JP2005348390A - 画像符号化装置及び画像復号装置及びそれらの制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体 - Google Patents

画像符号化装置及び画像復号装置及びそれらの制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005348390A
JP2005348390A JP2005006668A JP2005006668A JP2005348390A JP 2005348390 A JP2005348390 A JP 2005348390A JP 2005006668 A JP2005006668 A JP 2005006668A JP 2005006668 A JP2005006668 A JP 2005006668A JP 2005348390 A JP2005348390 A JP 2005348390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoding
value
image
tile
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005006668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4418762B2 (ja
JP2005348390A5 (ja
Inventor
Hiroshi Kajiwara
浩 梶原
Yuuki Matsumoto
友希 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005006668A priority Critical patent/JP4418762B2/ja
Priority to US11/119,920 priority patent/US7613345B2/en
Publication of JP2005348390A publication Critical patent/JP2005348390A/ja
Publication of JP2005348390A5 publication Critical patent/JP2005348390A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4418762B2 publication Critical patent/JP4418762B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • H04N19/39Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability involving multiple description coding [MDC], i.e. with separate layers being structured as independently decodable descriptions of input picture data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/15Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

【課題】 画素値の変化が緩い自然画だけでなく、CG画像や限定色画像などに見られる様な離散的な画素値を有する様な画像データに対しても効率良く符号化することを可能にする。
【解決手段】 多値画像データをタイル分割部でタイルに分割する。出現レベル数カウント部104は、そのタイル中に何種類の輝度値が存在したかの計数結果を比較部114に、存在した輝度値をインデックステーブル生成部113に出力する。インデックステーブル生成部113は存在した輝度値に、連続するインデックスを割り当て、その結果をインデックステーブル用メモリ105に格納する。インデックス変換部は入力したタイルの画素値をインデックス値に置換え、セレクタ107に出力する。セレクタ107は、比較部114の比較結果に基づき、タイルの輝度値又はインデックス値のいずれか一方を選択し、タイルデータ予測符号化部108に出力し、予測符号処理を行わせる。
【選択図】 図1

Description

本発明は画像データの符号及び復号技術に関するものである。
従来、画像処理装置を構成する一手法として予測符号化をベースとするものがある。予測符号化は、画像データを予測変換によって予測誤差へと変換する系列変換部と、系列変換部から出力される予測誤差を、ハフマン符号化等のエントロピー符号化を用いて、より冗長性の少ない符号化データへと変換するエントロピー符号化部とによって構成される。
予測符号化による予測誤差の発生頻度の特性は画像によって異なるので、符号化効率を良くする為には各々に最適なエントロピー符号化を施すことが望ましい。
これを実現する方法として、符号化処理を2パス構成とし、1パス目で予測誤差の発生頻度の特性を調べ、それに合わせてエントロピー符号化方法を決定し、2パス目に実際の符号化をするという方法が良く知られている。
しかしながら、処理の複雑化や、使用メモリ量の増加、あるいは最適化されたエントロピー符号化方法についての情報を別途伝送するための符号量の負荷など、様々な理由から、上述の方法が用いられることは少なく、一般的な予測誤差系列の特性に合わせてエントロピー符号化方法を決定することが多い。
この場合、予め幾つかの画像を符号化することにより予測誤差の発生頻度の特性を調べ、これに基づいて符号化方法が決定される。
図6に上述の従来方式の画像処理装置の一例を示す。同図に於いて201はバッファ、202は予測器、203は減算器、204はメモリ、205はハフマン符号化器、206,207は信号線である。 図2は、画像データを予測誤差に変換する系列変換の処理に周辺画素を用いた予測変換を用い、符号化処理にはハフマン符号化を用いる画像処理装置の例である。
同図に於いて、実際の符号化が行われる前に、予め幾つかの画像を示す画像データを系列変換して得られた予測誤差の頻度分布を調べ、これに応じてハフマンテーブルを作成し、メモリ204に格納される。予測誤差の頻度分布の一般的性質として予測誤差0を中心として出現頻度が高く、予測誤差の絶対値が大きくなるにつれて出現頻度が下がっていく傾向にあるため、メモリ204に格納されるハフマン符号では予測誤差0近辺に短い符号語が割り当てられ、予測誤差の絶対値が大きい部分には長い符号語が割り当てられる。
最初に信号線206から画像データが順に入力される。バッファ201は信号線206から入力される画像データを2ライン分格納する。予測器202はバッファ201から符号化対象画素の直前の画素aと,1ライン前の画素bの画像データを取り出し、p=(a+b)/2の演算を行う事により予測値pを生成する。
減算器203は符号化対象画素の画像データxと予測値pとの差分値eとして出力する。ハフマン符号器205は、予めメモリ204に格納されるハフマンテーブルを参照して、差分値eに対応する符号化データを信号線207から出力する。ここで予測誤差eは一般に“0”を中心として出現頻度が高く、“0”から離れるにつれて出現頻度が低くなる傾向にあるため、例えば図8に示すように0近辺の予測誤差に対しては短い符号語、離れるにつれて長い符号語が割り当てられたハフマンテーブルを使用する。
自然画、特に写真画像(写真をイメージスキャナで読取った場合やデジタルカメラで撮像した画像)を符号化対象とした場合、もともと隣り合った画素の値はほぼ等しいという特性があり、予測値と実際の画素値との差分はほとんど0か、0に近い値が発生する確率が高いので、圧縮符号化効率は高い。しかしながら、上述の従来方式による画像処理装置で、CG画像や、限定色画像等の、離散的に画素値を有する様な画像データを符号化する場合には、上述した系列変換後の予測誤差の発生頻度も離散的なものとなることがある。
このような場合、エントロピー符号化による符号長として短い符号長が割り当てられているにも関わらず、殆どもしくは全く発生しない予測誤差が存在することになり、圧縮率が良くならないという問題があった。
このような問題に対して従来から、予測誤差の発生頻度分布が離散的かどうか判別し、判別の結果に応じて予測誤差に対応する符号化データを変更してエントロピー符号化する手法(例えば特許文献1を参照)や、符号化対象画像が離散的な画素値で構成されているかどうか判別し、判別の結果に応じて予測値を修正する手法(例えば特許文献2を参照)などが開示されている。
特開平10−004551号公報 特開平10−004557号公報
これらの手法は1パスでの符号化という制約のもとで、有効な改善効果を得るものであるが、2パスの符号化を用いてでも更に圧縮効率を高めたいという要求がある。
本発明はかかる問題点に鑑みなされたものであり、画素値の変化が緩い自然画だけでなく、CG画像や限定色画像などに見られる様な離散的な画素値を有する様な画像データに対しても簡易に且つ効率良く符号化する技術を提供しようとするものである。
この課題を解決する本発明の画像符号化装置は以下の構成を備える。すなわち、
1画素が複数ビットで表わされる多値画像データを符号化する画像符号化装置であって、
画像データを、複数画素のまとまりであるブロックに分割するブロック分割手段と、
画素値の取り得る範囲を軸とし、ブロック内に実在する画素値の、前記軸に沿った出現分布が離散的であるか否かを、ブロック単位に判定する判定手段と、
前記ブロック内に実在する画素値に対して連続したインデックス値を割り当て、前記ブロックの画素値をインデックス値に変換する画素値/インデックス値変換手段と、
該画素値/インデックス値変換手段で変換されたインデックス値、又は、画素値のいずれか一方を、前記判定手段の判定結果に基づいて選択する選択手段と、
該選択手段で選択したブロック単位のインデックス値、又は、画素値を予測符号化する符号化手段とを備える。
本発明の構成によれば、画素値の変化が緩い自然画だけでなく、CG画像や限定色画像などに見られる様な離散的な画素値を有する様な画像データに対しても効率良く符号化することが可能になる。
以下添付図面を参照して、本発明を好適な実施形態に従って詳細に説明する。
<第1の実施形態>
図1は第1の実施形態に係る画像処理装置(画像符号化装置)のブロック構成図である。
同図において、110は画像データを入力する入力端子である。実施形態では、R、G、Bの各成分の輝度値が8ビット(256階調)の画素データを1ライン毎に入力するものとするが、入力する画像データはRGB空間に限らず、他の色空間YMCやLab、YCbCr等でも良い。当業者であれば、YMC空間の場合、各画素はY、M、Cの濃度値で表わされるので、本実施形態では輝度値に限らないことは容易に理解できよう。
101はラインバッファであり、複数のラインのカラー画像を蓄積する。実施形態では、ラインバッファ101に記憶するライン数をThとする。1画素はRGBの3つの成分であり、各成分値(輝度値)は8ビットであるから、1ラインの画素数がWで表現できる場合、ラインバッファ101はW×Th×3バイトの容量を有することになる。なお、ラインバッファ101には原画像のThライン分の帯状画像が蓄積されるので、この帯状画像をストライプもしくはストライプ画像と呼ぶことにする。
102はタイル分割部であり、ラインバッファ101に格納されたストライプ画像を水平方向にTw画素毎に区切り、Tw×Th画素サイズの小領域に分割する。分割した1つの小領域を以下ではタイルと表現することとする。
103は1タイル分の画像を蓄積するタイルバッファであり、実施形態では、このタイルバッファ103に格納された部分画像が符号化単位となる。
なお、実施形態では、原画像の水平方向の画素数をW、垂直方向の画素数(ライン数)をHとしたとき、WはTwの整数倍、HはThの整数倍であるものとして説明する。これは説明を単純にするための便宜的なものである点を理解されたい。当業者であれば、後述する説明により、W、HがTw、Thの整数倍ではない場合は、画像の右端、下端ではそれぞれの不完全なサイズのタイルに対して同様に処理すれば良いのは容易に理解できよう。
図1の説明に戻る。符号104は出現レベル数カウント部であって、注目タイル(タイルバッファ103に格納された1タイル)中の各色成分毎の実際に存在したレベルの数を計数する。実施形態の場合、各成分は8ビット、すなわち、0〜255のレベルのいずれかになる。1つのタイル中に、仮に、R成分の輝度値が“100”と“200”の2種類しか存在しなかった場合には、ここで言うR成分のレベルの数は“2”となる。
114は出現レベル数カウント部104からの出力されたレベル数と閾値MLとを比較し、その比較結果を出力する比較部である。
113はインデックステーブル生成部であり、各成分の値(実施形態では輝度値)に対してインデックスを割り当てる。105はインデックステーブル生成部113で生成されたインデックステーブルを記憶保持するためのインデックステーブル用メモリである。
106は、インデックステーブル用メモリ105を参照して、タイルバッファ103からの各色成分の画素値をインデックスに変換するインデックス変換部である。
107はインデックス変換部106からのインデックス、タイルバッファ103からの各色成分の輝度値のいずれか一方を、比較部114から出力された情報にしたがって選択するセレクタである。108はタイルデータ予測符号化部であり、セレクタ107から出力された値(インデックス、もしくは輝度値)を、予測値との差分をとって符号化する。
そして、109はタイルデータ予測符号化部108からの符号化データと、その符号化データがインデックスに基づいて符号化したものであるのか、輝度値に基づいて符号化したのかを示す情報、並びに、インデックスを元にして符号化した場合のインデックステーブル情報に基づき、所定の形式の符号列データを形成して出力する符号列形成部である。
上記構成において、タイルバッファ103に1タイル分のカラー画像データが格納されると、先ず、そのR成分について符号化を行う。R成分の符号化処理では、先ず、R成分のインデックステーブルを生成し、再度、R成分の画素値を読み出して符号化を行う。
