JP2005519741A - 塗工用粉末を用いた連続紙匹表面塗工法 - Google Patents

塗工用粉末を用いた連続紙匹表面塗工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005519741A
JP2005519741A JP2003574906A JP2003574906A JP2005519741A JP 2005519741 A JP2005519741 A JP 2005519741A JP 2003574906 A JP2003574906 A JP 2003574906A JP 2003574906 A JP2003574906 A JP 2003574906A JP 2005519741 A JP2005519741 A JP 2005519741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
coating
inorganic material
coating powder
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003574906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4418240B2 (ja
Inventor
マイヤラ,ユハ
ヨハン グローン
プトキスト,カイサ
ニッシネン,ヴィルホ
ラウティアイネン,ペンッティ
Original Assignee
メッツォ ペーパー インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メッツォ ペーパー インコーポレイテッド filed Critical メッツォ ペーパー インコーポレイテッド
Publication of JP2005519741A publication Critical patent/JP2005519741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4418240B2 publication Critical patent/JP4418240B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H25/00After-treatment of paper not provided for in groups D21H17/00 - D21H23/00
    • D21H25/08Rearranging applied substances, e.g. metering, smoothing; Removing excess material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/08Plant for applying liquids or other fluent materials to objects
    • B05B5/087Arrangements of electrodes, e.g. of charging, shielding, collecting electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/08Plant for applying liquids or other fluent materials to objects
    • B05B5/14Plant for applying liquids or other fluent materials to objects specially adapted for coating continuously moving elongated bodies, e.g. wires, strips, pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • B05D1/04Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying involving the use of an electrostatic field
    • B05D1/045Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying involving the use of an electrostatic field on non-conductive substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • B05D1/04Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying involving the use of an electrostatic field
    • B05D1/06Applying particulate materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/02Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber
    • B05D7/04Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber to surfaces of films or sheets
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H23/00Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper
    • D21H23/02Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper characterised by the manner in which substances are added
    • D21H23/22Addition to the formed paper
    • D21H23/50Spraying or projecting
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H23/00Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper
    • D21H23/02Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper characterised by the manner in which substances are added
    • D21H23/22Addition to the formed paper
    • D21H23/52Addition to the formed paper by contacting paper with a device carrying the material
    • D21H23/64Addition to the formed paper by contacting paper with a device carrying the material the material being non-fluent at the moment of transfer, e.g. in form of preformed, at least partially hardened coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/007Processes for applying liquids or other fluent materials using an electrostatic field
