JP2005522456A - Cns関連障害治療のためのアザビシクロ置換ベンゾイルアミドおよびチオアミド - Google Patents

Cns関連障害治療のためのアザビシクロ置換ベンゾイルアミドおよびチオアミド Download PDF

Info

Publication number
JP2005522456A
JP2005522456A JP2003569635A JP2003569635A JP2005522456A JP 2005522456 A JP2005522456 A JP 2005522456A JP 2003569635 A JP2003569635 A JP 2003569635A JP 2003569635 A JP2003569635 A JP 2003569635A JP 2005522456 A JP2005522456 A JP 2005522456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
azabicyclo
benzamide
hept
yloxy
oct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003569635A
Other languages
English (en)
Inventor
ピー. ウォーカー ダニエル
ダブリュ. ピオトロウスキー デイビッド
イー. ジェイコブセン ジョン
エー. エーカー ブラッド
ケー. マイヤーズ ジェイソン
イー. グロッピー ジュニア. ヴィンセント
Original Assignee
ファルマシア・アンド・アップジョン・カンパニー・エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファルマシア・アンド・アップジョン・カンパニー・エルエルシー filed Critical ファルマシア・アンド・アップジョン・カンパニー・エルエルシー
Publication of JP2005522456A publication Critical patent/JP2005522456A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/08Bridged systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/52Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring condensed with a ring other than six-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/94[b, c]- or [b, d]-condensed containing carbocyclic rings other than six-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D453/00Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids
    • C07D453/02Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids containing not further condensed quinuclidine ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/08Bridged systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、式I:(I)の化合物を提供する。この種の化合物は、薬剤用のその塩もしくは組成物、ラセミ混合物、または純粋な鏡像異性体の形態をとり得る。式Iの化合物は、α7の関与が知られている疾患または状態を治療するための薬剤に有用である。

