JP2005529767A - 真空を利用することによって接着フィルムを基材に形態適合させる方法 - Google Patents

真空を利用することによって接着フィルムを基材に形態適合させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005529767A
JP2005529767A JP2004510966A JP2004510966A JP2005529767A JP 2005529767 A JP2005529767 A JP 2005529767A JP 2004510966 A JP2004510966 A JP 2004510966A JP 2004510966 A JP2004510966 A JP 2004510966A JP 2005529767 A JP2005529767 A JP 2005529767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
adhesive layer
adhesive
vacuum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004510966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005529767A5 (ja
Inventor
アール. デイビッド,ジョン
オー. エムスランダー,ジェフリー
エル. フレミング,ダニー
アール. キスティ,マイケル
エー. メイクスナー,ラリー
ティー. シェー,フランク
エス. スティールマン,ロナルド
ジェイ. ヤルッソ,デイビッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2005529767A publication Critical patent/JP2005529767A/ja
Publication of JP2005529767A5 publication Critical patent/JP2005529767A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/10Applying flat materials, e.g. leaflets, pieces of fabrics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/02Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/18Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using tubular layers or sheathings
    • B29C63/20Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using tubular layers or sheathings using pressure difference, e.g. vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0007Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding involving treatment or provisions in order to avoid deformation or air inclusion, e.g. to improve surface quality
    • B32B37/003Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding involving treatment or provisions in order to avoid deformation or air inclusion, e.g. to improve surface quality to avoid air inclusion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/4501Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with preformed sheet-like elements
    • C04B41/4503Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with preformed sheet-like elements having an adhesive layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/60After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only artificial stone
    • C04B41/61Coating or impregnation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D171/00Coating compositions based on polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D171/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/20Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself
    • C09J2301/204Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself the adhesive coating being discontinuous
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1028Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina by bending, drawing or stretch forming sheet to assume shape of configured lamina while in contact therewith

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

フィルム中または基材中に存在する少なくとも1つの気流通路中の空気圧力を減圧まで低下させることによってフィルムを基材に対して密接に形態適合する。空気圧力の減少によって、前記基材上に凸部または凹部が存在する位置でフィルムを前記基材にしっかりと接触させることができる。本発明の方法は、セミトレーラーの側面またはコンクリートブロック壁などの種々の基材にグラフィックを有するフィルムを適合させる場合に特に有用であり、セミトレーラー側面がリベットおよび/または溝を含む場合、コンクリートブロック壁が比較的粗い場合でさえも特に有用である。