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/40Distributing applied liquids or other fluent materials by members moving relatively to surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2201/00Polymeric substrate or laminate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2252/00Sheets
    • B05D2252/02Sheets of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2252/00Sheets
    • B05D2252/10Applying the material on both sides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2401/00Form of the coating product, e.g. solution, water dispersion, powders or the like
    • B05D2401/30Form of the coating product, e.g. solution, water dispersion, powders or the like the coating being applied in other forms than involving eliminable solvent, diluent or dispersant
    • B05D2401/32Form of the coating product, e.g. solution, water dispersion, powders or the like the coating being applied in other forms than involving eliminable solvent, diluent or dispersant applied as powders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/12Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by mechanical means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/249933Fiber embedded in or on the surface of a natural or synthetic rubber matrix

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

本発明は、繊維部分が製紙用繊維からなる連続した紙匹表面への、塗工用粉末を用いた塗工法に関する。この方法は、紙匹が異なる電位にある電極間を移動するステップと、無機材料とポリマー結合剤からなる塗工用粉末を電気的電位差を利用して紙匹表面に塗布するステップと、紙匹の被塗布表面を仕上げるステップと、で構成される。塗工用粉末は10.1から99.5wt%の無機材料で構成される。本発明は乾式表面処理されたシート材料にも関する。

Description

本発明は塗工用粉末を用いた、繊維部分が製紙繊維からなる連続した紙匹表面への塗工法に関するものである。その方法は、紙匹が異なる電位にある電極間を移動するステップ、無機材料とポリマー結合剤からなる塗工用粉末を電位差を利用して紙匹表面に塗布するステップ、および紙匹の被塗布表面を仕上げるステップ、で構成される。本発明はさらに、繊維部分が製紙用繊維からなる素材と、無機材料とポリマー結合剤を含む塗工層と、無機材料とポリマー結合剤を含む乾式塗工用粉末と、で構成される乾式表面処理シート材料に関する。
欧州特許第0982120号には、乾式塗工シートおよびシートを製造する方法が開示されている。シートは無機粒子を含む粉末材料の塗布によって塗工される。粉末塗工材料は平均径が0.1−30μmの粒子を含む樹脂で形成される。無機粒子の平均径は1nm−1μmであり、その比率は粉末状塗工材料および無機微細粒子の全量に対する重量比で0.5−10%である。
FI第105052号公報および対応の国際公開公報第WO00/03092号には炭酸カルシウムからなる塗工用粉末で素材を塗工する、乾式塗工法が開示されている。
国際公開公報第WO98/11999号には紙匹材料表面に付加的材料を移動させるための、イオンブラスト法が開示されている。
米国特許第5340616号明細書には、塗布される紙匹表面に電場を印加すると同時に、塗工開始直後の、薄い液体状の塗工膜が紙匹に衝突する直前に、相対湿度70−85%の空気を紙匹表面に吹き付ける方法が開示されている。
欧州特許第0982120号明細書 国際公開第WO00/03092号パンフレット 国際公開第WO98/11999号パンフレット 米国特許第5340616号明細書
先行技術の問題は塗工用粉末中の樹脂量および塗工用粉末中の凝縮物のサイズに関する。本発明は従来技術の改良に関する。方法、乾式表面処理シート材料、および乾式塗工用粉末において、塗工用粉末が10.1−99.5wt%の無機材料からなることに特徴がある。
乾式表面処理プロセスには従来のコート紙製造プロセスと比べて以下の一般的利点がある。
乾式表面処理プロセスは、従来プロセスに比べて投資をかなり抑制できる。製造ラインは実質上短くなり、従ってラインは小さなビル内でも設置できる。従来プロセスは、旧工程の改築により乾式表面処理プロセスに容易に改変できる。あるいは、乾式表面処理プロセスは、従来のレイアウトから部分的にまたは完全に除去することが可能な、乾燥後の工程区域場所に構築できる。乾燥後処理およびオンラインカレンダーのために通常必要となる少なくとも20mの場所は不要となる。
環境面でも有益である。塗工品製造の間における(例えば分散媒体ガスとしての)水取扱量の抑制あるいは削減と合わせて、表面処理工程において水取扱量を削減できるため、乾式表面処理プロセスには信用の点で大きな優位性がある。水分を蒸発させる必要が無くなり、乾燥のための工程が不要になるため、エネルギー消費の抑制も可能となる。
本発明の具体的利点は以下である。
塗工用粉末中のポリマー結合剤の使用は最小限である。ポリマー結合剤の量が少ないため実質的に原材料のコスト抑制が可能となる。
塗工用粉末には大きな凝集物が含まれず、帯電特性が良好となる。
塗工品は素材にはそれ程影響されないため、素材を変えずに異なる特性を有するように変化させることができる。言い換えると、塗工用粉末のパラメータを変化させることによって、塗工品に異なる特性を付与することができる。従来の製紙工程においては一般に、素材は塗工工程の最終結果に大きな影響を与える。これに対して、乾式表面処理プロセスにおいては、塗工層が塗工工程の最終結果に大きな影響を及ぼすこととなる。乾式表面処理プロセスは、従来紙の品質、例えばMFC(機械仕上げコート)紙およびLWC(軽量コート)紙の品質と同等の特性を有する紙の製造に利用することができる。その繊維部分は製紙繊維からなる素材とは別の素材を有する可能性もある。塗工用粉末は15%よりも少ない水分量で利用されることが好ましい。乾式表面処理プロセスは、乾燥層を塗布するため、従来の表面処理プロセスで生じていたような、繊維ネットワーク内における内部応力緩和の可能性、および表面の粗くなる可能性を排除できる。塗工用粉末は紙表面に留まり、紙に浸透する可能性もなく、表面を適切に覆うことができる。コート紙の断面観察によって塗工層とベース紙の間の明確な界面を確認することができる。
