透過とし、前記所定角度θ3aは、40度≦θ3a≦50度を満たすことを特徴とする請求項27又は28に記載の対物光学素子。
  30. 前記膜は、前記第3光情報記録媒体へ向かう前記波長λ3の光束が、前記光学面S2から前記光情報記録媒体側へ所定角度θ3b未満で出射するときは透過するが、所定角度θ3b以上で出射するときは不透過とし、前記所定角度θ3bは、25度≦θ3b≦35度を満たすことを特徴とする請求項27〜29のいずれかに記載の対物光学素子。
  31. 前記膜は、前記第3光情報記録媒体の情報記録面で反射された前記波長λ3の光束が、前記光情報記録媒体側より前記光学面S2に所定角度θ3c未満で入射したときは透過するが、所定角度θ3c以上で入射したときは不透過とし、前記所定角度θ3cは、25度≦θ3c≦35度を満たすことを特徴とする請求項27又は28に記載の対物光学素子。
  32. 前記膜は、前記第3光情報記録媒体の情報記録面で反射された前記波長λ3の光束が、前記光学面S1から前記光源側へ所定角度θ3d未満で出射するときは透過するが、所定角度θ3d以上で出射するときは不透過とし、前記所定角度θ3dは、40度≦θ3d≦50度を満たすことを特徴とする請求項27、28、31のいずれかに記載の対物光学素子。
  33. 前記波長選択性の膜は、前記対物光学素子の光学面において同じ層構成で1種類の膜から形成されていることを特徴とする請求項1〜32のいずれかに記載の対物光学素子。
  34. 前記膜が形成される前記対物光学素子の光学面は平面であり、前記第3光情報記録媒体へ向かう前記波長λ3の光束が、前記膜が形成された光学面から外部へ所定角度θ3e未満で出射するときは透過するが、所定角度θ3e以上で出射するときは不透過とし、前記所定角度θ3eは、25度≦θ3e≦35度を満たすことを特徴とする請求項1〜34のいずれかに記載の対物光学素子。
  35. 前記膜が形成される前記対物光学素子の光学面は平面であり、前記第3光情報記録媒体の情報記録面で反射された前記波長λ3の光束が、外部より前記膜が形成された光学面に所定角度θ3f未満で入射したときは透過するが、所定角度θ3f以上で入射したときは不透過とし、前記所定角度θ3fは、25度≦θ3f≦35度を満たすことを特徴とする請求項1〜34のいずれかに記載の対物光学素子。
  36. 前記膜が形成される前記対物光学素子の光学面は曲面であり、前記第3光情報記録媒体へ向かう前記波長λ3の光束が、前記膜が形成された光学面から外部へ所定角度θ3g未満で出射するときは透過するが、所定角度θ3g以上で出射するときは不透過とし、前記所定角度θ3gは、40度≦θ3g≦50度を満たすことを特徴とする請求項1〜34のいずれかに記載の対物光学素子。
  37. 前記膜が形成される前記対物光学素子の光学面は曲面であり、前記第3光情報記録媒体の情報記録面で反射された前記波長λ3の光束が、外部より前記膜が形成された光学面に所定角度θ3h未満で入射したときは透過するが、所定角度θ3h以上で入射したときは不透過とし、前記所定角度θ3hは、40度≦θ3h≦50度を満たすことを特徴とする請求項1〜34のいずれかに記載の対物光学素子。
  38. 波長λ1の光束を出射する第1の光源と、波長λ2(λ1<λ2)の光束を出射する第2の光源と、波長λ3(λ1<λ2<λ3且つ0.9<2・λ1/λ3<1.1)の光束を出射する第3の光源と、前記第1の光源からの光束を第1光情報記録媒体の情報記録面に集光し、又前記第2の光源からの光束を第2光情報記録媒体の情報記録面に集光し、更に前記第3の光源からの光束を第3光情報記録媒体の情報記録面に集光する対物光学素子とを有する光ピックアップ装置に用いる対物光学素子であって、
    前記対物光学素子において、その光軸から第1の高さの内側領域に第3の膜が形成され、前記第1の光源からの光束と前記第2の光源からの光束と前記第3の光源からの光束とが通過し、前記第1の高さから第2の高さまでの中間領域に第2の膜が形成され、前記第1の光源からの光束と前記第2の光源からの光束のみが通過し、前記第2の高さを超えた外側領域に第1の膜が形成され、前記第1の光源からの光束のみが通過することを特徴とする対物光学素子。
  39. 前記第1の膜が形成される前記対物光学素子の光学面は平面であり、前記第2光情報記録媒体へ向かう前記波長λ2の光束が、前記膜が形成された光学面から外部へ所定角度θ2e未満で出射するときは透過するが、所定角度θ2e以上で出射するときは不透過とし、前記所定角度θ2eは、35度≦θ2e≦45度を満たすことを特徴とする請求項21に記載の対物光学素子。
  40. 前記第1の膜が形成される前記対物光学素子の光学面は平面であり、前記第2光情報記録媒体の情報記録面で反射された前記波長λ2の光束が、外部より前記膜が形成された光学面に所定角度θ2f未満で入射したときは透過するが、所定角度θ2f以上で入射したときは不透過とし、前記所定角度θ2fは、35度≦θ2f≦45度を満たすことを特徴とする請求項21に記載の対物光学素子。
  41. 前記第2の膜が形成される前記対物光学素子の光学面は平面であり、前記第3光情報記録媒体へ向かう前記波長λ3の光束が、前記膜が形成された光学面から外部へ所定角度θ3k未満で出射するときは透過するが、所定角度θ3k以上で出射するときは不透過とし、前記所定角度θ3kは、25度≦θ3k≦35度を満たすことを特徴とする請求項38〜40のいずれかに記載の対物光学素子。
  42. 前記第2の膜が形成される前記対物光学素子の光学面は平面であり、前記第3光情報記録媒体の情報記録面で反射された前記波長λ3の光束が、外部より前記膜が形成された光学面に所定角度θ3m未満で入射したときは透過するが、所定角度θ3m以上で入射したときは不透過とし、前記所定角度θ3mは、25度≦θ3m≦35度を満たすことを特徴とする請求項38〜40のいずれかに記載の対物光学
  43. 前記第1〜第3の膜は、前記対物光学素子の光学面において層構成が異なる少なくとも2種類の膜であり、光軸を中心とする円形開口を有していることを特徴とする請求項38〜42のいずれかに記載の対物光学素子。
  44. 前記膜は、λ=500nmの光に対する屈折率nが1.3≦n≦1.55である低屈折材料と、1.7≦n≦2.5である高屈折率材料を含むことを特徴とする請求項1〜43のいずれかに記載の対物光学素子。
  45. 前記低屈折材料はMgFまたはSiOを主成分とする材料、前記高屈折率材料はTiO、Ta、Nb、ZrO、CeO、HfO、CeFを主成分とする材料であることを特徴とする請求項44に記載の対物光学素子。
  46. 前記対物光学素子は、プラスチックから形成されていることを特徴とする請求項1〜45のいずれかに記載の対物光学素子。
  47. 前記対物光学素子は、ガラスから形成されていることを特徴とする請求項1〜45のいずれかに記載の対物光学素子。
  48. 前記対物光学素子は、プラスチック及びガラスから形成されていることを特徴とする請求項1〜45のいずれかに記載の対物光学素子。
  49. 前記対物光学素子は、単一の光学素子から形成されていることを特徴とする請求項1〜48のいずれかに記載の対物光学素子。
  50. 前記対物光学素子は、複数の光学素子から形成されていることを特徴とする請求項1〜48のいずれかに記載の対物光学素子。
  51. 前記対物光学素子に円偏光の光束が入射することを特徴とする請求項1〜50のいずれかに記載の対物光学素子。
  52. 光源と、請求項1〜51のいずれかに記載の対物光学素子と、を有することを特徴とする光ピックアップ装置。
JP2004234297A 2004-05-25 2004-08-11 対物光学素子及び光ピックアップ装置 Pending JP2006012371A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004234297A JP2006012371A (ja) 2004-05-25 2004-08-11 対物光学素子及び光ピックアップ装置
US11/133,349 US7512055B2 (en) 2004-05-25 2005-05-20 Objective optical element and optical pickup apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004154702 2004-05-25
JP2004234297A JP2006012371A (ja) 2004-05-25 2004-08-11 対物光学素子及び光ピックアップ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009253873A Division JP2010027208A (ja) 2004-05-25 2009-11-05 対物光学素子及び光ピックアップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006012371A true JP2006012371A (ja) 2006-01-12

