JP2005500996A - アリールスルホンアミドエーテルおよびそれの使用方法 - Google Patents

アリールスルホンアミドエーテルおよびそれの使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005500996A
JP2005500996A JP2002586888A JP2002586888A JP2005500996A JP 2005500996 A JP2005500996 A JP 2005500996A JP 2002586888 A JP2002586888 A JP 2002586888A JP 2002586888 A JP2002586888 A JP 2002586888A JP 2005500996 A JP2005500996 A JP 2005500996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
methyl
compound
benzenesulfonylamino
ethoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002586888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005500996A5 (ja
Inventor
クノウベルスドーフ,ジエイムズ
ヘイズ,シエリル
スタンコビツチ,チヤールズ・ジエイ
パラ,キンバリー・エス
コノリー,マイケル・ケイ
ガラトシス,ポール
ハーター,ウイリアム
シヤーリポール,アウラシユ・ビー
プラマー,マーク・ステイーブン
ルニー,ベス
ヤンセン,ベルント
フエル,ジエイ・ブラツドフオード
Original Assignee
アボット ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー
ワーナー−ランバート カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アボット ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー, ワーナー−ランバート カンパニー filed Critical アボット ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー
Publication of JP2005500996A publication Critical patent/JP2005500996A/ja
Publication of JP2005500996A5 publication Critical patent/JP2005500996A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/22Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C311/29Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound oxygen atoms having the sulfur atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/30Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/37Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups having the sulfur atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C311/38Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups having the sulfur atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring having sulfur atoms of sulfonamide groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered rings of the same carbon skeleton
    • C07C311/39Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups having the sulfur atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring having sulfur atoms of sulfonamide groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered rings of the same carbon skeleton having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom
    • C07C311/42Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups having the sulfur atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring having sulfur atoms of sulfonamide groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered rings of the same carbon skeleton having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/30Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/45Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups at least one of the singly-bound nitrogen atoms being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom, e.g. N-acylaminosulfonamides
    • C07C311/46Y being a hydrogen or a carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/30Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/45Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups at least one of the singly-bound nitrogen atoms being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom, e.g. N-acylaminosulfonamides
    • C07C311/47Y being a hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C335/00Thioureas, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C335/04Derivatives of thiourea
    • C07C335/16Derivatives of thiourea having nitrogen atoms of thiourea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C335/18Derivatives of thiourea having nitrogen atoms of thiourea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/12Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with radicals, substituted by hetero atoms, attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/14Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with radicals, substituted by hetero atoms, attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring other than aralkyl radicals
    • C07D217/16Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with radicals, substituted by hetero atoms, attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring other than aralkyl radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/56Ring systems containing bridged rings
    • C07C2603/58Ring systems containing bridged rings containing three rings
    • C07C2603/70Ring systems containing bridged rings containing three rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/74Adamantanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

新規なアリールスルホンアミドエーテル化合物およびその化合物の医薬組成物が記載されている。その新規なアリールスルホンアミドエーテル化合物およびその化合物の医薬組成物のインターロイキン−1β変換酵素およびICEファミリーにおける他のシステインプロテアーゼ類の阻害薬としての使用も記載されている。さらに、本発明の化合物またはその化合物の医薬組成物を用いる卒中、炎症性疾患、敗血症ショック、再潅流損傷、アルツハイマー病およびシゲラ症の治療方法も記載されている。

Description

【技術分野】
【0001】
本願は、「アリールスルホンアミドエーテルおよびそれの使用方法」という名称で2001年5月10日出願の米国暫定特許出願第60/289950号に対する優先権を主張するものである。前記暫定特許出願の全内容は、参照によって本明細書に組み込まれるものとする。
【0002】
本発明は、インターロイキン−1β変換酵素阻害薬である化合物に関する。本発明はまた、本発明の化合物を含む医薬組成物に関するものでもある。本発明はまた、本発明の化合物またはそれの医薬組成物を用いる、卒中、炎症性疾患、敗血症ショック、再潅流損傷、アルツハイマー病およびシゲラ症の治療方法に関するものでもある。
【背景技術】
【0003】
インターロイキン−1β変換酵素(ICE)はプロ−インターロイキン−1β(プロ−IL−1β)に作用して、炎症サイトカインであるインターロイキン−1β(IL−1β)を生成する。実際にICE(カスパーゼ−1とも称される)は、少なくとも4種類のサイトカインを調節する。ICEは、IL−1βおよびIL−18を活性化し、IL−1αおよびIFNγの産生を間接的に調節する。
【0004】
いくつかの疾患が異常インターロイキン−1活性と関連している。インターロイキン−1が関与する疾患の例には、慢性関節リウマチおよび炎症性大腸疾患などの炎症性疾患ならびに卒中などの神経炎症性障害などがあるが、これらに限定されるものではない。インターロイキン−1が関与する他の疾患には、敗血症ショック、再潅流損傷、アルツハイマー病およびシゲラ症などがある。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
IL−1β活性を調節する薬剤は、in vivoで有効な効果を有することが明らかになっている。例えば、インターロイキン−1受容体拮抗薬である化合物が、ラットの脳における虚血性および興奮毒性損傷を阻害することが明らかになっている(Relton, J. K. et al., Brain Research Bulletin, 1992; 29: 243-246参照)。さらに、ICE阻害薬がラットにおいて炎症および発熱を軽減することが明らかになっている(Elfrd, PR et al., British Journal of Pharmacology, 1995; 115: 601-606参照)。
【0006】
IL−1β産生に対する効果に加えて、ICEは炎症メディエータであるインターフェロン−γの産生において役割を果たすことが明らかになっている(Ghayur et al., Nature, 1997; 386(6625): 619-623)。ICEは、不活性プロ−インターフェロン−γ誘導因子(プロ−IGIF)を処理して、T細胞およびナチュラルキラー細胞によるインターフェロン−γの産生を誘発する蛋白である活性IGIF(インターロイキン−18とも称される)とする。インターフェロン−γは、炎症性障害および敗血症ショックなどの疾患の病因において示唆されている。従ってICE阻害薬は、インターフェロン−γに対する効果により、ある種の疾患状態において有用な効果も有するはずである。
【0007】
最近、ICEファミリーにおけるシステインプロテアーゼ類の命名法(カスパーゼとも称され、ICEはカスパーゼ−1と称される)が、さらに定義された。アルネムリらの報告(Alnemri et al., Cell, 1996; 87: 171)に記載の命名法によれば、この種類の酵素の構成員は、カスパーゼ−2(Ich−1とも称される);カスパーゼ−3(CPP32、Yamaおよびアポパイン(apopain)とも称される);カスパーゼ−4(TX、Ich−2およびICErel−IIとも称される);カスパーゼ−5(ICErel−IIIとも称される);カスパーゼ−6(Mch2とも称される);カスパーゼ−7(Mch3とも称される);カスパーゼ−8(FLICEおよびMch5とも称される);カスパーゼ−9(ICE−LAP6およびMch6とも称される);およびカスパーゼ−10(Mch4とも称される)と称される。
【課題を解決するための手段】
【0008】
ある種の実施形態において本発明の化合物は、下記一般構造1によって表される化合物ならびにそれの製薬上許容される塩、エステル、アミドおよびプロドラッグである。
【0009】
【化1】
Figure 2005500996
式中、
Zは、カルボキシレート、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニルまたはシクロエステルを表し;
Gは、ホルミル、アシルまたは−CNを表し;
Jは、置換されていても良いナフチル、ベンズイミダゾリル、キノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、アダマンチル、アザベンズイミダゾリルまたはインダゾリルを表し;
Xは、(C(R)または(C(R)(C(R))を表し;
Rは、各場合において独立にHまたはアルキルを表し;
は、非存在であるか1回、2回または3回存在し;
は、各場合において独立にアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ホルミル、アシル、カルボキシレート、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルボキサミド、アルキルアミノ、アシルアミノ、ヒドロキシル、アルコキシル、アシルオキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、アミノアルキル、(アルキルアミノ)アルキル、チオ、アルキルチオ、チオアルキル、(アルキルチオ)アルキル、カルバモイル、尿素、チオ尿素、スルホニル、スルホネート、スルホンアミド、スルホニルアミノまたはスルホニルオキシを表し;
は、水素、アルコキシル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(アミノアルキル)アミノ、((アルキルアミノ)アルキル)アミノ、((ジアルキルアミノ)アルキル)アミノ、アシルアミノ、(アミノアシル)アミノ、((アルキルアミノ)アシル)アミノ、((ジアルキルアミノ)アシル)アミノ、(複素環)アシルアミノ、カルボキサミド、(アミノアルキル)カルボキサミド、((アルキルアミノ)アルキル)カルボキサミド、((ジアルキルアミノ)アルキル)カルボキサミド、スルホニルアミノ、尿素、チオ尿素、−C(O)N(R)N(R)、−C(O)N(R)C(R)COHまたは−C(O)N(R)C(R)C(O)N(R)を表し;
fは、1、2または3を表し;
1によって表される化合物の立体中心における立体化学配置はR、Sまたはそれらの配置の混在であることができる。
【0010】
ある種の実施形態において、本発明の化合物は、一般構造2によって表される化合物ならびにその化合物の製薬上許容される塩、エステル、アミドおよびプロドラッグである。
【0011】
【化2】
Figure 2005500996
式中、
Zは、を表しカルボキシレート、アルコキシカルボニルまたはアリールオキシカルボニル;
Gは、ホルミル、アシルまたは−CNを表し;
Jは、置換されていても良い1−ナフチル、1−,4−もしくは7−ベンズイミダゾリル、4−もしくは5−キノリニル、4−イソキノリニル、5−テトラヒドロキノリニル、1−アダマンチル、4−アザベンズイミダゾール−3−イルまたは1−インダゾリルを表し;
Rは、各場合において独立にHまたはアルキルを表し;
は、水素、アルコキシル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(アミノアルキル)アミノ、((アルキルアミノ)アルキル)アミノ、((ジアルキルアミノ)アルキル)アミノ、アシルアミノ、(アミノアシル)アミノ、((アルキルアミノ)アシル)アミノ、((ジアルキルアミノ)アシル)アミノ、(複素環)アシルアミノ、カルボキサミド、(アミノアルキル)カルボキサミド、((アルキルアミノ)アルキル)カルボキサミド、((ジアルキルアミノ)アルキル)カルボキサミド、スルホニルアミノ、尿素、チオ尿素、−C(O)N(R)N(R)、−C(O)N(R)C(R)COHまたは−C(O)N(R)C(R)C(O)N(R)を表し;
2によって表される化合物の立体中心における立体化学配置は、R、Sまたはそれら配置の混在であることができる。
【0012】
ICEに基づくある種のアッセイでは、一般構造1または2によるある種の化合物は、1μM未満、より好ましくは500nM未満、最も好ましくは250nM未満のIC50値を有する。
【0013】
ある種の実施形態において本発明は、本発明の化合物および製薬上許容される賦形剤を含む製剤を提供する。
【0014】
ある種の実施形態において本発明は、患者におけるインターロイキン変換酵素を阻害する方法であって、インターロイキン−1β変換酵素の阻害を必要とする患者に対して、治療上有効量の本発明の化合物または製剤を投与する段階を有する方法を提供する。
【0015】
ある種の実施形態において本発明は、患者におけるインターロイキン−1β変換酵素を阻害する方法であって、インターロイキン−1β変換酵素の阻害を必要とする患者に対して、治療上有効量の本発明の化合物または製剤を投与する段階を有する方法を提供する。
【0016】
ある種の実施形態において本発明は、患者における卒中の治療方法であって、卒中を有するか卒中になったことがある患者に対して、治療上有効量の本発明の化合物または製剤を投与する段階を有する方法を提供する。
【0017】
ある種の実施形態において本発明は、患者における炎症性疾患の治療方法であって、炎症性疾患を有する患者に対して、治療上有効量の本発明の化合物または製剤を投与する段階を有する方法を提供する。
【0018】
ある種の実施形態において本発明は、患者における関節炎または炎症性大腸疾患の治療方法であって、関節炎または炎症性大腸疾患を有する患者に対して、治療上有効量の本発明の化合物または製剤を投与する段階を有する方法を提供する。
【0019】
ある種の実施形態において本発明は、患者における敗血症ショックの治療方法であって、敗血症ショック患者に対して、治療上有効量の本発明の化合物または製剤を投与する段階を有する方法を提供する。
【0020】
ある種の実施形態において本発明は、患者における再潅流損傷の治療方法であって、再潅流損傷を有する患者に対して、治療上有効量の本発明の化合物または製剤を投与する段階を有する方法を提供する。
【0021】
ある種の実施形態において本発明は、患者におけるアルツハイマー病の治療方法であって、アルツハイマー病患者に対して、治療上有効量の本発明の化合物または製剤を投与する段階を有する方法を提供する。
【0022】
ある種の実施形態において本発明は、患者におけるシゲラ症の治療方法であって、シゲラ症患者に対して、治療上有効量の本発明の化合物または製剤を投与する段階を有する方法を提供する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
本発明の化合物は、インターロイキン−1β変換酵素(ICE)の阻害薬であり、インターロイキン−1が役割を果たす疾患の治療において有用である。さらに本発明の化合物は、ICEファミリーにおける他のシステインプロテアーゼの阻害薬である。これらのプロテアーゼの多くは、ごく最近になって文献で報告されるようになったばかりである。その酵素ファミリーの構成員が、炎症およびアポトーシス(プログラムされた細胞死)の両方で重要な生物学的役割を果たすことが認められている。詳細にはカスパーゼ−4は、IL−βおよびIL−18の両方を活性化することができる。カスパーゼ−4のマウス同族体がICEを活性化し得ることが明らかになっている。そこでカスパーゼ−4の阻害は、ICEを阻害する働きがある(Thornberry, N. A. et al., Perspectives in Drug Discovery and Design, 1994; 2: 389-399参照)。
【0024】
定義
簡便のため、本明細書、実施例および添付の特許請求の範囲で用いられるある種の用語を下記にまとめた。
【0025】
「リガンド」という用語は、受容体部位で結合する化合物を指す。
【0026】
本明細書で使用される場合に「ヘテロ原子」という用語は、炭素および水素以外の元素の原子をイミする。好ましいヘテロ原子は、ホウ素、窒素、酸素、リン、硫黄およびセレンである。
【0027】
「電子吸引基」という用語は当業界で認められており、隣接する原子から価電子を引きつける置換基の傾向を表す。すなわちその置換基は、隣接原子に関して電気的に陰性である。電子吸引能力のレベルを量的表現は、ハメットのシグマ(σ)定数によって与えられる。この公知の定数は、多くの参考文献に記載されている(例えば、J. March, Advanced Organic Chemistry, McGraw Hill Book Company, New York, (1977 edition), pp.251-259)。ハメット定数値は通常、電子供与基においては負の値であり(NHではσ[P]=−0.66)、電子吸引基では正の値であり(ニトロ基ではσ[P]=0.78)、σ[P]はパラ置換を示す。電子吸引基の例には、ニトロ、アシル、ホルミル、スルホニル、トリフルオロメチル、シアノ、クロライドなどがある。電子供与基の例には、アミノ、メトキシなどがある。
【0028】
「アルキル」という用語は、直鎖アルキル基、分岐アルキル基、シクロアルキル(脂環式)基、アルキル置換シクロアルキル基およびシクロアルキル置換アルキル基などの飽和脂肪族基を指す。好ましい実施形態において、直鎖または分岐鎖アルキルは30個以下の炭素原子を骨格に有し(例えば、直鎖ではC〜C30、分岐鎖ではC〜C30)、より好ましくは20個以下である。同様に、好ましいシクロアルキルは環構造に3〜10個の炭素原子を有し、より好ましくは環構造に5個、6個または7個の炭素を有する。
【0029】
本明細書、実施例および特許請求の範囲を通じて使用される場合に「アルキル」(または「低級アルキル」)という用語は、「未置換アルキル」および「置換アルキル」の両方を含むものであり、後者は炭化水素骨格の1以上の炭素上で水素に代わる置換基を有するアルキル部分を指す。そのような置換基には、例えばハロゲン、ヒドロキシル、カルボニル(カルボキシル、アルコキシカルボニル、ホルミルまたはアシルなど)、チオカルボニル(チオエステル、チオアセテートまたはチオホルメートなど)、アルコキシル、ホスホリル、ホスホネート、ホスフィネート、アミノ、アミド、アミジン、イミン、シアノ、ニトロ、アジド、スルフヒドリル、アルキルチオ、サルフェート、スルホネート、スルファモイル、スルホンアミド、スルホニル、複素環、アラルキルまたは芳香族もしくはヘテロ芳香族部分などがあり得る。適切であれば、炭化水素鎖上で置換された部分自体が置換されていても良いことは、当業者には明らかであろう。例えば、置換アルキルの置換基には、置換および未置換型のアミノ、アジド、イミノ、アミド、ホスホリル(ホスホネートおよびホスフィネートなど)、スルホニル(サルフェート、スルホンアミド、スルファモイルおよびスルホネートなど)およびシリル基、ならびにエーテル、アルキルチオ、カルボニル(ケトン、アルデヒド、カルボキシレートおよびエステルなど)、−CF、−CNなどがあり得る。置換アルキルの例を下記に記載している。シクロアルキルはさらに、アルキル、アルケニル、アルコキシ、アルキルチオ、アミノアルキル、カルボニル置換アルキル、−CF、−CNなどによって置換されていても良い。
【0030】
本明細書で使用される場合に「アラルキル」という用語は、アリール基(例:芳香族またはヘテロ芳香族基)で置換されたアルキル基を指す。
【0031】
「アルケニル」および「アルキニル」という用語は、上記のアルキル基と長さおよび可能な置換が類似しているが、それぞれ少なくとも1個の二重結合または三重結合を有する不飽和脂肪族基を指す。
【0032】
炭素数について別段の断りがない限り、本明細書で使用される場合に「低級アルキル」とは、上記で定義の通りであるが1〜10個の炭素、より好ましくは1〜6個の炭素原子を骨格構造に有するアルキル基を意味する。同様に「低級アルケニル」および「低級アルキニル」は、同様の鎖長を有する。好ましいアルキル基は、低級アルキルである。好ましい実施形態において、本明細書でアルキルと称される置換基は、低級アルキルである。
【0033】
本明細書で使用される場合に「アリール」という用語には、0〜4個のヘテロ原子を有することができる5員、6員および7員の単環式芳香族基が含まれ、それには例えば、ベンゼン、ピロール、フラン、チオフェン、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、トリアゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリダジンおよびピリミジンなどがある。環構造にヘテロ原子を有するそれらのアリール基は、「アリール複素環」または「ヘテロ芳香族」と称することもできる。芳香環は、上記のような置換基、例えばハロゲン、アジド、アルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヒドロキシル、アルコキシル、アミノ、ニトロ、スルフヒドリル、イミノ、アミド、ホスホネート、ホスフィネート、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルホニル、スルホンアミド、ケトン、アルデヒド、エステル、複素環、芳香族またはヘテロ芳香族部分、−CF、−CNなどで置換されていても良い。「アリール」という用語には、2個以上の炭素が2つの隣接する環に共通である2以上の環(それらの環は「縮合環」である)であって、それらの環の一方が例えば芳香族であり、他方の環がシクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリールおよび/または複素環であることができる多環系も含まれる。
【0034】
オルト、メタおよびパラという用語は、それぞれ1,2−、1,3−および1,4−ジ置換ベンゼンに適用される。例えば、1,2−ジメチルベンゼンおよびオルトジメチルベンゼンという名称は同義である。
【0035】
「複素環」または「複素環基」という用語は、3〜10員の環構造、より好ましくは3〜7員の環であって、その環構造が1〜4個のヘテロ原子を有するものを指す。複素環は、多環式であることもできる。複素環基には例えば、チオフェン、チアントレン、フラン、ピラン、イソベンゾフラン、クロメン、キサンテン、フェノキサチイン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、イソチアゾール、イソオキサゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、インドリジン、イソインドール、インドール、インダゾール、プリン、キノリジン、イソキノリン、キノリン、テトラヒドロキノリン、テトラヒドロイソキノリン、フタラジン、ナフチリジン、キノキザリン、キナゾリン、シンノリン、プテリジン、カルバゾール、カルボリン、フェナントリジン、アクリジン、ピリミジン、フェナントロリン、フェナジン、フェナルサジン(phenarsazine)、フェノチアジン、フラザン、フェノキサジン、ピロリジン、オキソラン、チオラン、オキサゾール、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、ラクトン類、アゼチジノン類およびピロリジノン類などのラクタム類、スルタム類、スルトン類などがある。複素環は、1以上の位置で、上記のような置換基、例えば、ハロゲン、アルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、スルフヒドリル、イミノ、アミド、ホスホネート、ホスフィネート、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルホニル、ケトン、アルデヒド、エステル、複素環、芳香族またはヘテロ芳香族部分、−CF、−CNなどで置換されていても良い。
【0036】
「多環」または「多環基」という用語は、2以上の炭素が2個の隣接する環に共通である2以上の環(例えば、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリールおよび/または複素環)を指し、それらの環は「縮合環」である。隣接しない原子を介して連結された環は「架橋」環と称される。多環の各環は、上記のような置換基、例えばハロゲン、アルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、スルフヒドリル、イミノ、アミド、ホスホネート、ホスフィネート、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルホニル、ケトン、アルデヒド、エステル、複素環、芳香族またはヘテロ芳香族部分、−CF、−CNなどによって置換されていても良い。
【0037】
本明細書で使用される場合に「炭素環」という用語は、各環原子が炭素である芳香環または非芳香環を指す。
【0038】
本明細書で使用される場合、「ニトロ」という用語は−NOを意味する。「ハロゲン」という用語は−F、Cl、−Brまたは−Iを指す。「スルフヒドリル」という用語は−SHを意味する。「ヒドロキシル」という用語は−OHを意味する。「スルホニル」という用語は−SO−を意味する。
【0039】
「アミン」および「アミノ」という用語は当業界では明らかであって、未置換および置換の両方のアミンを指し、例えば下記一般式によって表すことができる部分である。
【0040】
【化3】
Figure 2005500996
式中、R、R10およびR′10はそれぞれ独立に、価の規則によって許容される水素を表す。
【0041】
「アシルアミノ」という用語は当業界では明らかであって、下記一般式によって表すことができる部分を指す。
【0042】
【化4】
Figure 2005500996
式中、Rは上記で定義の通りであり、R′11は、水素、アルキル、アルケニルまたは−(CH−Rを表し、mおよびRは上記で定義の通りである。
【0043】
「アミド」という用語は当業界ではアミノ置換カルボニルとして認識され、下記一般式によって表すことができる部分などがある。
【0044】
【化5】
Figure 2005500996
式中、R、R10は上記で定義の通りである。アミドの好ましい実施形態には、不安定と考えられるイミドは含まれない。
【0045】
「アルキルチオ」という用語は、硫黄基が結合した上記で定義のアルキル基を指す。好ましい実施形態では、「アルキルチオ」部分は−S−アルキル、−S−アルケニル、−S−アルキニルおよび−S−(CH−R(Rは上記で定義の通りである)のいずれかによって表される。代表的なアルキルチオ基にはメチルチオ、エチルチオなどがある。
【0046】
「カルボニル」という用語は当業界では明らかであって、下記一般式によって表すことができる部分などがある。
【0047】
【化6】
Figure 2005500996
式中、Xは結合または酸素もしくは硫黄を表し;R11は、水素、アルキル、アルケニル、−(CH−Rまたは製薬上許容される塩を表し;R′11は、水素、アルキル、アルケニルまたは−(CH−Rを表し;mおよびRは上記で定義の通りである。Xが酸素であり、R11またはR′11が水素でない場合、上記式は「エステル」を表す。Xが酸素であり、R11が上記で定義の通りである場合、前記部分が本明細書においてカルボキシル基と称され、特にR11が水素である場合、前記式は「カルボン酸」を表す。Xが酸素であり、R′11が水素である場合、前記式は、「ホルメート」を表す。上記式の酸素原子が硫黄によって置き換わっている場合、前記式は「チオールカルボニル」基を表す。Xが硫黄であり、R11およびR′11が水素ではない場合、前記式は「チオールエステル」を表す。Xが硫黄であり、R11が水素である場合、前記式は、「チオールカルボン酸」を表す。Xが硫黄であり、R11′が水素である場合、前記式は「チオールホルメート」を表す。他方、Xが結合であり、R11が水素ではない場合、前記式は、「ケトン」基を表す。Xが結合であり、R11が水素である場合、前記式は「アルデヒド」基を表す。
【0048】
本明細書で使用される場合に「アルコキシル」または「アルコキシ」という用語は、酸素が結合した上記で定義のアルキル基を指す。代表的なアルコキシル基には、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、tert−ブトキシなどがある。「エーテル」は、酸素によって共有結合的に連結された2つの炭化水素である。従って、アルキルをエーテルとするそのアルキルの置換基は、−O−アルキル、−O−アルケニル、−O−アルキニル、−O−(CH−R(mおよびRは上記で定義の通りである)のうちのいずれかによって表すことができるものなどのアルコキシルであるかそれに似たものである。
【0049】
「スルホネート」という用語は当業界では明らかであり、下記一般式によって表すことができる部分などがある。
【0050】
【化7】
Figure 2005500996
式中、R41は電子対、水素、アルキル、シクロアルキルまたはアリールである。
【0051】
トリフリル、トシル、メシルおよびノナフリルという用語は当業界では明らかであり、それぞれトリフルオロメタンスルホニル、p−トルエンスルホニル、メタンスルホニル、およびノナフルオロブタンスルホニル基を指す。トリフレート、トシレート、メシレートおよびノナフレートという用語は当業界では明らかであり、それぞれトリフルオロメタンスルホネートエステル、p−トルエンスルホネートエステル、メタンスルホネートエステルおよびノナフルオロブタンスルホネートエステル官能基ならびにそれらの基を含む分子を指す。
【0052】
Me、Et、Ph、Tf、Nf、Ts、Msという略称は、それぞれメチル、エチル、フェニル、トリフルオロメタンスルホニル、ノナフルオロブタンスルホニル、p−トルエンスルホニルおよびメタンスルホニルを指す。当業界で通常の技術を有する有機化学者が用いる略称のより完全なリストは、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(Journal of Organic Chemistry)の各刊の最初の項目にある。そのリストは代表的には、標準略称リスト(Standard List of Abbreviations)という名称の表にある。そのリストにある略称ならびに当業界で通常の技術を有する有機化学者が使用する全ての略称が、参照によって本明細書に組み込まれる。
【0053】
「サルフェート」という用語は当業界では明らかであり、下記一般式によって表すことができる部分などがある。
【0054】
【化8】
Figure 2005500996
式中、R41は上記で定義の通りである。
【0055】
「スルホニルアミノ」という用語は当業界では明らかであり、下記一般式によって表すことができる部分などがある。
【0056】
【化9】
Figure 2005500996
「スルファモイル」という用語は当業界では明らかであり、下記一般式によって表すことができる部分などがある。
【0057】
【化10】
Figure 2005500996
本明細書で使用される場合に「スルホニル」という用語は、下記一般式によって表すことができる部分を指す。
【0058】
【化11】
Figure 2005500996
式中、R44は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、複素環、アリールまたはヘテロアリールからなる群から選択される。
【0059】
本明細書で使用される場合に「スルホキシド」という用語は、下記一般式によって表すことができる部分を指す。
【0060】
【化12】
Figure 2005500996
式中、R44は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、複素環、アラルキルまたはアリールからなる群から選択される。
【0061】
同様の置換をアルケニルおよびアルキニル基に対して行って、例えば、アミノアルケニル、アミノアルキニル、アミドアルケニル、アミドアルキニル、イミノアルケニル、イミノアルキニル、チオアルケニル、チオアルキニル、カルボニル置換アルケニルまたはアルキニルを得ることができる。
【0062】
本明細書で使用される場合、いずれかの構造に複数個ある場合、例えばアルキル、m、nなどの各表現の定義は、同じ構造で別の個所でのそれの定義から独立のものである。
【0063】
「置換」または「で置換された」とは、そのような置換が置換される原子および置換基の許容される価数に従ったものであるという暗黙の仮定を含むものであり、その置換により、例えば転位、環化、脱離などの変換を自然には受けない安定な化合物が得られることは明らかであろう。
【0064】
本明細書で使用される場合、「置換された」という用語は、有機化合物の全ての許容され得る置換基を含むことが想到される。広い態様において、許容可能な置換基には、有機化合物の非環状および環状、分岐および未分岐、炭素環式および複素環式、芳香族および非芳香族置換基が含まれる。置換基の例には、例えば本明細書で前述したものなどがある。許容される置換基は、適切な有機化合物について1以上および同一もしくは異なっていても良い。本発明に関して窒素などのヘテロ原子は、水素置換基および/またはヘテロ原子の価数を満足する本明細書に記載の有機化合物の許容される置換基を有することができる。本発明はいかなる形態でも、有機化合物のそれら許容される置換基によって限定されるものではない。
【0065】
本明細書で使用される場合に「保護基」という表現は、反応性である可能性のある官能基を望ましくない化学的変換から保護する一時的置換基を意味する。そのような保護基の例には、カルボン酸のエステル、アルコールのシリルエーテルならびにアルデヒドおよびケトンのそれぞれアセタールおよびケタールなどがある。保護基化学の分野については総説がある(Greene, T. W.; Wuts, P. G. M. Protective Groups in Organic Synthesis, 2nd ed.; Wiley: New York, 1991)。
【0066】
本発明のある種の化合物は、特定の幾何異性体または立体異性体型で存在し得る。本発明は、シス−およびトランス−異性体、R−およびS−エナンチオマー、ジアステレオマー、(D)−異性体、(L)−異性体、それらのラセミ混合物ならびにそれらの他の混合物などのそのような全ての化合物を想到するものであり、それらは本発明の範囲に含まれる。別の不斉炭素原子がアルキル基などの置換基には存在し得る。そのような異性体全ておよびそれらの混合物は、本発明に包含されるものである。
【0067】
例えば本発明の化合物の特定のエナンチオマーが所望である場合、それは不斉合成によって、あるいはキラル補助部分による誘導体化によって製造することができ、後者においては得られたジアステレオマー混合物を分離し、補助基を開裂させて純粋な所望のエナンチオマーを得る。別法として分子がアミノなどの塩基性官能基またはカルボキシルなどの酸性官能基を有する場合、適切な光学活性な酸または塩基を用いてジアステレオマー塩を形成し、次にそうして形成されたジアステレオマーを当業界で公知の分別結晶またはクロマトグラフィー手段によって分割し、その後純粋なエナンチオマーを回収する。
【0068】
上記化合物の想到される同等物には、他の形態でそれに相当する化合物、ならびにオピオイド受容体への結合における化合物の効力に悪影響を与えない置換基の1以上の簡単な変更が行われている同じ全般的特性(例えば、抗炎症剤としての機能)を有する化合物などがある。本発明の化合物は、容易に入手可能な原料、試薬および従来の合成手順を用いて、例えば下記のような一般的反応図式に示した方法またはそれの変法によって製造することができる。それらの反応では、それ自体公知であるが本明細書に記載しない変更を利用することも可能である。
【0069】
本発明に関して、化学元素はCAS版の化学・物理ハンドブック(Handbook of Chemistry and Physics)67版(1986−87)の内表紙の周期律表に従って確認される。さらに本発明に関して、「炭化水素」という用語は、少なくとも1個の水素および1個の炭素原子を有する全ての許容され得る化合物を含むことが想到される。広い態様において、許容され得る炭化水素には、置換されていても未置換であっても良い非環状および環状、分岐および未分岐、炭素環および複素環、芳香族および非芳香族の有機化合物が含まれる。
【0070】
本発明の化合物
ある種の実施形態において本発明の化合物は、下記一般構造1によって表される化合物ならびにそれの製薬上許容される塩、エステル、アミドおよびプロドラッグである。
【0071】
【化13】
Figure 2005500996
式中、
Zは、カルボキシレート、アルコキシカルボニルまたはアリールオキシカルボニルを表し;
Gは、ホルミル、アシルまたは−CNを表し;
Jは、置換されていても良いナフチル、ベンズイミダゾリル、キノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、アダマンチル,アザベンズイミダゾリルまたはインダゾリルを表し;
Xは、(C(R)を表し;
Rは、各場合において独立にHまたはアルキルを表し;
は非存在であるか、1個、2個または3個存在し;
は、各場合において独立にアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ホルミル、アシルカルボキシレート、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルボキサミド、アルキルアミノ、アシルアミノ、ヒドロキシル、アルコキシル、アシルオキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、アミノアルキル、(アルキルアミノ)アルキル、チオ、アルキルチオ、チオアルキル、(アルキルチオ)アルキル、カルバモイル、尿素、チオ尿素、スルホニル、スルホネート、スルホンアミド、スルホニルアミノまたはスルホニルオキシを表し;
は、水素、アルコキシル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(アミノアルキル)アミノ、((アルキルアミノ)アルキル)アミノ、((ジアルキルアミノ)アルキル)アミノ、アシルアミノ、(アミノアシル)アミノ、((アルキルアミノ)アシル)アミノ、((ジアルキルアミノ)アシル)アミノ、(複素環)アシルアミノ、カルボキサミド、(アミノアルキル)カルボキサミド、(アルキルアミノ)アルキル)カルボキサミド、(ジアルキルアミノ)アルキル)カルボキサミド、スルホニルアミノ、尿素、チオ尿素、−C(O)N(R)N(R)、−C(O)N(R)C(R)COHまたは−C(O)N(R)C(R)C(O)N(R)を表し;
fは、1、2または3を表し;
1によって表される化合物の立体中心での立体化学配置がR、Sまたはそれら配置の混在であることができる。
【0072】
ある種の実施形態において本発明の化合物は、Zがカルボキシレートを表す一般構造1および付帯の定義によって表される。
【0073】
ある種の実施形態において本発明の化合物は、Gがホルミルを表す一般構造1および付帯の定義によって表される。
【0074】
ある種の実施形態において本発明の化合物は、Xが(CH(R))を表す一般構造1および付帯の定義によって表される。
【0075】
ある種の実施形態において本発明の化合物は、Rが非存在である一般構造1および付帯の定義によって表される。
【0076】
ある種の実施形態において本発明の化合物は、fが2である一般構造1および付帯の定義によって表される。
【0077】
ある種の実施形態において本発明の化合物は、Zがカルボキシレートを表し、Gがホルミルを表す一般構造1および付帯の定義によって表される。
【0078】
ある種の実施形態において本発明の化合物は、Zがカルボキシレートを表し、Gがホルミルを表し、Xが(CH(R))を表す一般構造1および付帯の定義によって表される。
【0079】
ある種の実施形態において本発明の化合物は、Zがカルボキシレートを表し、Gがホルミルを表し、Rが非存在である一般構造1および付帯の定義によって表される。
【0080】
ある種の実施形態において本発明の化合物は、Zがカルボキシレートを表し、Gがホルミルを表し、fが2である一般構造1および付帯の定義によって表される。
【0081】
ある種の実施形態において本発明の化合物は、Zがカルボキシレートを表し、Gがホルミルを表し、Xが(CH(R))を表し、Rが非存在である一般構造1および付帯の定義によって表される。
【0082】
ある種の実施形態において本発明の化合物は、Zがカルボキシレートを表し、Gがホルミルを表し、Xが(CH(R))を表し、fが2である一般構造1および付帯の定義によって表される。
【0083】
ある種の実施形態において本発明の化合物は、Zがカルボキシレートを表し、Gがホルミルを表し、Rが非存在であり、fが2である一般構造1および付帯の定義によって表される。
【0084】
ある種の実施形態において本発明の化合物は、Zがカルボキシレートを表し、Gがホルミルを表し、Xが(CH(R))を表し、Rが非存在であり、fが2である一般構造1および付帯の定義によって表される。
【0085】
ICEに基づくある種のアッセイでは、一般構造1によるある種の化合物は、1μM未満、より好ましくは500nM未満、最も好ましくは250nM未満のIC50値を有する。
【0086】
ある種の実施形態において本発明の化合物は、下記一般構造2によって表される化合物ならびにそれの製薬上許容される塩、エステル、アミドおよびプロドラッグである。
【0087】
【化14】
Figure 2005500996
式中、
Zは、カルボキシレート、アルコキシカルボニルまたはアリールオキシカルボニルを表し;
Gは、ホルミル、アシルまたは−CNを表し;
Jは、置換されていても良い1−ナフチル、1−、4−または7−ベンズイミダゾリル、4−または5−キノリニル、4−イソキノリニル、5−テトラヒドロキノリニル、1−アダマンチル、4−アザベンズイミダゾ−3−イルまたは1−インダゾリルを表し;
Rは、各場合において独立にHまたはアルキルを表し;
は、水素、アルコキシル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(アミノアルキル)アミノ、((アルキルアミノ)アルキル)アミノ、((ジアルキルアミノ)アルキル)アミノ、アシルアミノ、(アミノアシル)アミノ、((アルキルアミノ)アシル)アミノ、((ジアルキルアミノ)アシル)アミノ、(複素環)アシルアミノ、カルボキサミド、(アミノアルキル)カルボキサミド、((アルキルアミノ)アルキル)カルボキサミド、((ジアルキルアミノ)アルキル)カルボキサミド、スルホニルアミノ、尿素、チオ尿素、−C(O)N(R)N(R)、−C(O)N(R)C(R)COHまたは−C(O)N(R)C(R)C(O)N(R)を表し;
2によって表される化合物の立体中心での立体化学配置がR、Sまたはそれら配置の混在であることができる。
【0088】
「プロドラッグ」という用語は、本発明のプロドラッグは、例えば血液中での加水分解によってin vivoで急速に変換されて上記式の親化合物を生じる化合物を指す。詳細な考察が、ヒグチらの著作(T. Higuchi and V. Stella, ″Pro-drugs as Novel Delivery Systems″, V.14 of the A.C.S. Symposium Series)およびロッシェの編著(Bioreversible Carriers in Drug Design, ed. Edward B. Roche, American Pharmaceutical Association and Pergamon Press, 1987)(これらは引用によって本明細書に含まれる)にある。
【0089】
ある種の実施形態において本発明の化合物は、Zがカルボキシレートを表す一般構造2および付帯の定義によって表される。
【0090】
ある種の実施形態において本発明の化合物は、Gがホルミルを表す一般構造2および付帯の定義によって表される。
【0091】
ある種の実施形態において本発明の化合物は、Rが各場合において独立に水素またはメチルを表す一般構造2および付帯の定義によって表される。
【0092】
ある種の実施形態において本発明の化合物は、Rが下記のものからなる群から選択される一般構造2および付帯の定義によって表される。
【0093】
【化15】
Figure 2005500996
Figure 2005500996
Figure 2005500996
Figure 2005500996
【0094】
ある種の実施形態において本発明の化合物は、Jが下記のものからなる群から選択される一般構造2および付帯の定義によって表される。
【0095】
【化16】
Figure 2005500996
Figure 2005500996
Figure 2005500996
Figure 2005500996
Figure 2005500996
Figure 2005500996
Figure 2005500996
Figure 2005500996
Figure 2005500996
【0096】
ある種の実施形態において本発明の化合物は、Zがカルボキシレートを表し、Gがホルミルを表す一般構造2および付帯の定義によって表される。
【0097】
ある種の実施形態において本発明の化合物は、Zがカルボキシレートを表し、Gがホルミルを表し、Rが各場合において独立に水素またはメチルを表す一般構造2および付帯の定義によって表される。
【0098】
ICEに基づくある種のアッセイでは、一般構造2によるある種の化合物は、1μM未満、より好ましくは500nM未満、最も好ましくは250nM未満のIC50値を有する。
【0099】
ある種の実施形態において本発明は、一般構造1または2によって表される化合物および製薬上許容される賦形剤を含む製剤に関する。
【0100】
本発明はさらに、哺乳動物におけるインターロイキン変換酵素の阻害方法であって、哺乳動物に対して治療上有効量の一般構造1もしくは2によって表される化合物または一般構造1または2によって表される化合物を含む製剤を投与する段階を有する方法を提供する。この方法のある実施形態において、前記哺乳動物は霊長類、ウマ、イヌまたはネコである。この方法のある実施形態において、前記哺乳動物はヒトである。この方法のある実施形態において、前記化合物または製剤は経口投与される。この方法のある実施形態において、前記化合物または製剤は静脈投与される。この方法のある実施形態において、前記化合物または製剤は舌下投与される。この方法のある実施形態において、前記化合物または製剤は眼球投与される。
【0101】
本発明はさらに、哺乳動物におけるインターロイキン−1βの阻害方法であって、哺乳動物に対して治療上有効量の一般構造1もしくは2によって表される化合物または一般構造1または2によって表される化合物を含む製剤を投与する段階を有する方法を提供する。この方法のある実施形態において、前記哺乳動物は霊長類、ウマ、イヌまたはネコである。この方法のある実施形態において、前記哺乳動物はヒトである。この方法のある実施形態において、前記化合物または製剤は経口投与される。この方法のある実施形態において、前記化合物または製剤は静脈投与される。この方法のある実施形態において、前記化合物または製剤は舌下投与される。この方法のある実施形態において、前記化合物または製剤は眼球投与される。
【0102】
本発明はさらに、卒中の治療方法であって、卒中患者または卒中経験のある患者に対して治療上有効量の一般構造1もしくは2によって表される化合物または一般構造1または2によって表される化合物を含む製剤を投与する段階を有する方法を提供する。
【0103】
本発明はさらに、炎症性疾患の治療方法であって、炎症性疾患患者に対して治療上有効量の一般構造1もしくは2によって表される化合物または一般構造1または2によって表される化合物を含む製剤を投与する段階を有する方法を提供する。この方法のある種の実施形態において、前記炎症性疾患は関節炎または炎症性大腸疾患である。
【0104】
本発明はさらに、敗血症ショックの治療方法であって、敗血症ショック患者に対して治療上有効量の一般構造1もしくは2によって表される化合物または一般構造1または2によって表される化合物を含む製剤を投与する段階を有する方法を提供する。
【0105】
本発明はさらに、再潅流損傷の治療方法であって、再潅流損傷患者に対して治療上有効量の一般構造1もしくは2によって表される化合物または一般構造1または2によって表される化合物を含む製剤を投与する段階を有する方法を提供する。
【0106】
本発明はさらに、アルツハイマー病の治療方法であって、アルツハイマー病患者に対して治療上有効量の一般構造1もしくは2によって表される化合物または一般構造1または2によって表される化合物を含む製剤を投与する段階を有する方法を提供する。
【0107】
本発明はさらに、シゲラ症の治療方法であって、シゲラ症患者に対して治療上有効量の一般構造1もしくは2によって表される化合物または一般構造1または2によって表される化合物を含む製剤を投与する段階を有する方法を提供する。
【0108】
阻害試験
上記のように、本発明の化合物はインターロイキン変換酵素を阻害する上で有用である。従って本発明のある種の実施形態では、そのような阻害を必要とする哺乳動物でのインターロイキン変換酵素の阻害方法が提供される。
【0109】
本明細書に記載のプロトコールを用いたK(μM)およびIC50(μM)の測定によって、本発明の化合物がICEの阻害薬であることが明らかになった。15μMの基質(Ac−Tyr−Val−Ala−Asp−AMC;K=15μM)と媒体(DMSO)またはKを包含する(bracketing)濃度での阻害薬を含むHGDE緩衝液(100mM HEPES、20%グリセリン、5mM DTT、0.5mM EDTA)400μLに、ICE(最終濃度0.24nM)を加えた。380nmでの励起および460nmでの発光を用いて放出AMCの蛍光を観察することで300秒間にわたって、基質加水分解をモニタリングした。基質加水分解の平均速度を、蛍光−時間追跡の線形回帰解析によって評価した。Kを評価するため、阻害%−阻害薬濃度のプロットを、下記の可逆的競争モデルに非線形回帰によって適合させた。
【0110】
【数1】
Figure 2005500996
式中、競争係数(I+[S]/K)=2。
【0111】
ICE比色定量用量−応答(IC 50 )アッセイ
最も濃厚なウェルで約95%の阻害が得られるように濃度を選択した(スクリーニング結果またはIC50評価での事前の作業に基づいて)ストック原液からの2倍順次希釈によって、希釈阻害薬ストック液を調製した。各希釈液の少量サンプルを、3連で微量定量プレートに移し入れた。
【0112】
ICE酵素を、HGE緩衝液(100mM Hepes pH7.5、0.5mM EDTA、20%グリセリン、0.1%ウシ血清アルブミン(BSA))で約24nMまで希釈し、最終濃度5mMまでジチオトレイトール(DTT)を加えることで活性化した。次に、活性化酵素を、阻害薬または媒体を入れたウェルに小分けして入れ、プレートを室温で60分間前インキュベートした。基質(Ac−Tyr−Val−Ala−Asp−pNA)を、各ウェルに最終濃度50μMとなるまで加え、プレートを25℃までサーモスタット調節した微量定量プレートに入れた。基質添加から最初の5分後に、ウェルの吸光度(405nm)を1時間モニタリングし、活性をその期間における吸光度変化の平均速度として計算した。
【0113】
PBMC細胞アッセイ(IC 50 )測定
本発明の化合物がICEの阻害薬であることを示すさらなる証拠が、本明細書に記載のヒト末梢血液単核球(PBMC)におけるIL−1β産生阻害能力によって得られた。フィコールクッション上での遠心によってヘパリン添加した血液からPBMCを単離し、リン酸緩衝生理食塩水で3回洗浄した。PBMCをグルタミン、ペニシリン、ストレプトマイシンおよび2%ヒトAB血清とともにRPMI1640を含む媒体中に懸濁させ、96ウェル平底プレートで細胞10個/ウェルにて平板培養した。本発明の化合物の存在下または非存在下に、PBMCを10ng/mLのリポ多糖類(LPS、大腸菌株0111:B4;Calbiochem)で終夜刺激した。媒体を回収し、成熟IL−1βのレベルを、ELISAキットを用いて測定した。IL−1βレベルを50%低下させた薬剤の濃度を求めることで、化合物阻害を評価した。3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−2,5−ジフェニルテトラゾリウムブロマイド(MTT)の存在下に、細胞をさらに4時間培養して、生存率を求めた。従って、50%の細胞を殺す薬剤濃度(IC50)を求めることで、化合物毒性を評価することができる。
【0114】
Ich−2(カスパーゼ−4)比色定量用量−応答IC 50 アッセイ
酵素を64nMで用い、ICE基質Ac−Tyr−Val−Ala−Asp−pNAに代えてIch−2特異的基質Ac−Leu−Glu−Val−Asp−pNAを用いた以外、ICEについて前述の方法に従って、Ich−2酵素の阻害についてのアッセイを行った。
【0115】
医薬組成物
別の態様において本発明は、1以上の製薬上許容される担体(添加剤)および/または希釈剤とともに製剤された治療上有効量の1以上の上記化合物を含む製薬上許容される組成物を提供する。下記に詳細に説明するように、本発明の医薬組成物は、(1)経口投与、例えば飲薬(水系または非水系溶液または懸濁液)、錠剤、ボラス、粉剤、粒剤、舌に投与するためのペースト;(2)例えば無菌の液剤または懸濁液としての皮下、筋肉または静脈注射などによる非経口投与;(3)例えば皮膚に投与されるクリーム、軟膏または噴霧剤としての局所投与、;または(4)例えばペッサリー、クリームまたは泡剤としての経膣投与または直腸投与に適合させたものなどの、固体もしくは液体での投与に向けて特別に製剤することができる。
【0116】
本明細書で使用される場合に「治療上有効量」という表現は、あらゆる医学的処置に適用可能な妥当な利益/危険比で、動物において少なくとも細胞小群で何らかの所望の治療効果を生じさせる上で有効な本発明の化合物を含む化合物、材料または組成物の量を意味する。
【0117】
「製薬上許容される」という表現は本明細書においては、妥当な医学的判断の範囲内で、妥当な利益/危険比を有し、過度の毒性、刺激、アレルギー応答または他の問題もしくは合併症を起こすことなくヒトおよび動物の組織と接触して使用するのに好適である化合物、材料、組成物および/または製剤を指すのに用いられる。
【0118】
