JP2005528644A - 非矩形状のディスプレイ装置 - Google Patents

非矩形状のディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005528644A
JP2005528644A JP2004509913A JP2004509913A JP2005528644A JP 2005528644 A JP2005528644 A JP 2005528644A JP 2004509913 A JP2004509913 A JP 2004509913A JP 2004509913 A JP2004509913 A JP 2004509913A JP 2005528644 A JP2005528644 A JP 2005528644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
row
driver circuit
column
array
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004509913A
Other languages
English (en)
Inventor
スティーブン、ジェイ.バターズビィー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2005528644A publication Critical patent/JP2005528644A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/005Adapting incoming signals to the display format of the display terminal
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13336Combining plural substrates to produce large-area displays, e.g. tiled displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

ディスプレイ装置は、画素のアレイ(40)と、行ドライバ回路部および列ドライバ回路部を有する行・列ドライバ回路構成とを備え、各画素は、対応する行および列導線に接続する前記行ドライバ回路部および前記列ドライバ回路部によってアドレッシングされる。画素の前記アレイは非矩形状の外形を成し、ディスプレイ装置であって、前記アレイの外周に沿って配置された少なくとも3つの前記行ドライバ回路部(R)および少なくとも3つの前記列ドライバ回路部(C)を備え、これらの行および列ドライバ回路部は、アレイの外周に沿って交互に配置されている。この構成は、複雑なディスプレイ形状に対してもアドレッシングを行うことができるように配置された部分に行ドライバと列ドライバを分割する。

Description

この発明は、ディスプレイ装置、例えばアクティブマトリクスディスプレイ装置に関する。
アクティブマトリクスディスプレイは、典型的には、行および列に配置される複数の画素(pixel)アレイを備えている。画素の各行は、行画素の薄膜トランジスタのゲートに接続する行導体を共有する。画素の各列は、画素駆動信号が供給される列導体を共有する。行導体上の信号は、トランジスタがONされているか或いはOFFされているか否かを決定し、トランジスタがONの時には、行導体上の高い電圧パルスにより、列導体からの信号を液晶材料(または、他の容量性ディスプレイセル)の領域に与えることができ、それにより、材料の光伝送特性を変更することができる。
図1は、アクティブマトリクス液晶ディスプレイにおける従来の画素構成を示している。このディスプレイは、行および列の画素アレイとして配置されている。画素の各行は共通の行導体10を共有し、画素の各列は共通の列導体12を共有している。各画素は、列導体12と共通電極18との間で直列に配置された薄膜トランジスタ14および液晶セル16を備えている。トランジスタ14は、行導体10上に供給される信号によってONおよびOFFに切り換えられる。したがって、行導体10は、画素の対応する行の各トランジスタ14のゲート14aに接続される。また、各画素は、蓄電コンデンサ20を備えている。この蓄電コンデンサ20の一端22は、次の行電極、前の行電極、あるいは、別個のコンデンサ電極に対して接続されている。このコンデンサ20は、トランジスタ14がOFFされた後であっても液晶セル16に信号が維持されるように駆動電圧を蓄える。
液晶セル16を所望の電圧まで駆動させて必要なグレーレベルを得るため、行導体10上の行アドレスパルスに同期して、列導体12上に適当な信号が供給される。この行アドレスパルスが薄膜トランジスタ14をONにし、それにより、列導体12は、液晶セル16を所望の電圧まで充電することができるとともに、同じ電圧まで蓄電コンデンサ20を充電することができる。行アドレスパルスの最後に、トランジスタ14がOFFされ、蓄電コンデンサ20は、他の行がアドレス指定されている時にセル16の両端間の電圧を維持する。蓄電コンデンサ20は、液晶漏れの影響を低減するとともに、液晶セルのキャパシタンスの電圧依存によって引き起こされる画素キャパシタンスの百分率変化を減少させる。
行は、全ての行が1つのフレーム周期でアドレス指定されるように連続的にアドレス指定され、その次のフレーム周期でリフレッシュされる。
図2に示されるように、行アドレス信号は、行ドライバ回路30によって供給され、画素駆動信号は、列アドレス回路32により、ディスプレイ画素のアレイ34に対して供給される。
ディスプレイは、従来、矩形状を成しており、そのため、図2に示されるように、1つの行ドライバ回路および1つの列ドライバ回路を使用して、ディスプレイの全ての画素にアドレスをとることができる。しかしながら、現在、設計者は、非矩形状のディスプレイを製品設計に組み込みたいと考えており、そのためには、行および列ドライバ回路の配置に変更を加える必要がある。これこそが本発明の主題である。
国際公開公報第93/04460号は、正方形の実装基板上にわたって円形の表示領域を有するディスプレイを開示している。行および列ドライバ回路は、正方形の角部に実装されており、それにより、所定の正方形基板において表示領域が最大となっている。基板の4つの角部には、2つの行ドライバ回路と2つの列ドライバ回路とが交互に配置されている。
本発明によれば、画素のアレイと、行ドライバ回路部および列ドライバ回路部を有する行・列ドライバ回路構成とを備え、各画素は、対応する行および列導線に接続する前記行ドライバ回路部および前記列ドライバ回路部によってアドレッシングされ、画素の前記アレイが非矩形状の外形を成すディスプレイ装置であって、前記アレイの外周に沿って配置された少なくとも3つの前記行ドライバ回路部および少なくとも3つの前記列ドライバ回路部を備え、これらの行および列ドライバ回路部は、外周に沿って交互に配置されている、ディスプレイ装置が提供される。