Description

ニコチン性アセチルコリン受容体(nAChR)は、中枢神経系(CNS)活動の中で大きな役割を担う。特に、この受容体は、認知、学習、気分、感情、および神経保護に関与していることが知られている。ニコチン性アセチルコリン受容体にはいくつかの種類があり、それぞれがCNS機能の調節において異なる役割をもっているようである。ニコチンは、そのような受容体すべてに作用し、様々な活性を有する。残念なことに、その活性のすべてが望ましいとは限らない。実際、ニコチンの最も望ましくない特性の1つは、その嗜癖性、ならびに有効性と安全性の比が低いことである。本発明は、この大きなリガンド作動型受容体ファミリーの他の近親メンバーに比べ、α7nAChRに対して大きな影響をもつ分子に関する。すなわち、本発明は、副作用をほとんど伴わない活性薬物分子である化合物を提供する。
本発明はまた、中間体および最終化合物の合成および単離に関する。詳細には、本発明は、(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−アミンまたはその塩の立体特異的合成に関する。
細胞表面受容体は、一般に、優秀かつ有効な薬物ターゲットである。nAChRは、ニューロンの活性および脳の機能を制御するリガンド作動型イオンチャネルのうちの大きなファミリーからなる。このような受容体は、5量体構造を有する。哺乳動物では、この遺伝子ファミリーは、共に集まって、特有の薬理作用を有する多数のサブタイプの受容体を形成する9種のαサブユニットと4種のβサブユニットとから構成されている。ニコチンは、すべてのnAChRを非選択的に活性化するのに対し、アセチルコリンはすべてのサブタイプの内在性調節因子である。
α7nAChRは、試験しにくいターゲットであることがわかっている一受容体系である。ほとんどの哺乳動物細胞系では、自然のα7nAChRは、決まって安定に発現されることができない(CooperおよびMillar、J.Neurochem.、1997年、第68巻(5):2140〜51ページ)。α7nAChRの機能アッセイを困難にしているもう1つの特徴は、この受容体が急速に(100ミリ秒)不活性化されることである。この急速な不活性化は、チャネル活性の測定に使用できる機能アッセイを著しく限定する。
最近では、Eiseleらが、α7nAChRのN末端側リガンド結合ドメイン(Eiseleら、Nature、第366巻(6454)、479〜83ページ、1993年)と5−HT受容体のポア形成C末端側ドメインとから生成されたキメラ受容体が、ニコチン性のアゴニスト感受性を保持したまま、アフリカツメガエル卵母細胞中で良好に発現することを示している。Eiseleらは、トリ(ヒナ)型のα7nAChR受容体のN末端とマウス型の5−HT遺伝子のC末端を使用した。しかし、生理的条件下では、α7nAChRはカルシウムチャネルであり、5−HTRはナトリウムおよびカリウムチャネルである。実際に、Eiseleらは、ニワトリα7nAChR/マウス5−HTRがそれとはまったく異なる挙動をとり、ポア要素がカルシウムを通さずに、実際はカルシウムイオンによってブロックされることを教示している。WO00/73431 A2は、5−HTRがカルシウムを通すようにすることのできるアッセイ条件について報告している。このアッセイを使用すると、この受容体でアゴニスト活性をスクリーニングすることができる。
米国特許第5,977,144号は、ベンジリデンアナバシンおよびシンナミリデンアナバシンに対する組成物、ならびにニコチン性サブタイプの脳受容体の欠損または機能不全に関連した状態の治療にその組成物を使用する方法を開示している。このような組成物は、α4β2または他の受容体サブタイプをほとんどまたはまったく活性化することなく、α7受容体サブタイプを標的にする。
米国特許第5,919,793号は、血漿コレステロール濃度を低下させるのに有用な複素環誘導体を開示している。
米国特許第5,741,819号は、アリールスルホニルベンゼン誘導体、およびそのXa因子阻害剤としての使用を開示しているが、動脈および静脈の血栓性閉塞障害、炎症、癌、および神経変性疾患の治療に有用であるからである。
米国特許第5,723,103号は、置換ベンズアミドおよび放射性リガンド類似体、ならびに5−HT受容体の同定、それに関連した異常な状態の検出および治療にその化合物を使用する方法を開示している。
米国特許第5,561,149号は、ストレス関連精神障害の治療、覚醒状態の増進、鼻炎もしくはセロトニン誘発性障害の治療、および/またはその生物学的利用能を増大させるための別の活性薬剤との同時投与、または経鼻投与に適する医薬の製造における単環式もしくは二環式炭素環もしくは複素環カルボキシル基の酸エステルもしくはアミド、またはイミダゾリルカルバゾールの使用を開示している。
米国特許第5,273,972号は、温血動物において、胃プロキナーゼ(gastric prokinetic)作用、制吐作用、抗不安作用、および5−HT(セロトニン)アンタゴニスト作用を示す治療用薬剤としての有用性を備えた、新規な2−置換−3−キヌクリジニルアリールカルボキサミドおよびアリールチオカルボキサミド、ならびに対応するアリールカルボキシラートを開示している。
米国特許第5,237,066号は、3−アミノキヌクリジンのアミド誘導体のS絶対配置鏡像異性体、それを調製するための方法、ならびに胃の運動に関する活性および制吐活性を有する医薬品としてのその使用を開示している。
米国特許第5,236,931号は、温血動物において抗不安作用、抗精神病作用、認知改善作用、制吐作用、および胃プロキナーゼ作用を示す治療用薬剤としての有用性を備えた新規な3−キヌクリジニルベンズアミドおよびベンゾアートを開示している。
米国特許第5,206,246号は、抗不安性のR−N−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)ベンズアミドおよびチオベンズアミド、そのNオキシド、ならびに薬学的に許容されるその塩を開示している。好ましい化合物は、R−(+)−4−アミノ−N−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)−5−クロロ−2−メトキシベンズアミドである。
米国特許第5,106,843号は、5−HTアンタゴニストとして有用な複素環化合物を開示している。
米国特許第5,084,460号は、N−(3−キヌクリジニル)−2−ヒドロキシベンズアミドおよびチオベンズアミドを用いる治療処置の方法を開示している。この治療用薬剤は、温血動物において抗不安作用、抗精神病作用、および認知改善作用を示すことが開示されている。
米国特許第5,070,095号は、ベンゼン環上が塩基性の置換アミノメチレンアミノ基で置換されている新規な1−(アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−もしくは−4−イル)ベンズアミドを開示しており、この化合物は、化学および放射線抗癌療法、不安、および障害性の胃***(gastric emptying)による嘔吐を含む嘔吐の治療に有用であることがわかっている。
米国特許第5,057,519号は、アヘン剤の許容度を低減するのに有用な5−HTアンタゴニストを開示している。
米国特許第5,039,680号は、依存性誘発性薬剤に対する依存性の予防または低減における5−HTアンタゴニストを開示している。
米国特許第5,025,022号は、S−N−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)ベンズアミドおよびチオベンズアミド、そのNオキシド、ならびに薬学的に許容されるその塩を使用して、精神***病および/または精神病を治療または予防する方法を開示している。好ましい化合物は、S(−)−4−アミノ−N−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)−5−クロロ−2−メトキシベンズアミドである。
米国特許第5,017,580号は、記憶を向上させるR−N−(1−アザビシクロ[2.2.2.]オクタ−3−イル)ベンズアミドおよびチオベンズアミド、そのNオキシド、ならびにその薬学的に許容される塩を開示している。好ましい化合物は、R−(+)−4−アミノ−N−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)−5−クロロ−2−メトキシベンズアミドである。
米国特許第4,908,370号は、抗不安活性、特に麻薬などの摂取物質からの離脱によって引き起こされる不安に対する活性を有する抗不安薬のN−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)ベンズアミドおよびチオベンズアミドを開示している。
米国特許第4,877,794号は、2−アルコキシ−N−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)ベンズアミドおよびチオベンズアミド組成物、ならびに精神***病を治療するためのその使用を開示している。
米国特許第4,877,780号は、その化合物を望ましくない副作用が低減された制吐剤として有用にする薬剤特性を備えた制吐剤のN置換ベンズアミドを開示している。
米国特許第4,870,181号は、2−アルコキシ−N−(1−アザビシクロ[2.2.2])オクタン−3−イル)アミノベンズアミドを調製するための方法を開示している。
米国特許第4,835,162号は、喫煙抑止剤としてのニコチンのアゴニストおよびアンタゴニストを開示している。
米国特許第4,820,715号は、抗嘔吐キヌクリジニルベンズアミドを開示している。この化合物は、癌患者の化学療法誘発性嘔吐の治療に特に有用である。この化合物には、胃の運動性障害に関連した障害に有用なものもある。
米国特許第4,803,199号は、セロトニンMアンタゴニストとしての、薬剤として有用な複素環式の酸エステルおよびアミド、またはアルキレン架橋ピペリジンを開示している。
米国特許第4,798,829号は、胃運動増強活性および/または抗嘔吐活性および/または5−HT受容体アンタゴニスト活性を有する1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン誘導体を開示している。
米国特許第4,721,720号は、嘔吐、不安、および/または過敏性大腸症候群の治療方法を開示している。
米国特許第4,717,563号は、非白金系抗癌薬によって引き起こされる嘔吐を緩和するための方法の中で、2−アルコキシ−N−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)ベンズアミドおよびチオベンズアミドを開示している。
米国特許第4,657,911号は、3−アミノキヌクリジン誘導体、ならびに消化管の運動機能の促進剤として、また医薬の増強剤としてのその適用を開示している。
米国特許第4,605,652号は、アリールアミド(およびアリールチオアミド)−アザビシクロアルカン、ならびに薬学的に許容されるその酸付加塩、水和物、およびアルコラートを用いて、記憶を向上させ、または記憶の欠如を補正する方法を開示している。
米国特許第4,593,034号は、消化管運動活性および制吐活性を有する2−アルコキシ−N−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)ベンズアミドおよびチオベンズアミドを開示している。
米国特許第4,093,734号は、抗不安薬、抗痙攣薬、制吐剤、および抗潰瘍発生薬として有用なアミノ安息香酸アミドを開示している。
米国特許第3,702,324号は、中枢神経系に対して特異的な効果を発揮し、筋肉機能に対してやや弱い効果を発揮し、したがって精神安定剤としての有用性を備えている、置換アニリンおよびアルキルピペリジンの3,4,5−トリメトキシベンズアミドを開示している。
WO01/76576 A2は、急性痛、慢性痛、および/またはニューロパシー痛、および偏頭痛を治療するための薬剤組成物を開示している。
WO01/60821 A1は、新規なビアリールカルボキサミド、ならびに治療、特に精神病および知能障害状態の予防からなる治療でのその使用を開示している。
WO01/36417 A1は、新規なN−アザビシクロ−アミド誘導体、ならびに治療、特に精神障害および知能欠陥障害の予防からなる治療でのその使用を開示している。
WO00/73431 A2は、α7nAChRおよび5−HTRでの化合物の親和性および選択性を直接に測定するための2種の結合アッセイを開示している。これら機能アッセイと結合アッセイを併用して、α7nAChRの選択的なアゴニストである化合物を同定することができる。
WO92/15579は、第3級アミン多環芳香族(multicyclic tertiary amine polyaromatic)スクアレン合成酵素阻害剤、ならびにこの化合物を使用して血清コレステロール濃度を低下させるための治療方法を開示している。
WO92/11259は、5−HT受容体アンタゴニスト活性を有するハロゲン化安息香酸のアザビシクロアミドまたはエステルを開示している。
FR2 625 678は、食事制限剤として有用なN−(キヌクリジン−3−イル)−ベンズアミドおよびチオベンズアミドを開示している。
Bioorg.& Med.Chem.Lett.第11巻(2001年)319〜321ページでは、5−HTアンタゴニストのトロピセトロン(ICS205−930)が、強力かつ選択的なα7ニコチン性受容体部分アゴニストとして論じられている。
Behavioral Brain Res.、第113巻(2000年)169〜181ページでは、GTS−21として知られているDMXBAを使用すると、脳のα7ニコチン性受容体が、アルツハイマー病治療のための重要な治療ターゲットとなり得ることが論じられている。
本発明は、式Iの化合物
Figure 2005522456
[式中、Xは、OまたはSであり;
アザビシクロは、次式
Figure 2005522456
であり;
は、H、低級アルキル、低級置換アルキル、または低級ハロゲン化アルキルであり;
は、独立にH、アルキル、シクロアルキル、ハロゲン化アルキル、およびアリールであり;
は、F、Cl、Br、I、アルキル、ハロゲン化アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、またはアリールであり、ただし、アザビシクロがIであるとき、Rは、アルキル、ハロゲン化アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、またはアリールであり、またk、k、k、k、またはkどれが0であるときも、Rは存在せず;
は、0または1であり;
は、0または1であり;
は、0または1であり;
は、0、1、または2であり;
は、0、1、または2であり;
は、H、F、Cl、Br、I、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化アルケニル、ハロゲン化アルキニル、ハロゲン化シクロアルキル、ハロゲン化ヘテロシクロアルキル、アリール、R、R、−OR、−OR17、−SR、−S(O)、−S(O)R、−OS(O)、−NR、−NR1515、−C(O)R、−C(O)R16、−C(S)R、−C(O)OR、−CN、−C(O)NR、−C(O)NR1515、−NRC(O)R、−S(O)NR、−NRS(O)、−NO、−N(R)C(O)NR、−N(H)C(O)N(H)R、置換アルキル、置換アルケニル、置換アルキニル、置換シクロアルキル、置換ヘテロシクロアルキル、フェニル;F、Cl、Br、I、およびR21から独立に選択される1〜4個の置換基を有するフェニル;ナフチル;またはF、Cl、Br、I、R21から独立に選択される1〜4個の置換基を有するナフチルであり;
は、−O−R、−S−R、−S(O)−R、−C(O)−R;またはω炭素上がRで置換されたアルキルであり、前記ω炭素は、アルキル部分の最も長い炭素鎖を考えて、C−1炭素をコア分子のフェニル環に結合している炭素とし、ω炭素を前記C−1炭素から最も遠い炭素とすることによって決定され;
は、アリール、R、またはRであり;
は、−O−、=N−、−N(R14)−、および−S−から独立に選択される1〜3個のヘテロ原子を環内に含み、R12から選択される0〜1個の置換基と、F、Cl、BrもしくはIから独立に選択される0〜3個の置換基とを有する5員へテロ芳香族単環式部分であり、
あるいはRは、5員環に縮合した6員環を有し、また次式
Figure 2005522456
[式中、各Aは、独立にCR18またはNであり、ただし、最高でも1個のAのみがNであり、EおよびEは、CR18、O、S、またはNR14から独立に選択され、GはCR18であり、ただし、---が二重結合を形成するとき、E、E、およびGのR18またはR14は、結合になることができ、さらにR18またはR14は、Rをそれが結合する部分に結合させるための結合になることができる。]を有する9員縮合環部分であり;
各Rは、独立にH、アルキル、ハロゲン化アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、ハロゲン化シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ハロゲン化ヘテロシクロアルキル、置換ヘテロシクロアルキル、R、R、フェニル、または置換フェニルであり;
は、=N−から選択される1〜3個のへテロ原子を環内に含み、R12から選択される0〜1個の置換基と、F、Cl、BrもしくはIから独立に選択される0〜3個の置換基とを有する6員へテロ芳香族単環式部分であり、あるいは
は、=N−から選択される1〜3個のへテロ原子を一方または両方の環内に含む、キノリニルまたはイソキノリニルを含む10員へテロ芳香族二環式部分であり、10員縮合環部分はそれぞれ、R12から選択される0〜1個の置換基と、F、Cl、BrもしくはIから独立に選択される0〜3個の置換基とを有し、また原子価に余地がある場合、Rをその結合先の部分に結合させるための結合を有し;
各R10は、独立にH、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル;R13から選択される1個の置換基で置換されたアルキル、R13から選択される1個の置換基で置換されたシクロアルキル、R13から選択される1個の置換基で置換されたヘテロシクロアルキル、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化シクロアルキル、ハロゲン化ヘテロシクロアルキル、フェニル;またはR20から選択される1個の置換基を有し、F、Cl、BrもしくはIから独立に選択される0〜3個の置換基をさらに有するフェニルであり;
各R11は、独立にH、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化シクロアルキル、またはハロゲン化ヘテロシクロアルキルであり;
12は、−OR11、−SR11、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化シクロアルキル、ハロゲン化ヘテロシクロアルキル、置換アルキル、置換シクロアルキル、置換ヘテロシクロアルキル、−NR1111、−C(O)R11、−NO、−C(O)NR1111、−CN、−NR11C(O)R11、−S(O)NR1111、または−NR11S(O)11であり;
13は、−OR11、−SR11、−NR1111、−C(O)R11、−C(O)NR1111、−CN、−CF、−NR11C(O)R11、−S(O)NR1111、−NR11S(O)11、または−NOであり;
14は、結合、H、アルキル、ハロゲン化アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、ハロゲン化シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ハロゲン化ヘテロシクロアルキル、置換ヘテロシクロアルキル、フェニル;R20から選択される1個の置換基を有し、F、Cl、BrもしくはIから独立に選択される0〜3個の置換基をさらに有するフェニルであり;
各R15は、独立にアルキル、ハロゲン化アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、ハロゲン化シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ハロゲン化ヘテロシクロアルキル、置換ヘテロシクロアルキル、R、R、フェニル、または置換フェニルであり;
各R16は、独立にシクロアルキル、ハロゲン化シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ハロゲン化ヘテロシクロアルキル、置換ヘテロシクロアルキル、R、R、フェニル、または置換フェニルであり;
各R17は、独立にシクロアルキル、ハロゲン化シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ハロゲン化ヘテロシクロアルキル、または置換ヘテロシクロアルキルであり;
各R18は、独立にH、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化シクロアルキル、ハロゲン化ヘテロシクロアルキル、置換アルキル、置換シクロアルキル、置換ヘテロシクロアルキル、−OR11、−SR11、−N(R11、−C(O)R11、−NO、−C(O)N(R11、−CN、−NR11C(O)R11、−S(O)N(R11もしくは−NR11S(O)11、F、Cl、BrもしくはI、または結合であり;
19は、H、アルキル、ハロゲン化アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、ハロゲン化シクロアルキル、置換シクロアルキル、フェニル;またはR20から選択される1個の置換基を有し、F、Cl、BrもしくはIから独立に選択される0〜3個の置換基をさらに有するフェニルであり;
20は、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化シクロアルキル、ハロゲン化ヘテロシクロアルキル、−OR11、−SR11、−N(R11、−C(O)R11、−C(O)N(R11、−CN、−NR11C(O)R11、−S(O)N(R11、−NR11S(O)11、−NO;F、Cl、Br、IもしくはR13から独立に選択される1〜4個の置換基で置換されたアルキル;F、Cl、Br、IもしくはR13から独立に選択される1〜4個の置換基で置換されたシクロアルキル;またはF、Cl、Br、IもしくはR13から独立に選択される1〜4個の置換基で置換されたヘテロシクロアルキルであり;
各R21は、独立にアルキル、ハロゲン化アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、ハロゲン化シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ハロゲン化ヘテロシクロアルキル、置換ヘテロシクロアルキル、R、R、フェニル;またはR20から選択される1個の置換基を有し、F、Cl、BrもしくはIから独立に選択される0〜3個の置換基をさらに有するフェニルである。]
またはその薬剤組成物、その薬学的に許容される塩、ラセミ混合物もしくは純粋な鏡像異性体を開示する。
式Iの化合物は、疾患または状態を治療するために使用するが、疾患、障害、および/または状態は、アルツハイマー病の認知および注意欠陥症状;アルツハイマー病、初老期痴呆(軽度認知障害)、老人性痴呆などの疾患に関連した神経変性;精神***病、精神病、注意欠陥障害、注意欠陥多動障害、うつ病、不安、全般性不安障害、心的外傷後ストレス障害、気分および感情の障害、筋萎縮性側索硬化症、境界型人格障害、外傷性脳傷害、一般型および脳腫瘍関連型の行動および認知の問題、AIDS痴呆症候群、ダウン症候群に随伴する痴呆、レビ小体に随伴する痴呆、ハンチントン病、パーキンソン病、遅発性ジスキネジア、ピック病、神経性の過食症および食欲不振症を含む食物摂取の調節不全、喫煙および依存性薬物の中断に伴う禁断症状、ジル−ド−ラ−ツレット症候群、加齢黄斑変性、緑内障、緑内障に関連した神経変性、または痛みに関連した症状のうちのいずれか1種または複数、あるいはこれらの組合せである。
本発明の実施形態は、以下に述べるものうちの1種または複数、あるいはそれらの組合せを含んでいてよい。
XがOである式Iの化合物。XがSである式Iの化合物。
アザビシクロがI、II、III、IV、V、またはVIのうちのいずれか1個または複数である式Iの化合物。
式Iの化合物の別の群は、Rが、H、アルキル、シクロアルキル、ハロゲン化アルキル、およびアリールのうちのいずれか1種である化合物を含む。式Iの化合物のもう1つの群は、RがH、低級アルキル、または低級シクロアルキルである化合物を含む。
式Iの化合物の別の群は、アザビシクロがII、V、またはVIであり、k、k、およびkの各々が、独立に0または1である化合物を含む。式Iの化合物のもう1つの群は、Rが低級アルキル、低級ハロゲン化アルキル、低級置換アルキルであるか、またはk、k、k、kもしくはkが0であるという条件で存在しない化合物を含む。k、k、k、k、またはkが0であるとき、Rは「不在」である。式Iの化合物のもう1つの群は、RがHまたは低級アルキルであり、Rが低級アルキルであるか、または存在しない化合物を含む。
式Iの化合物の別の群は、アザビシクロがIであり、Rが低級アルキル、低級ハロゲン化アルキルもしくは低級置換アルキルであるか、またはアザビシクロがIIIもしくはIVであり、Rが不在、低級アルキルもしくは低級置換アルキルである化合物を含む。
本発明の範囲内にある化合物の別の群は、XがOである化合物を含む。本発明は、RがHである化合物も含む。本発明の範囲内にある他の化合物は、Rがメチルである例である。本発明は、RがHである化合物も含む。本発明の範囲内にある他の化合物は、Rがアルキル、シクロアルキル、ハロゲン化アルキル、またはアリールである例である。本発明は、Rが存在せず、ただしアザビシクロがIであるときにはRが存在する化合物も含む。本発明の範囲内にある他の化合物は、Rがアルキル、ハロゲン化アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、またはアリールである例である。
本発明の範囲内にある化合物の別の群は、Rが、H、F、Cl、Br、I、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化アルケニル、ハロゲン化アルキニル、ハロゲン化シクロアルキル、ハロゲン化ヘテロシクロアルキル、アリール、R、R、−OR、−OR17、−SR、−S(O)、−S(O)R、−OS(O)、−NR、−NR1515、−C(O)R、−C(O)R16、−C(S)R、−C(O)OR、−CN、−C(O)NR、−C(O)NR1515、−NRC(O)R、−S(O)NR、−NRS(O)、−NO、−N(R)C(O)NR、−N(H)C(O)N(H)R、置換アルキル、置換アルケニル、置換アルキニル、置換シクロアルキル、置換ヘテロシクロアルキル、フェニル;F、Cl、Br、I、およびR21から独立に選択される1〜4個の置換基を有するフェニル;ナフチル;またはF、Cl、Br、I、R21から独立に選択される1〜4個の置換基を有するナフチルのうちのいずれか1種または複数である化合物を含む。本発明の範囲内にある化合物のもう1つの群は、RがHである化合物を含む。本発明の範囲内にある化合物のもう1つの群は、Rが、H、F、Cl、Br、I、低級アルキル、低級ハロゲン化アルキル、−OR、−OR17、−N(R、−NR1515、−C(O)N(R、−NRC(O)Rのうちのいずれか1種または複数である化合物を含む。
本発明の範囲内にある化合物の別の群は、各Rが、独立にH、アルキル、ハロゲン化アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、ハロゲン化シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ハロゲン化ヘテロシクロアルキル、置換ヘテロシクロアルキル、R、R、フェニル、または置換フェニルのうちのいずれか1種または複数である化合物を含む。
本発明の範囲内にある化合物の別の群は、各R10が、独立にH、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル;R13から選択される1個の置換基で置換されたアルキル、R13から選択される1個の置換基で置換されたシクロアルキル、R13から独立に選択される1個の置換基で置換されたヘテロシクロアルキル、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化シクロアルキル、ハロゲン化ヘテロシクロアルキル、フェニル;またはR20から選択される1個の置換基を有し、F、Cl、BrもしくはIから独立に選択される0〜3個の置換基をさらに有するフェニルのうちのいずれか1種または複数である化合物を含む。
本発明の範囲にある化合物の別の群は、R14が、結合、H、アルキル、ハロゲン化アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、ハロゲン化シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ハロゲン化ヘテロシクロアルキル、置換ヘテロシクロアルキル、フェニル;R20から選択される1個の置換基を有し、F、Cl、BrもしくはIから独立に選択される0〜3個の置換基をさらに有するフェニルのうちのいずれか1種または複数である化合物を含む。
本発明の範囲内にある化合物の別の群は、各R15が、独立にアルキル、ハロゲン化アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、ハロゲン化シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ハロゲン化ヘテロシクロアルキル、置換ヘテロシクロアルキル、R、R、フェニル、または置換フェニルのうちのいずれか1種または複数である化合物を含む。
本発明の範囲内にある化合物の別の群は、各R16が、独立にシクロアルキル、ハロゲン化シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ハロゲン化ヘテロシクロアルキル、置換ヘテロシクロアルキル、R、R、フェニル、または置換フェニルのうちのいずれか1種または複数である化合物を含む。
本発明の範囲内にある化合物の別の群は、R17が、シクロアルキル、ハロゲン化シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ハロゲン化ヘテロシクロアルキル、または置換ヘテロシクロアルキルのうちのいずれか1種または複数である化合物を含む。
本発明の範囲内にある化合物の別の群は、各R18が、独立にH、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化シクロアルキル、ハロゲン化ヘテロシクロアルキル、置換アルキル、置換シクロアルキル、置換ヘテロシクロアルキル、−OR11、−SR11、−N(R11、−C(O)R11、−NO、−C(O)N(R11、−CN、−NR11C(O)R11、−S(O)N(R11もしくは−NR11S(O)11、F、Cl、BrもしくはI、または結合のうちのいずれか1種または複数である化合物を含む。
本発明の範囲内にある化合物の別の群は、Rが、−O−R、−S−R、−S(O)−R、−C(O)−Rのうちのいずれか1種または複数である化合物を含む。本発明の範囲内にある化合物のもう1つの群は、Rがアリール、R、またはRである化合物を含む。
ω炭素は、アルキル型部分の最も長い炭素鎖を考えて、C−1炭素をコア分子のフェニル環に結合している炭素とし、ω炭素を前記C−1炭素から最も遠い、たとえば最も多数の鎖中炭素原子によって隔てられている炭素とすることによって決定される。
コア分子は、アザビシクロ−(カルボキサミド型部分)−フェニル、すなわち次式
Figure 2005522456
である。したがって、ω炭素を決定する際、C−1炭素は、コア分子のフェニル環に結合している炭素となり、ω炭素は、前記C−1炭素から最も遠い炭素となる。
本発明の範囲内にある化合物の別の群は、Rが、ω炭素上がRで置換されたアルキルであり、前記ω炭素は、アルキル部分の最も長い炭素鎖を考えて、C−1炭素をコア分子のフェニル環に結合している炭素とし、ω炭素を前記C−1炭素から最も遠い炭素とすることによって決定される化合物を含む。
本発明の範囲内にある化合物の別の群は、RのC4がコア分子のフェニル環に結合し、RのC−4炭素に隣接した炭素がコア分子のフェニル環に結合している化合物を含み、この群には、次式
Figure 2005522456
が含まれる。
当業者ならば、アルキル、ハロゲン化アルキル、置換アルキル、アルケニル、ハロゲン化アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、ハロゲン化アルキニル、または置換アルキニルが可能である場合、それぞれ、低級アルキル、低級ハロゲン化アルキル、低級置換アルキル、低級アルケニル、低級ハロゲン化アルケニル、低級置換アルケニル、低級アルキニル、低級ハロゲン化アルキニル、または低級置換アルキニルも可能であることがわかるであろう。
本発明の別の実施形態は、本発明の化合物、遊離塩基もしくは薬学的に許容される塩としての活性化合物と、薬学的に許容される担体とを含む薬剤組成物、ならびに特定された疾患を治療する方法を含む。
別の態様では、本発明は、式Iの化合物を抗精神病薬(抗精神病剤とも呼ぶ)と共に投与することによって、精神***病または精神病に罹患した哺乳動物を治療することを含む。本発明の化合物と抗精神病薬は、同時に投与することも、または間隔を置いて投与することもできる。同時に投与するときには、本発明の化合物と抗精神病薬を単一の薬剤組成物中に組み込むことができる。あるいは、2種の別々の組成物、すなわち、本発明の化合物を含有する組成物と、抗精神病薬を含有する少なくとも1種の他の組成物とを同時に投与することもできる。
本発明の別の実施形態は、哺乳動物に治療有効量の本発明の化合物または前記化合物を含有する薬剤組成物を投与することを含む方法を提供する。
本発明は、式Iの化合物もしくは薬学的に許容されるその塩、薬学的に許容される賦形剤、および任意選択の抗精神病剤を含む薬剤組成物も含む。薬剤組成物は、治療に有効な期間、直腸、局所、経口、舌下、または非経口投与される。式Iの化合物を含有する薬剤組成物を投与して、前記哺乳動物の体重kgあたり1日約0.001〜約100mgの量の化合物を送達する。同じく薬剤組成物を投与して、前記哺乳動物の体重kgあたり1日約0.1〜約50mgの量の化合物も送達する。
本発明は、式Iによる化合物もしくは薬学的に許容されるその塩を使用する治療方法、または式Iによる化合物もしくは薬学的に許容されるその塩の、疾患もしくは状態を治療する医薬を調製するための使用も含み、哺乳動物は、治療有効量のα7ニコチン性アセチルコリン受容体アゴニストの投与によって症状が軽減するはずである。
本発明は、式Iによる化合物もしくは薬学的に許容されるその塩を使用する治療方法、または式Iによる化合物もしくは薬学的に許容されるその塩の、疾患または状態を治療する医薬を調製するための使用も含み、哺乳動物は、治療有効量のα7ニコチン性アセチルコリン受容体アゴニストの投与によって、症状が軽減するはずであり、疾患または状態は、アルツハイマー病の認知および注意欠陥症状;アルツハイマー病、初老期痴呆(軽度認知障害)、老人性痴呆などの疾患に関連した神経変性;精神***病、精神病、注意欠陥障害、注意欠陥多動障害、うつ病、不安、全般性不安障害、心的外傷後ストレス障害、気分および感情の障害、筋萎縮性側索硬化症、境界型人格障害、外傷性脳傷害、一般型および脳腫瘍関連型の行動および認知の問題、AIDS痴呆症候群、ダウン症候群に随伴する痴呆、レビ小体に随伴する痴呆、ハンチントン病、パーキンソン病、遅発性ジスキネジア、ピック病、神経性の過食症および食欲不振症を含む食物摂取の調節不全、喫煙および依存性薬物の中断に伴う禁断症状、ジル−ド−ラ−ツレット症候群、加齢黄斑変性、緑内障、緑内障に関連した神経変性、または痛みに関連した症状のうちのいずれか1種または複数、あるいはこれらの組合せである。
式Iの化合物(アザビシクロはIである)は、キヌクリジン環上に不斉中心を有する。本発明の化合物には、3R立体配置または3S立体配置のキヌクリジンが含まれ、ラセミ混合物、単独の立体異性体、および多様な立体化学純度の組成物も含まれる。たとえば、限定するものではないが、式Iの化合物には、次式
Figure 2005522456
を含む立体特異性を有する化合物が含まれる。
式Iの化合物(アザビシクロはIIである)は、[2.2.1]アザビシクロ環上のC3およびC4に不斉中心を有する。本発明の範囲には、多様な立体化学純度のラセミ混合物、単独の立体異性体、ならびにendo−4S、endo−4R、exo−4S、exo−4R、すなわち、
Figure 2005522456
である式Iからなる多様な立体化学純度の組成物が含まれる。endo異性体は、[2.2.1]アザビシクロ化合物のC3にある非水素置換基が、残りの2本の架橋鎖中の大きな方に向いて突き出ている異性体である。exo異性体は、[2.2.1]アザビシクロ化合物のC3にある非水素置換基が、残りの2本の架橋鎖の番号の小さい方に向いて突き出ている異性体である。したがって、4種の単独の異性体、exo−4(R)、exo−4(S)、endo−4(R)、およびendo4(S)が存在し得る。
式Iの化合物(アザビシクロはIII)は、[2.2.1]アザビシクロ環上のC1、C4、およびC5に不斉中心を有する。本発明の範囲には、多様な立体化学純度のラセミ混合物、単独の立体異性体、ならびに(1R,4R,5S)、(1R,4R,5R)、(1S,4S,5R)、(1S,4S,5S)、すなわち、
Figure 2005522456
である式Iからなる多様な立体化学純度の組成物が含まれる。endo異性体は、[2.2.1]アザビシクロ化合物のC5にある非水素置換基が、残りの2本の架橋鎖の番号の大きい方に向いて突き出ている異性体である。exo異性体は、[2.2.1]アザビシクロ化合物のC5にある非水素置換基が、残りの2本の架橋鎖の番号の小さい方に向いて突き出ている異性体である。したがって、4種の単独の異性体、exo−(1R,4R,5S)、exo−(1S,4S,5R)、endo(1S,4S,5S)、endo−(1R,4R,5R)が存在し得る。
式Iの化合物(アザビシクロはIV)は、[2.2.1]アザビシクロ環上のC1、C4、およびC6に不斉中心を有する。本発明の範囲には、多様な立体化学純度のラセミ混合物、単独の立体異性体、ならびにexo−(1S,4R,6S)、exo−(1R,4S,6R)、endo−(1S,4R,6R)、およびendo−(1R,4S,6S)、すなわち、
Figure 2005522456
である式Iからなる多様な立体化学純度の組成物が含まれる。endo異性体は、[2.2.1]アザビシクロ化合物のC6にある非水素置換基が、残りの2本の架橋鎖の番号の大きな方に向いて突き出ている異性体である。exo異性体は、[2.2.1]アザビシクロ化合物のC6にある非水素置換基が、残りの2本の架橋鎖の小さい方に向いて突き出ている異性体である。したがって、4種の単独の異性体、exo−(1S,4R,6S)、exo−(1R,4S,6R)、endo(1S,4R,6R)、およびendo−(1R,4S,6S)が存在し得る。
式Iの化合物(アザビシクロはV)は、[3.2.1]アザビシクロ環上のC3およびC5に不斉中心を有する。本発明の範囲には、多様な立体化学純度のラセミ混合物、単独の立体異性体、ならびにendo−3S,5R、endo−3R,5S、exo−3R,5R、exo−3S,5S、すなわち、
Figure 2005522456
である式Iからなる多様な立体化学純度の組成物が含まれる。
式Iの化合物(アザビシクロはVIである)は、[3.2.2]アザビシクロ環上に不斉中心を有し、Rが存在しないとき、1個の中心がC3にある。本発明の範囲には、多様な立体化学純度のラセミ混合物、単独の立体異性体、ならびに3(S)および3(R)、すなわち、
Figure 2005522456
である式Iからなる多様な立体化学純度の組成物が含まれる。
特定の立体化学を有する本発明の化合物は、活性のレベルが様々であり、可変置換基の所与の一連の値については、1種の異性体が他の異性体よりも好ましいことがある。立体化学純度は可能な限り高いことが望ましいが、完全に純粋である必要はない。本発明は、アザビシクロが、アミド/チオアミドのみで置換され、またはアミド/チオアミド以外の置換基でも置換されているとき、たとえばRがアルキルであるとき、多様な立体化学純度のラセミ混合物および組成物を含む。ラセミ混合物および組成物に言及するとき、多様な立体化学純度のラセミ混合物および組成物を意味する。鏡像異性体について実質的に純粋な材料が生成するように、立体選択的合成を実施し、かつ/または反応生成物を適切な精製ステップにかけることが好ましい。ラセミ混合物を精製して鏡像異性体について純粋な画分にするような、鏡像異性体について純粋な材料を生成するのに適する立体選択的合成の手順は、当業者によく知られている。
立体選択的合成、および/または反応生成物を適切な精製ステップにかけることは、鏡像異性体について実質的に純粋な材料を生み出す。ラセミ混合物を精製して鏡像異性体について純粋な画分にするための手順のような、鏡像異性体について純粋な材料を生成するのに適する立体選択的合成手順は、当業者によく知られている。
式Iの化合物の別の実施形態は、以下の化合物立体配置、すなわち、
Figure 2005522456
のうちのいずれか1種または複数、あるいはこれらの組合せを含み、
この中で、(i)化合物は、ジアステレオ異性体の混合物であり、
(ii)化合物は、本明細書で論じたようにC−3がR絶対立体化学であり、C−6の立体化学は指定されておらず、または
(iii)化合物は、本明細書で論じたようにC−3がS絶対立体化学であり、C−6の立体化学は指定されていない。
式Iの化合物の別の実施形態は、以下の化合物立体配置、すなわち、
Figure 2005522456
のいずれか1種または複数、あるいはこれらの組合せを含み、
この中で、(i)Rは存在せず;
(ii)Rは、アルキル、ハロゲン化アルキル、置換アルキル、シクロアルキルもしくはアリールであり;
(iii)Rは、アルキル、ハロゲン化アルキル、置換アルキル、シクロアルキルもしくはアリールであり;または
(iv)2.2.1部分は、exo−4(S)絶対立体化学であり、Rは、本明細書で論じた任意の定義をもつ。
式Iの化合物の別の実施形態は、以下の化合物立体配置、すなわち、
Figure 2005522456
のうちのいずれか1種または複数、あるいはこれらの組合せを含み、
この中で、(i)Rは存在せず;
(ii)Rは、F、Cl、Br、I、アルキル、ハロゲン化アルキル、置換アルキル、シクロアルキルもしくはアリールであり;または
(iii)Rは、アルキル、ハロゲン化アルキル、置換アルキル、シクロアルキルもしくはアリールである。
式Iの化合物の別の実施形態は、以下の化合物立体配置、すなわち、
Figure 2005522456
のいずれか1種または複数、あるいはこれらの組合せを含み、
この中で、(i)Rは存在せず;
(ii)Rは、F、Cl、Br、I、アルキル、ハロゲン化アルキル、置換アルキル、シクロアルキルもしくはアリールであり;または
(iii)Rは、アルキル、ハロゲン化アルキル、置換アルキル、シクロアルキルもしくはアリールである。
式Iの化合物の別の実施形態は、以下の化合物立体配置、すなわち、
Figure 2005522456
のいずれか1種または複数、あるいはこれらの組合せを含み、
この中で、(i)Rは存在せず;
(ii)Rは、本明細書で論じた任意の定義をもち、アザビシクロは、3R,5Rの絶対立体化学を有し;
(iii)kは2であり、R2−aは、アルキル、ハロゲン化アルキル、置換アルキル、シクロアルキルもしくはアリールであり、R2−bは、F、Cl、Br、I、アルキル、ハロゲン化アルキル、置換アルキル、シクロアルキルもしくはアリールであり;
(iv)kは1であり、Rは、アルキル、ハロゲン化アルキル、置換アルキル、シクロアルキルもしくはアリールであり;または
(v)kは1であり、Rは、F、Cl、Br、I、アルキル、ハロゲン化アルキル、置換アルキル、シクロアルキルもしくはアリールである。
式Iの化合物の別の実施形態は、以下の化合物立体配置、すなわち、
Figure 2005522456
のうちのいずれか1種または複数、あるいはこれらの組合せを含み、
この中で、(i)Rは存在せず;
(ii)kは2であり、各R2−aは、アルキル、ハロゲン化アルキル、置換アルキル、シクロアルキルもしくはアリールであり、各R2−bは、F、Cl、Br、I、アルキル、ハロゲン化アルキル、置換アルキル、シクロアルキルもしくはアリールであり;
(iii)kは1であり、Rは、アルキル、ハロゲン化アルキル、置換アルキル、シクロアルキルもしくはアリールであり;または
(iv)kは1であり、Rは、F、Cl、Br、I、アルキル、ハロゲン化アルキル、置換アルキル、シクロアルキルもしくはアリールである。
本発明の別の態様は、限定するものでなく代表例によって、本明細書で論じた、単一の化合物として命名され、または例示される化合物、あるいはその組合せおよび薬学的に許容されるその塩を含む。
本発明はまた、立体特異的な中間体および最終化合物の合成および単離に関する。詳細には、本発明は、(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−アミンまたはその塩の立体選択的合成に関する。1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−アミンを生成する既知の方法があるとはいえ、本明細書に記載の異なる立体異性体の分離は、キラルHPLC分離手順を利用せずに行われる。本発明の範囲内にある手順によって、(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−アミンの効率のよい選択的合成がもたらされる。
本発明の別の態様は、(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−アミンまたはその塩を生成する方法を含む。(3R)−1−[(S)−1−フェニルエチル]ピロリジン−3−酢酸メチルから(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−アミンまたはその塩を生成する一方法は、
(3R)−1−[(S)−1−フェニルエチル]ピロリジン−3−酢酸メチルから(5R)−3−オキソ−1−[(1S)−1−フェニルエチル]−1−アゾニアビシクロ[3.2.1]オクタンクロライドを生成するプロセス;
(5R)−3−オキソ−1−[(1S)−1−フェニルエチル]−1−アゾニアビシクロ[3.2.1]オクタンクロライドから(5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オンまたはその塩を生成するプロセス;ならびに
(5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オンまたはその塩から(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−アミンまたはその塩を生成するプロセス
を含む。
別の方法は、
(3R)−1−[(S)−1−フェネチル]−3−(シアノメチル)ピロリジンから(3R)−1−[(S)−1−フェニルエチル]ピロリジン−3−酢酸メチルを生成するプロセス;
(3R)−1−[(S)−1−フェニルエチル]ピロリジン−3−酢酸メチルから(5R)−3−オキソ−1−[(1S)−1−フェニルエチル]−1−アゾニアビシクロ[3.2.1]オクタンクロライドを生成するプロセス;
(5R)−3−オキソ−1−[(1S)−1−フェニルエチル]−1−アゾニアビシクロ[3.2.1]オクタンクロライドから(5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オンまたはその塩を生成するプロセス;ならびに
(5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オンまたはその塩から(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−アミンまたはその塩を生成するプロセスを含む。
別の方法は、
(S)−(−)−α−メチルベンジルアミンから(3S)−1−[(S)−1−フェネチル]−5−オキソ−3−ピロリジン−カルボン酸を生成するプロセス;
他の異性体の沈殿を起こすことのない沈殿生成溶媒であって、メタノールを含むがそれに限らない第1級アルコールを含み得る溶媒を用いて、ラセミ混合物から(3S)−1−[(S)−1−フェネチル]−5−オキソ−3−ピロリジン−カルボン酸を単離するプロセス;
(3S)−1−[(S)−1−フェネチル]−5−オキソ−3−ピロリジンカルボン酸から(3S)−1−[(S)−1−フェネチル]−3−(ヒドロキシメチル)ピロリジンを生成するプロセス;
(3S)−1−[(S)−1−フェネチル]−3−(ヒドロキシメチル)ピロリジンから(3S)−1−[(S)−1−フェネチル]−3−(クロロメチル)ピロリジンを生成するプロセス;
(3S)−1−[(S)−1−フェネチル]−3−(クロロメチル)ピロリジンから(3R)−1−[(S)−1−フェネチル]−3−(シアノメチル)ピロリジンを生成するプロセス;
(3R)−1−[(S)−1−フェネチル]−3−(シアノメチル)ピロリジンから(3R)−1−[(S)−1−フェニルエチル]ピロリジン−3−酢酸メチルを生成するプロセス;
(3R)−1−[(S)−1−フェニルエチル]ピロリジン−3−酢酸メチルから(5R)−3−オキソ−1−[(1S)−1−フェニルエチル]−1−アゾニアビシクロ[3.2.1]オクタンクロライドを生成するプロセス;
(5R)−3−オキソ−1−[(1S)−1−フェニルエチル]−1−アゾニアビシクロ[3.2.1]オクタンクロライドから(5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オンまたはその塩を生成するプロセス;ならびに
(5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オンまたはその塩から(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−アミンまたはその塩を生成するプロセスを含む。
別の方法は、
(S)−(−)−α−メチルベンジルアミンから(3S)−1−[(S)−1−フェネチル]−5−オキソ−3−ピロリジン−カルボン酸を生成するプロセス;
(3S)−1−[(S)−1−フェネチル]−5−オキソ−3−ピロリジンカルボン酸から(3S)−1−[(S)−1−フェネチル]−3−(ヒドロキシメチル)ピロリジンを生成するプロセス;
(3S)−1−[(S)−1−フェネチル]−3−(ヒドロキシメチル)ピロリジンから(3S)−1−[(S)−1−フェネチル]−3−(クロロメチル)ピロリジンを生成するプロセス;
(3S)−1−[(S)−1−フェネチル]−3−(クロロメチル)ピロリジンから(3R)−1−[(S)−1−フェネチル]−3−(シアノメチル)ピロリジンを生成するプロセス;
(3R)−1−[(S)−1−フェネチル]−3−(シアノメチル)ピロリジンから(3R)−1−[(S)−1−フェニルエチル]ピロリジン−3−酢酸メチルを生成するプロセス;
(3R)−1−[(S)−1−フェニルエチル]ピロリジン−3−酢酸メチルから(5R)−3−オキソ−1−[(1S)−1−フェニルエチル]−1−アゾニアビシクロ[3.2.1]オクタンクロライドを生成するプロセス;
(5R)−3−オキソ−1−[(1S)−1−フェニルエチル]−1−アゾニアビシクロ[3.2.1]オクタンクロライドから(5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オンまたはその塩を生成するプロセス;ならびに
(5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オンまたはその塩から(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−アミンまたはその塩を生成するプロセスを含む。
本発明のさらなる態様および実施形態は、以下の詳細な説明を、実施例および添付の特許請求の範囲と共に検討することにより、当業者に明らかとなろう。本発明は、様々な形態の実施形態が可能であるが、以下で述べるものは、本発明の特定の実施形態であり、この開示が、例としてのものであり、本発明を本明細書に記載の特定の実施形態に限定しないものであることが理解される。
驚くべきことに、我々は、次式Iの化合物
Figure 2005522456
[式中、Xは、OまたはSであり;
アザビシクロは、次式
Figure 2005522456
であり;
は、H、低級アルキル、低級置換アルキル、または低級ハロゲン化アルキルであり;
は、独立にH、アルキル、シクロアルキル、ハロゲン化アルキル、およびアリールであり;
は、F、Cl、Br、I、アルキル、ハロゲン化アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、またはアリールであり、ただし、アザビシクロがIであるとき、Rは、アルキル、ハロゲン化アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、またはアリールであり、またk、k、k、k、またはkどれが0であるときも、Rは存在せず;
は、0または1であり;
は、0または1であり;
は、0または1であり;
は、0、1、または2であり;
は、0、1、または2であり;
は、H、F、Cl、Br、I、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化アルケニル、ハロゲン化アルキニル、ハロゲン化シクロアルキル、ハロゲン化ヘテロシクロアルキル、アリール、R、R、−OR、−OR17、−SR、−S(O)、−S(O)R、−OS(O)、−NR、−NR1515、−C(O)R、−C(O)R16、−C(S)R、−C(O)OR、−CN、−C(O)NR、−C(O)NR1515、−NRC(O)R、−S(O)NR、−NRS(O)、−NO、−N(R)C(O)NR、−N(H)C(O)N(H)R、置換アルキル、置換アルケニル、置換アルキニル、置換シクロアルキル、置換ヘテロシクロアルキル、フェニル;F、Cl、Br、I、およびR21から独立に選択される1〜4個の置換基を有するフェニル;ナフチル;またはF、Cl、Br、I、R21から独立に選択される1〜4個の置換基を有するナフチルであり;
は、−O−R、−S−R、−S(O)−R、−C(O)−R;またはω炭素上がRで置換されたアルキルであり、前記ω炭素は、アルキル部分の最も長い炭素鎖を考えて、C−1炭素をコア分子のフェニル環に結合している炭素とし、ω炭素を前記C−1炭素から最も遠い炭素とすることによって決定され;
は、アリール、R、またはRであり;
