JP2006009647A - 内燃機関におけるブローバイガスのオイル分離装置 - Google Patents

内燃機関におけるブローバイガスのオイル分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006009647A
JP2006009647A JP2004186322A JP2004186322A JP2006009647A JP 2006009647 A JP2006009647 A JP 2006009647A JP 2004186322 A JP2004186322 A JP 2004186322A JP 2004186322 A JP2004186322 A JP 2004186322A JP 2006009647 A JP2006009647 A JP 2006009647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
blow
crankcase
liquid separation
separation chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004186322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4442813B2 (ja
Inventor
Junpei Mori
順平 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2004186322A priority Critical patent/JP4442813B2/ja
Publication of JP2006009647A publication Critical patent/JP2006009647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4442813B2 publication Critical patent/JP4442813B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】 クランクケース3内の圧力には、その圧力がピストンの往復動により高くなったり低くなったりする脈動が存在することに着目し、これを利用して、ブローバイガス導入通路8内で、気液分離室6へ流れ込むブローバイガスと、気液分離室6から流下するオイルとが対向することに起因するオイルの分離率の低下を解消する。
【解決手段】 シリンダブロック2の側面に気液分離室6を設ける。気液分離室6の底部にクランクケース3内からのブローバイガス導入通路8を開口する。気液分離室6の上部にはブローバイガスの排出口7を備える。ブローバイガス導入通路8におけるクランクケース3内への開口部を、クランクケース3内のうちシリンダボア5から遠い部分に位置する一方、気液分離室6の底部に、クランクケース3内のうちシリンダボア5に近い部位への連通路15を開口する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、内燃機関において、そのクランクケース内におけるブローバイガスを、吸気系等のブローバイガス処理部に導くに際して、このブローバイガスに含まれるオイルを分離する装置に関するものである。
従来、この種のオイル分離装置は、例えば、特許文献1に記載されているように、シリンダブロックの側面に気液分離室を設けて、この気液分離室内に、クランクケース内のブローバイガスをその下部に導入通路を介して導入したのち上部における排出口から吸気系等のブローバイガス処理部に排出することにより、ブローバイガス中のオイルを分離するように構成している。
実開昭61−88017号公報
ところで、この従来におけるオイル分離装置は、クランクケース内におけるブローバイガスを、気液分離室内の下部に導入通路を介して導入するものであるが、前記気液分離室内においてブローバイガスから分離したオイルは、前記導入通路を通ってクランクケース内に流下するので、前記導入通路内では、気液分離室へ流れ込むブローバイガスと、気液分離室から流下するオイルとが対向することになる。
そうすると、一旦ブローバイガスから分離したオイルが、前記導入通路内においてブローバイガスに同伴して再び気液分離室に流れ込むおそれが大きく、この同伴分だけオイルの分離率が低下するという問題があった。
本発明は、内燃機関におけるクランクケース内の圧力には、その圧力がピストンの往復動によって高くなったり低くなったりする脈動が存在することに着目し、このことを利用して、前記した問題、つまり、オイルの分離率が低くなることを解消したオイル分離装置を提供するものである。
この技術的課題を達成するため本発明の請求項1は、
「内燃機関におけるシリンダブロックの側面に気液分離室を設けて、この気液分離室の底部に前記シリンダブロック下部におけるクランクケース内からのブローバイガス導入通路を開口する一方、前記気液分離室の上部にブローバイガスの排出口を備えて成るオイル分離装置において、
前記ブローバイガス導入通路におけるクランクケース内への開口部を、クランクケース内のうちシリンダボアから遠い部分に位置する一方、前記気液分離室の底部に、前記クランクケース内のうちシリンダボアに近い部位への連通路を開口する。」
