JP2005538929A - 単一サンプルからの核酸及びタンパク質の単離方法 - Google Patents

単一サンプルからの核酸及びタンパク質の単離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005538929A
JP2005538929A JP2003562329A JP2003562329A JP2005538929A JP 2005538929 A JP2005538929 A JP 2005538929A JP 2003562329 A JP2003562329 A JP 2003562329A JP 2003562329 A JP2003562329 A JP 2003562329A JP 2005538929 A JP2005538929 A JP 2005538929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
dna
solid support
protein
binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003562329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005538929A5 (ja
Inventor
ボズネス、マリー
Original Assignee
ダイナル バイオテック エイエスエイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0200927A external-priority patent/GB0200927D0/en
Priority claimed from GB0227239A external-priority patent/GB0227239D0/en
Application filed by ダイナル バイオテック エイエスエイ filed Critical ダイナル バイオテック エイエスエイ
Publication of JP2005538929A publication Critical patent/JP2005538929A/ja
Publication of JP2005538929A5 publication Critical patent/JP2005538929A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • G01N33/6842Proteomic analysis of subsets of protein mixtures with reduced complexity, e.g. membrane proteins, phosphoproteins, organelle proteins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54306Solid-phase reaction mechanisms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids

Abstract

本発明は固体担体を用いて同じサンプルから核酸及びタンパク質を単離する方法を含み、ここで、同じサンプル中に含まれる核酸とタンパク質成分は別個の固体担体に結合する。本発明はまた、同じサンプルから核酸及びタンパク質を単離するキットを可能にし、核酸及びタンパク質を分析のために単離する方法の使用、及び/またはmRNA及び/またはタンパク質発現及び/またはゲノム情報の相互関係の比較を可能とする。

