JP2005538864A - ファイバ補強熱可塑性材料から構造部品を製造する方法 - Google Patents

ファイバ補強熱可塑性材料から構造部品を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005538864A
JP2005538864A JP2004534927A JP2004534927A JP2005538864A JP 2005538864 A JP2005538864 A JP 2005538864A JP 2004534927 A JP2004534927 A JP 2004534927A JP 2004534927 A JP2004534927 A JP 2004534927A JP 2005538864 A JP2005538864 A JP 2005538864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
profile
lft
tool
shock
bulk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004534927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4621499B2 (ja
JP2005538864A5 (ja
Inventor
ダニエル ヒュスラー,
アンドレアス リュエッグ,
Original Assignee
アールシーシー リージョナル コンパクト カー アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アールシーシー リージョナル コンパクト カー アーゲー filed Critical アールシーシー リージョナル コンパクト カー アーゲー
Publication of JP2005538864A publication Critical patent/JP2005538864A/ja
Publication of JP2005538864A5 publication Critical patent/JP2005538864A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4621499B2 publication Critical patent/JP4621499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/68Seat frames
    • B60N2/686Panel like structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • B29C70/461Rigid movable compressing mould parts acting independently from opening or closing action of the main mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B29D99/001Producing wall or panel-like structures, e.g. for hulls, fuselages, or buildings
    • B29D99/0014Producing wall or panel-like structures, e.g. for hulls, fuselages, or buildings provided with ridges or ribs, e.g. joined ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/03Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by material, e.g. composite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/082Engine compartments
    • B62D25/085Front-end modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/04Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of synthetic material
    • B62D29/041Understructures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/249928Fiber embedded in a ceramic, glass, or carbon matrix
    • Y10T428/249929Fibers are aligned substantially parallel
    • Y10T428/24993Fiber is precoated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/24994Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

ロングファイバ熱可塑性物質(LFT)から軽量な構造部品を連続して製造することができ、1段階LFT−加圧製造プロセスで連続ファイバ(EF)補強材が一体化される。本方法では、EF−テープ5は、溶解された後、EF−プロファイル成形ステーション20のプロファイルツール21内に搬送され、そこで短時間加圧されて、所要のEF−プロファイル10が形成される。その際、プロファイル表面11上で熱的に条件付けられたプロファイルツールと接触して、ショック冷却された寸法的に安定な薄いケーシング層12が形成され、EF−プロファイルの内部は溶けたままとなる。所定ショック冷却時間ts後、EF−プロファイルは、LFT−ツール31に搬送され、導入されたLFT−塊6と共に加圧される。そしてケーシング層は表面上で再び溶解されるとともに、周囲のLFT−塊と共に熱可塑性状態で結合される。

