JP2005350718A - 含窒素鋼の溶製方法 - Google Patents

含窒素鋼の溶製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005350718A
JP2005350718A JP2004172206A JP2004172206A JP2005350718A JP 2005350718 A JP2005350718 A JP 2005350718A JP 2004172206 A JP2004172206 A JP 2004172206A JP 2004172206 A JP2004172206 A JP 2004172206A JP 2005350718 A JP2005350718 A JP 2005350718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum degassing
mass
nitrogen
sulfur
molten steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004172206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4277741B2 (ja
Inventor
Takeo Goto
健夫 後藤
Yuki Nabeshima
祐樹 鍋島
Hideki Yokoyama
英樹 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2004172206A priority Critical patent/JP4277741B2/ja
Publication of JP2005350718A publication Critical patent/JP2005350718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4277741B2 publication Critical patent/JP4277741B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

【要 約】
【課 題】 含窒素鋼を溶製するにあたって、N含有量のみならずS含有量も所定の範囲に精度良く調整して、含窒素鋼を安定して溶製する方法を提供する。
【解決手段】 転炉で溶鋼の脱炭処理を行なうとともに窒素を添加し、次いで真空脱ガス処理を行なう含窒素鋼の溶製方法において、転炉から出鋼した溶鋼のN含有量[N](質量%)を測定し、[N]が目標範囲の上限値[Nmax ](質量%)を超える場合は脱[N]時間T1 が経過した後に硫黄もしくは硫黄を含む合金を投入し、[N]が目標範囲内を満足する場合は真空脱ガス処理の環流開始と同時に硫黄もしくは硫黄を含む合金を投入し、[N]が目標範囲の下限値[Nmin ](質量%)未満の場合は吸[N]時間T2 が経過した後に硫黄もしくは硫黄を含む合金を投入する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、鋼材の機械的性質を向上するためにNを添加した鋼(以下、含窒素鋼という)を溶製するにあたって、S含有量を所定の範囲に精度良く調整して、含窒素鋼を安定して溶製する方法に関するものである。
一般に鋼の溶製工程では、Nは、溶鋼に不可避的に混入する不純物として可能な限り除去するための処理が施される。
しかし、靭性等の機械的性質を向上して特定の用途に用いる鋼材は、溶製工程でNを添加する処理が施される。このような含窒素鋼は、転炉で脱炭処理を行ないながら溶鋼に窒素を添加し、次いで真空脱ガス処理を行なうことによって溶製される。
含窒素鋼を溶製するにあたって、まず転炉で溶鋼に酸素を供給して脱炭処理(いわゆる1次精錬)を行なう。使用する転炉は、酸素の供給方法に応じて下記の (a)〜(c) の3種類に大別される。
(a) 上吹き転炉:転炉内の溶鋼にランスを介して上方から酸素ガスを吹付ける。
(b) 底吹き転炉:転炉の底部に設けた底吹き羽口を介して下方から溶鋼に酸素ガスを供給する。