このような配置構成をとると、アドレス指定が複雑なディスプレイ形状、特に行および列ドライバ回路部が3つ以上の部分に分割される必要があるディスプレイ形状に対してアドレス指定を行なうことができるように行および列ドライバを複数の部分に分割することができる。
一対の隣り合う行ドライバ回路部と列ドライバ回路部との間の移行部は、前記外形への接線が前記行導線または前記列導線に対して平行となる外周の第1の位置に存在することが好ましい。しかしながら、一対の隣り合う行ドライバ回路部と列ドライバ回路部との間の1または複数の移行部は、第1の位置から行方向または列方向で画素の前記アレイを横切る外周の第2の位置に存在することが好ましい。これらの第1および第2の移行点を規定することにより、全ての画素が行および列導体によって到達できる複数の部分に外周を分割することができる。
複雑な形状の場合には、前記第2の位置から行方向または列方向で画素の前記アレイを横切る外周の第3の位置で、一対の隣り合う行ドライバ回路部と列ドライバ回路部との間に、1または複数の更なる移行部が必要とされても良い。
前記行および列ドライバ回路部は、画素の前記アレイの全周にわたって延びていても良く、あるいは、画素の前記アレイの外周に沿う前記行および列ドライバ回路部に、少なくとも1つのギャップが設けられても良い。このギャップは、略直線状で且つ前記行導線または前記列導線と平行な外周の領域、あるいは、変曲点である第1の位置同士の間にある外周の領域を含んでいる。
画素の前記アレイは、行方向および列方向のうちの少なくとも一方に関して対称を成すように構成されても良い。これにより、移行点の数が減り、したがって、行および列ドライバ回路部の数が減る。
行ドライバ回路が複数の部分に分割されているため、行を自動的に次々とアドレス指定できるようにするためにこれらの部分同士の間で何らかの通信を行う事が必要とされる。各行ドライバ回路部は、他の行ドライバ回路部からの信号を検出するための手段を有していることが好ましい。信号を検出するためのこの手段は、特に、他の行ドライバ回路部に関連付けられた行導体に接続され、それにより、前記各行ドライバ回路部が、少なくとも1つの他の行ドライバ回路部の少なくとも1つの行導体上の信号を検出できるようになっていても良い。
本発明は、ディスプレイ装置の画素アレイの外周にわたる行ドライバ回路部および列ドライバ回路部の位置を決定するための方法であって、前記装置が複数の画素を備え、各画素は、対応する行および列導線に接続する行ドライバ回路部および列ドライバ回路部によってアドレスがとられ、画素の前記アレイが非矩形状の外形を成す方法において、
前記外形への接線が前記行導線または前記列導線に対して平行となる外周の第1の位置を特定し、
あるとすれば、前記第1の位置に対応しない第2の位置であって、前記第1の位置から行方向または列方向で画素の前記アレイを横切る外周の第2の位置を特定し、
あるとすれば、既に特定された位置に対応しない第3の位置およびその次の位置であって、前記第2の位置およびその次の位置から行方向または列方向で画素の前記アレイを横切る外周の第3の位置およびその次の位置を特定し、
前記特定された位置で前記行ドライバ回路部と前記列ドライバ回路部との間に移行部をもって、前記行および列ドライバ回路部を外周に沿って交互に配置する方法を提供する。
この方法は、行ドライバ回路部と列ドライバ回路部との間に移行部が必要とされる点を特定する。この方法において、前記外周の1つの位置は、それが第1の位置に隣接し且つ接線に沿う前記外形の略直線状の部分によって第1の位置から分離される場合には、第1の位置に対応すると見なされる。この手法によれば、特定される位置の数を減らすことができ、それに伴って、ドライバ回路部の数を減らすことができる。
前記行および列ドライバ回路部を配置する前記ステップは、少なくとも3つの前記行ドライバ回路部および少なくとも3つの前記列ドライバ回路部を配置することを含んでいることが好ましい。
ここで、添付図面を参照しながら、本発明の実施例について詳細に説明する。
なお、図面は、概略的であり、また、一定の比例に拡大して描かれていない。図面を明確にし且つ便宜のため、これらの図面の一部の相対的な寸法および比率は、拡大されたサイズまたは縮小されたサイズで示されている。変更されあるいは異なる実施形態において対応する或いは類似の特徴を示すため、同じ参照符号が全体的に使用されている。
図3は、本発明のディスプレイ装置の第1の実施例を示している。このディスプレイ装置は、非矩形状の外形40を成す画素のアレイを有している。アレイ内の各画素が行ドライバ回路および列ドライバ回路に接続されるように、行・列ドライバ回路構成は、行ドライバ回路部「R」と列ドライバ回路部「C」とに分割されている。図3に示されるように、各回路部は、外形40の領域に接続されている。行ドライバ回路部「R」および列ドライバ回路部「C」は、少なくとも3つずつ、画素アレイの外周にわたって交互にアレイされている。このような交互の配置により、複雑なディスプレイ形状を扱うことができる。
本発明は、特に、画素アレイの外周の様々な部分に対する行および列ドライバ回路部の割り当てに関するものである。特に、本発明は、外周に沿ういずれの点で、隣り合う行ドライバ回路部と列ドライバ回路部との間に移行部が必要とされるかについて決定する方法を提供する。ここで、図3を参照しながら、これらの移行部の位置を決定する方法について説明する。
第1のステップは、外形への接線が行導線または列導線と平行になるような外形40の周囲の位置を確認することである。図3の実施例においては、行および列が水平および垂直であるが、そのようになっている必要はない。黒丸の点(ボールドポイント)42は、これらの第1の位置を示している。
これらの第1の位置42のそれぞれにおいては、表示領域の反対側に突起が形成されており、この突起は、場合に応じて、行電極または列電極に沿って延びている。例えば、第1の位置42aは、図3に中空円として特定されている第2の位置44に対して突出している。図3のアレイの中には、そのような第2の位置が2つ存在する。この方法において、第3の位置およびその次の位置も、第2の位置44に対してディスプレイと反対側に特定されるが、これらは、予め確認されなかった場合にのみ、第3の位置として特定される。
図3の実施例においては、第2の位置が2つしか存在せず、また、第3の位置およびその次の位置は存在しない。
これらの全ての点が特定された時に、これらの点は、アレイの外周に沿う行ドライバ回路部分と列ドライバ回路部分との間の移行部を規定する。