紙および板紙素材に対する乾式表面処理プロセスは、乾式塗工用粉末を塗布するステップと、熱機械的固着化のような仕上げステップからなる。塗工用粉末の塗布には電場を利用し、紙表面に塗工用粒子を移動させ、仕上げ前の静電的な付着を行う。仕上げの固着化と塗工表面の平滑化は、熱機械的処理を通じてあるいは別の適切な処理によって、どちらも同時に実施される。本プロセスは、中間に乾燥段階を経ず、塗布、固着化、および平滑化のステップからなるため、表面処理プロセスは極めてコンパクトである。塗工用粉末の特性(例えば組成および構成物の特性)は工程に伴い改良される。
通常、無機粒子(例えば重質CaCO、軽質CaCO、カオリン、タルク、TiO等)とポリマー結合剤(例えばスチレン−ブタジエン、アクリレート共重合体結合剤等)はいずれも分離安定化水性分散剤として調製される。乾式表面処理プロセス用の粉末を製造する際、塗工用成分は、蒸発もしくは乾燥工程に入る前に、液相中(例えば水等)もしくはガス相(例えば空気等)中に結合された状態で、あるいは別々の分散物として、調製される。塗工用成分を製造、精製および結合する際に利用できるいくつかの方法がある。塗工用粉末成分を製造するための前述の可能な方法を表1に示す。
表1は異なる分散媒体中の構成成分の組み合わせを示す。
Figure 2005519741
表1からわかるように、塗工用粉末は無機材料粒子とポリマー結合剤粒子が分離した状態、あるいは無機材料とポリマー結合剤双方を含む粒子(いわゆる結合化粒子)の状態となっている。材料粒子の平均径は、被塗工素材の平均ポア径を超えるように選定される。材料粒子の平均径は通常0.1−500μmであり、1−15μmであることが好ましい。
粒子特性は、粉末移動および初期付着としての静電的付着工程の間、流動床を含む塗工用粉末の適用に直接影響を受ける。例えば、粉末の乾燥処理条件は、塗工用粉末の粒径分布に著しく影響することが把握されている。スプレー乾燥後には5−500μmの範囲の凝集物が、また凍結乾燥後には1−100μmの範囲の凝集物が生じる。平均凝集物サイズまたは粒子サイズは通常、凍結乾燥の場合、より小さくなり、さらにその後研磨処理を行うことによってさらに小さくなる。ほとんどの場合、帯電特性の点で粒子サイズは10μmに近いことが好ましい。塗工用粉末の成分によって、粒子表面の帯電および放電速度のような、電気的特性を変化させることができるため、塗工用粉末材料は適正に選定する必要がある。
乾式表面処理プロセスを最大限利用するため、塗工用粉末成分は乾燥状態で製作することが好ましい。あるいは調製は水以外の別のキャリア媒体(例えば空気または揮発性液体)中において実施する必要がある。これにより過度の蒸発コスト抑制し、凝集物の大粒径化のような粉末に関する不具合を避けることができる。無機粒子は結合剤で被覆されても良く、あるいはいわゆる結合化粒子を形成するためポリマー結合剤を無機粒子上でグラフト重合させても良い。
最も有益な方法は、乾燥工程を必要としない、粒子形態が製造段階において制御された、乾燥粉末成分を調製することである。別の可能な方法は乾燥した結合剤とガス相中で形成した顔料粉末を結合させることである。この方法では、結合剤部分は研磨によって調製することもできる。例えば、超臨界二酸化炭素(sc−CO)のようなガス相内での合成により微細なポリマー粒子を形成することもできる。COは減圧によってガス状態に戻るため、生成物からの溶剤の分離は簡単である。従って、乾燥ステップに必要なエネルギーを削除することができる。適切なモノマーの選定は極めて大きな、前述の典型的なポリマー結合剤のほとんど含む。重合機構の範囲においても可能である。例えば、スチレン、ビニルモノマーおよびメチルメタクリレートからの乾燥粒子は析出重合、分散重合およびエマルジョン重合によって生成することが可能である。いずれの場合にも最終生成物はCO排気ガスによって簡単に回収できる乾燥粉末である。ポリマー結合剤粒子の典型的な粒子サイズは0.4から10μmの範囲である。
コストと品質に対する要求を満足させるため、通常、結合剤量は、ポリマーの供給過剰とならず、顔料粒子間、粒子間(例えば、顔料と結合剤粒子)およびこれらと素材間の接合に対して必要十分な量となるように最適化する必要がある。塗工用粉末は10.1−99.5wt%(乾燥重量)の無機材料からなり、残りはポリマー結合剤であることが好ましい。塗工用粉末は少なくとも70wt%の無機材料を含むことが好ましく、さらに、少なくとも80wt%の無機材料を含むことがより好ましい。塗工用粉末は最大限99wt%の無機材料を含むことが好ましく、より好ましくは最大限95wt%の無機材料を含むことがより好ましい。
無機材料の高含有率化は、乾燥粉末中に強凝集した粉末を含まず、均一かつ安定な成分が生じるように混合相のプロセスパラメータを最適化するために必要となる。これらの凝集物は、その大粒径のため、不均一で極めてポーラスな塗工層を与える。例えば、凍結乾式塗工用粉末を用いて塗工した場合、より均一な表面が得られる。塗工用粉末は実質上、乾燥(水分量10wt%以下の)状態にあり、これは空気と、空気/粒子混合部分が1vol%以上の材料粉末からなる。粒子径は500μm以下である。
処理された連続紙匹の繊維部分は製紙繊維で構成される。本明細書においては製紙繊維とは樹木から得られた繊維、言い換えると、機械パルプまたは化学パルプの繊維、またはこれら両者の混合物、を意味する。本明細書において乾式表面処理シート材料とは、それが紙匹であるかシート状であるかの言及がない場合、塗工された素材を意味する。
乾式塗工用粉末塗布の間、塗工用粉末の紙匹への密着強度を高めるため、紙匹を予備処理しておくことは有利である。予備処理は、研磨処理、コロナによる処理、あるいは例えば水、ポリアミドイミド、過酸化水素もしくは石灰水のような適切な液体溶媒による紙匹の湿潤処理、のステップで構成されても良い。塗工用粉末の密着化には、水素結合、自由ラジカル形成後の紙匹表面の酸化、あるいは新しい化合物が形成する化学反応のような、異なる機構が存在する。予備処理液は、紙匹の過度の湿潤を防ぐため、紙匹方向に微細霧状粒子の状態で導管からスプレー塗布することが好ましい。
塗工される紙の紙匹表面をブラシ研磨によって予備処理することもまた可能である。紙表面に存在する繊維は、紙匹への塗工用粉末の固着を促進するため、小繊維化されている。ブラシ研磨には、紙匹に対して、主として比表面積の増大化、表面粗さの統一化、静電気による表面帯電化の、少なくとも3点で効果がある。小繊維化の程度および静電気量は、ブラシの回転速度および押し付け圧力を調節することによって調整することができる。必要な電荷はブラシ材料をそれに応じて選定することにより得ることができる。
紙および板紙の乾式表面処理において、粉末は、強電場で高自由イオン濃度の領域を介して素材表面にスプレー塗布される。塗工用粉末はコーティング供給チャンバに投入され、圧縮空気とともに粉末析出ユニットに輸送される。圧縮空気は粉末流動、粉末輸送および事前調整など、多くの目的に用いられる。塗布装置の複雑さによって、充電ユニット、および塗工用粉末の特性は変化する。従って、清浄な乾燥空気を連続供給することもまた重要である。空気の質(例えば温度および水分変動)および粉末供給管によっては圧縮空気中に汚染物質が発生し、これは工程および品質に問題を生じさせる。圧縮空気の汚染物質は気体、液体あるいは固体いずれでも構成され得る。
塗工用粉末は粉末析出ユニット中で帯電している。静電的な粉末付着には、噴霧状粒子を帯電させる多量のガスイオンを発生させることがまず必要となる。これはガス放電またはコロナ処理の手段によって得ることができる。
コロナの発生は電場により電子の高速化を促進する。これらの電子は、中性のガス分子が衝突した際に、外側の電子殻から電子を放出するのに十分なエネルギーを保有しており、従って正イオンと電子を生成する。このなだれ化現象は放電極あるいはコロナ電極の周囲から開始される。
電場は電極組への電圧印加によって形成される。電極間の空間における電場は3つの主要目的を有する。(1)曲率半径の小さい電極近傍の高電場が電気的コロナ内において帯電イオンの発生をもたらすこと、(2)電場が、これらのイオンを衝突させ、電荷を塗工用粒子に移動させる力を提供すること、(3)電荷を帯びた塗工用粒子を紙に付着させるのに必要な力を発生させることである。小さな径の電極が負(例えば負のコロナ)の場合、コロナ領域からの電子はアースされた(例えば正の)電極方向に移行し、正イオンは負の電極の方向に移行する。反対極性(正のコロナ)が形成された場合、正イオンはアース電極の方向に移行し、電子は小さな径を有する正電極の方向に移行する。