(c) 上底吹き転炉:転炉内の溶鋼にランスおよび底吹き羽口を介して上下両方から酸素を供給する。
なお (a)上吹き転炉と (c)上底吹き転炉で使用するランスを、後述する真空脱ガス処理のランスと区別するために、以下では転炉ランスと記す。
脱炭処理は、溶鋼中のCと転炉ランスや底吹き羽口を介して供給されたOとを反応させてCOあるいはCO2 として排出するものである。脱炭処理を行ないながら溶鋼に窒素を添加するために、転炉ランスや底吹き羽口を介してOのみならずNを溶鋼に供給する。
転炉で脱炭処理とN添加を終了した後、溶鋼の真空脱ガス処理を行なう。真空脱ガス処理は、溶鋼中のガス成分を除去する技術であり、溶鋼を真空槽内へ吸上,排出を繰り返すDH法と溶鋼を取鍋と真空槽との間で連続的に循環して処理するRH法に大別される。ただし含窒素鋼の溶製では、溶鋼にNを容易に添加できるRH法が広く採用されている。ここでは真空脱ガス処理の例としてRH法について説明する。
図1は、RH法で真空脱ガス処理を行なう際の溶鋼と真空槽の配置の例を模式的に示す断面図である。
RH法で使用する真空槽3の下部には、2本の浸漬管が配設されており、その上昇浸漬管5aと下降浸漬管5bを取鍋1内の溶鋼2に浸漬する。次いで、真空槽3の上部に設けられる排気ダクト4から真空槽3内のガスを吸引して、真空槽3内を減圧する。
真空槽3内が減圧されることによって、取鍋1内の溶鋼2が真空槽3内に吸い上げられる。上昇浸漬管5aには環流ガス6の吹込みノズルが設けられており、上昇浸漬管5a内の溶鋼2に環流ガス6が吹込まれる。環流ガス6は気泡となって溶鋼2内を浮上する。その結果、上昇浸漬管5a内の溶鋼2の比重が相対的に減少し、下降浸漬管5b内の溶鋼2の比重は上昇浸漬管5a側に比べて大きくなる。
溶鋼2に比重差を付与することによって、取鍋1内の溶鋼2が上昇浸漬管5aを通って真空槽3内に上昇し、さらに真空槽3内の溶鋼2は下降浸漬管5bを通って取鍋1に下降する。このようにして溶鋼2が取鍋1から真空槽3を経て再び取鍋1へ環流する間に、真空槽3内で溶鋼2の真空脱ガス処理を行なう。
RH法で溶鋼2の真空脱ガス処理を行なうとともに窒素を添加する場合は、環流ガス6に窒素を混合する。あるいは図1に示すように、ランス7を介して上方から窒素ガス8を吹付ける。真空脱ガス処理で使用するランスを、転炉ランスと区別するために、以下では真空槽ランスと記す。
また、窒素を混合した環流ガス6と真空槽ランス7からの窒素ガス8とを併用することも可能である。
このようにして含窒素鋼を溶製することができる。しかし、この技術では、Sのような界面活性元素を添加する必要のある鋼については含窒素鋼中のS含有量を所定の範囲に調整した上で含窒素鋼を溶製するのは困難であった。
さらに、脱炭処理と真空脱ガス処理を組合わせた含窒素鋼の溶製技術は、上記した技術の他に種々検討されている。
たとえば特許文献1には、転炉で脱炭処理を施し、さらに窒素ガスを吹込んだ後、真空槽で真空脱ガス処理を行なう技術が開示されている。特許文献2には、転炉で脱炭処理を施した後、真空槽でN含有量を目標範囲の下限値以下まで低減し、さらに窒素含有合金を添加する技術が開示されている。特許文献3には、転炉で脱炭処理を施した後、真空槽で還流ガスとして窒素ガスを用いて真空脱ガス処理を行なう技術が開示されている。特許文献4には、転炉で脱炭処理を施した後、真空槽で真空脱ガス処理を行ないながら窒素ガスを吹込む技術が開示されている。
これらの技術は、いずれも含窒素鋼中のS含有量を所定の範囲に調整した上で含窒素鋼を溶製するのは困難であった。
特開2002-12908号公報 特開平7-242927号公報 特開平2-225615号公報 特開昭61-264122 号公報
本発明は上記のような問題を解消し、含窒素鋼を溶製するにあたって、N含有量のみならずS含有量も所定の範囲に精度良く調整して、含窒素鋼を安定して溶製する方法を提供することを目的とする。