Description

本発明は、請求項1の前提部分に記載された連続ファイバ補強材が一体化されたロングファイバ熱可塑性物質から構造部品を製造するための方法及びこの種の構造部品を製造するための設備に関する。このような構造部品を製造するための既知の方法は、殆どの場合、例えば半仕上げの繊維製品の形態を成し或いはサンドイッチ構造を有する平面連続ファイバ補強材を利用するが、可能な成形及び用途に関して非常に限られている。
構造部品を製造するための方法は国際公開第99/52703号により周知である。この場合、溶融された連続ファイバ素線が互いの上端に堆積され、これにより、連続ファイバ素線は、平面接合部を有する整合性のある耐力構造を形成するとともに、ロングファイバで補強された成形塊と共にツール内で加圧される。しかしながら、これらの周知のプロセスは、効率的な製造、再現性、一体的な連続ファイバ耐力構造の規定された開発に関して依然として本質的な欠点を有している。したがって、1つの加圧工程で形成でき且つ一体化されて正確に規定され最適に位置決めされて成形される負荷が最適な連続ファイバ補強構造を備える所定の単体の構造部品を製造することができない。
発明の概要
したがって、ここに与えられる本発明の目的は、周知の製造方法の欠点及び限界を克服するとともに、今までの欠点や制限を解消する構造部品の効率的な自動製造方法を創作することであり、1つの加圧工程で加圧でき且つ一体化されて正確に規定され最適に位置決めされて3次元成形される補強構造であって、吸収される負荷や力に対応する補強構造を備える単体の構造部品を製造することである。この目的は、請求項1に記載された構造部品の製造方法及び請求項29に記載された構造部品を製造するための設備により本発明にしたがって達成される。EF(連続ファイバ)−プロファイル成形及び寸法的に安定したケーシング層の成形を伴う所定の短いショック冷却により、正確に規定された形状、LFT(ロングファイバ熱可塑性物質)−塊内でのEF−プロファイルの位置決め、界面での最適な結合が達成される。
従属請求項は、効率的な費用効率が高い自動化できる連続製造に関して特定の利点を有する有利な更なる本発明の進展に関与している。特定の利点として、サイクル時間が短く、アライメントが最適であり、機械的特性を向上させて連続ファイバ補強構造を成形できる。これにより、多くの用途において、例えば輸送手段、耐力機能を持つ自動車及び自動車部品において、簡単且つ正確な方法で、軽量な構造部品を製造することができる。
以下、実施形態及び図面に基づいて、本発明を更に説明する。
図1は、ショック冷却と連続ファイバ(EF)−プロファイル圧縮成形とを順に行なうことにより、1段階のロングファイバ熱可塑性材料(LFT)−加圧プロセスでEF−補強材が一体化される、ロングファイバ熱可塑性材料(LFT)から構造部品を製造するための本発明に係る方法を概略的に示している。含浸され且つ予め固められたEF−テープ又はバンド5は、加熱ステーション15において融点Tmを明らかに超えるほぼ均一な温度Tp0まで完全に溶かされた後、EF−プロファイル成形ステーション20の2部品プロファイルツール21(ここでは、21uで示されている)内へと移動される。ここで、入力温度がTpのEF−テープ5は、正確に規定されたショック冷却時間tsの間に短時間加圧されることにより、必要なEF−プロファイル10へと形成される。この形状加圧及びショック冷却の間、熱的に条件付けられたプロファイルツール21、すなわち、所定の比較的低いツール温度Twpを有する21o(上側)及び21u(下側)のそれぞれと接触することにより、また、熱いEF−プロファイルからプロファイルツール21への高熱伝達により、ショック冷却された寸法的に安定した薄いケーシング層12が形成される。所定のショック冷却及び加圧時間ts後、直ちに、EF−プロファイル10は、プロファイルツールから完全に分離されて、LFT−プレス30のLFT−ツール31(31o,31u)内へ移動され、ここでツールの適切な成形において正確に規定された態様で位置決めされる。その後、融点Tmを越える温度Tfを有する溶融LFT−塊6が導入されてEF−プロファイル10に対して所定の圧力下で接触押圧される。これにより、EF−プロファイルの表面11のケーシング層12は、再び溶けて開放し、導入された周囲のLFT−塊6と共に熱可塑性状態で溶融する。
これらの構造部品は、少なくとも1つの一体化されたショック冷却されたEF−プロファイルを備えている。このプロセス中の温度制御、すなわち、温度パラメータ及び時間パラメータの調整並びにショック冷却時間の調整は、以下の要件にしたがって行なわれる。これらの要件は本発明に係る方法を用いて達成することができる。
a EF−プロファイルとLFT−プレス30へ移動させるためのグリッパとの接触点において、焦げ付かない(焼き付かない)硬いプロファイル面が形成される。
b LFT−プレスへの移動中におけるEF−プロファイル10の寸法安定性を十分に確保して、EF−プロファイルを所要の位置及び形状でLFT−ツール内に正確に位置決めできるようにしなければならない。
c LFT−プレス内でのLFT−塊6による加圧中におけるEF−プロファイルの形状維持を調整することにより、加圧後、EF−プロファイルの所要の最終形状によって局所的な要件(所要の全体形状維持から、周囲のLFT−塊にEF−プロファイルが激しく溶け込む領域まで)に応じた構造部品が得られるようにする。
d EF−プロファイルと周囲のLFT−塊との間の接触面9における界面接合が必要な強度を達成しなければならない。それに伴って、凝固したケーシング層21の成長が大きくなるように或いは小さくなるように選択される。
ショック冷却が強力であればあるほど、高い形状維持が得られる(特徴a,b,c)という点は、大まかなガイドラインとして適用できる。また、ショック冷却が弱いと、加圧中の形状変化が促進され、最初に界面結合(特徴d)が高められる。
EF−プロファイルがリブ状を成す場合における高度な形状維持を伴う例が図9aに示されている。EF−プロファイルの一方側(下側LFT−ツール31uに隣接する側)では、強力なケーシング層に対する強力なショック冷却を行なうことができ、一方、それでもなおEF−プロファイルの反対側では、正常に形成されたケーシング層に対する中程度のショック冷却により、導入された周囲のLFT−塊6との良好な界面結合が得られる(図1の上側LFT−ツール31oの側)。
一般に、LFT−ツール31に隣接するEF−プロファイルの面11の一方側は予め強力にショック冷却することができ(この一方側は、その後、結局のところ、LFT−塊に対して結合する必要がないため)、同時に、他方側は、LFT−塊との最適な結合のため、強さを弱めてショック冷却することができる(図4参照)。
EF−プロファイル(10)のそれぞれの要件に対応する最適な温度制御は、プロセスパラメータの対応する調整によって達成される。これらは以下の通りである。
Tp 加熱ステーション15で均一な温度Tp0まで加熱した後、ショック冷却する前のEF−プロファイルの入力温度
ショック冷却中
ts ショック冷却時間、すなわち、加圧の持続時間及びこれをもって熱伝達Q1の時間
Twp プロファイルツール21の温度
ae ツール21との接触中の熱伝達係数;これは、ツールの材料及び特性(比熱c、熱伝導率λ、比重ρ)を選択することにより決定される。
これにより、ae=(λ,ρ,c)1/2となる。
Q1 したがって、EF−プロファイル10からツール21への熱伝達は、Q1=f(ts,Tp−Twp,ae)によって与えられる。
Ta,Ti EF−プロファイルの表面11及び内部のそれぞれの温度
tt LFTプレス内でLFT−塊とEF−プロファイルとが接触するまでの移動時間
LFT−加圧中における熱伝達
Tf 導入されたLFT−塊6の加圧前の温度
Twl LFT−ツール31の温度
Q2 熱いLFT−塊6からEF−プロファイル10への熱伝達、ここでは結果的に、関数f(Q1,Ta,Ti,Tf,Twl)となる。
これらのパラメータの調整中、EF−プロファイルの厚さdp及び材料特性も含まれる。例えば厚さdpは2〜5mmであってもよい。
以下の図2及び図3は、ショック冷却パラメータの様々な設定を概略的に示している。これらは、時間t=tsで行なわれるショック冷却後の層厚dpにわたるEF−プロファイルにおける温度相関関係T(d)を示している。
図2は、同じツール温度Twpに関する2つの異なるショック冷却時間ts1,ts2における2つの温度相関関係T1(d),T2(d)を示している。熱伝達Q1.1を伴う長いショック冷却時間ts1では、それに伴って、ケーシング層12.1が強力で且つ厚くなり(融点Tm未満で凝固される)、また、少ない熱伝達Q1.2を伴う短いショック冷却時間ts2では、ケーシング層12.2が薄くなる。
図3は異なる温度相関性T(d)を示している。この場合、ショック冷却時間tsは一定であるが、ツール温度Twp1,Twp3は異なっており、また、対応する熱伝達Q及びその結果として得られるケーシング層12を伴っている。ショック冷却の強さは、T1からT4に向かって減少している(図4参照)。すなわち、
T1:Twp1=強いショック冷却Q1.1及びケーシング層12.1
T2:Twp2=中程度のショック冷却Q1.2及びケーシング層12.2
T3:Twp3=弱いショック冷却Q1.3及びケーシング層12.3
T4: ツールとの接触が無い(開放点、凹部、図4)
Q1.4=0、すなわち、熱伝達が無い
この中で、EF−プロファイルの表面温度Taはツール温度Twpに対応しており、プロファイル内の温度Tiは、加熱されたEF−テープの入力温度Tpの近傍にある。好ましくは、短いショック冷却時間ts及び低いツール温度Twpが選択される。
ショック冷却時間tsは全体で1〜5秒であることが好ましく、多くの場合、約2〜4秒である。特定の場合には、長い時間、例えば最大で10秒も可能である。LFT−プレス内での移動時間ttは全体で例えば5〜20秒である。
パラメータの調整と共に温度制御の調整を行なうことにより、それに伴ってショック冷却がそれぞれの要件に合わせて調整され、これにより、
EF−プロファイルを扱うための最適な寸法安定性、及び、加圧作業後のプロファイルの所要の最終形状のための最適な寸法安定性を得ることができ、
EF−プロファイルとLFT−塊との間で最適な結合(結合強度)を得ることができる。