本明細書で使用される場合に「製薬上許容される担体」という表現は、ある臓器または身体部分から別の臓器または身体部分へ対象化合物を運搬または輸送するのに関与する、液体もしくは固体の充填剤、希釈剤、賦形剤、溶媒または包埋剤などの製薬上許容される材料、組成物または媒体を意味する。各担体は、製剤の他の成分と適合性であって、患者に対して有害性がないという意味において「許容できる」ものでなければならない。製薬上許容されるものとして使用可能な材料の一部の例としては、(1)乳糖、グルコースおよびショ糖などの糖類;(2)コーンスターチおよびジャガイモデンプンなどのデンプン類;(3)ナトリウムカルボキシメチルセルロース、エチルセルロースおよび酢酸セルロースなどのセルロースおよびそれの誘導体;(4)粉末トラガカント;(5)麦芽;(6)ゼラチン;(7)タルク;(8)カカオバターおよび坐剤ロウなどの賦形剤;(9)落花生油、綿実油、紅花油、ゴマ油、オリーブ油、コーン油および大豆油などのオイル類;(10)プロピレングリコールなどのグリコール類;(11)グリセリン、ソルビトール、マニトールおよびポリエチレングリコールなどの多価アルコール類;(12)オレイン酸エチルおよびラウリン酸エチルなどのエステル類;(13)寒天;(14)水酸化マグネシウムおよび水酸化アルミニウムなどの緩衝剤;(15)アルギン酸;(16)発熱物質を含まない水;(17)等張性生理食塩水;(18)リンゲル液;(19)エチルアルコール;(20)リン酸緩衝液;ならびに(21)医薬製剤で使用される他の無毒性で適合性の物質などがある。
【0119】
上記のように、本発明のある種の実施形態はアミノまたはアルキルアミノなどの塩基性基を有することができることから、製薬上許容される酸と製薬上許容される塩を形成することができる。この点に関して「製薬上許容される塩」という用語は、本発明の化合物の比較的無毒性の無機および有機酸付加塩を指す。これらの塩は、本発明の化合物の最終的な単離および精製時にin situで製造することができるか、あるいは遊離塩基の形で精製された本発明の化合物を好適な有機または無機酸と別個に反応させ、そうして形成された塩を単離することで製造することができる。代表的な塩には、臭化水素酸塩、塩酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、酢酸塩、吉草酸塩、オレイン酸塩、パルミチン酸塩、ステアリン酸塩、ラウリン酸塩、安息香酸塩、乳酸塩、リン酸塩、トシル酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、ナフチル酸塩、メシル酸塩、グルコヘプトン酸塩、ラクトビオン酸塩およびラウリル硫酸塩などがある(例えば、Berge et al., ″Pharmaceutical Salt″, J. Pharm. Sci. 66: 1-19参照)。
【0120】
本発明の化合物の製薬上許容される塩には、例えば無毒性の有機または無機酸からの前記化合物の従来の無毒性塩または4級アンモニウム塩などがある。例えば、そのような従来の無毒性塩には、塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸、硝酸などの無機酸から誘導されるもの;ならびに酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、ステアリン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、亜パルミチン酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、スルファニル酸、2−アセトキシ安息香酸、フマル酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、シュウ酸、イソチオン酸などの有機酸から製造される塩などがある。
【0121】
他の場合において本発明の化合物は、1以上の酸性官能基を有することがあり、従って製薬上許容される塩基と製薬上許容される塩を形成することができる。それらの例における「製薬上許容される塩」という用語は、本発明の化合物の比較的無毒性の無機および有機塩基付加塩を指す。それらの塩も同様に、化合物の最終単離および精製時にin situで製造することができるか、あるいは遊離酸の形での精製された化合物を、製薬上許容される金属カチオンの水酸化物、炭酸塩または重炭酸塩と、アンモニアと、あるいは製薬上許容される有機1級、2級もしくは3級アミンと別個に反応させることで製造することができる。代表的なアルカリ塩またはアルカリ土類塩には、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩およびアンモニウム塩などがある。塩基付加塩の形成に有用な代表的な有機アミンには、エチルアミン、ジエチルアミン、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペラジンなどがある(例えば、Berge et al., supra参照)。
【0122】
ラウリル硫酸ナトリウムおよびステアリン酸マグネシウムなどの湿展剤、乳化剤および潤滑剤ならびに着色剤、離型剤、コーティング剤、甘味剤、香味剤および芳香剤、保存剤ならびに酸化防止剤も、組成物に存在させることができる。
【0123】
製薬上許容される酸化防止剤の例には、(1)アスコルビン酸、システイン塩酸塩、重硫酸ナトリウム、メタ重硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウムなどの水溶性酸化防止剤;(2)パルミチン酸アスコルビル、ブチル化ヒドロキシアニソール(BHA)、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)、レシチン、没食子酸プロピル、α−トコフェロールなどの油溶性酸化防止剤;ならびに(3)クエン酸、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ソルビトール、酒石酸、リン酸などの金属キレート化剤などがある。
【0124】
本発明の製剤には、経口投与、経鼻投与、局所投与(口腔投与および舌下投与など)、直腸投与、経膣投与および/または非経口投与に適したものなどがある。その製剤は簡便には単位製剤で提供することができ、製薬の当業界で公知の方法によって製造することができる。担体材料と組み合わせて単一用量製剤を製造することができる有効成分の量は、治療対象の宿主、特定の投与形態に応じて変動する。担体材料と組み合わせて単一用量製剤を製造することができる有効成分の量は通常は、治療効果を与える化合物の量である。100%のうちではその量は、有効成分約1%〜約99%、好ましくは約5%〜約70%、最も好ましくは約10%〜約30%の範囲である。
【0125】
これらの製剤または組成物の製造方法には、本発明の化合物と担体および適宜に1以上の補助成分とを組み合わせる段階がある。通常その製剤は、本発明の化合物と液体担体もしくは固体担体または微粉砕固体担体または両方とを均一かつ十分に混合し、必要に応じて生成物を成形することで製造される。
【0126】
経口投与に好適な本発明の製剤は、それぞれが有効成分として所定量の本発明の化合物を含むカプセル、カシェ剤、丸薬、錠剤、ロゼンジ剤(香味基剤、通常はショ糖およびアカシアもしくはトラガカントを用いる)、粉剤、粒剤の形で、あるいは水系または非水系液体または水中油型もしくは油中水型乳濁液として、あるいはエリキシル剤またはシロップとして、あるいはパステル剤(ゼラチンおよびグリセリンもしくはショ糖およびアカシアなどの不活性基剤を用いて)および/または含嗽液などとすることができる。本発明の化合物は、ボラス、舐剤またはペーストとして投与することもできる。
【0127】
経口投与用の本発明の固体製剤では(カプセル、錠剤、丸薬、糖衣丸、粉剤、粒剤など)、有効成分を、クエン酸ナトリウムまたはリン酸二カルシウムなどの1以上の製薬上許容される担体、および/または(1)デンプン類、乳糖、ショ糖、グルコース、マニトールおよび/またはケイ酸などの充填剤または増量剤;(2)例えば、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、ショ糖および/またはアカシアなどの結合剤;(3)グリセリンなどの湿潤剤;(4)寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモもしくはタピオカデンプン、アルギン酸、ある種のケイ酸塩および炭酸ナトリウムなどの崩壊剤;(5)パラフィンなどの溶解遅延剤;(6)4級アンモニウム化合物などの吸収促進剤;(7)例えば、セチルアルコールおよびモノステアリン酸グリセリンなどの湿展剤;(8)カオリンおよびベントナイトクレーなどの吸収剤;(9)タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール類、ラウリル硫酸ナトリウムおよびそれらの混合物などの潤滑剤;ならびに(10)着色剤のいずれかと混合する。カプセル、錠剤および丸薬の場合、医薬組成物は緩衝剤を含むこともできる。同様の種類の固体組成物を、ラクトースすなわち乳糖などの賦形剤ならびに高分子量ポリエチレングリコール類を用いる軟および硬充填ゼラチンカプセル中での充填剤として用いることもできる。
【0128】
錠剤は、適宜に1以上の補助成分とともに圧縮または成形することで製造することができる。圧縮錠は、結合剤(例えば、ゼラチンまたはヒドロキシプロピルメチルセルロース)、潤滑剤、不活性希釈剤、保存剤、崩壊剤(例えば、デンプングリコール酸ナトリウムまたは架橋カルボキシメチルセルロースナトリウム)、界面活性剤または分散剤を用いて製造することができる。成形錠は、好適な機械で、不活性液体希釈剤で湿らせた粉末化合物の混合物を成形することで製造することができる。
【0129】
錠剤ならびに糖衣丸、カプセル、丸薬および粒剤などの本発明の医薬組成物の他の固体製剤には、刻印を施したり、あるいは製薬業界で公知の腸溶コーティングおよび他のコーティングなどのコーティングおよびシェルを設けることができる。その製剤はまた、例えば所望の放出プロファイルを与える多様な割合でのヒドロキシプロピルメチルセルロース、他のポリマー基材、リポソームおよび/またはミクロスフィアを用いて有効成分の遅延放出または徐放を行うように製剤することもできる。その製剤は、例えば細菌保持フィルターによる濾過によって、あるいは使用直前に無菌水または他の何らかの注射媒体に溶かすことができる無菌固体組成物の形態で滅菌剤を組み込むことで滅菌することができる。それらの組成物は、不透明化剤を含むこともでき、適宜に遅延的に消化管のある部分のみでまたはそこで優先的に有効成分を放出する組成物とすることができる。使用可能な包埋剤の例には、ポリマー物質およびロウ類などがある。有効成分は、適切であれば1以上の上記賦形剤を含む微小カプセルの形態であることもできる。
【0130】
本発明の化合物の経口投与用の液体製剤には、製薬上許容される乳濁液、微細乳濁液、液剤、懸濁液、シロップおよびエリキシル剤などがある。有効成分以外に、液体製剤には、例えば水その他の溶媒などの当業界で一般的に使用される不活性希釈剤、溶解剤、ならびにエチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、オイル類(詳細には、綿実油、落花生油、コーン油、胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油およびゴマ油)、グリセリン、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコール類およびソルビタンの脂肪酸エステル類などの乳化剤、ならびにそれらの混合物を含有させることができる。
【0131】
不活性希釈剤以外に、経口組成物には、湿展剤、乳化剤および懸濁剤、甘味剤、香味剤、着色剤、芳香剤ならびに保存剤などの補助剤を含有させることもできる。
【0132】
懸濁液は、活性化合物以外に、例えば、エトキシ化イソステアリルアルコール類、ポリオキシエチレンソルビトールおよびソルビタンエステル類、微結晶セルロース、メタ水酸化アルミニウム、ベントナイト、寒天およびトラガカントならびにそれらの混合物などの懸濁剤を含むことができる。
【0133】
直腸投与または経膣投与用の本発明の医薬組成物の製剤は、1以上の本発明の化合物と例えば、カカオバター、ポリエチレングリコール、坐剤ロウまたはサリチル酸化合物を含む1以上の好適な非刺激性の賦形剤または担体とを混合することで製造することができ、室温で固体であるが体温で液体であるため、直腸または膣腔で融解して活性化合物を放出する坐剤として提供することができる。
【0134】
経膣投与に好適な本発明の製剤には、当業界で適切であることが知られているような担体を含むペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、泡剤または噴霧製剤などもある。
【0135】
本発明の化合物の局所または経皮投与用の製剤には、粉剤、噴霧剤、軟膏、ペースト、クリーム、ローション、ゲル、液剤、貼付剤および吸入剤などがある。活性化合物は、無菌条件下にて製薬上許容される担体ならびに必要と考えられる保存剤、緩衝剤または推進剤と混合することができる。
【0136】
軟膏、ペースト、クリームおよびゲルは、本発明の活性化合物以外に、動物性および植物性脂肪、オイル類、ロウ類、パラフィン類、デンプン、トラガカント、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール類、シリコーン類、ベントナイト類、ケイ酸、タルクおよび酸化亜鉛あるいはそれらの混合物などの賦形剤を含むことができる。
【0137】
粉剤および噴霧剤には、本発明の化合物に加えて、乳糖、タルク、ケイ酸、水酸化アルミニウム、ケイ酸カルシウムおよびポリアミド粉末、あるいはこれら物質の混合物などの賦形剤を含有させることができる。噴霧剤にはさらに、クロロフルオロ炭化水素類ならびにブタンおよびプロパンなどの揮発性未置換炭化水素などの通常の発射剤を含有させることができる。
【0138】
経皮貼付剤には、身体への本発明の化合物の制御された送達を行うというさらなる利点がある。そのような製剤は、適切な媒体にその化合物を溶解もしくは分散させることで製造することができる。吸収促進剤を用いて、皮膚を通る化合物の流量を増加させることもできる。そのような流速は、速度制御膜を提供するか、あるいはポリマー基材もしくはゲルに化合物を分散させることによって制御することができる。
【0139】
眼科製剤、眼軟膏、粉剤、液剤なども、本発明の範囲に含まれることが想到される。
【0140】
非経口投与に好適な本発明の医薬組成物は、1以上の製薬上許容される無菌の等張性水系もしくは非水系溶液、分散液、懸濁液または乳濁液または酸化防止剤、緩衝剤、静菌剤、製剤を所期の非投与者の血液と等張性とする溶質あるいは懸濁剤または増粘剤を含むことができる使用直前に無菌の注射用液剤もしくは分散液に入れて再生することができる無菌粉剤と組み合わせて、1以上の本発明の化合物を含む。
【0141】
本発明の医薬組成物で使用可能な好適な水系および非水系担体の例には、水、エタノール、多価アルコール類(例:グリセリン、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールなど)およびそれらの好適な混合物、オリーブ油などの好適なオイル類、ならびにオレイン酸エチルなどの注射用有機エステル類などがある。例えばレシチンなどのコーティング剤を用いることで、分散液の場合に必要な粒径を維持することで、そして界面活性剤を用いることで、適切な流動性を維持することができる。
【0142】
これらの組成物には、保存剤、湿展剤、乳化剤および分散剤などの補助剤を含有させることもできる。当該化合物に対する微生物の活動の防止は、例えばパラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸などの各種抗細菌剤および抗真菌剤を含有させることによって確実に行うことができる。糖類、塩化ナトリウムなどの等張性薬剤を組成物に含有させることも望ましい場合がある。さらに、モノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンなどの吸収を遅延させる薬剤を含有させることで、注射用医薬製剤の吸収を延長させることができる。
【0143】
場合によっては、薬剤の効果を延長するために、皮下注射または筋肉注射からの薬剤の吸収を遅延させることが望ましい。それは、水溶性が低い結晶または非晶質材料の液体懸濁液を用いることで行うことができる。薬剤の吸収速度はそれ自体の溶解速度によって決まり、溶解速度は次に、結晶径および結晶形によって決まり得る。別法として、非経口投与製剤の吸収遅延は、薬剤をオイル媒体に溶解または懸濁させることで行うことができる。
【0144】
注射用デポー製剤は、ポリラクチド−ポリグリコリドなどの生体分解性ポリマー中に当該化合物のマイクロカプセルマトリクスを形成することで製造される。ポリマーに対する薬剤の比および使用する特定のポリマーの性質に応じて、薬剤放出速度を制御することができる。他の生体分解性ポリマーの例としては、ポリ(オルトエステル)類およびポリ(無水物)類などがある。デポー注射製剤は、身体組織と適合性であるリポソームまたはマイクロ乳濁液に薬剤を捕捉させることでも製造される。
【0145】
本発明の化合物をヒトおよび動物に医薬として投与する場合、それらはそれ自体で投与することができるか、あるいは例えば製薬上許容される担体との組み合わせで0.1〜99.5%(より好ましくは、0.5〜90%)の有効成分を含む医薬組成物として投与することができる。
【0146】
本発明の製剤は、経口、非経口、局所または直腸投与することができる。それらは当然のことながら、各投与経路に好適な形態で投与される。例えばそれらは、錠剤もしくはカプセルの形態で、注射、吸入、点眼剤、軟膏、坐剤などによって投与され、例えば注射、注入もしくは吸入による投与、ローションまたは軟膏による局所投与、さらには坐剤による直腸投与がある。経口投与が好ましい。
【0147】
本明細書で使用される場合に「非経口投与」および「非経口的に投与」という表現は、通常は注射による経腸および局所投与以外の投与形態を意味し、それには静脈、筋肉、動脈、硬膜内、嚢内、眼窩内、心臓内、皮内、腹腔内、気管内、皮下、表皮下、関節内、被膜下、クモ膜下、脊髄内および胸骨内の注射および注入などがあるが、これらに限定されるものではない。
【0148】
本明細書で使用される場合に「全身投与」、「全身に投与」、「末梢投与」および「末梢に投与」という表現は、化合物、薬剤その他の材料が患者の身体に入ることで、代謝および他の類似のプロセスを受けるように、中枢神経系に直接投与する場合を除く前記物質の投与を意味し、例えば皮下投与がある。
【0149】
これらの化合物は、経口投与、例えば噴霧剤による投与などの経鼻投与、直腸投与、経膣投与、非経口投与、大槽内投与ならびに口腔内投与および舌下投与などでの粉剤、軟膏もしくは滴剤による局所投与のようないずれか好適な投与経路により、ヒトおよび他の動物に対して治療を目的として投与することができる。
【0150】
選択される投与経路とは無関係に、好適な水和型で使用することができる本発明の化合物および/または本発明の医薬組成物は、当業者には公知の従来の方法によって、製薬上許容される製剤に製剤される。
【0151】
本発明の医薬組成物での有効成分の実際の用量レベルを変えて、患者に対して毒性を有することなく、特定の患者、組成および投与形態に関して所望の治療応答を得る上で有効な有効成分量を得るようにすることができる。
【0152】
選択される用量レベルは、使用される本発明の特定の化合物またはそれのエステル、塩もしくはまたはアミドの活性、投与経路、投与時刻、使用される特定化合物の***速度、投与期間、使用される特定化合物と併用される他の薬剤、化合物および/または材料、投与を受ける患者の年齢、性別、体重、状態、全身の健康状態および病歴のような医学界で公知の要素などの多様な要素によって決まる。
【0153】
当業界で通常の技術を有する医師または獣医であれば、必要とされる医薬組成物の有効量を容易に決定および処方することができる。例えば医師または獣医は、所望の治療効果を得るのに必要とされるレベルより低いレベルで医薬組成物中で使用される本発明の化合物の用量を開始し、その所望の効果が得られるまで用量を徐々に上昇させることができるものと考えられる。
【0154】
通常、本発明の化合物の好適な1日用量は、治療効果を生じる効果を有する最も低い用量である化合物量とする。そのような有効用量は、上記の要素によって決まる。通常、指定の鎮痛効果を得るのに用いる場合、患者に対する本発明の化合物の静脈投与、脳室内投与および皮下投与用量は、約0.0001〜約100mg/kg/日の範囲である。
【0155】
所望に応じて、活性化合物の有効1日用量は、適宜に単位製剤で、1日を通じて適切な間隔で別個に、2、3、4、5、6またはそれ以上の部分用量で投与することができる。
【0156】
本発明の化合物を単独で投与することは可能であるが、その化合物を医薬製剤(組成物)として投与することが好ましい。
【0157】
別の態様において本発明は、1以上の製薬上許容される担体(添加剤)および/または希釈剤とともに製剤された治療上有効量の1以上の上記化合物を含む製薬上許容される組成物を提供する。下記に詳細に説明するように、本発明の医薬組成物は、(1)経口投与、例えば飲薬(水系または非水系溶液または懸濁液)、錠剤、ボラス、粉剤、粒剤、舌に投与するためのペースト;(2)例えば無菌の液剤または懸濁液としての皮下、筋肉または静脈注射などによる非経口投与;(3)例えば皮膚に投与されるクリーム、軟膏または噴霧剤としての局所投与、;または(4)例えばペッサリー、クリームまたは泡剤としての経膣投与または直腸投与に適合させたものなどの、固体もしくは液体での投与に向けて特別に製剤することができる。
【0158】
本発明による化合物は、他の医薬品の場合と同様にして、ヒト用薬または動物薬での使用に簡便な方法で投与するよう製剤することができる。
【0159】
「治療」という用語は、予防、療法および治癒をも包含するものである。
【0160】
この治療を受ける患者は、霊長類、特にヒト、ならびにウマ、畜牛、ブタおよびヒツジなどの他の哺乳動物;ならびに家禽およびペットなどの治療を必要とする動物である。
【0161】
本発明の化合物は、それ自体で投与したり、製薬上許容される担体との混合物で投与することができ、ペニシリン類、セファロスポリン類、アミノグリコシド類およびグリコペプチド類などの抗菌剤と併用して投与することもできる。そこで併用療法には、次の薬剤を投与する時に、最初の投与薬剤の治療効果が完全には消失しないような形で、活性化合物を順次、同時および別個に投与する手法が含まれる。
【0162】
本発明の活性化合物の動物飼料への添加は好ましくは、有効量の活性化合物を含む適切な飼料プレミックスを製造し、そのプレミックスを完全飼料に組み入れることで行う。
【0163】
別法として、有効成分を含む中間濃縮物または補助飼料を、飼料に混合することができる。そのような飼料プレミックスおよび完全飼料の製造および投与方法は、参考文献に記載されている(例えば、″Applied Animal Nutrition″, W. H. Freedman and CO., San Francisco, U.S.A., 1969または″Livestock Feeds and Feeding″ O and B books, Corvallis, Ore, U.S.A., 1977)。
【0164】
実施例
以上、本発明の概要を説明したが、下記の実施例を参照することで本発明についての理解が深まるであろう。これら実施例は、本発明のある種の態様および実施形態を説明することのみを目的とするものであって、本発明を限定するものではない。
【実施例1】
【0165】
経路A(図1参照)
テトラヒドロフランまたはジメチルホルムアミドなどの溶媒中、適切なアルコールを、カリウムt−ブトキシドおよび水素化ナトリウムなどの塩基(それらに限定されるものではない)で処理する/処理した。塩基およびアルコールの前記混合物にオルトフルオロニトロベンゼンを加えて、エーテル生成物を得る/得た。次にそのエーテルのニトロ基を、ラネーニッケルもしくはPd/Cなどの触媒を用いて接触的に、あるいはFe/HClなどの化学的還元剤を用いることで還元する/還元した。得られたアニリンを、例えば亜硝酸ナトリウム/HCl/AcOHまたは亜硝酸t−ブチル/三フッ化ホウ素・エーテラートで処理することでジアゾ化する/した。ジアゾニウム生成物を、二酸化硫黄/酸/溶媒混合物を用いてスルホニルクロライドに変換することができる。得られたスルホニルクロライドを、アミンまたは他の酸捕捉剤の存在下に(S)−3−アミノ−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステルと反応させる/させた。次に、ワインレブアミドを水素化リチウムアルミニウムまたは他の還元剤で還元して、相当するアルデヒドを得る/得た。t−ブチルエステルを溶媒中トリフルオロ酢酸で、あるいは溶媒中別の酸性試薬で開裂させて、最終生成物を得る/得た。
【実施例2】
【0166】
経路B(図2参照)
エーテル系溶媒中の2−ベンジルオキシ−ブロモベンゼンをn−ブチルリチウムその他の金属化剤で金属交換し、二酸化硫黄を加えてスルフィネート塩を得る/得た。その塩を塩化スルフリルまたはN−クロロコハク酸アミドなどの塩素化剤を用いることでスルホニルクロライドに変換する/した。得られたスルホニルクロライドを、アミンその他の酸捕捉剤の存在下に(S)−3−アミノ−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステルと反応させる/させた。ベンジル保護基をPd/Cなどの触媒および水素を用いて接触的に脱離させて、相当するフェノールを得る/得た。そのフェノールを、トリフェニルホスフィンなどの3級ホスフィンおよびアゾジカルボン酸ジエチルなどの試薬の存在下に、極性非プロトン性溶媒中にて適切なアルコールと反応させて、エーテルを得る/得た。ワインレブアミドを水素化リチウムアルミニウムその他の還元剤と反応させて、相当するアルデヒドを得る/得た。t−ブチルエステルを溶媒中のトリフルオロ酢酸または溶媒中の別の酸性試薬で開裂させて、最終生成物を得る/得た。
【実施例3】
【0167】
経路C(図3参照)
(S)−3−(2−ベンジルオキシ−4−ニトロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−N−メトキシ−N−メチルスクシンアミド酸tert−ブチルエステル(経路D参照)を水素化リチウムアルミニウムその他の還元剤で還元して、アルデヒドを得る/得た。そのアルデヒドを、エタノールおよびオルトギ酸トリエチルなどの脱水剤ならびに酸触媒を用いて相当するアセタールに変換する/した。Pd/Cおよび水素などによる還元によって、アミノフェノールを得る。そのフェノールを、ポリマー結合トリフェニルホスフィンなどの3級ホスフィンおよびアゾジカルボン酸ジイソプロピルなどの試薬の存在下に、極性非プロトン性溶媒中にて適切なアルコールと反応させて、エーテルを得る/得た。そのアニリンを、3級アミン塩基存在下に塩化クロロアセチルなどの酸塩化物で処理して、クロロアミドを得る。その酸塩化物をジメチルアミンなどの各種の1級および2級アミンと反応させて、新たなアミンを得る。そのアミンをトリフルオロ酢酸などの酸試薬で処理して、環状アセタールプロドラッグを得る/得た。そのプロドラッグをさらに、水系酸で脱保護して、酸アルデヒドを得ることができると考えられる。
【実施例4】
【0168】
経路D(図4参照)
2−ベンジルオキシ−4−ニトロ−フェニルアミンを、例えば亜硝酸ナトリウム/HCl/AcOHまたは亜硝酸t−ブチル/三フッ化ホウ素・エーテラートで処理することでジアゾ化する/した。得られたジアゾニウム生成物を、二酸化硫黄/酸/溶媒混合物によってスルホニルクロライドに変換することができる。得られたスルホニルクロライドを、アミンその他の酸捕捉剤の存在下に、(S)−3−アミノ−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステルと反応させる/させた。次に、ニトロ基を水素およびラネーニッケルなどの触媒を用いて接触的に還元したり、あるいは例えばFe/HClを用いて化学的に還元する/した。得られたアニリンを、3級アミン塩基の存在下に酸塩化物で処理して、アミドを得る/得た。ベンジル保護基をPd/Cなどの触媒および水素で脱離させて、フェノールを得る/得た。次にそのフェノールを、トリフェニルホスフィンなどの3級ホスフィンおよびアゾジカルボン酸ジエチルなどの試薬の存在下に、極性非プロトン性溶媒中で適切なアルコールと反応させて、エーテルを得る/得た。得られたワインレブアミドを水素化リチウムアルミニウムその他の還元剤で還元して、アルデヒドを得た。t−ブチルエステルを、溶媒中トリフルオロ酢酸または溶媒中の別の酸性試薬で開裂させて、最終生成物を得る/得た。
【実施例5】
【0169】
経路E(図5参照)
3−(4−アミノ−2−ベンジルオキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−N−メトキシ−N−メチルスクシンアミド酸t−ブチルエステル(経路D;実施例4)のアニリン官能部分を、ラネーニッケルおよび水素を用いるか、または他の一般に使用される還元試薬によってホルムアルデヒドなどのアルデヒドで還元的にアルキル化して、3級アミンを得る/得た。ベンジル保護基をPd/Cなどの触媒および水素で脱離させて、フェノールを得る/得た。そのフェノールを、トリフェニルホスフィンなどの3級ホスフィンおよびアゾジカルボン酸ジエチルなどの試薬の存在下に、極性非プロトン性溶媒中で適切なアルコールと反応させて、エーテルを得る/得た。ワインレブアミドを水素化リチウムアルミニウムその他の還元剤で還元して、アルデヒドを得る/得た。t−ブチルエステルを、溶媒中トリフルオロ酢酸または溶媒中の別の酸性試薬で開裂させて、最終生成物を得る/得た。
【実施例6】
【0170】
経路F(図6参照)
2−ヒドロキシ−4−ニトロアニリンを、トリフェニルホスフィンなどの3級ホスフィンおよびアゾジカルボン酸ジエチルなどの試薬の存在下に、極性非プロトン性溶媒中で適切なアルコールを反応させて、相当するエーテルを得る/得た。亜硝酸ナトリウム/HCl/AcOHまたは亜硝酸t−ブチル/三フッ化ホウ素・エーテラートで処理することで、アニリンのジアゾ化を行う。ジアゾニウム生成物は、二酸化硫黄/酸/溶媒混合物でスルホニルクロライドに変換することができる。次に、ニトロ基を水素およびラネーニッケルまたはPd/Cなどの触媒を用いて接触的に、または例えばFe/HClを用いて化学的に還元する/した。次に、アニリンを酸塩化物、イソシアネートまたはスルホニルクロライドなどの試薬でアシル化して、それぞれアミド、尿素またはスルホンアミドを得ることができる。ワインレブアミドを水素化リチウムアルミニウムその他の還元剤で還元して、アルデヒドを得る/得た。t−ブチルエステルを溶媒中トリフルオロ酢酸または溶媒中の別の酸性試薬で開裂させて、最終生成物を得る/得た。
【実施例7】
【0171】
経路G(図7参照)
3−フルオロ−4−ニトロ−安息香酸および水酸化アンモニウムなどのアミンを、カルボジイミドおよびヒドロキシベンゾトリアゾールなどの活性化剤を用いて極性非プロトン性溶媒中で活性化させて、アミドを得た。適切なアルコールを、テトラヒドロフランまたはジメチルホルムアミドなどの溶媒中、カリウムt−ブトキシドおよび水素化ナトリウムなど(これらに限定されるものではない)の塩基で処理する/した。3−フルオロ−4−ニトロ−ベンズアミドを塩基およびアルコールの溶液に加えて、エーテル生成物を得る/得た。次に、ニトロ基を水素およびラネーニッケルもしくはPd/Cなどの触媒を用いて接触的に、あるいは例えばFe/HClによって化学的に還元する/した。亜硝酸ナトリウム/HCl/AcOHまたは亜硝酸t−ブチル/三フッ化ホウ素・エーテラートで処理することで、アニリンのジアゾ化を行う。ジアゾニウム生成物を、二酸化硫黄/酸/溶媒混合物でスルホニルクロライドに変換することができる。得られたスルホニルクロライドを、アミンその他の酸捕捉剤の存在下に、(S)−3−アミノ−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステルと反応させる/させた。ワインレブアミドを水素化リチウムアルミニウムその他の還元剤で還元して、アルデヒドを得る/得た。t−ブチルエステルを溶媒中トリフルオロ酢酸または溶媒中の別の酸性試薬で開裂させて、最終生成物を得る/得た。
【実施例8】
【0172】
経路H(図8参照)
4−フルオロ−2−ニトロフェノールを、トリフェニルホスフィンなどの3級ホスフィンおよびアゾジカルボン酸ジエチルなどの試薬の存在下に、極性非プロトン性溶媒中で適切なアルコールと反応させて、エーテルを得る/得た。次に、ニトロ基を水素およびラネーニッケルもしくはPd/Cなどの触媒を用いて接触的に、あるいは例えばFe/HClを用いて化学的に還元する/した。亜硝酸ナトリウム/HCl/AcOHまたは亜硝酸t−ブチル/三フッ化ホウ素・エーテラートで処理することで、アニリンのジアゾ化を行う。ジアゾニウム生成物を二酸化硫黄/酸/溶媒混合物によって、スルホニルクロライドに変換することができる。得られたスルホニルクロライドを、アミンその他の酸捕捉剤の存在下に(S)−3−アミノ−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステルと反応させる/させた。2級アミンによる処理とそれに続く加熱によって、アニリンを得た。ワインレブアミドを水素化リチウムアルミニウムその他の還元剤で還元して、アルデヒドを得る/得た。t−ブチルエステルを、溶媒中トリフルオロ酢酸または溶媒中の別の酸性試薬で開裂させて、最終生成物を得る/得た。
【実施例9】
【0173】
経路I(図9参照)
3−ベンジルオキシ−4−クロロスルホニル−安息香酸メチルエステル(経路P;実施例16)を、アミンその他の酸捕捉剤の存在下に、(S)−3−アミノ−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステルと反応させる/させた。得られたメチルエステルを、水酸化リチウムなどの塩基で加水分解する/した。得られた酸の極性非プロトン性溶媒溶液を、カルボジイミドおよびヒドロキシベンゾトリアゾールなどの活性化剤で処理し、アンモニアなどのアミンとカップリングさせて、アミドを得る/得た。ベンジル保護基をPd/Cなどの触媒および水素で脱離させて、フェノールを得る/得た。得られたフェノールを、トリフェニルホスフィンなどの3級ホスフィンおよびアゾジカルボン酸ジエチルなどの試薬の存在下に極性非プロトン性溶媒中で適切なアルコールと反応させて、エーテルを得る/得た。ワインレブアミドを水素化リチウムアルミニウムまたは別の還元剤で還元して、アルデヒドを得る/得た。t−ブチルエステルを、溶媒中トリフルオロ酢酸または溶媒中の別の酸性試薬で開裂させて、最終生成物を得る/得た。
【実施例10】
【0174】
経路J(図10参照)
2−ブロモ−5−ニトロアニソールを、三臭化ホウ素、ヨウ化トリメチルシリルまたはナトリウムエタンチオレートなどのアニソールを脱メチル化することが知られている試薬で脱メチル化して、フェノールを得る/得た。そのフェノールをハロゲン化ベンジルおよび炭酸カリウムもしくは炭酸セシウムなどの塩基を用いて脱アルキル化して、エーテルを得る/得た。臭化物を炭酸カリウムもしくは炭酸セシウムなどの塩基およびベンジルメルカプタンで処理して、チオエーテルを得る。次にそのチオエーテルを塩素で酸化して、スルホニルクロライドを得ることができる。スルホニルクロライドを、アミンその他の酸捕捉剤の存在下に、(S)−3−アミノ−4,4−ジエトキシ−酪酸tert−ブチルエステルと反応させる/させた。次にニトロ基を、水素およびラネーニッケルもしくはPd/Cなどの触媒を用いて接触的に、あるいは例えばFe/HClを用いて化学的に還元する/した。次に、酸塩化物、イソシアネートまたはスルホニルクロライドなどの試薬でアニリンをアシル化して、それぞれアミド、尿素またはスルホンアミドを得ることができる。ベンジル保護基をPd/Cおよび水素などの触媒で脱離させて、フェノールを得る。得られたフェノールを、トリフェニルホスフィンなどの3級ホスフィンおよびアゾジカルボン酸ジエチルなどの試薬の存在下に、極性非プロトン性溶媒中で適切なアルコールと反応させて、エーテルを得る/得た。そのエーテルをトリフルオロ酢酸などの酸試薬で処理して、環状アセタールプロドラッグを得る/得た。そのプロドラッグをさらに、水系酸で脱保護することで、酸アルデヒドを得ることができると考えられる。
【実施例11】
【0175】
経路K(図11参照)
塩基存在下での適切に置換されたオルト−フルオロニトロベンゼと適切に置換されたアミノエタノール誘導体との反応によって、中間体ベンズイミダゾールエタノールを製造することができる。水素およびラネーニッケルもしくはPd/Cなどの触媒を用いて接触的に、あるいは例えばFe/HClを用いて化学的にニトロ基を還元し、次に環化させることで(例えば、適切に置換されたカルボン酸中での加熱または文献で公知の他の方法によって)、必要なベンズイミダゾールを得る。
【実施例12】
【0176】
経路L(図12参照)
トリエチルアミンなどの塩基存在下にアニリン誘導体(経路J;実施例10で記載の方法に従って製造)をクロロブチリルクロライドなどのハロ置換アシルクロライドでアシル化し、次にジメチルアミンなどの2級アミンおよびイミダゾールなどの窒素複素環でハライドを置き換えることで、中間体アミン−アミドを得る。次に、ベンジル保護基をPd/Cなどの触媒および水素を用いて脱離させて、フェノールを得ることができる。得られたフェノールを、トリフェニルホスフィンなどの3級ホスフィンおよびアゾジカルボン酸ジエチルなどの試薬の存在下に、適切なアルコールと反応させてエーテルを得ることができる。次にそのエーテルを、トリフルオロ酢酸などの酸試薬で処理して、環状アセタールプロドラッグを得ることができる。そのプロドラッグをさらに、水系酸で脱保護して、酸−アルデヒドを得ることができると考えられる。
【実施例13】
【0177】
経路M(図13参照)
経路J(実施例10)の手順に従って製造したものなどのN−アシル化フェノール中間体を、トリフェニルホスフィンなどの3級ホスフィンおよびアゾジカルボン酸ジエチルなどの試薬の存在下に、アリール基上でカルボン酸のエステルで置換されたアリールエタノールと反応させて、相当するエーテルを得ることができる。そのエステルを、例えば水系塩基で加水分解し、次にカルボジイミドその他の文献で公知の試薬などの標準的なカップリング試薬を用いて適切に置換されたアミンまたはヒドラジンとカップリングさせて、中間体アミドまたはヒドラジドを得る。次に、その中間体をトリフルオロ酢酸などの酸試薬で処理して、環状アセタールプロドラッグを得ることができる。そのプロドラッグをさらに、水系酸で脱保護して酸アルデヒドを得ることができる。
【実施例14】
【0178】
経路N(図14参照)
中間体フェノール(経路A;実施例1に記載の方法に従って製造)を、トリフェニルホスフィンなどの3級ホスフィンおよびアゾジカルボン酸ジエチルなどの試薬の存在下に、好適に保護されたヒドロキシル基によってアリール基上で置換されたアリールアルコールと反応させて、エーテルを得ることができる。脱保護を行い、次にトリフェニルホスフィンなどの3級ホスフィンおよびアゾジカルボン酸ジエチルなどの試薬の存在下に、アルコール(好ましくは、ジメチルアミノエタノールなどの3級アミノ基で置換されたアルコール)と反応させることで、エーテルを得る。そのワインレブアミドを次に、水素化リチウムアルミニウムまたは別の還元剤で還元して、アルデヒドを得ることができる。次に、t−ブチルエステルを溶媒中トリフルオロ酢酸または溶媒中の別の酸性試薬で開裂させて、最終生成物を得ることができる。
【実施例15】
【0179】
経路O(図15参照)
アスパラギン酸β−ブチルエステルα−アミドとニトロベンジルオキシスルホニルクロライド(経路J;実施例10に記載の方法に従って製造)との反応によって、ニトリルを製造することができる。次に、ニトロ基を水素およびラネーニッケルまたはPd/Cなどの触媒を用いて接触的に、あるいは例えばFe/HClで化学的に還元する。次に、アニリンを酸塩化物、イソシアネートまたはスルホニルクロライドなどの試薬でアシル化して、それぞれアミド、尿素またはスルホンアミドを得ることができる。次にベンジル保護基を、Pd/Cおよび水素などの触媒を用いて脱離させて、フェノールを得ることができる。得られたフェノールを、トリフェニルホスフィンなどの3級ホスフィンおよびアゾジカルボン酸ジエチルなどの試薬の存在下に適切なアルコールと反応させて、エーテルを得ることができる。トリフルオロ無水酢酸などの試薬を用いてアミドを脱水することで、相当するニトリルを得る。次に、t−ブチルエステルを溶媒中トリフルオロ酢酸または溶媒中の別の酸性試薬で開裂させて、最終生成物を得ることができる。
【実施例16】
【0180】
経路P(図16参照)
塩基または酸捕捉剤の存在下に原料のカルボアルコキシニトロフェノールを臭化ベンジルなどの試薬でベンジル化し、次に水素およびラネーニッケルもしくはPd/Cなどの触媒を用いて接触的に、あるいは例えばFe/HClで化学的にニトロ基を還元することで、中間体アニリンを得ることができる。亜硝酸ナトリウム/HCl/AcOHまたは亜硝酸t−ブチル/三フッ化ホウ素・エーテラートによって処理することで、アニリンのジアゾ化を行うことができる。ジアゾニウム生成物を、二酸化硫黄/酸/溶媒混合物でスルホニルクロライドに変換することができる。次に、得られたスルホニルクロライドを保護アスパラギン酸アセタールと反応させることができる。例えば水系塩基を用いてエステルを加水分解し、次にカルボジイミドその他の文献で公知の試薬などの標準的なカップリング試薬を用いて適切に置換されたアミンまたはヒドラジンとカップリングさせることで、所望の中間体アミドまたはヒドラジドを得る。次に、ベンジル保護基をPd/Cなどの触媒および水素を用いて脱離させて、フェノールを得ることができる。得られたフェノールを、トリフェニルホスフィンなどの3級ホスフィンおよびアゾジカルボン酸ジエチルなどの試薬の存在下に、適切なアルコールと反応させてエーテルを得ることができる。その中間体を次に、トリフルオロ酢酸などの酸試薬で処理して、環状アセタールプロドラッグを得ることができる。そのプロドラッグをさらに、水系酸で脱保護して、酸アルデヒドを得ることができると考えられる。
【実施例17】
【0181】
経路Q(図17参照)
アニリン誘導体(経路J;実施例10に記載の方法に従って製造)を、適切な塩基の存在下にホスフェンなどの試薬を用いて相当するイソシアネートに変換することができる。アミンとの反応によって尿素が得られる。次に、ベンジル保護基をPd/Cなどの触媒および水素を用いて脱離させることで、フェノールを得ることができる。得られたフェノールを、トリフェニルホスフィンなどの3級ホスフィンおよびアゾジカルボン酸ジエチルなどの試薬の存在下に適切なアルコールと反応させて、エーテルを得ることができる。その中間体を次に、トリフルオロ酢酸などの酸試薬で処理して、環状アセタールプロドラッグを得ることができる。そのプロドラッグをさらに水系酸で脱保護して、酸アルデヒドを得ることができると考えられる。
【実施例18】
【0182】
経路R(図18参照)
スルホニルクロライド(経路P;実施例16に記載の方法に従って製造)を、アスパラギン酸β−t−ブチルエステルα−アミドと反応させて、相当するスルホンアミドを得ることができる。次にベンジル保護基を、Pd/Cなどの触媒および水素を用いて脱離させてフェノールを得ることができる。得られたフェノールを、トリフェニルホスフィンなどの3級ホスフィンおよびアゾジカルボン酸ジエチルなどの試薬の存在下に適切なアルコールと反応させて、エーテルを得ることができる。トリフルオロ無水酢酸などの試薬を用いてアミドを脱水することで、ニトリルを得る。例えば水系塩基を用いてメチルエステルを加水分解し、次にカルボジイミドその他の文献で公知の試薬などの標準的なカップリング試薬を用いて適切に置換されたアミンとカップリングさせることで、所望のアミドを得る。次に、t−ブチルエステルを、溶媒中トリフルオロ酢酸または溶媒中の他の酸性試薬で開裂させて最終生成物を得ることができる。
【実施例19】
【0183】
3−[4−メトキシ−2−(2−ナフタレン−1−イル−プロポキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸
経路Dに記載のBFエーテラート/亜硝酸tert−ブチルジアゾ化を使用する経路A。無色泡状物としての低Rジアステレオマー64mg。この化合物の合成で使用されるアルコールである2−(1−ナフチル)−プロパン−1−オールは公知である(Harvey, R. G., Pataki, J. L., Hongmee, L. J. Org. Chem., 1986, 51, 1407-1412)。
【0184】
元素分析計算値;C2527・0.12トルエン・0.07TFAアニオン:C、61.84;H、5.60;N、2.78;
実測値:C、61.84;H、5.60;N、2.88。
【実施例20】
【0185】
3−[2−(1−ナフタレン−1−イルメチル−プロポキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸トリフルオロ酢酸塩(1:X)
経路A;MS(APCI)m/z454.1(M−1)。
【0186】
段階1:1−ナフタレン−1−イルメチル−プロパノールの合成
1−ナフチルアセチルクロライドを1−ナフチル酢酸(20.0g、107.4mmol)から合成した。すなわちそれをCHCl(200mL)に溶かし、溶液を冷却して0℃とした。オキサリルクロライド(11.20mL、128.90mmol)を、N雰囲気下にて溶液に20分間かけて滴下し、次にDMF1滴を滴下した。混合物を昇温させて室温として、それを12時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、得られた残留物をCHCl(200mL)に再溶解させ、溶媒を減圧下に留去して1−ナフチルアセチルクロライド21.90g(99%)を暗色油状物として得た。H−NMR(400MHz、CDCl)δ7.92〜7.84(m、3H)、7.61〜7.42(m、4H)、4.58(s、2H)。
【0187】
段階2:N−メトキシ−N−メチル−2−ナフタレン−1−イル−アセトアミド
1−ナフチルアセチルクロライド(21.90g、107.0mmol)のCHCl(100mL)溶液に、ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(13.57g、139.1mmol)を加え、溶液を冷却して0℃とした。EtN(43.20mL、31.32mmol)を、N雰囲気下で溶液に滴下した。混合物を昇温させて室温とし、それを12時間を撹拌し、濾過して白色固体を除去した。濾液を減圧下に濃縮し、残留物をEtOAc(100mL)で希釈し、1N HCl(50mL)、飽和NaHCO(50mL)およびブライン(50mL)で洗浄した。有機層を脱水し(MgSO)、減圧下に溶媒を留去した。粗生成物についてシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン、1:9)を行って、N−メトキシ−N−メチル−2−ナフタレン−1−イル−アセトアミド16.90g(69%)を白色固体として得た。H−NMR(400MHz、CDCl)δ8.06(dd、1H)、7.87(dd、2H)、7.77(dd、1H)、7.56〜7.39(m、4H)、4.22(s、2H)、3.60(s、3H)、3.22(s、2H)。
【0188】
段階3:1−ナフチル−2−ブタノン
EtMgBr(3Mトルエン溶液15mL、45mmol)の脱水トルエン(150mL)溶液に−15℃で(塩/氷/アセトン)N雰囲気下にて、1−ナフタレンアセチルアミド(5.45g、23.80mmol)のトルエン(50mL)溶液を20分間かけて滴下した。得られた溶液を−15℃で1時間撹拌し、1N HCl(50mL)で−15℃にて反応停止した。反応混合物をEtOAcで抽出し(300mLで2回)、合わせた抽出液を飽和NaHCO(100mL)およびブライン(50mL)で洗浄し、脱水し(MgSO)、減圧下に溶媒留去して、1−ナフチル−2−ブタノン(4.60g、97%)を得た。H−NMR(400MHz、CDCl)δ7.92〜7.78(m、3H)、7.55〜7.37(m、4H)、4.11(s、2H)、2.43(q、2H)、0.99(t、3H)。
【0189】
段階4:1−ナフタレン−1−イルメチル−プロパノール
水素化ホウ素ナトリウム(1.80g、47.4mmol)を0℃で、1−ナフチル−2−ブタノン(4.70g、23.7mmol)のCHOH(100mL)溶液に少量ずつ加えた。混合物を0℃で3時間撹拌した。1N HCl溶液(10mL)を加え、溶媒を減圧下に除去した。水(50mL)を残留物に加え、水相をEtOAc(300mL)で抽出した。合わせた有機抽出液をHO(100mL)およびブライン(50mL)で洗浄し、溶媒をロータリーエバポレーションによって除去した。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(10%EtOAc/ヘキサン)によって、1−ナフタレン−1−イルメチル−プロパノール4.10g(86%)を無色油状物として得た。H−NMR(400MHz、CDCl)δ8.04(dd、1H)、7.85(dd、1H)、7.74(dd、1H)、7.54〜7.43(m、2H)、7.41〜7.24(m、2H)、3.93〜3.87(m、1H)、3.36(dd、1H)、3.05(dd、1H)、1.71〜1.57(m、2H)、1.45(brs、1H)、1.05(t、3H)。
【実施例21】
【0190】
経路F。
【0191】
段階1:2−(2−ナフタレン−1−イル−エトキシ)−4−ニトロ−アニリン
2−ヒドロキシ−4−ニトロ−アニリン(9.24g、60mmol)、1−ナフチレンエタノール(8.61g、50mmol)およびトリフェニルホスフィン(19.7g、75mmol)の脱水THF(200mL)溶液に、乾燥窒素雰囲気下に0℃でアゾジカルボン酸ジエチルを加えた。反応混合物を昇温させて室温とし、室温で終夜撹拌した。溶媒を留去し、残留物をクロロホルム(250mL)に取り、濾過した。クロロホルム溶液をシリカゲル層(900g)に加え、生成物を追加のクロロホルム2000mLで溶離した。合わせた溶出液を溶媒留去し、残留物をエーテル(75mL)で磨砕した。得られた固体を濾取し、エーテルで洗浄し、真空乾燥して純粋な2−(2−ナフタレン−1−イル−エトキシ)−4−ニトロ−アニリン(8.75g)を得た。融点=151〜153℃。
【0192】
元素分析計算値;C1816O:C、70.12;H、5.23;N、9.09;
実測値:C、69.85;H、5.29;N、8.99。
【0193】
段階2:2−(2−ナフタレン−1−イル−エトキシ)−4−ニトロ−ベンゼンスルホニルクロライド
濃HCl(50mL)および氷酢酸(50mL)の溶液に−10℃で、2−(2−ナフタレン−1−イル−エトキシ)−4−ニトロ−アニリン(3.6g)のジオキサン(60mL)および氷酢酸(30mL)溶液および亜硝酸ナトリウム(1g)の水溶液(水5mL)を、交互に少量ずつ加えた。反応混合物を−10℃で30分間撹拌し、昇温させて10℃とした。それを、LiCl(1g)およびCuCl(500mg)を含むSO(45mL)のジオキサン(40mL)および氷酢酸(40mL)溶液に0℃で投入した。反応混合物を0℃で1時間、50℃で90分間撹拌した。反応混合物を冷却し、エーテル(800mL)および水(800mL)の混合物に投入した。有機層を回収し、水(400mLで5回)およびブライン(200mL)で洗浄した。エーテル層を溶媒留去して、粗2−(ナフタレン−1−イル−エトキシ)−4−ニトロ−ベンゼンスルホニルクロライド(4.06g)を得た。それを精製せずに、そのまま次の反応で用いた。トルエンからの結晶化によって、純粋なサンプルを得た。
【0194】
段階3:N−メトキシ−N−メチル−3−[2−(2−ナフタレン−1−イル−エトキシ)−4−ニトロ−ベンゼンスルホニルアミノ]−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル
3−アミノ−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル(2.5g、3.3mmol)、2−(2−ナフタレン−1−イル−エトキシ)−4−ニトロ−ベンゼンスルホニルクロライド(4.0g、3.3mmol)およびピリジン(2.5mL、10mmol)の塩化メチレン(100mL)溶液を室温で終夜撹拌し、溶媒を留去した。残留物をエーテル(300mL)に取り、1N HClで洗浄した(100mLで5回)。溶媒除去によって粗スルホンアミドを得た。それを、最初にクロロホルムで溶離して高R不純物を除去し、次に25%酢酸エチル/クロロホルムで溶離するフラッシュクロマトグラフィー(シリカ)によって精製して、所望のN−メトキシ−N−メチル−3−[2−(2−ナフタレン−1−イルエトキシ)−4−ニトロ−ベンゼンスルホニルアミノ]−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル(3.5g)を溶離した。
【0195】
元素分析計算値;C2833S・0.25HO:C、56.79;H、5.70;N、7.10;
実測値:C、56.64;H、5.64;N、6.83。
【0196】
段階4:3−(4−アミノ−2−(2−ナフタレン−1−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル
N−メトキシ−N−メチル−3−[2−(2−ナフタレン−1−イル−エトキシ)−4−ニトロベンゼンスルホニルアミノ]−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル(0.52g)のテトラヒドロフラン(35mL)およびエタノール(35mL)溶液を、RaNi(0.3g)で処理し、約0.34MPa(50psi)で水素化した。溶液をセライト濾過し、溶媒留去して所望のアニリン誘導体3−[4−アミノ−2−(2−ナフタレン−1−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル(0.45g)を非晶質泡状物として得た。
【0197】
元素分析計算値;C2835S・0.5HO:C、59.35;H、6.40;N、7.42;S、5.66;
実測値:C、59.20;H、6.15;N、7.18;S、5.50。
【0198】
段階5:3−(4−アセチルアミノ−2−(2−ナフタレン−1−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ)−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル
3−[4−アミノ−2−(2−ナフタレン−1−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル(300mg、0.54mmol)および塩化アセチル(45mg、0.57mg)の塩化メチレン(10mL)溶液にトリエチルアミン(58mg、0.57mmol)を加え、反応混合物を室温で終夜撹拌した。溶媒を留去し、残留物を酢酸エチル(50mL)に取った。得られた溶液を0.1N HCl(50mL)およびブライン(50mL)で抽出し、脱水し(MgSO)、溶媒留去して3−(4−アセチルアミノ−2−(2−ナフタレン−1−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ)−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル(300mg)を非晶質固体として得た。
【0199】
元素分析計算値;C3035S・0.5HO:C、59.39;H、5.98;N、6.93;S、5.28;
実測値:C、59.77;H、6.21;N、6.53;S、5.14。
【0200】
段階6:3−[4−アセチルアミノ−2−(2−ナフタレン−1−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸tert−ブチルエステル
水素化リチウムアルミニウム溶液(1.45mL、1.0Mエーテル溶液)を35分間かけて3回に分けて、−65℃で乾燥窒素雰囲気下にて、3−(4−アセチルアミノ−2−(2−ナフタレン−1−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ)−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル(270mg、0.45mmol)の脱水エーテル(12mL)およびテトラヒドロフラン(2mL)溶液に加えた。反応混合物を−65℃でさらに10分間撹拌し、次に0.3N KHSO(10mL)を−65℃で注意深く滴下した。反応混合物を昇温させて室温とし、0.1N HCl(20mL)を加えた。有機層を回収し、脱水し(MgSO)、溶媒留去して粗アルデヒド(230mg)を得た。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、2:1酢酸エチル/ヘキサン)によって、純粋な3−[4−アセチルアミノ−2−(2−ナフタレン−1−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸tert−ブチルエステル(140mg)を得た。
【0201】
元素分析計算値;C2832S・0.9HO:C、60.40;H、6.12;N、5.03;
実測値:C、60.63;H、6.13;N、4.67。
【0202】
段階7:3−[4−アセチルアミノ−2−(2−ナフタレン−1−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸
3−[4−アセチルアミノ−2−(2−ナフタレン−1−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸tert−ブチルエステル(110mg)の塩化メチレン(6mL)およびトリフルオロ酢酸(3mL)溶液を室温で4時間撹拌した。溶媒を留去した。残留物をエーテルで磨砕し、得られた非晶質固体(58mg)を濾取した。
【0203】
元素分析計算値;C2424S・0.5H0(493.54):C、58.41;H、5.11;N、5.68;S、6.50;
実測値:C、58.54;H,5.25;N、5.61;S、7.10。
【実施例22】
【0204】
3−[4−イソブトキシ−2−(2−ナフタレン−1−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸トリフルオロ酢酸塩
経路Aによって合成し、凍結乾燥して白色固体として得た。元素分析計算値;C2629・0.02HO・0.29TFA:C、52.92;H、5.55;N、2.63;
実測値:C、59.92;H、5.45;N、2.46。MS(APCI)m/z500.0(M+1)。
【実施例23】
【0205】
3−[2−(2−イソキノリン−4−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸トリフルオロ酢酸塩
経路B合成
段階1:2−ベンジルオキシ−ベンゼンスルホニルクロライド
2−ベンジルオキシ−1−ブロモベンゼン(4.0g、15.2mmol)のジエチルエーテル/THF(1:1、100mL)溶液に−78℃で、n−ブチルリチウム(2当量)を加えた。30分後、二酸化硫黄/THF(1:1、40mL)を加えた。反応液を1.5時間かけて昇温させて室温とし、溶媒を減圧下に除去した。ヘキサン(75mL)を加え、反応液を冷却して0℃としてから、塩化スルフリル(2当量)を加えた。15分後、反応液を水に投入し、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水して無色油状物を得た。1:1ヘキサン/ジエチルエーテルで溶離を行うシリカゲルクロマトグラフィーによって、2−ベンジルオキシ−ベンゼンスルホニルクロライド(3.11g、72%)を無色固体として得た。H NMR(CDCl)8.00(d、1H)、7.65(t、1H)、7.54(d、2H)、7.38(m、3H)、7.12(m、2H)、5.37(s、2H)。
【0206】
段階2:(S)−3−(2−ベンジルオキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル
2−ベンジルオキシ−ベンゼンスルホニルクロライド(3.11g、11mmol)の塩化メチレン(50mL)およびピリジン(2.6mL、3当量)溶液に、3−アミノ−N−メトキシ−N−メチルスクシンアミド酸tert−ブチルエステル(1当量)を加えた。反応液を16時間撹拌し、10%硫酸、水および次にブラインで洗浄した。(S)−3−(2−ベンジルオキシベンゼンスルホニルアミノ)−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステルを黄色油状物として得たが(4.82g、92%)、それは次に使用するのに十分な純度のものであった。H NMR(CDCl)7.88(d、1H)、7.57(d、2H)、7.40(m、3H)、7.17(d、1H)、7.03(m、2H)、5.92(d、1H)、5.25(s、2H)、4.73(bs、1H)、3.57(s、3H)、2.86(s、3H)、2.63〜2.39(AB四重線、2H)、1.40(s、9H)。
【0207】
段階3:(S)−3−(2−ヒドロキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル
(S)−3−(2−ベンジルオキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル(3.54g)のTHF(50mL)溶液を、約0.34MPa(50psi)の水素で、取り込みが終了するまで20%Pd/C(0.30g)で処理した。反応液を濾過し、濾液を溶媒留去して、(S)−3−(2−ヒドロキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステルを無色油状物として得た(3.01g、100%)。H NMR(CDCl)8.82(s、1H)、7.63(d、1H)、7.44(t、1H)、6.98(m、2H)、5.95(d、1H)、4.62(bs、1H)、3.62(s、3H)、3.03(s、3H)、2.65〜2.40(AB四重線、2H)、1.43(s、9H)。
【0208】
段階4:(S)−3−[2−(2−イソキノリン−4−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル
(S)−3−(2−ヒドロキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル(194mg、0.50mmol)、2−イソキノリン−4−イル−エタノール(108mg、0.625mmol)、トリフェニルホスフィン(197mg、0.75mmol)のTHF(5mL)溶液に、アゾジカルボン酸ジエチル(133μL、0.85mmol)を加えた。16時間後、溶媒を減圧下に除去し、残留物についてシリカゲルでのクロマトグラフィー(20%THF/塩化メチレン)精製を行って、(S)−3−[2−(2−イソキノリン−4−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステルを無色泡状物として得た(394mg、トリフェニルホスフィンオキサイドを不純物として含む)。MS(APCI)m/z544.1(M+1)。
【0209】
3−[2−(2−イソキノリン−4−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸の合成で用いた4−イソキノリル−2−エタノールは、4−ブロモイソキノリンから1段階で製造した。n−ブチルリチウム(40mmol)のテトラヒドロフラン−エーテル(1:1、180mL)溶液に−78℃で、4−ブロモイソキノリンのテトラヒドロフラン溶液(20mL)を加え、30分後にエチレンオキサイド(3mL)を加え、反応液を昇温させて室温とした。メタノールを加えることで反応停止し、反応液を水および酢酸エチルに投入した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水して橙赤色油状物を得た。その油状物について、シリカゲルでのクロマトグラフィー精製を行って(5%メタノール/塩化メチレン)、生成物を赤色油状物として得た(948mg、27%)。H NMR(CDCl)3.32(t、2H)、4.02(t、2H)、7.63(t、1H)、7.75(t、1H)、7.95(d、1H)、8.05(d、1H)、8.22(s、1H)、9.11(s、1H)。
【0210】
段階5:(S)−3−[2−(2−イソキノリン−4−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸tert−ブチルエステル
水素化リチウムアルミニウム(1.0Mジエチルエーテル溶液0.45mL)のジエチルエーテル(7mL)溶液に−65℃で、(S)−3−[2−(2−イソキノリン−4−イル−エトキシ)ベンゼンスルホニルアミノ]−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステルの1:1THF/ジエチルエーテル(4mL)溶液を加えた。1時間後、1.0N水酸化ナトリウム(2mL)を加えることで反応停止し、反応液を昇温させて室温とした。有機層を分離し、溶媒留去した。得られた残留物について、10%ジエチルエーテル/酢酸エチルで溶離を行うシリカゲルでのクロマトグラフィー精製を行って、(S)−3−[2−(2−イソキノリン−4−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸tert−ブチルエステルを無色泡状物(39mg)として得た。MS(APCI)m/z485.1(M+1)。
【0211】
段階6:3−[2−(2−イソキノリン−4−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ−4−オキソ−酪酸トリフルオロ−酢酸塩
(S)−3−[2−(2−イソキノリン−4−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸tert−ブチルエステルに、3:1塩化メチレン/トリフルオロ酢酸(20mL)および水(200μL)を加えた。室温で2時間後、トルエン(20mL)を加え、溶媒を減圧下に除去して、3−[2−(2−イソキノリン−4−イル−エトキシ)ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸トリフルオロ酢酸塩を無色泡状物(36mg)として得た。MS(APCI)m/z429.1(M+1)。
【実施例24】
【0212】
3−[4−メトキシ−2−(1−メチル−2−ナフタレン−1−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸
経路Dに記載のBFエーテラート/亜硝酸tert−ブチルジアゾ化を用いる経路A。無色固体としての低Rジアステレオマー95mg。この合成で用いたアルコールである1−(2−ヒドロキシ−1−プロピル)ナフタレンは公知である(Barcus, R. L., Wright, B. B., Platz, M. S., Scaiano, J. C., Tet. Lett. 1983, 24, 3955-3958)。
【0213】
元素分析計算値;C2425:C、61.13;H、5.34;N、2.97;
実測値:C、60.92;H、6.56;N、2.61。
【実施例25】
【0214】
3−[2−(2−ベンズイミダゾール−1−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸トリフルオロ酢酸塩(1:1)
経路B。元素分析計算値;C1919・1.18CFCOH(551.98):C、46.58;H、3.70;N、7.64;
実測値:C、46.94;H、3.88;N、6.89。
【実施例26】
【0215】
(S)−3−{2−[2−(3H−ベンズイミダゾール−4−イル)−エトキシ]−ベンゼンスルホニルアミノ}−4−オキソ−酪酸
経路Bに従って製造して、分取HPLCおよび凍結乾燥後に綿毛状オフホワイト固体として得た(51mg、64%)。MS(APCI)m/z416(M−1)。
【0216】
1−tert−ブトキシカルボニル−4−ヒドロキシエチルベンズイミダゾールの合成
製造がTett. Lett. 34(43), 6849-6852 (1993)に記載されている1−tert−ブトキシカルボニル−4−アリルベンズイミダゾールから製造した。その化合物(260mg、1mmol)をCHCl:EtOH(2:1、3mL)に溶かし、冷却して−78℃とした。オゾンを吹き込み、反応混合物をTLCによってモニタリングした。完了後、反応液をNでパージし、NaBH(38mg、1mmol)を加え少量ずつ加え、反応混合物をゆっくり昇温させて室温とし、終夜撹拌した。HOで反応停止し、EtOAc(200mL)で希釈し、5%クエン酸、飽和NaHCOおよび飽和NaClそれぞれ50mLで2回ずつ洗浄した。有機層を無水NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー精製(SiOヘキサン:EtOAc、2:1、次に1:1)によって、所望のアルコール(146mg、68%)を淡黄色油状物として得た。H NMR(400MHz)CDClδ8.44(s、1H)、7.89(d、1H)、7.34(t、1H)7.19(d、1H)、3.99(t、2H)、3.29(t、2H)。
【実施例27】
【0217】
4−オキソ−3−[2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−酪酸トリフルオロ酢酸塩(1:1)
経路Bによってオフホワイト固体として合成した。元素分析計算値;C2120S・1.07CCOH(550.473):C、50.50;H、4.12;N、4.78.実測値:C、50.49;H、3.86;N、5.09。
【実施例28】
【0218】
(S)−4−オキソ−3−[2−(2−キノリン−4−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−酪酸
(S)−4−オキソ−3−[2−(2−キノリン−4−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−酪酸の合成で用いる4−(γ−ヒドロキシエチル)−キノリンの合成
段階1:4−(ビス−エトキシカルボニルメチル)−キノリン
4−メチルキノリン(4.62mL、35.0mmol)を蒸留したばかりのTHF(17mL)とアルゴンパージした丸底フラスコ中で混合し、冷却して0℃とした。リチウムジイソプロピルアミド(2.0Mジエチルエーテル溶液19.25mL、38.5mmol)を注射器によって加えた。反応液を10分間0℃で撹拌し、冷却して−78℃とした。アルゴンパージした丸底フラスコに入った−78℃のクロルギ酸エチル(10.0mL、105mmol)の蒸留したばかりのTHF(17mL)溶液に冷却したアニオン溶液をカニューレで移動した。反応液を−78℃で15分間撹拌し、飽和NHCl水溶液(5mL)で反応停止した。反応停止した反応液を昇温させて室温とした。混合物をHOで希釈し、EtOAcで3回抽出した。有機抽出液を合わせ、ブライン溶液で洗浄し、NaSOで脱水し、セライト濾過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO、20%EtOAc−ヘキサン)によって精製して、4−(ビス−エトキシカルボニルメチル)−キノリン(6.02g、21.0mmol)を収率60%で得た。MS(APCI)m/z288.1(M+H)。H NMR(300MHz)CDCl8.46(d、J=8.7Hz、1H)、7.86(d、J=8.1Hz、1H)、7.65(m、2H)、7.46(m、1H)、7.28(m、1H)、5.97(s、1H)、4.42(q、J=7.1Hz、2H)、4.21(q、J=7.1Hz)、1.42(t、J=7.1Hz、3H)、1.32(t、J=7.2Hz、3H)。
【0219】
段階2:4−(エトキシカルボニルメチル)−キノリン
冷却管を取り付けた丸底フラスコ中で、4−(ビス−エトキシカルボニルメチル)−キノリン(5.05g、17.6mmol)、NaCl(2.06g、35.2mmol)およびHO(0.63mL、35mmol)をDMSO(22mL)と混合した。得られた不均一混合物を撹拌し、160℃で90分間加熱した。TLC分析(シリカ、20%EtOAc−ヘキサン)で、原料が完全に消費されたことが示された。反応液を冷却して室温とし、HOで希釈した。希釈した液をEtOAcで3回抽出した。有機抽出液を合わせ、ブライン溶液で洗浄し、NaSOで脱水し、セライト濾過し、濃縮した。勾配溶離クロマトグラフィー(SiO、20%EtOAc−ヘキサンから30%EtOAc−ヘキサン)による精製によって、4−(エトキシカルボニルメチル)−キノリン(1.81g、8.40mmol)を収率48%で得た。MS(APCI)m/z216.1(M+H)。H NMR(300MHz)CDClδ8.87(d、J=4.4Hz、1H)、8.14(d、J=8.0Hz、1H)、8.00(d、J=8.4Hz、1H)、7.73(m、1H)、7.60(m、1H)、7.34(d、J=4.5Hz、1H)、4.17(q、J=7.1Hz、2H)、4.07(s、2H)、1.23(t、J=7.2Hz、3H)。
【0220】
段階3:4−(γ−ヒドロキシエチル)−キノリン
アルゴンパージした丸底フラスコ中で、4−(エトキシカルボニルメチル)−キノリン(1.8g、8.4mmol)をジエチルエーテル(42mL)に溶かした。混合物を冷却して−78℃とし、LiAlH(636mg、16.74mmol)を加えた。反応を−78℃で15分間、次に室温で60分間撹拌した。反応を再度冷却して−78℃とし、飽和水溶液KHSOでゆっくり反応停止した。反応停止した反応液を昇温させて室温とし、HOで希釈した。希釈した液をEtOAcで3回、CHClで1回抽出した。有機抽出液を合わせ、ブライン溶液で洗浄し、NaSOで脱水し、セライト濾過し、濃縮した。勾配溶離クロマトグラフィー精製(SiO、10%アセトン/CHClから25%アセトン/5%MeOH/CHCl)によって、4−(γ−ヒドロキシエチル)キノリンを収率54%で得た。MS(APCI)m/z174.1(M+H)。H NMR(300MHz)CDClδ8.59(d、J=4.4Hz、1H)、8.03(m、2H)、7.66(m、1H)、7.54(m、1H)、7.23(d、J=4.4Hz、1H)、4.07(t、J=6.5Hz、3H)、3.3(t、J=6.3Hz、3H)。
【0221】
次に、経路Bによって(S)−4−オキソ−3−[2−(2−キノリン−4−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−酪酸を合成した。MS(APCI)m/z429.1(M+H)。H NMR(300MHz)CDOD9.09(t、J=5.0Hz、1H)、8.65(d、J=8.8Hz、1H、8.20(m、3H)、8.02(t、J=7.8Hz、1H)、7.77(d、J=7.8Hz、1H)、7.56(m、1H)、7.21(d、J=8.4Hz、1H)、7.07(t、J=7.4Hz、1H)、4.68(m、2H)、4.38(d、J=4Hz、0.5H、アセタールジアステレオマー)、4.27(d、J=3.2Hz、0.5H、アセタールジアステレオマー)、4.03(m、2H)、3.49(m、1H)、2.36(m、2H)。
【実施例29】
【0222】
(S)−3−{2−[1−メチル−2−(2−メチル−ナフタレン−1−イル)−エト キシ]−ベンゼンスルホニルアミノ}−4−オキソ酪酸
段階1:(2−メチル−ナフタレン−1−イル)−アセトニトリル
冷却管を取り付けた丸底フラスコ中、1−クロロメチル−2−メチルナフタレン(5.00g、26.3mmol)およびKCN(5.12g、78.8mmol)をHO(20mL)およびEtOH(40mL)中で合わせた。混合物を80℃で18時間撹拌した。TLC分析(シリカ、10%アセトン−ヘキサン)で、原料のクロロメチルナフタレンが消費されたことが示された。反応液を放冷して室温とし、HOで希釈した。希釈した液をEtOAcで3回抽出した。有機抽出液を合わせ、ブライン溶液で洗浄し、NaSOで脱水し、傾斜法で分離し、濃縮して(2−メチル−ナフタレン−1−イル)−アセトニトリルを定量的収率で得た。MS(APCI)m/z180.1(M−H)。H NMR(400MHz)CDClδ7.96(d、J=8.4Hz、1H)、7.85(d、J=8.2Hz、1H)、7.77(d、J=8.4Hz、1H)、7.61(m、1H)、7.50(m、1H)、7.34(d、J=8.4、1H)、4.07(s、2H)、2.58(s、3H)。
【0223】
段階2:(2−メチル−ナフタレン−1−イル)−酢酸
冷却管を取り付けた丸底フラスコで、(2−メチル−ナフタレン−1−イル)−アセトニトリル(4.9g、27mmol)をHSO(50mL)およびHO(50mL)とともに150℃で25分間撹拌した。TLC分析(シリカ、20%アセトン−ヘキサン)により、原料が完全に消費されたことが示された。反応液を放冷して室温とし、HOで注意深く希釈した。酸性希釈液をEtOAcで3回抽出した。有機抽出液を合わせ、10%NaOHで2回抽出した。塩基性HO抽出液を合わせ、1N HClでpH<3の酸性とし、EtOAcで3回抽出した。有機抽出液を合わせ、ブライン溶液で洗浄し、NaSOで脱水し、傾斜法で分離し、濃縮して(2−メチルナフタレン−1−イル)−酢酸(3.6g、18mmol)を収率67%で得た。MS(APCI)m/z199.1(M−H)。H NMR(300MHz)CDCl7.97(d、J=8.6Hz、1H)、7.81(d、J=8.7Hz、1H)、7.71(d、J=8.4Hz、1H)、7.47(m、2H)、7.33(d、J=8.2Hz、1H)、4.13(s、2H)、2.53(s、3H)。
【0224】
段階3:N−メトキシ−N−メチル−2−(2−メチル−ナフタレン−1−イル)−アセトアミド
アルゴンパージした丸底フラスコ中で、(2−メチル−ナフタレン−1−イル)−酢酸(3.55g、17.8mmol)をN−メチルピペリジン(2.48mL、21.4mmol)とともにCHCl中で撹拌した。混合物を冷却して−78℃とした。クロルギ酸イソブチル(2.53mL、19.5mmol)を注射器で加えた。反応液を−78℃で20分間撹拌し、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(2.08g、21.3mmol)およびN−メチルピペリジン(2.67mL、22.0mmol)のCHCl(2mL)中混合物を注射器で加えた。反応液を−78℃で5分間撹拌し、次に昇温させて室温とした。1N HCl(約5mL)で反応停止し、HOで希釈した。希釈した液をEtOAcで3回抽出した。有機抽出液を合わせ、ブライン溶液で洗浄し、NaSOで脱水し、セライト濾過し、濃縮してN−メトキシ−N−メチル−2−(2−メチル−ナフタレン−1−イル)−アセトアミドを定量的収率で得た。H NMR(300MHz)CDClδ7.94(d、J=8.8Hz、1H)、7.80(d、J=8.7Hz、1H)、7.69(d、J=8.4Hz、1H)、7.44(m、2H)、7.34(d、J=8.2Hz、1H)、4.26(s、2H)、3.67(s、3H)、3.23(s、3H)、2.51(s、3H)。
【0225】
段階4:1−(2−メチル−ナフタレン−1−イル)−プロパン−2−オン
アルゴンパージした丸底フラスコ中、N−メトキシ−N−メチル−2−(2−メチル−ナフタレン−1−イル)−アセトアミド(1.01g、4.16mmol)を蒸留したばかりのTHF(17mL)に溶かした。混合物を冷却して0℃とし、メチルマグネシウムブロマイド(3.0M EtO溶液2.08mL、6.23mmol)を注射器で加えた。反応液を0℃で75分間撹拌した。TLC分析(シリカ、20%アセトン−ヘキサン)により、原料が完全に消費されたことが示された.AcOH(1mL)/EtOAc(5mL)の混合液で注意深く反応停止した。反応停止した反応液をHOで希釈し、EtOAcで3回抽出した。有機抽出液を合わせ、ブライン溶液で洗浄し、NaSOで脱水し、セライト濾過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー精製(SiO、20%EtOAc−ヘキサン)によって、1−(2−メチル−ナフタレン−1−イル)−プロパン−2−オン(343mg、1.73mmol)を収率41%で得た。MS(APCI)m/z199.1(M+H).H NMR(300MHz)CDClδ7.85(m、2H)、7.72(d、J=9.4Hz、1H)、7.47(m、2H)、7.36(d、J=8.2Hz、1H)、4.18(s、2H)、2.51(s、3H)、2.10(s、3H)。
【0226】
段階5:1−(2−メチル−ナフタレン−1−イル)−プロパン−2−オール
アルゴンパージした丸底フラスコ中、1−(2−メチル−ナフタレン−1−イル)−プロパン−2−オン(1.14g、5.76mmol)をEtO(30mL)に溶かした。混合物を冷却して−78℃とし、LiAlH(438mg、11.52mmol)を加えた。反応液を−78℃で5分間、次に室温で20分間撹拌した。TLC分析(シリカ、20%EtOAc−ヘキサン)で、反応完結したことが示された。反応液を再度冷却して−78℃とし、飽和KHSO水溶液(約2mL)で注意深く反応停止した。混合物を昇温させて室温とし、HOで希釈し、EtOAcで3回抽出した。有機抽出液を合わせ、ブライン溶液で洗浄し、NaSOで脱水し、セライト濾過し、濃縮して1−(2−メチルナフタレン−1−イル)−プロパン−2−オールを定量的収率で得た。MS(APCI)m/z200.2(M−H)。
【0227】
段階6:2−メチル−1−[2−(2−ニトロ−フェノキシ)プロピル]−ナフタレン
冷却管を取り付けた丸底フラスコ中、1−(2−メチル−ナフタレン−1−イル)−プロパン−2−オール(1.2g、6.0mmol)を蒸留したばかりのTHF(15mL)に溶かした。カリウムtert−ブトキシド(739mg、6.60mmol)を加え、反応液を室温で30分間撹拌した。2−フルオロニトロベンゼン(0.70mL、6.60mmol)を注射器で加えた。反応液を激しい還流下に18時間撹拌した。反応混合物を放冷して室温とし、濃縮した。残留物を飽和NaHCO水溶液で希釈し、EtOAcで3回抽出した。有機抽出液を合わせ、ブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、セライト濾過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、20%CHCl−ヘキサン)によって精製して、2−メチル−1−[2−(2−ニトロ−フェノキシプロピル]−ナフタレン(1.51g、4.72mmol)を収率79%で油状物として得た。それは静置していると固化した。H NMR(300MHz)CDClδ8.03(d、J=8.4Hz、1H)、7.79(d、J=8.8Hz、1H)、7.67(m、2H)、7.49(m、1H)、7.40(m、1H)、7.29(m、2H)、6.90(m、1H)、6.75(d、J=8.6Hz、1H)、4.93(m、1H)、3.67(dd、J=7.5、14.5Hz、1H)、3.46(dd、J=5.7、14.4Hz、1H)、2.56(s、3H)、1.46(d、J=6.0Hz、3H)。
【0228】
段階7:2−[1−メチル−2−(2−メチル−ナフタレン−1−イル)−エトキシ]フェニルアミン
2−メチル−1−[2−(2−ニトロ−フェノキシ)−プロピル]−ナフタレン(1.51g、4.70mmol)を、約0.34MPa(49.0psi)のH下にTHF(50mL)中でラネーニッケル(0.5g)とともに5.4時間振盪した。TLC分析(シリカ、CHCl)で、原料が完全に消費されたことが示された。反応混合物を濾過し、濃縮して2−[1−メチル−2−(2−メチル−ナフタレン−1−イル)−エトキシ]−フェニルアミンを定量的収率で得た。MS(APCI)m/z292.1(M+H)。
【0229】
段階8:(S)−N−メトキシ−N−メチル−3−{2−[1−メチル−(2−メチル−ナフタレン−1−イル)−エトキシ]−ベンゼンスルホニルアミノ}−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル
氷/アセトン浴で−15℃まで冷却した2−[1−メチル−2−(2−メチル−ナフタレン−1−イル)−エトキシ]−フェニルアミン(1.00g、3.44mmol)のCHCl(5mL)溶液に、BF・EtO(1.27mL、10.3mmol)を加えた。亜硝酸t−ブチル(0.49mL、4.1mmol)をCHCl 1mLに溶かしたものを滴下し、混合物を−15℃で30分間撹拌した。0℃まで冷却したヘキサン(40mL)を加え、褐色タールが溶液からフラスコの壁に粘着した。母液を傾斜法で分離した。残った残留物を最少量のジオキサンに溶かした。別のコールドフィンガーを取り付けた三頸フラスコ中、CuCl(113mg、1.14mmol)、LiCl(873mg、20.6mmol)およびSO(約20mL)を、1:1酢酸−ジオキサン溶液20mLに加えた。溶液を冷却して−15℃とした。上記からのジアゾニウム残留物−ジオキサン溶液を、その混合物に加えた。反応液を−15℃で90分間、次に50℃で90分間撹拌した。反応液を放冷して室温とし、飽和NaHCO水溶液約40mLで希釈し、酢酸エチルで抽出した。水層部分を1/2容量の10%NaOH水溶液で希釈し、酢酸エチルで逆抽出した。有機抽出液を合わせ、ブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、セライト濾過し、濃縮して、所望のスルホニルクロライド生成物を得た。H NMR(300MHz)CDCl8.06(d、J=8.4Hz、1H)、7.91(d、J=8.1Hz、1H)、7.81(d、J=7.5Hz、1H)、7.66(d、J=8.1Hz、1H)、7.53(m、1H)、7.43(m、2H)、7.29(d、J=8.4Hz、1H)、6.96(m、1H)、6.68(d、J=8.4Hz、1H)、5.18(m、1H)、3.78(dd、J=6.4、15.0Hz、1H)、5.08(dd、J=6.3、14.4Hz、1H)、2.60(s、3H)、1.49(d、J=6.2、3H)。
【0230】
スルホニルクロライド生成物を直ちに、(S)−3−アミノ−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル(974mg、4.20mmol)およびピリジン(5mL、60mmol)とCHCl(13mL)中で混合した。その混合物を室温で16時間撹拌し、10%クエン酸水溶液で希釈した。希釈した液をCHClで抽出した。有機抽出液を合わせ、ブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、セライト濾過し、濃縮した。粗生成物を勾配溶離フラッシュクロマトグラフィー(SiO、10%EtOAc−ヘキサンから20%EtOAc−ヘキサン)によって精製して、(S)−N−メトキシ−メチル−3−{2−[1−メチル−(2−メチル−ナフタレン−1−イル)−エトキシ]−ベンゼンスルホニルアミノ}−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル高Rジアステレオマー100mgおよび低Rジアステレオマー122mgならびにジアステレオマー混合物248mg(収率24%)を橙赤色油状物として得た。MS(APCI)m/z569.4(M−1)。
【0231】
段階9:(S)−3−{2−[1−メチル−2−(2−メチル−ナフタレン−1−イル)−エトキシ]−ベンゼンスルホニルアミノ}−4−オキソ−酪酸tert−ブチルエステル
丸底フラスコ中で、(S)−N−メトキシ−N−メチル−3−{2−[1−メチル−(2−メチル−ナフタレン−1−イル)−エトキシ]−ベンゼンスルホニルアミノ}−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル(95mg、0.17mmol)をEtO(1mL)に溶かした。混合物をドライアイス/クロロホルム浴で冷却して−65℃とした。LiAlH(12.7mg、0.334mmol)を加え、反応液を−65℃で1時間撹拌した。TLC分析(シリカ、20%EtOAc−ヘキサン)で、還元が完了していることが示された。飽和KHSO水溶液約15滴で反応停止し、昇温させて室温とした。混合物をHOで希釈し、EtOAcで3回抽出した。有機抽出液を合わせ、ブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、セライト濾過し、濃縮して(S)−3−{2−[1−メチル−2−(2−メチル−ナフタレン−1−イル)−エトキシ]−ベンゼンスルホニルアミノ}−4−オキソ−酪酸tert−ブチルエステルを定量的収率で得た。H NMR(300MHz)CDClδ9.51(s、1H)、8.15(d、J=8.6Hz、1H)、7.88(d、J=7.7Hz、1H)、7.82(d、J=7.87Hz、1H)、7.68(d、J=8.4Hz、1H)、7.52(m、1H)、7.43(m、1H)、7.33(d、J=8.4Hz、(1H)、7.00(m、1H)、6.87(d、J=8.4Hz、1H)、6.37(d、J=7.50Hz、1H)、5.03(m、1H)、4.01(m、1H)。
【0232】
段階10:3−{2−[1−メチル−2−(2−メチル−ナフタレン−1−イル)−エトキシ]−ベンゼンスルホニルアミノ}−4−オキソ−酪酸
(S)−3−{2−[1−メチル−2−(2−メチル−ナフタレン−1−イル)−エトキシベンゼンスルホニルアミノ}−4−オキソ−酪酸tert−ブチルエステル(92mg、0.18mmol)をHO(1滴)、TFA(0.5mL)およびCHCl(2mL)の混合液中にて室温で3時間撹拌した。反応混合物を濃縮した。残留TFAをトルエンと共沸させた。粗生成物を分取規模のHPLCによって精製して、所望の生成物(17mg、0.037mmol)を収率21%で得た。MS(APCI)m/z454.0(M−H)。
【実施例30】
【0233】
3−[2−(2−ナフタレン−1−イル−エトキシ)−4−プロピオニルアミノ−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸
段階5で塩化プロピオニルを用いた以外は経路Fで合成し、標題化合物をクリーム色粉末として単離した。元素分析計算値;C2526S・0.5HO(507.58):C、59.16;H、5.36;N、5.52;S、6.32;実測値:C、59.32;H、5.35;N、5.44;S、6.08。
【0234】
この合成で用いた(S)−1−イソキノリン−4−イル−プロパン−2−オールは、S−プロピレンオキサイドを親電子剤として用いた以外は、4−イソキノリル−2−エタノールについて記載の方法に従って製造した。H NMR(CDCl)1.36(d、3H)、3.17(m、2H)、4.20(m、2H)、7.61(t、1H)、7.75(t、1H)、7.97(d、1H)、8.03(d、1H)、8.41(s、1H)、9.13(s、1H)。
【実施例31】
【0235】
3−[2−(2−イソキノリン−4−イル−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸トリフルオロ酢酸塩(1:1)
経路Bで、無色固体43mgとして得た。元素分析計算値;C2222S・0.04水・1.19TFA;C、50.55;H、4.05;N、4.84;実測値:C、50.55;H、4.00;N、4.45。
【実施例32】
【0236】
3−[2−(2−イソキノリン−4−イル−1−メチル−エトキシ)−4−メトキシ− ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸
経路Bで、無色固体41mgとして得た。この合成で用いたアルコールである4−イソキノリン−1−プロパン−2−オールについては前述した。元素分析計算値;C2324・1.03水・1.55TFA;C、46.96;H、4.17;N、4.20;実測値:C、46.96;H、4.17;N、4.43。
【実施例33】
【0237】
3−[4−(3−メチル−ウレイド)−2−(2−ナフタレン−1−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸
段階5でメチルイソシアネートを用いた以外は、経路Fで合成した。標題化合物は、オフホワイト粉末として単離した。元素分析計算値:C2425・HO・0.1TFA;C、54.95;H、5.16;N、7.94;実測値:C、55.13;H、5.08;N、7.85。
【実施例34】
【0238】
3−[4−(3−メチル−チオウレイド)−2−(2−ナフタレン−1−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸
段階5でメチルイソチオシアネートを用いた以外、経路Fに記載の方法で合成した。標題化合物は、オフホワイト粉末として単離した。元素分析計算値;C2425・HO:C、54.02;H、5.10;N、7.87;実測値:C、53.79;H、4.95;N、7.72。
【実施例35】
【0239】
3−[4−メトキシ−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸トリフルオロ酢酸塩(1:1)
経路Bによってオフホワイト固体として合成した。元素分析計算値;C2222・1.18CCOH:C、49.34;H、3.94;N、4.72;実測値:C、49.35;H、4.07;N、4.49。
【実施例36】
【0240】
3−[4−アセチルアミノ−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸トリフルオロ酢酸塩(1:1)
段階1:2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸4−tert−ブチルエステル
2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−コハク酸4−tert−ブチルエステル(52.53g、0.1625mol)を塩化メチレン250mLに溶かし、氷/アセトン浴で冷却した。次に、4−メチルモルホリン(42mL)をゆっくり加え、次に温度を0℃以下に維持しながらクロルギ酸イソブチル(25mL)を加えた。反応液を20分間撹拌し、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩を加え、反応液を終夜撹拌しながら、それを室温とした。
【0241】
溶媒を留去し、ジエチルエーテルと交換した。粗混合物を5%NaHCOで1回、5%HClで2回、そしてブラインで2回洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、ロータリーエバポレータで溶媒留去した。生成物をエーテル/ヘキサンで再結晶して、2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸4−tert−ブチルエステル(47g、79%)を綿毛状白色固体として得た。H NMR(CDCl)7.4〜7.3(m、5H)、5.64(br、1H)、5.2〜5.0(m、3H)、3.78(s、3H)、3.22(s、3H)、2.8〜2.6(m、1H)、2.6〜2.5(m、1H)、1.42(s、9H)。
【0242】
段階2:2−アミノ−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸4−tert−ブチルエステル
2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸4−tertブチルエステルをTHFに溶かし、20%Pd/Cを加え、溶液を約0.34MPa(約0.34MPa(50psi))の水素下に約4時間置く。反応液を濾過し、溶媒を最小限の加熱で留去する。2−アミノ−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸4−tert−ブチルエステルを粗生成物で使用する。H NMR(CDCl)4.13(m、1H)、3.77(s、3H)、3.22(s、3H)、2.72〜2.6(dd、1H)、2.45〜2.36(dd、1H)、1.46(s、9H)。
【0243】
段階3:2−ベンジルオキシ−4−ニトロ−フェニルアミン
原料の2−アミノ−5−ニトロフェノール(21.2g、0.14mol)をTHF350mLに溶かした。高撹拌しながら、固体カリウムt−ブトキシド(15.85g、0.141mol)をゆっくり加えた。次に、ベンジルブロマイド溶液(THF 150mL中)をゆっくり加え、室温で2日間撹拌した。溶媒を除去し、粗油状物を水(約500mL)および3:1酢酸エチル/塩化メチレン(約200mL)に投入した。固体沈殿を濾取し、乾燥し、トルエンで再結晶して2−ベンジルオキシ−4−ニトロ−フェニルアミン(9.1g)を得た。水層と有機層を分液し、水層を3:1酢酸エチル/塩化メチレンで2回抽出した。合わせた有機層を5%水酸化ナトリウムで洗浄し(それによって3層が形成され、TLCよって中間層に所望物が含まれていた)、所望の層を水で2回と次にブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒を除去した。固体をトルエンで再結晶し、濾過し、乾燥して2−ベンジルオキシ−4−ニトロ−フェニルアミン12gを得た(総収率は62%であった)。H NMR(CDCl)7.9〜7.7(m、2H)、7.5〜7.3(m、5H)、6.65(d、1H、J=8.68Hz)、5.15(s、2H)、4.57(br、2H)。
【0244】
段階4:2−ベンジルオキシ−4−ニトロ−ベンゼンスルホニルクロライド
2−ベンジルオキシ−4−ニトロ−フェニルアミン(9.09g、37.2mmol)を塩化メチレン(モレキュラーシーブスで保存)200mLに溶かし、氷/アセトン浴で冷却した。次に、温度を0℃以下に維持しながらBF・エーテラート(塩化メチレン50mL中14mL)をゆっくり加えた。次に、温度を0℃以下に維持しながら亜硝酸tert−ブチル(塩化メチレン50mL中6.5mL)をゆっくり加え、1時間撹拌した。ヘキサン(200mL)を加え、最小限の外部加熱を行うながらほとんどの溶媒を減圧下に除去した。追加のヘキサンを加え、傾斜法で分離した。粗ジアゾ塩をアセトニトリル50mLに溶かし、ジオキサン100mLで希釈し、その溶液を直接使用した。
【0245】
CuCl(1.02g、10.3mmol)を氷酢酸125mLに懸濁させ、LiCl(9.54g、225mmol)を加えて、黄色溶液を得た。その溶液をジオキサン125mLで希釈し、氷/アセトン浴で冷却した。次に液体SO約50mLを加え(SOを加えてから、酢酸/ジオキサン混合物の凍結を開始)。溶液が決して5℃以上とならないようにしながら、ジアゾ塩溶液をゆっくり加えた。添加完了後、溶液を50℃油浴に1時間入れる。溶媒を留去し、溶液を水に投入し、エーテルで3回抽出した。合わせたエーテル層を水、5%NaOH、次に5%NaHCOで洗浄した。溶液をMgSOで脱水し、濾過し、溶媒を留去した。粗2−ベンジルオキシ−4−ニトロ−ベンゼンスルホニルクロライドを、次の段階に直接用いた。H NMR(CDCl)8.19(1H、d、J=8.7Hz)、8.1〜7.9(2H、m)、7.6〜7.3(5H、m)、5.47(2H、s)。MS(M−Cl)=292。
【0246】
段階5:3−(2−ベンジルオキシ−4−ニトロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸4−tert−ブチルエステル
2−ベンジルオキシ−4−ニトロ−ベンゼンスルホニルクロライド(粗取得物37mmol)および2−アミノ−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸4−tert−ブチルエステル(粗取得物37mmol)をいずれも、塩化メチレン(200mL)中で混合し、ピリジン(25mL)を加えた。反応液を室温で終夜撹拌した。溶媒を留去し、粗生成物を7.5%酢酸エチル/クロロホルムでクロマトグラフィー精製した(所望物はR=0.2を有する)。溶媒を除去して、3−(2−ベンジルオキシ−4−ニトロベンゼンスルホニルアミノ)−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル(6.98g、原料のアニリンからの収率36%)を泡状物として得た。H NMR(CDCl)8.02(1H、d)、7.9〜7.8(2H、m)、7.6〜7.3(5H、m)、6.05(1H、d)、5.36(2H、m)、4.8〜4.7(1H、m)、3.61(3H、s)、2.91(3H、s)、2.7〜2.58(1H、m)、2.5〜2.4(1H、m)、1.40(9H、s)。MS(m/z)(M−1)=522。
【0247】
段階6:3−(4−アミノ−2−ベンジルオキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル
3−(2−ベンジルオキシ−4−ニトロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステルを1:1THF/MeOHに溶かし、ラネーNiを加えた。溶液を約0.21MPa(30psi)で水素化した。反応完結後、溶媒を除去して粗3−(4−アミノ−2−ベンジルオキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステルを得た。その生成物は粗取得物のままで用いることができるか、あるいは7.5%メタノール/酢酸エチルでクロマトグラフィー精製することができる。H NMR(CDCl)7.65〜7.3(8H、m)、6.2(2H、m)、5.78(2H、d、J=9.76Hz)、5.2〜5.1(2H、m)、4.8〜4.7(1H、m)、4.2〜4.0(2H、br)、3.59(3H、s)、2.56(3H、s)、2.6〜2.4(2H、m)、1.41(9H、s)。MS(m/z)(M+1)=494。
【0248】
段階7:3−(4−アセチルアミノ−2−ベンジルオキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸4−tertブチルエステル
3−(4−アミノ−2−ベンジルオキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル(5.56g、11.3mmol)を塩化メチレン100mLに溶かし、トリエチルアミン(2.8mL)を加えた。1当量の塩化アセチルを加え、室温で撹拌した。原料が消費されるまで、追加の塩化アセチルを約30分ごとに加えた(総量で1.5当量の塩化アセチルを約2時間かけて用いた)。溶媒を除去し、酢酸エチルと交換した。有機溶液を5%冷HClで2回、次に水で1回、飽和炭酸カリウムで1回、そしてブラインで1回洗浄した。溶液を無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒を除去した。生成物を、30%クロロホルム/酢酸エチルでクロマトグラフィー精製して3−(4−アセチルアミノ−2−ベンジルオキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル5.16g(85%)を黄色泡状物として得た。H NMR(CDCl)7.73(1H、d、J=8.42Hz)、7.6〜7.5(4H、m)、7.5〜7.3(3H、m)、6.9(1H、d、J=8.6Hz)、5.85(1H、d、J=9.52)、5.3〜5.1(2H、m)、4.8〜4.6(1H、m)、3.56(3H、s)、2.92(3H、s)、2.7〜2.38(2H、m)、2.14(3H、s)、1.40(9H、s)。
【0249】
段階8:3−(4−アセチルアミノ−2−ヒドロキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル
3−(4−アセチルアミノ−2−ベンジルオキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル(0.99g、1.8mmol)をメタノール50mLに溶かし、20%Pd/C(0.09g)を加えた。反応液を約0.34MPa(50psi)の水素下に約1時間置いた。反応液を濾過し、減圧下に濃縮した。粗生成物を2:1酢酸エチル/ヘキサンでクロマトグラフィー精製して、3−(4−アセチルアミノ−2−ヒドロキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル0.7g(85%)を褐色固体として得た。MS(APCI)m/z444.2(M−1)。
【0250】
段階9:3−[4−アセチルアミノ−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル
3−(4−アセチルアミノ−2−ヒドロキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル(0.40g、0.9mmol)を2−キノリン−5−イルエタノール(0.155g、0.9mmol)およびトリフェニルホスフィン(355mg、1.3mmol)とTHF 15mL中で混合した。溶液を冷却して0℃とした。DEAD(0.21mL、1.3mmol)を加えた。反応液をゆっくり昇温させて室温とし、終夜撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮した。粗生成物を、1:1酢酸エチル/ヘキサンと次に酢酸エチル、そして10%メタノール/酢酸エチルを用いてクロマトグラフィー精製して、3−[4−アセチルアミノ−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル450mg(83%)をオフホワイト固体として得た。
【0251】
MS(APCI)m/z601.2(M+1)。
【0252】
2−キノリン−5−イル−エタノールの合成
5−ブロモ−キノリン
亜硝酸ナトリウム(2.5g、41.8mmol)を水15mLに溶かした。臭化銅(I)(6.0g、41.8mmol)を48%HBr38mLに溶かし、加熱して75℃とした。5−アミノキノリン(5.0g、34.7mmol)を水15mLおよび48%HBr18mLに懸濁させ、冷却して0℃とした。5−アミノキノリン溶液に0℃で亜硝酸ナトリウム溶液を加えた。得られたジアゾニウム溶液を、加熱したCuBr溶液にゆっくり加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を水酸化ナトリウムで塩基性とし、セライト濾過した。固体を塩化メチレンで洗浄し、水層のものを塩化メチレンで抽出した。有機層を合わせ、NaSOで脱水し、減圧下に濃縮した。粗生成物を2:1ヘキサン/酢酸エチルでクロマトグラフィー精製して、5−ブロモ−キノリン5.7g(80%)を黄色油状物として得た。MS(APCI)m/z208.0(M+1)。
【0253】
5−アリル−キノリン
5−ブロモ−キノリン(5.6g、27mmol)をトルエン40mLに溶かした。アリルトリブチルスタンナン(9.3mL、30mmol)およびテトラキス(トリフェニル)ホスフィンパラジウム(600mg、0.52mmol)とともにBHT(50mg)を加えた。反応液を終夜還流させ、冷却した。フッ化カリウム溶液(1.0g、HO 18mL中)を加えた。反応液を3時間撹拌し、濾過した。反応混合物を減圧下に濃縮した。それを3:1ヘキサン/酢酸エチルでクロマトグラフィー精製して、5−アリル−キノリン4.38g(95%)を黄色油状物として得た。MS(APCI)m/z170.1(M+1)。
【0254】
2−キノリン−5−イル−エタノール
5−アリル−キノリン(3.12g、18.4mmol)をメタノール40mLおよび塩化メチレン40mLに溶かし、冷却して−78℃とした。緑色溶液が認められるまでオゾンを吹き込んだ。水素化ホウ素ナトリウム(1.4g、36.8mmol)を加えた。反応液を昇温させて室温とし、2時間撹拌した。水で反応停止した。飽和KHPO溶液を加え、混合物を塩化メチレンで抽出した。有機抽出液をNaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。粗生成物を酢酸エチルでクロマトグラフィー精製して、2−キノリン−5−イル−エタノール1.6g(50%)を黄色固体として得た。MS(APCI)m/z174.1(M+1)。
【0255】
段階10:3−[4−アセチルアミノ−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸tert−ブチルエステル
水素化リチウムアルミニウム溶液(1.0Mエーテル溶液0.9mL)をジエチルエーテル15mLに溶かし、冷却して−65℃とした。3−[4−アセチルアミノ−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル(180mg、0.3mmol)をTHF5mLに溶かし、LiAlH溶液にカニューレで加えた。反応を−65℃で10分間撹拌し、昇温させて−44℃として15分間経過させた。反応液を冷却して−65℃とし、飽和ロッシェル塩を加えた。反応液を昇温させて室温とし、酢酸エチルで抽出した。抽出液を硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮した。粗生成物を5%メタノール/酢酸エチルでクロマトグラフィー精製して、3−[4−アセチルアミノ−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸tertブチルエステル130mg(80%)を明褐色固体として得た。
【0256】
MS(APCI)m/z542.2(M+1)。
【0257】
段階11:3−[4−アセチルアミノ−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸トリフルオロ酢酸塩(1:1)
3−[4−アセチルアミノ−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸tert−ブチルエステル(130mg、0.24mmol)を塩化メチレン2mLおよびトリフルオロ酢酸2mLに溶かした。反応液を室温で90分間撹拌した。反応液を減圧下に濃縮し、トルエンで析出させて、所望の生成物110mg(68%)を得た。
【0258】
元素分析計算値;C2323S・1.34CCOH:C、48.32;H、3.84;N、6.58;実測値:C、48.30;H、3.95;N、6.47。
【実施例37】
【0259】
4−オキソ−3−{2−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリン−5−イル)−エトキシ]−ベンゼンスルホニルアミノ}酪酸
経路B、無色固体。分析計算値:C2124・0.40CHCl:C、55.10;H、5.36;N、6.0;実測値:C、55.30;H、5.38;N、5.99。MS(APCI)m/z433.1(M+1)。
【実施例38】
【0260】
3−[4−アセチルアミノ−2−(2−イソキノリン−4−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸トリフルオロ酢酸塩(1:1)
経路B、オフホワイト固体として。融点:112〜118℃(分解)。MS(APCI)m/z486.1(M+1)。H NMR(400MHz)CDOD9.60(s、1H)、8.66(s、1H)、8.56(d、J=8.3Hz、1H)、8.46(d、J=8.1Hz、1H)、8.25(t、J=8.0Hz、1H)、8.00(t、J=7.8Hz、1H)、7.74(s、1H)、7.65(d、J=8.6Hz、1H)、6.90(m、1H)、4.55(m、2H)、3.80(m、2H)、3.45(m、1H)、2.25〜2.45(m、2H)、2.10(s、3H)。
【実施例39】
【0261】
3−[4−アセチルアミノ−2−(2−イソキノリン−4−イル−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸トリフルオロ酢酸塩(1:1)
経路B。元素分析計算値;C2425・1.34CFCOH:C、49.12;H、4.07;N、6.44;実測値:C、49.03;H、4.46;N、6.26。
【実施例40】
【0262】
(S)−3−[4−ジメチルアミノ−2−(2−イソキノリン−4−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸
経路E。MS(APCI)m/z470.1(M−1)。
【実施例41】
【0263】
(S)−3−[4−ジメチルアミノ−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸
経路E。
【0264】
段階1:(S)−2−(4−ジメチルアミノ−2−ベンジルオキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル
経路D段階6からの3−(4−アミノ−2−ベンジルオキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸(1.82g、3.70mmol)のMeOH(90.0mL)およびホルムアルデヒド(37%HO溶液、10.0mL)溶液を、パールの装置を用いてH(約0.38MPa(55psi))下にて19時間にわたり、ラネーニッケル(1.0g)とともに振盪した。反応混合物をセライト濾過し、濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(25%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、(S)−2−(4−ジメチルアミノ−2−ベンジルオキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステルを白色固体(1.20g、75%)として得た。MS(APCI)m/z431.50(M−1)、
段階2:(S)−2−(ジメチルアミノ−ヒドロキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル
(S)−2−(4−ジメチルアミノ−2−ベンジルオキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル(0.50g、1.0mmol)のTHF:MeOH(50mL)溶液を、パールの装置を用いてH(約0.34MPa(50psi))下に2.5時間にわたり、20%Pd/C(0.10g)とともに振盪した。反応混合物をセライト濾過し、濃縮した。粗(S)−2−(ジメチルアミノ−ヒドロキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル(0.35g、86%)をオフホワイト固体として得た。MS(APCI)m/z402.0(M−1)。それを精製せずに用いた。
【0265】
段階3:(S)−2−[4−ジメチルアミノ−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル
(S)−2−(ジメチルアミノ−ヒドロキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル(0.53g、1.20mmol)の脱水THF(30mL)溶液に0℃で、2−キノリン−5−イル−エタノール(0.22g、1.20mmol)およびPhP(0.63g、2.40mmol)を加え、次にアゾジカルボン酸ジエチル(0.40mL、2.40mmol)を滴下した。反応混合物を昇温させて室温とし、12時間撹拌した。溶媒を除去し、粗生成物を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(20%EtOAc/ヘキサン)を用いて精製した。(S)−2−[4−ジメチルアミノ−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル(0.57g、80%)をオフホワイト泡状物として得た。MS(APCI)m/z585.2(M−1)。
【0266】
段階4:(S)−3−[4−ジメチルアミノ−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸tert−ブチルエステル
(S)−2−[4−ジメチルアミノ−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル(0.57g、1.0mmol)の脱水THF:EtO(1:2、30mL)溶液に−65℃で、LiAlH(0.056g、1.5mmol)を加えた。反応温度を2時間維持した。硫酸水素カリウム(2当量)の水溶液を加えることで、過剰の水素化物を失活させた。昇温させて室温とした後、EtO(100mL)を加え、有機層を水および次にブラインで洗浄した。溶媒を脱水し(MgSO)、濾過し、溶媒留去して乾固させた。得られた粗生成物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(25%EtOAc/ヘキサン)で精製して、(S)−3−[4−ジメチルアミノ−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸tert−ブチルエステルをオフホワイト泡状物(0.33g、62%)として得た。MS(APCI)m/z526.1(M−1)。
【0267】
段階5:(S)−3−[4−ジメチルアミノ−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸
(S)−3−[4−ジメチルアミノ−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸tert−ブチルエステル(0.33g、0.60mmol)のTFA(2mL)およびCHCl(20mL)溶液を3時間撹拌した。溶媒を減圧下に除去した後、残留物について、流量15mL/分での(A)0.1%TFA含有水および(B)0.1%TFA含有アセトニトリルの直線勾配(20%から65%B、120分間で)を用いる分取逆相HPLC(VYDAC、C18)を行った。主要ピークを含む分画を回収し、凍結乾燥させて(S)−3−[ジメチルアミノ−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸0.260g(92%)を得た。MS(APCI)m/z470.1(M−1)。
【実施例42】
【0268】
(S)−3−[4−アセチルアミノ−2−(2−キノリン−5−イル−プロポキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸
(S)−3−[4−アセチルアミノ−2−(2−キノリン−5−イル−プロポキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸の合成で用いる2−(5−キノリル)−1−プロパノールの合成
段階1:[(E)−1−メトキシ−1−プロペニル]オキシ(トリメチル)シラン
タムラらの報告(Tamura et al., Tet. Lett., 44, 4311-4314, 1979)の手順に従って、市販のプロピオン酸メチルから合成した。[(E)−1−メトキシ−1−プロペニル]オキシ(トリメチル)シランは、NMRによって純度60%であった。H NMR(CDCl)3.7(q、1H)、3.5(s、3H)、1.5(d、3H)、0.2(s、9H)。
【0269】
段階2:トリフルオロメタンスルホン酸5−キノリル
5−ヒドロキシキノリン(1g、6.9mmol)のピリジン(20mL)溶液を0℃として、それに無水トリフ酸(1.3mL、7.6mmol)を加えた。その混合物を0℃で1時間撹拌し、溶媒を減圧下に除去した。残留物をトルエン(25mL)と共沸させ、熱ヘプタン(25mL)で磨砕して、トリフルオロメタンスルホン酸5−キノリル(1.9g、収率99%)を得た。HPLC(ウォーターズ(Waters)のシンメトリー(Symmetry)C18、150×4.6mmカラムを用いて2mL/分で、10分間かけて10%から90%アセトニトリル/0.1N酢酸アンモニウム水溶液)8.36分。
【0270】
段階3:2−(5−キノリル)プロパン酸メチル
トリス(ジベンジリデンアセトン)−ジパラジウム(65mg、0.14mmol)、1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(155mg、0.28mmol)および酢酸リチウム(2.8g、27.6mmol)のTHF(50mL)溶液を、室温で5分間撹拌した。その混合物に、トリフルオロメタンスルホン酸5−キノリルおよび[(E)−1−メトキシ−1−プロペニル]オキシ(トリメチル)シランを加えた。得られた混合物を24時間加熱還流し、放冷して室温とした。混合物を濾過し、残留物をTHF(50mL)で洗浄し、溶媒を減圧下に除去した。短いシリカカラムおよび水による後処理後、2−(5−キノリル)プロパン酸メチルをHPLCによって精製して、250mg(17%)を得た。HPLC(ウォーターズのシンメトリーC18、150×4.6mmカラムを用いて2mL/分で、10分間かけて10%から90%アセトニトリル/0.1N酢酸アンモニウム水溶液)6.89分。
【0271】
段階4:2−(5−キノリル)−1−プロパノール
2−(5−キノリル)プロパン酸メチル(100mg、0.47mmol)を脱水THF(10mL)に溶かし、ドライアイス/アセトン浴で冷却して−78℃とした。水素化リチウムアルミニウム(1Mエーテル溶液0.93mL、0.93mmol)を滴下した。0℃まで昇温させながら、混合物10分間撹拌した。KHSO(1M水溶液1mL)で反応停止した。混合物をNaOH(1M水溶液)で塩基性とし、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、減圧下に除去して、2−(5−キノリル)−1−プロパノール(65mg、74%)を得た。HPLC(ウォーターズのシンメトリーC18、150×4.6mmカラムを用いて2mL/分で、10分間かけて10%から90%アセトニトリル/0.1N酢酸アンモニウム水溶液)2.96分。
【0272】
経路D、HPLC(ウォーターズのシンメトリーC18、150×4.6mmカラムを用いて2mL/分で、10分間かけて10%から90%アセトニトリル/0.1N酢酸アンモニウム水溶液)5.65分。MS(APCI)m/z500(M+1)。
【実施例43】
【0273】
3−[4−カルバモイル−2−(2−ナフタレン−1−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸
経路G。
【0274】
段階1:3−フルオロ−4−ニトロ−ベンズアミド
3−フルオロ−4−ニトロ安息香酸(J. Am. Chem. Soc., 66, 1631-1632 (1944))(2.0g、10.81mmol)のテトラヒドロフラン(100mL)溶液に0℃で、4−メチルモルホリン(1.78mL、16.21mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(2.18g、16.21mmol)、次に1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(3.10g、16.21mmol)を加えた。反応液を0℃で1時間撹拌し、濃水酸化アンモニウム(2.19mL、16.21mmol)を加えた。反応液をゆっくり昇温させて室温とし、終夜撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、5%クエン酸(50mL)、飽和重炭酸ナトリウム(50mL)および飽和塩化ナトリウム(50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して淡黄色粉末を得た。粉末を回収し、エーテルで洗浄し、次に真空乾燥して3−フルオロ−4−ニトロ−ベンズアミド1.22g(69%)を得た。MS(APCI)m/z183.0(M−H)。元素分析計算値:C:C、45.66;H、2.74;N、15.21;実測値:C、46.03;H、2.75;N、15.02。
【0275】
段階2:3−(2−ナフタレン−1−イル−エトキシ)−4−ニトロ−ベンズアミド
