JP2005337700A - 冷媒冷却回路 - Google Patents

冷媒冷却回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2005337700A
JP2005337700A JP2005125226A JP2005125226A JP2005337700A JP 2005337700 A JP2005337700 A JP 2005337700A JP 2005125226 A JP2005125226 A JP 2005125226A JP 2005125226 A JP2005125226 A JP 2005125226A JP 2005337700 A JP2005337700 A JP 2005337700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
pressure side
compressor
refrigerant pipe
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005125226A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimimichi Kuboyama
久保山  公道
Toshiaki Tsuchiya
敏章 土屋
Koji Takiguchi
浩司 滝口
Yuichi Takahashi
裕一 高橋
Kidaiki Fumino
喜代輝 文野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Retail Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority to JP2005125226A priority Critical patent/JP2005337700A/ja
Publication of JP2005337700A publication Critical patent/JP2005337700A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/02Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being helically coiled
    • F28D7/022Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being helically coiled the conduits of two or more media in heat-exchange relationship being helically coiled, the coils having a cylindrical configuration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/10Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically
    • F28D7/14Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically both tubes being bent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

【課題】内部熱交換器での熱交換効率を向上させて、高圧側の圧力上昇を抑え、蒸発器を通過した冷媒の液化を促進させ、圧縮機への冷凍機油の戻りを良くする。
【解決手段】抵抗管路をなす複数の高圧側冷媒配管14Aを低圧側冷媒配管14Bの内部に内装して、低圧側冷媒配管14Bを断熱材14Cで被覆する。これにより高圧側冷媒配管14Aと低圧側冷媒配管14Bとの相互の熱交換面積を大きく取れ、かつ、外気の影響を受け難いので熱交換効率が向上する。熱交換効率の向上により、ガスクーラーで冷媒が液化しやすくなるので高圧側の圧力上昇を抑えられ、冷凍機油を圧縮機に戻し易くなる。また、高圧側冷媒配管14Aおよび低圧側冷媒配管14Bを上下方向に螺旋状に形成し、低圧側冷媒配管14Bが上方から下方に冷媒を送り、高圧側冷媒配管14Aが下方から上方にて冷媒を送る形態であるため、圧縮機への冷凍機油の送りが良くなる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、例えば断熱筐体の庫内の冷却を行うための冷媒循環経路を形成する冷媒冷却回路に関するものである。
従来、例えば自動販売機、冷蔵庫、冷凍ショーケース・冷蔵ショーケース、あるいは飲料ディスペンサなどの断熱筐体の冷却庫内を冷却するための冷媒冷却回路が知られている。冷媒冷却回路は、主に圧縮機、放熱器、絞り部、蒸発器を経て冷媒を循環する冷媒循環経路を形成してある。そして、冷媒冷却回路を循環する冷媒としては、地球環境に対する影響の少ない冷媒が使用してある。例えば、不燃性、安全性、不腐食性を有し、さらにオゾン層への影響が少ないなどの点で、二酸化炭素を冷媒として使用してある。
上記冷媒冷却回路では、圧縮機の出口側から放熱器を経て絞り部の入口側までの高圧側における放熱器と絞り部との間、絞り部の出口側から蒸発器を経て圧縮機の入口側までの低圧側における蒸発器と圧縮機との間に内部熱交換器を設けてある。この内部熱交換器は、高圧側の冷媒管路と低圧側の冷媒管路とを、互いに熱交換可能な距離を有して非接触向流するように配設してある。これにより、放熱器から得られる冷媒が液化しやすくなる一方、蒸発器から気化した冷媒が圧縮機に供給されることになる(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−54424号公報
ところで、冷媒冷却回路の冷媒として二酸化炭素を使用すると、当該二酸化炭素の臨界温度が約31℃と低いことから、従前の冷媒(例えばHFC冷媒(ハイドロフルオロカーボン))を使用したときと比較してはるかに圧力が高くなる。そして、上述した従来の冷媒冷却回路では、内部熱交換器が高圧側の冷媒管路と低圧側の冷媒管路とを単純に熱交換可能な距離をおいて設けてあるだけである。このため、内部熱交換器での熱交換効率が悪く、蒸発器を通過した二酸化炭素が一部液化したままで圧縮機に供給されるという問題がある。
また、内部熱交換器の熱交換効率が悪いと、放熱器の温度が二酸化炭素の臨界温度(約31℃)を越える場合がある。この場合、放熱器において二酸化炭素が気化したままで液化しなくなる超臨界圧力の状態となる。二酸化炭素が一部気化したままであると、高圧側の圧力上昇を抑えることができなくなる。
また、圧縮機では、その内部に冷凍機油を完全に封止することが困難であり、冷媒循環経路の循環運転時に圧縮機から冷凍機油が吐出される。内部熱交換器の熱交換効率が悪いと、圧縮機から吐出した冷凍機油を冷媒循環経路に循環させて圧縮機に戻すことが難しくなる。