1タイルのR成分の符号化が完了すると、G成分について同様に行い、最後にB成分について行うものとする。
なお、1タイル分のR、G、Bの3つのインデックステーブルを先ず生成し、そのあとで、1タイル分のR成分用のインデックステーブルを選択してR成分の符号化を行い、次いでG、B成分と同様に符号化しても構わない。また、符号化する色成分の順番は、必ずしもR、G、Bの順番に限定されない。
いずれにしても、1タイルの1色成分に着目したとき、先ず、その色成分の輝度値をタイルバッファ103から読出してインデックステーブルを作成し、その後で再度その色成分の輝度値を読出して符号化を行うことになるので、実施形態における符号化処理は2パス符号化と言える。
繰り返すが、実施形態では、タイルバッファ103に1タイル分のカラー画像データが格納されると、先ず、R成分のインデックステーブルを生成し、再度、R成分の画素値を読み出して符号化を行うものとして説明する。G、B成分についても同様であるので、以下では、R成分に的を絞って説明することとする。すなわち、特に断わりがない限り、G、B成分の符号化では、以下の説明での「R成分」という表現を、「G成分」、「B成分」と置換えて理解されたい。
[出現数カウント部の説明]
出現レベル数カウント部104は、1タイル、すなわち、幅Tw×高さThの部分カラー画像中に出現したR成分の輝度値の種類の数NLV(R)を以下のようにして求める(G成分の符号化の際にはNLV(G)、B成分の符号化の際にはNLV(B)を求める)。
このNLV(R)を求める手順を図2のフローチャートに従って説明する。
先ず、実施形態でのR成分は8ビット、すなわち、0〜255の値を取り得るので、輝度値0〜255の256個の配列フラグF(0)〜F(255)を用意する。この配列フラグF(i)(0≦i≦255)が“1”である場合、輝度iのR成分が存在したことを示し、“0”の場合には、輝度iのR成分が存在しないことを示すこととする。
また、注目タイル内での水平方向の位置を変数x(0≦x≦Tw−1)、垂直方向の位置を変数y(0≦y≦Th−1)で表わし、その座標(x,y)におけるR成分の輝度値をP(x,y)として表わすことにする。P(x,y)は0〜255の範囲にあるのは明らかである。
先ず、ステップS1では配列変数F(0)乃至F(255)に初期値“0”を設定する。次いで、ステップS2に進んで、変数yを“0”で初期化し、ステップS3で変数xを“0”で初期化する。
ステップS4ではタイルバッファ103中の座標(x、y)のR成分の輝度値をP(x,y)として読み込み、その読み込んだ輝度値を引数とする配列フラグF(P(x,y))に“1”を格納する。例えば、P(x、y)=100であった場合、輝度値“100”が存在したことを意味する。従って、F(100)に“1”を格納する。
次に、ステップS5に進んで変数xを“1”だけ増加させ、ステップS6にて変数xの示す座標が注目タイル内にあるか否かを判断する。そして、x<Twの関係を満たす場合には、ステップS4乃至S5を繰り返すことで、タイルの1ラインについての処理を繰り返す。
ステップS6でタイルの1ラインについての処理が終えたと判断した場合には、次のラインに処理を進めるべく、変数yを“1”だけ増加させる。そして、ステップS7にて変数yとタイルのライン数Thと比較し、y<Thである限りは、未処理のラインが残っているので、ステップS3以降の処理を繰り返すことになる。
上記処理を繰り返すと、1タイル中の輝度値iを持つR成分が少なくとも1回存在した場合、フラグF(i)は“1”となる。逆に、存在しない輝度値jについてはフラグF(j)は、初期化処理で設定した“0”のままということになる。
従って、ステップS9では、ΣF(i)(=F(0)+F(1)+…+F(255))を算出することで、注目タイル中のR成分について、何種類のレベルが出現したかを演算できる。
上記はR成分についてのものであったが、G、B成分についても同様に行う。仮に、上記の処理を、R、G、Bについてまとめて行うとした場合、フラグ配列Fは、F(c,i)として表現できる。ここで、cはR、G、Bのいずれかであり、iは各々の色成分の輝度値になる。
図3は上記処理をまとめて行った場合のフラグ配列F(c,i)の一例である。図示のように、各色成分との出現した輝度値が“1”となり、一度も出現しなかった輝度値は“0”として得られる。NLV(c)は、縦軸の合計となる。
[インデックステーブル生成部の説明]
インデックステーブル生成部113は、出現レベル数カウント部104で計数した各成分の出現レベル数NLV(R)、NLV(G)、NLV(B)に基づき、それぞれのインデックステーブルを作成し、インデックステーブル用メモリ105に格納する。ここでもR成分に限って説明する。
先に説明した出現レベル数カウント部104からは、NLV(R)を入力すると共に、フラグF(0)乃至F(255)を入力する。インデックステーブル生成部113の処理を簡単に説明すると次の通りである。
注目タイル中に存在したR成分の輝度値が仮に、“100”、“120”、“130”の3種類である場合には、F(100)=F(120)=F(130)=1となり、それ以外のF(0)〜F(99)、F(101)〜F(199)、及びF(131)〜F(255)は“0”になっている。このとき、当然、NLV(R)=3である。
そこで、輝度レベル“100”にインデックス値として“0”を割り当て、輝度レベル“120”にインデックス値として“1”を割り当て、輝度レベル“130”にインデックス値として“2”を割り当て、これ以外にはインデックス値は割り当てない。そして、割り当てたインデックス値と輝度レベルの対応テーブルをインデックステーブル用メモリ105に格納する処理を行う。
インデックステーブル生成部113の具体的な処理は、例えば図4のフローチャートに示す手順で行えば良い。なお、以下の説明で配列変数IDX()は、各輝度値に対するインデックス値を格納するための配列変数であり、変数idxは割り当てる最新インデックス値を記憶する変数、変数iは輝度値を示す変数である。
先ず、ステップS11において配列変数IDX(0)〜IDX(255)に“−1”を格納する。これは正常なインデックス値は“0”以上の整数であり、それと区別するためである。次いで、ステップS12において輝度レベルを示す変数iを“0”で初期化し、ステップS13において変数idxを“0”で初期化する。
次のステップS14では、F(i)=1であるか否か、注目タイル中にR成分の輝度値iが存在したか否かを判断する。F(i)=0の場合には、注目タイル中にR成分の輝度値iが存在しなかったことになる。従って、インデックスの割り当て処理(ステップS15、S16)を行わず、ステップS17に進んで変数iを“1”だけ増加させる処理を行う。
一方、ステップS14において、F(i)=1であると判定した場合には、注目タイル中にR成分の輝度値iが存在したことになるから、ステップS15に進み、IDX(i)にそのときの変数idxに保持された値を格納することで、輝度値iにインデックスを割り当てる。そして、ステップS16にて、変数idxを“1”だけ増加させ、次に割り当てるインデックス値を用意し、ステップS17にて変数iを“1”だけ増加させる処理を行う。
ステップS18では変数iの値が256未満であるか否かを判断する。変数i=256の場合、全輝度についての割り当て/非割り当ての処理が完了したことになるので、ステップS19にて配列変数IDX(0)乃至IDX(255)の値と輝度値との対応関係を示すテーブルとしてインデックステーブル用メモリ105に格納するとともに、符号列形成部109にもそのテーブルを出力する。
上記はR成分についてのものであったが、G、B成分についても同様に行う。仮に、上記の処理を、R、G、Bについてまとめて行うとした場合、インデックス配列はIDX(c,i)として表現できる。ここで、cはR、G、Bのいずれかであり、iは各々の色成分の輝度値になる。
図5は上記処理をまとめて行った場合のインデックステーブル用メモリ105の状態例を示している。図3との関係で示すと、図5では、注目タイル中に出現した輝度値については0以上のインデックスが割り当てられ、出現しなかった輝度値は“−1”が割り当てられることになる。ただし、インデックステーブル用メモリ105における“−1”が参照されることはない。なぜなら、“−1”が格納されている輝度値iは、注目タイル中に存在しなかったことを意味するからである。従って、インデックステーブル用メモリ105には、有意なインデックス値(実施形態では“0”以上の値)と該当する輝度値のみを格納すると共に符号列形成部109にも同様の情報のみを格納するようにしてもよい。
[符号化処理の説明]
上記の出現レベル数カウント部104、インデックステーブル生成部113の処理は、タイルバッファ103に格納された注目するタイルデータについての1パス目の処理である。2パス目では、符号化処理が行われることになる。ここでも、R成分に限った符号化処理について説明することとする。
実施形態では、タイルバッファ103に格納されたR成分の輝度値(8ビット)をそのまま利用して符号化する輝度値符号化モードと、R成分値を上記のようにして求めたインデックス値0、1、2…に変換した結果を符号化するインデックス符号化モードの2つの符号化モードを有し、そのいずれか一方をタイル単位に選択する。つまり、セレクタ107は、輝度値符号化モードでは、タイルバッファ103からラスタースキャンして読出したR成分の輝度値を選択出力する。また、インデックス値符号化モードでは、セレクタ107は、タイルバッファ103からラスタースキャンして読出したR成分値をインデックス変換部106でインデックス値に変換されたインデックス値と選択出力する。ここで、インデックス変換部106であるが、タイルバッファ103からラスタースキャンして読出したR成分の輝度値が仮にiであるとき、インデックステーブル用メモリ105のi値に対応するインデックス値IDX(i)を出力するものである。
これら2つの符号化モードの一方を選択する基準、すなわち、セレクタ107の選択基準については後述することとし、先ず、実施形態におけるタイルデータ予測符号化部108について説明する。
タイルデータ予測符号化部108は、注目画素位置の近傍のデータに基づいて、その注目画素の予測値を求め、その予測値と実際の注目データとの差分を演算し、その差分を符号化する。本実施形態では図6に示す構成として説明するが、画素データを予測誤差に変換して符号化する予測符号化を用いる方法であれば適用可能であり、例えば、連続階調静止画像の可逆及び準可逆圧縮の国際標準として勧告されるJPEG-LS(ISO/IEC14495-1および2)などを適用することができる。ここでもR成分の符号化に限って説明する。
バッファ201は、セレクタ107で選択されたR成分の輝度値又はインデックス値を入力し記憶することになる。入力されるデータが輝度値かインデックス値かは上記のようにモードに依存するが、いずれの場合でも、R成分に関する情報であることに変わりはないし、説明を単純にするため便宜的に「データ」といい、符号化する対象の注目画素のR成分値又はインデックス値を「注目データ」という。
注目データのタイル内での位置を(x,y)としたとき、バッファ201は注目データの1つ前の位置(x−1,y)のデータをデータa、及び、1ラインだけ前の位置(x,y−1)のデータをデータbとして出力する。バッファ201は、例えば、図7に示す構造で実現できる。すなわち、Tw個のデータを記憶するシフトレジスタと、1データ分遅延させるためのラッチ(もしくはレジスタ)である。シフトレジスタはTw個のデータを記憶するわけであるから、セレクタ107より入力した注目データの1ライン前のデータbを出力することになる。一方、ラッチでは注目データの1つ前のデータaを出力することになる。データa,bは、注目データの近傍であると共に、既に符号化処理が行われたデータでもある。
予測器202は、注目データの近傍にあるデータa,bの平均値を算出し、その結果を予測データpとして出力する。差分器206は予測値pから注目データを減算し、その結果を出力する。ハフマン符号器205はこの差分値をメモリ204に格納されたハフマンテーブル(例えば図8)を参照して差分値を符号語に置換え符号化データを出力する。
なお、図6に示す構成そのものは一般的なものであり、より詳細な説明については省略する。また、図6の構成は、本実施形態でもその一例を示したものと理解されるべきであることを付言しておく。
注意したい点は、図6の構成に入力されるデータは、先に説明したように、R成分の輝度値かインデックス値のいずれかになる点と、1つのタイル中の1つの成分の符号化処理で符号化対象のデータは輝度値、インデックス値が混在することはない点である。
次に、実施形態におけるセレクタ107の選択制御信号を生成する原理、すなわち、輝度値符号化モードとインデックス符号化モードの切り換えを行う条件について説明する。
先に説明したように、1パス目において、出現レベル数カウント部104は、Tw×Th画素サイズの注目タイル内のR成分の値が何種類であったかを示す出現レベル数NLV(R)を抽出している。
NLV(R)が小さな値である場合、輝度座標軸に対し、実在する輝度値は離散的なものとなる可能性が高いことを意味する。より詳しくは、差分器206が注目画素のR成分の輝度値と予測値との差分を演算するとした場合、その差分値の分布も離散的となる傾向にあり、大きな絶対値となる可能性が高い。図8に例示したように“0”に近い差分値にに短い符号を割り当て、“0”から離れるほど長くなるような符号を用いた場合には、ビット数の多い符号コードが生成される傾向になるため、符号化効率が低くなる。
かかる点、このインデックス値は0、1、2…と、実際の輝度値とは実質的に無関係な値であって、インデックス値を用いた予測符号化で算出される差分値は、最大でも、最大インデックス値と最小インデックス値の差である。更に、NLV(R)が小さな値を持つというのは、インデックス値の最大値も比較的小さな値となることを意味するから、輝度値を用いた予測符号化より効率が良いのがわかる。ただし、インデックス値を用いた符号化では、インデックステーブルがないと復号できないので、インデックステーブルの容量分だけデータ量は増えることに留意すべきである。