Description

本発明は、可撓性フィルムを基材に接着し形態適合させるための材料、方法、および装置を含む。
接着フィルムは、現在の商業において多くの用途が見いだされている。たとえば、広告およびその他の公共の表示に使用される大型のグラフィック画像は、フィルム上に印刷されて、圧力活性化接着剤またはその他の接着手段によって壁およびその他の表面に接着される。本明細書で使用される場合、接着フィルムという用語は、表面と接触させることによってその表面に接着することが可能なフィルムを意味する。接着フィルムは、接着面、静電付着面、または表面の密接な接触を伴うことが好ましいその他の接着手段を含むことができる。接着面の一般的な種類は、圧力活性化接着剤層によって得られる接着面である。本明細書で使用される場合、圧力活性化接着剤という用語は、従来の粘着性の感圧接着剤を含み、さらに、粒子状物質、接着性微小球、微小繰り返し構造、または接着剤と接着される基材との間に加えられる圧力によって接着が起こるその他の類似の接着剤系を含むことができる接着剤も含む。
接着フィルムが接着される表面の多くは凸部、凹部、およびその他の不規則形状を含むので、そのような接着フィルムがそのような表面に対して形態適合性であると有用である。形態適合性は、接着フィルムが室温において本来可撓性であるために生じる場合もあるし、または接着フィルムが熱可塑性である場合に可能であるが加熱によって形態適合性となる場合もある。このような材料の取り付けにおける一般的な方法では、最初に、しわが形成されずに平滑な積層が行えるように適度に注意して熱可塑性接着フィルムを表面に積層することで、接着フィルムが凸部をテンティングし、接着フィルムが凹部の上に橋掛けするようになる。この最初に積層の後、表面が不規則な領域において接着フィルムを選択的に加熱し、同時にパッドおよびブラシなどの弾性のある工具を使用して圧力を加えることによって、接着フィルムを表面に形態適合させる。本明細書で使用される場合、テンティングという用語は、基材の凸部を取り囲む領域で接着フィルムが剥離し、凸部上で接着フィルムがテント状に覆うことを意味する。同様に、橋掛けという用語は、基材中の凹部の上で接着フィルムが延伸されて接着フィルムが剥離することを意味する。一般的な方法では、気泡、テンティング、または橋掛けが発生領域などの剥離した領域に孔を開けて、取り込まれた空気を放出させ、同時に剥離領域を押し下げることによって、形態適合性および接着性を得ることができる。空気を放出させる孔を形成するのに有用な工具が米国特許第6,311,399号明細書に開示されており、これによると、弾性を有するように取り付けられたピンを積層された接着フィルムに押し付け、接着フィルムの空気が取り込まれた領域に貫入させることによって、取り込まれた空気を放出させる通路が形成される。剥離領域内に取り込まれた空気は、接着剤層内部のチャネルによって逃がすこともできる。ミネソタ州セントポールの3Mカンパニー(3M Company,St.Paul,MN)より市販される「コンプライ(Comply)」ブランドの性能を有する3M「スコッチカル」ブランド・マーキング・フィルム(“Scotchcal” brand Marking film)などの接着フィルムは、接着剤層内部に微細構造化チャネルまたはマイクロチャネルを使用することで、取り込まれた空気の排出を可能としている。この種の接着剤系は、本願と同じ譲受人に譲渡された米国特許第6,197,397号明細書に開示されている。
種々の接着フィルムは広範囲の商業用途が見いだされているが、セミトレーラーおよびトラックのバンボディー上のリベットで固定された構造などの不規則な基材にこのようなフィルムを適合させるより容易でより速い方法がなお必要とされている。リベットで固定された構造は、形態適合性を向上させる処理が必要な多数のリベット頭を有する傾向にあるため、この作業を実施する速度が特に重要となる。接着フィルムを不規則な表面に形態適合させる方法であって、熱により軟化させた熱可塑性接着フィルムを不規則な表面に形態適合するように押し付けるために一般的に使用されるブラシまたはパッドなどによって生じうるこのようなフィルム表面の損傷の危険性を軽減する方法も必要とされている。さらに、接着フィルムを不規則な表面に形態適合させるための現在の方法は、技術を必要とするだけでなく、かなりの体力および持久力も必要とするという点で身体的な要求が厳しい場合が多い。これに加えて、現在の方法は、熱源と、接着フィルム中に空気放出孔を形成するための空気放出工具、および接着フィルムを表面と接触するように圧力を加えるためのブラシまたはパッドなどの数種類の他の工具とを同時に使用する必要があるという点において、人間工学的に要求が厳しくなる場合がある。これらの作業を実施する必要がある環境のため、すなわち、床面高さより上に上昇させるための足場またはその他の装置上で、セミトレーラーの側面またはその他の大きな垂直面の隣に立つため、この作業がより困難となっている。
本発明は、接着フィルムの少なくとも一部を基材に接着させ、接着フィルムと基材表面との間の界面空隙中の空気圧力を減圧まで低下させることによる、接着フィルムを基材に形態適合させる方法を提供する。好ましくは、フィルムは、空気に対して実質的に不浸透性である薄い可撓性バッキングを含む。本明細書で使用される場合、界面空隙という用語は、接着フィルムの非接触部分と基材表面との間の空間を意味する。界面空隙としては、気泡、テンティング、波打ち、またはしわを有するフィルムなどの欠陥、ならびに接着フィルム表面または基材のいずれかにおける溝、粗さ要素、およびその他の形状によって生じた気流通路などの有用な構造が挙げられる。界面空隙は、一般的に使用される基材に見られる凹部、重なり合った継ぎ目、およびその他の同様の構造などの他の基材構造によっても生じうる。
本発明の一実施態様によると、接着フィルムを基材に形態適合させる方法は、接着層を有するフィルムを提供するステップと、接着層の少なくとも一部を基材に適用するステップとを含み、接着層および基材の少なくとも1つは少なくとも1つの気流通路を含む。この方法は、少なくとも1つの気流通路中の空気圧力を、接着層と基材との間の1つ以上の界面空間から空気を除去するのに十分な減圧まで低下させるステップと、フィルムを基材と形態適合関係にするステップとをさらに含む。
本発明においては、気流通路は、接着フィルムの少なくとも1つの端部と連絡する界面空隙を配置する機能を果たす。このような気流通路が接着フィルムの接着層中に存在する場合も、または基材中に存在する場合も、これらは最終的には接着フィルムの少なくとも1つの端部に通じる。本明細書で使用される場合、端部という用語は、フィルムのシートの周辺端部、または内端のいずれかを意味し、周辺端部から離れた位置でフィルムの一部を細長く切る、孔を開ける、または切除することによって形成することができる。あらゆる所与の気流通路が、接着層中のみまたは基材中のみに存在する必要はない。接着層通路および基材通路を接続して、フィルムの端部への完全な気流通路を形成することができる。
本発明の好ましい実施態様においては、最初に接着フィルムを、形態適合させるべき基材に部分的に接着させた後、端部封入体によって界面の気流通路を真空源に接続する。好ましくは、端部封入体の内部が界面空隙内の気流通路と連絡しながら、真空源とも連絡し、それによって真空源と連絡する界面空隙が配置されるような実質的に気密状態となる方法で、端部封入体は、接着フィルムの少なくとも1つの端部の少なくとも一部を封入する。端部封入体の成分としては、シールテープ、真空封止フィルム、スペーサー材料、パテ、真空コネクター、およびその他の封入および封止材料を挙げることができる。
接着フィルムを基材に形態適合させる方法は、端部封入体を排気しながら、場合によっては接着フィルムを加熱することによって実施される。一部の接着フィルムは、室温において形態適合性となるのに十分な可塑性である場合があり、一方、熱可塑性グラフィックマーキングフィルムなどの他の接着フィルムは、十分な形態適合が起こるために減圧中に加熱が必要となる場合がある。本明細書で使用される場合、排気および真空という用語は、以下にわずかであろうと大気圧未満まで空気圧力を低下させることを意味し、特定の真空レベルに限定されるものではない。
本発明の方法は、個々のおよびすべての不規則形状または剥離領域に対する個別の形態適合作業を必要としないので、本発明の方法は、凸部、凹部、波形、またはその他の機械的特徴の数が大きい状況において特に有用である。形態適合工程中に接着フィルムとの物理的接触がなくなるため、不規則な表面に積層するには従来は好適ではなかった場合もある接着フィルム材料をこれよりこの目的のために使用することができることが、本発明のさらに別の利点である。形態適合作業中の加熱フィルムとの物理的接触がないため、接着フィルムの加熱の許容範囲がより高温まで広げることができ、そのため、高温において他の方法では脆くなったり容易に損傷したりすることがあるフィルムの表面の損傷の危険性なしに形態適合性を向上させることができる。
本発明の別の実施態様においては、接着フィルムは、実質的に接着させることなく基材のすぐ近傍に配置され、接着フィルムの1つの端部の少なくとも一部は端部封入体と連絡するように配置される。端部封入体と連絡していないフィルム端部は、感圧接着テープなどを使用して空気が漏れないように封止され、端部封入体が排気されることによって、接着フィルムと基材との間の界面空隙が排気され、それによって接着フィルムと基材とが密接に接触する。接着フィルムの加熱によって、接着フィルムの基材に対する形態適合性が向上する場合がある。
本発明のさらなる詳細は特許請求の範囲の特徴によって規定される。
本発明の一実施態様においては、図1の概略断面図に示されるように、接着フィルム8は、接着層13が取り付けられたバッキング11を含む。次に接着フィルム8は基材16の表面161に積層されて、リベット12の頭10の上にテンティング領域が形成され、それにより、剥離した接着フィルム部分18と、基材表面161と、およびリベット頭10の表面とによって画定される剥離体積14が形成される。接着フィルム8の基材表面161への積層は、形態適合性ローラーを使用したロール掛け、またはスキージ型フィルム適用装置による所定位置への加圧などのあらゆる好適な機械的方法によるものであってよい。接着層13は、剥離体積14から接着フィルム8の端部80に空気を流すことができる少なくとも1つの気流通路を有する。端部80は端部封入体123によって覆われ、これによって気流通路と連絡する気流の通り道が形成される。端部封入体123は、3Mブランド番号471のテープなどのある長さの感圧テープであってよい。あるいは、端部封入体123は、厚さが0.1mmの可塑化ポリ塩化ビニルフィルムなどの可撓性接着フィルムから作製することもできる。端部80と隣接する封入された領域が減圧される場合に、このフィルムは、十分な真空シールを形成するために十分に形態適合性であることが分かっている。端部封入体123は、静電付着フィルムであってもよい。封入体123の基材表面161、およびその他の表面への封止は、パテまたは他の類似の封止材料を使用することによって強化することができる。好ましくは端部封入体は、フィルム端部において存在する気流通路を全く封止しない。封入体123によって封入された領域は、開口部81を形成することによって真空源17と連絡するように配置され、開口部81は真空コネクター19で覆われ、続いて真空コネクターは真空源17に接続される。場合によっては、真空コネクターは、接着フィルムの端部を覆うように配置して、真空コネクターおよび端部封入体の両方として使用することができる。
別の実施態様においては、フィルム8は端部において基材16のみと積層され、それによって空気の実質的な流入に対して封止され、積層および適合の工程の残りは、界面空隙の排気、および必要に応じてフィルムの剥離領域の加熱によって実施される。さらに別の実施態様においては、フィルム8が基材16とは全く積層されず、単に上に配置されるだけであり、端部はテープ留めされる、または空気の実質的な流入を防ぐその他の方法で封止され、その後、界面空隙が排気され、必要に応じて加熱される。
剥離体積14から端部9に延在する気流通路などの他の気流通路は、シールテープの適用または端部9を覆う他の封止手段によって封止することができ、これによって剥離体積14、および他の界面空隙を周囲空気から分離させることができる。このため、真空源17によって、接着フィルム8全体に圧力差が生じフィルムをリベット頭10に形態適合させるのに十分な程度の、減圧まで領域14内の空気圧力を低下させることができる。接着層13中のすべての生じうる漏れを完全に封止することは必ずしも必要ではないことは理解できるであろう。たとえば、領域14から端部80への通路と比較すると、端部9から剥離体積14への通路が長く断面が小さい場合、端部9から領域14へ流れる空気の圧力低下が比較的大きくなることがあり、そのため、真空源17によって生じる気流速度が十分大きければ、領域14内で生じる真空に対する漏れの悪影響は比較的少なくなると思われる。同様に、ゆるく取り付けられたリベットなどによって生じうるその他の漏れが存在する場合、接着層13の気流通路内で発生する圧力低下によってこのような漏れをある程度隔離することができ、それによって、このような漏れから十分離れた接着界面の領域で許容できる真空レベルを実現することができる。
本発明のある実施態様においては、漏れが生じる界面空隙は、残りの界面空隙からさらに隔離することができる。たとえば、気流通路が接着層中に設けられる場合、本発明のある実施態様では、このような漏れの周囲の通路上に機械的圧力を集中させて、少なくとも一部の気流通路をつぶし、それによってこのような漏れと連絡する気流通路中で利用可能な断面流動領域を減少させることができる。これによって、少なくとも部分的に、界面空隙の他の部分からの漏れの周囲の領域が隔離される。このような圧力の適用は、たとえば、狭いローラー、ボールペン、または高い圧縮応力を得るために小さな領域上に大きな力が加えられる他の機械的装置などの機械的装置を使用することよって実施することができる。この方法は、たとえば、あらかじめ標示またはその他の取り付け要素を機械的に取り付けるために側板にドリルで開けられた孔を有するセミトレーラーに対しては特に有用である。気流通路をつぶして漏れを封止する方法を、フィルムの周辺端部で使用してもよいことは理解できるであろう。
別の実施態様においては、限定された領域または区域中の気流通路のみが相互に接続され、各区域中の気流通路は他の区域中の気流通路とは分離されるような区域配置で気流通路を設計することによって漏れを隔離することができる。区域配置が使用される場合、当業者には明らかなように、真空源の接着フィルムへの接続のために特殊な領域の配置を考慮すべきである。
接着フィルム8の寸法に依存するが、2つ以上の開口部および真空コネクターが必要となる場合がある。図2に示される例を参照すると、真空コネクター19は、接着フィルム8のかどに便宜的に配置することができるし、または端部封入体123に沿った種々の位置に配置することもできる。真空コネクターの最も効果的な配置は、気流通路の構成、およびすべての基材表面の不規則形状の位置に依存する。たとえば、気流通路が平行な溝である場合、接着フィルム8の限定された数の端部のみが真空コネクターにとって効果的な配置となる。セミトレーラー上のリベットの列などの場合のように凸部またはその他の不規則形状が特定の位置に存在する用途においては、これらの位置とできるだけ接近させて真空コネクターを設置すると有用な場合がある。
接着フィルムバッキング11に好適な材料としては、真空を界面空隙に適用した場合に基材中の凸部または凹部と形態適合するために室温または高温のいずれかにおいて十分可撓性であるポリマー接着フィルムが挙げられる。より厚い接着フィルムで可撓性が低下しやすく、そのため不規則な基材に対する形態適合性が低下するような場合を除けば、接着フィルムの厚さは特に限定されない。全体のフィルムの厚さが、フィルムの基材に対する適切な形態適合を妨害するほど厚くないのであれば、画像層上に適用された保護オーバーラミネートを有するフィルムなどの多層フィルムを使用することもできる。