なお、断熱筐体に複数の冷却庫を有し、各冷却庫内をそれぞれ独立して冷却する場合、具体的には、例えば自動販売機において、複数の商品収納庫をそれぞれ独立して冷却する場合がある。この場合、各冷却庫(商品収納庫)内に蒸発器をそれぞれ配置し、絞り部の出口側の経路を分岐して各蒸発器に接続するとともに、各蒸発器の出口側の経路を集合させて圧縮機に接続することで、圧縮機、放熱器、絞り部を共通とした複数の冷媒循環経路を形成する。また、絞り部から蒸発器に至る上記各経路には、それぞれ電磁弁を設ける。そして、各電磁弁を選択的に開放することによって、開放した電磁弁のある経路に接続した蒸発器を介して冷媒を循環運転させる。これにより、各冷却庫(商品収納庫)を独立して冷却する。しかし、複数の蒸発器を接続して複数の冷媒循環経路を形成した冷媒冷却回路においては、全ての蒸発器を介して冷媒を循環運転した状態を基準として冷媒の循環量を設定している。このため、例えば1つの蒸発器を介して冷媒を循環運転した場合に、循環する冷媒に余剰が発生することになる。この結果、圧縮機に液冷媒が戻って圧縮機が損傷するおそれがある。また、冷媒が気化しない超臨界状態では、余剰冷媒の増加によって液・気体の状態が混在して高圧側圧力が高くなり、圧力異常になって冷媒冷却回路の仕様限界を超えてしまう。この問題は、冷媒冷却回路の冷媒として超臨界温度が約31℃である二酸化炭素を使用した場合に顕著にあらわれることになる。この問題に対し、アキュームレータを用いて、気液を分離することで圧縮機への液冷媒の戻りを防止したり、アキュームレータに冷媒を一時滞留することで高圧側への冷媒流入を防いで高圧側圧力の上昇を防止することが考えられる。しかしながら、冷媒を滞留する容積を有するアキュームレータが必要になることや、冷熱熱量を破棄することになって冷却効率が低下するなどの問題があるため好ましくない。
本発明は、上記実情に鑑みて、内部熱交換器における熱交換効率を向上させて、高圧側の圧力上昇を抑えることができ、また放熱器において冷媒の液化を促進させることができ、さらに圧縮機への冷凍機油の戻りを良くすることができ、さらにまた複数の冷媒循環経路を形成した場合の余剰冷媒による不都合を防ぐことができる冷媒冷却回路を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の請求項1に係る冷媒冷却回路は、冷媒を圧縮する圧縮機と、前記圧縮機から供給される冷媒を放熱させる放熱器と、前記放熱器から供給される冷媒の流量を調節する絞り部と、前記絞り部から供給される冷媒を蒸発させて前記圧縮機に帰還させる蒸発器と有した冷媒循環経路を形成して、前記冷媒循環経路の高圧側と低圧側との間で熱交換を行う内部熱交換器を設けた冷媒冷却回路において、前記内部熱交換器は、抵抗管路をなす高圧側冷媒配管を低圧側冷媒配管の内部に内装して、前記低圧側冷媒配管と前記高圧側冷媒配管との間に対向流をなすことを特徴とする。
本発明の請求項2に係る冷媒冷却回路は、上記請求項1において、前記内部熱交換器は、抵抗管路をなす前記高圧側冷媒配管を前記低圧側冷媒配管の内部に複数内装してあることを特徴とする。
本発明の請求項3に係る冷媒冷却回路は、上記請求項1または2において、前記低圧側冷媒配管を断熱材で被覆してあることを特徴とする。
上記の目的を達成するために、本発明の請求項4に係る冷媒冷却回路は、冷媒を圧縮する圧縮機と、前記圧縮機から供給される冷媒を放熱させる放熱器と、前記放熱器から供給される冷媒の流量を調節する絞り部と、前記絞り部から供給される冷媒を蒸発させて前記圧縮機に帰還させる蒸発器と有した冷媒循環経路を形成して、前記冷媒循環経路の高圧側と低圧側との間で熱交換を行う内部熱交換器を設けた冷媒冷却回路において、前記内部熱交換器は、扁平形状とした低圧側冷媒配管と、扁平形状とした内部に複数の抵抗管路を有した高圧側冷媒配管とを接触した状態で並設して、前記低圧側冷媒配管と前記高圧側冷媒配管との間に対向流をなすことを特徴とする。
本発明の請求項5に係る冷媒冷却回路は、上記請求項4において、前記低圧側冷媒配管と前記高圧側冷媒配管とを共に断熱材で被覆してあることを特徴とする。
本発明の請求項6に係る冷媒冷却回路は、上記請求項1〜5のいずれか一つにおいて、前記内部熱交換器は、前記低圧側冷媒配管が上方から下方に向けて冷媒を送り、高圧側冷媒配管が下方から上方に向けて冷媒を送る形態で設けてあることを特徴とする。
本発明の請求項7に係る冷媒冷却回路は、上記請求項1〜6のいずれか一つにおいて、前記内部熱交換器は、前記低圧側冷媒配管および前記高圧側冷媒配管の長さを1.3m以上としてあることを特徴とする。
本発明の請求項8に係る冷媒冷却回路は、上記請求項1〜7のいずれか一つにおいて、前記内部熱交換器は、前記低圧側冷媒配管および前記高圧側冷媒配管を螺旋状に配してあることを特徴とする。
本発明の請求項9に係る冷媒冷却回路は、上記請求項1〜8のいずれか一つにおいて、前記冷媒が二酸化炭素であることを特徴とする。
本発明の請求項10に係る冷媒冷却回路は、二酸化炭素冷媒を圧縮する圧縮機と、前記圧縮機から供給される二酸化炭素冷媒を放熱させる放熱器と、前記放熱器から供給される二酸化炭素冷媒の流量を調節する絞り部と、前記絞り部から供給される二酸化炭素冷媒を蒸発させて前記圧縮機に帰還させる蒸発器と有し、前記蒸発器を複数設けて、前記圧縮機、前記放熱器および前記絞り部を共通とした複数の冷媒循環経路を形成した冷媒冷却回路において、前記冷媒循環経路の高圧側と低圧側との間で熱交換を行う内部熱交換器を設けたことを特徴とする。
本発明の請求項11に係る冷媒冷却回路は、上記請求項10において、前記内部熱交換器は、抵抗管路をなす高圧側冷媒配管を低圧側冷媒配管の内部に内装して、前記低圧側冷媒配管と前記高圧側冷媒配管との間で熱交換を行うことを特徴とする。
本発明の請求項12に係る冷媒冷却回路は、上記請求項10または11において、前記蒸発器から前記圧縮機に帰還する二酸化炭素冷媒が余剰を伴うとき、前記内部熱交換器は、前記高圧側冷媒配管の出口の冷媒温度を、高圧側圧力が前記圧縮機の仕様限界を下回るような温度にする熱交換量に設定してあることを特徴とする。
本発明に係る冷媒冷却回路は、内部熱交換器について、抵抗管路をなす高圧側冷媒配管を低圧側冷媒配管の内部に内装して、低圧側冷媒配管と高圧側冷媒配管との間に対向流をなす。これにより、相互の熱交換面積を大きく取れるので熱交換効率を向上することができる。また、抵抗管路をなす複数の高圧側冷媒配管を低圧側冷媒配管の内部に内装することで、相互の熱交換面積をさらに大きく取れるので熱交換効率をさらに向上することができる。さらに、低圧側冷媒配管を断熱材で被覆することで、熱交換に際して外気の影響、すなわち外部との熱交換を抑えるので熱交換効率をさらに向上することができる。