本発明は、転炉で溶鋼の脱炭処理を行なうとともに窒素を添加し、次いで真空脱ガス処理を行なう含窒素鋼の溶製方法において、転炉から出鋼した溶鋼のN含有量[N](質量%)を測定し、[N]が目標範囲の上限値[Nmax ](質量%)を超える場合は、下記の (1)式および (2)式から脱[N]時間T1 (分)を算出して、真空脱ガス処理の開始からT1 が経過した後に硫黄もしくは硫黄を含む合金を投入し、[N]が目標範囲内を満足する場合は、真空脱ガス処理の環流開始と同時に硫黄もしくは硫黄を含む合金を投入し、[N]が目標範囲の下限値[Nmin ](質量%)未満の場合は、下記の (3)式および (4)式から吸[N]時間T2 (分)を算出して、真空脱ガス処理の開始からT2 が経過した後に硫黄もしくは硫黄を含む合金を投入する含窒素鋼の溶製方法である。
1 =ΔN1 /VEX ・・・ (1)
ΔN1 =[N]−[Nmax ] ・・・ (2)
2 =ΔN2 /VIN ・・・ (3)
ΔN2 =[N]−[Nmin ] ・・・ (4)
[N] :脱炭処理終了後のN含有量(質量%)
[Nmax ]:真空脱ガス処理終了後の目標範囲の上限値(質量%)
[Nmin ]:真空脱ガス処理終了後の目標範囲の下限値(質量%)
EX :真空脱ガス処理における脱[N]速度(質量%/分)
IN :真空脱ガス処理における吸[N]速度(質量%/分)
1 :[N]が過多である場合の脱[N]時間(分)
2 :[N]が過少である場合の吸[N]時間(分)
本発明の含窒素鋼の溶製方法では、真空脱ガス処理で環流ガスとしてArを使用することが好ましい。
本発明によれば、S含有量に関わらずN含有量を所定の範囲に精度良く調整して、含窒素鋼を安定して溶製することができる。
本発明を適用して含窒素鋼を溶製するにあたって、転炉で溶鋼に酸素を供給して脱炭処理を行なう。転炉は従来から (a)上吹き転炉, (b)底吹き転炉, (c)上底吹き転炉が知られており、いずれの型式の転炉も使用できる。脱炭処理は一般に1次精錬と呼ばれており、転炉の型式や溶鋼の成分等に応じて、従来から知られている技術を適宜選択して使用する。
転炉で脱炭処理を行なうと同時に、溶鋼にNを添加する。Nの供給は、転炉ランスや底吹き羽口から窒素ガスを供給する方法,あるいはコークスを投入する方法等で行なう。コークスは多孔質であるから、コークスの内部に空気が浸入しており、コークスを溶鋼に投入することによってNを添加することが可能である。
脱炭処理とN添加を終了した後、溶鋼を取鍋に出鋼してN含有量を測定する。脱炭処理を行なった後の溶鋼のN含有量(質量%)(以下、[N]という)の測定は、従来から知られている測定技術(たとえば燃焼法等)を使用する。
脱炭処理が終了した後で測定した[N]と、後述する真空脱ガス処理が終了した後のN含有量の目標範囲とを比較し、N含有量の目標範囲の上限値[Nmax ](質量%),下限値[Nmin ](質量%)と[N]との関係に応じて下記の (A)〜(C) の3種類に分類する。なお、真空脱ガス処理が終了した後のN含有量の[Nmax ],[Nmin ]は、製品の規格で規定されるN含有量の許容範囲の上限値,下限値と同一の値を設定しても良いし、あるいは設備の特性や溶鋼の成分に応じて個別に設定しても良い。
(A) [N]が[Nmax ]を超える場合 :[Nmax ]<[N]
(B) [N]が目標範囲内を満足する場合:[Nmin ]≦[N]≦[Nmax
(C) [N]が[Nmin ]未満の場合 :[N]<[Nmin
一方、取鍋に出鋼した溶鋼を真空脱ガス設備に搬送して、RH法で真空脱ガス処理を行なう。真空脱ガス処理は2次精錬と呼ばれており、溶鋼中のガス成分を除去する処理である。本発明では、ガス成分を除去するとともに、N含有量が所定の目標範囲内を満足するように調整する。溶鋼中のN含有量[N]が目標範囲の上限値[Nmax ]を超える場合はNを除去し、目標範囲の下限値[Nmin ]に満たない場合はNを添加する。Nの除去は、真空脱ガス処理と同様に行なう。Nの添加は、環流ガスとして窒素ガスを用いる方法や真空槽ランスから窒素ガスを吹付ける方法,石灰窒素や窒化マンガンを添加する方法等で行なう。
ただし真空脱ガス処理が終了した後のN含有量を所定の目標範囲内に精度良く調整するためには、環流ガスとしてArを使用するのが好ましい。その場合は、真空槽ランスから窒素ガスを吹付ける方法あるいは石灰窒素や窒化マンガンを添加する方法で溶鋼にNを添加する。