一方、NLV(R)が大きな値を持つ場合、0乃至255という限られた輝度範囲に、実在する輝度値の種類の数(実施形態での出現レベル数)が多いことを意味する。従って、符号化する際に輝度値を採用した場合であっても、予測符号化処理での演算で求める差分値も必然的に小さなものとなる可能性が高いことになる。また、輝度値に基づいて符号化するわけであるから、インデックステーブルも不要となる。
以上のように、1つのタイル中に何種類のR成分値が発生するかを示すNLV(R)に基づいて、R成分の輝度値を利用して符号化するか、インデックス値を用いて符号化するかを決定するようにした。このため、図1に示すように、比較器114は、出現レベル数カウント部104から出力されるNLV(R)と、予め定めた閾値MLと比較し、NLV(R)≧MLである場合には、輝度値符号化モードを選択させる信号を出力し、NLV(R)<MLの関係にある場合にはインデックス値符号化モードを選択させる信号を出力する。
なお、ここでは、R成分についてのものであったが、G、B成分の符号化でも同じである。閾値MLは、インデックス値の取り得る範囲を示すビット数を考慮して、2のべき乗で表現される値、例えば、16、32、64、128…等が望ましい。また、この閾値MLの値はタイルのサイズであるTw×Thの値に比例したものを選択することが望ましい。ただし、これは望ましい例を示しているだけであり、これによって本発明が限定されるものではない。
次に、実施形態における符号列形成部109について説明する。
符号列形成部109は、タイルデータ予測符号化部108から1タイルについてR成分の符号化データ、G成分の符号化データ、そして、B成分の符号化データを入力することになる。
ここで注意したい点は、入力した各色成分の符号化データが、輝度値を用いて予測符号化したのか、インデックス値を用いて符号化したのかを区別しなければならない点である。また、1つのタイルに着目したときでも、R、G成分の符号化データは輝度値を用いた符号化結果であり、B成分の符号化データはインデックス値を用いた符号化結果であることも有り得る。いずれの符号化モードで符号化したのかは、セレクタ114の出力信号で決定されるので、このセレクタ114の出力信号を符号列形成部109に出力する。
また、インデックス値符号化モードで符号化したデータを復号処理する際には、インデックス値から輝度値に変換する必要がある。そこで、インデックステーブル用メモリ105のデータも符号列形成部109に出力する。
符号列形成部109は、これらのデータに基づいて、適当なヘッダを有する符号化データを生成すれば良い。以降、符号化データのフォーマットの一例について説明することとする。
図9は実施形態における画像データの符号化データのデータフォーマットを示している。符号化データも先頭にはストリームヘッダがあり、ここには原画像のサイズ、タイル数等の情報が格納される。ストリームヘッダに続いて各タイル毎の符号化データが順番に並ぶことになる。
上記のように、1つのタイルの符号化データはR、G、Bの3つの符号化データで構成されるので、それぞれの符号化データが輝度値を用いた符号化データであるのか、インデックス値を用いた符号化データであるのかを区別しなければならない。そこで、各タイルの符号化データのヘッダ(以下、タイルヘッダという)に、3ビットの情報を含ませ、その3ビット中のビット2、ビット1、ビット0をR、G、Bそれぞれのの符号化データの種類を示す情報を割り当てた。このビットの値が“0”のとき、輝度値を用いて符号化したことを示し、“1”とした場合にはインデックス値を用いて符号化したことを示すようにした。より詳しく説明すれば、NLV(R)<ML、NLV(G)<ML、NLV(B)<MLを、タイルヘッダのビット2、ビット1、ビット0に反映させ、それぞれの条件を満たす場合に“1”、満たさない場合に“0”をセットする。
なお、タイルヘッダには、これ以外にも情報を含ませることが可能であるが、ここではこの3ビットのみが格納されるものとする。従って、タイルヘッダに格納される値は0〜7範囲の値を取り得ることになる。
図10(a)、(b)はタイル符号化データのフォーマットを示している。
同図(a)では、タイルヘッダの値が0であるので、全色成分とも輝度値を用いた符号化データであることを示すことになる。
一方、同図(b)は、タイルヘッダが1乃至7の値を持つので、RGBの各成分のうち、少なくとも1つの成分がインデックス値を用いた符号化データであることを示している。また、インデックス値を用いた符号化データが含まれるので、図示のように変換テーブル情報(インデックステーブル用メモリ105に格納された情報で、例えば、図5参照)を有することになる。図示の「インデックス変換テーブル情報」には、3ビットのビット2、1、0の順番で“1”となっているビットに対応する色成分の変換テーブルが、このビット位置の順番に並んで格納されることになる。
符号化データストリームにおける「インデックス変換テーブル」の生成は、次のようにした。
注目タイル内での出現したR成分の輝度値が0、1、2、…255の全輝度値が出現し、G成分の出現輝度値が0、128、255の3種類、B成分の輝度値が0、50、100、128、192の5種類であったとする。この場合、NLV(R)=255、NLV(G)=3、NLV(B)=5となる。今、閾値ML=32であった場合を説明する。
このとき、R成分の出現レベル数NLV(R)(=255)は閾値ML(=32)以上であるので、インデックス値を用いた符号化が行われないので、「インデックス変換テーブル情報」にはそのため情報は含まれない。つまり、タイルヘッダのビット2、1、0のビット情報をこの順番に示すと“0”、“1”、“1”となり、値として“3”となる。
一方、G成分、B成分の出現レベル数NLV(G)、NLV(B)は共に閾値ML未満であるので、その出現した輝度値を低輝度〜高輝度にむかうように並べて出力する。ただし、各色成分のデータの間には“0”を区切り子として挿入するものとする。
上記の場合、符号化データストリームにおける「インデックス変換テーブル」に格納される値は、
0、128、255、0、0、50、100、128、192、0
となる。
復号側(後述する)では、タイルヘッダの3ビットのビット2が“0”であり、ビット1、ビット0が共に“1”であるので、受信した符号化データストリームにおける「インデックス変換テーブル」には、R成分の輝度値は存在せず、G、B成分のインデックス変換テーブルを構成する輝度値のみが存在することがわかる。
従って、4番目と10番目のデータ“0”が区切り子として判定され、
G成分の輝度値0、128、255
B成分の輝度値0、50、100、128、192を得ることができる。
実施形態の場合、インデックス値は、小さい輝度値から高い輝度値に向けて、“0”を初期値として割り当てているので、(インデックス値、輝度値)として対応させると、
G成分では(0、0)、(1、128)、(2、255)のインデックス逆変換テーブルを生成することが可能となる。
また、B成分では、(0、0)、(1、50)、(2、100)、(3、128)、(4、192)を得ることができるようになる。
以上実施形態における画像符号化装置について説明したが、本装置の全体の処理手順を示せば、図11のフローチャートのようになる。以下、同図に従って説明する。
先ず、ステップS21において、符号化対象の原画像から1ストライプ分の画像データ(W×Thのサイズの画像データ)をラインバッファ101に格納する(図1参照)。次いで、ステップS22で、ラインバッファ101から1タイル分の画像データ(Tw×Thサイズの画像データ)を取り出し、それをタイルバッファ103に格納する。
ステップS23では、タイルバッファ103に格納された画像データ中のR成分に着目し、何種類のR成分の輝度値が存在したかを示す出現レベル数NLV(R)及び出現した輝度値を示すフラグ配列F(i)(i=0、1、…255)を算出する。そして、ステップS24では、これらの情報に基づきインデックステーブルIDX(i)を作成し、その結果をインデックステーブル用メモリ105に格納する。
次に、処理はステップS25に進み、R成分の出現レベル数NLV(R)と閾値MLとの関係が、NLV(R)≧MLを満たしているかを判定する。
このNLV(R)≧MLの関係を満たしていると判定した場合には、注目タイルのR成分は離散的ではないと判定し、注目タイルのR成分については輝度値を用いて符号化を行う(ステップS27)。また、NLV(R)<MLであった場合には、注目タイルのR成分は離散的であると判定し、R成分値をインデックス値に変換し、その変換結果に対して符号化を行う(ステップS26)。
以上の結果、注目タイルのR成分の符号化が行われることになるが、ステップS28ではG成分についての符号化処理、ステップS29ではB成分についての符号化処理を行う。このステップS28、29の処理は、処理対象の成分が異なるだけで、R成分の処理内容であるステップS23〜S27と同じである。
ステップS30では、注目タイルがラインバッファ101に格納した最後のタイルであったか否かを判断する。否の場合には、次のタイルに対する処理を行うべく、ステップS22以降の処理を行う。また、注目タイルがラインバッファ101に格納した最後のタイルであったと判断した場合には、ステップS31にて、最終ストライプの処理であったか否かを判断し、否の場合には次のストライプについてステップS21以降の処理を繰り返すことになる。
<復号装置の説明>
次に、実施形態における復号装置の構成を図12に示し、以下にその動作を説明する。
通常、復号処理は、符号化処理を表裏の関係にあるので、符号化処理についての説明で復号処理についても説明したこととなるものであるが、一応その構成と動さについて説明する。図12は、実施形態における復号装置のブロック構成図である。
入力端子1210から図9に示すようなフォーマットの符号化ストリームをタイル符号化データを単位に入力するものとする。
入力したタイルデータのうち、タイルヘッダ及びインデックス変換テーブル情報(もしあれば)については、タイルヘッダ解析部1209へ供給され、各色成分の符号化データはタイルデータ復号部1202に供給される。
タイルヘッダ解析部1209は、入力したタイルヘッダの3ビットで表わされる値が“0”である場合には、1タイル分の全色成分の復号処理が完了するまでの間、スイッチ1203を出力端子b側に切り変え、逆インデックス変換部1205を介在させないようにする。
従って、タイルデータ復号部1202では、タイルヘッダに後続するR、G、Bの各符号化データを復号処理した復号結果を、タイルバッファ1205にダイレクトに格納することになる。タイル合成部1207は1つのタイルの全色成分の復号処理が終わったところで、ラインバッファ1208に出力する処理を行う。このタイルバッファ1205、タイル合成部1207、ラインバッファ1208は、ちょうど、図1におけるラインバッファ101、タイル分割部、タイルバッファ103の逆の処理であると言えば分かりやすい。
一方、入力したタイルヘッダの3ビットのうち、少なくとも1つのビットが“1”である場合の処理は次の通りである。
タイルデータ復号部1202はR、G、Bの成分の順に復号処理を行うから、それと同期して、タイルヘッダの3ビットのビット2、ビット1、ビット0の順番に“1”となっているか否かを判断し、該当するビットが“1”となっていたら、スイッチ1203を出力端子a側に切り替えると共に、インデックステーブル用メモリ1204に該当する色成分用のインデックステーブルを生成し、格納する。また、ビットが“0”の場合、その成分の符号化データはインデックス値ではなく、輝度値を用いて符号化されたことを意味するので、スイッチ1203を出力b側に切り換える。
インデックステーブル用メモリ1204に格納するデータ形式は、図13に示すような形式となる。つまり、入力値→輝度値に変換するため、インデックス値に対して、各色成分のRGBの実際の輝度値を格納したものとなる。
逆インデックス変換部1205は、復号した値がインデックス値であるとし、その際にインデックステーブル用メモリ1204に格納されたインデックス値から輝度値に変換し、その結果をタイルバッファ1205に出力する。
図14は、復号処理の全体の処理手順を示すフローチャートである。以下、同図に従って復号処理を説明する。なお、説明に先立ち、符号化データストリームのヘッダには、水平方向に幾つのタイルが存在し、画像は幾つのストライプで構成されているかを示す情報が格納されているものとする。
先ず、ステップS41では、1タイル分の符号化データを入力する。
ステップS42では、タイルヘッダのビット2が“1”か“0”か、すなわち、NLV(R)≧MLであったか否かを判断する。ビット2が“0”であると判断した場合、注目タイルのR成分は輝度値に基づく符号化が行われたことを示すので、ステップS46でスイッチ1203を“b”に切り換え、ステップS47で復号処理を行わせる。この結果、R成分の復号結果はR成分の輝度値まで復号されたことになり、タイルバッファ1206には注目タイルのR成分の輝度値が格納されることになる。
一方、ステップS42で、タイルヘッダのビット2が“1”であったと判断した場合には、注目タイルのR成分はインデックス値に基づく符号化が行われたことを示すので、ステップS43でスイッチ1203を“a”に切り換えると共に、インデックス値→輝度値変換用のテーブルを作成し、それをインデックステーブル用メモリ1204に格納する。そして、ステップS44にてインデックス値に復号する。そして、ステップS45にて、インデックス値を輝度値に変換し、タイルバッファ1206に格納する。
続く、ステップS48、S49ではG成分の復号処理、B成分の復号処理を行う。これらの処理は、ステップS42乃至S47と同じである。異なる点は、G成分の復号処理のステップS42に相当する判定処理ではタイルヘッダのビット1の状態を判定し、B成分ではビット0の状態を判定する点である。
ステップS49の処理を終えると注目タイルの全色成分がタイルバッファ1205に格納されていることになるので、続くステップS50ではタイルバッファ1205に格納されたR、G、Bの各輝度データを、1画素がR、G、B形式のデータなるよう読出し、それをラインバッファ1208中の該当するタイル位置に出力する。