Description

発明の詳細な説明
本発明は単一のサンプルをDNA、mRNA及びタンパク質発現に関して分析する方法に関する。これは、mRNA及びタンパク質発現に関する情報とゲノム情報を相互に関連付けるのに有利である。
ヒトゲノムはある程度マッピングされ、遺伝子数は最初の予測よりもかなり少ないことがわかった。これは、ヒトの複雑性は遺伝子の数にあるのではなく、遺伝子がどのように活用されるか、及びどのように遺伝子産物が混合及び改変されるかにあることを示す。従って、遺伝子産物及びその相互作用についての集中的な研究がより重要になってきている。
遺伝子の一部だけが単一の細胞または細胞型に転写されること、及び1の遺伝子が多くの異なるタンパク質を生じることができることは公知である。これは一部は選択的リーディングフレーム、選択的翻訳開始/停止コドン及びmRNAの選択的スプライシングに起因する。mRNA及びタンパク質の相対定量レベルは常に一致するとは限らず、またはほとんど一致しないことも公知である。1のmRNA種も、翻訳後変異により異なるタンパク質を生じることができる。
従って、個々のゲノム(全ての遺伝子の集まり)は個々の遺伝的“可能性”を表すものと考えることができ、一方、トランスクリプトーム(ゲノムから転写されたmRNAの集まり)は何が起こる可能性があるかを表す。プロテオームは(すなわち、トランスクリプトームから翻訳され、翻訳後変異された全てのタンパク質の全集合物)、しかしながら事実を表し、すなわち、何が本当に起こるかを表す。
従って、DNA、RNA及びタンパク質の3つの全てのレベルは異なる原因に有益な情報を与える。DNAまたは遺伝子型は遺伝的傾向及び獲得変異/局所的再配列について重要な情報を与える。mRNA及びタンパク質プロファイルの両方は生物学的状態/段階または疾病の“分子描写”を生成し、疾病進行及び治療の病気分類及び観測にも使用できる。DNAに対して、mRNA及びタンパク質プロファイルの両方は、周囲環境に応じて連続的に変化するので、細胞生物学の“スナップショット”を示す。転写、翻訳及び翻訳後レベルの両方で作用する調節機構に起因してmRNA及びタンパク質レベルは必ずしも相互に関連するわけではない。従って、mRNA及びタンパク質の両方を同じサンプルから調査することは不可欠である。
従って、上述の通り、mRNAとタンパク質レベル間の相関性は必ずしも1:1ではない。タンパク質レベル及び対応するmRNAレベルを比較する場合、そしてmRNAとタンパク質の比が1:1でない全てのタンパク質に関して、このタンパク質は関心の転写後及び/または翻訳後調節のいくつかの形成を受ける。特定遺伝子に関するmRNA/タンパク質比は疾病状態中に変化することが多い。調節機構の研究及びmRNA/タンパク質比の当該変化の背景理由の解明を可能にするために、同じサンプルからmRNA及びタンパク質を単離することは重要である。当該単離を行う新規で有益な方法をここに提示する。
個体間の種々のタンパク質またはmRNAレベルは、例えば、“正常”患者と比較した疾病状態の個体において、一塩基変異多型(SNPs)またはその他の変異の形態またはそれらの遺伝子(すなわちそれらのDNA)の遺伝性素因またはそれらの調節領域に起因することが多い。この理由は、DNA、タンパク質、好ましくはDNA、RNA及びタンパク質を単離できるようにするために有利であり、とくに同じサンプル由来のDNA、mRNA及びタンパク質の直接比較を可能にするために有利である。当該方法も本発明により提供される。
特に、核酸及びタンパク質、及び特にDNA、RNA、及びタンパク質は、単純で簡単に実行できる手順により、下流操作及び分析に適当な形態で同じサンプルから単離できることがわかった。この単離方法は結合核酸及びタンパク質に関連し、または好ましくは明確な固体担体または固体担体領域上の同じサンプル由来のDNA、RNA及びタンパク質に関連し、単離成分が別個に分析できるようにする。有利なことに、これらの方法は、核酸及びタンパク質の単離を行う前に、該サンプル由来の1以上の特定細胞型または集団(B細胞、T細胞、単球)の特定の単離に関する最初の工程をさらに組み合わせることができる。特に、DNA(例えば、ゲノムDNA)、RNA(例えば、mRNA)及びタンパク質は高い純度が証明された単一のサンプルから単離できることが示された。異なる細胞集団も同じサンプルから連続して単離でき、それから各々をDNA、RNA及びタンパク質単離に供することができる。
1の側面において、本発明は従って、核酸及びタンパク質を同じサンプルから単離する方法を提供し、前記方法は前記サンプルと固体担体を接触させる工程を含み、それにより、前記サンプル中の核酸及びタンパク質成分を別個の固体担体に結合するようにする。
単離する核酸はDNA、RNAまたはそれらの任意の天然変異体、及びそれらの組み合わせである。従って、サンプルの全体的な核酸成分ベース成分は本発明の方法において単離できる。本発明の好ましい実施態様において、しかしながら、DNA及び/またはRNAは同じサンプルから別個に異なる固体担体上に単離される。
従って、好ましい実施態様において、本発明はRNA及びタンパク質またはDNA及びタンパク質を同じサンプルから単離する方法を提供する。特に好ましい実施態様において、本発明はDNA、RNA及びタンパク質を同じサンプルから単離する方法を提供する。
本発明の方法の実施態様及び工程において、サンプルから単離する核酸はDNAであり、好ましくはDNAはゲノムDNA(gDNA)であり、一本鎖または二本鎖またはその他の形態である。特定の実施態様において、特定のDNA分子、例えば、特定のタンパク質をエンコードする遺伝子を含むDNA分子が単離できる。本発明の方法の実施態様及び工程において、サンプルから単離する核酸はRNAであり、全RNAが単離でき、またはRNAの特定の形態または小集団が単離できる。本発明の好ましい実施態様において、mRNAがサンプルから単離される。特定の実施態様において、特定のRNA分子、例えば特定のタンパク質をエンコードする特定のmRNAが単離できる。
ここに記載する本発明の方法において、サンプルと固体相を接触させる方法を含み、核酸及びタンパク質を別個の前記固体相に単離する工程は連続的または同時に行うことができる。同様に、タンパク質、DNA及びRNAを別個の成分として単離することが好ましい場合の実施態様において、これらの単離は同じ工程または別個の連続工程において行うことができる。さらに下記に記載するように、特定の状況では、同じサンプル(すなわち、分割した、またはスプリットサンプル)の別個のアリコート(またはフラクション)上でタンパク質及び核酸(例えば、DNA及び/またはRNA)単離を行うことが望ましい。このような場合、単離は並列工程で行うことができ、例えば、並列で同時に行うことができる。
好ましくは、必要な単離は、任意の順序で順番に行うことができる別個の連続工程で行われる。従って、本発明の好ましい実施態様において、DNAが第1の工程で単離され、次にRNAが第2の工程、及びタンパク質が第3の工程で単離されるが、異なる成分は任意の順番で単離できる。
ここで用いる“別個の固体相”の語は、本発明の方法の異なる工程において(例えば、所望の核酸成分及びタンパク質を結合するために連続工程を使用する実施態様において)、異なる固体担体(すなわち、異なる結合及び表面特性を有する担体)の使用、同じ工程で加えられる異なる担体の使用(例えば、所望の核酸成分及びタンパク質の単離が同じ工程で行われる実施態様において)を含み、及び特定の核酸またはタンパク質成分の結合が異なる培養条件の効力により可能になる場合、異なる工程で加えられる同じ表面特性を有する担体の使用を含む。さらに、いくつかの状況において、特定の固体担体は異なる条件、例えば異なる培養条件、試薬、環境等に置いた場合、異なる成分(例えば、タンパク質及び核酸、または細胞及びタンパク質または核酸等)を結合することができる。またこのような違いは異なる成分を同じ固体担体に結合するために活用できるが、別個のまたは異なる工程において、例えば、手順の異なる段階において、所望の成分が別個に単離できるようにする。このことはまた、例えば特定の核酸及びタンパク質成分が同じ担体の異なる領域または異なる配位子に結合するように異なる表面特性を有するように設計できる単一固体担体の異なる領域を含む。
上述の通り、核酸及びタンパク質を同じサンプルから分析することは本発明の重要な側面である。
ここで用いる“同じサンプル”は適当な核酸及びタンパク質成分を単一、すなわち非分割サンプルから単離することをいう。このようにして、本発明の方法は、複数のサンプルを含む、または同等の手順、例えば、1の最初のサンプルを得て、すぐに最初はそれをアリコートに分割することを含む、例えば、1のサンプルを得て、DNA、RNA及びタンパク質の別個の分析(各アリコートに一つ)をし、その結果を比較するアリコートにそれを分割することを含む従来技術の方法からは区別される。従って、“非分割サンプル”とはすぐに分割されない、例えば、サンプリング後に直ちにまたは最初に分割されない、またはいかなる単離手順を行う前にも最初に分割されないサンプルと考えることができる。従って、それに続く後のサンプルの分割は排除しないが、最初に、またはサンプル処理方法の最初の工程として分割はされない。適宜、下記にさらに記すように、核酸及び/またはタンパク質単離手順を行う前に、特定の所望の細胞集団または小集団を最初に単離すること、またはサンプルから全ての(または実質的に全ての)細胞またはそれらの任意の所望のフラクションを実際に単離することは有利または望ましく、及び/またはサンプル中、または単離した集団またはそれらのフラクション中の細胞を溶解することは有利または望ましい。当該状況において、単一(すなわち、同じ)サンプルを細胞単離または細胞溶解工程を行った後に分割することは望ましく、便利である。
従って、最初にまたは初期の単離工程後、または2以上の単離工程後にサンプルの分離を考える。これは例えば条件(例えば、イオン強度、塩濃度等)を変更をすることが例えば異なる成分を単離するために望ましい場合に望ましい。従って、例えば、タンパク質及び核酸成分(すなわち、DNA及び/またはRNA)は当該サンプルを分割または分離する工程後に該サンプルの異なるアリコートから単離できる。しかしながら、本発明の1の有利な実施態様において、本方法はどの段階またはどの時点でも分割されない単一のサンプルを用いて行う。DNA、RNA及びタンパク質の複数の分析が本発明の方法を用いて単一、非分割サンプルについて行うことができるという事実は明らかに有利であり、サンプルの種々の核酸及びタンパク質成分間のより直接的で正確な比較が可能となる。
本発明の方法での使用に適したサンプルは核酸及びタンパク質を含む任意の物質であり、例えば、食品及び関連製品、臨床及び環境サンプルを含む。しかしながら、該サンプルは通常、全ての原核または真核細胞、ウイルス、バクテリアファージ、マイコプラズマ、原形質体及び細胞小器官などのウイルス性または細胞物質を含み得る生体サンプルである。当該生体物質は従って、哺乳類及び非哺乳類細胞、植物細胞、藍藻などの藻類、真菌、細菌、原生動物の全ての種類を含む。従って、代表的なサンプルは全血及び血漿、血清及び軟膜などの血液由来生成物、骨髄及びその他の造血組織、尿、便、脳脊髄液またはその他の体液、組織(例えば、固体組織)、細胞培養物、細胞懸濁液等から得たサンプルを含む。好ましくは、サンプルは生きており(例えば、非固定サンプル)、すなわち、生存細胞を含み、または少なくとも何らの処理も施していない細胞である。
元のサンプル内の核酸及びタンパク質または核酸及びタンパク質を含む細胞またはその他のものの完全性が保たれる限り、すなわち、実質的に退化しない限り、サンプルは新鮮な状態で得られ、または保存し、または例えば、希釈またはバッファーの追加またはその他の溶液または溶媒の追加、酵素含有溶液等により、所望または適宜の方法で処理される。核酸及びタンパク質は変性してもよいが、分解しないようにする。
さらに、原料サンプルは直接その供給源から取ることができ、例えば、直接患者または環境から取ることできる(例えば、直接臨床または環境サンプル)ということは有利であり、そのタンパク質及び核酸分析は本発明の方法を用いる。
核酸及びタンパク質含有サンプルは、適当な核酸またはタンパク質が固体担体に結合する条件下において、通常、適当な固体担体と簡単に接触できる。必要に応じて、例えば、単離する核酸及びタンパク質が最初のサンプル内の結合に利用できない場合、例えば、上述の生体粒子、例えば、ウイルス膜(viral coat)または細胞膜または細胞壁内に含まれる場合、最初の結合工程に先立って、例えば、細胞壁などの構造成分を分解することにより核酸及びタンパク質成分を遊離するための、または溶解を達成するための1以上の別個の工程を行うことができる。これを達成する手順は当業界で公知である。従って、例えば、いくつかの細胞、例えば、血液細胞は合成洗剤のみなどの試薬により溶解できるが、その他の細胞、例えば、植物または真菌細胞または固体動物組織は例えば、液体窒素中での研削、合成洗剤下での加熱、合成洗剤下でのアルカリ溶菌などのより過酷な処理を必要とする。核酸及びタンパク質を遊離するための手順は、本発明の方法で単離する特定の核酸及びタンパク質種が十分に原型を保ち、例えば、実質的に分解しないような手順を選択することが主として必要である。
好ましくは、サンプルはサイズが10μl〜100mlであり、好ましくは200μl〜10mlである。本発明の方法は小サンプルに関して使用でき、例えば、1ml以下または、大サンプルに関して使用でき、例えば、少なくとも2ml、例えば、5ml以上または10ml以上または50ml以上である。本発明の主な利点は、小サンプル量が使用でき、特にタンパク質が当該小サンプル量から単離でき、続いて、または同時にDNA及び/またはRNA単離できるということである。この特徴により本発明の方法は特に自動化に適したものとなっている。有利なことに、核酸/タンパク質単離手順に供するサンプル量は1ml以下、例えば、10〜800μl、例えば、20〜500μl、または50〜200μlである。例えば、本方法は1×10〜1×10細胞を含むサンプルについて行い、好ましくは1〜10×10細胞である。記載した方法は高度に拡張可能であり、1、5、10、20、200または2000以上の細胞中のDNA/RNA/タンパク質を検出するために使用できる。
上述の通り、一旦サンプルが得られたときの任意のまたは好ましい最初の工程は、特定集団、例えば、核酸及びタンパク質を分析するための細胞または細胞小器官の特定集団に関してサンプルを濃縮する工程である。
濃縮方法は当業界で公知であり、文書化されている。好ましい方法は固体相の使用を含み、すなわち、問題の集団の固体相への結合を含み、典型的な方法をより詳細に以下に説明する。当該方法において、陽性及び/または陰性固体相を選択する1以上の工程が、必要に応じて、必要な小集団の所望の純度に依存して使用できる。当該技術は当業界で公知であり、説明されている。簡潔に言えば、陰性選択工程において、固体相に結合する細胞/集団は分析のためサンプルから取除き、一方、陽性選択工程において、固体相に結合する細胞/集団は分析のためにサンプル中に保持する。
特定細胞集団の単離に使用するための典型的で好ましい抗体は、CD15及びCD45抗体(白血球に特異)、CD14抗体(単球に特異)、CD2、CD3、CD4及びCD8抗体(T細胞に特異)、CD19抗体(B細胞に特異)及びアンチ Ber EP4抗体(上皮細胞及び特定の循環癌細胞に特異)である。その他の抗原も特定抗体(または抗体断片、誘導体等)に結合することにより検出の基準として使用でき、実際に結合パートナーまたは配位子に特異的に結合できるその他の細胞表面分子として使用できる。
所望により、細胞溶解前に、細胞表面タンパク質はin vitro変異手順、例えば、化学変異、例えば、ビオチン化または放射性同位体元素標識を受けてもよく、例えば、核酸及びタンパク質単離工程前に標識またはレポーターまたはマーカー基の導入を受けてもよい。当該変異表面タンパク質は特定のまたは適合させた単離手順によりそれから単離できる。従って、例えば、ビオチン化表面(例えば、膜)タンパク質はストレプトアビジンまたはアビジンを運ぶ固体担体に結合することにより単離できる。
所望の細胞集団を単離するその他の方法も使用でき、所望により、例えば、レーザーキャプチャーマイクロダイセクションである。
本発明の方法が当該準備的細胞/細胞小器官等単離工程に関する場合、より大きいサンプル量が使用できることは当然であり、例えば、1〜50ml、例えば、2〜20mlまたは5〜10mlの例えば、血液またはその他の臨床サンプルである。
サンプル調製は、多数の変異及びタンパク質の特異増幅技術の不足によりプロテオミクスにおける障壁の1つであり、サンプルの複雑性を減少させることは解決策を増加させるために有利である。従って、特定サンプルを細胞、細胞小器官等の特定集団に特異的に濃縮しそれによりタンパク質に濃縮するために処理できる本発明の任意の工程は非常に有益である。従って、本発明の方法は、細胞の特定集団の濃縮及びDNA、RNA及びタンパク質の分析を可能にし、それから同じ単一サンプルを用いることがわかる。このサンプルが患者から直接取れるという事実はさらなる利点である。
所望の集団を特異的または選択的に単離できるという特徴は同じサンプル由来の複数の(例えば、2以上、例えば、2〜10または2〜6)集団の比較に有利に適用できる。従って、特定の所望の集団に特異な及び異なる固体担体に結合した種々の適当な結合パートナーの使用により、異なる集団が同じサンプルから単離または分離できる。
従って、本発明の好ましい実施態様はDNA、RNA及びタンパク質を同じサンプルから単離する方法を提供し、当該方法は以下の工程を含む:
a)前記サンプルから核酸及びタンパク質を単離する集団を単離する工程、好ましくは1以上の特定集団を単離する工程;
b)固体担体への結合に利用できる遊離形態の核酸及びタンパク質を含むサンプルを得るために当該集団、例えば細胞集団の溶解;
c)サンプルと適当な固体相をDNA、好ましくはゲノムDNAが固体担体に結合するような条件下で接触させる工程;
d)この固体相をサンプルの残留物から分離する工程;
e)前記サンプルの残留物と適当な固体相をRNA、好ましくはmRNAが固体担体に結合するような条件下で接触させる工程;
f)この固体相をサンプルの残留物から分離する工程;
g)前記サンプルの残留物と適当な固体相を特定のタンパク質またはタンパク質の集団が固体担体に結合するような条件下で接触させる工程;
h)この固体相をサンプルの残留物から分離する工程。
上に概要を述べた方法は本発明の好ましい実施態様であり、これらの具体的な工程は総合的分析に応じて本発明の別の実施態様を形成することが望ましい場合変形できることは明らかである。特に、上述工程のいくつかは任意であり、含まなくてもよい。例えば、工程a)及びb)は任意であり、最初に得られるサンプルの性質に応じて実施したりしなかったりする。このサンプルが分析のために望ましい遊離及び自由な形態で核酸及びタンパク質を含まない場合、例えば、核酸及びタンパク質が細胞または組織またはその他の生体パッケージ内に含まれる場合、一般に工程a)及びb)を実施する。
さらに、上述の方法は異なる工程におけるDNA、RNA及びタンパク質の連続単離について記載している。1のフラクションとしての全核酸成分とタンパク質の単離、及びDNAとタンパク質、RNAとタンパク質の単離も本発明の範囲内であり、本方法の工程はこの目的を達成するために必要に応じて適合させることができる。例えば、全核酸及びタンパク質を単離したい場合、工程c)はサンプルと適当な固体相を全核酸成分、例えば、DNA及びRNAが固体担体に結合するような条件下で接触させる工程に置き換えることができる。そして、工程e)は省略できる。DNAとタンパク質を単離したい場合、RNA工程e)及びf)は省略できる。反対に、RNAとタンパク質を単離したい場合、DNA工程c)及びd)は省略できる。
さらに、上述の方法の核酸及びタンパク質単離工程は任意の順序で実施できる。従って、好ましい実施態様において順番はDNAに続いてRNA、それに続いてタンパク質(3つ全ての成分を分析する場合)であるが、該工程は任意の順番で行ってよく、例えば、RNAまたはタンパク質を最初に単離してもよい。核酸とタンパク質を単離する場合、またはDNAとタンパク質、またはRNAとタンパク質を単離する場合、好ましい実施態様において核酸成分は最初に単離しているが、タンパク質成分を最初に単離してもよい。
さらに、本発明の別の実施態様において、所望の核酸及びタンパク質成分は同じサンプルから同じ工程で同時に単離できる。これは任意の適当な方法で達成できるが、通常は異なる表面特性を有し、DNA(例えば、ゲノムDNA)、RNA(例えば、mRNA)、全ての核酸種またはタンパク質に必要に応じて特異的に結合できる個別の担体を同時にサンプルと接触させることにより行う。特定のサンプルから単離したい種々の核酸及びタンパク質成分に特異的な適当な固体担体はここに記載し、これらのいずれかを用いることができる。これらの個別の固体担体は異なる表面特性を有し、同じ固体担体の異なる領域上に提供されるか、または同じ工程においてサンプルと接触させる別個の固体担体として提供される。これらの別個の固体担体は、例えば、種々の適当な表面特性を有する別個のディップスティックとして適宜提供される。一旦、所望の核酸及びタンパク質成分を当該単一工程で単離すると、それらは別個の工程で単離されたのと同様に使用及び分析できる。
一旦、所望の核酸及びタンパク質成分を固体相上に分離すると、これらは例えば、従来方法によりさらに分析することができる。また、さらなる分析の適当な方法は下記により詳細に説明する。
核酸の固体担体への結合は通常その配列には無関係であり、結合の特異性は固体担体の性質及び核酸の結合が導入される条件を変化させることにより制御する。上述の通り、サンプルの全核酸成分は固体相へ結合するように誘導でき、または結合条件の適当な選択及び/または固体担体の性質はDNAまたはRNAが固体相に選択的に結合できるように達成でき、それにより同時にまたは好ましくは連続的に実施できる選択DNAまたはRNA単離手順を可能にする。全ての核酸が結合する、またはDNA及びRNAが選択的に固体相に結合する適当な方法及び条件は当業界で公知であり、文書化されており、これらの方法のいずれも本発明の方法に使用することができる。いくつかの適当な、好ましい方法はここに簡単に説明し、別の方法についても説明する下記にさらに詳細を記載する。
適宜、DNA及びRNAが2つの別個の工程で単離される場合、連続分離は異なる2つの固体相を用いて行い、例えば、DNAとRNAを区別できる固体担体である。従って、当該実施態様はDNAを単離するための第1の分離工程を行うことを含む。さらにそれから固体担体はサンプル中に残ったRNAを捕捉するためにサンプルに加えることができ、RNAを結合できる固体担体、例えばシリカベース担体(より詳細は下記に示す)または特定のRNA分子を(例えば、相補的核酸プローブを運ぶことにより)補足できる固体担体またはRNA分子の小集団、例えば、ポリアデニル化RNAを例えばポリ−dTまたはポリ−dUベースオリゴヌクレオチド捕捉プローブを用いて獲得できる固体担体を用いる。この方法において、同じサンプルからDNAとRNAまたはそれらの小集団を素早く単離及び分離することが可能である。
代表的な手順において、サンプルを合成洗剤の存在下で溶解し、DNAを固体担体に結合させると、すぐに担体の除去によりサンプルからDNAを素早く分離できる。当該手順はWO96/18731(特に実施例12)に詳細が記載されており、その開示の内容をここに引用する。WO96/18731に記載の特定DNA捕捉の手順はDNA直接法としても公知であり、ゲノムDNAに選択的に行うことができる。当該分離を行うための適当な条件及び方法はDynabeads DNA DIRECTキット(Dynal Biotech AS、オスロ、ノルウェーから市販)にも説明されている。DNA及び特にゲノムDNAを単離することが望ましい本発明の方法において、分離のDNA直接(DIRECT)法は好ましい実施態様である。もしくは、界面親和力またはDNA結合をサポートする表面特性を有するその他の固体担体が使用でき、例えば、表面カルボキシル基を運ぶ担体(好ましくは磁気ビーズ)である。
その後RNAは残ったサンプルから単離できる。これは上述の固体相に基づくシステムにより単離でき、RNAが特異的に結合する異なる固体相をサンプルに加える。もしくは、同じ固体相が使用でき、サンプル条件を適当に変化させることによりRNAがそこに結合するようにする。
好ましくは、RNAを固体相に結合することにより単離する実施態様において、及びここに記載する代表的な手順において、RNAはmRNAであり、使用する固体相の表面はmRNAに特異な捕捉プローブを運ぶように設計し、例えば、担体の表面とdTオリゴヌクレオチドまたはdUオリゴヌクレオチドを結合し、例えば、ダイナビーズ(Dynabeads)オリゴ(dT)、ダイナビーズcDNA release(Dynal Biotech ASAから市販)またはダイナビーズT−オリゴ(dT)(変異構築体)であり、T7プロモーターはEberwine et al.、Biotechniques(1996)、20(4):584−91及びUS−A−5,514,575号)に提示された原理に従って含まれる。“T7ビーズ”に結合したオリゴヌクレオチドは、構造5’AAAAAA−T7配列(39nt)−dT(20−25)’の混合オリゴdT及びT7プロモーター配列である。VNはダイナビーズT−オリゴ(dT)のオリゴヌクレオチドの3’末端に加える。
当該RNA分離を行う適当な条件及び方法はDynabeadsの製品中の記載に説明されている。特に、ダイナビーズオリゴ(dT)(Dynal Biotech AS、オスロ、ノルウェーから市販)は、どのようにmRNA分離を行うかについて記載したmRNA DIRECTキット手順と一緒に販売されている。RNA、特にmRNAを単離することが望ましい本発明の方法において、mRNA DIRECTの分離法が好ましい。
使用するオリゴdTまたはdUビーズの選択は単離mRNAの下流用途に依存する(さらに下記の説明を参照)。
オリゴdUと結合した担体はDynal Biotech ASAのWO00/58329に記載されたmRNAの単離に使用できる。これはオリゴdTの使用に類似するが、“U’s”はグリコシラーゼ酵素による切断部位を提供するという利点がある。
好ましい実施態様において、オリゴdT/dU(T7変異を含む)構築体はさらにヌクレオチド配列(“VN”で示し、“V”はT(例えば、A、GまたはC)以外の任意のヌクレオチド、及び“N”はTを含む任意のヌクレオチド)を含む。この追加の“VN”配列はオリゴdU/dTプローブ配列の核酸への結合のターゲティングまたは位置づけを助ける有利な目的を果たし、プローブ結合の位置付けはポリA末端とmRNAのコード配列間の境界で有利である。
タンパク質を単離する方法の工程において、適当な表面特性を有する固体相を用いる適当な方法により適宜行われる。適した方法は分析したいタンパク質の種類による。1の実施態様において、特定のタンパク質は固体担体を用いて単離し、その表面に結合する適当な結合パートナー/配位子を有し、例えば、単離したい特定のタンパク質に対する抗体である。これに関して用いる特定の好ましい抗体はアンチ−CK19(担体、例えば、アンチ−CK19でコーティングできるビーズであり、特定の問題を単離するために使用できる)。アンチ−CK19抗体は市販されている。従って、これは先行文献で広く説明されているタンパク質の親和性分離の公知の原理を適用する。当該標準及び公知の方法は本発明に使用または適用できる。
もしくは、より一般的な表面結合特性を有する固体相が選択でき、例えば、界面親和力を有する固体相であって、イオン交換(陰イオン交換及び陽イオン交換の両方を含む)、逆相相互作用または疎水的相互作用などの古典的クロマトグラフィー相互作用をもたらす。当該表面は都合よくは磁気ビーズ上に備えられる。これらのより一般的な表面の使用は適宜、存在するタンパク質の構造及び性質(電荷、疎水性)等に応じてサンプル中のタンパク質を小集団に細分化することを可能にする。
このような一般的な固体相表面は、カラム・クロマトグラフィーの当業界で標準的及び公知の従来技術を用いて調製できる。さらに、担体(例えば、粒子またはビーズ)については流動相分離技術の当業界で広く記載されており、例えば、タンパク質分離のために設計されたイオン交換などの性質を有する(例えば、US−A−5,084,169、US−A−5,079,155及びUS−A−473,231)。当該界面親和性を有する磁気微粒子固体担体は当業者で知られておらず、従って、本発明のさらなる実施態様である。タンパク質単離に適した固体担体はその表面に正電荷アミン基を含み、それが負電荷タンパク質に結合すると考えられる。結合タンパク質は高塩分及び低pHの条件下で溶離する。アミンビーズはDynal Biotech ASからダイナビーズ M−270アミンとして市販されている。
種々の核酸単離工程後にタンパク質単離工程を行う本発明の実施態様において、残留サンプルは適当な固体担体を用いてタンパク質を単離する前に任意の都合のよい処理に供することができる。例えば、サンプル中に存在するタンパク質を例えば、上述のより一般的な表面結合特性を有する固体担体を用いて断片化することが望ましい場合、この工程はタンパク質サンプルが異なるフラクションにさらに分割される、例えば、1以上の膜フラクション、細胞質フラクション及び核フラクションに再分割される工程に先行して行うことができる。当該再分割を行う方法は標準的であり、タンパク質分析の当業界で公知である。
ここに記載する本発明の全ての実施態様において、任意の固体担体構成が使用でき、当業界で公知であり、文献に広く記載されており、好ましい固体担体は粒子及びより好ましくは磁気粒子である。磁気粒子(ビーズ)は当業界に公知であり、広く市販されている。種々のサイズのビーズが利用可能であり、または調製でき、種々の用途(例えば、種々のDNA、mRNA、タンパク質等の分離)は種々のサイズ、例えば、直径4.5μm、2.8μm、2.7μm、1.0μmのビーズに最適化できる。
本発明の方法は、特に粒子、及び特に磁気粒子が担体として使用される場合、有利に自動化の影響を受けやすい。本発明の特に好ましい実施態様において、核酸及びタンパク質単離方法は細胞溶解、核酸結合、タンパク質結合及び任意で洗浄工程時に固体担体を処理する自動システムを用いて行う。従って、単離担体結合細胞は当該装置に移し、所望により洗浄し、及び溶解する;本方法の特定工程及び使用する特定の担体及び条件に応じて適した核酸(すなわち全核酸成分、DNAまたはRNA)またはタンパク質は担体に結合でき、結合核酸またはタンパク質は当該装置を用いてすぐに洗浄できる。さらに、当該装置は細胞/集団単離段階時に担体を処理するためにも使用できる。従って、所望により本方法の全工程を自動化する選択肢もある。
Dynal Biotech ASA、ノルウェーから市販のBead Retriever(登録商標)はこの点に関して特別な記載をしている。該装置は1のウェルから別のウェルへの担体(細胞または核酸またはタンパク質を運ぶ)の準備及び効率的な移動のためのシステムを有する。使用できるその他の自動化ロボット・ワークステーションはDynal MPC−auto96磁石ステーションを備えたBioMek2000及び磁石ステーション内にそれ自身の構造を備えるTECAN GENESIS RSPを含む。BioMek及びTECAN GENESIS RSPの両方は液体処理ロボットである。
本発明は、例えば、固体相、特に磁気固体相を用いて全工程を実施することにより、同じサンプルから特定の細胞集団、DNA、mRNA及びタンパク質を自動化手段で単離できる技術についての第1の記述を提供する。レーザー顕微解剖などのその他の方法はここに記載する方法よりもかなり遅く、自動化ができず、固定化、区分化された物質でなければならない。
本発明の方法を行うために必要な種々の反応物質及び成分は適宜、キットの形態で提供できる。当該キットはさらなる本発明の側面を表す。
最も単純な場合、本発明のこの側面は核酸及びタンパク質を同じサンプルから単離するキットを提供し、該サンプルは以下を含む:
(a)核酸成分を結合するのに適した固体担体;及び
(b)タンパク質を結合するのに適した固体担体。
好ましい実施態様において、(a)の担体はDNAを選択的に結合する担体、またはRNAを選択的に結合する担体または両タイプの担体を含む。
さらに、キットの任意の成分として、(c)特定の細胞集団の単離に適した固体担体、(d)前記細胞を溶解する手段を含む。
種々の成分(a)、(b)、(c)及び(d)は本発明の方法に関連して上述に記載及び説明されている。
さらに任意の成分として(e)は、核酸及び/またはタンパク質を検出する手段である。上述の通り、核酸を検出するために当該手段は、ハイブリダイゼーション及び/または増幅に基づく検出技術に使用するための適当なプローブまたはプライマーオリゴヌクレオチド配列を含む。タンパク質を検出するために、当該手段は適当な抗体を含む。
さらに、任意で当該キットはバッファー、塩、ポリマー、酵素等を含む。
1以上の核酸及びタンパク質成分が固体相上に単離された場合、これらはそれから分析でき、または任意の適当な方法に使用できる。例えば、本発明の方法はゲノム(DNA)、トランスクリプトーム(RNA)及びプロテオーム(発現タンパク)の分析または比較を含む任意の用途において、または特定のDNA及び/またはRNA及び発現タンパクまたはより好ましくは、特定のDNA、RNA及びタンパク質を比較する任意の分析において使用できる。当該方法はmRNAレベルとタンパク質レベルの分析及び比較を可能とするので遺伝子発現研究に非常に有用である。さらに、mRNA及びタンパク質レベル及びサンプルのプロファイル(例えば、異なる細胞及び組織由来)を分析及び比較する能力は細胞生物学の“スナップショット”を与える。さらに、mRNA/タンパク質比の研究を可能にすることで、どの遺伝子が転写後調節を受けるかの目安を与える。当該比は疾病状態時に変化することが多く、それによりどの遺伝子が疾病に関連するかを示すことが可能となり、mRNA/タンパク質比のそのような変化の背後の可能な調節メカニズムの研究を可能にする。
本発明の方法は例えば、分子変化及び疾病状態に関するメカニズムの決定にも有用であり、例えば、どの遺伝子が変異し、またはどのタンパク質が過剰発現または発現が不足しているかまたは間違って処理されているかを決定する。サンプルのDNA組成物の研究は遺伝性素因や獲得変異についての情報を提供し、一方、mRNA及びタンパク質プロファイルは細胞の生物学的状態または病期の“分子描写” を生成し、疾病進行及び治療の分類及び観測にも使用できる。上述の通り、記載した方法は、より正確で直接の比較を可能とすることが重要な同じサンプル由来のDNA、RNA及びタンパク質の比較を可能とするような分析に特に有益である。
本発明の方法も、単一のサンプルから核酸及びタンパク質フラクションを単離する方法としての使用ができる。
より具体的には、DNAの場合、一旦単離すると、核酸に基づいた検出手順にこれが使用でき、例えば、遺伝子型特定、SNP分析、シーケンシング反応等である。