図3から分かるように、この配置により、ディスプレイの任意の画素において、行導体の一端が行ドライバ回路部「R」につながり、行導体の他端が列ドライバ回路部「C」につながる。同様に、任意の画素において、対応する列導体の一端が列ドライバ回路部「C」につながり、列導体の他端が行ドライバ回路部分「R」につながる。
図3のディスプレイ形状は、列導体方向に延びる中心軸に対して対称を成している。この対称性は、ディスプレイの外周に沿って必要とされる行および列ドライバ回路部の数を減らすのに役立つ。以下、これについて詳しく説明する。
ここで、本発明の様々な別の実施例を示す。それぞれの場合においては、図3の場合と同じ参照符号が使用されている。したがって、中実円は、接線が行方向または列方向に延びる外周40に沿う1つの点である「第1の位置」を表わしている。中空円は、いわゆる「第2またはその次の位置」を表わしている。
図4は、更なる移行点が必要とされるディスプレイ形状を示している。特に、位置42aは第1の接線位置である。位置44は、点42aから行方向で画素の行を横切っているため、「第2の位置」である。この場合、位置46は、第2の位置44から列方向でアレイを横切っているため「第3の位置」であるが、予め特定された位置に対応していない。したがって、図4の実施例においては、6個の「第1の位置」が存在し、4つの「第2の位置」44,48が存在し、2つの「第3の位置」46,50が存在する。図3の実施例の場合と同様に、行および列ドライバ回路部は、外周に沿って交互に配置される(図示せず)。
前述したように、図3および図4における形状の対称性は、移行点の数を減らすのに役立つ。不定形状の場合には、莫大な数の移行部が存在する可能性がある。例えば、図5の単純な楕円形でさえ、1つの接線「第1の位置」42からでも、多数の移行点が生じる可能性がある。この潜在的な問題を解消する方法は様々にある。第1の手法は、行ドライバ部分と列ドライバ部分への分割を考慮しつつ、正確なディスプレイ形状を選択することである。
例えば、図6は、図5と同様のディスプレイ形状を示しているが、行方向および列方向に対して極僅かに異なる方向性を有している。この僅かな方向変化により、4つの接線「第1の位置」62の他には、「第2の位置」60が4つだけとなる。
他の手法は、外形の短い部分を修正して、それらの部分を行方向または列方向に延びる短い真直ぐな部分にすることである。図7の形状は、図5の形状に対応しているが、4つの真直ぐなエッジ部分70がある。「第1の位置」を特定する際には、これらの真直ぐなエッジに沿う任意の位置を選択する。すなわち、外形の1つの部分は、それが実際の接点に近く且つ略直線状の部分によってのみ分離される場合には、接線「第1の位置」に対応していると見なすことができる。図7に示されるように、最初の開始点の選択におけるこの自由度により、得られる移行部の数を減らすことができる。したがって、図7の実施例は、図6の実施例と同様に、4つの「第1の位置」と、4つの「第2の位置」を有している。
行方向および列方向に直線部分が存在する結果、行および列ドライバ回路部は、アレイの全周にわたって必要とされなくても良い。図7に示されるように、2つの直線部分70a,70bは、ドライバ回路を必要としない。
図8は、行・列ドライバ回路構成が全周にわたって必要とされない他の状態を示している。この場合、「第1の位置」80,82は、極大点または極小点ではなく、変曲点である。図8に示されるように、これらの2つの点80,82の間に行ドライバ回路または列ドライバ回路を設ける必要はない。
前述した全ての実施例は、湾曲した外周を有している。しかしながら、真直ぐなエッジを有するディスプレイ形状に本発明を適用できることは言うまでもない。図9は、その1つの実施例を示している。
比較的複雑なディスプレイ形状を用いて、移行点を決定するための本発明の方法を説明してきた。しかしながら、方法は、更に簡単なディスプレイ形状、例えば図10に示される円形のディスプレイに適用可能である。
従来の矩形のディスプレイにおいて、行ドライバ回路は、ディスプレイの1つのエッジに沿って配置される。行ドライバは、基本的に、行アドレスパルスを行導体に対して連続的に加えるためのシフトレジスタを備えている。したがって、1つの行導体に加えられる信号のタイミングは、先行する行導体に加えられる信号のタイミングによって決定される。
本発明は、複数の部分に分割される行・列ドライバ回路構成を必要とする。この場合、1つの行ドライバ回路部の端部では、次の行ドライバ回路部の始めに対してディスプレイの反対側にキャリー信号(桁上げ信号)を送らなければならない。1つの行ドライバ回路部に関連付けられた最後の行における行電圧自体を、次の行ドライバ回路部のためのキャリー信号として使用することができる。したがって、1つの行ドライバ回路部における最後の行は、次の行ドライバ回路部における検出要素としての機能を果たす第1の要素に接続される。この検出要素は、行電圧の立ち上がり及び立下りを検出するとともに、これを使用して、新たなキャリー信号を次の行に適したタイミングで開始する。その後の行に加えられる行アドレス信号のタイミングは、通常のシフトレジスタ手法を使用して達成される。
行および列ドライバ回路部は、ディスプレイ画素と同じ基板上に形成されても良く、例えば、画素およびドライバ回路は、ポリシリコンプロセス技術を使用して形成されても良い。また、ドライバ回路部は、ディスプレイ領域と異なる1または複数の基板上にあっても良い。ドライバ回路部は、アモルファスシリコンディスプレイ基板に接続するディスクリートチップを備えていても良い。
用語「行」および「列」は、明細書本文および請求の範囲においては、幾分任意的である。これらの用語は、要素の直交線が共通の接続部を共用するような要素のアレイが存在することを明確にしようとしている。通常、行は、ディスプレイの左右に延びていると考えられ、列は、上下に延びていると考えられるが、これらの用語の使用は、この点で制限されるものではない。
この開示内容を読めば、当業者にとって他の変形や変更は自明である。そのような変形および変更は、等価物を含んでいても良く、また、既に技術的に知られ且つここで既に説明した特徴の代わりに或いはその特徴に加えて使用されても良い他の特徴を含んでいても良い。
請求項は、この出願においては、特徴の特定の組み合わせへと体系付けられているが、本発明の開示範囲は、それが任意の請求項において現在請求されている発明と同じ発明に関連しているか否かにかかわらず、また、それが本発明における技術的問題と同じ問題の幾つか或いは全てを緩和するか否かにかかわらず、任意の新規な特徴、または、ここに明示的にあるいは暗示的に開示された任意の新規な特徴の組み合わせ、あるいは、その任意の総括も含んでいることは言うまでもない。
