JP2006005208A - 半導体装置およびその実装方法 - Google Patents

半導体装置およびその実装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006005208A
JP2006005208A JP2004180728A JP2004180728A JP2006005208A JP 2006005208 A JP2006005208 A JP 2006005208A JP 2004180728 A JP2004180728 A JP 2004180728A JP 2004180728 A JP2004180728 A JP 2004180728A JP 2006005208 A JP2006005208 A JP 2006005208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
resin
substrate
circuit board
printed circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004180728A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeji Oida
成志 老田
Toshiyuki Nakazawa
利行 仲澤
Hiroharu Omori
弘治 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004180728A priority Critical patent/JP2006005208A/ja
Publication of JP2006005208A publication Critical patent/JP2006005208A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】 半導体装置の突起電極面に設けられている樹脂を最適量にして、半導体装置をプリント基板に簡易な方法で実装することができる。
【解決手段】 複数の配線が設けられた基板1と、基板1上に搭載され配線パッドを有する半導体素子2と、基板1の複数の配線と半導体素子2の配線パッドとを電気的に接続した接続手段3と、基板1の半導体素子2とは反対側に設けられた複数の突起電極4と、複数の突起電極4間の基板面に設けられた樹脂5とを備えた半導体装置であって、樹脂5が設けられた下面の面積が基板面の面積と同等以上である。これにより、最適な樹脂量を提供することが可能であり、プリント基板実装後の樹脂形状は大きなフィレットを形成するため信頼性向上に大きく貢献することが可能である。
【選択図】 図1

Description

この発明は、半導体装置のプリント基板への実装工程を容易にし、かつ実装後の信頼性向上を目的として半導体装置とプリント基板の間隙に樹脂を塗布する半導体装置およびその実装方法に関するものである。
半導体装置が軽薄短小化していくにつれ、その半導体装置の接続電極も狭ピッチ化され、電極自身は小体積化、小面積化の方向へと推移している。半導体装置を用いてのプリント基板実装においても同様であり、半導体装置とプリント基板を接続する電極は小体積化、小面積化することにより、基板実装信頼性の低下が危ぶまれている。この基板実装信頼性を向上させる手段として、プリント基板実装メーカーにおいては半導体装置とプリント基板の間隙に熱硬化性樹脂を注入、加熱硬化する方法が一般的に行なわれている。また最近では硬化樹脂をあらかじめ半導体装置側に準備しておく工法なども考えられている。
以下、従来の熱硬化性樹脂の塗布方法について、図面を参照しながら説明する。
図11および図12は従来の半導体装置を用いた実装方法のフロー図である。まずプリント基板104上にある電極パッド(図示せず)にはんだペースト103を塗布するはんだ印刷工程があり、半導体装置101を準備しプリント基板104に載置する半導体装置製品搭載工程があり、プリント基板104や半導体装置101を含む全体を加熱してはんだペースト103を溶融させるリフロー工程がある。通常はこの工程まででプリント基板が完成するが、さらなる信頼性向上のためにプリント基板の電気的検査を行なったのち半導体装置101とプリント基板104の間隙に固定樹脂所謂アンダーフィル102を注入する工程があり、再度加熱することによりアンダーフィルを熱的硬化させる工程があり、これらの工程を経ることで半導体装置101とプリント基板104はより強固に固定される。この従来工法の場合、アンダーフィル102の注入および硬化工程が通常工程よりも余分であるため設備費用の面、時間的な面、マンパワーなど様々な負担が大きいといわれている。さらに近年の狭ピッチ化に伴い接続ランドの面積も狭小化の傾向にあるため、前述のはんだ印刷工程においてはんだペーストが印刷マスク穴から抜けない所謂はんだのマスク残り現象が発生してしまう。またリフロー後にははんだペースト中に含まれるフラックス剤がはんだボール周りに固形化し付着するため、のちのアンダーフィル注入工程においてアンダーフィルの進入を妨げられてしまい半導体製品とプリント基板の間隙の最深部まで注入できなくなってしまう。またアンダーフィルを注入するためのスペースを確保する必要があるため、隣り合う半導体製品の部品間距離を広げなければならず、高密度設計ができなくなってしまう。そこで図12に示すようにアンダーフィル樹脂剤105をあらかじめ半導体装置101に塗布し、リフロー実装と同時にプリント基板に固定される工法がいくつかの文献で述べられてきている。
例えば、特許文献1では、半導体装置の突起電極と突起電極の間に熱可塑性樹脂が設けられている構造となっている。
特開平11−297750号公報
しかしながら上記従来の方法には、熱可塑性樹脂の量が不足する恐れがあり、プリント基板へリフロー加熱実装した後の実装信頼性が懸念される。
したがって、この発明の目的は、半導体装置の突起電極面に設けられている樹脂を最適量にして、半導体装置をプリント基板に簡易な方法で実装することができる半導体装置およびその実装方法を提供することである。
前記課題を解決するためにこの発明の請求項1記載の半導体装置は、複数の配線が設けられた基板と、前記基板上に搭載され配線パッドを有する半導体素子と、前記基板の複数の配線と前記半導体素子の配線パッドとを電気的に接続した接続手段と、前記基板の前記半導体素子とは反対側に設けられた複数の電極と、前記複数の電極間の基板面に設けられた樹脂とを備えた半導体装置であって、前記樹脂が設けられた下面の面積が前記基板面の面積と同等以上である。
請求項2記載の半導体装置は、半導体素子と、前記半導体素子に設けられた複数の電極と、前記複数の電極間の半導体素子面に設けられた樹脂とを備えた半導体装置であって、前記樹脂が設けられた下面の面積が前記半導体素子面の面積と同等以上である。
請求項3記載の半導体装置は、請求項1または2記載の半導体装置において、前記樹脂は熱可塑性樹脂もしくは熱硬化性樹脂のいずれか一方である。
請求項4記載の半導体装置は、請求項1,2または3記載の半導体装置において、前記基板は、有機基板もしくはポリイミド系樹脂からなる薄いフィルム材から構成されるプラスチックBGA、42アロイもしくは銅の金属フレームからなるリードフレームタイプBGAまたは、セラミック材から構成されるセラミック型BGAである。
請求項5記載の半導体装置は、請求項1,2,3または4記載の半導体装置において、前記半導体装置の電極は、前記樹脂が設けられた下面に対して同一面もしくは埋没させて凹み形状にした。
請求項6記載の半導体装置の実装方法は、請求項1,2,3,4または5記載の半導体装置をプリント基板へ加熱実装する工程において、前記樹脂は酸化物除去効果を持つ成分を含み、前記樹脂が溶融すると同時に前記プリント基板の電極上の酸化物を除去し、前記半導体装置の電極と前記プリント基板の電極を接続する。
請求項7記載の半導体装置の実装方法は、請求項1,2,3,4または5記載の半導体装置と、酸化物除去効果を持つ溶剤とを準備し、前記半導体装置をプリント基板へ加熱実装する工程において、前記溶剤を前記プリント基板の電極上に塗布した後、前記半導体装置の電極と前記プリント基板の電極を接続する。
この発明の請求項1記載の半導体装置によれば、複数の配線が設けられた基板と、基板上に搭載され配線パッドを有する半導体素子と、基板の複数の配線と半導体素子の配線パッドとを電気的に接続した接続手段と、基板の半導体素子とは反対側に設けられた複数の電極と、複数の電極間の基板面に設けられた樹脂とを備え、樹脂が設けられた下面の面積が基板面の面積と同等以上であるので、最適な樹脂量を提供することが可能である。これにより、プリント基板実装後の樹脂形状は大きなフィレットを形成するため信頼性向上に大きく貢献することが可能である。また、樹脂の塗布量を多くしても電極が樹脂に埋もれることが無く、電極に検査ピンを接触させる電気特性検査や、電極の位置ずれ検査などの外観検査も容易にできる。
この発明の請求項2記載の半導体装置によれば、半導体素子と、半導体素子に設けられた複数の電極と、複数の電極間の半導体素子面に設けられた樹脂とを備え、樹脂が設けられた下面の面積が半導体素子面の面積と同等以上であるので、半導体素子からのみ成る半導体装置、所謂ウエハレベルパッケージまたはフリップチップパッケージにおいて請求項1と同様の効果が得られる。
請求項3では、請求項1または2記載の半導体装置において、樹脂は熱可塑性樹脂もしくは熱硬化性樹脂のいずれか一方であることが望ましい。なお、プリント基板実装後の不良半導体装置の取り外し工程所謂リペア工程において容易に取り外しが可能であることを目的とするなら熱可塑性樹脂であることが望ましい。
請求項4では、請求項1,2または3記載の半導体装置において、基板は、有機基板もしくはポリイミド系樹脂からなる薄いフィルム材から構成されるプラスチックBGA、42アロイもしくは銅の金属フレームからなるリードフレームタイプBGAまたは、セラミック材から構成されるセラミック型BGAであることが望ましい。
請求項5では、請求項1,2,3または4記載の半導体装置において、半導体装置の電極は、樹脂が設けられた下面に対して同一面もしくは埋没させて凹み形状にすることが望ましい。
この発明の請求項6記載の半導体装置の実装方法によれば、請求項1,2,3,4または5記載の半導体装置をプリント基板へ加熱実装する工程において、樹脂は酸化物除去効果を持つ成分を含み、樹脂が溶融すると同時にプリント基板の電極上の酸化物を除去し、半導体装置の電極とプリント基板の電極を接続するので、プリント基板へのリフロー加熱実装した後の実装信頼性をより向上でき、かつプリント基板への実装工程を容易にできる。この場合、樹脂が溶融すると同時にプリント基板の電極上の酸化物を除去する所謂フラックス効果を発揮することで、半導体装置とプリント基板を容易に接続することができる。
この発明の請求項7記載の半導体装置の実装方法によれば、請求項1,2,3,4または5記載の半導体装置と、酸化物除去効果を持つ溶剤とを準備し、半導体装置をプリント基板へ加熱実装する工程において、溶剤をプリント基板の電極上に塗布した後、半導体装置の電極とプリント基板の電極を接続するので、酸化物除去効果を持つ溶剤所謂フラックス剤を用いても、プリント基板へのリフロー加熱実装した後の実装信頼性をより向上でき、かつプリント基板への実装工程を容易にできる。
以下、本発明の半導体装置およびその実装方法の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
この発明の第1の実施の形態を図1〜図4に基づいて説明する。図1は本発明の第1の実施形態の半導体装置の側面図、図2は同半導体装置の突起電極面側から見た平面図、図3は図1のA部拡大図である。
図1〜図3に示すように、複数の配線が設けられた基板1と、基板1上に搭載され配線パッドを有する半導体素子2と、基板1の複数の配線と半導体素子2の配線パッドとを電気的に接続した接続手段3(図1ではスタッドバンプボンディング方式を図示)と、基板1上の半導体素子2とは反対側に設けられた複数の突起電極4と、複数の突起電極4間の基板面に熱可塑性樹脂もしくは熱硬化性樹脂のいずれか一方の樹脂5が設けられている半導体装置6があり、樹脂5が設けられている下面の面積が基板面の面積と同等もしくはそれ以上となっている。この構成によりプリント基板実装後の樹脂形状は大きなフィレットを形成するため信頼性向上に大きく貢献することが可能である。
図4は図1のA部に相当する拡大図であり、図3とは別の事例を示している。図4に示すように、プリント基板実装後の大きなフィレットを確保するため、半導体装置6に具備された樹脂5は基板1の側面まではみ出す構成となっている。この構成により樹脂5の塗布量を多くしても突起電極4が樹脂5に埋もれることが無く、故に突起電極4に検査ピンを接触させる電気特性検査や、突起電極4の位置ずれ検査などの外観検査も容易にできる。
本実施形態において半導体装置6に用いられる基板1は幾層かの金属層からなる有機系基板、金属層が貼り付けられたポリイミド系フィルム、42アロイや銅などの金属板からなるリードフレーム、タングステンやモリブデンに代表される金属層が貼り付けられたセラミックなどが挙げられ、半導体装置の目的に応じて構成される所謂パッケージ形状により基材材質が選択される。詳しいパッケージ形状については図面を用いて後述する(第4の実施形態)。
本実施形態において突起電極は、直径0.2mm前後から直径0.8mm前後の金属ボールであることが多く、金属組成はスズ鉛共晶はんだのほか近年の環境問題に即して鉛を用いない所謂鉛フリーはんだなどが挙げられる。またバンプと呼ばれる、より小径の突起電極などが使われる場合もある。なお、突起電極は、樹脂が設けられた下面に対して同一面もしくは埋没させて凹み形状にしてもよい。
本実施形態において樹脂5は熱可塑性もしくは熱硬化性のいずれか一方であることが望ましいが、プリント基板実装後の不良半導体装置の取り外し工程所謂リペア工程において容易に取り外しが可能であることを目的とするなら熱可塑性樹脂であることが望ましい。また近年ではリペアが可能な熱硬化性樹脂の開発も進んできている。
この発明の第2の実施の形態を図5および図6に基づいて説明する。図5および図6は本発明の第1の実施形態の半導体装置の実装方法の側面図である。
図5に示すように、第1の実施形態の半導体装置6を用いた実装方法であり、ここではボールグリッドアレイ7をプリント基板8へ加熱実装する工程において、プリント基板8に設けられた複数の配線パッド(電極)9は半導体装置6の突起電極4と対向しており、位置合わせを行ないながらプリント基板8上に載置され加熱リフロー実装される。樹脂5には酸化物除去作用を持つ成分所謂フラックス剤が含まれているのが望ましく、よってリフロー実装の予備加熱時に配線パッド9や突起電極4の表面を活性化させることができる。予備加熱は通常炉内温度は140℃前後から180℃前後で経過時間は数十秒から数分必要で、プリント基板の大きさ、搭載部品の大きさや数、はんだペーストの組成などに応じて適した条件を選ぶ必要がある。リフロー実装の本加熱時には半導体装置6の突起電極4がプリント基板8の配線パッド9に自ら整合する所謂セルフアライメント効果が発揮できるように、樹脂5の粘度は出来る限り低い方が良い。リフロー実装の本加熱を通過すると突起電極4は配線パッド9と金属間結合し、その後樹脂5が固形化され半導体装置6とプリント基板8が固定される。
また、図6に示すように、樹脂5にフラックス剤が含まれていない場合は半導体装置6をプリント基板8へ搭載する前にあらかじめプリント基板8の主に配線パッド9の上にフラックス剤10を塗布しておく。もしくは半導体装置6をプリント基板8へ搭載する直前に突起電極4へフラックス剤を塗布転写する方法でも良い(図示せず)。プリント基板実装後の信頼性向上を目的とするならば樹脂5は半導体装置6とプリント基板8の間隙だけでなく半導体装置の側面にまで及ぶフィレットを形成する方が望ましいため、樹脂5を多めにしたほうが良い。その構成は図1から図3を用いて前述したとおりである。
この発明の第3の実施の形態を図7に基づいて説明する。図7は本発明の第3の実施形態の半導体装置の製造方法の側面図である。
図7に示すように、第1の実施形態の半導体装置6において、主に樹脂5の成分を主体としたものであるならば液状樹脂11を用いても構わない。液状樹脂11のメリットとして半導体装置6(半導体素子など図示せず)の大きさに応じて、また突起電極(図示せず)の大きさに応じて塗布量を自在に制御することが可能であり、塗布場所も自由に選択できる。
この発明の第4の実施の形態を図8〜図10に基づいて説明する。図8〜図10は本発明の第4の実施形態の半導体装置で、パッケージ形状が異なる例を示す側面図である。
図8に示す半導体装置14はプラスチックタイプBGAあるいはOMPAC型BGAと呼ばれており、幾層かの金属層と樹脂層が順に積層された有機基板15に半導体素子2が搭載され金属細線16により有機基板15の配線パッド(図示せず)と半導体素子2の電極パッド(図示せず)が電気的に接続され主にエポキシ系の封止樹脂25で保護されており、半導体素子2とは反対側の面にははんだボール4と本発明の第1の実施形態と同様の樹脂5が具備されている。有機基板15は金属層が貼り付けられたポリイミド系フィルムにすることにより、所謂テープタイプBGAとなる。
図9に示す半導体装置17はリードフレームタイプBGAと呼ばれており、42アロイや銅などの金属板からなるリードフレーム18に半導体素子2が搭載され金属細線16によりリードフレーム18と半導体素子2の電極パッド(図示せず)が電気的に接続され主にエポキシ系の封止樹脂25で保護されており、半導体素子2とは反対側の面のリードフレーム18にはんだボール4と本発明の第1の実施形態と同様の樹脂5が具備されている。
図10に示す半導体装置19はウエハレベルパッケージと呼ばれており、半導体素子2と、半導体素子2に設けられた複数の突起電極20と、複数の突起電極20間の半導体素子面に設けられた樹脂5とを備えた半導体装置であって、樹脂5が設けられた下面の面積が半導体素子面の面積と同等以上である。この場合、半導体素子2の電極パッドに突起電極20が設けられており、突起電極20と同一面に本発明の第1の実施形態と同様の樹脂5が具備されている。なお、半導体装置はフリップチップパッケージとしてもよい。
これらは代表的な半導体装置を挙げているが、本発明の実施形態はこれらの半導体装置にのみ限定するものではなく、突起電極をもつ半導体装置ばかりか、突起電極が無いランドのみのタイプ所謂ランドグリッドアレイタイプLGAに適用することもできる。この場合プリント基板への実装後の半導体装置とプリント基板の間隙は非常に狭くなるため、その間隙に応じた適量の樹脂を具備する必要がある。場合によっては半導体装置のランド部全体に樹脂を具備するのではなく、ランド部以外の箇所のみの具備でも構わない。
以上のように本発明を用いることにより、最適な樹脂量を提供することが可能であり、プリント基板へリフロー加熱実装した後の実装信頼性もより向上でき、かつプリント基板への実装工程を容易にできる。
本発明にかかる半導体装置およびその実装方法は、最適な樹脂量を提供することが可能であり、プリント基板へリフロー加熱実装した後の実装信頼性もより向上でき、かつプリント基板への実装工程を容易にできる等の効果を有し、半導体装置のプリント基板実装時の信頼性を向上させる手段として有用である。
本発明の第1の実施形態の半導体装置の側面図である。 図1の半導体装置の突起電極面側から見た平面図である。 図1のA部拡大図である。 図1のA部に相当する別の例の拡大図である。 本発明の第1の実施形態の半導体装置の実装方法の側面図である。 本発明の第1の実施形態の半導体装置の実装方法の別の例の側面図である。 本発明の第3の実施形態の半導体装置の製造方法の側面図である。 本発明の第4の実施形態の半導体装置で、パッケージ形状が異なる例を示す側面図である。 本発明の第4の実施形態の半導体装置で、パッケージ形状が異なる例を示す側面図である。 本発明の第4の実施形態の半導体装置で、パッケージ形状が異なる例を示す側面図である。 従来の半導体装置を用いた実装方法の側面図である。 従来の半導体装置を用いた実装方法の別の例の側面図である。
符号の説明
1 基板
2 半導体素子
3 接続手段
4 突起電極
5 樹脂
6 半導体装置
7 ボールグリッドアレイタイプパッケージ(BGA)
8 プリント基板
9 配線パッド
10 フラックス剤
11 液状樹脂
12 凹み
13 ダム
14 半導体装置
15 有機基板
16 金属細線
17 半導体装置
18 リードフレーム
19 半導体装置
20 突起電極
101 半導体装置
102 アンダーフィル
103 はんだペースト
104 プリント基板
105 アンダーフィル樹脂剤

Claims (7)

  1. 複数の配線が設けられた基板と、前記基板上に搭載され配線パッドを有する半導体素子と、前記基板の複数の配線と前記半導体素子の配線パッドとを電気的に接続した接続手段と、前記基板の前記半導体素子とは反対側に設けられた複数の電極と、前記複数の電極間の基板面に設けられた樹脂とを備えた半導体装置であって、前記樹脂が設けられた下面の面積が前記基板面の面積と同等以上であることを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体素子と、前記半導体素子に設けられた複数の電極と、前記複数の電極間の半導体素子面に設けられた樹脂とを備えた半導体装置であって、前記樹脂が設けられた下面の面積が前記半導体素子面の面積と同等以上であることを特徴とする半導体装置。
  3. 前記樹脂は熱可塑性樹脂もしくは熱硬化性樹脂のいずれか一方である請求項1または2記載の半導体装置。
  4. 前記基板は、有機基板もしくはポリイミド系樹脂からなる薄いフィルム材から構成されるプラスチックBGA、42アロイもしくは銅の金属フレームからなるリードフレームタイプBGAまたは、セラミック材から構成されるセラミック型BGAである請求項1,2または3記載の半導体装置。
  5. 前記半導体装置の電極は、前記樹脂が設けられた下面に対して同一面もしくは埋没させて凹み形状にした請求項1,2,3または4記載の半導体装置。
  6. 請求項1,2,3,4または5記載の半導体装置をプリント基板へ加熱実装する工程において、前記樹脂は酸化物除去効果を持つ成分を含み、前記樹脂が溶融すると同時に前記プリント基板の電極上の酸化物を除去し、前記半導体装置の電極と前記プリント基板の電極を接続することを特徴とする半導体装置の実装方法。
  7. 請求項1,2,3,4または5記載の半導体装置と、酸化物除去効果を持つ溶剤とを準備し、前記半導体装置をプリント基板へ加熱実装する工程において、前記溶剤を前記プリント基板の電極上に塗布した後、前記半導体装置の電極と前記プリント基板の電極を接続することを特徴とする半導体装置の実装方法。
JP2004180728A 2004-06-18 2004-06-18 半導体装置およびその実装方法 Withdrawn JP2006005208A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004180728A JP2006005208A (ja) 2004-06-18 2004-06-18 半導体装置およびその実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004180728A JP2006005208A (ja) 2004-06-18 2004-06-18 半導体装置およびその実装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006005208A true JP2006005208A (ja) 2006-01-05

Family

ID=35773314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004180728A Withdrawn JP2006005208A (ja) 2004-06-18 2004-06-18 半導体装置およびその実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006005208A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007207475A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Ibaraki Univ 携帯型大気圧プラズマ発生装置
US9520544B2 (en) 2014-09-30 2016-12-13 Nichia Corporation Light source including ceramic substrate mounted on mounting substrate

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007207475A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Ibaraki Univ 携帯型大気圧プラズマ発生装置
US9520544B2 (en) 2014-09-30 2016-12-13 Nichia Corporation Light source including ceramic substrate mounted on mounting substrate
US10833235B2 (en) 2014-09-30 2020-11-10 Nichia Corporation Light source, method of manufacturing the light source, and method of mounting the light source

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3070514B2 (ja) 突起電極を有する半導体装置、半導体装置の実装方法およびその実装構造
TWI478254B (zh) 引線上凸塊之倒裝晶片互連
TWI495026B (zh) 晶片封裝基板和結構及其製作方法
KR20120033973A (ko) 전자 장치의 제조 방법 및 전자 장치
KR20010109141A (ko) 솔더볼과 기판 사이의 결합이 강화된 반도체 장치
US20020089836A1 (en) Injection molded underfill package and method of assembly
JP2009099669A (ja) 電子部品の実装構造および実装方法
JP4051570B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3972209B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP4835406B2 (ja) 実装構造体とその製造方法および半導体装置とその製造方法
JP2008135410A (ja) 電子部品の実装方法、電子部品を実装した回路基板及びその回路基板を搭載した電子機器
US8168525B2 (en) Electronic part mounting board and method of mounting the same
JP4752717B2 (ja) モジュールの製造方法
JP2007258448A (ja) 半導体装置
JP2006005208A (ja) 半導体装置およびその実装方法
JP4324773B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006049695A (ja) 半導体装置およびその実装方法
JP2008244277A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4561969B2 (ja) 半導体装置
JP2000058597A (ja) 電子部品実装方法
JP4381795B2 (ja) 電子部品実装方法
JP4591715B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007266640A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP4511266B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3450838B2 (ja) 電子部品の実装体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060706

A621 Written request for application examination

Effective date: 20070220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070731