また、本発明に係る冷媒冷却回路は、内部熱交換器について、扁平形状とした低圧側冷媒配管と、扁平形状とした内部に複数の抵抗管路を有した高圧側冷媒配管とを接触した状態で並設して、低圧側冷媒配管と高圧側冷媒配管との間に対向流をなす。これにより、相互の熱交換面積を大きく取れるので熱交換効率を向上することができる。さらに、低圧側冷媒配管と高圧側冷媒配管とを共に断熱材で被覆することで、熱交換に際して外気の影響を、すなわち外部との熱交換抑えるので熱交換効率をさらに向上することができる。
そして、熱交換効率が向上することにより、放熱器において冷媒が液化しやすくなるので、高圧側の圧力上昇を抑えることができる。また、熱交換効率が向上することにより、蒸発器において二酸化炭素が気化するので、一部液化したままで二酸化炭素が圧縮機に供給される事態を無くすことができる。さらに、熱交換効率が向上することにより、圧縮機から吐出した冷凍機油を冷媒循環経路に循環させて圧縮機に戻し易くすることができる。
また、低圧側冷媒配管が上方から下方に向けて冷媒を送り、高圧側冷媒配管が下方から上方に向けて冷媒を送る形態で設けることで、低圧側において圧縮機への冷凍機油の戻りを良くすることができる。
また、低圧側冷媒配管および高圧側冷媒配管の長さを1.3m以上としてあれば、内部熱交換器の高圧側出口の冷媒温度を所定温度以下に冷却して高圧側圧力が仕様限界を超える事態を防ぐことができる。さらに、低圧側冷媒配管および高圧側冷媒配管を螺旋状に配すれば、低圧側冷媒配管および高圧側冷媒配管を長尺に形成しても設置容積を低減することができる。
特に、本発明の内部熱交換器は、冷媒として二酸化炭素を用いて冷媒循環経路が比較的高圧状態になる冷媒冷却回路に有用である。
また、蒸発器を複数設けて、圧縮機、放熱器および絞り部を共通とした複数の冷媒循環経路を形成して、冷媒循環経路の高圧側と低圧側との間で熱交換を行う内部熱交換器を設けた。そして、内部熱交換器は、抵抗管路をなす高圧側冷媒配管を低圧側冷媒配管の内部に内装して、前記低圧側冷媒配管と前記高圧側冷媒配管との間で熱交換を行う。これにより、二酸化炭素冷媒を用いて複数の冷媒循環経路を形成した冷媒冷却回路において、例えば1つの蒸発器を介して冷媒を循環運転した場合に、循環する冷媒に余剰が発生することになるが、低圧側冷媒配管および高圧側冷媒配管によって低圧側と高圧側との間で熱交換させることで液冷媒を気化して圧縮機に戻すことが可能になる。この結果、圧縮機における液圧縮を防いで圧縮機の損傷を防止することができる。また、同時に高圧側を冷却するため、冷媒密度が高くなり高圧側圧力を下げることができる。特に、余剰冷媒量が多い場合には、高圧側圧力が高くなるが冷却熱容量(熱交換量)も大きくなるため、高圧側圧力を低下させることができる。
以下に添付図面を参照して、本発明に係る冷媒冷却回路の好適な実施例を詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
図1は本発明に係る冷媒冷却回路の一実施例を示す概略図である。図1に示すように、本実施例における冷媒冷却回路は、主に、圧縮機1、ガスクーラー(放熱器)2、電子膨張弁(絞り部)3、蒸発器4を接続して、冷媒を循環可能な冷媒循環経路を形成したものである。また、冷媒は、本実施例では、例えば二酸化炭素を使用してある。二酸化炭素は、不燃性、安全性、不腐食性を有し、さらにオゾン層への影響が少ない冷媒である。
圧縮機1は、蒸発器4から帰還される二酸化炭素を圧縮して高温高圧の状態とするものである。圧縮機1は、本実施例では、中間熱交換器10を使用して2段階の圧縮動作を実行する。具体的に、圧縮機1は、2段階の圧縮動作において、1段階目の圧縮動作を行う第1圧縮機1aと、2段階目の圧縮動作を行う第2圧縮機1bとの間に中間熱交換器10を設けてある。そして、中間熱交換器10は、第1圧縮機1aによる1段階目の圧縮動作の後に、第1圧縮機1aが圧縮した状態の二酸化炭素を冷却して第2圧縮機1bに戻す。このように、圧縮機1は、中間熱交換器10を介して2段階の圧縮動作を実行することで、低消費電力で高圧縮効率を得て二酸化炭素を所望とする高温高圧の状態に圧縮することが可能になる。なお、本実施例では、第1圧縮機1aでの1段階目の圧縮によって二酸化炭素を約6MPaに圧縮し、第2圧縮機1bでの2段階目の圧縮によって二酸化炭素を約9MPaに圧縮する。
また、圧縮機1には、オイルセパレータ11が接続してある。オイルセパレータ11は、圧縮機1から吐出した冷凍機油を圧縮機1に戻すためのものである。冷凍機油は、圧縮機1の内部における摩擦、冷媒漏れなどを防止するが、この冷凍機油を圧縮機1の内部で完全に封止することが困難である。特に、上記のごとく圧縮機1によって二酸化炭素を高圧に圧縮しており、この圧力が従前の冷媒(例えばHFC冷媒(ハイドロフルオロカーボン))を使用したときと比較してはるかに高圧であるので、圧縮機1からの冷凍機油の吐出量は多くなる。そこで、本実施例では、圧縮機1において、第2圧縮機1bの出口側と、第1圧縮機1aの入口側との間にオイルセパレータ11を接続しており、第2圧縮機1bから吐出した冷凍機油を第1圧縮機1aに戻している。
なお、圧縮機1としては、レシプロ圧縮機、ロータリー圧縮機、スクロール圧縮機、或いは、これらの圧縮能力を調整可能なインバータ圧縮機などがある。そして、冷媒冷却回路を配設する対象、環境、あるいは、冷媒冷却回路のコストなどに見合う圧縮機を適宜適用すればよい。
ガスクーラー2は、圧縮機1から供給される高温高圧の二酸化炭素を、放熱させて二酸化炭素を液化するためのものである。本実施例におけるガスクーラー2は、例えば銅管とアルミフィンとで構成したフィンチューブタイプのものを使用してある。このガスクーラー2には、ファン21が設けてある。ファン21は、ガスクーラー2を送風するためのものであり、ファンモータ22によって駆動される。
電子膨張弁3は、ガスクーラー2から供給される二酸化炭素を減圧し、蒸発温度および流量を制御するためのものである。
蒸発器4は、電子膨張弁3から供給される液体の二酸化炭素が蒸発したとき、周囲の熱を吸収することによって周囲温度を冷却するためのものである。本実施例における蒸発器4は、例えば銅管とアルミフィンとで構成したフィンチューブタイプのものを使用してある。この蒸発器4には、ファン41が設けてある。ファン41は、蒸発器4を送風するためのものであり、ファンモータ42によって駆動される。
蒸発器4は、例えば自動販売機、冷蔵庫、冷凍ショーケース・冷蔵ショーケース、あるいは飲料ディスペンサなどにおける断熱筐体の冷却庫の内部に配置してある。特に、本実施例では、例えば自動販売機において、複数(実施例では3室)の冷却庫(商品収納庫)をそれぞれ独立して冷却するために、各冷却庫内に蒸発器4(4a,4b,4c)をそれぞれ配置してある。すなわち、蒸発器4a,4b,4cは、電子膨張弁3から3方に分岐したそれぞれの経路に接続してある。また、前記各経路において各蒸発器4a,4b,4cの入口側には、各電磁弁12a,12b,12cがそれぞれ設けてある。そして、各電磁弁12a,12b,12cを選択的に開放することで、各蒸発器4a,4b,4cに電子膨張弁3からの二酸化炭素が供給される。また、各蒸発器4a,4b,4cの出口側の経路は、互いに集合して圧縮機1の第1圧縮機1aに接続してある。なお、本実施例における電磁弁12a,12b,12cは、その入口側と出口側との圧力差(例えば入口側が高圧で出力側が低圧)、およびバネ弾性力を利用することによって弁体を弁座に当接させるよう助勢して閉鎖状態になり、この状態から電磁コイル部に通電されると弁体が弁座から離間されて開放状態になる構成のものが採用してある。