室温において形態適合性であるフィルムとしては、軟化温度が室温以下であるフィルムが挙げられる。より低い軟化温度は、場合によっては、より低分子量のポリマーを使用することによって実現することができる。あるいは、多くのポリマー材料の軟化温度は、溶媒、可塑剤、およびその他のモノマー材料を加えることによって所望のレベルまで下げることができる。しかし、軟化温度が低いために室温で要求される形態適合性を示すフィルム材料は、適用後の耐久性が低いという欠点を有する場合がある。反応性化学種とともに、適切な開始剤および他の反応物質を混入し、たとえば太陽光によって得られるエネルギーを使用して、適用後のフィルム内で重合、架橋、またはその他の反応を起こさせることによって、このような材料の耐久性を改善できることも考慮される。場合によっては、反応性溶媒または反応性可塑剤が、適用中の材料の軟化温度を低下させる機能と、フィルム材料適用後の重合または架橋性反応物質としての機能との二重の機能を果たすことができる。溶媒によってフィルム材料を軟化させる場合、フィルム材料を基材に適用した後に溶媒が蒸発することによって、軟化温度が十分に上昇し、十分な耐久性を得ることができる。
形態適合工程中に接着フィルムに熱を加えることによって、使用可能な接着フィルムの範囲が広くなる。可塑化ポリ塩化ビニル、ポリオレフィンポリマーおよびコポリマー、および種々のポリエステルなどの一般的に使用される熱可塑性接着フィルム材料は、軟化点より高温のある温度範囲で、本発明の方法を使用することができる。好適な接着フィルムは3Mカンパニー(3M Company)から市販されており、接着マーキングフィルムと一般に呼ばれている。例としては、ミネソタ州セントポールの3Mカンパニー(3M Company,St.Paul,MN)より入手可能な3M「スコッチカル」ブランド・マーキング・フィルム(“Scotchcal” brand Marking film)、および同じく3Mカンパニー(3M Company)より入手可能な3M「スコッチライト」ブランド・リフレクティブ・シーティング(“Scotchlite” brand Reflective Sheeting)が挙げられる。
フィルム材料が室温より高い軟化点を示す本発明の実施態様においては、形態適合工程中に熱を加えることによってフィルムの形態適合性が向上する。選択された熱源が十分な熱を供給し、燃焼またはその他の損傷または汚染が適用されたフィルムに発生しないのであれば、好適な熱源の種類は特に限定されない。好適な熱源としては、電気ヒートガン、およびプロパンやその他の炭化水素を燃料とするトーチなどの燃料燃焼装置が挙げられる。空気温度センサーおよび空気温度制御部を有する電気ヒートガンが特に有用であることが分かっている。これらの装置が使用される場合の具体的な方法、特に、フィルム表面上の加熱装置の加熱時間および移動については、当業者には容易に明らかとなるであろう。
形態適合工程中の接着フィルムのすべての部分を加熱する必要は必ずしもない。リベット頭上でテンティングしている接着フィルムなどの基材から剥離した接着フィルム領域のみを加熱すれば十分であることが多い。フィルムを基材に形態適合させるために、周囲空気と界面空隙との間の圧力差を大きくする必要はない。加熱による軟化などによって接着フィルムを十分に形態適合性にすることが可能であれば、周囲空気と界面空隙との間の局所的圧力差が約50mmHg(水銀約2インチ)と小さくても、熱可塑性 接着フィルムを基材に形態適合させることが可能なことが分かった。しかし、形態適合させる接着フィルム部分と真空コネクターとの間の気流通路中の圧力低下に依存するが、この圧力低下を補償し、許容される時間内に所望の局所的圧力差を実現するために、真空コネクターにおいて非常に高い真空レベルが必要となる場合もある。
好ましい実施態様においては、接着層13は、内部に気流通路が設けられた圧力活性化接着剤層である。図3を参照すると、接着剤層140と記載されている接着層13の一例には、溝144が設けられている。バッキング層11の例は、裏面146として記載されており、これは接着剤層140に取り付けられる。溝144の断面形状は重要ではないが、開放部分の横幅141、底部幅143、および高さ145を有する図3に示される台形が好適であり製造に好都合であることが分かっている。湾曲した断面を有する溝も有用であることが分かっている。使用する際、接着剤層140は、表面142(以降ランドと記載する)において基材に接着される。接着フィルムの単位面積当たりで、より広いランド面積を有すると、接着剤層140に対して接着剤の接触面積が広くなるという利点を有するが、溝144の全体的な断面積が限定され、そのため気流が制限されるという欠点を有する。逆にランド面積を小さくすると、溝144の断面積が大きくなり、それによって所与の圧力勾配における気流が増加するが、接着剤の接触に利用できるランド面積が小さくなる。好ましい溝の構造は、使用される個別の接着剤のレオロジー的性質にも依存しうる。溝の好適な深さは接着剤層140の厚さに依存し、15〜45μmの範囲の溝高さおよび約90μmの平均溝幅が一般に有用である。
感圧接着剤層中の微細構造化チャネルの形態で気流通路が設けられる特殊な場合においては、真空下で比較的速い気流速度が得られるため、ある種類のチャネル構造が好ましいことが分かっている。しかし、真空下の気流速度は、接着剤中の気流チャネルで形成される断面積の量によって連続的に増加する関数ではない。この挙動は、界面空隙中の部分真空と、フィルム表面上に作用する大気圧との間の圧力差の力によって接着剤およびバッキングが変形することに起因する。その結果、真空下での気流チャネルの寸法は、真空ではない場合の寸法よりも実質的に小さくなりうる。好ましくない構造では、界面の気流通路は、圧力差の力によってつぶれることがある。
有限要素モデリングおよび実験結果から、真空下で通路を通過する気流速度が、以下に従う気流通路の構造に依存することが示されている。(1)気流通路によって占められる断面積の比率が最初に同じである場合でも、広い気流通路の方が狭い通路よりも、真空下で維持される気流体積において効率的となる;(2)フィルムの全体の厚さよりも気流通路の幅が広くフィルムが比較的柔軟である場合は、フィルムがたわんだ時に真空下で気流通路がつぶれることができる;(3)接着剤の厚さと比べると気流通路が比較的狭く、接着剤の接触面積が比較的小さい場合、真空下で、通路に向かって横方向に感圧接着剤が圧縮されて、気流通路が閉塞される;(4)通路を通過する気流は、バッキング層に向かう方向における接着剤の厚さを最小限にすることによって維持される。典型的な感圧接着剤がコーティングされたビニルグラフィックフィルムの場合、接着剤層の基材に対する初期接触面積は好ましくは約40〜約90%の範囲である。接触面積がより小さいと、接着剤ランド領域が不十分となって圧力差の力を支えることができない場合があり、接着剤が過度に変形して気流の通り道の領域が小さくなることがある。接触面積がより大きいと、真空下での気流通路の断面寸法の変形は比較的少ないが、通路の面積が比較的小さくなる。
好ましくは、感圧接着剤がコーティングされたフィルム中の気流通路の高さは、バッキング層に向かう方向で約15μm〜約40μmの範囲であり、気流通路の断面積は好ましくは1000平方μm〜10,000平方μmの間である。好ましくは、基材と隣接する位置の気流通路の幅は約70μm〜約250μmの範囲であり、より好ましくは約100μm〜約200μmの範囲である。真空が使用されていない場合、接着剤と基材との間の接触面積は、約40%〜約90%の範囲であり、より好ましくは約50%〜約80%の範囲であり、最も好ましくは約60%〜約70%の範囲である。気流通路の断面構造は、長方形、三角形、台形、アーチ型、またはこれらの形状と類似するあらゆる形状、あるいは不規則な形状であってよい。
溝144は、長方形格子パターン、菱形格子パターン、平行な溝パターン、およびそれらの組み合わせなどの規則的なパターンなどの種々のパターンで配列することができる。組み合わされた、すなわち複合型の溝パターンの例は、2つ以上の平行な溝の群が横断する溝によって連結される平行な溝のパターンである。ある実施態様においては、接着層のある領域である溝のパターンが形成され、別の領域で別のパターンが形成されたり、あるいは、接着剤の領域全体で連続的に変化する溝パターンが形成されたりすると好ましい場合がある。区域型の溝パターンも考慮される。特に有用な区域配置の一例は、平行な溝または溝の格子のパターンなどの規則的な溝のパターンであって、この溝パターンは、溝のない領域によって周期的に中断され、これによって溝のあるそれぞれの領域は隣接する溝のある領域から分離される。
さらに、柱または球状粒子などの表面形状も、接着剤層140中に組み込むことができる。格子パターンに配列された溝の場合は1センチメートル当たり6本の溝(溝間隔1667μm)の溝密度が有用であることが分かり、平行溝パターンで配列された溝の場合は1センチメートル当たり71本の溝(溝間隔141μm)の溝密度が有用であることが分かった。接着剤層中に溝パターンを形成する方法は、本願と同じ譲受人に譲渡された米国特許第6,197,397号明細書に開示されている。
本発明において感圧接着剤は特に有用である。感圧接着テープ審議会(Pressure Sensitive Adhesive Tape Council)による規定では、感圧接着剤は、指または手の圧力より大きな圧力は必要とせずに単に接触させるだけで、種々の異なる表面にしっかりと接着することができる接着剤である。感圧接着剤の非限定的な例としては、米国特許第4,968,562号明細書(デルガド(Delgado))、欧州特許第0 570 515号明細書、欧州特許第0 617 708号明細書に開示される感圧接着剤、米国特許第5,296,277号明細書に開示される感圧接着剤、およびサタス(Satas)ら、粘着技術ハンドブック第2版(Handbook of Pressure Sensitive Adhesive Technology,2nd Ed)(ファン・ノストランド・ラインホールド(Van Nostrand Reinhold)、ニューヨーク(N.Y.)、1989)に開示される感圧接着剤が挙げられる。
溝パターン以外に、ストライプ、ドット、またはその他の同様のパターンで接着材料を適用するなどによって設けられる不連続な接着剤層によって、接着層中に気流通路を設けることもできる。気流通路は、接着性微小球または非接着性粒子を接着剤層中に混入して使用することによって設けることもできる。接着面が接着材料が不規則なバンプまたはその他の凸部を含む粗面化された接着剤層を使用することで、気流通路を設けることもできる。あらかじめ形成された接着剤層の上に接着材料または非接着材料を印刷またはその他の方法で付着させることによって、あるいは接着材料または非接着材料(点、ひも、またはその他の種類の凸部の形状で存在することができる)の上に接着剤を適用することによって、バンプまたはその他の凸部を接着剤層に加えることもできる。
開放構造化接着剤および開放構造接着副層などの開放構造化材料を使用することによって、気流通路を接着層中に設けることもできる。本明細書で使用される場合、開放構造化材料という用語は、2つの表面の間に置かれた場合、これらの表面を離した状態に維持しながら、気流に好適な開放通路を間隔の開いた表面の間に形成する材料を意味する。開放構造は、たとえば繊維状または多孔質の接着剤によって形成することができる。ブローン微小繊維の形態で提供された接着剤を使用して、気流のための有意な空隙を有する開放構造化接着剤層を得ることができる。多層接着剤系も考慮される。たとえば、開放構造化副層をフィルムバッキングの主面に取り付け、多孔質またはその他の空気透過性の接着剤層を副層に取り付けることができる。これによって、界面空隙中の空気が、接着剤層を通って、開放構造化副層に入り、副層に沿ってフィルム端部まで流れることができる。副層に好適な材料としては、ブローン微小繊維構造、および開放気泡フォーム材料が挙げられる。
気流通路は、恒久的であってもまたは一時的であってよいが、フィルムの基材に対する積層および適合が十分に完了するまで気流が通れるように通路が維持され続けることが一般に好ましい。しかし、本発明のある実施態様においては、高度に集中した外部の物理的圧力などによって気流通路がつぶれることができると有用であり、これによって、界面空隙の特定の領域を、それ通じる気流通路を閉鎖することで隔離することができる。
基材に適用される接着フィルムの寸法が非常に大きい場合は、断面のより大きな追加の気流通路が界面空隙中に設けられると有用となることがある。図4を参照すると、流れチャネル62および64が、接着フィルム52が適用される前の基材50に適用されている。チャネル62および64は、たとえば、接着フィルム52を基材50に適用する前に基材50に取り付けられるテープのストリップであってよい。これらのテープの上の通過するときに接着フィルム52がわずかにテンティングするために、テープ62および64と隣接する領域が有効な気流通路となることが分かった。このように向上した気流通路を提供することで、真空コネクター19から離れた領域の排気速度が増加し、それによって真空コネクター19に適用される真空がより広い領域にわたって有効となる。さらに、利用可能な流れチャネル断面が増加することによる空気流の制限が軽減されることで、流速が速くなり、それによってフィルムの離れた領域の排気に必要な時間が短縮される。
1つ以上の長く、好ましくは連続した材料、たとえば釣り糸またはテープを、接着フィルムと基材との間に配置して、このような材料の側面に沿って小さくテンティングしたチャネルを形成させることによって、追加の気流通路を設けることができることが分かった。このような材料は、フィルム適用前に接着層に適用することができるし、またはフィルム適用前に基材に適用することができるし、あるいは接着層および基材の両方に適用することができる。
開放構造化スペーサー材料を使用して、向上した気流通路を形成することもできる。開放構造化材料の例としては、微小繰り返し構造体、および繊維材料または不織材料が挙げられる。接着フィルムと基材との間の気流通路として使用すると好適な開放構造化スペーサーは、接着フィルムの十分な支持および接着を維持することが必要であり、適用された接着フィルムの好適な視覚的外観が得られ、同時に気流を効率的に促進することが必要であることを除けば、特に限定されない。
界面空隙中の気流通路は、接着層中に見られる気流通路に限定されるものではない。コンクリートブロックおよびその他の表面構造または粗い表面などの一部の基材にも気流通路を設けることができる。粗面または表面構造を有する基材の場合、基材自体によって必要な気流通路が得られるので、接着層13はこのような流路を設ける必要はなく、たとえば比較的平滑な従来の感圧接着剤層であってよい。粗面または表面構造を有する基材の場合、十分な性能を実現するための漏れの封止に、より適合性のシーラントを多量に必要とする場合がある。向上した気流通路を設けるために有用な別の基材構造は、セミトレーラーに一般的に使用される種類の重ね合わされたパネル型の基材に生じる段である。重なり合うパネル間の段の上を通過すると接着フィルムにわずかなテンティングが生じることで、気流に有用な導管が形成されることが分かった。
図1に示される端部封入体は、接着フィルムの端部と平行な気流に対して十分な断面積が提供されることが多いが、気流を促進するために、端部封入体の断面積を増加させることが望ましい場合もある。このような状況は、たとえば、より大きな面積の接着フィルムが適用される場合に発生することがあり、その理由は、このような場合では、端部封入体内部で真空コネクターに到達するまで空気が流れる必要がある距離が非常に長くなることがあり、そのため気流が大きく制限されるからである。一実施態様においては、スペーサー材料を使用することによって、端部封入体の断面積が増加される。