ことを特徴としている。
また、本発明の請求項2は、
「前記請求項1の記載において、前記連通路における気液分離室内への開口部を、前記ブローバイガス導入通路における気液分離室内への開口部よりも低い部位に位置する。」
ことを特徴としている。
クランクケース内では、ピストンの往復動で脈動(クランクケース内の圧力が高くなったり低くなったりすること)が生ずる。脈動による圧力変化の差は、クランクケース内のうちシリンダボアに近い箇所の方が大きく、シリンダボアから遠い箇所では、内圧はあまり変化しない。
請求項1の構成によると、ブローバイガス導入通路におけるクランクケース内への開口部を、クランクケース内のうちシリンダボアから遠い部分に位置する一方、気液分離室の底部に、前記クランクケース内のうちシリンダボアに近い部位への連通路を開口しているので、前記シリンダボア内のピストンが下降動するときは、前記シリンダボアに近い箇所の圧力が大幅に高くなるので、前記ブローバイガス導入通路と前記連通路との両方から前記気液分離室内に向かってブローバイガスが流入する。
一方、ピストンが上昇動するときは、前記シリンダボアに近い箇所の圧力が大幅に低下するので、前記気液分離室の底部に溜まった分離後のオイルは、前記連通路を介して前記クランクケース内に吸引排出される。また、前記ブローバイガス導入通路から流入するブローバイガスの一部は前記連通路に向かって流れ込むことになるので、当該ブローバイガスの流れは、前記底部に溜まったオイルを前記連通路から前記クランクケース内に強制的に押し出すことになる。
従って、前記気液分離室の底部に溜まった分離後のオイルをピストンの往復動による脈動を利用して効率よく前記クランクケース内に排出できる。これにより、オイルの持ち出しが少なくなり、オイル消費量を節減できるという効果を奏する。
請求項2の構成によると、前記連通路における気液分離室内への開口部が、前記ブローバイガス導入通路における気液分離室内への開口部よりも低い部位に位置しているので、前記気液分離室内に溜まったオイルが前記ブローバイガス導入通路に流下することはなくなる。
従って、前記気液分離室において一旦ブローバイガスから分離したオイルが、前記ブローバイガス導入通路内においてブローバイガスに同伴して、再び前記気液分離室に流れ込むことを確実に回避でき、ブローバイガスからのオイルの分離率の向上に寄与するという効果を奏する。
以下に、本発明を具体化した実施形態を図面(図1及び図2)に基づいて説明する。図1は本発明を適用した内燃機関の縦断正面図、図2は図1のII−II視拡大縦断側面図である。
図1に示すように、複数の気筒を列状に備えた多気筒内燃機関1には、そのシリンダブロック2下部のクランクケース3の下面に、潤滑用のオイルを貯留するオイルパン4が装着されている。
シリンダブロック2におけるシリンダボア5の側面には、クランクケース3内に漏れたブローバイガスに含まれるオイルを分離するための気液分離室6が形成されている。気液分離室6の上部には、当該気液分離室6内のブローバイガスを吸気系等のブローバイガス処理部(図示せず)に排出するための排出口7が設けられている。
クランクケース3の側面には、縦方向(ピストンの往復動方向)に延びるブローバイガス導入通路8が形成されている。ブローバイガス導入通路8の一端(上端)は、気液分離室6の内部に向かって開口している。ブローバイガス導入通路8の他端(下端)は、クランクケース3内のうちシリンダボア5から遠い(離れた)箇所でオイルパン4の内部に向かって開口している。
この実施形態では、気液分離室6の底部は、側断面視で後述するバルク部11と重なる箇所が一段下に突出する階段状に凹み形成されている(図2参照)。気液分離室6の底部のうち上層側の上底部6aに、ブローバイガス導入通路の一端の開口部9が位置している。下層側の下底部6bには、後述する連通路15の一端開口部16が形成されている。従って、下底部6bにおける連通路15の開口部16は、上底部6aにおけるブローバイガス導入通路8の開口部9よりも高さ寸法HTだけ低い箇所に位置している。
クランクケース3内には、クランク軸10を回転可能に支持する仕切り壁状のバルク部11が、各気筒に対応して複数個設けられている。この実施形態では、バルク部11はクランクケース3に一体的に設けられている。
各バルク部11のうちシリンダボア5に近い箇所、換言すると、クランク軸10が貫通する軸受部12よりも上方の箇所には、バルク部11で区画された各クランク室13間の通気性を向上させるための通気孔14が、板厚方向(クランク軸10の延びる方向)に貫通形成されている。
側断面視で気液分離室6と重なる箇所にあるバルク部11には、気液分離室6と通気孔14とを連通させるための連通路15が貫通形成されている。連通路15の一端の開口部16は気液分離室6の下底部6bに位置している。連通路15の他端の開口部17は、通気孔14の内径側に位置している。この実施形態では、連通路15は、気液分離室6側における一端の開口部16から通気孔14側における他端の開口部17に向かって斜め下向きに傾斜している(図1参照)。
以上の構成において、クランクケース3内では、ピストンの往復動で脈動(クランクケース3内の圧力が高くなったり低くなったりすること)が生ずる。脈動による圧力変化の差は、クランクケース3内のうちシリンダボア5に近い箇所の方が大きく、シリンダボア5から遠い箇所ではあまり変化しない。