アクティブマトリクス液晶ディスプレイにおける公知の画素構成の一例を示している。 行・列ドライバ回路構成を有するディスプレイ装置を示している。 本発明のディスプレイ装置の第1の実施例を示している。 本発明のディスプレイ装置の第2の実施例を示している。 ディスプレイ形状によって所要の行および列ドライバ回路部の数がいかにして多くなる可能性があるかを示している。 本発明のディスプレイ装置の第3の実施例を示している。 図6のディスプレイ形状をどのように修正すれば必要な回路部の数を減らすことができるかを示しており、本発明のディスプレイ装置の第4の実施例である。 行および列回路がディスプレイの全周に必要ないディスプレイ形状の一例であり、本発明のディスプレイ装置の第5の実施例である。 本発明のディスプレイ装置の第6の実施例を示している。 本発明の設計方法がいかにして簡単なデザイン形状に適用できるかを示している。

Claims (16)

  1. 画素のアレイと、行ドライバ回路部および列ドライバ回路部を有する行・列ドライバ回路構成とを備え、各画素は、対応する行および列導線に接続する前記行ドライバ回路部および前記列ドライバ回路部によってアドレッシングされ、画素の前記アレイが非矩形状の外形を成すディスプレイ装置であって、前記アレイの外周に沿って配置された少なくとも3つの前記行ドライバ回路部および少なくとも3つの前記列ドライバ回路部を備え、これらの行および列ドライバ回路部は、外周に沿って交互に配置されている、ディスプレイ装置。
  2. 一対の隣り合う行ドライバ回路部と列ドライバ回路部との間の移行部は、前記外形への接線が前記行導線または前記列導線に対して平行となる外周の第1の位置に存在することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 一対の隣り合う行ドライバ回路部と列ドライバ回路部との間の1または複数の移行部は、前記第1の位置から行方向または列方向で画素の前記アレイを横切る外周の第2の位置に存在することを特徴とする請求項2に記載の装置。
  4. 一対の隣り合う行ドライバ回路部と列ドライバ回路部との間の1または複数の更なる移行部は、あるとすれば、他の移行部に対応しない第3の位置およびその次の位置であって、前記第2の位置およびその次の位置から行方向または列方向で画素の前記アレイを横切る外周の前記第3の位置およびその次の位置に存在することを特徴とする請求項3に記載の装置。
  5. 前記行および列ドライバ回路部は、画素の前記アレイの全周にわたって延びているコトを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の装置。
  6. 画素の前記アレイの外周に沿う前記行および列ドライバ回路部には、少なくとも1つのギャップが設けられ、前記ギャップは、略直線状で且つ前記行導線または前記列導線と平行な外周の領域を有することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の装置。
  7. 画素の前記アレイの外周に沿う前記行および列ドライバ回路部には、少なくとも1つのギャップが設けられ、前記ギャップは、変曲点である第1の位置同士の間にある外周の領域を含んでいることを特徴とする請求項2から4のいずれか一項に記載の装置。
  8. 画素の前記アレイは、行方向および列方向のうちの少なくとも一方に関して対称をなしていることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の装置。
  9. 前記各行ドライバ回路部は、他の行ドライバ回路部からの信号を検出するための手段を有していることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の装置。
  10. 信号を検出するための前記手段は、他の行ドライバ回路部に関連付けられた行導体に接続され、それにより、前記各行ドライバ回路部は、少なくとも1つの他の行ドライバ回路部の少なくとも1つの行導体上の信号を検出することができることを特徴とする請求項9に記載の装置。
  11. ディスプレイ装置の画素アレイの外周にわたる行ドライバ回路部および列ドライバ回路部の位置を決定するための方法であって、前記装置が複数の画素を備え、各画素は、対応する行および列導線に接続する行ドライバ回路部および列ドライバ回路部によってアドレスがとられ、画素の前記アレイが非矩形状の外形を成す方法において、
    前記外形への接線が前記行導線または前記列導線に対して平行となる外周の第1の位置を特定し、
    あるとすれば、前記第1の位置に対応しない第2の位置であって、前記第1の位置から行方向または列方向で画素の前記アレイを横切る外周の第2の位置を特定し、
    あるとすれば、既に特定された位置に対応しない第3の位置およびその次の位置であって、前記第2の位置およびその次の位置から行方向または列方向で画素の前記アレイを横切る外周の第3の位置およびその次の位置を特定し、
    前記特定された位置で前記行ドライバ回路部と前記列ドライバ回路部との間に移行部をもって、前記行および列ドライバ回路部を外周に沿って交互に配置する方法。
  12. 前記外周の1つの位置は、それが第1の位置に隣接し且つ接線に沿う前記外形の略直線状の部分によって第1の位置から分離される場合には、第1の位置に対応すると見なされることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 行ドライバ回路部または列ドライバ回路部は、互いに隣り合う一対の特定された位置同士の間に設けられていることを特徴とする請求項11または12に記載の方法。
  14. 画素の前記アレイの外周に沿う前記行および列ドライバ回路部には、少なくとも1つのギャップが設けられ、前記ギャップは、変曲点である第1の位置同士の間にある外周の領域を含んでいることを特徴とする請求項11または12に記載の方法。
  15. 画素の前記アレイの外周に沿う前記行および列ドライバ回路部には、少なくとも1つのギャップが設けられ、前記ギャップは、略直線状で且つ前記行導線または前記列導線と平行な外周の領域を含むことを特徴とする請求項11または12に記載の方法。
  16. 前記行および列ドライバ回路部を配置する前記ステップは、少なくとも3つの前記行ドライバ回路部および少なくとも3つの前記列ドライバ回路部を配置することを含むことを特徴とする請求項11から15のいずれか一項に記載の方法。
JP2004509913A 2002-05-31 2003-05-21 非矩形状のディスプレイ装置 Withdrawn JP2005528644A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0212566.4A GB0212566D0 (en) 2002-05-31 2002-05-31 Display device