有利なことに、結合核酸は検出工程を行う前に担体から溶離または除去する必要がないが、所望により行ってもよい。核酸が溶離がようりするかどうかは核酸結合工程で使用された特定の方法にも依存する。従って、特定の核酸結合手順はその他のものより堅く核酸を結合する。合成洗剤を用いる(例えば、DNA Direct)DNA結合の場合(例えば、DNA Direct)、例えば、核酸は溶出バッファーまたはその他の適当な媒体を導入した場合固体担体から溶離する。アルコールまたはカオトロープなどの沈殿剤を用いた核酸結合はより堅い結合を維持し、バッファー媒体内に置いた場合溶離せず、溶離のための加熱を必要とする、DNAの好ましい使用は固体相SNA分析であり、任意で完全に自動化できる。当該SNP分析は任意の適当な技術を用いて実行できる。例えば、PCRは1のビオチン化プライマーを用い、続いてストレプトアビジンビーズ上の一本鎖DNAテンプレート生成、プローブアニーリング、ddN結合及びラベリング反応により実行できる。
従って、担体結合核酸は特に担体が微粒子の場合、核酸に基づく検出手順に直接使用でき、単に担体を再懸濁させることにより、または担体に検出工程に適した媒体に加えることにより使用できる。核酸は媒体中に溶離でき、または上述の通り、溶離は必ずしも必要ではない。
核酸を検出する多数の異なる技術は公知であり、文献に記載されており、これらのいずれかが使用できる。適宜、核酸は光学的方法により検出でき、例えば、光学濃度(OD)を測定または決定することにより検出できる。もしくは、核酸はプローブ(検出のために標識されたプローブでもよい)に対するハイブリダイゼーションにより検出でき、非常に多くの当該ハイブリダイゼーション手順が記載されている(例えば、Sambrook et al.,1989、Molecular Cloning:A Laboratory Manual、第2版、Cold Spring Harbor Press,Cold Spring Harbor,NYを参照)。通常、検出はin situハイブリダイゼーション工程及び/またはこれに関する文献に記載されている任意の方法を用いるin vitro増幅工程を含み、例えば、プローブアニーリング/ハイブリダイゼーション、及び続いてddN結合(検出のために標識してもよい)である。従って、LAR、3SR及びQ−β−レプリカーゼシステムなどの技術が使用できる。しかしながら、PCR及びその種々の変形、例えば、ネスト化プライマーの使用、または1以上のビオチン化プライマーの使用は一般的に選択される方法である(例えば、核酸増幅技術の参考のためAbramson and Myers,1993,Current Opinion in Biotechnology,4:41−47を参照)。
その他の検出方法はシーケンシング手段、例えば、Syvanen and Soderlund、1990、Genomics、8:684−692に記載されるようなミニシーケンシング(minisequencing)に基づくことができる。
PCRなどの増幅技術において、DNA二本鎖を溶解するために第1の工程で必要とされる加熱により、担体から結合DNAが解放される。従って、PCRなどの次に続く検出工程において、担体結合核酸は反応混合物に直接混合でき、核酸は検出方法の第1の工程で溶離する。本発明にしたがって得た単離した担体結合核酸サンプルの全体は検出工程またはアリコート内で使用できる。
PCRまたはその他の検出工程の結果は、当業界で説明されている多くの手段により検出または視覚化できる。例えば、PCRまたはその他の増幅産物はエレクトロフォレーシス・ゲル上、例えば公知の技術を用いる臭化エチジウム着色アガロースゲル上で操作できる。
また、増幅核酸は、現在利用可能な多数のシーケンシング技術、例えば標準シーケンシング、固体相シーケンシング、循環シーケンシング、自動シーケンシング及びミニシーケンシングのいずれかを用いてシーケンシングにより検出でき、またはその結果が確認できる。
mRNAを単離する場合、例えば、オリゴ(dT)ビーズ、またはオリゴ(dU)ビーズを用いて(例えば、ここに記載するダイナビーズオリゴ(dT)、ダイナビーズ cDNA releaseまたはダイナビーズ T7オリゴ(dT)を用いて)、このmRNAは任意の適当な方法において使用または分析できる。該mRNAは例えば、適当な従来技術、例えばノーザンブロッティングを用いて分析でき、またはその後上述したような適当なDNAに基づく分析に供するcDNAを生成するために使用できる。
特定サンプル由来、例えば細胞、ウイルス等由来の特定集団または小集団のmRNA及びcDNAライブラリーは本発明の方法を用いて生成できることがわかる。この用途は、mRNAが依然として固体相上にある間に実施でき、すなわち固体相cDNAライブラリーを生じ、またはmRNAが溶離した後に実施できる。mRNAもRT−PCRの基質として使用できる。固体相cDNAライブラリーは任意の適当な用途、例えば異なるPCRのテンプレートとして(またはその他の増幅)に使用、及び再利用でき、それによって、例えば、単一の単離細胞から複数の転写のPCR(またはその他の)分析が可能となる。例えば、固体相cDNAライブラリーは、培養癌細胞中で異なる転写を検出するために複数のPCR実験において再利用されたことが図2からわかる。
ダイナビーズcDNA releaseビーズ(または市販またはジェネリック同等物)をmRNAを単離するために使用する場合、上述の通り、これらのビーズはそれらの表面に結合したオリゴ(dU)VNを有する。これらのオリゴ(dU)VN分子はmRNAに結合し、固体相cDNA合成の1本鎖を準備するために使用できる。固体相cDNAはそれからUNG処理により酵素的に放出でき、例えば、遺伝子発現プロファイリングのプローブ生成のために使用できる。
ダイナビーズT7オリゴ(dT)ビーズ(または市販またはジェネリック同等物)をmRNAを単離するために使用する場合、上述の通り、これらのビーズはそれらの表面T7プロモーター5−プライムとオリゴ(dT)VNを結合する。二本鎖固体相DNA合成(オリゴ(dT)をプライマーとして用いて実施する第1のストランド合成及びランダムへキサマーを用いて開始する第2のストランド合成)後、T7プロモーター(酵素T7ポリメラーゼに特異な39ヌクレオチド配列であり、二本鎖DNA内のこの配列を認識する)はin vitro転写アンチセンスRNAに使用でき、それによりさらなる分析、または例えば、遺伝子発現プロファイルのためのプローブ生成、例えば、マイクロアレイ分析のために小サンプルからmRNAを増幅できる。当該プローブは適宜、アンチセンスRNA(ランダムへキサマーを有する)の逆転写を行うことにより生成され、標識可能でプローブマイクロアレイに使用できるcDNAを生じる。これらのcDNAはT7ビーズを用いる増幅の2回目にも用いることができる。
マイクロアレイは強力な高処理能力手段であるが、あまり感度が良くなく、少なくとも1〜2μgのmRNAがアレイごとに必要である。これは、例えば単一の細胞分析によっては達成不可能なことが多い。従って、in vitro転写法はRNAの増幅が必要である。この理由のため、ダイナビーズT7オリゴ(dT)ビーズをRNA増幅のために用いることができるということはマイクロアレイ用途、及びmRNA増幅が利点となるその他の用途において有益である。
本発明の方法を用いて固体相に結合することで一旦単離すると、タンパク質の小集団(例えば、より一般的なクロマトグラフィー型表面を有する担体を用いて単離したもの)または個々のタンパク質(例えば、特定の配位子を運ぶ担体を用いて単離したもの)は、ビーズ(例えば、Bead ELISA)上にある間、直接分析に供することができ、または固体担体から溶離でき、続いてSDS−PAGE/ウエスタンブロッティング、免疫沈澱等などの任意の適当な従来技術により分析できる。
上述に広く説明したように、本発明の方法の主な利点の1つは1以上のDNA、RNA及びタンパク質が同じサンプルから単離でき、分析できるということである。従って、上述の個々の技術のいずれかを用いて同じサンプルから得たDNA、RNA及びタンパク質を分析することにより得られた結果は、分析の目的に応じて適宜比較できる。
最初のサンプルが細胞または分析すべき核酸及びタンパク質を含むその他の生体粒子を含む場合、通常、分析する細胞/粒子はサンプルの残留物から分離する必要がある。当該分離は当業界で標準的な従来方法のいずれか、例えば沈殿または遠心分離または細胞選別手順により行うことができる。
もしくは、親和性に基づく分離システムが用いることができ、これらの詳細を下記に記す。当該親和性に基づくシステムは、最初のサンプル内に含まれる細胞または粒子の小集団由来の核酸及びタンパク質を分析したい場合に特に好ましい。当該親和性に基づくシステムを使用する場合、分離は通常、細胞または粒子を適当な結合パートナーを運ぶ固体担体に結合することにより行う。
所望の標的細胞のための親和性に基づく分離または単離システムは当業界に公知であり、標的細胞に特異で選択的な結合パートナーの特異性により、細胞の選択単離を達成する。当該システムは、核酸及びタンパク質を遊離するために処理して、核酸及びタンパク質含有サンプル得る前に、サンプル由来の細胞またはその他の生体“粒子”の1以上の特定集団の選択的単離を達成するために本発明に従って選択的工程として採用する。従って、これに関して使用に適した結合パートナーは所望の細胞またはその他の集団に結合親和性を有する1以上の部分である。
結合パートナーは細胞またはその他の粒子の必要な集団に結合できる任意の分子または部分であるが、タンパク質、ポリペプチドまたはペプチドが都合がよい。異なる化学的性質のその他の部分または分子、例えば、炭水化物または小有機分子も、しかしながら使用できる。核酸結合パートナー、例えば、アプタマーも使用できる。
結合パートナーは細胞またはその他の粒子の表面に存在する分子または構造に結合することができ、(例えば、特異的に)表面上(例えば、ダイナビーズ Epithelial Enrich、アンチCD14、アンチCD3、アンチCD4、アンチCD8、アンチCD19などの細胞特異ダイナビーズ)に発現する細胞表面抗原に結合する。もしくは、結合パートナーは細胞表面発現タンパク質、例えば、細胞表面受容体に結合する任意の成分である。
結合パートナーは、例えば、特定の表面抗原に特異な抗体が都合がよい。抗体断片及び誘導体も当業界に公知の技術に従って使用できる。当該断片または誘導体を調製する方法は当業界に公知であり、文献に広く説明されている。
従って、所望の集団の表面上に存在する分子またはその他のものに関する知識を用いることにより、結合パートナーまたは結合パートナーの組み合わせまたは混合物が選択でき、サンプルから細胞またはその他の集団の所望の分離または単離が達成できる。有利なことに、サンプル内に存在する所望の細胞またはその他の粒子全部または実質的に全部(すんわち、全部に近い)が分離できる。達成可能な分離は選択した結合パートナーだけでなく、サンプルの性質、結合条件等にも依存し得る。また、生体系は可変の性質であり、100%の分離が必ずしも達成されるとは限らず、任意の生体系においてある程度の許容範囲は考慮しなければならないので、実際に、本発明に必ずしも従う必要はない。しかしながら、本発明の好ましい実施態様において、少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%または95%のサンプル中に存在する所望の集団が分離できる。
1以上の異なる種類の結合パートナーを使用する場合、それらは同じまたは異なる固体担体に結合する。異なる固体担体を用いる当該システムはビーズなどの粒子担体の場合に特に適切である。従って、異なる結合パートナーは異なるビーズに結合し得る。
1以上の異なる種類の結合パートナーを用いる実施態様において、異なる種類の結合パートナーの適当な量または比が使用でき、そのような量及び比は当業者により容易に決定される。
上述の通り、固体相親和力結合に基づいた細胞分離技術(例えば、免疫磁気分離(IMS))は当業界に公知であり、これを達成するための条件は当該分野の当業者であれば容易に決定できる。IMSは好ましく、有益な細胞分離手順であり、特定細胞集団を高純度で単離することが可能であり、例えば、フローサイトメトリー法及び分子技術で分析して全血から99%以上の純度で単離することが可能である。従って、分離親和力単離工程を用いる実施態様において、例えば、適当な結合パートナーを運ぶ固体担体はサンプルと接触する。粒子固体担体は、例えば、適当な媒体(例えば、バッファー)中に含まれる(例えば、懸濁した)サンプルに加えてもよい。該担体は細胞またはその他の粒子への結合を生じるのが可能になる時間まで、サンプルと接触(例えば、培養)したままにする。当該工程時の時間/温度条件は重要ではなく、サンプル−担体混合物は例えば、4〜20℃で、10分〜2時間、例えば、20〜45分間培養する。その他の条件に関しては、これらは用いる調査及び単離方法の下の細胞を考慮して、当業界に公知の原理及び手順に従い適当に決定できる。細胞単離手順はしかしながら、細胞の生理的状態へ影響を与える可能性を最小限にすることに集中し、それ故に下流分子同定及びプロファイリングを可能にすることに集中する。レーザーキャプチャーマイクロダイセクションも、記載した下流用途に細胞集団を単離するために使用できる。
核酸及びタンパク質を分析する細胞の所望の集団を分離するために実行する細胞結合またはその他の工程に続いて、単離または担体結合細胞をそれらの核酸及びタンパク質を遊離させるために溶解する。細胞溶解の方法は当業界に公知であり、文献に広く記載されており、任意の公知の方法が使用できる。例えば、以下の方法が使用できる:例えば、適当なバッファー中でSDS、LiDS、Triton−X−100、尿素またはSarkosylを用いる溶解;塩酸グアニジウム(GHCl)、チオシアン酸グアニジウム(GTC)、ヨウ化ナトリウム(NaI)、過塩素酸塩等などのカオトロープの使用;フレンチプレス、高周波による分解、ガラスビーズ、アルミナを用いる研削、または液体窒素中での研削などによる機械的粉砕;例えば、リゾチーム、プロナーゼまたはセルラーゼまたは市販のその他の溶解酵素を用いる酵素的溶解;バクテリオファージまたはウイルス感染による細胞溶解;凍結乾燥;浸透圧衝撃;マイクロ波処理;温度処理;例えば、加熱または沸騰、または例えば、ドライアイスまたは液体窒素中での冷凍、及び解凍による;アルカリ溶解。上述の通り、これら全ての方法は標準的な溶解技術であり、当業界に公知であり、当該方法のいずれかまたはいかなる組み合わせも使用できる。適当な方法はその後の手順で分析される核酸及びタンパク質種が実質的に原形を保っている、すなわち、実質的に分解されないように選択することだけが必要である。
単離方法において溶媒、アルコール及びカオトロープなどの試薬の使用は都合が悪いときもある。本発明はそのような試薬の使用を避けることができるという利点を与える。従って、当該試薬を用いる上述したような溶解方法は使用できるが、本発明の有益な実施態様において、当該試薬の使用を避けられる。
適宜、溶解は本発明に従い合成洗剤を用いて達成できる。従って、典型的な適した溶解剤はSDSまたはその他のアルカリ金属アルキル硫酸塩、例えば、LiDSまたはSarkosylまたはこれらの組み合わせなどの合成洗剤を含む。溶解剤は単純な水溶液で供給でき、またはバッファー溶液中に含まれ、いわゆる“溶解バッファー”を生じる。任意の適当なバッファーが使用でき、例えば、Tris、Bicine、Tricine及びリン酸塩バッファーなどがある。もしくは、溶解剤は別個に加えることができる。塩、例えば、LiCl及びNaClも溶解バッファーに含めるまたは加えることができる。特に、LiClはLiDSを用いる場合に好ましく、NaClはSDSを用いる場合に好ましい。
溶解剤の適当な濃度及び量は正確なシステム等に従い様々であり、適宜決定できるが、例えば、GTC、GHCl、NaIまたは過塩素酸塩などの2M〜7Mカオトロープ濃度が使用でき、NaOHなどの0.1M〜1Mアルカリ剤及び0.1〜50%(w/v)、例えば、0.5〜15%合成洗剤である。
本発明の方法を実施するために、担体結合または別の単離細胞はサンプルの残留物から適宜除去または分離でき、それにより細胞を濃縮することができる。次の工程を促進するために、溶解工程前に単離細胞を、例えば、適当なバッファーまたはその他の媒体中で希釈することが望ましい。所望により、細胞を例えば、加熱または混合(例えば、渦形成)によりさらに処理する。希釈工程はビーズなどの微粒子担体の集塊/凝集を防止するために有益である。溶解は、それから、所望の溶解剤を含んだ適当な溶解バッファーを加えることにより、または所望の溶解条件に単離細胞を置くことにより都合よく達成できる。例えば、適当な溶解剤を含む溶解バッファーを単に加える場合、単離細胞は溶解が起こる適当な時間の間、溶解バッファーの存在下で簡単に培養できる。溶解システムが異なれば適当な培養条件も変わり、当業界に公知である。例えば、溶解バッファーを含む合成洗剤に関して、培養は室温またはより高い温度、例えば、37℃、50℃、または65℃で行うことができる。同様に、培養時間は数分、例えば、5または10分から数時間、例えば、20〜40分または1〜2時間と様々である。酵素的溶解は、より長い処理時間が必要であり、例えば、一晩中である。
遊離した、または放出された核酸及びタンパク質を含んだサンプルを得た後に(例えば、必要であれば、溶解後に)、取るべき工程は実施したい分析の特定の種類による。例えば、本発明の方法において、固体相は核酸とタンパク質、DNAとタンパク質、RNAとタンパク質または最も好ましくはDNA、RNAとタンパク質を同じサンプルから単離するために使用できる。どの成分が単離されるかは加えられる固体相の性質及び/またはサンプル及び核酸がさらされる条件による。
核酸が固体担体に結合するような適当な条件及び固体担体は当業界で公知であり、文書化されており、これらの方法のいずれかが本発明の実施態様及び工程において使用でき、サンプル内で放出された全ての核酸(すなわち、DNA及びRNA)を固体担体に結合することが望ましい。適宜、核酸は担体と非特異的に結合し、すなわち配列と無関係に結合する。従って、例えば、放出核酸は核酸用の公知の沈殿剤、例えば、アルコール、アルコール/塩の組み合わせ、ポリエチレングリコール(PEG)等のいずれかを用いて担体上に沈殿させることができる。このようなビーズ上への核酸の沈殿は例えば、WO91/12079に記載されている。従って、塩は担体及び溶液中の放出核酸に添加でき、続いて核酸の沈殿を引き起こすアルコールを添加することができる。もしくは、塩及びアルコールは一緒に添加でき、または塩を省略してもよい。細胞結合工程に関連して上述したように、任意の適当なアルコールまたは塩が使用でき、適当な量または濃度が容易に決定できる。しかしながら、上述の通り、溶媒、アルコール及び類似の試薬を用いることは避けることが好ましい。従って、別の技術、当該試薬の使用を避けるものが好ましい。
本発明の好ましい方法において、DNA及びRNAは異なる工程で異なる固体担体に結合する。さらに、DNAまたはRNAの選択的結合を可能にする適当な条件及び固体担体は当業界に公知であり、これらの技術のいずれかが使用できる。例えば、DNAとRNAが同じサンプルから連続的に分離できるような好ましい技術はWO96/18731に記載されており、そこに教示されている内容をここに引用する。
例えばこれに関して、適当な“核酸結合”条件(例えば、適当なバッファーまたは溶解/結合媒体組成)を選択することにより、細胞から分離したDNAまたは細胞から分離したRNAが固体担体に結合するかどうか選択できる。従って、“結合媒体”組成物は固体担体へのDNA結合(またはより具体的にはゲノムDNA結合)に有利に選択できる。当該結合媒体組成物は上記したものを含み、下記の実施例に記載したもの及びWO96/18731の組成物を含む。例えば、代表的なDNA結合媒体はGuHClを含み、任意でEDTAを含む。
手短に言えば、DNAはWO96/18731に記載されたDynal AS(いわゆる、“DNA Direct”手順)のような種々の合成洗剤の存在下、適当な非特異性固体担体に結合する。核酸を固体担体に結合するための種々の洗剤ベースのシステムはこの文献に記載されており、本発明に従って使用できる。固体担体はそれからサンプルの残りから分離され、例えば、磁場を用いて分離される。
RNAを結合するために、適当な媒体組成物または条件は当業界に公知であり、または当業界に公知のRNA単離手順から容易に決定でき、例えば、EP−A−0389063及びUS−A−5,234,809(Akzo Nobel NV)に記載されるバッファー及び手順を含む。
代表的なRNA結合組成物は従って、EDTAを含むチオシアン酸グアニジン(GTC)を含む。
RNA結合に関して、固体担体の性質は重要であり、特に“シリカ”(すなわちシリカ自身またはシリカベースまたはシリカ誘導体を含む)固体表面を用いるべきである(さらに下記を参照)。
有利なことに、DNAを単離するために本発明の方法を用いる場合、RNAをサンプルから単離するさらなる工程を別個に組み合わせることができる。従って、上述の手順に従って、及び核酸結合工程中のDNA結合条件を選択して(例えば、DNA結合に有利な溶解/結合または結合媒体)、担体結合細胞から分離したDNAは担体に結合でき、サンプルから除去できる。白血球から分離したRNA、最も明白にはmRNAはサンプル内(より正確には上澄み内)に残る。このRNAは標準手順を用いて、例えば、捕捉プローブに結合することによりサンプルから容易に単離でき、適宜、(例えば、固体担体に結合することにより)固定化でき、オリゴdTからなる。
それからさらに固体担体はサンプル中のRNAが捕捉されるような条件下でサンプルに加えることができる。これは、例えばRNAを結合できる固体担体または特定RNA分子(例えば、相補的核酸プローブを運ぶことにより)またはRNA分子の場合は小集団を例えば、ポリアデニル化RNA用の、すなわちmRNAに特異な捕捉プローブを運ぶことにより捕捉できる固体担体を用いることにより行うことができる。
適宜、核酸またはDNA結合工程は同時にまたは細胞溶解工程に付随して行うことができる。これは適宜、WO96/18731の洗剤ベースの方法を用いて達成できる。従って、例えば、溶解及び核酸結合のための試薬は適当な媒体(例えば、バッファーまたはその他の水溶液)中に適宜含まれることができ、担体結合細胞に加えることができる。該細胞はそれから、媒体と接触状態を維持し、例えば、溶解及び核酸結合が起こるように培養する(例えば、上述の通り)。当該媒体は“溶解/結合”媒体ともいう。合成洗剤は溶解剤及び核酸と担体の結合を補助する両方の役割を果たす。
合成洗剤は任意の洗剤でよく、多数の洗剤が公知であり文献に記載されている。従って、洗剤は陰イオン性、陽イオン性などのイオン性、非イオン性または両イオン性であってもよい。ここに記載する“イオン性洗剤”の語は水に溶解した際、部分的または完全にイオン形態になるいかなる洗剤も含む。陰イオン性洗剤は特に優れた働きをし、好ましい。適当な陰イオン性洗剤は例えば、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)またはその他のアルカリ金属アルキル硫酸塩または類似の洗剤、sarkosylまたはこれらの組み合わせである。
適宜、洗剤の濃度は0.2〜30%(w/v)、例えば、0.5〜30%、好ましくは0.5〜15%、より好ましくは1〜10%で用いることができる。陰イオン性洗剤濃度が1.0〜5%、例えば、0.5〜5%の場合、優れた働きをすることがわかっている。
合成洗剤は、アルカリ性または酸性である単純な水溶液中に加えることができ、より好ましくはバッファー中に加えることができる。任意の適したバッファーが使用でき、例えば、Tris、Bicine、Tricine及びリン酸塩バッファーが挙げられる。適宜、一価の陽イオン源、例えば、塩は核酸捕捉を高めるために含めることができるが、必ずしも必要ではない。適当な塩としては、塩化物、例えば、塩化ナトリウム、塩化リチウム等を0.1〜1M、例えば、250〜500mMの濃度で含む。上述の通り、酵素などのその他の成分も含むことができる。
洗剤組成物中のその他の任意成分としては、キレート剤、例えばEDTA、EGTA及びその他のポリアミノカルボン酸を、適宜1〜50mM等の濃度で含み、ジチオトレイトール(DTT)またはβ−メルカプトエタノールなどの還元剤を例えば、1〜10mMの濃度で含む。
好ましい洗剤組成物は例えば以下を含む:
100mM Tris−HCl pH 7.5
10mM EDTA
2% SDS
または:
100mM TrisCl pH 7.5
10mM EDTA
5% SDS
10mM NaCl
または:
100mM TrisCl pH 7.5
500mM LiCl
10mM EDTA
1% LiDS
典型的な反応条件等、さらなる詳細はWO96/18731を参照されたい。
別の核酸結合技術も放出した核酸を固体担体に結合する工程を達成するために使用できる。例えば、1のそのような方法はシリカ表面への核酸結合の公知の原則を利用できる。
従って、当該実施態様において、固体担体はシリカまたはシリカベースまたは誘導体物質からなり、または含む。多くの当該物質は当業界で公知であり、記載されており、文献にシリカ表面への結合による核酸単離についての言及は十分にある(例えば、Akzo N.V.のEP−A−0389063、Becton Dickinsonの米国特許第5,342,931号A、米国特許第5,503,816号A、及び米国特許第5,625,054号A、Hahnemann大学の米国特許第5,155,018号A、Promega Corp.の米国特許第6,027,945号A、及びToyo Boseki KKの米国特許第5,945,525号Aを参照)。
担体への核酸のイオン性結合は電荷表面を有する固体担体を用いることにより達成でき、例えば、ポリアミドで被覆した担体である。
本発明の方法で使用される担体は核酸の特異的または非特異的結合を補助する官能基も運ぶことができ、例えば、DNA結合タンパク質、例えば、担体上に被覆できるロイシン・ジッパーまたはヒストンまたは挿入染料(例えば、臭化エチジウムまたはHoechst42945)である。
同様に、核酸の選択的捕捉を補助する結合パートナーを含む担体が提供できる。例えば、相補的DNAまたはRNA配列、またはDNA結合タンパク質が使用できる。当該タンパク質の固体担体への結合は当業界に公知の方法を用いて達成できる。適宜、当該核酸結合パートナーは抗白血球結合パートナーを含む固体担体上で混合できる。
ここに記載する方法の工程のいずれかに使用する固体担体は公知の担体または固定化、分離等に現在広く使用または提案されているマトリックスのいずれかである。これらは粒子、シート、ゲル、フィルター、膜(例えば、ナイロン膜)、繊維、キャピラリー、針状またはマイクロタイター・ストリップ、管状、プレートまたはウェル等、くし状、ピペット・チップ、マイクロアレイ、チップ、または実際の任意の固体表面物質の形態を採ることができる。
適宜、担体はガラス、シリカ、ラテックス、プラスティック、または任意のポリマー物質から作ることができる。一般的に、核酸の単離に関して、担体の性質は重要ではなく、種々の表面物質が使用できる。固体担体の表面は疎水性または親水性である。好ましくは細胞結合、続いて核酸結合のために大きな表面積を示す物質である。そのような担体は通常、不規則な表面を有し、例えば、多孔質または微粒子、例えば、粒子、繊維、織物、焼結体またはシーブである。微粒子物質、例えばビーズはその大きな結合受容能力のため一般的に好ましく、特にポリマービーズ/粒子が好ましい。
球状ビーズを含む本発明に従って使用される微粒子固体担体は都合がよい。ビーズの大きさは重要ではないが、例えば、直径は少なくとも1及び好ましくは少なくとも2μmのオーダーであり、最大直径は好ましくは10以下及びより好ましくは6μm以下である。例えば、直径2.8μm、2.7μm及び4.5μmのビーズは優れた働きをすることがわかっている。
実質的に大きさが均一な粒子である(例えば、大きさの直径標準偏差が5%以下である)、単分散粒子は非常に均一な反応の再現性を与えるという利点を有する。米国特許第4336173号Aに記載された技術により生成された単分散ポリマー粒子は特に適している。
本発明の方法での使用に適した非磁気ポリマービーズはDynal Biotech及びQiagen、Amersham Pharmacia Biotech、Serotec、Seradyne、Merck、Nippon Paint、Chemagen、Promega、Prolabo、Polysciences、Agowa、Bangs Laboratories and Dyno ParticlesまたはDyno Speciality Polymersから市販されている。
しかしながら、操作及び分離を助けるために、磁気ビーズが好ましい。ここで用いる“磁気”の語は、磁場に置いた場合、担体が与えられた磁気モーメントを有することができ、その磁場の作用下で移動できるということを意味する。言い換えると、磁気粒子を含む担体は磁気凝集により容易に除去でき、細胞、核酸及びタンパク質結合工程に従って粒子を分離する素早く、簡単で効率的な方法を提供し、細胞を分離し、タンパク質または核酸を分解する剪断力を生じる遠心分離などの従来技術よりも厳しくない。
従って、本発明の方法を用いて、結合した細胞、核酸またはタンパク質を含む磁気粒子は、磁場の適用により、例えば永久磁石を用いて、適当な表面上に除去できる。サンプル混合物を含む容器の側面に磁石を適用して容器の壁に粒子を凝集させ、さらなる工程のためにサンプルの残留物を除去することは通常十分である。
超常磁性粒子は特に好ましく、例えば、SintefのEP−A−106873に記載されており、反応中の粒子の磁気凝集及びクランピングを避けることができるので、従って、均一な細胞、核酸及びタンパク質抽出を確実にする。Dynal Biotech ASA(オスロ、ノルウェー、以前のDynal AS)がダイナビーズ(DYNABEADS)として市販する公知の磁気粒子は本発明での使用に特に適している。また、ビーズは自動化し易く、種々の塩濃度及び/またはpHでの結合が可能である。またビーズは単一サンプルの結合及び溶離条件の操作を可能にする。
本発明で使用するための機能的被覆粒子は米国特許第4,336,173号、第4,459,378号及び第4,654,267号に従ってビーズの修飾により調製できる。従って、ビーズまたはその他の担体は種々のタイプの機能的表面を有するように調製でき、例えば、正電荷または負電荷、親水性または疎水性である。
親和性に基づく細胞またはその他の粒子の分離を用いる実施態様において、結合パートナーは、当業界で公知の及び文献に記載されている方法に従い細胞/粒子に結合する前または後で、任意の都合のよい方法で固体担体に結合できる。従って、結合パートナーは固体担体に直接または間接的に結合できる。
都合のよい実施態様において、結合パートナーは、サンプルと接触する前に担体に結合できる。当該結合は当業界で公知の方法(例えば、カップリング化学)により容易に達成でき、結合パートナーは例えばコーティングにより、固体担体に直接結合させるのが都合がよい。しかしながら、スペーサーまたはリンカー成分により結合させることもできる。結合パートナーは選択次第で共有結合または可逆的に結合できる。
もしくは、上述の通り、結合パートナーは最初にサンプルに接触させ、固体担体と結合する前に細胞/粒子に結合させてもよい。この場合、固体担体は使用する特定の特異的結合パートナーに結合することができる結合成分を適宜運び、または提供する。また、当該結合システムは当業界に公知である。例えば、固体担体は特定の結合パートナーに結合できる(第2の)抗体を運ぶことができる(例えば、ポリクローナル抗種(anti−species)抗体)。
本発明の有利な実施態様において、本方法の溶解工程(及び実際は固体担体の使用を含む方法のその他の工程)は反応混合物への追加のまたは余分量の固体担体(ここで“第2の”固体担体ともいう)の添加を含むさらなる工程を含むことができる。
第2の固体担体の使用はサンプル回収において、例えばペレット生成を向上し、ゆえに第1の固体担体の単離を向上させることにより利点を示すことがわかった。ペレット生成の向上によりペレット中の物質または存在物の非特異的結合も減少し、または言い換えると、ペレットの汚染が減少する。理論に縛られることは望まないが、第1の固体担体だけを用いる場合、単離核酸は第1の固体担体にゆるく結合し、ぎっしりと詰まったメッシュ状ではなく、それにより比較的ゆるい、ぎっしりと詰まっていないペレットを生じると考えられる。しかしながら、第2の固体担体を用い、特にこの第2の固体担体が第1の固体担体よりも小さいまたは大きい粒子を含む場合、第2の固体担体はゆるいメッシュの隙間(またはその逆)を埋め、それによりペレットをきつく、より詰まったものとし、従って、汚染物質を捉える傾向を減らす。
本発明の方法に使用するための適当な第2の固体担体の性質及び特性のさらなる詳細については、WO01/94572に記載されており、その開示の内容をここに引用するものとする。
簡単に言えば、第2の固体担体は第1の固体担体と同程度の大きさ及び密度であってよい。好ましくはしかしながら、第2の固体担体の大きさは第1の固体担体よりも小さい。例えば、担体が微粒子の場合、第2の固体担体は第1の固体担体に含まれるものよりも直径が小さい(例えば、該直径の半分前後)粒子を含む。特に好ましい実施態様において、第1の担体は直径が4.5μmの粒子を含み(例えば、ここに記載するM450ビーズ)、一方、第2の固体担体は直径が2.8μmの粒子を含む(例えば、ここに記載するM280及びM270ビーズ)。もしくは、第1の担体は第2の担体よりも小さく、上述の大きさを逆転させてもよい。
特に好ましくは、第2の固体担体は核酸の単離に積極的役割を果たし、このような場合、第2の固体担体は核酸を結合することができ、すなわち核酸結合特性を有する。好ましくは、従って、第2の固体担体は核酸を結合できるガラス、シリカ、ラテックス、プラスティックまたは任意のポリマー物質(すなわち、非被覆表面)から作ることができ、当該固体担体は、例えば核酸結合を補助または向上させるために任意で機能化される。これに関して特に好ましくは、表面電荷を有する機能的固体担体であり、好ましくは負の表面電荷である。最も好ましくはカルボン酸官能基で被覆された固体担体である。当該固体担体は市販されており、例えば、Dynal Biotech ASAが製造するM−270カルボン酸ビーズまたはM−280ヒドロキシルビーズである。好ましくは、第2の固体担体は微粒子、例えばビーズであり、特に磁気を有するものは好ましい。
細胞単離工程後の追加のまたは余分な量の固体担体の供給は、特に負電荷の固体担体を用いる場合、核酸収率の向上をもたらし、固体担体からの核酸の溶離も簡単にする。理論に縛られることは望まないが、上述の通り、“第2の”固体担体の追加または余分量はビーズ及び核酸ペレットの緊密さを向上させ、特にDNAが第2の固体担体に結合できる場合、1の末端でのみビーズに結合、またはビーズにゆるく結合する核酸分子よりも、より効果的で完全な核酸分子の結合が達成される。
第2の固体相の追加に関連してここで用いられる、“追加”または“余分”または“さらなる”量の語は、核酸の単離を向上させる、例えば、単離核酸の収率が向上するような第2の固体相の任意の追加量(重量)を示すために用いる。例えば、加えた第2の固体相の量は使用した第1の固体相の量と同じ量であり、または使用した第1の固体相の量の約3〜5倍以下である。もしくは、加える第2の固体相の量は核酸の単離が向上する場合には第1の固体相の量より少なくてもよい。好ましくは、使用する第2の固体相の量は第1の固体相の0.5〜3倍である。
固体相の“量”は固体相の重量によるので、第1及び第2の固体相が粒子であり、第2の固体相を作る粒子が第1の固体相を作る粒子よりも小さい(または大きい)本発明の好ましい実施態様において、第1及び第2固体相に使用する粒子の数は通常は異なる。
本発明を以下の非限定的な実施例においてより詳細に説明し、及び図面を参照されたい。