Family

ID=35425053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004234297A Pending JP2006012371A (ja) 2004-05-25 2004-08-11 対物光学素子及び光ピックアップ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7512055B2 (ja)
JP (1) JP2006012371A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008102774A1 (ja) * 2007-02-19 2008-08-28 Konica Minolta Opto, Inc. 撮像レンズ、撮像装置、携帯端末、および撮像レンズの製造方法
JP2009139925A (ja) * 2007-11-16 2009-06-25 Epson Toyocom Corp 光学多層膜フィルタ、光学多層膜フィルタの製造方法および電子機器装置
US7801008B2 (en) 2006-05-01 2010-09-21 Panasonic Corporation Diffractive optical element, objective optical system including the same, and optical pickup including the same
WO2014084167A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 旭硝子株式会社 近赤外線カットフィルタ
WO2014104370A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 旭硝子株式会社 近赤外線カットフィルタ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4447574B2 (ja) * 2005-06-30 2010-04-07 シャープ株式会社 光ピックアップ、および光記録再生装置
US7843792B2 (en) * 2006-06-21 2010-11-30 Hoya Corporation Optical information recording /reproducing device and objective lens for the same
JP2008135127A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Konica Minolta Opto Inc 光学素子及び光ピックアップ装置
JP5025349B2 (ja) * 2007-06-25 2012-09-12 三洋電機株式会社 光ピックアップ装置
JP2010033125A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Hitachi Ltd ストレージ装置及びデータ転送方法
EP2187392A1 (en) * 2008-11-18 2010-05-19 Thomson Licensing Apparatus for writing to an optical recording medium
US8797834B2 (en) * 2010-06-21 2014-08-05 Panasonic Corporation Objective lens, optical head, optical disk device, and information processing device
US9159890B2 (en) * 2013-02-15 2015-10-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronic semiconductor component

