JP2005529042A - elevator - Google Patents

elevator Download PDF

Info

Publication number
JP2005529042A
JP2005529042A JP2004511209A JP2004511209A JP2005529042A JP 2005529042 A JP2005529042 A JP 2005529042A JP 2004511209 A JP2004511209 A JP 2004511209A JP 2004511209 A JP2004511209 A JP 2004511209A JP 2005529042 A JP2005529042 A JP 2005529042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
rope
traction sheave
hoisting
elevator according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004511209A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005529042A5 (en
Inventor
エスコ アウランコ、
ヨルマ ムスタラハティ、
ペッカ ランタネン、
シモ マキマッティラ、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kone Corp
Original Assignee
Kone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=29724850&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2005529042(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from PCT/FI2002/000500 external-priority patent/WO2003000581A1/en
Application filed by Kone Corp filed Critical Kone Corp
Publication of JP2005529042A publication Critical patent/JP2005529042A/en
Publication of JP2005529042A5 publication Critical patent/JP2005529042A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B11/00Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • B66B11/0065Roping
    • B66B11/008Roping with hoisting rope or cable operated by frictional engagement with a winding drum or sheave
    • B66B11/009Roping with hoisting rope or cable operated by frictional engagement with a winding drum or sheave with separate traction and suspension ropes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B7/00Other common features of elevators
    • B66B7/06Arrangements of ropes or cables

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

In an elevator, preferably one without machine room, a hoisting machine (6) engages a set of hoisting ropes (3) via a traction sheave, said set of hoisting ropes having a load-bearing part twisted from steel wires of circular and/or non-circular crosssection, and in which elevator there is diverting pulleys (9, 4) of which some is made larger than traction sheave. The weight of the hoisting machine of the elevator is at most about 1/5 of the weight of the nominal load of the elevator.

Description

詳細な説明Detailed description

本発明は、請求項1の前段に記載のエレベータに関するものである。   The present invention relates to an elevator according to the first stage of claim 1.

エレベータ開発業務における1つの目的は、効率的で経済的なビルスペースの利用を実現することである。近年、この開発業務によって、とりわけ、機械室を有しない様々なエレベータ方式が提供されてきた。機械室を有しないエレベータの好例は、欧州特許出願EP 0 631 967号(A1)、およびEP 0 631 968号の明細書に開示されている。これらの明細書に記載されたエレベータは、エレベータシャフトを大きくすることなく、ビル内のエレベータ機械室に必要なスペースを除くことを可能としたため、スペースの使用という点で非常に効率的である。これらの明細書に記載のエレベータでは、機械装置は少なくとも一方向にコンパクトであるが、他の方向には従来のエレベータより機械装置を非常に大きくしてよい。   One goal in elevator development work is to achieve efficient and economical use of building space. In recent years, various types of elevator systems having no machine room have been provided by this development work. Good examples of elevators without a machine room are disclosed in the specifications of European patent applications EP 0 631 967 (A1) and EP 0 631 968. The elevators described in these specifications are very efficient in terms of space usage because it is possible to eliminate the space required for the elevator machine room in the building without increasing the elevator shaft. In the elevators described in these specifications, the mechanical device is compact in at least one direction, but in other directions the mechanical device may be much larger than a conventional elevator.

これらの基本的には良好なエレベータ方式においても、巻上機に必要なスペースによって、エレベータのレイアウト方式の選択の自由は制限されてしまう。巻上ロープの通路を確保するにも、いくらかのスペースが必要である。自身の通路に設置されているエレベータカー自身に必要なスペースや、同様に設置されているカウンタウェイトに必要なスペースを、少なくとも適切な費用で、エレベータの動作や運転の質を損なうことなく削減することは、困難である。機械室を有しないトラクションシーブエレベータにおいて、エレベータシャフト内に巻上機を設置することは困難であり、機械装置が上方にある方式では特に困難である。なぜなら巻上機は非常に大きくて重量があるからである。特に負荷の重量が大きい場合には、速度および/または巻き上げ高さや機械装置の大きおよび重量は、設置上の問題点となる。それどころか、必要な機械装置の大きさや重量によって、実質的に、機械室を有しないエレベータの概念の応用範囲が制限され、あるいは、より大きなエレベータへの上記の概念の導入は少なくとも阻害されてしまっている。   Even in these basically good elevator systems, the space required for the hoisting machine limits the freedom of selection of the elevator layout system. Some space is also required to secure the hoisting rope passage. Reduce the space required for the elevator car installed in its own aisle and the space required for the counterweight installed in the same way, at least at a reasonable cost, without compromising the operation and operation quality of the elevator That is difficult. In a traction sheave elevator that does not have a machine room, it is difficult to install a hoisting machine in an elevator shaft, and it is particularly difficult in a system in which a mechanical device is above. This is because the hoist is very large and heavy. In particular, when the weight of the load is large, the speed and / or winding height and the size and weight of the mechanical device are problems in installation. On the contrary, the size and weight of the required mechanical device substantially limits the scope of application of the elevator concept without a machine room, or at least hinders the introduction of the above concept into larger elevators. Yes.

国際公開公報WO 99/43589号の明細書には、平たいベルトを使用して懸垂されているエレベータが開示されていて、転向直径が比較的小さいトラクションシーブおよび転向プーリが達成されている。しかしこの方式の問題点は、レイアウト方式、エレベータシャフト内の構成要素の配置、ならびに転向プーリのアライメントなどが制限されていることである。また、ポリウレタンでコーティングされ、内部に負荷支持用のスチール部を有するベルトのアライメントも、例えばエレベータカーが傾斜した状況では問題を生じる。望ましくない振動を避けるために設置されたエレベータは、少なくとも機械装置および/またはそれを支持する構体を、比較的頑健に構成することが必要となる。トラクションシーブと転向プーリとのアライメントを維持するのに必要な他のエレベータ部分が重厚な構成となると、これもエレベータの重量および費用を増大させてしまう。さらに、そのようなシステムの導入および調整には高い精度を必要とするため、困難な仕事である。   The specification of WO 99/43589 discloses an elevator that is suspended using a flat belt to achieve a traction sheave and a turning pulley with a relatively small turning diameter. However, the problem with this method is that the layout method, the arrangement of components in the elevator shaft, the alignment of the turning pulley, and the like are limited. In addition, alignment of a belt coated with polyurethane and having a load-supporting steel portion therein also creates problems in situations where, for example, the elevator car is inclined. An elevator installed to avoid unwanted vibrations requires that at least the mechanical device and / or the structure that supports it be constructed relatively robustly. If the other elevator parts required to maintain alignment between the traction sheave and the turning pulley are heavy, this also increases the weight and cost of the elevator. Moreover, the introduction and adjustment of such a system is a difficult task because it requires high accuracy.

一方で、小さなロープ転向直径を得るために、ロープ構体が用いられていて、負荷支持部分は人工繊維によって作られている。そのような方式は珍しく、かかる方式で得られるロープはスチールワイヤロープより軽量になる。しかし、少なくとも最も一般的な巻き上げ高さ用に設置されたエレベータの場合、人工繊維ロープは実質的な利点を何ら提供するものではない。なぜなら、それらはとりわけ、スチールワイヤロープに比べて著しく高価なためである。   On the other hand, in order to obtain a small rope turning diameter, a rope structure is used, and the load supporting portion is made of an artificial fiber. Such a system is rare and the ropes obtained with such a system are lighter than steel wire ropes. However, at least for elevators installed for the most common hoisting heights, artificial fiber ropes do not provide any substantial advantage. This is because, among other things, they are significantly more expensive than steel wire ropes.

本発明は少なくとも以下の目的のうち、少なくとも1つを実現することを目的とする。1つには、本発明の目的は機械室を有しないエレベータをより発展させ、従来より効率的にビル内およびエレベータシャフト内のスペースを利用することである。これは、エレベータを必要に応じて非常に狭いエレベータシャフト内にも設置可能に構成する必要があることを意味する。一方で、本発明の目的はエレベータもしくは少なくともエレベータ機械装置の大きさおよび/または重量を減らすことである。   An object of the present invention is to realize at least one of the following objects. For one thing, the object of the present invention is to further develop an elevator without a machine room and to utilize the space in the building and the elevator shaft more efficiently than before. This means that the elevator must be configured so that it can be installed in a very narrow elevator shaft as required. On the other hand, the object of the present invention is to reduce the size and / or weight of the elevator or at least the elevator machinery.

本発明の目的は、エレベータの基本的なレイアウトの改変の可能性を阻害することなく、達成されるべきである。   The object of the present invention should be achieved without obstructing the possibility of modification of the basic layout of the elevator.