3−フルオロ−4−ニトロ−ベンズアミド(1.0g、5.43mmol)のテトラヒドロフラン(55mL)溶液に室温で、1−ナフタレンエタノール(1.02g、5.97mmol)と次にカリウムtert−ブトキシド(0.67g、5.97mmol)を加えた。反応液を室温で終夜撹拌した。次に、反応液を酢酸エチルで希釈し、1N塩酸(50mL)、飽和重炭酸ナトリウム(50mL)および飽和塩化ナトリウム(50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して淡黄色固体を得た。粉末を回収し、エーテルで洗浄し、次に真空乾燥して3−(2−ナフタレン−1−イル−エトキシ)−4−ニトロ−ベンズアミド1.09g(60%)を得た。H NMR(300MHz、DMSO)8.13(d、2H)、7.91(t、2H)、7.88(dd、1H)、7.72(s、1H)、7.64(s、1H)、7.41(m、5H)、4.50(t、2H)、3.54(t、2H)。MS(APCI)m/z335.1(M−H)。元素分析計算値:C1916:C、67.85;H、4.79;N、8.33;実測値:C、67.35;H、4.53;N、8.06。
【0276】
段階3:4−アミノ−3−(2−ナフタレン−1−イル−エトキシ)−ベンズアミド
3−(2−ナフタレン−1−イル−エトキシ)−4−ニトロ−ベンズアミド(0.500g、1.48mmol)のテトラヒドロフラン(75mL)溶液に室温で、ラネーニッケル(0.50g)を加えた。反応液を水素約0.34MPa(50psi)で18時間加圧した。反応をセライト濾過し、テトラヒドロフランで洗浄した。濾液を減圧下に濃縮して乾固させて、4−アミノ−3−(2−ナフタレン−1−イル−エトキシ)−ベンズアミド455mg(100%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO)8.26(d、1H)、7.99(d、1H)、7.98(d、1H)、7.68(m、5H)、7.33(m、2H)、6.93(bs、1H)、6.62(d、1H)、4.89(s、2H)、5.16(s、2H)、4.34(t、2H)、3.63(t、2H)。MS(APCI)m/z307.1(M+H)。
【0277】
段階4:4−ジアゾ−3−(2−ナフタレン−1−イル−エトキシ)−ベンズアミドフルオロボレート
4−アミノ−3−(2−ナフタレン−1−イル−エトキシ)−ベンズアミド(0.450g、1.47mmol)の塩化メチレン(15mL)溶液に−15℃で(氷−アセトン)、三フッ化ホウ素・ジエチルエーテラート(0.54mL、4.41mmol)を加えた。亜硝酸tert−ブチル(0.21mL、1.76mmol)の塩化メチレン(1mL)溶液を5分間かけて滴下した。添加完了後、反応液を−15℃で30分間撹拌した。次に、冷ペンタン(100mL)を反応液に加えて、テトラフルオロボレート塩を沈殿させた。4−ジアゾ−3−(ナフタレン−1−イル−エトキシ)−ベンズアミドフルオロボレートを回収し、ペンタンで洗浄し、風乾した。H NMR(300MHz、CDCl)8.21(d、1H)、8.09(bs、1H)、7.79(d、1H)、7.70(s、1H)、7.53(m、3H)、7.19(m、5H)、4.50(t、2H)、3.42(t、2H)。
【0278】
段階5:4−(クロロスルホニル)−3−(2−ナフタレン−1−イル−エトキシ)−ベンズアミド
酢酸(8mL)およびジオキサン(8mL)の溶液に0℃で、塩化リチウム(0.36g、8.46mmol)および塩化銅(I)(0.042g、0.42mmol)を加えた。−78℃でその混合物に、二酸化硫黄(40mL)をコールドフィンガーによって凝縮した。4−ジアゾ−3−(2−ナフタレン−1−イル−エトキシ)−ベンズアミドフルオロボレートのジオキサン(20mL)およびアセトニトリル(5mL)溶液を、二酸化硫黄混合物に1回で加えた。反応液を0℃で3時間撹拌し、65℃で終夜加熱した。反応液を冷却して室温とし、酢酸エチル(500mL)に投入し、水(50mL)、1N水酸化ナトリウム(50mL)、飽和重炭酸ナトリウム(50mL)および飽和塩化ナトリウム(50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮し(クロロスルホニル)−3−(2−ナフタレン−1−イル−エトキシ)−ベンズアミドを橙赤色油状物として得た。H NMR(300MHz、CDCl)8.00(d、1H)、7.87(d、1H)、7.78(d、1H)、7.68(d、1H)、7.57(s、1H)、7.40(m、4H)、6.21(bs、1H)、4.49(t、2H)、3.64(t、2H)。
【0279】
段階6:3−[4−カルバモイル−2−(2−ナフタレン−1−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル
4−(クロロスルホニル)−3−(2−ナフタレン−1−イル−エトキシ)−ベンズアミド(0.55g、1.41mmol)の塩化メチレン(14mL)溶液に、(S)−2−アミノ−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸−4−tert−ブチルエステル(0.33g、1.41mmol)と次にピリジン(0.34mL、4.23mmol)を加えた。反応液を室温で終夜撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、5%クエン酸(50mL)、飽和重炭酸ナトリウム(50mL)および飽和塩化ナトリウム(50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して橙赤色油状物を得た。粗残留物をクロマトグラフィー精製して(シリカゲル、75%酢酸エチル−24%ヘキサン−1%酢酸)、3−[4−カルバモイル−2−(2−ナフタレン−1−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステルを白色泡状物として得た(0.25g、30%)。H NMR(300MHz、DMSO)8.27(d、1H)、8.01(s、1H)、7.93(d、1H)、7.83(d、1H)、7.76(d、1H)、7.50(m、8H)、4.42(m、3H)、3.73(m、2H)、3.48(bs、3H)、2.81(bs、3H)、2.49(dd、1H)、2.36(dd、1H)、1.32(s、9H)。MS(APCI)m/z584.1(M−H)。
【0280】
段階7:3−4−カルバモイル−2−(2−ナフタレン−1−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸tert−ブチルエステル
水素化リチウムアルミニウム(0.37mL、1Mジエチルエーテル)のジエチルエーテル(5mL)溶液を−65℃とし、それに3−[4−カルバモイル−2−(2−ナフタレン−1−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル(0.20g、0.34mmol)のジエチルエーテル(5mL)溶液を加えた。反応液を−65℃で4.5時間撹拌した。反応液を酢酸エチル(100mL)で希釈し、10%硫酸水素カリウム(25mL)および飽和塩化ナトリウム(25mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して3−[カルバモイル−2−(2−ナフタレン−1−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸tertブチルエステルを透明油状物として得た。MS(APCI)m/z525.1(M−H)。
【0281】
段階8:3−[4−カルバモイル−2−(2−ナフタレン−1−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸
3−[4−カルバモイル−2−(2−ナフタレン−1−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸tert−ブチルエステル(0.18g、0.34mmol)の塩化メチレン(10mL)および水(0.1mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(1mL)を加えた。反応液を室温で2時間撹拌した。反応液を減圧下に濃縮して、無色油状物を得た。140分かけての10%から50%0.1%TFA含有アセトニトリルおよび0.1%TFA含有水の勾配を用いるHPLCによって残留物を精製して、3−[4−カルバモイル−2−(2−ナフタレン−1−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸を凍結乾燥品で白色固体として得た(0.045g、28%)。MS(APCI)m/z471.0(M+1)。
【実施例44】
【0282】
3−[4−ジメチルアミノ−2−(2−イソキノリン−4−イル−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸トリフルオロ酢酸塩(1:X)
経路E。MS(APCI)m/z486.1(M+1)。
【実施例45】
【0283】
3−[4−アセチルアミノ−2−(2−アダマンタン−1−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸
経路B。MS(APCI)m/z436(M+1)。
【実施例46】
【0284】
3−[4−ジメチルアミノ−2−(1−メチル−2−ナフタレン−1−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸トリフルオロ酢酸塩(1:X)
経路E。MS(APCI)m/z482.9(M+1)。
【実施例47】
【0285】
3−[4−(3−メチル−チオウレイド)−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸トリフルオロ酢酸塩
経路D。
【0286】
段階1:3−(4−アミノ−2−ヒドロキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル
経路Dからの3−(2−ベンジルオキシ−4−ニトロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル1.0g(1.91mmol)、20%Pd/C0.2gおよびTHF:MeOHの1:1混合液75mLの混合物を、約0.34MPa(50psi)Hガス下に4.5時間振盪した。TLC分析で反応完結が示された。反応を濾過して触媒を除去し、減圧下に溶媒留去して3−(4−アミノ−2−ヒドロキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル0.78g(100%)を明黄色泡状物として得た。MS(APCI)m/z402(M−1)。
【0287】
段階2:3−(4−アミノ−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ)−N−メチルスクシンアミド酸tert−ブチルエステル
2−キノリン−5−イル−エタノール0.167g(0.972mmol)、トリフェニルホスフィン0.48g(1.94mmol)および3−(4−アミノ−2−ヒドロキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル0.392g(0.972mmol)の混合物を、THF25mL中にて室温で窒素雰囲気下に撹拌した。アゾジカルボン酸ジエチル0.31mL(1.94mmol)を滴下し、混合物を18時間撹拌した。TLC分析で、反応完結が示された。溶媒を減圧下に留去し、残留物を1:1ヘキサン:EtOAcからEtOAcで溶離を行うシリカで精製して、3−(4−アミノ−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ)−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル0.23g(43%)を無色泡状物として得た。MS(APCI)m/z559(M+1)。
【0288】
段階3:N−メトキシ−N−メチル−3−[4−(3−メチル−チオウレイド)−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル
3−(4−アミノ−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ)−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル0.2g(0.36mmol)およびピリジン15mLの混合物を加熱して80℃とした。メチルイソチオシアネート0.5g(6.8mmol)を加え、混合物を1.5時間加熱還流した。TLC分析で反応完結が示された。溶媒を減圧下に留去して、黄色残留物を得た。残留物を、EtOAcで溶離を行う短いシリカ層に通して、N−メトキシ−メチル−3−[4−(3−メチル−チオウレイド)−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル0.18g(80%)を黄色フィルム状物として得た。MS(APCI)m/z632(M+1)。
【0289】
段階4:3−[4−(3−メチル−チオウレイド)−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸tert−ブチルエステル
THF2mLおよび1M LiAlHのエーテル溶液0.8mLの混合物を、クロロホルム/ドライアイス浴で冷却して65℃とした。N−メトキシ−メチル−3−[4−(3−メチル−チオウレイド)−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル0.18g(0.29mmol)のTHF(3mL)中混合物を滴下し、反応混合物を−65℃で30分間撹拌した。TLC分析で、原料が消費されたことが示された。1M酒石酸カリウムナトリウム水溶液1mLで低温下に反応停止し、室温とした。生成物をブライン75mLとEtOAc50mLとの間で分配した。生成物を50EtOAcで抽出し、合わせた有機抽出液を無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮し、1:1EtOAc:ヘキサンを用いてシリカで精製して、3−[4−(3−メチル−チオウレイド)−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸tertブチルエステル0.84g(52%)を無色ガラス状物として得た。MS(APCI)m/z573(M+1)。
【0290】
段階5:3−(4−(3−メチル−チオウレイド)−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸トリフルオロ酢酸塩
3−[4−(3−メチル−チオウレイド)−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸tert−ブチルエステル0.084g(0.147mmol)および20mL(3:1CHCl:TFA)の混合物を、室温で2時間撹拌した。TLC分析により、原料が消費されたことが示された。溶媒を減圧下に除去した。残留物にCHCl25mLを加え、溶媒を減圧下に除去した。残留物をエーテル15mLで磨砕し、固体を濾過し、エーテルで洗浄し、40℃で36時間乾燥させて、3−[4−(3−メチル−チオウレイド)−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸トリフルオロ酢酸塩0.087g(94%)をベージュ固体として得た。
【0291】
MS(APCI)m/z517(M+1)。
【0292】
元素分析計算値;C2324・1.55TFA:C、45.21;H、3.71;N、8.08;実測値:C、44.82;H、3.97;N、7.79。
【実施例48】
【0293】
3−[2−(2−イソキノリン−4−イル−エトキシ)−4−(3−メチル−チオウレイド)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸トリフルオロ酢酸塩(1:1)
経路D;ベージュ固体。融点:92〜98℃(分解)。MS(APCI)m/z517.2(M+1)。H NMR(400MHz)CDOD9.60(s、1H)、8.65(s、1H)、8.55(m、1H)、8.45(m、1H)、8.25(m、1H)、8.00(m、1H)、7.90(m、1H)、7.65(m、1H)、6.80(m、1H)、4.55(m、1H)、3.85(m、2H)、3.00(s、3H)、2.25〜2.50(m、2H)。
【0294】
元素分析計算値;C2324・2.14CHF:C、43.59;H、3.71;N、7.19;実測値:C、43.80;H、3.61;N、6.82。
【実施例49】
【0295】
3−[4−(3−メチル−ウレイド)−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸トリフルオロ酢酸塩(1:2)
経路Dによって合成;オフホワイト固体。元素分析計算値;C2324S・1.51CCOH:C、46.46;H、3.82;N、8.33;実測値:C、46.73;H、4.05;N、7.94。
【実施例50】
【0296】
3−[2−(2−イソキノリン−4−イル−1−メチル−エトキシ)−4−(3−メチル−チオウレイド)−ベンゼンスルホニル−アミノ]−4−オキソ−酪酸トリフルオロ酢酸塩(1:2)
経路D;オフホワイト粉末。融点:95〜100℃(分解)。MS(APCI)m/z531(M+1)。H NMR(400MHz)CDOD9.52(s、1H)、8.60〜8.65(m、1H)、8.53(d、J=8.5Hz、1H)、8.23(t、J=7.4Hz、1H)、7.97(t、J=7.4Hz、1H)、7.80(m、1H)、7.60(m、1H)、6.75(bs、1H)、5.00(m、1H)、3.55〜3.80(m、3H)、2.95(s、3H)、2.30〜2.65(m、2H)、1.60(m、3H)。
【0297】
元素分析計算値;C2426・1.56CHF:C、45.97;H、3.92;N、7.91;実測値:C、45.60;H、4.09;N、7.70。
【実施例51】
【0298】
3−[4−(3−エチル−チオウレイド)−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸トリフルオロ酢酸塩(1:X)
経路D。MS(APCI)m/z531.2(M+1)。
【実施例52】
【0299】
3−[4−(3−イソプロピル−チオウレイド)−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸トリフルオロ酢酸塩(1:X)
経路D。MS(APCI)m/z545.3(M+1)。
【実施例53】
【0300】
3−[2−(2−ベンゾイミダゾール−1−イル−1−メチル−プロポキシ)−ベンゼ ンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸トリフルオロ酢酸塩(1:X)
経路B、無色固体44mgとして。
【0301】
元素分析計算値;C2123・2.44水・1.64TFA;C、45.97;H、4.69;N、7.93;実測値:C、45.97;H、4.69;N、7.93。
【実施例54】
【0302】
3−[4−アセチルアミノ−2−(2−ベンゾイミダゾール−1−イル−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸トリフルオロ酢酸塩(1:X)
経路B;無色固体。MS(APCI)m/z489.1(M+1)。
【0303】
3−[4アセチルアミノ−2−(2−ベンゾイミダゾール−1−イル−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸トリフルオロ酢酸塩の合成で使用される(S)−1−(3H−ベンズイミダゾール−1−イル)−プロパン−2−オールは、下記のように1段階で製造した。ベンズイミダゾール(945mg、8.0mmol)のTHF/tert−ブタノール(1:10、25mL)溶液に、カリウムtert−ブトキシド(898mg、8.0mmol)および(S)−プロピレンオキサイド(0.56mL、8.0mmol)を加えた。反応液を室温で24時間撹拌し、水に投入し、酢酸エチルで抽出し、硫酸マグネシウムで脱水した。溶媒留去によって、生成物(1.37g)を生成物/ベンズイミダゾールの7:1混合物として、褐色油状物として得た。それを精製せずに経路Bで用いた。H NMR(CDCl)1.35(d、3H)、4.00(m、1H)、4.18(d、1H)、4.26(m、1H)、7.07(t、1H)、7.15〜7.27(m、2H)、7.40(d、1H)、7.78(s、1H)。
【実施例55】
【0304】
3−[4−アセチルアミノ−2−(1−メチル−2−キノリン−5−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸トリフルオロ酢酸塩(1:1)
経路B。元素分析計算値;C2425・1.51CFCOH:C、46.58;H、3.70;N、7.64;実測値:C、46.94;H、3.88;N、6.89。
【実施例56】
【0305】
(S)−3−[6−メトキシ−2−(2−キノリン−4−イル−エトキシ)−ピリジン−3−スルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸
段階1:2−ベンジルオキシ−6−メトキシ−3ニトロ−ピリジン
ベンジルアルコール(3.29mL、31.8mmol)の脱水THF(66mL)溶液に、カリウムtert−ブトキシド(4.28g、38.2mmol)を加えた。混合物を室温で20分間撹拌した。2−クロロ−6−メトキシ−3−ニトロピリジン(5.00g、26.5mmol)を加え、反応液を激しい還流下に18時間撹拌した。TLC分析(シリカ、1:1CHCl−ヘキサン)で、未反応原料がないことが示された。反応混合物をHO200mLおよび10%NaOH水溶液20mLで希釈した。希釈液を酢酸エチル(75mL)およびCHCl(50mL)で抽出した。有機抽出液を合わせ、ブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、セライト濾過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、1:1.5CHCl−ヘキサン)によって精製して、2−ベンジルオキシ−6−メトキシ−3−ニトロ−ピリジン3.41g(13.1mmol、49%)を得た。MS(APCI)m/z261.1(M+1)。
【0306】
段階2:2−ベンジルオキシ−6−メトキシ−ピリジン−3−イルアミン
パールの水素化装置中にて約0.33MPa(48psi)H下に20時間にわたり、2−ベンジルオキシ−6−メトキシ−3−ニトロ−ピリジン(3.41g、13.1mmol)を、THF100mL中でラネーニッケル1gとともに振盪した。TLC分析(シリカCHCl)で、原料が完全に消費されたことが示された。反応混合物を濾過し、濃縮し.粗生成物を勾配溶離フラッシュクロマトグラフィー(SiO、1:1CHCl/ヘキサンから3:1CHCl/ヘキサンそして100%CHCl)によって精製して、2−ベンジルオキシ−6−メトキシ−ピリジン−3−イルアミン1.65g(7.17mmol、55%)を得た。MS(APCI)m/z231.2(M+1)。H NMR(300MHz)CDCl7.29〜7.48(m、5H)、6.98(d、J=8.1Hz、1H)、6.19(d、J=8.1Hz、1H)、5.42(s、2H)、3.84(s、3H)。
【0307】
段階3:(S)−3−(2−ベンジルオキシ−6−メトキシ−ピリジン−3−スルホニルアミノ)−N−メトキシ−N−メチルコハク酸tert−ブチルエステル
2−ベンジルオキシ−6−メトキシ−ピリジン−3−イルアミン(1.64g、7.13mmol)のCHCl(10mL)溶液を氷/アセトン浴で冷却して−15℃とし、それにBF・EtO(2.63mL、21.4mmol)を加えた。亜硝酸t−ブチル(1.02mL、8.56mmol)のCHCl(1mL)溶液を滴下し、混合物を−15℃で1時間撹拌した。0℃まで冷却したヘキサン(40mL)を加えたところ、褐色タールがフラスコ壁に溶液から析出した。母液を傾斜法で分離した。残留物を最少量のジオキサンに溶かした。コールドフィンガーを取り付けた別の三頸フラスコ中にて、CuCl(0.234g、2.37mmol)、LiCl(1.81g、42.78mmol)およびSO(約30mL)を、1:1酢酸−ジオキサンの溶液40mL中で混合した。溶液を冷却して−15℃とした。上記からの残留物−ジオキサン溶液を混合物に加えた。反応液を−15℃で90分間、次に50℃で90分間撹拌した。混合物を放冷して室温とし、飽和水溶液NaHCO75mLで希釈した。希釈液を酢酸エチルで抽出した。水層を1/2容量の10%NaOH水溶液で希釈し、酢酸エチルで逆抽出した。有機抽出液を合わせ、ブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、セライト濾過し、濃縮して所望のスルホニルクロライドを得た。H NMR(300MHz)CDCl8.08(d、J=8.4Hz、1H)、7.30〜7.54(m、5H)、6.40(d、J=8.7Hz、1H)、5.64(s、2H)、3.98(s、3H)。
【0308】
段階4
段階3からのスルホニルクロライド生成物を直ちに、(S)−3−アミノ−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル(2.15g、9.27mmol)およびピリジン(5mL、60mmol)とCHCl17mL中で混合した。混合物を室温で16時間撹拌し、HO50mLで希釈した。希釈液をCHClで抽出した。有機抽出液を合わせ、ブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、セライト濾過し、濃縮した。粗生成物を勾配溶離フラッシュクロマトグラフィー(SiO、1:9アセトン/ヘキサンから1:5アセトン/ヘキサン)によって精製して、(S)−3−(2−ベンジルオキシ−6−メトキシピリジン−3−スルホニルアミノ)−N−メトキシ−N−メチル−コハク酸tert−ブチルエステル2.19g(4.30mmol、60%)を橙赤色油状物として得た。MS(APCI)m/z510.2(M+1)。H NMR(300MHz)CDCl7.99(d、J=8.4Hz、1H)、7.29〜7.59(m、5H)、6.33(d、J=8.4Hz、1H)、5.83(d、J=9.9Hz、1H)、5.61(d、J=12.6Hz、1H)、5.46(d、J=12.3Hz、1H)、4.68(m、1H)、3.92(s、3H)、3.61(bs、3H)、2.96(bs、3H)、2.59(dd、J=15.3および6Hz、1H)、2.44(dd、J=15.6および6.8Hz、1H)、1.40(s、9H)。
【0309】
段階5:(S)−3−(2−ヒドロキシ−6−メトキシ−ピリジン−3−スルホニルアミノ)−N−メトキシ−N−メチルコハク酸tert−ブチルエステル
段階4からの化合物(2.18g、4.28mmol)を、水素風船下に室温でTHF中にて20%Pd/C(0.24g)とともに2.5時間撹拌した。TLC分析(シリカ、1:4アセトン/ヘキサン)により、原料が完全に消費されたことが示された。反応混合物をセライト濾過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、1:4アセトン/ヘキサン)によって精製して、(S)−3−(2−ヒドロキシ−6−メトキシ−ピリジン−3−スルホニルアミノ)−N−メトキシ−N−メチル−コハク酸tert−ブチルエステル(1.39g、77%)を得た。MS(APCI)m/z418.1(M−1)。H NMR(300MHz)CDCl8.02(d、J=8.4Hz、1H)、6.09(m、1H)、5.89(d、J=7.8Hz、1H)、4.81(m、1H)、3.96(s、2H)、3.73(s、3H)、3.09(bs、3H)、2.71(dd、J=15.6および6.3Hz、1H)、2.51(dd、J=15.5および6.7、1H)、1.42(s、9H)。
【0310】
段階6:(S)−N−[6−メトキシ−2−(2−キノリン−4−イル−エトキシ)−ピリジン−3−スルホニルアミノ]−N−メトキシ−N−メチル−コハク酸tert−ブチルエステル
(S)−3−(2−ヒドロキシ−6−メトキシ−ピリジン−3−スルホニルアミノ)−N−メトキシ−N−メチル−コハク酸tert−ブチルエステル(0.30g、0.72mmol)を、4−キノリンエタノール(0.14g、0.79mmol)、トリフェニルホスフィン(0.33g、1.25mmol)およびアゾジカルボン酸ジエチル(0.21mL、1.36mmol)と室温にてTHF3mL中で混合し、18時間撹拌した。TLC分析(シリカ、1:2.3酢酸エチル/ヘキサン)によって、反応が完結したことが示された。反応混合物を濃縮した。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、1:4酢酸エチル/ヘキサン)によって単離して、(S)−N−メトキシ3−[6−メトキシ−2−(2−キノリン−4−イル−エトキシ)−ピリジン−3−スルホニルアミノ]−N−メトキシ−N−メチル−コハク酸tert−ブチルエステル0.220g(0.383mmol、54%)を得た。MS(APCI)m/z545.2(M+1)。H NMR(300MHz)CDCl7.35(d、J=4.5Hz、1H)、8.22(d、J=7.5Hz、1H)、8.13(d、J=8.4Hz、1H)、7.76(d、J=8.4Hz、1H)、7.41〜7.56(m、3H)、6.30(d、J=8.4Hz、1H)、5.89(d、J=9.6Hz、1H)、4.79(m、2H)、4.58(m、1H)、3.82(s、3H)、3.68(m、2H)、3.56(s、3H)、2.90(s、3H)、2.54(dd、J=15.5および5.6、1H)、2.38(dd、J=15.5および7.0、1H)、1.40(s、9H)。
【0311】
段階7:(S)−3−[6−メトキシ−2−(2−キノリン−4−イル−エトキシ)−ピリジン−3−スルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸tert−ブチルエステル
(S)−N−メトキシ−3−[6−メトキシ−2−(2−キノリン−4−イル−エトキシ)−ピリジン−3−スルホニルアミノ]−N−メトキシ−N−メチル−コハク酸tert−ブチルエステル(0.22g、0.38mmol)を蒸留したばかりのTHF0.4mLに溶かし、エーテル1.5mLで希釈した。溶液をドライアイス/クロロホルム浴で冷却して−65℃とした。LiAlH(1.0M EtO溶液0.76mL、0.76mmol)注射器から滴下し、反応液を−65℃で1時間撹拌した。TLC分析(シリカ、1:1酢酸エチル/ヘキサン)で、原料が完全に消費されたことが示された。飽和KHSO水溶液1mLで反応停止し、昇温させて室温とした。反応停止した液をHO(15mL)で希釈し、酢酸エチルおよび次にCHClで抽出した。有機抽出液を合わせ、ブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、セライト濾過し、濃縮して(S)−3−[6−メトキシ−2−(2−キノリン−4−イル−エトキシ)−ピリジン−3−スルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸tert−ブチルエステル0.19gを黄色ガラス状物として得た。MS(APCI)m/z516.2(M+1)。
【0312】
段階8:(S)−3−[6−メトキシ−2−(2−キノリン−4−イル−エトキシ)−ピリジン−3−スルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸
(S)−3−[6−メトキシ−2−(2−キノリン−4−イル−エトキシ)−ピリジン−3−スルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸tert−ブチルエステル(0.18g、0.35mmol)を25%TFAのCHCl溶液5mL中室温で2時間撹拌した。分析HPLCにより、反応完結が示された。反応混合物を濃縮した。残留TFAをトルエンと共沸させた。粗生成物を分取規模の逆相HPLC(15mL/分にてVydac2.5×25cm、C18カラムで2.5時間かけて0%から30%アセトニトリル/0.1%TFA含有HO)によって精製して、(S)−3−[6−メトキシ−2−(2−キノリン−4−イル−エトキシ)−ピリジン−3−スルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸0.053g(0.12mmol、33%)を綿毛状白色固体として得た。MS(APCI)m/z460.2(M+1)。H NMR(300MHz)CDOD9.03(m、1H)、8.63(d、J=8.4Hz、1H)、7.94〜8.23(m、5H)、6.39(d、J=8.4Hz、1H)、4.97(m、2H)、4.43(dd、1H)、3.96(m、2H)、3.88(d、3H)、3.48(m、1H)、2.46〜2.60(m、1H)、2.24〜2.38(m、1H)。
【実施例57】
【0313】
(S)−3−[4−カルバモイル−2−(1−メチル−2−ナフタレン−1−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸
経路I、白色固体として凍結乾燥。MS(APCI)m/z485.2(M+1)、m/z483.2(M−1)。
【実施例58】
【0314】
(S)−3−(2−{2−[4−(2−ジメチルアミノ−エチルカルバモイル)−ナフタレン−1−イル]−エトキシ}−ベンゼンスルホニルアミノ)−4−オキソ−酪酸
原料として(S)−3−(2−ヒドロキシベンゼンスルホニルアミノ)−4,4−ジエトキシ−酪酸tert−ブチルエステルを用いて、経路Mで合成した。無色泡状物。MS(APCI)m/z542.2(M+1)。
【実施例59】
【0315】
(S)−3−[2−(2−ナフタレン−1−イル−エトキシ)−4−ピペリジン−1−イル−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸
経路H、黄褐色泡状物、MS(APCI)m/z495.1(M−OH+1)。
【実施例60】
【0316】
(S)−3−[4−((S)−1−カルボキシ−エチルカルバモイル)−2−(2−ナフタレン−1−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸
経路I、白色固体として凍結乾燥。MS(APCI)m/z543.1(M+1)、541.1(M−1)。
【実施例61】
【0317】
(S)−3−[4−アセチルアミノ−2−((1R,2S)−2−ベンズイミダゾール−1−イル−1−メチル−プロポキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸
経路B;無色固体(45mg)、MS(APCI)m/z489.1(M+1)。
【0318】
(S)−3−[4−アセチルアミノ−2−((1R,2S)−2−ベンズイミダゾール−1−イル−1−メチル−プロポキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸の合成で用いる(1S,2S)−2−ベンズイミダゾール−1−イル−1−メチル−プロパノールは、次のように製造した。
【0319】
段階1:(1R,2S)−2−ベンズイミダゾール−1−イル−1−メチル−プロパノール
ベンズイミダゾール(950mg、8.0mmol)のTHF溶液を、カリウムtert−ブトキシド(900mg、8.0mmol)含有tert−ブタノール(20mL)およびTHF(2.5mL)に加えた。2R,3R−ブテンオキサイド(500mg、約1当量)を加えた。反応液を封管中60℃で2日間加熱した。冷却して室温とした後、反応液を水に投入し、酢酸エチルで抽出し、1.0N水酸化ナトリウム、次にブラインで洗浄した。(1R,2S)−ベンズイミダゾール−1−イル−1−メチル−プロパノール1.27g(84%)を黄色油状物として得た。MS(APCI)m/z191.2(M+1)。
【0320】
段階2:(1S,2S)−2−ベンズイミダゾール−1−イル−1−メチル−プロパノール
(1R,2S)−2−ベンズイミダゾール−1−イル−1−メチル−プロパノール(1.27g、6.68mmol)、トリフェニルホスフィン(1.19g、1.1当量)および4−ニトロ安息香酸(1.22g、1.1当量)のTHF(20mL)溶液に、アゾジカルボン酸ジエチル(1.15mL、1.1当量)を加えた。12時間撹拌後、溶媒を除去し、酢酸エチルで溶離を行うシリカゲルでのクロマトグラフィーを行って、中間体4−ニトロ安息香酸エステルおよびトリフェニルホスフィンオキサイドを混合物として得た。その混合物をTHF/メタノール中にて3時間にわたり、1.0N水酸化ナトリウム(20mL)で直接加水分解した。溶媒を部分的に除去し、反応液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。粗生成物について、7%(8:1、エタノール/水酸化アンモニウム)/塩化メチレンで溶離を行うシリカゲルでのクロマトグラフィー精製を行った。(1S,2S)−2−ベンズイミダゾール−1−イル−1−メチル−プロパノールを無色固体552mg(44%)として得た。H NMR(CDCl)8.00(s、1H)、7.69(d、1H)、7.43(d、1H)、7.24(m、2H)、4.36(m、1H)、4.27(m、1H)、1.33(d、3H)、1.22(d、3H)。
【実施例62】
【0321】
(S)−3−[2−((1R,2S)−2−ベンズイミダゾール−1−イル−1−メチル−プロポキシ)−4−メトキシ−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸
経路B、無色固体(25mg)。MSAPCIm/z476.2(M+1)。
【実施例63】
【0322】
3−(4−アセチルアミノ−2−[2−(2−クロロ−キノリン−5−イル)−エトキシ]−ベンゼンスルホニルアミノ)−4−オキソ−酪酸
経路B;オフホワイト固体:MS(APCI)m/z520(m、100%存在率)、522(M+2、31%存在率)。元素分析計算値;C2322SCl・0.20CHF:C、51.85;H、4.13;N、7.66;実測値:C、52.24;H、4.61;N、7.36。
【0323】
3−(4−アセチルアミノ−2−[2−(2−クロロ−キノリン−5−イル)−エトキシ]−ベンゼンスルホニルアミノ)−4−オキソ−酪酸の合成に用いる2−(2−クロロ−キノリン−5−イル)−エタノールは、以下のように製造した。
【0324】
段階1:1−(2−クロロ−キノリン−5−イル)−2−ジアゾ−エタノン
トモナガらの方法(M. Tomonaga et al., Chem. Pharm. Bull (1986), 34 (2), 682)に従って合成した2−オキソ−1,2−ジヒドロ−キノリン−5−カルボン酸2.0g(10.6mmol)および塩化チオニル30mLの混合物を窒素雰囲気下に3時間還流させた。過剰の塩化チオニルを濃縮して、褐色残留物が残った。残留物をトルエン25mLに懸濁させ、溶媒を減圧下に濃縮した。その段階を繰り返した。得られた褐色残留物を1時間真空乾燥した。次に、生成物をジオキサン40mL中で撹拌し、N−エチルモルホリン1.4mL(11.0mmol)を混合物に加えた。0.4Mジアゾメタンのエーテル溶液80mLが入った磨いた500mL三角フラスコに氷/水浴で0℃にて、得られた溶液を10mLずつ加えた。得られた反応混合物を0℃で30分間、次に室温で2時間撹拌した。TLC分析(1:1ヘキサン/酢酸エチル、生成物R=0.4)で原料消費が示された後、酢酸1mLを加えて過剰のジアゾメタンを分解した。溶媒を減圧下に除去し、残留物を1:1ヘキサン/酢酸エチルで溶離を行う230〜400メッシュシリカ150gで精製して、1−(2−クロロ−キノリン−5−イル)−2−ジアゾ−エタノン1.2g(5.63mmol、53%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz)CDCl8.95(m、1H)、8.15(m、1H)、7.75(m、2H)、7.50(m、1H)、5.80(bs、1H)。
【0325】
段階2:(2−クロロ−キノリン−5−イル)−酢酸メチルエステル
1−(2−クロロ−キノリン−5−イル)−2−ジアゾ−エタノン2.17g(9.37mmol)およびメタノール20mLの混合物を還流させた。安息香酸銀0.20g(0.87mmol)のトリエチルアミン(1mL)溶液を反応混合物に加えた。10分間還流後、TLC分析(酢酸エチル、シリカ、生成物のR=0.8)により原料が消費されたことが示された。溶媒を減圧下に除去し、得られた黒色残留物を1:1ヘキサン/酢酸エチルで溶離を行う230〜400メッシュシリカ100gで精製して、(2−クロロ−キノリン−5−イル)−酢酸メチルエステル1.20g(5.09mmol、55%)を白色非晶質固体として得た。MS(APCI)m/z236(m、100%存在率)、238(M+2、32%存在率)。H NMR(400MHz)CDCl8.31(d、J=8.9Hz、1H)、7.98(d、J=8.5Hz、1H)、7.74(m、1H)、7.49(d、J=7.2Hz、1H)、7.44(d、J=8.9Hz、1H)、4.05(s、2H)、3.68(s、3H)。
【0326】
段階3:2−(2−クロロ−キノリン−5−イル)−エタノール
(2−クロロ−キノリン−5−イル)−酢酸メチルエステル0.35g(1.46mmol)および脱水THF10mLの混合物をドライアイス/アセトン浴で冷却して−20℃とした。1M LiAlHのエーテル溶液1.4mL(1.4mmol)を滴下した。10分後、TLC分析(酢酸エチル、シリカ、生成物のR=0.3)により、原料が消費されたことが示された。1M酒石酸カリウムナトリウム水溶液1mLで反応停止した。生成物を酢酸エチルとブライン10mLとの間で分配し、生成物を酢酸エチル25mLずつで3回抽出した。合わせた有機抽出液をブライン25mLで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒を減圧下に除去して2−(2−クロロ−キノリン−5−イル)−エタノール0.29g(1.37mmol、99.9%)を白色固体として得た。MS(APCI)m/z208(m、100%存在率)、210(M+2、32%存在率)。H NMR(400MHz)CDCl8.38(d、J=8.9Hz、1H)、7.92(d、J=8.5Hz、1H)、7.70(m、1H)、7.46(d、J=7.2Hz、1H)、7.41(d、J=8.9Hz)、3.97(m、2H)、3.32(t、J=6.5Hz、2H)、1.45(m、1H)。
【実施例64】
【0327】
S)−3−[2−(2−ナフタレン−1−イル−エトキシ)−ピロリジン−1−イル−フェニルスルファニルアミノ]−4−オキソ−酪酸
段階1:1−[2−(5−フルオロ−2−ニトロ−フェノキシ)−エチル]−ナフタレン
4−フルオロ−2−ニトロフェノール(20.0g、127.3mmol)の脱水THF(100mL)溶液に0℃で、2−ナフタレン−1−イル−エタノール(21.93g、127.3mmol)およびトリフェニルホスフィン(50.0g、191.0mmol)を加え、次にアゾジカルボン酸ジエチル(30.0mL、191.0mmol)を滴下した。反応混合物を昇温させて室温とし、12時間撹拌した。溶媒を除去し、粗生成物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(15%EtOAc/ヘキサン)を用いて精製した。1−[2−(5−フルオロ−2−ニトロ−フェノキシ)−エチル]−ナフタレンを淡黄色固体として得た(32.0g、81%)。H NMR(CDCl、300MHz)8.06(d、1H)、7.94〜7.80(m、2H)、7.77(d、1H)、7.58〜7.42(m、4H)、6.71〜6.64(m、2H)、4.36(t、2H)、3.65(t、2H)。
【0328】
段階2:4−フルオロ−2−(2−ナフタレン−1−イル−エトキシ)−フェニルアミン
パールの装置を用い、H(約0.38MPa(55psi))下にて2時間にわたり、1−[2−(5−フルオロ−2−ニトロ−フェノキシ)−エチル]−ナフタレン(24.63g、79.10mmol)のTHF(200mL)溶液をラネーニッケル(3.0g)とともに振盪した。反応混合物をセライト濾過し、濃縮した。4−フルオロ−2−(2−ナフタレン−1−イル−エトキシ)−フェニルアミン(21.0g、94%)を明黄色固体として得た。H NMR(CDCl、300MHz)8.12(d、1H)、7.84(d、1H)、7.77(d、1H)、7.57〜7.42(m、4H)、6.60〜6.45(m、3H)、4.31(t、2H)、3.59(t、2H)。
【0329】
段階3:4−フルオロ−2−(2−ナフタレン−1−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルクロライド
4−フルオロ−2−(2−ナフタレン−1−イル−エトキシ)−フェニルアミン(15.0g、53.30mmol)の−10℃(アセトン/氷/塩化ナトリウム)CHCl溶液に、三フッ化ホウ素・ジエチルエーテラート(19.7mL、160.0mmol)を滴下した。亜硝酸tert−ブチル(8.30mL、69.3mmol)をゆっくり滴下した。反応混合物を−10℃で30分間撹拌した。次に冷ペンタン(150mL)を加えて、CHClからジアゾ塩を沈殿させた。ジアゾ塩を0℃に維持したジオキサン:アセトニトリル(3:1、150mL)に溶かした。三頸フラスコ中で、ジオキサン(150mL)および酢酸(150mL)の溶液に−10℃で、塩化銅(I)(1.60g、16.0mmol)およびLiCl(33.0g、319mmol)を加えた。−78℃のコールドフィンガーを用いて、その溶液に二酸化硫黄(約100mL)を凝縮させた。上記のジアゾ塩溶液をその溶液に投入した。反応液を2時間にわたって0℃に維持し、予め65℃に加熱しておいた油浴に12時間入れた。次に、反応液を冷却し、EtOAc(500mL)に投入し、水および1N水酸化ナトリウムで洗浄した。有機層を脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮して4−フルオロ−2−(2−ナフタレン−1−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルクロライドを黄色様泡状物(19.90g、98%)として得た。H NMR(CDCl、400MHz)8.05(d、1H)、7.90(d、1H)、7.87(d、1H)、7.78(d、1H)、7.60〜6.42(m、4H)、6.78〜6.64(m、2H)、4.21(t、2H)、3.79(t、2H)。
【0330】
段階4:(S)−3−[4−フルオロ−2−(2−ナフタレン−1−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル
4−フルオロ−2−(2−ナフタレン−1−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルクロライド(19.90g、54.60mmol)の室温のCHCl溶液(50mL)に、2−アミノ−N−メトキシ−N−メチルスクシンアミド酸4−tert−ブチルエステル(13.0g、54.60mmol)およびピリジン(17.60mL、218.40mmol)を加えた。反応混合物を室温で12時間撹拌した。反応液を酢酸エチル(200mL)で希釈し、5%クエン酸と次に飽和NaHCOで洗浄した。有機相を脱水し(MgSO)、溶媒を減圧下に除去した。得られた粗生成物を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(20%EtOAc/ヘキサン)を用いて精製した。S)−3−[4−フルオロ−2−(2−ナフタレン−1−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステルを収率66%(20.0g)でオフホワイト泡状物として得た。MS(APCI)m/z559.1(M−1)。
【0331】
段階5:(S)−N−メトキシ−N−メチル−3−[2−(2−ナフタレン−1−イル−エトキシ)−4−ピロリジン−1−イル−ベンゼンスルホニルアミノ]−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル
S)−3−[4−フルオロ−2−(2−ナフタレン−1−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル(1.10g、2.0mmol)のピロリジン(10mL)溶液を50℃で5時間加熱した。反応混合物を放冷し、EtOAc(150mL)を加えた。得られた溶液を、5%クエン酸、飽和NaHCOおよびブラインの溶液でその順序で洗浄した。有機相を脱水し(MgSO)、溶媒を減圧下に除去した。得られた粗生成物を、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(25%EtOAc/ヘキサン)を用いて精製した。(S)−N−メトキシ−N−メチル−3−[2−(2−ナフタレン−1−イル−エトキシ)−4−ピロリジン−1−イル−ベンゼンスルホニルアミノ]−スクシンアミド酸tert−ブチルエステルを、収率81%(1.0g)でオフホワイト泡状物として得た。MS(APCI)m/z610.3(M−1)。
【0332】
段階6:(S)−3−[2−(2−ナフタレン−1−イル−エトキシ)−4−ピロリジン−1−イル−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸tert−ブチルエステル
(S)−N−メトキシ−N−メチル−3−[2−(2−ナフタレン−1−イル−エトキシ)−4−ピロリジン−1−イル−ベンゼンスルホニルアミノ]−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル(1.0g、1.60mmol)溶液の脱水THF/EtO(2:1、30mL)溶液に−65℃で、LiAlH(6.50mL、6.5mmol、1.0M EtO溶液)を加えた。その反応混合物温度を2時間維持した。硫酸水素カリウム(2当量)水溶液を加えることで過剰の水素化物を分解した。昇温させて室温とした後、EtO(100mL)を加え、有機層を水と次にブラインで洗浄した。溶媒を脱水し(MgSO)、濾過し、溶媒留去して乾固させた。得られた粗生成物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(25%EtOAc/ヘキサン)で精製して、(S)−3−[2−(2−ナフタレン−1−イル−エトキシ)−4−ピロリジン−1−イル−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸tert−ブチルエステルをオフホワイト泡状物(0.60g、68%)として得た。MS(APCI)m/z551.3(M−1)。
【0333】
段階7:(S)−3−[2−(2−ナフタレン−1−イル−エトキシ)−4−ピロリジン−1−イル−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸
(S)−3−[2−(2−ナフタレン−1−イル−エトキシ)−4−ピロリジン−1−イル−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸tert−ブチルエステル(0.60g、1.10mmol)のTFA(2mL)およびCHCl(20mL)溶液を3時間撹拌した。溶媒を減圧下に除去した後、残留物について流量20mL/分で0.1%TFA含有水および0.1%TFA含有アセトニトリル(120分間で20%から65%アセトニトリル)の直線勾配を用いる分取逆相HPLC(VYDAC、C18)を行った。主要ピークを含む分画を回収し、凍結乾燥して(S)−[2−(2−ナフタレン−1−イル−エトキシ)−4−ピロリジン−1−イル−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸0.190g(60%)を得た。MS(APCI)m/z496.1(M+1)。
【実施例65】
【0334】
3−[4−モルホリン−4−イル−2−(2−ナフタレン−1−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸
経路H、オフホワイト固体として。MS(APCI)m/z513.1(M+1)。
【実施例66】
【0335】
(S)−3−[4−カルバモイル−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸
経路I。
【0336】
段階1:3−ベンジルオキシ−4−[(S)−2−tert−ブトキシカルボニル−1−(メトキシ−メチル−カルバモイル)−エチルスルファモイル]−安息香酸メチルエステル
3−ベンジルオキシ−4−クロロスルホニル−安息香酸メチルエステル(9.25g、27.1mmol)の塩化メチレン(270mL)溶液に、(S)−3−アミノ−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル(6.30g、27.1mmol)と次にピリジン(6.59mL、81.4mmol)を加えた。反応液を室温で終夜撹拌した。反応液を酢酸エチル(500mL)で希釈し、5%クエン酸、飽和重炭酸ナトリウムおよび飽和塩化ナトリウムの順で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して橙赤色油状物を得た。粗残留物をクロマトグラフィー精製し(シリカゲル、40%酢酸エチル−60%ヘキサン)、3−ベンジルオキシ−4−[(S)−2−tert−ブトキシカルボニル−1−(メトキシ−メチル−カルバモイル)−エチルスルファモイル]−安息香酸メチルエステルを白色泡状物(8.20g、56%)として得た。H NMR(300MHz、DMSO)7.84(d、1H)、7.60(m、1H)、7.57(m、2H)、7.52(d、2H)、7.36(t、2H)、7.28(t、1H)、5.35(s、2H)、4.60(m、1H)、3.81(s、3H)、3.48(bs、3H)、2.82(bs、3H)、2.46(dd、1H)、2.33(dd、1H)、1.27(s、9H)。MS(APCI)m/z535.2(M−H)。
【0337】
段階2:3−ベンジルオキシ−4−[(S)−2−tert−ブトキシカルボニル−1−(メトキシ−メチル−カルバモイル)−エチルスルファモイル]−安息香酸
3−ベンジルオキシ−4−[(S)−2−tert−ブトキシカルボニル−1−(メトキシ−メチル−カルバモイル)−エチルスルファモイル]−安息香酸メチルエステル(8.20g、15.3mmol)のテトラヒドロフラン(150mL)溶液に室温で、1N水酸化リチウム(30.5mL、15.3mmol)を加えた。反応液を室温で3.5時間撹拌した。反応液を酢酸エチル(300mL)で希釈し、5%クエン酸でpH2の酸性とした。有機層を飽和塩化ナトリウムで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して3−ベンジルオキシ−4−[(S)−2−tert−ブトキシカルボニル−1−(メトキシ−メチル−カルバモイル)−エチルスルファモイル]−安息香酸を白色泡状物(2.9g、100%)として得た。MS(ACI)m/z521.1(M−H)。
【0338】
段階3:3−(2−ベンジルオキシ−4−カルバモイル−ベンゼンスルホニルアミノ)−N−メトキシ−N−メチルスクシンアミド酸tert−ブチルエステル
3−ベンジルオキシ−4−[(S)−2−tert−ブトキシカルボニル−1−(メトキシ−メチル−カルバモイル)−エチルスルファモイル]−安息香酸(8.0g、15.3mmol)のテトラヒドロフラン(150mL)溶液に0℃で、4−メチルモルホリン(2.5mL、22.9mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(3.09g、22.90mmol)と次に1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(4.40g、22.90mmol)を加えた。反応液を0℃で1時間撹拌し、濃水酸化アンモニウム(3.1mL、22.9mmol)を加えた。反応液をゆっくり昇温させて室温とし、終夜撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、5%クエン酸、飽和重炭酸ナトリウムおよび飽和塩化ナトリウムの順で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して淡色油状物を得た。粗残留物をクロマトグラフィー精製して(50%酢酸エチル/49%ヘキサン/1%酢酸から99%酢酸エチル/1%酢酸の勾配を行うシリカゲルで)、3−(2−ベンジルオキシ−4−カルバモイルベンゼンスルホニルアミノ)−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステルを白色泡状物(6.57g、82%)として得た。H NMR(300MHz、DMSO)8.12(s、1H)、7.76(d、1H)、7.38(m、9H)、5.34(dd、2H)、4.60(m、1H)、3.50(bs、3H)、2.58(bs、3H)、2.55(dd、1H)、2.34(dd、1H)、1.30(s、9H)。MS(APCI)m/z522.2(M+1)、520.2(M−H)。
【0339】
段階4:3−(4−カルバモイル−2−ヒドロキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル
3−(2−ベンジルオキシ−4−カルバモイル−ベンゼンスルホニルアミノ)−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル(1.0g、1.9mmol)の酢酸エチル(20mL)溶液に、20%Pd/C(0.10g)を加えた。混合物に水素風船を取り付けた。反応液を水素雰囲気下に2時間維持した。反応混合物をセライト層で濾過した。セライトケーキを酢酸エチル(50mL)で洗浄した。溶液を減圧下に濃縮して、3−(2−ベンジルオキシ−4−カルバモイル−ベンゼンスルホニルアミノ)−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステルを泡状物(0.80g、100%)として得た。H NMR(300MHz、DMSO)10.93(bs、1H)、8.02(bs、1H)、7.47(m、5H)、4.64(m、1H)、3.55(bs、3H)、2.89(bs、3H)、2.56(dd、1H)、2.32(dd、1H)、1.31(s、9H)。MS(APCI)m/z430.1(M−H)。元素分析計算値:C1725:C、47.32;H、5.84;N、9.74;実測値:C、47.17;H、5.78;N、9.46。
【0340】
段階5:3−[4−カルバモイル−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル
3−(4−カルバモイル−2−ヒドロキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステルの塩化メチレン溶液に室温で、トリフェニルホスフィン(0.25g、0.95mmol)、2−キノリン−5−イル−エタノール(0.11g、0.66mmol)およびアゾジカルボン酸ジエチル(0.17mL、1.12mmol)を加えた。反応液を室温で3日間撹拌した。反応液を減圧下に濃縮した。粗残留物をクロマトグラフィー精製して[100%酢酸エチルから10%(1:9NHOH/エタノール)/酢酸エチルの勾配でのシリカゲル]、3−[4−カルバモイル−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステルを白色泡状物(0.27g、69%)として得た。H NMR(300MHz、DMSO)8.90(d、1H)、8.73(d、1H)、8.08(s、1H)、7.93(d、1H)、7.62(m、8H)、4.43(m、3H)、3.71(m、2H)、3.47(bs、3H)、2.77(bs、3H)、2.54(dd、1H)、2.34(dd、1H)、1.31(s、9H)。MS(APCI)m/z585.1(M−H)、587.1(M+1)。
【0341】
段階6:(S)−3−[4−カルバモイル−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸tert−ブチルエステル
水素化リチウムアルミニウム(0.51mL、1Mジエチルエーテル溶液)のジエチルエーテル(5mL)溶液に−65℃で、3−[4−カルバモイル−2−(2−キノリン−5−イルエトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル(0.10g、0.17mmol)のジエチルエーテル(5mL)溶液を加えた。反応液を−65℃で2時間撹拌した。反応液を酢酸エチル(100mL)で希釈し、10%硫酸水素カリウムおよび次に飽和塩化ナトリウムで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して(S)−3−[4−カルバモイル−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸tert−ブチルエステルを透明油状物として得た。MS(APCI)m/z528.1(M−H)。
【0342】
段階7:3−[4−カルバモイル−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸
(S)−3−[4−カルバモイル−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸tert−ブチルエステル(0.08g、0.15mmol)の塩化メチレン(10mL)および水(0.1mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(1mL)を加えた。反応液を室温で1時間撹拌した。反応液を減圧下に濃縮して透明油状物を得た。140分間かけての0%から30%0.1%TFA含有アセトニトリルおよび0.1%TFA含有水の勾配を用いる逆相高圧液体クロマトグラフィーによって、残留物を精製して、3−[4−カルバモイル−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸を白色固体(0.01g、14%)として得た。MS(APCI)m/z472.1(M+1)。