は、−O−、=N−、−N(R14)−、および−S−から独立に選択される1〜3個のヘテロ原子を環内に含み、R12から選択される0〜1個の置換基と、F、Cl、BrもしくはIから独立に選択される0〜3個の置換基とを有する5員へテロ芳香族単環式部分であり、
あるいはRは、5員環に縮合した6員環を有し、また次式
Figure 2005522456
[式中、各Aは、独立にCR18またはNであり、ただし、最高でも1個のAのみがNであり、EおよびEは、CR18、O、S、またはNR14から独立に選択され、GはCR18であり、ただし、---が二重結合を形成するとき、E、E、およびGのR18またはR14は、結合になることができ、さらにR18またはR14は、Rをそれが結合する部分に結合させるための結合になることができる。]を有する9員縮合環部分であり;
各Rは、独立にH、アルキル、ハロゲン化アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、ハロゲン化シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ハロゲン化ヘテロシクロアルキル、置換ヘテロシクロアルキル、R、R、フェニル、または置換フェニルであり;
は、=N−から選択される1〜3個のへテロ原子を環内に含み、R12から選択される0〜1個の置換基と、F、Cl、BrもしくはIから独立に選択される0〜3個の置換基とを有する6員へテロ芳香族単環式部分であり、あるいは
は、=N−から選択される1〜3個のへテロ原子を一方または両方の環内に含む、キノリニルまたはイソキノリニルを含む10員へテロ芳香族二環式部分であり、10員縮合環部分はそれぞれ、R12から選択される0〜1個の置換基と、F、Cl、BrもしくはIから独立に選択される0〜3個の置換基とを有し、また原子価に余地がある場合、Rをその結合先の部分に結合させるための結合を有し;
各R10は、独立にH、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル;R13から選択される1個の置換基で置換されたアルキル、R13から選択される1個の置換基で置換されたシクロアルキル、R13から選択される1個の置換基で置換されたヘテロシクロアルキル、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化シクロアルキル、ハロゲン化ヘテロシクロアルキル、フェニル;またはR20から選択される1個の置換基を有し、F、Cl、BrもしくはIから独立に選択される0〜3個の置換基をさらに有するフェニルであり;
各R11は、独立にH、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化シクロアルキル、またはハロゲン化ヘテロシクロアルキルであり;
12は、−OR11、−SR11、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化シクロアルキル、ハロゲン化ヘテロシクロアルキル、置換アルキル、置換シクロアルキル、置換ヘテロシクロアルキル、−NR1111、−C(O)R11、−NO、−C(O)NR1111、−CN、−NR11C(O)R11、−S(O)NR1111、または−NR11S(O)11であり;
13は、−OR11、−SR11、−NR1111、−C(O)R11、−C(O)NR1111、−CN、−CF、−NR11C(O)R11、−S(O)NR1111、−NR11S(O)11、または−NOであり;
14は、結合、H、アルキル、ハロゲン化アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、ハロゲン化シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ハロゲン化ヘテロシクロアルキル、置換ヘテロシクロアルキル、フェニル;R20から選択される1個の置換基を有し、F、Cl、BrもしくはIから独立に選択される0〜3個の置換基をさらに有するフェニルであり;
各R15は、独立にアルキル、ハロゲン化アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、ハロゲン化シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ハロゲン化ヘテロシクロアルキル、置換ヘテロシクロアルキル、R、R、フェニル、または置換フェニルであり;
各R16は、独立にシクロアルキル、ハロゲン化シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ハロゲン化ヘテロシクロアルキル、置換ヘテロシクロアルキル、R、R、フェニル、または置換フェニルであり;
各R17は、独立にシクロアルキル、ハロゲン化シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ハロゲン化ヘテロシクロアルキル、または置換ヘテロシクロアルキルであり;
各R18は、独立にH、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化シクロアルキル、ハロゲン化ヘテロシクロアルキル、置換アルキル、置換シクロアルキル、置換ヘテロシクロアルキル、−OR11、−SR11、−N(R11、−C(O)R11、−NO、−C(O)N(R11、−CN、−NR11C(O)R11、−S(O)N(R11もしくは−NR11S(O)11、F、Cl、BrもしくはI、または結合であり;
19は、H、アルキル、ハロゲン化アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、ハロゲン化シクロアルキル、置換シクロアルキル、フェニル;またはR20から選択される1個の置換基を有し、F、Cl、BrもしくはIから独立に選択される0〜3個の置換基をさらに有するフェニルであり;
20は、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化シクロアルキル、ハロゲン化ヘテロシクロアルキル、−OR11、−SR11、−N(R11、−C(O)R11、−C(O)N(R11、−CN、−NR11C(O)R11、−S(O)N(R11、−NR11S(O)11、−NO;F、Cl、Br、IもしくはR13から独立に選択される1〜4個の置換基で置換されたアルキル;F、Cl、Br、IもしくはR13から独立に選択される1〜4個の置換基で置換されたシクロアルキル;またはF、Cl、Br、IもしくはR13から独立に選択される1〜4個の置換基で置換されたヘテロシクロアルキルであり;
各R21は、独立にアルキル、ハロゲン化アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、ハロゲン化シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ハロゲン化ヘテロシクロアルキル、置換ヘテロシクロアルキル、R、R、フェニル;またはR20から選択される1個の置換基を有し、F、Cl、BrもしくはIから独立に選択される0〜3個の置換基をさらに有するフェニルであり、
アリールは、フェニル、置換フェニル、ナフチル、または置換ナフチルであり;
置換フェニルは、F、Cl、BrもしくはIから独立に選択される1〜4個の置換基を有するか、またはR12から選択される1個の置換基とF、Cl、BrもしくはIから独立に選択される0〜3個の置換基とを有するフェニルであり;
置換ナフチルは、F、Cl、BrもしくはIから独立に選択される1〜4個の置換基を有するか、またはR12から選択される1個の置換基とF、Cl、BrもしくはIから独立に選択される0〜3個の置換基とを有するナフタレン部分であり、置換は、前記ナフタレン部分の一方のみの環または両方の環上に独立にあってよく;
アルキルは、1〜6個の炭素原子を有する直鎖状および分枝鎖状の部分であり;
低級アルキルは、1〜4個の炭素原子を有する直鎖状および分枝鎖状の部分であり;
ハロゲン化アルキルは、1〜6個の炭素原子を有し、かつF、Cl、BrもしくはIから独立に選択される1〜(2n+1)個の置換基を有するアルキル部分であり、nは、その部分中の最大炭素原子数であり;
低級ハロゲン化アルキルは、1〜4個の炭素原子を有し、かつF、Cl、BrもしくはIから独立に選択される1〜(2n+l)個の置換基を有するアルキル部分であり、nは、その部分中の最大炭素原子数であり;
置換アルキルは、1〜6個の炭素原子を有し、かつF、Cl、BrもしくはIから独立に選択される0〜3個の置換基を有し、さらに−OR10、−SR10、−N(R10、−C(O)R10、−C(O)N(R10、−CN、−NR10C(O)R10、−S(O)N(R10、−NR10S(O)10、−NO、R、R、フェニル;またはR20から選択される1個の置換基と、さらにF、Cl、BrもしくはIから独立に選択される0〜3個の置換基とを有するフェニルから選択される1個の置換基を有するアルキル部分であり;
低級置換アルキルは、F、Cl、BrもしくはIから独立に選択される0〜3個の置換基を有し、さらに−OR10、−SR10、−N(R10、−C(O)R10、−C(O)N(R10、−CN、−NR10C(O)R10、−S(O)N(R10、−NR10S(O)10、−NOもしくはフェニルから選択される1個の置換基を有する低級アルキルであり、
各R10は、独立にH、低級アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、またはフェニルであり、
低級アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、またはフェニルは、最高で2個のハロゲンと、−OR11、−SR11、−N(R11、−C(O)R11、−C(O)N(R11、−CN、−CF、−NR11C(O)R11、−S(O)N(R11、−NR11S(O)11もしくは−NOから独立に選択される最高で1個の他の置換基とによって任意に置換され;
各R11は、独立にH、低級アルキル、低級シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、低級ハロゲン化アルキル、低級ハロゲン化シクロアルキル、またはハロゲン化ヘテロシクロアルキルであり;
アルケニルは、2〜6個の炭素原子を有し、かつ少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を有する直鎖状および分枝鎖状の部分であり;
低級アルケニルは、2〜4個の炭素原子を有し、かつ少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を有する直鎖状および分枝鎖状の部分であり;
ハロゲン化アルケニルは、2〜6個の炭素原子を有し、かつF、Cl、BrもしくはIから独立に選択される1〜(2n−1)個の置換基を有する不飽和アルケニル部分であり、nは、その部分中の最大炭素原子数であり;
低級ハロゲン化アルケニルは、2〜4個の炭素原子を有し、かつF、Cl、BrもしくはIから独立に選択される1〜(2n−1)個の置換基を有する不飽和アルケニル部分であり、nは、その部分中の最大炭素原子数であり;
置換アルケニルは、2〜4個の炭素原子を有し、かつFもしくはClから独立に選択される0〜3個の置換基を有し、さらにR、R、−OR10、−SR10、−N(R10、−C(O)R10、−C(O)N(R10、−NR10C(O)R10、−S(O)N(R10、−NR10S(O)10、−CN、フェニル;またはR20から選択される1個の置換基と、さらにF、Cl、BrもしくはIから独立に選択される0〜3個の置換基とを有するフェニルから選択される1個の置換基を有する不飽和アルケニル部分であり;
低級置換アルケニルは、FもしくはClから独立に選択される0〜3個の置換基を有し、さらに−OR10、−SR10、−N(R10、−C(O)R10、−C(O)N(R10、−CN、−NR10C(O)R10、−S(O)N(R10、−NR10S(O)10、−NOもしくはフェニルから選択される1個の置換基を有する低級アルケニルであり、
各R10は、独立にH、低級アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、またはフェニルであり、
低級アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、またはフェニルは、最高で2個のハロゲンと、−OR11、−SR11、−N(R11、−C(O)R11、−C(O)N(R11、−CN、−CF、−NR11C(O)R11、−S(O)N(R11、−NR11S(O)11もしくは−NOから独立に選択される最高で1個の他の置換基とによって任意に置換され、
各R11は、独立にH、低級アルキル、低級シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、低級ハロゲン化アルキル、低級ハロゲン化シクロアルキル、またはハロゲン化ヘテロシクロアルキルであり;
アルキニルは、2〜6個の炭素原子を有し、かつ少なくとも1個の炭素−炭素三重結合を有する直鎖状および分枝鎖状の部分であり;
低級アルキニルは、2〜4個の炭素原子を有し、かつ少なくとも1個の炭素−炭素三重結合を有する直鎖状および分枝鎖状の部分であり;
ハロゲン化アルキニルは、3〜6個の炭素原子を有し、かつF、Cl、BrもしくはIから独立に選択される1〜(2n−3)個の置換基を有する不飽和アルキニル部分であり、nは、その部分中の最大炭素原子数であり;
低級ハロゲン化アルキニルは、3〜4個の炭素原子を有し、かつF、Cl、BrもしくはIから独立に選択される1〜(2n−3)個の置換基を有する不飽和アルキニル部分であり、nは、その部分中の最大炭素原子数であり;
置換アルキニルは、3〜6個の炭素原子を有し、かつFもしくはClから独立に選択される0〜3個の置換基を有し、さらに−R、−R、−OR10、−SR10、−N(R10、−C(O)R10、−C(O)N(R10、−NR10C(O)R10、−S(O)N(R10、−NR10S(O)10、−CN、フェニル;またはR20から選択される1個の置換基と、さらにF、Cl、BrもしくはIから独立に選択される0〜3個の置換基とを有するフェニルから選択される1個の置換基を有する不飽和アルキニル部分であり;
低級置換アルキニルは、FもしくはClから独立に選択される0〜3個の置換基を有し、さらに−OR10、−SR10、−N(R10、−C(O)R10、−C(O)N(R10、−CN、−NR10C(O)R10、−S(O)N(R10、−NR10S(O)10、−NOもしくはフェニルから選択される1個の置換基を有する低級アルキニルであり、
各R10は、独立にH、低級アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、またはフェニルであり、
低級アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、またはフェニルは、最高で2個のハロゲンと、−OR11、−SR11、−N(R11、−C(O)R11、−C(O)N(R11、−CN、−CF、NR11C(O)R11、−S(O)N(R11、−NR11S(O)11もしくは−NOから独立に選択される最高で1個の他の置換基とによって任意に置換され、
各R11は、独立にH、低級アルキル、低級シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、低級ハロゲン化アルキル、低級ハロゲン化シクロアルキル、またはハロゲン化ヘテロシクロアルキルであり;
シクロアルキルは、3〜6個の炭素原子を有する環状アルキル部分であり;
ハロゲン化シクロアルキルは、3〜6個の炭素原子を有し、かつFもしくはClから独立に選択される1〜4個の置換基を有する環状部分であり;
置換シクロアルキルは、3〜6個の炭素原子を有し、かつFもしくはClから独立に選択される0〜3個の置換基を有し、さらに−OR10、−SR10、−N(R10、−C(O)R10、−CN、−C(O)N(R10、−NR10C(O)R10、−S(O)N(R10、−NR10S(O)10、−NO、フェニル;またはR20から選択される1個の置換基と、さらにF、Cl、BrもしくはIから独立に選択される0〜3個の置換基とを有するフェニルから選択される1個の置換基を有する環状部分であり;
ヘテロシクロアルキルは、環内の1〜2個の原子が−S−、−N(R19)−、または−O−である、4〜7個の原子を有する環状部分であり;
ハロゲン化ヘテロシクロアルキルは、4〜7個の原子を有し、環内の1〜2個の原子が−S−、−N(R19)−、または−O−であり、かつFもしくはClから独立に選択される1〜4個の置換基を有する環状部分であり;
置換ヘテロシクロアルキルは、4〜7個の原子を有し、環内の1〜2個の原子が−S−、−N(R19)−、または−O−であり、かつFもしくはClから独立に選択される0〜3個の置換基を有し、さらに−OR10、−SR10、−N(R10、−C(O)R10、−C(O)N(R10、−CN、−NR10C(O)R10、−NO、−S(O)N(R10、−NR10S(O)10、フェニル;またはR20から選択される1個の置換基と、さらにF、Cl、BrもしくはIから独立に選択される0〜3個の置換基とを有するフェニルから選択される1個の置換基を有する環状部分である。]
またはその薬剤組成物、薬学的に許容される塩、ラセミ混合物もしくは純粋な鏡像異性体であって、アルツハイマー病の認知および注意欠陥症状;アルツハイマー病、初老期痴呆(軽度認知障害)、老人性痴呆などの疾患に関連した神経変性;精神***病、精神病、注意欠陥障害、注意欠陥多動障害、うつ病、不安、全般性不安障害、心的外傷後ストレス障害、気分および感情の障害、筋萎縮性側索硬化症、境界型人格障害、外傷性脳傷害、一般型および脳腫瘍関連型の行動および認知の問題、AIDS痴呆症候群、ダウン症候群に随伴する痴呆、レビ小体に随伴する痴呆、ハンチントン病、パーキンソン病、遅発性ジスキネジア、ピック病、神経性の過食症および食欲不振症を含む食物摂取の調節不全、喫煙および依存性薬物の中断に伴う禁断症状、ジル−ド−ラ−ツレット症候群、加齢黄斑変性、緑内障、緑内障に関連した神経変性、または痛みに関連した症状のうちのいずれか1種またはこれらの組合せを治療するのに有用であるものを発見した。
別の態様では、本発明は、式Iの化合物と共に抗精神病薬を投与して、精神***病または精神病に罹患した哺乳動物を治療する方法を含む。式Iの化合物と抗精神病薬は、同時に投与することも、または間隔を置いて投与することもできる。同時に投与するときには、式Iの化合物と抗精神病薬を単一の薬剤組成物中に組み込むことができる。あるいは、2種の別々の組成物、すなわち、式Iの化合物を含有する組成物と抗精神病薬を含有する他の組成物とを同時に投与することもできる。
本発明は、中間体、中間体および本発明の化合物の生成方法、活性化合物を含有する薬剤組成物、ならびに特定された疾患の治療方法も含む。
当業者によく知られている略語を使用することがある(たとえば、フェニルの「Ph」、メチルの「Me」、エチルの「Et」、時間の「h」または「hr」、分の「min」、室温の「rt」または「RT」)。
温度はすべて摂氏温度である。
室温は、15〜25℃の範囲内である。
AChRは、アセチルコリン受容体を指す。
nAChRは、ニコチン性アセチルコリン受容体を指す。
初老期痴呆は、軽度認知障害としても知られている。
5HTRは、セロトニン3型受容体を指す。
α−btxは、α−ブンガロトキシンを指す。
FLIPRは、高処理量の全細胞アッセイで細胞の蛍光が正確に測定されるように設計された、Molecular Devices,Inc.によって市販されている装置を指す。(SchroederらのJ.Biomolecular Screening、第1巻(2)、75〜80ページ、1996年)。
TLCは、薄層クロマトグラフィーを指す。
HPLCは、高圧液体クロマトグラフィーを指す。
MeOHは、メタノールを指す。
EtOHは、エタノールを指す。
IPAは、イソプロピルアルコールを指す。
THFは、テトラヒドロフランを指す。
DMSOは、ジメチルスルホキシドを指す。
DMFは、N,N−ジメチルホルムアミドを指す。
EtOAcは、酢酸エチルを指す。
TMSは、テトラメチルシランを指す。
TEAは、トリエチルアミンを指す。
DIEAは、N,N−ジイソプロピルエチルアミンを指す。
MLAは、メチルリカコニチンを指す。
エーテルは、ジエチルエーテルを指す。
HATUは、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸塩を指す。
CDIは、カルボニルジイミダゾールを指す。
NMOは、N−メチルモルホリン−N−オキシドを指す。
TPAPは、ペルルテニウム酸テトラプロピルアンモニウムを指す。
ハロゲンは、F、Cl、Br、またはIである。
NaSOは、硫酸ナトリウムを指す。
COは、炭酸カリウムを指す。
MgSOは、硫酸マグネシウムを指す。
NaSO、KCO、またはMgSOは、乾燥剤として使用するとき、無水とする。
種々の炭化水素含有部分の炭素原子含有量は、その部分中の最小および最大炭素原子数を表す接頭辞によって示され、すなわち、接頭辞Ci〜jは、整数「i」個から整数「j」個の炭素原子からなる部分すべてを示す。したがって、たとえばC1〜6アルキルは、1〜6個の炭素原子からなるアルキルを指す。
およびRの定義の範囲に入るヘテロアリール化合物の非包括的な例には、チエニル、ベンゾチエニル、ピリジル、チアゾリル、キノリル、ピラジニル、ピリミジル、イミダゾリル、フラニル、ベンゾフラニル、ベンゾチアゾリル、イソチアゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンズイミダゾリル、インドリル、ベンズオキサゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、イソキサゾリル、オキサゾリル、ピロリル、イソキノリニル、シンノリニル、インダゾリル、インドリジニル、フタラジニル、ピリダジニル、トリアジニル、イソインドリル、プリニル、オキサジアゾリル、フラザニル、ベンゾフラザニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾチアゾリル、キナゾリニル、キノキサリニル、ナフチリジニル、およびフロピリジニルが含まれるがこれに限らない。
ヘテロシクロアルキルの非包括的な例には、テトラヒドロフラノ、テトラヒドロピラノ、モルホリノ、ピロリジノ、ピペリジノ、ピペラジン、アゼチジノ、アゼチジノノ、オキシインドロ、ジヒドロイミダゾロ、およびピロリジノノが含まれるがこれに限らない。
哺乳動物は、ヒトおよび他の哺乳動物を意味する。
ブラインは、塩化ナトリウム飽和水溶液を指す。
Equは、モル当量を意味する。
IRは、赤外線分光法を指す。
Lvは、Cl、OH、または混成無水物を含む、分子内脱離基を指す。
NMRは、核(プロトン)磁気共鳴分光法を指し、TMSから低磁場側への化学シフトをppm(δ)で報告する。
MSは、m/eまたは質量/電荷単位として示される質量分析法を指す。HRMSは、m/eまたは質量/電荷単位として示される高分解質量分析法を指す。[M+H]は、親プラスプロトンからなるイオンを指す。[M−H]は、親マイナスプロトンからなるイオンを指す。[M+Na]は、親プラスナトリウムイオンからなるイオンを指す。[M+K]は、親プラスカリウムイオンからなるイオンを指す。EIは、電子衝撃法を指す。ESIは、エレクトロスプレーイオン化法を指す。CIは、化学イオン化法を指す。FABは、高速原子衝撃法を指す。
本発明の化合物は、薬学的に許容される塩の形でよい。用語「薬学的に許容される塩」とは、無機塩基および有機塩基を含む薬学的に許容される非毒性の塩基から調製された塩、ならびに無機酸および有機酸から調製された塩を指す。無機塩基から得られた塩は、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、第二鉄、第一鉄、リチウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウム、亜鉛などを含む。薬学的に許容される非毒性の有機塩基から得られる塩には、第1級、第2級、および第3級アミン、天然の置換アミンを含む置換アミン;アルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リシン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオブロミンなどの環状アミン;トリエチルアミン;トリメチルアミン;トリプロピルアミンなどの塩が含まれる。無機酸から得られる塩には、塩化水素酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、リン酸、亜リン酸などの塩が含まれる。薬学的に許容される非毒性の有機酸から得られる塩には、酢酸、プロピオン酸、フマル酸、コハク酸、酒石酸、マレイン酸、アジピン酸、クエン酸などのC1〜6アルキルカルボン酸、ジカルボン酸、および三カルボン酸;ならびにトルエンスルホン酸などのアリールおよびアルキルスルホン酸などが含まれる。
化合物の「有効量」という用語は、本明細書では、毒性はないが、化合物が十分に所望の効果をもたらす量を意味する。以下で指摘するように、正確な必要量は、対象の種、年齢、および全身の状態、治療する疾患の重症度、使用する特定の化合物、投与形式などに応じて、対象ごとに様々となる。したがって、正確な「有効量」を明記することは不可能である。しかし、適切な有効量は、当業者によって、ごく普通の実験を利用するだけで決定することができる。
治療に有効な化合物を投与する量、ならびに疾患状態を本発明の化合物および/または組成物で治療するための投与計画は、対象の年齢、体重、性別、および医学的状態、疾患の重症度、投与経路、投与頻度、使用する特定の化合物を含む様々な要因に応じて変わり、したがって非常に様々となり得る。組成物は、治療有効量の式Iの化合物に加えて、周知の担体および賦形剤を含有している。薬剤組成物は、大人で約0.001〜100mg/kg/日の範囲、好ましくは大人で約0.1〜50mg/kg/日の範囲の活性成分を含有していてよい。活性成分を約1〜1000mgとする合計1日用量が大人に適するであろう。1日用量は、1日あたり1〜4回で投与することができる。
治療に使用するための組成物は、式Iの化合物に加えて、1種または複数の薬学的に許容される非毒性の担体物質または賦形剤も含んでよい。用語「担体」物質または「賦形剤」とは、本明細書では、担体および/もしくは希釈剤および/もしくは佐剤として、または対象に治療用薬剤を送達するためのビヒクルとして使用され、あるいは取扱適性もしくは貯蔵性を向上させ、または組成物の用量単位にして、経口投与に適するカプセル剤や錠剤などの別個の品にするのを可能にしもしくはそうしやすくするために、薬剤組成物に加えられる、それ自体は治療用薬剤でない物質を意味する。賦形剤には、限定するのではなく例として、希釈剤、崩壊剤、結合剤、接着剤、湿潤剤、重合体、滑沢剤、流動促進剤(glidant)、不快な味や匂いを遮断または中和するために加えられる物質、香味剤、色素、着香剤、および組成物の外観を改善するために加えられる物質が含まれ得る。許容される賦形剤には、ラクトース、スクロース、デンプン粉末、アルカン酸のセルロースエステル、セルロースアルキルエステル、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、酸化マグネシウム、リン酸および硫酸のナトリウム塩およびカルシウム塩、ゼラチン、アカシアゴム、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、および/またはポリビニルアルコールが含まれ、それから、好都合に投与するために打錠またはカプセル封入がなされる。そうしたカプセル剤または錠剤は、活性化合物のヒドロキシプロピルメチルセルロース中分散液の形で、または当業者に知られている他の方法で供給されるような徐放製剤を含有していてよい。経口投与では、薬剤組成物は、たとえば、錠剤、カプセル、懸濁液、または液体の形でよい。所望であれば、組成物中に他の活性成分が含まれてもよい。
上述の経口投与に加え、本発明の組成物は、その経路に適合させた薬剤組成物の形で、目的の治療に有効な用量を任意の適切な経路によって投与してよい。組成物は、たとえば、非経口、たとえば、血管内、腹腔内、皮下、または筋肉内で投与してよい。非経口投与では、生理食塩水、デキストロース溶液、または水を適切な担体として使用してよい。非経口用の製剤は、水性もしくは非水性の等張性無菌注射溶液もしくは懸濁液の形でよい。そのような溶液および懸濁液は、経口投与向け製剤中での使用について言及した1種または複数の担体または希釈剤を有する無菌の粉末または顆粒から調製することができる。化合物は、水、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、EtOH、トウモロコシ油、綿実油、ラッカセイ油、ゴマ油、ベンジルアルコール、塩化ナトリウム、および/または種々の緩衝液に溶解させることができる。他の佐剤および投与形式は、製薬業界で十分かつ広く知られている。
セロトニン3型受容体(5HTR)は、筋肉およびニューロンのnAChR、グリシン受容体、およびγ−アミノ酪酸A型受容体を含むリガンド作動型イオンチャネルのスーパーファミリーの一員である。この受容体スーパーファミリーの他メンバーと同様に、5HTRは、α7nAChRとの配列相同性の度合が大きいが、機能に関して、この2種のリガンド作動型イオンチャネルは、非常に異なっている。たとえば、α7nAChRは、迅速に不活性化され、カルシウムに対する透過性が高く、アセチルコリンおよびニコチンによって活性化される。他方、5HTRは、ゆっくりと不活性化され、カルシウムに対して比較的不透過性であり、セロトニンによって活性化される。このような実験結果は、α7nAChRと5HTRのタンパク質が、ある程度の相同性を有するが、非常に異なる働きをすることを示唆している。実際、チャネルの薬理作用は非常に異なる。たとえば、選択性の高い5HTRアンタゴニストであるオンダンセトロンは、α7nAChRではほとんど活性をもたない。その逆も当てはまる。たとえば、選択性の高いα7nAChRアゴニストであるGTS−21は、5HTRではほとんど活性をもたない。
α7nAChRは、α7サブユニットからなるホモ五量体によって形成されたリガンド作動型Ca++チャネルである。これまでの研究では、α−ブンガロトキシン(α−btx)がこのホモ五量体α7nAChRサブタイプに選択的に結合すること、ならびにα7nAChRが、α−btxとメチルリカコニチン(MLA)の両方に対する高親和性結合部位を有することが実証されている。α7nAChRは、海馬、腹側被蓋野、および基底核から視床皮質部位への上行性のコリン作用性投射路において高レベルで発現される。α7nAChRアゴニストは、神経伝達物質の放出を増大させ、認知、覚醒、注意、学習、および記憶を向上させる。
ヒトおよび動物の薬理研究からのデータは、ニコチン性コリン作用性ニューロン経路が、注意、学習、および記憶を含む認知機能の多くの重要な側面を制御することを証明している(Levin,E.D.、Psychopharmacology、第108巻:417〜31ページ、1992年;Levin,E.D.およびSimon B.B.、Psychopharmacology、第138巻:217〜30ページ、1998年)。たとえば、ニコチンがヒトにおいて認知力および注意力を増大させることはよく知られている。α4β2およびα7nAChRを活性化する化合物であるABT−418は、アルツハイマー病および注意欠陥障害の臨床治験において認知力および注意力を向上させている(Potter,A.ら、Psychopharmacology(Berl).、第142巻(4):334〜42ページ、1999年3月;Wilens,T.E.ら、Am.J.Psychiatry、第156巻(12):1931〜7ページ、1999年12月)。ニコチン、ならびに選択的であるが弱いα7nAChRアゴニストが、げっ歯類およびヒトでない霊長類において認知力および注意力を増大させることも明らかになっている。
精神***病は、遺伝的および非遺伝的な危険因子によって引き起こされる、多くの要素からなる複合疾患であり、一群の陽性症状および陰性症状を生み出す。陽性症状には、妄想および幻覚が含まれ、陰性症状には、情動、注意、認知、および情報処理力の欠陥が含まれる。この疾患の最も有力な病因としてただ1つの生物学的要素が浮かび上がることはない。実際、精神***病はおそらく、多くの浸透度の低い危険因子が組み合わさって生まれる症候群である。薬理研究では、ドーパミン受容体アンタゴニストが、幻覚や妄想などの、精神***病の表立った精神病特徴(陽性症状)の治療に効果的であることが実証されている。「非定型」抗精神病薬であるクロザピンは、この疾患の陽性症状および一部の陰性症状の両方を治療するのに有効であるので、新規性がある。クロザピンの薬物としての有用性は、使用を続けると、無顆粒球症および発作の危険が増大するので、大幅に制限される。精神***病の陰性症状の治療に有効な抗精神病薬は他にない。認知機能の回復は、精神***病患者が臨床および機能に関して好結果を収める最高の前兆となるので、このことは重大である(Green,M.F.、Am J Psychiatry、第153巻:321〜30ページ、1996年)。ひいては、精神***病の認知障害を治療して、この疾患の患者をより良好な精神衛生状態に戻すために、より適切な薬物が求められていることは明らかである。
精神***病の認知の欠陥は、その一側面を感覚ゲート作用の聴覚事象関連電位(P50)試験を使用して測定することができる。この試験では、海馬のニューロン活性の脳波(EEG)記録を使用して、一連の聴覚「クリック音」に対する対象の応答を測定する(Adler,L.E.ら、Biol.Psychiatry、第46巻:8〜18ページ、1999年)。正常な個人は、2回目のクリック音よりも最初のクリック音に応答する度合が大きい。一般に、精神***病患者および***情動性の患者は、両方のクリック音にほとんど同じく応答する(Cullum,C.M.ら、Schizophr.Res.、第10巻:131〜41ページ、1993年)。これらのデータは、精神***病患者が、重要でない情報を「フィルター」にかけるか、または無視することができないことを反映している。感覚ゲート作用の欠陥は、この疾患の鍵となる病理特徴の1つであると思われる(Cadenhead,K.S.ら、Am.J.Psychiatry、第157巻:55〜9ページ、2000年)。複合的な研究では、ニコチンが精神***病の感覚の欠陥を正常にすることが示されている(Adler,L.E.ら、Am.J.Psychiatry、第150巻:1856〜61ページ、1993年)。薬理研究は、感覚ゲート作用に対するニコチンの効果が、α7nAChRを媒介としていることを示している(Adler,L.E.ら、Schizophr.Bull.、第24巻:189〜202ページ、1998年)。実際に、生化学データは、精神***病患者の海馬中のα7nAChR受容体が50%少ないことを示しており、したがって、α7nAChRの機能性が部分的に失われる理論的根拠が得られる(Freedman,R.ら、Biol.Psychiatry、第38巻:22〜33ページ、1995年)。興味深いことに、遺伝子データは、α7nAChR遺伝子のプロモーター領域中の多型が、精神***病における感覚ゲート作用の欠陥と強く関連していることを示している(Freedman,R.ら、Proc.Nat’l Acad.Sci.USA、第94巻(2):587〜92ページ、1997年;Myles−Worsley,M.ら、Am.J.Med.Genet、第88巻(5):544〜50ページ、1999年)。現在までのところ、α7nAChRのコード領域中での突然変異は同定されていない。したがって、精神***病患者は、非精神***病患者と同じα7nAChRを発現する。
選択的なα7nAChRアゴニストは、FLIPRでの機能アッセイを利用して発見することができる(WO00/73431 A2を参照のこと)。FLIPRは、96穴もしくは384穴プレートの各ウェルからの蛍光シグナルを、1秒間に2回の速さで、最長で30分間かけて読み取るように設計されている。このアッセイを使用して、α7nAChRおよび5HTRの機能性薬理作用を正確に測定することができる。このようなアッセイを実施するために、薬物ターゲットとしてα7/5−HTチャネルを使用する、機能し得る形態のα7nAChRが発現された細胞系と、機能し得る5HTRが発現された細胞系とを使用する。どちらの場合でも、SH−EP1細胞中にリガンド作動型イオンチャネルが発現された。どちらのイオンチャネルも、FLIPRアッセイにおいて強いシグナルを生成し得る。
本発明の化合物は、α7nAChRアゴニストであり、広範な種類の疾患の治療に使用することができる。たとえば、この化合物を使用して、精神***病または精神病を治療することができる。
精神***病は、多数の側面を有する疾患である。現在入手可能な薬物は、一般に、妄想などの、精神***病の陽性の側面を制御することを意図している。その1つの薬物であるクロザピンは、精神***病に関連したより広いスペクトルの症状に狙いを定めている。この薬物は、多くの副作用を伴い、したがって多くの患者に適するものでない。すなわち、精神***病に関連した認知および注意の欠陥を治療するための薬物が求められている。同様に、***情動性障害に関連した認知および注意の欠陥、または精神***病患者の親族に見られる類似症状を治療するための薬物も求められている。
精神病は、患者の現実認知における著しい障害を特徴とする精神障害である。患者は、妄想および幻覚に苦しむことがあり、また話に一貫性がないことがある。患者の挙動は撹乱されることがあり、しばしば周囲の者には理解できない。過去には、精神病という用語は、上記のより厳密な定義に合致しない多くの状態に適用されていた。たとえば、気分障害が精神病として命名された。
様々な抗精神病薬が存在する。従来型の抗精神病薬には、クロロプロマジン、フルフェナジン、ハロペリドール、ロキサピン、メソリダジン、モリンドン、ペルフェナジン、ピモジド、チオリダジン、チオチキセン、およびトリフルオペラジンが含まれる。これらの薬物はすべて、ドーパミン2受容体に対する親和性を有する。
これら従来型の抗精神病薬は、沈静、体重増加、振戦、プロラクチンレベルの上昇、静座不能(運動不穏状態)、異緊張症、および筋肉の硬直を含むいくつかの副作用を伴う。このような薬物は、遅発性ジスキネジアを引き起こすこともある。残念ながら、従来型の抗精神病薬には精神***病患者の約70%しか応答しない。そのような患者には、非定型抗精神病薬が利用できる。
非定型抗精神病薬は、一般に、精神病の陽性症状を軽減することができ、精神病の陰性症状も従来型の抗精神病薬より良好な程度に改善する。このような薬物は、神経認知の欠陥を改善することができる。錐体外路(運動)の副作用は、おそらく非定型抗精神病薬では起こらず、したがって、こうした非定型抗精神病薬は、遅発性ジスキネジアを生じる危険が小さい。最後に、このような非定型抗精神病薬は、プロラクチンの上昇をほとんどまたはまったく引き起こさない。残念ながら、この種の薬物は、副作用がないわけではない。こうした薬物はそれぞれ、異なる副作用を生じるが、一群として、副作用には、無顆粒球症;発作の危険の増大、体重増加、傾眠、眩暈、頻脈、***量の減少、およびQTc間隔の軽度の延長が含まれる。
精神***病などの疾患の複合的な症状を治療するための併用療法では、式Iの化合物と抗精神病薬とを同時に投与することも、または間隔を置いて投与することもできる。同時に投与するときには、式Iの化合物と抗精神病薬を単一の薬剤組成物、たとえば用療法型薬剤組成物中に組み込むことができる。あるいは、2種の別々の組成物、すなわち、式Iの化合物を含有する組成物と、抗精神病薬を含有する他の組成物とを同時に投与することもできる。抗精神病薬の例には、上で挙げたものに加え、ソラジン、メラリル、トリラホン、ナーベン、ステラジン、Permitil(ペルミチル)、プロリキシン、Risperdal(リスペルダール)、ジプレキサ、セロクエル、ZELDOX(ゼルドックス)、アセトフェナジン、カルフェナジン、クロロプロチキセン、ドロペリドール、ロキサピン、メソリダジン、Molindone(モリンドン)、オンダンセトロン、ピモジド、プロクロルペラジン、およびプロマジンが含まれるがこれに限らない。
併用療法型薬剤組成物は、治療有効量の式Iの化合物と、治療有効量の抗精神病薬とを含む。このような組成物は、一般的な賦形剤、希釈剤もしくは担体を配合し、圧縮して錠剤にしても、または好都合な経口投与のためにエリキシルもしくは溶液を製剤しても、または筋肉内および静脈内経路によって投与してもよい。この化合物は、直腸、局所、経口、舌下、または非経口の投与を行うことができ、また持効性剤形などとして製剤してもよい。
別々に投与するときには、式Iの化合物を含有する組成物と抗精神病薬を含有する組成物とを、別の予定に従って治療有効量投与する。2投与間の時間が治療上有効な間隔の範囲内に収まる限り、一方を他方の前に投与してよい。治療上有効な間隔とは、(a)式Iの化合物または(b)抗精神病薬のどちらか一方がヒトに投与されるときに始まり、(a)と(b)の併用による精神***病または精神病の治療において効果が有益である境界点で終わる期間である。式Iの化合物および抗精神病薬を投与する方法は、様々でよい。したがって、どちらかの薬剤または両方の薬剤を、直腸、局所、経口、舌下、または非経口投与してよい。
論じてきたように、本発明の化合物は、α7nAChRアゴニストである。したがって、本発明の別の態様として、本発明の化合物は、アルツハイマー病の認知および注意の欠陥症状、アルツハイマー病、初老期痴呆(軽度認知障害としても知られている)、老人性痴呆などの疾患に関連した神経変性を含む様々な疾患を治療するのに使用してよい。
アルツハイマー病は、認知および注意の欠陥を含む多くの側面を有する。現在、これらの欠陥は、コリンエステラーゼ阻害剤によって治療されている。このような阻害剤は、アセチルコリンの分解を遅くし、それによってコリン作用性の神経系の活性を広く非特異的に増大させる。こうした薬物は非特異的であるので、広範な種類の副作用を伴う。したがって、コリン作用性経路の一部分を刺激し、それによってコリン作用性経路が非特異的に刺激されて生じる副作用なしに、アルツハイマー病に関連した認知および注意の欠陥を改善する薬物が求められている。
神経変性は、アルツハイマー病などの疾患に関連したよくある問題である。現在の薬物は、この疾患の症状の一部を治療するが、疾患の根底にある病態を制御しない。したがって、アルツハイマー病の進行を遅くすることのできる薬物を提供することは望ましいはずである。
初老期痴呆(軽度認知障害)は、注意欠陥の問題というよりも記憶障害に関係しており、他に、認知機能は損なわれない。軽度認知障害は、軽度認知障害が記憶喪失というこの年齢の患者にとってより永続的かつ厄介な問題を含んでいるという点で老人性痴呆と区別される。現在、疾患の同定が新しくなったこともあって、軽度認知障害の治療向けに特別に同定される薬物療法はない。したがって、軽度認知障害に随伴する記憶の問題を治療するための薬物が求められている。
老人性痴呆は、単一の疾患状態でない。しかし、この名称のもとに分類される状態は、常に認知および注意の欠陥を含む。一般に、これらの欠陥は、治療されない。したがって、老人性痴呆に随伴する認知および注意の欠陥を改善する薬物が求められている。
論じてきたように、本発明の化合物は、α7nAChRアゴニストである。したがって、本発明の化合物によって治療するさらに他の疾患には、認知および注意の欠陥、ならびに、注意欠陥障害、注意欠陥多動障害、うつ病、不安、全般性不安障害、心的外傷後ストレス障害、気分および感情の障害、筋萎縮性側索硬化症、境界型人格障害、外傷性脳傷害、脳腫瘍に関連した行動および認知の問題、AIDS痴呆症候群、ダウン症候群に随伴する痴呆、レビ小体に随伴する痴呆、ハンチントン病、パーキンソン病、遅発性ジスキネジア、ピック病、神経性の過食症および食欲不振症を含む食物摂取の調節不全、喫煙および依存性薬物の中断に伴う禁断症状、ジル−ド−ラ−ツレット症候群、加齢黄斑変性、緑内障、緑内障に関連した神経変性、または痛みに関連した症状のうちのいずれか1種または複数、あるいはこれらの組合せに関連した神経変性の治療が含まれる。
注意欠陥障害は、一般に、若干乱用される可能性のあるアンフェタミン様分子のメチルフェニデートによって治療される。したがって、注意欠陥障害を治療しながらも、現在使用されている薬物ほど副作用を伴わない薬物を提供することが望ましいはずである。
別名ADHDとして知られている注意欠陥多動障害は、米国の全児童の3〜5%が罹患している神経行動学に関係のある障害である。ADHDは、人間が課題に取り組み続け、また年齢相応の抑制を働かせる能力を妨げることによる、認知のみ、または認知および行動の両方の活動に関係している。いくつかのタイプ、すなわち、注意力散漫が優勢の亜型、多動が優勢の亜型、およびこれらが共存した亜型のADHDが存在する。治療は、メチルフェニデート、デキストロアンフェタミン、ペモリンなどの、衝動性および多動性を低下させ、注意力を増大させるために働く薬物療法を含んでよい。現在、ADHDの「治療法」はない。この障害の児童が、成長して障害を脱することはまれであり、したがって、適切な薬物療法が求められている。
うつ病は、通常は数カ月から2年以上の様々な長さであり、悲嘆、絶望、および落胆を含む様々な度合の感情からなる気分障害である。複素環系抗うつ剤(HCA)が現在最も大きなクラスの抗うつ剤であるが、特定の型のうつ病にはモノアミンオキシダーゼ阻害剤(MAOI)が使用される。HCAの一般的な副作用は、沈静および体重増加である。器質性脳疾患の老年患者では、HCAによる副作用に、発作および行動症状も含まれ得る。MAOIを使用することによる主な副作用は、食事と薬物の相互作用に由来する。したがって、副作用のほとんどない薬剤は有用なはずである。
不安障害(顕著な不安または恐怖回避を伴う障害)は、精神医学疾患の治療の中でまだ対処されていない医療ニーズからなる領域である。不安の様々な疾患形態については、Diagnostic & Statistical Manual of Mental Disorders、第IV巻(1994年)、393〜394ページを参照されたい。
全般性不安障害(GAD)は、人間が、心配する理由がないときに家族、健康、仕事などの物事について心配し、心配せずにはいられないときに生じる。1年が経過する間に米国の人口の約3〜4%がGADに罹患している。GADは、幼児期または思春期の人間が最も頻繁に罹患するが、成人期に始まることもある。男性よりも女性がよく罹患する。現在の治療には、認知行動療法、リラクゼーション法、筋肉の緊張を制御するためのバイオフィードバック、およびベンゾジアゼピン、イミプラミン、ブスピロンなどの薬物療法が含まれる。これらの薬物は有効であるが、すべて副作用の傾向がある。したがって、より少ない副作用でこの症状に対処するための薬剤が求められている。
不安には、患者が直接に襲われたか、または患者が目撃したかもしれない、心的外傷事象の記憶が引き金となる不安の形態である、心的外傷後ストレス障害(PTSD)も含まれる。この障害は、一般に、性的暴力、肉体的暴力、戦争、拷問、天災、交通事故、飛行機の墜落、人質の経験、または強制収容所を含む、心的外傷事象から生存した者が罹患する。この苦痛は、飛行機の墜落もしくは大規模な狙撃現場の救助作業員、悲惨な事故の目撃者、または突然に愛する者を失った者をも襲い得る。PTSDの治療には、認知行動療法、集団精神療法、ならびにクロナゼパム、ロラゼパムや、フルオキセチン、セルトラリン、パロキセチン、シタロプラム、フルボキサミンなどの選択的セロトニン再吸収阻害剤などの薬物療法が含まれる。これらの薬物療法は、不安だけでなくうつ病の制御も助ける。(系統的脱感作やイメージフラッディングなどの)様々な形の暴露療法はどれも、PTSD患者に用いられている。PTSDのための暴露療法は、心的外傷を処理しやすくする目的で、制御された条件の下に心的外傷の再現を繰り返すものである。したがって、心的外傷後ストレス障害を治療するためのより適切な薬剤が求められている。
気分および感情の障害は、疾患の大きな一集団の範囲に入り、この障害には、単極性うつ病および双極性気分障害が含まれる。これらの疾患は、主な3つのクラスの化合物で治療される。第1の群は、複素環系抗うつ剤(HCA)である。この群には、周知の三環系抗うつ剤が含まれる。気分障害の治療に使用される第2の化合物群は、特定の型の疾患で使用されるモノアミンオキシダーゼ阻害剤(MAOI)である。第3の薬物はリチウムである。HCAの一般的な副作用は、沈静および体重増加である。器質性脳疾患の老年患者では、HCAの副作用に、発作および行動症状も含まれる。MAOIを使用することによる主な副作用は、食事と薬物の相互作用から生じる。リチウムの使用による温和な副作用には、体重増加、悪心、下痢、多尿、多飲、および振戦が含まれるがこれに限らない。リチウムの毒性副作用には、永続性の頭痛、精神錯乱を含めることができ、また副作用は、発作および心不整脈に及ぶこともある。したがって、副作用、または食品もしくは他の医薬との相互作用がより少ない薬剤は、有用となるはずである。
境界型人格障害は、双極性障害ほどよく知られていないものの、比較的よくあるものである。境界型人格障害を有する者は、情動の制御障害に陥る。薬剤を使用して、うつ病や思考歪曲などの特定の症状を治療する。
後天性免疫不全症候群(AIDS)は、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)に感染した結果として起こる。このウイルスは、選択された細胞を攻撃し、免疫系、神経系、および他の系の適切な機能を害する。HIV感染は、それだけに限らないが、別名AIDS痴呆症候群として知られている思考困難などの他の問題を引き起こし得る。したがって、AIDS患者の混乱および精神の衰弱を軽減するための薬物が求められている。
Lou Gehrig病としても知られている筋萎縮性側索硬化症は、脳および脊髄中の特定の神経細胞が徐々に変性して、随意運動の制御にマイナスの影響を及ぼす、運動ニューロン疾患として知られている1クラスの障害に属する。現在、患者は、その症状の一部の治療を受けることができ、またリルゾールが患者の生存を延長することがわかっているものの、筋萎縮性側索硬化症の治療法はない。したがって、この疾患を治療するための薬剤が求められている。
外傷性脳損傷は、頭部への突然の衝撃によって脳が損傷を受けるときに生じる。外傷性脳損傷の症状には、混乱および他の認知の問題が含まれる。したがって、混乱および他の認知の問題という症状に対処することが求められている。
脳腫瘍は、頭蓋の内側に見られる異常な組織の増殖である。脳腫瘍の症状には、行動および認知の問題が含まれる。腫瘍の治療には、外科手術、放射線、および化学療法を用いられるが、随伴する症状に対処するための他の薬剤が必要である。したがって、行動および認知の問題という症状に対処することが求められている。
ダウン症候群の患者は、そのすべてまたは少なくとも一部の細胞中に、染色体21番の過剰なクリティカルな部分を有する。ダウン症候群に罹患している大人は、アルツハイマー型痴呆の危険があることが知られている。現在、ダウン症候群のための実証済みの治療は存在しない。したがって、ダウン症候群に随伴する痴呆に対処することが求められている。
脳の一定の部位での遺伝的にプログラムされたニューロンの変性は、ハンチントン病を引き起こす。ハンチントン病の初期症状には、気分の揺れ、または新しい物事を学習し、事実を思い出す際の不便が含まれる。ハンチントン病の症状の治療に用いられる大部分の薬物は、疲労、不穏状態、過剰興奮などの副作用を伴う。現在、ハンチントン病の進行を停止または逆行させるための治療は存在しない。したがって、より少ない副作用でこの症状に対処するための薬剤が求められている。
レビ小体型痴呆は、脳の一定の部位に見られるレビー小体として知られている異常な構造体が関与する神経変性障害である。レビー小体型痴呆の症状には、偶発性の譫(せん)妄を伴う変動性の認知障害が含まれるがこれに限らない。現在、治療は、パーキンソン症候群の症状および精神医学的症状への対処に関するものである。しかし、振戦または筋肉運動の喪失を制御するための医薬は、実際にはレビー小体型痴呆の根底にある疾患を悪化させかねない。したがって、レビー小体型痴呆を治療するための薬剤が求められている。
パーキンソン病は、振戦、運動低下、および筋肉の硬直を特徴とする神経疾患である。現在、この疾患の進行を停止させるための治療は存在しない。したがって、パーキンソン病に対処するための薬剤が求められている。
遅発性ジスキネジアは、従来型の抗精神病薬の使用に伴って生じる。この疾患は、唇と舌をすぼめ、かつ/または腕もしくは脚をくねらせる動作となって最もよく現れる不随意運動を特徴とする。従来型の抗精神病薬を服用中の患者における遅発性ジスキネジアの発生率は、薬物暴露年間あたり約5%である。この疾患の患者の約2%では、遅発性ジスキネジアがひどく美観を損なうものとなる。現在、遅発性ジスキネジアのための治療は普及していない。さらに、影響を引き起こす薬物の除去は、根底にある問題のために必ずしも選択可能でない。したがって、遅発性ジスキネジアの症状に対処するための薬剤が求められている。
ピック病は、ゆっくりと進行する社会的技能の低下および人格の変化の結果として起こり、それによって生じる症状は、知力、記憶、および言語の障害である。一般的な症状には、記憶喪失、自発性の欠如、思考および集中困難、および言語障害が含まれる。現在、ピック病のための特定の治療または治療法はないが、コリン作用性抗うつ剤およびセロトニン増強性抗うつ剤によって治療できる症状もある。加えて、抗精神病薬物療法も、妄想または幻覚の状態にあるFTD患者の症状を軽減し得る。したがって、進行する社会的技能の低下および人格の変化を治療し、より少ない副作用で諸症状に対処するための薬剤が求められている。
神経性過食症および神経性食欲不振症を含む摂食疾患に関連した食物摂取の調節不全には、神経生理に関わる経路が関与している。神経性食欲不振症は、患者がプログラムに参加しない、または参加後に留まらないために治療するのが難しい。現在、重症の神経性食欲不振症に罹患した患者に有効な治療は存在しない。認知行動療法は、神経性過食症の患者の助けとなっているが、しかし、応答率は約50%に過ぎず、現在の治療は、情動の調節に十分に対処していない。したがって、食物摂取の調節不全という疾患の根底にある神経生理に関わる問題に対処するための薬剤が求められている。
喫煙は、長い間、公衆衛生の重大な問題であると認識されてきた。しかし、健康被害が公然と知れわたっているにもかかわらず、喫煙の習慣は、依然として異常にしぶとく、断ち難い。利用可能な治療方法は数多くあるが、それでも人々は喫煙し続ける。ニコチンを経皮的に、またはチューインガムベースにして投与するものが、一般的な治療である。しかし、ニコチンは、体内で数多くの作用を有し、したがって多くの副作用を伴い得る。タバコの消費を縮小または削除する際に喫煙者を援助する好都合かつ比較的容易な方法に対するニーズおよび需要が昔からあることは明らかである。一定のニコチン性受容体のみを選択的に刺激することのできる薬物は、休煙プログラムに有用となるはずである。