本発明によるエレベータは請求項1の特徴段の記載事項を特徴とする。本発明の他の実施例は他の請求項の記載事項を特徴とする。−
本発明の応用によって、とりわけ、以下の1つ以上の利点が得られる。
− すべて、あるいはいくつかの転向プーリをトラクションシーブより大きく作ることが利点である。これら大きな転向プーリのいくつかは、特にシャフトの上部に取り付けてよい。例えば4:1の懸垂の場合、シャフト上部にやや大きな転向プーリを用いることによって、より広いロープ通路構成が達成される。無論、この構成は機械装置が下方に設置されているエレベータだけでなく、機械装置が上方に設置されているエレベータにも適用可能である。
− より大きな転向プーリを用いることにより、ロープ通路の構成が簡単に実現できる。また、転向プーリが大きな転向半径を有するほど、転向プーリを通過するときのロープの張力は少なくなる。そしてロープの摩耗も少なくなり、ロープはより長持ちする。これらのことは特に小さなトラクションシーブが使われる状況下で得られる。
− 特に、小さなトラクションシーブが使われているときには、いくつかの転向プーリがトラクションシーブより大きくなることもあり、様々なエレベータのレイアウト方法がより簡単に実現できる。
− 大きな転向プーリを使用するときに、小さなトラクションシーブを使うことが可能である。
− トラクションシーブが小さいため、エレベータおよびエレベータ機械装置をコンパクトにすることが可能である。
− 小さなコーティングされたトラクションシーブを用いることによって、機械装置の重量は、機械室を有しないエレベータで現在一般に使われている機械装置の重量の約半分もしくは半分以下まで、容易に減らすことができる。これは例えば、定格積載量が1000kg以下として設計されたエレベータの場合、機械装置の重量が100〜150kgもしくはそれ以下となることを意味する。適当なモータ方式や材料を選択することによって、機械装置の重量を100kgより小さくすることも可能である。− トラクションシーブの良好な把持力および軽量の構成要素によって、エレベータカーの重量を飛躍的に減らすことが可能である。そして、これに対応して、カウンタウェイトも現在のエレベータ方式より軽量化可能である。− コンパクトな機械装置の大きさと、薄くて実質的に円形の断面を有するロープとによって、エレベータ機械装置をシャフト内に比較的自由に設置することが可能である。したがって、このエレベータ方式は、機械装置がエレベータの下方にある場合および上方にある場合の両方において、非常に多彩な様々な方法で実施することができる。
− エレベータ機械装置は有利にはカーとシャフト壁との間に設置することが可能である。
− エレベータカーおよびカウンタウェイトの重量の全体もしくは少なくとも一部は、エレベータガイドレールによって搬送可能である。
− 本発明を適用するエレベータでは、エレベータカーおよびカウンタウェイトの中心懸垂方式が容易に実現でき、これによってガイドレールに加えられる横方向の支持力を減らすことができる。
− 本発明を適用すれば、シャフトの断面積を効率的に使用することが可能となる。
− 本発明によればエレベータの設置にかかる総費用および設置時間を減らすことができる。
− エレベータはその構成要素が従来使われていたものより小さく軽量になるため、製造および設置が経済的になされる。
− 速度調節ロープおよび巻上ロープは通常、特性の点で異なり、速度調節ロープを巻上ロープより太くすれば、設置中に互いを容易に区別ができる。一方、速度調節ロープおよび巻上ロープは同一の構成としてもよい。その場合は、エレベータの運送手順の計画および設置の問題に関する多様性を減らすことができる。
− 軽量で細いロープは扱いやすいため、相当に迅速に設置可能である。
− 例えば、定格負荷が1000kg以下および定格速度が2m/s以下のエレベータでは、本発明による細く強靭なスチールワイヤロープは、たかだか、3〜5mm程度の直径しか有しない。
− 直径が約6mmもしくは8mmのロープによれば、本発明による非常に大きく高速なエレベータが実現できる。
− トラクションシーブおよびローププーリは従来のエレベータで使われていたものと比較して小さく軽い。
− 小さなトラクションシーブにより、より小さな運転制動装置の使用を可能とする。
− 小さなトラクションシーブによりトルクの必要量が減少し、したがってより小さな運転制動装置を有するより小さなモータの使用を可能とする。
− トラクションシーブが小さいために、より高い回転速度が所定のカー速度を達成するために必要とされる。つまり、同じモータ出力がより小さなモータによって達成されることを意味する。
− コーティングが施されているロープおよび施されていないロープのいずれも、使用可能である。
− トラクションシーブおよびローププーリを以下の方法で実施可能である。すなわち、プーリ上のコーティングが摩耗した後、プーリにロープは堅固にかみ合うこととなる。したがってこのような緊急時においても、ロープとプーリとの間には十分な把持力が維持される。
− トラクションシーブが小さいため、より小さなエレベータ運転モータの使用が可能となる。このことは運転モータの入手/製造費用の削減を意味する。
− 本発明はギヤレス式、およびギヤ式の両方のエレベータモータ方式に適用可能である。
− 本発明は主に機械室を有しないエレベータでの使用を意図しているが、機械室を有するエレベータにも適用可能である。
The elevator according to the invention is characterized by what is stated in the characterizing stage of claim 1. Other embodiments of the invention are characterized by what is stated in the other claims. −
The application of the present invention provides, among other things, one or more of the following advantages.
It is advantageous to make all or some turning pulleys larger than the traction sheave. Some of these large turning pulleys may be mounted in particular on the top of the shaft. For example, in the case of 4: 1 suspension, a wider rope path configuration is achieved by using a slightly larger turning pulley at the top of the shaft. Of course, this configuration is applicable not only to an elevator in which a mechanical device is installed below, but also to an elevator in which a mechanical device is installed above.
-The construction of the rope passage can be easily realized by using a larger turning pulley. Also, the greater the turning pulley has a turning radius, the less tension the rope will pass through the turning pulley. And the wear of the rope is also reduced and the rope will last longer. These can be obtained especially in situations where small traction sheaves are used.
-Some turning pulleys can be larger than traction sheaves, especially when small traction sheaves are used, and various elevator layout methods can be implemented more easily.
-It is possible to use a small traction sheave when using a large turning pulley.
-Because of the small traction sheave, it is possible to make the elevator and elevator machinery compact.
-By using a small coated traction sheave, the weight of the machinery can easily be reduced to about half or less than the weight of machinery currently commonly used in elevators without a machine room. For example, in the case of an elevator designed with a rated load capacity of 1000 kg or less, this means that the weight of the mechanical device is 100 to 150 kg or less. It is possible to reduce the weight of the mechanical device to less than 100 kg by selecting an appropriate motor system and material. -The weight of the elevator car can be drastically reduced by the good gripping force and light weight components of the traction sheave. Correspondingly, the counterweight can be made lighter than the current elevator system. The elevator machine can be installed relatively freely in the shaft by means of a compact machine size and a rope having a thin and substantially circular cross-section; Thus, this elevator system can be implemented in a wide variety of ways, both when the machine is below and above the elevator.
The elevator machine can advantageously be installed between the car and the shaft wall.
-All or at least part of the weight of the elevator car and the counterweight can be transported by the elevator guide rail.
-In the elevator to which the present invention is applied, the center suspension system of the elevator car and the counterweight can be easily realized, thereby reducing the lateral support force applied to the guide rail.
-If this invention is applied, it will become possible to use the cross-sectional area of a shaft efficiently.
-According to the present invention, the total cost and installation time for installing the elevator can be reduced.
-Elevators are economical to manufacture and install because their components are smaller and lighter than those conventionally used.
-Speed control ropes and hoisting ropes usually differ in their characteristics and can be easily distinguished from each other during installation if the speed control rope is thicker than the hoisting rope. On the other hand, the speed adjustment rope and the hoisting rope may have the same configuration. In that case, the diversity of elevator transportation procedure planning and installation issues can be reduced.
-Light and thin ropes are easy to handle and can be installed fairly quickly.
-For example, in an elevator with a rated load of 1000 kg or less and a rated speed of 2 m / s or less, the thin and strong steel wire rope according to the present invention has a diameter of only about 3 to 5 mm.
-With a rope with a diameter of about 6 mm or 8 mm, a very large and high speed elevator according to the invention can be realized.
-Traction sheaves and rope pulleys are smaller and lighter than those used in conventional elevators.
-Small traction sheaves allow the use of smaller driving brakes.
-Small traction sheave reduces the amount of torque required, thus allowing the use of smaller motors with smaller operational braking devices.
-Due to the small traction sheave, a higher rotational speed is required to achieve a given car speed. This means that the same motor output is achieved with a smaller motor.
-Both coated and uncoated ropes can be used.
-The traction sheave and the rope pulley can be implemented in the following way. That is, after the coating on the pulley is worn, the rope will engage tightly with the pulley. Therefore, even in such an emergency, a sufficient gripping force is maintained between the rope and the pulley.
-A smaller traction sheave allows the use of smaller elevator motors. This means a reduction in operating motor acquisition / manufacturing costs.
-The present invention is applicable to both gearless and geared elevator motor systems.
-The invention is primarily intended for use in elevators without a machine room, but is also applicable to elevators with a machine room.

本発明の主要な適用分野は乗客輸送用および/または貨物輸送用に設計されたエレベータである。本発明が主に使用を意図しているエレベータは、乗客用エレベータの場合、その速度範囲が約1.0m/s以上のものである。しかし例えば、たかだか約0.5m/sのものを使用してもよい。貨物輸送用エレベータの場合も、好ましい速度は約0.5m/sであるが、大きな貨物の場合にはより遅い速度を用いてもよい。   The main field of application of the invention is elevators designed for passenger transport and / or freight transport. In the case of an elevator for passengers, an elevator mainly intended for use by the present invention has a speed range of about 1.0 m / s or more. However, for example, a maximum of about 0.5 m / s may be used. The preferred speed is also about 0.5 m / s for freight elevators, although slower speeds may be used for large cargo.

乗客用および貨物輸送用の両方のエレベータにおいて、本発明によって得られる多くの利点は、6〜8人用(500〜630kg)のエレベータおよびたかだか3〜4人用のエレベータでさえも、明確に得られる。   In both passenger and freight elevators, the many advantages gained by the present invention are clearly obtained even for 6-8 (500-630 kg) elevators and even 3-4 passenger elevators. It is done.

本発明によるエレベータには、例えば円形断面を有する強靭なワイヤから撚り合わされたエレベータ巻上ロープを備えることができる。円形断面を有するワイヤからは、様々なもしくは等しい太さのワイヤを使用した多くの方法によって、ロープを撚り合わせることが可能である。本発明に適用できるロープでは、ワイヤの太さは平均して0.4mm以下である。強靭なワイヤから作られた有用なロープの中にあるワイヤの平均の太さは0.3mm以下、もしくは0.2mm以下である。例えば、細いワイヤから作られた強靭な4mmのロープは比較的経済的に、次のようなワイヤから撚り合わせることが可能である。すなわち、完成したロープ内のワイヤの平均の太さは0.15〜0.23mmの範囲にあり、最も細いワイヤの太さはたかだか約0.1mm程度となる。細いロープワイヤは容易に強靭に作ることが可能である。本発明は約2000N/mm2以上の強度を有するロープワイヤを使用する。ロープワイヤの強度の適切な範囲は2300〜2700N/mm2である。原則として、強度が約3000N/mm2以上のロープワイヤを使用することも可能である。 The elevator according to the invention can be provided with an elevator hoisting rope twisted from a tough wire having a circular cross section, for example. From a wire having a circular cross-section, it is possible to twist the rope in many ways using wires of various or equal thickness. In the rope applicable to the present invention, the average thickness of the wire is 0.4 mm or less. The average thickness of wires in useful ropes made from tough wires is 0.3 mm or less, or 0.2 mm or less. For example, a strong 4 mm rope made from thin wire can be twisted from the following wires relatively economically: That is, the average thickness of the wire in the completed rope is in the range of 0.15 to 0.23 mm, and the thickness of the thinnest wire is about 0.1 mm at most. A thin rope wire can be easily made strong. The present invention uses a rope wire having a strength of about 2000 N / mm 2 or more. Suitable range of the intensity of rope wire is 2300~2700N / mm 2. In principle, it is also possible to use a rope wire with a strength of about 3000 N / mm 2 or more.

以下、本発明を添付図面を参照していくつかの実施例によって詳細に説明する。   Hereinafter, the present invention will be described in detail by way of some embodiments with reference to the accompanying drawings.

