JP2005343419A - 4輪駆動車の前輪回転制御装置 - Google Patents

4輪駆動車の前輪回転制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005343419A
JP2005343419A JP2004168540A JP2004168540A JP2005343419A JP 2005343419 A JP2005343419 A JP 2005343419A JP 2004168540 A JP2004168540 A JP 2004168540A JP 2004168540 A JP2004168540 A JP 2004168540A JP 2005343419 A JP2005343419 A JP 2005343419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
front wheel
speed
wheel
transmission torque
turning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004168540A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Miura
雄一 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Shibaura Machinery Corp
Original Assignee
IHI Shibaura Machinery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Shibaura Machinery Corp filed Critical IHI Shibaura Machinery Corp
Priority to JP2004168540A priority Critical patent/JP2005343419A/ja
Publication of JP2005343419A publication Critical patent/JP2005343419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】従来の前輪増速するための変速装置は部品点数が多く大きな構成となり、コストアップとなっていた。
【解決手段】エンジン2からの動力を後輪15及び前輪回転制御装置29を介して操向自在な前輪14に伝え、該前輪回転制御装置29を第一連結装置51と第二連結装置52より構成して選択的に連結可能とし、該第一連結装置51は後輪駆動部からの入力手段と前記前輪14に動力を伝達する出力軸55とを直結可能とし、第二連結装置52は入力手段と前記出力軸55の間で伝達トルクを変更可能とするとともに、後輪駆動部と前輪駆動部にそれぞれ回転数検知手段を配置し、ステアリング機構に操舵角検知手段を配置し、第二連結装置に伝達トルク変更手段を配置して制御部64と接続し、旋回時における前輪と後輪の変速比を旋回角に応じた変速比となるように伝達トルク変更手段を制御し、前記伝達トルク変更手段を電磁バルブ63と油圧シリンダにより構成した。
【選択図】図3