実施例1
単一のサンプルからの核酸及びタンパク質の複合単離
実験手順:
2×10培養癌細胞(SW480)を含む細胞ペレットを、ペレット生成を向上させるためのダイナビーズEpithelial Enrich(200μg)及びDNAを結合するダイナビーズM270カルボン酸(300μg)を含む200μlの溶解−結合バッファー(100mM Tris−HCl pH7.5、500mM LiCl、10mM EDTA pH8.0、5mM DTT、1%LiDS)中で溶解した。室温、5分間、ローラー上で混合物を培養することによりDNAを単離した。ビーズ−DNA複合物を溶解物の残りから分離し、500μlの洗浄バッファー(10mM Tris−HCl pH7.5、150mM LiCl、1.0mM EDTA)中で3回洗浄した。その後、80℃、5〜10分間、100μlの溶離バッファー(10mM Tris−HCl pH8.0、0.01% Tween20)中で溶離した。当該DNAは例えば、PCRできる状態である(1μlは十分である)。とりわけ、単離ゲノムDNAから得たPCR生成物のゲル分析を示す図3を参照されたい。
溶解物を維持するために、20μlオリゴ(dT)ビーズ(ダイナビーズ(登録商標)オリゴ(dT)25が使用できる)を添加し、mRNAを室温、5分間で、ローラー上でアニーリングする。ビーズ−mRNA複合体は残留溶解物から分離し、洗浄し(標準Dynal手順として、すなわちメーカーが示すように)、100μlのよく冷えた10mM Tris−HCl中で再懸濁し、RT−PCRのための準備を整える。結果を図2及び3に示す。
残留溶解物を希釈し(200μl溶解物+800μl 10mM Tris−HCl pH8.0)、10mM Tris−HCl pH8.0中で前もって洗浄した1.5mgのダイナビーズM270−アミンに加える。懸濁液をローラー上で1時間、室温で培養する。ビーズ−タンパク質複合体をそれから100μlの10mM Tris−HCl pH8.0中で3回洗浄し、2〜5分間、10μl SDS−PAGEサンプルバッファー(20mM Tris−HCl pH8.0、1mM EDTA、2.5% SDS、5% b−メルカプト−エタノール、0.01% BPB)中で全てのビーズを沸騰させることにより溶離させ、1μlを10〜15% SDS−PAGE Phastゲル上に適用する。結果を図4に示す(特に図4B)。
特異的タンパク質単離のために、溶解物を希釈した:ビーズ−DELFIA(すなわち、アンチ−CK19ビーズを用いた特異CK19タンパク質の分離)前に、5μl、10μl及び20μl溶解物を0.1% BSAを含む100μl PBS中に希釈。結果を図4Aに示す。
図4Bの単離LMWは、溶解/結合バッファー中の低分子量標準(Amersham Pharmacia市販のMWタンパク質)を濃度1μg/μlに溶解し、この20μlを80μl 10mM Tris−HClと混合し、1.5mgアミンビーズを加え、培養及び洗浄し、溶解物のために記載の通り溶離及び分析した実験をいう。これはビーズがタンパク質に結合することを示す。