粉末は、圧縮空気あるいは別の、粒子の帯電を促進する輸送媒体とともに施工ユニットにまで供給される。輸送媒体は、圧縮空気に付加する酸素を介して、あるいは別のガスに完全に置換して、供給ガスに付加することができる。供給空気の水分量および温度は、コロナ領域における帯電効果を改善するため変化させることができる。これは電場内において粉末の素材表面への移行をさらに促進する。供給空気温度の上昇はイオン化係数を増大させる。供給空気温度は、塗工用粉末の凝集を抑えるため、ポリマーガラス転移温度以下(Tair<Tポリマーの温度)に保持しなければならない。供給媒体中の水分量は、放電を回避するため、相対湿度(RH)を50%以下に保持しなければならず、媒体圧力を0.1bar以上にしなければならない。有害な放電はこの方法によって回避できる。
電圧と電流は、帯電電極とアース電極間に必要な距離、電極の材料特性(例えば誘電率)、粉末組成(有機−無機比率、粉末の誘電率等)、粉末量、供給媒体の水分量および圧力で変化する。電圧は5kVから1000kVまで変化し、電流は30μAから1000Aまで変化する。粉末特性および施工の構想によって帯電電極の配置が定まる。しかしながら帯電電極は正、負のいずれでも良い。
実際にはアース電極は静的アース板または動的アース装置であっても良い。静的アース板を使用した場合、使用電圧および被塗工紙匹の速度が抑制され、最終塗工品の品質が影響を受けるため、動的アース装置が好ましい。塗工用粉末はアース板端部の位置にある紙匹部で固化し易い。動的装置を用いることで上記問題は回避することができる。動的装置は回転装置であっても良く、例えばアースロール、エンドレス連続ワイヤあるいはベルトが使用できる。被塗工紙匹は、塗工処理の間、アースロールの表面を連続した状態で移動する。アースロールは、塗工用粉末内の結合剤を少なくとも部分的に溶融させるため、高温ロールとともにニップを形成しても良い。仕上げ処理は、高温カレンダーロールと弾性ロールにより形成された次のニップで完了する。アースロール、高温ロールおよび弾性ロールはカレンダースタックを構成することができる。アースロールと接した紙匹はアースロールと高温ロールによって形成されたニップにアースダウンされる。紙匹の移動に際して他のニップが介在しても良い。塗工用粉末を紙匹に固着化させるための仕上げは化学薬品あるいは適切な放射、例えばUV放射によって完遂させることができる。
塗工用粉末の塗布はベルトあるいは同様の物によって行われる。ベルトはコロナ充電電極により、ベルト表面全体が帯電するまで帯電される。ベルトはその電荷を保持するため、十分に高い抵抗を有する必要がある。帯電したベルトは塗工用粉末粒子を捕獲し、それらを被塗工紙匹全体にわたって供給する。粒子は、ベルトを帯電させるコロナ充電電極の極性とは反対の極性を有するコロナ充電電極によりベルトから放出される。
コロナを利用する代わりの塗工用粉末を帯電させる1つの可能性として、高電圧電極と塗工用粉末粒子を供給するアースされた導管の間の静的電場を利用し、塗工用粉末粒子を供給する方法がある。自由イオンが存在せず、素材のアースが不要であるため、素材は電場によって帯電されない。使用電圧は60−80kVであることが好ましい。アースされた導管の代わりにアースされた強力粉砕機を使用することができる。大型凝集物は粉砕細粒化され、粉砕機には補助物質を添加することが可能である。
塗工用粉末の塗布は塗工用粉末の流れを定めることによって促進される。粒子はしばしば実質上、紙匹と同じ方向に飛散される。紙匹に付着させずに、従って粉塵を生じさせずに、電場を介して粒子を浸透させることが可能である。塗工用粉末の塗布方向が電場と平行な場合、粉塵が顕著に減少する。電場と平行な粉末の流れは空気境界層の解消にもなる。塗工用粉末は、最終段階時の素材表面と塗工用粉末の間に電位差が生じる前に、予備帯電しておくことができる。
ある補助物質を塗工用粉末とともに紙匹に同時にスプレー塗布することができる。これらは液体状であることが好ましいが、固体状でも利用できる。補助物質は、塗工用粉末と同じ電荷を有するように帯電され、塗工用粉末中に送られる。補助物質は、例えば水、石灰水、陽イオン澱粉、顆粒状のポリビニルアルコール、あるいはカルボキシメチルセルロースである。
乾式表面処理プロセスにおいては紙匹両面を同時塗工することが可能である。紙匹の両面を同時に塗工するには、アース電極を第1の電極とは反対極性を有する電極に置き替える。紙匹は2電極間に置かれ、従って電場に引き寄せられた、反対符号を有する粒子は紙匹表面に付着する。第1の電極が負の場合、紙匹の逆面の第2の電極は正となり、逆の場合も同様である。第1のコロナ充電電極が負のとき、負のコロナ充電電極の電子に帯電された塗工用粉末粒子は、紙匹の他の面に位置する正のコロナ充電電極の方に移動する。2電場間における電位差は顕著であり、従って2電極は相互の機能を補完する。
被乾式塗工素材は素材の同面上に1以上の塗工層を有する。この層は異なる層であっても良い。塗工用粉末塗布の際に形成される電荷は、熱および圧力で塗工用粉末が固着化された後、除去され、あるいは異なる符号を有するように変化される。負電荷によって第1の塗布が実施されたとき、正電荷によって第2の塗布が実施され、電気的引力によってこれらの層が相互に密着する。
過剰の粉末を供給した場合、それを除去するために静電的な付着法を利用することができる。過剰量の塗工用粉末を除去する必要が生じるのは、例えば処理開始時、あるいは製造パラメータを変更した時である。第2の電極が付着を行う際に使用される。塗工用粉末は、その紙匹への固着化が完了する前に除去しなければならない。固着化が完了する前は、塗工用粉末粒子は紙匹に電気力で単純に付着した状態にあり、従ってこれらは、塗工用粉末粒子と反対極性に帯電された第2の電極を用いることで除去することができる。これにより電気的力は除去される。塗工用粉末の除去は例えば、空気混入によって促進される。粉末回収は例えば、静電的沈着あるいは空気吸引によって行われる。処理を促進するため、粒子除去の際には予備処理または局部的その場処理を伴っても良い。再利用のための手段を利用することもまた可能である。
乾燥粉末中のポリマー結合剤量の著しい低減化が固着化条件(表面湿潤、紙匹水分量、滞留時間、表面温度、および直線負荷)のさらなる最適化によって可能となる。熱機械的処理の間のポリマー結合剤含有量およびその熱可塑性は、塗工層密度、開口度、平滑度、強度、光学特性のような紙の特性を決定づける。結合剤量が10wt%よりも低いときでも十分な表面強度が得られる場合がある。ポリマー結合剤のガラス転移温度(T)は20から100℃以上の範囲にあり、最低ガラス転移温度(T)は必要な乾燥条件および精製条件によって制限される。澱粉のような他の結合剤を使用する場合、素材中の水分量を高めること、または熱機械的固着化前の湿潤化と組合せることによって、所望の紙の特性が得られる。水分は、澱粉の顆粒を溶解し、ある処理条件下ではこれを結合剤として機能するようにすることもできるが、共重合ラテックス結合剤よりもその効果は小さい。澱粉は乾燥した顆粒として製造することができるが、その結合特性を得るため、液体に溶解させることが好ましい。
熱機械的処理の適正な範囲は、温度80−350℃、直線負荷25−450kN/m、滞留時間0.1−100ms(速度150−2500m/min;ニップ長さ3−100mm)である。固着化工程は、所望の紙質を得るために、別の方法で補足することができる。この新処理法においては、従来プロセスにおける浸透効果および機械式インターロッキングの代わりに、ポリマーによって紙表面に塗工層を物理的に付着させる。熱機械的処理は多くのカレンダー法あるいはカレンダー式方法によって実施することができる。この方法ではロール間に形成されたニップ、あるいは対向する2表面間に形成される実質上、長いニップを利用する。そのようなニップの例はハードニップ、ソフトニップ、ロングニップ(例えばシュープレスまたはベルトカレンダー)、コンデベルト式カレンダーおよびスーパーカレンダーである。