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000215500A (ja) * 1999-01-20 2000-08-04 Konica Corp 光ピックアップ装置および対物レンズ
JP2001330770A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Toyo Commun Equip Co Ltd 可変開口分離フィルタ機能を備えたレンズおよびこれを用いた光ピックアップ
JP2004111012A (ja) * 2002-07-22 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 光ピックアップ及びこれを用いる光情報処理装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11161997A (ja) 1997-11-28 1999-06-18 Ricoh Co Ltd 光ピックアップ装置
JP3332155B2 (ja) 1998-07-06 2002-10-07 シャープ株式会社 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP4743460B2 (ja) 2000-03-14 2011-08-10 コニカミノルタホールディングス株式会社 光学部品及び光ピックアップ装置
WO2002082437A1 (en) * 2001-04-05 2002-10-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical scanning device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000215500A (ja) * 1999-01-20 2000-08-04 Konica Corp 光ピックアップ装置および対物レンズ
JP2001330770A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Toyo Commun Equip Co Ltd 可変開口分離フィルタ機能を備えたレンズおよびこれを用いた光ピックアップ
JP2004111012A (ja) * 2002-07-22 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 光ピックアップ及びこれを用いる光情報処理装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7801008B2 (en) 2006-05-01 2010-09-21 Panasonic Corporation Diffractive optical element, objective optical system including the same, and optical pickup including the same
US8264936B2 (en) 2006-05-01 2012-09-11 Panasonic Corporation Diffractive optical element, objective optical system including the same, and optical pickup including the same
WO2008102774A1 (ja) * 2007-02-19 2008-08-28 Konica Minolta Opto, Inc. 撮像レンズ、撮像装置、携帯端末、および撮像レンズの製造方法
US8064147B2 (en) 2007-02-19 2011-11-22 Konica Minolta Opto, Inc. Imaging lens, imaging device, portable terminal, and method for manufacturing imaging lens
JP5246156B2 (ja) * 2007-02-19 2013-07-24 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 撮像レンズ、撮像装置、携帯端末、および撮像レンズの製造方法
JP2009139925A (ja) * 2007-11-16 2009-06-25 Epson Toyocom Corp 光学多層膜フィルタ、光学多層膜フィルタの製造方法および電子機器装置
WO2014084167A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 旭硝子株式会社 近赤外線カットフィルタ
JPWO2014084167A1 (ja) * 2012-11-30 2017-01-05 旭硝子株式会社 近赤外線カットフィルタ
US10408981B2 (en) 2012-11-30 2019-09-10 AGC Inc. Near-infrared cut filter
WO2014104370A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 旭硝子株式会社 近赤外線カットフィルタ
JP5617063B1 (ja) * 2012-12-28 2014-10-29 旭硝子株式会社 近赤外線カットフィルタ
CN104871047A (zh) * 2012-12-28 2015-08-26 旭硝子株式会社 近红外线截止滤光片
US9835779B2 (en) 2012-12-28 2017-12-05 Asahi Glass Company, Limited Near infrared cutoff filter

Also Published As

Publication number Publication date
US7512055B2 (en) 2009-03-31
US20050265150A1 (en) 2005-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010027208A (ja) 対物光学素子及び光ピックアップ装置
JP2006012371A (ja) 対物光学素子及び光ピックアップ装置
JP2005108321A (ja) 光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2009211775A (ja) 対物レンズ
JP4193915B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置用の対物光学素子
WO2006115081A1 (ja) 光ピックアップ装置用対物光学素子、光ピックアップ装置用光学素子、光ピックアップ装置用対物光学素子ユニット及び光ピックアップ装置
JP2009110591A (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2011165224A (ja) 光ピックアップおよび光ディスク装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤ、光ディスクレコーダ
JP4775610B2 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP5152524B2 (ja) 光ピックアップ装置及び対物レンズユニット
JP2004087072A (ja) 光ピックアップとこれを用いる光情報処理装置
JP2004301881A (ja) 光記録媒体用対物レンズおよびこれを用いた光ピックアップ装置
JP4279485B2 (ja) 対物レンズおよび光ピックアップ装置
JP2013206496A (ja) 光ピックアップ装置及び対物レンズ
JP2004281008A (ja) 光ピックアップ装置
JP5552008B2 (ja) 光情報記録再生光学系及び光情報記録再生装置
JP2009266290A (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
WO2004097818A1 (ja) 光ピックアップ装置
JP2007073114A (ja) 対物レンズユニット及びその製造方法、並びに光ピックアップ装置
JP2008276836A (ja) 光学素子並びにこれを用いた光ピックアップ及び光ディスク装置
JP5441014B2 (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ及び光ピックアップ装置
WO2012133361A1 (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP4524736B2 (ja) 光学素子及び光ピックアップ装置
JP2001159731A (ja) カップリングレンズ、光ピックアップ装置及び半導体レーザコリメート装置
JP5585879B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100706