ステップS51では、ストライプの最終タイルの処理を終えたか否かを判断し、否の場合には、ステップS41以降の処理を繰り返す。
また、1ストライプ分の復号画像がラインバッファ1208に格納されたと判断した場合には、ステップS52にて、ラインバッファ1208に格納された1ストライプ分の画像データを出力する。そして、ステップS53にて最終ストライプの画像出力が完了したと判断するまで上記処理を繰り返す。
以上説明したように、本実施形態によれば、画像データを複数の小領域であるブロック(実施形態ではタイル)に分割し、小領域ごとに各色成分の出現レベル数をカウントして、所定の出現レベル数以下である場合についてはインデクス値に変換してから予測符号化を適用する。この処理により、CG画像に見られるようなまばらな頻度分布を持つ画像データに対してはインデクスに置き換えることによって、あたかも密集した頻度分布へと変換して符号化されることになり、符号化効率を改善することができる。また、この処理を所定の出現レベル数以下の場合にのみ適用することでインデクス変換テーブル付加による符号量の増加を抑え、頻度分布に極端な偏りのない自然画像を符号化する場合の悪影響を避けることが可能である。
そして、デジタルカメラ等で撮像した自然画については、これまでと同様の符号化効率を維持することも可能になる。
<変形例の説明>
上記実施形態では、符号化装置の構成を図1、復号装置の構成を図12に示して説明したが、コンピュータプログラムによって実現しても良い。コンピュータプログラムで実現する場合、例えば図1における、ラインバッファ、タイルバッファはRAMに確保される配列変数で構成できるし、タイル分割部102、出現レベル数カウント部104をはじめとする各処理部はそれぞれ該当する処理を行うサブルーチンや関数プログラムで実現できる。図12についても同様である。
この場合の装置構成は、図15に示す構成で良い。同図は、パーソナルコンピュータ等の汎用情報処理装置のブロック構成図でもある。同図において、1401は装置全体の制御を司るCPUであり、1402はCPU1401のワークエリアとして用いられるRAMである。1403はブートプログラム及びBIOSを記憶するROMであり、1404はキーボード、1405はマウス(登録商標)等のポインティングデバイス、1406は表示装置である。1407はハードディスク等の外部記憶装置であり、ここにOS、画像符号化、復号処理のアプリケーション(実施形態で説明した図1、図12に相当するアプリケーションプログラム)、並びに、各種画像ファイル等が記憶されることになる。1408は記憶媒体ドライブであり、CDROM等のコンピュータ可読記憶媒体をアクセスするためのものである。1409は外部装置と通信するためのインタフェースであり、例えば、ネットワークインタフェース、SCSI、USB等のインタフェースである。
この装置で画像データを符号化する場合の符号化対象の画像、アプリケーションで作成して外部記憶装置に格納された画像ファイル、記憶媒体ドライブ1408にセットされた記憶媒体に格納された画像ファイル、インタフェース1409を介して受信した画像ファイルを対象とし得る。また、復号対象の画像も同様、如何なる経路で入手したものでも構わない。
なお、コンピュータプログラムは、通常、CDROM等のコンピュータ可読記憶媒体に記憶されており、これを記憶媒体ドライブ1408等の装置にセットして、システムにコピーもしくはインストールすることで実行可能となるわけであるから、本発明はこのようなコンピュータ可読記憶媒体をもその範疇するのは明らかである。
<第2の実施形態>
上記実施形態及び変形例では、タイル中の各色成分の出現する輝度値の離散してる度合(まばらさ)を、各色成分の出現レベル数NLV(R)、NLV(G)、NLV(B)に現れるものとして説明した。すなわち、限られた輝度範囲(実施形態では8ビットとしているので0〜255の範囲)に出現する輝度の種類数が少ない場合、その輝度分布は輝度軸に対して離散的、換言すれば、まばらになる可能性が高くなるものとして説明した。しかしながら、必ずしも「出現レベル数が小=離散度が高」の関係が成り立つとは言えない。
図16(a)、(b)は、共に出現レベル数NLV()=8の場合について、横軸に輝度、縦軸に出現頻度を示したヒストグラムである。図16(a)は、出現する輝度値の間が適当に空いている例を、図16(b)は出現する輝度値が輝度軸に対して密集している例を示している。
先に説明した実施形態での閾値MLが仮に“32”とした場合、図16(a)、(b)のいずれでもインデックス値を用いて符号化することになる。図16(a)のような場合、出現輝度値に対して連続した整数のインデックス値が割り当てられるので、予測符号化で演算する差分値は必然的に小さなものとなり、高い符号化効率が期待できる。
しかし、図16(b)のように、出現する輝度分布が、輝度軸に対して密集している場合、輝度値のまま予測符号化する場合と、インデックス値に置換えて予測符号化した場合との間での、「予測符号化処理で得られるデータ量」に大差はない。むしろ、インデックス値に変換した符号化を行う場合、「インデックス変換テーブル生成用のデータ」が符号化ストリームに追加される分だけ符号化効率が悪くなる可能性が高い。
そこで、本第2の実施形態では、「離散度」を更に精度良く求めることで、この問題を解決する例を説明する。
同じ出現レベル数NLV()=8でも、図16(a)、(b)とで区別が可能とすればよい。
そこで、実施形態では、演算処理を簡単なものとするため、1つのタイル内での色成分をc(c=R,G,Bのいずれか)における最大輝度Max(c)と最小輝度Min(c)を検出し、その距離「Max(c)−Min(c)」を、閾値RTと比較することを条件に更に追加する。
つまり、
NLV(c)<ML (1)
且つ、
Max(c)−Min(c)>RT (2)
の2つの条件を満たす場合、注目色成分cは離散的であるものと判定し、インデックス値に変換した結果を用いて予測符号化する。そして、上記2つの条件の少なくともいずれか一方を満たさない場合には、輝度値を用いた通常の予測符号化を行う。
上記の実現するためには、符号化装置の構成は、図1にかえて、図17の構成することで実現できよう。図17において図1と異なる点は、レンジ検出部115と、比較部116が追加された点である。
レンジ検出部115は、出現レベル数カウント部104から出力されるフラグ配列F(i)を入力し、“1”が格納されている最大輝度値imaxと、“1”が格納されている最小輝度値iminを検出し、実在する輝度のレンジを示す値(=imax-imin)を算出するものである。比較部116はこのレンジ値を閾値RTと比較することで、先の条件式(2)の判定結果を符号列形成部109及びセレクタ107に出力する。
セレクタは、比較部114と比較部116から、上記の条件式(1)、(2)を共に満た示す信号を受信した場合には、インデックス変換部105からのインデックス値を選択し、それ以外ではタイルバッファ103からの輝度値を選択することになる。また、符号列形成部109もセレクタ107と同様の判定を行い、その結果を符号化ストリームの各タイルヘッダの3ビットに反映させればよい。
従って、本第2の実施形態における復号処理は、第1の実施形態の復号処理(図14)と同じで良いことになる。
以上説明したように本第2の実施形態によれば、タイル内の輝度値の離散度を更に精度良く判定することで、圧縮符号化効率を更に高めることが可能となる。
なお、本第2の実施形態も、第1の実施形態と同様、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体に適用できるのは明らかである。
<第3の実施形態>
上記第1の実施形態、その変形例、及び、第2の実施形態では、全てのタイルを可逆符号化する例について示した。本発明はこれに限らず、圧縮率を高めるために非可逆方式と組み合わせて用いることもできる。本発明第3の実施形態としてタイルデータを可逆と非可逆の2通りの符号化方法で符号化し、符号量の少なくなる一方をタイルの符号化データとして選択する画像処理装置の例について説明する。国際標準符号化方式として勧告されるJPEGなど、自然画像を主対象とする非可逆符号化を用いて、できるだけ高画質に符号化した場合の符号量と、予測符号化をベースとする可逆符号化の符号量とを比較した場合、人工的に生成された文字・線画像、CG画像などでは可逆符号化の符号量が少なく、それ以外では非可逆符号化の符号量が少なくなる傾向にある。文字・線画部分の画質劣化は目につきやすいが、自然画像部分の劣化は比較的目立ちにくいので、符号量に基づいて方式を選択することで、高い圧縮性能と高画質の両立が期待できる。
図18は本第3の実施形態に係る画像処理装置(画像符号化装置)の構成を示すブロック図である。第1、第2の実施形態で説明した図1、および図17と同様の機能を果たす部分については同じ番号を付与し、説明を省略する。本第3の実施形態の画像処理装置は、図17に示した第2の実施形態の画像符号化装置に、タイル単位の非可逆符号化機能と、符号化方式選択機能を付加した構成となっている。同図において1801はタイルデータ非可逆符号化部、1802は非可逆符号量検出部、1803は可逆符号量検出部、1804は符号量比較部、1805はセレクタ、1806は符号列形成部、1807はタイル符号列形成部である。
以下、第2の実施形態の画像符号化装置と異なる点にについて説明する。
タイルデータ非可逆符号化部1801はタイル単位に非可逆符号化を行い、タイル非可逆符号化データを形成して出力する。本実施の形態では国際標準方式であるJPEG Baselineを適用することとするが、JPEG2000(ITU-T T.800|ISO/IEC 15444−1)など、その他の非可逆符号化を用いても良い。
非可逆符号量検出部1802はタイルデータ非可逆符号化部1801から出力されるタイル非可逆符号化データについて、タイル単位に符号量を計測し、着目するタイルの非可逆符号化データの符号量LHを出力する。符号量LHはタイルデータ非可逆符号化部1801における着目するタイルの非可逆符号化が終了した時点で出力される。
一方、タイル符号列形成部1807は、第1の実施形態で説明した符号列形成部109と同様にして、図10(a),(b)に示す形式のタイル符号化データを形成する。第1の実施形態における符号列形成部109では先頭に画像のサイズやタイル数などの情報をストリームヘッダとして付加したり、それぞれのタイル符号化データを連結して最終出力形態となる符号列の形成を行ったが、本第3の実施形態におけるタイル符号列形成部1807は、着目するタイルについてタイル符号化データを形成して出力するまでの処理を行う。以降、タイルデータ非可逆符号化部1801から出力されるタイル非可逆符号化データと区別するため、タイル符号列形成部1807から出力される着目するタイルの符号化データを「タイル可逆符号化データ」と呼ぶ。
可逆符号量検出部1803はタイル符号列形成部1807から出力されるタイル可逆符号化データについて、タイル単位に符号量を計測し、着目するタイルの可逆符号化データの符号量LKを出力する。符号量LKはタイル符号列形成部1807から着目するタイルの可逆符号化データの全て出力された時点で出力される。
符号量比較部1804は非可逆符号量検出部1802から非可逆符号量LH、可逆符号量検出部1803から可逆符号量LKを入力し、この2つを比較して比較結果を選択信号SSとして出力する。LK≦LHである場合、すなわち、可逆符号量が非可逆符号量と等しいか少ない場合には選択信号SSとして「1」を出力し、LK>LHである場合、すなわち、可逆符号量が非可逆符号量よりも多い場合には選択信号SSとして「0」を出力する。
セレクタ1805は符号量比較部1804から出力される選択信号SSに応じてタイルデータ非可逆符号化部1801で生成されるタイル非可逆符号化データとタイル符号列形成部1807から出力されるタイル可逆符号化データのいずれか一方を選択し、着目するタイルの符号化データとして出力する。選択信号SSが「1」である場合にはタイル可逆符号化データを選択し、選択信号SSが「0」である場合にはタイル非可逆符号化データを選択する。セレクタ1805は不図示のバッファを備えるものとし、タイルデータ非可逆符号化部1801で生成されるタイル非可逆符号化データ、およびタイル符号列形成部1807から出力されるタイル可逆符号化データを適宜格納できるものとする。
符号列形成部1806はセレクタ1805から出力されるタイル単位の可逆または非可逆の符号化データに必要な情報を付加して、本装置の最終出力となる符号列を形成し、装置外部に出力する。
第1の実施形態の画像出力装置から出力される符号化データのフォーマットの一例として図9を示し、タイル符号化データを図10(a)、(b)に示した。本第3の実施の形態においても同様のデータフォーマットの符号化データを形成することができる。
図19(a),(b)は本第3の実施形態におけるタイル符号化データの構成を示す図である。復号側で正しく復号方法を選択できるように、タイル符号化データの先頭に符号量比較部1804から出力される選択信号SSを付加する。つまり、本第3の実施形態では、図10(a)、(b)で示したタイルヘッダの先頭3ビットに1ビットを加えた計4ビットで構成する。説明を簡単なものとするため、タイルヘッダの4ビット中、ビット0乃至2の3ビットは第1の実施形態で示した識別情報に利用し、ビット3の1ビット(最上位ビット)に選択信号SSを付加するものとする。
以上本第3の実施形態における画像符号化装置について説明したが、本装置の全体の処理手順を示せば、図20のフローチャートのようになる。第1の実施形態の処理手順として説明した図11と共通する処理ステップについては同じ番号を付した。以下、本第3の実施形態の特徴となる処理手順について説明する。