また、電子膨張弁3から各蒸発器4a,4b,4cに至る各経路であって、各電磁弁12a,12b,12cと各蒸発器4a,4b,4cとの間には、それぞれ減圧手段13a,13b,13cが設けてある。減圧手段13a,13b,13cは、電磁弁12a,12b,12cと蒸発器4a,4b,4cとの間の経路中に圧力抵抗を付与する絞りとして作用する。本実施例における減圧手段13a,13b,13cは、前記各経路中に設けたオリフィスとして形成してある。なお、減圧手段13a,13b,13cは、経路中に圧力抵抗を付与する絞りとして作用するものであればオリフィスに限定されない。
なお、蒸発器4の周辺部の温度は、蒸発器4が周辺部の熱を吸収することによって低下する。冷凍サイクルとしては、蒸発器4で吸収した蒸発熱を捨てる必要があるが、蒸発器4を設けた断熱筐体の庫内は、外部の気温よりかなり低い温度になっており、低温部から奪った熱を高温の外部へ直接捨てることができない。そこで、圧縮機1は、蒸発器4の蒸発熱を外部の気温より高い温度にして捨てるため、蒸発器4から供給される二酸化炭素を高温高圧の蒸気に変換する役目を担っている。
また、断熱筐体の冷却庫の内部に設けた蒸発器4に関し、冷媒循環経路への冷媒の循環運転時に伴って結露水などが排水として発生する。そして、排水は、冷却庫の外部であって圧縮機1およびガスクーラー2などを配した部位にある蒸発手段15に導かれる。この蒸発手段15は、圧縮機1(第2圧縮機1b)とガスクーラー2との間であって、オイルセパレータ11の出口側からガスクーラー2の入口側の間の経路に設けてある。図には明示しないが、蒸発手段15は、排水を導かれる蒸発皿と、当該蒸発皿の内方に配置した蒸発パイプと、当該蒸発パイプに関わる吸水性の蒸発シートとを有している。蒸発パイプは、オイルセパレータ11の出口側からガスクーラー2の入口側の間の経路に接続してあって、圧縮機1から吐出した高温高圧の二酸化炭素が通過する。すなわち、蒸発皿に導かれた排水は、高温高圧の二酸化炭素が通過する蒸発パイプによって加熱され、蒸発シートに吸収されて蒸発する。このとき、排水によって蒸発パイプに通過する二酸化炭素を予冷する。
ところで、二酸化炭素を冷媒として使用したとき、外気温が高温となる夏場などでは、ガスクーラー2の温度が二酸化炭素の臨界温度(約31℃)を越える場合がある。この場合、ガスクーラー2において二酸化炭素が気化したままで液化しなくなる超臨界圧力の状態となる。一方、蒸発器4を通過した二酸化炭素は、全て気化していることが望ましい。蒸発器4を通過した二酸化炭素が一部液化したままで圧縮機1に供給されると、圧縮機1は液圧縮を起こしてシリンダーを破損してしまうおそれがある。
そこで、ガスクーラー2と電子膨張弁3との間、蒸発器4と圧縮機1(第1圧縮機1a)との間に内部熱交換器14を設けてある。図2は内部熱交換器を示す平面図、図3は内部熱交換器を示す正面図、図4は内部熱交換器を示す側面図、図5は内部熱交換器を示す斜視図、図6は内部熱交換器の断面図である。
内部熱交換器14は、前記冷媒循環経路の高圧側と低圧側との間で熱交換を行うためのものである。冷媒循環経路の高圧側とは、圧縮機1の出口側からガスクーラー2を経て電子膨張弁3の入口側までの間である。また、冷媒循環経路の低圧側とは、電子膨張弁3の出口側から蒸発器4を経て圧縮機1の入口側までの間である。
図2〜図6に示すように内部熱交換器14は、高圧側であるガスクーラー2と電子膨張弁3との間に高圧側冷媒配管14Aを設けてある。また、内部熱交換器14は、低圧側である蒸発器4と圧縮機1(第1圧縮機1a)との間に低圧側冷媒配管14Bを設けてある。高圧側冷媒配管14Aは、抵抗管路としてのキャピラリチューブをなし、低圧側冷媒配管14Bの内部に内装してある。また、高圧側冷媒配管14Aは、低圧側冷媒配管14Bの内部に複数(本実施例では3つ)内装してある。このように、内部熱交換器14は、高圧側冷媒配管14Aを低圧側冷媒配管14Bの内部に内装した2重管構造としてある。
この内部熱交換器14は、上述したように複数の高圧側冷媒配管14Aを低圧側冷媒配管14Bの内部に内装した形態で上下方向に螺旋状にして形成してある。具体的に、高圧側冷媒配管14Aは、図2〜図5に示すように、螺旋状とした下端に高圧側冷媒配管14Aの入口部14Aaを設け、螺旋状とした上端に高圧側冷媒配管14Aの出口部14Abを設けてある。これら入口部14Aaおよび出口部14Abは、高圧側冷媒配管14Aの複数の抵抗管路を集束した一口の管をなしてある。そして、高圧側冷媒配管14Aは、図6に示すように、複数の抵抗管路を束ねた形態で、螺旋状に形成してある。一方、低圧側冷媒配管14Bは、図6に示すように、高圧側冷媒配管14Aの全ての抵抗管路を覆う態様で設けてあり、図2〜図5に示すように、高圧側冷媒配管14Aの入口部14Aaの後段から出口部14Abの前段に至り螺旋状に形成してある。この低圧側冷媒配管14Bは、螺旋状とした上端側に入口部14Baを設け、螺旋状とした下端側に出口部14Bbを設けてある。このように、内部熱交換器14は、高圧側冷媒配管14Aが下方から上方に向けて冷媒を送る態様で設けてあり、低圧側冷媒配管14Bが上方から下方に向けて冷媒を送る態様で設けて高圧側と低圧側との冷媒に対向流を生じさせる。これにより、ガスクーラー2から得られる二酸化炭素は、液化しやすくなる。一方、圧縮機1には、蒸発器4から気化した二酸化炭素が供給される。
図6に示すように、高圧側冷媒配管14Aは、各抵抗管路の相互の外周壁を非接触な形態で設けてあり、かつ、高圧側冷媒配管14Aをなす各抵抗管路の外周壁と低圧側冷媒配管14Bの内周壁とは相互に非接触な形態で設けてあることが相互の熱交換の上で好ましい。さらに、低圧側冷媒配管14Bの外周には、可撓性を有したチューブ状の断熱材14Cが設けてあり、低圧側と高圧側との間の熱交換が外気の影響を受けないように構成してある。
本実施例において、高圧側冷媒配管14Aは、その抵抗配管の外径がφ3.0mm、肉厚が0.5mm、長さが2060mmとしてある。また、低圧側冷媒配管14Bは、外径がφ9.52mm、肉厚が0.8mm、長さが1957mmとしてある。さらに、断熱材14Cは、外径がφ19.0mm、肉厚が3.0mm、長さが1800mmとしてある。このように、内部熱交換器14は、長尺であるが螺旋状とすることで設置容積を低減している。
内部熱交換器14は、その長さを1.3m以上とすることが好ましい。この長さについて詳述すると、上述したように断熱筐体の冷却庫を3室とした場合、各冷媒循環経路を3室全て、2室あるいは1室のみの循環運転が考えられる。図7に示すように、3室全てを循環運転したときの内部熱交換器14の高圧側圧力は10MPa(基準圧力)であり、かつ、本実施例での冷媒冷却回路における仕様限界の高圧側圧力は12MPaであったとするである。この場合、高圧側圧力が最も上がる1室のみの循環運転のとき、高圧側圧力が仕様限界を超えないための内部熱交換器14の高圧側出口の冷媒温度は18℃以下である。すなわち、内部熱交換器14によって高圧側出口の冷媒温度を18℃以下に冷却すれば高圧側圧力が仕様限界を超えない。さらに、図8に示すように、高圧側の冷媒温度を少なくとも18℃にするための内部熱交換器14の交換熱量は160Wである。そして、図9に示すように、内部熱交換器14の交換熱量を160W以上にするための当該内部熱交換器14の長さが1.3m以上となる。このように、内部熱交換器14の長さを1.3m以上とすれば、内部熱交換器14の高圧側出口の冷媒温度を18℃以下にして、高圧側圧力を仕様値内(12MPa)にできる。
図10は内部熱交換器の熱交換量を示す図である。図10に示すように内部熱交換器14の熱交換量は、蒸発器4(4a,4b,4c)から圧縮機1(1a)に帰還する二酸化炭素冷媒が余剰を伴うとき、高圧側冷媒配管14Aの出口(出口部14Ab)の冷媒温度を、高圧側圧力が圧縮機1の仕様限界を下回るような温度にする熱交換量に設定してある。例えば、図1において蒸発器4の熱交換量比を、蒸発器4a:蒸発器4b:蒸発器4cで「1:2:3」とする。また、冷媒循環量を「a」として全て(3つ)の蒸発器4を動作した場合の余剰冷媒量を「0」とする。この場合、蒸発器4aのみ1つを動作したとき、余剰冷媒量は5a/6となり、図10に示すように1段目である第1圧縮機1aの容積が2ccである場合に、内部熱交換器14の熱交換量minは、y=80x(y:内部熱交換器熱交換量,x=圧縮機容量,80:係数)の式によって160Wになる。さらに、内部熱交換器14の熱交換量maxは、y=500x(y:内部熱交換器熱交換量,x=圧縮機容量,500:係数)の式によって1000Wになる。すなわち、上記例によれば、内部熱交換器14の熱交換量は、図7、図8および図10に示すように、蒸発器4(4a,4b,4c)から圧縮機1(1a)に帰還する二酸化炭素冷媒が余剰を伴うとき、高圧側冷媒配管14Aの出口(出口部14Ab)の冷媒温度を、高圧側圧力が圧縮機1の仕様限界(12MPa)を下回るような温度(18℃以下)にする熱交換量(160W〜1000W)に設定してある。なお、上記例では、高圧側圧力が圧縮機1の仕様限界を下回るような温度を18℃以下としてあるが、20℃以下であってもよい。
このように内部熱交換器14では、二酸化炭素冷媒を用いて複数の冷媒循環経路を形成した冷媒冷却回路において、例えば1つの蒸発器4aを介して冷媒を循環運転した場合に、循環する冷媒に余剰が発生することになるが、低圧側冷媒配管14Bおよび高圧側冷媒配管14Aによって低圧側と高圧側との間で熱交換させることで液冷媒を気化して圧縮機1に戻す。この結果、圧縮機1における液圧縮を防いで圧縮機1の損傷を防止することが可能になる。また、同時に高圧側を冷却するため、冷媒密度が高くなり高圧側圧力を下げることが可能になる。
以下、二酸化炭素を冷媒として使用する本発明の冷媒冷却回路の動作について説明する。なお、冷媒冷却回路の以下の動作において、電磁弁12aのみが開放状態で、他の電磁弁12b,12cが閉塞状態であることとする。
冷却庫にある蒸発器4aから帰還された二酸化炭素は、内部熱交換器14を介して第1圧縮機1aに吸引されて低圧圧縮(約6MPaに圧縮)される。第1圧縮機1aから吐出された二酸化炭素は、中間熱交換器10を経て冷却された後に第2圧縮機1bに吸引されて高圧圧縮(約9MPaに圧縮)される。このとき、第2圧縮機1bから二酸化炭素と共に吐出された冷凍機油は、オイルセパレータ11によって第1圧縮機1aの入口側に戻される。
次いで、第2圧縮機1bから吐出された二酸化炭素は、蒸発手段15で予冷されて、ガスクーラー2に送られる。ガスクーラー2に送られた二酸化炭素は、放熱されて液化して、内部熱交換器14を介して電子膨張弁3に至る。
次いで、電子膨張弁3において、二酸化炭素は、減圧されて蒸発温度および流量を制御される。その後、二酸化炭素は、開放状態にある電磁弁12aを経て、減圧手段13aを介して蒸発器4aに至る。
最後に、蒸発器4aに供給された二酸化炭素は、吸熱して加熱蒸気として気化される。二酸化炭素の吸熱によって蒸発器4aを設けた冷却庫の内部が独立して冷却されることになる。そして、二酸化炭素は、蒸発器4aから内部熱交換器14を介して第1圧縮機1aに吸引されて帰還して循環運転が行われる。
上記二酸化炭素の循環運転において、閉鎖状態にしてある電磁弁12b,12cを有した経路に設けた蒸発器4b,4cは、上記循環運転が実行されている冷媒循環経路の蒸発器4aと出口側が集合してある。このため、従前では電磁弁12aのみが開放状態である場合に、閉塞状態の電磁弁12b,12cの入口側と出口側との圧力差がほぼ等しくなる。しかし、本実施例では、各電磁弁12a,12b,12cと、各蒸発器4a,4b,4cとの間の経路に減圧手段13a,13b,13cがそれぞれ設けてある。このため、閉鎖状態の電磁弁12b,12cを有した経路では、減圧手段13b,13cが経路中に圧力抵抗を付与する絞りとして作用するため、閉鎖状態の電磁弁12b,12cの出口側が低圧になり入口側が高圧になる。これにより、閉鎖状態にある電磁弁12b,12cの入口側と出口側との間に圧力差が生じ、入口側と出口側との圧力差によって電磁弁12b,12cの閉塞状態が助勢されるので、当該電磁弁12b,12cの閉鎖状態が維持される。
また、上記二酸化炭素の循環運転において、内部熱交換器14は、高圧側冷媒配管14Aと低圧側冷媒配管14Bとの間で熱交換を行う。ここで、内部熱交換器14は、抵抗管路をなす高圧側冷媒配管14Aを低圧側冷媒配管14Bの内部に内装してある。このため、相互の熱交換面積を大きく取れるので熱交換効率が向上する。また、複数の高圧側冷媒配管14Aを低圧側冷媒配管14Bの内部に内装することにより、相互の熱交換面積をさらに大きく取れるので熱交換効率がさらに向上する。また、低圧側冷媒配管14Bを断熱材14Cで被覆してあるため、熱交換に際して外気の影響、すなわち外部との熱交換を抑えるので、熱交換効率がさらに向上する。
このように、熱交換効率が向上することにより、ガスクーラー2において二酸化炭素が液化しやすくなるので、高圧側の圧力上昇を抑えることが可能になる。また、熱交換効率が向上することにより、蒸発器4において二酸化炭素が気化するので、一部液化したままで二酸化炭素が圧縮機1に供給される事態を無くすことが可能になる。
さらに、熱交換効率が向上することにより、圧縮機1から吐出した冷凍機油を冷媒循環経路に循環させて圧縮機1に戻し易くなる。特に、上記内部熱交換器14は、低圧側冷媒配管14Bが上方から下方に向けて冷媒を送り、高圧側冷媒配管14Aが下方から上方に向けて冷媒を送る形態で設けてある。このため、低圧側において圧縮機1への冷凍機油の戻りを良くすることが可能になる。