Description

本発明は、4輪駆動車の前輪回転制御装置の技術に関し、特に、トラクタ等が作業時に設定角度以上旋回する場合に、前輪を旋回角度に比例して増速させる技術に関する。
従来からトラクタ等の4輪駆動車において旋回を行う場合、高速走行時では前車輪が引きずられないように、前車輪の駆動を切って後ろ二輪の駆動により旋回を行うようにし、作業時等の低速走行時では、圃場面を荒らさないように、前車輪の平均周速を後車輪に対して約二倍程度に増速して旋回行うようにするようにしたものがある。
従来、4輪駆動車の操向時には、図5で示すように、内輪差によって前後車輪の旋回半径R1・R2・R3・R4が相違し、そのため、実際の前車輪の走行速度と後車輪の走行速度との比(実際速度比)を、両者がスリップすることなく旋回走行した場合の走行速度比(理論速度比)に一致させなければ、前車輪にスリップが発生し、旋回半径が大きくなったり、タイヤの摩耗を促進したり、農用トラクタの場合は上記スリップによって圃場の地面を荒らしたりする問題があった。
そこで、図6に示すように、原動機71と連結したトランスミッション72と前車軸73と連結した前輪デフ74との間に二段階に変速可能の増速機構75を介設して、前車輪76の操舵角度が大きくなると、増速機構75を高速側に変速することにより上記スリップを防止するようにしている。(例えば、特許文献1参照)。
ところが、理論速度比は、前車輪の操舵角度が大きくなるに従って無段階的に大きくなるものであるにもかかわらず、上記の増速機構では、図7で示すように、実際速度比が段階的に変速されるので、前記スリップ防止が不完全であるという欠点があった。
そこで、前輪の周速が上記論理速度比に一致するように、トランスミッションと前輪デフの間に無段変速機を配置した技術(例えば、特許文献2参照)や電磁パウダー式のクラッチを配置した技術(例えば、特許文献3参照)が公知となっている。
特開平6−107011号公報 実開平5−7526号公報 特開2001−315542号公報
しかし、特許文献2の技術では、旋回を行うと、操舵角度から理論速度比を演算して、この理論速度比に基づいた制御信号を無段変速機に出力して、その速度比となるように制御するが、前記無段変速装置はHSTやCVT等を用いて変速する構成となるので、ミッションケース内の限られたスペース内に組み込むことは難しく、ミッションケース外部に配置するとしても、他の部品と干渉することがあり、配置位置が限られてしまう。更に、部品点数が増加し、コストアップが避けられない。また、特許文献3の技術においては、デフ装置が必要となり、コストアップとなっていた。そして、前輪にトルクを伝達して駆動して旋回する場合には、理論速度比に近づけることができるが、旋回半径の小さい急旋回時や下り坂での旋回時には、前輪の回転力がエンジンより伝達して駆動する回転力より上回り理論速度比よりも速くなってしまうのである。
そこで、本発明は簡単な構成のトルク伝達可能なクラッチを利用して、作業時におけるいかなる旋回時においても理論速度比に合わせた旋回速度となるようにしようとするものである。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、請求項1においては、エンジンからの動力を変速後に後輪、及び、前輪回転制御装置を介して操向自在な前輪に伝え、該前輪回転制御装置を第一連結装置と第二連結装置より構成し、該第一連結装置は後輪駆動部から前記前輪への動力を等速で伝達可能とし、第二連結装置は後輪駆動部から増速して動力を伝達可能とし、該第一連結装置及び第二連結装置にはそれぞれ伝達トルク変更手段を配置して制御部と接続するとともに、前記後輪駆動部と前輪駆動部にはそれぞれ回転数検知手段を、ステアリング機構には操舵角検知手段をそれぞれ配置して制御部と接続し、旋回時における前輪と後輪の変速比を旋回角に応じた変速比となるように前記伝達トルク変更手段を制御したものである。
請求項2においては、前記制御部は、旋回時において、エンジンの動力で前輪を駆動している場合には、前輪と後輪の変速比を旋回角に応じた変速比となるように、第二連結装置の伝達トルク変更手段を制御するものである。
請求項3においては、前記制御部は、旋回時において、前輪の回転力がエンジンから前輪を回転させる回転力よりも上回る場合には、前輪と後輪の変速比を旋回角に応じた変速比となるように第一連結装置の伝達トルク変更手段を制御するものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
請求項1の如く構成することにより、旋回時には前輪が適正旋回速度に制御されることになり、前輪がスリップすることを防止できる。したがって、スリップに起因する旋回半径が大きくなったり、タイヤの摩耗を促進したり、農用トラクタの場合にはスリップによって圃場面が荒らされることがなく、スリップに起因する各種弊害を防止することができる。
請求項2の如く制御することにより、エンジンからの動力により前輪を駆動しているときには、第二連結装置の伝達トルク変更手段により、前輪と後輪の速度が等速から前輪が後輪に対して2倍程度の設定速度までの間で確実に動力を伝達して、旋回角度に応じた変速ができるようになり、タイヤの磨耗やスリップ等を防止することができるようになるのである。
請求項3の如く制御することにより、旋回半径の小さい急旋回時や下り坂での旋回時において、前輪の回転数が理論速度比よりも速くなろうとするが、第一連結装置の伝達トルク変更手段を作動することにより、エンジンブレーキの如く作用して、略理論速度比に近い速度で旋回することができるようになり、タイヤの磨耗やスリップ等を防止することができるようになるのである。
次に、発明の実施の形態を説明する。
本発明の解決すべき課題及び手段は以上の如くであり、次に添付の図面に示した本発明の一実施例を説明する。図1は本発明の前輪回転制御装置を装備したトラクタの側面図、図2は駆動伝達経路を示すスケルトン図、図3は本発明の前輪回転制御装置の制御ブロック図、図4は制御フローチャート図である。
まず、本発明に係る前輪回転制御装置を具備した一実施例であるトラクタの概略構成について説明する。
図1において、エンジンフレーム1上にエンジン2が配置され、該エンジン2をボンネット3にて覆い、該ボンネット3の後部のダッシュボード4上に操向手段となるハンドル5を突出している。該ハンドル5の後方に座席シート6を配設し、該座席シート6の側部に主変速レバー7が配置され、該座席シート6やハンドル5等が配設されている部分を操縦部9としている。