本実施形態の画像符号化装置ではステップS22にて1タイル分の画像データを取り出した後、ステップS23からステップS29までの処理で行われる可逆符号化処理と並列して、タイルデータ非可逆符号化部1801による非可逆符号化が行われる(ステップS2001)。ステップS23からステップS29までの可逆符号化処理とステップS2001の非可逆符号化処理は並列に処理しても良いし、順番に行っても良い。着目するタイルについて可逆符号化処理(ステップS23からステップS29)と非可逆符号化処理(ステップS2001)の両方が終了すると、タイルデータ非可逆符号化部1801により生成されたタイル非可逆符号化データの符号量LHは非可逆符号量検出部1802によりカウントされ、タイル符号列形成部1807から出力されるタイル可逆符号化データの符号量LKは可逆符号量検出部1803によりカウントされる。そこで、これらを符号量比較部1804で比較し、セレクタ1805で符号量の小さい方を選択して、符号列形成部1806で符号列に組み込む(ステップS2002)。上記のタイル符号化処理を画像の全てのタイルに実施することにより符号化処理を行う。
次に、第3の実施形態に適用する復号装置の構成を図21に示し、以下にその動作を説明する。 第1の実施形態で説明した図12の復号装置と同様の機能を果たすブロックについては同じ番号を付し、説明を省略する。同図において2101はスイッチ、2102はタイルデータ非可逆復号部、2103はタイルヘッダ解析部である。
タイルヘッダ解析部2103は、入力したタイルヘッダの4ビットのビット3が“0”である場合には1タイル分の全色成分の復号処理が完了するまでの間、スイッチ2101を出力端子d側に切り替え、タイルデータの復号処理をタイルデータ非可逆復号部2102で実施させるようにし、“1”である場合には、タイルデータ復号部1202で復号するため出力端子cに切り替える。また、“1”である場合には、それに続く3ビットのデータに基づいて第1の実施形態で説明したタイルヘッダ解析部1209と同様にスイッチ1203を切り替え、逆インデックス変換部1205を介在させるか否かを制御する。
タイルデータ非可逆復号部2102ではタイルデータ非可逆符号化部1801と対をなす処理により、タイル非可逆符号化データからタイルデータを復号し、タイルバッファ1206に格納する。
図22は、復号処理の全体の処理手順を示すフローチャートである。第1の実施形態で説明した図14の復号処理と同様の処理手順については同じ番号を付し、説明を省略する。
ステップS41により1タイル分の符号化データが入力されると、ステップS2201ではタイルヘッダ解析部2103においてタイルヘッダの解析が行われ、タイルヘッダの先頭ビット(ビット3)が“1”である場合にはステップS42からステップ49までの処理によりタイル可逆符号化データからタイルデータの復号処理を行うようスイッチ2101を出力端子cに切り替える。一方、“0”である場合にはステップS2202の処理によりタイル非可逆符号化データからタイルデータの復号処理を行うようスイッチ2101を出力端子dに切り替える。
ステップS2202ではタイルデータ非可逆復号部2102により、タイル非可逆符号化データから着目するタイルのデータを復号し、タイルバッファ1206に格納する。
以上、説明したように、本第3の実施形態によれば、画像データを複数の小領域であるブロック(実施形態ではタイル)に分割し、小領域ごとに各色成分の出現レベル数をカウントして、所定の出現レベル数以下である場合についてはインデクス値に変換してから予測符号化を適用し、所定の出現レベル数以上である場合にはそのまま予測符号化を適用することで可逆符号化する。また、この処理とは別に、ブロックを非可逆符号化し、可逆と非可逆の符号量を比較し、符号量の少なくなる一方を選択して符号列を形成する。画質劣化の見えにくい自然画部分を非可逆符号化して圧縮性能を向上し、画質劣化の目につきやすい文字・線画部分を可逆符号化するといったように適切に符号化方式を切り替えることで高圧縮と高画質の両立を狙うことができるが、文字・線画、CG画像部分の可逆符号量を改善することで、これらの個所が非可逆符号化される可能性が低減され、より精度の高い切り替えが実現できる。
本実施形態として説明した画像符号化装置、画像復号装置は、例えば、プリンタコントローラ内部でPDLから生成されたラスター画像の圧縮/伸張用に好適である。
なお、本第3の実施形態も、第1の実施形態と同様、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体に適用できるのは明らかである。
以上、実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、符号化対象画素値の予測方法として注目データの直前のデータを予測値として用いても良いし、幾つかの予測方法を用意して、適時切り換えても構わない。
また、ここではエントロピ符号化としてハフマン符号化を用いる例を示したが、Golomb−Rice符号化など、その他のブロック符号や、静的な確率モデルを用いた算術符号化を用いも良い。さらに、ランレングス符号化と予測符号化を適応的に切り替える符号化方式などを用いても良い。
また、インデクス変換の方法についても上述した実施の形態に限定されるものではない。例えば、上記各実施形態では、全輝度レベルについて出現/未出現を判定するためのフラグ配列を備え、そのフラグ配列に基づいてインデクス変換テーブルを生成したが、インデクス値への変換と符号列に含める変換テーブル情報を生成する方法であれば良く、例えば、タイルの1コンポーネントの輝度レベル値をラスタースキャン順に調べて、初めて出てきた値だけをソートしながらメモリやレジスタ配列に格納することで、直接変換テーブル情報を生成しても良い。
また、第2の実施形態では、離散的な度合を求める他の手法として、実在したMax(c)と最小輝度Min(c)の差「Max(c)−Min(c)」をNLV(c)で除算することで実在する輝度間の平均距離を求め、これを適当な閾値と比較し、その平均距離が閾値より大きい場合にはインデックス値に基づく符号化、平均距離が閾値以上の場合には輝度値を用いた通常の符号化を行うようにしてもよい。また、場合によっては、フラグ配列F(c,0)からF(c,255)までを順に調べ、0から1への変化点の個数により分布状況を判定するなどしても良い。
また、実施形態では、1画素がR、G、Bの色成分で、各成分が8ビットで表わされる例を説明したが、これによって本発明は限定されないのは明らかである。例えば、YMC色空間でも良いし、YCbCrでも構わない。また、カラー画像に限らず、モノクログレイスケールの画像でも構わない。
また、実施形態では、符号化対象となる原画像の水平方向及び垂直方向のそれぞれのサイズが、タイルの水平方向、及び垂直方向のサイズの整数倍であるものとして説明したが、これは便宜的なものであり、必ずしも整数倍である必要はない。端部で完全なタイルサイズとならない場合、そのサイズに従って処理すればよいし、ヘッダ等にその情報を含ませておけば、復号する側でも端部のタイルでの処理を正常できできるであろう。
第1の実施形態における画像符号化装置のブロック構成図である。 出現レベル数カウント部の処理内容を示すフローチャートである。 出現レベル数カウント部で生成されるフラグ配列の例を示す図である。 インデックステーブル生成部の処理内容を示すフローチャートである。 インデックステーブルの一例を示す図である。 タイルデータ予測符号化部の構成を示す図である。 図6におけるバッファ201の構造の一例を示す図である。 図6のメモリ204に格納されるハフマンテーブルを示す図である。 実施形態における画像符号化装置で生成される符号化データのフォーマットを示す図である。 タイル毎の符号化データのフォーマットの種類を示す図である。 本実施形態に係る画像符号化装置の全体の処理手順を示すフローチャートである。 第1の実施形態における復号装置のブロック構成図である。 図12のインデックステーブル用メモリ1204に格納されるテーブルフォーマットを示す図である。 第1の実施形態における復号装置の処理手順を示すフローチャートである。 第1の実施形態の機能をコンピュータプログラムで実現する場合の装置構成を示す図である。 第2の実施形態における課題を説明するための輝度茅野度数分布の例を示す図である。 第2の実施形態における画像符号化装置のブロック構成図である。 第3の実施形態における画像符号化装置のブロック構成図である。 第3の実施形態におけるタイル毎の符号化データのフォーマットの種類を示す図である。 第3の実施形態における画像符号化装置の全体の処理手順を示すフローチャートである。 第3の実施形態における復号装置のブロック構成図である。 第3の実施形態における復号装置の処理手順を示すフローチャートである。

Claims (15)

  1. 1画素が複数ビットで表わされる多値画像データを符号化する画像符号化装置であって、
    画像データを、複数画素のまとまりであるブロックに分割するブロック分割手段と、
    画素値の取り得る範囲を軸とし、ブロック内に実在する画素値の、前記軸に沿った出現分布が離散的であるか否かを、ブロック単位に判定する判定手段と、
    前記ブロック内に実在する画素値に対して連続したインデックス値を割り当て、前記ブロックの画素値をインデックス値に変換する画素値/インデックス値変換手段と、
    該画素値/インデックス値変換手段で変換されたインデックス値、又は、画素値のいずれか一方を、前記判定手段の判定結果に基づいて選択する選択手段と、
    該選択手段で選択したブロック単位のインデックス値、又は、画素値を予測符号化する予測符号化手段と、
    を備えることを特徴とする画像符号化装置。
  2. さらに、ブロックを非可逆符号化する符号化する非可逆符号化手段と、
    注目するブロックについて、該非可逆符号化手段により生成された符号の量と前記予測符号化手段により生成された符号の量に基づいて、いずれか一方の符号を選択する符号データ選択手段と
    を備えることを特徴とする請求項1記載の画像符号化装置。
  3. 前記判定手段は、注目ブロック中に何種類の画素値が存在したかを示す数を計数し、当該係数値に基づいて前記出現分布が離散的か否かを判定することを特徴とする請求項1または2に記載の画像符号化装置。
  4. 前記判定手段は、
    注目ブロック中に何種類の画素値が存在したかを示す数を計数する計数手段と、
    前記注目ブロック中に存在する最大画素値と最小画素値の差分値を演算する差分演算手段とを備え、
    前記計数手段による計数値、及び、前記差分演算手段による差分値に基づいて前記出現分布が離散的と判定することを特徴とする請求項1または2に記載の画像符号化装置。
  5. 前記画像データの1画素が、複数の成分の画素値で合わされる場合、各成分毎に前記判定手段、前記画素値/インデックス値変換手段、前記選択手段、前記予測符号化手段を実行することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像符号化装置。
  6. 前記予測符号化手段はハフマン符号を用いるエントロピー符号化手段であることを特徴とする請求項5記載の画像処理装置。
  7. 前記予測符号化手段はGolomb符号を用いるエントロピー符号化手段であることを特徴とする請求項5記載の画像処理装置。
  8. 請求項1または2に記載の画像符号化装置で符号化された符号データを復号する画像復号装置であって、
    ブロック毎の符号化データを入力する入力手段と、
    入力したブロックの符号化データが、インデックス値を用いて予測符号化された結果か、インデックス値を用いないで画素値を用いてを予測符号化された結果かを判定する判定手段と、
    ブロックの符号化データを予測復号する復号手段と、
    該復号手段で復号された値をインデックス値とみなし、当該インデックス値を画素値に変換するインデックス値/画素値変換手段と、
    前記判定手段で注目ブロックの符号化データが前記画素値を用いた符号化結果であると判定した場合には、前記復号手段で復号された結果を復号済み画像データとして出力し、注目ブロックの符号化データが前記インデックス値を用いた符号化結果であると判定した場合には、前記インデックス値/画素値変換手段で得られた画素値を復号済み画像データとして出力する出力制御手段と
    を備えることを特徴とする画像復号装置。
  9. さらに、入力したブロックの符号化データが、非可逆符号化を用いて符号化された結果か、予測可逆符号化を用いて符号化された結果かを判定する符号化方式判定手段と、
    ブロックの符号化データを非可逆符号化方式により復号を行う非可逆符号化データ復号手段とを具備し、
    前記符号化方式判定手段で注目ブロックの符号化データが非可逆符号化を用いて符号化された結果であると判定した場合には、入力したブロックの符号化データを前記非可逆符号化データ復号手段により復号を行い、予測符号化を用いて符号化された結果であると判定した場合には、前記復号手段により復号することを特徴とする請求項8記載の画像復号装置。
  10. 1画素が複数ビットで表わされる多値画像データを符号化する画像符号化装置の制御方法であって、
    画像データを、複数画素のまとまりであるブロックに分割するブロック分割工程と、
    画素値の取り得る範囲を軸とし、ブロック内に実在する画素値の、前記軸に沿った出現分布が離散的であるか否かを、ブロック単位に判定する判定工程と、
    前記ブロック内に実在する画素値に対して連続したインデックス値を割り当て、前記ブロックの画素値をインデックス値に変換する画素値/インデックス値変換工程と、
    該画素値/インデックス値変換工程で変換されたインデックス値、又は、前記画素値のいずれか一方を、前記判定工程の判定結果に基づいて選択する選択工程と、
    該選択工程で選択したブロック単位のインデックス値、又は、画素値を予測符号化する予測符号化工程と、
    を備えることを特徴とする画像符号化装置の制御方法。
  11. さらに、ブロックを非可逆符号化する符号化する非可逆符号化工程と、
    注目するブロックについて、該非可逆符号化工程により生成された符号の量と前記予測符号化工程により生成された符号の量に基づいて、いずれか一方の符号を選択する符号選択工程と
    を備えることを特徴とする請求項10記載の画像符号化装置の制御方法。
  12. 請求項1または2に記載の画像符号化装置で符号化された符号データを復号する画像復号装置の制御方法であって、