【実施例67】
【0343】
(S)−3−[2−(2−ベンズイミダゾール−1−イル−エトキシ)−4−ジメチルアミノ−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸
経路E;無色固体、MS(APCI)m/z461.1(M+1)。
【実施例68】
【0344】
(S)−3−[2−((1R,2S)−2−ベンズイミダゾール−1−イル−1−メチル−プロポキシ)−4−ジメチルアミノ−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸
経路E、無色固体、MS(APCI)m/z489.1(M+1)。
【実施例69】
【0345】
(S)−3−[4−(2−ジメチルアミノ−エチルカルバモイル)−2−(2−ナフタレン−1−イル−エトキシ)ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸
経路P;無色固体(151mg)、MS(APCI)m/z598.3(M+1)。
【実施例70】
【0346】
(S)−3−[4−[(2−ジメチルアミノ−エチル)−メチル−アミノ]−2−(2−ナフタレン−1−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸
経路H、黄褐色粉末、MS(APCI)m/z528.2(M+1)。
【実施例71】
【0347】
3−(2−{2−[2−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−ナフタレン−1−イル]−エトキシ}−ベンゼンスルホニルアミノ)−4−オキソ−酪酸
段階1:(1−ブロモ−ナフタレン−2−イルオキシ)−トリイソプロピル−シラン
1−ブロモ−2−ナフトール(5.00g、22.4mmol)を、トリイソプロピルシリルクロライド(7.2mL、33.6mmol)、DMAP(402mg、3.30mmol)、イミダゾール(3.81g、56.0mmol)およびピリジン(6mL)とCHCl(50mL)中で混合した。反応液を2時間還流した。TLC分析(シリカ、15%EtOAc−ヘキサン)により、反応完結が示された。反応液を放冷して室温とし、HOで希釈した。希釈した液をCHClで3回抽出した。有機抽出液を合わせ、ブライン溶液で洗浄し、NaSOで脱水し、セライト濾過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、100%ヘキサン)によって精製して、(1−ブロモ−ナフタレン−2−イルオキシ)−トリイソプロピルシラン(8.4g、22.2mmol)を収率99%で無色油状物として得た。H NMR(300MHz)CDCl8.21(d、J=7.5Hz、1H)、7.76(d、J=8.5Hz、1H)、7.68(d、J=8.8Hz、1H)、7.54(m、1H)、7.38(m、1H)、7.15(d、J=8.8Hz、1H)、1.38(m、3H)、1.16(d、J=7.1Hz、18H)。
【0348】
段階2:2−(2−トリイソプロピルシラニルオキシ−ナフタレン−1−イル)−エタノール
アルゴンパージした丸底フラスコ中で、n−ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液16.4mL、26.3mmol)をEtO(60mL)とともに−78℃で撹拌した。(1−ブロモナフタレン−2−イルオキシ)−トリイソプロピルシラン(7.10g、18.8mmol)のEtO(約5mL)溶液を、撹拌しているn−BuLi溶液に滴下した。反応液を−78℃で10分間撹拌し、エチレンオキサイド(1.41mL、28.2mmol)およびBF・EtO(3.81mL、31.0mmol)のEtO(約5mL)溶液を注射器で加えた。反応液を−78℃で1時間、次に室温で2時間撹拌した。HOで注意深く反応停止し、EtOAcで3回抽出した。有機抽出液を合わせ、ブライン溶液で洗浄し、NaSOで脱水し、セライト濾過し、濃縮した。粗生成物を、勾配溶離フラッシュクロマトグラフィー(SiO、100%ヘキサンから10%EtOAc−ヘキサン)によって精製して、2−(トリイソプロピルシラニルオキシ−ナフタレン−1−イル)−エタノール(3.41g、9.91mmol)を収率53%で無色油状物として得た。MS(APCI)m/z343.2(M−1)。
【0349】
段階3:N−メトキシ−N−メチル−3−{2−[2−(2−トリイソプロピルシラニルオキシ−ナフタレン−1−イル)−エトキシ]−ベンゼンスルホニルアミノ}−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル
2−(2−トリイソプロピルシラニルオキシ−ナフタレン−1−イル)−エタノール(1.0g、2.91mmol)を、(S)−3−(2−ヒドロキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル(1.13g、2.91mmol)、アゾジカルボン酸ジエチル(0.92mL、5.8mmol)およびトリフェニルホスフィン(1.52g、5.82mmol)とTHF(18.6mL)中で室温にて16時間混合した。反応混合物をSiO(約3g)で濃縮し、20%EtOAc/ヘキサンを用いるSiOでクロマトグラフィー精製して、N−メトキシ−N−メチル−{2−[2−(2−トリイソプロピルシラニルオキシ−ナフタレン−1−イル)−エトキシ]−ベンゼンスルホニルアミノ}−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル(1.45g、2.03mmol)を油状物として収率69%で得た。MS(APCI)m/z715.4(M+1)。
【0350】
段階4:3−{2−[2−(2−ヒドロキシ−ナフタレン−1−イル)−エトキシ]−ベンゼンスルホニルアミノ}−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル
N−メトキシ−N−メチル−3−{2−[2−(2−トリイソプロピルシラニルオキシ−ナフタレン−1−イル)−エトキシ]−ベンゼンスルホニルアミノ}−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル(270mg、0.38mmol)を、蒸留したばかりのTHF(1.45mL)中0℃で15分間、次に室温で1.5時間、TBAF(1.0M THF溶液0.45mL、0.45mmol)と撹拌した。反応混合物を飽和NHCl水溶液で希釈し、EtOAcで3回抽出した。有機抽出液を合わせ、ブライン溶液で洗浄し、NaSOで脱水し、セライト濾過し、濃縮した。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(SiO、50%EtOAc−ヘキサン)によって精製して、3−{2−[2−(2−ヒドロキシ−ナフタレン−1−イル)−エトキシ]−ベンゼンスルホニルアミノ}−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステルを定量的収率で得た。MS(APCI)m/z557.3(M−1)。
【0351】
段階5:3−(2−{2−[2−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−ナフタレン−1−イル]−エトキシベンゼンスルホニルアミノ)−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル
3−{2−[2−(2−ヒドロキシ−ナフタレン−1−イル)−エトキシ]−ベンゼンスルホニルアミノ}−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル(176mg、0.32mmol)を、ジメチルアミノエタノール(0.063mL、0.63mmol)、トリフェニルホスフィン(165mg、0.63mmol)およびアゾジカルボン酸ジエチル(0.10mL、0.63mmol)と蒸留したばかりのTHF(1.6mL)中で混合した。反応液を室温で18時間撹拌した。TLC分析(シリカ、50%EtOAc/ヘキサン)で、原料のナフトールが消費されたことが示された。反応混合物を濃縮し、勾配溶離フラッシュクロマトグラフィー(SiO、30%EtOAc/ヘキサンから50%EtOAc/ヘキサンから80%EtOAc/ヘキサンから100%EtOAcそして10%MeOH/CHCl)によって精製して、3−(2−{2−[2−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−ナフタレン−1−イル]−エトキシ}−ベンゼンスルホニルアミノ)−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル(75mg、0.12mmol)を収率38%で得た。MS(APCI)m/z630.2(M+1)。
【0352】
段階6:3−(2−{2−[2−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−ナフタレン−1−イル]−エトキシ}ベンゼンスルホニルアミノ)−4−オキソ−酪酸tert−ブチルエステル
3−{2−[2−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−ナフタレン−1−イル]−エトキシ}−ベンゼンスルホニルアミノ)−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル(230mg、0.366mmol)を、蒸留したばかりのTHF(0.85mL)およびエーテル(1.35mL)の混合液に溶かした。混合物をドライアイス/クロロホルム浴で冷却して−65℃とした。LiAlH溶液(1.0Mエーテル溶液1.23mL、1.23mmol)を注射器で加えた。反応液は不均一になった。アセトニトリル(0.2mL)およびCHCl(0.2mL)を加えて溶解を促進した。反応液を−65℃で1.25時間撹拌した。TLC分析(5%MeOH/CHCl、シリカ)で、反応が完結したことが示された。飽和KHSO水溶液(2mL)で注意深く反応停止し、昇温させて室温とした。反応液を飽和NaHCO水溶液で希釈し、EtOAcで3回抽出した。有機抽出液を合わせ、NaSOで脱水し、傾斜法で分離し、濃縮して3−(2−{2−[2−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−ナフタレン−1−イル]−エトキシ}−ベンゼンスルホニルアミノ)−4−オキソ−酪酸tert−ブチルエステル(202mg、0.35mmol)を収率97%で得た。MS(APCI)m/z571.1(M+1)。
【0353】
段階7:3−(2−{2−[2−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−ナフタレン−1−イル]−エトキシ}ベンゼンスルホニルアミノ)−オキソ−酪酸
3−(2−{2−[2−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−ナフタレン−1−イル]−エトキシ}−ベンゼンスルホニルアミノ)−4−オキソ−酪酸tert−ブチルエステル(190mg、0.33mmol)を、室温で1時間にわたりCHCl(1.2mL)中でトリフルオロ酢酸(0.4mL)と撹拌した。分析HPLC分析によって、反応完結が示された。反応混合物を濃縮した。残留トリフルオロ酢酸をトルエンと共沸させた。粗生成物を分取HPLCによって精製して、3−(2−{2−[2−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−ナフタレン−1−イル]−エトキシ}−ベンゼンスルホニルアミノ)−4−オキソ−酪酸(31mg、0.060mmol)を白色固体として収率18%で得た。MS(APCI)m/z515.1(M+1)。
【実施例72】
【0354】
(S)−3−[4−アセチルアミノ−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−3−シアノプロピオン酸
経路O。
【0355】
段階1:3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル
塩/氷/水浴で−10℃とした(S)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−コハク酸−4−tert−ブチルエステル(20.0g、61.9mmol)のCHCl(100mL)溶液に、N−メチルモルホリン(8.20mL、74.20mmol)を加えた。次に、クロルギ酸イソブチル(9.63mL、74.20mmol)を20分間かけて滴下した。−10℃で30分間撹拌後、水酸化アンモニウム溶液(28重量%アンモニア、100mL)を5分間かけて少量ずつ加えた。反応混合物をさらに8時間撹拌し、次にCHClを減圧下に除去した。残った溶液をEtOAcで抽出した。合わせた抽出液を5%クエン酸、飽和NaHCOおよびブラインそれぞれ100mLずつで洗浄した。脱水および減圧下での溶媒除去によって粗油状物を得た。それをEtO/ヘキサン混合物から結晶化させた。3−ベンジルオキシカルボニルアミノスクシンアミド酸tert−ブチルエステルを収率95%で得た(19.0g)。MS(APCI)m/z323.2(M+1)。
【0356】
段階2:(S)−3−アミノ−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル
3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル(5.0g、15.50mmol)のTHF(20mL)溶液に、20%Pd/C(150mg)を加え、混合物を約0.34MPa(50psi)のH雰囲気下に4時間撹拌した。触媒を濾過し、溶媒を除去した。得られた油状物は、エーテルを加えることで固化する。固体を乾燥して、(S)−3−アミノ−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル2.90g(98%)をオフホワイト固体として得た。固体を次に段階でそのまま用いた。MS(APCI)m/z189.1(M+1)。
【0357】
段階3:(S)−3−(2−ベンジルオキシ−4−ニトロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル
経路Jからの2−ベンジルオキシ−4−ニトロベンゼンスルホニルクロライド(2.62g、8.0mmol)の室温CHCl溶液(50mL)に、(S)−3−アミノスクシンアミド酸tert−ブチルエステル(1.50g、8.0mmol)およびピリジン(2.60mL)を加えた。反応混合物を室温で12時間撹拌した。反応液を酢酸エチル(200mL)で希釈し、5%クエン酸および次に飽和NaHCOで洗浄した。有機相を脱水し(MgSO)、溶媒を減圧下に除去した。得られた粗生成物を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(40%ヘキサン/EtOAc)を用いて精製した。(S)−3−(2−ベンジルオキシ−4−ニトロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−スクシンアミド酸tert−ブチルエステルを、収率43%(1.66g)でオフホワイト泡状物として得た。MS(APCI)m/z478.3(M−1)。
【0358】
段階4:(S)−3−(4−アミノ−2−ベンジルオキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル
(S)−3−(2−ベンジルオキシ−4−ニトロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル(1.30g、2.70mmol)のTHF(75mL)溶液を、パールの装置を用いて18時間にわたりH(約0.23MPa(33psi))下にラネーニッケル(0.50g)とともに振盪した。反応混合物をセライト濾過し、濃縮した。(S)−3−(4−アミノ−2−ベンジルオキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−スクシンアミド酸tert−ブチルエステルをオフホワイト固体として得た(1.20g、98%)。MS(APCI)m/z448.1(M−1)。
【0359】
段階5:(S)−3−(4−アセチルアミノ−2−ベンジルオキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル
(S)−3−(4−アミノ−2−ベンジルオキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル(1.41g、3.10mmol)の塩化メチレン(100mL)およびEtN(0.44mL、3.10mmol)溶液に、塩化アセチル(0.25mL、3.1mmol)を加えた。反応液を3時間撹拌した。溶媒を除去し、EtOAc(150mL)と交換した。有機溶液を5%クエン酸で2回、飽和NaHCO、水およびブラインで洗浄した。溶液をMgSOで脱水し、濾過し、溶媒を除去した。得られた粗生成物を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(20%ヘキサン/EtOAc)を用いて精製した。(S)−3−(4−アセチルアミノ−2−ベンジルオキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−スクシンアミド酸tert−ブチルエステルを、収率63%(0.96g)でオフホワイト泡状物として得た。MS(APCI)m/z490.2(M−1)。
【0360】
段階6:(S)−3−(4−アセチルアミノ−2−ヒドロキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル
(S)−3−(4−アセチルアミノ−2−ベンジルオキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル(0.92g、2.0mmol)のTHF(50mL)溶液を、パールの装置を用いて5時間にわたりH(約0.34MPa(50psi))下に、20%Pd/C(0.090g)とともに振盪した。反応混合物をセライト濾過し、濃縮した。(S)−3−(4−アセチルアミノ−2−ヒドロキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−スクシンアミド酸tert−ブチルエステルをオフホワイト固体として得た(0.85g、98%)。MS(APCI)m/z400.1(M−1)。
【0361】
段階7:(S)−3−[4−アセチルアミノ−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル
(S)−3−(4−アセチルアミノ−2−ヒドロキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル(0.40g、1.0mmol)の脱水THF(50mL)溶液に0℃で、2−キノリン−5−イル−エタノール(0.17g、1.0mmol)およびトリフェニルホスフィン(0.53g、2.0mmol)を加え、次にアゾジカルボン酸ジエチル(0.39mL、2.0mmol)を滴下した。反応混合物を昇温させて室温とし、12時間撹拌した。溶媒を除去し、粗生成物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(3%MeOH/CHCl)を用いて精製した。(S)−3−[4−アセチルアミノ−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−スクシンアミド酸tert−ブチルエステルを、オフホワイト泡状物として得た(0.24g、43%)。MS(APCI)m/z555.0(M−1)。
【0362】
段階8:(S)−3−[4−アセチルアミノ−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−3−シアノ−プロピオン酸tert−ブチルエステル
(S)−3−[4−アセチルアミノ−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル(0.24g、0.40mmol)の脱水THF(10mL)溶液に0℃で、EtN(0.14mL、1.0mmol)を加えた。トリフルオロ無水酢酸のTHF溶液(0.5M、0.50mmol)を、その溶液に滴下した。0℃で30分間撹拌後、氷浴を除去した。反応混合物を4時間かけて昇温させて室温とした。EtOAc(100mL)を加え、次に飽和NaHCOで有機相を洗浄することで反応混合物を後処理した。脱水および減圧下での溶媒除去によって、(S)−3−[アセチルアミノ−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−3−シアノ−プロピオン酸tert−ブチルエステル0.20g(92%)を黄褐色固体として得た。MS(APCI)m/z539.1(M+1)。
【0363】
段階9:(S)−3−[4−アセチルアミノ−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ−3−シアノ−プロピオン酸
(S)−3−[4−アセチルアミノ−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−3−シアノ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(0.20g、0.40mmol)のTFA(2mL)およびCHCl(20mL)溶液を9時間撹拌した。溶媒を減圧下に除去した後、残留物について流量15mL/分での(A)0.1%TFA含有水および(B)0.1%TFA含有アセトニトリルの直線勾配(0%から40%B、120分で)を用いる分取逆相HPLC(VYDAC、C18)を行った。主要ピークを含む分画を回収し、凍結乾燥して(S)−[4−アセチルアミノ−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−3−シアノ−プロピオン酸50mg(26%)を得た。MS(APCI)m/z483.1(M+1)。
【実施例73】
【0364】
(S)−3−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−(2−ナフタレン−1−イル−エトキシ)ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸
経路E、オフホワイト固体として。MS(APCI)m/z524.1(M−1)。
【実施例74】
【0365】
3−[4−アセチルアミノ−2−(2−ベンズイミダゾール−1−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸
経路B、無色固体、MS(APCI)m/z475.1(M+1)。
【実施例75】
【0366】
3−(4−アセチルアミノ−2−{2−[4−(2−ジメチルアミノ−エチルカルバモイル)−ナフタレン−1−イルエトキシ}−ベンゼンスルホニルアミノ)−4−オキソ−酪酸
経路M、ピンク固体、MS(APCI)m/z599.1(M+1)。
【実施例76】
【0367】
3−(2−{2−[4−(N′,N′−ジメチル−ヒドラジノカルボニル)−ナフタレン−1−イル]−エトキシ}−ベンゼンスルホニルアミノ)−4−オキソ−酪酸
(S)−3−(2−ヒドロキシベンゼンスルホニルアミノ)−4,4−ジエトキシ−酪酸tert−ブチルエステルを原料として用いて経路M。無色固体(47mg)、MS(APCI)m/z514.0(M+1)。
【実施例77】
【0368】
(S)−4−オキソ−3−{2−[2−(1−オキシ−キノリン−5−イル)−エトキシ]−ベンゼンスルホニルアミノ}−酪酸
段階1:1−ブロモ−2−ベンジルオキシ−ベンゼン
2−ブロモフェノール42g(242mmol)、炭酸カリウム100g(726mmol)および臭化ベンジル45.6g(266.4mmol)の純粋エタノール(500mL)中混合物を、18時間加熱還流した。反応混合物を冷却して氷/水浴で5℃とし、濾過した。濾過固体を塩化メチレン200mLで洗浄した。濾液を濃縮し、残留物をヘキサンで溶離を行うシリカで精製して、1−ブロモ−2−ベンジルオキシ−ベンゼン54g(205mmol、85%)を無色油状物として得た。H NMR(400MHz)CDCl7.54〜7.56(d、1H)、7.46〜7.48(d、2H)、7.28〜7.40(m、3H)、6.90〜6.93(d、1H)、6.81〜6.85(t、1H)、5.14(s、2H)。
【0369】
段階2:2−ベンジルオキシベンゼンスルホニルクロライド
1−ブロモ−2−ベンジルオキシ−ベンゼン19g(72.2mmol)およびテトラヒドロフラン100mLの混合物を、窒素雰囲気下に−78℃で撹拌した。次に、n−ブチルリチウム(46mL(72mmol)、1.6Mテトラヒドロフラン溶液)を、温度が−65℃より高くならないような速度で加えた。得られた混合物を15分間撹拌した。その混合物を、凝縮二酸化硫黄50mLのテトラヒドロフラン(100mL)溶液に−78℃でカニューレにて移し入れた。得られた混合物を1時間撹拌しながら、昇温させて室温とした。次に、エーテル250mLを加え、生成した多量の白色沈殿を濾過し、エーテルで洗浄し、40℃で終夜乾燥して、スルフィン酸リチウム塩17g(66.9mmol)を得た。次にその塩を、窒素雰囲気下にてヘキサン300mLおよび塩化スルフリル6mL(73.5mmol)の混合物に0℃で加え、30分間撹拌した。固体を濾過し、ヘキサン60mLで洗浄し、35℃で18時間乾燥させて、塩化リチウムを不純物として含む2−ベンジルオキシベンゼンスルホニルクロライド20.3g(71.7mmol、99%)を得た。H NMR(400MHz)CDCl7.96〜7.97(d、1H)、7.57〜7.61(t、1H)、7.48〜7.50(d、2H)、7.28〜7.39(m、3H)、7.04〜7.11(m、2H)、5.33(s、2H)。
【0370】
段階3:(S)−3−(2−ベンジルオキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル
経路D段階2からの(S)−2−アミノ−N−メトキシ−N−メチルスクシンアミド酸−4−tert−ブチルエステル3.87g(16.66mmol)、N−メチルモルホリン2mL(18.33mmol)および塩化メチレン100mLの混合物を、0℃で窒素雰囲気下に撹拌した。2−ベンジルオキシベンゼンスルホニルクロライド5.04g(16.66mmol)を加え、混合物を室温で48時間撹拌した。酢酸エチル(100mL)を加え、混合物を氷/水浴で冷却して0℃とした。混合物を濾過し、濃縮し、酢酸エチル100mLに再溶解させ、飽和炭酸水素ナトリウム150mL、飽和リン酸二水素カリウム150mL、ブライン150mLで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。生成物を、酢酸エチル:ヘキサンで溶離を行う1:1シリカで精製して、(S)−3−(2−ベンジルオキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル6.9g(14.42mmol、87%)を粘稠無色油状物として得た。H NMR(400MHz)CDCl7.82〜7.84(d、1H)、7.52〜7.54(d、H)、7.29〜7.45(m、5H)、6.95〜6.99(m、2H)、5.86〜5.89(d、1H)、5.21(s、2H)、4.66(bm、1H)、3.52(s、3H)、2.83(s、3H)、2.52〜2.57(m、1H)、2.36〜2.41(m、1H)、1.36(s、9H)。
【0371】
段階4:(S)−3−(2−ヒドロキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル
(S)−3−(2−ベンジルオキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル22.52g(47.05mmol)、20%Pd/活性炭1g、テトラヒドロフラン250mLおよびエタノール250mLの混合物を、約0.34MPa(50psi)の水素雰囲気下に26時間にわたり振盪した。混合物をセライト層で濾過し、濃縮した。残留物を6:4酢酸エチル:ヘキサンで溶離を行うシリカ層100gに通して、(S)−3−(2−ヒドロキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル17.5g(45.05mmol、95.7%)を粘稠無色油状物として得た。MS(APCI)m/z387.0(M−1)。
【0372】
段階5:(S)−N−メトキシ−N−メチル−3−[2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)ベンゼンスルホニルアミノ]−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル
S)−3−(2−ヒドロキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−N−メトキシ−N−メチルスクシンアミド酸tert−ブチルエステル(2.0g、5.15mmol)、キノリンエタノール(0.892g、5.15mmol)およびトリフェニルホスフィン(2.02g、7.73mmol)のTHF(80mL)溶液に0℃で、DEAD(1.22mL、7.73mmol)をゆっくり加えた。反応液を徐々に昇温させて室温としながら17時間撹拌してから、溶媒を除去した。残留物をクロマトグラフィー精製して(SiO250g−50%EtOAc/ヘキサン)、(S)−N−メトキシ−N−メチル−3−[2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)ベンゼンスルホニルアミノ]−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル(少量のトリフェニルホスフィンオキサイドを不純物として含有)3.55gを得た。H NMR(400MHz、CDCl)8.90(d、1H、J=4Hz)、8.61(d、1H、J=8Hz)、8.04(d、1H、J=8Hz)、7.81(d、1H、J=8Hz)、7.69(t、1H、J=8Hz)、7.65(t、1H、J=8Hz)、7.51(t、1H、J=8Hz)、7.49(d、1H、J=8Hz)、6.95(t、1H、J=8Hz)、6.85(d、1H、J=8Hz)、5.90(d、1H、J=10Hz)、4.38(m、1H)、3.90〜3.65(m、2H)、3.45(s、3H)、2.80(s、3H)、2.40(ABX、AB部分、2H、JAB=15、JAX=6、JBX=7、ΔυAB=50.3Hz)、1.41(s、9H)。
【0373】
段階6:(S)−4−ヒドロキシ−3−{2−[2−(1−オキシ−キノリン−5−イル)−エトキシ]−ベンゼンスルホニルアミノ}−酪酸tert−ブチルエステル
LiAlH(11.0mL、1.0MのEtO溶液、11.0mmol)の総量150mLのEtO溶液に−78℃で、(S)−N−メトキシ−N−メチル−3−[2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)ベンゼンスルホニルアミノ]−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル(2.00g、3.68mmol)のTHF(20mL)溶液をカニューレを用いて加えた。15分後、反応液を昇温させて−42℃として60分間経過させ、次に再度冷却して−78℃とし、飽和酒石酸Na−K溶液200mLで反応停止した。水相をEtOAcで3回抽出し、合わせた抽出液をブラインで1回洗浄し、脱水し(NaSO)、濾過し、濃縮して中間体アルデヒドを得た。
【0374】
そのアルデヒドのEtOH(25mL)溶液に−78℃で、NaBH(0.140g、3.68mmol)を加えた。反応液を2時間撹拌してから、10%クエン酸溶液で反応停止し、昇温させて室温とした。その混合物をEtOAcで希釈し、HOで1回、ブラインで1回洗浄し、脱水し(NaSO)、濾過し、濃縮して中間体アルコールを得た。
【0375】
上記アルコールのCHCl(30mL)溶液に0℃で、mCPBA(1.58g、5.52mmol)を加えた。反応液を4時間撹拌しながら徐々に昇温させて室温としてから、EtOAcで希釈した。その混合物をNaHCOで1回、ブラインで1回洗浄し、脱水し(NaSO)、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー(SiO100g−EtO400mL、EtOAc400mLおよび10%MeOH/CHCl)によって、(S)−4−ヒドロキシ−3−{2−[2−(1−オキシ−キノリン−5−イル)−エトキシ]−ベンゼンスルホニルアミノ}−酪酸tert−ブチルエステル0.973g(49%)を得た。MS:AP+モード503.2(M+1、100%);AP−モード501.2(M−1、100%)。
【0376】
段階7:(S)−4−オキソ−3−{2−[2−(1−オキシ−キノリン−5−イル)−エトキシ]−ベンゼンスルホニルアミノ}−酪酸
(S)−4−ヒドロキシ−3−{2−[2−(1−オキシ−キノリン−5−イル)−エトキシ]−ベンゼンスルホニルアミノ}−酪酸tert−ブチルエステル(0.91g、1.82mmol)およびEtN(2.53mL、18.2mmol)のDMSO(10mL)溶液に、SO−ピリジン(0.87g、5.46mmol)のDMSO(10mL)溶液にカニューレで加えた。反応液を4時間撹拌してから、EtOAcで希釈した。その混合物を、HO、ブラインで洗浄し、脱水し(NaSO)、濾過し、濃縮してアルデヒド0.62gを得た。
【0377】
上記のアルデヒドを、CHCl10mLおよびTFA4mLの混合液中で1時間撹拌した。溶媒を除去し、粗生成物をCHCl/EtOからの再結晶(3回)によって精製して、(S)−4−オキソ−3−{2−[2−(1−オキシ−キノリン−5−イル)−エトキシベンゼンスルホニルアミノ}−酪酸を黄褐色固体0.36g(65%)として得た。元素分析計算値:C2120S・0.03TFA;C、56.48;H、4.51;N、6.25;実測値:C、56.17;H、4.72;N、6.05。
【実施例78】
【0378】
3−[4−アセチルアミノ−2−((1R,2R)−1−メチル−2−ナフタレン−1−イル−プロポキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸
経路J、MS(APCI)513(M+1)。
【実施例79】
【0379】
(S)−3−[2−((1R,2S)−2−ベンズイミダゾール−1−イル−1−メチル−プロポキシ)−4−(2−ジメチルアミノ−エチルカルバモイル)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸
経路P、MS(APCI)560.1(M+1)。
【実施例80】
【0380】
(S)−3−[4−((S)−1−カルバモイル−エチルカルバモイル)−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸
経路P、白色固体として凍結乾燥。MS(APCI)m/z544.0(M+1)、542.0(M−1)。
【実施例81】
【0381】
(S)−3−[4−((S)−1−カルバモイル−エチルカルバモイル)−2−(2−ナフタレン−1−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸
経路P、白色固体として凍結乾燥。MS(APCI)m/z542.1(M+1)。
【実施例82】
【0382】
N−[3−[(R)−2−(5−クロロ−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)−1−メチル−エトキシ]−4−(2−エトキシ−5−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3−イルスルファモイル)−フェニル]−アセトアミド
(S)−2−(5−クロロ−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)−1−メチル−エタノールを、(S)−1−メチル−2−(6−メチル−ベンズイミダゾール−1−イル)−エタノールで用いた方法によって合成して、黄褐色固体を得た。MS(APCI)m/z212(M)。その一部を、経路Jで合成するN−[[(R)−2−(5−クロロ−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)−1−メチル−エトキシ]−4−(2−エトキシ−5−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3−イルスルファモイル)−フェニル]−アセトアミドの合成に用いた。白色固体、MS(APCI)m/z552(M)。元素分析計算値;C2326SCl(552.010):C、50.05;H、4.75;N、12.69;実測値:C、50.40;H、4.87;N、11.99。
【実施例83】
【0383】
N−[4−(2−エトキシ−5−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3−イルスルファモイル)−3−((R)−2−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−アセトアミド
経路J、白色固体、MS(APCI)m/z518(M+1)。元素分析計算値;C2327S(517.565):C、53.38;H、5.26;N、13.53;実測値:C、53.42;H、5.44;N、12.72。
【0384】
N−[4−(2−エトキシ−5−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3−イルスルファモイル)−3−((R)−2−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−アセトアミドの合成で用いた(S)−2−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−1−メチル−エタノールは、(S)−1−メチル−2−(6−メチル−ベンズイミダゾール−1−イル)−エタノールについて用いた方法によって合成して、黄褐色ロウ状固体を得た。MS(APCI)m/z178.1(M+1)。
【実施例84】
【0385】
N−{4−(2−エトキシ−5−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3−イルスルファモイル)−3−[(R)−2−(5−メトキシ−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)−1−メチル−エトキシ]−フェニル}−アセトアミド
経路J、白色固体、MS(APCI)m/z548.1(M+1)。元素分析計算値;C2429S(547.591):C、52.64;H、5.34;N、12.79;実測値:C、52.45;H、5.58;N、12.17。
【0386】
N−{4−(2−エトキシ−5−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3−イルスルファモイル)−3−[(R)−2−(5−メトキシ−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)−1−メチル−エトキシ]−フェニル}−アセトアミドの合成で用いた(S)−2−(5−メトキシ−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)−1−メチル−エタノールは、(S)−1−メチル−2−(6−メチル−ベンズイミダゾール−1−イル)−エタ ノールについて用いた方法によって合成して、白色固体を得た。MS(APCI)m/z208.1(M+1)。
【実施例85】
【0387】
N−{4−(2−エトキシ−5−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3−イルスルファモイル)−3−[(R)−1−メチル−2−(6−メチル−ベンズイミダゾール−1−イル)−エトキシ]−フェニル}−アセトアミド
経路J、白色固体、MS(APCI)m/z531.1(M+1)。元素分析計算値;C2530S(530.604):C、56.59;H、5.70;N、10.56;実測値:C、55.84;H、5.68;N、10.53。
【0388】
{4−(2−エトキシ−5−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3−イルスルファモイル)−3−[(R)−1−メチル−2−(6−メチル−ベンズイミダゾール−1−イル)−エトキシ]−フェニル}−アセトアミドの合成で用いた(S)−1−メチル−2−(6−メチル−ベンズイミダゾール−1−イル)−エタノールは、下記のようにして製造した。2−フルオロ−4−メチルニトロベンゼン0.98g(6.3mmol)、(S)−1−アミノ−2−プロパノール0.3mL(6.35mmol)およびトリエチルアミン0.9mL(7mmol)の混合物をDMF25mL中で60℃にて18時間撹拌した。溶媒を減圧下に除去し、残留物を酢酸エチル75mLと水50mLとの間で分配し、有機層を別の水50mL、ブライン50mLで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮し、1:1酢酸エチル:ヘキサンで溶離を行うシリカで精製して、ニトロアニリン0.87g(4.14mmol、66%)を橙赤色固体として得た。MS(APCI)m/z209(M−1)。そのニトロアニリンを、ラネーNi0.5g、THF50mLおよび約0.34MPa(50psi)H(ガス)と1時間振盪した。触媒を濾過し、溶媒を減圧下に除去して、ジアニリン0.75g(4.14mmol、100%)をラベンダー色固体として得た。MS(APCI)m/z181(M+1)。そのジアニリンを、88%ギ酸50mL中で4時間還流撹拌した。溶媒を減圧下に除去し、残留物を酢酸エチル50mLと50mL飽和炭酸水素ナトリウムとの間で分配した。水層を別の酢酸エチル50mLで洗浄し、有機洗浄液を合わせ、ブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を9:1酢酸エチル:メタノールで溶離を行うシリカで精製して、標題化合物である(S)−1−メチル−2−(6−メチル−ベンズイミダゾール−1−イル)−エタノール0.45g(2.37mmol、53%)を白色固体として得た。MS(APCI)m/z191(M+1)。
【実施例86】
【0389】
N−[3−((R)−2−インダゾール−1−イル−1−メチル−エトキシ)−4−(2−エトキシ−5−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3−イルスルファモイル)−フェニル]−アセトアミド
経路Jによって合成、白色固体、MS(APCI)m/z517.1(M+1)。元素分析計算値;C2428S(516.577):C、55.80;H、5.46;N、10.85;実測値:C、55.82;H、5.52;N、10.37。
【実施例87】
【0390】
3−[4−アセチルアミノ−2−((R)−2−インダゾール−1−イル−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸塩酸塩
経路J、白色固体、MS(APCI)m/z489.0(M+1)。元素分析計算値;C2224S・0.91HCl(521.700):C、50.65;H、4.81;N、10.74;実測値:C、50.27;H、5.01;N、10.40。
【実施例88】
【0391】
(S)−3−[4−(2−ジメチルアミノ−エチルカルバモイル)−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸
経路P。
【0392】
3−ベンジルオキシ−4−クロロスルホニル−安息香酸メチルエステルの合成
段階1:3−ベンジルオキシ−4−ニトロ−安息香酸メチルエステル
参考文献:J. Med. Chem., 1997, 40, 105-111。3−ヒドロキシ−4−ニトロ安息香酸メチル(25.0g、126.8mmol)のアセトン溶液(500mL)に、炭酸セシウム(61.9g、190.2mmol)と次に臭化ベンジル(15.0mL、126.8mmol)を加えた。反応液を加熱還流し、TLCによってモニタリングした。約7時間以内に反応完結と判断された。反応液を冷却して室温とし、減圧下に濃縮して約20mLとした。残留物を酢酸エチル(700mL)で希釈し、1N塩酸、1N水酸化ナトリウム、1N塩酸および最後に飽和塩化ナトリウム水溶液の順で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して3−ベンジルオキシ−4−ニトロ−安息香酸メチルエステルを固体として得た。H NMR(CDCl)7.83(m、2H)、7.70(dd、1H)、7.50〜7.30(m、5H)、5.28(s、2H)、3.96(s、3H)。
【0393】
段階2:4−アミノ−3−ベンジルオキシ−安息香酸メチルエステル
3−ベンジルオキシ−4−ニトロ−安息香酸メチルエステル(10.0g、34.9mmol)のテトラヒドロフラン溶液(100mL)に、ラネーニッケル(湿)(2.0g)を加えた。反応液を約0.34MPa(約50psi)で加圧して室温で5.5時間振盪させた。少量サンプルを取り出し、TLCで反応完結しているように思われた。反応液をセライト濾過し、減圧下に濃縮して4−アミノ−3−ベンジルオキシ−安息香酸メチルエステルを固体として得た(8.7g、97%)。H NMR(CDCl)7.58(m、2H)、7.50〜7.30(m、5H)、6.70(d、1H)、5.14(s、2H)、4.84(s、3H)。
【0394】
段階3:3−ベンジルオキシ−4−クロロスルホニル−安息香酸メチルエステル
参考文献:J. Org. Chem., 1979, 44, 1572-1574。−10℃(アセトン/氷/塩化ナトリウム)とした4−アミノ−3−ベンジルオキシ安息香酸メチルエステル(8.7g、33.8mmol)の塩化メチレン溶液に、三フッ化ホウ素・ジエチルエーテラート(12.4mL、101.5mmol)を滴下した。亜硝酸tert−ブチル(4.8mL、40.5mmol)の塩化メチレン溶液(5.2mL)をゆっくり滴下した。反応液を−10℃で約30分間撹拌した。その時点で少量サンプル(2mL)を取り、減圧下に濃縮した。H NMRで、反応が完結していることが明らかになった。次に、冷ペンタン(125mL)を加えて、ジアゾ塩を塩化メチレンから沈殿させた。3−ベンジルオキシ−4−ジアゼニル−安息香酸メチルエステルをジオキサン(約150mL)およびアセトニトリル(約50mL)に溶かし、それ以上処理を行わずに用いた。ジオキサン(150mL)および酢酸(150mL)の−10℃(アセトン/氷/塩化ナトリウム)溶液に、塩化銅(I)(0.99g、10.5mmol)および塩化リチウム(8.5g、201mmol)を加えた。二酸化硫黄(約150mL)を、−78℃コールドフィンガーを用いてその溶液中に凝縮させた。上記の3−ベンジルオキシ−4−ジアゼニル安息香酸メチルエステル溶液をその溶液に投入した。反応液を0℃で4〜5時間維持し、65℃に予熱しておいた浴に終夜入れた。反応液を冷却し、酢酸エチル(600mL)に投入し、水および1N水酸化ナトリウムの順で洗浄した。飽和塩化ナトリウム水溶液で最終の洗浄を行い、有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して3−ベンジルオキシ−4−クロロスルホニル−安息香酸メチルエステルを泡状物として得た。それをそれ以上精製せずに、次の段階で用いた。生成物は、TLCで30%酢酸エチル/ヘキサンにおいてR=0.5まで移動した。H NMR(CDCl)8.00(d、1H)、7.75(s、1H)、7.67(d、1H)、7.49(d、2H)、7.35(m、3H)、5.35(s、2H)、3.91(s、3H)。
【0395】
(S)−3−アミノ−4,4−ジエトキシ−酪酸tert−ブチルエステルの合成
段階1:(S)−3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−ヒドロキシ−酪酸tert−ブチルエステル
(S)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−コハク酸4−tert−ブチルエステル(47.56g、147mmol)のTHF(600mL)溶液に0℃で、NMM(1.2当量、19.4mL)およびIBCF(1.1当量、21.0mL)を加えた。反応液を15分間撹拌してから、その溶液をカニューレを用いてNaBH(2.0当量、11.2g)のTHF(1000mL)およびMeOH(300mL)懸濁液に−78℃で加えた(THF50mLで2回洗浄)。反応液を2時間撹拌してから、AcOH30mLで反応停止し、溶媒を除去した(ロータリーエバポレータ)。残留物をEtOAcで希釈し、飽和NaHCO、ブラインで洗浄し、脱水し(NaSO)、濾過し、濃縮した。(S)−3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−ヒドロキシ−酪酸tert−ブチルエステル49.86g(EtOAcで湿っている)を得て、それを次の段階で用いた。
【0396】
MS(APCI)m/z310.2(M+1)。
【0397】
段階2:(S)−3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−オキソ−酪酸tert−ブチルエステル
(S)−3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−ヒドロキシ−酪酸tert−ブチルエステル(17.0g、1.0当量)のDMSO(150mL)溶液に、IBX(21.6g、1.4当量)を加えた。反応液を室温で3時間撹拌してから(約30分後に全ての固体が溶解した)、HO600mLに投入し(白色固体が生成)、さらに60分間撹拌した。反応液を濾過し、HO、次にEtO1000mLで洗浄した。水相をEtOおよびEtOAcで抽出した。合わせた有機相をHO、ブラインで洗浄し、脱水し(NaSO)、濾過し、濃縮した。(S)−3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−オキソ−酪酸tert−ブチルエステルを、精製せずに次の段階で用いた。H NMR(CDCl、400MHz)9.63(s、1H)、7.31(m、5H)、5.87(d、1H、J=8Hz)、5.11(m、2H)、4.37(m、1H)、2.83(ABX、AB部分、2H、JAB=1、JAX=5、JBX=4、ΔυAB=79Hz)、1.39(s、9H)。
【0398】
段階3:(S)−3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4,4−ジエトキシ−酪酸tert−ブチルエステル
(S)−3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−オキソ−酪酸tert−ブチルエステル(23.2g、1.0当量)のEtOH(300mL)溶液に、オルトギ酸トリエチル(125mL、10当量)およびTsOH−HO(1.44g、0.1当量)を加えた。反応液を室温で17時間撹拌してから、溶媒を除去した。残留物をEtOAcで希釈し、NaHCO、HOおよびブラインで洗浄し、脱水し(NaSO)、濾過し、濃縮した。粗生成物をSiOクロマトグラフィー(10%EtOAc−ヘキサン)によって精製した。MS(APCI)280.0(M−101、100%)。H NMR(CDCl、400MHz)7.32(m、5H)、5.26(d、1H、J=9Hz)、5.06(AB四重線、2H、JAB=12、ΔυAB=18Hz)、4.45(m、1H)、4.19(m、1H)、3.67(m、2H)、3.50(m、2H)、2.48(m、2H)、1.39(s、9H)、1.16(t、3H、J=7Hz)。
【0399】
段階4:(S)−3−アミノ−4,4−ジエトキシ−酪酸tert−ブチルエステル
(S)−3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4,4−ジエトキシ−酪酸tert−ブチルエステル(12g、31.5mmol)を、パールの装置を用いてH(約0.34MPa(50psi))下に3.5時間にわたり、20%パラジウム/炭素(1g)と振盪した。質量分析およびNMR分析により、原料が完全に消費されたことが示された。反応混合物をセライト濾過し、濃縮して無色油状物(8.76g、35.4mmol)を得た。H NMR(400MHz、CDOD)4.55(d、1H)、3.71(q、2H)、3.592(m、2H)、3.41(m、1H)、2.67(dd、1H)、2.55(dd、1H)、1.45(s、9H)、1.22(t、6H)。
【0400】
上記からの(S)−3−アミノ−4,4−ジエトキシ−酪酸tert−ブチルエステルおよび3−ベンジルオキシ−4−クロロスルホニル−安息香酸メチルエステルを用いる(S)−3−[4−(2−ジメチルアミノ−エチルカルバモイル)−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸
段階1:3−ベンジルオキシ−4−(1−tert−ブトキシカルボニルメチル−2,2−ジエトキシ−エチルスルファモイル)安息香酸メチルエステル
(S)−3−アミノ−4,4−ジエトキシ−酪酸tert−ブチルエステル(3.38g、13.7mmol)の脱水塩化メチレン(130mL)溶液に、ピリジン(3.3mL、41mmol)と次に3−ベンジルオキシ−4−クロロスルホニル−安息香酸メチルエステル(4.66g、13.7mmol)を加えた。反応液を室温で終夜撹拌した。質量分析およびTLC分析で、原料が存在することが示された。追加の2当量のピリジン(2.2mL、27.3mmol)を加え、終夜撹拌した。TLC分析で、反応が完結していることが示された。塩化メチレンを留去し、反応混合物をエーテルおよび5%クエン酸水溶液に溶かした。有機層を回収し、5%クエン酸および次にブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮して3−ベンジルオキシ−4−(1−tert−ブトキシカルボニルメチル−2,2−ジエトキシ−エチルスルファモイル)−安息香酸メチルエステル(6.82g、12.4mmol、90%)を橙赤色タールとして得た。MS(APCI)m/z550.3(M−1)。
【0401】
段階2:3−ベンジルオキシ−4−(1−tert−ブトキシカルボニルメチル−2,2−エチルオキシ−エチルスルファモイル)−安息香酸
3−ベンジルオキシ−4−(1−tert−ブトキシカルボニルメチル−2,2−ジエトキシ−エチルスルファモイル)−安息香酸メチルエステル(6.82g、12.4mmol)を、室温で終夜にわたり、テトラヒドロフラン(250mL)中で1M水酸化リチウム(26mL、26mmol)と混合および撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、1M HCl(26mL)で酸性とした。有機層を回収し、水、ブラインで抽出し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮してベンジルオキシ−4−(1−tert−ブトキシカルボニルメチル−2,2−ジエチルオキシ−エチルスルファモイル−)安息香酸(4.32g、8.0mmol、65%)を得た。MS(APCI)m/z536.3(M−1)。
【0402】
段階3:3−[2−ベンジルオキシ−4−(2−ジメチルアミノ−エチルカルバモイル)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4,4−ジエチルオキシ−酪酸tert−ブチルエステル
3−ベンジルオキシ−4−(1−tert−ブトキシカルボニルメチル−2,2−ジエチルオキシ−エチルスルファモイル−)安息香酸(392mg、0.73mmol)の蒸留したばかりのテトラヒドロフラン(6mL)中溶液に、4−メチルピペリジン(120μL、2.2mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(148mg、1.1mmol)、2−ジメチルアミノエチルアミン(120μL、1.1mmol)と、次に(1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(210mg、1.1mmol)を加えた。反応液を室温で終夜撹拌した。反応液を水で希釈した。希釈液を酢酸エチルで抽出した。有機抽出液をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して3−[2−ベンジルオキシ−4−(2−ジメチルアミノ−エチルカルバモイル)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4,4−ジエチルオキシ−酪酸tert−ブチルエステル(316mg、71%)を得た。MS(APCI)m/z608.2(M+1)。
【0403】
段階4:3−[4−(2−ジメチルアミノ−エチルカルバモイル)−2−ヒドロキシ−ベンゼンスルホニルアミノ]−4,4−ジエトキシ−酪酸tert−ブチルエステル
3−[2−ベンジルオキシ−4−(2−ジメチルアミノ−エチルカルバモイル)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4,4−ジエチルオキシ−酪酸tert−ブチルエステル(316mg、0.52mmol)を、H(1気圧)下に15時間にわたり20%パラジウム/炭素(60mg)とともに撹拌した。質量分析およびNMR分析により、原料が完全に消費されたことが示された。反応混合物をセライト濾過し、濃縮して3−[4−(2−ジメチルアミノ−エチルカルバモイル)−2−ヒドロキシ−ベンゼンスルホニルアミノ]−4,4−ジエトキシ−酪酸tert−ブチルエステル(280mg、100%)を得た。MS(APCI)m/z518.2(M+1)。
【0404】
段階5:(S)−3−[4−(2−ジメチルアミノ−エチルカルバモイル)−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4,4−ジエトキシ−酪酸tert−ブチルエステル
3−[4−(2−ジメチルアミノ−エチルカルバモイル)−2−ヒドロキシ−ベンゼンスルホニルアミノ]−4,4−ジエトキシ−酪酸tert−ブチルエステル(140mg、0.27mmol)の塩化メチレン(3mL)溶液に、2−キノリン−5−イル−エタノール(56mg、0.32mmol)、トリフェニルホスフィン(107mg、0.41mmol)およびアゾジカルボン酸ジエチル(63μL、0.41mmol)を加えた。反応液を室温で2時間撹拌し、カラムに直接入れた。10%(8:1、エタノール/水酸化アンモニウム)/塩化メチレンで溶離を行うシリカゲルでのクロマトグラフィーによって、(S)−[4−(2−ジメチルアミノ−エチルカルバモイル)−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4,4−ジエトキシ−酪酸tert−ブチルエステルを無色油状物として得た(101mg、56%)。MS(APCI)m/z673.1(M+1)。
【0405】
段階6:(S)−3−[4−(2−ジメチルアミノ−エチルカルバモイル)−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ−4−オキソ−酪酸
(S)−3−[4−(2−ジメチルアミノ−エチルカルバモイル)−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4,4−ジエトキシ−酪酸tert−ブチルエステル(101mg)の塩化メチレン(20mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(5mL)および水(250μL)を加えた。反応液を2時間撹拌した。トルエン(100mL)を加え、反応液を溶媒留去して乾固させた。残留物を1:1水/アセトニトリル(20mL)に取り、トリフルオロ酢酸(2.5mL)を加えた。終夜撹拌後、反応液を水(100mL)で希釈し、凍結乾燥して(S)−3−[4−(2−ジメチルアミノ−エチルカルバモイル)−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸を無色泡状物(1mg)として得た。MS(APCI)m/z543.1(M+1)。
【実施例89】
【0406】
(S)−3−[4−(2−ジメチルアミノ−エチルカルバモイル)−2−((R)−1−メチル−2−ナフタレン−1−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸
経路P、無色固体(74mg)、MS(APCI)m/z556.1(M+1)。
【実施例90】
【0407】
(S)−3−[2−((S)−1−エトキシカルボニル−2−ナフタレン−1−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸
(S)−3−(2ヒドロキシベンゼンスルホニルアミノ)−4,4−ジエトキシ酪酸(実施例98参照)および(2−ヒドロキシ−3−ナフタレン−1−イル−プロピオン酸エチルエステル)を原料として用いた以外、経路Mと同様にして合成した。生成物を凍結乾燥して白色固体を得た。MS(APCI)m/z500.1(M+1)、498.1(M−1)。
【0408】