また、前記エンジン2の後部にはクラッチハウジング10が連結されて、該クラッチハウジング10はメインクラッチ11を収納して、その後部に伝動ケース12を介してミッションケース13が連設され、該ミッションケース13の両側にリアアクスルケースを介して後輪15を支承している。また、該ミッションケース13の後部には、各種作業機を装着するための三点リンク式の作業機装着装置16が設けられ、該ミッションケース13の後面よりPTO軸が突出されて、作業機を駆動可能としている。
また、ミッションケース13の前下部に前輪動力取出ケース17が設けられ、該前輪動力取出ケース17より前方に伝動軸19を介してフロントアクスルケース20に動力を伝え、該フロントアクスルケース20に支持した前輪14を駆動可能する構成としている。
次に、トラクタの駆動伝達系について、図2を用いて説明する。
前記エンジン2の出力軸の後部にメインクラッチ11を介して前後進切換機構22が設けられ、該前後進切換機構22の後方に主変速機構23が設けられ、その後部に副変速機構24が設けられ、更にその後部にクリープ変速機構25が設けられ、変速後の走行用の動力がドライブ軸30に伝達される。一方、前記エンジン2の出力軸の動力はパイプ軸31内の伝動軸32にも伝えられ、該伝動軸32の後端よりPTO変速機構26を介してミッションケース13の後端に設けたPTO軸27に動力を伝達可能としている。
そして、前記変速後の動力が伝えられるドライブ軸30の後端に設けたドライブピニオン33が後輪デフ装置34に設けたリングギヤに動力が伝えられ、該後輪デフ装置34から左右のデフヨーク軸35L・35R、最終減速機構36・36を介して後輪15・15が駆動される構成としている。
また、前記ドライブ軸30上に前輪駆動歯車40と前輪増速歯車41が固設され、該前輪駆動歯車40または前輪増速歯車41より本発明の前輪回転制御装置29を介して出力軸55より前記伝動軸19に伝え、該電動軸19前端よりフロントアクスルケース20内のフロントデフ装置43に動力が伝達され、該フロントデフ装置43より両側のデフヨーク軸44L・44Rを介して最終減速機構45・45を介して前輪14・14を駆動するようにしている。
次に、本発明の前輪回転制御装置29について説明する。
図3に示すように、前輪回転制御装置29は前側の第一連結装置51と後側の第二連結装置52と、回転数を検知する手段と、連結装置を駆動する手段、つまり、伝達トルク変更手段と制御部64等から構成されている。該第一連結装置51及び第二連結装置52は多板式の油圧クラッチより構成されている。第一連結装置51はクラッチケース56に設けた摩擦板と入力手段となる第一入力歯車57のボス部の外周に設けた摩擦板を交互に配置し、クラッチケース56内に設けた油圧シリンダに圧油を送油してピストンを摺動させて摩擦板を圧接させることで第一入力歯車57からクラッチケース56を介して出力軸55に後輪と同速で駆動できるようにしている。
また、第二連結装置52も第一連結装置51と略同じ構成としており、クラッチケース56に設けた摩擦板と入力手段となる第二入力歯車58のボス部の外周に設けた摩擦板を交互に配置し、クラッチケース56内に設けた油圧シリンダに圧油を送油してピストンを摺動させて摩擦板を圧接させることで、伝達トルクを変更して、第二入力歯車58からクラッチケース56を介して出力軸55に後輪よりも増速させて駆動できるようにしている。なお、第二連結装置52を完全に接続した状態、つまり、出力軸55と第二入力歯車58が一体的に回転する状態では前輪の周速は後輪の周速の約2倍となるように、前輪増速歯車41と第二入力歯車58の歯数が設定されている。
そして、本発明では、前輪14と後輪15の周速が等速となる速度比から、前輪14の周速が後輪15の周速の略2倍となる速度比において、エンジン2からの動力が後輪駆動部となるドライブ軸30から前輪駆動部となる出力軸55に回転力が伝えられているときには、第二連結装置52の伝達トルクが変更される。また、前輪14の回転力でエンジン2を回転するような場合には、第一連結装置51の伝達トルクが変更されて、エンジンブレーキがかかるようにして、前輪14の回転数を減じるようにする。
なお、本実施例では伝達トルク変更手段として油圧クラッチを用い、該油圧クラッチに電磁比例弁等を介して送油する油圧を調節して、または、電磁バルブをPWM制御により油圧を調節してピストンの押圧力を変更して伝達トルクを変更する構成としているが、油圧クラッチの代わりに電磁クラッチやパウダークラッチ等を用いることも可能であり、後輪部の入力手段から前輪駆動部の出力軸55に動力を伝達する手段として、伝達トルクを変更できるものであればよい。
前記第一入力歯車57は前記前輪駆動歯車40と常時噛合され、第二入力歯車58は前輪増速歯車41と常時噛合されている。前記クラッチケース56は出力軸55上に固設され、該出力軸55の前端はユニバーサルジョイントを介して前記伝動軸19と連結されている。また、後輪15の回転数(速度)を検知する手段としてドライブ軸30近傍にその回転を検知するセンサー60が配置され、前輪14の回転数(速度)を検知する手段として出力軸55近傍にその回転を検知するセンサー61が配置されている。該センサー60・61は制御部64と接続されて、速度比を演算するようにしている。但し、センサー60はデフヨーク軸35L・35Rや最終減速機構36等に配置することも可能であり、センサー61はデフヨーク軸44L・44Rや最終減速機構45等に配置することも可能である。
また、制御部64には駆動回路65を介して前記第一連結装置51の油圧シリンダを作動させる伝達トルク変更手段となる電磁バルブ62のソレノイド62aと、第二連結装置52の油圧シリンダを作動させる伝達トルク変更手段となる電磁バルブ63のソレノイド63aと接続され、該制御部64には更に切換スイッチ59が接続され、2輪駆動と4輪駆動と前輪変速とを切り換えられるようにし、該切換スイッチ59は操縦部9近傍に配置される。また、該制御部64にはハンドル5の操舵角を検知する手段としての角度センサー69と接続され、該角度センサー69は前記ハンドル5のハンドル軸部に配設されている。但し、この操舵角検知手段は前輪14の操舵角を検知できるものであればよく、前輪14の回動軸部や前輪14とハンドル5の間のステアリング機構に配置することもできる。
以上のような構成において、切換スイッチ59を2輪(後輪)駆動に切り換えると、第一連結装置51と第二連結装置52はそれぞれ連結されず、つまり、第一連結装置51及び第二連結装置52における電磁バルブ62・63のソレノイド62a・63aが作動されず、ドライブ軸30から出力軸55に動力が伝達されない後輪15のみの2輪駆動状態となっており、前輪14が回転自在となっている。