    ブロック毎の符号化データを入力する入力工程と、
    入力したブロックの符号化データが、インデックス値を用いて予測符号化された結果か、インデックス値を用いないで画素値を用いてを予測符号化された結果かを判定する判定工程と、
    ブロックの符号化データを予測復号する復号工程と、
    該復号工程で復号された値をインデックス値とみなし、当該インデックス値を画素値に変換するインデックス値/画素値変換工程と、
    前記判定工程で注目ブロックの符号化データが前記画素値を用いた符号化結果であると判定した場合には、前記復号工程で復号された結果を復号済み画像データとして出力し、注目ブロックの符号化データが前記インデックス値を用いた符号化結果であると判定した場合には、前記インデックス値/画素値変換工程で得られた画素値を復号済み画像データとして出力する出力制御工程と
    を備えることを特徴とする画像復号装置の制御方法。
  13. さらに、入力したブロックの符号化データが、非可逆符号化を用いて符号化された結果か、可逆符号化を用いて符号化された結果かを判定する符号化方式判定工程と、
    ブロックの符号化データを非可逆符号化方式により復号を行う非可逆符号化データ復号工程とを具備し、
    前記符号化方式判定工程で注目ブロックの符号化データが非可逆符号化を用いて符号化された結果であると判定した場合には、入力したブロックの符号化データを前記非可逆符号化データ復号工程により復号を行い、予測符号化を用いて符号化された結果であると判定した場合には、前記復号工程により復号することを特徴とする請求項12記載の画像復号装置の制御方法。
  14. 請求項10乃至13の各工程をコンピュータに実行させる機能を有することを特徴とするコンピュータプログラム。
  15. 請求項14に記載のコンピュータプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータ可読記憶媒体。
JP2005006668A 2004-05-07 2005-01-13 画像符号化装置及び画像復号装置及びそれらの制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体 Expired - Fee Related JP4418762B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005006668A JP4418762B2 (ja) 2004-05-07 2005-01-13 画像符号化装置及び画像復号装置及びそれらの制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
US11/119,920 US7613345B2 (en) 2004-05-07 2005-05-03 Image coding apparatus and image decoding apparatus and their control methods, and computer program and computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004139098 2004-05-07
JP2005006668A JP4418762B2 (ja) 2004-05-07 2005-01-13 画像符号化装置及び画像復号装置及びそれらの制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005348390A true JP2005348390A (ja) 2005-12-15
JP2005348390A5 JP2005348390A5 (ja) 2008-02-28
JP4418762B2 JP4418762B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=35239426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005006668A Expired - Fee Related JP4418762B2 (ja) 2004-05-07 2005-01-13 画像符号化装置及び画像復号装置及びそれらの制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7613345B2 (ja)
JP (1) JP4418762B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007281589A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Fuji Xerox Co Ltd データ処理装置、データ処理方法及びプログラム
JP2011521587A (ja) * 2008-05-21 2011-07-21 ファン・デン・ボーム、イポ・パウルス・ウィレム・マリヌス・マリア 特有数値でデータを符号化および復号するための方法および装置
JP2012049087A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Toshiba Corp 二次電池装置および車両
WO2013027407A1 (en) * 2011-08-25 2013-02-28 Panasonic Corporation Methods and apparatuses for encoding, extracting and decoding video using tiles coding scheme
JP2016001873A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 富士通株式会社 画像エンコーディング方法及び画像エンコーディング装置

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4418762B2 (ja) 2004-05-07 2010-02-24 キヤノン株式会社 画像符号化装置及び画像復号装置及びそれらの制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
US20080089413A1 (en) * 2004-06-28 2008-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Moving Image Encoding Apparatus And Moving Image Encoding Method
US7529417B2 (en) * 2004-07-09 2009-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus, method and storage medium for image encoding/decoding using shape-based coefficient interpolation
JP4533035B2 (ja) * 2004-08-02 2010-08-25 キヤノン株式会社 画像符号化装置及び方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP4533043B2 (ja) * 2004-08-25 2010-08-25 キヤノン株式会社 画像符号化装置及び方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP4440051B2 (ja) 2004-09-08 2010-03-24 キヤノン株式会社 画像符号化装置及び方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP4393319B2 (ja) * 2004-09-08 2010-01-06 キヤノン株式会社 画像符号化装置及び方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP4693603B2 (ja) * 2004-11-15 2011-06-01 キヤノン株式会社 画像符号化装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
US7650039B2 (en) 2005-03-03 2010-01-19 Canon Kabushiki Kaisha Image encoding apparatus, image decoding apparatus, control method therefor, computer program, and computer-readable storage medium
JP4587175B2 (ja) * 2005-05-19 2010-11-24 キヤノン株式会社 画像符号化装置及び方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2006338226A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Hitachi Ltd リモート操作システム
JP4732203B2 (ja) * 2006-03-17 2011-07-27 キヤノン株式会社 画像符号化装置及び復号装置及びそれらの制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP4795161B2 (ja) * 2006-08-08 2011-10-19 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
US8170101B2 (en) * 2006-10-27 2012-05-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for low-complexity data compression
US20080193028A1 (en) * 2007-02-13 2008-08-14 Yin-Chun Blue Lan Method of high quality digital image compression
EP1978749B1 (en) * 2007-04-06 2017-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Compression of multidimensional look-up tables for colour space conversion
JP4847398B2 (ja) * 2007-06-06 2011-12-28 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法
US8971412B2 (en) * 2008-04-10 2015-03-03 Qualcomm Incorporated Advanced interpolation techniques for motion compensation in video coding
JP5181816B2 (ja) * 2008-05-12 2013-04-10 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム、及び、情報記録媒体
JP4979655B2 (ja) * 2008-08-07 2012-07-18 キヤノン株式会社 画像符号化装置及びその制御方法
US20100225655A1 (en) * 2009-03-06 2010-09-09 Microsoft Corporation Concurrent Encoding/Decoding of Tiled Data
US20100226441A1 (en) * 2009-03-06 2010-09-09 Microsoft Corporation Frame Capture, Encoding, and Transmission Management
TWI387314B (zh) * 2009-03-10 2013-02-21 Univ Nat Central Image processing apparatus and method thereof
US8638337B2 (en) * 2009-03-16 2014-01-28 Microsoft Corporation Image frame buffer management
RU2534370C2 (ru) 2010-05-06 2014-11-27 Ниппон Телеграф Энд Телефон Корпорейшн Способ и устройство управления кодированием видео
CA2798012A1 (en) 2010-05-07 2011-11-10 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Video encoding to prevent decoder buffer underflow by re-encoding selected pictures in a video sequence using a retry count or a retry point
JP5286581B2 (ja) 2010-05-12 2013-09-11 日本電信電話株式会社 動画像符号化制御方法,動画像符号化装置および動画像符号化プログラム
TWI454150B (zh) * 2011-05-06 2014-09-21 Altek Corp 影像檔案的處理方法
KR101678347B1 (ko) * 2011-06-20 2016-11-21 가부시키가이샤 제이브이씨 켄우드 화상 부호화 장치, 화상 부호화 방법 및 화상 부호화 프로그램, 또한 화상 복호 장치, 화상 복호 방법 및 화상 복호 프로그램
BR122015021376A2 (pt) 2011-06-28 2019-08-27 Samsung Electronics Co Ltd aparelho para decodificar um vídeo