しかしながら、特定の領域において異なる要件がEF−プロファイルに求められてもよい(前述した基準a,b,c,dに関して)。これは、EF−プロファイルの領域のそれぞれの部分又は側の機能と一致している。例えば、図9aのEF−プロファイル又は図8の部品の場合、特に、力伝達領域及び力導入領域においてである。
本発明に係るショック冷却及びプロファイル成形の非常に重要な利点は、EP−プロファイルにおけるショック冷却を領域毎に異なって個々に最適に調整できるという点である。これについて図4と共に説明する。図4は、EF−プロファイル10の長手方向でショック冷却が異なる様々な領域を概略的に示している。例えば、図3の実施例と同様に、Q1.1からQ1.4に向かってショック冷却の強さが減少している。その際、プロファイルツール21上のこれらの異なる領域は、よい異なる温度Twp1,Twp2,Twp3を有していても良く、また、異なる材料特性ae1,ae2,ae3を有していても良い。図4に示されるように、EP−プロファイルの上下の両側は、対応するプロファイルツール部分21o,21uを用いて異なってショック冷却することができる。ツール21上の異なる領域は、温度条件(加熱、冷却)及びツール温度Twpによって、また、材料特性aeすなわち金属材料及び局所的な絶縁コーティングにより得ることができる。
以下の材料は本発明に係る方法に適している。LFT−塊6は少なくとも3mmの平均ファイバ長を有していることが好ましい。例えば5〜15mmの更に大きなファイバ長を用いると、更に良好な機械的特性を得ることができる。連続ファイバ補強材(EF)は、ガラスファイバ、カーボンファイバ、又はアラミドファバから成っていてもよい(特定の場合には、最も高い圧縮強度を得るためボロンファイバが使用されても良く、あるいは、スチールファイバも排除されない)。
EF−プロファイルは例えば主にUD(一方向)層(0°)又は異なる種類の連続ファイバ素線によって形成されてもよいが、異なるファイバ方向を有する層によって形成されてもよい。例えば0°/90°ファイバ方向の層が交互に配置され、あるいは、0°/+45°/−45°ファイバ方向の層が交互に配置されることによって形成されてもよい。また、これらは、EF−ファイバ補強材が無い純粋な熱可塑性材料から成る薄い表面層(例えば0.1〜0.2mm)を備えていてもよい。
本発明に係るショック冷却方法は、結晶化特性の利用により、結晶材料に特に適している。構造部品に特に適しているものは、結晶であり、EF−プロファイル及びLF−塊6のマトリクスとして部分結晶性高分子である。これも、これらが高い圧縮強度を得ることができるからである。しかしながら、ABS又はPC等の非晶質高分子を使用することもできる。結晶性熱可塑性材料は、例えばポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)又はポリアミド(PA)等から成っていてもよい。以下においては、ポリプロピレンPP及び本発明に係る方法におけるその適用に基づいて、結晶性及びショック冷却について更に説明する。
この目的のため、図5には、PPのエンタルピー図、すなわち、温度の関数としてのエンタルピーEn(T)が一例として示されている。曲線aに沿った溶解又は加熱中、エンタルピーは、約165℃の融点Tmの前まで大きく増大する。これは結晶領域の溶解の結果である。次の曲線bに沿ったゆっくりとした冷却中、高分子は、約125℃の低い凝固温度Tuまで依然として非晶溶解され続け、また、エンタルピーだけが約70〜125℃の結晶成長DTkrの温度範囲でTu未満まで大きく減少する(DTkrの範囲の結晶成長が曲線krで示されている)。両者の間には、ヒステリシス範囲DEnがある。この範囲は結晶化の潜熱に対応している。直線cはショック状の急速冷却に対応している。その際、高分子は、温度Tu未満においても非晶質(アモルファス)のままであるが、強固にされる。再び加熱する間、この潜在エネルギDEnを利用できる。すなわち、直線cに対応する非常に急速な加熱が可能である。
以下のプロセスステップS1〜S4が行なわれる。
S1 ショック冷却(ts)
S2 LFT−プレスへの搬送(tt)
S3 LFT−加圧中にプロファイル表面層(11)を再び最初に加熱
S4 その後、LFT−加圧中に冷却し(S4.1)、加圧後に冷却する(S4.2)
これらのプロセスステップについて図5b,5c,6,7を参照しながら更に説明する。図5b,5cは、表面11上の温度制御及び表面11よりも下側の層13内の温度制御をそれぞれ示している。図6及び図7は、EF−プロファイルにおける温度相関関係T(d)と、加圧中のEF−プロファイル及びLFT’−塊6における温度相関関係T(d)とをそれぞれ示している。
図5bは、表面11上の温度制御及びエンタルピー図のショック冷却中の表面層Ta(11)内の温度制御をそれぞれ示している。これは図6及び図7に関連している。ショック冷却中、ショック冷却時間ts内のプロファイルの表面11は、温度Ta1まで非常に急速に降下する(ステップS1)。その後、搬送時間tt中、明らかに融点Tm未満である温度Ta2へと向かう表面温度の再度の急速な上昇を伴って温度平衡が生じる(ステップS2)。液体LFT−塊6を用いたその後の加圧中、プロファイル面11は、再び最初に、融点Tmを超える温度Ta3まで加熱され(ステップS3)、その際、LFT−塊と共に完全に溶ける。その後、ステップS4において、最初に加圧中にゆっくりとした冷却が行なわれ(S4.1)、その後LFT−プレスから除去した後、ゆっくりとした冷却が行なわれる(S4.2)。この場合、温度範囲DTkrにおいて更なる結晶化が生じる。しかしながら、Tuを明らかに上回るがTmよりも僅かに低いTa3温度を用いた強いショック冷却により(ステップS3後)、十分に良好な界面結合及びEF−LFT同士の溶解を達成することができる。
図5cは、EF−プロファイルの表面11よりも下側の下層13(例えば0.1〜0.4mmの深さ)における温度曲線T(13)及び温度制御をそれぞれ示している。この場合、形状安定性を高めるため、結晶化温度範囲DTkrでのゆっくりとした温度制御により高結晶化が引き起こされる。ショック冷却中(S1)、強い結晶化が下層13で生じる。搬送時間ttにおける温度平衡の間及び加圧中(S3)においても、加熱が行なわれる。しかしながら、この場合、結晶化が保たれるように、温度が融点Tm未満に維持される。下層13におけるこれらの温度変化は、表面上における場合よりもゆっくりと生じる。(図5b)。冷却中(S4)、更なる結晶化が行なわれる。下層13内の結晶化領域の強い形成又は弱い形成により、搬送、位置決め、加圧のために必要な寸法安定性の度合いを調整することができる。
図6は、時間点t=tsでのショック冷却後のEF−プロファイル10の表面温度Ta1における温度勾配T1(d)を示している(ステップS1)。LFT−プレス内への搬送後(ステップS2)、搬送時間t=ttで、到達した表面温度Ta2において急速に均衡のとれた温度分布T2(d)が得られる。結晶成長が行なわれる(図5aのkr)結晶化温度範囲DTkr(約70〜125℃)も示されている。
図7は、LFT−プレス内での加圧作業中におけるEF−プロファイル10及び隣接するLFT−層6(厚さがdf)の温度勾配を示している。加圧においては、第1の量の熱Q2が、温度Tfを有する熱いLFT−層6からEF−プロファイル10へと伝わる(ステップS3)。その際、温度分布T3(d)が生じる。この温度分布においては、プロファイル表面11及び界面9の温度Ta3が急速に大きく増大し、それに伴って、完全な相互溶解及び結合強度が得られる。その後、ステップS4において温度T4(d)が再度降下し、LFT−ツール温度Twlと一致する。LFT−塊6を用いたEF−プロファイル10の加圧中、及び、その後のLFT−ツール内での冷却中(S4.1)並びに除去後の冷却中(S4.2)、温度制御は、それに伴って結晶比率(所要の位置における結晶比率)が結晶成長温度範囲DTkrにわたってゆっくりと移行することにより増大されるように選択することができる。
プロファイルツール21の領域による異なる温度条件と同様に、LFT−ツール31も、異なる温度条件、領域による熱伝達、すなわち、異なるパラメータ、ツール温度Twl及びLFT−ツールの異なる領域における熱伝達係数ae
を有していてもよい。
LFT−ツールからの除去後及び構造部品の冷却後、僅かな形状変化が生じる可能性がある。これは、EF−プロファイル及びLFT−塊の膨張率が異なるためであり、また、材料収縮の結果でもある。これらの形状変化は、幾つかの場所で冷却中に異なる温度制御を行なうことにより、形状変化を補償する類似の熱的な二次処理を行なうことにより、あるいは、対応するツールの成形により(反対方向での予備成形)、影響を受けて補償され得る。
PP等の部分結晶性高分子の場合、結晶化特性を利用して非変形性及び結合強度を高めるように温度制御を選択することができる。例としては次の通りである。
ケーシング層12及び下層13のそれぞれにおいては、結晶化温度範囲DTkr内でケーシング領域の強度を高めることができる。
ステップS1及びステップS2における表面温度Taが非常に急速に結晶成長温度範囲DTkrを切り抜けるとともに、加圧中にプロファイル表面が急速に且つ極力完全に溶解してLFT−塊と結合される場合(Q2により)には、プロファイル表面11上においてのみ、結晶成長を最小限に抑えることができる。
ケーシング層中及び下層13中の大きな結晶比率により形状安定性が向上する。
LFT−加圧中における必要な更なる成形可能性に応じて、ケーシング層中及び下層13中に更に小さい又は更に大きい結晶比率が生じる。
界面9及び接触面EF−LFTにおける温度勾配は、界面にわたる方向を持った結晶成長によりEF−LFT接合強度を更に高めることができる。
図8a,8b,8cは、特定のEF−プロファイル及び構造部品の異なる点における異なる機能及び要件に対応したEF−プロファイルの想定される成形を示している。これは特に外部負荷を吸収するためのものである。この目的のため、EF−プロファイルは、正確に規定された位置で構造部品と一体化される3次元プロファイル成形部を備えていてもよい。EF−プロファイルは、屈曲部、捻じれ部、又は、折り曲げ部を長手方向に含んでいても良く、また、LFT−塊に力を伝達するとともに外部負荷を直接に吸収し且つ外部負荷を構造部品中に導入する挿入体4(装着部品)を受けるための特定の成形部22を含んでいてもよい。また、周囲のLFT−塊6の成形部は、EF−プロファイル10の成形部と一致するように選択される。(例えば他のEF−プロファイル上のLFT−塊を介したEF−プロファイルの)構造部品内の(力及びモーメントの)力伝達点の成形は、EF−プロファイルの成形部22として及びLFT−塊の成形部32として形成することができる。