次いで、真空脱ガス処理を行ないながら、溶鋼に硫黄もしくは硫黄を含む合金(たとえばFeS合金)を合金添加口から投入する方法が簡便で効果的である。ただしSを溶鋼に投入する時期は、上記した (A)〜(C) の分類に応じて異なる。
(A) [N]が[Nmax ]を超える場合
[Nmax ]<[N]の場合は、真空槽内を減圧(すなわち真空脱ガス処理を開始)して脱[N]時間T1 (分)が経過した後、硫黄もしくは硫黄含有合金を投入する。脱[N]時間T1 は下記の (1)式および (2)式から算出される値である。なお (1)式中のVEX値は、予め実験を行なって設定しても良いし、あるいは操業データを解析して設定しても良い。
1 =ΔN1 /VEX ・・・ (1)
ΔN1 =[N]−[Nmax ] ・・・ (2)
[N] :脱炭処理終了後のN含有量(質量%)
[Nmax ]:真空脱ガス処理終了後の目標範囲の上限値(質量%)
EX :真空脱ガス処理における脱[N]速度(質量%/分)
1 :[N]が過多である場合の脱[N]時間(分)
(B) [N]が目標範囲内を満足する場合
[Nmin ]≦[N]≦[Nmax ]の場合は、真空槽内を減圧し、さらに上昇浸漬管に環流ガスを吹込んで、環流を開始すると同時に硫黄もしくは硫黄含有合金を投入する。
(C) [N]が[Nmin ]未満の場合
[N]<[Nmin ]の場合は、真空槽内を減圧(すなわち真空脱ガス処理を開始)して吸[N]時間T2 (分)が経過した後、硫黄もしくは硫黄含有合金を投入する。吸[N]時間T2 は下記の (3)式および (4)式から算出される値である。なお (3)式中のVIN値は、予め実験を行なって設定しても良いし、あるいは操業データを解析して設定しても良い。
2 =ΔN2 /VIN ・・・ (3)
ΔN2 =[N]−[Nmin ] ・・・ (4)
[N] :脱炭処理終了後のN含有量(質量%)
[Nmin ]:真空脱ガス処理終了後の目標範囲の下限値(質量%)
IN :真空脱ガス処理における吸[N]速度(質量%/分)
2 :[N]が過少である場合の吸[N]時間(分)
硫黄もしくは硫黄含有合金の投入量は、 (A)〜(C) のいずれの場合も、真空脱ガス処理後のS含有量の目標値に応じて設定する。
上吹き転炉を用いて溶鋼の脱炭処理を行ない、コークスを投入して溶鋼にNを添加した。次いで、転炉から出鋼した溶鋼(脱炭処理終了後の溶鋼)のN含有量(質量%),S含有量(質量%)を測定した。次いで、図1に示す装置を用いてRH法で真空脱ガス処理を行なった。このようにして含窒素鋼の溶製を8チャージ行なった。真空脱ガス処理では、環流ガス6として窒素ガス,アルゴンガス,窒素とアルゴンの混合ガスを使用し、環流時間はいずれも25分とした。各チャージの脱炭処理終了後のN含有量,S含有量および環流ガス6の種類は表1に示す通りである。表1中では、真空脱ガス処理を簡略化して脱ガスと記す。
Figure 2005350718
また、真空脱ガス処理でSを投入する時期も表1に示す。なお鋼中[S]の調整は、FeS合金を合金投入口から添加する方法で行なった。
Sを投入する時期は、表1に示すように、脱炭処理終了後のN含有量[N]とその真空脱ガス終了後の目標範囲との関係に応じて (A)〜(C) の3種類に分けて設定した。すなわち、
(A) [Nmax ]<[N]の場合は脱[N]時間T1 (分)を算出し、真空脱ガス処理の開始からT1 が経過した後、FeS合金を投入した。
(B) [Nmin ]≦[N]≦[Nmax ]の場合は環流開始と同時にFeS合金を投入した。
(C) [N]<[Nmin ]の場合は吸[N]時間T2 (分)を算出し、真空脱ガス処理の開始からT2 が経過した後、FeS合金を投入した。
なお (A)における[Nmax ]および (C)における[Nmin ]は、製品の規格で機械される許容範囲の上限値および下限値とした。
また、T1 ,T2 の算出に必要なVEX ,VINは,図2のデータを使用した。すなわち図2は、操業データを解析して求めた脱炭処理終了後のS含有量とVEX,VINとの関係を示すグラフであり、S含有量の測定値からVEX ,VINを読み取ることができる。このようにして (A),(C) で算出したT1 ,T2 は表1に示す通りである。これを発明例とする。