実施例2
IMS(免疫磁気分離)による細胞集団の単離
IMSにより単離されたT細胞の異なる集団中のB細胞の存在/共単離について研究した。CD19、CD3、CD8及びCD4に関して陽性の細胞はIMSにより選択し、gDNAを除去し、mRNAをそれから単離細胞集団から抽出し、cDNAを合成した。それから、各サンプル連続希釈についてCD19プライマーを用いてPCRを行い、40,000〜75細胞を示した。この実験の結果は図5aで見ることができ、CD19 RT−PCRの選択性は第1のゲルパネルにおいて示される。残留ゲルはIMSにおいて低レベルの非特異的結合を示し、T細胞集団に関するCD19 PCRは弱いバンドを示したので、ゆえに非常低レベルの非特異的B細胞結合しか起こらなかった。
類似の実験を行い、単球を単離するためにIMSをCD14と一緒に用いた場合、低レベルの非特異的B細胞結合またはT細胞(Tヘルパー細胞)結合(<0.2% 非特異)を示した(図5b)。

実施例3
血液サンプル中への癌細胞の混合及びIMSによる癌細胞の単離
培養大腸癌細胞(SW480)を培養基中に再懸濁し、希釈及び粒度測定器中で計算した。異なる数の癌細胞(1×10〜1細胞)を希釈血液サンプル(1ml全血+1ml DPBS)中に混ぜ、または陽性対照として直接用いた。非混合血液サンプルを完全に同様に処理し、陰性対照として用いた。サンプルは4℃に維持した。
前もって洗浄したダイナビーズEpithelial Enrich(4×10ビーズ)を各混合及び非混合血液サンプルに加え、該サンプルをローラー上で4℃、15分間で培養した。
細胞−ビーズ複合体を磁石を利用して捕捉し、冷DPBS/0.1%BSA中で1回洗浄し、新しいチューブに移した。細胞−ビーズ複合体を1ml冷DPBS中で3回洗浄した。最後の洗浄で、サンプルは500μlの再懸濁ビーズ−細胞複合体を新しいチューブに移すことにより分割した(サンプルa/b)。
サンプルa(5×10細胞):
DNA単離
洗浄バッファーを除去し、ロゼット細胞(rosetted cells)を、DNA結合ダイナビーズを含む溶解−結合バッファーを加えることにより溶解した。細胞溶解物を室温、ローラー上で5分間培養した。
DNA−ビーズ複合体を磁石を利用して捕捉した。mRNA及びタンパク質を含む上澄みを新しいチューブに移した。DNA−ビーズ複合体をチューブを3〜5回、回転させることにより洗浄バッファー(10mM Tris−HCl pH7.5、150mM LiCl、1.0mM EDTA)中で3回洗浄した。3回洗浄後、DNA−ビーズ複合体は溶離バッファー(10mM Tris−HCl pH8.0、0.01%Tween20)中で再懸濁し、80℃、10分間、該チューブを培養する。溶離DNAを新しいチューブに移し、例えば、PCRのための準備を整えた(1μlは十分である)。図8からわかるように、DNAの分解はなかった。
その後のmRNA単離
残留溶解物を前もって洗浄したダイナビーズオリゴ(dT)25を加えることによりmRNA単離に供し、室温、ローラー上で5分間培養した。
mRNA−ビーズ複合物を磁石を利用して捕捉し、LiDSを含む洗浄バッファー中で2回洗浄し、LiDSを含まない洗浄バッファー中で2回洗浄し、10mM Tris HCl pH7.5(標準Dynal手順通り)中で1回洗浄した。そしてcDNA合成またはRT−PCRのための準備が整った。cDNA合成を以下の通り行った。
固体相cDNAは第1のストランドcDNA合成においてプライマーとしてビーズ上でオリゴ(dT)配列を用いることにより合成した。cDNAを、培養工程以外のメーカー手順に従いサーモスクリプトを用いて合成した。サンプルを30分、50℃で培養し、その後30分、65℃で混合を持続した。固体相cDNAをPCRでテンプレートとして用いた。
PCRをその後CK19プライマーを用いて実施し、血液中に存在しない転写を増幅した。癌細胞の単離はCK19 PCRの結果から見ることができる。CD14、CD4及びCD19 PCRをその後、血液細胞よりも、この実施例における癌細胞を単離するIMS法の特異性を示すために行った(図6a)。

実施例4
陰イオン及び陽イオン交換ビーズを用いたタンパク質単離
癌細胞からのタンパク質断片化を50μl(1.5mg)イオン交換ビーズを用いて各サンプルについて行った。陽イオン交換ビーズを100μl 1M NaCl、20mM クエン酸、pH3.5中で15分間、前処理した。それから、ビーズを100μl洗浄バッファー(50mM NaCl、20mM クエン酸、0.5% Tween 20、pH3.5)中で2回洗浄した。陰イオン交換ビーズを100μl 1M NaCl、20mM Tris−HCl pH10.0中で、15分間、前処理した。該ビーズを続いて100μl洗浄バッファー(50mM NaCl、20mM Tris−HCl、0.5Tween20、pH3.5)中で2回洗浄した。
細胞溶解及びイオン交換
陰イオン/陽イオン交換(図9a):
細胞ペレットを500μl溶解バッファー(20mM Tris、1% Triton−X−100、150mM NaCl、5mM EDTA、pH8)中で溶解し、ローラー上、10分間、4℃で培養した。溶解物を前処理したイオン交換ビーズを含むチューブに移し、ローラー上、15分間、4℃で培養した。ビーズ−タンパク質複合体を20mM Tris−HCl、50mM NaCl、pH8.0中で3回洗浄した。タンパク質を1M NaCl、20mM クエン酸塩、pH3.5を加えることにより陰イオン交換ビーズから溶離し、ローラー上で15分間培養した。タンパク質は1M NaCl、20mM Tris HCl pH10.0を加えることにより陽イオン交換ビーズから溶離し、ローラー上、15分間培養した。SDS−PAGEにより分析した。
サンプルb(実施例3から、すなわち、5×10細胞):
細胞から洗浄バッファーを除去。ロゼット細胞(rosetted cells)を、300μl溶解バッファー(20mM クエン酸、50mM NaCl、20mM Tris、1% Triton−X−100、5mM EDTA、pH3.5)中で溶解した。ローラー上で4℃、5分間培養した。溶解物を前処理した陽イオン交換ビーズを含む新しいチューブに移した。ローラー上で4℃、5分間培養した。該ビーズを300μl洗浄バッファー(20mM クエン酸、50mM NaCl、0.5% Tween 20、pH3.5)中で3回洗浄。
ビーズを100μl溶離バッファー(20mM Tris HCl、1M NaCl、pH10.0)中に再懸濁し、ローラー上、15分間培養した。溶離タンパク質を新しいチューブに移し、SDS−PAGEにより分析した。
イオン交換ダイナビーズはAmersham Pharmacia Biotech、イオン交換と類似のタンパク質単離結果を与える(図9a)。タンパク質断片化も混合癌細胞由来の陽イオン交換ビーズを用いて実施し、細胞溶解物を直接比較した。図9bはこの結果を示し、陰性対照は非混合血液からの非特異的バックグラウンドを示す。

実施例5
減少した数の細胞を単離するための技術の縮小
2000、200及び20の癌細胞を1mlの全血中に混合した。細胞単離を実施例3の記載の通りに行い、(500μgオリゴ(dT)ビーズを用いて)mRNAを得た。前述の実験と同じ量のビーズを用いてオリゴ(dT)ビーズ上でcDNAを合成した。PCRをこれらのサンプルについて、CK19、CD14、CD4及びCD19プライマーを用いて行った。分析をサンプルについて行い、20、2及び0.2細胞由来のmRNAを示した(図10a)。全てのサンプルはCK19に関しては陽性結果を与え、癌細胞の存在を示すことがわかる。CD14及びCD4についての結果は陰性であり、低レベルのCD19が検出され、IMSに関して非常に低レベルの非特異的結合を示した。従って、20細胞は容易に単離でき、この方法により検出できる。
該実施例を全血と1、5及び10癌細胞を混ぜることにより繰り返した。ここで単一の細胞を極微操作装置を用いて採取した。細胞を前述の通り単離し、mRNAをより少ないオリゴ(dT)ビーズ(100μg)を用いて単離し、固体相cDNAライブラリーを前述同様に生成した。その後、PCRをCK19プライマーを用いた1の反応における各単離由来の全ライブラリーを用いて実施した。
図10bはこれらの実験の結果を示し、最初の7レーンはMW−マーカーを示し、それから非混合細胞(陽性対照)の結果を示す。残りのレーンは単離した混合細胞の結果を示す。2つの並列のうち1つにおいて、単一細胞は混合血液サンプルから回収でき、CK19 PCRを用いて検出できることがわかる。これは、ここに記載する方法は高度に拡張可能であることを示す。図11は第2のPCRにおける図10bからのcDNAライブラリーの再利用について示し、他の転写を検出する。該技術は柔軟性もあり、単一の小サンプルの複数のmRNA分析を可能にする。
本発明に従うモデル系の概要を示す説明図である。白血球は陽性選択により単離され、アンチCD45を運ぶビーズに結合する。DNAは捕捉白血球から単離され、DNA結合ビーズ上に結合し、そこから純粋形態、例えばその後の分析のための形態が溶離できる。別の方法として、単離白血球集団は、当該細胞に特異な結合パートナーを運ぶビーズ(ダイナビーズ(登録商標)Epithelial Enrich)を用いて循環癌細胞(SW480細胞;Ber EP4細胞)の選択によりさらに断片化できる。この断片化集団も前述のゲノムDNA単離を受けることができ、一般的な(例えば、白血球)及び小断片化された(SW80)細胞集団の比較を可能とする。単離細胞集団はmRNA及びタンパク質(特定または一般的な断片)単離に供することができる。 本発明に従うモデル系の概要を示す説明図である。血液サンプル中に混ぜた癌細胞(SW480)は陽性選択により単離し、アンチ−Ber EP4(ダイナビーズ Epithelial enrich)を運ぶビーズに結合する。DNAは細胞を溶解し、DNA結合ダイナビーズを加えることにより捕捉癌細胞から単離し、そこから純粋形態、例えばその後の分析のための形態が溶離できる。異なる血液細胞集団(例えば、B細胞、T細胞、単球)はその後残った血液サンプルから単離でき、記載したようにDNA単離に供することができる。単離細胞集団はmRNA及びタンパク質単離に供することができる。 単離mRNA(血液サンプル中に混ぜた培養癌細胞から単離した)から得た固体相cDNA上で実施例1で記載した通りに実施した連続PCR実験の結果を示すゲルの写真であり、種々の転写を検出する:レーン1−ESX(PCRの第1回目);レーン2−Mucin(ムチン)1;レーン3−CK19(PCRの第3回目);レーン4−CK19(PCRの第1回目(枝分れ));レーン4−ESX(PCRの第2回目(枝分れ))。 実施例1で記載した通りに実施したPCRとRT−PCR実験の結果を示すゲル写真であり、同じサンプルからCD19をエンコードするゲノムDNA(gDNA)及びmRNAの連続単離を示す。レーン1−100bpDNAラダー1μg;レーン2−cDNA CK19(mRNA単離)a;レーン3−gDNA CK19(g−DNA単離)a;レーン4−cDNA CK19(mRNA単離)b;レーン5−gDNA CK19(gDNA 単離)b;レーン6−陽性対照;レーン7−陰性対照。 実施例1に記載した培養癌細胞サンプルのタンパク質断片化の結果を示す。図4Aはアンチ−CK19を用いた特定タンパク質単離に従うBead−DELFIAの結果を示し、図4Bは細胞溶解物と断片化細胞溶解物(ダイナビーズ(登録商標)M270−アミンに結合することにより断片化)を比較したSDS−PAGEの結果を示す。 CD19−IMSによるB細胞のIMS分離、及びCD3−IMS、CD8−IMS及びCD4−IMSによるT細胞のIMS分離の結果を示し、ここでgDNA除去後に単離された各細胞集団由来のmRNAは実施例2に記載するようにCD19に関してRT−PCRを受ける。ゲルはIMS中の非特異的結合を調査するために各サンプル中に存在するCD19(及びゆえにB細胞)の量と比較する。 実施例2に記載するダイナビーズCD14による単球のIMS分離の結果を示す。この図はCD14に関するRT PCRは陽性結果を与えるが、CD19またはCD4に関するRT PCRは低レベルの検出しか得られず、ゆえにIMSに関して低レベルの非特異的結合を示すことがわかる。 (癌細胞を混合した)全血からの癌細胞のIMS分離の結果を示す。ここでCK19に関するRT PCRは陽性結果を与え、癌細胞の単離を示す。CD4及びCD14に関するRT PCRは検出されず、CD19は辛うじて陰性対照(非混合血液サンプル、レーン3及び4)において検出され、これもIMSに関して低レベルの非特異的結合しか起こっていないことを示す。 実施例3のDNA単離手順の略図である。 IMS単離細胞から得たDNAが分解されていないことを示す。 細胞溶解物からイオン交換ビーズを用いて単離したタンパク質の結果を示し、AP−Biotechs15Q/Sイオン交換樹脂を含むダイナビーズイオン交換プロトタイプと比較する。 陽イオン交換プロトタイプビーズを用いて異なる数の癌細胞から単離したタンパク質の結果を示す。 IMS単離癌細胞のCK19、CD14、CD4及びCD19に関するPCR結果を示す。ここで2000、200または20個の細胞を全血中に混ぜた。CK19は20、2または0.2の細胞由来のmRNAしか表さないサンプル中で検出した。 IMS単離癌細胞のCK19に関するPCR結果を示す。1、5または10個の細胞を全血中に混ぜた。CK19は1の細胞に関して2並行のうちの1つで検出した。 PCR中で1の細胞に至るまで生成される固体相cDNAライブラリーの再利用について示し、同じサンプルから第2の転写を検出し、該方法の柔軟性及び拡張性について示す。