休煙プログラムは、選択された薬物を経口的に服用するものでよい。薬物は、錠剤の形でよい。しかし、徐々に増えていく一連の用量を日中に投与することによって、起きている時間の間に1日分が投与されることが好ましい。そのような投与の好ましい方法は、薬物が分散させてある、ゆっくりと溶解するロゼンジ、トローチ、またはチューインガムである。ニコチン中毒を治療する別の薬物は、ザイバン(Zyban)である。これは、ニコチンの代用品ではく、ガムおよびパッチでもない。この薬物は、それよりは脳の他の部位に対して働き、その有効性は、禁煙を試みる者のニコチンへの渇望またはタバコの使用についての思考を制御することである。ザイバンは、あまり有効ではないので、喫煙者の禁煙の望みを援助するための有効な薬物が求められている。そのような薬物は、皮膚パッチの使用によって経皮的に投与してよい。ある場合、特に持効性製剤を使用する場合では、薬物を皮下注射によって投与してもよい。
薬物の使用と依存症は、ただ1つの定義の範囲内に収めることのできない複合的な現象である。異なる薬物は、異なる効果を有し、したがって異なる種類の依存症を伴う。薬物依存症は、2種の基本的根拠、すなわち、耐性および身体的依存症を有する。もともとはより少ない容量で得られた効果を生み出すために、使用者が段々により多い用量を服用しなければならないとき、耐性が存在する。使用者が薬物に対して生理的適応状態になり、かつ薬物を服用しないときに離脱(禁断)症候群があるとき、身体的依存症が存在する。薬物が中断されるとき、またはアンタゴニストが薬物を細胞受容体上のその結合部位から外し、それによってその作用を妨げるときに、離脱症候群が起こり得る。薬物依存症は、必ずしも身体的依存症を要件としない。
加えて、薬物依存症にはしばしば、心理的依存症、すなわち、薬物を服用するときの快感または満足感が関与する。このような感覚が、使用者に薬物の経験を繰り返させ、あるいは薬物が奪われる不快感を避けさせる。ニコチン、ヘロイン、アルコールなどの強い身体的依存症を生み出す薬物は、しばしば乱用され、依存症の行動様式を絶つことは難しい。依存性を生み出す薬物は、CNSに作用を及ぼし、一般に不安および緊張を和らげ、爽快、多幸感、または他の愉快な気分の変化を生み出し;使用者に精神および身体的能力が増した感覚をもたらし;あるいはある種の気持ちのよい要領で知覚認知を変更する。乱用されることがよくある薬物の中には、エチルアルコール、オピオイド、抗不安薬、睡眠薬、***(マリファナ)、コカイン、アンフェタミン、および幻覚発現薬物質がある。薬物中毒者の現行の治療は、行動療法と薬物療法を併用するものである。メタドンやLAAM(L−α−アセチル−メタドール)などの薬物療法は、麻薬中毒に随伴する脱離症状および薬物への渇望を抑制し、したがって、違法な薬物の使用を減らし、まだ治療中の個人の勝算を高めるのに有効である。医学的援助を伴う麻薬中毒向けの主な離脱方法は、患者の薬物をより穏やかな離脱症状を生じる類似の薬物に切り替え、次いで、その代用薬物を徐々に減らしていくことである。最もよく使用される薬物はメタドンであり、1日1回経口的に服用される。患者は、重い方の離脱徴候を予防する最も少ない用量から始め、次いでその用量が徐々に減らされる。代用薬は、鎮静剤からの離脱にも使用することができる。患者の薬物を、ジアゼパムやフェノバルビタールなどの長時間作用性の鎮静剤に切り替え、次いでそれを徐々に減らしていくことができる。
ジル−ド−ラ−ツレット症候群は、遺伝性の神経障害である。この障害は、チックと呼ばれる制御不能な発声、および不随意運動を特徴とする。症状は、一般に18才になる前の個人に現れる。運動障害は、単純性チックから始まり、それが呼吸器および音声のチックを含む、複合的な複雑性チックへと進行し得る。音声チックは、うなったり吠えたりする声として始まり、強迫感にとらわれた発言へと発展し得る。患者の50%に汚言(意図しない卑猥な発言)が起こる。重度のチックおよび汚言は、身体的にも社会的にも障害となり得る。チックは、ミオクローヌスよりも複雑である傾向があるが、舞踏運動ほど流れるようでなく、こうした点からこれらは区別されなければならない。患者は、数秒または数分間それを自発的に抑えることができる。
現在、単純性チックはしばしば、ベンゾジアゼピンによって治療される。単純性および複雑性チック向けに、クロニジンが使用されることもある。クロニジンは、長期間使用しても遅発性ジスキネジアを起こさず、制限となるその有害作用は、低血圧である。より重い症例では、ハロペリドールなどの抗精神病薬が必要となることがあるが、不快気分、パーキンソニズム、静座不能、および遅発性ジスキネジアといった副作用のために、このような抗精神病薬の使用は制限されることがある。この症候群を治療するための安全かつ有効な方法が求められている。
加齢黄斑変性(AMD)は、読書や運転を含む「直進」活動に必要な鋭い中心視野を作る助けとなる網膜中の小さな区域である黄斑のよくある眼疾患である。AMD患者は、明瞭な中心視野を失う。AMDは、ウェットとドライの2種の形態をとる。ドライ型AMDでは、黄斑中の光感知細胞がゆっくりと崩壊する。現在、ドライ型AMDのための治療法はない。ウェット型AMDでは、ドライ型AMDが悪化するにつれて黄斑下に新しい脆弱な血管が成長し、そのような血管が、しばしば血液および体液を漏らして、黄斑に急速に損傷を引き起こし、即座に中央視野の喪失がもたらされる。レーザー手術は、ウェット型AMDの一部の症例を治療することができる。したがって、AMDに対処するための薬剤が求められている。
緑内障は、眼圧が増大して起こる疾患グループの範囲内にあり、視神経乳頭内に病理学的変化を引き起こし、視野にマイナスの影響を及ぼす。緑内障を治療する医薬は、眼に侵入する体液の量を減少させるか、または眼からの体液の排出を強化して、眼圧を低下させる。しかし、現在の薬物は、経時的に作用しない、または副作用を引き起こすなどの欠点を有するので、眼科の専門家は、他の薬物を処方するか、または使用する薬物の処方箋を変更する必要がある。緑内障となって現れる問題を治療するための安全かつ有効な方法が求められている。
緑内障の虚血性期間は、興奮毒性のアミノ酸の放出を引き起こし、誘導性酵素の形の一酸化窒素合成酵素(iNOS)を刺激し、神経変性をもたらす。α7ニコチン性アゴニストは、過剰興奮性を減衰させるGABAなどの抑制性アミノ酸の放出を刺激し得る。α7ニコチン性アゴニストは、ニューロンの細胞本体に対して直接の神経保護にもなる。したがって、α7ニコチン性アゴニストは、緑内障において神経保護を担う可能性を秘めている。
痛みに悩む人々はしばしば、痛みを患い、眠れなくなり、悲哀がもたらされるという「3大恐怖」と呼ばれるものを経験しており、どれも当事者およびその家族にとって絶え難い。痛みは、それだけに限らないが、あらゆる重症度の頭痛;背痛、神経痛(neurogenic)、ならびにその存在またはそれを根絶するための治療に由来する、関節炎や癌などの他の病気からくる痛みを含む様々な形で現れ得る。痛みは、慢性(数カ月または数年間の持続性の痛み)であることも、急性(起こり得る傷害や治療の必要を当人に知らせる、一時的な即時型の痛み)であることもある。痛みの患者は、個々の療法に対して異なる応答を示し、成功する度合も様々である。痛みを治療するための安全かつ有効な方法が求められている。
最後に、本発明の化合物は、定型および非定型の抗精神病薬(抗精神病剤とも呼ぶ)との併用療法で使用してよい。本発明の範囲内の化合物はすべて、有用であり、また互いに組み合わせて使用して、薬剤組成物を調製することもできる。このような併用療法では、抗精神病薬の有効量が少なくなり、それによって、その抗精神病薬の副作用が低減される。本発明を実施する際に使用してよい定型抗精神病薬には、Haldol(ハルドール)が含まれる。非定型抗精神病薬には、ジプラシドン、オランザピン、リスペリドン、およびケチアピンが含まれる。
式Iの化合物は、スキーム1に示すとおりに調製することができる。このクラスの化合物の調製における重要なステップは、活性化剤存在下で、アミノ−アザビシクロ部分と、必要とされる酸塩化物(Lv=Cl)、混成無水物(たとえば、Lv=ジフェニルホスホリル、ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィニル、または一般式O−C(O)−RLv[式中、RLvには、フェニルまたはt−ブチルが含まれる]のアシルオキシ)、またはカルボン酸(Lv=OH)とを結合させるステップである。適切な活性化試薬は、当業者によく知られており、例としては、Kiso,Y.、Yajima,H.の「Peptides」39〜91ページ、米国カリフォルニア州サンディエゴAcademic Press(1995年)を参照されたく、この試薬には、カルボジイミド、ホスホニウム、(HATUなどの)ウロニウム塩などの薬品が含まれるがこれに限らない。
Figure 2005522456
一般に、酸は、HATUを使用して活性化するか、またはDPPAを使用してアジ化アシルに変換する。適切な無水物またはアジ化物の溶液に適切なアミンを加えて、所望の最終化合物を得るが、アミンが酸性塩の形である場合、アミンを最初にTEAと反応させてから無水物またはアジ化物に加える。場合によっては、還流温度に加熱したアルコール系溶媒中でエステル(LvはOMeまたはOEtである)をアミンと直接反応させて、式Iの化合物を得ることもある。
必要とされるカルボン酸が市販品として入手でき、または既知の手順によって合成できることは、当業者にとって明白であろう。実施例1で必要な酸は、対応するフェノールを塩化アセチルでアセチル化して合成する。実施例2、8〜16の酸は、対応するエステルから加水分解によって合成する。典型的な加水分解手順は、当業者によく知られている。そのエステルは、ジオキサンなどの溶媒中で水性水酸化リチウムによって処理することが好ましい。必要となるエステルは、Tet.Lett.、2937〜2940ページ(1998年)に記載されているように、フェノールとアリールボロン酸の反応から合成する。フェノールとボロン酸は、酢酸銅(II)のような銅の塩およびTEAのような塩基の存在下で反応させる(スキーム2)。実施例3〜7のための酸は、市販されている。実施例17〜22に必要な酸は、上述のように、対応するエステルから加水分解によって合成する。そのエステルは、Synlett、1579〜1581ページ(1999年)に記載されているように、チオフェノールとハロゲン化アリールの反応によって合成する。すなわち、チオフェノールとヨウ化アリールを、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)などのパラジウム(0)供給源と、塩基、好ましくはナトリウムt−ブトキシドの存在下で加熱する。
Figure 2005522456
チオアミドを構築するための方法は様々である。対応するアミドを、Lawesson試薬(2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3−ジチア−2,4−ジホスホエタン−2,4−ジスルフィド)(LawessonらのBull.Soc.Chim.Belg.、第229巻(1978年)を参照のこと)、またはP10(Chem.Rev.、第45巻(1961年)を参照のこと)で処理することができる。あるいは、ジチオカルボン酸エステルを使用して、対応するアミドからチオアミドを生成することもできる。
N−(2−アザビシクロ[2.2.1]−ヘプタ)−5−アミンおよび6−アミン:
Figure 2005522456
[式中、Lvは、−CHPh、−CH(Me)Ph、−OH、−OMe、または−OCHPhとなり得る。]
アザビシクロIIIおよびアザビシクロIVのためのアミン前駆体はそれぞれ、対応するN−2−アザビシクロ[2.2.1]−ヘプタノンのオキシムまたはイミンを、当業者に知られている方法によって還元して調製することができる(J.Labelled Compds.Radiopharm.、53〜60ページ(1995年)、J.Med.Chem.988〜995ページ(1998年)、Synth.Commun.1895〜1911ページ(1992年)、Synth.Commun.2009〜2015ページ(1996年)を参照のこと)。オキシムは、塩基の存在下で、N−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタノンを塩酸ヒドロキシルアミンで処理して調製することができる。イミンは、脱水条件下で、N−2−アザビシクロ[2.2.1]−ヘプタノンを第1級アミンで処理して調製することができる。N−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタノンは、既知の手順によって調製することができる(Tet.Lett.1419〜1422ページ(1999年)、J.Med.Chem.2184〜2191ページ(1992年)、J.Med.Chem.706〜720ページ(2000年)、J.Org.Chem.、4602〜4616ページ(1995年)を参照のこと)。
当業者ならば、非置換の3−アミノ−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン(R=H)の反応について述べる方法が、置換された化合物(R≠H)に同様に適用できることがわかるであろう。アザビシクロIがC−2で置換されている場合では、以下に示すように、Tetrahedron(1997年)、第53巻、11121ページに記載の手順を使用して、適切に置換されたニトロアルコールから化合物を調製することができる。ニトロアルコールを合成する方法は、当業者によく知られている(J.Am.Chem.Soc.(1947年)、第69巻、2608ページを参照のこと)。以下のスキームは、これらアミン前駆体を得る方法を示すための、本明細書で詳述する、ビス(p−トルエンスルホン酸)塩としてのexo−3−アミノ−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタンの合成の変更形態である。所望の塩は、標準の手順を利用して生成することができる。
Figure 2005522456
がC−6位に存在するアザビシクロIIでは、本明細書で詳述する、ビス(p−トルエンスルホン酸)塩としてのexo−3−アミノ−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタンの合成で述べる中間体の改変によって化合物を調製することもできる。たとえば、Tetrahedron(1999年)、第55巻、13899ページに記載の手順を使用して、中間体6を酸化させてアルデヒドにし、有機金属試薬で処理して、中間体20を得る。中間体20は、ビス(p−トルエンスルホン酸)塩としてのexo−3−アミノ−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタンの合成について述べる方法を使用して、アミンに変換することができる。アミンを得たなら、標準の手順を使用して所望の塩を生成する。
Figure 2005522456
用いたスキームは、exo−3−アミノ−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタンを生成するためのものである。しかし、論じた変更形態は、endo異性体の生成にも適用することができる。
アザビシクロIのためのアミン前駆体を得ることのできる方法はいくつかある。
Figure 2005522456
オキシムは、塩基の存在下で、3−キヌクリジノンを塩酸ヒドロキシルアミンで処理して調製することができる。イミンは、脱水条件下で、3−キヌクリジノンを第1級アミンで処理して調製することができる。3−ヒドロキシキヌクリジンは、3−キヌクリジノンを還元して調製することができる。6−置換−3−キヌクリジノンは、既知の手順(J.Gen.Chem.Russia、3791〜3795ページ(1963年)、J.Chem.Soc.Perkin Trans.I 409〜420ページ(1991年)、J.Org.Chem.3982〜3996ページ(2000年)を参照のこと)によって調製することができる。
アミン
1−アザビシクロ−2.2.1アミンの調製:
ビス(p−トルエンスルホン酸)塩としての(3R,4S)−3−アミノ−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン(exo−[2.2.1]−アミン)の合成:
Figure 2005522456
ステップA.2−(ベンゾイルオキシ)−1−ニトロエタン(中間体1)の調製。
ニトロエタノール(9.2mL、128ミリモル)を乾燥ベンゼン(120mL)に溶かして攪拌した溶液に、塩化ベンゾイル(14.9mL、128ミリモル)を加える。溶液を24時間還流させ、次いで真空中で濃縮する。粗生成物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。ヘキサン−EtOAc(80:20)で溶離すると、中間体1が白色の固体(収率68%)として得られる:H NMR(300MHz、CDCl)δ8.0、7.6、7.4、4.9、4.8。
ステップB.E−4−(ベンジルアミノ)−2−ブテン酸エチル(中間体2)の調製。
ベンジルアミン(16mL、146ミリモル)をCHCl(200mL)に溶かして攪拌した溶液に、室温でE−4−ブロモ−2−ブテン酸エチル(10mL、56ミリモル、工業グレード)を加える。反応混合物を15分間攪拌し、エーテル(1L)で希釈する。混合物をNaHCOの飽和水溶液(3回)および水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。残渣をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。ヘキサン−EtOAc(70:30)で溶離すると、中間体2が透明な油(収率62%)として得られる:H NMR(300 MHz、CDCl)δ7.4〜7.2、7.0、6.0、4.2、3.8、3.4、2.1〜1.8、1.3。
ステップC.トランス−4−ニトロ−1−(フェニルメチル)−3−ピロリジン酢酸エチルエステル(中間体3)の調製。
中間体1(6.81g、34.9ミリモル)および中間体2(7.65g、34.9ミリモル)のEtOH(70mL)溶液を室温で15時間攪拌し、次いで真空中で濃縮する。残渣をエーテル(100mL)およびNaHCOの飽和水溶液(100mL)で希釈する。有機層を分離し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。粗生成物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。ヘキサン−EtOAc(85:15)で溶離すると、中間体3が透明な油(収率76%)として得られる:H NMR(300MHz、CDCl)δ7.4〜7.3、4.8〜4.7、4.1、3.8〜3.6、3.3〜3.0、2.7〜2.6、2.4〜2.3、1.2。
ステップD.トランス−4−アミノ−1−(フェニルメチル)−3−ピロリジン酢酸エチルエステル(中間体4)の調製。
中間体3(3.28g、11.2ミリモル)およびRaNi(1.5g)のEtOH(100mL)中混合物をParr製の瓶に入れ、室温の水素雰囲気(46psi)中で4時間水素化にかける。混合物をCeliteパッドで濾過し、真空中で溶媒を除去すると、中間体4が透明の油(収率100%)として得られる:H NMR(300MHz、CDCl)δ7.3〜7.2、4.1、3.6、3.2、3.0〜2.9、2.8、2.8〜2.6、2.6〜2.4、2.30〜2.2、1.2。
ステップE.トランス−4−(1,1−ジメチルエトキシカルボニルアミド)−1−(フェニルメチル)−3−ピロリジン酢酸エチルエステル(中間体5)の調製。
氷浴中で冷却した、中間体4(2.94g、11.2ミリモル)のCHCl(30mL)中攪拌溶液に、ジ−t−ブチルジカルボナート(3.67g、16.8ミリモル)を加える。反応液を室温に温め、終夜攪拌する。混合物を真空中で濃縮する。粗生成物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。ヘキサン−EtOAc(80:20)で溶離すると、中間体5が白色の固体(収率77%)として得られる:H NMR(300MHz、CDCl)δ7.4〜7.2、5.1〜4.9、4.1、4.0〜3.8、3.6、3.2〜3.0、2.8〜2.6、2.5〜2.4、2.3〜2.1、1.4、1.3。
ステップF.トランス(t−ブトキシカルボニルアミノ)−4−(2−ヒドロキシエチル)−1−(N−フェニルメチル)ピロリジン(中間体6)の調製。
−5℃の浴に入れた、中間体5(3.0g、8.3ミリモル)の無水THF(125mL)中攪拌溶液に、LiAlH粉末(627mg、16.5ミリモル)を少量ずつ加える。−5℃の浴中で混合物を20分間攪拌し、次いで、水(0.6mL)、NaOHの15%(w/v)水溶液(0.6mL)、および水(1.8mL)を順に加えて失活させる。過剰の無水KCOを加え、混合物を1時間攪拌し、次いで濾過する。濾液を真空中で濃縮する。残渣をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。EtOAcで溶離すると、中間体6が白色の固体(収率94%)として得られる:H NMR(300MHz、CDCl)δ7.4〜7.3、5.3〜5.2、4.1〜4.0、3.9〜3.7、3.3〜3.2、2.8〜2.7、2.3〜2.1、1.7、1.5。
中間体6は、ラセミ混合物であり、ダイセルキラルパックADカラムを使用するクロマトグラフィーによって分割することができる。そうして得られた2種の鏡像異性体からは、(+)−鏡像異性体である[α]25 +35(c1.0、MeOH)が、鏡像異性体について純粋な対応するexo−4−S最終化合物を生じ、(−)−鏡像異性体である[α]25 −34(c0.98、MeOH)が、鏡像異性体について純粋なexo−4−R最終化合物を生じる。本明細書に記載の方法では、中間体6の(+)−鏡像異性体を使用して、鏡像異性体について純粋なexo−4−S最終化合物を得る。しかし、使用した方法は、本明細書で示す方法に決定的な変更を行わずに、中間体6の(−)−鏡像異性体にも同様に適用でき、鏡像異性体について純粋なexo−4−R最終化合物が得られる。
ステップG.exo3−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン(中間体7)の調製。
中間体6(2.5g、7.8ミリモル)をCHCl(50mL)に溶かして攪拌した溶液にTEA(8.0g、78.9ミリモル)を加え、反応液を氷水浴中で冷却する。次いで、CHSOCl(5.5g、47.8ミリモル)を滴下し、混合物を氷水浴中で10分間攪拌する。得られる黄色の混合物をNaHCOの飽和水溶液で希釈し、TLCによって水相に生成物が残らなくなるまで数回CHClで抽出する。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、真空中で濃縮する。残渣をEtOH(85mL)に溶解させ、16時間過熱還流する。反応混合物を室温に冷まし、Parr製の瓶に移し、10%のPd/C触媒(1.25g)で処理する。瓶を16時間水素雰囲気(53psi)中に置く。混合物をCeliteで濾過し、新しい触媒(10%のPd/C、1.25g)を加える。水素化分解を一晩続ける。このプロセスを水素化分解が完了するまでもう3回繰り返す。最終混合物をCeliteで濾過し、真空中で濃縮する。残渣をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。CHCl−MeOH−NHOH(90:9.5:0.5)で溶離すると、中間体7が白色の固体(収率46%)として得られる:H NMR(300MHz、CDCl)δ5.6〜5.5、3.8〜3.7、3.3〜3.2、2.8〜2.7、2.0〜1.8、1.7〜1.5、1.5。
ステップH.exo−3−アミノ−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタンビス(p−トルエンスルホン酸)の調製
中間体7(770mg、3.63ミリモル)をEtOH(50mL)に溶かして攪拌した溶液に、p−トルエンスルホン酸一水和物(1.46g、7.68ミリモル)を加える。反応混合物を10時間加熱還流した後、室温に冷却する。減圧濾過によって沈殿を収集し、冷EtOHで洗浄すると、exo−[2.2.1]−アミンが白色の固体(収率84%)として得られる:H NMR(400MHz、CDOD)δ7.7、7.3、3.9〜3.7、3.7〜3.3、3.2、2.4、2.3〜2.2、1.9〜1.8。
ビス(p−トルエンスルホン酸)塩としてのendo−3−アミノ−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン(endo−[2.2.1]−アミン)の合成:
Figure 2005522456
ステップI.5−ヒドロキシ−6−オキソ−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−カルボン酸エチル(中間体10)の調製。
カリウムエトキシド(33.2g、395ミリモル)を乾燥トルエン(0.470L)に懸濁させて機械で攪拌した懸濁液に、無水EtOH(92.0mL、1.58モル)を加える。混合物が均質になったとき、2−ピロリジノン(33.6g、395ミリモル)を加え、次いでシュウ酸ジエチル(53.1mL、390ミリモル)のトルエン(98mL)溶液を滴下漏斗で加える。滴下終了後、順次トルエン(118mL)およびEtOH(78mL)を加える。混合物を18時間加熱還流する。その混合物を室温に冷却し、HClの水溶液(6.0Mの溶液150mL)を加える。混合物を15分間機械で攪拌する。水層をCHClで抽出し、有機層を合わせて乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空中で濃縮すると、黄色の残渣が得られる。この残渣をEtOAcから再結晶すると、中間体10が黄色の固体(収率38%)として得られる:H NMR(300MHz、CDCl)δ11.4、7.4、4.3、3.4、2.6、1.3。
ステップJ.シス−3−ヒドロキシ−2−オキソピペリジン−4−カルボン酸エチル(中間体11)の調製。
中間体10(15g、81ミリモル)および5%のロジウム担持炭素(2.0g)を氷酢酸に混ぜた混合物を水素雰囲気(52psi)中に置く。混合物を72時間振盪する。混合物をCeliteで濾過し、濾液を真空中で濃縮すると、中間体11が白色の固体(収率98%)として得られる:H NMR(300MHz、CDCl)δ6.3、4.2、4.0〜3.8、3.4、3.3〜3.2、2.2、1.3。
ステップK.シス−4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−3−オール(中間体12)の調製。
氷水浴に入れた、LiAlHのTHF中攪拌溶液(1.0Mの溶液80mL)に、固体としての中間体11(3.7g、19.9ミリモル)を加える。混合物を室温に温め、次いで反応液を48時間加熱還流する。混合物を氷水浴中で冷却した後、水(3.0mL、170ミリモル)を滴下し、その後、順次NaOH(15%(w/v)溶液3.0mL)および水(9.0mL、500ミリモル)を加える。過剰のKCOを加え、混合物を15分間激しく攪拌する。混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮すると、中間体12が黄色の粉末(収率70%)として得られる:H NMR(300MHz、DMSO−d)δ4.3、4.1、3.7、3.5〜3.2、2.9〜2.7、2.5〜2.3、1.5、1.3。
ステップL.シス−3−ヒドロキシ−4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(中間体13)の調製。
中間体12(1.6g、12.2ミリモル)をNaHCOの飽和水溶液(15mL)に溶かして攪拌した溶液に、室温でN−(ベンジルオキシカルボニルオキシ)スクシンイミド(3.04g、12.2ミリモル)を加える。混合物を室温で18時間攪拌する。有機層と水層を分離する。水層をエーテル(3回)で抽出する。有機層を合わせて無水KCO上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮すると、中間体13が黄色の油(収率99%)として得られる:H NMR(300MHz、CDCl)δ7.4〜7.3、5.2、4.3、4.1、3.8〜3.7、3.0〜2.8、2.1、1.9〜1.7、1.4。
ステップM.シス−3−ヒドロキシ−4−[(4−メチルフェニル)スルホニルオキシメチル]ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(中間体14)の調製。
−15℃の浴に入れた、中間体13(3.6g、5.3ミリモル)のピリジン(10mL)中攪拌溶液に、塩化p−トルエンスルホニル(1.0g、5.3ミリモル)を加える。混合物を4時間攪拌した後、HCl(6.0M溶液4.5mL)を加える。CHCl(5mL)を加える。有機層と水層を分離する。水層をCHClで抽出する。有機層を合わせてブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空中で濃縮すると、中間体14が無色の油(収率78%)として得られる:H NMR(300MHz、CDCl)δ7.8、7.4〜7.2、5.1、4.3〜4.2、4.1、3.9〜3.8、2.9〜2.7、2.4、1.9、1.6〜1.3。
ステップN.exo−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−オール(中間体15)の調製。
中間体14(3.6g、8.6ミリモル)および10%のPd/C触媒(500mg)をEtOH(50mL)に混ぜた混合物を水素雰囲気中に置く。混合物を16時間振盪する。混合物をCeliteで濾過する。固体NaHCO(1.1g、13ミリモル)を濾液に加え、混合物を50℃の油浴中で5時間加熱する。真空中で溶媒を除去する。残渣をKCOの飽和水溶液に溶解させる。液−液抽出装置を使用する水層の連続的な抽出(18時間)の後、無水KCO上で有機層を乾燥させ、真空中で溶媒を除去すると、中間体15が白色の固体(収率91%)として得られる:H NMR(300MHz、CDCl)δ3.8、3.0〜2.8、2.6〜2.5、2.4〜2.3、1.7、1.1。
ステップO.endo−3−アジド−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン(中間体16)の調製。
氷水浴に入れた、中間体15(1.0g、8.9ミリモル)およびトリフェニルホスフィン(3.0g、11.5ミリモル)のトルエン−THF(50mL、3:2)中混合物に、順次、アジ化水酸のトルエン溶液(約2Mの溶液15mL)およびアザジカルボン酸ジエチル(1.8mL、11.5ミリモル)のトルエン(20mL)溶液を加える。混合物を室温に温め、18時間攪拌する。混合物をHClの1.0M水溶液で抽出する。水層をEtOAcで抽出し、合わせた有機相を廃棄する。NaOHの50%水溶液を用い、水層のpHを9に合わせる。水層をCHCl(3回)で抽出し、有機層を合わせてブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。粗生成物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。CHCl−MeOH−NHOH(92:7:1)で溶離すると、中間体16が無色の油(収率41%)として得られる:H NMR(300MHz、CDCl)δ4.1、3.2、2.8、2.7〜2.5、2.2、1.9、1.5。
ステップP.endo−3−アミノ−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタンビス(p−トルエンスルホン酸)の調製。
中間体16(250mg、1.8ミリモル)および10%のPd/C触媒(12mg)をEtOH(10mL)に混ぜた混合物を水素雰囲気(15psi)中に置く。混合物を室温で1時間攪拌する。混合物をCeliteで濾過し、濾液を真空中で濃縮する。残渣をEtOH(10mL)に溶解させ、p−トルエンスルホン酸一水和物(690mg、3.7ミリモル)を加える。混合物を30分間攪拌し、沈殿を濾過する。沈殿を冷EtOHおよびエーテルで順次洗浄する。沈殿を真空中で乾燥させると、endo−[2.2.1]−アミンが白色の固体(収率85%)として得られる:H NMR(300MHz、CDOD)δ7.7、7.3、4.2、3.9、3.6〜3.4、3.3〜3.2、2.4、2.3、2.1。
1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−アミンの調製:
3R,5R−[3.2.1]−アミンの調製:
Figure 2005522456
(3S)−1−[(S)−1−フェネチル]−5−オキソ−3−ピロリジン−カルボン酸:
Figure 2005522456
文献の手順(Nielsenら、J.Med.Chem1990年、70〜77ページ)に従い、イタコン酸(123.17g、946.7ミリモル)と(S)−(−)−α−メチルベンジルアミン(122.0mL、946.4ミリモル)の混合物を、160℃の油浴中で4時間(適切に)加熱した。冷却した後、MeOH(約200mL)を加え、得られる固体を濾過によって収集した。固体をEtOH(約700mL)で処理し、蒸気浴を使用して、残りの溶媒が約450mLになるまで温めた。室温に冷却した後、固体を収集し、乾燥させて、83.2gを白色の結晶状固体として得た:[α]25 =−80(c0.97、DMSO)。MS(EI)m/z233(M)、233、218、160、105、104、103、91、79、78、77。
3.59の共鳴がないことによって、単一のジアステレオ異性体であることが示される。他方のジアステレオ異性体は、最初のMeOH摩砕物から回収することができる。この材料を結晶化しようとしても、概して少量の(3RS)−1−[(S)−1−フェネチル]−5−オキソ−3−ピロリジン−カルボン酸しか得られなかった。
(3S)−1−[(S)−1−フェネチル]−3−(ヒドロキシメチル)ピロリジン:
Figure 2005522456
LiAlH(17.41g、458.6ミリモル)のEtO(700mL)中スラリーに、(3S)−1−[(S)−1−フェネチル]−5−オキソ−3−ピロリジン−カルボン酸(82.30g、352.8ミリモル)のEtO(200mL)中懸濁液を少量ずつ加えた。添加操作の間、混合物が還流し始めた。懸濁液を含む滴下漏斗をEtO(2×50mL)ですすぎ、混合物を50℃の油浴中でさらに2時間加熱し、まず室温に冷まし、氷浴を使用してさらに冷却した。混合物をHO(62mL)で慎重に処理した。得られる沈殿を濾過し、EtOですすぎ、廃棄した。濾液を濃縮して黄色の油にした。この油にEtOAcを加えたとき、固体が生成し始めた。次いで、ヘキサンを加え、濾過によって除去し、43.3gを白色の固体として得た。[α]25 =−71(c0.94、CHCl)。MS(EI)m/z205(M)、191、190、128、105、91、86、84、79、77、51。
(3R)−1−[(S)−1−フェネチル]−3−(シアノメチル)ピロリジン:
Figure 2005522456
(3S)−1−[(S)−1−フェネチル]−3−(ヒドロキシメチル)ピロリジン(42.75g、208.23ミリモル)のクロロホルム(350mL)溶液をN中で加熱還流した。この溶液を、塩化チオニル(41.8mL、573ミリモル)のクロロホルム(40mL)溶液の滴下によって45分間かけて処理した。混合物をさらに30分間攪拌し、冷却し、濃縮した。残渣をHO(約200mL)で希釈し、pHが約8(pH試験紙)になるまで1NのNaOHを加えた。少量(約50mL)の飽和NaHCOを加え、この塩基性の混合物をEtOAc(3×400mL)で抽出し、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮して、(3S)−1−[(S)−1−フェネチル]−3−(クロロメチル)ピロリジンの赤橙色の油46.51gを得た。R:0.50(EtOAc−ヘキサン 1:1)、MS(ESI+)m/z224.2(MH)。この塩化物(46.35g、208.0ミリモル)をフラスコに移し、ジメチルスルホキシド(200mL)を加え、溶液をNaCN(17.84g、363.9ミリモル)で処理した。混合物をN中で100℃の油浴に入れて終夜加熱し、冷却した。褐色の混合物をHO(300mL)中に注ぎ、EtOAc(1000mLを数回に分ける)で抽出した。有機層を合わせてHO(6×約50mL)、ブライン(約100mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮して、40.61gを橙赤色の油として得た。R:0.40(EtOAc−PhCH 1:1)。MS(ESI+)m/z215.2(M+H)。
(3R)−1−[(S)−1−フェニルエチル]ピロリジン−3−酢酸メチル:
Figure 2005522456
冷(0℃)メタノール(1100mL)を含むフラスコに慎重に塩化アセチル(270mL、3.8モル)を加えた。加え終えた後、この酸性の溶液を45分間攪拌し0℃)、次いで、(3R)−1−[(S)−1−フェネチル]−3−(シアノメチル)ピロリジン(40.50g、189.0ミリモル)のメタノール(200mL)溶液を加えた。氷浴を取り外し、混合物を室温で100時間攪拌した。得られる懸濁液を濃縮した。水(約600mL)を加え、混合物を45分間攪拌し、次いで、NaHCOの飽和水溶液約700mLを加えることによってpHを調整した(塩基性にした)。混合物をEtOAc(3×300mL)で抽出した。有機抽出物を合わせてブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、Celiteで濾過し、濃縮して、36.86gを橙赤色の油として得た。MS(ESI+)m/z248.2(M+H)。
(5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オン塩酸塩:
Figure 2005522456
(3R)−1−[(S)−1−フェニルエチル]ピロリジン−3−酢酸メチル(25.72g、104.0ミリモル)のTHF(265mL)溶液を、N中でCO/アセトン浴に入れて冷却した。次に、ICHCl(22.7mL、312.0ミリモル)を加え、混合物を30分間攪拌した。リチウムジイソプロピルアミド(ヘプタン/THF/エチルベンゼン、156mL、312ミリモル)の2.0M溶液を30分間かけてゆっくりと加えた。加える操作の間、内部温度は、最高で−40℃に達した。1時間後、飽和NHCl(100mL)を加え、混合物を室温に温めた。有機層を分離し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮した。得られる赤褐色の泡をクロマトグラフィー(300gのSiO、CHCl−MeOH−NHOH(89:10:1)に次いでCHCl−MeOH(3:1))にかけた。生成物の画分をプールし、濃縮して、(5R)−3−オキソ−1−[(1S)−1−フェニルエチル]−1−アゾニアビシクロ[3.2.1]オクタンクロライド(10.12g)を黄褐色の泡として得た(MS(ESI+)m/z230.1(M+H))。この泡(10.1g、38ミリモル)をMeOH(500mL)に溶かし、10%のPd(C)(3.0g)を加え、混合物を終夜水素化(45psi)にかけた。混合物を濾過し、還元条件(9.1g、10%のPd/C、50psi)に再びさらした。5時間後、TLCによって、(5R)−3−オキソ−1−[(1S)−1−フェニルエチル]−1−アゾニアビシクロ[3.2.1]オクタンクロライドが消費されたことが示された。混合物を濾過し、濃縮し、摩砕して(最小量のiPrOH)、(5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オン塩酸塩3.73gを2塊のオフホワイトの固体として得た:[α]25 =33(c0.97、DMSO)。MS(EI)m/z125(M)。
(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−アミン二塩酸塩:
Figure 2005522456
(5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オン塩酸塩(3.64g、22.6ミリモル)、塩酸ヒドロキシルアミン(2.04g、29.4ミリモル)、およびエタノール(130mL)を含むフラスコに、酢酸ナトリウム三水和物(9.23g、67.8ミリモル)を加えた。混合物を3時間攪拌し、濾過し、濃縮した。得られる白色の固体をn−プロパノール(100mL)に溶かし、ナトリウム(約13.6g、618ミリモル)を20〜25回に分けて加えた。反応液が自発的に還流し始め、その反応液を油浴(100℃)中で加熱した。加える操作は約20分間で完了し、約40分後に混合物が固体になった。油浴を取り外し、n−プロパノール(2×25mL)を加えて、残ったナトリウム金属を溶解させた。HO(100mL)を滴下して混合物を慎重に失活させた。NaClの飽和水溶液(20mL)を加え、各層を分離した。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、新しく調製したMeOH/HClで処理し、濃縮した。得られる溶液を30mLのEtOHで摩砕し、濾過し、真空中で乾燥させて、3.51gを白色の固体として得た:[α]25 =−3(c0.94、DMSO)。MS(FAB)m/z127(MH)。
endo−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−アミン二塩酸塩(endo−[3.2.1]−アミン)の調製:
Figure 2005522456
1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オン塩酸塩(2.80g、17.3ミリモル)、エタノール(25mL)、および塩酸ヒドロキシルアミン(1.56g、22.4ミリモル)の混合物を酢酸ナトリウム三水和物(7.07g、51.2ミリモル)で処理する。混合物を3時間攪拌し、真空中で蒸発させる。残渣をCHClで希釈し、炭で処理し、濾過し、蒸発させる。得られるオキシム(3.1ミリモル)を酢酸(30mL)で処理し、PtO(50mg)上で12時間50psiで水素化する。次いで、混合物を濾過し、蒸発させる。残渣を最小量の水(6mL)に溶かし、固体NaOHを使用してpHを>12に調整する。次いで混合物を酢酸エチル(4×25mL)で抽出し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、エーテル性HClで処理し、蒸発させ、endo−[3.2.1]−アミンを得る。
3.2.2 アミンの調製:
Figure 2005522456
4−(2−オキソプロピリデン)ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチル(中間体101)の調製:
水素化ナトリウム(60%の油中分散液、2.01g、50.2ミリモル)をペンタン(3回)で洗浄し、乾燥THF(40mL)に懸濁させた。溶液を0℃に冷却した後、(2−オキソプロピル)ホスホン酸ジエチル(9.75g、50.2ミリモル)を滴下する。滴下終了後、溶液を室温に温め、30分間攪拌する。4−オキソ−1−ピペリジンカルボン酸t−ブチル(5.0g、25.1ミリモル)を数回に分けて10分間で加えた後、室温で2時間攪拌する。塩化アンモニウムの飽和水溶液を加えた後、エーテルで希釈する。有機層を水で抽出する。有機層を無水MgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、黄色の油にする。粗生成物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。ヘキサン−エーテル(60:40)で溶離すると、4.5g(75%)の中間体101が白色の固体として得られる:H NMR(400MHz、CDCl)δ6.2、3.5、3.4、2.9、2.3、2.2、1.5。
4−(2−オキソプロピル)ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチル(中間体102)の調製:
中間体101(4.5g、19ミリモル)および10%のパラジウム担持活性炭(450mg)をEtOH(150mL)に混ぜた混合物をParr製の瓶に入れ、5時間50psiで水素化する。混合物をCeliteで濾過し、真空中で濾液を濃縮して、4.3g(94%)の中間体102を透明の油として得る:H NMR(400MHz、CDCl)δ4.1、2.8、2.4、2.2、2.0、1.7、1.5、1.1。
4−(3−ブロモ−2−オキソプロピル)ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチル(中間体103)の調製:
−78℃の浴に入れた、リチウムヘキサメチルジシリルアミドのTHF中攪拌溶液(20.0mL、1.0M)に、クロロトリメチルシラン(11.0mL、86.4ミリモル)を滴下する。混合物を−78℃で20分間攪拌した後、中間体102(3.21g、13.3ミリモル)のTHF(50mL)溶液を滴下する。滴下終了後、混合物を−78℃で30分間攪拌する。混合物を氷水浴中で0℃に温め、三臭化フェニルトリメチルアンモニウム(5.25g、14.0ミリモル)を加える。混合物を氷浴中で30分間攪拌した後、水およびエーテルを加える。水層をエーテルで洗浄し、有機層を合わせてチオ硫酸ナトリウムの飽和水溶液で洗浄する。有機層を無水MgSO上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、黄色の油を得る。粗生成物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。ヘキサン−エーテル(60:40)で溶離すると、2.2g(52%)の中間体103が淡黄色の油として得られる:H NMR(400MHz、CDCl)δ4.2〜4.1、3.9、2.8、2.7、2.6、2.1〜2.0、1.7、1.5、1.2〜1.1.2。
1−ブロモ−3−ピペリジン−4−イルアセトントリフルオロ酢酸塩(中間体104)の調製:
氷水浴に入れた、中間体103(2.2g、6.9ミリモル)のCHCl(30mL)中攪拌溶液に、トリフルオロ酢酸(10mL、130ミリモル)を加える。混合物を0℃で30分間攪拌する。真空中で揮発性物質を除去して、2.0g(87%)の中間体104を黄色の残渣として得る:C15BrNOに対するMS(ESI)[M+H]m/e220。
1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−オン(中間体105)の調製:
還流温度のDIEA(13mL)のアセトニトリル(680mL)中攪拌溶液に、中間体104(2.0g、6.0ミリモル)のアセトニトリル(125mL)溶液を、シリンジポンプを介して4時間かけて加える。混合物を終夜還流温度に保つ。混合物を真空中で濃縮し、残った残渣を、KCOの飽和水溶液とCHCl−MeOH(90:10)とに分配する。水層をCHCl−MeOH(90:10)で抽出し、有機層を合わせて乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空中で濃縮して、褐色の油を得る。粗生成物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。CHCl−MeOH−NHOH(95:4.5:0.5)で溶離すると、600mg(72%)の中間体105が透明の固体として得られる:H NMR(400MHz、CDCl)δ3.7、3.3〜3.2、3.1〜3.0、2.7、2.3、2.0〜1.8。
1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−アミンビス(4−メチルベンゼンスルホン酸)([3.2.2]−アミン)の調製:
中間体105(330mg、2.4ミリモル)および酢酸ナトリウム三水和物(670mg、4.8ミリモル)をEtOH(6.0mL)に混ぜて攪拌した混合物に、塩酸ヒドロキシルアミン(200mg、2.8ミリモル)を加える。混合物を室温で10時間攪拌する。混合物を濾過し、真空中で濾液を濃縮して、黄色の固体にする。この固体(350mg、2.3ミリモル)のn−プロパノール(30mL)溶液に還流温度で、ナトリウム金属(2.0g、87ミリモル)を少量ずつ30分間かけて加える。還流させながら加熱を2時間続ける。溶液を室温に冷却し、ブラインを加える。混合物をn−プロパノールで抽出し、有機層を合わせて真空中で濃縮する。残渣をCHClに溶かし、残った固体を濾過する。濾液を無水MgSO上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、透明な固体にする。この固体(320mg、2.3ミリモル)をEtOH(4mL)に溶かして攪拌した溶液に、p−トルエンスルホン酸一水和物(875mg、4.6ミリモル)を加える。溶液を水浴中で30分間かけて45℃に温めた後、溶媒を濃縮して、710mg(62%)の[3.2.2]−アミンを白色の固体として得る:H NMR(400MHz、CDOD)δ7.7、7.3、4.1〜3.9、3.6〜3.4、2.6〜2.5、2.4、2.2〜2.1、2.1〜2.0、1.9。
立体異性体の分割:
アミンを結合させると、適切なアミドをラセミ混合物として生成することができる。次いで、ラセミ混合物を、当業者に広く知られている技術であるキラルカラムを使用するクロマトグラフィーまたはキラルHPLCによって分割して、前記アミドの必要な分割された鏡像異性体3(R)および3(S)を得ることができる。
結合
示す実施例は、1種のアミンを使用して実施される。しかし、同定されていないアミンから出発するのでなければ、決定的でない変更を行いながら、どんなアミン異性体を使用してもよい。したがって、得られる化合物の立体特異性は、指摘しなくてよい。しかし、本発明の範囲には、本明細書に記載するような種々の立体異性体、ならびにラセミ混合物が含まれる。
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−3−イル]−4−(4−ヒドロキシフェノキシ)ベンズアミド:
Figure 2005522456
4−(4−ヒドロキシ−フェノキシ)安息香酸(2.3g、10ミリモル)およびTEA(2.9mL、21ミリモル)のCHCl(50mL)溶液に、塩化アセチル(1.5mL、21ミリモル)を加える。反応液を室温で16時間攪拌する。反応混合物をCHClで希釈し、飽和NaHCOで3回洗浄する。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空中で濃縮する。得られる材料をジオキサン(6mL)に溶解させる。水性LiOH(1N、930μL)を加え、反応液を室温で1時間攪拌する。反応混合物をCHCl中に注ぎ、KHSOで2回洗浄する。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空中で濃縮して、4−(4−アセトキシフェノキシ)安息香酸(1.5g、87%)を得る。H NMR(300MHz、DMSO)δ12.80、7.96、7.23〜7.13、7.04、2.29。
結合:4−(4−アセトキシフェノキシ)安息香酸は、本明細書に記載の条件を使用して、exo−[2.2.1]−アミンと結合させることができる。
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−3−イル]−4−(4−アセタミドフェノキシ)ベンズアミド:
Figure 2005522456
4−アセタミドフェノール(320mg、2.1ミリモル)、酢酸銅(II)(384mg、2.1ミリモル)、TEA(1.5mL、10.5モル)、(4−メトキシカルボニルフェニル)ボロン酸(760mg、4.2ミリモル)、および粉末分子ふるい(2g)のCHCl(21mL)溶液に、室温で16時間、乾燥した空気をバブルする。得られる材料を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘプタン中25〜50%のEtOAc)によって精製して、4−(4−アセタミドフェノキシ)安息香酸メチル(450mg、75%)を得る。H NMR(300MHz、DMSO)δ8.01、7.54、7.27、7.05、6.98、3.92、2.22。
4−(4−アセタミドフェノキシ)安息香酸メチル(445mg、1.6ミリモル)のジオキサン(6mL)溶液に、LiOHの水溶液(1M、3.12mL)を加える。反応液を室温で90分間攪拌する。濃HCl(1.5mL)を加えて、pHを6未満に下げ、得られる沈殿を濾過によって収集する。濾過ケークを水で洗浄し、次いで乾燥させて、4−(4−アセタミドフェノキシ)安息香酸(337mg、80%)を得る。C1513NOに対するMS(ESI)(M−H)m/z270。
結合:4−(4−アセタミドフェノキシ)安息香酸は、本明細書に記載の条件を使用して、exo−[2.2.1]−アミンと結合させることができる。
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−3−イル]−4−フェノキシベンズアミド:
Figure 2005522456
4−フェノキシ安息香酸は、本明細書に記載の条件を使用して、exo−[2.2.1]−アミンと結合させることができる。
以下の化合物は、本明細書に記載の条件を使用する、カルボン酸とexo−[2.2.1]−アミンとの結合反応から生成することができる。
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−3−イル]−4−ベンジルベンズアミド(4−ベニル安息香酸から)。
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−3−イル]−4−(フェニルスルファニル)−ベンズアミド(4−(フェニルスルファニル)安息香酸から)。
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−3−イル]−3−フェノキシベンズアミド(3−フェノキシ安息香酸から)。
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−3−イル]−4−ベンゾイルベンズアミド(4−ベンゾイル安息香酸から)。
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−3−イル]−4−(4−フルオロフェノキシ)ベンズアミド:
Figure 2005522456
4−フルオロフェニルボロン酸(2.1g、15ミリモル)、酢酸銅(II)(1.4g、7.5ミリモル)、粉末活性分子ふるい(約2g)、および4−ヒドドキシ安息香酸メチル(1.2g、7.5ミリモル)の入ったフラスコに、TEA(5.2mL、38ミリモル)を加えた後、CHCl(75mL)を加える。空気をそこにバブルしながら、反応液を室温で16時間攪拌する。反応混合物をCHClで希釈し、シリカゲルで濾過する。シリカゲルをEtOAc−ヘプタンで洗浄する。真空中で溶液を濃縮し、ジオキサン(15mL)に溶解させる。この溶液に、LiOHの水溶液(1N、15mL)を加え、室温で18時間攪拌する。この反応混合物に、pHが6未満の酸性になるまでHClの水溶液(1N)を加える。得られる沈殿を濾過によって収集し、水ですすぎ、真空中で乾燥させて、4−(4−フルオロフェノキシ)安息香酸(1.6g、90%)を得る。C13FOに対するMS(ESI)(M−H)m/z231。