図5を参照すると、スペーサー材料150が端部封入体23の表面の下に置かれており、封入体23によって取り囲まれる断面積が拡大される。スペーサー材料は、端部封入体23と基材表面161との間の空間を増加させる機能を果たし、同時に適切な速い気流速度で気流が生じるように開放構造を提供するあらゆる構造であってよい。端部封入体23の内部は、真空コネクター19によって真空源17と連結される。図5に示されるように、場合によっては、端部封入体23によって形成された内部空隙24と真空コネクター19の間で気流が連通するように、開口部151などの1つ以上の開口部をスペーサー材料150中に設けることが必要となることもある。場合によっては、真空コネクター19を使用せずに、真空源17を直接スペーサー材料150に接続することも可能である。
図6を参照すると、接着フィルム8の端部の下にスペーサー材料150を設けることもできる。この実施態様の場合、接着フィルム8の過度の変形をひき起こさずに接着フィルム8の端部の下に配置されるように、スペーサー材料150が十分薄いことが好ましい。フィルム8の端部の上ではなく下にスペーサー材料150を配置することで、スペーサー材料と接触することにより生じうる接着フィルム8の表面の損傷を回避できるという利点が得られる。
図5および6に示される実施態様においては、好適なスペーサー材料は、基材156で構成される機械的ファスナー列150であり、この基材156からは一列に取り付けられたマッシュルーム型構造154が突出している。この構造が得られる好適な市販材料は、再閉鎖可能なファスナーと一般に呼ばれる種類のマッシュルーム型ファスナーなどの機械的ファスナー列である。この種類のファスナーは、本願と同じ譲受人に譲渡された米国特許第4,894,060号明細書に開示されている。その他の好適なスペーサー材料としては、フックループ式の再閉鎖可能なファスナーの断面が挙げられる。
一般に、好適な寸法のあらゆる開放構造材料を、端部封入体スペーサーとして使用することができる。好適な端部封入体スペーサー材料の例としては、織物および不織布材料などの繊維構造体、微小繰り返し構造体、紙ヤスリなどの粒子構造体、およびその他の開放構造材料が挙げられる。
端部封入体用のあらかじめ作製されたストック材料も作製されている。端部封入体に好都合なあらかじめ製造されたストック材料は、取り付けられた接着フィルムまたはテープがファスナー列の端部を超えて延在するように、ある長さの再閉鎖可能なファスナー列150の平滑面に接着フィルムまたはテープを取り付けることによって作製することができる。こうして得られたストック材料を、図5に示されるスペーサー材料150および封入材料23と組み合わせることで1つの材料のストリップが得られ、これは、基材に適用されている接着フィルムの端部に容易に取り付けることができる。封入材料23は、感圧接着剤テープ、可撓性フィルム、可撓性静電付着フィルム、またはその他の好適な封止可能な材料であってよい。好適な可撓性フィルムは、厚さが0.1mmの可塑化ポリ塩化ビニルフィルムである。
接着フィルムが適用される基材の構造も、端部封入体の一部として、または流れチャネルとして使用することができる。たとえば図7を参照すると、パネル72と重ね合わされるパネル74とが、セミトレーラートラックに見られる種類の壁面構造の一部を形成している。特に有用な気流導管は、フィルム8を構造に適用する前に、パネル72および74の上にスペーサー材料750を適用することによって形成することができ、それによって導管75を形成することができる。スペーサー材料750に好適な材料は、3Mカンパニー(3M Company)の3M「マイクロポア(Micropore)」ブランドテープなどの多孔質材料であり、これによって、矢印で示されるように空気を導管75内に流入させることができる。さらに、多孔質テープ750の端部の上で接着フィルム8のテンティングが起こることによって形成される導管73も、気流を促進させる追加の導管となることができる。
図8を参照すると、緩衝材料850によっても、剥離体積14から導管77への気流に対して有益な効果を得ることができる。緩衝材料850は、気流促進効果を得るために多孔質または開放構造化である必要はない。特定の理論によって束縛しようと望むものではないが、本発明者らは、材料850が接着層13中の気流通路の閉塞を防止することによって有益な効果が得られると考えている。適合性を得る場合に真空の効果がないことによって明らかとなる気流通路の閉塞は、気流通路を有する層が硬質材料の鋭い端部またはかどに押し付けられる場合に時として発生する。研磨工具などで重なり合うパネルの端部を丸くすることによって端部の閉塞を軽減できることも分かった。緩衝材料850と端部70を丸めることとの両方によって、接着フィルムが湾曲する半径が増加し、それにより、接着フィルムに対する局所的圧縮応力が軽減され、接着層13中の気流通路の変形および圧縮の量が減少し、そのため図8において矢印で示されるような空気の流れが促進されることによって、有益な効果が得られることも考慮される。
端部封入体を真空源に接続するための真空継手は、端部封入体内部を真空にすることができるあらゆる好適な構造のものであってよい。図9を参照すると、真空コネクター19は適合性のガスケット191で構成され、これは板190に封止される。管状継手194も板190に封止され、空間196と連絡している。ガスケット191は、たとえば、図8に示されるように、端部封入体と結合するテープ、基材、およびその他の表面の表面不規則形状に形態適合することによって真空シールを形成することができる独立気泡フォーム材料であってよい。真空コネクター19は、その他の構造も可能である。たとえば、コネクター19は、適用される接着シートの個々の構造に対応した細長い形状またはその他の形状、および寸法を有することができる。板190に対する真空接続194の別の位置も、特定の用途に応じて使用することができる。用途によっては、開口部および真空継手を有する単純なゴム製吸盤によって、端部封入体と真空源との間が適切に接続される。
ガスケット191は、十分な厚さを有し好適な弾性特性を示す独立気泡ポリマーフォームなどのあらゆる適合性で、実質的に気密性の材料で構成されてよい。外面193が比較的小さな接触面積を有するガスケットは、過剰な圧力が接触面上に加わる危険性が高く、接着フィルムの表面などを損傷する場合がある。剛性が高すぎるガスケット材料は、必要な適合性に欠ける場合がある。
別の真空コネクターも考慮される。図10を参照すると、真空コネクター100は管状部分102およびおよび平坦部分104を有し、感圧接着剤テープまたは他の形態適合性フィルムなどであってよい端部封入体フィルム106の下に平坦部分104が入り込んでいる。好ましい実施態様においては、平坦部分104は、フィルム106がその周囲に適合して許容される真空シールを形成するのに好適な材料および形状を有する。
別の実施態様においては、本発明の端部封入体は、基材または適用されるフィルムに対して一定の位置にある必要はなく、たとえば、フィルムが基材に適用されるときに、基材に対してフィルムとともに移動させることができる。この種類の端部封入体は、国際公開第00/43196号に開示されており、図11にも示されている。図11を参照すると、ラミネーターと端部封入体との複合体が、ロール112、114、および116で構成されており、これらは矢印111で示されるように左から右の1つのユニットとして移動する。接着フィルム120に取り付けられた保護剥離ライナー115を最初は含む接着フィルム113がロール112に供給される。接着フィルムがロール112から離れるときに、ロール114によってライナー115が分離されて除去され、図示されていない装置によって巻き取られて排気される。接着フィルム120は、積層ロール116によって基材16に適用される。ロール112、114、および116、ならびにこれらのロールの各端部上の端板(図示せず)が封入体117を形成し、これは封入体117の端板中に配置される真空口(これも図示されていない)から排気される。接着フィルム120は、気流通路を備えた接着層を有し、フィルム120と基材16との間の界面空隙を封入体117まで排気することができる。これらの気流通路は接着フィルム120中で平行な溝であることが好ましく、それによって気流は封入体117の方向に向かい、同時に端部が封止され垂直方向の漏れが防止される。
リベット頭119などの凸部上でのフィルム120の適合は、熱風送風機などであってよい熱源118を使用して加熱することで促進される。界面空隙中の空気圧力は封入体117付近で最も低く、周囲環境と界面空隙との間の最大空気圧力差の領域中で熱により軟化した接着フィルム120はフィルムの基材に対する形態適合性が最大と成りやすいので、熱源はできる限り積層ロール116に近いことが好ましい。
本発明に好適な真空源としては、真空ポンプ、真空吸引装置、および真空掃除機が挙げられ、特に、木工および他の種類の作業場で一般的に使用される強力真空掃除機が挙げられる。真空掃除機が使用される場合、掃除機から空気濾過成分を取り外すことで性能が向上する。真空源に要求される圧力および流れ特性は、特に、形態適合させる接着フィルム、実施されるフィルム加熱量、および適合工程に望まれる速度に依存する。たとえば、特定の接着フィルムは、十分に加熱される条件下で十分な形態適合を得るために、特定の接合していない位置でわずか約50mmHgの局所的な真空レベルが必要となる場合があるが、漏れによって発生しうる接着層の気流通路内の圧力低下の可能性があるので、所望の時間内に所望の局所的真空を実現するために、真空源は真空コネクターにおいてはるかに高い真空レベルを達成する必要がある。真空源の必要な流速は、漏れの封止を実現できる程度の影響も受ける場合がある。たとえば、十分に封止されていないリベット周囲に接着フィルムを形態適合させることが望ましい場合、その漏れを補償するためにより速い流速を得ることが真空源に求められることがある。
真空ポンプ
1/6馬力の電気モーターによって動力が供給される回転翼型真空ポンプ(ミシガン州ベントンハーバー(Benton Harbor,MI)にあるアイデックス・コーポレーション(IDEX Corp)の一部署のガスト・マニュファクチャリング(Gast Mfg)製造)をいくつかの実施例で使用し、これを「ポンプ1」と記載する。このポンプに、空気フィルター、空気ブリードバルブ、真空圧力計、および可撓性真空管材料をこの順序で取り付けた。空気ブリードバルブで真空系に入る周囲空気の量を制限することによって、真空レベルを希望通りに調整することができた。空気ブリードバルブを閉じると、最大真空レベル約630ミリメートル(mm)Hgが得られた。他に明記しない限り、実施例に報告される真空レベルは、ポンプに搭載された圧力計で測定された真空レベルを表している。
PIAB(マサチューセッツ州ロックランド(Rockland,MA)より品番L28A6−B2Nで市販される圧縮空気駆動の真空ポンプも実施例で使用し、これを「ポンプ2」と記載する。このポンプを圧力調整器、空気フィルター、および圧縮空気ラインに接続した。ポンプによって得られる真空レベルを制御するために、流入する空気圧力を調整した。真空圧力計および可撓性真空管材料をポンプの真空側に接続した。
加熱装置
以下の手持ち式加熱装置を実施例で使用した。
「ヒートガン1」:マクマスター−カー(McMaster−Carr)(ジョージア州アトランタ(Atlanta,GA)、カタログ番号3433K21)より入手した強力ヒートガン。このヒートガンは調整可能な空気温度制御部を有し、ヒートガンノズル付近で測定される空気温度のデジタル表示器も有した。
「ヒートガン2」:ミシガン州ラシーンのマスター・アプライアンス・コーポレーション(Master Appliance Corporation,Racine,WI)よりモデルHG−501A(Model HG−501A)として入手可能な電気ヒートガン。「高」および「低」の設定は399℃および260℃に対応する。
「小型プロパントーチ」:サウスデコタ州ウォータータウンのスミス・イクイップメント(Smith Equipment,Watertown,SD)より入手した「ハンディ−ヒート(HANDI−HEET)」ブランドのはんだ付けおよび加熱用トーチであり、NE−182−41取付具を取り付けた。この取付具によって約41,000BTUの最大熱出力が得られる。
真空コネクター
実施例で使用した真空コネクターは、以下の手順に従って作製した。10cm×10cm、厚さ0.32mmの透明アクリル板の中央に直径0.9mmの孔を開けた。灰色の感圧接着剤が裏側に適用された厚さ1.3cmの独立気泡ポリ(塩化ビニル)フォーム(マクマスター−カー(McMaster−Carr)より市販され、カタログ番号は86025K68)の9.5×9.5cmの断片から直径4.5cmの孔を切り取った。フォームをアクリル板の一方の面に接着した。アクリル板の反対側から孔にホースアダプターを取り付けた。可撓性真空管材料を使用して、真空コネクターを真空源に接続した。
リベット周囲のフィルム形態適合の測定
一部の実施例においては、フィルムの形態適合について、形態適合の程度、空気の取り込みの回避、しわのないこと、および形態適合工程中に発生した可能性があるフィルムの損傷に関して目視で評価した。表面の凸部上へのフィルムの形態適合の場合、形態適合の有用な尺度は持ち上げ距離dであり、凸部から剥離した位置から、剥離したフィルムがフィルムと接着される表面に接触する位置までの距離である。形態適合が完全である場合は、テンティングが起こらず、凸部の端部、たとえばリベット頭の端部まで完全にフィルムが取り付けられ、その結果、持ち上げ距離は0となる。図13を参照すると、剥離したフィルム部分21は、外部剥離境界171、および内部剥離境界173を有するように示されており、フィルム20は境界171の外側の表面23に取り付けられ、境界173の内側のリベット頭11にも取り付けられる。リベット頭11の形状、および剥離したフィルム部分21の角度に依存して、境界173は、リベット頭11周囲と同じ大きさとなる場合、またはリベット頭11より小さくなる場合がある。フィルム部分21は領域172内で剥離し、これは境界171の内側であり、境界173の外側である。持ち上げ距離dは数箇所の標本点で測定され、たとえば距離d1、d2、d3、およびd4が求められる。続いて平均持ち上げ距離Dを、測定値d1〜d4の平均として報告することができる。フィルム剥離の作用は主として視覚的であるので、境界171および173の位置は目視で決定され、十分に正確な測定は、ミリメートルの尺度で通常行うことができる。あるいは、テンティング作用の全体的な目視に基づいて、代表的な位置を選択して1回の測定値dを求めることもできる。この方法は、目視平均と呼ばれ、多くの場合、リベット周囲の領域内の表面へのフィルムの形態適合のレベルを構成に示していることが分かっている
実施例で使用した接着フィルム
コンプライ・ブランド・パフォーマンス(Comply brand Performance)を有するコントロールタック・プラス・ブランド・グラフィック・フィルム(Controltac Plus brand Graphic Film)として3Mカンパニー(3M Company)より市販されるグラフィックマーキングフィルムを、表1に示されるように実施例で使用した。米国特許第6,197,397B1号明細書の実施例1に記載される方法を使用して作製した以下の実験用フィルムも使用した。フィルム51C、53C、および59Cは、表1に記載される接着剤チャネルパターンが異なることを除けば、市販のコンプライ・ブランド・パフォーマンス(Comply brand Performance)を有するコントロールタック・プラス・ブランド・グラフィック・フィルム(Controltac Plus brand Graphic Film)のフィルム番号180Cおよび160Cと類似した構造を有した。実験用フィルム4−10、90b、および92−3bは、番号3500Cに使用されるものと類似した接着剤を有したが、バッキングは異なる。