一般的には、EF−プロファイル及びLFT−塊との間の強度及び剛性の段差を減らすため、できる限りバランス良く連続移行部が形成される。EF−プロファイルの3次元成形は、例えばEF−プロファイル成形ステーション20(図11参照)内への搬送中にテープグリッパ18及び予備成形部材19により水平面内で溶融EF−テープ5を予備成形することによって実施される。その際、EF−テープも捻られる場合がある。その後、プロファイルツール21により3次元で(垂直に)成形が行なわれ、それにより、かなりの程度まで、任意の所要の3次元的に成形されたEF−プロファイルを製造することができる。
図8a及び図8bは、2/3リヤシートバック74の形態を成す複合構造部品の実施例を示している。このリヤシートバックは、異なる負荷(衝突荷重)のケースにおいて幾つかの過酷な負荷導入を伴う自動車の中央シートのための中央シートベルト接続部60を有している。図8aは、平面投影図であり、構造部品のEF−プロファイルの構成を示しており、図8bは、斜視図であり、LFT−塊6及び一体化されたEF−プロファイル10.1〜10.4を示している。この実施例は、主要な負荷を支持するEF−プロファイル(方向を持った連続ファイバを有する)と相補的LFT−塊(方向を持たない長いファイバを有する)との間の結合強度が最適であり且つ対応するLFT−塊6の成形を伴う構造体を形成するために、EF−プロファイルの負荷が最適化された成形、及び、構造部品内の正確に規定された位置における負荷が最適化された構成を示している。
ここで、4つの主要な負荷支持点L1〜L4は以下の通りである。
その周囲でリヤシートバックが旋回されるアクスルホルダ59a,59b上の負荷L1,L2
リヤシートバックをその通常位置に固定するためのロック58上の負荷L3
中央シートの中央ベルトのためのベルトトーラ60及びベルトロック上の負荷L4
この構造部品を用いると、以下の負荷のケースがカバーされる(更なる負荷L5〜L9を伴う)。
前後衝突
積み込まれた任意の物品の固定
ベルト固定
頭部支持固定
全ての負荷及び力を受けて伝えるため、LFT−塊の接合力伝達成形部とEF−プロファイルとの交差部は、空間的な3次元交差構造を形成する。ここで、EF−プロファイルはそれぞれ、LFT-成形部と対を成して、曲げの対象となるモーメント伝達ガーダを形成する。
LFT−塊のクリンプ7内のEF−プロファイル10.1,10.4は、負荷L1,L4間で曲げを受けるガーダを形成する。
LFT−塊のリブ8内のEF−プロファイル10.2,10.3は、負荷L2,L3間で曲げを受けるガーダを形成する。
3次元交差点50を介して、これにおいて、ベルトローラ上の負荷L4、及び、一部では曲げ10.1/10.4に晒されるガーダに作用する他の負荷は、曲げ10.2/10.3に晒される他のガーダ上に支持される(逆もまた同様)。
主要な力及び負荷L1〜L4は力導入点によって受けられる。すなわち、
EF−プロファイルの両端部及びLFT−塊の成形部22,32を通じて、挿入体4を伴い或いは伴うことなく、外力を受ける。
その際、挿入体4は、加圧作業の前に、LFT−ツール内に挿入することができ、その後、EF−プロファイル及びLFT塊と共に加圧される。
あるいは、挿入体を後で部品に取り付けることもできる。
ここで、EF−プロファイル10.1は、アクスルベアリング59aで挿入体4を受けるための円弧状の拡張部22.1を備えている。他のアクスルホルダレセプタクル59bは、EF−プロファイル10.2,10.3の成形部22.2及びLFT−塊の適合された接合成形部32.2によって形成される。これらのプロファイル端部は22.2は曲げられることによりLFT−塊内に固定され、それにより、引張り強さが高められる。ロック58は、EF−プロファイル10.3上のロックプレート上にボルト固定されるとともに、EF−プロファイル10.2によって支持される。ベルトローラ60は、EF−プロファイル10.1,10.4の成形部22及びLFT−成形部32によって支持される。
ここでは、ヘッドサポート61の更に小さい負荷L8,L9がLFT−成形部32を通じて吸収される。しかしながら、補強のため、横方向に(幾つかの領域では、方向を持って水平に或いは垂直に)堆積された別個のEF−プロファイル10.5を一体化させることができる。
この実施例では、多くの変形例において3次元プロファイル成形が明らかである。
LFT−ツール内へのEF−プロファイルの堆積順序は、最初にEF−プロファイル10.1であり、その上にEF−プロファイル10.2,10.3であり、その後、EF−プロファイル10.4である。その後、液体LFT−塊6が導入され、構造部品全体が1つの部品として且つ1つのシェルとして1工程で加圧される。搬送時間ttをできる限り短くするため、EF−プロファイル(10.1〜10.4)の幾つか或いは全ては、マルチプルグリッパ26又はロボットを用いて把持することができるとともに、搬送中に互いに対して予め正確に位置決めすることができ、一括して1工程でLFT−ツール31内に挿入することができる。
EF−プロファイルの成形加圧中、幾つかのプロファイル、ここでは例えばEF−プロファイル10.2,10.3を、プロファイル成形ステーションの1つのプロファイルツール21内で加圧することができる。
EF−プロファイル成形ステーション20内でのプロファイル成形は、特に複雑な形状の場合、多段成形処理においてパルチパートプロファイルツールにより行なわれてもよい。その一例が3部品ツール21u,21o,21.3を伴う図8cに示されている。2段成形処理において、ここでは最初にツール部分21o,21uが閉じられ、その直ぐ上にサイドからツール部分21.3が付き合わされる。このようにすれば、例えば力が導入される領域のために90°又は180°の円弧を成形することができる。
図9a,9bは、その全長にわたって異なる断面形状を備えるEF−プロファイル10の一実施例を示している。これは、伝達される力に適合しており、LFT−塊6との最適な結合を得るためのものである。図は、断面図であり、例えば2つの異なる場所にある図8のプロファイル10.2又は10.3に対応するリブ8内のEF−プロファイル10a,10bを示している。
図9aは、所要の位置でEF−プロファイルを固定して保持するための位置決め肩部55を有する成形品10aを示している。これは特に加圧中であり、液体LFT−塊がリブ内に圧入される場合である。EF−プロファイルはそれぞれ、伸張可能な肉厚領域56とモーメント伝達用の圧縮領域(長手ファイバ方向で)とを上下に備えている。両者の間には薄いスラスト領域57が設けられており、それに伴って隣接するLFT−層6が厚くなっており、大きな結合表面積及び特に強力な界面接合を有している。
これに伴い、等方向でファイバが分布する隣接LFT−層6により剪断抵抗が高まる(一方、ここでは、EF−プロファイル10のファイバ方向に対して垂直な強度は小さい)。
図9bに係る他の場所においては、プロファイル断面10bがそこでの力状態に応じて変更されている。すなわち、位置決め肩部が無く、高くて狭くなっている。
EF−プロファイルを確実に且つ正確に位置決め固定するため、これもLFT−塊との加圧中に、更なる位置決め点54がLFT−ツール31o(上),31u(下)の成形に対応するEF−プロファイル上に設けられてもよい。ここで、位置決め点54は、リブ内の下側で正確に位置決めするのに役立つ。また、位置決め点は、EE−プロファイルの長手方向で適切に分布して配置されていてもよい。
同様の方法で、この種のプロファイル形状は、リブ8の代わりに、クリンプ壁上に位置決め固定されてもよい。
実施例8a,9aの代わりに、EF−プロファイルの断面を用途に応じて“L”形状又は“Z”形状に形成することもできる。
しかしながら、ショック冷却されたEF−プロファイルに加えて、熱的に逆の態様で別個に処理された更なる成形EF−プロファイルが、ショック冷却されたEF−プロファイルと共に、1工程で、変形不可能な搬送のためのLFT−ツール内に導入されて加圧されてもよい。一例として、外部加熱の結果としての図10に係るEF−プロファイル10は、溶融外側領域89と、依然として変形不可能な冷却内側領域88を備えることができる。処理して搬送するため、このEF−プロファイル10は、焼き付かない接触点で短時間、冷たいグリッパにより把持されてもよい(これによって冷却される)。
図11及び図12は、本発明に係る方法を実施するための装置のEF−プロファイル製造ラインを示している。図11はEF−プロファイル製造ラインの一例を示しており、このEF−プロファイル製造ラインは、EF−プロファイル成形ステーション20と、半仕上げ製品格納部14と、保護ガス雰囲気27(例えば、重大な材料及び温度のため、N)及びコンベアベルト又はチェーンコンベア16(例えば焼き付かないコーティングが施されたスパイクチェーン及びブラシクリーニングシステム)を有する加熱ステーション15と、上側EF−プロファイルツール21oに取り付けられた予備成形部材19を有するバンドグリッパ18と、上側ツール部21oのための搬送入口17及びEF−プロファイルプレス23を有するショック冷却を伴うEF−プロファイル成形ステーション20とを有している。製造されたEF−プロファイルは、プロファイルグリッパ26及び搬送ロボットとハンドリングユニット42とをそれぞれ用いてLFT−プレス30のツール31内に搬送されるとともに正確に位置決めされる。適当なサイズにカットされた(また、様々な長さ、幅、厚さを有している)EF−テープ5は、チェーンコンベア16を用いて半仕上げ製品格納部14から加熱ステーション15へと搬送されるとともに、そこで例えばIR−ラジエータを用いて完全に溶解され、均一な所要のテープ温度Tp0まで加熱される。その後、溶融されたEF−テープ5は、上側ツール部21oに取り付けられた予備成形部材19を有するハンドグリッパ18を用いて把持され、EF−プロファイル成形ステーション20内へ搬送される間に予備成形され(例えば溶融されたテープを曲げて或いは回転させた状態で位置決めピンにより水平面内で予備成形される)るとともに、搬送入口17を有する下側プロファイル成形ツール21u上に移動されて、その場所で所要の予備成形位置で堆積され、正確に規定された調整可能なショック冷却時間tsで直ちに加圧されることにより、寸法的に安定なケーシング層12が形成される。プロファイルツール内での変形により、所要の規定された3次元形状のEF−プロファイルが得られる。その後、EF−プロファイル10は、ロボット42によってLFT−プレス30のLFT−ツール31内に搬送されたグリッパ26を用いて直ちにモールドから除去されて正確に位置決めされる。EF−プロファイルは、搬送中、プロファイルグリッパ26を用いて空中の所要の設定位置に位置合わせされる。すなわち、個々のEF−プロファイルのための所定の位置で並進動作、回転、傾斜に関して位置合わせされる。プロファイルグリッパ26及びロボットを用いると、プロファイルを個別に把持して搬送することができ、あるいは、幾つかのプロファイルを同時に把持してまとめてそれぞれを正確な位置に位置合わせして一括して堆積させることができる。