結合:4−(4−フルオロフェノキシ)安息香酸は、本明細書に記載の条件を使用して、exo−[2.2.1]−アミンと結合させることができる。
実施例9は、本明細書に記載の条件を使用する、ボロン酸とexo−[2.2.1]−アミンとの結合反応から生成することができる:
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−3−イル]−4−(2−フルオロフェノキシ)−ベンズアミド(2−フルオロフェニルボロン酸から)。
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−3−イル]−4−(3−フルオロフェノキシ)ベンズアミド4−メチルベンゼンスルホン酸塩(3−フルオロフェニルボロン酸から)。
Figure 2005522456
4−(3−フルオロフェノキシ)安息香酸(116mg、0.5ミリモル)の無水DMF(10mL)溶液に、DIEA(265μL、1.52ミリモル)およびexo−(4S)−[2.2.1]−アミン(228mg、0.5ミリモル)を加える。混合物を0℃に冷却し、HATU(190mg、0.5ミリモル)を1回で加える。反応混合物を室温に温め、終夜攪拌する。真空中で溶媒を除去し、残渣をKCOの飽和水溶液とクロロホルムとに分配する。水層をクロロホルム(2回)で抽出する。有機層を合わせてブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空中で濃縮する。粗生成物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。クロロホルム−メタノール−水酸化アンモニウム(89:9:1)で溶離すると、生成物が黄色の固体(164mg、99%)として得られる。
上記のアミド(164mg、0.50ミリモル)のメタノール(5mL)溶液に、p−トルエンスルホン酸一水和物(95mg、0.50ミリモル)の温メタノール(5mL)溶液を加える。混合物を50℃で10分間攪拌する。真空中で溶媒を除去し、残った残渣をアセトン(5mL)で希釈する。混合物を室温で終夜攪拌する。濾過によって固体を収集し、アセトンで洗浄し、高真空中で終夜乾燥させると、標題化合物200mg(77%)が白色の固体として得られる:H NMR(400MHz、CDOD)δ7.9、7.7、7.4、7.2、7.1、7.0〜6.8、4.2、3.8、3.5〜3.3、3.3〜3.2、3.1、2.4、2.2、1.9。
以下の実施例は、本明細書に記載の条件を使用する、ボロン酸とexo−[2.2.1]−アミンとの結合反応から生成することができる。
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−3−イル]−4−(2−クロロフェノキシ)−ベンズアミド(2−クロロフェニルボロン酸から)。
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−3−イル]−4−(3−クロロフェノキシ)−ベンズアミド(3−クロロフェニルボロン酸から)。
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−3−イル]−4−(4−クロロフェノキシ)−ベンズアミド(4−クロロフェニルボロン酸から)。
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−3−イル]−4−(2−メトキシフェノキシ)−ベンズアミド(2−メトキシフェニルボロン酸から)。
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−3−イル]−4−(3−メトキシフェノキシ)−ベンズアミド(3−メトキシフェニルボロン酸から)。
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−3−イル]−4−(4−メトキシフェノキシ)−ベンズアミド(4−メトキシフェニルボロン酸から)。
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−3−イル]−4−(3−クロロフェニルスルファニル)ベンズアミド:
Figure 2005522456
3−クロロチオフェノール(0.29mL、2.5ミリモル)、カリウムt−ブトキシド(0.28g、2.5ミリモル)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.23g、0.2ミリモル)、および4−ヨード安息香酸メチル(0.66g、2.5ミリモル)を含むフラスコにおいて、真空パージおよびNの充填を3回行う。このフラスコにTHF(50mL)を加え、混合物を還流させながら24時間攪拌する。溶液をCHClで希釈し、1N NaOHで3回抽出する。有機層を乾燥させ(MgSO)、真空中で濃縮する。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘプタン中0〜1%の勾配のEtOAc)によって精製して、4−(3−クロロスルファニル)安息香酸メチル(0.53g、90%)を得る。H NMR(300MHz、CDCl)δ7.96、7.44〜7.43、7.34〜7.29、3.92。
4−(3−クロロスルファニル)安息香酸メチル(0.53g、1.89ミリモル)をジオキサン(4mL)に溶解させた後、LiOHの水溶液(1M、4mL)を加える。混合物を室温で5時間攪拌し、次いでHClの1N水溶液で酸性化して、pHを6未満にする。得られる沈殿を濾過によって収集し、水ですすぎ、真空中で乾燥させて、4−(3−クロロスルファニル)安息香酸(0.44g、89%)を得る。C13ClOSに対するMS(ESI)(M−H)m/z263。
結合:4−(3−クロロスルファニル)安息香酸は、本明細書に記載の条件を使用して、exo−[2.2.1]−アミンと結合させることができる。
以下の化合物は、本明細書に記載の条件を使用し、チオフェノールとexo−[2.2.1]−アミンを結合させて生成することができる。
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−3−イル]−4−(4−クロロフェニル−スルファニル)ベンズアミド(4−クロロチオフェノールから)。
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−3−イル]−4−(2−クロロフェニル−スルファニル)ベンズアミド(2−クロロチオフェノールから)。
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−3−イル]−4−(4−メトキシフェニル−スルファニル)ベンズアミド(4−メトキシチオフェニルから)。
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−3−イル]−4−(3−メトキシフェニル−スルファニル)ベンズアミド(3−メトキシチオフェノールから)。
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−3−イル]−4−(2−メトキシフェニル−スルファニル)ベンズアミド(2−メトキシチオフェノールから)。
本発明はまた、限定するのではなく例として、以下の化合物、すなわち、
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(4−ヒドロキシフェノキシ)ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(4−アセトアミドフェノキシ)ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−フェノキシベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−ベンジルベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(フェニルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−3−フェノキシベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(4−フルオロフェノキシ)ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(2−フルオロフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(3−フルオロフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(2−クロロフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(3−クロロフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(4−クロロフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(2−メトキシフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(3−メトキシフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(4−メトキシフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(3−クロロフェニルスルファニル)ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(4−クロロフェニル−スルファニル)ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(2−クロロフェニル−スルファニル)ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(4−メトキシフェニル−スルファニル)ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(3−メトキシフェニル−スルファニル)ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(2−メトキシフェニル−スルファニル)ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(4−アミノフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(3−アミノフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(2−アミノフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(4−アセチルフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(3−アセチルフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(2−アセチルフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(4−カルバモイルフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(3−カルバモイルフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(2−カルバモイルフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(4−シアノフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(3−シアノフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(2−シアノフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(チオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(5−メチルチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(5−クロロチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(5−メトキシチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(5−トリフルオロメチルチオフェン−2−イルオキシ)ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(4−メチルチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(4−クロロチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(4−メトキシチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(4−トリフルオロメチルチオフェン−2−イルオキシ)ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(フラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(5−メチルフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(5−クロロフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(5−メトキシフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(5−トリフルオロメチルフラン−2−イルオキシ)ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(4−メチルフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(4−クロロフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(4−メトキシフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(4−トリフルオロメチルフラン−2−イルオキシ)ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(オキサゾール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(オキサゾール−5−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(チアゾール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(チアゾール−5−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−([1,3,4]オキサジアゾール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−([1,3,4]チアジアゾール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(4−アミノフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(3−アミノフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(2−アミノフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(4−アセチルフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(3−アセチルフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(2−アセチルフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(4−カルバモイルフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(3−カルバモイルフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(2−カルバモイルフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(4−ヒドロキシフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(3−ヒドロキシフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(2−ヒドロキシフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(4−アセトアミドフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(3−アセトアミドフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(2−アセトアミドフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(チオフェン−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(5−メチルチオフェン−2−イルスルファニル)ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(5−クロロチオフェン−2−イルスルファニル)ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(5−トリフルオロメチルチオフェン−2−イルスルファニル)ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(フラン−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(5−メチルフラン−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(5−クロロフラン−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(オキサゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(5−クロロオキサゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(5−メトキシオキサゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(5−トリフルオロメチルオキサゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(オキサゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(オキサゾール−5−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(チアゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(チアゾール−5−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−([1,3,4]オキサジアゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−([1,3,4]チアジアゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(5−トリフルオロメチルピロール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(3H−イミダゾール−4−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(イソオキサゾール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(イソチアゾール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(ピロール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(3H−イミダゾール−4−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(イソオキサゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(イソチアゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(6−メチルピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(6−クロロピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(6−メトキシピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(6−トリフルオロメチルピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(2−クロロピリジン−4−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(5−クロロピリジン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(4−クロロピリジン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(6−クロロピリジン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(5−クロロピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(2−クロロピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(4−クロロピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(3−クロロピリジン−4−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(3−クロロピリジン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;またはN−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(6−クロロピリジン−3−イルスルファニル)−ベンズアミド
のうちのいずれか1種または複数、またはこれらの組合せ、ならびに薬学的に許容されるその塩を含み、化合物もその塩も、当業者によって、決定的でない変更を行いながら、示した手順を使用して生成することができる。
本発明はまた、限定するのではなく例として、以下の化合物、すなわち、
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(4−ヒドロキシフェノキシ)ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(4−アセトアミドフェノキシ)ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−フェノキシベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−ベンジルベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(フェニルスルファニル)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−3−フェノキシベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(4−フルオロフェノキシ)ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(2−フルオロフェノキシ)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(3−フルオロフェノキシ)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(2−クロロフェノキシ)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(3−クロロフェノキシ)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(4−クロロフェノキシ)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(2−メトキシフェノキシ)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(3−メトキシフェノキシ)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(4−メトキシフェノキシ)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(3−クロロフェニルスルファニル)ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(4−クロロフェニル−スルファニル)ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(2−クロロフェニル−スルファニル)ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(4−メトキシフェニル−スルファニル)ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(3−メトキシフェニル−スルファニル)ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(2−メトキシフェニル−スルファニル)ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(4−アミノフェノキシ)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(3−アミノフェノキシ)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(2−アミノフェノキシ)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(4−アセチルフェノキシ)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(3−アセチルフェノキシ)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(2−アセチルフェノキシ)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(4−カルバモイルフェノキシ)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(3−カルバモイルフェノキシ)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(2−カルバモイルフェノキシ)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(4−シアノフェノキシ)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(3−シアノフェノキシ)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(2−シアノフェノキシ)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(チオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(5−メチルチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(5−クロロチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(5−メトキシチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(5−トリフルオロメチルチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(4−メチルチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(4−クロロチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(4−メトキシチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(4−トリフルオロメチルチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(フラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(5−メチルフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(5−クロロフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(5−メトキシフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(5−トリフルオロメチルフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(4−メチルフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(4−クロロフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(4−メトキシフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(4−トリフルオロメチルフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(オキサゾール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(オキサゾール−5−イルオキシ)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(チアゾール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(チアゾール−5−イルオキシ)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−([1,3,4]オキサジアゾール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−([1,3,4]チアジアゾール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(4−アミノフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(3−アミノフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(2−アミノフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(4−アセチルフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(3−アセチルフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(2−アセチルフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(4−カルバモイルフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(3−カルバモイルフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(2−カルバモイルフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(4−ヒドロキシフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(3−ヒドロキシフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(2−ヒドロキシフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(4−アセトアミドフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(3−アセトアミドフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(2−アセトアミドフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(チオフェン−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(5−メチルチオフェン−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.l]ヘプト−3−イル]−4−(5−クロロチオフェン−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(5−トリフルオロメチルチオフェン−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(フラン−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(5−メチルフラン−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(5−クロロフラン−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(オキサゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(5−クロロオキサゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(5−メトキシオキサゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(5−トリフルオロメチルオキサゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(オキサゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(オキサゾール−5−イルスルファニル)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(チアゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(チアゾール−5−イルスルファニル)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−([1,3,4]オキサジアゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−([1,3,4]チアジアゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(5−トリフルオロメチルピロール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(3H−イミダゾール−4−イルオキシ)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(イソオキサゾール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(イソチアゾール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(ピロール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(3H−イミダゾール−4−イルスルファニル)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(イソオキサゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(イソチアゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(6−メチルピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(6−クロロピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(6−メトキシピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(6−トリフルオロメチルピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(2−クロロピリジン−4−イルオキシ)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(5−クロロピリジン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(4−クロロピリジン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(6−クロロピリジン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(5−クロロピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(2−クロロピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(4−クロロピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(3−クロロピリジン−4−イルオキシ)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(3−クロロピリジン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(6−クロロピリジン−3−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(4−ヒドロキシフェノキシ)ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(4−アセトアミドフェノキシ)ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−フェノキシベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−ベンジルベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(フェニルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−3−フェノキシベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(4−フルオロフェノキシ)ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(2−フルオロフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(3−フルオロフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(2−クロロフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(3−クロロフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(4−クロロフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(2−メトキシフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(3−メトキシフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(4−メトキシフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(3−クロロフェニルスルファニル)ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(4−クロロフェニル−スルファニル)ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(2−クロロフェニル−スルファニル)ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(4−メトキシフェニル−スルファニル)ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(3−メトキシフェニル−スルファニル)ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(2−メトキシフェニル−スルファニル)ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(4−アミノフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(3−アミノフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(2−アミノフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(4−アセチルフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(3−アセチルフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(2−アセチルフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(4−カルバモイルフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(3−カルバモイルフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(2−カルバモイルフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(4−シアノフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(3−シアノフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(2−シアノフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(チオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(5−メチルチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(5−クロロチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(5−メトキシチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(5−トリフルオロメチルチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(4−メチルチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(4−クロロチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(4−メトキシチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(4−トリフルオロメチルチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(フラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(5−メチルフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(5−クロロフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(5−メトキシフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(5−トリフルオロメチルフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(4−メチルフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(4−クロロフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(4−メトキシフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(4−トリフルオロメチルフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(オキサゾール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(オキサゾール−5−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(チアゾール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(チアゾール−5−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−([1,3,4]オキサジアゾール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−([1,3,4]チアジアゾール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(4−アミノフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(3−アミノフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(2−アミノフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(4−アセチルフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(3−アセチルフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(2−アセチルフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(4−カルバモイルフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(3−カルバモイルフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(2−カルバモイルフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(4ヒドロキシフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(3−ヒドロキシフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(2−ヒドロキシフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(4−アセトアミドフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(3−アセトアミドフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(2−アセトアミドフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(チオフェン−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(5−メチルチオフェン−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(5−クロロチオフェン−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(5−トリフルオロメチルチオフェン−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(フラン−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(5−メチルフラン−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(5−クロロフラン−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(オキサゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(5−クロロオキサゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(5−メトキシオキサゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(5−トリフルオロメチルオキサゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(オキサゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(オキサゾール−5−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(チアゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(チアゾール−5−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−([1,3,4]オキサジアゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−([1,3,4]チアジアゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(5−トリフルオロメチルピロール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(3H−イミダゾール−4−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(イソオキサゾール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(イソチアゾール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(ピロール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(3H−イミダゾール−4−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(イソオキサゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(イソチアゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(6−メチルピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(6−クロロピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(6−メトキシピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(6−トリフルオロメチルピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(2−クロロピリジン−4−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(5−クロロピリジン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(4−クロロピリジン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(6−クロロピリジン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(5−クロロピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(2−クロロピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(4−クロロピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(3−クロロピリジン−4−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(3−クロロピリジン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(6−クロロピリジン−3−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(4−ヒドロキシフェノキシ)ベンズアミド;