Figure 2005529767
種々の接着フィルムを選択し、10.2センチメートル×30.4センチメートルの寸法を有する塗装アルミニウム試験板であって、7.7センチメートルの間隔で4つの試験リベットが挿入され、板の端部に最も近いリベットは板の末端から3.5センチメートルの距離にある試験板にこれらのフィルムを積層することによって、実施例1〜12を作製した。リベットの間隔は、積層工程中にリベット間の相互作用を防止するためにリベットが十分離れて配置されるように選択した。試験板は、セミトレーラー上に一般的に使用される種類の標準的自動車用白色塗料を使用して塗装した。リベットは、アルミニウムのセミトレーラー車体の製造に一般的に使用される種類のものであり、リベット頭の直径が12ミリメートルであり、リベット頭の高さが約1.5ミリメートルであった。リベットは、試験板にしっかりと押し込み、塗装面に対して頭がしっかり取り付けられるようにした。
各実施例において、7.6cm×24cmの接着フィルムの試験板への適用は、3Mカンパニー(3M Company)より入手可能なスキージ型適用装置番号PA−1を使用し、しわが発生しないように注意し、リベット頭11の上でフィルム20の平滑なテンティングを発生させ、剥離フィルム部分21を形成させて行った。図13を参照すると、テンティングが起こったフィルムの典型的な距離dは、この初期の適用後に8〜10ミリメートルの範囲であった。フィルムの一端が一方のパネル端部から1.3cm以内となり、反対側のパネル端部に近いリベットは覆われないように、接着フィルを適用した。フィルムで覆われたリベットを「R1」、「R2」、および「R3」と呼び、真空コネクターに最も近いリベットがR1である。接着剤層中に平行な気流チャネルを有する接着フィルムは、チャネルの方向が試験板の長さに沿うように適用した。大部分の実施例では、環境に露出した接着剤の気流チャネルを封止するために表2に示すように、接着フィルム端部の一部を3Mの番号471テープで覆った。交差する格子パターンに配列したチャネルを有する接着フィルムの場合、真空コネクターで覆われていないフィルム周辺部を封止した。平行なチャネルを有する接着フィルムの場合は、真空コネクターと反対側のフィルム端部は通常は封止される。実際に可能な程度に気密性に封止するために、覆われたフィルムの端部に沿って3M 471テープにボールペンを押し付けた。
可撓性真空管材料を介して真空コネクターをポンプ1に接続詞、ポンプを作動させた。平滑で平坦な基材に対して真空コネクターを封止し、空気ブリードバルブを調整することによって、真空レベルを目標のレベルに調整した。真空ポンプを停止させた。露出したリベットの近傍のフィルム端部の上に真空コネクターの中心を配置し、真空コネクターを表面に対して封止するためにポンプを作動させた。フィルムが下に下がりリベット周囲に適合するのが観察された。60秒後、各リベットの周囲の剥離フィルム量dを測定した。次に、目標温度に設定したヒートガン1を使用して、ヒートガンノズルをフィルム表面から約2.5cmに2〜10秒維持することによって、リベットR3の周囲で剥離したフィルムに熱を加えた。ヒートガンを約5秒間離して、再び2.5cmの距離に戻し、再び同様の方法で熱を加えた。場合によっては、フィルムの損傷を避けるために加熱時間を代表的な長さの5秒から変動させるか、あるいはより低温において長い加熱時間で評価を行った。一般に、加熱時間の短縮は、より高いヒートガン温度および/または剥離したフィルムの比較的大きな部分が存在する場合にフィルムの損傷を回避するために必要となった。不注意によってかなりの量のフィルムの損傷が起こった場合は、その試料を廃棄し、新しいフィルム片を使用しより短い加熱時間でその実施例を繰り返した。加熱過程をリベット R2で繰り返し、続いてリベットR1で繰り返した。真空室を取り外し、試料を室温で24時間コンディショニングした。次に、各リベットの周囲に存在する剥離フィルム量dを測定した。
3Mリベットブラシ適用装置 RBA−3、3M MPP−1複数ピンパンチ(米国特許第6,311,399号明細書を参照されたい)、および3Mリベット仕上パッドCMP−1(すべて3Mカンパニー(3M Company)より市販される)などの従来の適用工具を使用して比較例を実施した。3M複数ピンパンチ(MPP−1)に、3Mリベットブラシ適用装置(RBA−3)または3Mリベット仕上パッド(CMP−1)のいずれかを併用して比較例を作製した。最初に、フィルムにMPP−1を突き刺すことによって、リベット周囲で剥離したフィルム中に数個の小さな孔(直径約0.2mm)を形成した。次にフィルムを、所望の空気温度に設定したヒートガン1で2秒間加熱した。次に、適当な仕上工具を剥離したフィルムに押し付けた。RBA−3では円を描くブラッシング動作を使用し、一方CMP−1では1回の下方へのストロークを使用した。
実施例1〜12および比較例C1〜C6の結果を表2にまとめている。実施例1〜6は、8910オーバーラミネートを積層した3M「スコッチカル」ブランド番号3500Cマーキングフィルム(“Scotchcal” brand no.3500C Marking Film)が、約50〜約500mmHgの範囲の真空レベルを使用してリベット周囲に形態適合可能なことを示している。フィルム3500Cは、交換可能な接着剤を有し、接着面全体に格子パターンで配列した接着剤チャネルを有する。このフィルムおよびオーバーラミネートの組み合わせをこれらの実施例で選択したが、その理由の一部は、フィルムバッキングの剛性と、このような接着剤の比較的低い接着性とのために、交換可能な接着剤が使用される場合、このような比較的厚いフィルムバッキングでは、フィルムを損傷させずに、良好な形態適合を実現することが一般に困難だからである。
実施例1は、フィルムを加熱した後にリベットR1の周囲に優れた適合が実現されたことを示している。対照的に、R2およびR3の周囲では適合が実現されなかった。実施例2は、真空コネクターで覆われなかった3つのフィルム端部を471テープで封止したことを除けば、実施例1と同一である。この場合、加熱前にR1周囲である程度の形態適合が実現され、加熱後にはすべてのリベットで優れた形態適合が得られた。したがって、実施例2は、接着剤チャネルを介してフィルム端部から剥離フィルムの下の領域への空気の流入が減少すると471テープが有効であったことを示している。実施例3〜4は、約100mmHgの真空レベルにおいて、3つのリベットのそれぞれの周囲で優れた形態適合が得られたことを示している。実施例5は、約50mmHgの真空レベルにおいて不十分な形態適合が得られたことを示している。実施例6は、ヒートガン温度260℃(500°F)においても優れた形態適合が得られたことを示している。各接着フィルムについて最適な温度範囲が存在すると考えられ、これはフィルムの種類および厚さ、真空レベル、排気時間、ならびに剥離フィルム量および体積などの種々の要因に依存する。好適な温度は実験によって容易に決定することができる。
実施例7は、オーバーラミネートを有さないより薄い180−10Cフィルムを使用した場合に、熱暴露を使用する前に良好な形態適合が得られたことを示している。
実施例8は、接着剤のチャネルパターンが重要であり、形態適合の程度および速度に影響を与えうることを示している。実施例8では、接着剤のチャネルがダウンウェブ方向に配列し、格子パターンの代わりに平行パターンであることをのぞけば180−10Cと同様の構造を有するフィルム51Cを排気した。180−10Cと比較すると51Cでは、加熱前および加熱後の両方で改善された形態適合値が得られた。この改善された適合は、フィルム51Cは単位面積当たりの接着剤のチャネル数が多いため、および/またはクロスウェブ方向に流入する空気がないためであると考えられる。
実施例9〜12は、種々の接着フィルムバッキングを使用可能なことを示している。実施例9は、ポリオレフィン系バッキングを有する3Mの接着フィルムの一種の3540Cの場合に260℃の低い温度で優れた形態適合を得ることができることを示している。実施例10および11は、好適な低い軟化温度を有するバッキングを使用すれば、121℃で優れた形態適合を得ることができることを示している。接着フィルム4−10は、ボスティック・ビッテル3300(Bostik Vitel 3300)/ボスティック・ビッテル1070(Bostik Vitel 1070)/クラリアント・レノール・ホワイトCTX 488(Clariant Renol White CTX 488)(ボスティック・フィンリー(Bostik Finley)(マサチューセッツ州ミドルトン(Middleton,MA)製およびクラリアント(Clariant)(スイスのムッテン(Muttenz)製)の80/20/54混合物を含む押出フィルムバッキングを有し、3500Cで使用される接着剤と類似の接着剤であり、平行な接着剤チャネルを有した。接着フィルム92−3Bは、ポリ(カプロラクトン)のフィルムで構成され、平滑な剥離ライナー上に溶液からキャストされたバッキングを有することを除けば、180C−10と類似の構造を有した。実施例12は、厚さ0.38mmのフィルムを使用して優れた形態適合が得ることができることを示している。バッキングがオキシケム1810(OxyChem 1810)(テキサス州ダラスのオキシデンタル・ケミカル・コーポレーション(Occidental Chemical Corporation,Dallas,TX)製)と類似の塩化ビニル/酢酸ビニルコポリマーで構成されることを除けば、フィルム90Bは180C−10と類似の構造であった。
比較例C−1は、接着剤チャネルが板の長さと垂直の方向になるように51Cフィルムを適用すると形態適合がまったく起こらなかったことを示している。露出した接着剤チャネルを有さないフィルム端部の上に真空コネクターが配置されたので、形態適合が起こらなかった。
比較例C−2は、接着剤チャネルを有さない接着フィルム、または十分な不連続構造が使用された場合には形態適合が起こらなかったことを示している。
比較例C3〜C6は、3M RBA−3リベットブラシおよび3M CMP−1仕上パッドなどの従来のリベット仕上工具を使用すると、フィルムの損傷および/または不十分な形態適合のために、全体的に不十分な結果が得られることを示している。
Figure 2005529767
実施例13
この実施例では、(a)接着性微小球で構成される感圧接着剤の不連続なコーティングを使用して、バッキングと基材との間に気流チャネルを設けることができ、(b)米国の10セント硬貨中のマークなどの小さな構造の周りに酢酸セルロースフィルムを適合可能であることを示す。10セント硬貨をガラス板上に置き、3Mブランド811オフィス・テープ(3M brand 811 Office Tape)の幅1.9cm×8cmのストリップで覆った。811テープは、酢酸セルロースフィルムを含むバッキングと、接着性微小球およびラテックス感圧接着剤の混合物の不連続コーティングを含む接着剤層とを有した。この微小球接着剤は、米国特許第4,166,152号明細書に開示される接着剤と類似したものであった。811テープの3つの端部を、3Mブランド471テープでガラスパネルに封止した。封止されていない811テープ端部の上に真空コネクターを配置し、約300mmHgの真空レベルが得られた。10セント硬貨の周囲および上で剥離したフィルムを、538℃に設定したヒートガン1で、剥離フィルムが10セント硬貨の周囲でしっかりと形態適合し、剥離したフィルムが残留しなくなるまで加熱した。10セント硬貨が冷却されてから、811テープを取り外して検査した。テープはきれいに取り外され10セント硬貨の表面構造が、811テープに非常に忠実に写された。
比較例C7
3Mブランド810テープを使用したことを除けば、実施例13を繰り返した。このテープは、接着剤がラテックス感圧接着剤の比較的平滑なコーティングであったことを除けば、811テープと類似の構造を有した。形態適合は観察されなかった。
実施例14
この実施例では、バッキングと基材との間に十分な気流通路を形成するために、凝集性不織繊維ウェブで構成される多孔質接着剤を使用できることを示す。アクリル酸イソオクチル、アクリル酸、およびスチレンの92/4/4ターポリマーを含む感圧接着剤に23重量%のエスコレズ2393(Escorez 2393)粘着付与剤(エクソン・ケミカル・カンパニー(Exxon Chemical Company)製)を加えて粘着性を付与した。この混合物を、イグザクト4023(Exact 4023)ポリエチレン(エクソン・ケミカル・カンパニー(Exxon Chemical Company)製)と、ブラベンダー・コーポレーション(Brabender Corporation)製造の二軸スクリュー押出機中で混合して、穿孔オリフィスを有するメルトブローダイに供給した。このダイは2.5cm(1インチ)当たり15個の孔を有し、190℃の温度に維持した。接着剤フィーダーを190℃に維持し、ポリエチレンをペレット形態で、20重量%の投入量を維持するのに十分な速度で押出機に供給した。装置として二軸スクリュー押出機を使用してメルト流をギヤポンプに供給してポリマーメルト流を制御したことを除けば、ウェンテ(Wente)、バン(Van)A.、「超微細熱可塑性繊維(Superfine Thermoplastic Fibers)」、Industrial Engineering Chemistry、Vol.48、1342ページ以降(1956)、または、ウェンテ(Wente)、バン(Van)A.;ブーン(Boone)、C.D.;およびフルハーティ(Fluharty)、E.L.による1954年5月25日に公開された海軍研究試験所(Naval Research Laboratories)のレポート番号4364の表題「超微細有機繊維の製造(Manufacture of Superfine Organic Fibers)」に記載される方法と同様のメルトブロー法を使用して、坪量75g/平方メートルの粘着性メルトブローウェブを作製した。ギヤポンプはフィードブロック組立体に供給し、これは長さ対直径の比が5:1の平滑な円形のオリフィスを有するメルトブローダイと接続された。ダイとフィードブロック組立体との両方を190℃に維持し、ダイを178g/時/cmダイ幅の速度で操作した。ウェブは、約17.5cmの回収装置距離を使用して剥離ライナー上に回収した。この繊維状接着剤を次に厚さ100μm(4ミル)の押出ビニルフィルムに積層し、最終寸法15cm×25cmまでトリミングした。剥離ライナーを除去し、接着剤がコーティングされたフィルムを、小さなバンプおよびしわ状領域が接着せずに残留するように、30cm×30cmの平坦な金属試験板に適用した。幅2.5cmの3M471テープのストリップをフィルム周囲に沿って適用し、但し1cmの領域は適用せずに残した。露出したフィルム端部の上に真空コネクターを配置し、真空を適用した。フィルムは金属板までしっかりと下に移動し、バンプおよびしわが無くなった。370℃に設定したヒートガン1を使用して、フィルム表面を加熱した。フィルムを冷却して真空を開放すると、接着剤がコーティングされたビニルフィルムは金属試験板と密接に接触した状態で維持されていた。
実施例15〜19では、非常に大きな接着フィルム全体に分散する剥離領域を効率的に形態適合させるために使用できる本発明の方法を示す。これらの実施例では、トレイルモービル・トレイラー・コーポレーション(Trailmobile Trailer Corporation)製造の長さ16.2m×高さ2.5m(53フィート×8フィート)の白色のセミトレーラーに大型の接着フィルムを適用した。トレイラー外部は、平坦で塗装された垂直の1.2m×2.5m(4フィート×8フィート)、厚さ1mmのアルミニウムパネルからなり、これは重なりあうトラックパネルの継ぎ目、および内部の垂直支持ビームが互いにリベットで固定された。リベットは、上部の重なりあうトラックパネル末端から:1.3cm、10.2cm、61cm、および71cm(0.5インチ、4インチ、24インチ、および28インチ)の距離でほぼ配置される縦の列に配列された。パネル端部から1.3cm(0.5インチ)のものは5cm離したことを除けば、リベットは縦方向で10.2cm(4インチ)の間隔を開けた。リベット頭は半球型であり、直径12mm、高さ1.5mmであり、平坦な最上部を有し、平坦な最上部の領域の直径は6mmであった。