また、内部熱交換器14は、高圧側冷媒配管14Aおよび低圧側冷媒配管14Bの長さを1.3m以上としてある。これにより、内部熱交換器14の高圧側出口の冷媒温度を18℃以下に冷却して高圧側圧力が仕様限界を超える事態を防ぐ。さらに、高圧側冷媒配管14Aを低圧側冷媒配管14Bに内装した形態で上下方向に螺旋状にして形成してあるため、設置容積を低減することが可能になる。なお、高圧側冷媒配管14Aおよび低圧側冷媒配管14Bの長さを変えることで、熱交換量を自由に設定することができる。
以下、内部熱交換器の別の実施例を説明する。図11は内部熱交換器の別の実施例を示す断面図である。
図11に示すように、内部熱交換器14′は、高圧側冷媒配管14A′が、扁平形状とした内部に複数の抵抗管路を有してなる。また、内部熱交換器14′は、低圧側冷媒配管14B′が、扁平形状としてある。そして、高圧側冷媒配管14A′と低圧側冷媒配管14B′との扁平とした外周面を接触した状態で並設してある。これにより、相互の熱交換面積を大きく取れるので熱交換効率が向上する。
また、内部熱交換器14′は、高圧側冷媒配管と14A′と低圧側冷媒配管14B′とを共に断熱材14C′で被覆してある。これにより、熱交換に際して外気の影響、すなわち外部との熱交換を抑えるので、熱交換効率がさらに向上する。さらに、熱交換効率が向上することにより、圧縮機1から吐出した冷凍機油を冷媒循環経路に循環させて圧縮機1に戻し易くなる。
また、熱交換効率が向上することにより、ガスクーラー2において二酸化炭素が液化しやすくなるので、高圧側の圧力上昇を抑えることが可能になる。また、熱交換効率が向上することにより、蒸発器4において二酸化炭素が気化するので、一部液化したままで二酸化炭素が圧縮機1に供給される事態を無くすことが可能になる。
また、図には明示しないが、内部熱交換器14′は、高圧側冷媒配管14A′と低圧側冷媒配管14B′とを並設した形態で上下方向に螺旋状にして形成し、高圧側冷媒配管14A′では、下方から上方に向けて冷媒を送り、低圧側冷媒配管14B′では、上方から下方に向けて冷媒を送る形態としてある。これにより、低圧側において圧縮機1への冷凍機油の戻りを良くすることが可能になる。
また、内部熱交換器14′は、高圧側冷媒配管14A′および低圧側冷媒配管14B′の長さを1.3m以上としてある。これにより、内部熱交換器14の高圧側出口の冷媒温度を18℃以下に冷却して高圧側圧力が仕様限界を超える事態を防ぐ。さらに、高圧側冷媒配管14A′と低圧側冷媒配管14B′とを並設した形態で上下方向に螺旋状にして形成してあるため、設置容積を低減することが可能になる。なお、高圧側冷媒配管14A′および低圧側冷媒配管14B′の長さを変えることで、熱交換量を自由に設定することができる。
本発明に係る冷媒冷却回路の一実施例を示す概略図である。 内部熱交換器を示す平面図である。 内部熱交換器を示す正面図である。 内部熱交換器を示す側面図である。 内部熱交換器を示す斜視図である。 内部熱交換器の断面図である。 高圧側圧力と内部熱交換器の高圧側出口の冷媒温度との関係を示す図である。 内部熱交換器の交換熱量と内部熱交換器の高圧側出口の冷媒温度との関係を示す図である。 内部熱交換器の長さと内部熱交換器の交換熱量との関係を示す図である。 内部熱交換器の熱交換量を示す図である。 内部熱交換器の別の実施例を示す断面図である。
符号の説明
1 圧縮機
1a 第1圧縮機
1b 第2圧縮機
2 ガスクーラー(放熱器)
21 ファン
22 ファンモータ
3 電子膨張弁(絞り部)
4(4a,4b,4c) 蒸発器
41 ファン
42 ファンモータ
10 中間熱交換器
11 オイルセパレータ
12a,12b,12c 電磁弁
13a,13b,13c 減圧手段
14 内部熱交換器
14A 高圧側冷媒配管
14Aa 入口部
14Ab 出口部
14B 低圧側冷媒配管
14Ba 入口部
14Bb 出口部
14C 断熱材
14′内部熱交換器
14A′ 高圧側冷媒配管
14B′ 低圧側冷媒配管
14C′ 断熱材
15 蒸発手段

Claims (12)

  1. 冷媒を圧縮する圧縮機と、前記圧縮機から供給される冷媒を放熱させる放熱器と、前記放熱器から供給される冷媒の流量を調節する絞り部と、前記絞り部から供給される冷媒を蒸発させて前記圧縮機に帰還させる蒸発器と有した冷媒循環経路を形成して、前記冷媒循環経路の高圧側と低圧側との間で熱交換を行う内部熱交換器を設けた冷媒冷却回路において、
    前記内部熱交換器は、抵抗管路をなす高圧側冷媒配管を低圧側冷媒配管の内部に内装して、前記低圧側冷媒配管と前記高圧側冷媒配管との間に対向流をなすことを特徴とする冷媒冷却回路。
  2. 前記内部熱交換器は、抵抗管路をなす前記高圧側冷媒配管を前記低圧側冷媒配管の内部に複数内装してあることを特徴とする請求項1に記載の冷媒冷却回路。
  3. 前記低圧側冷媒配管を断熱材で被覆してあることを特徴とする請求項1または2に記載の冷媒冷却回路。
  4. 冷媒を圧縮する圧縮機と、前記圧縮機から供給される冷媒を放熱させる放熱器と、前記放熱器から供給される冷媒の流量を調節する絞り部と、前記絞り部から供給される冷媒を蒸発させて前記圧縮機に帰還させる蒸発器と有した冷媒循環経路を形成して、前記冷媒循環経路の高圧側と低圧側との間で熱交換を行う内部熱交換器を設けた冷媒冷却回路において、
    前記内部熱交換器は、扁平形状とした低圧側冷媒配管と、扁平形状とした内部に複数の抵抗管路を有した高圧側冷媒配管とを接触した状態で並設して、前記低圧側冷媒配管と前記高圧側冷媒配管との間に対向流をなすことを特徴とする冷媒冷却回路。
  5. 前記低圧側冷媒配管と前記高圧側冷媒配管とを共に断熱材で被覆してあることを特徴とする請求項4に記載の冷媒冷却回路。
  6. 前記内部熱交換器は、前記低圧側冷媒配管が上方から下方に向けて冷媒を送り、高圧側冷媒配管が下方から上方に向けて冷媒を送る形態で設けてあることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の冷媒冷却回路。
  7. 前記内部熱交換器は、前記低圧側冷媒配管および前記高圧側冷媒配管の長さを1.3m以上としてあることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の冷媒冷却回路。
  8. 前記内部熱交換器は、前記低圧側冷媒配管および前記高圧側冷媒配管を螺旋状に配してあることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の冷媒冷却回路。
  9. 前記冷媒が二酸化炭素であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載の冷媒冷却回路。
  10. 二酸化炭素冷媒を圧縮する圧縮機と、前記圧縮機から供給される二酸化炭素冷媒を放熱させる放熱器と、前記放熱器から供給される二酸化炭素冷媒の流量を調節する絞り部と、前記絞り部から供給される二酸化炭素冷媒を蒸発させて前記圧縮機に帰還させる蒸発器と有し、前記蒸発器を複数設けて、前記圧縮機、前記放熱器および前記絞り部を共通とした複数の冷媒循環経路を形成した冷媒冷却回路において、
    前記冷媒循環経路の高圧側と低圧側との間で熱交換を行う内部熱交換器を設けたことを特徴とする冷媒冷却回路。
  11. 前記内部熱交換器は、抵抗管路をなす高圧側冷媒配管を低圧側冷媒配管の内部に内装して、前記低圧側冷媒配管と前記高圧側冷媒配管との間で熱交換を行うことを特徴とする請求項10に記載の冷媒冷却回路。
  12. 前記蒸発器から前記圧縮機に帰還する二酸化炭素冷媒が余剰を伴うとき、前記内部熱交換器は、前記高圧側冷媒配管の出口の冷媒温度を、高圧側圧力が前記圧縮機の仕様限界を下回るような温度にする熱交換量に設定してあることを特徴とする請求項10または11に記載の冷媒冷却回路。
JP2005125226A 2004-04-28 2005-04-22 冷媒冷却回路 Pending JP2005337700A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005125226A JP2005337700A (ja) 2004-04-28 2005-04-22 冷媒冷却回路

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004134218 2004-04-28
JP2005125226A JP2005337700A (ja) 2004-04-28 2005-04-22 冷媒冷却回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005337700A true JP2005337700A (ja) 2005-12-08

Family

ID=35491462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005125226A Pending JP2005337700A (ja) 2004-04-28 2005-04-22 冷媒冷却回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005337700A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007162988A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Sanden Corp 蒸気圧縮式冷凍サイクル
EP1843109A2 (en) * 2006-04-03 2007-10-10 Sanden Corporation Cooling System
JP2007298196A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Denso Corp 内部熱交換器付配管およびそれを備える冷凍サイクル装置
KR100836824B1 (ko) 2007-04-06 2008-06-11 삼성전자주식회사 냉매 사이클 장치
JP2008224073A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ給湯装置
JP2008224064A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ給湯装置
JP2009204271A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Tgk Co Ltd 冷凍サイクル
WO2009142101A1 (ja) * 2008-05-20 2009-11-26 サンデン株式会社 冷凍サイクル
EP1978317A3 (en) * 2007-04-06 2010-04-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Refrigerant cycle device
JP2010121844A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Panasonic Corp 冷凍サイクル装置
JP2010169317A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Hitachi Appliances Inc ヒートポンプ給湯機
EP2428750A3 (en) * 2010-07-28 2014-05-28 LG Electronics Inc. Refrigerator and driving method thereof
WO2019130439A1 (ja) * 2017-12-26 2019-07-04 三菱電機株式会社 ヒートポンプ給湯室外機

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5585657U (ja) * 1978-12-07 1980-06-13
JPS62138770U (ja) * 1986-02-24 1987-09-01
JPH0348673U (ja) * 1989-09-20 1991-05-10
JP2001147050A (ja) * 1999-10-19 2001-05-29 Lg Electronics Inc 2個の蒸発器を備えた冷蔵庫の冷凍システム
JP2002156162A (ja) * 2000-11-16 2002-05-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd インタークーラ及び車両用co2冷媒空調装置
JP2002243374A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd インタークーラ及びco2冷媒車両用空調装置
JP2003074996A (ja) * 2001-08-30 2003-03-12 Japan Climate Systems Corp 車両用空調装置
JP2003139417A (ja) * 2001-11-05 2003-05-14 Fujitsu General Ltd 冷却装置
JP2004278948A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Sanyo Electric Co Ltd カーエアコン用熱交換器

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5585657U (ja) * 1978-12-07 1980-06-13
JPS62138770U (ja) * 1986-02-24 1987-09-01
JPH0348673U (ja) * 1989-09-20 1991-05-10
JP2001147050A (ja) * 1999-10-19 2001-05-29 Lg Electronics Inc 2個の蒸発器を備えた冷蔵庫の冷凍システム
JP2002156162A (ja) * 2000-11-16 2002-05-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd インタークーラ及び車両用co2冷媒空調装置
JP2002243374A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd インタークーラ及びco2冷媒車両用空調装置
JP2003074996A (ja) * 2001-08-30 2003-03-12 Japan Climate Systems Corp 車両用空調装置
JP2003139417A (ja) * 2001-11-05 2003-05-14 Fujitsu General Ltd 冷却装置
JP2004278948A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Sanyo Electric Co Ltd カーエアコン用熱交換器

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007162988A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Sanden Corp 蒸気圧縮式冷凍サイクル
EP1843109A2 (en) * 2006-04-03 2007-10-10 Sanden Corporation Cooling System
JP2007278541A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Sanden Corp 冷却システム
EP1843109A3 (en) * 2006-04-03 2009-01-28 Sanden Corporation Cooling System
JP2007298196A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Denso Corp 内部熱交換器付配管およびそれを備える冷凍サイクル装置
JP2008224073A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ給湯装置
JP2008224064A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ給湯装置
EP1978317A3 (en) * 2007-04-06 2010-04-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Refrigerant cycle device
KR100836824B1 (ko) 2007-04-06 2008-06-11 삼성전자주식회사 냉매 사이클 장치
US8099977B2 (en) 2007-04-06 2012-01-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Refrigerant cycle device
JP2009204271A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Tgk Co Ltd 冷凍サイクル
JP2009281610A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Sanden Corp 冷凍サイクル
WO2009142101A1 (ja) * 2008-05-20 2009-11-26 サンデン株式会社 冷凍サイクル
JP2010121844A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Panasonic Corp 冷凍サイクル装置
JP2010169317A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Hitachi Appliances Inc ヒートポンプ給湯機
EP2428750A3 (en) * 2010-07-28 2014-05-28 LG Electronics Inc. Refrigerator and driving method thereof
US9146046B2 (en) 2010-07-28 2015-09-29 Lg Electronics Inc. Refrigerator and driving method thereof
EP3998438A1 (en) * 2010-07-28 2022-05-18 LG Electronics Inc. Refrigerator and driving method thereof
WO2019130439A1 (ja) * 2017-12-26 2019-07-04 三菱電機株式会社 ヒートポンプ給湯室外機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005337700A (ja) 冷媒冷却回路
WO2010119591A1 (ja) 冷凍冷蔵庫及び冷却庫
JP2005326138A (ja) 冷却装置およびこれを備えた自動販売機
US20070180853A1 (en) Refrigerator
JP2007218459A (ja) 冷凍サイクル装置および保冷庫
JP2009300000A (ja) 冷凍冷蔵庫及び冷却庫
KR20110071167A (ko) 냉장고
JP2008025902A (ja) 熱交換器および熱交換器の製造方法
JP4289237B2 (ja) 冷媒冷却回路
JP4385999B2 (ja) 内部熱交換器
JP2005257149A (ja) 冷蔵庫
JP4720510B2 (ja) 冷媒サイクル装置
JP2004324902A (ja) 冷凍冷蔵庫
JP2007051788A (ja) 冷凍装置
WO2019224870A1 (ja) ショーケース
JP2004333092A (ja) 冷凍冷蔵庫
JP6714382B2 (ja) 冷蔵庫
WO2014030238A1 (ja) 冷凍装置
JP2005331232A (ja) 冷媒冷却回路
JP2010249444A (ja) 冷凍冷蔵庫
JP2005308346A (ja) 冷媒冷却回路
JP2017161164A (ja) 空調給湯システム
WO2009157318A1 (ja) 冷却装置
JP2007187370A (ja) 冷媒サイクル装置
CN219014673U (zh) 制冷***、空调以及冷库

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100420