図1はエレベータの構成の一例の概略図である。エレベータは好ましくは機械室を有しないエレベータであり、運転機械装置6はエレベータシャフト内に設置されている。同図に示すエレベータは機械装置が上方にあるトラクションシーブエレベータである。エレベータの巻上ロープ3の通路は以下の通りである。ロープの一端は、カウンタウェイトガイドレール11に沿って移動するカウンタウェイト2の通路の上にある、シャフト上部に設置された支柱13に固定されている。支柱からロープは下向きに走行し、カウンタウェイトを懸垂している転向プーリ9の周りを通過する。転向プーリ9はカウンタウェイト2に回転可能に取り付けられている。そしてそこからロープ3は上方へ向かって、運転機械装置6のトラクションシーブ7まで走行する。そしてシーブに設けられている綱溝に沿ってトラクションシーブの周りを通過する。トラクションシーブ7から、ロープ3はカーガードレール10に沿って移動するエレベータカー1の方へ下向きに走行する。そしてエレベータカーをロープで懸垂するために使われる転向プーリ4を経由してカーの下を通過する。そして次にエレベータカーからエレベータシャフトの上部にある支柱14へ再び上昇する。その支柱にロープ3の他端が固定されている。シャフトの上部にある支柱13と、トラクションシーブ7と、カウンタウェイトをロープで懸垂する転向プーリ9とは、互いに対して以下のように配置するのが望ましい。すなわち、支柱13からカウンタウェイト2に向かうロープ部分とカウンタウェイト2からトラクションシーブ7へと向かうロープ部分とを両方とも実質的にカウンタウェイト2の通路と平行にする。これと同様に、シャフトの上部の支柱14と、トラクションシーブ7と、ロープによってエレベータカーを懸垂する転向プーリ4とは、互いに対して次のように配置する方式が望ましい。すなわち、支柱14からエレベータカー1に向かうロープ部分とエレベータカー1からトラクションシーブ7へ向かうロープ部分とは実質的にエレベータカー1の通路と平行にする。この方式によれば、シャフト内にロープの通路を形成するための転向プーリを追加する必要はない。エレベータカーを支えているローププーリ4が、エレベータカー1の重心を通る垂直な中心線について、実質的に対称に取り付けられているという条件の下で、ロープ懸垂は、実質的にエレベータカー1に中心懸垂的な作用をする。   FIG. 1 is a schematic diagram of an example of the configuration of an elevator. The elevator is preferably an elevator that does not have a machine room, and the driving machine device 6 is installed in the elevator shaft. The elevator shown in the figure is a traction sheave elevator with a mechanical device above. The passage of the hoisting rope 3 of the elevator is as follows. One end of the rope is fixed to a support column 13 installed on the upper part of the shaft above the passage of the counterweight 2 that moves along the counterweight guide rail 11. The rope travels downward from the column and passes around the turning pulley 9 that suspends the counterweight. The turning pulley 9 is rotatably attached to the counterweight 2. From there, the rope 3 travels upward to the traction sheave 7 of the driving machine device 6. And it passes around the traction sheave along the tie groove provided in the sheave. From the traction sheave 7, the rope 3 travels downward toward the elevator car 1 moving along the car guard rail 10. And it passes under the car via the turning pulley 4 used to suspend the elevator car with a rope. Then, the elevator car rises again to the column 14 at the top of the elevator shaft. The other end of the rope 3 is fixed to the column. It is desirable to arrange the column 13 at the top of the shaft, the traction sheave 7 and the turning pulley 9 for suspending the counterweight with a rope as follows. That is, both the rope portion from the support 13 to the counterweight 2 and the rope portion from the counterweight 2 to the traction sheave 7 are substantially parallel to the passage of the counterweight 2. Similarly, it is desirable that the column 14 at the top of the shaft, the traction sheave 7 and the turning pulley 4 that suspends the elevator car by a rope are arranged as follows with respect to each other. That is, the rope portion from the support column 14 toward the elevator car 1 and the rope portion from the elevator car 1 toward the traction sheave 7 are substantially parallel to the passage of the elevator car 1. According to this method, there is no need to add a turning pulley for forming a rope passage in the shaft. The rope suspension is substantially centered on the elevator car 1 provided that the rope pulley 4 supporting the elevator car is mounted substantially symmetrically about a vertical centerline passing through the center of gravity of the elevator car 1. Has a suspended action.

エレベータシャフト内に位置する運転機械装置6は平坦な構造を有するのが好ましい。換言すれば、機械装置はその幅および/または高さと比べて奥行きが短いとよい。もしくは、少なくとも機械装置はエレベータカーとエレベータシャフト壁との間に収容可能なほど十分に薄くする。例えば、薄い機械装置を部分的もしくは完全にエレベータカーの仮想拡張部分とシャフト壁との間に配置するという異なる方法で機械装置を配置してもよい。エレベータシャフトには、トラクションシーブ7を運転するモータに電力を供給するために必要な装置とエレベータを制御するための装置とを配備してもよい。これらの装置は両方とも、共通の配電盤8内に設置してよく、または互いに独立して取り付けてもよく、または部分的もしくは全体的に運転機械装置6に統合してもよい。運転機械装置はギヤ式、またはギヤレス式のいずれのタイプでもよい。好まれる方式としては、永久磁石モータから成るギヤレス式機械装置である。運転機械装置はエレベータシャフト内の壁、天井、ガイドレールもしくは複数のガイドレール、または梁や骨組みなどの他の構体のいずれに固定してもよい。下方に機械装置を有するエレベータの場合、さらなる可能性として、機械装置をエレベータシャフトの底部に取り付けてもよい。図1は経済的な2:1の懸垂を説明したものである。しかし、本発明は1:1の懸垂比を使用したエレベータにも適用できる。換言すれば、巻上ロープが転向プーリを介さずに直接カウンタウェイトおよびエレベータカーに繋がれるエレベータにも適用できる。他の懸垂装置も本発明に適用可能である。図示したエレベータは自動テレスコーピング式ドアを有する。しかし、他の形式の自動ドアまたは回転扉を本発明によるエレベータに使用してもよい。   The driving machine device 6 located in the elevator shaft preferably has a flat structure. In other words, the mechanical device may have a short depth compared to its width and / or height. Alternatively, at least the mechanical device is thin enough to be accommodated between the elevator car and the elevator shaft wall. For example, the mechanical device may be arranged in a different way in which a thin mechanical device is partially or completely placed between the virtual extension portion of the elevator car and the shaft wall. You may arrange | position the apparatus required in order to supply electric power to the motor which drives the traction sheave 7, and the apparatus for controlling an elevator in an elevator shaft. Both of these devices may be installed in a common switchboard 8 or may be mounted independently of each other, or may be partially or wholly integrated into the operating machine device 6. The driving machine device may be either a gear type or a gearless type. A preferred method is a gearless mechanical device comprising a permanent magnet motor. The driving machine device may be fixed to any of the walls in the elevator shaft, the ceiling, the guide rail or a plurality of guide rails, or other structures such as beams and frames. In the case of an elevator with a mechanical device below, as a further possibility, the mechanical device may be attached to the bottom of the elevator shaft. FIG. 1 illustrates an economical 2: 1 suspension. However, the present invention is also applicable to elevators using a 1: 1 suspension ratio. In other words, the present invention can also be applied to an elevator in which the hoisting rope is directly connected to the counterweight and the elevator car without using the turning pulley. Other suspension devices are also applicable to the present invention. The illustrated elevator has an automatic telescoping door. However, other types of automatic doors or revolving doors may be used in the elevator according to the invention.

図2は本発明による他のトラクションシーブを示した図である。このエレベータでは、ロープは機械装置から上方へと向かう。このタイプのエレベータは一般的に機械装置が下方に設けられたトラクションシーブエレベータである。エレベータカー101およびカウンタウェイト102はエレベータの巻上ロープ103によって懸垂されている。エレベータ運転機械装置106は、エレベータシャフト内、好ましくはシャフトの下部に取り付けられている。そして、巻上ロープはエレベータシャフトの上部に設置されている転向プーリ104、105を経由してカー101およびカウンタウェイト102へ達する。転向プーリ104、105はシャフトの上部に設置されている。そして、互いに個別に回転できるように同じ軸上の軸受に独立して取り付けられていることが好ましい。巻上ロープ103は少なくとも3つの平行するロープから成る。   FIG. 2 shows another traction sheave according to the present invention. In this elevator, the rope goes upward from the mechanical device. This type of elevator is generally a traction sheave elevator in which a mechanical device is provided below. The elevator car 101 and the counterweight 102 are suspended by an elevator hoisting rope 103. The elevator operating machine device 106 is mounted in the elevator shaft, preferably in the lower part of the shaft. The hoisting rope reaches the car 101 and the counterweight 102 via the turning pulleys 104 and 105 installed at the upper part of the elevator shaft. The turning pulleys 104 and 105 are installed on the upper part of the shaft. And it is preferable that it is independently attached to the bearing on the same axis | shaft so that it can mutually rotate separately. The hoisting rope 103 is composed of at least three parallel ropes.

エレベータカー101およびカウンタウェイト102はエレベータシャフト内を、それらを案内するエレベータおよびカウンタウェイトガイドレール110、111に沿って移動する。   The elevator car 101 and the counterweight 102 move along the elevator and counterweight guide rails 110 and 111 that guide them in the elevator shaft.

図2において、巻上ロープは以下のように動作する。ロープの一端はシャフトの上部にある支柱112に固定されていて、そこからそのロープはカウンタウェイト102へと下がって行く。カウンタウェイトは転向プーリ109を介してロープ113で懸垂されている。カウンタウェイトから、そのロープはエレベータガイドレール110に取り付けられている第1の転向プーリ105に向かってさらに上方へ走行する。そして、転向プーリ105からさらに、運転機械装置106によって運転されているトラクションシーブ107へと向かう。そのトラクションシーブからロープは第2の転向プーリ104に向かって再び上昇する。そしてその転向プーリを通過した後、そのロープはエレベータカーの最上部に取り付けられている転向プーリ108を経由し、さらにエレベータシャフトの上部にある支柱113に到達する。そこで巻上ロープの他端は固定されている。エレベータカーは巻上ロープ103によって転向プーリ108を用いて懸垂されている。巻上ロープ103において、転向プーリ間、あるいは転向プーリとトラクションシーブとの間にある1つ以上のロープの部分は、正確な垂直方向から外れていてもよい。そのような状況によれば、異なるロープ部分間に十分な距離を空け、もしくは巻上ロープとエレベータの他の構成要素との間に十分な距離を空けることが簡単にできる。トラクションシーブ107および巻上機106は、エレベータカー101とカウンタウェイト102との通路から少し離して配置することが好ましい。それによって、それらは転向プーリ104および105より下のエレベータシャフト内のほぼすべての高さに容易に配置可能である。仮に、機械装置をカウンタウェイトやエレベータカーの真上もしくは真下に直接配置しなければ、シャフトの高さが節約される。この場合、エレベータシャフトの最小の高さは、専ら、カウンタウェイトとエレベータカーとの通路の長さ、およびそれらの上方と下方とに必要とされる安全距離を基礎として決定される。さらに、シャフトの最上部と最下部のより小さいスペースは、従来の方式と比較してローププーリの直径を減らしたため、十分なものとなっていて、これは、いかにしてローププーリをエレベータカーおよび/またはエレベータカーの骨組みに取り付けるかに左右される。このことは、時には、すべてもしくはいくつかの転向プーリをトラクションシーブより大きくする上で利点となる。それらの大きな転向プーリは特にシャフト内の上部に取り付けられているものである。例えば4:1の懸垂の場合、シャフト内の上部にある程度大きな転向プーリを使用することによって、より間隔を空けたロープ通路の配置が得られる。無論、このことは機械装置が下方にあるエレベータだけでなく、機械装置が上方にあるエレベータにも適用可能である。   In FIG. 2, the hoisting rope operates as follows. One end of the rope is fixed to a support 112 at the top of the shaft, from which the rope goes down to the counterweight 102. The counterweight is suspended by a rope 113 via a turning pulley 109. From the counterweight, the rope travels further upward toward the first turning pulley 105 attached to the elevator guide rail 110. Then, the turning pulley 105 further travels toward the traction sheave 107 that is operated by the driving machine device 106. From that traction sheave, the rope rises again toward the second turning pulley 104. Then, after passing through the turning pulley, the rope passes through the turning pulley 108 attached to the uppermost part of the elevator car, and further reaches the column 113 at the upper part of the elevator shaft. Therefore, the other end of the hoisting rope is fixed. The elevator car is suspended by a hoisting rope 103 using a turning pulley 108. In the hoisting rope 103, one or more portions of the rope between the turning pulleys or between the turning pulley and the traction sheave may be out of the correct vertical direction. According to such a situation, it is easy to leave a sufficient distance between the different rope parts or a sufficient distance between the hoisting rope and the other components of the elevator. The traction sheave 107 and the hoisting machine 106 are preferably arranged slightly apart from the path between the elevator car 101 and the counterweight 102. Thereby, they can be easily placed at almost any height in the elevator shaft below the turning pulleys 104 and 105. If the mechanical device is not arranged directly above or below the counterweight or elevator car, the height of the shaft is saved. In this case, the minimum height of the elevator shaft is determined solely on the basis of the length of the passageway between the counterweight and the elevator car and the safety distance required above and below them. In addition, the smaller space at the top and bottom of the shaft is sufficient because of the reduced diameter of the rope pulley compared to the conventional system, which is how the rope pulley is connected to the elevator car and / or It depends on whether it is attached to the framework of the elevator car. This is sometimes an advantage in making all or some turning pulleys larger than the traction sheave. These large turning pulleys are in particular mounted at the top in the shaft. For example, in the case of 4: 1 suspension, a more spaced rope path arrangement can be obtained by using a somewhat larger turning pulley at the top of the shaft. Of course, this is applicable not only to elevators with machinery below, but also to elevators with machinery above.

図3は本発明を適用したローププーリ200の部分断面図である。ローププーリのリム206上の綱溝201は被覆物202によってコーティングされている。ローププーリのハブ内に設けられているのは、ローププーリを取り付けるために使われる軸受用のスペース203である。ローププーリにはネジ用の穴205も設けられていて、これは、ローププーリを、その側面において、例えば回転するフランジなどの巻上機6内の支柱に固定し、これによってトラクションシーブ7を形成する。その場合、巻上機から離れた軸受が必要となることはない。トラクションシーブおよびローププーリに使われる被覆材料はゴム、ポリウレタンもしくはこれらに類した摩擦力を増大させる弾性材料を含んでよい。トラクションシーブおよび/またはローププーリの材料も、使用する巻上ロープと共に材料のペアを形成するものを選択すればよく、これによれば、プーリ上の被覆物が摩耗した後であっても、巻上ロープはプーリに堅固にかみ合うこととなる。これにより、被覆物202がローププーリ200から失われたような非常事態においても、ローププーリ200と巻上ロープとの間に十分な把持力が確保される。この特徴により、上述した状況においても、エレベータはその機能性と操作上の信頼性とを維持することが可能である。トラクションシーブおよび/またはローププーリは、次の方法で製造してもよい。すなわち、ローププーリ200のリム206のみを、巻上ロープ3との把持力を増す材料ペアを形成する材料で作ってよい。通常より著しく細い強靭な巻上ロープを使用すれば、トラクションシーブおよびローププーリは通常の太さのロープを用いる場合と比べて十分に小さく設計可能である。またこれによれば、エレベータの運転モータとして、トルクの低い小さなモータを使用することも可能である。このことはモータの費用の削減につながる。例えば、定格積載量が1000kg以下に設計された本発明によるエレベータにおいて、トラクションシーブの直径は120〜200mmであることが望ましいが、これ以下でもよい。トラクションシーブの直径は使用する巻上ロープの太さに依存する。本発明によるエレベータでは、小さいトラクションシーブを使用することにより、例えば定格積載量が1000kg以下のエレベータの場合、機械装置の重量を従来用いられている機械装置の約半分とすることが可能である。これは、製造されるエレベータ機械装置の重量が100〜150kg以下となることを意味する。本発明において、機械装置は少なくともトラクションシーブ、モータ、機械装置収容構体および制動装置から成るものと理解される。トラクションシーブの直径は用いられる巻上ロープの太さに依存する。従来使われていた直径の比は、D/d=40もしくはそれ以上であり、Dはトラクションシーブの直径であり、dは巻上ロープの太さである。ロープの摩耗抵抗を犠牲にすれば、この比率はある程度減らすことが可能である。あるいは、ロープの数を同時に増やすことができれば、耐用年数について妥協することなく、D/d比を減少させることが可能である。その場合、各々のロープに対する重圧はより小さくなる。このような40以下のD/dの比は、例えば30以下のD/dの比としてよく、例えば25としてよい。しかし、D/dの比を著しく30より減らすと、しばしばロープの耐用年数を急激に縮めることとなるが、これは特別な構造のロープの使用によって補償可能である。実際には、D/dの比を20より小さくすることは非常に難しいが、とりわけこの目的のために設計されたロープを使用すれば実現可能である。但し、そのようなロープは確実に高価である。   FIG. 3 is a partial sectional view of a rope pulley 200 to which the present invention is applied. The rope groove 201 on the rim 206 of the rope pulley is coated with a covering 202. Provided in the hub of the rope pulley is a bearing space 203 used for attaching the rope pulley. The rope pulley is also provided with a screw hole 205 which secures the rope pulley on its side to a column in the hoisting machine 6 such as a rotating flange, thereby forming the traction sheave 7. In that case, a bearing away from the hoist is not required. Coating materials used for traction sheaves and rope pulleys may include rubber, polyurethane or similar elastic materials that increase frictional forces. The material of the traction sheave and / or rope pulley may also be selected to form a material pair with the hoisting rope used, so that even after the coating on the pulley has worn, the hoisting The rope will engage the pulley firmly. Thereby, even in an emergency situation in which the covering 202 is lost from the rope pulley 200, a sufficient gripping force is ensured between the rope pulley 200 and the hoisting rope. This feature allows the elevator to maintain its functionality and operational reliability even in the situation described above. The traction sheave and / or the rope pulley may be manufactured by the following method. That is, only the rim 206 of the rope pulley 200 may be made of a material that forms a material pair that increases the gripping force with the hoisting rope 3. If a strong hoisting rope that is remarkably thinner than usual is used, the traction sheave and the rope pulley can be designed to be sufficiently smaller than when a rope having a normal thickness is used. In addition, according to this, it is also possible to use a small motor with a low torque as the operation motor of the elevator. This leads to a reduction in motor costs. For example, in an elevator according to the present invention designed to have a rated load capacity of 1000 kg or less, the diameter of the traction sheave is preferably 120 to 200 mm, but may be less than this. The diameter of the traction sheave depends on the thickness of the hoisting rope used. In the elevator according to the present invention, by using a small traction sheave, for example, in the case of an elevator having a rated load capacity of 1000 kg or less, the weight of the mechanical device can be reduced to about half that of a conventionally used mechanical device. This means that the weight of the elevator machine to be manufactured is 100 to 150 kg or less. In the present invention, the mechanical device is understood to comprise at least a traction sheave, a motor, a mechanical device housing structure and a braking device. The diameter of the traction sheave depends on the thickness of the hoisting rope used. The diameter ratio conventionally used is D / d = 40 or more, D is the diameter of the traction sheave, and d is the thickness of the hoisting rope. This ratio can be reduced to some extent at the expense of the wear resistance of the rope. Alternatively, if the number of ropes can be increased simultaneously, the D / d ratio can be reduced without compromising service life. In that case, the pressure on each rope is smaller. Such a D / d ratio of 40 or less may be a D / d ratio of 30 or less, for example, 25. However, reducing the D / d ratio significantly below 30 often results in a sharp reduction in the service life of the rope, which can be compensated for by the use of a specially constructed rope. In practice, it is very difficult to reduce the D / d ratio below 20, but it is feasible especially if a rope designed for this purpose is used. However, such ropes are certainly expensive.

エレベータ機械装置と、エレベータシャフト内の定位置に機械装置を固定するために用いる支持要素との重量は、最大で定格積載量の約1/5となる。仮に、機械装置が1つ以上のエレベータおよび/またはカウンウェイトガイドレールのみで完全に、あるいはほぼ完全に支えられている場合、機械装置およびその支持要素の総重量は定格積載量の約1/6もしくは1/8以下に減少することとなる。エレベータの定格積載量は所定の大きさのエレベータに対して定められた負荷を意味する。エレベータ機械装置の支持要素は、例えば梁、キャリッジまたは懸垂ブラケットを含んでよく、これらは、機械装置を、壁の構体、エレベータシャフトの天井に/から支持もしくは懸垂し、あるいはエレベータまたはカウンタウェイトガイドレール上で支持もしくは懸垂するのに用いられる。また支持要素は、エレベータガイドレールの側面に固定された機械装置を固定するために用いられる留め金を含んでもよい。支持要素を有し機械装置の重量が定格積載量の1/7以下もしくは定格積載量の約1/10もしくはそれ以下であるエレベータを達成することは容易である。基本的に、定格積載重量に対する機械装置の重量の比は、空のカーの重量と定格積載量の半分とを加えた重量に実質的に等しい重量をカウンタウェイトが有する従来のエレベータに対して与えられる。非常に一般的な2:1の懸垂比を、定格積載量630kgで用いる場合に、所定の定格重量のエレベータに含まれる機械装置の重量の例は、トラクションシーブの直径が160mmで直径が4mmの巻上ロープが使われるとすれば、機械装置と支持要素とを合計して、たかだか75kgとなる。換言すれば、機械装置とその支持要素との合計の重量は、エレベータの定格積載量の約1/8である。他の例として、同じ2:1の懸垂比を使用し、定格積載量が約1000kgのエレベータで、トラクションシーブの直径を同じく160mmとして巻上ロープの直径を同じく4mmとした場合、機械装置とその支持要素との合計の重量は約150kgであり、この場合機械装置とその支持要素との合計の重量は定格積載量の1/6と等しくなる。第3の例として、定格積載量を1600kgとして設計されたエレベータを考える。この場合、懸垂比が2:1であり、トラクションシーブの直径が240mmであり、巻上ロープの直径が6mmであれば、機械装置とその支持要素との合計の重量は約300kg、つまり定格積載量の約1/7である。巻上ロープ懸垂方式を変更すれば、機械装置とその支持要素との合計の重量は、さらに小さくすることが可能である。例えば、懸垂比が4:1であり、直径が160mmのトラクションシーブと直径が4mmの巻上ロープとが定格積載量500kgとして設計されたエレベータに用いられているとき、機械装置とその支持要素との合計の重量は約50kgとすることができる。この場合、機械装置とその支持要素との合計の重量は定格積載量のたかだか約1/10まで小さくなる。トラクションシーブの大きさが実質的に小さくなり、より高い懸垂比が導入されると、必要なモータのトルクの出力は、始動時に必要なレベルの一部にまで低下する。例えば、4:1の懸垂比を2:1の懸垂比に代えて用い、直径が160mmのトラクションシーブを直径400mmのものに代えて用いた場合、仮に増加する損失を無視すれば、必要なトルクは1/5にまで低下する。したがって、機械装置の大きさも明らかに実質的に小さくなる。   The weight of the elevator machine and the support elements used to fix the machine in place in the elevator shaft is at most about 1/5 of the rated load capacity. If the machine is fully or nearly fully supported by only one or more elevators and / or count weight guide rails, the total weight of the machine and its supporting elements is approximately 1/6 of the rated load capacity. Or it will decrease to 1/8 or less. The rated load capacity of the elevator means a load determined for an elevator having a predetermined size. The support elements of the elevator machine may include, for example, beams, carriages or suspension brackets, which support or suspend the machine from / to the wall structure, elevator shaft ceiling, or elevator or counterweight guide rails. Used to support or hang on top. The support element may also include a clasp that is used to secure a mechanical device secured to the side of the elevator guide rail. It is easy to achieve an elevator that has a support element and the weight of the machine is 1/7 or less of the rated load or about 1/10 or less of the rated load. Basically, the ratio of the weight of the machine to the rated load weight gives the weight of a conventional elevator with counterweight a weight substantially equal to the weight of the empty car plus half the rated load capacity. It is done. When using a very common 2: 1 suspension ratio with a rated load capacity of 630 kg, an example of the weight of a mechanical device included in an elevator with a given rated weight is a traction sheave with a diameter of 160 mm and a diameter of 4 mm. If a hoisting rope is used, the total amount of machinery and support elements is at most 75 kg. In other words, the total weight of the machine and its support elements is about 1/8 of the rated load capacity of the elevator. As another example, if an elevator with the same 2: 1 suspension ratio is used and the rated load capacity is about 1000 kg, the diameter of the traction sheave is also 160 mm and the diameter of the hoisting rope is also 4 mm, the machine and its The total weight of the support element is about 150 kg, in which case the total weight of the machine and its support element is equal to 1/6 of the rated load capacity. As a third example, consider an elevator designed for a rated load capacity of 1600 kg. In this case, if the suspension ratio is 2: 1, the diameter of the traction sheave is 240 mm and the diameter of the hoisting rope is 6 mm, the total weight of the machine and its supporting elements is about 300 kg, that is, the rated load It is about 1/7 of the quantity. If the hoisting rope suspension system is changed, the total weight of the mechanical device and its supporting elements can be further reduced. For example, when the suspension ratio is 4: 1 and a traction sheave with a diameter of 160 mm and a hoisting rope with a diameter of 4 mm are used in an elevator designed for a rated load capacity of 500 kg, the machinery and its supporting elements The total weight of can be about 50 kg. In this case, the total weight of the mechanical device and its supporting elements is reduced to at most about 1/10 of the rated load capacity. If the size of the traction sheave is substantially reduced and a higher suspension ratio is introduced, the required motor torque output is reduced to some of the required level at start-up. For example, if a suspension ratio of 4: 1 is used instead of a suspension ratio of 2: 1, and a traction sheave with a diameter of 160 mm is used instead of a traction sheave with a diameter of 400 mm, the torque required will be increased if the increased loss is ignored. Drops to 1/5. Therefore, the size of the machine is obviously substantially reduced.

図4は綱溝301が被覆物302を有し、この被覆物は、綱溝の底より両側のほうが薄くなっている方式を表したものである。そのような方式の場合、被覆物はローププーリ300に設けられた基礎的な溝320内に配置する。これにより、ロープによって課される圧力によって被覆物に生じる変形を小さくし、変形の大部分を被覆物に窪みを作るロープの表面模様の程度に制限する。そのような方式は、しばしば、実際上、綱溝毎に固有で互いに分離している複数の副被覆物をローププーリの被覆物が含むことを意味する。しかし、製造その他の観点を考慮すると、ローププーリの被覆物を多くの溝に亘って連続的に広げるように、ローププーリの被覆物を設計することも妥当である。   FIG. 4 shows a system in which the reed groove 301 has a covering 302, and this covering is thinner on both sides than the bottom of the reed groove. In such a system, the covering is placed in a basic groove 320 provided in the rope pulley 300. This reduces the deformation caused to the coating by the pressure imposed by the rope, and limits most of the deformation to the extent of the surface pattern of the rope that creates a depression in the coating. Such a scheme often means that the rope pulley coating effectively includes a plurality of sub-coatings that are inherently separate from each other and separate from each other. However, in view of manufacturing and other aspects, it is also reasonable to design the rope pulley coating so that the rope pulley coating is continuously spread over many grooves.

被覆物を、溝の両側のものを底のものより薄く作ることによって、ロープが溝に沈んでいる間は、綱溝の底にロープによって圧力が課されることは防止され、もしくは少なくとも圧力は減少する。基礎的な溝320の形状と被覆物302の厚さの変化とを組合せた効果により、圧力は横方向には放出不能となり、綱溝301内のロープを支持することとなる。したがって、ロープおよび被覆物に作用する表面圧も最低となる。このように溝を彫られた被覆物302を作る1つの方法は、丸底の基礎的な溝320を被覆材料で満たし、そして基礎的な溝内の被覆材料に半円形の綱溝301を形成することである。綱溝の形状はよく支えられ、そしてロープ下の負荷支持用の表面層は、ロープによって発生する圧縮応力の横からの伝達に対するよりよい抵抗力を提供する。圧力による被覆物の横方向への広がりもしくはさらなる調節は、被覆物の弾性および厚さによって促進され、被覆物の硬さおよびその結果として起こる補強によって減少する。綱溝の底の被覆物の厚さは大きくしてよく、ロープの太さの半分まで大きくしてよい。その場合、硬く弾性のない被覆物が必要となる。一方、ロープの太さのたかだか約1/10に相当する厚さの被覆物が使われる場合、被覆材料は明らかに、柔軟なものにしてよい。ロープとロープの荷物とが妥当に選択されるならば、8人用のエレベータは、溝の底の被覆物の厚さをロープの太さの約1/5にすることによって実装できる。被覆物の厚さは、ロープの表面ワイヤによって形成されているロープの表面模様の深さの少なくとも2〜3倍にすべきである。ロープの表面ワイヤの太さより薄い、そのような非常に薄い被覆物は必ずしもそれにかかる圧力に耐えられない。実際に、被覆物は表面模様より起伏の多いロープ表面の変化を支えなければならないため、被覆物はこの最小の厚さより大きい厚さを有しなければならない。そのような起伏の多い部分は、例えば、ロープ撚り糸の間の高低差がそのワイヤの間の高低差より大きいところで形成される。実際に、適切な最小の被覆物の厚さは表面ワイヤの太さの約1〜3倍である。エレベータで通常使われるロープの場合、それらは金属の綱溝と接触するよう、設計されている。そして、それらロープの太さは8〜10mmであり、この定められた太さによって、被覆物を少なくとも約1mmの厚さになる。エレベータの他のローププーリよりロープの摩耗原因となるトラクションシーブ上の被覆物はロープの摩擦を減らし、したがって太い表面ワイヤをロープに設ける必要性も減らすため、ロープをより平滑化することが可能である。ロープの平滑度は、例えばポリウレタンやその相当物などの目的にあった材料でロープをコーティングすることによって自然に向上させることが可能である。細いスチールワイヤは、太いワイヤより強靭な材料から作ることが可能であるため、細いワイヤを使用することにより、ロープ自身をより細くすることが可能である。例えば、0.2mmのワイヤの使用によって、非常に良好な構造で太さ4mmのエレベータ巻上ロープを製造することが可能である。   By making the covering on both sides of the groove thinner than on the bottom, the rope is prevented from being pressured by the rope while the rope is sinking into the groove, or at least the pressure is Decrease. Due to the combined effect of the shape of the basic groove 320 and the change in the thickness of the covering 302, the pressure cannot be released in the lateral direction and the rope in the rope groove 301 is supported. Accordingly, the surface pressure acting on the rope and the covering is minimized. One way to make a grooved covering 302 in this way is to fill a round-bottomed basic groove 320 with a coating material and to form a semi-circular rope groove 301 in the coating material in the basic groove It is to be. The shape of the leash is well supported and the load bearing surface layer under the rope provides better resistance to lateral transmission of the compressive stress generated by the rope. The lateral spread or further adjustment of the coating by pressure is facilitated by the elasticity and thickness of the coating and is reduced by the hardness of the coating and the resulting reinforcement. The thickness of the covering at the bottom of the rope can be increased and can be increased to half the thickness of the rope. In that case, a hard and non-elastic coating is required. On the other hand, if a coating with a thickness corresponding to at most about 1/10 of the thickness of the rope is used, the coating material can obviously be flexible. If the rope and the rope load are reasonably selected, an eight-seater elevator can be implemented by reducing the thickness of the covering at the bottom of the groove to about 1/5 of the thickness of the rope. The coating thickness should be at least 2-3 times the depth of the rope surface pattern formed by the rope surface wire. Such a very thin coating, which is thinner than the thickness of the surface wire of the rope, does not necessarily withstand the pressure applied to it. In fact, the coating must have a thickness greater than this minimum thickness because the coating must support more rugged rope surface changes than the surface pattern. Such uneven portions are formed, for example, where the height difference between the rope twists is greater than the height difference between the wires. In practice, a suitable minimum coating thickness is about 1 to 3 times the thickness of the surface wire. In the case of ropes commonly used in elevators, they are designed to come into contact with metal ropes. And the thickness of these ropes is 8-10 mm, and this determined thickness makes the covering at least about 1 mm thick. The sheath on the traction sheave that causes the rope to wear more than other rope pulleys in the elevator reduces the friction of the rope and hence the need to provide a thick surface wire on the rope, allowing the rope to be smoother . The smoothness of the rope can be naturally improved by coating the rope with a material suitable for the purpose such as polyurethane or the like. Since a thin steel wire can be made of a material that is stronger than a thick wire, the rope itself can be made thinner by using a thin wire. For example, by using a 0.2 mm wire, it is possible to produce an elevator hoisting rope with a very good structure and a thickness of 4 mm.

使用する巻上ロープの太さに応じて、さらに/あるいは他の理由で、スチールワイヤロープのワイヤは0.15mmから0.5mmの太さであることが望ましい。その太さの範囲であれば、高い強度特性を有するスチールワイヤを容易に得ることが可能であり、個々のワイヤは十分な摩擦抵抗を有し損傷に対する耐性が十分に高い。上記は、円形断面のスチールワイヤから作られるロープについての議論である。同じ原理を応用して、ロープの全体もしくは一部を断面が非円形のワイヤから撚り合わせてもよい。この場合、ワイヤの断面積は実質的に円形断面のワイヤによるものと同じであることが好ましい。つまり、0.015mm2〜0.2mm2の範囲内にするとよい。この範囲の太さを有するワイヤを使用すると、強度が約2000N/mm2以上のワイヤを有し、ワイヤの断面積が0.015mm2〜0.2mm2のスチールワイヤロープを製造することは容易である。そしてこのスチールワイヤロープは、ロープの断面積に対して、スチール材料から成る断面積が広く、これは例えばウォリントン構造の使用によって得られるものと同様である。本発明の実施上、特に適したものは、強度の範囲が2300N/m2〜2700N/mm2のワイヤを有するロープである。なぜなら、そのようなロープはロープの太さに関連して非常に大きな耐性を有すると同時に、高い硬度有する強靭なワイヤをエレベータ内でのロープに使用するのに、何ら実質的な困難は存在しないからである。そのようなロープに適したトラクションシーブの被覆物はすでに明確に1mm以下の厚さである。しかし、被覆物は十分に厚くして、例えば綱溝と巻上ロープとの間に時々はさまる砂粒もしくはそのような粒子によって、容易に剥がされたり突き抜けたりしないことを確実にすべきである。したがって、望ましい最小の被覆物の厚さは、細いワイヤから成る巻上ロープが使われているときでさえ、約0.5〜1mmである。細い表面ワイヤを有し、あるいは比較的平滑な表面を有する巻上ロープにとっては、A+Bcos aの厚みを有する被覆物が適している。しかし、そのような被覆物は、表面の撚り糸が綱溝と一定の距離をおいて面するロープにも適応できる。なぜなら、被覆物の材料が十分に硬ければ、綱溝に面する個々の撚り糸は独立して支持されていて、支持力は同一であり、さらに/あるいは所望の通りだからである。式A+Bcos aにおいて、AおよびBは定数であり、A+Bは綱溝301の底の被覆物の厚さであり、角度aは、綱溝の断面の曲率中心から測定される綱溝の底からの角距離である。定数Aは0以上である。そして定数Bは常に0より大きい。エッジの方へいくほど薄くなる被覆物の厚さは、式A+Bcos aを使用する以外の方法でも定義してよい。すなわち、弾性を綱溝のエッジの方へいくほど減らせばよい。綱溝の中心部分の弾性は、切り込みを入れた綱溝を作ることによって、さらに/あるいは綱溝の底にある被覆物に特別な弾性を有する異なる材料部分を加えることによって、増大させることが可能である。かかる材料部分を加えた所では弾性が増し、これは、材料の厚みを増したことに加えて、残りの被覆物より柔らかい材料を使用したことによるものである。 Depending on the thickness of the hoisting rope used, and / or for other reasons, it is desirable for the wire of the steel wire rope to be 0.15 mm to 0.5 mm thick. If the thickness is within the range, a steel wire having high strength characteristics can be easily obtained, and each wire has a sufficient frictional resistance and a sufficiently high resistance to damage. The above is a discussion of a rope made from steel wire with a circular cross section. By applying the same principle, the whole or a part of the rope may be twisted from a wire having a non-circular cross section. In this case, the cross-sectional area of the wire is preferably the same as that of the wire having a substantially circular cross section. In other words, may in the range of 0.015mm 2 ~0.2mm 2. With wire having a thickness in this range, strength has about 2000N / mm 2 or more wires, it is easy to cross-sectional area of the wire to produce a steel wire rope 0.015mm 2 ~0.2mm 2 . This steel wire rope has a wide cross-sectional area made of a steel material relative to the cross-sectional area of the rope, which is the same as that obtained by using, for example, a Warrington structure. Particularly suitable for the practice of the present invention is a rope having a wire with a strength range of 2300 N / m 2 to 2700 N / mm 2 . Because such ropes have a very great resistance in relation to the thickness of the rope, at the same time there is no substantial difficulty in using a strong wire with high hardness for the rope in the elevator Because. A suitable traction sheave coating for such a rope is already clearly less than 1 mm thick. However, the coating should be thick enough to ensure that it is not easily stripped or penetrated, for example by sand particles or such particles that sometimes get caught between the rope and the hoisting rope. Thus, the desired minimum coating thickness is about 0.5-1 mm even when a hoisting rope made of thin wire is used. For hoisting ropes having a thin surface wire or a relatively smooth surface, a covering with a thickness of A + Bcos a is suitable. However, such a covering can also be applied to ropes whose surface yarns face at a certain distance from the rope. This is because, if the material of the covering is sufficiently hard, the individual twisted yarns facing the rope are supported independently, and the bearing forces are the same and / or as desired. In the formula A + Bcos a, A and B are constants, A + B is the thickness of the covering at the bottom of the ridge 301, and the angle a is the ridge measured from the center of curvature of the section of the ridge. Is the angular distance from the bottom of The constant A is 0 or more. The constant B is always greater than zero. The thickness of the coating that becomes thinner toward the edge may be defined in other ways than using the formula A + Bcos a. That is, the elasticity may be reduced toward the edge of the rope. The elasticity of the central part of the rope can be increased by creating a cut groove and / or by adding a different material part with special elasticity to the covering at the bottom of the rope. It is. In addition to increasing the thickness of the material, the addition of such a material portion is due to the use of a softer material than the rest of the coating.

図5a、図5bおよび図5cは本発明を使用したスチールワイヤロープの断面図を表したものである。これらの図にあるロープは、細いスチールワイヤ403と、スチールワイヤ上および/またはスチールワイヤ間の一部にある被覆物402とを含み、図5aにおいてはさらにスチールワイヤを覆う被覆物401を含む。図5bに示すロープは、内部の構体に加えられたゴムなどの充填材に覆われていないスチールワイヤロープであり、図5aは内部の構体に加えられた充填材に加えて被覆物を有するスチールワイヤロープを示している。図5cに示すロープは、プラスチック、天然繊維あるいは目的に適した他の材料によって作られた固体もしくは繊維質の構体である非金属コア404を有している。仮にロープに潤滑剤が与えられている場合は、繊維質の構体が非常に適している。その場合、潤滑剤は繊維質のコアに蓄積される。したがって、コアは潤滑剤の一種の貯蔵庫として機能する。本発明によるエレベータに用いられる実質的に円形の断面のスチールワイヤロープはコーティングされていてもいなくてもよく、さらに/あるいは、例えばポリウレタンまたは他の適した充填材などの、ゴム状の充填材を有し、これは、ロープの内部構体に加えられている。そして、この充填材は、ロープを潤滑化し、ワイヤとロープ撚り糸との間の圧力を釣合せる一種の潤滑剤として作用する。充填材の使用により潤滑剤を必要としないロープが達成されるため、ロープの表面を乾いたまま保つことが可能である。スチールワイヤロープに使われている被覆物は充填材と同一もしくはほぼ同一の材料から作ってよく、あるいは、被覆物としての使用により適した材料であって、充填材より目的に適している摩擦および摩耗抵抗などの特質を有する材料から作ってよい。スチールワイヤロープの被覆物も、以下のように実装してよい。すなわち、被覆物材料がロープの厚みの一部もしくは全部を貫いていることによって、ロープに上記の充填材と同じ特質を与える。本発明による細く強靭なスチールワイヤロープの使用が可能なのは、用いるスチールワイヤが特別な強靭さを有するワイヤであり、これによって、従来使われていたスチールワイヤロープと比較してロープを実質的に細く作ることが可能だからである。図5aおよび図5bに示すロープは直径が約4mmのスチールワイヤロープである。例えば、懸垂比が2:1であるとき、定格積載量が1000kg以下のエレベータに対しては、本発明による細く強靭なスチールワイヤロープの直径は好ましくは約2.5〜5mm、定格積載量が1000kg以上のエレベータに対しては、直径は約5〜8mmである。原則として、これより細いロープを使用してもよいが、その場合、より多くの数のロープが必要となる。さらに、懸垂比を増大させることによって、上記より細いロープを同等の積載量に使用することができ、同時に、より小さく軽いエレベータ機械装置も達成される。   5a, 5b and 5c represent cross-sectional views of a steel wire rope using the present invention. The ropes in these figures include a thin steel wire 403 and a covering 402 on and / or between the steel wires, and in FIG. 5a further includes a covering 401 covering the steel wire. The rope shown in FIG. 5b is a steel wire rope that is not covered with a filler such as rubber added to the internal structure, and FIG. 5a is a steel with a covering in addition to the filler added to the internal structure. A wire rope is shown. The rope shown in FIG. 5c has a non-metallic core 404 which is a solid or fibrous structure made of plastic, natural fiber or other material suitable for the purpose. If the rope is lubricated, a fibrous structure is very suitable. In that case, the lubricant accumulates in the fibrous core. Therefore, the core functions as a kind of storage for the lubricant. The substantially circular cross-section steel wire rope used in the elevator according to the present invention may or may not be coated, and / or a rubbery filler, for example polyurethane or other suitable filler. This has been added to the internal structure of the rope. The filler acts as a kind of lubricant that lubricates the rope and balances the pressure between the wire and the rope twisted yarn. The use of the filler material achieves a rope that does not require a lubricant, so that the surface of the rope can be kept dry. The coating used on the steel wire rope may be made of the same or nearly the same material as the filler, or it is a more suitable material for use as a coating, and it is more suitable for the purpose than the filler. It may be made from a material having properties such as abrasion resistance. A steel wire rope covering may also be implemented as follows. That is, the covering material penetrates part or all of the thickness of the rope, thereby giving the rope the same characteristics as the filler. The thin and strong steel wire rope according to the present invention can be used when the steel wire to be used has a special toughness, which makes the rope substantially thinner than the steel wire rope used in the past. Because it is possible to make. The rope shown in FIGS. 5a and 5b is a steel wire rope having a diameter of about 4 mm. For example, when the suspension ratio is 2: 1, for an elevator with a rated load capacity of 1000 kg or less, the diameter of the thin and strong steel wire rope according to the present invention is preferably about 2.5 to 5 mm, and the rated load capacity is 1000 kg or more. For elevators, the diameter is about 5-8 mm. In principle, thinner ropes may be used, but in that case a greater number of ropes are required. Furthermore, by increasing the suspension ratio, the thinner rope can be used for the equivalent load capacity, while at the same time a smaller and lighter elevator machine is achieved.

図6はエレベータカー501を支持する構体から成る水平な梁504に接続されているローププーリ502を梁504に対して配置し、上記ローププーリがエレベータカーおよび関連した構体を支持するために使用されている方法を説明したものである。同図に表すローププーリ502は、構体から成る梁504の高さ以下の直径を有してよい。エレベータカー501を支持する梁504はエレベータカーの下もしくは上のいずれに配置してもよい。ローププーリ502は図に示すように、完全もしくは部分的に梁504の内側に位置してよい。同図のエレベータの巻上ロープ503は以下のように動作する。巻上ロープ503は、エレベータカー501を支持する構体から成る梁504に結合しているコーティングされたローププーリ502へ到来する。そのプーリから巻上ロープは、例えば梁内の空洞506の中をさらに走行することにより、梁に保護されながらエレベータカーの下を走行する。そしてエレベータカーの他の側に配置されている第2のローププーリを経由してさらに走行する。エレベータ501は構体に含まれる梁504上で支持され、それらの間に位置する振動吸収材505上で支持される。梁504は巻上ロープ503のロープ保護手段としても機能する。梁504はC、U、I、Z型の断面を有する梁もしくは中空の梁もしくはそれらの同等物としてよい。   FIG. 6 shows a rope pulley 502 connected to a horizontal beam 504 comprising a structure that supports an elevator car 501 relative to the beam 504, which rope pulley is used to support the elevator car and the associated structure. It explains the method. The rope pulley 502 shown in the figure may have a diameter equal to or less than the height of the beam 504 made of the structure. The beam 504 that supports the elevator car 501 may be disposed below or above the elevator car. The rope pulley 502 may be located completely or partially inside the beam 504 as shown. The elevator hoisting rope 503 in the figure operates as follows. The hoisting rope 503 arrives at a coated rope pulley 502 that is coupled to a beam 504 comprising a structure that supports the elevator car 501. The hoisting rope from the pulley travels under the elevator car while being protected by the beam, for example, by further traveling in the cavity 506 in the beam. The vehicle further travels via a second rope pulley arranged on the other side of the elevator car. The elevator 501 is supported on a beam 504 included in the structure, and is supported on a vibration absorbing material 505 positioned therebetween. The beam 504 also functions as a rope protection means for the hoisting rope 503. The beam 504 may be a beam having a C, U, I, Z type cross section, a hollow beam, or the like.

当業者にとって、本発明による他の実施例が上記に説明し実施例に制限されず、以下の特許請求の範囲内で変化させてよいことは明らかである。例えば、巻上ロープがエレベータシャフトの上部とカウンタウェイトもしくはエレベータカーとの間を通過する回数は、重複したロープ経路を使用することによっていくつかの更なる利点の達成が可能であるにも関わらず、本発明の基本的な利点に関して決定的な問題ではない。一般に、多くともカウンタウェイトに達するのと同等の回数だけロープがエレベータカーにも達するように、実施例は実施すべきである。巻上ロープが必ずしもカーの下を通る必要がないことは明白である。上記に説明した実施例によれば、当業者は本発明の実施例を以下のように改変可能である。すなわち、トラクションシーブおよびローププーリを、コーティングされている金属のプーリでなく、コーティングされていない金属のプーリもしくは目的に適した他の材料から作られるコーティングされていないプーリにしてもよい。   It will be apparent to those skilled in the art that other embodiments in accordance with the invention are described above and are not limited to the embodiments and may vary within the scope of the following claims. For example, the number of times a hoisting rope passes between the top of the elevator shaft and the counterweight or elevator car, although several additional advantages can be achieved by using overlapping rope paths. This is not a critical issue with respect to the basic advantages of the present invention. In general, embodiments should be implemented so that the rope reaches the elevator car at most as many times as the counterweight is reached. It is clear that the hoisting rope does not necessarily have to pass under the car. According to the embodiment described above, those skilled in the art can modify the embodiment of the present invention as follows. That is, the traction sheave and rope pulley may be an uncoated pulley made from an uncoated metal pulley or other material suitable for the purpose, rather than a coated metal pulley.

本発明で用いる金属のトラクションシーブおよびローププーリは、当業者にとって明白なように、少なくとも溝の部分を非金属材料でコーティングされていて、これは例えばゴム、ポリウレタンその他の目的に適した材料から成る被覆材料の使用によって達成される。   The metal traction sheave and rope pulley used in the present invention, as will be apparent to those skilled in the art, are coated with a non-metallic material at least in the groove, for example a coating made of rubber, polyurethane or other suitable material. Achieved through the use of materials.

エレベータカー、カウンタウェイトおよび機械装置のユニットは、実施例で説明したレイアウトとは異なった方法でエレベータシャフトの断面図にレイアウトしてよく、これも当業者にとっては明白である。そのような異なったレイアウトは、例えば機械装置およびカウンタウェイトをシャフトのドアから見てカーの背後に配置し、ロープをカーの底に対して対角線上に通過させてよい。ロープがカーの下を対角線上に通過し、もしくは底の形状に対して他の斜め方向に通過することにより、ロープ上にあるカーの懸垂が、他のタイプの懸垂レイアウトにおいて、エレベータの質量中心に対して左右対称に作られているときも、利点が得られる。   The elevator car, counterweight and mechanical unit may be laid out in the elevator shaft cross-section in a manner different from the layout described in the embodiments, as will be apparent to those skilled in the art. Such a different layout may, for example, place the machine and counterweight behind the car as viewed from the shaft door and let the rope pass diagonally to the bottom of the car. The suspension of the car on the rope may cause the center of mass of the elevator in other types of suspension layout by passing the rope diagonally under the car or in other diagonal directions with respect to the bottom shape. An advantage is also obtained when it is made symmetrical with respect to.

モータへ電力を供給するために必要な装置とエレベータを制御するために必要な装置とは、機械装置のユニットに接続するのではなく、例えば独立した配電盤などの他の場所に配置してもよいことは、当業者にとって明らかである。また、本発明を適用したエレベータが上記で説明した実施例とは異なる装備をしてもよいことは、当業者にとっては明白である。   The devices necessary to supply power to the motor and the devices necessary to control the elevator may be arranged in other places such as independent switchboards instead of being connected to the machine unit. This will be apparent to those skilled in the art. It will be apparent to those skilled in the art that an elevator to which the present invention is applied may be equipped differently from the embodiments described above.

図5aおよび図5bで説明した充填材を伴うロープを使用する代わりに、本発明は、充填材のないロープを使用して達成してもよく、これが潤滑化されていてもされていなくてもよいものであることは当業者にとって明白なことである。さらに、ロープは様々な異なる方法で撚り合わせてよいことも、当業者にとっては明白なことである。   Instead of using a rope with filler as described in FIGS. 5a and 5b, the present invention may be achieved using a rope without filler, whether this is lubricated or not It will be clear to those skilled in the art that it is good. Furthermore, it will be apparent to those skilled in the art that the rope may be twisted in a variety of different ways.

ワイヤの太さの平均としては、巻上ロープのすべてのワイヤの太さの統計的な平均もしくは、例えば幾何学的もしくは算術の平均値などの平均値が考えられる。統計的な平均値その他の平均値を求めるために、標準偏差、ガウス分布、誤差二乗法もしくは偏差二乗法による方法などを用いてよい。しばしば同一の太さのワイヤがロープに使われ、その場合、太さの平均はロープのそれぞれのワイヤの太さである。仮に様々な太さを有するワイヤが使用される場合、同様の理由のため、ロープの最も太いワイヤは、ワイヤの太さの平均の好ましくは因数4、さらに好ましくは3もしくは最高に好ましくは2を超えるべきではない。   As the average of the wire thickness, a statistical average of all the wire thicknesses of the hoisting rope or an average value such as a geometrical or arithmetic average value can be considered. In order to obtain a statistical average value or other average values, a standard deviation, a Gaussian distribution, a method of error square method, or a method of deviation square method may be used. Often the same thickness of wire is used for the rope, in which case the average thickness is the thickness of each wire of the rope. If wires with different thicknesses are used, for the same reason, the thickest wire of the rope preferably has an average factor of 4 in the wire thickness, more preferably 3 or most preferably 2. Should not exceed.

本発明によるトラクションシーブエレベータを表す図である。It is a figure showing the traction sheave elevator by this invention. 本発明による他のトラクションシーブエレベータを表す図である。FIG. 4 represents another traction sheave elevator according to the invention. 本発明を適用したトラクションシーブを表した図である。It is a figure showing the traction sheave to which the present invention is applied. 本発明によるコーティング方式を表した図である。It is a figure showing the coating system by this invention. 本発明で使用するスチールワイヤロープを表す図である。It is a figure showing the steel wire rope used by this invention. 本発明で使用する他のスチールワイヤロープを表す図である。It is a figure showing the other steel wire rope used by this invention. 本発明で使用する第3のスチールワイヤロープを表す図である。It is a figure showing the 3rd steel wire rope used by this invention. 本発明によるローププーリのレイアウトを示す図である。It is a figure which shows the layout of the rope pulley by this invention.

Claims (18)

好ましくは機械室を有しないエレベータにおいて、巻上機はトラクションシーブを介して一連の巻上ロープに係合し、該一連の巻上ロープは円形および/または非円形の断面を有するスチールワイヤから撚り合わされている負荷支持部分を有し、前記エレベータには、複数の転向プーリが存在し、そのいくつかは前記トラクションシーブより大きく作られていて、前記巻上機の重量は最大でもエレベータの定格積載重量の約1/5であるエレベータ。   In an elevator which preferably does not have a machine room, the hoisting machine engages a series of hoisting ropes via a traction sheave, the series of hoisting ropes being twisted from steel wire having a circular and / or non-circular cross section. The elevator has a plurality of turning pulleys, some of which are made larger than the traction sheave, and the elevator has a maximum weight rating of the elevator An elevator that is about 1/5 of the weight. 請求項1に記載のエレベータにおいて、前記複数の転向プーリのすべてがトラクションシーブより大きく作られていることを特徴とするエレベータ。   The elevator according to claim 1, wherein all of the plurality of turning pulleys are made larger than the traction sheave. 請求項1または2に記載のエレベータにおいて、前記巻上ロープのスチールワイヤの強度は約2300N/mm2より大きく、約2700N/mm2より小さいことを特徴とするエレベータ。 An elevator according to claim 1 or 2, the strength of the steel wires of the hoisting ropes is greater than about 2300N / mm 2, an elevator, characterized in that less than about 2700N / mm 2. 請求項1ないし3のいずれかに記載のエレベータにおいて、前記巻上ロープのスチールワイヤの断面積は約0.015mm2より大きく、約0.2mm2より小さく、前記巻上ロープのスチールワイヤは約2000N/mm2を超える強度を有することを特徴とするエレベータ。 An elevator according to any one of claims 1 to 3, the cross-sectional area of the steel wires of the hoisting ropes is greater than about 0.015 mm 2, less than about 0.2 mm 2, the steel wire of the hoisting ropes is about 2000N / An elevator characterized by having a strength exceeding mm 2 . 請求項1ないし4のいずれかに記載のエレベータにおいて、エレベータの巻上機に操作されるトラクションシーブの外径は最大でも約250mmであることを特徴とするエレベータ。   The elevator according to any one of claims 1 to 4, wherein the outer diameter of the traction sheave operated by the elevator hoist is about 250 mm at the maximum. 請求項1ないし5のいずれかに記載のエレベータにおいて、エレベータの巻上機の重量は最大でも約100kgであることを特徴とするエレベータ。   6. The elevator according to claim 1, wherein the weight of the elevator hoist is at most about 100 kg. 請求項1ないし6のいずれかに記載のエレベータにおいて、速度調節ロープは、巻上ロープより直径が大きいことを特徴とするエレベータ。   The elevator according to any one of claims 1 to 6, wherein the speed adjusting rope has a diameter larger than that of the hoisting rope. 請求項1ないし7のいずれかに記載のエレベータにおいて、速度調節ロープは巻上ロープと直径が等しいことを特徴とするエレベータ。   The elevator according to any one of claims 1 to 7, wherein the speed adjusting rope has the same diameter as the hoisting rope. 請求項1ないし8のいずれかに記載のエレベータにおいて、エレベータの巻上機の重量は最大でも定格積載量の約1/6であり、有利には最大でも定格積載量の約1/8であり、最も有利には定格積載量の約1/10以下であることを特徴とするエレベータ。   9. The elevator according to claim 1, wherein the weight of the elevator hoist is at most about 1/6 of the rated load capacity, preferably at most about 1/8 of the rated load capacity. The elevator is most advantageously less than about 1/10 of the rated load capacity. 請求項1ないし9のいずれかに記載のエレベータにおいて、エレベータ機械装置とその支持要素との合計の重量は最大でも定格積載量の1/5であり、好ましくは最大でも定格積載量の1/8であることを特徴とするエレベータ。   10. The elevator according to claim 1, wherein the total weight of the elevator machine and its supporting elements is at most 1/5 of the rated load capacity, preferably at most 1/8 of the rated load capacity. The elevator characterized by being. 請求項1ないし10のいずれかに記載のエレベータにおいて、カーを支持するプーリ(502)の直径は、カーを支持する構体に含まれる水平な梁(504)の高さ寸法以下であることを特徴とするエレベータ。   The elevator according to any one of claims 1 to 10, wherein the diameter of the pulley (502) for supporting the car is not more than the height of the horizontal beam (504) included in the structure for supporting the car. Elevator. 請求項1ないし11のいずれかに記載のエレベータにおいて、プーリ(502)の少なくとも一部は梁(504)の内側に配置されることを特徴とするエレベータ。   12. Elevator according to any one of the preceding claims, characterized in that at least part of the pulley (502) is arranged inside the beam (504). 請求項1ないし12のいずれかに記載のエレベータにおいて、エレベータカーの通路はエレベータシャフト内にあることを特徴とするエレベータ。   The elevator according to any one of claims 1 to 12, wherein the passage of the elevator car is in the elevator shaft. 請求項1ないし13のいずれかに記載のエレベータにおいて、前記巻上ロープ内の撚り糸および/またはワイヤ間のスペースの少なくとも一部分は、ゴム、ウレタンその他の実質的に非流動的な性質を有する媒体で満たされていることを特徴とするエレベータ。   14. The elevator according to any one of claims 1 to 13, wherein at least a part of the space between the twisted yarn and / or the wire in the hoisting rope is a medium having rubber, urethane or other substantially non-flowing property. Elevator characterized by being satisfied. 請求項1ないし14のいずれかに記載のエレベータにおいて、前記巻上ロープはゴム、ウレタンその他の非金属材料で作られた表面を有することを特徴とするエレベータ。   The elevator according to any one of claims 1 to 14, wherein the hoisting rope has a surface made of rubber, urethane or other non-metallic material. 請求項1ないし15のいずれかに記載のエレベータにおいて、前記トラクションシーブは、少なくともその綱溝内を非金属材料でコーティングされていることを特徴とするエレベータ。   The elevator according to any one of claims 1 to 15, wherein the traction sheave is coated with a nonmetallic material at least in a rope groove. 請求項1ないし16のいずれかに記載のエレベータにおいて、前記トラクションシーブのうち少なくとも綱溝を含むエッジの部分は非金属材料から作られていることを特徴とするエレベータ。   The elevator according to any one of claims 1 to 16, wherein at least a portion of the traction sheave that includes the ridge groove is made of a non-metallic material. 請求項1ないし17のいずれかに記載のエレベータにおいて、D/dの比は40より小さいことを特徴とするエレベータ。   The elevator according to any one of claims 1 to 17, wherein a ratio of D / d is smaller than 40.
JP2004511209A 2002-06-07 2003-05-08 elevator Pending JP2005529042A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/FI2002/000500 WO2003000581A1 (en) 2001-06-21 2002-06-07 Elevator
PCT/FI2003/000359 WO2003104128A1 (en) 2002-06-07 2003-05-08 Elevator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005529042A true JP2005529042A (en) 2005-09-29
JP2005529042A5 JP2005529042A5 (en) 2006-04-06

Family

ID=29724850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004511209A Pending JP2005529042A (en) 2002-06-07 2003-05-08 elevator

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP1511683B1 (en)
JP (1) JP2005529042A (en)
CN (1) CN100540441C (en)
AT (1) ATE367354T1 (en)
DE (1) DE60315027T2 (en)
ES (1) ES2286427T3 (en)
TW (1) TWI286117B (en)
WO (1) WO2003104128A1 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007284224A (en) * 2006-04-19 2007-11-01 Hitachi Ltd Elevator device

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI118732B (en) 2000-12-08 2008-02-29 Kone Corp Elevator
US9573792B2 (en) 2001-06-21 2017-02-21 Kone Corporation Elevator
CA2430325C (en) 2001-06-21 2010-09-07 Kone Corporation Elevator
FI119234B (en) 2002-01-09 2008-09-15 Kone Corp Elevator
EP1886957A1 (en) 2006-08-11 2008-02-13 Inventio Ag Lift belt for a lift system and method for manufacturing such a lift belt
DE202008001786U1 (en) 2007-03-12 2008-12-24 Inventio Ag Elevator installation, suspension element for an elevator installation and device for producing a suspension element
EP2082983B1 (en) 2008-01-28 2013-04-10 ThyssenKrupp Aufzugswerke GmbH Lift assembly
KR20130125797A (en) 2010-12-22 2013-11-19 오티스 엘리베이터 컴파니 Elevator suspension and/or driving arrangement
EP3640192A1 (en) * 2018-10-19 2020-04-22 KONE Corporation Traction sheave, drive machinery and elevator

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS594588A (en) * 1982-06-25 1984-01-11 株式会社東芝 Traction sheave and its manufacture
JPH05171580A (en) * 1991-12-19 1993-07-09 Tokyo Seiko Co Ltd Wire rope having high strength
JPH0921084A (en) * 1995-07-06 1997-01-21 Yamamori Giken Kogyo Kk Wire rope structure
JP2593288B2 (en) * 1993-06-28 1997-03-26 コネ オサケ ユキチュア Traction sheave elevator
JP2002504469A (en) * 1998-02-26 2002-02-12 オーチス エレベータ カンパニー Elevator apparatus having a drive motor disposed between an elevator car and a hoistway side wall

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58117476U (en) * 1982-02-05 1983-08-10 三菱電機株式会社 Traction type elevator equipment
FI109468B (en) 1998-11-05 2002-08-15 Kone Corp Pinion Elevator

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS594588A (en) * 1982-06-25 1984-01-11 株式会社東芝 Traction sheave and its manufacture
JPH05171580A (en) * 1991-12-19 1993-07-09 Tokyo Seiko Co Ltd Wire rope having high strength
JP2593288B2 (en) * 1993-06-28 1997-03-26 コネ オサケ ユキチュア Traction sheave elevator
JPH0921084A (en) * 1995-07-06 1997-01-21 Yamamori Giken Kogyo Kk Wire rope structure
JP2002504469A (en) * 1998-02-26 2002-02-12 オーチス エレベータ カンパニー Elevator apparatus having a drive motor disposed between an elevator car and a hoistway side wall

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007284224A (en) * 2006-04-19 2007-11-01 Hitachi Ltd Elevator device
WO2007123034A1 (en) * 2006-04-19 2007-11-01 Hitachi, Ltd. Elevator device

Also Published As

Publication number Publication date
TWI286117B (en) 2007-09-01
TW200406354A (en) 2004-05-01
WO2003104128A1 (en) 2003-12-18
DE60315027T2 (en) 2007-11-15
CN1659093A (en) 2005-08-24
DE60315027D1 (en) 2007-08-30
CN100540441C (en) 2009-09-16
EP1511683B1 (en) 2007-07-18
ES2286427T3 (en) 2007-12-01
ATE367354T1 (en) 2007-08-15
EP1511683A1 (en) 2005-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2352514C2 (en) Elevator
RU2492130C2 (en) Thin high-strength wire for elevator lifting cable
US9446931B2 (en) Elevator comprising traction sheave with specified diameter
US7225901B2 (en) Elevator roping system
JP2005514293A6 (en) elevator
AU2002217179A1 (en) Elevator hoist rope thin high-strengh wires
AU2002313014A1 (en) Elevator
JP2005529042A (en) elevator
US9573792B2 (en) Elevator

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090318

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090326

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090417

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100415

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100702

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101026

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101029

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110809

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110812

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110909

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111007