従って、シリンダボア5内のピストンが下降動するときは、クランクケース3内のうちシリンダボア5に近い箇所の圧力が大幅に高くなるので、クランクケース3の下方に位置するオイルパン4に臨むブローバイガス導入通路8と、バルク部11のうち軸受部12よりも上方に位置する通気孔14に臨む連通路15との両方から、気液分離室6内に向かって流入するブローバイガスの流れが形成される。
気液分離室6内ではブローバイガス中からオイルが分離されるが、この分離されたオイルは、気液分離室6の底部のうち一段下に突出した下底部6bに溜め込まれる。
一方、ピストンが上昇動するときは、クランクケース3内のうちシリンダボア5に近い箇所の圧力が大幅に低下するので、気液分離室6の下底部6bに溜まったオイルは、連通路15を介してクランクケース3内に吸引排出される。また、ブローバイガス導入通路8から流入するブローバイガスの一部は連通路15に向かって流れ込むことになるので、当該ブローバイガスの流れは、下底部6bに溜まったオイルを連通路15からクランクケース3内に強制的に押し出す作用をする。
従って、気液分離室6の下底部6bに溜まった分離後のオイルをピストンの往復動による脈動を利用して効率よく確実にクランクケース3内に排出できるから、オイルの持ち出しが少なくなり、オイル消費量を節減できるのである。
特に、この実施形態では、気液分離室6の下底部6bにおける連通路15の一端の開口部16は、上底部6aにおけるブローバイガス導入通路8の一端の開口部9よりも高さ寸法HTだけ低い箇所に位置しているので、気液分離室6内に溜まったオイルがブローバイガス導入通路8に流下することはない。従って、一旦ブローバイガスから分離したオイルが、ブローバイガス導入通路8内においてブローバイガスに同伴して再び気液分離室6に流れ込むことを確実に回避でき、ブローバイガスからのオイルの分離率の向上に寄与するのである。
また、この実施形態では、バルク部11のうちシリンダボア5に近い箇所に形成された通気孔14が、板厚方向すなわちクランク軸10の回転方向に対して交差する方向に貫通しているので、クランク軸10の回転方向に沿って撹拌されクランク室13内を飛散するオイルが通気孔14内に入り込むおそれはほとんどない。その通気孔14の内径側に、連通路15における他端の開口部17を開口させているので、クランクケース3側から連通路15にオイルが侵入することを確実に回避することができるのである。
本発明は、図示の実施形態以外にも、様々な形態に具体化することができる。例えばブローバイガス導入通路及び連通路については、ブローバイガスやオイルの出入量及び流れる向き等に応じて、テーパ状に形成したり各通路や開口する孔の内径を自由に設定したりすることができる。また、本発明に係るオイル分離装置では、ブローバイガス導入通路と連通路との組合せが少なくとも1組あればよい。さらに、連通路における気液分離室内への開口部、ブローバイガス導入通路における気液分離室内への開口部とは、気液分離室の底面に限らず、底面近傍の下周壁部等を含んだ底部に形成されていれば足りる。
本発明を適用した内燃機関の縦断正面図である。 図1のII−II視拡大縦断側面図である。
符号の説明
1 多気筒内燃機関
2 シリンダブロック
3 クランクケース
4 オイルパン
5 シリンダボア
6 気液分離室
6a 上底部
6b 下底部
8 ブローバイガス導入通路
9 ブローバイガス導入通路における気液分離室側の開口部
11 バルク部
14 通気孔
15 連通路
16 連通路における気液分離室側の開口部
17 連通路における通気孔側の開口部

Claims (2)

  1. 内燃機関におけるシリンダブロックの側面に気液分離室を設けて、この気液分離室の底部に前記シリンダブロック下部におけるクランクケース内からのブローバイガス導入通路を開口する一方、前記気液分離室の上部にブローバイガスの排出口を備えて成るオイル分離装置において、
    前記ブローバイガス導入通路におけるクランクケース内への開口部を、クランクケース内のうちシリンダボアから遠い部分に位置する一方、前記気液分離室の底部に、前記クランクケース内のうちシリンダボアに近い部位への連通路を開口することを特徴とする内燃機関におけるブローバイガスのオイル分離装置。
  2. 前記請求項1の記載において、前記連通路における気液分離室内への開口部を、前記ブローバイガス導入通路における気液分離室内への開口部よりも低い部位に位置することを特徴とする内燃機関におけるブローバイガスのオイル分離装置。
JP2004186322A 2004-06-24 2004-06-24 内燃機関におけるブローバイガスのオイル分離装置 Expired - Lifetime JP4442813B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004186322A JP4442813B2 (ja) 2004-06-24 2004-06-24 内燃機関におけるブローバイガスのオイル分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004186322A JP4442813B2 (ja) 2004-06-24 2004-06-24 内燃機関におけるブローバイガスのオイル分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006009647A true JP2006009647A (ja) 2006-01-12
