JP2005348228A - 動画像編集システム - Google Patents

動画像編集システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005348228A
JP2005348228A JP2004167245A JP2004167245A JP2005348228A JP 2005348228 A JP2005348228 A JP 2005348228A JP 2004167245 A JP2004167245 A JP 2004167245A JP 2004167245 A JP2004167245 A JP 2004167245A JP 2005348228 A JP2005348228 A JP 2005348228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
encoded video
editing
video file
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004167245A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Inada
圭介 稲田
Hironori Komi
弘典 小味
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004167245A priority Critical patent/JP2005348228A/ja
Priority to US11/138,494 priority patent/US20050271358A1/en
Priority to CN2005100748992A priority patent/CN1708120B/zh
Publication of JP2005348228A publication Critical patent/JP2005348228A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】同じ映像情報から作成されて記録されている2種類の符号化映像ファイルを、手間をとらずに、確実に同じ内容で編集することを可能にする。
【解決手段】入力映像情報100が符号化部10で2種類の符号化処理されて、符号化映像ファイル101A,101Bが生成され、記録部11に記録される。所望の映像情報の編集命令104が入力されると、ユーザI/F部14で編集命令105に変換され、編集部15A,15Bに供給される。この編集命令105により、記録部11から同じ映像情報100から生成された符号化映像ファイル102A,102Bが読み出され、符号化映像ファイル102Aは編集部15Aで、符号化映像ファイル102Bは編集部15Bで夫々編集処理される。かかる編集処理による夫々の編集済み映像ファイル108A,108Bは、記録部11に供給され、該当する編集前の符号化映像ファイルと書き替えられる。
【選択図】図2

Description

本発明は、映像情報を符号化して記録するビデオカメラシステムやビデオレコーダシステムの分野において、映像情報を取り込み、同時に少なくとも1種類の符号化方式、例えば、MPEG−2やMPEG−4(Moving Picture Experts Group Phase-4)で符号化し、第1の符号化映像ファイルと第2の符号化映像ファイルを作成し、第2の符号化映像ファイルに対して編集処理を行なうと同時に、その編集処理を自動的に第1の符号化映像ファイルに反映させることを可能とする手段、及び技法に係る。
さらに、第1の符号化映像ファイルに対して、遠隔編集を可能とする手段、及び技法に係る。
入力された映像情報をハードディスクなどの記録媒体に書き込んで保存し、これを読み出して映像表示することや、サーバに保存されている映像情報をネットワークを介して取得し、これを閲覧するようなことが、従来、よく行なわれていることであるが、このような記録媒体やサーバに保存されている映像情報を編集する技術も提案されている。
その一例として、サーバに格納されているブックデータをそのペーシ毎にネットワークを介して端末で編集できるようにするものであるが、同じブックデータを複数の端末で同時に編集することができるようにした技術が提案されている。これは、端末が編集対象のブックオブジェクトをサーバの格納部から取得してその更新命令をサーバに送ると、サーバはこの更新命令に従ってこの編集対象のブックオブジェクトを編集し、その編集結果を上記の格納部に格納するとともに、更新命令があった端末に送出するが、ほかにこの同じ編集対象のブックオブジェクトを編集する端末がある場合には、かかる端末にも、この編集結果を送出するものであり、これにより、同じブックオブジェクトを編集する全ての端末に、そのうちのいずれかの編集結果を反映させることができるようにするものである(例えば、特許文献1参照)。
また、他の例として、MPEG(Moving Picture Experts Group)などの規格で画像圧縮されて記録されている動画像ファイルを、圧縮処理されたままの状態で、編集することができるようにしたものである。これは、映像ファイルの編集区間のみの動画像データを抽出し、これから新たな動画像ファイルを作成するものであるが、MPEGで画像圧縮されている場合には、この編集区間をGOP(Group Of Picture)単位で編集を行ない、それらから1つの編集ファイルを作成するものである。編集区間が複数ある場合には、もとの動画像ファイルからこれに編集区間を抽出し、これらをつなぎ合わせて1つの動画像ファイルを作成するものである(例えば、特許文献2参照)。
特開2001−256210号公報 特開2003−319336号公報
ところで、同じ映像情報を異なる形態のファイル、例えば、一方を記録・保存用の高ビットレートの符号化映像ファイルとし、他方を携帯端末向けなどの低ビットレートの符号化映像ファイルとして、同時に記録し、これらのいずれか一方を読み出して再生するシステムが考えられるが、このようなシステムにおいて、一方の符号化映像ファイルを編集すると、これと同一映像情報から生成された他方の符号化映像ファイルに対しても、同じ内容の編集をすることが必要であるが、上記特許文献1,2に開示される編集技術を適用するにしても、夫々の符号化映像ファイル毎に編集を行なう必要がある。
例えば、符号化映像ファイルの一部を切り出す編集処理を行なう場合、編集者は、対象となる符号化映像ファイルに対して、切出開始位置の指定(編集処理1)と切出終了位置の指定(編集処理2)とを行ない、しかる後、切出実行命令(編集処理3)を行なう。同じ映像情報から生成した異なる符号化方式の2つの符号化映像ファイルに対してかかる切り出し編集処理を行なう場合、切り出し位置がこれら符号化映像ファイルで同一または相関関連があるにもかかわらず、夫々毎に同じ編集処理を行ななわなければならず、手間と時間を要することになる。
また、例えば、据置型のハードディスクレコーダを用い、受信した同じ放送番組を携帯端末向けなどの低ビットレートの符号化映像ファイルと記録・保存用の高ビットレートの符号化映像ファイルとして、かかるハードディスクレコーダに記録し、この低ビットレートの符号化映像ファイルを携帯端末に読み取って任意の場所で視聴できるようにしたシステムにおいて、かかる低ビットレートの符号化映像ファイルを携帯端末で編集することができるようにした場合、携帯端末でかかる低ビットレートの符号化映像ファイルを編集したときには、ハードディスクレコーダに記録されている同じ放送番組からの記録・保存用の高ビットレートな符号化映像ファイルや低ビットレートの符号化映像ファイルの編集も必要となるが、このためには、これら符号化映像ファイルが保存されているハードディスクレコーダの設置場所までユーザが移動しなければならず、その分手間がかかることになる。また、ついでのときにハードディスクレコーダの符号化映像ファイルを編集することが考えられるが、この編集を忘れてしまったり、編集の内容を忘れてしまい、編集されないままになるおそれもある。
本発明の目的は、かかる問題を解消し、同じ映像情報から作成されて記録されている2種類の符号化映像ファイルの編集の手間を削減し、これら符号化映像ファイルを確実に同じ内容の編集を行なうことができるようにした動画像編集システムを提供することにある。
本発明の他の目的は、映像信号を符号化映像ファイルとして記録した場所から離れても、この符号化映像ファイルを確実に編集することができるようにした動画像編集システムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、入力される映像情報を符号化処理して、第1,第2の符号化映像ファイルを生成する符号化部と、第1,第2の符号化映像ファイルが記録されて保存される記録部と、外部からの読み取り指示により、記録部から指示によって指定される第2の符号化映像ファイルを取り込んで復号化処理する復号化部と、復号化部で復号された映像ファイルを表示する表示部と、記録部に記録されている第2の符号化映像ファイルに対する外部からの編集命令により、編集命令によって指定される第2の符号化映像ファイルを記録部から取り込んで編集処理し、処理済みの第2の符号化映像ファイルを記録部に記録する第2の編集部と、第2の編集部での第2の符号化映像ファイルの編集処理とともに、第2の符号化映像ファイルと同じ映像情報から生成された第1の符号化映像ファイルを記録部から取り込んで編集処理し、処理済みの第1の符号化映像ファイルを記録部に記録する第1の編集部とを備え、第2の符号化映像ファイルの編集処理が第1の符号化映像ファイルの編集処理に自動的に反映されるものである。
また、本発明は、入力される映像情報を異なる第1,第2の符号化映像ファイルとして保存する第1の装置と、第1の装置から第2の符号化映像ファイルを取り込み可能な第2の装置とからなり、第1の装置は、入力される映像情報を符号化処理し、第1,第2の符号化映像ファイルを生成する符号化部と、第1,第2の符号化映像ファイルが記録されて保存される記録部と、記録部から第2の符号化映像ファイルを取り込んで第2の装置に送り込み、第2の装置からの第2の符号化映像ファイルを記録部に記録する第1の取込/送出手段と、外部からの編集命令を受信する受信部と、受信部で受信された編集命令に基づき、記録部から第1の符号化映像ファイルを取り込んで編集処理し、編集済みの第1の符号化映像ファイルを記録部に記録する第1の編集部とを備え、第2の装置は、第1の装置の送出/取り込み手段から送出された第2の符号化映像ファイルを取り込み、第1の装置の第1の取込/送出手段に第2の符号化映像ファイルを送り込む第2の取込/送出手段と、第2の取込/送出手段で取り込まれた第1の装置からの第2の符号化映像ファイルを、外部からの編集命令に基づいて、編集処理し、編集済みの第2の符号化映像ファイルを第2の取込/送出手段から第1の装置の第1の取込/送出手段に送り込ませる第2の編集部と、編集命令を第1の装置の受信部に送信する送信部とを備え、第1の装置での第1の編集部は、第2の装置からの編集命令に基づき、第2の装置での第2の符号化映像ファイルの編集処理に自動的に反映して、編集処理される第2の符号化映像ファイルと同じ映像情報から生成された第1の符号化映像ファイルを記録部から取り込んで編集処理するものである。