N−[l−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(4−アセトアミドフェノキシ)ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−フェノキシベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−ベンジルベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(フェニルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−3−フェノキシベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(4−フルオロフェノキシ)ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(2−フルオロフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(3−フルオロフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(2−クロロフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(3−クロロフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(4−クロロフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(2−メトキシフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(3−メトキシフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(4−メトキシフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(3−クロロフェニルスルファニル)ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(4−クロロフェニル−スルファニル)ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(2−クロロフェニル−スルファニル)ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(4−メトキシフェニル−スルファニル)ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(3−メトキシフェニル−スルファニル)ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(2−メトキシフェニル−スルファニル)ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(4−アミノフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(3−アミノフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(2−アミノフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(4−アセチルフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(3−アセチルフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(2−アセチルフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(4−カルバモイルフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(3−カルバモイルフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(2−カルバモイルフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(4−シアノフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(3−シアノフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(2−シアノフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(チオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(5−メチルチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(5−クロロチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(5−メトキシチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(5−トリフルオロメチルチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(4−メチルチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(4−クロロチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(4−メトキシチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(4−トリフルオロメチルチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(フラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(5−メチルフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(5−クロロフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(5−メトキシフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(5−トリフルオロメチルフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(4−メチルフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(4−クロロフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(4−メトキシフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(4−トリフルオロメチルフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(オキサゾール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(オキサゾール−5−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(チアゾール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(チアゾール−5−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−([1,3,4]オキサジアゾール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−([1,3,4]チアジアゾール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(4−アミノフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(3−アミノフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(2−アミノフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(4−アセチルフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(3−アセチルフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(2−アセチルフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(4−カルバモイルフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(3−カルバモイルフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(2−カルバモイルフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(4−ヒドロキシフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(3−ヒドロキシフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(2−ヒドロキシフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(4−アセトアミドフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(3−アセトアミドフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(2−アセトアミドフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(チオフェン−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(5−メチルチオフェン−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(5−クロロチオフェン−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(5−トリフルオロメチルチオフェン−2−イルスルファニル)ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(フラン−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(5−メチルフラン−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(5−クロロフラン−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(オキサゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(5−クロロオキサゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(5−メトキシオキサゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(5−トリフルオロメチルオキサゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(オキサゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(オキサゾール−5−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(チアゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(チアゾール−5−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−([1,3,4]オキサジアゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−([1,3,4]チアジアゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(5−トリフルオロメチルピロール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(3H−イミダゾール−4−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(イソオキサゾール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(イソチアゾール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(ピロール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(3H−イミダゾール−4−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(イソオキサゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(イソチアゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(6−メチルピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(6−クロロピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(6−メトキシピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(6−トリフルオロメチルピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(2−クロロピリジン−4−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(5−クロロピリジン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(4−クロロピリジン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(6−クロロピリジン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(5−クロロピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(2−クロロピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(4−クロロピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(3−クロロピリジン−4−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(3−クロロピリジン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;またはN−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(6−クロロピリジン−3−イルスルファニル)−ベンズアミド
のうちのいずれか1種または複数、またはこれらの組合せ、ならびに薬学的に許容されるその塩を含み、化合物もその塩も、当業者によって、決定的でない変更を行いながら、示した手順を使用して生成することができる。
本発明はまた、限定するのではなく例として、以下の化合物、すなわち、
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(4−ヒドロキシフェノキシ)ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(4−アセトアミドフェノキシ)ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−フェノキシベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−ベンジルベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(フェニルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−3−フェノキシベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(4−フルオロフェノキシ)ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(2−フルオロフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(3−フルオロフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(2−クロロフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(3−クロロフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(4−クロロフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(2−メトキシフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(3−メトキシフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(4−メトキシフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(3−クロロフェニルスルファニル)ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(4−クロロフェニル−スルファニル)ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(2−クロロフェニル−スルファニル)ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(4−メトキシフェニル−スルファニル)ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(3−メトキシフェニル−スルファニル)ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(2−メトキシフェニル−スルファニル)ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(4−アミノフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(3−アミノフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(2−アミノフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(4−アセチルフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(3−アセチルフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(2−アセチルフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(4−カルバモイルフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−y1]−4−(3−カルバモイルフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(2−カルバモイルフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(4−シアノフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(3−シアノフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(2−シアノフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(チオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(5−メチルチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(5−クロロチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(5−メトキシチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(5−トリフルオロメチルチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(4−メチルチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(4−クロロチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(4−メトキシチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(4−トリフルオロメチルチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(フラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(5−メチルフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(5−クロロフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(5−メトキシフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(5−トリフルオロメチルフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(4−メチルフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(4−クロロフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(4−メトキシフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(4−トリフルオロメチルフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(オキサゾール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(オキサゾール−5−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(チアゾール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(チアゾール−5−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−([1,3,4]オキサジアゾール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−([1,3,4]チアジアゾール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(4−アミノフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(3−アミノフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(2−アミノフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(4−アセチルフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(3−アセチルフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(2−アセチルフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(4−カルバモイルフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(3−カルバモイルフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(2−カルバモイルフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(4−ヒドロキシフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(3−ヒドロキシフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(2−ヒドロキシフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(4−アセトアミドフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(3−アセトアミドフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(2−アセトアミドフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(チオフェン−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(5−メチルチオフェン−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(5−クロロチオフェン−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(5−トリフルオロメチルチオフェン−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(フラン−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(5−メチルフラン−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(5−クロロフラン−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(オキサゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(5−クロロオキサゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(5−メトキシオキサゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(5−トリフルオロメチルオキサゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(オキサゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(オキサゾール−5−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(チアゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(チアゾール−5−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−([1,3,4]オキサジアゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−([1,3,4]チアジアゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(5−トリフルオロメチルピロール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(3H−イミダゾール−4−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(イソオキサゾール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(イソチアゾール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(ピロール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(3H−イミダゾール−4−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(イソオキサゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(イソチアゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(6−メチルピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(6−クロロピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(6−メトキシピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(6−トリフルオロメチルピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(2−クロロピリジン−4−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(5−クロロピリジン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(4−クロロピリジン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(6−クロロピリジン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(5−クロロピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(2−クロロピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(4−クロロピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(3−クロロピリジン−4−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(3−クロロピリジン−2−イルオキシ)ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(6−クロロピリジン−3−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(4−ヒドロキシフェノキシ)ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(4−アセトアミドフェノキシ)ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−フェノキシベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−ベンジルベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(フェニルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−3−フェノキシベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(4−フルオロフェノキシ)ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(2−フルオロフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(3−フルオロフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(2−クロロフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(3−クロロフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(4−クロロフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(2−メトキシフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(3−メトキシフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(4−メトキシフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.llヘプト−6−イル]−4−(3−クロロフェニルスルファニル)ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(4−クロロフェニル−スルファニル)ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(2−クロロフェニル−スルファニル)ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(4メトキシフェニル−スルファニル)ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(3−メトキシフェニル−スルファニル)ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(2−メトキシフェニル−スルファニル)ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(4−アミノフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(3−アミノフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(2−アミノフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1lヘプト−6−イル]−4−(4−アセチルフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(3−アセチルフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.l]ヘプト−6−イル]−4−(2−アセチルフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(4−カルバモイルフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(3−カルバモイルフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(2−カルバモイルフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(4−シアノフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(3−シアノフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(2−シアノフェノキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(チオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(5−メチルチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(5−クロロチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.l]ヘプト−6−イル]−4−(5−メトキシチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(5−トリフルオロメチルチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(4−メチルチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(4−クロロチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(4−メトキシチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(4−トリフルオロメチルチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(フラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(5−メチルフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(5−クロロフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(5−メトキシフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(5−トリフルオロメチルフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(4−メチルフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(4−クロロフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(4−メトキシフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(4−トリフルオロメチルフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(オキサゾール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(オキサゾール−5−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(チアゾール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(チアゾール−5−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−([1,3,4]オキサジアゾール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−([1,3,4]チアジアゾール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(4−アミノフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(3−アミノフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(2−アミノフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(4−アセチルフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(3−アセチルフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(2−アセチルフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(4−カルバモイルフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(3−カルバモイルフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(2−カルバモイルフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(4−ヒドロキシフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(3−ヒドロキシフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(2−ヒドロキシフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(4−アセトアミドフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(3−アセトアミドフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(2−アセトアミドフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(チオフェン−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(5−メチルチオフェン−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(5−クロロチオフェン−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.l]ヘプト−6−イル]−4−(5−トリフルオロメチルチオフェン−2−イルスルファニル)ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(フラン−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.l]ヘプト−6−イル]−4−(5−メチルフラン−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(5−クロロフラン−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(オキサゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(5−クロロオキサゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(5−メトキシオキサゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(5−トリフルオロメチルオキサゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(オキサゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(オキサゾール−5−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(チアゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(チアゾール−5−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−([1,3,4]オキサジアゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−([1,3,4]チアジアゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(5−トリフルオロメチルピロール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(3H−イミダゾール−4−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(イソオキサゾール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(イソチアゾール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(ピロール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(3H−イミダゾール−4−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(イソオキサゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(イソチアゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(6−メチルピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(6−クロロピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(6−メトキシピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(6−トリフルオロメチルピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(2−クロロピリジン−4−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(5−クロロピリジン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(4−クロロピリジン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(6−クロロピリジン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(5−クロロピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(2−クロロピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(4−クロロピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(3−クロロピリジン−4−イルオキシ)−ベンズアミド;
N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(3−クロロピリジン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
またはN−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(6−クロロピリジン−3−イルスルファニル)−ベンズアミド
のうちのいずれか1種または複数、またはこれらの組合せ、ならびに薬学的に許容されるその塩を含み、化合物もその塩も、当業者によって、決定的でない変更を行いながら、示した手順を使用して生成することができ、これらの化合物はいずれも、本明細書で論じたように、アザビシクロ部分上のRが、メチルを含む低級アルキルによって任意に置換され、ただし、アザビシクロ部分は、Rに代わる置換基を1個しかもたない。
α7nAChRアゴニスト活性を決定するための材料および方法
α7nAChRアゴニストのEC50を測定するための細胞系アッセイ
α7−5HT受容体の構築および発現:
Eisele JLらの「Chimaeric nicotinic−serotonergic receptor combines distinct ligand binding and channel specificities」、Nature(1993年)、12月2日、第366巻(6454):479〜83ページに記載され、GroppiらのWO00/73431によって改変されているように、イオンチャネルのリガンド結合ドメインを含む、ヒトα7nAChR由来のN末端側アミノ酸201個をコードしているcDNAを、マウス5HT受容体のポア形成領域をコードしているcDNAに融合させた。このキメラα7−5HTイオンチャネルを、それぞれG−418およびハイグロマイシンBに対する耐性遺伝子を含むpGS175およびpGS179に挿入した。両方のプラスミドをSH−EP1細胞に同時にトランスフェクトし、G−418およびハイグロマイシンBの両方に耐性のあった細胞系を選択した。細胞表面上で蛍光α−ブンガロトキシンを結合できるかどうかによって、キメライオンチャネルを発現させる細胞系を同定した。蛍光標示式細胞分取器(FACS)を使用して、蛍光α−ブンガロトキシンを結合する量が最も多い細胞を単離した。37℃で6%のCOを含む標準の哺乳動物細胞用恒温器の中で、10%のウシ胎児血清、L−グルタミン、100単位/mlのペニシリン/ストレプトマイシン、250ng/mgのファンギゾン、400μg/mlのハイグロマイシンB、および400μg/mlのG−418を補充した、非必須アミノ酸含有最小必須培地中の細胞を、少なくとも4週間連続培養で増殖させた後、蛍光α−ブンガロトキシンの結合を測定することによって、キメラα7−5HTを安定に発現させた細胞系を同定した。
キメラα7−5HT受容体活性のアッセイ
α7−5HTイオンチャネルの活性を試験するために、チャネルを発現させる細胞を、96穴もしくは384穴の皿(Corning#3614)の各ウェルに播き、集密増殖させてから試験した。アッセイ当日、無水DMSOに溶解させた2mMのCalcium Green1,AM(Molecular Probes)と20%のpluronicF−127(Molecular Probes)の1:1混合物を細胞に供給した。各ウェルの増殖培地にこの溶液を直接に加えて、最終濃度を2μMとした。WO00/73431に記載されているように、細胞を色素と共に37℃で60分間インキュベートし、次いで改良アール液(MMEBSS)で洗浄した。WO00/73431に記載されているように、MMEBSSのイオン状態を調整して、キメラα7−5HTイオンチャネルを通るカルシウムイオンの流束を最大にした。キメラα7−5HTイオンチャネルに対する化合物の活性をFLIPRによって分析した。500ミリワットの電力を使用して、この機器に488ナノメートルの刺激波長を設定した。最大シグナル対ノイズ比を維持するために、525ナノメートルを上回る蛍光発光を適切なFストップで測定した。キメラα7−5HTイオンチャネルを発現させる細胞に化合物を直接に加え、その結果として生じる、キメライオンチャネルのアゴニスト誘発性の活性化によって引き起こされる、細胞内カルシウムの増大を測定することによって、各化合物のアゴニスト活性を測定する。このアッセイは、細胞内カルシウムの濃度依存的な増大が、Calcium Greenの蛍光の濃度依存的な変化として測定されるというように、定量的である。化合物が細胞内カルシウムを最大の50%増加させるのに必要な有効濃度をEC50と呼ぶ。最も活性のある化合物のEC50値は、約0.01μM〜約50μMとなるはすである。
結合定数:
α7nAChRアゴニスト活性を測定するためのもう1つの手段は、競合結合アッセイで潜在的なアゴニストの結合定数を決定することである。α7nAChRアゴニストでは、キメラα7−5HTイオンチャネルを薬物ターゲットとして使用した機能的EC50値と、化合物の内在性α7nAChRに対する結合親和性とにかなりの相関がある。
膜の調製
オスのSDラット(300〜350g)を断頭によって屠殺し、脳(全脳マイナス小脳)をすばやく解体し、秤量し、50(10回の昇降ストローク)に設定した回転式の乳棒を使用して、9体積/湿重量gの氷冷0.32Mスクロース中でホモジナイズする。ホモジネートを4℃で10分間、1,000×gでの遠心分離にかける。上清を収集し、4℃で20分間、20,000×gでの遠心分離にかける。得られるペレットを再懸濁して、タンパク質濃度を1〜8mg/mLとする。アッセイに必要になるまで、5mL分量のホモジネートを−80℃で凍結させる。アッセイ当日、分量を室温で解凍し、4.16mMのNaHCO、0.44mMのKHPO、127mMのNaCl、5.36mMのKCl、1.26mMのCaCl、および0.98mMのMgClを含有するKreb’s−20mM HepesのpH7.0緩衝液(室温)で希釈して、試験管1本あたり25〜150μgのタンパク質が加えられるようにする。ウシ血清アルブミンを標準として使用して、Bradford法(Bradford,M.M.、Anal.Biochem.、第72巻、248〜254ページ、1976年)によってタンパク質を定量する。
結合アッセイ
飽和研究(saturation study)では、緩衝液および様々な濃度の放射性リガンドを含む試験管に、0.4mLのホモジネートを加え、最終体積を0.5mLとして25℃で1時間インキュベートする。非特異的な結合は、放射性リガンドを加える前に加えて最終濃度が1μMになる0.05mlずつのMLAの存在下で同時にインキュベートした組織で測定する。競合研究では、試験管に濃度を上げながら薬物を加えた後、0.05mlずつの[H]−MLAを加えて、最終濃度を3.0〜4.0nMにする。48穴のBrandel細胞ハーベスターに取り付けたWhatmanGF/Bガラス製フィルターを通す急速な真空濾過によって、インキュベーションを停止する。フィルターを、50mMのpH7.0TrisHCl−0.05%のポリエチレンイミンに予浸する。フィルターを5mL分量の0.9%冷生理食塩水で2回すばやく洗浄し、次いで液体シンチレーション分光測定法によって放射能をカウントする。
データ解析
競合結合研究では、Cheng−Prusoffの式(Cheng,Y.C.およびPrussoff,W.H.、Biochem.Pharmacol.、第22巻、3099〜3108ページ、1973年)に従って、非線形回帰フィッティングプログラムから得た[H]−MLA結合の濃度依存的な阻害から、阻害定数(Ki)を算出した。Hill係数は、非線形回帰(GraphPad Prismの勾配が可変の用量−応答S字曲線)を使用して得た。

Claims (41)

  1. 次式Iの化合物
    Figure 2005522456
    [式中、Xは、OまたはSであり;
    アザビシクロは、次式
    Figure 2005522456
    であり;
    は、H、低級アルキル、低級置換アルキル、または低級ハロゲン化アルキルであり;
    は、独立にH、アルキル、シクロアルキル、ハロゲン化アルキル、およびアリールであり;
    は、F、Cl、Br、I、アルキル、ハロゲン化アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、またはアリールであり、ただし、アザビシクロがIであるとき、Rは、アルキル、ハロゲン化アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、またはアリールであり、さらにk、k、k、k、またはkのいずれかが0であるときは、Rは存在せず;
    は、0または1であり;
    は、0または1であり;
    は、0または1であり;
    は、0、1、または2であり;
    は、0、1、または2であり;
    は、H、F、Cl、Br、I、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化アルケニル、ハロゲン化アルキニル、ハロゲン化シクロアルキル、ハロゲン化ヘテロシクロアルキル、アリール、R、R、−OR、−SR、−S(O)、−S(O)R、−OS(O)、−N(R、−C(O)R、−C(S)R、−C(O)OR、−CN、−C(O)N(R、−NRC(O)R、−S(O)N(R、−NRS(O)、−NO、−N(R)C(O)N(R、置換アルキル、置換アルケニル、置換アルキニル、置換シクロアルキル、置換ヘテロシクロアルキル、フェニル;F、Cl、Br、I、およびR21から独立に選択される1〜4個の置換基を有するフェニル;ナフチル;またはF、Cl、Br、I、R21から独立に選択される1〜4個の置換基を有するナフチルであり;
    は、−O−R、−S−R、−S(O)−R、−C(O)−R;またはω炭素上でRで置換されたアルキルであり、前記ω炭素は、アルキル部分の最も長い炭素鎖を考えて、C−1炭素をコア分子のフェニル環に結合している炭素とし、ω炭素を前記C−1炭素から最も遠い炭素とすることによって決定され;
    は、アリール、R、またはRであり;
    は、−O−、=N−、−N(R14)−、および−S−から独立に選択される1〜3個のヘテロ原子を環内に含み、R12から選択される0〜1個の置換基と、F、Cl、BrもしくはIから独立に選択される0〜3個の置換基とを有する5員へテロ芳香族単環式部分であり、
    あるいはRは、5員環に縮合した6員環を有し、また次式
    Figure 2005522456
    [式中、各Aは、独立にCR18またはNであり、ただし、最大でも1個のAのみがNであり、EおよびEは、CR18、O、S、またはNR14から独立に選択され、GはCR18であり、ただし、---が二重結合を形成するとき、E、EおよびGのR18またはR14は、結合になることができ、さらにR18またはR14は、Rをそれが結合する部分に結合させるための結合になることができる。]を有する9員縮合環部分であり;
    各Rは、独立にH、アルキル、ハロゲン化アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、ハロゲン化シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ハロゲン化ヘテロシクロアルキル、置換ヘテロシクロアルキル、R、R、フェニル、または置換フェニルであり;
    は、=N−から選択される1〜3個のへテロ原子を環内に含み、R12から選択される0〜1個の置換基と、F、Cl、BrもしくはIから独立に選択される0〜3個の置換基とを有する6員へテロ芳香族単環式部分であり、あるいは
    は、=N−から選択される1〜3個のへテロ原子を一方または両方の環内に含む、キノリニルまたはイソキノリニルを含む10員へテロ芳香族二環式部分であり、10員縮合環部分はそれぞれ、R12から選択される0〜1個の置換基と、F、Cl、BrもしくはIから独立に選択される0〜3個の置換基とを有し、また原子価に余地がある場合、Rをその結合先の部分に結合させるための結合を有し;
    各R11は、独立にH、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化シクロアルキル、またはハロゲン化ヘテロシクロアルキルであり;
    12は、−OR11、−SR11、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化シクロアルキル、ハロゲン化ヘテロシクロアルキル、置換アルキル、置換シクロアルキル、置換ヘテロシクロアルキル、−NR1111、−C(O)R11、−NO、−C(O)NR1111、−CN、−NR11C(O)R11、−S(O)NR1111、または−NR11S(O)11であり;
    13は、−OR11、−SR11、−NR1111、−C(O)R11、−C(O)NR1111、−CN、−CF、−NR11C(O)R11、−S(O)NR1111、−NR11S(O)11、または−NOであり;
    14は、結合、H、アルキル、ハロゲン化アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、ハロゲン化シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ハロゲン化ヘテロシクロアルキル、置換ヘテロシクロアルキル、フェニル;R20から選択される1個の置換基を有し、F、Cl、BrもしくはIから独立に選択される0〜3個の置換基をさらに有するフェニルであり;
    各R18は、独立にH、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化シクロアルキル、ハロゲン化ヘテロシクロアルキル、置換アルキル、置換シクロアルキル、置換ヘテロシクロアルキル、−OR11、−SR11、−N(R11、−C(O)R11、−NO、−C(O)N(R11、−CN、−NR11C(O)R11、−S(O)N(R11もしくは−NR11S(O)11、F、Cl、BrもしくはI、または結合であり;
    20は、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化シクロアルキル、ハロゲン化ヘテロシクロアルキル、−OR11、−SR11、−N(R11、−C(O)R11、−C(O)N(R11、−CN、−NR11C(O)R11、−S(O)N(R11、−NR11S(O)11、−NO;F、Cl、Br、IもしくはR13から独立に選択される1〜4個の置換基で置換されたアルキル;F、Cl、Br、IもしくはR13から独立に選択される1〜4個の置換基で置換されたシクロアルキル;またはF、Cl、Br、IもしくはR13から独立に選択される1〜4個の置換基で置換されたヘテロシクロアルキルであり;
    各R21は、独立にアルキル、ハロゲン化アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、ハロゲン化シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ハロゲン化ヘテロシクロアルキル、置換ヘテロシクロアルキル、R、R、フェニル;またはR20から選択される1個の置換基を有し、F、Cl、BrもしくはIから独立に選択される0〜3個の置換基をさらに有するフェニルである。]
    または薬学的に許容されるその塩。
  2. XがOである請求項1に記載の化合物。
  3. がH、低級アルキル、または低級シクロアルキルであり、Rが存在する場合、Rが低級アルキル、低級ハロゲン化アルキル、または低級置換アルキルであり、あるいはRが存在せず、かつk、k、k、k、またはkが0または1である、請求項2に記載の化合物。
  4. がH、F、Cl、Br、I、低級アルキル、低級ハロゲン化アルキル、−OR、−N(R、−C(O)NH(R)、−NRC(O)Rである、請求項3に記載の化合物。
  5. がHである、請求項4に記載の化合物。
  6. アザビシクロがIであり、Rが低級アルキルである、請求項5に記載の化合物。
  7. 前記化合物が、
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(4−ヒドロキシフェノキシ)ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(4−アセトアミドフェノキシ)ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−フェノキシベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−ベンジルベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(フェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−3−フェノキシベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(4−フルオロフェノキシ)ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(2−フルオロフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(3−フルオロフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(2−クロロフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(3−クロロフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(4−クロロフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(2−メトキシフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(3−メトキシフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(4−メトキシフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(3−クロロフェニルスルファニル)ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(4−クロロフェニル−スルファニル)ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(2−クロロフェニル−スルファニル)ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(4−メトキシフェニル−スルファニル)ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(3−メトキシフェニル−スルファニル)ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(2−メトキシフェニル−スルファニル)ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(4−アミノフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(3−アミノフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(2−アミノフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(4−アセチルフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(3−アセチルフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(2−アセチルフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(4−カルバモイルフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(3−カルバモイルフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(2−カルバモイルフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(4−シアノフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(3−シアノフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(2−シアノフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(チオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(5−メチルチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(5−クロロチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(5−メトキシチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(5−トリフルオロメチルチオフェン−2−イルオキシ)ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(4−メチルチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(4−クロロチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(4−メトキシチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(4−トリフルオロメチルチオフェン−2−イルオキシ)ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(フラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(5−メチルフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(5−クロロフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(5−メトキシフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(5−トリフルオロメチルフラン−2−イルオキシ)ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(4−メチルフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(4−クロロフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(4−メトキシフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(4−トリフルオロメチルフラン−2−イルオキシ)ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(オキサゾール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(オキサゾール−5−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(チアゾール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(チアゾール−5−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−([1,3,4]オキサジアゾール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−([1,3,4]チアジアゾール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(4−アミノフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(3−アミノフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(2−アミノフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(4−アセチルフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(3−アセチルフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(2−アセチルフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(4−カルバモイルフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(3−カルバモイルフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(2−カルバモイルフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(4−ヒドロキシフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(3−ヒドロキシフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(2−ヒドロキシフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(4−アセトアミドフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(3−アセトアミドフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(2−アセトアミドフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(チオフェン−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(5−メチルチオフェン−2−イルスルファニル)ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(5−クロロチオフェン−2−イルスルファニル)ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(5−トリフルオロメチルチオフェン−2−イルスルファニル)ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(フラン−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(5−メチルフラン−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(5−クロロフラン−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(オキサゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(5−クロロオキサゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(5−メトキシオキサゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(5−トリフルオロメチルオキサゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(オキサゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(オキサゾール−5−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(チアゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(チアゾール−5−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−([1,3,4]オキサジアゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−([1,3,4]チアジアゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(5−トリフルオロメチルピロール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(3H−イミダゾール−4−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(イソオキサゾール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(イソチアゾール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(ピロール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(3H−イミダゾール−4−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(イソオキサゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(イソチアゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(6−メチルピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(6−クロロピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(6−メトキシピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(6−トリフルオロメチルピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(2−クロロピリジン−4−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(5−クロロピリジン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(4−クロロピリジン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(6−クロロピリジン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(5−クロロピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(2−クロロピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(4−クロロピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(3−クロロピリジン−4−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(3−クロロピリジン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;またはN−[6−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−4−(6−クロロピリジン−3−イルスルファニル)−ベンズアミド
    または薬学的に許容されるその塩である、請求項6に記載の化合物。
  8. アザビシクロが、II、VまたはVIである、請求項5に記載の化合物。
  9. 各k、k、またはkが0である、請求項8に記載の化合物。
  10. 前記化合物が、
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(4−ヒドロキシフェノキシ)ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(4−アセトアミドフェノキシ)ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−フェノキシベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−ベンジルベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(フェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−3−フェノキシベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(4−フルオロフェノキシ)ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(2−フルオロフェノキシ)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(3−フルオロフェノキシ)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(2−クロロフェノキシ)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(3−クロロフェノキシ)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(4−クロロフェノキシ)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(2−メトキシフェノキシ)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(3−メトキシフェノキシ)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(4−メトキシフェノキシ)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(3−クロロフェニルスルファニル)ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(4−クロロフェニル−スルファニル)ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(2−クロロフェニル−スルファニル)ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(4−メトキシフェニル−スルファニル)ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(3−メトキシフェニル−スルファニル)ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(2−メトキシフェニル−スルファニル)ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(4−アミノフェノキシ)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(3−アミノフェノキシ)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(2−アミノフェノキシ)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(4−アセチルフェノキシ)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(3−アセチルフェノキシ)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(2−アセチルフェノキシ)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(4−カルバモイルフェノキシ)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(3−カルバモイルフェノキシ)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(2−カルバモイルフェノキシ)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(4−シアノフェノキシ)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(3−シアノフェノキシ)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(2−シアノフェノキシ)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(チオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(5−メチルチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(5−クロロチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(5−メトキシチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(5−トリフルオロメチルチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(4−メチルチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(4−クロロチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(4−メトキシチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(4−トリフルオロメチルチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(フラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(5−メチルフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(5−クロロフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(5−メトキシフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(5−トリフルオロメチルフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(4−メチルフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(4−クロロフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(4−メトキシフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(4−トリフルオロメチルフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(オキサゾール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(オキサゾール−5−イルオキシ)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(チアゾール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(チアゾール−5−イルオキシ)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−([1,3,4]オキサジアゾール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−([1,3,4]チアジアゾール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(4−アミノフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(3−アミノフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(2−アミノフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(4−アセチルフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(3−アセチルフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(2−アセチルフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(4−カルバモイルフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(3−カルバモイルフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(2−カルバモイルフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(4−ヒドロキシフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(3−ヒドロキシフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(2−ヒドロキシフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(4−アセトアミドフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(3−アセトアミドフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(2−アセトアミドフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(チオフェン−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(5−メチルチオフェン−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.l]ヘプト−3−イル]−4−(5−クロロチオフェン−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(5−トリフルオロメチルチオフェン−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(フラン−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(5−メチルフラン−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(5−クロロフラン−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(オキサゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(5−クロロオキサゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(5−メトキシオキサゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(5−トリフルオロメチルオキサゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(オキサゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(オキサゾール−5−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(チアゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(チアゾール−5−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−([1,3,4]オキサジアゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−([1,3,4]チアジアゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(5−トリフルオロメチルピロール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(3H−イミダゾール−4−イルオキシ)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(イソオキサゾール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(イソチアゾール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(ピロール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(3H−イミダゾール−4−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(イソオキサゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(イソチアゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(6−メチルピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(6−クロロピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(6−メトキシピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(6−トリフルオロメチルピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(2−クロロピリジン−4−イルオキシ)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(5−クロロピリジン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(4−クロロピリジン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(6−クロロピリジン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(5−クロロピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(2−クロロピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(4−クロロピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(3−クロロピリジン−4−イルオキシ)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(3−クロロピリジン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    exo−N−[(4S)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル]−4−(6−クロロピリジン−3−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(4−ヒドロキシフェノキシ)ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(4−アセトアミドフェノキシ)ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−フェノキシベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−ベンジルベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(フェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−3−フェノキシベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(4−フルオロフェノキシ)ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(2−フルオロフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(3−フルオロフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(2−クロロフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(3−クロロフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(4−クロロフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(2−メトキシフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(3−メトキシフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(4−メトキシフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(3−クロロフェニルスルファニル)ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(4−クロロフェニル−スルファニル)ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(2−クロロフェニル−スルファニル)ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(4−メトキシフェニル−スルファニル)ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(3−メトキシフェニル−スルファニル)ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(2−メトキシフェニル−スルファニル)ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(4−アミノフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(3−アミノフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(2−アミノフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(4−アセチルフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(3−アセチルフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(2−アセチルフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(4−カルバモイルフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(3−カルバモイルフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(2−カルバモイルフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(4−シアノフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(3−シアノフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(2−シアノフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(チオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(5−メチルチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(5−クロロチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(5−メトキシチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(5−トリフルオロメチルチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(4−メチルチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(4−クロロチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(4−メトキシチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(4−トリフルオロメチルチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(フラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(5−メチルフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(5−クロロフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(5−メトキシフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(5−トリフルオロメチルフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(4−メチルフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(4−クロロフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(4−メトキシフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(4−トリフルオロメチルフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(オキサゾール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(オキサゾール−5−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(チアゾール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(チアゾール−5−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−([1,3,4]オキサジアゾール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−([1,3,4]チアジアゾール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(4−アミノフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(3−アミノフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(2−アミノフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(4−アセチルフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(3−アセチルフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(2−アセチルフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(4−カルバモイルフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(3−カルバモイルフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(2−カルバモイルフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(4−ヒドロキシフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(3−ヒドロキシフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(2−ヒドロキシフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(4−アセトアミドフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(3−アセトアミドフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(2−アセトアミドフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(チオフェン−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(5−メチルチオフェン−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(5−クロロチオフェン−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(5−トリフルオロメチルチオフェン−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(フラン−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(5−メチルフラン−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(5−クロロフラン−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(オキサゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(5−クロロオキサゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(5−メトキシオキサゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(5−トリフルオロメチルオキサゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(オキサゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(オキサゾール−5−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(チアゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(チアゾール−5−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−([1,3,4]オキサジアゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−([1,3,4]チアジアゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(5−トリフルオロメチルピロール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(3H−イミダゾール−4−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(イソオキサゾール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(イソチアゾール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(ピロール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(3H−イミダゾール−4−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(イソオキサゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(イソチアゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(6−メチルピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(6−クロロピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(6−メトキシピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(6−トリフルオロメチルピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(2−クロロピリジン−4−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(5−クロロピリジン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(4−クロロピリジン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(6−クロロピリジン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(5−クロロピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(2−クロロピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(4−クロロピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(3−クロロピリジン−4−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(3−クロロピリジン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−4−(6−クロロピリジン−3−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(4−ヒドロキシフェノキシ)ベンズアミド;
    N−[l−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(4−アセトアミドフェノキシ)ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−フェノキシベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−ベンジルベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(フェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−3−フェノキシベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(4−フルオロフェノキシ)ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(2−フルオロフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(3−フルオロフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(2−クロロフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(3−クロロフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(4−クロロフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(2−メトキシフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(3−メトキシフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(4−メトキシフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(3−クロロフェニルスルファニル)ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(4−クロロフェニル−スルファニル)ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(2−クロロフェニル−スルファニル)ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(4−メトキシフェニル−スルファニル)ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(3−メトキシフェニル−スルファニル)ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(2−メトキシフェニル−スルファニル)ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(4−アミノフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(3−アミノフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(2−アミノフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(4−アセチルフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(3−アセチルフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(2−アセチルフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(4−カルバモイルフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(3−カルバモイルフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(2−カルバモイルフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(4−シアノフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(3−シアノフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(2−シアノフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(チオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(5−メチルチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(5−クロロチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(5−メトキシチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(5−トリフルオロメチルチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(4−メチルチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(4−クロロチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(4−メトキシチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(4−トリフルオロメチルチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(フラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(5−メチルフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(5−クロロフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(5−メトキシフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(5−トリフルオロメチルフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(4−メチルフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(4−クロロフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(4−メトキシフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(4−トリフルオロメチルフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(オキサゾール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(オキサゾール−5−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(チアゾール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(チアゾール−5−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−([1,3,4]オキサジアゾール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−([1,3,4]チアジアゾール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(4−アミノフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(3−アミノフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(2−アミノフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(4−アセチルフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(3−アセチルフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(2−アセチルフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(4−カルバモイルフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(3−カルバモイルフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(2−カルバモイルフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(4−ヒドロキシフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(3−ヒドロキシフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(2−ヒドロキシフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(4−アセトアミドフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(3−アセトアミドフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(2−アセトアミドフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(チオフェン−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(5−メチルチオフェン−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(5−クロロチオフェン−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(5−トリフルオロメチルチオフェン−2−イルスルファニル)ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(フラン−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(5−メチルフラン−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(5−クロロフラン−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(オキサゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(5−クロロオキサゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(5−メトキシオキサゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(5−トリフルオロメチルオキサゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(オキサゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(オキサゾール−5−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(チアゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(チアゾール−5−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−([1,3,4]オキサジアゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−([1,3,4]チアジアゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(5−トリフルオロメチルピロール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(3H−イミダゾール−4−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(イソオキサゾール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(イソチアゾール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(ピロール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(3H−イミダゾール−4−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(イソオキサゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(イソチアゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(6−メチルピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(6−クロロピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(6−メトキシピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(6−トリフルオロメチルピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(2−クロロピリジン−4−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(5−クロロピリジン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(4−クロロピリジン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(6−クロロピリジン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(5−クロロピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(2−クロロピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(4−クロロピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(3−クロロピリジン−4−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(3−クロロピリジン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;またはN−[1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル]−4−(6−クロロピリジン−3−イルスルファニル)−ベンズアミド
    または薬学的に許容されるその塩である、請求項9に記載の化合物。
  11. アザビシクロが、IIIまたはIVである、請求項5に記載の化合物。
  12. がメチルであり、またはkまたはkが0である、請求項11に記載の化合物。
  13. 前記化合物が、
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(4−ヒドロキシフェノキシ)ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(4−アセトアミドフェノキシ)ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−フェノキシベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−ベンジルベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(フェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−3−フェノキシベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(4−フルオロフェノキシ)ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(2−フルオロフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(3−フルオロフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(2−クロロフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(3−クロロフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(4−クロロフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(2−メトキシフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(3−メトキシフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(4−メトキシフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(3−クロロフェニルスルファニル)ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(4−クロロフェニル−スルファニル)ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(2−クロロフェニル−スルファニル)ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(4−メトキシフェニル−スルファニル)ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(3−メトキシフェニル−スルファニル)ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(2−メトキシフェニル−スルファニル)ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(4−アミノフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(3−アミノフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(2−アミノフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(4−アセチルフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(3−アセチルフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(2−アセチルフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(4−カルバモイルフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−y1]−4−(3−カルバモイルフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(2−カルバモイルフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(4−シアノフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(3−シアノフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(2−シアノフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(チオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(5−メチルチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(5−クロロチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(5−メトキシチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(5−トリフルオロメチルチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(4−メチルチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(4−クロロチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(4−メトキシチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(4−トリフルオロメチルチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(フラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(5−メチルフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(5−クロロフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(5−メトキシフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(5−トリフルオロメチルフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(4−メチルフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(4−クロロフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(4−メトキシフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(4−トリフルオロメチルフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(オキサゾール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(オキサゾール−5−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(チアゾール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(チアゾール−5−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−([1,3,4]オキサジアゾール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−([1,3,4]チアジアゾール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(4−アミノフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(3−アミノフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(2−アミノフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(4−アセチルフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(3−アセチルフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(2−アセチルフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(4−カルバモイルフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(3−カルバモイルフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(2−カルバモイルフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(4−ヒドロキシフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(3−ヒドロキシフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(2−ヒドロキシフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(4−アセトアミドフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(3−アセトアミドフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(2−アセトアミドフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(チオフェン−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(5−メチルチオフェン−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(5−クロロチオフェン−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(5−トリフルオロメチルチオフェン−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(フラン−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(5−メチルフラン−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(5−クロロフラン−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(オキサゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(5−クロロオキサゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(5−メトキシオキサゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(5−トリフルオロメチルオキサゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(オキサゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(オキサゾール−5−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(チアゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(チアゾール−5−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−([1,3,4]オキサジアゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−([1,3,4]チアジアゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(5−トリフルオロメチルピロール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(3H−イミダゾール−4−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(イソオキサゾール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(イソチアゾール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(ピロール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(3H−イミダゾール−4−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(イソオキサゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(イソチアゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(6−メチルピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(6−クロロピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(6−メトキシピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(6−トリフルオロメチルピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(2−クロロピリジン−4−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(5−クロロピリジン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(4−クロロピリジン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(6−クロロピリジン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(5−クロロピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(2−クロロピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(4−クロロピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(3−クロロピリジン−4−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(3−クロロピリジン−2−イルオキシ)ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル]−4−(6−クロロピリジン−3−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(4−ヒドロキシフェノキシ)ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(4−アセトアミドフェノキシ)ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−フェノキシベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−ベンジルベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(フェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−3−フェノキシベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(4−フルオロフェノキシ)ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(2−フルオロフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(3−フルオロフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(2−クロロフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(3−クロロフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(4−クロロフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(2−メトキシフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(3−メトキシフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(4−メトキシフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.llヘプト−6−イル]−4−(3−クロロフェニルスルファニル)ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(4−クロロフェニル−スルファニル)ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(2−クロロフェニル−スルファニル)ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(4−メトキシフェニル−スルファニル)ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(3−メトキシフェニル−スルファニル)ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(2−メトキシフェニル−スルファニル)ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(4−アミノフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(3−アミノフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(2−アミノフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1lヘプト−6−イル]−4−(4−アセチルフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(3−アセチルフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.l]ヘプト−6−イル]−4−(2−アセチルフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(4−カルバモイルフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(3−カルバモイルフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(2−カルバモイルフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(4−シアノフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(3−シアノフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(2−シアノフェノキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(チオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(5−メチルチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(5−クロロチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.l]ヘプト−6−イル]−4−(5−メトキシチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(5−トリフルオロメチルチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(4−メチルチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(4−クロロチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(4−メトキシチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(4−トリフルオロメチルチオフェン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(フラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(5−メチルフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(5−クロロフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(5−メトキシフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(5−トリフルオロメチルフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(4−メチルフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(4−クロロフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(4−メトキシフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(4−トリフルオロメチルフラン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(オキサゾール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(オキサゾール−5−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(チアゾール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(チアゾール−5−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−([1,3,4]オキサジアゾール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−([1,3,4]チアジアゾール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(4−アミノフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(3−アミノフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(2−アミノフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(4−アセチルフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(3−アセチルフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(2−アセチルフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(4−カルバモイルフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(3−カルバモイルフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(2−カルバモイルフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(4−ヒドロキシフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(3−ヒドロキシフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(2−ヒドロキシフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(4−アセトアミドフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(3−アセトアミドフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(2−アセトアミドフェニルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(チオフェン−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(5−メチルチオフェン−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(5−クロロチオフェン−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.l]ヘプト−6−イル]−4−(5−トリフルオロメチルチオフェン−2−イルスルファニル)ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(フラン−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.l]ヘプト−6−イル]−4−(5−メチルフラン−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(5−クロロフラン−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(オキサゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(5−クロロオキサゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(5−メトキシオキサゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(5−トリフルオロメチルオキサゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(オキサゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(オキサゾール−5−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(チアゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(チアゾール−5−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−([1,3,4]オキサジアゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−([1,3,4]チアジアゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(5−トリフルオロメチルピロール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(3H−イミダゾール−4−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(イソオキサゾール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(イソチアゾール−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(ピロール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(3H−イミダゾール−4−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(イソオキサゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(イソチアゾール−2−イルスルファニル)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(6−メチルピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(6−クロロピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(6−メトキシピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(6−トリフルオロメチルピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(2−クロロピリジン−4−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(5−クロロピリジン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(4−クロロピリジン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(6−クロロピリジン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(5−クロロピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(2−クロロピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(4−クロロピリジン−3−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(3−クロロピリジン−4−イルオキシ)−ベンズアミド;
    N−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(3−クロロピリジン−2−イルオキシ)−ベンズアミド;
    またはN−[2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]−4−(6−クロロピリジン−3−イルスルファニル)−ベンズアミド
    または薬学的に許容されるその塩であり、ただしアザビシクロ部分上のいずれかの1個がメチルによって任意に置換される、請求項12に記載の化合物。
  14. 請求項1から13のいずれか一項に記載の化合物、抗精神病剤、および薬学的に許容される賦形剤を含む薬剤組成物。
  15. 前記化合物および前記薬剤が、治療上有効な期間、独立に直腸、局所、経口、舌下、または非経口で投与されるものである、請求項14に記載の薬剤組成物。
  16. 前記化合物が、哺乳動物の体重kgあたり1日約0.001〜約100mgの量で投与される、請求項15に記載の薬剤組成物。
  17. 前記化合物が、哺乳動物の体重kgあたり1日約0.1〜約50mgの量で投与される、請求項15に記載の薬剤組成物。
  18. 請求項1から13のいずれか一項に記載の化合物と薬学的に許容される賦形剤とを含む、請求項14に記載の薬剤組成物。
  19. 前記化合物が、治療上有効な期間、直腸、局所、経口、舌下、または非経口で投与される、請求項18に記載の薬剤組成物。
  20. 前記化合物が、哺乳動物の体重kgあたり1日約0.001〜約100mgの量で投与される、請求項19に記載の薬剤組成物。
  21. 前記化合物が、哺乳動物の体重kgあたり1日約0.1〜約50mgの量で投与される、請求項19に記載の薬剤組成物。
  22. 治療有効量のα7ニコチン性アセチルコリン受容体アゴニストの投与によって哺乳動物の症状が軽減しうる、疾患または状態を治療する医薬を製造するための、請求項1から13のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  23. 前記疾患または状態が、アルツハイマー病の認知および注意欠陥症状、アルツハイマー病、初老期痴呆(軽度認知障害)、老人性痴呆などの疾患に関連した神経変性である、請求項22に記載の使用。
  24. 前記疾患または状態が、精神***病または精神病である、請求項22に記載の使用。
  25. 治療有効量のα7ニコチン性アセチルコリン受容体アゴニストおよび抗精神病剤の治療上有効な期間の投与によって、哺乳動物の症状が軽減しうる、請求項24に記載の使用。
  26. 前記疾患または状態が、うつ病、不安、全般性不安障害、または心的外傷後ストレス障害である、請求項22に記載の使用。
  27. 前記疾患または状態が、注意欠陥障害または注意欠陥多動障害である、請求項22に記載の使用。
  28. 前記疾患または状態が、気分および感情の障害、筋萎縮性側索硬化症、境界型人格障害、外傷性脳損傷、一般型および脳腫瘍関連型の行動および認知の問題、AIDS痴呆症候群、ダウン症に随伴する痴呆、レビ小体に随伴する痴呆、ハンチントン病、パーキンソン病、遅発性ジスキネジア、ピック病、神経性の過食症および食欲不振症を含む食物摂取の調節不全、喫煙および依存性薬物の中断に伴う禁断症状、ジル−ド−ラ−ツレット症候群、加齢黄斑変性、緑内障、緑内障に関連した神経変性、または痛みに関連した症状である、請求項22に記載の使用。
  29. その必要のある哺乳動物において疾患または状態を治療するための方法であって、哺乳動物に請求項1から13のいずれか一項に記載の化合物を治療有効量投与することを含む、α7ニコチン性アセチルコリン受容体アゴニストの投与によって、前記哺乳動物の症状が軽減しうる方法。
  30. 前記疾患または状態が、アルツハイマー病の認知および注意欠陥症状、アルツハイマー病、初老期痴呆(軽度認知障害)、老人性痴呆などの疾患に関連した神経変性である、請求項29に記載の方法。
  31. 前記疾患または状態が、精神***病または精神病である、請求項29に記載の方法。
  32. 治療有効量のα7ニコチン性アセチルコリン受容体アゴニストおよび抗精神病剤の治療上有効な期間の投与によって、前記哺乳動物の症状が軽減しうる、請求項31に記載の方法。
  33. 前記疾患または状態が、うつ病、または不安および全般性不安障害、ならびに心的外傷後ストレス障害である、請求項29に記載の方法。
  34. 前記疾患または状態が、注意欠陥障害または注意欠陥多動障害である、請求項29に記載の方法。
  35. 前記疾患または状態が、気分および感情の障害、筋萎縮性側索硬化症、境界型人格障害、外傷性脳損傷、一般型および脳腫瘍関連型の行動および認知の問題、AIDS痴呆症候群、ダウン症に随伴する痴呆、レビ小体に随伴する痴呆、ハンチントン病、パーキンソン病、遅発性ジスキネジア、ピック病、神経性の過食症および食欲不振症を含む食物摂取の調節不全、喫煙および依存性薬物の中断に伴う禁断症状、ジル−ド−ラ−ツレット症候群、加齢黄斑変性、緑内障、緑内障に関連した神経変性、または痛みに関連した症状である、請求項29に記載の方法。
  36. (3R)−1−[(S)−1−フェニルエチル]ピロリジン−3−酢酸メチルから(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−アミンまたはその塩を生成する方法であって、
    (3R)−1−[(S)1−フェニルエチル]ピロリジン−3−酢酸メチルから(5R)−3−オキソ−1−[(1S)−1−フェニルエチル]−1−アゾニアビシクロ[3.2.1]オクタンクロライドを生成するプロセス;
    (5R)−3−オキソ−1−[(1S)−1−フェニルエチル]−1−アゾニアビシクロ[3.2.1]オクタンクロライドから(5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オンまたはその塩を生成するプロセス;および
    (5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オンまたはその塩から(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−アミンまたはその塩を生成するプロセスを含む方法。
  37. (3R)−1−[(S)−1−フェネチル]−3−(シアノメチル)ピロリジンから(3R)−1−[(S)−1−フェニルエチル]ピロリジン−3−酢酸メチルを生成するプロセス;
    (3R)−1−[(S)−1−フェニルエチル]ピロリジン−3−酢酸メチルから(5R)−3−オキソ−1−[(1S)−1−フェニルエチル]−1−アゾニアビシクロ[3.2.1]オクタンクロライドを生成するプロセス;
    (5R)−3−オキソ−1−[(1S)−1−フェニルエチル]−1−アゾニアビシクロ[3.2.1]オクタンクロライドから(5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オンまたはその塩を生成するプロセス;および
    (5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オンまたはその塩から(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−アミンまたはその塩を生成するプロセスを含む、請求項36に記載の方法。
  38. (S)−(−)−α−メチルベンジルアミンから(3S)−1−[(S)−1−フェネチル]−5−オキソ−3−ピロリジン−カルボン酸を生成するプロセス;
    沈殿生成溶媒を使用して、他の異性体の沈殿を起こすことなく、ラセミ混合物から(3S)−1−[(S)−1−フェネチル]−5−オキソ−3−ピロリジン−カルボン酸を単離するプロセス;
    (3S)−1−[(S)−1−フェネチル]−5−オキソ−3−ピロリジン−カルボン酸から(3S)−1−[(S)−1−フェネチル]−3−(ヒドロキシメチル)ピロリジンを生成するプロセス;
    (3S)−1−[(S)−1−フェネチル]−3−(ヒドロキシメチル)ピロリジンから(3S)−1−[(S)−1−フェネチル]−3−(クロロメチル)ピロリジンを生成するプロセス;
    (3S)−1−[(S)−1−フェネチル]−3−(クロロメチル)ピロリジンから(3R)−1−[(S)−1−フェネチル]−3−(シアノメチル)ピロリジンを生成するプロセス;
    (3R)−1−[(S)−1−フェネチル]−3−(シアノメチル)ピロリジンから(3R)−1−[(S)−1−フェニルエチル]ピロリジン−3−酢酸メチルを生成するプロセス;
    (3R)−1−[(S)−1−フェニルエチル]ピロリジン−3−酢酸メチルから(5R)−3−オキソ−1−[(1S)−1−フェニルエチル]−1−アゾニアビシクロ[3.2.1]オクタンクロライドを生成するプロセス;
    (5R)−3−オキソ−1−[(1S)−1−フェニルエチル]−1−アゾニアビシクロ[3.2.1]オクタンクロライドから(5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オンまたはその塩を生成するプロセス;および
    (5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オンまたはその塩から(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−アミンまたはその塩を生成するプロセスを含む、請求項36に記載の方法。
  39. 沈殿生成溶媒が第1級アルコールである、請求項38に記載の方法。
  40. 沈殿生成溶媒がメタノールである、請求項39に記載の方法。
  41. (S)−(−)−α−メチルベンジルアミンから(3S)−1−[(S)−1−フェネチル]−5−オキソ−3−ピロリジン−カルボン酸を生成するプロセス;
    (3S)−1−[(S)−1−フェネチル]−5−オキソ−3−ピロリジン−カルボン酸から(3S)−1−[(S)−1−フェネチル]−3−(ヒドロキシメチル)ピロリジンを生成するプロセス;
    (3S)−1−[(S)−1−フェネチル]−3−(ヒドロキシメチル)ピロリジンから(3S)−1−[(S)−1−フェネチル]−3−(クロロメチル)ピロリジンを生成するプロセス;
    (3S)−1−[(S)−1−フェネチル]−3−(クロロメチル)ピロリジンから(3R)−1−[(S)−1−フェネチル]−3−(シアノメチル)ピロリジンを生成するプロセス;
    (3R)−1−[(S)−1−フェネチル]−3−(シアノメチル)ピロリジンから(3R)−1−[(S)−1−フェニルエチル]ピロリジン−3−酢酸メチルを生成するプロセス;
    (3R)−1−[(S)−フェニルエチル]ピロリジン−3−酢酸メチルから(5R)−3−オキソ−1−[(1S)−1−フェニルエチル]−1−アゾニアビシクロ[3.2.1]オクタンクロライドを生成するプロセス;
    (5R)−3−オキソ−1−[(1S)−1−フェニルエチル]−1−アゾニアビシクロ[3.2.1]オクタンクロライドから(5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オンまたはその塩を生成するプロセス;および
    (5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オンまたはその塩から(3R,5R)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−アミンまたはその塩を生成するプロセスを含む、請求項36に記載の方法。
JP2003569635A 2002-02-15 2003-02-10 Cns関連障害治療のためのアザビシクロ置換ベンゾイルアミドおよびチオアミド Withdrawn JP2005522456A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US35747202P 2002-02-15 2002-02-15
US35746502P 2002-02-15 2002-02-15
US35808302P 2002-02-20 2002-02-20
PCT/US2003/002673 WO2003070728A2 (en) 2002-02-15 2003-02-10 Azabicyclo-substituted benzoylamides and thioamides for treatment of cns-related disorders

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005522456A true JP2005522456A (ja) 2005-07-28

Family

ID=27761429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003569635A Withdrawn JP2005522456A (ja) 2002-02-15 2003-02-10 Cns関連障害治療のためのアザビシクロ置換ベンゾイルアミドおよびチオアミド

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6852716B2 (ja)
EP (1) EP1480977A2 (ja)
JP (1) JP2005522456A (ja)
AU (1) AU2003210730A1 (ja)
BR (1) BR0307714A (ja)
CA (1) CA2476417A1 (ja)
MX (1) MXPA04007936A (ja)
WO (1) WO2003070728A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013530954A (ja) * 2010-06-04 2013-08-01 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー Lrrk2モジュレーターとしてのアミノピリミジン誘導体
JP2021512952A (ja) * 2018-02-05 2021-05-20 アルカームス・インコーポレイテッド 疼痛の処置のための化合物

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10164139A1 (de) 2001-12-27 2003-07-10 Bayer Ag 2-Heteroarylcarbonsäureamide
AU2003269413A1 (en) * 2002-11-01 2004-05-25 Pharmacia & Upjohn Company Llc Nicotinic acetylcholine agonists in the treatment of glaucoma and retinal neuropathy
WO2005016923A1 (en) 2003-08-13 2005-02-24 Neurosearch A/S Novel quinuclidine derivatives and their pharmaceutical use
US20050165028A1 (en) * 2004-01-23 2005-07-28 Norman Mark H. Vanilloid receptor ligands and their use in treatments
WO2005111038A2 (en) * 2004-05-07 2005-11-24 Memory Pharmaceuticals Corporation 1h-indazoles, benzothiazoles, 1,2-benzoisoxazoles, 1,2-benzoisothiazoles, and chromones and preparation and uses thereof
MX2007001215A (es) 2004-08-06 2007-04-17 Otsuka Pharma Co Ltd Compuestos aromaticos.
FR2877573B1 (fr) * 2004-11-05 2007-02-02 Debussy Holding Sa Nouvelles compositions pharmaceutiques et leurs utilisations pour lutter contre les differentes formes d'accoutumance aux drogues
PL1957073T3 (pl) 2005-12-05 2014-09-30 Otsuka Pharma Co Ltd Substancja lecznicza
UA95978C2 (ru) 2006-10-02 2011-09-26 Оцука Фармас'Ютікел Ко., Лтд. Ингибитор активации stat3/5
US8697722B2 (en) * 2007-11-02 2014-04-15 Sri International Nicotinic acetylcholine receptor modulators
PT2889033T (pt) 2008-11-19 2018-06-18 Forum Pharmaceuticals Inc Tratamento de sintomas negativos da esquizofrenia com (r)-7-cloro-n-(-quinuclidin-3-il)benzo[b]tiofeno-2-carboxamida e sais farmacêuticos resultantes da mesma
US9062042B2 (en) 2010-01-11 2015-06-23 Astraea Therapeutics, Llc Nicotinic acetylcholine receptor modulators
EP2571874B1 (en) 2010-05-17 2016-03-30 Forum Pharmaceuticals Inc. A crystalline form of (r)-7-chloro-n-(quinuclidin-3-yl)benzo[b]thiophene-2-carboxamide hydrochloride monohydrate
AU2013259871A1 (en) 2012-05-08 2014-11-20 Forum Pharmaceuticals Inc. Methods of maintaining, treating or improving cognitive function

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3702324A (en) 1970-06-24 1972-11-07 Stanford Research Inst 3,4,5-trimethoxybenzamides of substituted anilines and of alkylpiperidines
US4093734A (en) 1975-11-03 1978-06-06 Boehringer Ingelheim Gmbh Amino-benzoic acid amides
FR2531083B1 (fr) 1982-06-29 1986-11-28 Sandoz Sa Nouveaux derives de la piperidine, leur preparation et leur utilisation comme medicaments
FR2529548A1 (fr) 1982-07-02 1984-01-06 Delalande Sa Nouveaux derives de l'amino-3 quinuclidine, leur procede et leur application en therapeutique
US5175173A (en) 1983-12-22 1992-12-29 Sun Jung Hui Carboxamides useful as antiemetic or antipsychotic agents
US4593034A (en) 1984-04-06 1986-06-03 A. H. Robins Company, Inc. 2-alkoxy-N-(1-azabicyclo[2.2.2]oct-3-yl)benzamides and thiobenzamides
US4820715A (en) 1984-06-28 1989-04-11 Bristol-Myers Company Anti-emetic quinuclidinyl benzamides
US4870181A (en) 1985-02-04 1989-09-26 A. H. Robins Company, Incorporated Process for the preparation of 2-alkoxy-N-(1-azabicyclo[2.2.2])octan-3-yl)aminobenzamides
US4605652A (en) * 1985-02-04 1986-08-12 A. H. Robins Company, Inc. Method of enhancing memory or correcting memory deficiency with arylamido (and arylthioamido)-azabicycloalkanes
EP0405617A3 (en) 1985-03-14 1992-11-25 Beecham Group P.L.C. Medicaments for the treatment of anxiety
GB8520616D0 (en) 1985-08-16 1985-09-25 Beecham Group Plc Compounds
US4717563A (en) 1986-03-05 1988-01-05 A. H. Robins Company, Inc. 2-alkoxy-N-(1-azabicyclo(2.2.2)oct-3-yl) benzamides and thiobenzamides in a method for alleviating emesis caused by non-platinum anticancer drugs
HU202108B (en) 1986-07-30 1991-02-28 Sandoz Ag Process for producing pharmaceutical compositions containing serotonine antqgonistic derivatives of indol-carboxylic acid or imidazolyl-methyl-carbazol
ES2051753T3 (es) 1986-12-16 1994-07-01 Robins Co Inc A H N-(1-azabiciclo(2.2.2)octo-3-il) benzamidas y tiobenzamidas ansioliticas.
US5237066A (en) 1987-02-04 1993-08-17 Delande S.A. Enantiomers of absolute configuration S of amide derivatives of 3-aminoquinuclidine, the process for preparing them and their application in therapy
US4835162A (en) 1987-02-12 1989-05-30 Abood Leo G Agonists and antagonists to nicotine as smoking deterents
DE3822792C2 (de) 1987-07-11 1997-11-27 Sandoz Ag Neue Verwendung von 5HT¶3¶-Antagonisten
GB8718345D0 (en) 1987-08-03 1987-09-09 Fordonal Sa N-substituted benzamides
GB8720805D0 (en) 1987-09-04 1987-10-14 Naylor R J 2-alkoxy-n-(1-azabicyclo(2 2 2)oct-3-yl)benzamides & thiobenzamides
US5206246A (en) 1987-10-16 1993-04-27 A. H. Robins Company, Incorporated Anxiolytic-R-n(1-azabicyclo[2.2.2]oct-3-yl) benzamides and thiobenzamides
AU611976B2 (en) 1987-12-24 1991-06-27 John Wyeth & Brother Limited Aroyl urea and carbamic acid derivatives of azabicyclo compounds
FR2625678B1 (fr) 1988-01-13 1991-06-07 Delalande Sa Agents anorexigenes a base de n-(quinuclidin-3-yl)-benzamides ou thiobenzamides
US4863919A (en) * 1988-02-01 1989-09-05 A. H. Robins Company, Incorporated Method of enhancing memory or correcting memory deficiency with arylamido(and arylthiomido)-azabicycloalkanes
EP0353372B1 (en) 1988-08-04 1993-02-03 Synthelabo Antischizophrenic-S-N-(1-azabicyclo[2.2.2.]oct-3-yl) benzamides and thiobenzamides
EP0353371A1 (en) * 1988-08-04 1990-02-07 Synthelabo Memory enhancing-R-N-(1-azabicyclo[2.2.2] oct-3-yl) benzamides and thiobenzamides
GB8917957D0 (en) * 1989-08-05 1989-09-20 Beecham Group Plc Novel compounds
GB8928837D0 (en) 1989-12-21 1990-02-28 Beecham Group Plc Pharmaceuticals
US5057519A (en) 1990-06-11 1991-10-15 Bristol-Myers Squibb Company 5-HT3 antagonists: use in reducing opiate tolerance
IE912974A1 (en) * 1990-08-24 1992-02-26 Beecham Group Plc Novel compounds
US5070095A (en) 1990-12-12 1991-12-03 A. H. Robins Company, Incorporated Substituted 4-(amidino)benzamides of 1-azabicyclo[2.2.2]octan-3- and -4-amine as gastric prokinetic, antiemetic, and anxiolytic agents
GB9027487D0 (en) 1990-12-19 1991-02-06 Beecham Group Plc Pharmaceuticals
US5084460A (en) 1990-12-24 1992-01-28 A. H. Robins Company, Incorporated Methods of therapeutic treatment with N-(3-ouinuclidinyl)-2-hydroxybenzamides and thiobenzamides
AU1752792A (en) 1991-03-08 1992-10-06 Rhone-Poulenc Rorer International (Holdings) Inc. Multicyclic tertiary amine polyaromatic squalene synthetase inhibitors
US5273972A (en) 1992-03-26 1993-12-28 A. H. Robins Company, Incorporated [(2-diakylaminomethyl)-3-quinuclidinyl]-benzamides and benzoates
US5236931A (en) 1992-03-26 1993-08-17 A. H. Robins Company, Incorporated 2-substituted benzamide and benzoate derivatives of 3-aminoquinuclidine and 3-quinuclidinol
US5977144A (en) 1992-08-31 1999-11-02 University Of Florida Methods of use and compositions for benzylidene- and cinnamylidene-anabaseines
IL109451A0 (en) 1993-04-29 1994-07-31 Zeneca Ltd Heterocyclic derivatives
US5723103A (en) 1994-12-09 1998-03-03 Vanderbilt University Substituted benzamides and radioligand analogs and methods of use
SE9600683D0 (sv) 1996-02-23 1996-02-23 Astra Ab Azabicyclic esters of carbamic acids useful in therapy
CA2287223A1 (en) * 1997-04-26 1998-11-05 Tomohiro Toyoda 2-azabicyclo compounds
JP2003501022A (ja) 1999-05-27 2003-01-14 ファルマシア・アンド・アップジョン・カンパニー イオンチャネルコンダクタンスを測定するための方法およびその組成物
SE9903760D0 (sv) 1999-10-18 1999-10-18 Astra Ab New compounds
SE9904176D0 (sv) 1999-11-18 1999-11-18 Astra Ab New use
SE0000540D0 (sv) 2000-02-18 2000-02-18 Astrazeneca Ab New compounds
US20010036943A1 (en) 2000-04-07 2001-11-01 Coe Jotham W. Pharmaceutical composition for treatment of acute, chronic pain and/or neuropathic pain and migraines
GB0010955D0 (en) * 2000-05-05 2000-06-28 Novartis Ag Organic compounds
DE10044905A1 (de) * 2000-09-12 2002-03-21 Merck Patent Gmbh (2-Azabicyclo[2.2.1]hept-7-yl)methanol-Derivate als nikontinische Acetylcholinrezeptor Agonisten
PE20021019A1 (es) * 2001-04-19 2002-11-13 Upjohn Co Grupos azabiciclicos sustituidos

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013530954A (ja) * 2010-06-04 2013-08-01 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー Lrrk2モジュレーターとしてのアミノピリミジン誘導体
JP2021512952A (ja) * 2018-02-05 2021-05-20 アルカームス・インコーポレイテッド 疼痛の処置のための化合物

Also Published As

Publication number Publication date
US20030236279A1 (en) 2003-12-25
WO2003070728A2 (en) 2003-08-28
CA2476417A1 (en) 2003-08-28
WO2003070728A3 (en) 2003-12-04
EP1480977A2 (en) 2004-12-01
AU2003210730A1 (en) 2003-09-09
US6852716B2 (en) 2005-02-08
BR0307714A (pt) 2005-02-09
AU2003210730A8 (en) 2003-09-09
MXPA04007936A (es) 2004-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7001900B2 (en) Azabicyclic compounds for the treatment of disease
US6919359B2 (en) Azabicyclic-substituted-heteroaryl compounds for the treatment of disease
US6858613B2 (en) Fused bicyclic-N-bridged-heteroaromatic carboxamides for the treatment of disease
US20060116395A1 (en) 1H-pyrazole and 1h-pyrole-azabicyclic compounds for the treatment of disease
US6492386B2 (en) Quinuclidine-substituted aryl compounds for treatment of disease
US6894042B2 (en) Azabicyclic compounds for the treatment of disease
US6951868B2 (en) Azabicyclic-phenyl-fused-heterocyclic compounds for treatment of disease
US6849620B2 (en) N-(azabicyclo moieties)-substituted hetero-bicyclic aromatic compounds for the treatment of disease
JP2005511574A6 (ja) Nachrアゴニストとしてのn−アザビシクロ−置換ヘテロ二環式カルボキサミド
JP2005511574A (ja) Nachrアゴニストとしてのn−アザビシクロ−置換ヘテロ二環式カルボキサミド
US6852716B2 (en) Substituted-aryl compounds for treatment of disease
JP2005510523A6 (ja) アザ二環式フェニル縮合複素環式化合物、及びα7NACHRリガンドとしての当該化合物の使用
US20030069296A1 (en) Substituted-aryl 7-aza[2.2.1]bicycloheptanes for the treatment of disease

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060209

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060330