Claims (29)

  1. 同じサンプルから核酸及びタンパク質を単離する方法であって、前記方法は前記サンプルと固体担体を接触させる工程を含み、ここで同じサンプル中に含まれる核酸及びタンパク質成分は別個の固体担体に結合する、方法。
  2. DNA及びRNAの両方が同じ固体担体に結合する、請求項1の方法。
  3. DNA及びRNAが別個の固体担体に結合する、請求項1の方法。
  4. DNA及びRNAが別個の工程において異なる固体担体に結合する、請求項1の方法。
  5. RNAとタンパク質、またはDNAとタンパク質、またはDNA、RNAとタンパク質を同じサンプルから単離する、請求項1〜4のいずれかの方法。
  6. 前記RNAがmRNAである、請求項5の方法。
  7. 前記サンプルが食品または関連製品であり、または臨床、環境、または生体サンプルである、請求項1〜6のいずれかの方法。
  8. 前記サンプルと前記固体担体を接触させる前に、該サンプルを核酸及び/またはタンパク質成分をそれらが含まれる構造または構成要素から遊離させるための予備処理工程に供する、請求項1〜7のいずれかの方法。
  9. 前記サンプルと前記固体担体を接触させる前に、該サンプルを細胞単離手順に供する、請求項1〜8のいずれかの方法。
  10. 1以上の特定細胞集団を特異的に単離する、請求項9の方法。
  11. 単離に用いるサンプルまたは細胞集団を、該サンプルと固体担体との接触前に、細胞溶解工程に供する、請求項1〜10のいずれかの方法。
  12. 前記サンプル内または前記サンプルから単離した細胞の細胞表面タンパク質を細胞溶解工程前に、in vitro修飾手順に供する、請求項11の方法。
  13. サンプルが前記方法のどの段階においても分割されない、請求項1〜12のいずれかの方法。
  14. 細胞単離及び/または溶解後、または前記予備処理工程後にサンプルを分割する、請求項1〜12のいずれかの方法。
  15. 前記サンプルを連続的に、または同時に、または並列に前記固体担体と接触させる、請求項1〜14のいずれかの方法。
  16. 第1の工程においてDNAを前記サンプルから単離し、第2の工程においてRNAを前記サンプルから単離し、第3の工程においてタンパク質を前記サンプルから単離し、これらの工程を任意の順序で行う、請求項15の方法。
  17. DNAが表面カルボキシル基を運ぶ担体上で単離される、請求項1〜16のいずれかの方法。
  18. 合成洗剤の存在下、DNAを固体担体に結合することにより単離する、請求項1〜17のいずれかの方法。
  19. 細胞溶解及び固体担体への核酸またはDNA結合が同時にまたは付随して起こる、請求項9〜18のいずれかの方法。
  20. RNAを固体担体により運ばれる、または固体担体に結合した、または結合することができるRNA特異的捕捉プローブを用いて単離する、請求項1〜19のいずれかの方法。
  21. 前記捕捉プローブがdTオリゴヌクレオチドまたはdUオリゴヌクレオチドである、または含む、請求項20の方法。
  22. タンパク質を固体担体により運ばれる、または固体担体に結合した、または結合できる適当な結合パートナー/配位子を用いて単離する、請求項1〜21のいずれかの方法。
  23. タンパク質をクロマトグラフ相互作用を生じることができる表面を有する固体担体を用いて単離する、請求項1〜21のいずれかの方法。
  24. 前記固体担体が粒子を含む、請求項1〜23のいずれかの方法。
  25. 前記粒子が磁気粒子である、請求項24の方法。
  26. 同じサンプルから核酸及びタンパク質を単離するためのキットであり、以下を含む:
    (a)核酸成分を結合するのに適した固体担体;
    (b)タンパク質を結合するのに適した固体担体。
  27. (a)の固体担体がDNAまたはRNAに選択的に結合する担体、または両タイプの担体を含む、請求項26のキット。
  28. キットが(c)特定細胞集団の単離に適した固体担体及び/または(d)前記細胞を溶解する手段、及び/または(e)核酸及び/またはタンパク質を検出する手段も含む、請求項26または27のキット。
  29. 分析及び/またはmRNA及び/またはタンパク質発現及び/またはゲノム情報とそれらの相互関係の比較のための請求項1〜28のいずれかの方法の使用。
JP2003562329A 2002-01-16 2003-01-16 単一サンプルからの核酸及びタンパク質の単離方法 Pending JP2005538929A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0200927A GB0200927D0 (en) 2002-01-16 2002-01-16 Method
GB0227239A GB0227239D0 (en) 2002-11-21 2002-11-21 DNA/RNA and protection isolation from a single sample
PCT/GB2003/000156 WO2003062462A2 (en) 2002-01-16 2003-01-16 Method for isolating nucleic acids and protein from a single sample

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005538929A true JP2005538929A (ja) 2005-12-22
JP2005538929A5 JP2005538929A5 (ja) 2006-02-23

Family

ID=27614783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003562329A Pending JP2005538929A (ja) 2002-01-16 2003-01-16 単一サンプルからの核酸及びタンパク質の単離方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8110351B2 (ja)
EP (1) EP1468116A2 (ja)
JP (1) JP2005538929A (ja)
CN (1) CN1617938A (ja)
AU (1) AU2003202026A1 (ja)
CA (1) CA2473376A1 (ja)
WO (1) WO2003062462A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011516064A (ja) * 2008-04-05 2011-05-26 シングル セル テクノロジー,インコーポレイテッド 生理活性物質の生産のための単一細胞を選抜する方法
JPWO2013145431A1 (ja) * 2012-03-30 2015-12-10 株式会社日立製作所 微量サンプル由来cDNA増幅法

Families Citing this family (133)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7745180B2 (en) 2002-04-24 2010-06-29 Hitachi Chemical Co., Ltd. Device and method for high-throughput quantification of mRNA from whole blood
JP4831725B2 (ja) * 2004-02-13 2011-12-07 栄研化学株式会社 簡易的核酸抽出法
EP2261650A3 (en) * 2004-09-15 2011-07-06 IntegenX Inc. Microfluidic devices
DE102005015005A1 (de) * 2005-04-01 2006-10-05 Qiagen Gmbh Verfahren zur Behandlung einer Biomoleküle enthaltenden Probe
CN100374857C (zh) * 2006-01-26 2008-03-12 复旦大学 快速富集痕量多肽或蛋白质并实现鉴定的方法
JP5063616B2 (ja) 2006-02-03 2012-10-31 インテジェニックス インコーポレイテッド マイクロ流体デバイス
US7770107B2 (en) * 2006-03-01 2010-08-03 Oracle International Corporation Methods and systems for extracting and processing translatable and transformable data from XSL files
KR100829585B1 (ko) * 2006-04-07 2008-05-14 삼성전자주식회사 표적 세포 분리 및 신속한 핵산 분리 방법 및 장치
US10131935B2 (en) * 2006-07-11 2018-11-20 Aj Innuscreen Gmbh Method for parallel isolation of viral nucleic acids
US7902345B2 (en) 2006-12-05 2011-03-08 Sequenom, Inc. Detection and quantification of biomolecules using mass spectrometry
US8569464B2 (en) 2006-12-21 2013-10-29 Emd Millipore Corporation Purification of proteins
US20100267933A1 (en) 2006-12-21 2010-10-21 Moya Wilson Purification of proteins
ATE549419T1 (de) * 2007-08-29 2012-03-15 Sequenom Inc Verfahren und zusammensetzungen für die universelle grössenspezifische polymerasekettenreaktion
US20110143340A1 (en) * 2007-11-01 2011-06-16 Biocept, Inc. Non-invasive isolation of fetal nucleic acid
EP2250182B1 (en) 2008-02-07 2015-12-02 GE Healthcare Bio-Sciences Corp. Isolation of dna, rna and protein from a single sample
JP2011522521A (ja) * 2008-05-05 2011-08-04 ロスアラモス ナショナル セキュリティ,エルエルシー 高度に単純化された側方流動ベースの核酸サンプル調製および受動的流体流動制御
ES2749232T3 (es) 2008-12-16 2020-03-19 Emd Millipore Corp Reactor de tanque agitado y procedimiento
US8790916B2 (en) 2009-05-14 2014-07-29 Genestream, Inc. Microfluidic method and system for isolating particles from biological fluid
KR20120031218A (ko) 2009-06-05 2012-03-30 인터젠엑스 인크. 만능 샘플 제조 시스템 및 집적 분석 시스템에서의 사용
WO2011021102A2 (en) 2009-08-20 2011-02-24 Population Genetics Technologies Ltd Compositions and methods for intramolecular nucleic acid rearrangement
US8835358B2 (en) 2009-12-15 2014-09-16 Cellular Research, Inc. Digital counting of individual molecules by stochastic attachment of diverse labels
SG10201804385YA (en) 2010-05-17 2018-06-28 Emd Millipore Corp Stimulus responsive polymers for the purification of biomolecules
PL2588609T3 (pl) 2010-06-29 2018-06-29 Exscale Biospecimen Solutions Ab Sposób i zestaw do sekwencyjnej izolacji nukleotydów z próbki
US8747084B2 (en) 2010-07-21 2014-06-10 Aperia Technologies, Inc. Peristaltic pump
WO2012024658A2 (en) 2010-08-20 2012-02-23 IntegenX, Inc. Integrated analysis system
US20150136604A1 (en) 2011-10-21 2015-05-21 Integenx Inc. Sample preparation, processing and analysis systems
US10865440B2 (en) 2011-10-21 2020-12-15 IntegenX, Inc. Sample preparation, processing and analysis systems
EP2791334B1 (en) * 2011-11-28 2017-12-27 Syngenta Participations AG Dna extraction from seeds using osmoticum
SG11201405274WA (en) 2012-02-27 2014-10-30 Cellular Res Inc Compositions and kits for molecular counting
ES2619629T3 (es) 2012-03-20 2017-06-26 Aperia Technologies Sistema de inflado de neumáticos
US10221442B2 (en) 2012-08-14 2019-03-05 10X Genomics, Inc. Compositions and methods for sample processing
US9567631B2 (en) 2012-12-14 2017-02-14 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US10752949B2 (en) 2012-08-14 2020-08-25 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
KR102090851B1 (ko) 2012-08-14 2020-03-19 10엑스 제노믹스, 인크. 마이크로캡슐 조성물 및 방법
US11591637B2 (en) 2012-08-14 2023-02-28 10X Genomics, Inc. Compositions and methods for sample processing
US10323279B2 (en) 2012-08-14 2019-06-18 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US10273541B2 (en) 2012-08-14 2019-04-30 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US10400280B2 (en) 2012-08-14 2019-09-03 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US9951386B2 (en) 2014-06-26 2018-04-24 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US9701998B2 (en) 2012-12-14 2017-07-11 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US10533221B2 (en) 2012-12-14 2020-01-14 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
CN108753766A (zh) 2013-02-08 2018-11-06 10X基因组学有限公司 多核苷酸条形码生成
US10144254B2 (en) 2013-03-12 2018-12-04 Aperia Technologies, Inc. Tire inflation system
US11453258B2 (en) 2013-03-12 2022-09-27 Aperia Technologies, Inc. System for tire inflation
US9604157B2 (en) 2013-03-12 2017-03-28 Aperia Technologies, Inc. Pump with water management
CN105378108A (zh) * 2013-03-13 2016-03-02 雅培分子公司 用于分离核酸的***和方法
CN105120986B (zh) * 2013-03-15 2019-03-12 雅培分子公司 用于核酸纯化的一步程序
KR20150017611A (ko) * 2013-08-07 2015-02-17 삼성전자주식회사 세포로부터 핵산을 분리하기 위한 방법
KR20230074639A (ko) 2013-08-28 2023-05-30 벡톤 디킨슨 앤드 컴퍼니 대량의 동시 단일 세포 분석
WO2015073999A1 (en) 2013-11-18 2015-05-21 Integenx Inc. Cartridges and instruments for sample analysis
CN106413896B (zh) 2014-04-10 2019-07-05 10X基因组学有限公司 用于封装和分割试剂的流体装置、***和方法及其应用
US10208332B2 (en) 2014-05-21 2019-02-19 Integenx Inc. Fluidic cartridge with valve mechanism
WO2015191508A1 (en) 2014-06-09 2015-12-17 Voyager Therapeutics, Inc. Chimeric capsids
EP3889325A1 (en) 2014-06-26 2021-10-06 10X Genomics, Inc. Methods of analyzing nucleic acids from individual cells or cell populations
EP3209410A4 (en) 2014-10-22 2018-05-02 IntegenX Inc. Systems and methods for sample preparation, processing and analysis
MX2017005267A (es) 2014-10-29 2017-07-26 10X Genomics Inc Metodos y composiciones para la secuenciacion de acidos nucleicos seleccionados como diana.
US9975122B2 (en) 2014-11-05 2018-05-22 10X Genomics, Inc. Instrument systems for integrated sample processing
MX2017005834A (es) 2014-11-05 2017-11-17 Voyager Therapeutics Inc Polinucleotidos aad para el tratamiento de la enfermedad de parkinson.
AU2015346162B2 (en) 2014-11-14 2022-02-10 Voyager Therapeutics, Inc. Compositions and methods of treating amyotrophic lateral sclerosis (ALS)
CN112375760A (zh) 2014-11-14 2021-02-19 沃雅戈治疗公司 调节性多核苷酸
WO2016094783A1 (en) 2014-12-12 2016-06-16 Voyager Therapeutics, Inc. Compositions and methods for the production of scaav
AU2016207023B2 (en) 2015-01-12 2019-12-05 10X Genomics, Inc. Processes and systems for preparing nucleic acid sequencing libraries and libraries prepared using same
EP3262188B1 (en) 2015-02-24 2021-05-05 10X Genomics, Inc. Methods for targeted nucleic acid sequence coverage
WO2016137973A1 (en) 2015-02-24 2016-09-01 10X Genomics Inc Partition processing methods and systems
ES2836802T3 (es) 2015-02-27 2021-06-28 Becton Dickinson Co Códigos de barras moleculares espacialmente direccionables
WO2016160844A2 (en) 2015-03-30 2016-10-06 Cellular Research, Inc. Methods and compositions for combinatorial barcoding
US11390914B2 (en) 2015-04-23 2022-07-19 Becton, Dickinson And Company Methods and compositions for whole transcriptome amplification
CN209155878U (zh) * 2015-08-10 2019-07-26 生命科技公司 样本载体和利用其的***
CN108026524A (zh) 2015-09-11 2018-05-11 赛卢拉研究公司 用于核酸文库标准化的方法和组合物
US20180230489A1 (en) 2015-10-28 2018-08-16 Voyager Therapeutics, Inc. Regulatable expression using adeno-associated virus (aav)
JP6954899B2 (ja) 2015-12-04 2021-10-27 10エックス ゲノミクス,インコーポレイテッド 核酸の解析のための方法及び組成物
CN105524918B (zh) * 2016-03-02 2018-06-15 四川农业大学 一种高通量提取园艺植物叶片基因组dna的方法
EP3448987A4 (en) 2016-04-29 2020-05-27 Voyager Therapeutics, Inc. COMPOSITIONS FOR THE TREATMENT OF DISEASES
WO2017189959A1 (en) 2016-04-29 2017-11-02 Voyager Therapeutics, Inc. Compositions for the treatment of disease
WO2017197338A1 (en) 2016-05-13 2017-11-16 10X Genomics, Inc. Microfluidic systems and methods of use
RU2764587C2 (ru) 2016-05-18 2022-01-18 Вояджер Терапьютикс, Инк. Способы и композиции для лечения хореи гентингтона
SG11201809699XA (en) 2016-05-18 2018-12-28 Voyager Therapeutics Inc Modulatory polynucleotides
US10301677B2 (en) 2016-05-25 2019-05-28 Cellular Research, Inc. Normalization of nucleic acid libraries
US10202641B2 (en) 2016-05-31 2019-02-12 Cellular Research, Inc. Error correction in amplification of samples
US10640763B2 (en) 2016-05-31 2020-05-05 Cellular Research, Inc. Molecular indexing of internal sequences
US11298041B2 (en) 2016-08-30 2022-04-12 The Regents Of The University Of California Methods for biomedical targeting and delivery and devices and systems for practicing the same
CN109952237B (zh) 2016-09-06 2022-08-26 阿佩利亚科技公司 用于轮胎充气的***
CA3034924A1 (en) 2016-09-26 2018-03-29 Cellular Research, Inc. Measurement of protein expression using reagents with barcoded oligonucleotide sequences
US10815525B2 (en) 2016-12-22 2020-10-27 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US10011872B1 (en) 2016-12-22 2018-07-03 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US10550429B2 (en) 2016-12-22 2020-02-04 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
WO2018140966A1 (en) 2017-01-30 2018-08-02 10X Genomics, Inc. Methods and systems for droplet-based single cell barcoding
US11319583B2 (en) 2017-02-01 2022-05-03 Becton, Dickinson And Company Selective amplification using blocking oligonucleotides
CN108427000B (zh) * 2017-02-15 2021-06-08 广州市锐博生物科技有限公司 一种捕获核酸结合蛋白的方法和试剂盒
JP2020518258A (ja) 2017-05-05 2020-06-25 ボイジャー セラピューティクス インコーポレイテッドVoyager Therapeutics,Inc. 筋萎縮性側索硬化症(als)治療組成物および方法
SG11201909868YA (en) 2017-05-05 2019-11-28 Voyager Therapeutics Inc Compositions and methods of treating huntington's disease
US20180340169A1 (en) 2017-05-26 2018-11-29 10X Genomics, Inc. Single cell analysis of transposase accessible chromatin
CN109526228B (zh) 2017-05-26 2022-11-25 10X基因组学有限公司 转座酶可接近性染色质的单细胞分析
US10676779B2 (en) 2017-06-05 2020-06-09 Becton, Dickinson And Company Sample indexing for single cells
JOP20190269A1 (ar) 2017-06-15 2019-11-20 Voyager Therapeutics Inc بولي نوكليوتيدات aadc لعلاج مرض باركنسون
CN111132626B (zh) 2017-07-17 2024-01-30 沃雅戈治疗公司 轨迹阵列引导***
KR20200044793A (ko) 2017-08-03 2020-04-29 보이저 테라퓨틱스, 인크. Aav의 전달을 위한 조성물 및 방법
WO2019079242A1 (en) 2017-10-16 2019-04-25 Voyager Therapeutics, Inc. TREATMENT OF AMYOTROPHIC LATERAL SCLEROSIS (ALS)
JP2021502060A (ja) 2017-10-16 2021-01-28 ボイジャー セラピューティクス インコーポレイテッドVoyager Therapeutics,Inc. 筋萎縮性側索硬化症(als)の治療
SG11201913654QA (en) 2017-11-15 2020-01-30 10X Genomics Inc Functionalized gel beads
US10829815B2 (en) 2017-11-17 2020-11-10 10X Genomics, Inc. Methods and systems for associating physical and genetic properties of biological particles
EP3762500A1 (en) 2018-03-06 2021-01-13 Voyager Therapeutics, Inc. Insect cell manufactured partial self-complementary aav genomes
EP3775931A1 (en) * 2018-04-06 2021-02-17 Boehringer Ingelheim Vetmedica GmbH Method for determining an analyte, and analysis system
EP3775271A1 (en) 2018-04-06 2021-02-17 10X Genomics, Inc. Systems and methods for quality control in single cell processing
JP7358388B2 (ja) 2018-05-03 2023-10-10 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 反対側の転写物末端における分子バーコーディング
EP4234717A3 (en) 2018-05-03 2023-11-01 Becton, Dickinson and Company High throughput multiomics sample analysis
WO2019222441A1 (en) 2018-05-16 2019-11-21 Voyager Therapeutics, Inc. Aav serotypes for brain specific payload delivery
US20210214749A1 (en) 2018-05-16 2021-07-15 Voyager Therapeutics, Inc. Directed evolution
CN112567035A (zh) 2018-07-02 2021-03-26 沃雅戈治疗公司 肌萎缩侧索硬化症及脊髓相关病症的治疗
US20210355454A1 (en) 2018-07-24 2021-11-18 Voyager Therapeutics, Inc. Systems and methods for producing gene therapy formulations
EP3861134A1 (en) 2018-10-01 2021-08-11 Becton, Dickinson and Company Determining 5' transcript sequences
US20210348242A1 (en) 2018-10-04 2021-11-11 Voyager Therapeutics, Inc. Methods for measuring the titer and potency of viral vector particles
CN112969789A (zh) 2018-11-08 2021-06-15 贝克顿迪金森公司 使用随机引发的单细胞全转录组分析
WO2020112686A1 (en) 2018-11-27 2020-06-04 Aperia Technologies, Inc. Hub-integrated inflation system
WO2020123384A1 (en) 2018-12-13 2020-06-18 Cellular Research, Inc. Selective extension in single cell whole transcriptome analysis
AU2020208467A1 (en) 2019-01-18 2021-08-05 Voyager Therapeutics, Inc. Methods and systems for producing AAV particles
EP4242322A3 (en) 2019-01-23 2023-09-20 Becton, Dickinson and Company Oligonucleotides associated with antibodies
TW202106879A (zh) 2019-04-29 2021-02-16 美商航海家醫療公司 於生物反應器中生產經桿狀病毒感染之昆蟲細胞(biic)之系統及方法
EP4004231A1 (en) 2019-07-22 2022-06-01 Becton, Dickinson and Company Single cell chromatin immunoprecipitation sequencing assay
EP4010465A1 (en) 2019-08-09 2022-06-15 Voyager Therapeutics, Inc. Cell culture medium for use in producing gene therapy products in bioreactors
US20220364114A1 (en) 2019-08-26 2022-11-17 Voyager Therapeutics, Inc. Controlled expression of viral proteins
US11773436B2 (en) 2019-11-08 2023-10-03 Becton, Dickinson And Company Using random priming to obtain full-length V(D)J information for immune repertoire sequencing
CN115244184A (zh) 2020-01-13 2022-10-25 贝克顿迪金森公司 用于定量蛋白和rna的方法和组合物
US11661625B2 (en) 2020-05-14 2023-05-30 Becton, Dickinson And Company Primers for immune repertoire profiling
US11932901B2 (en) 2020-07-13 2024-03-19 Becton, Dickinson And Company Target enrichment using nucleic acid probes for scRNAseq
EP4192514A1 (en) 2020-08-06 2023-06-14 Voyager Therapeutics, Inc. Cell culture medium for use in producing gene therapy products in bioreactors
CN114426965B (zh) * 2020-10-29 2023-12-26 深圳华大生命科学研究院 一种从植物组织样本中同时提取dna、rna和蛋白的试剂盒以及通用方法
US11739443B2 (en) 2020-11-20 2023-08-29 Becton, Dickinson And Company Profiling of highly expressed and lowly expressed proteins
WO2022187473A2 (en) 2021-03-03 2022-09-09 Voyager Therapeutics, Inc. Controlled expression of viral proteins
US20240141378A1 (en) 2021-03-03 2024-05-02 Voyager Therapeutics, Inc. Controlled expression of viral proteins
CN115326937A (zh) * 2021-05-11 2022-11-11 山东省食品药品检验研究院 一种基因毒杂质捕捉用固相探针及其使用方法与应用
CN114525274A (zh) * 2022-03-22 2022-05-24 合肥欧创基因生物科技有限公司 一种裂解液及基于该裂解液的离心柱法病毒核酸提取试剂盒
WO2024054983A1 (en) 2022-09-08 2024-03-14 Voyager Therapeutics, Inc. Controlled expression of viral proteins