PCT/IB2003/002234 WO2003102905A1 (en) 2002-05-31 2003-05-21 Non rectangular display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005528644A true JP2005528644A (ja) 2005-09-22

Family

ID=9937770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004509913A Withdrawn JP2005528644A (ja) 2002-05-31 2003-05-21 非矩形状のディスプレイ装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7253865B2 (ja)
EP (1) EP1514253A1 (ja)
JP (1) JP2005528644A (ja)
KR (1) KR101036418B1 (ja)
CN (1) CN1656530A (ja)
AU (1) AU2003228074A1 (ja)
GB (1) GB0212566D0 (ja)
TW (1) TWI321236B (ja)
WO (1) WO2003102905A1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007105700A1 (ja) * 2006-03-15 2007-09-20 Sharp Kabushiki Kaisha アクティブマトリクス基板およびそれを用いた表示装置
JP2008501138A (ja) * 2004-05-28 2008-01-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 非長方形表示装置
JP2008292995A (ja) * 2007-04-27 2008-12-04 Nec Lcd Technologies Ltd 非矩形表示装置
WO2009054166A1 (ja) * 2007-10-24 2009-04-30 Sharp Kabushiki Kaisha 表示パネルおよび表示装置
JP2009134246A (ja) * 2007-11-09 2009-06-18 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置
JP2011039559A (ja) * 2010-11-08 2011-02-24 Hitachi Displays Ltd 表示装置
US8159644B2 (en) 2008-05-11 2012-04-17 Nlt Technologies, Ltd. Non-rectangular pixel array and display device having same
JP2013101369A (ja) * 2012-12-25 2013-05-23 Nlt Technologies Ltd 表示装置
US8638280B2 (en) 2007-04-27 2014-01-28 Nlt Technologies, Ltd. Non-rectangular display apparatus
US8773344B2 (en) 2006-10-13 2014-07-08 Nlt Technologies, Ltd. Surface display device of an arbitrary shape
JP2015014793A (ja) * 2014-07-14 2015-01-22 Nltテクノロジー株式会社 表示装置
JP2016006524A (ja) * 2015-08-03 2016-01-14 Nltテクノロジー株式会社 表示装置
KR20160089559A (ko) * 2015-01-19 2016-07-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
WO2016143656A1 (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 シャープ株式会社 表示装置
US9626900B2 (en) 2007-10-23 2017-04-18 Japan Display Inc. Electro-optical device
US9953605B2 (en) 2014-06-06 2018-04-24 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and display panel
JP7381698B2 (ja) 2013-03-05 2023-11-15 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0316481D0 (en) * 2003-07-15 2003-08-20 Koninkl Philips Electronics Nv Active matrix display
GB0412782D0 (en) * 2004-06-09 2004-07-14 Koninkl Philips Electronics Nv Non-rectangular display device
TWI267058B (en) * 2004-10-08 2006-11-21 Ind Tech Res Inst Non-rectangular display device
US20060221618A1 (en) * 2005-04-04 2006-10-05 Peter Gerets Light valve
US8477250B2 (en) * 2005-12-16 2013-07-02 Creator Technology B.V. Circular displays
JP2007272203A (ja) * 2006-03-06 2007-10-18 Nec Corp 表示装置
KR100834575B1 (ko) * 2006-11-15 2008-06-02 한국전자통신연구원 개방형 서비스 생성 도구의 목표 게이트웨이 자동 적응방법 및 장치
WO2008062914A1 (en) * 2006-11-23 2008-05-29 Tovis Co., Ltd Display apparatus having various shape
US8094105B2 (en) 2007-09-28 2012-01-10 Motorola Mobility, Inc. Navigation for a non-traditionally shaped liquid crystal display for mobile handset devices