そして、第1の装置での第1の取込/送出手段は記録媒体が着脱可能な第1の記録媒体I/F部であって、第1の記録媒体I/F部に装着された記録媒体と記録部との間で第2の符号化映像ファイルのやり取りが可能であり、第2の装置での第2の取込/送出手段は記録媒体が着脱可能な第2の記録媒体I/F部であって、第2の記録媒体I/F部に装着された記録媒体と第2の編集部との間で第2の符号化映像ファイルのやり取りが可能であり、第1の装置と第2の装置の間の第2の符号化映像情報のやり取りを記録媒体で行なうものである。
また、第1の装置での第1の取込/送出手段は、記録部から取り込んだ第2の符号化映像ファイルを送信する送信部と、第2の装置からの編集済みの第2の符号化映像ファイルを受信する受信部とからなり、第2の装置での第2の取込/送出手段は、第1の装置の送信部から送信される第2の符号化映像ファイルを受信する受信部と、第2の編集部による編集済みの第2の符号化映像ファイルを第1の装置に送信する送信部とからなるものである。
また、第1,第2の符号化映像ファイルのいずれか一方が高いビットレートの高品位の符号化映像ファイルであって、他方が低ビットレートの符号化映像ファイルであり、符号化部は、映像情報を符号化して高いビットレートの高品位の符号化映像ファイルを生成する第1の符号化回路と、映像情報を符号化して低いビットレートの符号化映像ファイルを生成する第2の符号化回路とを備えたものである。
さらに、第1の符号化回路はMPEG−2規格で符号化処理し、第1の符号化回路はMPEG−4規格で符号化処理するものである。
さらに、第1,第2の符号化映像ファイルのいずれか一方が高いビットレートの高品位の符号化映像ファイルであって、他方が低ビットレートの符号化映像ファイルであり、符号化部は、映像情報を符号化して高いビットレートの符号化映像ファイルを生成する符号化回路と、符号化回路で生成された高いビットレートの符号化映像ファイルをフォーマット変換して低いビットレートの符号化映像ファイルを生成するフォーマット変換回路とを備えたものである。
さらに、符号化回路はMPEG−2規格で符号化処理するものである。
上記目的を達成するために、本発明は、入力される映像情報を異なる第1,第2の符号化映像ファイルとして保存する第1の装置と、第1の装置から第2の符号化映像ファイルを取り込み可能な第2の装置とからなり、第1の装置は、入力される映像情報を符号化処理し、高ビットレートの第1の符号化映像ファイルを生成する符号化部と、第1の符号化映像ファイルが記録されて保存される記録部と、符号化部で生成された第1の符号化映像ファイルを低ビットレートの第2の符号化映像ファイルに変換する変換部と、第2の符号化映像ファイルを第2の装置に送出する送出手段と、外部からの編集命令を受信する受信部と、受信部で受信された編集命令に基づき、記録部から第1の符号化映像ファイルを取り込んで編集処理し、編集済みの第1の符号化映像ファイルを記録部に記録する第1の編集部とを備え、第2の装置は、第1の装置の送出手段から送出された第2の符号化映像ファイルを取り込む取込手段と、取込手段で取り込まれた第1の装置からの第2の符号化映像ファイルを、外部からの編集命令に基づいて、編集処理する第2の編集部と、編集命令を第1の装置の受信部に送信する送信部と、第2の編集部による編集済みの第2の符号化映像ファイルを復号し、表示するための手段とを備え、第1の装置での第1の編集部は、第2の装置からの編集命令に基づき、第2の装置での第2の符号化映像ファイルの編集処理に自動的に反映して、編集処理される第2の符号化映像ファイルと同じ映像情報から生成された第1の符号化映像ファイルを記録部から取り込んで編集処理するものである。
そして、符号化部は、映像情報の符号化処理とともに、符号化情報を作成し、第1または第2の符号化映像ファイルの編集処理に用いるものである。
本発明によると、同一の映像情報が2種類の符号化映像ファイルで記録される記録機器において、かかる映像情報を編集するに際し、これら2種類の符号化映像ファイルの一方を編集することにより、他方の符号化映像ファイルも自動的に同一内容の編集がなされることになり、編集者の編集作業を削減して、同一映像情報から作成された2種類の符号化映像ファイルを常に同じ内容のファイルとすることができる。
本発明によると、さらに、記録機器に保存されている符号化映像ファイルの一方を携帯機器に取り込んで、これを携帯機器で編集することにより、記録機器に保存されている他方の符号化映像ファイルも自動的に同じ内容で編集されるものであるから、遠隔編集も可能となる。
また、本発明によると、記録機器に保存されている符号化映像ファイルが1種類であっても、端末装置でこれを直接あるいは所定の符号化方式の映像ファイルに変換して取得し、編集することにより、記録機器に保存されている符号化映像ファイルも自動的に同じ内容で編集されるものであるから、かかる記録機器に保存されている符号化映像ファイルの遠隔編集も可能となる。
以下、本発明の実施形態を図面を用いて説明する。
図1は本発明による動画像編集システムの第1の実施形態を示す構成図であって、1は記録編集装置である。
同図において、この第1の実施形態は編集機能を備えた記録編集装置1から構成されるものであって、図示しないビデオカメラや放送番組受信装置などから供給される映像情報100が、記録編集装置1において、符号化され、符号化映像ファイルとして記録される。かかる符号化映像ファイルは、記録編集装置1で映像表示することもできるし、また、図示しない操作部を操作して編集指令104を与えることにより、編集することもできる。
図2は図1における記録編集装置1の一具体例を示すブロック図であって、10は符号化部、11は記録部、12は復号部、13は表示部、14はユーザI/F(インターフェイス)部、15A,15Bは編集部である。
同図において、記録編集装置1は編集機能を備えたハードディスクレコーダなどのレコーダであって、入力された映像情報100は符号化部10に供給され、2種類の符号化映像ファイル101A,101Bが生成される。また、これら符号化映像ファイル101A,101Bが生成されるとき、符号化情報101Cも生成される。生成されたこれら符号化映像ファイル101A,101Bと符号化情報101Cは、記録部11に記録される。また、符号化映像ファイル101Aには、その元となる映像情報100を表わす情報やこの映像情報から生成される他方の符号化映像ファイル101Bに関する情報が、付加情報として、追加されており、同様に、符号化映像ファイル101Bにも、その元となる映像情報100を表わす情報やこの映像情報から生成される他方の符号化映像ファイル101Aに関する情報が、付加情報として、追加されている。
ここで、符号化部10での符号化方式としては、例えば、MPEG規格を採用することができ、この場合の符号化部10の具体例を図3に示す。
図3(a)に示す具体例は、MPEG−2規格による符号化処理を行なう符号化回路10AとMPEG−4規格による符号化処理を行なう符号化回路10Bとで構成されている。入力された映像情報100は、一方では、符号化回路10AでMPEG−2規格の符号化処理がなされてビットレートが高い高品位の動画のための符号化映像ファイル101Aが生成され、これと同時に、符号化回路10BでMPEG−4規格の符号化処理がなされて移動通信などに用いられるビットレートが低い符号化映像ファイル101Bが生成される。
図3(b)に示す具体例は、1つの符号化回路10Aと1つのフォーマット変換回路10Cとで構成されている。入力された映像情報100は符号化回路10AでMPEG−2規格による符号化処理が行なわれてビットレートが高い高品位の符号化映像ファイル101Aが生成され、また、この符号化映像ファイル101Aがフォーマット変換回路10Cに供給されてフォーマット変換処理され、ビットレートが低い符号化映像ファイル101Bが生成される。このフォーマット変換回路10Cによる変換処理としては、例えば、MPEG−2からMPEG−4へのトランスコード処理や高解像度のMPEG−2による符号化映像ファイル101Aから低解像度のMPEG−2の符号化映像ファイル101Bへの解像度変換などを用いることができる。
図2に戻って、符号化情報101Cは、例えば、ピクチャサイズ情報(縦×横)やピクチャタイプ情報(I,P,Bピクチャなど),ピクチャデータ量情報(Byte単位など),GOP構造情報(ピクチャ枚数など)などの少なくとも1つからなるものであるが、また、符号化映像ファイル101A,101Bの相関関係を示す情報であってもよい。相関関係を示す情報の一例としては、符号化映像ファイル101A,101Bの対応するGOP先頭位置やフレーム位置などを表す情報がある。これらの対応するGOP先頭位置を示す情報としての符号化情報101Cは、例えば、符号化映像ファイル101AのGOP先頭位置の情報とこのGOP先頭位置に対応する符号化映像ファイル101BのGOP先頭位置の情報とを対とする(即ち、これらGOP先頭位置の対応関係を示す)情報である。フレーム位置を示す情報としての符号化情報101Cも、フレーム位置に関して同様である。このことは、後述する他の実施形態においても、同様である。
また、記録部11は、例えば、ハードディスク,半導体メモリ,DVD,Blu-rayによる光ディスクなどの記録媒体を用いたドライブであって、符号化映像ファイル101A,101Bを、さらには、符号化情報101Cを同時に記録することができるし、また、これらを同時に、もしくは符号化映像ファイル101A,101Bを別々に再生することができる構成をなしている。さらには、記録と再生を同時に行なうこともできる。このことは、後述する実施形態についても、同様である。なお、記録編集装置1は、かかるドライブを備えたレコーダなどである。
ユーザが記録部11に記録されている映像ファイルを閲覧するために、所定の操作をすると、記録部11に記録されている符号化映像ファイル101Bのうち、ユーザが指定した映像ファイルが符号化映像ファイル102Bとして読み出され、復号化部12に供給されて映像信号103に復号される。この映像信号103は表示部13に供給され、この指定された映像ファイルが表示される。なお、符号化映像ファイル101Aを読み出して、表示部13で映像表示するようにしてもよい。しかし、以下では、表示部13で映像表示されるのは、低ビットレートの符号化映像ファイル102Bとする。
記録部11に記録されている映像ファイルを編集する場合には、編集の対象となる映像ファイルを記録部11から読み取り、これを、上記のようにして、表示部13でモニタしながら編集区間を特定することができる。このようにして、この映像ファイルの編集のための特定区間が決まり、ユーザが物理的な操作ボタンのON/OFF操作や外部入力装置(キーボードやリモートコントローラなど)で編集操作を行なうと、編集しようとする映像ファイルに対する編集命令104がユーザI/F部14に供給される。ユーザI/F部14は、この編集命令104を、例えば、この編集対象として指定した映像ファイルの読み出し命令やその符号化映像ファイルの編集のための特定区間を切り出す際の切り出し開始位置指定命令や切出し終了位置指定命令,切り出し編集開始命令などからなる編集命令105に変換し、編集部15A,15Bに供給する。
この編集命令105により、記録部11では、指定される映像ファイルが、上記の付加情報をもとに、検索され、この指定映像ファイルの符号化映像ファイル102Aと符号化映像ファイル101Bとが読み出される。このような符号化映像ファイルの記録部11からの読出しは、図示しない管理部によって行なわれる。
記録部11から読み出された符号化映像ファイル102Bは、上記のように、復号化部12で復号化され、表示部13で映像表示されるとともに、編集部15Bに供給され、ユーザI/F部14からの編集命令105に応じて編集処理(この場合、上記特定区間の切り出し編集)され、編集済みの符号化映像ファイル108Bとして記録部11に記録される。復号化部12で符号化映像ファイル102Bを復号する際、この符号化映像ファイル102Bに関し、ピクチャサイズ情報(縦×横)やピクチャタイプ情報(I,P,Bピクチャなど),ピクチャデータ量情報(Byte単位など),GOP構造情報(ピクチャ枚数など)などの少なくとも1つからなる復号化情報110を作成してもよく、その場合には、編集部15Bでは、編集処理にこの復号化情報110を利用するようにしてもよい。
また、記録部11から読み出された符号化映像ファイル102Aは編集部15Aに供給され、ユーザI/F部14からの編集命令105に応じて編集処理(この場合、上記特定区間の切り出し編集)される。この編集部15Aでの符号化映像ファイル102Aの編集内容は、編集部15Bでの符号化映像ファイル102Bの編集内容と同じである。従って、編集部15Bで符号化映像ファイル102Bに対して特定区間の切り出し編集が行なわれると、編集部15Aにおいても、符号化映像ファイル102Aでの、編集部15Bで切り出し編集される符号化映像ファイル102Bの特定区間に相当する特定区間の切り出し編集が行なわれる。以下では、編集部15A,15Bでのかかる編集を同じ編集という。従って、上記の場合、符号化映像ファイル102Aは、編集部15Aにより、符号化映像ファイル102Bの編集部15Bでの編集と同じ編集がなされる、ということになる。
編集部15Aで編集された符号化映像ファイル102Aは、編集済みの符号化映像ファイル108Aとして、記録部11に記録される。
なお、先の符号化情報101Cが作成されて記録部11に記録されているときには、記録部11からの符号化映像ファイル102A,102Bの読出しとともに、この符号化情報101Cを読出し、編集部15Aで符号化映像ファイル102Aを編集処理する際、この符号化情報101Cを利用するようにしてもよい。また、編集部15Bで符号化映像ファイル102Bを編集する際、復号化部12からの復号化情報110の代わりに、この符号化情報101Cを利用するようにしてもよい。勿論、符号化情報101Cが作成されない場合には、編集部15Aで符号化映像ファイル102Aを編集処理する際、編集部15Bで作成される復号化情報110を利用するようにしてもよい。
かかる符号化情報101Cや復号化情報110は、編集命令105による符号化映像ファイル102A,102Bの切り出し開始位置や切り出し終了位置を探索するのに用いられるものである。例えば、編集命令105によって符号化映像ファイル102Bの所定のGOP先頭位置を切り出し開始位置として指定される場合、この符号化情報101Cを利用することにより、この符号化映像ファイル102Bの編集命令105による切り出し開始位置となるGOP先頭位置に対応する符号化映像ファイル102AのGOP先頭位置が決まり、このGOP先頭位置を符号化映像ファイル102Aの切り出し開始位置とすることができる。このように、編集者(ユーザ)が、一方の符号化映像ファイルの所定のGOP先頭位置を切り出し開始位置と指定するだけで、これに対応する他方の符号化映像ファイルのGOP先頭位置をこの他方の符号化映像ファイルの切り出し開始位置と指定することが可能となる。復号化情報110を用いる場合も、同様である。
また、編集部15Bは、符号化映像ファイル102Bの編集時、編集情報111として、符号化情報101Cや復号化情報110,編集命令105,編集済みの符号化映像ファイル108Bによる映像イメージを表示部13で表示させるようにしてもよい。この場合、かかる編集済みの符号化映像ファイル108Bは復号化部12に供給されて復号される。表示部13では、復号化部12からの映像信号103の表示画面に符号化情報101Cや復号化情報110,編集命令105がOSD(On Screen Display)で重ね合わされて表示される。この場合の映像信号103は、記録部11から読み出された符号化映像ファイル102Bが復号化部12で復号されたものであってもよいし、編集部15Bで編集済みの符号化映像ファイル108Bが復号化部12で復号されたものであってもよい。
このようにして、この第1の実施形態では、符号化映像ファイル102Bについて編集処理が行なわれると、この編集処理が符号化映像ファイル102Aに対して自動的に反映されることになる。従って、同じ映像情報100から作成された2つの符号化映像ファイル102A,102Bを編集する場合、ユーザとしては、一方の符号化映像ファイル102Bに対して編集作業をするだけで済むことになり、作業の手間と時間とを大幅に削減できることになる。
ここで、記録編集装置1がハードディスクレコーダである場合の動作について説明する。
ユーザの記録編集装置本体のボタン操作やリモートコントローラの操作により、図示しない受信装置によってユーザが希望する放送番組が受信されると、この放送番組の内容(映像情報及び音声情報。以下同様)が番組内容情報100としてハードディスクレコーダ1に入力される。ここで、符号化部10が図3(a)に示す構成をなしているとすると、この番組内容情報100は符号化部10に供給されて符号化処理され、MPEG−2規格による符号化番組情報ファイル101AとMPEG−4規格による符号化番組情報ファイル101Bとが作成されて、夫々記録部11に記録される。
このようにして、ユーザが選択する所望の放送番組が記録部11に記録されるが、ここで、ユーザが記録編集装置本体のボタン操作やリモートコントローラの編集操作を行なってハードディスクレコーダ1に所望の番組映像情報ファイルの編集命令104を送ると、ハードディスクレコーダ1では、ユーザI/F部14でこの編集命令104から編集命令105が生成され、この編集命令105に従って、編集部15Bで記録部11から読み出された符号化番組情報ファイル102Bが編集され、編集済みの符号化番組情報ファイル108Bとして記録部11に記録される。
また、これとともに、ユーザI/F部14からの編集命令105は編集部15Aにも供給されることにより、編集部15Bで編集された符号化番組情報ファイル102Bと同じ放送番組のMPEG−2規格による符号化番組情報ファイル102Aが記録部11から読み出され、編集部15Aでこの符号化番組情報ファイル102Bと同じ内容の編集処理が自動的に行なわれる。編集済みの符号化映像ファイル108Aは、記録部11に記録される。記録部11では、この放送番組の編集前の符号化番組情報ファイル102A,102Bが編集済みの符号化番組情報ファイル108A,108Bによって書き替えられる。なお、後述する他の実施形態においても、説明は省略するが、かかる書き替えが行なわれるものである。
以上の編集により、記録部11では、ユーザが編集指定した番組映像情報ファイルとしては、編集済みの符号化番組情報ファイル108A,108Bが記録されていることになる。
なお、以上の編集では、上記のように、符号化情報101Cや復号化情報110などを利用することも可能である。また、編集情報111や編集後の符号化番組ファイルの映像イメージを、上記のようにして、表示部13で表示させるようにすることもできる。
このようにして、MPEG−4規格で符号化されて記録された符号化番組情報ファイル102Bを編集する作業をするだけで、同じ番組内容情報100からのMPEG−2規格で符号化されて記録された符号化番組情報ファイル102Aも同時に編集されることになる。なお、MPEG−2規格による符号化番組情報ファイル102Aの編集作業をすることにより、MPEG−4規格による符号化番組情報ファイル102Bが自動的に同じ内容で編集される構成としてもよい。また、復号化部12で復号し、表示部13で映像表示される番組映像情報ファイルとしては、MPEG−4規格で符号化され符号化番組情報ファイル102Bとしたが、MPEG−2規格で符号化された符号化番組情報ファイル102Aであってもよい。さらに、符号化されて記録部11に記録される番組情報ファイルとしては、音声データであってもよいし、映像データであってもよいし、その他のデータであってもよく、これらが組み合わされたものであってもよい。このように異なる種類のデータを取り扱う場合には、少なくとも符号化部10や編集部15A,15Bはデータの種類毎に設けられる。このことは、後述する実施形態においても、同様である。
図4は本発明による動画像記録システムの第2の実施形態を示す構成図であって、1Aは記録編集装置、2は端末装置、3は記録媒体、4は伝送路であり、図1に対応する部分には同一符号をつけている。
同図において、編集記録装置1Aは、図2における編集記録装置1Aと同様、入力された映像情報100を符号化することにより、2種類の符号化映像ファイルを作成して記録し、また、記録されている符号化映像ファイルのいずれか一方の編集を可能とするものである。また、この記録編集装置1Aは、記録媒体3を介して、端末装置2との間で他方の符号化映像ファイルのやり取りができるようにしている。
端末装置2では、記録編集装置1Aから記録媒体3を介して取り込んだ他方の符号化映像ファイルの編集ができ、この編集時に編集命令106を伝送路4を介して記録編集装置1Aに送ることにより、記録編集装置1Aで上記一方の符号化映像ファイルの編集が行なわれる。端末装置2で編集された他方の符号化映像ファイルは、記録媒体3を用いて記録編集装置1Aに送ることにより、記録編集装置1Aに記録される。
このようにして、この第2の実施形態では、端末装置2でいずれか一方の符号化映像ファイルを編集することにより、この符号化映像ファイルと同じ映像情報100から作成された他方の符号化映像ファイルが、記録編集装置1Aにおいて、自動的に同じ内容で編集処理されることになる。
なお、端末装置2としては、携帯電話,PDAなどの携帯機器や携帯形,据置形のパソコンなどであり、記録媒体3としては、ハードディスクや半導体メモリ,DVD,Blu-rayの光ディスクなどを用いることができる。また、伝送路4としては、インターネット接続網や携帯電話用のネットワーク網などであり、無線伝送路であってもよいし、また、有線伝送路,光ファイバなどによる伝送路であってもよい。このことは、後述する実施形態についても、同様である。