図8の実施例においては、例えば最初にプロファイル10.1が配置され、その上に一括してEF−プロファイル10.2,10.3がそれぞれリブ内に垂直に位置決めされた後、EF−プロファイル10.4がクリンプ内に位置決めされる。この場合、マルチプルプロファイルグリッパ26を用いてこれらの4つのプロファイルを同時に搬送して位置決めすることもできる。
溶融したEF−テープ5がバンドグリッパ18及び予備成形部材19に固着したままとならないように、固着しない冷たいグリッパ面と短時間接触させることによりテープを引き離すことができる。この種のダブルグリッパ18a,18bは、例えば2つの小型の断熱グリッパ接点18aと、2つの強力な冷たい焼き付かないグリッパ接点18bとを備えている。
複数のプロファイルツール21.1,21.2を有するEF−プロファイル成形ステーション20においては、幾つかのEF−プロファイル10を同時に加圧することができる。
図12は、幾つかのEF−プロファイル製造ラインを有する設備40の全体を示している。EF−プロファイル製造ラインは、EF−プロファイル成形ステーション20.1,20.2,20.3と、押出成形機等のLFT−処理設備34と、所要の温度を有する溶融されたLFT−塊6をLFT−プレス30内及びLFT−ツール31内に搬送するためのLFT−グリッパ37とを有している。設備は、個々のサブアセンブリグループのための部分制御システム、すなわち、EF−プロファイル成形ステーションの制御装置25と、LFT−処理設備の制御装置35と、LFT−プレス制御装置36とを備えており、これらは、搬送ロボット42のための制御システムを含む設備制御システム内に組み込むことができる。
図13は、幾つかのEF−プロファイル(10.1〜10.4)をLFTツール内の異なる取り付け位置に水平と垂直との間の任意の斜めの姿勢で配置した正確に規定された位置決めを示している。これにおいては、個々のEF−プロファイルを下側ツール31u上に及び/又は上側ツール31o上に位置決めすることができるとともに適当な固定部材38を用いて固定することができる。したがって、両者の間に導入されたLFT−塊6も用いれば、精巧なEF−プロファイル補強構造を有する部品を1工程で製造することができる。
また、LFT−塊6は、押し出しではなく、他の類似の圧縮製造処理を用いて導入されて加圧されてもよい。したがって、水平加圧を伴うLFT−射出プロセス及び垂直LFT−ツールを利用することもできる。特に適用するのに適したものは、端部が源流中に沈められた移動ツールを用いて源流中で逆加圧(背圧)を起こす射出成形プロセスである。この場合、射出中、ツールは、最初にゆっくりと開かれた後、一緒に加圧される。しかしながら、垂直LFT−ツールを用いて水平加圧を行なうこともできる。水平LFT−ツールを用いた垂直射出も可能である。
本発明に係る構造部品は1又は複数のショック冷却されたEF−プロファイル10を有しており、このEF−プロファイルは、正確に規定された成形、及び、正確に規定されたLFT−塊6内の位置、したがって構造部品内の位置を含んでいる。そのため、伝えられる外部負荷を最適に運んで支持することができる。ショック冷却プロセスにおける本発明に係る製品は、例えば製造プロセス中に処理部材により形成され、EF−プロファイル上の端部を僅かに丸み付けることにより形成され、EF−プロファイルとLFT−塊との間調和のとれたバランスの良い移行部により形成されたEF−プロファイル上の成形マークを区別することにより、完成した構造部品上で判別することができる。
好ましい結晶性熱可塑性材料の場合、EF−プロファイル10上には、好ましくはプロファイル表面11の下側の下層13(例えば厚さが0.2〜0.4mm)の領域に、増大された結晶体101が形成される(図7参照)。EF−プロファイル10とLFT−塊8との間の接触面9上には、好ましくは接触面上にわたって方向を持った結晶体102が形成される。また、これにより、ショック冷却されたEF−プロファイルを有する構造部品の経時的安定性及び機械的特性が向上する。
ショック冷却されたEF−プロファイルが一体化された軽量で耐久性のある本発明に係る構造部品は、幅広い用途において、例えばシャーシ部品、ドア、シート構造、後部ドア等の部品のための自動車構造において利用することができる。幾つかの用途における構造部品は、たった1つの一体化された適当な形状のEF−プロファイルを用いて構成することもできる。1つのEF−プロファイルを有する構造部品の2つの実施例が図14及び図15に示されている。
図14は、全長にわたって延びるEF−プロファイル10.1が成形LFT−塊6中に一体化されたバンパービーム支持体92を示している。バンパービーム支持体92は、2つの負荷受け点L1で自動車のシャーシに接続されている。ここで、EF−プロファイル10.1は、斜めの逃げ面93を有する“トップ状”に形成されており、LFT−塊中に一体化されており、その結果、エネルギ吸収衝突部材が形成される。他の補強された変形例においては、補足として、EF−プロファイル10.1の下側のクリンプ上に第2のEF−プロファイル10.2を一体化させることができる。
図15は、4つの負荷受け点L1,L2を有する一体化されたEF−プロファイル10.1が両側で曲げられたアセンブリ支持体(前端)95を示している。この場合、アセンブリ支持体は4つの負荷受け点L1,L2でシャーシに取り付けられる。必要に応じて、EF−プロファイル10.1は、図14の実施例と同様、衝突部材93としてLFT−塊中に一体化され且つ塑性変形可能な成形部又は凹部をこれらの点L1,L2に備えていてもよい。
プロファイル成形及び所定のショック冷却を伴う本発明に係る方法を概略的に示している。 ショック冷却時間が異なるショック冷却中のEF−プロファイルの温度相関関係を示している。 ツール温度及び熱伝達が異なるショック冷却中のEF−プロファイルの温度相関関係を示している。 EF−プロファイル上の領域毎にショック冷却が異なる実施例を示している。 結晶化ヒステリシス範囲おける部分結晶性熱可塑性物質の加熱及び冷却中の温度の関数としてエンタルピーを示している。 エンタルピー図における冷却中の表面上の温度制御を示している。 エンタルピー図における冷却中の下層の温度制御を示している。 ショック冷却後のEF−プロファイルの温度分布を示している。 LFT−ツール内での加圧中におけるEF−プロファイル及びLFT−層の温度分布を示している。 3次元交差点を有する構造部品内の幾つかのEF−プロファイルの配置を示している。 EF−プロファイルが一体化された構造部品のLFT−成形部を示している。 2段階プロファイル成形プロセスを示している。 リブ内の異なる面におけるEF−プロファイルの2つの異なる断面形状の一方を示している。 リブ内の異なる面におけるEF−プロファイルの2つの異なる断面形状の他方を示している。 逆焼き戻しされたEF−プロファイルを示している。 EF−プロファイル成形ステーションを有するEF−プロファイル製造ラインを示している。 EF−プロファイル成形ステーション及びLFT−プレスを有する本発明に係る構造部品を製造するための設備を示している。 LFT−加圧ツールの上下におけるEF−プロファイルの位置決めを示している。 バンパービーム支持体としての構造部品を示している。 アセンブリ支持体(前端)としての構造部品を示している。
符号の説明
1…構造部品、1.2…第2の部品(2−シェル)、4…挿入体、インレー、5…EF−テープ、EF−バンド、6…LFT−塊、成形塊、7…クリンプ、8…リブ、9…界面、接触面EF−LFT、10…EF−プロファイル、11…プロファイル表面、12…ケーシング層、13…下層(11よりも下側の層)、14…半仕上げ製品格納部、15…加熱ステーション、16…チェーンコンベア、17…搬送入口、18…バンドグリッパ、19…予備成形部材、20…EF−プロファイル成形ステーション(ショック冷却)、21…プロファイルツール、21o,21u…上側、下側、22…EF−プロファイル成形部、23…プロファイルプレス、25…EF−プロファイル成形ステーションの制御装置、26…プロファイルグリッパ、27…保護ガス雰囲気、30…LFT−プレス、31…LFT−ツール、31o,31u…上側、下側、32…LFT−成形部、34…LFT−処理部、押出成形機、35…34のLFT−制御装置、36…LFT−プレス制御装置、37…LFT−グリッパ、38…固定部材、40…設備、42…搬送ロボット、処理ユニット、45…設備制御システム、50…3次元交差点、54…位置決め点、55…位置決め肩部、56…10内の厚い伸縮可能な圧縮力領域、57…薄いスラスト領域、58…ロック、59a,b…アクスルホルダ、60…ベルトローラ、ベルト接続部、ベルトロック、61…頭部支持体、88…内側領域、89…外側領域、92…バンパービーム支持体、93…衝突部材、95…アセンブリ支持体、前端、101…高度結晶体、102…方向を持った結晶体、LFT…ロングファイバ熱可塑性物質、EF…連続ファイバ、ae…熱伝達係数、d…プロファイル表面11に対して垂直な方向、dp…プロファイルの厚さ、df…LFT−層の厚さ、Q1…21における熱伝達、Q2…6からの熱伝達、t…時間、期間、ts…ショック冷却時間、tt…搬送時間、T…温度、Ta…表面温度、Ti…内側温度、内部温度、Twp…EF−プロファイルツール21のT、Twl…LFT−ツール31のT、Tf…LFT−塊のT、Tm…融点、Tp0…EF−テープ5のT、Tp…EF−プロファイル10の入力温度、Tu…下側凝固温度、T1,T2…プロファイル温度曲線、DTkr…結晶化温度範囲、kr…結晶成長、DEn…ヒステリシス範囲(結晶化熱、潜在エンタルピー)、L…負荷、En…エンタルピー、S1,S2,S3,S4 プロセスステップ。