TWI492201B (zh) * 2007-10-23 2015-07-11 Japan Display Inc 光電裝置
JP2009128420A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP5197206B2 (ja) * 2008-07-25 2013-05-15 株式会社ジャパンディスプレイセントラル 液晶表示装置
KR101535929B1 (ko) 2008-12-02 2015-07-10 삼성디스플레이 주식회사 표시기판, 이를 갖는 표시패널 및 이를 갖는 표시장치
JP4762297B2 (ja) * 2008-12-08 2011-08-31 東芝モバイルディスプレイ株式会社 液晶表示装置
CN105164743B (zh) * 2013-03-15 2018-05-25 夏普株式会社 有源矩阵基板、有源矩阵基板的制造方法以及显示面板
CN103424901A (zh) * 2013-08-19 2013-12-04 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及显示模组
TWI505010B (zh) 2013-11-12 2015-10-21 E Ink Holdings Inc 主動元件陣列基板
KR102126435B1 (ko) * 2014-02-11 2020-06-25 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
CN106463082B (zh) 2014-06-23 2019-07-16 株式会社半导体能源研究所 显示装置及电子设备
US10062317B2 (en) * 2014-10-16 2018-08-28 Lg Display Co., Ltd. Panel array for display device with narrow bezel
CN104599655B (zh) * 2015-02-05 2017-05-10 深圳市华星光电技术有限公司 非矩形显示器及其驱动方法
KR102276995B1 (ko) * 2015-02-12 2021-07-21 삼성디스플레이 주식회사 비사각형 디스플레이
US10204535B2 (en) 2015-04-06 2019-02-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
KR102293411B1 (ko) * 2015-05-08 2021-08-25 삼성디스플레이 주식회사 비사각형 디스플레이
CN105139797A (zh) * 2015-10-15 2015-12-09 京东方科技集团股份有限公司 一种异形显示面板及显示装置
CN105590601B (zh) * 2015-12-18 2018-06-26 上海中航光电子有限公司 驱动电路、阵列基板及显示装置
EP3907729A1 (en) 2016-01-21 2021-11-10 Apple Inc. Power and data routing structures for organic light-emitting diode displays
US10650725B2 (en) 2016-04-15 2020-05-12 Samsung Display Co., Ltd. Display device
US10354578B2 (en) * 2016-04-15 2019-07-16 Samsung Display Co., Ltd. Display device
KR102605283B1 (ko) 2016-06-30 2023-11-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102613863B1 (ko) 2016-09-22 2023-12-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102611958B1 (ko) 2016-09-23 2023-12-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US10546537B2 (en) * 2016-11-02 2020-01-28 Innolux Corporation Display device with display drivers arranged on edge thereof
CN108073003B (zh) * 2016-11-09 2020-08-18 元太科技工业股份有限公司 显示面板、像素阵列衬底与线路阵列结构
KR102559096B1 (ko) 2016-11-29 2023-07-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20180061568A (ko) 2016-11-29 2018-06-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20180096875A (ko) 2017-02-21 2018-08-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102417989B1 (ko) 2017-05-23 2022-07-07 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP7029894B2 (ja) * 2017-07-11 2022-03-04 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN109285493B (zh) * 2017-07-20 2023-06-20 天马微电子股份有限公司 显示装置及其设计方法
KR102051385B1 (ko) * 2017-07-21 2019-12-03 아이엘아이 테크놀로지 코포레이션 디스플레이 장치 및 이의 이미지 처리 방법
KR102509257B1 (ko) * 2017-12-11 2023-03-10 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102587861B1 (ko) * 2018-03-27 2023-10-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
CN110349547A (zh) * 2018-04-03 2019-10-18 群创光电股份有限公司 显示装置
CN108962176A (zh) * 2018-08-15 2018-12-07 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示面板及显示装置