一方、比較例として、上吹き転炉を用いて溶鋼の脱炭処理を行ない、コークスを投入して溶鋼にNを添加した。次いで、転炉から出鋼した溶鋼(脱炭処理終了後の溶鋼)のN含有量(質量%),S含有量(質量%)を測定した。次いで、図1に示す装置を用いてRH法で真空脱ガス処理を行なった。このようにして含窒素鋼の溶製を5チャージ行なった。真空脱ガス処理では、環流ガス6として窒素ガス,アルゴンガスを使用し、環流時間はいずれも25分とした。各チャージの脱炭処理終了後のN含有量,S含有量および環流ガス6の種類は表1に示す通りである。鋼中[S]の調整は、いずれも環流開始と同時にFeS合金の粉末を合金投入口から添加する方法で行なった。
真空脱ガス処理が終了した後、各チャージの溶鋼のN含有量を測定した。その結果は表1に示す通りである。発明例では、真空脱ガス処理終了後のN含有量が76〜96質量ppm であったが、比較例では71〜99質量ppm であった。つまり発明例の方が、真空脱ガス処理終了後のN含有量のばらつきが小さかった。
RH法の溶鋼と真空槽の配置の例を模式的に示す断面図である。 脱炭処理終了後のS含有量とVEX ,VINとの関係を示すグラフである。
符号の説明
1 取鍋
2 溶鋼
3 真空槽
4 排気ダクト
5a 上昇浸漬管
5b 下降浸漬管
6 環流ガス
7 真空槽ランス
8 窒素ガス

Claims (2)

  1. 転炉で溶鋼の脱炭処理を行なうとともに窒素を添加し、次いで真空脱ガス処理を行なう含窒素鋼の溶製方法において、前記転炉から出鋼した溶鋼のN含有量[N](質量%)を測定し、[N]が目標範囲の上限値[Nmax ](質量%)を超える場合は、下記の (1)式および (2)式から脱[N]時間T1 (分)を算出して、前記真空脱ガス処理の開始からT1 が経過した後に硫黄もしくは硫黄を含む合金を投入し、[N]が目標範囲内を満足する場合は、前記真空脱ガス処理の環流開始と同時に硫黄もしくは硫黄を含む合金を投入し、[N]が目標範囲の下限値[Nmin ](質量%)未満の場合は、下記の (3)式および (4)式から吸[N]時間T2 (分)を算出して、前記真空脱ガス処理の開始からT2 が経過した後に硫黄もしくは硫黄を含む合金を投入することを特徴とする含窒素鋼の溶製方法。
    1 =ΔN1 /VEX ・・・ (1)
    ΔN1 =[N]−[Nmax ] ・・・ (2)
    2 =ΔN2 /VIN ・・・ (3)
    ΔN2 =[N]−[Nmin ] ・・・ (4)
    [N] :脱炭処理終了後のN含有量(質量%)
    [Nmax ]:真空脱ガス処理終了後の目標範囲の上限値(質量%)
    [Nmin ]:真空脱ガス処理終了後の目標範囲の下限値(質量%)
    EX :真空脱ガス処理における脱[N]速度(質量%/分)
    IN :真空脱ガス処理における吸[N]速度(質量%/分)
    1 :[N]が過多である場合の脱[N]時間(分)
    2 :[N]が過少である場合の吸[N]時間(分)
  2. 前記真空脱ガス処理で環流ガスとしてArを使用することを特徴とする請求項1に記載の含窒素鋼の溶製方法。
JP2004172206A 2004-06-10 2004-06-10 含窒素鋼の溶製方法 Expired - Lifetime JP4277741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004172206A JP4277741B2 (ja) 2004-06-10 2004-06-10 含窒素鋼の溶製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004172206A JP4277741B2 (ja) 2004-06-10 2004-06-10 含窒素鋼の溶製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005350718A true JP2005350718A (ja) 2005-12-22