Claims (36)

  1. ロングファイバ熱可塑性物質(LFT)から構造部品を製造するための方法であって、1段階LFT−加圧製造プロセスで連続ファイバ(EF)補強材が一体化される方法において、
    含浸EF−テープ(5)が、加熱ステーション(15)内で溶解された後、EF−プロファイル成形ステーションの2部品プロファイルツール(21)内に搬送され、
    短時間加圧されることにより、所要のEF−プロファイル(10)が形成され、一方、これは、熱的に条件付けられたプロファイルツール(21)と接触することによって、高熱伝達(Q1)によりプロファイル表面(11)上で行なわれ、それにより、ショック冷却された寸法的に安定な薄いケーシング層(12)が形成され、
    所定の短いショック冷却時間(ts)後、EF−プロファイルが、直ちにプロファイルツールから完全に分離され、LFT−ツール(31)に搬送されるとともに、そこで所定の態様で位置決めされ、
    その上に溶融されたLFT−塊(6)が導入され、このLFT−塊(6)がEF−プロファイル(10)と共に圧力下に置かれて加圧され、
    それにより、ケーシング層(12)が、表面(11)上で再び溶解されるとともに、
    周囲のLFT−塊(6)と共に熱可塑性状態で溶解される、
    ことを特徴とする方法。
  2. 前記LFT−加圧製造プロセスとして、垂直LFT−プレス(30)及び水平加圧ツール(31)を用いたLFT−押し出し成形プロセスが利用されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記LFT−加圧製造プロセスとして、LFT−射出成形プロセスが利用されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 源流中で背圧を伴うLFT−射出成形プロセスが利用されることを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. 幾つかのEF−プロファイル(10.1,10.2,10.3)がLFT−ツール(31)内に位置決めされた後にLFT−塊(6)と共に加圧されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  6. 複数のEF−プロファイル製造ライン(20.1,20.2)内で複数の前記EF−プロファイルが同時に製造されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  7. 1つのプロファイルツール(21)内で複数のEF−プロファイル(10.1,10.2)が製造されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  8. 複数のプロファイルツール(21.1,21.2)を有する1つのEF−プロファイル成形ステーション(20)内で複数のEF−プロファイルが同時に加圧されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  9. EF−プロファイル成形ステーション内で、マルチパートプロファイルツール(21u,21o,21.3)により多段プロファイル成形プロセスが行なわれることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  10. 前記EF−テープ(5)が、前記プロファイルツール(21)への搬送中に、予備成形部材(19)により塑性状態で予備成形されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  11. 前記EF−プロファイル(10)が3次元プロファイル成形部を備えていることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  12. 前記EF−プロファイル(10)が、その長手方向に、曲げ部、捻れ部、折り曲げ部及び/又は表面構成及び異なる断面形状を備えていることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  13. ツールの成形を用いて、力を導入し且つEF−プロファイルとLFT−塊(6)との間で力を伝達するために、EF−プロファイル(22)の成形部及びLFT−塊(32)の成形部及び挿入体(4)が形成されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  14. 位置決め肩部(55)を有するEF−プロファイル及び厚い伸張可能な圧縮力領域(56)が上下に形成され、これらの間には、構造部品のリブ(8)又はクリンプ(7)内に位置決めされる薄いスラスト領域(57)が形成されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  15. ショック冷却時間(ts)が1〜5秒の範囲内にあることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  16. 前記LFT−塊(6)が少なくとも3mmの平均ファイバ長を有していることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  17. 熱可塑性材料が部分結晶性高分子から成ることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  18. 前記熱可塑性材料が、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)又はポリアミド(PA)等の部分結晶性高分子から成り、前記連続ファイバ補強材(EF)がガラス、カーボン、アラミドファイバから成ることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  19. 前記EF−プロファイル(10)が、EF−ファイバ補強材が無い純粋な熱可塑性材料から成る薄い表面層(例えば0.1〜0.2mm)を備え及び/又は異なるファイバ方向を持つ層から成ることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  20. LFT−ツール(30)内への寸法的に安定な搬送を行なえるように、変形不可能な内側領域(88)と溶融された外側領域(89)とを有する熱的に逆に処理された更なる成形EF−プロファイル(10)が形成されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  21. 前記EF−プロファイルが局所的に異なる強力なショック冷却領域を備え、それに伴ってEF−プロファイル(10)とLFT−塊(6)とのまの強力な熱可塑性結合が異なり、LFT−加圧中に(所定の)異なるプロファイル形状維持を伴うことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  22. 前記EF−プロファイル(10)が、例えば、
    最小ショック冷却(T3,Q1.3)
    中間ショック冷却(T2,Q1.2)
    強力ショック冷却(T1,Q1.1)
    を伴う局所的に異なるショック冷却領域を備えていることを特徴とする、請求項20に記載の方法。
  23. 前記LFT−ツール(31)に隣接する前記EF−プロファイルの表面(11)がその一方側が予め強力にショック冷却され、他方側がそれよりも弱くショック冷却されることによりLFT−塊(6)との最適な結合を得ることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  24. ショック冷却中にヒステリシス範囲DEn内で結晶材料の相変換熱(結晶化熱、潜熱)が利用されることを特徴とする、請求項17に記載の方法。
  25. ショック冷却後のEF−プロファイルの表面(11)が、結晶化温度範囲DTkrを下回る温度からDTkrを上回る温度まで非常に急速に戻ることを特徴とする、請求項17に記載の方法。
  26. 結晶化温度範囲DTkrをゆっくりと通り過ぎるショック冷却中、対応する結晶率が下層(13)に形成されることを特徴とする、請求項17に記載の方法。
  27. 前記EF−プロファイル(10)が異なる取り付け位置で前記LFT−ツール(31)の成形部(7,8)内に位置決めされることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  28. 前記LFT−ツール内の前記EF−プロファイル(10)が、下側ツール(31u)上及び/又は上側ツール(31o)上に位置決めされて固定されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  29. ロングファイバ熱可塑性物質(LFT)から構造部品を製造するための設備(40)であって、1段階LFT−加圧製造プロセスで連続ファイバ(EF)補強材が一体化される設備(40)において、
    含浸EF−テープ(5)を過熱するための加熱ステーション(15)と、
    その内部に前記EF−テープが搬入され、プロファイルプレス(23)及び2部品プロファイルツール(21)を用いて成形及びショック冷却するためのEF−プロファイル成形ステーションと、
    を備え、
    短時間加圧されることにより、所要のEF−プロファイル(10)が形成され、これにより、高熱伝達(Q1)によりプロファイル表面(11)上で熱的に条件付けられたプロファイルツール(21)と接触することによって、ショック冷却された寸法的に安定な薄いケーシング層(12)が形成され、
    所定のショック冷却時間(ts)後、EF−プロファイルが、直ちにプロファイルツールから完全に分離されるとともに、ロボット(42)によりLFT−プレス(30)のLFT−ツール(31)内に搬送され、そこで所定の態様で位置決めされ、
    その上に溶融されたLFT−塊(6)が導入され、このLFT−塊(6)がEF−プロファイル(10)と共に圧力下に置かれて加圧され、
    ケーシング層(12)が表面(11)上で再び溶解されるとともに、
    周囲のLFT−塊(6)と共に熱可塑性状態で溶解される、
    ことを特徴とする設備(40)。
  30. 前記プロファイルツールを有するEF−プロファイル成形ステーション(20)を備え、その領域内に、局所的に異なる温度条件、熱伝達(Q1)、比熱、熱伝達係数(ae)又はツール温度(Twp)を備えることを特徴とする、請求項29に記載の設備。
  31. EF−テープ(5)の予備成形及び搬送のための処理部材(19)及び搬送入口(17)有するEF−プロファイル成形ステーション(20)を備えていることを特徴とする、請求項29に記載の設備。
  32. 保護ガス雰囲気(27)を有するIR−加熱ステーション(15)と、チェーンコンベア(16)と、EF−プロファイル及び溶融されたLFT−塊を搬送するためのグリッパ(26,37)を有する搬送ロボット(42)と、LFT−押出成形機(34)と、LFT−プレス(30)と、異なるステーションのための部分制御装置(25,35,36)を有する設備制御システム(45)とを備えていることを特徴とする、請求項29に記載の設備。
  33. ショック冷却されたEF−プロファイルを用いて請求項1に記載の方法にしたがって製造された、LFT−塊(6)内に少なくとも1つのEF−プロファイル(10)を有する構造部品。
  34. 前記EF−プロファイル(10)が、正確に規定された成形部と、正確に規定された構造部品内の位置とを有していることを特徴とする、請求項33に記載の構造部品。
  35. 部分結晶性熱可塑性材料を有し、EF−プロファイル(10)が、プロファイル表面(11)の下側の下層(13)の領域内に、高度結晶体(101)を備えていることを特徴とする、請求項33に記載の構造部品。
  36. 部分結晶性熱可塑性材料を有し、EF−プロファイル(10)とLFT−塊(6)との間の接触面(9)上には、方向を持った結晶体(102)が接触面上にわたって設けられていることを特徴とする、請求項33に記載の構造部品。
JP2004534927A 2002-09-15 2003-09-15 ファイバ補強熱可塑性材料から構造部品を製造する方法 Expired - Lifetime JP4621499B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH15662002 2002-09-15
PCT/CH2003/000620 WO2004024426A1 (de) 2002-09-15 2003-09-15 Verfahren zur herstellung von strukturellen bauteilen aus faserverstärktem thermoplastischem kunststoff