(S)−3−[2−((S)−1−エトキシカルボニル−2−ナフタレン−1−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸の合成に用いた2−ヒドロキシ−3−ナフタレン−1−イル−プロピオン酸エチルエステル
段階1:3−ナフタレン−1−イル−オキシラン−2−カルボン酸エチルエステル
1−ナフトアルデヒド(13.0mL、96.1mmol)およびクロロ酢酸エチル(10.3mL、96.1mmol)のテトラヒドロフラン(900mL)溶液に−78℃で、(1.0Mテトラヒドロフラン溶液の)ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(96.1mL、96.1mmol)を滴下した。反応混合物を−78℃で30分間撹拌し、昇温させて0℃とした。水(200mL)で反応停止した。反応混合物を酢酸エチル(800mL)で希釈した。有機反応層を水および飽和塩化ナトリウムの順で洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して淡色油状物を得た。粗残留物をクロマトグラフィー精製して(5%酢酸エチル−95%ヘキサンを用いるシリカゲル)、3−ナフタレン−1−イル−オキシラン−2−カルボン酸エチルエステルを透明油状物として得た。H NMR(300MHz、DMSO)8.12(d、1H)、7.95(m、2H)、7.51(m、4H)、4.77(d、1H)、4.24(q、2H)、3.72(d、1H)、1.27(t、3H)。MS(APCI)m/z241.1(M−H)。元素分析計算値:C1514:C、74.36;H、5.82;実測値:C、74.47;H、5.87。
【0409】
段階2:2−ヒドロキシ−3−ナフタレン−1−イル−プロピオン酸エチルエステル
3−ナフタレン−1−イル−オキシラン−2−カルボン酸エチルエステル(21.26g、87.8mmol)のエタノール(400mL)溶液に、5%水酸化パラジウム/炭素(1.0g)を加えた。反応液を水素により2時間にわたって約0.34MPa(50psi)に加圧した。反応液をセライト層で濾過した。ケーキをエタノール(100mL)で洗浄した。反応液を減圧下に濃縮して、2−ヒドロキシ−3−ナフタレン−1−イル−プロピオン酸エチルエステルを油状物として得た。H NMR(300MHz、DMSO)8.05(d、1H)、7.89(d、1H)、7.79(d、1H)、7.34(m、4H)、5.58(d、1H)、4.32(dd、1H)、4.04(q、2H)、3.44(dd、1H)、3.24(dd、1H)、1.05(t、3H)。
【実施例91】
【0410】
3−[4−アセチルアミノ−2−((R)−2−インダゾール−1−イル−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸塩酸塩
経路J。
【0411】
段階1:2−ブロモ−5−ニトロフェノール
2−ブロモ−5−ニトロアニソール29.1g(125.6mmol)およびCHCl250mLの混合物を、ドライアイス−アセトニトリル浴で窒素雰囲気下に−44℃にて撹拌した。三臭化ホウ素(18mL)を反応混合物に滴下した。得られた黒色反応液を撹拌しながら、冷却浴をゆっくり昇温させて20時間かけて室温とした。TLC分析で反応完結が示されたことから、反応混合物を滴下漏斗に移し入れ、氷、水および固体KHPO75gの混合物に加えた。層の分液を行い、水層をCHClで洗浄し、合わせた有機抽出液をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮して2−ブロモ−5−ニトロフェノール27.4g(125.6mmol、100%)を黒色固体として得た。H NMR(400MHz)CDCl7.85(s、1H)、7.62〜7.70(m、2H)、5.88(s、1H)。
【0412】
段階2:2−ブロモ−5−ニトロ−O−ベンジルフェノール
2−ブロモ−5−ニトロフェノール27.4g(125.6mmol)、炭酸カリウム26g(188.4mmol)およびDMF250mLの混合物を室温で15分間撹拌した。臭化ベンジル16.4mL(138mmol)を1回で反応混合物に加え、混合物を加熱して90℃とした。TLC分析で反応完結が示されたことから、反応混合物を氷/水浴で冷却して5℃とし、濾過し、濃縮した。反応混合物に水300mLを加え、黒色沈殿を濾過し、風乾した。粗生成物を塩化メチレンに取り、35%ヘキサン/塩化メチレンで溶離を行うシリカによって精製して2−ブロモ−5−ニトロ−O−ベンジルフェノール35.5g(115.2mmol、91.7%)を象牙色固体として得た。H NMR(400MHz)CDCl7.78(s、1H)、7.72(s、2H)、7.46〜7.48(m、2H)、7.38〜7.42(m、2H)、7.32〜7.35(1H)、5.23(s、2H)。
【0413】
段階3:2−ベンジルオキシ−4−ニトロ−S−ベンジルチオフェノール
2−ブロモ−5−ニトロ−O−ベンジルフェノール35.5g(115.2mmol)、炭酸カリウム26.3g(190mmol)、ベンジルメルカプタン15mL(127mmol)およびDMF200mLの混合物を室温で18時間撹拌した。TLC分析で反応完結が示されたことから、粘稠反応混合物を水1リットルが入った2リットル三角フラスコに移し入れ、得られた混合物を氷/水浴で30分間撹拌し、沈殿を濾過し、水300mLずつで3回洗浄し、40℃で18時間真空乾燥して、2−ベンジルオキシ−4−ニトロ−S−ベンジルチオフェノール40.5g(115.2mmol、100%)を黄色固体として得た。MS(APCI)m/z352(M+1)。
【0414】
段階4:2−ベンジルオキシ−4−ニトロ−ベンゼンスルホニルクロライド
2−ベンジルオキシ−4−ニトロ−S−ベンジルチオフェノール40.5g(115.2mmol)、酢酸100mLおよび水100mLの混合物を、氷/水浴で内部温度3℃まで撹拌した。原料は溶媒に溶解しなかった。塩素ガスをガス分散管を用いて混合物に20分間吹き込んだ。内部温度が上昇して15℃となり、その後20分間かけて5℃まで下がった。反応フラスコ中の固体は非常に塊状となり、反応液を冷却するに連れて、固体は崩れて微細な粒子となった。少量サンプルを濾過し、NMR分析によって反応完結が示された。固体沈殿を濾過し、冷水100mLで洗浄し、40℃で18時間乾燥して2−ベンジルオキシ−4−ニトロベンゼンスルホニルクロライド37.75g(115mmol、100%)を微細黄色沈殿として得た。H NMR(400MHz)CDCl8.15〜8.18(d、1H)、7.98(s、1H)、7.91〜7.93(m、1H)、7.51〜7.53(m、2H)、7.34〜7.46(m、3H)、5.44(s、2H)。
【0415】
段階5:(S)−3−(2−ベンジルオキシ−4−ニトロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−4,4−ジエトキシ−酪酸tert−ブチルエステル
3−アミノ−4,4−ジエトキシ−酪酸tert−ブチルエステル7.69g(31mmol)、N−エチルモルホリン4.2mL(33mmol)、N,N−ジメチルアミノピリジン0.37g(3mmol)の混合物を塩化メチレン75mL中で撹拌し、氷/水浴で冷却して0℃とした。%2−ベンジルオキシ−4−ニトロ−ベンゼンスルホニルクロライド10.1g(31mmol)を1回で加え、得られた混合物を室温で18時間撹拌した。TLC分析で反応完結が示された。反応混合物を分液漏斗に移し入れ、水および次にブラインで洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して淡黄色油状物を得た。油状物を、1:1酢酸エチル:ヘキサンで溶離を行うシリカで精製して、(S)−3−(2−ベンジルオキシ−4−ニトロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−4,4−ジエトキシ酪酸tert−ブチルエステル11.7g(21.7mmol、70%)を淡黄色油状物として得た。MS(APCI)m/z538.1(M−1)。
【0416】
段階6:(S)−3−(4−アミノ−2−ベンジルオキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−4,4−ジエトキシ−酪酸tert−ブチルエステル
(S)−3−(2−ベンジルオキシ−4−ニトロベンゼンスルホニルアミノ)−4,4−ジエトキシ−酪酸tert−ブチルエステル11.7g(21.72mmol)、ラネーNi2gおよびテトラヒドロフラン200mLの混合物を、約0.34MPa(50psi)の水素雰囲気下に室温で16時間振盪した。TLC分析で反応完結が示された。触媒を濾過し、得られた溶液を濃縮して(S)−3−(4−アミノ−2−ベンジルオキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−4,4−ジエトキシ−酪酸tert−ブチルエステル11.2g(21.72mmol、100%)を褐色油状物として得た。MS(APCI)m/z507(M−1)。
【0417】
段階7:(S)−3−(4−アセチルアミノ−2−ベンジルオキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−4,4−ジエトキシ−酪酸tert−ブチルエステル
(S)−3−(4−アミノ−2−ベンジルオキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−4,4−ジエトキシ−酪酸tert−ブチルエステル11.2g(21.7mmol)および塩化メチレン50mLの混合物を氷/水浴で冷却して0℃とした。N−エチルモルホリン3.2mL(25mmol)を加え、次に塩化アセチル1.71mL(24mmol)を滴下した。10分間の反応時間後、TLC分析で反応完結が示された。混合物を分液漏斗に移し入れ、水50mL、ブライン50mLで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮して(S)−3−(4−アセチルアミノ−2−ベンジルオキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−4,4−ジエトキシ−酪酸tert−ブチルエステル12g(21.8mmol、100%)を褐色油状物として得た。MS(APCI)m/z549.1(M−1)、459.1(M−CHPh)。
【0418】
段階8:(S)−3−(4−アセチルアミノ−2−ヒドロキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−4,4−ジエトキシ−酪酸tert−ブチルエステル
(S)−3−(4−アセチルアミノ−2−ベンジルオキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−4,4−ジエトキシ−酪酸tert−ブチルエステル11.4g(20.7mmol)、20%Pd/C1gおよびテトラヒドロフラン100mLを、約0.34MPa(50psi)の水素雰囲気下に19時間振盪した。TLC分析で反応が完結していないことが示されたことから、追加の20%Pd/C1gを加え、反応液を約0.34MPa(50psi)の水素雰囲気下にさらに20時間振盪した。TLCで反応完結が示された。触媒を濾過し、得られた溶液を濃縮して油状物を得た。生成物を、酢酸エチルで溶離を行うシリカで精製して、(S)−3−(4−アセチルアミノ−2−ヒドロキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−4,4−ジエトキシ−酪酸tert−ブチルエステル9.37g(20.34mmol、98.3%)を象牙色黄色固体として得た。MS(APCI)m/z459.1(M−1)。
【0419】
段階9:(S)−3−[4−アセチルアミノ−2−((R)−2−インダゾール−1−イル−1−メチル−エトキシ)ベンゼンスルホニルアミノ]−4,4−ジエトキシ−酪酸tert−ブチルエステル
(S)−3−(4−アセチルアミノ−2−ヒドロキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−4,4−ジエトキシ−酪酸tert−ブチルエステル0.25g(0.54mmol)、(S)−2−インダゾール−1−イル−1−メチル−エタノール0.096g(0.54mmol)、トリフェニルホスフィン0.285g(1.08mmol)および脱水テトラヒドロフラン40mLの混合物を室温で撹拌した。アゾジカルボン酸ジエチル0.2mL(1.08mmol)を滴下し、得られた黄色溶液を室温で18時間撹拌した。TLC分析で反応完結が示された。反応混合物を減圧下に濃縮して、深黄色油状物を得た。生成物のエーテルを酢酸エチルから9:1酢酸エチル:メタノールで溶離を行うシリカで精製して、(S)−3−[4−アセチルアミノ−2−((R)−2−インダゾール−1−イル−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4,4−ジエトキシ−酪酸tert−ブチルエステル0.298g(0.48mmol、89%)を無色泡状物として得た。MS(APCI)m/z617.2(M−1)。
【0420】
(S)−2−インダゾール−1−イル−1−メチル−エタノールの合成
インダゾール0.5g(4.23mmol)、(S)−プロピレンオキサイド(4.4mmol)0.3mL、カリウムt−ブトキシド0.53g(4.3mmol)および25:1t−BuOH:THF15mLの混合物を、封管中70℃で終夜撹拌した。溶媒を減圧下に除去し、酢酸エチル50mLを残留物に加え、混合物を濾過し、濃縮し、残留物を1:1EtOAc:ヘキサンで溶離を行うシリカでのクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物0.250g(1.42mmol、67%)を粘稠油状物として得た。MS(APCI)m/z177(M+1)。
【0421】
段階10:N−[3−((R)−2−インダゾール−1−イル−1−メチル−エトキシ)−4−(2−エトキシ−5−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3−イルスルファモイル)−フェニル]−アセトアミド
(S)−3−[4−アセチルアミノ−2−((R)−2−インダゾール−1−イル−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4,4−ジエトキシ−酪酸tert−ブチルエステル0.298g(0.48mmol)を、塩化メチレン:トリフルオロ酢酸の3:1混合物15mL中にて室温で2時間撹拌した。TLC分析で反応完結が示された。溶媒を減圧下に除去して油状物を得た。生成物を酢酸エチル75mLと飽和炭酸水素ナトリウム75mLとの間で分配した。層を分液し、水層を酢酸エチルで洗浄した。合わせた有機抽出液をブラインで洗浄し、減圧下に濃縮した。生成物を、95:5酢酸エチル:メタノールで溶離を行うシリカで精製して、生成物0.162gを得た。生成物をエーテルで磨砕し、濾過し、40℃で18時間乾燥して、N−[3−((R)−2−インダゾール−1−イル−1−メチル−エトキシ)−4−(2−エトキシ−5−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3−イルスルファモイル)−フェニル]−アセトアミド0.118g(0.228mmol、47%)を白色固体として得た。元素分析計算値;C2428S(516.577):C、55.80;H、5.46;N、10.85;実測値:C、55.82;H、5.52;N、10.37。
【0422】
段階11:3−[4−アセチルアミノ−2−((R)−2−インダゾール−1−イル−1−メチル−エトキシベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸塩酸塩
N−[3−((R)−2−インダゾール−1−イル−1−メチル−エトキシ)−4−(2−エトキシ−5−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3−イルスルファモイル)−フェニル]−アセトアミド0.103g(0.199mmol)を、5%HCl(水溶液):アセトニトリルの1:1混合物10mL中にて室温で18時間撹拌した。TLC分析で反応完結が示された。溶媒を窒素気流下に5時間除去した。黄色残留物をアセトン:エーテルの2:1混合物で磨砕した。沈殿を濾過し、35℃で18時間乾燥させて、3−[アセチルアミノ−2−((R)−2−インダゾール−1−イル−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸塩酸塩0.059g(0.113mmol、65.5%)を得た。元素分析計算値;C2224S・0.91HCl(521.70):C、50.33;H、4.80;N、10.67;実測値:C、50.27;H、5.01;N、10.40。
【実施例92】
【0423】
(S)−3−[4−アセチルアミノ−2−(2−メチル−ブトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸
経路J、白色固体(86mg、64%)。MS(APCI)m/z399(M−1)。
【実施例93】
【0424】
(S)−3−(2−{2−[3−(2−ジメチルアミノ−エチルカルバモイル)−ナフタレン−1−イル]−エトキシ}−ベンゼンスルホニルアミノ)−4−オキソ−酪酸
原料として(S)−3−(2−ヒドロキシベンゼンスルホニルアミノ)−4,4−ジエトキシ酪酸tert−ブチルエステルおよび4−(2−ヒドロキシエチル)−ナフタレン−2−カルボン酸エチルを用いた以外は、経路Mによる。白色固体(88mg、97%)。MS(APCI)m/z540(M−1)。
【0425】
(S)−3−(2−{2−[3−(2−ジメチルアミノ−エチルカルバモイル)−ナフタレン−1−イル]−エトキシ}−ベンゼンスルホニルアミノ)−4−オキソ−酪酸の合成に用いた(S)−3−(2−ヒドロキシベンゼンスルホニルアミノ)−4,4−ジエトキシ−酪酸tert−ブチルエステルの合成
段階1:(S)−3−(2−ベンジルオキシベンゼンスルホニルアミノ)−4,4−ジエトキシ−酪酸tert−ブチルエステル
2−ベンジルオキシ−ベンゼンスルホニルクロライド(実施例23段階1参照)(1.7g、6mmol)および(S)−3−アミノ−4,4−ジエトキシ−酪酸tert−ブチルエステル(実施例93参照)(1.5g、6mmol)およびピリジン(1.9g、30mmol)をクロロホルム(150mL)に溶かし、室温で3日間撹拌した。反応液を酢酸エチル(500mL)で希釈し、5%クエン酸、飽和重炭酸ナトリウムおよび飽和塩化ナトリウムで洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー精製(SiO、ヘキサン:酢酸エチル、8:1、次に4:1)によって、所望の生成物(2.7g、91%)を無色油状物として得た。H NMR(400MHz)CDClδ7.92(m、1H)、7.52(d、2H)、7.47(t、1H)、7.40(t、2H)、7.34(d、1H)、7.04(t、2H)、5.61(d、1H)、5.23(q、2H)、4.30(d、1H)、3.77(m、1H)、3.47(m、2H)、3.36(m、1H)、3.15(m、1H)、2.45(t、2H)、1.37(s、9H)、1.02(t、3H)、0.92(t、3H)。
【0426】
段階2:(S)−3−(2−ヒドロキシベンゼンスルホニルアミノ)−4,4−ジエトキシ−酪酸tert−ブチルエステル
(S)−3−(2−ベンジルオキシベンゼンスルホニルアミノ)−4,4−ジエトキシ−酪酸tert−ブチルエステル(863mg、1.75mmol)を水素化して(実施例96段階8参照)、所望の生成物(727mg、104%)を無色油状物として得た。H NMR(400MHz)CDClδ8.68(m、1H)、7.68(d、1H)、7.45(t、1H)、7.01(d、1H)、6.98(d、1H)、5.54(d、1H)、4.34(d、1H)、3.73(m、1H)、3.58(m、2H)、3.44(m、1H)、3.28(m、1H)、2.48(t、2H)、1.42(s、9H)、1.13(t、3H)、1.08(t、3H)。
【0427】
(S)−3−(2−{2−[3−(2−ジメチルアミノ−エチルカルバモイル)−ナフタレン−1−イルエトキシ}−ベンゼンスルホニルアミノ)−4−オキソ−酪酸の合成で用いた4−(2−ヒドロキシエチル)−ナフチレン−2−カルボン酸エチルの合成
段階1:3−アミノ−4−ブロモ−2−ナフチレンカルボン酸
3−アミノ−2−ナフチレンカルボン酸(9.4g、50mmol)をCHCl(250mL)に溶かし、臭素(2.7mL、53mmol)のCHCl(50mL)溶液を約20分間かけて滴下した。反応液をさらに2時間撹拌し、HPLCにより反応完結した。反応混合物を濾過し、EtOおよびCHClで洗浄して粗褐色固体を得た。その固体を1N NaOHに溶かし、酸性(pH=約4〜5)となるまでHOAcで再度酸性とした。黄色−褐色−緑色固体が沈殿し、それを濾取した。その固体をEtOHから再結晶して、緑色−金色固体(4.6g、34%)を得た。H NMR(400MHz)DMSO8.55(s、1H)、7.89(d、1H)、7.84(d、1H)、7.59(t、1H)、7.26(t、1H)。
【0428】
段階2:4−ブロモ−2−ナフチレンカルボン酸メチル
スラリーとしての3−アミノ−4−ブロモ−2−ナフチレンカルボン酸(6.8g、26mmol)のHOAc(50mL)溶液を、をNaNO(2.2g、31mmol)のHSO(25mL)およびHOAc(25mL)溶液に0℃でゆっくり加えた。反応液を昇温させて10〜15℃とし、3時間撹拌した。その反応混合物を、CuO(11g、77mmol)のMeOH(150mL)懸濁液にゆっくり加えた(注意、反応液が激しく発泡する)。反応液を55℃でさらに1時間加熱し、冷却して室温とし、セライト濾過して銅塩を除去した。反応混合物を濃縮してMeOHを除去し、EtOAcで希釈し、HOおよび飽和NaClで洗浄した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。粗酸をMeOH(100mL)およびHSO(2mL)に溶かし、5時間還流した。反応液を濃縮してMeOHを除去し、EtOAc(400mL)に溶かし、1N NaOH(50mL)、5%クエン酸(50mL)および飽和NaCl(50mL)で洗浄した。有機層を無水NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して黄色油状物(5.0g、73%)を得た。H NMR(400MHz)CDCl8.55(s、1H)、8.36(s、1H)、8.26(d、1H)、7.94(d、1H)、7.70(t、1H)、7.60(t、1H)、3.99(s、3H)。
【0429】
段階3:4−(2−ヒドロキシエチル)−ナフタレン−2−カルボン酸エチル
4−(2−ヒドロキシエチル)−ナフタレン−1−カルボン酸メチルエステルの合成についての経路Mにおいて前述した方法に従って、4−ブロモ−2−ナフチレンカルボン酸メチルを標題化合物に変換することで、生成物を無色油状物として得た(362mg、63%)。H NMR(400MHz)CDClδ8.52(s、1H)、8.09(d、1H)、7.98(d、1H)、7.97(s、1H)、7.64(t、1H)、7.56(t、1H)、4.44(q、2H)、4.03(t、2H)、3.40(t、2H)、1.45(t、3H)。
【実施例94】
【0430】
N1−(3−(((1R)−2−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)−1−メチルエチル)オキシ)−4−(((2−エトキシ−5−オキソテトラヒドロ−3−フラニル)アミノ)スルホニル)フェニル)アセトアミド
経路J、(90mg)、RP−HPLC(パーキンエルマー(Perkin Elmer)のペコスフィア(Pecosphere)3μmC18(33×4.6mm)カラムを用いた流量3.5mLにて4.5分間で100%pH4.5の50mM酢酸アンモニウムから100%CHCN、0.5分間の保持)2.02分、MSm/z517(M+1)。
【0431】
N1−(3−(((1R)−2−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)−1−メチルエチル)オキシ)−4−(((2−エトキシ−5−オキソテトラヒドロ−3−フラニル)アミノ)スルホニル)フェニル)アセトアミドの合成で用いた(S)−ベンズイミダゾール−1−イル−1−メチル−エタノールの合成。ベンズイミダゾール(40mg、0.34mmol)および炭酸カリウム(50mg、0.36mmol)のジメチルホルムアミド(2mL)中混合物に、S−プロピレンオキサイド(200μL、2.8mmol)を加えた。その混合物を、室温で4日間振盪機で混和した。反応混合物を濾過し、溶媒留去して後で使用するのに十分な純度の(S)−ベンズイミダゾール−1−イル−1−メチル−エタノール(57mg、94%)を得た。MSm/z177(M+1)。
【実施例95】
【0432】
3−[(4−(アセチルアミノ)−2−[(1R)−2−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)−1−メチルエチル]オキシフェニル)スルホニル]アミノ−4−オキソブタン酸
経路J、オフホワイト固体65mg、MSm/z489(M+1)。
【実施例96】
【0433】
N1−(3−[(1R)−2−(5,6−ジメチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)−1−メチルエチル]オキシ−4−[(2−エトキシ−5−オキソテトラヒドロ−3−フラニル)アミノ]スルホニルフェニル)アセトアミド
経路J、MSm/z545(M+1)。
【0434】
N1−(3−[(1R)−2−(5,6−ジメチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)−1−メチルエチル]オキシ−4−[(2−エトキシ−5−オキソテトラヒドロ−3−フラニル)アミノ]スルホニルフェニル)アセトアミドの合成で用いた(2S)−1−(5,6−ジメチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)プロパン−2−オールは、(S)−ベンズイミダゾール−1−イル−1−メチル−エタノールについて用いた方法と同様にして合成した。MSm/z205(M+1)。
【実施例97】
【0435】
(S)−3−[4−(2−ジメチルアミノ−エチルカルバモイル)−2−((R)−2−イソキノリン−4−イル−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸
経路P、黄色固体(54mg)、MS(APCI)m/z557.1(M+1)。
【実施例98】
【0436】
N1−[4−[(2−エトキシ−5−オキソテトラヒドロ−3−フラニル)アミノ]スルホニル−3−((1R)−1−メチル−2−[(1,3−チアゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]エチルオキシ)フェニル]アセトアミド
経路J、MSm/z600(M+1)。
【0437】
N1−[4−[(2−エトキシ−5−オキソテトラヒドロ−3−フラニル)アミノ]スルホニル−3−((1R)−1−メチル−2−[2−(1,3−チアゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]エチルオキシ)フェニル]アセトアミドの合成で使用した(2S)−1−[2−(1,3−チアゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]プロパン−2−オールは、(S)−ベンズイミダゾール−1−イル−1−メチルエタノールについて用いた方法と同様にして合成した。MSm/z260(M+1)。
【実施例99】
【0438】
N1−4−[(2−エトキシ−5−オキソテトラヒドロ−3−フラニル)アミノ]スルホニル−3−[((1R)−2−2−[(イミダゾ[2,1−b][1,3]チアゾール−6−イルメチル)スルファニル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル−1メチルエチル)オキシ]フェニルアセトアミド
経路J、MSm/z685(M+1)。
【0439】
N1−4−[(2−エトキシ−5−オキソテトラヒドロ−3−フラニル)アミノ]スルホニル−3−[((1R)−2−2−[(イミダゾ[2,1−b][1,3]チアゾール−6−イルメチル)スルファニル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル−1−メチルエチル)オキシ]フェニルアセトアミドの合成で用いた(2S)−1−2−[(イミダゾ[2,1−b][1,3]チアゾール−5−イルメチル)スルファニル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イルプロパン−2−オールは、(S)−ベンズイミダゾール−1−イル−1−メチル−エタノールについて用いた方法と同様にして合成した。MSm/z345(M+1)。
【実施例100】
【0440】
3−([4−(アセチルアミノ)−2−((1R)−1−メチル−2−[2−(1,3−チアゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−イル]エチルオキシ)フェニル]スルホニルアミノ)−4−オキソブタン酸
経路J、MSm/z572(M+1)。
【0441】
3−([4−(アセチルアミノ)−2−((1R)−1−メチル−2−[2−(1,3−チアゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]エチルオキシ)フェニル]スルホニルアミノ)−4−オキソブタン酸の合成で用いた(2S)−1−[2−(1,3−チアゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]プロパン−2−オール)は、(S)−ベンズイミダゾール−1−イル−1−メチル−エタノールについて用いた方法と同様にして合成した。MSm/z260(M+1)。
【実施例101】
【0442】
3−[(4−アセチルアミノ)−2−[((1R)−2−2−[(イミダゾ[2,1−b][1,3]チアゾール−6−イルメチル)スルファニル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル−1−メチルエチル)オキシ]フェニルスルホニル)アミノ]−4−オキソブタン酸
経路J、MSm/z657(M+1)。
【0443】
3−[(4−(アセチルアミノ)−[((1R)−2−2−[(イミダゾ[2,1−b][1,3]チアゾール−6−イルメチル)スルファニル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル−1−メチルエチル)オキシ]フェニルスルホニル)アミノ]−4−オキソブタン酸の合成で用いた(2S)−1−2−[(イミダゾ[2,1−b][1,3]チアゾール−5−イルメチル)スルファニル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イルプロパン−2−オールは、(S)−ベンズイミダゾール−1−イル−1−メチル−エタノールについて用いた方法と同様にして合成した。MSm/z345(M+1)。
【実施例102】
【0444】
3−([4−(アセチルアミノ)−2−((1R)−2−[2−(4−メトキシアニリノ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]−1−メチルエチルオキシ)フェニル]スルホニルアミノ)−4−オキソブタン酸
経路J、MSm/z610(M+1)。
【0445】
3−([4−(アセチルアミノ)−2−((1R)−2−[2−(4−メトキシアニリノ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]−1−メチルエチルオキシ)フェニル]スルホニルアミノ)−4−オキソブタン酸の合成で用いた(2S)−1−[2−(4−メトキシアニリノ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]プロパン−2−オールは、(S)−ベンズイミダゾール−1−イル−1メチル−エタノールについて用いた方法と同様にして合成した。MSm/z298(M+1)。
【実施例103】
【0446】
(S)−3−[4−((S)−1−カルボキシ−エチルカルバモイル)−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸
経路P、白色固体として凍結乾燥した。MS(APCI)m/z544.1(M+1)、542.0(M−1)。
【実施例104】
【0447】
(S)−3−[2−((1R,2S)−2−ベンゾイミダゾール−1−イル−1−メチル−プロポキシ)−4−カルバモイル−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸
経路P、白色固体として凍結乾燥した。MS(APCI)m/z489.1(M+1)、487.1(M−1)。
【実施例105】
【0448】
(S)−3−(2−{2−[3−(N′,N′−ジメチル−ヒドラジノカルボニル)−ナフタレン−1−イル]−エトキシ}ベンゼンスルホニルアミノ)−4−オキソ−酪酸
原料として(S)−3−(2−ヒドロキシベンゼンスルホニルアミノ)−4,4−ジエトキシ−酪酸tert−ブチルエステルを用いた以外(実施例98参照)は経路Mで、分取HPLCおよび凍結乾燥によって綿毛状白色固体として得た(52mg、60%)。MS(APCI)m/z512(M−1)。
【実施例106】
【0449】
(S)−3−[4−(2−ジメチルアミノ−1−メチル−エチルカルバモイル)−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸
経路P、無色固体(169mg)、MS(APCI)m/z557.2(M+1)。
【実施例107】
【0450】
N−{4−(2−エトキシ−5−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3−イルスルファモイル)−3−[(R)−2−(5−フルオロベンズイミダゾール−1−イル)−1−メチル−エトキシ]−フェニル}−アセトアミド
経路J、白色固体、MS(APCI)m/z535.1(M+1)。元素分析計算値;C2427S(534.568):C、53.93;H、5.09;N、10.48;実測値:C、54.10;H、5.26;N、9.60。
【0451】
N−{4−(2−エトキシ−5−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3−イルスルファモイル)−3−[(R)−2−(5−フルオロ−ベンズイミダゾール−1−イル)−1−メチル−エトキシ]−フェニル}−アセトアミドの合成で用いた(S)−2−(5−フルオロ−ベンズイミダゾール−1−イル)−1−メチル−エタノールは、(S)−1−メチル−2−(6−メチル−ベンズイミダゾール−1−イル)−エタノールについて用いた方法によって合成して、透明粘稠油状物を得た。MS(APCI)m/z195.1(M+1)。
【実施例108】
【0452】
N−[3−[(R)−2−(5−ブロモ−ベンズイミダゾール−1−イル)−1−メチル−エトキシ]−4−(2−エトキシ−5−オキソテトラヒドロ−フラン−3−イルスルファモイル)−フェニル]−アセトアミド
経路J、白色固体、MS(APCI)m/z596(M、100%存在率)、598(M+2、98%存在率)。
【0453】
N−[3−[(R)−2−(5−ブロモ−ベンズイミダゾール−1−イル)−1−メチル−エトキシ]−4−(2−エトキシ−5−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3−イルスルファモイル)−フェニル]−アセトアミドの合成で用いた(S)−2−(5−ブロモ−ベンズイミダゾール−1−イル)−1−メチル−エタノールは、(S)−1−メチル−2−(6−メチル−ベンズイミダゾール−1−イル)−エタノールについて用いた方法によって合成して、黄褐色固体を得た。MS(APCI)m/z255(M、100%存在率)、257(M+2、98%存在率)。
【実施例109】
【0454】
N−{4−(2−エトキシ−5−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3−イルスルファモイル)−3−[(R)−1−メチル−2−(5−トリフルオロメチル−ベンズイミダゾール−1−イル)−エトキシ]−フェニル}−アセトアミド
経路J、白色固体、MS(APCI)m/z585(M+1)。
【0455】
N−{4−(2−エトキシ−5−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3−イルスルファモイル)−3−[(R)−1−メチル−2−(5−トリフルオロメチル−ベンズイミダゾール−1−イル)−エトキシ]−フェニル}−アセトアミドの合成で用いた(S)−1−メチル−2−(5−トリフルオロメチル−ベンズイミダゾール−1−イル)−エタノールは、について用いた方法によって合成し(S)−1−メチル−2−(6−メチル−ベンズイミダゾール−1−イル)−エタノールについて用いた方法によって合成して、白色固体を得た。MS(APCI)m/z245.1(M+1)。
【実施例110】
【0456】
N−[3−[(R)−2−(6−クロロ−ベンズイミダゾール−1−イル)−1−メチル−エトキシ]−4−(2−エトキシ−5−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3−イルスルファモイル)−フェニル]−アセトアミド
経路J、白色固体、MS(APCI)m/z551(M、100%存在率)、553(M+2、33%存在率)。
【0457】
N−[3−[(R)−2−(6−クロロ−ベンズイミダゾール−1−イル)−1−メチル−エトキシ]−4−(2−エトキシ−5−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3−イルスルファモイル)−フェニル]−アセトアミドの合成で用いた(S)−2−(5−クロロ−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)−1−メチル−エタノールは、(S)−1−メチル−2−(6−メチル−ベンズイミダゾール−1−イル)−エタノールについて用いた方法によって合成して、黄褐色固体を得た。MS(APCI)m/z212(M、100%存在率)、214(M+2、33%存在率)。
【実施例111】
【0458】
N−[3−[(R)−2−(5−アセチル−ベンズイミダゾール−1−イル)−1−メチル−エトキシ]−4−(2−エトキシ−5−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3−イルスルファモイル)−フェニル]−アセトアミド
経路J、白色固体、MS(APCI)m/z559.1(M+1)。
【0459】
N−[3−[(R)−2−(5−アセチル−ベンズイミダゾール−1−イル)−1−メチル−エトキシ]−4−(2−エトキシ−5−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3−イルスルファモイル)−フェニル]−アセトアミドの合成で用いた(S)−2−(5−アセチル−ベンズイミダゾール−1−イル)−1−メチル−エタノールは、(S)−1−メチル−2−(6−メチル−ベンズイミダゾール−1−イル)−エタノールについて用いた方法によって合成して、白色固体を得た。MS(APCI)m/z219.1(M+1)。
【実施例112】
【0460】
3−{4−アセチルアミノ−2−[(R)−2−(5−フルオロ−ベンズイミダゾール−1−イル)−1−メチル−エトキシ]−ベンゼンスルホニルアミノ}−4−オキソ−酪酸塩酸塩
経路J、白色固体、MS(APCI)m/z507.1(M+1)。
【実施例113】
【0461】
3−{4−アセチルアミノ−2−[(R)−2−(5−ブロモ−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−メチル−エトキシ]−ベンゼンスルホニルアミノ}−4−オキソ−酪酸
経路J。元素分析計算値;C2223SBr・0.88HCl(599.496):C、44.08;H、4.01;N、9.35;実測値:C、44.45;H、4.23;N、8.88。
【0462】
3−{4−アセチルアミノ−2−[(R)−2−(5−ブロモ−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−メチル−エトキシ]−ベンゼンスルホニルアミノ}−4−オキソ−酪酸の合成で用いた(S)−1−(5−ブロモ−ベンゾイミダゾール−1−イル)−プロパン−2−オールは、経路Iによって合成した。MS(APCI)m/z255(M、91%存在率)、257(M+2、100%存在率)。
【実施例114】
【0463】
3−{4−アセチルアミノ−2−[(R)−1−メチル−2−(5−トリフルオロメチル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−エトキシ]−ベンゼンスルホニルアミノ}−4−オキソ−酪酸
経路J。元素分析計算値;C2323SF・1.43HCl(608.65):C、45.39;H、4.05;N、9.21;実測値:C、45.78;H、4.24;N、8.64。
【0464】
3−{4−アセチルアミノ−2−[(R)−1−メチル−2−(5−トリフルオロメチル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−エトキシ]−ベンゼンスルホニルアミノ}−4−オキソ−酪酸の合成で用いた(S)−1−(5−トリフルオロメチル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−プロパン−2−オールは、経路Iによって合成した。MS(APCI)m/z245.1(M+1)。
【実施例115】
【0465】
3−{4−アセチルアミノ−2−[(R)−2−(6−クロロ−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−メチル−エトキシ]−ベンゼンスルホニルアミノ}−4−オキソ−酪酸
経路J。元素分析計算値;C2426S・2.5HCl(620.61):C、46.45;H、4.62;N、9.03;実測値:C、46.07;H、4.91;N、9.34。
【0466】
3−{4−アセチルアミノ−2−[(R)−2−(6−クロロ−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−メチル−エトキシ]−ベンゼンスルホニルアミノ}−4−オキソ−酪酸の合成で用いた(S)−1−(6−クロロ−ベンゾイミダゾール−1−イル)−プロパン−2−オールは、経路Iによって合成した。MS(APCI)m/z211(M、100%存在率)、213(M+2、33%存在率)。
【実施例116】
【0467】
3−[4−(2−ジメチルアミノ−エチルカルバモイル)−2−((1R,2R)−1−メチル−2−ナフタレン−1−イル−プロポキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸
経路P、MS(APCI)m/z570(M+1)。
【実施例117】
【0468】
3−{4−アセチルアミノ−2−[2−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−キノリン−5−イル)−エトキシ]−ベンゼンスルホニルアミノ}−4−オキソ−酪酸
中間体ベンジルエーテルの脱保護段階が必要であった以外は、経路Jによって合成した。ベンジルエーテルをエタノール、Pd/Cに溶かし、水素で処理した。溶液を濾過し、溶媒を留去した。生成物を5%(8:1エタノール/水酸化アンモニウム)/塩化メチレンから10%(8:1エタノール/水酸化アンモニウム)/塩化メチレンの勾配を用いてシリカでクロマトグラフィー精製して、所望の取得物0.025gを得た。NMR(CDCl):10.8(1H、br)、8.15〜8.13(1H、d、J=9.9Hz)、7.8〜7.7(2H、m)、7.6〜7.4(2H、m)、7.3〜7.2(2H、m)、6.8〜6.6(2H、m)、5.68〜5.661H、d、J=8.0Hz)、4.4〜4.2(3H、m)、3.8〜3.2(8H、m)、2.4(2H、d、J=6.5Hz)、2.19(3H、s)、1.39(9H、s)、1.1〜1.05(3H、t、J=7.0Hz)、1.0〜0.95(3H、t、J=7.0Hz)。MSm/z630(M+1)。3−{4−アセチルアミノ−2−[2−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−キノリン−イル)−エトキシ]−ベンゼンスルホニルアミノ}−4−オキソ−酪酸を白色固体として単離した。MSm/z502(M+1)。
【0469】
3−{4−アセチルアミノ−2−[2−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−キノリン−5−イル)−エトキシベンゼンスルホニルアミノ}−4−オキソ−酪酸の合成で用いた(2−ベンジルオキシ−キノリン−5−イル)−エタノールの合成。
【0470】
段階1:(2−ベンジルオキシ−キノリン−5−イル)−酢酸メチルエステル
合成については前述した(2−クロロキノリン−5−イル)−酢酸メチルエステル(0.198g、1.01mmol)およびベンジルアルコール(0.722g、6.67mmol)を脱水THFに溶かし、NaH(60%オイル中分散品、0.244g、6.10mmol)を加えた。反応液を室温で終夜撹拌した。溶液を酢酸エチルおよび水に投入し、層の分液を行った。有機層を水で2回、次にブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、ロータリーエバポレータで留去して過剰の原料ベンジルアルコールを除去した。塩基性水層を5%クエン酸溶液で酸性とし、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、ロータリーエバポレータで溶媒留去した。粗生成物をエーテルに溶かし、製造したばかりのジアゾメタン(14mmol)のエーテル溶液で処理した。得られたジアゾメタン溶液を酢酸(1mL)で処理した。溶媒を留去し、トルエンを加え、それを留去した。ごく微量のトルエンをアセトニトリルとの共沸によって除去した。(2−ベンジルオキシ−キノリン−5−イル)−酢酸メチルエステルを、それ以上精製せずに用いた。MSm/z308(M+1)。
【0471】
段階2:(2−ベンジルオキシ−キノリン−5−イル)−エタノール
(2−ベンジルオキシ−キノリン−5−イル)−酢酸メチルエステル(0.198g、0.64mmol)を脱水エーテル10mLに溶かし、冷却して−10℃とした。水素化リチウムアルミニウム(1.0Mエーテル溶液0.5mL、0.5mmol)を加え、−10℃で1時間撹拌した。水0.5mL、次に15%NaOH0.5mL、次に水1.5mLで反応停止した。酒石酸Na,K溶液を加えて塩の溶解を促進した。酢酸エチルを加え、層の分液を行った。水層を酢酸エチルで洗浄した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、ロータリーエバポレータで溶媒留去した。(2−ベンジルオキシ−キノリン−5−イル)−エタノール(0.140g、78%)を、それ以上精製せずに用いた。MSm/z280(M+1)。
【実施例118】
【0472】
N1−[4−[(2−エトキシ−5−オキソテトラヒドロ−3−フラニル)アミノ]スルホニル−3−((1R)−1−メチル−2−[(メチルスルファニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]エチルオキシ)フェニル]アセトアミド
経路J、MSm/z563(M+1)。
【0473】
N1−[4−[(2−エトキシ−5−オキソテトラヒドロ−3−フラニル)アミノ]スルホニル−3−((1R)−1−メチル−2−[2−(メチルスルファニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]エチルオキシ)フェニル]アセトアミドの合成で用いた(2S)−1−[2−(メチルスルファニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]プロパン−2−オールは、(S)−ベンズイミダゾール−1−イル−1−メチル−エタノールについて用いた方法によって合成した。MSm/z223(M+1)。
【実施例119】
【0474】
N1−[4−[(2−エトキシ−5−オキソテトラヒドロ−3−フラニル)アミノ]スルホニル−3−((1R)−1−メチル−2−[2−(2−チエニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]エチルオキシ)フェニル]アセトアミド
経路J、MSm/z599(M+1)。
【0475】
N1−[4−[(2−エトキシ−5−オキソテトラヒドロ−3−フラニル)アミノ]スルホニル−3−((1R)−1−メチル−2−[2−(2−チエニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]エチルオキシ)フェニル]アセトアミドの合成で用いた(2S)−1−[2−(2−チエニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]プロパン−2−オールは、(S)−ベンズイミダゾール−1−イル−1−メチル−エタノールについて用いた方法によって合成した。RP−HPLC6.55分(ウォーターズのシンメトリーC18、150×4.6mmカラムを用いて2mL/分で、10分間かけて10%から90%アセトニトリル/0.1N酢酸アンモニウム水溶液)。
【実施例120】
【0476】
N1−[4−[(2−エトキシ−5−オキソテトラヒドロ−3−フラニル)アミノ]スルホニル−3−((1R)−2−[2−(2−フリル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]−1−メチルエチルオキシ)フェニル]
経路J、MSm/z583(M+1)。
【0477】
N1−[4−[(2−エトキシ−5−オキソテトラヒドロ−3−フラニル)アミノ]スルホニル−3−((1R)−2−[2−(2−フリル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]−1−メチルエチルオキシ)フェニル]の合成で用いた(2S)−1−[2−(2−フリル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]プロパン−2−オールは、(S)−ベンズイミダゾール−1−イル−1−メチル−エタノールについて用いた方法によって製造した。MSm/z243(M+1)。
【実施例121】
【0478】
3−(4−アセチルアミノ−2−{2−[4−(N′,N′−ジメチル−ヒドラジノカルボニル)−ナフタレン−1−イル]−エトキシ}−ベンゼンスルホニルアミノ)−4−オキソ−酪酸
経路M。
【0479】
3−(4−アセチルアミノ−2−{2−[4−(N′,N′−ジメチルヒドラジノカルボニル)−ナフタレン−1−イル]−エトキシ}−ベンゼンスルホニルアミノ)−4−オキソ−酪酸の合成で用いた4−(2−ヒドロキシエチル)−ナフタレン−1−カルボン酸メチルエステルの合成。
【0480】
段階1:4−ブロモ−ナフタレン−1−カルボン酸
1−ブロモ−4−メチル−ナフタレン(20.0g、90.4mmol)、重クロム酸ナトリウム・2水和物(94g、0.32mol)および水(180mL)を、2リットルのパールの管中に封入し、撹拌し、250℃で10時間加熱した。緑色スラッジを、HOで反応液から洗った。反応混合物中の緑色の酸化クロム水和物を、大型のブフナー漏斗で分離し、濾液が無色となるまで温水で洗浄した。合わせた濾液を6N HClで酸性とした。酸性とした混合物を放冷して室温とした。沈殿した1−ブロモ−4−ナフトエ酸を大型のブフナー漏斗で回収し、無色となるまで水で洗浄し、真空ポンプで恒量となるまで乾燥させて、白色ペースト8.6g(38%)を得た。MSm/z250.9(M−1)。H NMR(400MHz、CDOD)8.96(dd、1H)、8.32(dd、1H)、8.05(d、1H)、7.85(d、1H)、7.67(dd、2H)。
【0481】
段階2:4−ブロモ−ナフタレン−1−カルボン酸メチルエステル
4−ブロモ−ナフチレン−1−カルボン酸(8.6g、34.3mmol)のMeOH(175mL)溶液に室温で、濃硫酸(3.5mL)を加えた。反応液を7時間加熱還流した。反応液を冷却して室温とし、メタノールを一部留去した。反応混合物をHO300mLで希釈した。希釈した液を酢酸エチルと次にエーテルで抽出した。有機抽出液を合わせ、飽和重炭酸ナトリウムおよびブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮して明黄色液体8.86g(97%)を得た。H NMR(400MHz)CDCl8.86(m、1H)、8.31(m、1H)、7.98(d、1H)、7.87(d、1H)、7.66(m、2H)、3.97(s、3H)。
【0482】
段階3:4−アリルナフタレン−1−カルボン酸メチルエステル
4−ブロモ−ナフタレン−1−カルボン酸メチルエステル(2.0g、7.9mmol)のトルエン(20mL)溶液に、アリルトリブチルスズ(2.7mL)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(183mg、0.16mmol)およびBHT結晶2個を加えた。反応系を減圧下に窒素でパージし、N下に120℃で4時間加熱した。TLC分析(シリカ、1:1酢酸エチル−ヘキサン)で、反応が完結して新たな蛍光スポット1個のみが存在することが明らかになった。混合物をエーテルで希釈し、HO、10%HCl、次に飽和重炭酸ナトリウムで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、9:1ヘキサン−エーテル)によって精製して、4−アリルナフタレン−1−カルボン酸メチルエステル(1.6g、89%)を無色液体として得た。MSm/z227.1(M+1)。H NMR(400MHz)CDCl8.95(d、1H)、8.11(d、1H)、8.08(d、1H)、7.58(m、2H)、7.37(d、1H)、6.09(m、1H)、5.11(m、2H)、3.99(s、3H)、3.88(d、2H)。
【0483】
段階4:4−(2−ヒドロキシエチル)−ナフタレン−1−カルボン酸メチルエステル
4−アリルナフタレン−1−カルボン酸メチルエステルをCHClおよびMeOHの1:1混合物に溶かし、氷浴で冷却して−78℃とした。溶液にオゾンを15分間吹き込んだ。外観が明黄色から無色溶液に変化したことで、反応が起こったことが示された。次に水素化ホウ素ナトリウム(0.53g、14mmol)を加え、フラスコを氷浴から外した。溶液をゆっくり昇温させて室温とした。反応液を10%硫酸で希釈し、塩化メチレンで抽出した。有機抽出液を合わせ、HO、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮して明黄色液体1.4gを得た。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(SiO、2:1酢酸エチル−ヘキサン)によって精製して、4−(2−ヒドロキシエチル)−ナフタレン−1−カルボン酸メチルエステル(0.80g、49%)を無色液体として得た。MSm/z231.1(M+1)。H NMR(400MHz)CDCl8.96(d、1H)、8.10(d、1H)、8.10(d、1H)、7.60(m、2H)、7.42(d、1H)、4.02(t、2H)、3.99(s、3H)、3.40(t、2H)。
【0484】
段階1:4−{2−[5−アセチルアミノ−2−(1−tert−ブトキシカルボニルメチル−2,2−ジエトキシ−エチルスルファモイル)−フェノキシ]−エチル)−ナフタレン−1−カルボン酸メチルエステル
経路Jの段階8からの(S)−3−(4−アセチルアミノ−2−ベンジルオキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−4,4−ジエトキシ−酪酸tert−ブチルエステルと上記からの4−(2−ヒドロキシエチル)−ナフタレン−1−カルボン酸メチルエステルとの間のミツノブ反応によって合成した。H NMR(400MHz、CDOD)8.96(d、1H)、8.16(dd、2H)、7.71(d、2H)、7.61(m、2H)、7.55(d、1H)、6.69(d、1H)、5.57(d、1H)、4.42(t、2H)、4.21(d、1H)、3.98(s、3H)、3.72(t、2H)3.62(m、1H)、3.42(m、2H)、3.40(m、1H)、3.14(m、1H)、2.37(d、2H)、2.16(s、3H)、1.37(s、9H)、1.00(t、3H)、0.90(t、3H)。
【0485】
段階2:4−(2−[5−アセチルアミノ−2−(1−tert−ブトキシカルボニルメチル−2,2−ジエトキシ−エチルスルファモイル)−フェノキシ]−エチル−ナフタレン−1−カルボン酸
4−{2−[5−アセチルアミノ−2−(1−tert−ブトキシカルボニルメチル−2,2−ジエトキシ−エチルスルファモイル)−フェノキシ]−エチル}−ナフタレン−1−カルボン酸メチルエステル(0.97g、1.44mmol)のTHF(20mL)溶液に、1M水酸化リチウム(3.2mL、3.2mmol)を加え、室温で終夜撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、1M HCl(3.2mL)で酸性とし、HO、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して4−{2−[5−アセチルアミノ−2−(1−tert−ブトキシカルボニルメチル−2,2−ジエトキシ−エチルスルファモイル)−フェノキシ]−エチル}−ナフタレン−1−カルボン酸(0.6g、0.91mmol、63%)を白色固体として得た。MSm/z657.2(M−1)。
【0486】
段階3:3−(4−アセチルアミノ−2−{2−[4−(N′,N′−ジメチル−ヒドラジノカルボニル)−ナフタレン−1−イル]−エトキシ}−ベンゼンスルホニルアミノ)−4,4−ジエチルオキシ−酪酸tert−ブチルエステル
4−{2−[5−アセチルアミノ−2−(1−tert−ブトキシカルボニルメチル−2、ジエトキシ−エチルスルファモイル)−フェノキシ]−エチル}−ナフタレン−1−カルボン酸(0.28g、.43mmol)の蒸留したばかりのテトラヒドロフラン(5mL)中溶液に、4−メチルピペリジン(0.16mL、1.28mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.086g、0.64mmol)、1,1−ジメチルヒドラジン(0.05mL、0.64mmol)と次に(1−(3ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.12g、0.64mmol)を加えた。反応液を室温で終夜撹拌した。反応液を水で希釈した。希釈した液を酢酸エチルで抽出した。有機抽出液をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して黄色固体0.26gを得た。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、1:1酢酸エチル−アセトン)によって精製して、3−(4−アセチルアミノ−2−{2−[4−(N′,N′−ジメチルヒドラジノカルボニル)−ナフタレン−1−イル]−エトキシ}−ベンゼンスルホニルアミノ)−4,4−ジエチルオキシ酪酸tert−ブチルエステル(0.12g、0.17mmol、40%)を白色固体として得た。MSm/z699.23(M−1)。
【0487】
段階4:3−(4−アセチルアミノ−2−{2−[4−(N′,N′−ジメチル−ヒドラジノカルボニル)−ナフタレン−1−イル]−エトキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−4−オキソ−酪酸
3−(4−アセチルアミノ−2−{2−[4−(N′,N′−ジメチル−ヒドラジノカルボニル)−ナフタレン−1−イル]−エトキシ}−ベンゼンスルホニルアミノ)−4,4−ジエチルオキシ−酪酸tert−ブチルエステル(0.12g、0.17mmol)を、17%TFAのCHCl溶液12mL中にて室温で2時間撹拌した。分析HPLCによって、反応完結が示された。反応混合物を濃縮した。残留TFAをトルエンと共沸させた。生成物の半量を凍結乾燥して、(0.06g、54%)を得た。粗生成物の残りの半量を10%TFAの1:1アセトニトリル/水中溶液22mLとともに16時間撹拌した。分析HPLCによって、反応完結が示された。反応混合物をHOで希釈し、凍結乾燥した。粗生成物を、分取規模の逆相HPLC(Vydac#218TP152022−2.5×25cmC18カラムで流量15mL/分にて、2時間かけて0%から30%0.1%TFA含有アセトニトリル/HO)によって精製し、凍結乾燥して、3−(4−アセチルアミノ−2−{2−[4−(N′,N′−ジメチル−ヒドラジノカルボニル)−ナフタレン−1−イル]−エトキシ}−ベンゼンスルホニルアミノ)−4−オキソ−酪酸(0.035g、.06mmol、36%)を綿毛状白色固体として得た。MSm/z571(M+1)。
【実施例122】
【0488】
3−(4−アセチルアミノ−2−{2−[4−(3−ジメチルアミノ−プロピルカルバモイル)−ナフタレン−1−イル]−エトキシ}−ベンゼンスルホニルアミノ)−4−オキソ−酪酸