また、切換スイッチ59を4輪駆動に切り換えると、第一連結装置51が連結されて第一入力歯車57と出力軸55が同回転数(前輪14の周速と後輪15の周速が同じ)で駆動される。つまり、切換スイッチ59の4輪駆動への切り換えによって、駆動回路65を介してソレノイド62aが作動され、圧油がシリンダに送油されて摩擦板を圧接して、第一入力歯車57とクラッチケース56が一体的に回転して出力軸55に伝えられ、前輪14と後輪15が同周速度で駆動されるようになるのである。
また、切換スイッチ59を前輪変速に切り換えると、ハンドル5の回動角に比例して前輪14の周速度が後輪15の周速度に対して理論速度比に増速される。つまり、直進状態では、第一連結装置51を作動させて前輪14と後輪15を同速で駆動するそして、例えば圃場端等において回行するために、ハンドル5を回動すると、その回動角が角度センサー69により検知され、その検出値が制御部64に入力され、該制御部64により回動角(操舵角)に応じて駆動回路65に信号を出力して、第一連結装置51及び第二連結装置52の伝達トルクを制御する。具体的には、前記電磁バルブ62・63をPWM制御する場合には、第一連結装置51と第二連結装置52の接続時間を調節して前輪14の回転数を制御する。また、電磁バルブ62・63を電磁比例弁で構成した場合には、油圧シリンダへの圧油を制御して前輪14の回転数を制御するのである。
次に、図4に示すフローチャートに従って前輪変速に切り替えた状態における制御部64による具体的な制御を説明する。なお、制御部64はCPUとROMとRAMとインターフェース等より構成される。
まず、切換スイッチ59が前輪変速に切り替えられると(S100)、後輪15の回転数(周速)を検知するために、エンジンから後輪15への動力伝達経路途中に配置されるドライブ軸30の回転数をセンサー60で検知し、その検知した値を読み込んでメモリに記憶させる。また、前輪14の回転数(周速)を検知するために、前輪14への動力伝達経路途中に配置する出力軸55の回転数をセンサー61で検知し、その検知した値を読み込んでメモリに記憶させる。また、操舵角度を検知するためにハンドル5の回動角度を角度センサー69で検知し、その検出値を読み込みメモリに記憶させる(S101)。センサー60で検知した後輪15の速度とセンサー61で検知した前輪14の速度から現状の速度比α1を演算する(S102)。このとき略直進状態においては増速する必要がないので、つまり、速度比α1がα3(不感帯となるα3=1+閾値)よりも小さい値のときは、前輪14と後輪15が同周速で駆動されるように、設定速度比α3と現実の速度比α1を比較し(S103)、α3以下のときは第一連結装置51の電磁バルブ62を作動させて、直結状態とする(104)。
現実の速度比がα3よりも大きい場合には、角度センサー69の検出値θ1から図7に示すマップから理論速度比α2を演算する(S105)。そして、現実の速度比α1と理論速度比α2との差β1を求める(106)。
現実の速度比α1と理論速度比α2の差β1が許容範囲となる閾値β2よりも小さい場合(S107)は適正な前輪速度となっているので、その状態を維持する(S108)。
β1がβ2よりも小さい場合(S109)は現実の速度比α1が理論速度比α2よりも小さい、つまり、旋回するためにハンドルを切っている状態や旋回時に地面から抵抗を受けている状態等において、前輪14の周速が操舵角により決まる周速よりも遅くなっているときには増速する必要があり、第二連結装置52の伝達トルクを増加するように制御する。つまり、現実の速度比α1と理論速度比α2の差に応じたトルクを増加し、理論速度比α2となるように第二連結装置52を接続する(S110)。この伝達トルクを制御するために、電磁バルブ63は油圧シリンダに圧油を送油して油圧シリンダ内の圧力を増加してピストンが摩擦板を押圧して伝達トルクを増加させる。なお、このとき第一連結装置51が作動中であるならば伝達トルクは減少させる(図示せず)。
また、現実の速度比α1が理論速度比α2よりも大きい場合は、前輪14の速度が理論値よりも速くなっているので、前輪14の周速度を落とす必要があり、第一連結装置51の伝達トルクを増加するように制御する。つまり、旋回後に直進状態に戻すときや、旋回半径が小さい急旋回の時や下り坂で旋回している時等では、前輪14の周速が操舵角により決まる周速よりも速くなっているので減速させる必要がある。そこで、現実の速度比α1と理論速度比α2の差に応じた第一連結装置51のトルクを増加して、前輪14の回転力が第一連結装置51を介してエンジン2に伝えるようにして、エンジンブレーキがかかるようにして理論速度比α2となるように前輪14にブレーキ力をかけて減速する(S111)。この伝達トルクを制御するために、電磁バルブ62は油圧シリンダに圧油を送油して油圧シリンダ内の圧力を増加してピストンが摩擦板を押圧して伝達トルクを増加させる。なお、このとき第二連結装置52が作動中であるならば伝達トルクは減少させる(図示せず)。
このように制御することによって、直進時には前輪14と後輪15が同じ周速度で回転駆動するようになって、グリップ力もアップして安定した走行が可能となる。そして、旋回時に前輪が理論速度比の適正周速度に制御されることになり、前輪がスリップすることなく旋回できる。したがって、スリップや走行抵抗等に起因する旋回半径が大きくなったり、タイヤの摩耗を促進したりすることがない。特に、農用トラクタの場合にはスリップによって圃場面が荒らされることがなくきれいに仕上げることができるようになったのである。特に、旋回時にハンドル5を素早く回転しても、逆に直進状態とするために素早く戻しても、応答遅れがなくきめ細かく前輪の周速度が理論速度比に合った速度に制御される。従来では、前輪増速のクラッチを「切」とするだけであったので、直進状態に戻したときには、走行抵抗により前輪の周速が減速することとなり、応答遅れが生じていたのである。
また、伝達トルク変更手段は、電磁バルブ62・63を切り換えて油圧シリンダを作動させる構成であるため、従来から変速機構に用いられている油圧式クラッチを利用することができ、簡単な構成で、コンパクトにミッションケース内に配置することができ、部品の種類を統一できて、組立や制御や管理等がやり易くなる。
本発明の前輪回転制御装置を装備したトラクタの側面図。 駆動伝達経路を示すスケルトン図。 本発明の前輪回転制御装置の制御ブロック図。 制御フローチャート図。 旋回時における4輪の旋回半径を示す図。 従来の旋回増速機構を示すスケルトン図。 旋回中における操舵角度に対する前後車輪間の理論速度比を示す図。
符号の説明
2 エンジン
14 前輪
15 後輪
29 前輪回転制御装置
51 第一連結装置
52 第二連結装置
55 出力軸
60・61 センサー
63 電磁バルブ
64 制御部
69 角度センサー

Claims (3)

  1. エンジンからの動力を変速後に後輪、及び、前輪回転制御装置を介して操向自在な前輪に伝え、該前輪回転制御装置を第一連結装置と第二連結装置より構成し、該第一連結装置は後輪駆動部から前記前輪への動力を等速で伝達可能とし、第二連結装置は後輪駆動部から増速して動力を伝達可能とし、該第一連結装置及び第二連結装置にはそれぞれ伝達トルク変更手段を配置して制御部と接続するとともに、前記後輪駆動部と前輪駆動部にはそれぞれ回転数検知手段を、ステアリング機構には操舵角検知手段をそれぞれ配置して制御部と接続し、旋回時における前輪と後輪の変速比を旋回角に応じた変速比となるように前記伝達トルク変更手段を制御したことを特徴とする4輪駆動車の前輪回転制御装置。
  2. 前記制御部は、旋回時において、エンジンの動力で前輪を駆動している場合には、前輪と後輪の変速比を旋回角に応じた変速比となるように、第二連結装置の伝達トルク変更手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の4輪駆動車の前輪回転制御装置。
  3. 前記制御部は、旋回時において、前輪の回転力がエンジンから前輪を回転させる回転力よりも上回る場合には、前輪と後輪の変速比を旋回角に応じた変速比となるように第一連結装置の伝達トルク変更手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の4輪駆動車の前輪回転制御装置。
JP2004168540A 2004-06-07 2004-06-07 4輪駆動車の前輪回転制御装置 Pending JP2005343419A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004168540A JP2005343419A (ja) 2004-06-07 2004-06-07 4輪駆動車の前輪回転制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004168540A JP2005343419A (ja) 2004-06-07 2004-06-07 4輪駆動車の前輪回転制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005343419A true JP2005343419A (ja) 2005-12-15