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005538864A true JP2005538864A (ja) 2005-12-22
JP2005538864A5 JP2005538864A5 (ja) 2006-11-02
JP4621499B2 JP4621499B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=31983667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004534927A Expired - Lifetime JP4621499B2 (ja) 2002-09-15 2003-09-15 ファイバ補強熱可塑性材料から構造部品を製造する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7470388B2 (ja)
EP (1) EP1581381B1 (ja)
JP (1) JP4621499B2 (ja)
CN (1) CN100556674C (ja)
AT (1) ATE375857T1 (ja)
AU (1) AU2003260231A1 (ja)
DE (1) DE50308436D1 (ja)
WO (1) WO2004024426A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110109013A1 (en) * 2007-10-26 2011-05-12 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Process for producing thermoplastic resin composition and process for producing molded thermoplastic resin
JP2013508207A (ja) * 2009-10-20 2013-03-07 カイパー ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー 特に自動車の後部シート配置のための背もたれ
US9073288B2 (en) 2011-01-27 2015-07-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of producing a fiber-reinforced plastic
DE102015101672A1 (de) 2014-02-21 2015-08-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Faserverstärktes Kompositmaterial und Herstellungsverfahren hierfür

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080023871A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Gm Global Technology Operations, Inc. Methods of forming polymeric articles having continuous support structures
CH697185A5 (de) 2007-03-20 2008-06-25 Weber Technology Ag Fliesspressverfahren zur Herstellung von Bauteilen aus langfaserverstärktem Thermoplast.
DE102009039498A1 (de) * 2009-07-06 2011-01-13 Volkswagen Ag Sitzschale eines Kraftfahrzeugs sowie Verfahren zur Herstellung einer Sitzschale eines Kraftfahrzeugs
WO2011063538A1 (de) 2009-11-25 2011-06-03 Weber Automotive Ag - Holding Heckklappe aus faserverstärktem thermoplastischem kunststoff
US9238347B2 (en) 2010-06-11 2016-01-19 Ticona Llc Structural member formed from a solid lineal profile
WO2011163365A2 (en) 2010-06-22 2011-12-29 Ticona Llc Thermoplastic prepreg containing continuous and long fibers
BR112012032180A2 (pt) 2010-06-22 2016-11-22 Ticona Llc perfis ocos reforçados.
CA2800926C (en) 2010-06-22 2018-04-24 Ticona Llc Method for forming reinforced pultruded profiles
JP5735109B2 (ja) 2010-08-13 2015-06-17 グリーン, ツイード オブ デラウェア, インコーポレイテッド 高体積繊維負荷を有する熱可塑性繊維複合材ならびにそれを作製するための方法および装置
KR101427827B1 (ko) 2010-09-10 2014-08-07 존슨 컨트롤스 게엠베하 시트 등받이의 후방 벽을 제조하는 방법
DE102011016100A1 (de) * 2011-04-05 2012-10-11 Faurecia Autositze Gmbh Klappbare Rückenlehne eines Rücksitzes eines Kraftfahrzeuges
TWI454370B (zh) * 2011-11-04 2014-10-01 Advanced Int Multitech Co Ltd Production method of plate - like fiber reinforced product
US9010839B2 (en) 2012-10-24 2015-04-21 Sabic Global Technologies B.V. Vehicle side door structure and method of making and using the same
DE102013214789B4 (de) * 2013-07-29 2023-10-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug
CN104559072A (zh) * 2013-10-11 2015-04-29 黑龙江鑫达企业集团有限公司 一种直接在线复合长纤维增强热塑性材料及其制备方法
GB201318595D0 (en) 2013-10-21 2013-12-04 Zephyros Inc Improvements in or relating to laminates
DE102014006432A1 (de) 2014-05-02 2015-11-05 Vereinigung zur Förderung des Instituts für Kunststoffverarbeitung in Industrie und Handwerk an der Rhein.-Westf. Technischen Hochschule Aachen e.V. Vorrichtung zur Aufnahme, Orientierung und Ablage von Schnittfasern
US20200376729A1 (en) * 2019-05-31 2020-12-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Techniques for overmolding thermoplastics onto a spray primed polymer substrate
WO2023227803A1 (es) * 2022-05-27 2023-11-30 Inertim Research S.L. Procesos de manufactura de estructuras portantes para puertas de vehículos

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6018319A (ja) * 1983-07-11 1985-01-30 Ube Nitto Kasei Kk 熱可塑性スタンパブルシ−トの加工成形方法
JPH0487855A (ja) * 1990-07-30 1992-03-19 Polyplastics Co バンパービームおよびその製造法
JPH079589A (ja) * 1993-06-22 1995-01-13 Sekisui Chem Co Ltd バンパービームの製造方法
JP2000318548A (ja) * 1999-02-24 2000-11-21 Azdel Inc 鉱物質充填ガラスマット熱可塑性(gmt)複合材料から形成されるi断面自動車バンパー
JP2002511350A (ja) * 1998-04-15 2002-04-16 アールシーシー リージョナル コンパクト カー アーゲー 繊維強化熱可塑性プラスチックからなる構造体構成要素

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2673371A (en) * 1951-02-01 1954-03-30 Us Rubber Co Method of molding thermoplastic articles
FR2513176A1 (fr) * 1981-09-18 1983-03-25 Allibert Sa Procede permettant d'enrober hermetiquement les armatures d'une piece en matiere plastique armee interieurement et pieces obtenues selon ce procede
DE3479572D1 (en) * 1983-01-05 1989-10-05 Deutsche Forsch Luft Raumfahrt Element for joining of two bars with circular cross-section
US4573707A (en) * 1984-01-30 1986-03-04 Pabst Rudolf D Composite lightweight non-metallic vehicle frame
FR2639867B1 (fr) 1988-12-06 1991-05-17 Behar Isaac Procede d'estampage d'un materiau composite thermoplastique
US5704644A (en) * 1993-02-27 1998-01-06 Esoro Ag Lightweight road vehicle with strengthening structure
EP0944472B1 (de) * 1996-10-08 2004-08-11 RCC Regional Compact Car AG Kunststoff-formteil mit einer konstruktionsstruktur
US6854791B1 (en) * 1999-10-20 2005-02-15 Rcc Regional Compact Car Ag Fiber-reinforced thermoplastic vehicle cell
EP1581380B1 (de) * 2002-09-15 2007-03-07 Weber Technology AG Strukturbauteil aus faserverstärktem thermoplastischem kunststoff

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6018319A (ja) * 1983-07-11 1985-01-30 Ube Nitto Kasei Kk 熱可塑性スタンパブルシ−トの加工成形方法
JPH0487855A (ja) * 1990-07-30 1992-03-19 Polyplastics Co バンパービームおよびその製造法
JPH079589A (ja) * 1993-06-22 1995-01-13 Sekisui Chem Co Ltd バンパービームの製造方法
JP2002511350A (ja) * 1998-04-15 2002-04-16 アールシーシー リージョナル コンパクト カー アーゲー 繊維強化熱可塑性プラスチックからなる構造体構成要素
JP2000318548A (ja) * 1999-02-24 2000-11-21 Azdel Inc 鉱物質充填ガラスマット熱可塑性(gmt)複合材料から形成されるi断面自動車バンパー

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110109013A1 (en) * 2007-10-26 2011-05-12 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Process for producing thermoplastic resin composition and process for producing molded thermoplastic resin
JP2013508207A (ja) * 2009-10-20 2013-03-07 カイパー ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー 特に自動車の後部シート配置のための背もたれ
US8967725B2 (en) 2009-10-20 2015-03-03 Keiper Gmbh & Co. Kg Backrest, in particular for a rear seat arrangement of a motor vehicle
US9073288B2 (en) 2011-01-27 2015-07-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of producing a fiber-reinforced plastic
DE102015101672A1 (de) 2014-02-21 2015-08-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Faserverstärktes Kompositmaterial und Herstellungsverfahren hierfür
US9890483B2 (en) 2014-02-21 2018-02-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fiber-reinforced composite material and method for manufacturing the same
DE102015101672B4 (de) 2014-02-21 2019-05-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Faserverstärktes Kompositmaterial und Herstellungsverfahren hierfür

Also Published As

Publication number Publication date
EP1581381A1 (de) 2005-10-05
CN1688434A (zh) 2005-10-26
JP4621499B2 (ja) 2011-01-26
AU2003260231A1 (en) 2004-04-30
WO2004024426A1 (de) 2004-03-25
CN100556674C (zh) 2009-11-04
EP1581381B1 (de) 2007-10-17
US20050266224A1 (en) 2005-12-01
ATE375857T1 (de) 2007-11-15
DE50308436D1 (de) 2007-11-29
US7470388B2 (en) 2008-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4621499B2 (ja) ファイバ補強熱可塑性材料から構造部品を製造する方法
US9937657B2 (en) Composite article made with unidirectional fibre reinforced tape
US20230192197A1 (en) Method of making a laminate, an energy absorbing device, an energy absorbing device composition, and a forming tool
JP2005538864A5 (ja)
US6790026B2 (en) System for co-molding a thermoplastic material with a thermoplastic sandwich material and article produced thereby
CN103496334B (zh) 包括结合在一起的靠背和增强复合层的座椅后背
EP2763831B1 (en) Compression overmolding process and device therefor
US20120269999A1 (en) Method for producing continuous-fiber-reinforced molded parts from thermoplastic plastic, and motor vehicle molded part
US20130052392A1 (en) Composite component for a vehicle
US20020121787A1 (en) Energy absorbing external component for vehicle
TWI606910B (zh) Pmi發泡體之新穎成形方法
EP1350711A1 (en) Hybrid support structure for a vehicle dashboard and method for manufacturing the same
CN108366677B (zh) 用于生产座椅芯材的方法、以及座椅芯材
JP5820936B2 (ja) 構造コンポーネントの製造方法と同方法を実施するための装置
RU2671338C1 (ru) Способ изготовления композиционного материала, устройство для изготовления композиционного материала и заготовка для композиционного материала
JP2015502873A5 (ja)
JP2000043145A (ja) 中空物品を融着する機械および方法
JP2000043144A (ja) 中空物品を融着する機械および方法
JP2001524899A (ja) 強化熱可塑材の荷重支持部材を形成するための配置および方法、ならびにその荷重支持部材
Breuer et al. Manufacturing of all‐thermoplastic sandwich systems by a one‐step forming technique
US6497775B2 (en) Method and apparatus for manufacturing a vehicle cross car beam or other structural, functional articles out of multiple materials with optimum material utilization
JP2012106490A (ja) 複合成形体の製造方法および装置
JP3711373B2 (ja) 中空体およびその製造方法
US20030038402A1 (en) Method and apparatus for producing a multipurpose panel with structural, functional, and energy absorbing features
US20210129404A1 (en) Thin wall composite part molding systems and methods

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090914

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101101

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4621499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term