熱機械的固着化工程において最も本質的な部分の1つは、妨害、貼り付き、あるいは他のポリマー系付着物の形成を回避するための、ロール表面の非吸着特性である。ポリマー量が20wt%より少ない粉末を使用する場合、硬質クロムあるいはタングステンカーバイド系のような硬質ロール被覆材が適している。高ポリマー含有量の粉末を使用するときには、ロール被覆材は、例えばテフロン(登録商標)系の被覆材のような、非吸着特性を有することが好ましい。上記の問題を回避する別の方法は、高温ハードロールと弾性ロールの間に形成されるニップを有するカレンダーを使用することである。紙匹はニップ部に搬送され、塗工層は弾性ロールと接する。紙匹に伝わる熱は結合剤を溶融し、従って、特に塗工層の下側部分において塗工用粉末の固着化を促進する。
高温ロールの代替方法として結合剤を溶解する適切な溶媒、または結合剤を溶融させる適切な放射線を利用できる。放射線の波長は、放射線が紙匹に吸収されず、塗工用粉末に吸収されるように選定される。放射工程後に、十分に高い圧力処理を施すためのカレンダーを設けることが可能である。塗工層と接するロールは弾性ロールである。
紙表面の水分量の増大は素材表面への粉末付着、および固着化を促進する。素材水分量(たとえば紙のかさ水分)は、層の強度および他の紙の特性を最適化するため、最大化あるいは調整することができる。例えば澱粉は、表面処理紙あるいは表面処理板紙と同等の表面強度を得るために、共重合ラテックス結合剤よりも高い水分量を必要とする。これは、結合特性を得るためには澱粉の溶解度を高める必要があるということを意味するが、そのため過剰のエネルギーが水分の蒸発に必要となる。素材表面の水分量は、ノズル装置を介して調節することができる。その後の固着化工程において、蒸発した水分量のみが補給され、固着化のステップにわたって水分量が一定に維持される。このノズルによる処理は粉末塗布あるいは熱機械的固着化の前に実施することもできる。
乾式表面処理紙および従来のコート紙のSEM写真を図1ないし図2に示す。両紙の表面は酷似しており、塗工量は5−6g/m/片面(図1a、1b)で被覆率は70%と75%の間である。最適な粒子サイズの場合、凍結乾燥粉末を用いた乾式表面処理紙と、従来のコート紙の断面おいていかなる差異も検出することはほぼ不可能である(図2a、2b)。
従来の塗工処理と乾式表面処理プロセスの紙質を比較した。乾式表面処理プロセスは従来の紙質、例えば表2に示すような、MFC(機械仕上げコート)紙、およびLWC(軽量コート)紙、の品質と一致する特性を有する紙の製造に利用することができる。表2に示した紙質を得るため使用した固着化条件は以下の通りである。
機械速度:17m/min(実験機)、ただしニップを有する製品速度では1200m/minに相当
ロール表面温度:200℃
カレンダーニップの直線負荷:20kN/m(実験機)、ただし製品直線負荷では400kN/mに相当
シートの水分量:7%
表2には従来法(MSPと組み合わせた2ニップ−ソフトカレンダーのMFCの場合、およびマルチニップカレンダーのLWCの場合)および乾式表面処理(DST)法で得られた紙質を示す。
Figure 2005519741
従来の塗工処理と乾式表面処理プロセスの製造コストを比較した。この例ではポリマー含有量は10pph(100分率;pph=parts per hundred)である。ポリマー含有量を低いレベルにした場合、コストは劇的に低下する(表3)。MFCおよびLWCの紙質を目安とした場合、必要な品質は表2に示される方式で得られる。乾式粉末方式のコストは従来方式と同等、あるいは従来方式よりも幾分低い。
表3には乾式表面処理法および従来法における概略コスト予測を示す。
Figure 2005519741
乾式表面処理では、他のいかなる方法と比べても、シート中の添加物についてかなりの抑制が可能となる。塗工の間いかなる再湿潤処理も不要なこと、シートに負荷される機械的応力が低いことあるいはほとんど無視できること、によって、紙匹の破損に及ぼす影響を排除できる。表4にはシート組成、製造コストおよび投資コストを、異なる表面処理技術(例えばブレード法、MSP法、スプレー法および乾式表面処理法)に対し比較して示す。将来の生産効率の向上に対するニーズと将来の原材料に対するコスト抑制ニーズが結びつくと、将来、乾式表面処理プロセスが有望視されることとなる。乾燥後プロセスと紙匹湿潤工程の撤廃の結果(表4)、正味の効率(例えば、操業休止、紙匹破損および完成不具合品量を全製品量から差し引いたもの)は著しく向上する。
表4には紙組成、製造コスト(原材料、エネルギーおよび効率)、および投資コストの点でのプロセス比較を示す。ブレード法およびMSP(メートルサイズプレス)法は産業界における標準方法の例として捉えることができる。スプレー(例えば非接触)法および乾式表面処理法は新しい方法である。
Figure 2005519741
LWC紙を乾式表面処理プロセスで製造した。塗工用粉末は、主としてスチレン−ブタジエン(60/40wt%)からなる10wt%より少ないポリマー結合剤を含む。ポリマー結合剤のガラス転移温度(T)は20−40℃である。ポリマー粒子の平均径は、安定な水溶液系分散剤中において0.15μmである。塗工用粉末の無機部分は30wt%のカオリンと70wt%のGCC(CaCO)からなる。無機材料の粒度分布に関しては、90wt%の粒子が平均径2μmより小さい。粉末のベースとなる塗工用材料は凍結乾燥処理で形成した。
乾式表面処理プロセスは120m/minの速度で実施した。塗工用粉末は、圧縮空気を用いて紙匹の両面方向に塗布させた。電場は、紙匹が搬送される正および負の電極間で形成させた。塗工用粉末は最後の電場に搬送する前に予備帯電させた。塗工用粉末は電場により紙匹の両面に付着し、そのため、両面塗工が可能であった。圧縮空気は工程に戻し、再利用した。
紙匹の表面処理はハードロールを有するカレンダー内で仕上げ処理された。直線負荷は150kN/mでロール温度は200℃であった。ハード金属ロールの表面粗さは少なくともRa<0.1μmであった。
LWC紙と同様の特性を有する乾式表面処理紙が得られた。
本発明は上記の記載に限定されるものではなく、本発明は請求の範囲内で変更が可能である。
本発明の乾式塗工シートを上部から見たSEM写真図である。 従来の塗工シートを上部から見たSEM写真図である。 本発明の乾式塗工シートの断面SEM写真図である。 従来の塗工シートの断面SEM写真図である。

Claims (19)

  1. 繊維部分が製紙用繊維からなる連続した紙匹表面への、塗工用粉末を用いた塗工方法であって、
    前記紙匹を異なる電位にある電極間で移動させるステップ、
    電位差を利用して無機材料とポリマー結合剤からなる塗工用粉末を紙匹表面に塗布するステップ、および
    前記紙匹の被塗布表面を仕上げるステップ、
    から構成され、
    前記塗工用粉末が10.1から99.5wt%の無機材料を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記塗工用粉末が好ましくは少なくとも70wt%の無機材料を含み、より好ましくは少なくとも80wt%の無機材料を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記塗工用粉末が好ましくは最大99wt%の無機材料を含み、より好ましくは最大95wt%の無機材料を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記塗工用粉末が予備帯電されていることを特徴とする上記請求項のいずれかに記載の方法。
  5. 前記紙匹が動的装置によりアースされていることを特徴とする上記請求項のいずれかに記載の方法。
  6. 前記塗工用粉末を塗布後、少なくとも、高温ロールと弾性ロール間に形成されるニップ部において塗布表面が処理されることを特徴とする上記請求項のいずれかに記載の方法。