TWI502970B (zh) * 2011-06-30 2015-10-01 Samsung Electronics Co Ltd 以對固定點轉換之位元深度控制做視訊編碼之方法與裝置以及以對固定點轉換之位元深度控制做視訊解碼之方法與裝置
US9338458B2 (en) 2011-08-24 2016-05-10 Mediatek Inc. Video decoding apparatus and method for selectively bypassing processing of residual values and/or buffering of processed residual values
TWI486053B (zh) * 2011-09-27 2015-05-21 Realtek Semiconductor Corp 立體影像傳輸方法及立體影像傳輸電路
US8615138B2 (en) * 2011-11-03 2013-12-24 Google Inc. Image compression using sub-resolution images
TWI482501B (zh) * 2012-01-05 2015-04-21 Ambarella Taiwan Ltd 可調性視訊多層編碼控制快速決策模式演算法
TWI562644B (en) * 2012-01-30 2016-12-11 Samsung Electronics Co Ltd Method for video decoding in spatial subdivisions and computer-readable recording medium
US10582213B2 (en) 2013-10-14 2020-03-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Features of intra block copy prediction mode for video and image coding and decoding
WO2015054816A1 (en) * 2013-10-14 2015-04-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Encoder-side options for base color index map mode for video and image coding
CA2925183C (en) 2013-10-14 2020-03-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Features of base color index map mode for video and image coding and decoding
US11109036B2 (en) 2013-10-14 2021-08-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Encoder-side options for intra block copy prediction mode for video and image coding
KR102353787B1 (ko) 2014-01-03 2022-01-19 마이크로소프트 테크놀로지 라이센싱, 엘엘씨 비디오 및 이미지 코딩/디코딩에서의 블록 벡터 예측
US10390034B2 (en) 2014-01-03 2019-08-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Innovations in block vector prediction and estimation of reconstructed sample values within an overlap area
US11284103B2 (en) 2014-01-17 2022-03-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Intra block copy prediction with asymmetric partitions and encoder-side search patterns, search ranges and approaches to partitioning
US10542274B2 (en) 2014-02-21 2020-01-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Dictionary encoding and decoding of screen content
EP3158734A1 (en) 2014-06-19 2017-04-26 Microsoft Technology Licensing, LLC Unified intra block copy and inter prediction modes
US10187648B2 (en) * 2014-06-30 2019-01-22 Sony Corporation Information processing device and method
EP3917146A1 (en) 2014-09-30 2021-12-01 Microsoft Technology Licensing, LLC Rules for intra-picture prediction modes when wavefront parallel processing is enabled
US10659783B2 (en) 2015-06-09 2020-05-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Robust encoding/decoding of escape-coded pixels in palette mode
TWI575937B (zh) * 2015-07-24 2017-03-21 矽創電子股份有限公司 Image prediction and decoding method and encoding / decoder
US10986349B2 (en) 2017-12-29 2021-04-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Constraints on locations of reference blocks for intra block copy prediction
JP6950095B2 (ja) * 2018-07-18 2021-10-13 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 符号化装置及び復号装置
CN113591878B (zh) * 2021-07-09 2024-07-23 杭州当虹科技股份有限公司 动态hdr图像特征提取方法

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5247357A (en) 1989-05-31 1993-09-21 Scientific Atlanta, Inc. Image compression method and apparatus employing distortion adaptive tree search vector quantization with avoidance of transmission of redundant image data
JP3171913B2 (ja) 1992-04-03 2001-06-04 キヤノン株式会社 画像符号化装置及び画像符号化方法
JPH0651721A (ja) 1992-07-29 1994-02-25 Canon Inc 表示制御装置
JP2800633B2 (ja) * 1993-04-30 1998-09-21 富士ゼロックス株式会社 画像符号化装置
US5764804A (en) * 1993-10-14 1998-06-09 Seiko Epson Corporation Data encoding and decoding system
JP2720926B2 (ja) 1993-10-26 1998-03-04 富士ゼロックス株式会社 画像符号化装置
JPH08130649A (ja) 1994-11-01 1996-05-21 Canon Inc データ処理装置
US6031938A (en) 1995-04-26 2000-02-29 Canon Kabushiki Kaisha Image encoding apparatus with selective Markov and predictive coding
US6101282A (en) 1995-06-22 2000-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for image data encoding
DE69623882T2 (de) 1995-07-17 2003-05-08 Canon K.K., Tokio/Tokyo Bildverarbeitungsgerät und Verfahren
US5960116A (en) 1995-11-02 1999-09-28 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method for performing prediction data encoding
US6266449B1 (en) 1995-11-22 2001-07-24 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method which selectively controls data encoding by monitoring amount of encoded data
US6094510A (en) 1996-04-15 2000-07-25 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method for predicting a compression rate of image data processed to modify an image
JPH104557A (ja) 1996-06-17 1998-01-06 Canon Inc 画像処理装置、及び方法、及びその方法を記憶した記憶媒体
JP3787389B2 (ja) 1996-06-17 2006-06-21 キヤノン株式会社 画像処理装置、及び方法、及びその方法を記憶した記憶媒体
US6028963A (en) 1996-06-17 2000-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Image encoding based on judgement on prediction error
JP3408094B2 (ja) 1997-02-05 2003-05-19 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその方法
JPH10336682A (ja) 1997-04-02 1998-12-18 Canon Inc 符号化装置及び方法及び方法を記憶した記憶媒体
US6650361B1 (en) 1997-12-17 2003-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus control method, and a computer program product having computer program code therefor
US6175650B1 (en) * 1998-01-26 2001-01-16 Xerox Corporation Adaptive quantization compatible with the JPEG baseline sequential mode
JP2000069292A (ja) 1998-08-24 2000-03-03 Canon Inc 画像処理装置及び方法及び記憶媒体
JP2000115782A (ja) * 1998-10-06 2000-04-21 Canon Inc 符号化装置及び方法及び記憶媒体
JP2000115783A (ja) 1998-10-06 2000-04-21 Canon Inc 復号化装置及び方法
JP3839974B2 (ja) 1998-10-06 2006-11-01 キヤノン株式会社 符号化装置
US6665444B1 (en) 1999-04-28 2003-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method, and storage medium
JP4365957B2 (ja) 1999-11-05 2009-11-18 キヤノン株式会社 画像処理方法及びその装置及び記憶媒体
JP4367880B2 (ja) 1999-12-09 2009-11-18 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその方法並びに記憶媒体
JP2002281444A (ja) 2000-03-03 2002-09-27 Canon Inc 画像処理方法及び装置及び記憶媒体
US6771828B1 (en) 2000-03-03 2004-08-03 Microsoft Corporation System and method for progessively transform coding digital data
JP4208378B2 (ja) 2000-03-10 2009-01-14 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法及び記録媒体