Family Cites Families (195)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US366438A (en) 1887-07-12 Beauchamp tower
US873102A (en) 1907-06-21 1907-12-10 William W Sly Clutch.
SE328534B (ja) 1965-08-27 1970-09-21 Astra Ab
US4055469A (en) 1976-12-10 1977-10-25 Eastman Kodak Company Purification of microbial enzyme extracts using synthetic polyelectrolytes
JPS598164B2 (ja) 1977-11-30 1984-02-23 三菱重工業株式会社 防塵マスクなどのフイルタ材のなめし処理装置
AU530410B2 (en) 1978-02-21 1983-07-14 Sintef Preparing aqueous emulsions
JPS5940227B2 (ja) 1980-06-24 1984-09-28 富士通株式会社 リアクティブスパッタリング方法
DE3169833D1 (en) 1980-08-22 1985-05-15 Berthold Lab Prof R Process for performing analytical determinations by means of the chemiluminescent method, and application of this process to immuno assays
US4379843A (en) 1981-01-26 1983-04-12 Peter Cashion Immobilization of polynucleotides and polypeptides with tritylated polysaccharides
US5055556A (en) 1981-10-06 1991-10-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Jr. Univ. Fluorescent conjugates for analysis of molecules and cells
IL65131A0 (en) 1982-02-28 1982-04-30 Yeda Res & Dev Process for the production of agarose-polyaldehyde beads and their biological applications
NO155316C (no) 1982-04-23 1987-03-11 Sintef Fremgangsmaate for fremstilling av magnetiske polymerpartikler.
US4861705A (en) 1983-01-31 1989-08-29 Yeda Research And Development Company, Ltd. Method for removing components of biological fluids
DE3310337A1 (de) 1983-03-22 1984-09-27 Europäisches Laboratorium für Molekularbiologie (EMBL), 6900 Heidelberg Verfahren zur durchfuehrung von hybridisierungsreaktionen
US4672040A (en) 1983-05-12 1987-06-09 Advanced Magnetics, Inc. Magnetic particles for use in separations
US4648975A (en) 1983-08-17 1987-03-10 Pedro B. Macedo Process of using improved silica-based chromatographic supports containing additives
US4920061A (en) 1984-03-02 1990-04-24 The University Of Texas System Biological magnetic colloids
CA1327568C (en) 1984-07-06 1994-03-08 Jurg Merz Ionically modified polysaccharides, process for their preparation and the use thereof
GB8501671D0 (en) 1985-01-23 1985-02-27 Allen G J Immunoassay
US4897444A (en) 1985-05-31 1990-01-30 The Research Foundation Of The State University Of New York Immobilized fluorogenic substrates for enzymes; and processes for their preparation
US4710472A (en) 1985-09-25 1987-12-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Magnetic separation device
US4889916A (en) 1985-11-19 1989-12-26 The Johns Hopkins University Protein label and drug delivery system
US5076950A (en) 1985-12-20 1991-12-31 Syntex (U.S.A.) Inc. Magnetic composition for particle separation
US4772550A (en) 1986-02-10 1988-09-20 Miles Inc. Heterogeneous specific binding assay employing an aggregatable binding reagent
US4871433A (en) 1986-04-04 1989-10-03 Materials Research Corporation Method and apparatus for improving the uniformity ion bombardment in a magnetron sputtering system
US6881536B1 (en) 1986-04-30 2005-04-19 Bioveris Corporation Particle based electrochemiluminescent assays
FR2600655B1 (fr) 1986-06-30 1988-10-21 Centre Nat Rech Scient Fraction proteique extraite des activites facteurs de croissance, obtention et application comme agent de stimulation et de potentialisation des activites facteurs de croissance
US4843012A (en) 1986-09-17 1989-06-27 Genetics Institute, Inc. Novel composition for nucleic acid purification
DE3639949A1 (de) 1986-11-22 1988-06-09 Diagen Inst Molekularbio Verfahren zur trennung von langkettigen nukleinsaeuren
US4935342A (en) 1986-12-01 1990-06-19 Syngene, Inc. Method of isolating and purifying nucleic acids from biological samples
US4874813A (en) 1987-02-09 1989-10-17 Shannessy Daniel J O Proteins bound to a marker or solid phase support matrix using a hydrazone linkage
NO162946C (no) 1987-08-21 1990-03-14 Otto Soerensen Anordning for magnetisk separasjon av celler.
US5599667A (en) 1987-03-02 1997-02-04 Gen-Probe Incorporated Polycationic supports and nucleic acid purification separation and hybridization
CA1339446C (en) 1987-03-02 1997-09-09 Norman C. Nelson Polycationic supports for nucleic acid purification, separation and hybridization
US5079155A (en) 1987-03-02 1992-01-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluorocarbon polymer support for chromatographic separations, diagnostic assays and enzyme immobilization
US4921805A (en) 1987-07-29 1990-05-01 Life Technologies, Inc. Nucleic acid capture method
CA1297432C (en) 1987-07-29 1992-03-17 Gulilat Gebeyehu Nucleic acid capture reagent
FR2619568B1 (fr) 1987-08-21 1989-07-07 Centre Nat Rech Scient Polymeres derives du polystyrene, leurs procedes de preparation et leurs applications pour l'analyse et la purification de molecules d'origine biologique
US4908318A (en) 1987-09-04 1990-03-13 Integrated Genetics, Inc. Nucleic acid extraction methods
US5585481A (en) 1987-09-21 1996-12-17 Gen-Probe Incorporated Linking reagents for nucleotide probes
US4923978A (en) 1987-12-28 1990-05-08 E. I. Du Pont De Nemours & Company Process for purifying nucleic acids
GB8800702D0 (en) 1988-01-13 1988-02-10 Nycomed As Test method & reagent kit therefor
US5183809A (en) 1990-02-15 1993-02-02 The Trustees Of The University Of Pennsylvania/Childrens Hospital Corporation Cyclodextrin polymers and cyclodextrins immobilized on a solid surface
US4875045A (en) 1988-03-09 1989-10-17 Northern Telecom Limited Variable gain encoder apparatus and method
JP2791367B2 (ja) 1988-04-21 1998-08-27 マイクロプローブ・コーポレーション 核酸抽出方法
US4952519A (en) 1988-05-02 1990-08-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Protein immobilization with poly(ethyleneimine) derivatized with a hydroprobic group
DE3921498A1 (de) 1988-09-28 1990-03-29 Bayer Ag Polymer-gebundene-farbstoffe, verfahren zu deren herstellung und verwendung
US5807527A (en) 1991-05-29 1998-09-15 Flinders Technologies Pty. Ltd. Solid medium and method for DNA storage
US5028696A (en) 1988-10-28 1991-07-02 Torres Anthony R Ion exchange and separation method
US6448091B1 (en) 1988-11-03 2002-09-10 Igen International, Inc. Method and apparatus for improved luminescence assays using particle concentration chemiluminescence detection
US5512439A (en) * 1988-11-21 1996-04-30 Dynal As Oligonucleotide-linked magnetic particles and uses thereof
US5075430A (en) 1988-12-12 1991-12-24 Bio-Rad Laboratories, Inc. Process for the purification of DNA on diatomaceous earth
CA2005927A1 (en) 1988-12-21 1990-06-21 Chander Bahl Method of preparing nucleotide probes using a bridging complement
US5234809A (en) 1989-03-23 1993-08-10 Akzo N.V. Process for isolating nucleic acid
JP2910929B2 (ja) 1989-03-23 1999-06-23 浜松ホトニクス株式会社 磁気粒子よりなる粒子の表面改質方法
NL8900725A (nl) 1989-03-23 1990-10-16 Az Univ Amsterdam Werkwijze en combinatie van middelen voor het isoleren van nucleinezuur.
US5334499A (en) 1989-04-17 1994-08-02 Eastman Kodak Company Methods of extracting, amplifying and detecting a nucleic acid from whole blood or PBMC fraction
US4957605A (en) 1989-04-17 1990-09-18 Materials Research Corporation Method and apparatus for sputter coating stepped wafers
US5126028A (en) 1989-04-17 1992-06-30 Materials Research Corporation Sputter coating process control method and apparatus
US6010867A (en) 1989-04-19 2000-01-04 Ibiden Co., Ltd. Reagent for biomaterials assay, preparation method thereof, and assay method
DE3916595A1 (de) 1989-05-22 1990-11-29 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur nichtradioaktiven messung der nucleinsaeuresynthese in eukaryontischen zellen
US5124444A (en) 1989-07-24 1992-06-23 Microprobe Corporation Lactam-containing compositions and methods useful for the extraction of nucleic acids
US5032281A (en) 1989-08-09 1991-07-16 Daicel Chemical Industries, Ltd. Separating membrane and separation method
US5128247A (en) 1989-08-14 1992-07-07 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods for isolation of nucleic acids from eukaryotic and prokaryotic sources
US5084169A (en) * 1989-09-19 1992-01-28 The University Of Colorado Foundation, Inc. Stationary magnetically stabilized fluidized bed for protein separation and purification
US5433847A (en) 1989-11-01 1995-07-18 Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College Radial flow chromatography
US5641628A (en) 1989-11-13 1997-06-24 Children's Medical Center Corporation Non-invasive method for isolation and detection of fetal DNA
US4997932A (en) 1989-11-13 1991-03-05 Boehringer Mannheim Corporation Method and kit for purifying nucleic acids
US5000635A (en) 1989-11-17 1991-03-19 The Boeing Company Spring-loaded outboard side lock
GB9003253D0 (en) 1990-02-13 1990-04-11 Amersham Int Plc Precipitating polymers
US5523231A (en) 1990-02-13 1996-06-04 Amersham International Plc Method to isolate macromolecules using magnetically attractable beads which do not specifically bind the macromolecules
IT1240870B (it) 1990-02-14 1993-12-17 Talent Procedimento per l'estrazione e la purificazione di dna genomico umano
CA2082936C (en) 1990-05-15 2003-09-23 Peter O. G. Arrhenius Fluorescent porphyrin, and fluorescent phthalocyanine-polyethylene glycol, polyol, and saccharide derivatives as fluorescent probes
US5234924A (en) 1990-09-26 1993-08-10 Adir Et Compagnie Benzothiazine and benzothiazole compounds useful as analgesics
AU8951191A (en) 1990-10-29 1992-05-26 Dekalb Plant Genetics Isolation of biological materials using magnetic particles
US5234824A (en) 1990-11-13 1993-08-10 Specialty Laboratories, Inc. Rapid purification of DNA
US5654179A (en) 1990-11-14 1997-08-05 Hri Research, Inc. Nucleic acid preparation methods
US5204246A (en) 1990-12-26 1993-04-20 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Dna isolation method
US5296347A (en) 1991-02-08 1994-03-22 Ciba Corning Diagnostics Corp. Bridge immunoassay
US5491223A (en) 1991-02-28 1996-02-13 Daicel Chemical Industries, Ltd. Polysaccharide derivative and separating agent
GB9107124D0 (en) * 1991-04-05 1991-05-22 Dynal As Chemical process
CA2067711C (en) 1991-05-03 2000-08-08 Daniel Lee Woodard Solid phase extraction purification of dna
US6251581B1 (en) 1991-05-22 2001-06-26 Dade Behring Marburg Gmbh Assay method utilizing induced luminescence
US5155018A (en) 1991-07-10 1992-10-13 Hahnemann University Process and kit for isolating and purifying RNA from biological sources
FR2679255B1 (fr) 1991-07-17 1993-10-22 Bio Merieux Procede d'immobilisation d'un fragment nucleique par fixation passive sur un support solide, support solide ainsi obtenu et son utilisation.
US5329000A (en) 1991-10-31 1994-07-12 Becton, Dickinson And Company Purification of DNA with silicon tetrahydrazide
AT397510B (de) 1991-11-06 1994-04-25 Wimmer Theodor Verfahren zur herstellung von fettsäureestern kurzkettiger alkohole
US6051380A (en) 1993-11-01 2000-04-18 Nanogen, Inc. Methods and procedures for molecular biological analysis and diagnostics
DE69324716T2 (de) 1992-02-13 1999-09-09 Becton Dickinson Co Celithydrat und Reinigung von DNS
DE4208645A1 (de) 1992-03-18 1993-09-23 Bayer Ag Optischer festphasenbiosensor auf basis fluoreszenzfarbstoffmarkierter polyionischer schichten
DE4237381C1 (de) 1992-11-05 1994-04-28 Diagen Inst Molekularbio Trägermaterial zur simultanen Bindung genotypischer und phänotypischer Substanzen
US5710028A (en) 1992-07-02 1998-01-20 Eyal; Nurit Method of quick screening and identification of specific DNA sequences by single nucleotide primer extension and kits therefor
GB2272391A (en) 1992-11-05 1994-05-18 Gordon Henry Turner Drilling jig
US5672659A (en) 1993-01-06 1997-09-30 Kinerton Limited Ionic molecular conjugates of biodegradable polyesters and bioactive polypeptides
WO1994022918A1 (en) 1993-03-29 1994-10-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of coupling ligands within porous supports (p.e. azlactone) and uses thereof
US5438129A (en) 1993-09-27 1995-08-01 Becton Dickinson And Company DNA purification by solid phase extraction using partially fluorinated aluminum hydroxide adsorbant
US5503816A (en) 1993-09-27 1996-04-02 Becton Dickinson And Company Silicate compounds for DNA purification
GB2282138B (en) 1993-09-28 1997-09-03 Tosoh Corp Method of extracting nucleic acids and method of detecting specified nucleic acid sequences
US5919455A (en) 1993-10-27 1999-07-06 Enzon, Inc. Non-antigenic branched polymer conjugates
US20030044777A1 (en) 1993-10-28 2003-03-06 Kenneth L. Beattie Flowthrough devices for multiple discrete binding reactions
GB2284208A (en) 1993-11-25 1995-05-31 Pna Diagnostics As Nucleic acid analogues with a chelating functionality for metal ions
KR100208546B1 (ko) 1994-08-25 1999-07-15 야마오까 유지 세로 구멍용 굴착기
US5622822A (en) 1994-09-13 1997-04-22 Johnson & Johnson Clinical Diagnostics, Inc. Methods for capture and selective release of nucleic acids using polyethyleneimine and an anionic phosphate ester surfactant and amplification of same
US5582988A (en) 1994-09-15 1996-12-10 Johnson & Johnson Clinical Diagnostics, Inc. Methods for capture and selective release of nucleic acids using weakly basic polymer and amplification of same
US5434270A (en) 1994-09-15 1995-07-18 Eastman Kodak Company Weakly basic polymerizable monomers and polymers prepared therefrom
US5705628A (en) 1994-09-20 1998-01-06 Whitehead Institute For Biomedical Research DNA purification and isolation using magnetic particles
US5652348A (en) 1994-09-23 1997-07-29 Massey University Chromatographic resins and methods for using same
US5660984A (en) 1994-12-09 1997-08-26 Davis; Thomas E. DNA isolating apparatus comprising a non-porous DNA binding, anion exchange resin and methods of use thereof
GB9425138D0 (en) 1994-12-12 1995-02-08 Dynal As Isolation of nucleic acid
US5631146A (en) 1995-01-19 1997-05-20 The General Hospital Corporation DNA aptamers and catalysts that bind adenosine or adenosine-5'-phosphates and methods for isolation thereof
US5762903A (en) 1995-03-10 1998-06-09 Korea Atomic Energy Research Institute Radioactive chitosan complex for radiation therapy
CA2219675C (en) 1995-04-28 2009-08-18 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Pentacyclic compound
DE19520398B4 (de) * 1995-06-08 2009-04-16 Roche Diagnostics Gmbh Magnetisches Pigment
JP2965131B2 (ja) 1995-07-07 1999-10-18 東洋紡績株式会社 核酸結合用磁性担体およびそれを用いる核酸単離方法
ATE200236T1 (de) 1995-08-28 2001-04-15 Advanced Nano Technologies Pty Verfahren zur herstellung ultrafeiner teilchen
EP0866802A1 (en) 1995-11-21 1998-09-30 Novartis AG Multivalent polymers, processes for their preparation, and their use for preparing biologically active compounds.
US5612473A (en) 1996-01-16 1997-03-18 Gull Laboratories Methods, kits and solutions for preparing sample material for nucleic acid amplification
US6803188B1 (en) 1996-01-31 2004-10-12 The Regents Of The University Of California Tandem fluorescent protein constructs
US5981735A (en) 1996-02-12 1999-11-09 Cobra Therapeutics Limited Method of plasmid DNA production and purification
SE9600590D0 (sv) 1996-02-19 1996-02-19 Pharmacia Biotech Ab Sätt för kromatografisk separation av peptider och nukleinsyra samt ny högaffin jonbytesmatris
US6100079A (en) * 1996-02-25 2000-08-08 Precision System Science Co., Ltd. Method for treating biopolymers, microorganisms or materials by using more than one type of magnetic particles
SE9601318D0 (sv) 1996-04-04 1996-04-04 Pharmacia Biosensor Ab Method for nucleic acid analysis
US5780319A (en) 1996-04-19 1998-07-14 Pasteur Sanofi Diagnostics Immunoassays to detect antiphospholipid antibodies
US5916746A (en) 1996-05-09 1999-06-29 Kirkegaard & Perry Laboratories, Inc. Formazan-based immunoassay
US5962412A (en) 1996-06-10 1999-10-05 Arqule, Inc. Method of making polymers having specific properties
US5981235A (en) 1996-07-29 1999-11-09 Promega Corporation Methods for isolating nucleic acids using alkaline protease
US5874221A (en) 1996-08-28 1999-02-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Species specific method for the PCR detection of phythophthora
CA2214495C (en) 1996-09-25 2002-02-05 Daniel L. Woodard Hydrated zirconium silicate composition for purification of nucleic acids
WO1998015620A1 (en) 1996-10-10 1998-04-16 Biotechnology Research And Development Corporation Polymer-protein composites and methods for their preparation and use
ES2215241T3 (es) 1996-11-06 2004-10-01 Sequenom, Inc. Procedimiento de espectrometria de masa.
US6060246A (en) 1996-11-15 2000-05-09 Avi Biopharma, Inc. Reagent and method for isolation and detection of selected nucleic acid sequences
EP0853123A1 (de) 1997-01-10 1998-07-15 Roche Diagnostics GmbH Reinigung von DNA durch Cross-Flow-Filtration
US6027945A (en) 1997-01-21 2000-02-22 Promega Corporation Methods of isolating biological target materials using silica magnetic particles
US5770712A (en) 1997-03-14 1998-06-23 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Crosslinked hydrogel beads from chitosan
US20040152084A1 (en) 2003-01-31 2004-08-05 Slattum Paul M. Compounds and processes for single-pot attachment of a label to nucleic acid
US5958788A (en) 1997-05-28 1999-09-28 Nalco Chemical Company Luminol tagged polymers for treatment of industrial systems
CA2293820A1 (en) * 1997-06-25 1998-12-30 Promega Corporation Method of isolating rna
EP0897978A3 (en) 1997-08-22 2001-10-17 Becton, Dickinson and Company Zirconium oxide and related compounds for purification of nucleic acids
DE19739218A1 (de) 1997-09-08 1999-03-11 Boehringer Mannheim Gmbh Aufreinigung von Substanzen aus einer biologischen Probe
JP4304348B2 (ja) 1997-09-22 2009-07-29 独立行政法人理化学研究所 Dnaの単離方法
DE19743518A1 (de) 1997-10-01 1999-04-15 Roche Diagnostics Gmbh Automatisierbare universell anwendbare Probenvorbereitungsmethode
DE19747572C1 (de) 1997-10-28 1999-04-08 Inst Chemo Biosensorik Vorrichtung und Verfahren zur Durchführung von Fluoreszenzimmuntests
US6120985A (en) * 1997-10-31 2000-09-19 Bbi Bioseq, Inc. Pressure-enhanced extraction and purification
GB9725197D0 (en) 1997-11-29 1998-01-28 Secr Defence Detection system
US6914137B2 (en) 1997-12-06 2005-07-05 Dna Research Innovations Limited Isolation of nucleic acids
ATE386044T1 (de) 1997-12-06 2008-03-15 Invitrogen Corp Isolierung von nukleinsäuren
DE69941689D1 (de) 1998-02-12 2010-01-07 Univ Texas Verfahren und reagenzien zur raschen und effizienten isolierung zirkulierender krebszellen
FR2777355B1 (fr) 1998-04-10 2000-05-12 Bio Merieux Procede de fixation d'une molecule biologique sur la surface d'un support constitue de silice ou d'oxyde metallique
US6194562B1 (en) 1998-04-22 2001-02-27 Promega Corporation Endotoxin reduction in nucleic acid purification
US7078224B1 (en) 1999-05-14 2006-07-18 Promega Corporation Cell concentration and lysate clearance using paramagnetic particles
US6287772B1 (en) 1998-04-29 2001-09-11 Boston Probes, Inc. Methods, kits and compositions for detecting and quantitating target sequences
US6534262B1 (en) 1998-05-14 2003-03-18 Whitehead Institute For Biomedical Research Solid phase technique for selectively isolating nucleic acids
US6287765B1 (en) 1998-05-20 2001-09-11 Molecular Machines, Inc. Methods for detecting and identifying single molecules
US6245507B1 (en) 1998-08-18 2001-06-12 Orchid Biosciences, Inc. In-line complete hyperspectral fluorescent imaging of nucleic acid molecules
WO2000029848A1 (en) * 1998-11-17 2000-05-25 Proteo Tools Separation, screening, and identification of biological targets
WO2000030753A1 (en) * 1998-11-23 2000-06-02 Usamriid Purification method and apparatus
FI990082A0 (fi) * 1999-01-18 1999-01-18 Labsystems Oy Puhdistusprosessi magneettipartikkeleita käyttäen
WO2000044928A2 (en) 1999-01-27 2000-08-03 Halaka Folim G Materials and methods for the purification of polyelectrolytes
WO2000044800A1 (en) 1999-01-29 2000-08-03 Amersham Pharmacia Biotech K.K. Temperature-responsive polymer compound and process for producing the same
EP1183387A2 (en) * 1999-04-09 2002-03-06 Arcturus Engineering, Inc. GENERIC cDNA OR PROTEIN ARRAY FOR CUSTOMIZED ASSAYS
US6270970B1 (en) 1999-05-14 2001-08-07 Promega Corporation Mixed-bed solid phase and its use in the isolation of nucleic acids
US6310199B1 (en) * 1999-05-14 2001-10-30 Promega Corporation pH dependent ion exchange matrix and method of use in the isolation of nucleic acids
US6472141B2 (en) 1999-05-21 2002-10-29 Caliper Technologies Corp. Kinase assays using polycations
US6645733B1 (en) 1999-06-25 2003-11-11 Ingeneus Corporation Fluorescent intensity method for assaying binding between proteins or peptides
DE60026641T2 (de) 1999-07-15 2007-01-25 Qiagen Gmbh Verfahren zur Trennung von teilchenförmigen Substraten aus einer Lösung indem man den Teilchenverlust minimiert
WO2001038585A2 (en) 1999-11-24 2001-05-31 The Regents Of The University Of California Polymer arrays and methods of using labeled probe molecules to identify and quantify target molecule expression
US6582907B1 (en) 1999-12-09 2003-06-24 Pharmacia & Upjohn Company Use of fluorescence correlation spectroscopy to identify compounds that bind to target species under isothermal denaturing conditions
US6638906B1 (en) 1999-12-13 2003-10-28 Nobex Corporation Amphiphilic polymers and polypeptide conjugates comprising same
JP2001231907A (ja) 2000-02-24 2001-08-28 Mori Mokko:Kk ピン設定装置
US7078536B2 (en) 2001-03-14 2006-07-18 Genesoft Pharmaceuticals, Inc. Charged compounds comprising a nucleic acid binding moiety and uses therefor
EP1134294A3 (en) 2000-03-16 2004-06-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for producing immobilized nucleic acid strand
US7262006B1 (en) 2000-05-01 2007-08-28 Ortho-Clinical Diagnostics, Inc. Rapid and efficient capture of DNA from sample without using cell lysing reagent
GB0013658D0 (en) 2000-06-05 2000-07-26 Dynal Asa Nucleic acid isolation
US6627748B1 (en) 2000-09-11 2003-09-30 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Combinatorial fluorescence energy transfer tags and their applications for multiplex genetic analyses
GB0026560D0 (en) 2000-10-30 2000-12-13 Novartis Ag Organic compounds
EP1207207B1 (en) 2000-11-20 2004-10-27 Sony International (Europe) GmbH Process for immobilization of nucleic acid molecules on a substrate
US6743586B2 (en) 2001-01-29 2004-06-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Commerce Rapid fluorescence detection of binding to nucleic acid drug targets labelled with highly fluorescent nucleotide base analogs
JP3975319B2 (ja) 2001-03-02 2007-09-12 富士ゼロックス株式会社 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP4190290B2 (ja) 2001-03-02 2008-12-03 ユニバーシティー オブ ウエスタン オンタリオ 放射能標識された化合物のポリマー前駆体、ならびにその作製および使用法
WO2002086088A2 (en) 2001-04-24 2002-10-31 Li-Cor, Inc. Polymerases with charge-switch activity and methods of generating such polymerases
US7338805B2 (en) 2001-05-04 2008-03-04 Bio Merieux Labeling reagents, methods for synthesizing such reagents and methods for detecting biological molecules
US7183116B2 (en) 2001-05-14 2007-02-27 The Institute For Systems Biology Methods for isolation and labeling of sample molecules
US20030124742A1 (en) 2001-08-22 2003-07-03 Prakash Ramesh K. Conjugates targeted to target receptors
US20030099954A1 (en) 2001-11-26 2003-05-29 Stefan Miltenyi Apparatus and method for modification of magnetically immobilized biomolecules
US20030229013A1 (en) 2001-12-07 2003-12-11 Shih-Kwang Wu Solid phase method for synthesis peptide-spacer-lipid conjugates, conjugates synthesized thereby and targeted liposomes containing the same
EP1369689B1 (en) 2001-12-27 2008-03-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Immunoassay method and immunoassay reagent kit to be used therein
EP1495139A4 (en) 2002-03-29 2006-06-28 Genentech Inc METHODS AND COMPOSITIONS FOR DETECTING AND QUANTIFYING NUCLEIC ACID ANALYTES
GB0209539D0 (en) 2002-04-26 2002-06-05 Avecia Ltd Monomer Polymer and process
GB0212826D0 (en) 2002-05-31 2002-07-10 Dna Res Innovations Ltd Materials and methods relating to polyions and substance delivery
EP1534857B1 (en) 2002-06-20 2010-08-04 The Regents of The University of California Methods and compositions for detection and analysis of polynucleotides using light harvesting multichromophores
KR101021234B1 (ko) 2002-09-27 2011-03-11 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 미생물에 의한 비타민 c의 생성 방법
DK1411122T3 (da) 2002-10-18 2008-11-03 Sloning Biotechnology Gmbh Fremgangsmåde til fremstilling af nukleinsyremolekyler
FR2847581B1 (fr) 2002-11-21 2007-03-23 Commissariat Energie Atomique Procede de fixation d'une proteine sur un polymere a base de pyrrole et son utilisation pour la fabrication d'un capteur
GB0229287D0 (en) 2002-12-16 2003-01-22 Dna Res Innovations Ltd Polyfunctional reagents
US20050123932A1 (en) 2003-12-09 2005-06-09 Mekbib Astatke Nucleic acid-chelating agent conjugates

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011516064A (ja) * 2008-04-05 2011-05-26 シングル セル テクノロジー,インコーポレイテッド 生理活性物質の生産のための単一細胞を選抜する方法
JPWO2013145431A1 (ja) * 2012-03-30 2015-12-10 株式会社日立製作所 微量サンプル由来cDNA増幅法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1617938A (zh) 2005-05-18
WO2003062462A3 (en) 2003-12-11
CA2473376A1 (en) 2003-07-31
AU2003202026A1 (en) 2003-09-02
US8110351B2 (en) 2012-02-07
US20120178090A1 (en) 2012-07-12
EP1468116A2 (en) 2004-10-20
US20050239068A1 (en) 2005-10-27
WO2003062462A2 (en) 2003-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005538929A (ja) 単一サンプルからの核酸及びタンパク質の単離方法
US8263324B2 (en) Nucleic acid isolation
JP4175670B2 (ja) 固体相核酸の単離
US9624252B2 (en) Selective nucleic acid fragment recovery
US8202693B2 (en) Method of isolation of nucleic acids
US20180010169A1 (en) Methods and reagents for selection of biological molecules
US20230374488A1 (en) Size selection purification using a thermoplastic silica nanomaterial
US11702648B2 (en) Process for concentrating cells from a sample and then isolating nucleic acids from said cells
US8017332B2 (en) Magnetic method for recovering nucleic acid from a mixed cell suspension
AU2001260507A1 (en) Nucleic acid isolation
JP2008529516A (ja) エチレングリコール多量体の使用を含む核酸の単離方法
Katilius et al. Sperm cell purification from mock forensic swabs using SOMAmer™ affinity reagents
US20080131954A1 (en) Method of Separating Target DNA from Mixed DNA
WO2003095646A1 (en) Isolating nucleic acid
US11732253B2 (en) Repurposing beads in sample cleanup

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070416

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070416

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091028