JP4277741B2 JP4277741B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=35585440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004172206A Expired - Lifetime JP4277741B2 (ja) 2004-06-10 2004-06-10 含窒素鋼の溶製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4277741B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007224367A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Jfe Steel Kk 高窒素含有鋼の溶製方法
WO2018048161A1 (ko) * 2016-09-06 2018-03-15 주식회사 포스코 강의 제조 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007224367A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Jfe Steel Kk 高窒素含有鋼の溶製方法
WO2018048161A1 (ko) * 2016-09-06 2018-03-15 주식회사 포스코 강의 제조 방법
EP3511428A4 (en) * 2016-09-06 2019-07-31 Posco STEEL MANUFACTURING METHOD

Also Published As

Publication number Publication date
JP4277741B2 (ja) 2009-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5904237B2 (ja) 高窒素鋼の溶製方法
KR101701658B1 (ko) 용선의 예비 처리 방법
JP2015030868A (ja) 極低窒素純鉄の溶製方法
JP6838419B2 (ja) 高窒素低酸素鋼の溶製方法
JP5601132B2 (ja) 清浄性に優れた低炭素アルミキルド鋼の溶製方法
JP5428447B2 (ja) Rh真空脱ガス装置における溶鋼の精錬方法
JP7265136B2 (ja) 極低窒素鋼の溶製方法
JP4277741B2 (ja) 含窒素鋼の溶製方法
JP7180820B1 (ja) 溶鋼の精錬方法
JP2006213966A (ja) ステンレス溶鋼の脱炭方法および極低炭素ステンレス鋼の製造法
JP4687103B2 (ja) 低炭素アルミキルド鋼の溶製方法
JP4686917B2 (ja) 真空脱ガス設備における溶鋼の溶製方法
JP2008169407A (ja) 溶鋼の脱硫方法
JP4844552B2 (ja) 低炭素高マンガン鋼の溶製方法
JP6330559B2 (ja) 脱窒精錬方法
KR100270109B1 (ko) 진공탱크를 이용한 용강중의 질소 제거방법
JP4085898B2 (ja) 低炭素高マンガン鋼の溶製方法
RU2754337C1 (ru) Способ производства стали, легированной азотом в ковше
JP2006152368A (ja) 低炭素高マンガン鋼の溶製方法
WO2022270225A1 (ja) 溶鋼の精錬方法
JPH11293329A (ja) 清浄性に優れた極低炭素Siキルド鋼の製造方法
JP3994641B2 (ja) 高清浄極低炭素鋼の製造方法
JPH1192821A (ja) Rh脱ガス装置での清浄鋼の製造方法
JP2021031744A (ja) 高窒素ステンレス溶鋼の溶製方法
JP6354472B2 (ja) 溶鋼の脱硫処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4277741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250