JP4480119B2 (ja) 2000-03-30 2010-06-16 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US6847735B2 (en) 2000-06-07 2005-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system, image processing apparatus, image input apparatus, image output apparatus and method, and storage medium
JP4612782B2 (ja) 2000-09-27 2011-01-12 キヤノン株式会社 画像処理装置、及びその方法、並びにプログラム、記憶媒体
US6853755B2 (en) * 2001-03-28 2005-02-08 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method and apparatus for adaptive compression of scanned documents
JP4003410B2 (ja) 2001-06-11 2007-11-07 富士ゼロックス株式会社 符号化選択装置および符号化装置ならびにその方法
EP1271926B1 (en) 2001-06-18 2015-08-12 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method, apparatus and computer program for compression-encoding
JP4124982B2 (ja) 2001-06-18 2008-07-23 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法及びコンピュータプログラム及び記憶媒体
US7013050B2 (en) 2001-06-26 2006-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Image encoding apparatus and method, program code, and storage medium
US20030031371A1 (en) 2001-08-02 2003-02-13 Shinichi Kato Image encoding apparatus and image decoding apparatus
CN1320809C (zh) 2001-08-29 2007-06-06 佳能株式会社 图像处理装置与方法
JP3984886B2 (ja) 2001-09-28 2007-10-03 キヤノン株式会社 データ変換装置、データ変換方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
JP2003143411A (ja) 2001-11-02 2003-05-16 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法及びコンピュータプログラム及び記憶媒体
JP3902953B2 (ja) 2002-01-10 2007-04-11 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法及びコンピュータプログラム及び記憶媒体
US7194140B2 (en) 2001-11-05 2007-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method which compresses image data of each region using a selected encoding method
US7106909B2 (en) 2001-12-25 2006-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for encoding image data in accordance with a target data size
JP2003244446A (ja) 2002-02-21 2003-08-29 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP4047183B2 (ja) 2002-03-07 2008-02-13 キヤノン株式会社 画像圧縮符号化装置及びその制御方法
JP3902968B2 (ja) 2002-03-26 2007-04-11 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法及びコンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2003304404A (ja) 2002-04-09 2003-10-24 Canon Inc 画像符号化装置
US7227998B2 (en) 2002-06-11 2007-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, control method of the same, computer program, and computer-readable storage medium
US7302105B2 (en) 2002-07-22 2007-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Moving image coding apparatus, moving image decoding apparatus, and methods therefor
US7903734B2 (en) 2003-04-24 2011-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Moving image decoding apparatus, moving image decoding method, image decoding method, and image decoding apparatus
US7574063B2 (en) 2003-07-23 2009-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Image coding method and apparatus
JP4418762B2 (ja) 2004-05-07 2010-02-24 キヤノン株式会社 画像符号化装置及び画像復号装置及びそれらの制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP4533035B2 (ja) 2004-08-02 2010-08-25 キヤノン株式会社 画像符号化装置及び方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP4533043B2 (ja) 2004-08-25 2010-08-25 キヤノン株式会社 画像符号化装置及び方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
US6987468B1 (en) * 2004-10-29 2006-01-17 Microsoft Corporation Lossless adaptive encoding and decoding of integer data

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007281589A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Fuji Xerox Co Ltd データ処理装置、データ処理方法及びプログラム
JP2011521587A (ja) * 2008-05-21 2011-07-21 ファン・デン・ボーム、イポ・パウルス・ウィレム・マリヌス・マリア 特有数値でデータを符号化および復号するための方法および装置
JP2012049087A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Toshiba Corp 二次電池装置および車両
WO2013027407A1 (en) * 2011-08-25 2013-02-28 Panasonic Corporation Methods and apparatuses for encoding, extracting and decoding video using tiles coding scheme
US9225946B2 (en) 2011-08-25 2015-12-29 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Methods and apparatuses for encoding, extracting and decoding video using tiles coding scheme
JP2016001873A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 富士通株式会社 画像エンコーディング方法及び画像エンコーディング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4418762B2 (ja) 2010-02-24
US7613345B2 (en) 2009-11-03
US20050249283A1 (en) 2005-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4418762B2 (ja) 画像符号化装置及び画像復号装置及びそれらの制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
US6310980B1 (en) Encoding apparatus and method and storage medium
JP4847398B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
US7783119B2 (en) Image encoding apparatus, image decoding apparatus and control method therefor
US7689048B2 (en) Image encoding apparatus, method, and computer-readable storage medium for encoding a pixel value
US7650039B2 (en) Image encoding apparatus, image decoding apparatus, control method therefor, computer program, and computer-readable storage medium
US8238437B2 (en) Image encoding apparatus, image decoding apparatus, and control method therefor
JP2018137796A (ja) 適応パレットプレディクタを用いる、パレット符号化モードにおいて、動画コンテンツの符号化ユニットを符号化または復号する方法および装置
US8031954B2 (en) Image encoding apparatus and control method thereof using prediction encoding and pixel classification
JP4522199B2 (ja) 画像符号化装置及び画像処理装置及びそれらの制御方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
US8041135B2 (en) Image encoding apparatus and control method thereof
US8244033B2 (en) Image encoding apparatus, image decoding apparatus, and control method thereof
JP6502739B2 (ja) 画像符号化装置、画像処理装置、画像符号化方法
US8396308B2 (en) Image coding based on interpolation information
JP5101962B2 (ja) 画像符号化装置及びその制御方法並びにコンピュータプログラム
JP2009077177A (ja) 画像符号化装置及びその制御方法
JP2006080793A (ja) 画像符号化装置及び方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP5086777B2 (ja) 画像符号化装置及びその制御方法、コンピュータプログラム並びにコンピュータ可読記憶媒体
JP2008109478A (ja) 画像符号化装置及び方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2020092327A (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法、およびプログラム
JP4418736B2 (ja) 画像符号化装置及び方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP4324079B2 (ja) 画像符号化装置及び方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP4743884B2 (ja) 画像符号化装置及びその制御方法
JP4944833B2 (ja) 画像符号化装置及びその制御方法
JP4529681B2 (ja) 画像データの圧縮方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4418762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees