JP2006004900A - アルカリ乾電池 - Google Patents

アルカリ乾電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2006004900A
JP2006004900A JP2004237188A JP2004237188A JP2006004900A JP 2006004900 A JP2006004900 A JP 2006004900A JP 2004237188 A JP2004237188 A JP 2004237188A JP 2004237188 A JP2004237188 A JP 2004237188A JP 2006004900 A JP2006004900 A JP 2006004900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
mol
amount
dry battery
alkaline dry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004237188A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoko Yamakawa
直子 山川
Ryosuke Takagi
良介 高木
Kenta Yamamoto
賢太 山本
Masaaki Enoya
匡明 榎屋
Takumi Tahara
匠 太原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004237188A priority Critical patent/JP2006004900A/ja
Publication of JP2006004900A publication Critical patent/JP2006004900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】 水素ガス発生による電池内圧上昇を抑制し、未放電状態や部分放電状態に加え、過放電状態での耐漏液特性にも優れたアルカリ乾電池を提供すること。
【解決手段】 負極集電体8表面にめっき厚0.050μm以上0.80μm以下の無電解錫めっきを施し、負極内の負極合剤4中に、添加剤としてマグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、バリウム(Ba)、ストロンチウム(Sr)よりなる群からえらばれる金属元素の水酸化物もしくは酸化物を1種または2種以上添加することで、過放電後の水素ガス発生による電池内圧上昇を抑制して、弁壊裂を防止し、未放電状態や部分放電状態に加え、過放電状態での耐漏液特性にも優れたアルカリ乾電池を提供する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、未放電状態や部分放電状態に加え、過放電状態での耐漏液特性にも優れたアルカリ乾電池に関する。
昨今アルカリ乾電池の品質は非常に高くなってきているが、リチウム電池などと比べると耐漏液性といった面ではいまだ完全とはいえない。漏液は電池の保存中、亜鉛および負極集電体の腐食反応によって水素ガスが発生し、電池内圧が上昇、その結果、封口部に設置してある安全弁(破裂防止弁)が作動して、電解液である高濃度アルカリ水溶液が電池外部に漏れ出して起こる。
このような問題に対しては、亜鉛(Zn)をインジュウム(In)、ビスマス(Bi)、錫(Sn)などの水素過電圧の高い元素(以下、適宜Zn、In、Bi、Snの元素記号のみで示す。)と合金化させる。負極集電体表面を水素過電圧の高い元素で被覆する。有機系・無機系インヒビターを負極合剤中に添加するなど水素ガス発生抑制のための対策が数多くなされてきた。このような改良乾電池における耐漏液特性は大幅に向上している。(下記の特許文献1参照)
特開平5−13085号公報
しかしながら、上記対策が効果的に作用するのは、電池の未放電状態や部分放電状態においてのみであり、さらに放電深度の深い状態、すなわち過放電状態においては、依然として耐漏液特性は改善されていない。
この発明は正極活物質に二酸化マンガン、負極活物質に亜鉛をそれぞれ主成分として含むアルカリ乾電池において、水素ガス発生による電池内圧上昇を抑制し、未放電状態や部分放電状態に加え、過放電漏液メカニズムの解明と、それに対する有効な解決策をもって、過放電状態での耐漏液特性にも優れたアルカリ乾電池を提供することを目的としている。
上述した目的を達成するためにこの発明は、負極集電体表面にめっき厚0.050μm以上0.80μm以下の無電解錫めっきを施し、負極内の負極合剤中に、添加剤としてマグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、バリウム(Ba)、ストロンチウム(Sr)よりなる群からえらばれる金属元素(以下適宜、Mg、Ca、Ba、Srと元素記号のみで示す場合がある。)の水酸化物もしくは酸化物を1種または2種以上添加することで、過放電後の水素ガス発生による電池内圧上昇を抑制して、弁壊裂を防止し、未放電状態や部分放電状態に加え、過放電状態での耐漏液特性にも優れたアルカリ乾電池を提供する。
この発明によれば、過放電後ガス発生を大幅に抑制でき、従来の充填量のままで、すなわち、放電特性を維持したまま、過放電漏液発生率を大幅低減できる。さらに、添加剤の効果により、保存後の電池内部の過放電後の水素ガス発生による電池内圧(インピーダンス)上昇を抑制して弁壊裂を防止し、保存特性をも向上させる効果を発現する。
以下、本発明の実施形態として単三アルカリ乾電池の概略構成図を図1に示す。この電池は、電池缶1と、正極部2と、セパレータ3と、負極合剤4と、封口部剤5と、ワッシャー6と、負極端子板7と、集電体8をそなえる。
電池缶1は、例えば鉄にニッケルめっきが施されており、電池の外部正極端子となる。正極部2は、中空円筒状をしており、正極活物質と、導電剤である黒鉛粉末と、電解液である水酸化カリウム(以下、適宜KOHと略す)水溶液とからなる正極合剤を中空円筒状に成型した正極ペレットが電池缶1の内部に配置される。セパレータ3は、中空円筒状をしており、正極部2の内側に配される。負極合剤4は、例えば、負極活物質となる粒状亜鉛(Zn)と、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、バリウム(Ba)、ストロンチウム(Sr)よりなる群からえらばれた金属元素の1種または2種以上の水酸化物もしくは酸化物と、KOH水溶液を使用した電解液と、負極合剤4をゲル状として粒状亜鉛と電解液を均一に分散させておくためのゲル化剤とからなる。
正極部2と、負極合剤4が充填されたセパレータ3とが内部に収納された電池缶1の開口部は、封口部材5がこの開口部を封口するために嵌合されている。封口部材5はプラスティックからなり、さらに、封口部材5を覆うようにワッシャー6と負極端子板7とが取り付けられている。
上記ワッシャー6が取り付けられた封口部材5の貫通孔には、例えば、真鍮に錫(以下、適宜Snと略すことがある)メッキが施された集電体8が上方から圧入されている。
これにより、負極の集電は、負極端子板7に接着された釘状の集電体8が封口部材5の中央部に形成された貫通孔に圧入されて、負極合剤に達することで確保されている。また、正極の集電は、正極部2と電池缶1とが接続されることで確保される。そして、電池缶1の外周面は、図示しない外装ラベルによって覆われており、電池缶1の下部に正極端子が位置している。
ここで、過放電漏液メカニズムを説明する。過放電状態下での漏液は、過放電後に生成する非常に活性な亜鉛からの水素ガス発生が主原因である。このときの水素ガス発生量は未放電状態の亜鉛に比べて極端に多い。
また、負極電位上昇によってピンから溶出するSnイオンがガス発生を助長させる作用があることを突き止めた。これらの知見より、過放電後の耐漏液特性を向上させる対応策としては、活性な亜鉛生成を抑制すること、活性な亜鉛からの水素ガス発生を抑制すること、ピン溶出を極力抑え込むことが挙げられる。
まず、ピンから溶出するSnイオンであるが、集電子上のSnめっき膜厚を0.050μm以上0.80μm以下と薄くすることで、Snの溶出を抑え込み、Snによる亜鉛の活性化の程度を低減させ、ガス発生を抑制することができる。めっき方法は、無電解めっきとすることで成膜状態が非常に平滑となり、電位分布に偏りが小さくなるためSnの溶出速度、溶出量が抑制される。
また、活性な亜鉛の生成に関しては、生成を抑制するのは非常に困難であるが、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、バリウム(Ba)、ストロンチウム(Sr)よりなる群からえらばれる金属元素の水酸化物もしくは酸化物中から選ばれる1種類、もしくは2種類以上を負極合剤中に添加することで、活性な亜鉛からのガス発生を大幅に抑制できる。
以下、実施例に基づいてこの発明をさらに具体的に説明するが、この発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
なお、実施例中のめっき膜厚、水素ガス発生量、添加剤の添加量、漏液率の測定は下記(1)〜(4)の方法に従って測定した。
(1)めっき膜厚
蛍光X線分析装置 RIX3000(Rigaku製)にて測定した。
(2)水素ガス発生量(過放電状態)
ガス発生量測定は容量30mlでガス発生量が分かるように目盛りの付いた試験管を流動パラフィン中に設置し、試験管内に正極端子側に穴をあけた過放電後セルを入れ、60℃で10日間のガス発生量を測定した。測定数はn=10とし、その平均値を算出した。
(3)水素ガス発生量(未放電状態)
ガス発生量測定は容量5mlでガス発生量が分かるように目盛りの付いた試験管を流動パラフィン中に設置し、試験管内に正極端子側に穴をあけた未放電セルを入れ、60℃で10日間のガス発生量を測定した。測定数はn=10とし、その平均値を算出した。
(4)添加剤の添加量
負極合剤の一部を塩酸中に溶解させ、高周波誘導結合プラズマ分光分析法(Inductively Coupled Plasma;以下、ICPと略す)によって添加元素と亜鉛の絶対量を測定し、元素換算で亜鉛量に対するモル比率(mol%)で測定した。このとき使用した発光分析装置は、JY238 ULTRACE(HORIBA製)である。
実施例1
集電子上へのSnめっき厚を検討するための実施例1に関して記述する。
直径1.5mm長さ35mmに加工された釘状の真鍮棒を脱脂処理した後、硫酸スズ10g/l、チオ尿素50g/l、クエン酸50g/lを含むめっき液に浸漬させ、めっき厚が0.050μ、0.10μm、0.50μm、0.80μmである負極集電体を作製した。膜厚測定は(1)の測定方法を用いた。
この負電極集電体を用いて、実施例1の単三形アルカリ乾電池のサンプル(A〜D)を作製した。
作製した実施例1の単三形アルカリ乾電池を、40Ωで0.1Vまで放電することで過放電状態を作製し、(2)記載の方法でガス発生量測定を行った。また、(3)記載の方法で、未放電状態でのガス発生量も測定した。
比較例1
めっき厚が0.00μm、0.010μm、1.00μm、2.00μmである以外は実施例1と同様にして単三形アルカリ乾電池(E〜H)を作製し測定を行った。
表1にその際のガス発生量を示す。表より、Snのめっき厚が増えるに従ってガス発生量が増大する方向であり、めっき処理を施さなかった0.00μmで最もガス発生量が少ないが、無電解めっき、0.010μm、0.050μm、0.50μm、0.80μmでもガス発生量が少なくなっていることが分かる。逆にめっき厚が1.00μm、2.00μmと厚くなると顕著にガス発生量が増大することがわかる。
一方、錫めっき厚が0.050μm未満では、未放電状態でのガス発生量が極端に増加してしまうことが分かる。これは、膜厚が小さすぎると真鍮製集電体に含まれる不純物元素を完全に被覆できていないこと、また真鍮表面が露呈してしまうことで水素過電圧が低くなってしまうことが原因と考えられる。よって、過放電と未放電量状態でのガス発生量を考慮するとめっき膜厚が極度に薄くなることは避け、膜厚は0.050μm以上0.80μm以下とすることが好ましい。
Figure 2006004900
実施例2〜71
負極中に添加するマグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、バリウム(Ba)、ストロンチウム(Sr)よりなる群からえらばれる1種または2種以上の酸化物もしくは水酸化物の添加量を検討するための実施例に関して記述する。
添加量は、(4)に記載の通り負極合剤の一部を塩酸中に溶解させ、ICP法によって添加元素と亜鉛の絶対量を測定し、元素換算で亜鉛量に対するモル比率(mol%)で規定される。
まず、水酸化カルシウム(Ca(OH)2)を負極合剤中の亜鉛に対して0.00mol%、0.100mol%、0.150mol%、0.400mol%、0.800mol%、1.00mol%、1.30mol%添加し、実施例2〜15の単三形アルカリ乾電池を作製した。
負極集電子はSnめっき膜厚0.10μmと2.0μmのものを使用し、過放電状態の作製方法およびガス発生量の測定方法は実施例1と同様とした。
作製した実施例2〜15の単三形アルカリ乾電池の過放電後ガス発生量を表2に示す。表2より、水酸化カルシウム(Ca(OH)2)を0.100mol%以上1.00mol%以下加えることでガス発生量を減少させることができ、特にSnめっき膜厚0.10?mと組み合わせて使用した場合、従来に比べ大幅にガス発生量が減少することが分かる。逆に、1.30mol%とCa(OH)2添加量を多くすることでガス発生量は増大しており、この程度の添加量から放電特性へも悪影響が出始める。
Ca(OH)2に代わって水酸化マグネシウム(Mg(OH)2)、水酸化バリウム(Ba(OH)2)および水酸化ストロンチウム(Sr(OH)2)を、0.100mol%、0.800mol%、1.30mol%添加し、実施例16〜39の単三形アルカリ乾電池を作製した。負極集電子はSnめっき膜厚0.10μmと2.0μmのものを使用し、過放電状態の作製方法およびガス発生量の測定方法は実施例1と同様とした。作製した実施例16〜39のアルカリ乾電池の過放電後ガス発生量を表3に示す。
水酸化マグネシウム(Mg(OH)2)添加の場合、ややガス発生抑制効果は小さいが、その他の水酸化物に関しては水酸化カルシウム(Ca(OH)2)添加の場合とほぼ同様の効果が認められている。
次にそれぞれの酸化物、酸化マグネシウム(MgO)、酸化カルシウム(CaO)、酸化バリウム(BaO)および酸化ストロンチウム(SrO)を0.100mol%、0.800mol%、1.30mol%添加し、実施例40〜71の単三形アルカリ乾電池を作製した。負極集電子はSnめっき膜厚0.10μmと2.0μmのものを使用し、過放電状態の作製方法およびガス発生量の測定方法は実施例1と同様とした。作製した実施例40〜71のアルカリ乾電池の過放電後ガス発生量を表4に示す。
酸化マグネシウム(MgO)添加の場合、ややガス発生抑制効果は小さいが、酸化物の場合も水酸化物の場合とほぼ同様の効果が認められている。
次に、上記実施例のうちSnめっき膜厚を0.10μmと2.0μmとし、添加量を0.00mol%、0.800mol%、1.00mol%、1.30mol%としたCaの酸化物もしくは水酸化物、添加量を0.800mol%としたMg、Ba、Srの酸化物もしくは水酸化物の過放電漏液率を表5に、10Ω放電時の0.9V終止放電容量比を表6に示す。
なお、過放電漏液率は電池内のガス発生量および空隙量の2因子が支配的であるため、負極充填量を調整することで空隙量を変化させ、従来の充填量に対する充填量比1.0、0.90、0.80、0.70、それぞれにおいて60℃、10日間保後の漏液率を調べた。
過放電状態の作製方法は実施例1と同様とし、測定本数は各20本とした。表6より、過放電漏液率は上記実施例のガス発生試験結果をよく反映しており、めっき膜厚を薄くすることと、さらにMg、Ca、Ba、Srよりなる群からえらばれる金属元素の酸化物もしくは水酸化物を添加することにより過放電漏液発生率が低くなっている。特に、両者の効果を合せることで過放電漏液発生率は大幅に低減されていることがわかる。
さらに、負極充填量比を下げていくにつれて漏液発生率は低減しているが、これは電池内の空隙量が多くなったという効果による。しかしながら、表6が示すように負極充填量比の低減は放電容量の低下につながるため好ましくない。
めっき膜厚を0.10μmとし、添加量を0.800mol%とした添加剤の60℃で20日保存後の10Ω放電容量維持率を表7に示す。表7よりMg、Ca、Ba、Srよりなる群からえらばれる1種または2種以上の酸化物もしくは水酸化物を添加することで放電容量維持率が向上していることが分かる。
以上,表1から表7より総合的に考えた結果として、めっき膜厚を0.050μm以上0.80μm以下と薄くし、負極中にMg、Ca、Ba、Srの酸化物もしくは水酸化物を負極合剤中の亜鉛に対し元素換算で0.100mol%以上1.00mol%以下添加することで、過放電後ガス発生を大幅に抑制でき、従来の充填量のままで、すなわち、放電特性を維持したまま、過放電漏液発生率を大幅低減できる。さらには、単三形アルカリ電池保存後の電池内部のインピーダンス上昇を抑制し、保存特性をも向上できる。
なお、実施例には単三形アルカリ乾電池を用いたが、本発明は正極にオキシ水酸化ニッケル、マンガン・チタン酸化物、酸化銀、鉄複合酸化物やこれらと二酸化マンガンの混合物を用いてもよく、ニッケル乾電池、ニッケルマンガン乾電池、空気電池,酸化銀乾電池等にも適用可能である。また、電池形状も単一、単二、単三、単四、単五などの筒型に加え、ボタン型、コイン型、角型などに適用可能であるが、もっとも好ましく形は、円筒型である。
Figure 2006004900
Figure 2006004900
Figure 2006004900
Figure 2006004900
Figure 2006004900
Figure 2006004900
本発明の単三形アルカリ乾電池の構造を説明する断面側面図である。
符号の説明
1 正極缶
2 正極合剤
3 セパレータ
4 負極合剤
5 封口部材
6 金属ワッシャー
7 負極端子
8 集電体

Claims (4)

  1. 正極活物質に二酸化マンガンを、負極活物質に亜鉛をそれぞれ主成分として含み、負極内に集電体として挿入された銅または亜鉛合金を主体とする負極集電体を備えるアルカリ乾電池において、
    負極集電体表面にめっき厚0.050μm以上0.80μm以下の無電解錫めっきを施し、
    負極内の負極合剤中に、添加剤としてMg、Ca、Ba、Srよりなる群からえらばれる金属元素の水酸化物もしくは酸化物を1種または2種以上添加することを特徴とするアルカリ乾電池。
  2. 上記添加剤の添加量は、負極合剤中の亜鉛に対しMg、Ca、Ba、Sr元素換算で0.100mol%以上1.00mol%以下であることを特徴とする請求項1記載のアルカリ乾電池。
  3. 上記添加剤が水酸化カルシウムまたは酸化カルシウムであって、負極合剤中の亜鉛に対しその元素換算で0.100mol%以上1.00mol%以下である請求項1記載のアルカリ乾電池。
  4. 円筒型であることを特徴とする請求項1記載のアルカリ乾電池。
JP2004237188A 2004-05-20 2004-08-17 アルカリ乾電池 Pending JP2006004900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004237188A JP2006004900A (ja) 2004-05-20 2004-08-17 アルカリ乾電池

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004150320 2004-05-20
JP2004237188A JP2006004900A (ja) 2004-05-20 2004-08-17 アルカリ乾電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006004900A true JP2006004900A (ja) 2006-01-05

Family

ID=35773094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004237188A Pending JP2006004900A (ja) 2004-05-20 2004-08-17 アルカリ乾電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006004900A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008001813A1 (fr) 2006-06-28 2008-01-03 Panasonic Corporation Pile sèche alcaline
JP2021002439A (ja) * 2019-06-20 2021-01-07 Fdk株式会社 アルカリ電池
US11817591B2 (en) 2020-05-22 2023-11-14 Duracell U.S. Operations, Inc. Seal assembly for a battery cell

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05109411A (ja) * 1991-10-17 1993-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ乾電池
JPH05242895A (ja) * 1992-02-26 1993-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 亜鉛アルカリ電池の製造法
JPH0620694A (ja) * 1992-07-07 1994-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ乾電池
JPH06231757A (ja) * 1993-02-04 1994-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 亜鉛アルカリ電池
JPH0729573A (ja) * 1993-07-07 1995-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ電池の製造法
JPH07254407A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Toshiba Battery Co Ltd 無汞化亜鉛アルカリ電池
JP2000173602A (ja) * 1998-12-08 2000-06-23 Toshiba Battery Co Ltd 円筒形アルカリ電池
JP2001060458A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Toshiba Battery Co Ltd アルカリ電池
JP2001297776A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Sony Corp アルカリ電池
JP2002198060A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Sony Corp 電 池
JP2002367606A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Dowa Mining Co Ltd アルカリ電池用負極組成物、この組成物に用いる亜鉛合金粉末およびこの組成物を用いたアルカリ電池
JP2003242990A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Fdk Corp アルカリ一次電池
JP2004030969A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd マンガン乾電池
JP2005093130A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 亜鉛合金粉を用いた電池用負極及び電池

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05109411A (ja) * 1991-10-17 1993-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ乾電池
JPH05242895A (ja) * 1992-02-26 1993-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 亜鉛アルカリ電池の製造法
JPH0620694A (ja) * 1992-07-07 1994-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ乾電池
JPH06231757A (ja) * 1993-02-04 1994-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 亜鉛アルカリ電池
JPH0729573A (ja) * 1993-07-07 1995-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ電池の製造法
JPH07254407A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Toshiba Battery Co Ltd 無汞化亜鉛アルカリ電池
JP2000173602A (ja) * 1998-12-08 2000-06-23 Toshiba Battery Co Ltd 円筒形アルカリ電池
JP2001060458A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Toshiba Battery Co Ltd アルカリ電池
JP2001297776A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Sony Corp アルカリ電池
JP2002198060A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Sony Corp 電 池
JP2002367606A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Dowa Mining Co Ltd アルカリ電池用負極組成物、この組成物に用いる亜鉛合金粉末およびこの組成物を用いたアルカリ電池
JP2003242990A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Fdk Corp アルカリ一次電池
JP2004030969A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd マンガン乾電池
JP2005093130A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 亜鉛合金粉を用いた電池用負極及び電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008001813A1 (fr) 2006-06-28 2008-01-03 Panasonic Corporation Pile sèche alcaline
US8080336B2 (en) 2006-06-28 2011-12-20 Panasonic Corporation Alkaline dry battery
JP2021002439A (ja) * 2019-06-20 2021-01-07 Fdk株式会社 アルカリ電池
JP7274952B2 (ja) 2019-06-20 2023-05-17 Fdk株式会社 アルカリ電池
US11817591B2 (en) 2020-05-22 2023-11-14 Duracell U.S. Operations, Inc. Seal assembly for a battery cell

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1187236B1 (en) Alkaline battery
CN100514714C (zh) 包括羟基氧化镍阴极和锌阳极的碱性电池
US5445908A (en) Alkaline dry cell
JP4888088B2 (ja) 電解二酸化マンガン
JP4936502B2 (ja) 円筒形アルカリ電池およびその製造方法
US20090263710A1 (en) Aa alkaline battery
JP2003502808A (ja) 改良されたアノードを有するアルカリ電池
JP3932047B2 (ja) ボタン形アルカリ電池
EP2479824A1 (en) Cylindrical alkaline battery
JP2009170157A (ja) 単3形アルカリ乾電池
US20090220861A1 (en) Method for producing alkaline battery, and alkaline battery
EP1780821B1 (en) Cylindrical alkaline battery
JP2770396B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池
JP2006004900A (ja) アルカリ乾電池
JP2008034370A (ja) 電気化学素子
JP2009043417A (ja) 筒形アルカリ電池
EP1293002B1 (en) Electrochemical cells with an anode containing sulfur
JP4717222B2 (ja) アルカリ電池
JP2006040701A (ja) アルカリ乾電池
JP2002117859A (ja) アルカリ電池
JP3505824B2 (ja) 偏平形アルカリ電池
JP2011076978A (ja) アルカリ乾電池およびその製造方法
JPH0750612B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池
JP2007048623A (ja) アルカリ乾電池
JP5400498B2 (ja) アルカリ一次電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20060209

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A521 Written amendment

Effective date: 20061219

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070122

A521 Written amendment

Effective date: 20061222

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070122

A621 Written request for application examination

Effective date: 20070413

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20091001

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100316