経路Mの段階3においてN1,N1−ジメチル−1,3−プロパンジアミンを用いて合成して、標題化合物を綿毛状白色固体として得た。粗生成物を、分取規模の逆相HPLC(Vydac#218TP152022−2.5×25cmC18カラムで流量15mL/分にて、2時間かけて0%から30%0.1%TFA含有アセトニトリル/HO)によって精製し、凍結乾燥して、(.06g、0.10mmol、27%)を得た。MSm/z613.4(M+1)。
【実施例123】
【0489】
3−{4−アセチルアミノ−2−[(R)−1−メチル−2−(5−メチルカルバモイル−ベンズイミダゾール−1−イル)−エトキシ]−ベンゼンスルホニルアミノ}−4−オキソ−酪酸塩酸塩
経路J、白色固体。元素分析計算値;C2427S・2.82HCl(647.68):C、44.46;H、4.64;N、10.80;実測値:C、44.06;H、5.30;N、11.16。
【0490】
3−{4−アセチルアミノ−2−[(R)−1−メチル−2−(5−メチルカルバモイル−ベンズイミダゾール−1−イル)−エトキシ]−ベンゼンスルホニルアミノ}−4−オキソ−酪酸塩酸塩の合成で用いた(S)−1−メチル−2−(5−メチルカルバモイル−ベンズイミダゾール−1−イル)−エタノールは、以下のように合成した。4−フルオロ−3−ニトロ安息香酸2.0g(10.8mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩2.11g(11mmol)および塩化メチレン25mLの混合物を、室温で15分間撹拌した。次に、メチルアミンの2.0Mテトラヒドロフラン溶液5.42mL(10.85mmol)を加え、反応混合物を室温で3日間撹拌した。TLC分析で反応完結が明らかになった。反応混合物を減圧下に濃縮し、生成物を9:1酢酸エチル:メタノールで溶離を行うシリカで精製して、前記アミド1.81g(9.13mmol、84.6%)を黄色固体として得た。MSm/z197.1(M−1)。アミド1.81g(9.1mmol)、(S)−1−アミノ−2−プロパノール0.8mL(10mmol)、N−エチルモルホリン5mL(39.3mmol)およびジメチルホルムアミド10mLの混合物を、60℃で2時間撹拌した。TLC分析で、反応完結が示された。反応混合物を減圧下に濃縮し、酢酸エチルと水との間で分配した。水層を酢酸エチルで洗浄した。合わせた有機抽出液をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して前記ニトロアニリンアルコール2.3g(9.13mmol、100%)を黄色固体として得た。MSm/z254.1(M+1)。ニトロアニリ2.3g(9.1mmol)ン、ラネーNi1.0gおよびメタノール50mLの混合物を、約0.34MPa(50psi)の水素雰囲気下に20分間振盪した。TLCで反応完結が示された。触媒を濾過し、溶媒を減圧下に除去して、暗色泡状物を得た。生成物を、88%ギ酸50mL中で3時間還流撹拌した。TLC分析で反応完結が示された。溶媒を減圧下に除去し、残留物を1M水酸化ナトリウム50mL中で1時間撹拌した。生成物を2:1クロロホルム:イソプロピルアルコールの混合物で抽出した。合わせた有機抽出液をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。生成物を2:1酢酸エチル:メタノールの混合液から沈殿させて、(S)−1−メチル−2−(5−メチルカルバモイル−ベンズイミダゾール−1−イル)−エタノール0.65g(2.79mmol、28%)を淡ラベンダー色固体として得た。MSm/z234.1(M+1)。元素分析計算値;C1215(233.272):C、61.79;H、6.48;N、18.01;実測値:C、61.82;H、6.44;N、17.83。
【実施例124】
【0491】
3−(4−アセチルアミノ−2−{(R)−2−[5−(2−ジメチルアミノ−エチルカルバモイル)−ベンズイミダゾール−1−イル]−1−メチル−エトキシ}−ベンゼンスルホニルアミノ)−4−オキソ−酪酸塩酸塩
経路J、白色固体。元素分析計算値;C2734S・4.4HCl(763.11):C、42.54;H、5.07;N、11.02;実測値:C、42.15;H、5.56;N、10.81。
【0492】
3−(4−アセチルアミノ−2−{(R)−2−[5−(2−ジメチルアミノ−エチルカルバモイル)−ベンズイミダゾール−1−イル]−1−メチル−エトキシ}−ベンゼンスルホニルアミノ)−4−オキソ−酪酸塩酸塩の合成で用いた(S)−2−[5−(2−ジメチルアミノ−エチルカルバモイル)−ベンズイミダゾール−1−イル]−1−メチル−エタノールは、(S)−1−メチル−2−(5−メチルカルバモイル−ベンズイミダゾール−1−イル)−エタノールについて用いた方法によって合成して黄褐色固体を得た。MSm/z291.1(M+1)。
【実施例125】
【0493】
3−{4−アセチルアミノ−2−[(R)−1−メチル−2−(2−メチル−ベンズイミダゾール−1−イル)−エトキシ]−ベンゼンスルホニルアミノ}−4−オキソ−酪酸塩酸塩
経路J、白色固体。元素分析計算値;C2326S・1.71HCl(564.89):C、48.90;H、4.94;N、9.92;実測値:C、48.53;H、5.46;N、9.58。
【0494】
3−{4−アセチルアミノ−2−[(R)−1−メチル−2−(2−メチル−ベンズイミダゾール−1−イル)−エトキシ]−ベンゼンスルホニルアミノ}−4−オキソ−酪酸塩酸塩の合成で用いた(S)−1−メチル−2−(2−メチル−ベンズイミダゾール−1−イル)−エタノールは、ギ酸に代えて酢酸を用いて(S)−1−メチル−2−(6−メチル−ベンズイミダゾール−1−イル)−エタノールについて用いた方法によって合成して、ピンク固体を得た。MSm/z191.1(M+1)。
【実施例126】
【0495】
3−{4−アセチルアミノ−2−[(R)−2−(2−ジメチルアミノメチル−ベンズイミダゾール−1−イル)−1−メチルエトキシ]−ベンゼンスルホニルアミノ}−4−オキソ−酪酸塩酸塩
経路J、白色固体。元素分析計算値;C2531S・3.14HCl(660.096):C、45.49;H、5.21;N、10.61;実測値:C、45.09;H、5.86;N、11.31。
【0496】
3−{4−アセチルアミノ−2−[(R)−2−(2−ジメチルアミノメチル−ベンズイミダゾール−1−イル)−1−メチル−エトキシ]−ベンゼンスルホニルアミノ}−4−オキソ−酪酸塩酸塩の合成で用いた(S)−2−(2−ジメチルアミノメチル−ベンズイミダゾール−1−イル)−1−メチル−エタノールは、ギ酸に代えてN,N−ジメチルグリシンを用いて(S)−1−メチル−2−(6−メチル−ベンズイミダゾール−1−イル)エタノールについて用いた方法によって合成して、ピンク固体を得た。MSm/z234.1(M+1)。
【実施例127】
【0497】
3−(4−アセチルアミノ−2−{2−[4−(2−ジメチルアミノ−1−メチル−エチルカルバモイル)−ナフタレン−1−イル]−エトキシ}−ベンゼンスルホニルアミノ)−4−オキソ−酪酸
経路Mの段階3でN1,N1−ジメチル−1,2−プロパンジアミンを用いて合成した。
【0498】
MS(APCI)m/z613.3(M+1)。
【0499】
(S)−3−[4−カルバモイル−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)ベンゼンスルホニルアミノ]−3−シアノ−プロピオン酸の合成
段階1:3−ベンジルオキシ−4−((5)−2−tert−ブトキシカルボニル−1−カルバモイル−エチルスルファモイル)−安息香酸メチルエステル
3−ベンジルオキシ−クロロスルホニル−安息香酸メチルエステル(11.43g、33.50mmol)の室温CHCl溶液(400mL)に、(S)−3−アミノ−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル(6.32g、33.50mmol)およびピリジン(10.80mL)を加えた。反応混合物を室温で12時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、5%クエン酸および飽和NaHCOで洗浄した。有機相を脱水し(MgSO)、溶媒を減圧下に除去した。得られた粗生成物を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(3%MeOH/CHCl)を用いて精製した。3−ベンジルオキシ−4−((S)−2−tert−ブトキシカルボニル−1−カルバモイル−エチルスルファモイル)−安息香酸メチルエステルを、収率45%(7.40g)でオフホワイト泡状物として得た。MSm/z491.2(M−1)。
【0500】
段階2:4−((S)−2−tert−ブトキシカルボニル−1−カルバモイル−エチルスルファモイル)−3−ヒドロキシ−安息香酸メチルエステル
3−ベンジルオキシ−4−((S)−2−tert−ブトキシカルボニル−1−カルバモイル−エチルスルファモイル)−安息香酸メチルエステル(7.40g、15.0mmol)のEtOH(100mL)溶液を、パールの装置を用いてH(約0.34MPa(50psi))下に1.5時間にわたり、20%Pd/C(1.0g)とともに振盪した。反応混合物をセライト濾過し、濃縮した。4−((S)−2−tert−ブトキシカルボニル−1−カルバモイル−エチルスルファモイル)−3−ヒドロキシ−安息香酸メチルエステル(6.03g、99%)を、オフホワイト泡状物として得た。MSm/z401.2(M−1)。
【0501】
段階3:4−((S)−2−tert−ブトキシカルボニル−1−カルバモイル−エチルスルファモイル)−3−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−安息香酸メチルエステル
フェノール4−((S)−2−tert−ブトキシカルボニル−1−カルバモイル−エチルスルファモイル)−3−ヒドロキシ−安息香酸メチルエステル(3.0g、7.50mmol)の脱水THF(50mL)溶液に0℃で、2−キノリン−5−イル−エタノール(1.30g、7.5.0mmol)およびトリフェニルホスフィン(3.90g、15.0mmol)を加え、次にアゾジカルボン酸ジエチル(2.40mL、15.0mmol)を滴下した。反応混合物を昇温させて室温とし、12時間撹拌した。溶媒を除去し、粗生成物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(30%ヘキサン/EtOAc)を用いて精製した。((S)−2−tert−ブトキシカルボニル−1−カルバモイル−エチルスルファモイル)−3−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−安息香酸メチルエステル(1.40g、33%)をオフホワイト泡状物として得た。MSm/z556.2(M−1)。
【0502】
段階4:4−((S)−2−tert−ブトキシカルバモイル−1−シアノ−エチルスルファモイル)−3−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−安息香酸メチルエステル
4−((S)−2−tert−ブトキシカルボニル−1−カルバモイル−エチルスルファモイル)−3−(キノリン−5−イル−エトキシ)−安息香酸メチルエステル(1.20g、2.20mmol)の脱水THF(10mL)溶液に0℃で、EtN(0.80mL、5.50mmol)を加えた。その溶液に(CFCO)OのTHF(0.5M、0.37mL、2.60mmol)溶液を滴下した。0℃で30分間撹拌後、氷浴を外した。反応混合物を4時間かけて昇温させて室温とした。EtOAc(100mL)を加え、次に有機相を飽和NaHCO(50mL)で洗浄することで、反応混合物を後処理した。脱水および減圧下での溶媒除去によって、4−((S)−2−tert−ブトキシカルボニル−1−シアノ−エチルスルファモイル)−3−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−安息香酸メチルエステル0.90g(76%)を黄褐色固体として得た。MSm/z540.3(M+1)。
【0503】
段階5:4−((S)−2−tert−ブトキシカルボニル−1−シアノ−エチルスルファモイル)−3−(2−キノリン−5−イルエトキシ)−安息香酸
エステルである4−((S)−2−tert−ブトキシカルボニル−1−シアノ−エチルスルファモイル)−3−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−安息香酸メチルエステル(0.90g、1.70mmol)のTHF(10mL)溶液に、水酸化リチウム・1水和物(0.14g、3.40mmol)のHO(3mL)溶液を加えた。反応混合物を室温で8時間撹拌した。HO(50mL)を加え、反応液をEtOで洗浄した。水層を5%HSOを用いて酸性化してpH=7とし、次にEtOAcで抽出した。脱水および減圧下での溶媒除去によって、4−((S)−2−tert−ブトキシカルボニル−1−シアノ−エチルスルファモイル)−3−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−安息香酸0.60g(67%)を黄褐色固体として得た。MSm/z526.3(M+1)。
【0504】
段階6:(S)−3−[4−カルバモイル−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−3−シアノ−プロピオン酸tert−ブチルエステル
酸である4−((S)−2−tert−ブトキシカルボニル−1−シアノ−エチルスルファモイル)−3−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−安息香酸(0.60g、1.10mmol)のTHF(20mL)溶液に、EDCI(0.33g、1.70mmol)、HOBt(0.23g、1.70mmol)およびN−メチルモルホリン(1.70mmol、0.20mL)を加えた。反応液を室温で1時間撹拌し、次にNHOH(10mL)を加えた。混合物をさらに12時間撹拌した。反応液にEtOAc(100mL)を加え、5%クエン酸および次に飽和NaHCOで洗浄した。有機相を脱水し(MgSO)、溶媒を減圧下に除去した。得られた粗生成物を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(70%EtOAc/ヘキサン)を用いて精製した。(S)−3−[4−カルバモイル−2−(2−キノリン−5−イルエトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−3−シアノ−プロピオン酸tert−ブチルエステルを、収率22%(0.130g)でオフホワイト泡状物として得た。MS(APCI)m/z525.2(M+1)。
【0505】
段階7:(S)−3−[4−カルバモイル−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−3−シアノ−プロピオン酸
(S)−3−[4−カルバモイル−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−3−シアノ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(0.13g、0.20mmol)のTFA(2mL)およびCHCl(20mL)溶液を9時間撹拌した。トルエン(50mL)を加え、溶媒を減圧下に除去した。残留物を凍結乾燥して、(S)−3−[4−カルバモイル−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−3−シアノ−プロピオン酸100mg(99%)を淡黄色固体として得た。MSm/z469.2(M+1)。
【実施例128】
【0506】
(S)−3−[4−(N′,N′−ジメチル−ヒドラジノカルボニル)−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸
経路P、MS(APCI)m/z515.3(M+1)。
【実施例129】
【0507】
3−[4−(3−ジメチルアミノ−プロピルカルバモイル)−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸
経路P、無色泡状物(116mg)、MS(APCI)m/z557.3(M+1)。
【実施例130】
【0508】
(S)−3−[4−[3H−イミダゾール−4−イルメチル)−メチル−カルバモイル]−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸
経路P、黄色ガラス状物(178mg)、MS(APCI)m/z556.3(M+1)。
【実施例131】
【0509】
(S)−3−[4−(2−ジメチルアミノ−アセチルアミノ)−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸
段階1:(S)−3−[2−ベンジルオキシ−4−(2−クロロ−エタノイルアミノ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル
経路D段階6からの3−(4−アミノ−2−ベンジルオキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸−4−tertブチルエステル(3.0g、6.10mmol)の脱水塩化メチレン(20mL)溶液に0℃で、ピリジン(1.0mL、12.20mmol)を加え、次にクロロアセチルクロライド(0.97mL、12.2mmol)を滴下した。反応液を0℃で1時間撹拌し、終夜でゆっくり昇温させて室温とした。塩化メチレンを留去し、反応混合物を酢酸エチルおよび水に溶かした。有機層を回収し、10%硫酸、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濃縮した。粗生成物について、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(25%から40%EtOAc/ヘキサン)を行って、(S)−3−[2−ベンジルオキシ−4−(2−クロロ−エタノイルアミノ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル2.85g(82%)を白色固体として得た。MS(APCI)m/z568.1(M−1)。
【0510】
段階2:(S)−3−[2−ベンジルオキシ−4−(2−ジメチルアミノ−エタノイルアミノ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−N−メトキシ−N−メチルスクシンアミド酸tert−ブチルエステル
(S)−3−[2−ベンジルオキシ−4−(2−クロロ−エタノイルアミノ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−N−メトキシ−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル(2.85g、5.0mmol)の蒸留したばかりのTHF(20mL)中溶液に−10℃で、冷脱水ジメチルアミン(20mL)を加えた。反応混合物をゆっくり昇温させ、室温で12時間撹拌した。ジメチルアミンを窒素下に留去し、残った溶液を減圧下に濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、2.5%MeOH/CHCl)によって精製して、(S)−3−[2−ベンジルオキシ−4−(2−ジメチルアミノ−エタノイルアミノ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−N−メトキシ−N−メチルスクシンアミド酸tert−ブチルエステル2.60g(90%)を得た。MS(APCI)m/z577.3(M−1)。その化合物から、経路Dで用いた段階に従って最終生成物を製造した。
【0511】
(S)−3−[4−(2−ジメチルアミノ−アセチルアミノ)−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸を経路Lによって合成した。オフホワイト固体。MS(APCI)m/z529.3(M+1)。
【実施例132】
【0512】
3−[4−(2−ジメチルアミノ−アセチルアミノ)−2−((1R,2R)−1−メチル−2−ナフタレン−1−イル−プロポキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸
3−[4−(2−ジメチルアミノ−アセチルアミノ)−2−((1R,2R)−1−メチル−2−ナフタレン−1−イル−プロポキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸の合成で用いた(1R,2R)−1−メチル−2−ナフタレン−1−イル−プロパノールの合成
段階1:(Z)−1−(1−ナフチル)−プロペン
1−(1−ナフチル)−1−プロピンを文献の手順によって製造した(H. Kouzai, et al., Bull. Chem. Soc. Jpn., (1995), 398)。1−(1−ナフチル)−1−プロピン(10.8g、0.065mol)をTHFに溶かし、リンドラー触媒を加え、溶液を水素雰囲気下に置いた。還元完了後、溶媒を除去し、エーテルと交換した。エーテル溶液をシリカ層で濾過し、溶媒を除去して(Z)−1−(1−ナフチル)−プロペン(11.01g、0.65mol)を得た。NMR(CDCl)8.1〜7.7(3H、m)、7.6〜7.3(4H、m)、7.0〜6.8(1H、m)、6.2〜5.9(1H、m)、1.8〜1.7(3H、dd)。
【0513】
段階2:(1R,2S)−1−(1−ナフチル)−1−プロペンオキサイド
(参考文献:E. Jacobsen, et al., JACS 1991, 7064)。(Z)−1−(1−ナフチル)−プロペン(2.06g、0.012mol)を塩化メチレンに溶かし、(R,R)−ヤコブセン触媒(0.168g)を加え、冷却して6℃とし、漂白液(10mL、リン酸水素二ナトリウムでpH=11.3に緩衝したもの)を加えた。6℃で6時間後、層を分液し、水層をエーテルで洗浄した。合わせた有機層を水、次にブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、ロータリーエバポレータで溶媒留去した。粗生成物について、5%エーテル/ペンタンを用いるシリカでのクロマトグラフィー精製を行って、所望の(1R,2S)−1−(1−ナフチル)−1−プロペンオキサイド(0.421g)を得た。NMR(CDCl)8.1〜7.7(3H、m)、7.6〜7.3(4H、m)、4.6〜4.5(1H、m)、3.7〜3.5(1H、m)、1.0(3H、d、J=5.3Hz)。
【0514】
段階3:(1R,2R)−1−メチル−2−ナフタレン−1−イル−プロパノール
(1R,2S)−1−(1−ナフチル)−1−プロペンオキサイド(0.166g、0.90mmol)を塩化メチレン(20mL)に溶かし、冷却して−78℃とした。トリメチルアルミニウムを3回(2Mヘキサン溶液0.68mL、次に15分後に別の0.22mL、さらに2時間後に0.3mL)加え、反応液を−78℃で終夜撹拌した。過剰の濃水酸化アンモニウムで反応停止し、反応液を昇温させて室温とした。溶液をエーテルに投入し、層を分液し、有機層を水酸化アンモニウム、水、そしてブラインで洗浄した。溶液を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、ロータリーエバポレータで溶媒留去した。粗生成物(0.164g)は、NMRおよびMSで純粋であった。NMR(CDCl)8.18(1H、d、J=8.4Hz)、7.86(1H、d、J=8.0Hz)、7.8〜7.7(1H、m)、7.6〜7.4(4H、m)、4.2〜4.1(1H、m)、3.8〜3.6(1H、m)、1.36(3H、d、J=7.0Hz)、1.28(3H、d、J=6.0Hz)。MS(APCI)m/z183(M(−HO)+1)。
【0515】
クロロアセチルクロライドを用いた以外は経路Lによって、3−[4−(2−ジメチルアミノ−アセチルアミノ)−2−((1R,2R)−1−メチル−2−ナフタレン−1−イル−プロポキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸を合成した。MS(APCI)m/z556(M+1)。
【実施例133】
【0516】
(S)−3−[4−(2−ジメチルアミノ−エタノイルアミノ)−2−(2−ナフタレン−1−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸
段階1でクロロアセチルクロライドを用いた以外は経路L、無色固体(15mg)、MSAPCIm/z528.3(M+1)。
【実施例134】
【0517】
(S)−3−[4−アセチルアミノ−2−((1R,2S)−2−インダゾール−1−イル−1−メチル−プロポキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸
経路J、黄色泡状物(109mg)、MS(APCI)m/z503.3(M+1)。
【0518】
(S)−3−[4−アセチルアミノ−2−((1R,2S)−2−インダゾール−1−イル−1−メチル−プロポキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸の合成で用いた(1S,2S)−2−インダゾール−1−イル−1−メチル−プロパノールは、ベンズイミダゾールに代えてインダゾールを用いた以外は(1S,2S)−2−ベンズイミダゾール−1−イル−1−メチル−プロパノールについて前述の方法で合成した。H NMR(CDCl)8.08(s、1H)、7.77(d、1H)、7.42(m、2H)、7.18(m、1H)、4.55(m、1H)、4.23(m、1H)、1.60(d、3H)、1.13(d、3H)。
【実施例135】
【0519】
N1−(3−[(1R)−2−(2−[2−(ジメチルアミノ)エチル]スルファニル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)−1−メチルエチル]オキシ−4−[(2−エトキシ−5−オキソテトラヒドロ−3−フラニル)アミノ]スルホニルフェニル)アセトアミド
経路J、MSm/z620(M+1)。
【0520】
N1−(3−[(1R)−2−(2−[2−(ジメチルアミノ)エチル]スルファニル1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)−1−メチルエチル]オキシ−4−[(2−エトキシ−5−オキソテトラヒドロ−3−フラニル)アミノ]スルホニルフェニル)アセトアミドの合成で用いた(2S)−1−(2−[2−(ジメチルアミノ)エチル]スルファニル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)プロパン−2−オールは、(S)−ベンズイミダゾール−1−イル−1−メチル−エタノールについて用いた方法によって合成した。MSm/z280(M+1)。
【実施例136】
【0521】
N1−4−[(2−エトキシ−5−オキソテトラヒドロ−3−フラニル)アミノ]スルホニル−3−[((1R)−1−メチル−2−2−[(2−モルホリノエチル)スルファニル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イルエチル)オキシ]フェニルアセトアミド
経路J、MSm/z662(M+1)。
【0522】
N1−4−[(2−エトキシ−5−オキソテトラヒドロ−3−フラニル)アミノ]スルホニル−3−[((1R)−1−メチル−2−2−[(2−モルホリノエチル)スルファニル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イルエチル)オキシ]フェニルアセトアミドの合成で用いた2(S)−1−2−[(2−モルホリノエチル)スルファニル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イルプロパン−2−オールは、(S)−ベンズイミダゾール−1−イル−1−メチル−エタノールについて用いた方法によって合成した。MSm/z322(M+1)。
【実施例137】
【0523】
N1−4−[(2−エトキシ−5−オキソテトラヒドロ−3−フラニル)アミノ]スルホニル−3−[((1R)−2−2−[(2−メトキシエチル)スルファニル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル−1−メチルエチル)オキシ]フェニルアセトアミド
経路J、MSm/z607(M+1)。
【0524】
N1−4−[(2−エトキシ−5−オキソテトラヒドロ−3−フラニル)アミノ]スルホニル−3−[((1R)−2−2−[(2−メトキシエチル)スルファニル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル−1−メチルエチル)オキシ]フェニルアセトアミドの合成で用いた2(S)−1−2−[(2−メトキシエチル)スルファニル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イルプロパン−2−オールは、(S)−ベンズイミダゾール−1−イル−1−メチル−エタノールについて用いた方法によって合成した。MSm/z267(M+1)。
【実施例138】
【0525】
3−([4−(アセチルアミノ)−2−((1R)−1−メチル−2−[2−(メチルスルファニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]エチルオキシ)フェニル]スルホニルアミノ)−4−オキソブタン酸
経路J、MSm/z535(M+1)。
【0526】
3−([4−(アセチルアミノ)−2−((1R)−1−メチル−2−[2−(メチルスルファニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]エチルオキシ)フェニル]スルホニルアミノ)−4−オキソブタン酸の合成で用いた(2S)−1−[2−(メチルスルファニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]プロパン−2−オールは、(S)−ベンズイミダゾール−1−イル−1−メチル−エタノールについて用いた方法と同様にして合成した。MSm/z223(M+1)。
【実施例139】
【0527】
3−([4−(アセチルアミノ)−2−((1R)−2−[2−(2−フリル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]−1−メチルエチルオキシ)フェニル]スルホニルアミノ)−4−オキソブタン酸
経路J、MSm/z555(M+1)。
【0528】
3−([4−(アセチルアミノ)−2−((1R)−2−[2−(2−フリル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]−1−メチルエチルオキシ)フェニル]スルホニルアミノ)−4−オキソブタン酸の合成で用いた(2S)−1−[2−(2−フリル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]プロパン−2−オールは、(S)−ベンズイミダゾール−1−イル−1−メチル−エタノールについて用いた方法と同様にして合成した。MSm/z243(M+1)。
【実施例140】
【0529】
3−([4−(アセチルアミノ)−2−((1R)−1−メチル−2−[2−(2−チエニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−イル]エチルオキシ)フェニル]スルホニルアミノ)−4−オキソブタン酸
経路J、MSm/z571(M+1)。
【0530】
3−([4−(アセチルアミノ)−2−((1R)−1−メチル−2−[2−(2−チエニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]エチルオキシ)フェニル]スルホニルアミノ)−4−オキソブタン酸の合成で用いた(2S)−1−[2−(2−チエニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]プロパン−2−オールは、(S)−ベンズイミダゾール−1−イル−1−メチルエタノールについて用いた方法と同様にして合成した。RP−HPLC(ウォーターズのシンメトリーC18、150×4.6mmカラムを用いて2mL/分で、10分間かけて10%から90%アセトニトリル/0.1N酢酸アンモニウム水溶液)6.55分。
【実施例141】
【0531】
3−([4−(アセチルアミノ)−2−((1R)−2−[2−(ベンジルスルファニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]−1−メチルエチルオキシ)フェニル]スルホニルアミノ)−4−オキソブタン酸
経路J、MSm/z611(M+1)。
【0532】
3−([4−(アセチルアミノ)−2−((1R)−2−[2−(ベンジルスルファニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]−1−メチルエチルオキシ)フェニル]スルホニルアミノ)−4−オキソブタン酸の合成で用いた(2S)−1−[2−(ベンジルスルファニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]プロパン−2−オールは、(S)−ベンズイミダゾール−1−イル−1−メチル−エタノールについて用いた方法と同様にして合成した。MSm/z299(M+1)。
【実施例142】
【0533】
3−(4−(アセチルアミノ)−2−[(1R)−2−(2−[2−(ジメチルアミノ)エチル]スルファニル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)−1−メチルエチル]オキシフェニル)スルホニル]アミノ−4−オキソブタン酸
経路J、MSm/z592(M+1)。
【0534】
3−[(4−(アセチルアミノ)−2−[(1R)−2−(2−[2−(ジメチルアミノ)エチル]スルファニル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)−1−メチルエチル]オキシフェニル)スルホニル]アミノ−4−オキソブタン酸の合成で用いた(2S)−1−(2−[2−(ジメチルアミノ)エチル]スルファニル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)プロパン−2−オールは、(S)−ベンズイミダゾール−1−イル−1−メチル−エタノールについて用いた方法と同様にして合成した。MSm/z280(M+1)。
【実施例143】
【0535】
3−[(4−(アセチルアミノ)−2−[((1R)−1−メチル−2−2−[(2−モルホリノエチル)スルファニル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イルエチル)オキシ]フェニルスルホニル)アミノ]−4−オキソブタン酸
経路J、MSm/z634(M+1)。
【0536】
3−[(4−(アセチルアミノ)−2−[((1R)−1−メチル−2−2−[(2−モルホリノエチル)スルファニル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イルエチル)オキシ]フェニルスルホニル)アミノ]−4−オキソブタン酸の合成で用いた(2S)−1−2−[(2−モルホリノエチル)スルファニル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イルプロパン−2−オールは、(S)−ベンズイミダゾール−1−イル−1−メチル−エタノールについて用いた方法と同様にして合成した。MSm/z322(M+1)。
【実施例144】
【0537】
3−[(4−(アセチルアミノ)−2−[(1R)−2−(2−[2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル]スルファニル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)−1−メチルエチル]オキシフェニル)スルホニル]アミノ−4−オキソブタン酸
経路J、MSm/z606(M+1)。
【0538】
3−[(4−(アセチルアミノ)−2−[(1R)−2−(2−[2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル]スルファニル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)−1−メチルエチル]オキシフェニル)スルホニル]アミノ−4−オキソブタン酸の合成で用いたN1,N1−ジメチル−2−(1−[(2S)−2−ヒドロキシプロピル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルスルファニル)アセトアミドは、(S)−ベンズイミダゾール−1−イル−1−メチル−エタノールについて用いた方法と同様にして合成した。MSm/z294(M+1)。
【実施例145】
【0539】
3−([4−(アセチルアミノ)−2−((1R)−2−[2−(エチルスルファニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]−1−メチルエチルオキシ)フェニル]スルホニルアミノ)−4−オキソブタン酸
経路J、MSm/z549(M+1)。
【0540】
3−([4−(アセチルアミノ)−2−((1R)−2−[2−(エチルスルファニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]−1−メチルエチルオキシ)フェニル]スルホニルアミノ)−4−オキソブタン酸の合成で用いた(2S)−1−[2−(エチルスルファニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]プロパン−2−オールは、(S)−ベンズイミダゾール−1−イル−1−メチル−エタノールについて用いた方法と同様にして合成した。MSm/z237(M+1)。
【実施例146】
【0541】
3−[(4−(アセチルアミノ)−2−[((1R)−2−2−[(シクロプロピルメチル)スルファニル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル−1−メチルエチル)オキシ]フェニルスルホニル)アミノ]−4−オキソブタン酸
経路J、MSm/z575(M+1)。
【0542】
3−[(4−(アセチルアミノ)−2−[((1R)−2−2−[(シクロプロピルメチル)スルファニル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル−1−メチルエチル)オキシ]フェニルスルホニル)アミノ]−4−オキソブタン酸の合成で用いた(2S)−1−2−[(シクロプロピルメチル)スルファニル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イルプロパン−2−オールは、(S)−ベンズイミダゾール−1−イル−1−メチル−エタノールについて用いた方法と同様にして合成した。MSm/z263(M+1)。
【実施例147】
【0543】
3−[(4−(アセチルアミノ)−2−[((1R)−2−2−[(2−メトキシエチル)スルファニル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−イル−1−メチルエチル)オキシ]フェニルスルホニル)アミノ]−4−オキソブタン酸
経路J、MSm/z579(M+1)。
【0544】
3−[(4−(アセチルアミノ)−2−[((1R)−2−2−[(2−メトキシエチル)スルファニル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル−1−メチルエチル)オキシ]フェニルスルホニル)アミノ]−4−オキソブタン酸の合成で用いた(2S)−1−2−[(2−メトキシエチル)スルファニル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イルプロパン−2−オールは、(S)−ベンズイミダゾール−1−イル−1−メチル−エタノールについて用いた方法と同様にして合成した。MSm/z267(M+1)。
【実施例148】
【0545】
3−[(4−(アセチルアミノ)−2−[(1R)−1−メチル−2−(2−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)メチル]スルファニル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)エチル]オキシフェニル)スルホニル]アミノ−4−オキソブタン酸
経路J、MSm/z632(M+1)。
【0546】
3−[(4−(アセチルアミノ)−2−[(1R)−1−メチル−2−(2−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)メチル]スルファニル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)エチル]オキシフェニル)スルホニル]アミノ−4−オキソブタン酸の合成で用いた(2S)−1−(2−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)メチル]スルファニル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−イル)プロパン−2−オールは、(S)−ベンズイミダゾール−1−イル−1−メチル−エタノールについて用いた方法と同様にして合成した。MSm/z320(M+1)。
【実施例149】
【0547】
3−([4−(アセチルアミノ)−2−((1R)−2−[2−(イソプロピルスルファニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]−1−メチルエチルオキシ)フェニル]スルホニルアミノ)−4−オキソブタン酸
経路J、MSm/z563(M+1)。
【0548】
3−([4−(アセチルアミノ)−2−((1R)−2−[2−(イソプロピルスルファニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]−1−メチルエチルオキシ)フェニル]スルホニルアミノ)−4−オキソブタン酸の合成で用いた(2S)−1−[2− (イソプロピルスルファニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]プロパン−2−オールは、(S)−ベンズイミダゾール−1−イル−1−メチル−エタノールについて用いた方法と同様にして合成した。MSm/z251(M+1)。
【実施例150】
【0549】
(S)−3−(2−{2−[3−(3−ジメチルアミノ−プロピルカルバモイル)−ナフタレン−1−イル]−エトキシ}ベンゼンスルホニルアミノ)−4−オキソ酪酸
原料として(S)−3−(2−ヒドロキシベンゼンスルホニルアミノ)−4,4−ジエトキシ−酪酸tert−ブチルエステルを用いた以外は経路Mに従って製造して、分取HPLCおよび凍結乾燥後に綿毛状白色固体として得た(36mg、約90%)。MS(APCI)m/z554(M−1)。
【実施例151】
【0550】
3−[4−(4−ジメチルアミノ−ブチリルアミノ)−2−(2−ナフタレン−1−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸
経路L、綿毛状クリーム色固体として得た。MS(APCI)m/z556.3(M+1)、554.3(M−1)。
【実施例152】
【0551】
(S)−3−[4−(2−ジメチルアミノ−エタノイルアミノ)−2−((R)−2−イソキノリン−4−イル−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸
段階1でクロロアセチルクロライドを用いた以外は経路M。無色泡状物(70mg)。MS(APCI)m/z543.3(M+1)。
【実施例153】
【0552】
(S)−3−{4−アセチルアミノ−2−[(R)−1−メチル−2−(2−メチルアミノ−ベンゾイミダゾール−1−イル)−エトキシ]ベンゼンスルホニルアミノ−4−オキソ−酪酸
経路J、MS(APCI)m/z518.3(M+1)。
【0553】
(S)−3−{4−アセチルアミノ−2−[(R)−1−メチル−2−(2−メチルアミノ−ベンゾイミダゾール−1−イル)−エトキシ]−ベンゼンスルホニルアミノ−4−オキソ−酪酸の合成で用いた(R)−1−メチル−2−(2−メチルアミノ−ベンゾイミダゾール−1−イル)−エタノールは、文献(Perkins, J. J. Zartman, A. E., Meissner, R. S., Tet. Lett. 1999, 40, 1103-1106)の手順に従って合成した。
【実施例154】
【0554】
(S)3−[4−(4−ジメチルアミノ−ブチリルアミノ)−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸
経路L
段階1:(S)−3−[2−ベンジルオキシ−4−(4−クロロ−ブタノイルアミノ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4,4−ジエトキシ−酪酸tert−ブチルエステル
経路J段階7からの(S)−3−(4−アミノ−2−ベンジルオキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−4,4−ジエトキシ−酪酸tert−ブチルエステル(0.958g、1.88mmol)の脱水塩化メチレン(20mL)溶液に0℃で、トリエチルアミン(1.32mL、9.42mmol)を加え、次に4−クロロブチリルクロライド(0.32mL、2.83mmol)を滴下した。反応液を0℃で1時間撹拌し、次に終夜でゆっくり昇温させて室温とした。塩化メチレンを留去し、反応混合物を酢酸エチルおよび水に溶かした。有機層を回収し、10%硫酸、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濃縮して(S)−3−[2−ベンジルオキシ−4−(4−クロロ−ブタノイルアミノ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4,4−ジエトキシ酪酸tert−ブチルエステル(1.32g)を粗褐色油状物として得た。MS(APCI)m/z611.3(M−1)。
【0555】
段階2:(S)−3−[2−ベンジルオキシ−4−(4−ジメチルアミノ−ブタノイルアミノ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4,4−ジエトキシ−酪酸tert−ブチルエステル
(S)−3−[2−ベンジルオキシ−4−(4−クロロ−ブタノイルアミノ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4,4−ジエトキシ−酪酸tert−ブチルエステル(1.32g、2.1mmol)を蒸留したばかりのテトラヒドロフラン(5mL)に溶かし、圧力管に移し入れた。無水ジメチルアミンを溶液に5分間吹き込んだ。圧力管を封止し、反応液を室温で終夜撹拌した。ジメチルアミンを窒素下に留去し、残った溶液を減圧下に濃縮して粗生成物を得た(1.11g、83%)。(S)−3−[2−ベンジルオキシ−4−(4−ジメチルアミノ−ブタノイルアミノ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4,4−ジエトキシ−酪酸tertブチルエステルをフラッシュクロマトグラフィー(SiO、100%酢酸エチル)によって精製して、0.62gを得た(0.99mmol、45%)。MS(APCI)m/z622.5(M+1)。
【0556】
段階3:(S)−3−[4−(4−ジメチルアミノ−ブタノイルアミノ)−2−ヒドロキシ−ベンゼンスルホニルアミノ]−4,4−ジエトキシ−酪酸tert−ブチルエステル
(S)−3−[2−ベンジルオキシ−4−(4−ジメチルアミノ−ブタノイルアミノ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4,4−ジエトキシ−酪酸tert−ブチルエステル(0.62g、1.0mmol)を、パールの装置を用いてH(約0.34MPa(50psi))下に16時間にわたり、THF−EtOH(1:1)中で20%パラジウム/炭素(0.06g)とともに振盪した。質量分析およびNMR分析で、原料のみが存在していることが示された。追加の20%Pd/C0.28gおよびEtOH(50mL)を加え、19.5時間撹拌した。TLC分析で、原料が完全に消費されたことが明らかになった。反応混合物をセライト濾過し、濃縮して(S)−3−[4−(4−ジメチルアミノ−ブタノイルアミノ)−2−ヒドロキシ−ベンゼンスルホニルアミノ]−4,4−ジエトキシ−酪酸tert−ブチルエステル(0.44g、0.83mmol、83%)を得た。MS(APCI)m/z532.4(M+1)。
【0557】
段階4:(S)−3−[4−(4−ジメチルアミノ−ブタノイルアミノ)−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)ベンゼンスルホニルアミノ]−4,4−ジエトキシ−酪酸tert−ブチルエステル
(S)−3−[4−(4−ジメチルアミノ−ブタノイルアミノ)−2−ヒドロキシ−ベンゼンスルホニルアミノ]−4,4−ジエトキシ−酪酸tert−ブチルエステル0.22g(0.41mmol)、2−キノリン−5−イル−エタノール0.079g(0.41mmol)、トリフェニルホスフィン0.14g(0.62mmol)および脱水塩化メチレン(5mL)の混合物を室温で撹拌した。アゾジカルボン酸ジエチル0.1mL(0.62mmol)を滴下し、得られた橙赤色溶液を室温で24時間撹拌した。TLC分析で反応完結が示された。反応混合物を減圧下に濃縮して、深黄色油状物を得た。生成物を、10%(8:1EtOH/NHOH):90%塩化メチレンで溶離を行うシリカで精製して、(S)−3−[4−(4−ジメチルアミノ−ブタノイルアミノ)−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)ベンゼンスルホニルアミノ]−4,4−ジエトキシ−酪酸tert−ブチルエステル0.115g(0.17mmol、41%)を黄色油状物として得た。MS(APCI)m/z685.5(M−1)。
【0558】
段階5:ジメチルアミノ−N−[4−(S)−2−エトキシ−5−オキソ−テトラヒド ロ−フラン−3−イルスルファモイル)−3−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−フェニル]−ブチルアミド
(S)−3−[4−(4−ジメチルアミノ−ブタノイルアミノ)−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)ベンゼンスルホニルアミノ]−4,4−ジエトキシ−酪酸tert−ブチルエステル(0.112g、.163mmol)を、17%TFAのCHCl溶液13mL中にて室温で2時間撹拌した。分析HPLCで、反応完結が示された。トルエン(20mL)を反応混合物に加え、溶媒を減圧下に濃縮した。残留TFAをトルエンと共沸させた。生成物の半量を凍結乾燥して、ジメチルアミノ−N−[4−(S)−2−エトキシ−5−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3−イルスルファモイル)−3−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−フェニル]−ブチルアミドを得た(.035g、0.04mmol、25%)。MS(APCI)m/z557.4(M+1)、585.4(M−1)。
【0559】
段階6:(S)3−[4−(4−ジメチルアミノ−ブチリルアミノ)−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸
上記からの粗生成物の残り半量を10%TFAの1:1アセトニトリル/水溶液22mLと24時間撹拌した。分析HPLCで、反応完結が示された。反応混合物を水100mLで希釈し、凍結乾燥して(S)3−[4−(4−ジメチルアミノ−ブチリルアミノ)−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸(0.051g、.061mmol、38%)を顆粒状黄色−褐色粉末として得た。MS(APCI)m/z557.4(M+1)、555.3(M−1)。
【実施例155】
【0560】
C−ジメチルアミノ−N−{4−((S)−2−エトキシ−5−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3−イルスルファモイル)−3−[(R)−1−メチル−2−(2−メチルスルファニル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−エトキシ]−フェニル}−アセトアミドおよび(S)−3−{4−(2−ジメチルアミノ−エタノイルアミノ)−2−[(R)−1−メチル−2−(2−メチルスルファニル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−エトキシ]−ベンゼンスルホニルアミノ}−4−オキソ−酪酸
経路C。
【0561】
段階1:(S)−3−(2−ベンジルオキシ−4−ニトロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−4−オキソ−酪酸tert−ブチルエステル
(S)−3−(2−ベンジルオキシ−4−ニトロ−ベンゼンスルホニルアミノ−N−メトキシ−N−メチルスクシンアミド酸tert−ブチルエステル(530mg、1mmol)を脱水THFに溶かし、混合物をドライアイスアセトン浴で冷却して−78℃とした。水素化リチウムアルミニウムの1Mエーテル溶液(5mL、5mmol)を滴下して、内部温度を−70℃に維持した。滴下完了後、混合物を−78℃で2時間撹拌した。KHSOの1M水溶液(5mL、5mmol)を反応混合物に滴下して、内部温度を−70℃以下に維持した。滴下完了後、混合物を−78℃で1時間撹拌した。混合物をゆっくり昇温させて室温とした。混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、NaSOで脱水した。溶媒を減圧下に除去して、(S)−3−(2−ベンジルオキシ−4−ニトロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−4−オキソ−酪酸tert−ブチルエステル(420mg、90%)を得た。RP−HPLC(ウォーターズのシンメトリーC18、150×4.6mmカラムを用いて2mL/分で、10分間かけて10%から90%アセトニトリル/0.1N酢酸アンモニウム水溶液)9.5分。
【0562】
段階2:(S)−3−(2−ベンジルオキシ−4−ニトロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−4,4−ジエトキシ−酪酸tert−ブチルエステル
(S)−3−(2−ベンジルオキシ−4−ニトロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−4−オキソ−酪酸tert−ブチルエステル(420mg、0.9mmol)をエタノール(25mL)に溶かした。オルトギ酸トリエチル(5mL、30mmol)およびp−トルエンスルホン酸・1水和物(100mg、0.5mmol)を加えた。その混合物を室温で終夜撹拌した。エタノールを留去し、得られた橙赤色油状物をヘプタン(100mLで3回)で磨砕した。(S)−3−(2−ベンジルオキシ−4−ニトロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−4,4−ジエトキシ−酪酸tert−ブチルエステルを、酢酸エチル/ヘプタンを用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、160mmol(33%)を得た。RP−HPLC(ウォーターズのシンメトリーC18、150×4.6mmカラムを用いて2mL/分で、10分間かけて10%から90%アセトニトリル/0.1N酢酸アンモニウム水溶液)11.6分。
【0563】
段階3:(S)−3−(4−アミノ−2−ヒドロキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−4,4−ジエトキシ−酪酸tert−ブチルエステル
(S)−3−(2−ベンジルオキシ−4−ニトロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−4,4−ジエトキシ−酪酸tert−ブチルエステル(150mg、0.28mmol)を、パールの振盪機中約0.34MPa(50psi)の水素下で室温にて、1:1テトラヒドロフラン/エタノール(10mL)中室温で3時間、10%Pd/C(50mg)で水素化した。反応混合物をセライト層で濾過し、触媒をエタノールで洗浄し、有機層を合わせ、溶媒を減圧下に除去して(S)−3−(4−アミノ−2−ヒドロキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−4,4−ジエトキシ−酪酸tert−ブチルエステル(100mg、85%)を得た。RP−HPLC(ウォーターズのシンメトリーC18、150×4.6mmカラムを用いて2mL/分で、10分間かけて10%から90%アセトニトリル/0.1N酢酸アンモニウム水溶液)8.3分。
【0564】
段階4:(S)−3−{4−アミノ−2−[(R)−1−メチル−2−(2−メチルスルファニル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−エトキシ−ベンゼンスルホニルアミノ}−4,4−ジエトキシ−酪酸tert−ブチルエステル
(S)−3−(4−アミノ−2−ヒドロキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−4,4−ジエトキシ−酪酸tert−ブチルエステル(200mg、0.48mmol)、(2S)−1−[2−(メチルスルファニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]プロパン−2−オール(150mg、0.67mmol)および樹脂結合トリフェニルホスフィン(1g、1mmol)のTHF(5mL)溶液に0℃で、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(600μL、3mmol)を加えた。その混合物を室温で2時間振盪した。TLC(50%酢酸エチル/ヘプタン)により、フェノールのR=0.2がないことが明らかになった。反応混合物を濾過し、樹脂を塩化メチレンで洗浄し、有機層を合わせ、溶媒を減圧下に留去した。(S)−3−{4−アミノ−2−[(R)−1−メチル−2−(2−メチルスルファニル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−エトキシ]−ベンゼンスルホニルアミノ}−4,4−ジエトキシ−酪酸tertブチルエステルを酢酸エチル/ヘプタン(132mg、44%)でのシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。RP−HPLC(ウォーターズのシンメトリーC18、150×4.6mmカラムを用いて2mL/分で、10分間かけて10%から90%アセトニトリル/0.1N酢酸アンモニウム水溶液)9.8分。
【0565】
段階5:(S)−3−{4−(2−ジメチルアミノ−エタノイルアミノ)−2−[(R)−1−メチル−2−(メチルスルファニル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−エトキシ]−ベンゼンスルホニルアミノ−4,4−ジエトキシ−酪酸tert−ブチルエステル
ピリジン(100μL、1.2mmol)を含有する(S)−3−{4−アミノ−2−[(R)−1−メチル−2−(2−メチルスルファニル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−エトキシ]−ベンゼンスルホニルアミノ}−4,4−ジエトキシ−酪酸tertブチルエステル(100mg、0.16mmol)の塩化メチレン(1mL)溶液に、クロロアセチルクロライド(20μL、0.24mmol)を滴下した。混合物が橙赤色に変色し、それを室温で30分間撹拌した。溶媒を除去して、中間体アルキルクロライドを得た(115mg、100%)。中間体アルキルクロライド(50mg、0.07mmol)を塩化メチレン(1mL)に溶かし、ジメチルアミンの2M THF溶液(1mL、2mmol)を加えた。混合物を室温で3時間放置した。TLC(5%メタノール/塩化メチレン)により、原料のR=1.0がなく、R=0.3の新たなスポットがあることが明らかになった。混合物を溶媒留去し、(S)−3−{4−(2−ジメチルアミノ−エタノイルアミノ)−2−[(R)−1−メチル−2−(2−メチルスルファニル−ベンゾイミダゾール−イル)−エトキシ]−ベンゼンスルホニルアミノ}−4,4−ジエトキシ−酪酸tert−ブチルエステルを、0.5%NHOH含有5%メタノール/塩化メチレンを用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。収量は26mg(46%)であった。RP−HPLC(ウォーターズのシンメトリーC18、150×4.6mmカラムを用いて2mL/分で、10分間かけて10%から90%アセトニトリル/0.1N酢酸アンモニウム水溶液)8.1分。
【0566】
段階6:C−ジメチルアミノ−N−{4−((S)−2−エトキシ−5−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3−イルスルファモイル)−3−[(R)−1−メチル−2−(2−メチルスルファニル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−エトキシ−フェニル}−アセトアミド
トリフルオロ酢酸の25%塩化メチレン溶液(5mL)を、(S)−3−{4−(2−ジメチルアミノ−エタノイルアミノ)−2−[(R)−1−メチル−2−(2−メチルスルファニル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−エトキシ]−ベンゼンスルホニルアミノ}−4,4−ジエトキシ−酪酸tert−ブチルエステル(26mg、0.04mmol)に加えた。その混合物を室温で30分間放置した。溶媒を減圧下に除去し、残留物を塩化メチレン/トルエンと共沸させた。生成物を高真空下で乾燥して、C−ジメチルアミノ−N−{4−((S)−2−エトキシ−5−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3−イルスルファモイル)−3−[(R)−1−メチル−2−(2−メチルスルファニル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−エトキシ]−フェニル}−アセトアミドをTFA塩として、オフホワイト粉末として得た(26mg、100%)。MSm/z606(M+1)。
【0567】
段階7:(S)−3−{4−(2−ジメチルアミノ−エタノイルアミノ)−2−[(R)−1−メチル−2−(2−メチルスルファニルベンゾイミダゾール−1−イル)−エトキシ]−ベンゼンスルホニルアミノ}−4−オキソ−酪酸
C−ジメチルアミノ−N−{4−((S)−2−エトキシ−5−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3−イルスルファモイル)−3−[(R)−1−メチル−2−(2−メチルスルファニル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−エトキシ]−フェニル}−アセトアミド(20mg、0.02mmol)に、アセトニトリル(1mL)および10%HCl水溶液(1mL)を加えた。その混合物を室温で終夜放置した。溶媒を窒素気流下に除去して、(S)−3−{4−(2−ジメチルアミノ−エタノイルアミノ)−2−[(R)−1−メチル−2−(2−メチルスルファニル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−エトキシ]−ベンゼンスルホニルアミノ}−4−オキソ−酪酸(12mg、100%)をオフホワイトのHCl塩として得た。MSm/z578(M+1)。
【実施例156】
【0568】
N1−[4−[(2−エトキシ−5−オキソテトラヒドロ−3−フラニル)アミノ]スルホニル−3−((1R)−1−メチル−2−[2−(メチルスルファニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]エチルオキシ)フェニル−2−(ジエチルアミノ)アセトアミド
経路C、MSm/z634(M+1)。
【0569】
N1−[4−[(2−エトキシ−5−オキソテトラヒドロ−3−フラニル)アミノ]スルホニル−3−((1R)−1−メチル−2−[2−(メチルスルファニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]エチルオキシ)フェニル]−2−(ジエチルアミノ)アセトアミドの合成で用いた(2S)−1−[2−(メチルスルファニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]プロパン−2−オールは、(S)−ベンズイミダゾール−1−イル−1−メチル−エタノールについて用いた方法と同様にして合成した。MSm/z223(M+1)。
【実施例157】
【0570】
N1−[4−[(2−エトキシ−5−オキソテトラヒドロ−3−フラニル)アミノ]スルホニル−3−((1R)−1−メチル−2−[(メチルスルファニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]エチルオキシ)フェニル]−2−テトラヒドロ−1H−1−ピロリルアセトアミド
経路C、MSm/z632(M+1)。
【0571】
N1−[4−[(2−エトキシ−5−オキソテトラヒドロ−3−フラニル)アミノ]スルホニル−3−((1R)−1−メチル−2−[2−(メチルスルファニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]エチルオキシ)フェニル]−2−テトラヒドロ−1H−1−ピロリルアセトアミドの合成で用いた(2S)−1−[2−(メチルスルファニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]プロパン−2−オールは、(S)−ベンズイミダゾール−1−イル−1−メチル−エタノールについて用いた方法と同様にして合成した。MSm/z223(M+1)。
【実施例158】
【0572】
N1−4−[(2−エトキシ−5−オキソテトラヒドロ−3−フラニル)アミノ]スルホニル−3−[((1R)−2−2−[(2−メトキシエチル)スルファニル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル−1−メチルエチル)オキシ]フェニル−2−(ジメチルアミノ)アセトアミド
経路C、MSm/z650(M+1)。
【0573】
N1−4−[(2−エトキシ−5−オキソテトラヒドロ−3−フラニル)アミノ]スルホニル−3−[((1R)−2−2−[(2−メトキシエチル)スルファニル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル−1−メチルエチル)オキシ]フェニル−2−(ジメチルアミノ)アセトアミドの合成で用いた(2S)−1−2−[(2−メトキシエチル)スルファニル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イルプロパン−2−オールは、(S)−ベンズイミダゾール−1−イル−1−メチル−エタノールについて用いた方法と同様にして合成した。MSm/z267(M+1)。
【実施例159】
【0574】
N1−4−[(2−エトキシ−5−オキソテトラヒドロ−3−フラニル)アミノ]スルホニル−3−[((1R)−2−2−[(2−メトキシエチル)スルファニル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル−1−メチルエチル)オキシ]フェニル−テトラヒドロ−1H−1−ピロリルアセトアミド
経路C、MSm/z676(M+1)。
【0575】
N1−4−[(2−エトキシ−5−オキソテトラヒドロ−3−フラニル)アミノ]スルホニル−3−[((1R)−2−2−[(2−メトキシエチル)スルファニル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル−1−メチルエチル)オキシ]フェニル−2−テトラヒドロ−1H−1−ピロリルアセトアミドの合成で用いた(2S)−1−2−[(2−メトキシエチル)スルファニル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イルプロパン −2−オールは、(S)−ベンズイミダゾール−1−イル−1−メチル−エタノールについて用いた方法と同様にして合成した。MSm/z267(M+1)。
【実施例160】
【0576】
N1−4−[(2−エトキシ−5−オキソテトラヒドロ−3−フラニル)アミノ]スルホニル−3−[((1R)−1−メチル−2−2−[(2−モルホリノエチル)スルファニル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イルエチル)オキシ]フェニル−2−(ジメチルアミノ)アセトアミド
経路C、MSm/z705(M+1)。
【0577】
N1−4−[(2−エトキシ−5−オキソテトラヒドロ−3−フラニル)アミノ]スルホニル−3−[((1R)−1−メチル−2−2−[(2−モルホリノエチル)スルファニル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イルエチル)オキシ]フェニル−2−(ジメチルアミノ)アセトアミドの合成で用いた(2S)−1−2−[(2−モルホリノエチル)スルファニル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イルプロパン−2−オールは、(S)−ベンズイミダゾール−1−イル−1−メチル−エタノールについて用いた方法と同様にして合成した。MSm/z322(M+1)。
【実施例161】
【0578】
N1−4−[(2−エトキシ−5−オキソテトラヒドロ−3−フラニル)アミノ]スルホニル−3−[((1R)−1−メチル−2−2−[(2−モルホリノエチル)スルファニル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イルエチル)オキシ]フェニル−2−テトラヒドロ−1H−1−ピロリルアセトアミド
経路C、MSm/z731(M+1)。
【0579】
N1−4−[(2−エトキシ−5−オキソテトラヒドロ−3−フラニル)アミノ]スルホニル−3−[((1R)−1−メチル−2−2−[(2−モルホリノエチル)スルファニル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イルエチル)オキシ]フェニル−2−テトラヒドロ−1H−1−ピロリルアセトアミドの合成で用いた(2S)−1−2−[(2−モルホリノエチル)スルファニル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イルプロパン−2−オールは、(S)−ベンズイミダゾール−1−イル−1−メチル−エタノールについて用いた方法と同様にして合成した。MSm/z322(M+1)。
【実施例162】
【0580】
3−[(4−[2−(ジメチルアミノ)アセチル]アミノ−2−((1R)−1−メチル−2−[2−(メチルスルファニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]エチルオキシ)フェニル]スルホニルアミノ)−4−オキソブタン酸
経路C、MSm/z606(M+1)。
【0581】
3−([4−[2−(ジエチルアミノ)アセチル]アミノ−2−((1R)−1−メチル−2−[2−(メチルスルファニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]エチルオキシ)フェニル]スルホニルアミノ)−4−オキソブタン酸の合成で用いた(2S)−1−[2−(メチルスルファニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]プロパン−2−オールは、(S)−ベンズイミダゾール−1−イル−1−メチル−エタノールについて用いた方法と同様にして合成した。MSm/z223(M+1)。
【実施例163】
【0582】
3−[(2−((1R)−1−メチル−2−[2−(メチルスルファニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]エチルオキシ)−4−[(2−テトラヒドロ−1H−1−ピロリルアセチル)アミノ]フェニルスルホニル)アミノ]−4−オキソブタン酸
経路C、MSm/z604(M+1)。
【0583】
3−[(2−((1R)−1−メチル−2−[2−(メチルスルファニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]エチルオキシ)−4−[(2−テトラヒドロ−1H−1−ピロリルアセチル)アミノ]フェニルスルホニル)アミノ]−4−オキソブタン酸の合成で用いた(2S)−1−[2−(メチルスルファニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]プロパン−2−オールは、(S)−ベンズイミダゾール−1−イル−1−メチル−エタノールについて用いた方法と同様にして合成した。MSm/z223(M+1)。
【実施例164】
【0584】
3−[(4−[2−(ジメチルアミノ)アセチル]アミノ−2−[((1R)−2−2−[(2−メトキシエチル)スルファニル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル−1−メチルエチル)オキシ]フェニルスルホニル)アミノ]−4−オキソブタン酸
経路C、MSm/z622(M+1)。
【0585】
3−[(4−[2−(ジメチルアミノ)アセチル]アミノ−2−[((1R)−2−2−[(2−メトキシエチル)スルファニル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル−1−メチルエチル)オキシ]フェニルスルホニル)アミノ]−4−オキソブタン酸の合成で用いた(2S)−1−2−[(2−メトキシエチル)スルファニル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イルプロパン−2−オールは、(S)−ベンズイミダゾール−1−イル−1−メチル−エタノールについて用いた方法と同様にして合成した。MSm/z267(M+1)。
【実施例165】
【0586】
3−[(2−[((1R)−2−2−[(2−メトキシエチル)スルファニル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル−1−メチルエチル)オキシ]−4−[(2−テトラヒドロ−1H−1−ピロリルアセチル)アミノ]フェニルスルホニル)アミノ]−4−オキソブタン酸
経路C、MSm/z648(M+1)。
【0587】
3−[(2−[((1R)−2−2−[(2−メトキシエチル)スルファニル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル−1−メチルエチル)オキシ]−4−[(2−テトラヒドロ−1H−1−ピロリルアセチル)アミノ]フェニルスルホニル)アミノ]−4−オキソブタン酸の合成で用いた(2S)−1−2−[(2−メトキシエチル)スルファニル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イルプロパン−2−オールは、(S)−ベンズイミダゾール−1−イル−1−メチル−エタノールについて用いた方法と同様にして合成した。MSm/z267(M+1)。
【実施例166】
【0588】
3−[(4−[2−(ジメチルアミノ)アセチル]アミノ−2−[((1R)−1−メチル−2−2−[(2−モルホリノエチル)スルファニル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イルエチル)オキシ]フェニルスルホニル)アミノ]−4−オキソブタン酸
経路C、MSm/z677(M+1)。
【0589】
3−[(4−[2−(ジメチルアミノ)アセチル]アミノ−2−[((1R)−1−メチル−2−2−[(2−モルホリノエチル)スルファニル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イルエチル)オキシ]フェニルスルホニル)アミノ]−4−オキソブタン酸の合成で用いた(2S)−1−2−[(2−モルホリノエチル)スルファニル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イルプロパン−2−オールは、(S)−ベンズイミダゾール−1−イル−1−メチル−エタノールについて用いた方法と同様にして合成した。MSm/z322(M+1)。
【実施例167】
【0590】
3−[(2−[((1R)−1−メチル−2−2−[(2−モルホリノエチル)スルファニル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イルエチル)オキシ]−4−[(2−テトラヒドロ−1H−1−ピロリルアセチル)アミノ]フェニルスルホニル)アミノ]−4−オキソブタン酸
経路C、MSm/z703(M+1)。
【0591】
3−[(2−[((1R)−1−メチル−2−2−[(2−モルホリノエチル)スルファニル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イルエチル)オキシ]−4−[(2−テトラヒドロ−1H−ピロリルアセチル)アミノ]フェニルスルホニル)アミノ]−4−オキソブタン酸の合成で用いた(2S)−1−2−[(2−モルホリノエチル)スルファニル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イルプロパン−2−オールは、(S)−ベンズイミダゾール−1−イル−1−メチル−エタノールについて用いた方法と同様にして合成した。MSm/z322(M+1)。
【実施例168】
【0592】
3−([4−(2−[[2−(ジメチルアミノ)エチル](メチル)アミノ]アセチルアミノ)−2−((1R)−1−メチル−2−[2−(メチルスルファニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]エチルオキシ)フェニル]スルホニルアミノ)−4−オキソブタン酸
経路C、MSm/z635(M+1)。
【0593】
3−([4−(2−[[2−(ジメチルアミノ)エチル](メチル)アミノ]アセチルアミノ)−2−((1R)−1−メチル−2−[2−(メチルスルファニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]エチルオキシ)フェニル]スルホニルアミノ)−4−オキソブタン酸の合成で用いた(2S)−1−[2−(メチルスルファニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]プロパン−2−オールは、(S)−ベンズイミダゾール−1−イル−1−メチル−エタノールについて用いた方法と同様にして合成した。MSm/z223(M+1)。
【実施例169】
【0594】
3−[(4−(2−[[2−(ジメチルアミノ)エチル](メチル)アミノ]アセチルアミノ)−2−[((1R)−2−2−[(2−メトキシエチル)スルファニル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル−1−メチルエチル)オキシ]フェニルスルホニル)アミノ]−4−オキソブタン酸
経路C、MSm/z679(M+1)。
【0595】
3−[(4−(2−[[2−(ジメチルアミノ)エチル](メチル)アミノ]アセチルアミノ)−2−[((1R)−2−2−[(2−メトキシエチル)スルファニル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル−1−メチルエチル)オキシ]フェニルスルホニル)アミノ]−4−オキソブタン酸の合成で用いた(2S)−1−2−(2−メトキシエチル)スルファニル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イルプロパン−2−オールは、(S)−ベンズイミダゾール−1−イル−1−メチル−エタノールについて用いた方法と同様にして合成した。MSm/z267(M+1)。
【実施例170】
【0596】
3−[(4−(2−[[2−(ジメチルアミノ)エチル](メチル)アミノ]アセチル アミノ)−2−[((1R)−1−メチル−2−2−[(2−モルホリノエチル)スルファニル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イルエチル)オキシ]フェニルスルホニル)アミノ]−4−オキソブタン酸
経路C、MSm/z734(M+1)。
【0597】
3−[(4−(2−[[2−(ジメチルアミノ)エチル](メチル)アミノ]アセチルアミノ)−2−[((1R)−1−メチル−2−2−[(2−モルホリノエチル)スルファニル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イルエチル)オキシ]フェニルスルホニル)アミノ]−4−オキソブタン酸の合成で用いた(2S)−1−2−[(2−モルホリノエチル)スルファニル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イルプロパン−2−オールは、(S)−ベンズイミダゾール−1−イル−1−メチル−エタノールについて用いた方法と同様にして合成した。MSm/z322(M+1)。
【実施例171】
【0598】
4−[3−(2−ジメチルアミノ−エチル)−ウレイド]−N−((S)−2−エトキシ−5−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3−イル)−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホンアミドおよび(S)−3−[4−[3−(2−ジメチルアミノ−エチル)−ウレイド]−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸
段階1:(S)−3−{2−ベンジルオキシ−4−[3−(2−ジメチルアミノ−エチル)−ウレイド]ベンゼンスルホニルアミノ−4,4−ジエトキシ−酪酸tert−ブチルエステル
1000mL分液漏斗に入った経路J段階7からの(S)−3−(4−アミノ−2−ベンジルオキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−4,4−ジエトキシ−酪酸tert−ブチルエステル(2.4g、4.7mmol)の塩化メチレン(120mL)溶液に、飽和重炭酸ナトリウム(120mL)および氷(120mL)と次に20%ホスゲンのトルエン溶液(18.4mL、7.5当量)をその順序で加えた。分液漏斗を反転させ、連続的に通気しながら10分間高振盪した。塩化メチレンおよび水を加え、有機層を取った。水相を塩化メチレンで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水した。溶媒を減圧下に除去して、粗イソシアネートを得た。それを塩化メチレン(50mL)に取った。その溶液に、N,N−ジメチルエチレンジアミン(0.77mL、7.0mmol)を加えた。30分後、溶媒を減圧下に除去し、残留物について、10%(8:1、エタノール/水酸化アンモニウム)/塩化メチレンでのシリカゲルでのクロマトグラフィー精製を行って、(S)−3−{2−ベンジルオキシ−4−[3−(ジメチルアミノ−エチル)−ウレイド]−ベンゼンスルホニルアミノ}−4,4−ジエトキシ−酪酸tertブチルエステルを黄色泡状物として得た(1.80g(62%))。MS(APCI)m/z623.5(M+1)。
【0599】
段階2:(S)−3−{4−[3−(2−ジメチルアミノ−エチル)−ウレイド]−2−ヒドロキシ−ベンゼンスルホニルアミノ}−4,4−ジエトキシ−酪酸tert−ブチルエステル
(S)−3−{2−ベンジルオキシ−4−[3−(2−ジメチルアミノ−エチル)−ウレイド]−ベンゼンスルホニルアミノ}−4,4−ジエトキシ−酪酸tert−ブチルエステル(1.80g、2.9mmol)のエタノール(100mL)溶液に、20%Pd/炭素(250mg)を加え、1気圧水素下に24時間撹拌した。薄層分析によって反応完結したと判断し、濾過した。濾液を溶媒留去して、(S)−3−{4−[3−(2−ジメチルアミノ−エチル)−ウレイド]−2−ヒドロキシ−ベンゼンスルホニルアミノ}−4,4−ジエトキシ−酪酸tert−ブチルエステルを無色泡状物として得た(1.54g、100%)。MS(APCI)m/z533.4(M+1)。
【0600】
段階3:(S)−3−[4−[3−(2−ジメチルアミノ−エチル)−ウレイド]−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4,4−ジエトキシ酪酸tert−ブチルエステル
(S)−3−{4−[3−(2−ジメチルアミノ−エチル)−ウレイド]−2−ヒドロキシ−ベンゼンスルホニルアミノ}−4,4−ジエトキシ−酪酸tert−ブチルエステル(1.54g、2.9mmol)の塩化メチレン(30mL)溶液に、2−キノリン−5−イルエタノール(525mg、3.0mmol)、トリフェニルホスフィン(1.13g、4.3mmol)およびアゾジカルボン酸ジエチル(680μL、4.3mmol)を加えた。反応液を2時間撹拌し、シリカゲルカラムに直接入れた。13%(8:1、エタノール/水酸化アンモニウム)/塩化メチレンで溶離することで、(S)−3−[4−[(2−ジメチルアミノ−エチル)−ウレイド]−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4,4−ジエトキシ酪酸tert−ブチルエステルを黄色泡状物として得た(1.53g、77%)。MS(APCI)m/z688.5(M+1)。
【0601】
段階4:4−[3−(2−ジメチルアミノ−エチル)−ウレイド]−N−(S)−2−エトキシ−5−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3−イル)−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホンアミドおよび(S)−3−[4−[3−(2−ジメチルアミノ−エチル)−ウレイド]−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸
(S)−3−[4−[3−(2−ジメチルアミノ−エチル)−ウレイド]−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4,4−ジエトキシ酪酸tert−ブチルエステル(1.53g、2.2mmol)に、4:1塩化メチレン/トリフルオロ酢酸(50mL)を加えた。反応液を1.5時間撹拌し、トルエン(50mL)を加え、溶媒を減圧下に除去して泡状物を得て、アセトニトリル/水からの凍結乾燥によって4−[3−(2−ジメチルアミノ−エチルウレイド]−N−((S)−2−エトキシ−5−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3−イル)−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホンアミドを黄色固体として得た。MS(APCI)m/z586.4(M+1)。その取得物約0.7mmolを1:1アセトニトリル/水(25mL)に溶かし、トリフルオロ酢酸(2.5mL)で24時間処理した。HPLC分析により、加水分解が完了していることが示された。水(100mL)を加え、溶液を凍結乾燥して(S)−3−[[3−(2−ジメチルアミノ−エチル)−ウレイド]−2−(2−キノリン−5−イル−エトキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−4−オキソ−酪酸を黄色固体(440mg)として得た。H NMR(300MHz、CDOD)9.58(d、1H)、9.20(d、1H)、8.20〜8.00(m、4H)、7.62(d、1H)、7.53(m、1H)、6.93(dt、1H)、4.54(m、2H)、4.35(d、1/2H)、4.24(d、1/2H)、3.84(m、2H)、3.58(t、2H)、3.43(m、1H)、2.96(m、6H)、2.44〜2.10(m、2H)。
【実施例172】
【0602】
N1−[4−[(2−エトキシ−5−オキソテトラヒドロ−3−フラニル)アミノ]スルホニル−3−((1R)−1−メチル−2−[2−(メチルスルファニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]エチルオキシ)フェニル]−2−モルホリノアセトアミド
経路C、MSm/z648(M+1)。
【0603】
N1−[4−[(2−エトキシ−5−オキソテトラヒドロ−3−フラニル)アミノ]スルホニル−3−((1R)−メチル−2−[2−(メチルスルファニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]エチルオキシ)フェニル]−2−モルホリノアセトアミドの合成で用いた(2S)−1−[2−(メチルスルファニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]プロパン−2−オールは、(S)−ベンズイミダゾール−1−イル−1−メチル−エタノールについて用いた方法と同様にして合成した。MSm/z223(M+1)。
【実施例173】
【0604】
N1−[4−[(2−エトキシ−5−オキソテトラヒドロ−3−フラニル)アミノ]スルホニル−3−((1R)−1−メチル−2−[(メチルスルファニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]エチルオキシ)フェニル]−2−(4−メチルピペラジノ)アセトアミド
経路C、MSm/z661(M+1)。
【0605】
N1−[4−[(2−エトキシ−5−オキソテトラヒドロ−3−フラニル)アミノ]スルホニル−3−((1R)−1−メチル−2−[2−(メチルスルファニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]エチルオキシ)フェニル]−2−(4−メチルピペラジノ)アセトアミドの合成で用いた(2S)−1−[2−(メチルスルファニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]プロパン−2−オールは、(S)−ベンズイミダゾール−1−イル−1−メチル−エタノールについて用いた方法と同様にして合成した。MSm/z223(M+1)。
【実施例174】
【0606】
N1−[4−[(2−エトキシ−5−オキソテトラヒドロ−3−フラニル)アミノ]スルホニル−3−((1R)−1−メチル−2−[(メチルスルファニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]エチルオキシ)フェニル]−2−(4−ヒドロキシピペリジノ)アセトアミド
経路C、MSm/z662(M+1)。
【0607】
N1−[4−[(2−エトキシ−5−オキソテトラヒドロ−3−フラニル)アミノ]スルホニル−3−((1R)−1−メチル−2−[2−(メチルスルファニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]エチルオキシ)フェニル]−2−(4−ヒドロキシピペリジノ)アセトアミドの合成で用いた(2S)−1−[2−(メチルスルファニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]プロパン−2−オールは、(S)−ベンズイミダゾール−1−イル−1−メチル−エタノールについて用いた方法と同様にして合成した。MSm/z223(M+1)。
【実施例175】
【0608】
N1−[4−[(2−エトキシ−5−オキソテトラヒドロ−3−フラニル)アミノ]スルホニル−3−((1R)−1−メチル−2−[(メチルスルファニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]エチルオキシ)フェニル]−2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジノ]アセトアミド
経路C、MSm/z691(M+1)。
【0609】
N1−[4−[(2−エトキシ−5−オキソテトラヒドロ−3−フラニル)アミノ]スルホニル−3−((1R)−1−メチル−2−[2−(メチルスルファニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]エチルオキシ)フェニル]−2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジノ]アセトアミドの合成で用いた(2S)−1−[2−(メチルスルファニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]プロパン−2−オールは、(S)−ベンズイミダゾール−1−イル−1−メチル−エタノールについて用いた方法と同様にして合成した。MSm/z223(M+1)。
【実施例176】
【0610】
3−[(2−((1R)−1−メチル−2−[2−(メチルスルファニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]エチルオキシ)−4−[(2−モルホリノアセチル)アミノ]フェニルスルホニル)アミノ]−4−オキソブタン酸
経路C、MSm/z620(M+1)。
【0611】
3−[(2−((1R)−1−メチル−2−[2−(メチルスルファニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−イル]エチルオキシ)−4−[(2−モルホリノアセチル)アミノ]フェニルスルホニル)アミノ]−4−オキソブタン酸の合成で用いた(2S)−1−[2−(メチルスルファニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]プロパン−2−オールは、(S)−ベンズイミダゾール−1−イル−1−メチル−エタノールについて用いた方法と同様にして合成した。MSm/z223(M+1)。
【実施例177】
【0612】
3−[(2−((1R)−1−メチル−2−[2−(メチルスルファニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]エチルオキシ)−4−[2−(4−メチルピペラジノ)アセチル]アミノフェニル)スルホニル]アミノ−4−オキソブタン酸
経路C、MSm/z633(M+1)。
【0613】
3−[(2−((1R)−1−メチル−2−[2−(メチルスルファニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]エチルオキシ)−4−[2−(4−メチルピペラジノ)アセチル]アミノフェニル)スルホニル]アミノ−4−オキソブタン酸の合成で用いた(2S)−1−[2−(メチルスルファニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]プロパン−2−オールは、(S)−ベンズイミダゾール−1−イル−1−メチル−エタノールについて用いた方法と同様にして合成した。MSm/z223(M+1)。
【実施例178】
【0614】
3−{[4−[2−(4−ヒドロキシピペリジノ)アセチル]アミノ−2−((1R)−1−メチル−2−[2−(メチルスルファニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]エチルオキシ)フェニル]スルホニルアミノ)−4−オキソブタン酸
HPLC2.23分、方法a、MSm/z634(M+1)。
【0615】
3−([4−[2−(4−ヒドロキシピペリジノ)アセチル]アミノ−2−((1R)−1−メチル−2−[2−(メチルスルファニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]エチルオキシ)フェニル]スルホニルアミノ)−4−オキソブタン酸の合成で用いた(2S)−1−[2−(メチルスルファニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]プロパン−2−オールは、(S)−ベンズイミダゾール−1−イル−1−メチル−エタノールについて用いた方法と同様にして合成した。MSm/z223(M+1)。
【実施例179】
【0616】
3−([4−(2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジノ]アセチルアミノ)−2−((1R)−1−メチル−2−[2−(メチルスルファニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]エチルオキシ]フェニル]スルホニルアミノ)−4−オキソブタン酸
経路C、MSm/z663(M+1)。
【0617】
3−([4−(2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジノ]アセチルアミノ)−2−((1R)−1−メチル−2−[2−(メチルスルファニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]エチルオキシ)フェニル]スルホニルアミノ)−4−オキソブタン酸の合成で用いた(2S)−1−[2−(メチルスルファニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]プロパン−2−オールは、(S)−ベンズイミダゾール−1−イル−1−メチル−エタノールについて用いた方法と同様にして合成した。MSm/z223(M+1)。
【0618】
参照による組み込み
本明細書で引用した特許および刊行物はいずれも、参照によって本明細書に組み込まれるものとする。
【0619】
均等物
当業者であれば、本明細書に記載の本発明の具体的な実施形態に対する多くの均等物について、理解できるかほんの通常の実験を用いて確認することができる。そのような均等物は、添付の特許請求の範囲に包含されるものとする。
【図面の簡単な説明】
【0620】
【図1】本発明のある種の化合物の合成における経路Aを示す図である(実施例1参照)。
【図2】本発明のある種の化合物の合成における経路Bを示す図である(実施例2参照)。
【図3】本発明のある種の化合物の合成における経路Cを示す図である(実施例3参照)。
【図4】本発明のある種の化合物の合成における経路Dを示す図である(実施例4参照)。
【図5】本発明のある種の化合物の合成における経路Eを示す図である(実施例5参照)。
【図6】本発明のある種の化合物の合成における経路Fを示す図である(実施例6参照)。
【図7】本発明のある種の化合物の合成における経路Gを示す図である(実施例7参照)。
【図8】本発明のある種の化合物の合成における経路Hを示す図である(実施例8参照)。
【図9】本発明のある種の化合物の合成における経路Iを示す図である(実施例9参照)。
【図10】本発明のある種の化合物の合成における経路Jを示す図である(実施例10参照)。
【図11】本発明のある種の化合物の合成における経路Kを示す図である(実施例11参照)。
【図12】本発明のある種の化合物の合成における経路Lを示す図である(実施例12参照)。
【図13】本発明のある種の化合物の合成における経路Mを示す図である(実施例13参照)。
【図14】本発明のある種の化合物の合成における経路Nを示す図である(実施例14参照)。
【図15】本発明のある種の化合物の合成における経路Oを示す図である(実施例15参照)。
【図16】本発明のある種の化合物の合成における経路Pを示す図である(実施例16参照)。
【図17】本発明のある種の化合物の合成における経路Qを示す図である(実施例17参照)。
【図18】本発明のある種の化合物の合成における経路Rを示す図である(実施例18参照)。
【図19】合成され、阻害試験を行った本発明のある種の化合物を示す図である。
【図20】合成され、阻害試験を行った本発明のある種の化合物を示す図である。
【図21】合成され、阻害試験を行った本発明のある種の化合物を示す図である。
【図22】合成され、阻害試験を行った本発明のある種の化合物を示す図である。
【図23】合成され、阻害試験を行った本発明のある種の化合物を示す図である。
【図24】合成され、阻害試験を行った本発明のある種の化合物を示す図である。
【図25】合成され、阻害試験を行った本発明のある種の化合物を示す図である。
【図26】合成され、阻害試験を行った本発明のある種の化合物を示す図である。
【図27】合成され、阻害試験を行った本発明のある種の化合物を示す図である。
【図28】合成され、阻害試験を行った本発明のある種の化合物を示す図である。
【図29】合成され、阻害試験を行った本発明のある種の化合物を示す図である。
【図30】合成され、阻害試験を行った本発明のある種の化合物を示す図である。

Claims (49)

  1. 下記一般構造1によって表される化合物ならびに該化合物の製薬上許容される塩、エステル、アミドおよびプロドラッグ。
    Figure 2005500996
    [式中、
    Zは、カルボキシレート、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニルまたはシクロエステルを表し;
    Gは、ホルミル、アシルまたは−CNを表し;
    Jは、置換されていても良いナフチル、ベンズイミダゾリル、キノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、アダマンチル、アザベンズイミダゾリルまたはインダゾリルを表し;
    Xは、(C(R)または(C(R)(C(R))を表し;
    Rは、各場合において独立にHまたはアルキルを表し;
    は、非存在であるか1回、2回または3回存在し;
    は、各場合において独立にアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ホルミル、アシル、カルボキシレート、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルボキサミド、アルキルアミノ、アシルアミノ、ヒドロキシル、アルコキシル、アシルオキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、アミノアルキル、(アルキルアミノ)アルキル、チオ、アルキルチオ、チオアルキル、(アルキルチオ)アルキル、カルバモイル、尿素、チオ尿素、スルホニル、スルホネート、スルホンアミド、スルホニルアミノまたはスルホニルオキシを表し;
    は、水素、アルコキシル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(アミノアルキル)アミノ、((アルキルアミノ)アルキル)アミノ、((ジアルキルアミノ)アルキル)アミノ、アシルアミノ、(アミノアシル)アミノ、((アルキルアミノ)アシル)アミノ、((ジアルキルアミノ)アシル)アミノ、(複素環)アシルアミノ、カルボキサミド、(アミノアルキル)カルボキサミド、(アルキルアミノ)アルキル)カルボキサミド、(ジアルキルアミノ)アルキル)カルボキサミド、スルホニルアミノ、尿素、チオ尿素、−C(O)N(R)N(R)、−C(O)N(R)C(R)COHまたは−C(O)N(R)C(R)C(O)N(R)を表し;
    fは、1、2または3を表し;
    1によって表される化合物の立体中心における立体化学配置はR、Sまたはそれらの配置の混在であることができる。]
  2. Zがカルボキシレートを表す請求項1に記載の化合物。
  3. Gがホルミルを表す請求項1に記載の化合物。
  4. Xが(CH(R))を表す請求項1に記載の化合物。
  5. が非存在である請求項1に記載の化合物。
  6. fが2である請求項1に記載の化合物。
  7. Zがカルボキシレートを表し、Gがホルミルを表す請求項1に記載の化合物。
  8. Zがカルボキシレートを表し、Gがホルミルを表し、Xが(CH(R))を表す請求項1に記載の化合物。
  9. Zがカルボキシレートを表し、Gがホルミルを表し、Rが非存在である請求項1に記載の化合物。
  10. Zがカルボキシレートを表し、Gがホルミルを表し、fが2である請求項1に記載の化合物。
  11. Zがカルボキシレートを表し、Gがホルミルを表し、Xが(CH(R))を表し、Rが非存在である請求項1に記載の化合物。
  12. Zがカルボキシレートを表し、Gがホルミルを表し、Xが(CH(R))を表し、fが2である請求項1に記載の化合物。
  13. Zがカルボキシレートを表し、Gがホルミルを表し、Rが非存在であり、fが2である請求項1に記載の化合物。
  14. Zがカルボキシレートを表し、Gがホルミルを表し、Xが(CH(R))を表し、Rが非存在であり、fが2である請求項1に記載の化合物。
  15. 請求項1ないし14のいずれかに記載の化合物および製薬上許容される担体を含む医薬組成物。
  16. 下記一般構造2によって表される化合物ならびに該化合物の製薬上許容される塩、エステル、アミドおよびプロドラッグ。
    Figure 2005500996
    [式中、
    Zは、カルボキシレート、アルコキシカルボニルまたはアリールオキシカルボニルを表し;
    Gは、ホルミル、アシルまたは−CNを表し;
    Jは、置換されていても良い1−ナフチル、1−、4−または7−ベンズイミダゾリル、4−または5−キノリニル、4−イソキノリニル、5−テトラヒドロキノリニル、1−アダマンチル、4−アザベンズイミダゾ−3−イルまたは1−インダゾリルを表し;
    Rは、各場合において独立にHまたはアルキルを表し;
    は、水素、アルコキシル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(アミノアルキル)アミノ、((アルキルアミノ)アルキル)アミノ、((ジアルキルアミノ)アルキル)アミノ、アシルアミノ、(アミノアシル)アミノ、((アルキルアミノ)アシル)アミノ、((ジアルキルアミノ)アシル)アミノ、(複素環)アシルアミノ、カルボキサミド、(アミノアルキル)カルボキサミド、((アルキルアミノ)アルキル)カルボキサミド、((ジアルキルアミノ)アルキル)カルボキサミド、スルホニルアミノ、尿素、チオ尿素、−C(O)N(R)N(R)、−C(O)N(R)C(R)COHまたは−C(O)N(R)C(R)C(O)N(R)を表し;
    2によって表される化合物の立体中心での立体化学配置がR、Sまたはそれら配置の混在であることができる。]
  17. が下記のものからなる群から選択される請求項16に記載の化合物。
    Figure 2005500996
    Figure 2005500996
    Figure 2005500996
    Figure 2005500996
  18. Jが下記のものからなる群から選択される請求項16に記載の化合物。
    Figure 2005500996
    Figure 2005500996
    Figure 2005500996
    Figure 2005500996
  19. Jが下記のものからなる群から選択される請求項17に記載の化合物。
    Figure 2005500996
    Figure 2005500996
    Figure 2005500996
    Figure 2005500996
  20. Zがカルボキシレートを表す請求項18に記載の化合物。
  21. Gがホルミルを表す請求項18に記載の化合物。
  22. Rが各場合において独立に水素またはメチルを表す請求項18に記載の化合物。
  23. Zがカルボキシレートを表し、Gがホルミルを表す請求項18に記載の化合物。
  24. Zがカルボキシレートを表し、Gがホルミルを表し、Rが各場合において独立に水素またはメチルを表す請求項18に記載の化合物。
  25. 請求項16ないし24のいずれかに記載の化合物および製薬上許容される担体を含む医薬組成物。
  26. インターロイキン変換酵素に対して1μM未満のIC50を有する請求項1または16に記載の化合物。
  27. インターロイキン変換酵素に対して500nM未満のIC50を有する請求項1または16に記載の化合物。
  28. インターロイキン変換酵素に対して29.250nM未満のIC50を有する請求項1または16に記載の化合物。
  29. 哺乳動物におけるインターロイキン変換酵素の阻害方法であって、哺乳動物に対して治療上有効量の請求項1または16に記載の化合物を投与する段階を有する方法。
  30. 前記哺乳動物が霊長類、ウマ、イヌまたはネコである請求項29に記載の方法。
  31. 前記哺乳動物がヒトである請求項29に記載の方法。
  32. 前記化合物または該化合物の医薬組成物を経口投与する請求項29に記載の方法。
  33. 前記化合物または該化合物の医薬組成物を静脈投与する請求項29に記載の方法。
  34. 前記化合物または該化合物の医薬組成物を舌下投与する請求項29に記載の方法。
  35. 前記化合物または該化合物の医薬組成物を眼球投与する請求項29に記載の方法。
  36. 哺乳動物におけるインターロイキン−1β変換酵素の阻害方法であって、哺乳動物に対して治療上有効量の請求項1または16に記載の化合物を投与する段階を有する方法。
  37. 前記哺乳動物が霊長類、ウマ、イヌまたはネコである請求項36に記載の方法。
  38. 前記哺乳動物がヒトである請求項36に記載の方法。
  39. 前記化合物または該化合物の医薬組成物を経口投与する請求項36に記載の方法。
  40. 前記化合物または該化合物の医薬組成物を静脈投与する請求項36に記載の方法。
  41. 前記化合物または該化合物の医薬組成物を舌下投与する請求項36に記載の方法。
  42. 前記化合物または該化合物の医薬組成物を眼球投与する請求項36に記載の方法。
  43. 卒中の治療方法であって、卒中患者または卒中の既往歴がある患者に対して、治療上有効量の請求項1または16に記載の化合物を投与する段階を有する方法。
  44. 炎症性疾患の治療方法であって、炎症性疾患患者に対して、治療上有効量の請求項1または16に記載の化合物を投与する段階を有する方法。
  45. 前記炎症性疾患が関節炎または炎症性大腸疾患である請求項44に記載の方法。
  46. 敗血症ショックの治療方法であって、敗血症ショック患者に対して、治療上有効量の請求項1または16に記載の化合物を投与する段階を有する方法。
  47. 再潅流損傷の治療方法であって、再潅流損傷患者に対して、治療上有効量の請求項1または16に記載の化合物を投与する段階を有する方法。
  48. アルツハイマー病の治療方法であって、アルツハイマー病患者に対して、治療上有効量の請求項1または16に記載の化合物を投与する段階を有する方法。
  49. シゲラ症の治療方法であって、シゲラ症患者に対して、治療上有効量の請求項1または16に記載の化合物を投与する段階を有する方法。
JP2002586888A 2001-05-10 2002-05-10 アリールスルホンアミドエーテルおよびそれの使用方法 Pending JP2005500996A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US28995001P 2001-05-10 2001-05-10
PCT/US2002/015002 WO2002089749A2 (en) 2001-05-10 2002-05-10 Arylsulfonamide ethers, and methods of use thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005500996A true JP2005500996A (ja) 2005-01-13
JP2005500996A5 JP2005500996A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=23113875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002586888A Pending JP2005500996A (ja) 2001-05-10 2002-05-10 アリールスルホンアミドエーテルおよびそれの使用方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6875765B2 (ja)
EP (1) EP1392280A4 (ja)
JP (1) JP2005500996A (ja)
AU (1) AU2002305552A1 (ja)
CA (1) CA2445923A1 (ja)
MX (1) MXPA03010179A (ja)
WO (1) WO2002089749A2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8420699B1 (en) 2002-06-19 2013-04-16 Irvine L. Dubow Composition and methods of treatment using deionized and ozonated solution
US7897642B1 (en) * 2002-06-19 2011-03-01 Dr. Irvine Dubow Compositions and methods for dry eye syndrome
US20050011464A1 (en) * 2003-07-14 2005-01-20 The Chinese University Of Hong Kong Additive composition for feeding aquaculture animals and feed containing the same
AU2005249503B2 (en) 2003-11-10 2011-08-25 Vertex Pharmaceuticals Incorporated ICE inhibitors for the treatment of autoinflammatory diseases
US8193389B2 (en) 2004-03-11 2012-06-05 Elan Pharmaceuticals, Inc. N-substituted benzene sulfonamides
ZA200610133B (en) 2004-05-15 2008-05-28 Vertex Pharma Treating seizures using ice inhibitors
WO2009065131A1 (en) 2007-11-16 2009-05-22 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Carboxamide, sulfonamide and amine compounds for metabolic disorders
US8129390B2 (en) 2007-12-12 2012-03-06 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Carboxamide, sulfonamide and amine compounds and methods for using the same
US20090185995A1 (en) * 2008-01-18 2009-07-23 Stacy Vochecowicz Lubricious, non-tacky personal lubricant
US9969751B2 (en) * 2009-06-10 2018-05-15 Techfields Pharma Co., Ltd. High penetration prodrug compositions of antimicrobials and antimicrobial-related compounds
US9365612B2 (en) 2010-01-29 2016-06-14 United States Of America As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Caspase inhibitors
JP6006908B2 (ja) 2010-11-05 2016-10-12 ブランダイス ユニバーシティBrandeis University Ice阻害化合物およびその使用
EP2785721A1 (en) 2011-11-30 2014-10-08 Actelion Pharmaceuticals Ltd. 3,7-disubstituted octahydro-2h-pyrido[4,3-e][1,3]oxazin-2-one antibiotics
CN109879817B (zh) * 2019-03-19 2020-10-02 扬州大学 甲基二磺隆的制备方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69735230D1 (de) * 1996-10-11 2006-04-20 Warner Lambert Company Llc Mor Sulfonamid-substituierte asparaginsäuren als inhibitoren von interleukin-1beta-konvertierenden enzymen

Also Published As

Publication number Publication date
US20030096826A1 (en) 2003-05-22
WO2002089749A3 (en) 2003-02-27
WO2002089749A2 (en) 2002-11-14
MXPA03010179A (es) 2004-03-16
EP1392280A4 (en) 2005-11-30
US6875765B2 (en) 2005-04-05
EP1392280A2 (en) 2004-03-03
AU2002305552A1 (en) 2002-11-18
CA2445923A1 (en) 2002-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5314880A (en) Benzimidazole derivatives
JP2005500996A (ja) アリールスルホンアミドエーテルおよびそれの使用方法
CA2525628C (en) New benzimidazole derivatives
US6204294B1 (en) IL-8 receptor antagonists
EP0358118B1 (de) Phenylamide - Verfahren zu ihrer Herstellung sowie diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
WO2002046129A2 (en) Inhibitors of histone deacetylase
DE69815094T2 (de) 2-(iminoethyl)-aminophenyl - derivate, deren herstellung, deren verwendung als medikamente und diese enthaltende pharmazeutische zubereitungen
JPH04334351A (ja) ビフェニル誘導体、これらの化合物を含む製薬組成物及びそれらの調製法
HRP20010738A2 (en) N-cyanomethyl amides as protease inhibitors
JPH0432061B2 (ja)
JPH07215947A (ja) 1−ベンゼンスルホニル−1,3−ジヒドロ−2h−ベンズイミダゾール−2−オン誘導体
EP0352581A2 (de) Aethylendiaminmonoamid-Derivate
DE69925914T2 (de) Succinamid hemmstoffe des interleukin-1 beta konvertierenden enzyms
JPS59118774A (ja) 置換されたフエニルスルホニルオキシベンズイミダゾ−ルカルバメ−トおよびそれらの製造法
FR2694288A1 (fr) Phenylbenzamides fongicides et procédés pour les préparer.
FR2705962A1 (fr) Arylpyrazoles fongicides.
EP1268422A1 (de) Indole zur behandlung von krankheiten die mit schilddrüsenhormonen behandeln werden können
WO2004089881A1 (en) New sulfonyl derivatives of aminonaphtols
HU185647B (en) Process for producing new 4h-1,2,4-triazole derivatives
EP0585116B1 (en) 1-Alkoxy-naphthalene-2-carboxamide derivatives with high affinity for the serotonin 5-HT1A receptor
JP2008504312A (ja) フェニルカルボン酸誘導体および糖尿病の処置のためのその使用
EP0298921A1 (de) 1,2-Benzisoxazole und 1,2-Benzisothiazole
FR2481280A1 (fr) Procede de preparation de derives de 2-guanidinothiazole, nouveaux produits ainsi obtenus et leur utilisation comme agents contre les ulceres d'estomac
EP0135860A2 (de) 6-Sulfoxyphenolderivate, ihre Herstellung und ihre Verwendung als Cytoprotektiva; Verwendung von Salicylaldehydabkömmlingen als Cytoprotektiva
FR2635776A1 (fr) Derives amides, procede pour leur fabrication et compositions fongicides les contenant

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050509

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050509

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050513

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050513

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080710

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090106