実施例15
この実施例では、セミトレーラーのほぼ片面を覆う大型の接着フィルムが、フィルム全体の周囲に沿って好適な端部封入体を配置し真空を適用することにより効率的に「仕上げ」可能なことを示す。1.2m(4フィート)×7.6m(25フィート)の2枚の3M VCC8198フィルムに、「スコッチプリント」(Scotchprint)ブランド2000プリンターを使用して画像形成し、8910保護オーバーラミネートを積層し、続いて3M「スコッチプリント」ブランド・グラフィック・アプリケーター(“Scotchprint” brand Graphic Applicator)(SGA)を使用してセミトレーラーの側面に適用した。1枚目のフィルムは、トレイラーの底部半分に適用し、2枚目は1枚目の上端と約3cm重なるようにした。SGAは真空ラミネーターであって、3Mカンパニー(3M Company)よりリースで商業的に入手可能であり、国際公開第01/89806 A1号および国際公開第00/432196号に開示されている。図11に示される方法と類似の方法で真空ラミネーターを介してフィルムおよびライナーが送られる。各リベットの周囲の剥離フィルム量が通常8〜10mmとなるように、SGAで接着フィルムを適用した。471テープで覆われたスペーサー材料で構成される端部封入体を、フィルム全体の周囲の上に取り付けた。3種類の異なる材料をスペーサー材料として使用した。(a)1平方センチメートル当たり高さ0.5mmのフックを約90本有する「スコッチメイト」ブランド薄型フックループ再閉可能ファスナー(“Scotchmate” brand Thin Hook and Loop Reclosable Fastener)(製品番号XMH−00−190、3Mカンパニー(3M Company)製)の幅2.5cmのストリップ14.5メートル;(b)6.45平方cm(1平方インチ)当たり高さ2mmのステムを400本有する「デュアル・ロック(Dual Lock)」ブランド再閉可能ファスナー(製品番号SJ−3441、3Mカンパニー(3M Company)製)の幅5cmのストリップ3メートル、および(c)6.45平方cm(1平方インチ)当たり高さ2mmのステムを170本有する「デュアル・ロック(Dual Lock)」ブランドファスナー(製品番号SJ−3442、3Mカンパニー(3M Company)製)の幅2.54cmのストリップ3メートル。大きさ約1平方センチメートルの孔を、端部封入体の2箇所に開け、その1つは上部フィルム端部に沿って、もう一方は底部フィルムに沿っている。2つの真空コネクターをポンプ2に取り付けて孔の上に配置し、接着フィルムとトラック表面の間の界面空隙を排気した。約430mmHgの真空レベルが得られた。接着フィルム表面全体にわたるリベット周囲の剥離フィルムについて、距離dが約6〜8mmまで減少するのが観察された。剥離フィルム領域を次に、小型プロパントーチまたは593℃に設定したヒートガン1のいずれかで加熱した。加熱によって、剥離フィルムはリベット周囲にしっかりと形態適合し、d値は0〜2mmとなった。2枚の接着フィルムが重なり合うトレーラー中央付近の仕上速度はわずかに遅かった。重なり部分で露出した接着剤気流チャネルが、その領域の仕上速度の低下の原因となっていると考えられる。翌日、フィルムを検査すると、測定されたd値は0〜3mmの範囲となった。
実施例16
この実施例では、種々の加熱装置を使用して剥離フィルムを加熱することができ、適切な気流通路が設けられる場合には底部フィルム端部に沿って真空を適用する必要がないことを示す。実施例15と同様の方法で、VCC8198フィルムをトレイラー側面に適用した。フィルムを適用する前に、上部および下部のパネルでストリップが橋掛けするように縦方向のトラックパネルの継ぎ目に、「マイクロポア」ブランド・ペーパー・ファースト・エイド・テープ(“Micropore” brand Paper First Aid Tape)ストリップ(3Mカンパニー(3M Company)製)の1.3cm×2.4mのストリップを取り付けた。3M 471テープおよび「デュアル・ロック(Dual Lock)」ブランドファスナー(製品番号SJ−3441、3Mカンパニー(3M Company)製)で構成される端部封入体を、フィルムの底部端部の上に適用した。フィルム周囲の残りの部分、および2枚のフィルムの間の重なり合い部分は、3M 471テープで封止した。真空コネクターをポンプ2に取り付け、端部封入体の孔の上に配置した。ポンプを作動させた。必要に応じて、トラックパネルの継ぎ目の小さな漏れは配管用パテで封止した。約250mmHgの真空レベルが得られた。オーダーピッカー台に取り付けられたフリン・バーナー・コーポレーション(Flynn Burner Corporation)(ニューヨーク州ニューロシェル(New Rochelle,NY)より市販される幅30cmのプロパンリボンバーナーを使用して、上部の1枚の接着フィルムを加熱した。約15cm/秒の速度でトレーラーの側面に沿ってオーダーピッカーを作動させた。フィルムの上部の一枚全体に行き渡り、各領域を2回加熱するために3つの異なる高さで、下部および後部を3回通った。1回目に下部および後部を通る場合、火炎長さ2.5cmおよびトレイラー表面からのバーナーの距離15〜20cmとした。2回目に下部および後部を通る場合、火炎長さとバーナー−トラック間距離とは7.5cmとした。バーナーによって2.54cm当たり約8,000BTUが供給される。次に、底部の1枚の接着フィルムの区域を、種々の手持ち式加熱装置を使用して加熱した。剥離したフィルムの量、および各加熱装置を使用して加熱したリベットを有する領域の数を、次の日に測定した。次の表に示される結果は、各加熱装置で良好な形態適合が得られたことを示している。
Figure 2005529767
実施例17
この実施例では、接着剤層中のダウンウェブ方向に平行な溝を有する大型接着フィルム全体の剥離領域が、クロスウェブ方向の高い気流チャネルとしてトラックパネルの継ぎ目を利用することによって、本発明の方法を使用して効率的に形態適合可能なことを示す。「マイクロポア」ブランド・ペーパー・ファースト・エイド・テープ(Micropore brand Paper First Aid Tape)(3Mカンパニー(3M Company)製)の幅1.3cmのストリップで、6つの隣接するトラックパネルの継ぎ目の上に橋掛けを行った。8910保護オーバーラミネートが積層されている2枚の1.2m×7.6mのフィルム59Cを、実施例15に記載される方法と同様にSGAを使用して、トレイラーと、テープストリップの上とに適用した。縦方向のフィルム端部は3M 483テープで封止した。トラックパネルの継ぎ目における上部フィルム端部に沿った間隙は配管用パテで封止した。3つの真空コネクターを共通のマニホールドに接続し、これを後にポンプ2に接続する。さらに別の組の3つの真空コネクターと、共通のマニホールドと、ポンプ2とを組み立てた。両方のポンプを作動させ、6つの真空コネクターは、6つの異なるトラックパネルの継ぎ目の底部フィルム端部に沿って配置した。各リベット周囲で剥離したフィルムは、リベット周囲で適合するのが観察された。剥離領域を、「低」に設定した小型プロパントーチで加熱した。真空レベルは約130〜約380mmHgの間で変動した。真空コネクターを取り外し、翌日に各リベットの周囲の剥離フィルム量dを測定した。平均のd値を測定すると1.5mm未満であった。
実施例18
この実施例では、国際公開第00/43196号および国際公開第01/89806 A1号に記載されるものと類似した真空ラミネーターを使用して接着フィルムを適用し、積層直後に熱を加えることによって、フィルムの適用および剥離したフィルムの形態適合を1つのステップに一体化することが可能なことを示す。実施例15と類似の方法で、「スコッチプリント」ブランド・グラフィック・アプリケーター(“Scotchprint” brand Graphic Applicator)(SGA)を使用して、数枚の8620Cフィルムをセミトレーラーの側面に適用した。フィルムを適用した直後に、SGAのすぐ後ろにありリベット周囲の剥離フィルム上にある手持ち式ヒートガン1および/または「小型プロパントーチ」によって熱を加えた。フィルムが熱に暴露すると、リベット周囲で剥離したフィルムが適合するのが観察された。フィルム適用前部で接着剤層中の気流チャネルを真空ラミネーターが排気するので形態適合が起こった。手持ち式加熱装置を使用してリベット全体に行き渡るための時間を得るためと、剥離したフィルムの下にある空間の空気を排気するための追加の時間を得るために、ある縦の列のリベット上にフィルムを適用した直後にSGAの適用速度を低下および/または停止させた。加熱した各リベットの周囲の剥離フィルム量は大きく減少し、一部の領域ではd値が1mm未満になった。このような一体化された方法は、剥離フィルム量を最小限にしながら非常に迅速な方法で接着フィルムを適用するシステムが得られるように最適化することができる。このような改善としては、より大きな接着剤チャネルの設計、最適化されたSGA適用速度、ならびに最適化された熱源および位置が挙げられる。
実施例19
この実施例では、セミトレーラーの片面全体を覆う接着フィルムの「仕上げ」を効率的に行うことができることを示す。実施例15と同様の方法で、2枚の1.2m(4フィート)×15.2m(50フィート)の3M 8620C フィルムに、「スコッチプリント(Scotchprint)」ブランド2000プリンターを使用して画像形成し、8910保護オーバーラミネートを積層し、続いて3M「スコッチプリント」ブランド・グラフィック・アプリケーター(Scotchprint brand Graphic Applicator)(SGA)を使用してセミトレーラーの側面に適用した。3M 483テープで覆われた「スコッチメイト」ブランド薄型フックループ再閉可能ファスナー(“Scotchmate” brand Thin Hook and Loop Reclosable Fastener)(製品番号XMH−00−190、3Mカンパニー(3M Company)製)で構成される端部封入体をフィルム周囲全体に取り付けた。2枚のフィルムの重なり合う部分を3M 483テープで封止した。13箇所のトラックパネルの継ぎ目のそれぞれにおいて、フィルム端部の底部に沿って端部封入体から開口部を切り取った。真空コネクターを端部封入体の開口部の上に配置した。13個の真空コネクターを、5個、5個、および3個の組で、3つの異なるマニホールドおよび3つのポンプ(それぞれがポンプ2であった)に接続した。トラックパネルの継ぎ目における上部端部封入体に沿った小さな漏れは配管用パテで封止した。約300mmHgの真空レベルが得られた。フィルムは各リベットの周囲で形態適合するのが観察され、d値は4〜6mmであった。各リベットの周囲の剥離フィルム、およびトラックパネルの継ぎ目の上に、小型プロパントーチを使用して熱を加えた。加熱によって、フィルムはリベット周囲に適合した。d値は1mm未満であった。
実施例20〜22では、塗装セメントブロック壁および塗装シートロックなどの粗い表面に接着フィルムを形態適合させるためにこれらの方法を使用できることを示す。
実施例20
0.8m×1.2mの51Cフィルムを、塗装したコンクリートブロック壁に手で適用した。ブロックの壁面は比較的粗いため、感圧接着剤と表面との間に実際に形成される接触は比較的少なかった。フィルムの大部分は、種々の表面凹部と橋掛けを起こした。「デュアル・ロック(Dual Lock)」ブランドファスナー(製品番号SJ−3441、3Mカンパニー(3M Company)製)の2.5cm×1.2mのストリップと、3M 471テープとで構成される端部封入体を、フィルムの2つの端部の上に配置し、フィルムおよび壁面に接着した。フィルムの他の2つの端部は3M 471テープで封止した。ヒートガン1を使用して3M 471テープを加熱し、これを壁に取り付けた。テープが熱い間に、テープを壁面に形態適合させ、封止を促進するために、適合性ゴムローラーをテープに押し付けた。真空コネクターをポンプ2に接続し、端部封入体中の小さな開口部の上に配置した。約250〜約380mmHgの範囲の真空レベルが得られた。真空によって、フィルムが表面に押し付けられた。次に、538℃に設定したヒートガン1を使用してフィルムを加熱した。各領域が加熱されると、フィルムは表面凹部内にしっかりと形態適合した。加熱後、フィルムの残留は非常にわずかであり、覆われた壁は、魅力的な塗料状の外観を有した。1か月のエージングの後、試料の検査を行った。表面からのフィルムの上昇は最小限であった。小さな断片は手で容易に除去でき、除去が容易であることが示された。
実施例21
フィルム180−10を使用したことを除けば、実施例20を繰り返した。実施例20と類似した結果が得られた。この実施例は、接着フィルムと表面との間に適切な気流通路が得られる表面形状の場合には、接着剤中のチャネルは不要であることを示している。
実施例22
この実施例では、波形のトラックパネルなどの比較的深い空隙に接着フィルムを形態適合させるためにこれらの方法を使用できることを示す。60cm×60cmの塗装された波形トラックパネルを入手した。このパネルは、パネルの長さに沿って延在する***した波形(***部)を有した。各***部は幅が1.8cmであり高さが5mmであった。***部の間隔は4cmであった。***部の間の谷にはリベットが存在した。1枚の53Cフィルムフィルムを、***部上端のみと接触し、接着剤層中の平行チャネルが***部の方向に対して垂直方向となるように適用した。フィルム端部を谷内部に手で押し付け、パネルに接着させ、フィルム端部を封止するために必要に応じて3M 471テープを使用した。471テープおよびXMH−00−190で構成される端部封入体を、53Cフィルムの1つの端部の上に配置した。真空コネクターを端部封入体の開口部の上に配置すると、約250mmHgの真空レベルが得られた。316℃に設定したヒートガン1を使用して、剥離したフィルムを緩やかに加熱した。フィルムは、谷の内部およびリベットの周囲に適合した。
本発明の一実施態様によるフィルムを基材に形態適合させる方法を示す概略断面図である。 本発明の別の実施態様によるフィルムを基材に形態適合させる方法の概略平面図である。 本発明の方法に使用される代表的なフィルムを示す拡大概略断面図である。 本発明のさらに別の実施態様によるフィルムを基材に形態適合させる方法の概略平面図である。 図1とある程度類似した図であるが、本発明の別の実施態様によるフィルムを基材に形態適合させる別の方法を示している。 図1とある程度類似した図であるが、本発明の別の実施態様によるフィルムを基材に形態適合させる別の方法を示している。 図1とある程度類似した図であるが、本発明の別の実施態様によるフィルムを基材に形態適合させる別の方法を示している。 図1とある程度類似した図であるが、本発明の別の実施態様によるフィルムを基材に形態適合させる別の方法を示している。 本発明の方法で使用される代表的な真空コネクターを示す拡大側断面図である。 本発明の方法で使用される別の真空コネクター拡大側断面図であるが、必ずしも一定の縮尺で示されているわけではない。 本発明の方法で使用される可動式真空ラミネーターを示す概略断面図である。 本発明の方法を実証する場合に使用される試験板を示す平面図であるが、必ずしも一定の縮尺で示されているわけではない。 リベットを有する基材に適用されたフィルムの拡大平面図であり、本発明の方法を実証する場合に使用される測定方法を示している。