  7. 前記塗工用粉末を塗布後、対峙する2表面間に形成される実質上、長いニップ部において、塗布表面が処理されることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の方法。
  8. 前記紙匹の両面が同時に塗工されること、または前記紙匹の両面が順番に塗工されることを特徴とする上記請求項のいずれかに記載の方法。
  9. 乾式表面処理プロセスによって前記被塗布表面に少なくとも1層の付加層が形成されることを特徴とする上記請求項のいずれかに記載の方法。
  10. 繊維部分が製紙用繊維からなる素材と、無機材料とポリマー結合剤を含む塗工層とで構成される乾式表面処理シート材料であって、塗工層が10.1から99.5wt%の無機材料で構成されることを特徴とする乾式表面処理シート材料。
  11. 前記塗工用粉末が好ましくは少なくとも70wt%の無機材料を含み、より好ましくは少なくとも80wt%の無機材料を含むことを特徴とする請求項10に記載のシート材料。
  12. 前記塗工用粉末が好ましくは最大99wt%の無機材料を含み、より好ましくは最大95wt%の無機材料を含むことを特徴とする請求項10に記載のシート材料。
  13. 前記塗工用粉末が、無機材料粒子とポリマー結合剤粒子の別々の状態として、または無機材料とポリマー結合剤双方を含む粒子として、構成されることを特徴とする請求項10ないし12のいずれかに記載のシート材料。
  14. 10.1から99.5wt%の無機材料で構成されることを特徴とする、無機材料とポリマー結合剤からなる乾式塗工用粉末。
  15. 前記塗工用粉末が好ましくは少なくとも70wt%の無機材料を含み、より好ましくは少なくとも80wt%の無機材料を含むことを特徴とする請求項14に記載の粉末。
  16. 前記塗工用粉末が好ましくは最大99wt%の無機材料を含み、より好ましくは最大95wt%の無機材料を含むことを特徴とする請求項14または15に記載の粉末。
  17. 前記塗工用粉末が、無機材料粒子とポリマー結合剤粒子の別々の状態として、または無機材料とポリマー結合剤双方を含む粒子として、構成されることを特徴とする請求項14ないし16のいずれかに記載の粉末。
  18. 前記材料粒子の平均径が、塗工される紙匹の平均ポア径よりも大きくなるように選定されていることを特徴とする請求項17に記載の粉末。
  19. 前記材料粒子の前記平均径が0.1から500μmであり、好ましくは1から15μmであることを特徴とする請求項17または18に記載の粉末。
JP2003574906A 2002-03-14 2003-03-11 塗工用粉末を用いた連続紙匹表面塗工法 Expired - Fee Related JP4418240B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20020479A FI118542B (fi) 2002-03-14 2002-03-14 Pintakäsittelyprosessi
PCT/FI2003/000179 WO2003076717A1 (en) 2002-03-14 2003-03-11 A method for coating a surface of a continuous web with a coating powder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005519741A true JP2005519741A (ja) 2005-07-07
JP4418240B2 JP4418240B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=8563533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003574906A Expired - Fee Related JP4418240B2 (ja) 2002-03-14 2003-03-11 塗工用粉末を用いた連続紙匹表面塗工法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20050123678A1 (ja)
EP (1) EP1483446B1 (ja)
JP (1) JP4418240B2 (ja)
CN (1) CN1643216B (ja)
AU (1) AU2003209792A1 (ja)
FI (1) FI118542B (ja)
WO (1) WO2003076717A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006225775A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Nippon Paper Industries Co Ltd オフセット印刷用新聞用紙とその製造方法
JP2007100228A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Daio Paper Corp 印刷用塗工紙
JP2010501327A (ja) * 2006-08-24 2010-01-21 ストラ エンソ ユルキネン オサケユキチュア 紙または板基材の表面接触領域の制御方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1407831A3 (de) * 2002-10-07 2005-08-31 Alcan Technology & Management Ltd. Verfahren zur Herstellung eines folienförmigen Verpackungsmaterials
US20040265504A1 (en) * 2003-06-27 2004-12-30 Christophe Magnin Non-metalic substrate having an electostatically applied activatable powder adhesive
FI117106B (fi) * 2004-03-09 2006-06-15 Metso Paper Inc Menetelmä ja laite aineen siirtämiseksi kuiturainaan
FI115548B (fi) * 2004-03-09 2005-05-31 Metso Paper Inc Menetelmä ja laite aineen siirtämiseksi kuiturainaan sähköistä varauskenttää käyttäen
FI116799B (fi) * 2004-07-02 2006-02-28 Metso Paper Inc Menetelmä ja laitteisto substraatin päällystyksessä ja painettu tuote
US7208429B2 (en) 2004-12-02 2007-04-24 The Procter + Gamble Company Fibrous structures comprising a nonoparticle additive
US7459179B2 (en) 2004-12-02 2008-12-02 The Procter & Gamble Company Process for making a fibrous structure comprising an additive
US7976679B2 (en) 2004-12-02 2011-07-12 The Procter & Gamble Company Fibrous structures comprising a low surface energy additive
US7964243B2 (en) * 2007-04-30 2011-06-21 S.D. Warren Company Materials having a textured surface and methods for producing same