JP4442813B2 JP4442813B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=35777168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004186322A Expired - Lifetime JP4442813B2 (ja) 2004-06-24 2004-06-24 内燃機関におけるブローバイガスのオイル分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4442813B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008240629A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関におけるブローバイガスのオイル分離装置
JP2010090802A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関のブローバイガス還流装置
JP2015194102A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 ダイハツ工業株式会社 内燃機関のシリンダブロック
JP2019132207A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 トヨタ自動車株式会社 シリンダブロック

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008240629A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関におけるブローバイガスのオイル分離装置
JP2010090802A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関のブローバイガス還流装置
JP2015194102A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 ダイハツ工業株式会社 内燃機関のシリンダブロック
JP2019132207A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 トヨタ自動車株式会社 シリンダブロック
JP7035575B2 (ja) 2018-01-31 2022-03-15 トヨタ自動車株式会社 シリンダブロック

Also Published As

Publication number Publication date
JP4442813B2 (ja) 2010-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5478399B2 (ja) エンジンのブローバイガス還流装置
JP2010096154A (ja) 気液分離構造
JP6549659B2 (ja) 内燃機関のブリーザ装置
US20090229585A1 (en) Oil separator for blow-by gas
WO2007074384A2 (en) Pcv system for v-type engine
JP5414477B2 (ja) 4サイクルエンジンの潤滑装置
JP2011074900A (ja) エンジンのオイル分離装置
JP6291240B2 (ja) 内燃機関
JP4442813B2 (ja) 内燃機関におけるブローバイガスのオイル分離装置
JPS58200019A (ja) 内燃機関
JP4415660B2 (ja) 内燃機関のオイル回収構造
JP2009068405A (ja) エンジンの潤滑装置
JP4469225B2 (ja) クランクケース
JP2006152890A (ja) オイル分離構造及び内燃機関
JP2000038915A (ja) 内燃機関のブリーザ室構造
JP5261814B2 (ja) 内燃機関
JPH0577523U (ja) エンジンのブローバイガス通路構造
JP2018003688A (ja) 多気筒エンジン用ヘッドカバー
JP4294949B2 (ja) ロッカーカバー
JPH11223118A (ja) エンジンのブロ−バイガス通路
JP2007187033A (ja) 内燃機関のブローバイガス還流構造
JP2006152897A (ja) 内燃機関
JPH1030423A (ja) エンジンのロッカカバー装置
JP2001140626A (ja) 内燃機関におけるブローバイガスのオイルミスト分離装置
JPH0610109Y2 (ja) エンジンのブローバイガス燃焼室還元装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4442813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250