Family

ID=35496170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004168540A Pending JP2005343419A (ja) 2004-06-07 2004-06-07 4輪駆動車の前輪回転制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005343419A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140297150A1 (en) * 2013-03-28 2014-10-02 Honda Motor Co., Ltd. Driving force distribution control apparatus for four-wheel drive vehicle and driving force distribution control method for four-wheel drive vehicle

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS641625A (en) * 1987-06-19 1989-01-06 Kubota Ltd Four-wheel-drive working vehicle
JPH01202527A (ja) * 1988-02-04 1989-08-15 Kubota Ltd 前輪増速装置
JPH07156676A (ja) * 1993-12-02 1995-06-20 Kubota Corp 4輪駆動型作業機の駆動制御装置
JP2002144903A (ja) * 2000-11-07 2002-05-22 Yanmar Agricult Equip Co Ltd トラクタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS641625A (en) * 1987-06-19 1989-01-06 Kubota Ltd Four-wheel-drive working vehicle
JPH01202527A (ja) * 1988-02-04 1989-08-15 Kubota Ltd 前輪増速装置
JPH07156676A (ja) * 1993-12-02 1995-06-20 Kubota Corp 4輪駆動型作業機の駆動制御装置
JP2002144903A (ja) * 2000-11-07 2002-05-22 Yanmar Agricult Equip Co Ltd トラクタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140297150A1 (en) * 2013-03-28 2014-10-02 Honda Motor Co., Ltd. Driving force distribution control apparatus for four-wheel drive vehicle and driving force distribution control method for four-wheel drive vehicle
US9315101B2 (en) * 2013-03-28 2016-04-19 Honda Motor Co., Ltd. Driving force distribution control apparatus for four-wheel drive vehicle and driving force distribution control method for four-wheel drive vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6135634B2 (ja) 車両用トランスファ
JP6168023B2 (ja) 車両用クラッチ機構
JP2017081433A (ja) 車両用トランスファ
JP2007269072A (ja) 作業車両
JP2007045177A (ja) 前輪増速制御装置
JP2017030646A (ja) 車両用トランスファ
JP5833168B2 (ja) 作業車両の変速装置
JP5426731B2 (ja) 作業車両の変速装置
US6125961A (en) Four-wheel drive vehicle
JP5346456B2 (ja) 作業車両の変速装置
JP2005343419A (ja) 4輪駆動車の前輪回転制御装置
US20170050516A1 (en) Transfer for vehicle
JP7205449B2 (ja) 四輪駆動車両のセンサ異常判定装置
JP5592539B2 (ja) 作業車両の変速装置
JP3583064B2 (ja) 農作業機の操向装置
US11091030B2 (en) Disconnect mechanism for a tandem axle system
JP4769018B2 (ja) 作業車
JP4257018B2 (ja) トラクタの前輪変速装置
JP4380542B2 (ja) 駆動力切換機構
JP3474157B2 (ja) 農作業機の操向装置
JP3984700B2 (ja) 四輪駆動車両
JP2017043247A (ja) 4wd車用トランスファの制御装置
JP4012789B2 (ja) トラクタ
JP3541169B2 (ja) 農作業機の操向装置
JP2016210325A (ja) 4輪駆動車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070413

A977 Report on retrieval

Effective date: 20091119

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20091124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20100108

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A02 Decision of refusal

Effective date: 20100803

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02