Claims (47)

  1. 接着フィルムを基材に形態適合させる方法であって、
    接着層を有するフィルムを提供するステップと、
    前記接着層の少なくとも一部を基材に適用するステップであって、前記接着層および前記基材の少なくとも1つが少なくとも1つの気流通路を含むステップと、
    前記接着層と前記基材との間の1つ以上の界面空間から空気を除去して前記フィルムを前記基材に対して形態適合させるのに十分な大気圧より低い圧力まで、前記少なくとも1つの気流通路中の空気圧力を低下させるステップと、
    を含む方法。
  2. 大気圧より低い圧力にしながら前記フィルムの少なくとも一部を加熱するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記フィルムの少なくとも1つの端部の上に端部封入体を設けるステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記空気圧力を低下させるステップが、前記端部封入体の開口部を通って空気を移動させることにより実施される、請求項3に記載の方法。
  5. 前記フィルムの少なくとも1つの端部を気流に対して封止するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記フィルムが前記接着層と連結されたバッキングをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記バッキングが熱可塑性材料を含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記バッキングが、ポリ塩化ビニル、ポリオレフィンポリマーおよびコポリマー、ポリエステルポリマーおよびコポリマー、ならびにポリウレタンポリマーおよびコポリマーからなる群より選択される、請求項6に記載の方法。
  9. 前記バッキングが室温において形態適合性である、請求項6に記載の方法。
  10. 前記接着層が少なくとも1つの溝を含む、請求項1に記載の方法。
  11. 前記接着層が複数の溝を含み、前記溝の少なくとも1つが別の溝と交差する、請求項1に記載の方法。
  12. 前記接着層が複数の実質的に平行な溝を含む、請求項1に記載の方法。
  13. 前記フィルムが、バッキングと、前記バッキングの主面に取り付けられた開放構造化副層とをさらに含み、前記接着層が、前記副層に取り付けられた気流透過性接着層を含む、請求項1に記載の方法。
  14. 前記接着層が接着性微小球を含む、請求項1に記載の方法。
  15. 前記接着層が接着性ブローン微小繊維を含む、請求項1に記載の方法。
  16. 前記接着層が静電付着性を示す、請求項1に記載の方法。
  17. 前記基材が、リベット頭、重ね合わされたパネル、波形、またはくぼみを有する少なくとも1つの表面を含む、請求項1に記載の方法。
  18. 前記基材が少なくとも1つの気流通路を含む、請求項1に記載の方法。
  19. 前記基材がコンクリートを含む、請求項1に記載の方法。
  20. 前記基材が、前記フィルムの少なくとも1つの端部と気流が連通する気流導管を形成する少なくとも1つの表面不規則構造を含む、請求項1に記載の方法。
  21. 前記基材が感圧接着剤テープ、スペーサー材料、またはひもを含む、請求項20に記載の方法。
  22. 前記フィルムの少なくとも1つの端部に沿って少なくとも1つの端部封入体を提供するステップをさらに含み、前記端部封入体が、感圧接着剤テープ、可撓性ポリマーフィルム、および静電付着フィルムからなる群より選択される材料を含む、請求項1に記載の方法。
  23. 前記フィルムの少なくとも1つの端部に沿って少なくとも1つの端部封入体を提供するステップをさらに含み、前記封入体がスペーサー材料を含む、請求項1に記載の方法。
  24. 前記スペーサー材料が、再閉鎖可能なファスナー列、微細構造化材料、多孔質材料、不織布、織物、およびブローン微小繊維材料から成る群より選択される、請求項23に記載の方法。
  25. 前記少なくとも1つの気流通路の高さが約15μm〜約40μmの範囲である、請求項1に記載の方法。
  26. 前記少なくとも1つの気流通路の幅が約70μm〜約250μmの範囲である、請求項1に記載の方法。
  27. 前記少なくとも1つの気流通路の断面積が約1000平方μm〜約10,000平方μmの範囲である、請求項1に記載の方法。
  28. 前記接着層の少なくとも一部を基材に適用するステップが、前記フィルムの全面積の約40%〜約90%となる面積にわたって前記接着層を前記基材と接触させるステップを含む、請求項1に記載の方法。
  29. 前記接着層の少なくとも一部を基材に適用するステップが、積層ロールと予備積層真空室とを有するロール型真空ラミネーターを使用して実施される、請求項1に記載の方法。
  30. 基材と、前記基材に適用されるフィルムとを含み、請求項1に記載の方法によって前記フィルムが前記基材に適合される組立体。
  31. 前記基材がセミトレーラーの壁の一部である、請求項30に記載の組立体。
  32. 前記基材がコンクリート壁の一部である、請求項30に記載の組立体。
  33. 前記接着層が複数の溝を含む、請求項30に記載の組立体。
  34. 適合性接着層を基材に適用する方法であって、
    a)接着層を含む形態適合性フィルムを提供するステップと、
    b)基材を提供するステップと、
    c)積層ロールと予備積層真空室とを有するロール型真空ラミネーターを使用して、前記接着層を前記基材と接触させて配置するステップと、
    d)前記積層ロール近傍の領域で、前記フィルムの積層部分を熱により軟化させるステップと、
    を含む方法。
  35. 前記接着層が複数の平行な溝を含む、請求項34に記載の方法。
  36. 前記フィルムが、前記接着層と連結するバッキングをさらに含む、請求項34に記載の方法。
  37. 前記バッキングが熱可塑性材料を含む、請求項36に記載の方法。
  38. 前記バッキングが、ポリ塩化ビニル、ポリオレフィンポリマーおよびコポリマー、ポリエステルポリマーおよびコポリマー、ならびにポリウレタンポリマーおよびコポリマーからなる群より選択される、請求項36に記載の方法。
  39. 前記接着層が複数の溝を含み、前記溝の少なくとも1つが別の溝と交差する、請求項34に記載の方法。
  40. 前記フィルムが、バッキングと、前記バッキングの主面に取り付けられた開放構造化副層とをさらに含み、前記接着層が、前記副層に取り付けられた気流透過性接着層を含む、請求項34に記載の方法。
  41. 前記接着層が接着性微小球を含む、請求項34に記載の方法。
  42. 前記接着層が、高さが約15μm〜約40μmの範囲の少なくとも1つの気流通路を有する、請求項34に記載の方法。
  43. 前記接着層が、幅が約70μm〜約250μmの範囲の少なくとも1つの気流通路を有する、請求項34に記載の方法。
  44. 前記接着層が、断面積が約1000平方μm〜約10,000平方μmの範囲の少なくとも1つの気流通路を有する、請求項34に記載の方法。
  45. 前記接着層を前記基材と接触させて配置するステップが、前記フィルムの全面積の約40%〜約90%となる面積にわたって前記接着層を前記基材と接触させるステップを含む、請求項34に記載の方法。
  46. 基材と、前記基材に適用されるフィルムとを含み、請求項34に記載の方法によって前記フィルムが前記基材に形態適合される組立体。
  47. 前記基材がセミトレーラー壁の一部である、請求項46に記載の組立体。
JP2004510966A 2002-06-11 2003-05-09 真空を利用することによって接着フィルムを基材に形態適合させる方法 Pending JP2005529767A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/167,347 US6872268B2 (en) 2002-06-11 2002-06-11 Method of conforming an adherent film to a substrate by application of vacuum
PCT/US2003/015794 WO2003103853A1 (en) 2002-06-11 2003-05-09 Method of conforming an adherent film to a substrate by application of vacuum

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005529767A true JP2005529767A (ja) 2005-10-06
JP2005529767A5 JP2005529767A5 (ja) 2006-05-25

Family

ID=29710872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004510966A Pending JP2005529767A (ja) 2002-06-11 2003-05-09 真空を利用することによって接着フィルムを基材に形態適合させる方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6872268B2 (ja)
EP (1) EP1511578B1 (ja)
JP (1) JP2005529767A (ja)
KR (1) KR20050012267A (ja)
CN (1) CN100384542C (ja)
AT (1) ATE414571T1 (ja)
AU (1) AU2003231793A1 (ja)
CA (1) CA2488732A1 (ja)
DE (1) DE60324791D1 (ja)
TW (1) TWI277515B (ja)
WO (1) WO2003103853A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013008318A1 (ja) * 2011-07-12 2013-01-17 リケンテクノス株式会社 フィルムで被覆された成形品

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6984429B2 (en) * 2001-01-12 2006-01-10 3M Innovative Properties Company Laminate from which decorative films can be applied to a substrate
US7709070B2 (en) * 2001-12-20 2010-05-04 The Procter & Gamble Company Articles and methods for applying color on surfaces
US7316832B2 (en) * 2001-12-20 2008-01-08 The Procter & Gamble Company Articles and methods for applying color on surfaces
US20060165979A1 (en) * 2002-12-13 2006-07-27 Kinsey Von A Articles and methods for applying color on surfaces
US20040161564A1 (en) * 2003-02-14 2004-08-19 Truog Keith L. Dry paint transfer laminate
AU2004213400A1 (en) * 2003-02-14 2004-09-02 Avery Dennison Corporation Multi-layer dry paint decorative laminate having discoloration prevention barrier
US20040247837A1 (en) * 2003-06-09 2004-12-09 Howard Enlow Multilayer film
US20050196607A1 (en) * 2003-06-09 2005-09-08 Shih Frank Y. Multi-layer dry paint decorative laminate having discoloration prevention barrier
MXPA05008553A (es) * 2004-02-13 2005-12-05 Procter & Gamble Articulos resistentes a la decoloracion para aplicar color sobre superficies y metodos para reducir la decoloracion en articulos para aplicar sobre superficies.
JP4393244B2 (ja) * 2004-03-29 2010-01-06 キヤノン株式会社 インプリント装置
US20090029156A1 (en) * 2005-08-11 2009-01-29 Kruchko Steven N Substrate having polarized adhesive
US20070035215A1 (en) * 2005-08-11 2007-02-15 Kruchko Steven N Substrate having polarized adhesive
US7348216B2 (en) * 2005-10-04 2008-03-25 International Business Machines Corporation Rework process for removing residual UV adhesive from C4 wafer surfaces
KR20070090411A (ko) * 2006-03-02 2007-09-06 (주) 에스이테크 보호 필름 부착 장치 및 이 장치를 이용한 보호 필름 부착방법
US20090250164A1 (en) * 2006-10-03 2009-10-08 The Procter & Gamble Company Methods of Making Articles for Applying Color on Surfaces
US20090252937A1 (en) * 2006-10-03 2009-10-08 The Procter & Gamble Company Articles for Applying Color on Surfaces
US20080081142A1 (en) * 2006-10-03 2008-04-03 Zeik Douglas B Articles and methods for applying color on surfaces
JP2012512952A (ja) * 2008-12-19 2012-06-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 接着剤物品の製造方法
JP2010167773A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Yamaha Motor Co Ltd 真空成形機および真空成形品の製造方法
US20100252187A1 (en) * 2009-04-02 2010-10-07 Jonathan Javier Calderas Methods of Making Customized Articles for Applying Color on Surfaces
US8951373B2 (en) * 2012-05-07 2015-02-10 Sony Corporation Replaceable protective layer on flat screen display
US10759150B2 (en) * 2012-08-20 2020-09-01 Sika Technology Ag Waterproof membrane with good adhesion to concrete
TWI532588B (zh) * 2014-02-24 2016-05-11 To prevent the bubble generated by the adhesive tape and electronic components of the method
US10093084B2 (en) 2014-02-26 2018-10-09 Jowat Se Laminating process employing grid-like adhesive application
DE102015001965A1 (de) * 2014-02-26 2015-08-27 Kiefel Gmbh Verfahren zum Versehen einer Kaschierfolie mit Klebstoff, Verfahren zum Auftragen eines Hotmelts, Verwendung, Anlage zum Kaschieren und Verfahren zum Umrüsten einer solchen Anlage
CN103862668A (zh) * 2014-03-20 2014-06-18 山东齐鲁武峰塑料制品有限公司 复合pvc-0管的制备工艺
CN104486906B (zh) * 2014-12-10 2018-01-12 昆山峰实电子科技有限公司 一种模外电子贴膜及其制作方法
CN104845540A (zh) * 2015-05-15 2015-08-19 湖北三江航天江河化工科技有限公司 一种提高碳纤维/酚醛-丁腈橡胶材料粘接强度的方法
CN105670522A (zh) * 2016-04-22 2016-06-15 山西平阳重工机械有限责任公司 复杂薄壁隔仓密封粘结方法
CN107305832A (zh) * 2016-04-25 2017-10-31 中微半导体设备(上海)有限公司 一种半导体处理装置及处理基片的方法
US10967605B2 (en) * 2017-03-17 2021-04-06 The Boeing Company Decorative laminates having an open-cell foam layer
DE102018000754A1 (de) 2018-01-31 2019-08-01 Lohmann Gmbh & Co. Kg Klebebandlaminiereinrichtung zur blasenfreien Verbindung starrer Materialien
WO2020092770A1 (en) * 2018-11-01 2020-05-07 Entrotech, Inc. Method and apparatus for application of polymeric film and laminates to surfaces of articles
CN114536736B (zh) * 2022-02-19 2024-03-08 福建盈浩文化创意股份有限公司 一种可持久保持装饰画色彩度的装饰画用覆膜设备
CN116533537B (zh) * 2023-07-06 2023-08-29 微网优联科技(成都)有限公司 一种用于摄像头模组的镜头的高精密连续贴膜装置及方法
CN116779524B (zh) * 2023-08-18 2023-11-14 天通控股股份有限公司 一种真空吸附贴蜡装置及方法

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1498618A (en) * 1923-09-14 1924-06-24 Fritz Alexander Paper-hanging machine
US2983305A (en) * 1959-01-12 1961-05-09 Nat Plastic Products Co Bonding panels to base surfaces
DE2160144A1 (de) 1971-12-03 1973-06-07 Albert Pfleger Verfahren und vorrichtung zum beschichten von koerpern mit faserverstaerkten duroplasten
US3900362A (en) * 1973-02-13 1975-08-19 Edward W Schaffer Taping machine
NL7501383A (nl) 1975-02-05 1976-08-09 Jan Roelof Bisschop Ruben Kryn Werkwijze en inrichting voor het bevestigen van een vel op een onderlaag.
US4049479A (en) * 1977-02-28 1977-09-20 Siker Stephen J Method of installing decals on vertically ribbed trailer bodies
US4166152B1 (en) * 1977-08-17 1999-05-18 Minnesota Mining & Mfg Tacky polymeric microspheres
JPS5615341A (en) * 1979-07-19 1981-02-14 Honda Motor Co Ltd Instrument panel
US4412876A (en) * 1981-07-07 1983-11-01 Automated Packaging Systems, Inc. Labeling apparatus
DE3227898C2 (de) * 1982-07-26 1986-11-20 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Schichtsystem für optoelektronische Anzeigen
US4640735A (en) * 1985-02-05 1987-02-03 Murray Leroy J Cylinder assembly covering remover
DE3519064A1 (de) * 1985-05-28 1986-12-04 Avery International Corp., Wilmington, Del. Mehrschichtige, selbstklebende und tiefziehbare schutzfolie insbesondere fuer kraftfahrzeuge
US4670089A (en) * 1986-02-27 1987-06-02 Dixon Industries Corporation Method of bonding polytetrafluoro-ethylene composition to metal substrates
US4944514A (en) * 1986-06-06 1990-07-31 Suitco Surface, Inc. Floor finishing material and method
US4867816A (en) * 1986-06-06 1989-09-19 Suiter James R Bowling lane refinishing method
JPS6359517A (ja) 1986-08-29 1988-03-15 Nec Corp 印刷配線板の製造方法
JPH01123723A (ja) 1987-11-09 1989-05-16 Hitachi Ltd プリント基板のラミネート方法
US4894060A (en) * 1988-01-11 1990-01-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Disposable diaper with improved hook fastener portion
US5106439A (en) * 1990-01-18 1992-04-21 Vickers Shipbuilding & Engineering Limited Application of coverings to surfaces
US4968562A (en) * 1990-02-27 1990-11-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Hollow acid-free acrylate polymeric microspheres having multiple small voids
JPH06505763A (ja) 1991-02-06 1994-06-30 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 高せん断強さを有する位置決め能力のある接着剤系
US5225260A (en) 1991-03-28 1993-07-06 Brady Coated Products Co. Subsurface printable laminate with carrier and application tape
ES2092805T3 (es) 1991-12-17 1996-12-01 Minnesota Mining & Mfg Microesferas de acrilato, elastomericas y exentas de pegajosidad.
US5296277A (en) * 1992-06-26 1994-03-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Positionable and repositionable adhesive articles
JPH06171823A (ja) * 1992-12-09 1994-06-21 Canon Inc ドライフィルムレジスト用保護フィルム除去装置
US5425977A (en) * 1993-08-16 1995-06-20 Monsanto Company Rough-surfaced interlayer
US5667165A (en) * 1994-08-01 1997-09-16 Gardner; Gregory P. Apparatus and method for application of flexible sheet stock
CA2164569A1 (en) 1995-12-06 1997-06-07 Joseph R. Daviau Wall and vehicle graphic assemblies
DE19603344C2 (de) 1996-01-31 1998-10-15 Volker Lins Vorrichtung zum Aufbringen einer von einem Wickel abzuziehenden selbstklebenden Schutzfolie gegen Graffiti auf eine Wand
DK0883658T3 (da) 1996-02-26 2001-03-19 Minnesota Mining & Mfg Grafisk mærkningsfilm omfattende trykfølsomt klæbestof
GB9622780D0 (en) * 1996-11-01 1997-01-08 British Aerospace Repair of composite laminates
US6197397B1 (en) * 1996-12-31 2001-03-06 3M Innovative Properties Company Adhesives having a microreplicated topography and methods of making and using same
DE19733935C2 (de) 1997-08-06 1999-07-22 Volker Lins System zum Aufbringen einer von einem Wickel abzuziehenden selbstklebenden Folie auf die Wand eines Körpers und Aufbringvorrichtung für ein solches System
DE19842159C2 (de) 1997-09-15 2001-09-27 Volker Lins Verfahren, Vorrichtung und System zum Abziehen einer bahnartig auf einer Wand aufgeklebten Folie
US6127000A (en) * 1997-10-10 2000-10-03 North Carolina State University Method and compositions for protecting civil infrastructure
US6287685B1 (en) * 1997-12-09 2001-09-11 3M Innovative Properties Company Rubber article capable of bonding to a pressure-sensitive adhesive and method of making
CA2360761C (en) * 1999-01-25 2009-01-06 3M Innovative Properties Company Vacuum-assisted laminator and methods of using the same
DE60004966T2 (de) 1999-01-25 2004-07-22 3M Innovative Properties Co., Saint Paul Verfahren zum auftragen eines mit klebemittel beschichteten films
US6311399B1 (en) * 1999-10-05 2001-11-06 3M Innovative Properties Company Multi-pin air release tool and method
US7060351B2 (en) * 2000-04-24 2006-06-13 Avery Dennison Corporation Adhesive article with improved air egress
US6520234B1 (en) 2000-05-23 2003-02-18 3M Innovative Properties Company Steered vacuum-assisted laminating apparatus and methods of use
US7413626B2 (en) * 2001-01-12 2008-08-19 3M Innovative Properties Company Adhesive film removal method and apparatus
US6824638B1 (en) 2000-07-27 2004-11-30 3M Innovative Properties Company Graphic image film registration systems and methods
DE10045100A1 (de) 2000-09-12 2002-03-28 Guenter Dick Vollflächige, strömungsstabile, temporäre Befestigung von Werbebanner, insbesondere an Außenhüllen von Luftschiffen
US6984429B2 (en) * 2001-01-12 2006-01-10 3M Innovative Properties Company Laminate from which decorative films can be applied to a substrate
US6531206B2 (en) * 2001-02-07 2003-03-11 3M Innovative Properties Company Microstructured surface film assembly for liquid acquisition and transport
US8323773B2 (en) * 2001-10-09 2012-12-04 3M Innovative Properties Company Laminates with structured layers
AU2002367021A1 (en) * 2002-01-08 2003-07-30 3M Innovative Properties Company Method of conforming a film to a surface

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013008318A1 (ja) * 2011-07-12 2013-01-17 リケンテクノス株式会社 フィルムで被覆された成形品
JPWO2013008318A1 (ja) * 2011-07-12 2015-02-23 リケンテクノス株式会社 フィルムで被覆された成形品

Also Published As

Publication number Publication date
DE60324791D1 (de) 2009-01-02
CN1658981A (zh) 2005-08-24
ATE414571T1 (de) 2008-12-15
TW200307603A (en) 2003-12-16
EP1511578B1 (en) 2008-11-19
AU2003231793A1 (en) 2003-12-22
EP1511578A1 (en) 2005-03-09
TWI277515B (en) 2007-04-01
CN100384542C (zh) 2008-04-30
KR20050012267A (ko) 2005-01-31
US20030226637A1 (en) 2003-12-11
WO2003103853A1 (en) 2003-12-18
US6872268B2 (en) 2005-03-29
CA2488732A1 (en) 2003-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005529767A (ja) 真空を利用することによって接着フィルムを基材に形態適合させる方法
EP1309663B1 (en) Structured release liners with improved adhesion of adhesive articles
CA2274750C (en) Adhesives having a microreplicated topography and methods of making and using same
US6858285B1 (en) High bond strength, repositionable adherent sheet
JP4237495B2 (ja) 角錐構造を有する接着剤層および剥離ライナー
US5665446A (en) Laminate for precise application of graphics to a substrate
US9617740B2 (en) Peel-and-set tile system
US20130284355A1 (en) Peel-And-Set Tile System
JP2000186254A (ja) 接着シートおよび接着構造
CN212476607U (zh) 防爆膜、盖体及终端
JP2000248719A (ja) 連結タイルの製造方法
JPH11199837A (ja) 粘着テープおよびそれを用いた壁施工方法
JPH07103655B2 (ja) 塗材を用いて建築物壁面に幾何学的模様を作成する方法とこれに使用する型紙
JP2002201460A (ja) 防水テープ
JPH06322924A (ja) 壁材の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090804