US7771795B2 (en) * 2007-08-15 2010-08-10 S.D. Warren Company Powder coatings and methods of forming powder coatings
US8286342B2 (en) * 2007-11-26 2012-10-16 S.D. Warren Company Methods for manufacturing electronic devices
FI121937B (fi) * 2008-11-24 2011-06-15 Kemira Oyj Menetelmä päällystyskoostumuksen valmistamiseksi paperille tai kartongille sekä kuivapäällystyskoostumus
US8551386B2 (en) * 2009-08-03 2013-10-08 S.D. Warren Company Imparting texture to cured powder coatings
FI20096249A (fi) * 2009-11-26 2011-05-27 Kemira Oyj Menetelmä päällysteen valmistamiseksi kuitumatriisille
ITFI20120205A1 (it) * 2012-10-10 2014-04-11 Eurosider Sas Di Milli Ottavio & C Metodo e apparato per la verniciatura elettrostatica
ITFI20130132A1 (it) * 2013-06-03 2014-12-04 Eurosider Sas Di Milli Ottavio & C Metodo e apparato per la verniciatura elettrostatica mediante fluido vettore arricchito in ossigeno
CN104594126A (zh) * 2015-01-14 2015-05-06 深圳市美盈森环保科技股份有限公司 一种纸板表面烤塑的工艺方法
KR101849694B1 (ko) 2016-06-28 2018-04-17 한국항공대학교산학협력단 전기장을 이용한 입자 코팅 방법
SE1651619A1 (en) * 2016-12-08 2018-03-06 Valmet Oy A device for spraying a coating chemical onto a moving surface of a papermaking machine

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE633379A (ja) * 1962-06-22 1900-01-01
US3380845A (en) * 1963-12-06 1968-04-30 Commercial Plastics Ltd Coating opposite sides of web employing electrostatic field
US3549403A (en) * 1968-02-19 1970-12-22 Eastman Kodak Co Method of coating paper with thermoplastic resins
US3521558A (en) * 1968-08-26 1970-07-21 Purex Corp Ltd Electrostatic printing with potential control
US3656455A (en) * 1970-08-26 1972-04-18 Tamotsu Watanabe Method and apparatus for impregnating moving paper with moisture
US3680779A (en) * 1970-10-05 1972-08-01 Oxy Dry Sprayer Corp Method and apparatus for electrostatic spraying
FR2243740B1 (ja) * 1973-09-14 1978-10-27 Voith Gmbh
US4060648A (en) * 1974-10-15 1977-11-29 Union Carbide Corporation Surface coating process
US4296142A (en) * 1978-06-26 1981-10-20 Union Carbide Corporation Method for coating a tubular food casing
GB2056885A (en) * 1979-08-08 1981-03-25 Blundell Permoglaze Ltd Powder coating cellulose fibre substrates
JPS58137469A (ja) * 1982-02-10 1983-08-15 Fuji Photo Film Co Ltd 記録材料のマツト化方法
JPS58190457U (ja) * 1982-06-10 1983-12-17 富士写真フイルム株式会社 静電塗装装置
US4826703A (en) * 1987-06-01 1989-05-02 Polaroid Corporation Method and apparatus for electrically controlling coating layer dimensions
JPS644272A (en) * 1987-06-24 1989-01-09 Hideo Nagasaka Electrostatic powder coating device
DE3918559A1 (de) * 1989-06-07 1990-12-13 Hoechst Ag Verfahren und vorrichtung zum elektrostatischen aufspruehen einer fluessigkeitsschicht auf ein substrat und zum trocknen der fluessigkeitsschicht auf dem substrat
US5340616A (en) * 1990-08-09 1994-08-23 Fuji Photo Film., Ltd. A coating method using an electrified web and increased humidity
JP3106657B2 (ja) * 1992-01-20 2000-11-06 富士ゼロックス株式会社 磁性トナー
US5731043A (en) * 1992-02-14 1998-03-24 Morton International, Inc. Triboelectric coating powder and procees for coating wood substrates
US5344082A (en) * 1992-10-05 1994-09-06 Nordson Corporation Tribo-electric powder spray gun
JP2875127B2 (ja) * 1992-12-17 1999-03-24 富士写真フイルム株式会社 記録材料のマット化方法及びそのための霧化装置
US5827608A (en) * 1996-10-28 1998-10-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of forming a thermoplastic layer on a flexible two-dimensional substrate and powder for preparing same