図5は図4における記録編集装置1Aの一具体例を示すブロック図であって、16は受信部、17Aは記録媒体I/F部であり、図2及び図4に対応する部分には同一符号をつけて重複する説明を省略する。
同図において、記録編集装置1Aは、図2に示す記録編集装置1と同様、編集機能を備えたハードディスクレコーダなどのディスクレコーダであって、外部から入力された映像情報100が符号化部10で符号化処理されて、上記の付加情報が付加された符号化映像ファイル101A,101Bが生成され、記録部11に記録される。これと同時に、符号化情報101Cも生成されて記録部11に記録するようにしてもよい。
記録編集装置1Aには、記録媒体I/F部17Aが設けられており、これに記録媒体3を着脱可能に装着することができる。記録媒体I/F部17Aに記録媒体3が装着されているときには、ユーザの図示しない操作部で映像情報ファイルを指定操作すると、図示しない管理部により、記録部11から指定された符号化映像ファイル102Bが付加情報をもとに検索されて読み出され、これが記録媒体3に記録されるし、また、記録媒体3に記録されている符号化映像ファイルが記録部11に記録される。従って、ユーザは、記録媒体3を記録媒体I/F部17Aに装着し、記録部11から所望の映像情報の符号化映像ファイル102Bを読み取って記録媒体3に記録させ、しかる後、この記録媒体3を記録媒体I/F部17Aから取り外して端末装置2(図4)に装着することにより、この記録媒体3に記録した符号化映像ファイル102Bを端末装置2に取り込むことができ、取り込んだ映像情報ファイルを再生して表示させたり、また、編集したりすることもできる。
このように、端末装置2で記録編集装置1Aから上記のように取得した符号化映像ファイル102Bを編集するときには、この符号化映像ファイル102Bと同じ映像情報100から生成されて記録部11に記録されている他方の符号化映像ファイル101Aを編集させるための編集命令106が端末装置2から伝送路4(図4)を介して記録編集装置1Aに送られる。この編集命令106は図2での編集命令104を変調したものと同様のものであり、受信部16で受信されて復調される。受信部16は、かかる編集命令106の受信機能と図2におけるユーザI/F部14と同様の機能とを有しており、これにより、受信した編集命令106を復調し、図2における編集命令105と同様の編集命令107を生成する。この編集命令107により、編集部15Aは、記録部11から編集対象となる上記の符号化映像ファイル101Aを符号化映像ファイル102Aとして読み取り、端末装置2(図4)での符号化映像ファイル102Bの編集処理と対応付けて編集する。即ち、編集部15Aでは、端末装置2での符号化映像ファイル102Bと同じ内容の編集処理が符号化映像ファイル102Aに対して行なわれる。このように編集された符号化映像ファイル102Bは、編集済みの符号化映像ファイル108Aとして、記録部11に記録される。
また、端末装置2で編集済みの符号化映像ファイル108Bを記録した記録媒体3を記録媒体I/F部17Aに装着することにより、この編集済みの符号化映像ファイル108Bが記録媒体3から読み出されて記録部11に記録される。
このようにして、記録部11においては、編集前の同じ映像情報100から生成された符号化映像ファイル102A,102Bが同じ編集済みの符号化映像ファイル108A,108Bに書き替えられることになる。
図6は図4における端末装置2の一具体例を示すブロック図であって、17Bは記録媒体I/F、18は送信部であり、図2に対応する部分には同一符号をつけて重複する説明を省略する。
同図において、端末装置2には、図2に示す記録編集装置1に設けられている復号化部12,表示部13,ユーザI/F部14,編集部15Bと夫々同じ動作をする復号化部12,表示部13,ユーザI/F部14,編集部15Bが設けられており、これに加えて記録媒体I/F部17Bと送信部18とが設けられている。
記録媒体I/F部17Bは、図5に示す記録編集装置1Aの記録媒体I/F部17Aで使用される記録媒体3を着脱可能に用いることができるものであって、記録媒体3が装着されているときには、この記録媒体3に記録されている符号化映像ファイル102Bを読み出して復号化部12で復号化し、表示部13で表示させることができるし、編集部15Bで編集命令105による編集処理をすることができ、また、この符号化映像ファイル102Bを編集部15Bで編集する場合には、その編集処理による編集済みの符号化映像ファイル108Bを記録媒体3に記録する。この記録媒体3に記録されている符号化映像ファイル102Bは、上記のように、記録編集装置1A(図5)の記録媒体I/F部17Aで記録部11から読み出されて記録媒体3に記録された符号化映像ファイル102Bである。
また、記録媒体3に記録されている符号化映像ファイル102Bを編集するに際し、ユーザI/F部14で編集命令104から生成された編集命令105は、編集部15Bに供給されるとともに、送信部18にも供給されて変調され、上記の編集命令106として、伝送路4(図4)を介し、記録編集装置1A(図5)に送信される。
編集部15Bで編集済みの符号化映像ファイル108Bは、記録媒体I/F部17Bにより、記録媒体3に記録され、その後、図5において、この記録媒体3を記録編集装置1Aの記録媒体I/F部17Aに装着することにより、この編集済みの符号化映像ファイル108Bが記録部11に記録される。
なお、ここでは、符号化映像ファイル102Bを端末装置2で編集処理し、符号化映像ファイル102Aを記録編集装置1Aで編集処理するものとしたが、その逆であってもよい。その場合には、図5に示す記録編集装置1Aでは、記録媒体I/F部17Aに装着された記録媒体3には、記録部11から読み出された符号化映像ファイル102Aが記録され、また、符号化映像ファイル102Aを編集する編集部15Aの代わりに、符号化映像ファイル102Bを編集する編集部15Bが設けられる。また、図6に示す端末装置2では、符号化映像ファイル102Bを編集する編集部15Bの代わりに、符号化映像ファイル102Aを編集する編集部15Aが設けられる。
次に、記録編集装置1Aをハードディスクレコーダとし、符号化部10が図3(a)に示す構成をなしているものとし、端末装置2を携帯電話とし、伝送路4をインターネット網とし、記録媒体3を半導体メモリとして、この第2の実施形態の一動作例を説明する。但し、ここでは、携帯電話2で符号化映像ファイル102Bが編集処理されるものとする。
図5において、ハードディスクレコーダ1Aでは、図2におけるハードディスクレコーダ1と同様、ユーザによるボタン操作やリモートコントローラの操作により、図示しない受信装置によってユーザが希望する放送番組が受信されると、この放送番組の内容が番組内容情報100としてに入力される。この番組内容情報100は符号化部10に供給されて符号化処理され、MPEG−2規格による符号化番組情報ファイル101AとMPEG−4規格による符号化番組情報ファイル101Bとが作成され、夫々記録部11に記録される。このようにして、所望の放送番組の符号化番組情報ファイル101A,101Bが記録部11に記録される。
ここで、ユーザが半導体メモリ3を記録媒体I/F部17Aに装着し、所望とする放送番組のファイルを指定操作すると、記録部11からこの指定された放送番組のMPEG−4規格による符号化番組情報ファイル102Bをその付加情報がもとに検索して読み出され、記録媒体3に書き込まれる。
しかる後、ユーザがこの記録媒体3を記録媒体I/F部17Aから取り外し、図6に示す携帯電話2の記録媒体I/F部17Bに装着すると、この半導体メモリ3に記録されている符号化番組情報ファイル102Bを再生表示させることもできるし、また、編集することもできる。
即ち、再生表示させる場合には、ユーザが携帯電話2でそのための操作をすると、半導体メモリ3からこの符号化番組情報ファイル102Bが読み出されて復号化部12で復号され、番組映像信号103として表示部13に供給される。これにより、この符号化番組情報ファイル102Bの放送番組が表示されることになる。
また、ユーザが携帯電話2を操作して編集を指示すると、ユーザI/F部14に編集命令104が入力されて編集命令105に変換され、編集部15Bに供給される。編集部15は、この編集命令105を受けると、半導体メモリ3から符号化番組情報ファイル102Bを読み出して取り込み、この編集命令105に応じた編集処理をする。編集された符号化番組情報ファイル102Bは、編集済みの符号化番組情報ファイル108Bとして、記録媒体I/F部17Bの半導体メモリ3に記録される。このようにして、半導体メモリ1では、編集済みの符号化映像ファイル108Bに書き替えられる。なお、予めこの符号化番組情報ファイル102Bを復号して表示部13で表示し、その表示内容を見ながらどのように編集するかを決めるようにし、これにより、編集命令104が作成される。また、編集時の表示部13での表示は、図2に示す記録編集装置1の場合と同様である。
編集命令105は、また、送信部18にも供給されて変調され、編集命令106として、インターネット網4(図4)を介し、図5に示すハードディスクドライバ1Aに送信される。なお、編集命令104には、半導体メモリ3に記録されている符号化番組情報ファイル102Bの付加情報をもとに、この符号化番組情報ファイル102Bのもとになる放送番組の映像情報100(図5)に関する情報も付加されており、編集命令106として送信される。
そこで、図5に示すハードディスクレコーダ1Aにおいては、この編集命令106が受信部16で受信されて復調されることにより、編集命令107が得られて編集部15Aに供給される。編集部15Aでは、この編集命令107に付加されている上記の情報に基づいて記録部11から読み出される該当する符号化番組情報ファイル102Aが編集命令107に応じて編集処理され、編集済みの符号化映像ファイル108Aとして、記録部11に記録される。
以上のようにして、この第2の実施形態では、上記の第1の実施形態とはユーザが編集のための操作をする装置が端末装置2であることの違いがあるが、記録部11での同じ映像情報100から生成された符号化映像ファイル102A,102Bのいずれか一方をユーザが編集操作することにより、他方も自動的にかつ同時に同じ編集がなされることになり、同様の効果が得られるし、さらに、端末装置2からの遠隔編集が可能となるので、ユーザは、端末装置2で閲覧した映像情報ファイルについて、記録編集装置1Aまで足を運ぶことなく、この記録編集装置1Aに保存されている他方の符号化映像ファイルの編集が可能となる。
なお、この第2の実施形態では、符号化番組情報ファイル102A,102Bのいずれか一方を端末装置2で編集し、これに伴って他方が記録編集装置1Aで編集されるものとしたが、記録編集装置1Aに、さらに、両方の符号化映像ファイル毎に編集部を設け、端末装置2による遠隔編集に加え、図2に示した記録編集装置1と同様、記録編集装置1Aで両方の符号化映像ファイルの編集もできるようにしてもよい。
また、記録編集装置1Aに、さらに、復号化部と表示部とを設け、記録部11に記録されている符号化映像ファイルの表示もできるようにしてもよい。
さらに、編集命令105を伝送路4を介して伝送する際、この編集命令105を暗号化するようにしてもよい。この場合、受信部16(図5)では、受信した編集命令106の復調と復号(解読)との処理が行なわれる。
さらにまた、記録媒体3に符号化映像ファイルを記録するときには、この符号化映像ファイルを暗号化するようにしてもよい。この場合には、記録編集装置1Aの記録媒体I/F部17A,端末装置2の記録媒体I/F部17Bに夫々、暗号/復号化部が設けられる。
さらにまた、記録部11から読み出した符号化映像ファイル102Bを記録媒体I/F部17Aに装着された記録媒体3に記録する際、この記録部11に記録されている符号化情報101Cも読み出して記録媒体に記録し、端末装置2の編集部15Bで符号化映像ファイル102Bを編集する場合、この符号化情報101Cを用いるようにしてもよい。
図7は本発明による動画像記録システムの第3の実施形態を示す構成図であって、1Bは記録編集装置、2Aは端末装置であり、図4に対応する部分には同一符号をつけている。
同図において、図4〜図6で示した第2の実施形態は、記録編集装置1Aと端末装置2との間の符号化映像ファイルのやり取りを記録媒体3でもって行なうようにしたものであるが、この第3の実施形態では、伝送路4を介して行なうようにしたものである。
即ち、端末装置2Aから伝送路4を介して所望の映像情報のファイルを要求すると、このファイルに対する符号化映像ファイル102Bが内蔵の記録部から読み出されて、伝送路4を介し、端末装置2Aに送られる。端末装置2Aでは、この符号化映像ファイル102Bを受信し、表示部で表示させることができるし、また、編集することができる。編集する場合には、端末装置2Aから伝送路4を介して編集命令106が記録編集装置1Bに送られるとともに、編集済みの符号化映像ファイル108Bが、編集済みの符号化映像ファイル108Cとして、伝送路4を介し記録編集装置1Bに送られる。記録編集装置1Bでは、受信されたこの編集済みの符号化映像ファイル108Bが内蔵の記録部に記録される。
なお、この記録部は、上記のように、ハードディスクや半導体メモリ,DVD,Blue-rayなどによる光ディスクのドライブであり、記録編集装置1Bはかかるドライブを備えたレコーダなどである。また、端末装置2Aは、携帯電話や携帯端末(PDA),携帯形や据置形のパソコンなどである。
図8は図7における記録編集装置1Bの一具体例を示すブロック図であって、16Aは受信部、19は送信部であり、図5に対応する部分には同一符号をつけて重複する説明を省略する。
同図において、この記録編集装置1Bは、基本的には、図5に示す記録編集装置1Aと同様の構成をなし、同様の機能を有するものであるが、端末装置2Aとの間でファイルの通信も行なうものであるため、記録編集装置1Aでの記録媒体I/F部17Aの代わりに送信部19が設けられ、また、記録編集装置1Aでの受信部16の代わりに受信部16Aが設けられている。
ここで、受信部16Aは、端末装置2Aからの夫々変調されている符号化映像ファイルの読出し命令や編集命令106に加えて、編集済みの符号化映像ファイル108Cも受信するものであり、読出し命令を受信すると、これを復調して図示しない管理部に送る。この管理部は、この読出し命令により、指定される映像情報のファイルに対する符号化映像ファイル102Bを記録部11から読み出す。読み出されたこの符号化映像ファイル102Bは送信部19に供給されて変調され、符号化映像ファイル102Cとして、伝送路4(図7)を介し、端末装置2Aに送信される。
また、受信部16Aは、変調された編集命令106を受信すると、図5に示す記録編集装置1Aの受信部16と同様に、これを復調して編集命令107を生成し、編集部15Aに供給する。編集部15Aは記録部11からこの編集命令107が指定する映像情報の符号化映像ファイル102Aを読み取って編集し、編集済みの符号化映像ファイル108Aとして記録部11に記録する。
さらに、受信部16Aは、編集済みの符号化映像ファイル108Cを受信して編集済みの符号化映像ファイル108Bに復調し、記録部11に記録する。
以上の点以外は、図5に示す記録編集装置1Aと同様である。
図9は図7における端末装置2Aの一具体例を示すブロック図であって、18Aは送信部、20は受信部であり、図6に対応する部分には同一符号をつけて重複する説明を省略する。
同図において、この端末装置2Aは、基本的には、図6に示す端末装置2と同様の構成をなし、同様の機能を有するものであるが、記録編集装置1Bとの間でファイルの通信も行なうものであるため、端末装置2(図6)での記録媒体I/F部17Bの代わりに受信部20が設けられ、また、端末装置2での送信部18の代わりに送信部18Aが設けられている。
ここで、受信部20は、記録編集装置1Bの送信部19から送信された符号化映像ファイル102Cを受信して符号化映像ファイル102Bに復調するものであり、この符号化映像ファイル102Bは編集部15Bと復号化部12とに供給される。
記録編集装置1Bの記録部11(図5)から所望とする映像情報のファイルを取り込んで映像表示させる場合には、ユーザが所定の操作をすることにより、そのファイルを指定した読出し命令109がユーザI/F部14に入力され、所定の処理がなされて送信部18Aで変調され、伝送路4を介して記録編集装置1Bに送信される。そして、この命令109に応じて指定された映像情報のファイルの符号化映像ファイル102Cが伝送路4を介して受信部20で受信されると、これが符号化映像ファイル102Bに復調されて復号化部12で復号され、映像信号103として表示部13に供給される。これにより、この指定されたファイルが映像表示される。
記録編集装置1Bの記録部11(図5)に記録されている所望とする映像情報のファイルを編集する場合には、端末装置2Aにおいて、ユーザが所定の操作をすることにより、この所望とするファイルを指定する命令を含む編集命令104がユーザI/F部14に入力される。ユーザI/F部14では、この編集命令104から編集命令105が生成され、編集部15Bに供給されるとともに、送信部18Aにも供給されて変調され、編集命令106として、伝送路4を介し、図8に示す記録編集装置1Bに供給される。
記録編集装置1Bでは、受信部16Aでこの編集命令106が受信されると、復調されて映像情報のファイルを指定する命令が抽出され、これをもとに、図示しない管理部が記録部11から指定されたファイルの符号化映像ファイル102A,102Bを読み出す。また、受信部16Aでは、編集命令106から編集命令107が生成され、編集部15Aに供給される。
記録部11から読み出された符号化映像ファイル102Aは編集部15Aで編集命令107に応じて編集され、編集済みの符号化映像ファイル108Aとして記録部11に記録される。また、符号化映像ファイル102Bは送信部19に供給されて変調され、符号化映像ファイル102Cとして、伝送路4(図7)を介し、端末装置2Aに送信される。
一方、図9に示す端末装置2Aでは、受信部20で記録編集装置1Bからの符号化映像ファイル102Cが受信されて復調され、符号化映像ファイル102Bとして編集部15Bに供給される。編集部15Bでは、この符号化映像ファイル102BがユーザI/F部14からの編集命令105に応じて編集され、編集済みの符号化映像ファイル108Bは送信部18Aに供給されて変調され、符号化映像ファイル108Cとして、伝送路4を介し、図8に示す記録編集装置1Bに送信される。この記録編集装置1Bでは、受信部16Aでこの符号化映像ファイル108Cが受信されて復調され、編集済みの符号化映像ファイル108Bとして、図示しない管理部の制御のもとに、記録部11に記録される。
次に、記録編集装置1Bをハードディスクレコーダとし、符号化部10が図3(a)に示す構成をなしているものとし、端末装置2Aを携帯電話とし、伝送路4をインターネット網として、この第3の実施形態の一動作例を説明する。但し、ここでは、携帯電話2で符号化映像ファイル102Bが編集処理されるものとする。
図8において、ハードディスクレコーダ1Bでは、図2におけるハードディスクレコーダ1と同様、ユーザによるボタン操作やリモートコントローラの操作により、図示しない受信装置によってユーザが希望する放送番組が受信されると、この放送番組の内容が番組内容情報100として入力される。この番組内容情報100は符号化部10に供給されて符号化処理され、MPEG−2規格による符号化番組情報ファイル101AとMPEG−4規格による符号化番組情報ファイル101Bとが作成され、夫々記録部11に記録される。このようにして、所望の放送番組の符号化番組情報ファイル101A,101Bが記録部11に記録される。
ここで、ユーザが携帯電話2Aで所望とする放送番組のファイルを指定操作すると、上記のように、読出し命令109がこの携帯電話2Aから記録編集装置1Bに送信され、この記録編集装置1Bでは、これが受信部16Aで受信されて記録部11から指定されたこのファイルのMPEG−4規格による符号化番組情報ファイル102Bをこれに付加されている上記の付加情報をもとに検索して読み出す。この符号化番組情報ファイル102Bは送信部19に供給されて変調され、符号化映像ファイル102Cとして、インターネット網4を介し、携帯電話2に送信される。
携帯電話2Aでは、この符号化番組情報ファイル102Cが受信部20で受信されて復調され、復号化部12で復号されて表示部13に供給される。これにより、この指定された放送番組のファイルが表示されることになる。
また、ユーザが携帯電話2で編集を指示する操作をすると、ユーザI/F部14に編集命令104が入力されて編集命令105に変換され、編集部15Bに供給されるとともに、送信部18Aにも供給されて変調され、編集命令106として、インターネット網4(図4)を介し、図8に示すハードディスクドライバ1Bに送信される。なお、編集命令104には、編集の対象となる放送番組の映像情報100(図8)に関する情報も付加されており、編集命令106として送信される。
そこで、図8に示すハードディスクレコーダ1Bにおいては、この編集命令106が受信部16で受信されて復調されることにより、編集命令107が得られて編集部15Aに供給される。編集部15Aでは、この編集命令107に付加されている上記の情報に基づいて記録部11から読み出される該当する符号化番組情報ファイル102Aが編集命令107に応じて編集処理され、編集済みの符号化番組情報ファイル108Aとして、記録部11に記録される。
また、ハードディスクレコーダ1Bでは、受信した編集命令107をもとに、記録部11から該当する符号化番組情報ファイル102Bが読み出され、送信部19で変調されて、符号化番組情報ファイル102Cとして、インターネット網4を介して図9に示す携帯電話2Aに送信される。
そこで、この携帯電話2Aでは、この符号化番組情報ファイル102Cが受信部20で受信されて復調され、編集部15Bに供給され、編集命令105に応じた編集処理がなされる。この編集処理による編集済みの符号化映像ファイル108Bは、送信部18Aで変調されて、インターネット網4を介し、図8に示す記録編集装置11Bに送信される。この記録編集装置18では、この編集済みの符号化映像ファイル108Bが受信部16Aで受信されて復調され、記録部11に記録される。
以上のようにして、この第3の実施形態でも、記録部11での同じ映像情報100から生成された符号化映像ファイル102A,102Bのいずれか一方をユーザが編集操作することにより、他方も自動的にかつ同時に同じ編集がなされることになり、しかも、遠隔編集が可能となって、上記の第2の実施形態と同様の効果が得られる。
しかも、この第3の実施形態では、記録編集装置1Bの記録部11に格納されている映像ファイルを通信によって端末装置2Aに送るものであるから、上記第2の実施形態に比べて、かかるファイルを記録媒体で運ぶ手間が省ける。また、編集済みのファイルを通信で記録編集装置1Bに送るものであるから、この編集済みのファイルを記録媒体で記録編集装置1Bに運ぶ手間が省けるし、編集処理とともに、編集済みのファイルを記録編集装置1Bに送信できて記録部11に確実に記録することができる。
なお、この第3の実施形態でも、符号化番組情報ファイル102A,102Bのいずれか一方を端末装置2で編集し、これに伴って他方が記録編集装置1Aで編集されるようにすることができるものであるが、記録編集装置1Aに、さらに、両方の符号化映像ファイル102A,102Bに対して編集部を設け、端末装置2Aによる遠隔編集に加え、図2に示した記録編集装置1と同様、記録編集装置1Bで両方の符号化映像ファイル102A,102Bを編集することができるようにしてもよい。
また、記録編集装置1Bに、さらに、復号化部と表示部とを設け、記録部11に記録されている符号化映像ファイルの表示もできるようにしてもよい。
さらに、読出し命令や編集命令105,符号化映像ファイルを伝送路4を介して伝送する際、これらを暗号化するようにしてもよい。この場合、受信部16A(図8)や受信号20(図9)では、受信信号の復調と復号(解読)との処理が行なわれる。
さらにまた、記録部11から読み出した符号化映像ファイル102Bを送信部19から端末装置2Aに送信するとき、この記録部11に記録されている符号化情報101Cも読み出して送信し、端末装置2Aの編集部15Bで符号化映像ファイル102Bを編集する場合、この符号化情報101Cを用いるようにしてもよい。
図10は本発明による動画像記録システムの第4の実施形態における記録編集装置の一具体例を示すブロック図であって、1Cはこの具体例の記録編集装置、10aは符号化部、11Aは記録部、16Bは受信部、21はフォーマット変換部であり、図8に対応する部分には同一符号をつけて重複する説明を省略する。なお、この第4の実施形態の全体構成は、図7に示す第3の実施形態と同様である。
同図において、記録編集装置1Cは、入力される映像情報100を符号化する符号化部として、この映像情報100をMPEG−2規格による符号化映像ファイル101Aにのみ符号化処理する符号化部10aを備えたものであって、記録部11Aもこの符号化映像ファイル101Aを記録・格納する。なお、符号化部10aで符号化情報101Cが生成される場合には、この符号化情報101Cも記録部11Aに記録される。
また、記録編集装置1Cは、フォーマット変換部21を備えている。このフォーマット変換部21は、図3(b)におけるフォーマット変換回路10Cと同様のものであって、記録部11Aから読み出された符号化映像ファイル102A(符号化映像ファイル101Aと同じ)をフォーマット変換(例えば、MPEG−2からMPEG−4へのトランスコードや高解像度のMPEG−2から低解像度のMPEG−2への解像度変換など)する。このようなフォーマット変換で得られた符号化映像ファイル102Bは、先の各実施形態での記録編集装置での図3(b)で示す構成の符号化部10で得られる符号化映像ファイル101Bと同じものであって、この符号化映像ファイル102Bが送信部19から、図7に示す第3の実施形態と同様、符号化映像ファイル102Cとして、伝送路を介して送信される。
なお、記録部11Aは、ハードディスクや半導体メモリ,DVD,Blue-rayなどによる光ディスクのドライブであり、記録編集装置1Cはかかるドライブを備えたレコーダなどである。また、端末装置2Bは、携帯電話や携帯端末(PDA),携帯形や据置形のパソコンなどである。
図11は第4の実施形態における端末装置の一具体例を示すブロック図であって、2Bはこの具体例の端末装置、18Bは送信部であり、図6及び図9に対応する部分には同一符号をつけて重複する説明を省略する。
同図において、この端末装置2Bでは、記録編集装置1Cへの所望の符号化映像ファイルの読出し命令と編集命令105とを送信する送信部18が設けられており、これ以外の構成は図9に示す第3の実施形態での端末装置2Aと同様の構成をなしている。
この端末装置2Bにおいて、いま、ユーザが、記録編集装置1Cから所望の映像情報のファイルを取り込むために、このファイルを指定して所定の操作をすると、この操作に伴う読出し命令がユーザI/F部14に入力され、そこで所定の処理がなされた後、送信部18Bから伝送路を介して図10に示す記録編集装置1Cに送信される。
また、ユーザが、記録編集装置1Cに保存されている所望の映像情報のファイルを編集するために、このファイルを指定して所定の操作をすると、この操作に伴う編集命令104がユーザI/F部14に入力し、そこで所定の処理がなされ、編集命令105として、編集部15Bに供給されるとともに、送信部18Bにも供給され、編集命令106として、伝送路を介し、図10に示す記録編集装置1Cに供給される。
この記録編集装置1Cでは、受信部16Bで端末装置2B(図11)からの読出し命令が受信されると、図示しない管理部により、記録部11Aからこの読出し命令によって指定される映像情報のファイルの符号化映像ファイル102Aが読み出され、上記のように、フォーマット変換部21で符号化映像ファイル102Bに変換された後、送信部19から、符号化映像ファイル102Cとして、図11に示す端末装置2Bに送信される。
そこで、この端末装置2Bでは、この符号化映像ファイル102Cが受信部20で受信されて符号化映像ファイル102Bに復調され、復号化部12で映像信号103に復号されて表示部13に供給される。これにより、表示部13では、ユーザが指定した映像情報のファイルが表示されることになる。この映像情報のファイルを編集する場合には、この映像情報の表示画面を見ながら、例えば、このファイルの特定区間の切り出し編集を行なう際の切り出し開始位置や切り出し終了位置を決めることができる。
また、図10に示す記録編集装置1Cにおいて、いま、受信部16Bで端末装置2B(図11)からの編集命令106が受信されると、この編集命令106から編集命令107が生成されて編集部15Aに供給されるとともに、図示しない管理部がこの編集命令107で指定される映像情報のファイルの符号化映像ファイル102Aを記録部11Aから読み出す。この符号化映像ファイル102Aは、編集部15Aにおいて、編集命令107に応じて編集され、その編集済みの符号化映像ファイル108Aが記録部11Aに記録される。また、記録部11Aから読み出されたこの符号化映像ファイル102Aは、上記のように、フォーマット変換部21で符号化映像ファイル102Bに変換され、送信部19から、符号化映像ファイル102Cとして、図11に示す端末装置2Bに送信される。
そこで、この端末装置2Bでは、記録編集装置1C(図10)から送信されたこの符号化映像ファイル102Cが受信部20で受信されて符号化映像ファイル102Bに復調され、編集部15Bに供給されてユーザI/F部14からの編集命令105に応じて編集処理される。この符号化映像ファイル102Bの編集済みのファイルは、復号化部12で復号され、復号映像信号103として表示部13に供給される。これにより、ユーザは編集の結果を確認することができる。
次に、記録編集装置1Cをハードディスクレコーダとし、端末装置2Bを携帯電話とし、これらハードディスクレコーダ1C,携帯電話2B間の伝送路をインターネット網として、この第4の実施形態の一動作例を説明する。
図10及び図11において、ハードディスクレコーダ1Cでは、図2におけるハードディスクレコーダ1と同様、ユーザによるボタン操作やリモートコントローラの操作により、図示しない受信装置によってユーザが希望する放送番組が受信されると、この放送番組の内容が番組内容情報100として入力される。この番組内容情報100は符号化部10aに供給されて符号化処理され、MPEG−2規格による符号化番組情報ファイル101Aが作成されて記録部11Aに記録される。このようにして、所望の受信放送番組が符号化番組情報ファイル101Aとして記録部11Aに記録される。
ここで、ユーザが携帯電話2Bで記録編集装置1Cに保存されている所望の放送番組のファイルを指定操作すると、上記のように、読出し命令がこの携帯電話2Bから記録編集装置1Cに送信され、この記録編集装置1Cでは、これが受信部16Bで受信されて記録部11Aから指定されたこの放送番組のMPEG−2規格による符号化番組情報ファイル102Aがこれに付加されている上記の付加情報をもとに検索して読み出される。この符号化番組情報ファイル102Aは、フォーマット変換部21で他のフォーマットの符号化番組情報ファイル102Bに変換されて送信部19に供給され、そこで変調されて、符号化番組情報ファイル102Cとして、インターネット網を介し、携帯電話2Bに送信される。
携帯電話2Bでは、この符号化番組情報ファイル102Cが受信部20で受信されて符号化番組情報ファイル102Bに復調され、復号化部12で映像情報103に復号されて表示部13に供給される。これにより、指定された受信放送番組の内容が表示されることになる。
また、ユーザが携帯電話2Bで記録編集装置1Cに保存されている所望の放送番組のファイルに対して編集を指示する操作をすると、ユーザI/F部14に編集命令104が入力されて編集命令105に変換され、編集部15Bに供給されるとともに、送信部18Bにも供給されて変調され、編集命令106として、インターネット網を介し、ハードディスクドライバ1Cに送信される。なお、編集命令104は、編集の対象となる放送番組の映像情報のファイルに関する情報も付加されており、編集命令106はかかる情報も含んで送信される。
そこで、ハードディスクレコーダ1Cにおいては、この編集命令106が受信部16Bで受信されて復調されることにより、編集命令107が得られて編集部15Aに供給される。編集部15Aでは、この編集命令107に付加されている上記の情報に基づいて記録部11Aから該当する符号化番組情報ファイル102Aが読み出され、編集命令107に応じた編集がなされて、編集済みの符号化番組情報ファイル108Aとして、記録部11Aに記録される。また、ハードディスクレコーダ1Cでは、受信した編集命令107をもとに、記録部11Aから該当する符号化番組情報ファイル102Aが読み出され、フォーマット変換部21で符号化番組情報ファイル102Bに変換された後、送信部19で変調されて、符号化番組情報ファイル102Cとして、インターネット網を介して携帯電話2Bに送信される。
そこで、この携帯電話2Bでは、この符号化番組情報ファイル102Cが受信部20で受信されて符号化番組情報ファイル102Bに復調され、編集部15Bに供給されて編集命令105に応じた編集処理がなされる。この編集による編集済みの符号化番組情報ファイルは、復号化部12で映像情報103に復号されて表示部13に供給される。これにより、ユーザはこの表示部13で編集結果を確認することができる。
以上のように、この第4の実施形態では、記録編集装置1Cの記録部11Aに記録されている所望の映像ファイルを、これと同じであるが、符号化方式が異なる映像ファイルを用いることにより、端末装置2Bから遠隔編集することができ、また、端末装置2Bでは、その編集結果を確認することができるし、記録編集装置1Cから端末装置2Bへの映像ファイルの取り込みの手間が省けるなどの上記第3の実施形態と同様の効果を得ることができるが、さらに、記録編集装置1Cの記録部11Aには、1種類の符号化方式によって符号化された映像ファイルが記録されるので、より多くの映像ファイルを格納することができ、夫々の映像ファイルを遠隔編集することができる。
なお、この第4の実施形態でも、記録編集装置1Cに、さらに、復号化部と表示部とを設け、記録部11Aに記録されている符号化映像ファイル102Aの表示もできるようにしてもよい。
また、読出し命令や編集命令105,符号化映像ファイル102Bを伝送路を介して伝送する際、これらを暗号化するようにしてもよい。この場合、受信部16B(図10)や受信部20(図11)では、受信信号の復調と復号(解読)との処理が行なわれる。
さらに、記録部11Aから読み出されたMPEG−2規格による符号化映像ファイル102Aを送信部19から端末装置2Bに送信するようにしてもよい。この場合には、記録編集装置1Cでは、フォーマット変換部21を省略することができる。
さらにまた、符号化映像ファイル102Bを送信部19から端末装置2Bに送信するとき、記録部11Aに記録されている符号化情報101Cも読み出して送信し、端末装置2Bの編集部15Bで符号化映像ファイル102Bを編集する場合、この符号化情報101Cを用いるようにしてもよい。
なお、図2に示す記録編集装置1,図5に示す記録編集装置1A及び図8に示す記録編集装置1Bにおいて、符号化部10,記録部11の代わりに、図10に示す記録編集装置1Cでの符号化部10a,記録部11Aを用いるようにしてもよい。
本発明による動画像編集システムの第1の実施形態を示す構成図である。 図1における記録編集装置の一具体例を示すブロック図である。 図2における符号化部の具体例を示すブロック図である。 本発明による動画像編集システムの第2の実施形態を示す構成図である。 図4における記録編集装置の一具体例を示すブロック図である。 図4における端末装置の一具体例を示すブロック図である。 本発明による動画像編集システムの第3の実施形態を示す構成図である。 図7における記録編集装置の一具体例を示すブロック図である。 図7における端末装置の一具体例を示すブロック図である。 本発明による動画像編集システムの第4の実施形態の記録編集装置の一具体例を示すブロック図である。 本発明による動画像編集システムの第4の実施形態の端末装置の一具体例を示すブロック図である。
符号の説明
1,1A〜1C 記録編集装置
2,2A,2B 端末装置
3 記録媒体
4 伝送路
10,10a 符号化部
11,11A 記録部
12 復号化部
13 表示部
14 ユーザI/F部
15A,15B 編集部
16,16A,16B 受信部
17A,17B 記録媒体I/F部
18,18A,18B,19 送信部
20 受信部
21 フォーマット変換部
100 映像情報
101A,101B 符号化映像ファイル
101C 符号化情報
102A,102B 符号化映像ファイル
103 映像信号
104〜107 編集命令
108A〜108C 編集済みの符号化映像ファイル

Claims (10)

  1. 入力される映像情報を符号化処理して、第1,第2の符号化映像ファイルを生成する符号化部と、
    該第1,第2の符号化映像ファイルが記録されて保存される記録部と、
    外部からの読み取り指示により、該記録部から該指示によって指定される該第2の符号化映像ファイルを取り込んで復号化処理する復号化部と、
    該復号化部で復号された映像ファイルを表示する表示部と、
    該記録部に記録されている該第2の符号化映像ファイルに対する外部からの編集命令により、該編集命令によって指定される該第2の符号化映像ファイルを該記録部から取り込んで編集処理し、処理済みの該第2の符号化映像ファイルを該記録部に記録する第2の編集部と、
    該第2の編集部での該第2の符号化映像ファイルの編集処理とともに、該第2の符号化映像ファイルと同じ該映像情報から生成された該第1の符号化映像ファイルを該記録部から取り込んで編集処理し、処理済みの該第1の符号化映像ファイルを該記録部に記録する第1の編集部と
    を備え、第2の符号化映像ファイルの編集処理が該第1の符号化映像ファイルの編集処理に自動的に反映されることを特徴とする動画像編集システム。
  2. 入力される映像情報を異なる第1,第2の符号化映像ファイルとして保存する第1の装置と、該第1の装置から該第2の符号化映像ファイルを取り込み可能な第2の装置とからなり、
    該第1の装置は、
    入力される該映像情報を符号化処理し、該第1,第2の符号化映像ファイルを生成する符号化部と、
    該第1,第2の符号化映像ファイルが記録されて保存される記録部と、
    該記録部から該第2の符号化映像ファイルを取り込んで該第2の装置に送り込み、該第2の装置からの該第2の符号化映像ファイルを該記録部に記録する第1の取込/送出手段と、
    外部からの編集命令を受信する受信部と、
    該受信部で受信された該編集命令に基づき、該記録部から該第1の符号化映像ファイルを取り込んで編集処理し、編集済みの該第1の符号化映像ファイルを該記録部に記録する第1の編集部と
    を備え、
    該第2の装置は、
    該第1の装置の該送出/取り込み手段から送出された該第2の符号化映像ファイルを取り込み、該第1の装置の該第1の取込/送出手段に第2の符号化映像ファイルを送り込む第2の取込/送出手段と、
    該第2の取込/送出手段で取り込まれた該第1の装置からの該第2の符号化映像ファイルを、外部からの編集命令に基づいて、編集処理し、編集済みの該第2の符号化映像ファイルを該第2の取込/送出手段から該第1の装置の該第1の取込/送出手段に送り込ませる第2の編集部と、
    該編集命令を該第1の装置の該受信部に送信する送信部と
    を備え、
    該第1の装置での第1の編集部は、該第2の装置からの該編集命令に基づき、該第2の装置での該第2の符号化映像ファイルの編集処理に自動的に反映して、編集処理される該第2の符号化映像ファイルと同じ該映像情報から生成された該第1の符号化映像ファイルを該記録部から取り込んで編集処理することを特徴とする動画像編集システム。
  3. 請求項2において、
    前記第1の装置での前記第1の取込/送出手段は記録媒体が着脱可能な第1の記録媒体I/F部であって、該第1の記録媒体I/F部に装着された該記録媒体と前記記録部との間で前記第2の符号化映像ファイルのやり取りが可能であり、
    前記第2の装置での前記第2の取込/送出手段は該記録媒体が着脱可能な第2の記録媒体I/F部であって、該第2の記録媒体I/F部に装着された該記録媒体と前記第2の編集部との間で前記第2の符号化映像ファイルのやり取りが可能であり、
    前記第1の装置と前記第2の装置の間の前記第2の符号化映像情報のやり取りを該記録媒体で行なうことを特徴とする動画像編集システム。
  4. 請求項2において、
    前記第1の装置での前記第1の取込/送出手段は、前記記録部から取り込んだ前記第2の符号化映像ファイルを送信する送信部と、前記第2の装置からの前記編集済みの第2の符号化映像ファイルを受信する受信部とからなり、
    前記第2の装置での前記第2の取込/送出手段は、前記第1の装置の該送信部から送信される前記第2の符号化映像ファイルを受信する受信部と、前記第2の編集部による前記編集済みの第2の符号化映像ファイルを前記第1の装置に送信する送信部とからなることを特徴とする動画像編集システム。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つにおいて、
    前記第1,第2の符号化映像ファイルのいずれか一方が高いビットレートの高品位の符号化映像ファイルであって、他方が低ビットレートの符号化映像ファイルであり、
    前記符号化部は、前記映像情報を符号化して該高いビットレートの高品位の符号化映像ファイルを生成する第1の符号化回路と、前記映像情報を符号化して該低いビットレートの符号化映像ファイルを生成する第2の符号化回路とを備えたことを特徴とする動画像編集システム。
  6. 請求項5において、
    前記第1の符号化回路はMPEG−2規格で符号化処理し、前記第1の符号化回路はMPEG−4規格で符号化処理することを特徴とする動画像編集システム。
  7. 請求項1〜4のいずれか1つにおいて、
    前記第1,第2の符号化映像ファイルのいずれか一方が高いビットレートの高品位の符号化映像ファイルであって、他方が低ビットレートの符号化映像ファイルであり、
    前記符号化部は、前記映像情報を符号化して該高いビットレートの符号化映像ファイルを生成する符号化回路と、該符号化回路で生成された該高いビットレートの符号化映像ファイルをフォーマット変換して該低いビットレートの符号化映像ファイルを生成するフォーマット変換回路とを備えたことを特徴とする動画像編集システム。
  8. 請求項7において、
    前記符号化回路はMPEG−2規格で符号化処理することを特徴とする動画像編集システム。
  9. 入力される映像情報を異なる第1,第2の符号化映像ファイルとして保存する第1の装置と、該第1の装置から該第2の符号化映像ファイルを取り込み可能な第2の装置とからなり、
    該第1の装置は、
    入力される該映像情報を符号化処理し、高ビットレートの該第1の符号化映像ファイルを生成する符号化部と、
    該第1の符号化映像ファイルが記録されて保存される記録部と、
    該符号化部で生成された該第1の符号化映像ファイルを低ビットレートの第2の符号化映像ファイルに変換する変換部と、
    該第2の符号化映像ファイルを該第2の装置に送出する送出手段と、
    外部からの編集命令を受信する受信部と、
    該受信部で受信された該編集命令に基づき、該記録部から該第1の符号化映像ファイルを取り込んで編集処理し、編集済みの該第1の符号化映像ファイルを該記録部に記録する第1の編集部と
    を備え、
    該第2の装置は、
    該第1の装置の該送出手段から送出された該第2の符号化映像ファイルを取り込む取込手段と、
    該取込手段で取り込まれた該第1の装置からの該第2の符号化映像ファイルを、外部からの編集命令に基づいて、編集処理する第2の編集部と、
    該編集命令を該第1の装置の該受信部に送信する送信部と、
    該第2の編集部による編集済みの該第2の符号化映像ファイルを復号し、表示するための手段と
    を備え、
    該第1の装置での第1の編集部は、該第2の装置からの該編集命令に基づき、該第2の装置での該第2の符号化映像ファイルの編集処理に自動的に反映して、編集処理される該第2の符号化映像ファイルと同じ該映像情報から生成された該第1の符号化映像ファイルを該記録部から取り込んで編集処理することを特徴とする動画像編集システム。
  10. 請求項1〜9のいずれか1つにおいて、
    前記符号化部は、前記映像情報の符号化処理とともに、符号化情報を作成し、前記第1または前記第2の符号化映像ファイルの編集処理に用いることを特徴とする動画像編集システム。
JP2004167245A 2004-06-04 2004-06-04 動画像編集システム Pending JP2005348228A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004167245A JP2005348228A (ja) 2004-06-04 2004-06-04 動画像編集システム
US11/138,494 US20050271358A1 (en) 2004-06-04 2005-05-27 Moving picture editing apparatus
CN2005100748992A CN1708120B (zh) 2004-06-04 2005-06-03 动画编辑***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004167245A JP2005348228A (ja) 2004-06-04 2004-06-04 動画像編集システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005348228A true JP2005348228A (ja) 2005-12-15

Family

ID=35449028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004167245A Pending JP2005348228A (ja) 2004-06-04 2004-06-04 動画像編集システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050271358A1 (ja)
JP (1) JP2005348228A (ja)
CN (1) CN1708120B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008227683A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Pioneer Electronic Corp 映像音声記録装置
JP2011071965A (ja) * 2009-08-28 2011-04-07 Sanyo Electric Co Ltd 画像編集装置およびそれを搭載した撮像装置、ならびに画像再生装置およびそれを搭載した撮像装置
JP2011077756A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 画像処理装置
JP2013058917A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Nikon Corp 画像編集装置および画像編集プログラム
JP2016077005A (ja) * 2016-01-07 2016-05-12 株式会社ニコン 画像編集装置および編集プログラム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2615100C (en) * 2005-07-15 2014-09-16 Thomson Licensing Method and system for remote digital editing using narrow band channels
US9875772B2 (en) 2007-04-13 2018-01-23 Gvbb Holdings S.A.R.L. Editing apparatus and editing method
JP5018332B2 (ja) * 2007-08-17 2012-09-05 ソニー株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、およびプログラム
KR100980195B1 (ko) * 2008-05-13 2010-09-03 에스케이 텔레콤주식회사 동영상 부호화 장치 및 방법
JP5321113B2 (ja) * 2009-02-13 2013-10-23 ソニー株式会社 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
US10992960B2 (en) 2019-02-06 2021-04-27 Jared Michael Cohn Accelerated video exportation to multiple destinations

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5799320A (en) * 1989-08-23 1998-08-25 John R. Klug Remote multiple-user editing system and method
US5488433A (en) * 1993-04-21 1996-01-30 Kinya Washino Dual compression format digital video production system
US6321369B1 (en) * 1996-10-28 2001-11-20 Altera Corporation Interface for compiling project variations in electronic design environments
US6535686B1 (en) * 1997-04-06 2003-03-18 Sony Corporation Signal processor and signal processing method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008227683A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Pioneer Electronic Corp 映像音声記録装置
JP2011071965A (ja) * 2009-08-28 2011-04-07 Sanyo Electric Co Ltd 画像編集装置およびそれを搭載した撮像装置、ならびに画像再生装置およびそれを搭載した撮像装置
JP2011077756A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 画像処理装置
JP2013058917A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Nikon Corp 画像編集装置および画像編集プログラム
JP2016077005A (ja) * 2016-01-07 2016-05-12 株式会社ニコン 画像編集装置および編集プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20050271358A1 (en) 2005-12-08
CN1708120B (zh) 2010-06-02
CN1708120A (zh) 2005-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050271358A1 (en) Moving picture editing apparatus
JP4355659B2 (ja) データ処理装置
JP5082973B2 (ja) 映像記録システム、及び撮像装置
US8082366B2 (en) Transmitter-receiver system, information processing apparatus, information processing method and program
JP6145748B2 (ja) 映像再生装置および映像記録装置
US8078035B2 (en) Image data recording apparatus
US20070097147A1 (en) Dynamic image editing system, the same apparatus and mobile device
KR100331412B1 (ko) 정보 기억 매체, 동화(動畵) 음성 기록 재생 장치, 및 동화 음성 기록 재생 방법
JP2007013602A (ja) コンテンツ記録装置、コンテンツ再生装置及びパラメータ情報記録方法
JP3876892B2 (ja) 映像記録装置および映像編集装置
JP2007036783A (ja) 映像編集システムおよびビデオ装置
JP2004364119A (ja) データ編集システム、データ編集方法、データ処理装置、サーバ装置
JP4186949B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2007142811A (ja) データ受信装置
JP4697273B2 (ja) 記録装置、記録方法、再生装置、再生方法及び記録媒体
JP2020170998A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム
JP2000152141A (ja) 情報記憶媒体、および動画音声記録再生装置
JP2006048707A (ja) ファイルの自動送信システム
JP2002171476A (ja) 撮像装置および番組制作方法
JP2007158757A (ja) 情報編集システム
JP2006134473A (ja) 画像再生装置及びシステム
JP4274059B2 (ja) 映像表示システム及び映像表示端末
KR20060017387A (ko) 보안 시스템의 영상 디스플레이 방법
JP2008219161A (ja) 編集システム、記録再生装置及び編集用装置
JP2006227979A (ja) データ送信装置およびデータ受信装置