CN110875361A (zh) * 2018-08-31 2020-03-10 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及显示装置
TWI730278B (zh) * 2018-12-21 2021-06-11 友達光電股份有限公司 顯示裝置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5270693A (en) 1991-08-19 1993-12-14 Smiths Industries, Inc. Enlarged area addressable matrix
US5598180A (en) 1992-03-05 1997-01-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Active matrix type display apparatus
US5311337A (en) * 1992-09-23 1994-05-10 Honeywell Inc. Color mosaic matrix display having expanded or reduced hexagonal dot pattern
JP3526992B2 (ja) 1995-11-06 2004-05-17 株式会社半導体エネルギー研究所 マトリクス型表示装置
US6654449B1 (en) 2000-01-21 2003-11-25 Rainbow Displays, Inc. Construction of large, robust, monolithic and monolithic like, AMLCD displays with wide view angle
TW582015B (en) * 2000-06-30 2004-04-01 Nichia Corp Display unit communication system, communication method, display unit, communication circuit and terminal adapter
US7015902B2 (en) * 2000-07-28 2006-03-21 Nichia Corporation Display and display drive circuit or display drive method

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008501138A (ja) * 2004-05-28 2008-01-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 非長方形表示装置
JPWO2007105700A1 (ja) * 2006-03-15 2009-07-30 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板およびそれを用いた表示装置
WO2007105700A1 (ja) * 2006-03-15 2007-09-20 Sharp Kabushiki Kaisha アクティブマトリクス基板およびそれを用いた表示装置
US10008165B2 (en) 2006-10-13 2018-06-26 Nlt Technologies, Ltd. TFT display device including unit circuits, pixel circuits and a display element
US10235954B2 (en) 2006-10-13 2019-03-19 Tianma Japan, Ltd. Surface display device with a non-rectangular display surface shape and electronic device including same
US10453408B2 (en) 2006-10-13 2019-10-22 Tianma Japan, Ltd. Surface display device with a non-rectangular display surface shape and electronic device including same
US9097942B2 (en) 2006-10-13 2015-08-04 Nlt Technologies, Ltd. Display device, and electronic device and ornamental product incorporating same
US8773344B2 (en) 2006-10-13 2014-07-08 Nlt Technologies, Ltd. Surface display device of an arbitrary shape
US8638280B2 (en) 2007-04-27 2014-01-28 Nlt Technologies, Ltd. Non-rectangular display apparatus
JP2008292995A (ja) * 2007-04-27 2008-12-04 Nec Lcd Technologies Ltd 非矩形表示装置
US11699411B2 (en) 2007-10-23 2023-07-11 Japan Display Inc. Electro-optical device
US11404017B2 (en) 2007-10-23 2022-08-02 Japan Display Inc. Electro-optical device
US11062668B2 (en) 2007-10-23 2021-07-13 Japan Display Inc. Electro-optical device
US10692453B2 (en) 2007-10-23 2020-06-23 Japan Display Inc. Electro-optical device
US9626900B2 (en) 2007-10-23 2017-04-18 Japan Display Inc. Electro-optical device
US11961491B2 (en) 2007-10-23 2024-04-16 Japan Display Inc. Electro-optical device
US8462099B2 (en) 2007-10-24 2013-06-11 Sharp Kabushiki Kaisha Display panel and display device
WO2009054166A1 (ja) * 2007-10-24 2009-04-30 Sharp Kabushiki Kaisha 表示パネルおよび表示装置
JP2009134246A (ja) * 2007-11-09 2009-06-18 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置
US8159644B2 (en) 2008-05-11 2012-04-17 Nlt Technologies, Ltd. Non-rectangular pixel array and display device having same
US8958044B2 (en) 2008-05-11 2015-02-17 Nlt Technologies, Ltd. Non-rectangular pixel array and display device having same
US8525966B2 (en) 2008-05-11 2013-09-03 Nlt Technologies, Ltd. Non-rectangular pixel array and display device having same
JP2011039559A (ja) * 2010-11-08 2011-02-24 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2013101369A (ja) * 2012-12-25 2013-05-23 Nlt Technologies Ltd 表示装置
JP7381698B2 (ja) 2013-03-05 2023-11-15 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US9953605B2 (en) 2014-06-06 2018-04-24 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and display panel
JP2015014793A (ja) * 2014-07-14 2015-01-22 Nltテクノロジー株式会社 表示装置
KR20160089559A (ko) * 2015-01-19 2016-07-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102315671B1 (ko) 2015-01-19 2021-10-21 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
WO2016143656A1 (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 シャープ株式会社 表示装置
JP2016006524A (ja) * 2015-08-03 2016-01-14 Nltテクノロジー株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7253865B2 (en) 2007-08-07
US20050225690A1 (en) 2005-10-13
GB0212566D0 (en) 2002-07-10
TW200400382A (en) 2004-01-01
KR20050016468A (ko) 2005-02-21
EP1514253A1 (en) 2005-03-16
TWI321236B (en) 2010-03-01
CN1656530A (zh) 2005-08-17
KR101036418B1 (ko) 2011-05-26
AU2003228074A1 (en) 2003-12-19
WO2003102905A1 (en) 2003-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005528644A (ja) 非矩形状のディスプレイ装置
JP4830060B2 (ja) 非長方形表示装置
JP4050100B2 (ja) アクティブマトリクス基板および表示装置
JP2008502023A (ja) 非矩形表示装置
US20080024709A1 (en) Liquid crystal display
TW591279B (en) Matrix image display device
TWI269256B (en) Display device
US7750884B2 (en) Method and apparatus of driving liquid crystal display device
KR20010051005A (ko) 고선명 액정 표시 장치
KR101197043B1 (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
US8085232B2 (en) Array substrate receiving two polarities opposite to each other and a display device having the same
US20160209942A1 (en) Touch display panel and its controlling method
KR100375897B1 (ko) 액티브 매트릭스 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2003122309A (ja) 表示装置
JP2003280036A (ja) 液晶表示装置
JP2007041229A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2003043948A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP2003271110A (ja) アクティブマトリックス表示装置およびその駆動方法
JP2009015049A (ja) 液晶表示装置
KR20070021241A (ko) 비-직사각형 디스플레이 디바이스
JP2008026377A (ja) 画像表示装置
JP2001337654A (ja) 平面表示装置
JP2002072981A (ja) 液晶表示装置
JP2000194308A (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP2005091505A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060519

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070420

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20071026