DK0950138T3 (da) * 1996-12-31 2002-07-01 Ciba Spec Chem Water Treat Ltd Fremgangsmåder og materialer til fremstilling af papir
WO1998032542A1 (fr) * 1997-01-29 1998-07-30 Bando Chemical Industries, Ltd. Feuille destinee a recevoir une image en vue d'une impression, et procede de fabrication de celle-ci
DE19730231A1 (de) * 1997-07-15 1999-01-21 Abb Research Ltd Verfahren zum elektrostatischen Beschichten
BR9814065A (pt) * 1997-10-10 2002-01-22 Union Carbide Chem Plastic Métodos para a aplicação por pulverização de aditivos na manufatura de produtos de papéis, têxteis, e de folhas flexìveis por utilização de fluidos comprimidos
KR20010012433A (ko) * 1998-03-12 2001-02-15 사사베 쇼고 분말 코팅 조성물로 도포된 시트와 그 시트의 제조 방법및 사용
FI105052B (fi) * 1998-07-08 2000-05-31 Valmet Corp Menetelmä paperin valmistamiseksi, sovitelma menetelmän toteuttamiseksi ja menetelmän avulla valmistettu paperituote
DE19836022A1 (de) * 1998-08-10 2000-02-17 Weitmann & Konrad Fa Vorrichtung zum Bestäuben von bedruckten Bogen aus Papier o. dgl.
EP1110125B1 (de) * 1998-09-03 2004-12-29 Océ Printing Systems GmbH Drucker oder kopierer zum simultanen beidseitigen bedrucken eines trägermaterials
US20020119255A1 (en) * 2000-05-09 2002-08-29 Ranjith Divigalpitiya Method and apparatus for making particle-embedded webs
US20020114884A1 (en) * 2000-09-01 2002-08-22 Friedersdorf Fritz J. Process for applying a coating to a continuous steel sheet and a coated steel sheet product therefrom
FI112685B (fi) * 2002-03-14 2003-12-31 Metso Paper Inc Menetelmä jauhemaisten partikkelien käsittelemiseksi
US6624413B1 (en) * 2002-11-12 2003-09-23 Qc Electronics, Inc. Corona treatment apparatus with segmented electrode

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006225775A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Nippon Paper Industries Co Ltd オフセット印刷用新聞用紙とその製造方法
JP4669707B2 (ja) * 2005-02-15 2011-04-13 日本製紙株式会社 オフセット印刷用新聞用紙とその製造方法
JP2007100228A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Daio Paper Corp 印刷用塗工紙
JP2010501327A (ja) * 2006-08-24 2010-01-21 ストラ エンソ ユルキネン オサケユキチュア 紙または板基材の表面接触領域の制御方法
US8455057B2 (en) 2006-08-24 2013-06-04 Stora Enso Oyj Method for controlling surface contact area of a paper or board substrate

Also Published As

Publication number Publication date
FI20020479A0 (fi) 2002-03-14
US20050123678A1 (en) 2005-06-09
FI20020479A (fi) 2003-09-15
FI118542B (fi) 2007-12-14
CN1643216B (zh) 2010-05-26
JP4418240B2 (ja) 2010-02-17
EP1483446A1 (en) 2004-12-08
CN1643216A (zh) 2005-07-20
AU2003209792A1 (en) 2003-09-22
WO2003076717A1 (en) 2003-09-18
EP1483446B1 (en) 2012-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4418240B2 (ja) 塗工用粉末を用いた連続紙匹表面塗工法
US6787196B2 (en) Apparatus for making a web of paper or board containing calcium carbonate
FI121123B (fi) Menetelmä jatkuvan rainan pinnan päällystämiseksi kuivapäällystysjauheella
JP5629216B2 (ja) 静電的に粒子を生成するための方法
WO2003076083A1 (en) A method for forming a film, by using electrostatic forces
US20030152696A1 (en) Method and apparatus for coating a web with a preferably dry treating agent
EP1483806B1 (en) A grounding electrode and a method in which it is utilized
FI115408B (fi) Menetelmä paperi- tai kartonkirainan päällystämiseksi, menetelmän käyttö ja päällystyspasta
EP1274900B1 (en) Method and arrangement for manufacturing coated and glazed paper or board
JP2002500292A (ja) 繊維状ウェブの処理方法
WO2005061126A1 (en) Control of air boundary layer
FI102622B (fi) Menetelmä ja sovitelma paperi- tai kartonkirainan muodostamiseksi

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees