JP2005325044A - 多管式反応器のパイロットテスト方法 - Google Patents

多管式反応器のパイロットテスト方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005325044A
JP2005325044A JP2004143307A JP2004143307A JP2005325044A JP 2005325044 A JP2005325044 A JP 2005325044A JP 2004143307 A JP2004143307 A JP 2004143307A JP 2004143307 A JP2004143307 A JP 2004143307A JP 2005325044 A JP2005325044 A JP 2005325044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
reaction tube
catalyst
temperature
catalyst layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004143307A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Ogawa
寧之 小川
Shuhei Yada
修平 矢田
Yoshiro Suzuki
芳郎 鈴木
Kenji Takasaki
研二 高崎
Kimikatsu Jinno
公克 神野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2004143307A priority Critical patent/JP2005325044A/ja
Priority to CNB2004800005762A priority patent/CN100425334C/zh
Priority to PCT/JP2004/016178 priority patent/WO2005110591A1/ja
Priority to US11/596,293 priority patent/US20080014127A1/en
Publication of JP2005325044A publication Critical patent/JP2005325044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/887Molybdenum containing in addition other metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/8876Arsenic, antimony or bismuth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/06Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds in tube reactors; the solid particles being arranged in tubes
    • B01J8/067Heating or cooling the reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/32Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
    • C07C45/33Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/32Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
    • C07C45/33Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties
    • C07C45/34Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds
    • C07C45/35Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds in propene or isobutene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/215Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of saturated hydrocarbyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/25Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring
    • C07C51/252Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring of propene, butenes, acrolein or methacrolein
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00026Controlling or regulating the heat exchange system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00026Controlling or regulating the heat exchange system
    • B01J2208/00035Controlling or regulating the heat exchange system involving measured parameters
    • B01J2208/00044Temperature measurement
    • B01J2208/00061Temperature measurement of the reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00212Plates; Jackets; Cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00212Plates; Jackets; Cylinders
    • B01J2208/00221Plates; Jackets; Cylinders comprising baffles for guiding the flow of the heat exchange medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00539Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00004Scale aspects
    • B01J2219/00009Pilot-scale plants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00191Control algorithm
    • B01J2219/00193Sensing a parameter
    • B01J2219/00195Sensing a parameter of the reaction system
    • B01J2219/002Sensing a parameter of the reaction system inside the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00191Control algorithm
    • B01J2219/00193Sensing a parameter
    • B01J2219/00195Sensing a parameter of the reaction system
    • B01J2219/00202Sensing a parameter of the reaction system at the reactor outlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00191Control algorithm
    • B01J2219/00211Control algorithm comparing a sensed parameter with a pre-set value
    • B01J2219/00218Dynamically variable (in-line) parameter values
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00191Control algorithm
    • B01J2219/00222Control algorithm taking actions
    • B01J2219/00227Control algorithm taking actions modifying the operating conditions
    • B01J2219/00229Control algorithm taking actions modifying the operating conditions of the reaction system
    • B01J2219/00234Control algorithm taking actions modifying the operating conditions of the reaction system inside the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00191Control algorithm
    • B01J2219/00222Control algorithm taking actions
    • B01J2219/00227Control algorithm taking actions modifying the operating conditions
    • B01J2219/00238Control algorithm taking actions modifying the operating conditions of the heat exchange system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/887Molybdenum containing in addition other metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/888Tungsten
    • B01J23/8885Tungsten containing also molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/889Manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/8892Manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】多管式反応器を用いる気相接触反応の反応条件を適性に設定するためのパイロットテスト方法及びその装置の提供。
【解決手段】多管式反応器を構成する反応管と同様の反応管で、触媒層温度の測定手段が設けられた反応管少なくとも1本と、残余の測定手段が設けられていない反応管からなる複数本を熱媒体中に浸漬させ、それらの反応管に所定の原料ガスを流して反応させ、このときの触媒層の温度を測定すると共に、温度測定手段が設けられていない反応管では排出される反応生成ガスの反応結果を分析して、測定された触媒層温度での反応が、分析された反応結果をもたらすものとして多管式反応器の反応条件を設定するパイロットテスト方法及びその装置。
【選択図】なし

Description

本発明は、内部に固体粒子状触媒の層を有する反応管により構成された多管式反応器を用いる、気相接触反応の反応条件を設定するためのパイロットテスト方法に関し、詳しくは、多管式反応器を構成する反応管と同様の反応管で、触媒層温度の測定手段が設けられた反応管少なくとも1本と、残余の測定手段が設けられていない反応管からなる複数本を熱媒体中に浸漬させ、それらの反応管に所定の原料ガスを流して反応させ、このときの触媒層の温度を測定すると共に、温度測定手段が設けられていない反応管では排出される反応生成ガスの反応結果を分析して、測定された触媒層温度での反応が、分析された反応結果をもたらすものとして多管式反応器の反応条件を設定するパイロットテスト方法に関する。
工業的規模での反応、特に不均一系触媒を使用する気相接触反応では、熱の供給や熱の除去といった触媒層の伝熱に由来することがしばしば問題となる。例えば、酸化反応などの発熱反応では、熱除去の問題で触媒単位質量当たりの伝熱面積が大きくなるという理由から、内部に固体粒子状触媒を充填した多数の反応管で構成される多管式反応器を用いて実施されることが多い。このような反応器では、通常、反応容積は触媒を充填した反応管内部に限定され、また反応管を収容する反応器シェル内の反応管の間の空隙には、加熱又は冷却のために貫流する流動熱伝導媒体(熱媒体)が存在する。ここで使用される固体粒子状触媒は、一般に非担持型触媒又は担体材料を活性成分で被覆した担持触媒である。このような固体粒子状触媒を充填した多管式反応器は、化学工業、例えばo−キシレンからの無水フタル酸の製造、プロピレン、イソブチレンからの(メタ)アクロレイン及び/又は(メタ)アクリル酸の製造において使用されている。
こうした固体粒子状触媒を充填してなる多管式反応器の状態、期待される生成物の品質及び転化率の何れの評価も、該反応器中における反応成分の流路(個々の反応管)に沿った温度に著しく左右される。通常、この温度プロフィール〔個々の反応管の鉛直方向(軸線方向)の温度分布〕は、熱電対又は抵抗温度計により測定される。工業的に使用するためには、これらの温度測定手段は、ある所に固定して測定する場合には、そのまま反応管内に挿入し、鉛直方向に移動させて温度分布を確認する目的の場合は、通常、反応管内に挿管された保護管の内部に嵌入された形で設置される。
しかしながら、このような温度測定手段は、反応管内部において一定の容積を占有しているため、一般に圧力プロフィール〔個々の反応管の鉛直方向(軸線方向)の圧力分布〕を変化させ、それにより温度測定手段を設置している反応管の差圧挙動を変化させるという問題点を有する。また温度測定は、通常、全ての反応管を代表する1つ以上の反応管で実施されるので、温度が測定される反応管内での反応プロセスは、温度測定手段を設置していない反応管での反応プロセスと同一である必要があるが、これは決して容易なことではない。
こうした問題点を満足させるものとして、特許文献1には、固体粒子状触媒を充填した少なくとも2つの同型の反応管からなり、その際、少なくとも1つの反応管が温度測定手段を設置している反応管において、それぞれの反応管の触媒の質量と自由横断面積との比、及び自由横断面に対し比例的に横方向で導入される不活性ガスにより測定される圧力降下(差圧)の両者が、それぞれの反応管全体にわたり同一になるように反応管が設計されている多管型反応器が提案されている。
上記特許文献1に記載の多管型反応器によれば、固体粒子状触媒の質量と自由横断面積との比及び充填層へのガス供給時の圧力降下すなわち差圧が同一になるように充填すると、温度測定手段を設置してなる反応管においても正確に温度を測定できるとするものである。
また特許文献2には、少なくとも1つの反応管内に計測装置(温度測定手段又は圧力測定手段)を設置してなる多管型反応器であって、計測装置を設置してなる反応管と計測装置を設置していない反応管とに実質的に同一の固体粒子状触媒が充填され、かつ、各反応管内の触媒層厚さ及びガス供給時の触媒層の差圧が実質的に同一になるように設定された多管型反応器が提案されている。
上記特許文献2の提案によれば、計測装置を設置した反応管と設置していない反応管の差圧の調整用に粒径や形状が異なる固体粒子状触媒を用いなくても、実質的に同一の固体粒子状触媒を用いて、各反応管内の固体粒子の充填層長が実質的に同一になるように固体粒子状触媒の充填時間を変えることによって、各反応管内でのガス供給時の差圧を実質的に同一になるように調整できるとするものである。
しかしながら本発明者らの見解では、これらの提案の方法によって、温度測定手段を設置した反応管の触媒層の温度プロフィル及び反応結果が、温度測定手段のない反応管のそれらにある程度近づけることは可能ではあっても、同じになることは極めて困難である。
特開平10−309457号公報(特許請求の範囲) 特開2003−1094号公報(特許請求の範囲)
本発明者らは、プロピレンの気相接触酸化によるアクロレイン及びアクリル酸生成の反応において、反応管内の温度プロフィルと、反応転化率及び反応収率を得るために、反応管として内径25.4mm、長さ3.5mのステンレス鋼製の管に、この反応に通常用いられる固体粒子状のモリブデン−ビスマス系複合酸化物触媒を充填したものを2本用い、1本には、径4mmの保護管内に管軸方向に移動可能に挿入された20点測定用熱電対を挿入し(反応管a)、他の1本には、径0.6mmの一点測定式熱電対を触媒層表面から約70cmの位置に固定して(反応管b)、これらを同一の熱媒体中に浸漬して、それぞれの反応管にプロピレンを含む原料ガスを同量流したところ、反応管bの測定温度は反応管aにおける最高温度よりも4℃高くなり、また反応管bのプロピレンの反応転化率は98.4%、アクロレイン及びアクリル酸の合計収率は92.2%で、反応管aに比べて転化率では0.3%高く、合計収率では0.2%低くなった。
次に、反応管aの反応転化率を98±0.3%に保つように熱媒体温度を調節しながら8ヶ月間運転を継続したところ、熱媒体温度は1.2℃上昇し、この間の合計収率は91.9%であった。
さらに、反応管bの反応転化率を98±0.3%に保つようにして、同様に10ヶ月間運転を行ったところ、初期収率で92.5%、10ヶ月後で92.0%となり、熱媒体温度は0.8℃上昇した。
このように、太い熱電対を挿入した反応管aの触媒層の最高温度は、細い熱電対を固定した反応管bの触媒層温度よりも低くなり、反応収率では逆に高くなった。このことからすると、熱電対のない反応管の触媒層の最高温度は、熱電対のある反応管(a)のそれよりも高くなり、逆に反応収率は低くなるものと推定される。
多管式反応器は、通常、数千本から数万本の反応管により構成されており、これら反応管のうち熱電対などの温度測定手段を有する反応管(以下、単に計測用反応管ということがある)は、せいぜい数本から十数本にすぎない。従って、このような多管式反応器を用いた気相接触反応、特に発熱反応である気相接触酸化反応においては、その反応結果は、圧倒的多数の、温度測定手段を有していない反応管(以下、単に非計測用反応管ということがある)の反応結果によって支配されることになる。そして大多数である非計測用反応管の触媒層温度は、温度測定手段を有している計測用反応管で測定される触媒層温度より、通常、高い値であろうと推定される。換言すれば、計測用反応管がある特定の触媒層温度を示すような反応条件で多管式反応器を運転しても、得られる反応結果は、実際にはこれより高い触媒層温度であろうと推定される非計測用反応管の反応結果と近似したものになるはずである。
本発明者らは以上の事実に鑑み、多管式反応器による気相接触酸化反応の条件設定のためのパイロットテストに際して、計測用反応管と非計測用反応管とを同一熱媒体に浸漬し、実質的に同一の条件で反応を行っても、また仮に前記特許文献記載の工夫を施したとしても、双方の反応管の触媒層内における反応を同じにすることは事実上不可能に近いこと、それよりもむしろ計測用反応管の触媒層温度又は温度プロフィルを当該反応の触媒層温度又は温度プロフィルの代表値とし、実際にはこの代表値より高い触媒温度であろうと推定される非計測用反応管の反応結果、特に反応収率を当該反応の反応結果の代表値として多管式反応器の反応条件を設定する方が、パイロットテスト結果と多管式反応器での運転との間の相関性が高いことを見出し、本発明を完成した。
本発明は、内部に固体粒子状触媒の層を有する多数の反応管により構成された多管式反応器を用いる気相接触反応の反応条件を設定するためのパイロットテスト方法であって:
(1)上記多管式反応器に用いられる反応管と実質的に同一の反応管複数本を、温度調節可能な熱媒体中に浸漬させ、それら反応管は、触媒層温度を測定するための温度測定手段が設けられたもの少なくとも1本と、残余の温度測定手段が設けられていないものからなり、
(2)それら反応管に所定の原料ガスを所定量ずつ流し、熱媒体温度を調節して該原料ガスを反応管内の触媒層中で反応させて、
(3)温度測定手段が設けられた反応器では触媒層の温度を測定し、且つ
(4)温度測定手段が設けられていない反応管では排出される反応生成ガスの反応結果を分析して、
(5)(3)で測定された触媒層温度での反応が、(4)で分析された反応結果をもたらすものとして反応条件を設定する、
ことを特徴とするパイロットテスト方法及びそのための装置を提供するものである。
本発明方法に従ってパイロットテストを行い、熱電対を挿入した反応管の触媒層温度又は温度プロフィルを当該反応の触媒層温度又は温度プロフィルの代表値とし、熱電対のない反応管の反応結果、特に反応収率を当該反応の反応結果の代表値として多管式反応器の反応条件を設定することにより、パイロットテスト結果と多管式反応器での運転との間の相関性を高めることができる。
以下、本発明を具体的に且つ詳細に説明する。
本発明は、多管式反応器を用いて気相接触反応を行う際の反応条件設定のためのパイロットテストの方法及びその装置に関するものである。
本発明方法に従えば、先ず、実際の反応に使用される多管式反応器で用いられる反応管と実質的に同一の反応管を複数本用意する。これら反応管の長さや管径等は特に限定されるものではなく、使用目的に応じて適宜決定すればよいが、工業的規模においては、反応管内径15〜50mm、反応管長さ200〜1000cmで実施されるのが通例である。それら反応管の内部には、それぞれ実質的に同一の固体粒子状触媒(以下、単に「触媒」ということがある)が充填されて触媒層を形成しており、またそれら反応管は、少なくとも1本の温度測定手段が設けられた反応管と、非計測用反応管からなっている。計測用反応管では、温度測定手段は該触媒層の中に埋設されるが、例えば、特開2003−1094号公報に開示されているような振れ止め手段を設けて、常に反応管の中心部に軸線方向に垂直に位置するように埋設することもできる。こうすることにより、反応管の軸線方向に垂直な横断面の周縁部から中心部方向への温度分布(すなわち、熱媒体により反応管の外表面部で熱交換されるため反応管の横断面の中心部と周縁部とでは温度差がある)による影響を排除することができ、特にその温度測定手段が、保護管内に管軸方向に移動可能に挿入された多点測定可能な温度測定手段であり、反応管触媒層内の温度プロフィルを測定する場合には、温度測定手段の計測部を常に反応管の中心軸に沿って上下動させることができるため、正確な管軸方向の温度分布を測定することができ、特に触媒層のホットスポット(最高温度を示す点)の位置を正確に把握することができるので好ましい。
なおここで「実質的に同一の」反応管とは、同一の規格内にある材質、形状及び寸法を有する反応管をいい、固体粒子状触媒とは、固体粒子状の触媒物質、触媒物質と不活性物質とを含む固体粒子状物質、又は固体粒子状の触媒物質と固体粒子状の不活性物質との混合物をいう。また「実質的に同一の」ある特定物質、例えば固体粒子状触媒とは、同一の品質規格内にあるその物質、例えば触媒物質(もしくは不活性物質)又は、同一の条件及び方法で調製されたその物質、例えば触媒物質(もしくは不活性物質)から形成された同一形状の固体粒子、またその物質が混合物なら、それらの同一組成の混合物をいう。品質規格としては、例えば、外観、成分組成、粒径、真比重、嵩比重、落下強度をいう。
本明細書における「不活性物質」とは、反応管内部での反応に関与しない化学的に安定な物質であり、例えばプロピレンやイソブチレンから(メタ)アクロレインや(メタ)アクリル酸などを生成させる反応にあっては、その反応条件下で安定であり、オレフィン等の原料物質及び不飽和アルデヒド、不飽和脂肪酸等の生成物と反応性を有しない材質のものであれば何でもよい。不活性物質は、触媒充填層における触媒全体の活性を調整して、発熱反応時の異常発熱防止のために用いられる。
本発明方法で用いられる反応管は、実機である多管式反応器に用いられている反応管(以下「実機反応管」ということがある)と実質的に同一であることが必要である。先ず非計測用反応管については、実機反応管に用いられているものと実質的に同一の触媒を、実質的に同一の触媒層厚さとなるように同一の手法で充填すればよい。ここで、「実質的に同一の触媒層厚さ」とは、同一形状の空の反応管複数本に実質的に同一の触媒を同一の手法で充填したときの触媒層厚さのバラツキ、及び触媒層厚さを測定するときの人的測定誤差の範囲に入る触媒層厚さであり、具体的には、それら測定値の平均値の±10%以内、好ましくは±4%以内にすることをいう。
次に計測用反応管については、上記非計測用反応管よりは少し状況が複雑になるが、いずれにしても実機における計測用反応管と実質的に同一の状態とすることが必要である。温度測定手段には熱電対や抵抗温度計などがあるが、通常は熱電対が用いられる。熱電対にも一点測定式熱電対と、保護管内に管軸方向に移動可能に挿入された多点測定可能な熱電対があり、所望により何れを用いてもよいが、反応管の温度プロフィルを測定するためには多点測定可能な熱電対が使用される。
計測用反応管についての触媒の充填の仕方には、実機反応器の状態によって、次の3つの方法が考えられる。先ず、非計測用反応管と実質的に同一の触媒を実質的に同量充填する方法である。この場合、非計測用反応管と同様のやり方で充填すれば、得られる計測用反応管の触媒層厚さは非計測用反応管のそれよりは温度測定手段の体積分(おそらくは体積分以上に)厚くなり、実質的に同量のガスの流れに対して非計測用反応管とは異なる差圧を示す可能性がある。
2つ目は触媒の量を加減するか、又は特開2003−1094号公報に記載されているように実質的に同量の触媒を充填法の工夫によって、非計測用反応管と実質的に同じ触媒層厚さとなるようにする方法である。この場合には、実質的に同量のガス流量に対して非計測用反応管とは異なる差圧を示す可能性がある。3つ目の方法は、触媒の量を加減するか、又は特開2003−1094号公報に記載されているように実質的に同量の触媒を充填法の工夫によって、実質的に触媒量あたり同量のガス流量に対して実質的に同一の差圧を示すようにする方法である。これらの充填方法は、温度測定手段が設けられた実機反応管の状態によって、適宜選択することができる。
ここで「実質的に同一の差圧」とは、その差圧を測定する圧力計の誤差及び測定の仕方によって生じる人的測定誤差の範囲で同一の差圧をいう。
なお、本発明において、計測用反応管と非計測用反応管とに「実質的に同一の触媒が充填される」とは、計測用反応管と非計測用反応管とに必ずしも実質的に同一の、単一の触媒が充填されている必要はなく、例えば、反応管を軸線方向に幾つかのブロックに区分し、それぞれのブロック毎に粒度や形状や種類が異なる触媒を充填するが、計測用反応管と非計測用反応管のそれぞれ対応するブロック毎に実質的に同一の触媒を充填するようにしてもよい。また、本発明においては、粒度や形状や種類が異なる2種以上の触媒で構成されるものであっても、計測用反応管と非計測用反応管とに充填するものが実質的に同一となるように調整されているものであれば、これを排除するものではない。
また、本発明にあっては、触媒が2種以上の触媒〔触媒の種類、配合される不活性物質の種類、又は触媒濃度(触媒と不活性物質の配合割合)の異なるもの〕との組み合わせであってもよく、例えば、2段階反応を行うような(メタ)アクリル酸及び/又は(メタ)アクロレインなどの製造方法において、前段の反応と後段の反応とを単一の多管式反応器(Single Reactor)で行うような場合においては、前記と同様に反応管を軸線方向に幾つかのブロックに区分し、それぞれのブロック毎に前段の触媒、不活性物質、後段の触媒を順に充填することも可能である。
本発明における触媒には、その使用目的に応じて、触媒物質が単独で、又は必要に応じて、不活性物質と組み合わせて触媒濃度を変えて使用されるが、触媒単独及び触媒濃度の異なるものから選ばれる2種以上の触媒を含む組み合わせであることが好ましくい。
この触媒の構成(組み合わせ)は、実機である多管式反応器においてなされる反応に依存する。多管式反応器においてなされる反応自体については、特に限定されるものではなく、従来公知の反応であってよいが、温度変化が起こる、すなわち熱エネルギーの発生又は消費が起こる全ての反応、特に温度が重要であるあらゆるタイプの反応が挙げられる。 特に適当なのは発熱反応、中でも酸化、脱水素化、水素化及び酸化脱水素反応であり、例えば、o-キシレンから無水フタル酸、プロピレンからアクロレイン、プロピレン及び/又はアクロレインからアクリル酸を製造する際の酸化反応、又はイソブチレンからメタクリル酸を製造する際の酸化反応などが挙げられる。この酸化反応は、触媒物質が固体粒子として存在する不均一触媒反応である。従って多管式反応器は、例えば、非担持型触媒粒子又は担体粒子を触媒物質で被覆した触媒粒子などの触媒を使用して気相接触酸化反応を行うのに適している。
本発明に用いられる触媒は、粒子全体が触媒物質で形成された粒子構造であってもよく、触媒物質に適当な結合剤などの添加剤を添加、混合した組成物を用いて造粒された粒子構造であってもよく、また適当な担体粒子に触媒物質を担持(固定、含浸、付着、吸着、結合、接着、接合、被覆、充填、添着などの諸形態を含む)させてなる粒子構造であってもよいなど、触媒物質を用いて構成される粒子であれば、その粒子構造については特に限定されるものではない。
また、上記触媒物質を用いて構成される触媒の形状についても、特に限定されるものではなく、非計測用反応管及び計測用反応管の内部で、種々の幾何学的形状の粒子を使用することができ、例えば、球状、円柱状、ラシヒリング状、リング状、星型状、不定形など何れであってもよいが、原料ガスの気相接触反応において、単位体積あたりの触媒活性領域をできるだけ多くできる形状を有しているものが望ましく、酸化反応などの発熱反応にあってはホットスポット部における蓄熱の防止に効果があるのでリング状触媒の使用が特に好ましい。
さらに、本発明に用いることのできる触媒の粒度(粒径)については、反応ガスの反応管内での滞留時間、差圧、適用する非計測用反応管及び計測用反応管の内径、触媒粒子の構造や形状などにより異なるため一義的に規定することはできないが、通常1〜20mm、好ましくは2〜15mm、より好ましくは3〜10mmの範囲である。触媒粒子の粒度が該下限値以上であれば、逐次反応の増加により、結果として目的生成物の収量低下を招いたり、また差圧が大きくなりすぎたりするなどの不都合が生じにくいので好ましい。 一方、触媒粒子の粒度が該上限値以下であれば、触媒粒子と反応ガス(反応媒体)の接触効率が低下して目的生成物の収量が低下するなどの不都合が生じにくいので好ましい。なお、触媒粒子の粒径に関しては、例えば、触媒粒子が球形又は円柱状の場合はその直径を、リング状の場合はその外径を粒径とし、楕円の場合はその長径と短径の平均値を粒径とする。
触媒の成形方法は、特に限定されるものではなく、上述したように触媒の構造や形状などに応じて、適当な成形方法を適宜決定すればよく、例えば、担持成形、押出成形、打錠成形などを用いることができる。更に適当な担体粒子、例えば、耐火用担体粒子などに適当な触媒材料を担持させる方法などを用いることができる。
本発明で用いられる触媒物質としては、特に限定されるものではなく、使用用途に応じて適宜決定されるものであり、従来公知の各種触媒物質を用いることができる。
触媒物質の具体例としては、プロピレン又はイソブチレンの気相接触酸化反応による(メタ)アクロレイン及び(メタ)アクリル酸の製造に使用される触媒物質について少し詳細に述べるが、決して本発明がこれらに限定されるものではない。
通常この反応は、プロピレン又はイソブチレンを、酸化触媒であるモリブデン−ビスマス系複合酸化物の存在下で酸化して、主として(メタ)アクロレインを製造する前段反応と、前段反応で生成した(メタ)アクロレインをモリブデン−バナジウム系複合酸化物の存在下で酸化して、(メタ)アクリル酸を製造する後段反応とからなる方法が採用されている。
この気相接触酸化反応の前段反応に使用される触媒物質としては、下記一般式(1)で表されるモリブデン−ビスマス系複合酸化物を挙げることができる。
MoaWbBicFedAeDfEgGhJiOx (1)
ここで、Mo、W、Bi、Fe及びOはそれぞれの記号が意味する元素を表し;Aはコバルト及びニッケルから選ばれる少なくとも1種の元素;Dはナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム及びタリウムから選ばれる少なくとも1種の元素;Eはアルカリ土類金属から選ばれる少なくとも1種の元素;Gはリン、テルル、アンチモン、錫、セリウム、鉛、ニオブ、マンガン、ヒ素、ホウ素及び亜鉛から選ばれる少なくとも1種の元素;Jはシリコン、アルミニウム、チタン及びジルコニウムから選ばれる少なくとも1種の元素を表し;a、b、c、d、e、f、g、h、i及びxはそれぞれの元素の原子比を表し;a=12のとき、0≦b≦10、0<c≦10(好ましくは0.1≦c≦10)、0<d≦10(好ましくは0.1≦d≦10)、2≦e≦15、0<f≦10(好ましくは0.001≦f≦10)、0≦g≦10、0≦h≦4、0≦i≦30であり、xは各元素の酸化状態によって定まる数値である。
この気相接触酸化反応の後段反応に使用される触媒物質としては、下記一般式(2)で表されるモリブデン−バナジウム系複合酸化物を挙げることができる。
MoaVbWcCudQeZfOx (2)
ここで、Mo、V、W、Cu及びOはそれぞれの記号が意味する元素を表し;Qはマグネシウム、カルシウム、ストロンチウム及びバリウムから選ばれる少なくとも1種の元素;Zはチタン、ジルコニウム、セシウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、亜鉛、ニオブ、錫、アンチモン、鉛及びビスマスから選ばれる少なくとも1種の元素を表し;a、b、c、d、e、f及びxはそれぞれの元素の原子比を表し;a=12のとき、2≦b≦14、0≦c≦12、0<d≦6、0≦e≦3、0≦f≦3であり、xは各元素の酸化状態によって定まる数値である。
これらの触媒物質は、例えば特開昭63−54942号公報に記載されている方法により調製することができる。
本発明で使用される触媒には、前記のとおり、触媒物質と共に不活性物質を組み合わせて使用することができる。不活性物質は触媒物質と組み合わせてから、前記の触媒物質を用いて構成される触媒と同様の方法で、同様の形状の粒子に成形されてもよく、また不活性物質を適宜の形状の不活性粒子に成形した後、触媒物質を用いて同様に成形された粒子と組み合わせてもよい。
上記不活性物質としては、前記のとおり、反応管内部での反応に関与しない安定なものであれば特に制限されるものではなく、使用用途に応じて適宜決定されるものであり、従来公知の各種不活性材料を用いることができる。不活性物質の具体例には、例えば、アルミナ、酸化ジルコニウム、酸化チタン、アランダム、ムライト、カーボランダム、ステンレス鋼、炭化珪素、ステアタイト、陶器、磁器、鉄及び各種セラミック等の耐火物などを挙げることができる。
不活性物質を用いて構成されてなる不活性粒子の形状は、特に限定されるものではなく、例えば、球状、円柱状、円筒状、金網状、板状などとすることができるほか、充填物として既に種々の形状のものが市販されており、実質的に同一のものの入手が容易なものとして、例えば、ラシヒリング、インタロックスサドル、ベルルサドル、セラミックボール、マクマホン、ディクソンなどを利用することもできる。不活性粒子の粒度は、前記の触媒の粒度と同様の範囲であることが好ましい。
不活性物質の使用量は、目的とする触媒活性により適宜決定されるものであるが、例えば、反応管の触媒充填層を区分して、原料ガス入り口付近では触媒活性を低くして、過剰な反応が起こってその部分の触媒層温度が高くなりすぎることを抑制するために不活性物質の使用量を増やし、反応ガス出口付近では触媒活性を高くして、反応を促進させて原料ガスの残存を抑制するために不活性物質の使用量を減らすなどの方法を採用することが好ましい。
反応管への触媒の物理的な充填方法も、特に限定されるものではなく、汎用の方法に従って行うことができる。この場合、反応管の上部に空間部を残して充填することが好ましい。反応管には、通常その底部に触媒押さえを有しており、触媒は反応管上部から充填される。
但し、特に気相接触酸化反応などに用いられる酸化触媒には、後述するように、モリブデン−ビスマス系複合酸化物触媒などの粉末状触媒を押出成形法又は打錠成形法などにより成形されたものが好適に使用されるが、あまり緻密に成形してしまうと、触媒の実質的な表面積が小さくなり触媒活性が低下するので、適度の見掛密度となるように、すなわちあまり緻密で硬くならないように成形される。従ってこのように成形された触媒は外力に対して比較的脆く、充填時の衝撃で崩壊して粉末状となり安い。崩壊した触媒が多くなると反応管の差圧が上昇するという問題が生じる。
触媒充填時の触媒の崩壊や粉末化を抑制する方法としては:
(1)触媒表面を解重合性を有する有機高分子化合物でコーティングして、触媒の機械的強度を向上させる方法(特公報2852712号公報)。
(2)触媒を反応管上部より落下充填するとき、反応管内に実質的に触媒の落下を妨げない形状及び太さを有するひも状物質を介在させる方法(特開平5−31351号公報)。
(3)触媒を落下充填するに先立って反応管内にドライアイスを充填し、次いで触媒を充填した後ドライアイスを気化させて除去する方法(特開平10−277381号公報)。
(4)触媒を落下充填するに先立って反応管内に液状物を充填し、次いで触媒を充填した後液状物を除去する方法(特開平9−141084号公報)。
(5)触媒充填時間を制御できる触媒供給コンベアを有する自動充填機を使用する方法(特開平11−333282号公報)。
などがあり、本発明における触媒の充填は、これらの方法の何れか又はこれらを適宜組み合わせて行うことができる。
本発明方法において、計測用反応管と非計測用反応管からなる複数本の反応管が浸漬される熱媒体は、必ずしも限定されるものではないが、多管式反応器での気相接触反応に汎用されている硝酸塩類混合物溶融塩(ナイター)の使用が好ましい。熱媒体は熱交換器などの熱交換手段及び、ボイラーや電熱装置などの加熱装置によって温度調節可能な状態となっている。計測用反応管と非計測用反応管からなる複数本の反応管は、適宜の手段により固定されて熱媒体中に浸漬された状態が保たれる。
次に計測用反応管及び非計測用反応管に、所定の原料ガスを所定量ずつ流し、熱媒体温度を調節して該原料ガスを反応管内の触媒層中で反応させる。原料ガスは、実機である多管式反応器を用いて実施したい所望の反応のための原料ガス、例えばプロピレン又はイソブチレンから(メタ)アクロレイン及び(メタ)アクリル酸を生成させる反応ではプロピレン又はイソブチレンを含む原料ガスである。
計測用反応管及び非計測用反応管に原料ガスを流す方法も、実機において温度測定手段が設けられていない反応管と温度測定手段が設けられた反応管に、それぞれ原料ガスが流れているときの状態にできるだけ近似した方法を採用することが好ましく、例えば、計測用反応管及び非計測用反応管に、実質的に同じ標準状態容積流量の原料ガスを流す方法、実質的に同じ触媒層空間速度(SV)となるようにそれぞれの管の原料ガス流量を加減して流す方法、各反応管の差圧が実質的に等しくなるようにそれぞれの管の原料ガス流量を加減して流す方法などがある。実機においては、通常、全ての反応管が連通管状態、すなわち反応管の原料ガス導入側の空間と反応生成ガス排出側の空間とがそれぞれ同一の空間となっており、従って各反応管にかかる差圧は実質的に同一である。この場合反応管毎の、特に計測用反応管及び非計測用反応管を流れるガス流量は異なることもあり得る。
なおここでは、原料ガスは触媒層の上から導入される固定床触媒層を想定して述べているが、本方法は原料ガスが触媒層の下から導入される流動床触媒層の場合にも応用できる。
熱媒体は、導入された原料ガスが反応を開始する温度まで適宜な手段、例えばボイラーや電熱装置などの加熱装置により加熱される。また反応が気相接触酸化反応の場合には、反応開始後、熱媒体は酸化反応による発熱を吸収するための冷媒として働くので、その場合熱媒体は、必要に応じて、熱交換器などの適宜な手段に導かれ冷却される。反応が定常状態に達したら、計測用反応管では触媒層の温度を測定し、非計測用反応管では排出される反応生成ガスの反応結果、特に目的物質の収率を分析して、前記の理由から、計測用反応管で測定された触媒層温度での反応が、非計測用反応管で分析された反応結果をもたらすものとして実機の反応条件を設定する。
次に、本発明に係る多管式反応器を用いて行われる代表的な気相接触反応として、前記のとおりプロピレン又はイソブチレンの気相接触酸化反応による(メタ)アクロレイン及び(メタ)アクリル酸の製造について述べる。
工業化されている上記気相接触酸化反応の代表的な方式には、ワンパス方式、未反応プロピレン(又はイソブチレン)リサイクル方式及び燃焼廃ガスリサイクル方式がある。
ワンパス方式は、前段反応ではプロピレン(又はイソブチレン)と空気と水蒸気を、前段反応のための多管式反応器の各反応管の反応原料ガス入口から混合して供給し、主として(メタ)アクロレインと(メタ)アクリル酸に転化させ、出口ガスを生成物と分離することなく後段反応のための多管式反応器の反応管へ供給し、(メタ)アクロレインを(メタ)アクリル酸に酸化する方法である。このとき、後段反応で反応させるのに必要な空気及び水蒸気を前段反応出口ガスに加えて後段反応へ供給することも一般的である。
未反応プロピレン(又はイソブチレン)リサイクル方式は、後段反応の出口で得られた(メタ)アクリル酸を含有する反応生成ガスを(メタ)アクリル酸捕集装置に導き、(メタ)アクリル酸を水溶液として捕集し、該捕集装置より未反応プロピレン(又はイソブチレン)を含有する廃ガスの一部を前段反応の反応原料ガス入口に供給することにより、未反応プロピレン(又はイソブチレン)の一部をリサイクルする方法である。
燃焼廃ガスリサイクル方式は、後段反応器出口で得られた(メタ)アクリル酸を含有する反応生成ガスを(メタ)アクリル酸捕集装置に導き、(メタ)アクリル酸を水溶液として捕集し、該捕集装置よりの廃ガスを全量接触的に燃焼酸化させ、含有される未反応プロピレン等を主として二酸化炭素及び水に変換し、得られた燃焼廃ガスの一部を前段原料ガス入口に供給する方法である。
多管式反応器を用いて行われるこの反応では、例えばプロピレン4〜15容量%、酸素4〜30容量%、水蒸気0〜60容量%、窒素、二酸化炭素などの不活性ガス20〜80容量%などからなる混合ガスを、250〜450℃の触媒層に、50〜200kPaの加圧下、空間速度(SV)300〜5000hr−1で導入される。
以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。
触媒の調製
パラモリブデン酸アンモニウム94重量部を純水400重量部に加熱溶解させた。一方、硝酸第二鉄7.2重量部、硝酸コバルト25重量部及び硝酸ニッケル38重量部を純水60重量部に加熱溶解させた。これらの溶液を十分に攪拌しながら混合し、スラリー状の溶液を得た。
次に、純水40重量部にホウ砂0.85重量部及び硝酸カリウム0.36重量部を加熱下で溶解させから上記のスラリーを加え、次いで粒状シリカ64重量部を加えて攪拌した。次にこのスラリーに、予めマグネシウムを0.8重量%複合した次炭酸ビスマス58重量部を加えて攪拌混合して加熱乾燥した後、空気雰囲気で300℃、1時間処理し、得られた粒状固体を成形機で直径5mm、高さ4mmの円柱状に打錠成形し、次いで500℃、4時間焼成を行って、プロピレンの気相接触酸化反応に用いられる、下記一般式(3):
Mo12Bi5Ni3Co2Fe0.4Na0.2Mg0.4B0.2K0.1Si24Ox (3)
(但し、xはそれぞれの元素の酸化状態により定まる数値である。)
を有する固体粒子状のモリブデン−ビスマス系複合酸化物触媒を得た。
触媒層厚さの測定
固体粒子状触媒を充填する前に反応管の上端から反応管底部に触媒押さえ表面までの長さを測定し、次いで触媒を充填した後、反応管の上端から触媒層表面までの長さを測定して、その差を触媒層の厚さとした。
反応管差圧の測定
標準反応条件時に多管式反応器に供給される原料ガス流量を、反応管の数で除すことによって各反応管に流れる原料ガスの平均流量を求め、この平均流量と同量の空気を検体の反応管に流してその差圧を測定した。すなわち、以下の実施例の多管式反応器による実機試験における標準反応条件時の原料ガス流量は12300Nm3/Hであるため、各反応管に流れる原料ガスの平均流量は1230NL/Hであった。
反応管ガス流量の測定
計測用反応管に、上記の反応管差圧の測定における非計測用反応管の差圧と同じ差圧をかけて空気を流したときに、該計測用反応管に流れる空気の量を測定した。
プロピレンの転化率、アクロレイン及びアクリル酸収率の算定
プロピレンの転化率、アクロレイン及びアクリル酸収率は以下の式に従って求めた。
Figure 2005325044
実施例1
非計測用反応管A1の作製
底部に触媒押さえを有する内径25.4mm、長さ3.5mのステンレス鋼製の管に、前記一般式(3)の固体粒子状の触媒物質に不活性物質として直径5mmのシリカ製ボールを混合して触媒活性を調節した固体粒子状触媒を使用し、反応管の反応原料ガス導入口から順に、触媒活性の比〔触媒物質量/(触媒物質量+不活性物質量)〕が0.5、0.7、1となるように、それぞれ順に350mL、340mL、790mLずつ充填して3層の触媒層を形成した。触媒層全体の厚さは300cmであり、この反応管A1に掛かる差圧は19kPaであった。
計測用反応管B1の作製
上記非測定用反応管A1と同様のステンレス鋼製の管に、振れ止め部材をつけた外径4mmの多点温度測定可能な熱電対(保護管内に熱電対が管軸方向に移動可能に挿入されたもの)を設置し、該反応管A1と同様、触媒活性を調節した固体粒子状触媒をそれぞれ315mL、306mL、711mLずつ充填してA1と同じ長さの触媒層を形成した。 触媒層全体の厚さは300cmであり、この反応管B1に掛かる差圧は20kPaであった。また反応管A1と同じ差圧を掛けて空気を流したときの流量は1170NL/Hであった。
パイロットテスト装置による試験
パイロットテスト装置は、その装置の胴部(シェル)内に複数の反応管を保持する保持手段が設けられ、それら反応管の間を熱媒体が貫流する。熱媒体は加熱又は冷却可能な温度調節手段に接続されており、この熱媒体に浸漬した反応管を加熱又は冷却する。セットされた複数の反応管は、原料ガスを導入するため、それらの頂部にある原料ガス供給口がそれぞれガス流量調節手段を介して原料ガス供給手段に接続されている。原料ガス供給手段は反応管の原料ガス導入口のそれぞれに別々に、又は幾つかの反応管の導入口に一括して原料ガスを送ることができるような複数の手段を着脱可能に有している。反応管の反応生成ガス排出口はそれぞれ別々に、又は幾つかを一括して反応生成ガス分析手段に接続できる選択的な接続手段を有しており、計測用反応管の反応生成ガスは単独で、非計測用反応管の反応生成ガスは一括して、それぞれ別に反応生成ガス分析手段に接続される。さらに各反応管は、それぞれの触媒層にかかる差圧を測定するための手段にせつぞくされている。
このようなパイロットテスト装置に、前記非計測用反応管A1及び計測用反応管B1をセットし、硝酸塩類混合物溶融塩(ナイター)を熱媒体として、プロピレン濃度9容量%、酸素15容量%、水蒸気9容量%、窒素67容量%からなる原料ガスを、両反応管の差圧が実質的に同一になるように、反応管A1は流量1230NL/H、反応管B1は流量1170NL/Hに設定した。熱媒体温度は330℃、反応管B1の触媒層の最高ピーク温度は385℃であった。
この条件でこのテスト装置を4320時間連続的に運転した後運転を停止した。初期反応時と、運転停止直前である4318時間連続運転後のプロピレンの転化率、アクロレイン及びアクリル酸収率は次の通りであった。
<初期反応時>
非計測用反応管A1
プロピレン転化率:98.5モル%
アクロレイン収率とアクリル酸収率との合計:91.7モル%
計測用反応管B1
プロピレン転化率:98モル%
アクロレイン収率とアクリル酸収率との合計:92モル%
<4318時間後>
非計測用反応管A1
プロピレン転化率:97.5モル%
アクロレイン収率とアクリル酸収率との合計:90.3モル%
計測用反応管B1
プロピレン転化率:97モル%
アクロレイン収率とアクリル酸収率との合計:90.6モル%
多管式反応器による実機試験
多管式反応器は反応管10,000本組み込み可能な反応器シェル(内径4,500mm)を用い、パイロットテストに用いたものと同様の非計測反応管A1 9995本及び計測反応管B1 5本を組み込んだ。
反応管は、反応器シェルの上部及び下部に設置された管板により固定されて反応原料ガス導入口を上にして反応器シェル内に設置される。上下2枚の管板の間には、中央部に穴が穿たれ、その穴の部分には反応管が固定されていない円盤邪魔板と、反応器シェルより径が小さく、反応器シェルの中央に設置されるとその外周と反応器シェルの内壁との間に間隙ができるような円盤邪魔板との少なくとも2種類の円盤邪魔板があってそれぞれ反応管に固定されており、熱媒体はそれら邪魔板の穴及び外周と内壁との間隙(円盤邪魔板の開口部)を蛇行しながら流れて攪拌される。
原料ガスは反応器の頂部の原料ガス供給口から導入されて、多数の反応管の触媒層を通って流れ、そこで気相接触酸化反応して反応生成ガスは反応管の下から一番下の邪魔板で仕切られた反応器の下部に集まり、反応器の底部の反応生成ガス排出口から抜き出される。
一方、熱媒体は下部管板より少し上の反応器シェルの側壁に設けられた熱媒体導入口から導入されて邪魔板により蛇行しながら反応管群の中を上昇し、熱媒体排出口から排出され、一部が熱交換器などの温度調節手段で温度調整された後、再度熱媒体導入口に戻される。
熱媒体温度は、熱電対を熱媒体の入口及び出口付近に1点測定用のものをそれぞれ設置して測定した。
次にこの多管式反応器を用いてプロピレンの酸化反応を行った。原料ガスはパイロットテストと同様のものを用い、これをゲージ圧130kPa(kPaG)、供給量12300Nm3/Hで供給した。熱媒体には硝酸塩類混合物溶融塩(ナイター)を用い、熱媒体入口温度が330℃になるように設定した。また反応の間計測反応管により反応管の温度プロフィルを測定した。触媒層の最高ピーク温度の平均は385℃であった。
この条件で反応器を4300時間連続的に運転した後運転を停止した。初期反応時と、運転停止直前である4300時間連続運転後のプロピレンの転化率、アクロレイン及びアクリル酸収率は次の通りであった。
<初期反応時>
プロピレン転化率:98.5モル%
アクロレイン収率とアクリル酸収率との合計:91.8モル%
<4300時間後>
プロピレン転化率:97.5モル%
アクロレイン収率とアクリル酸収率との合計:90.4モル%
このように、パイロットテストでの計測反応管B1の温度になるように温度設定をして実施された多管式反応器による実機試験の結果は、初期反応時及び4300時間後とも、パイロットテストにおける非計測反応管A1の結果にほぼ合致することが確認された。
実施例2
非計測用反応管A2の作製
実施例1における非計測用反応管A1とほぼ同様にして3層の触媒層を形成した。
計測用反応管B2の作製
実施例1における計測用反応管B1とほぼ同様にして3層の触媒層を形成した。但し、外径32mmの多点温度測定可能な熱電対を用いる代わりに外径0.6mmの一点温度測定用熱電対を用いた。従って、A2とほぼ同じとなった。触媒層全体の厚さは300cmであり、この反応管B2に掛かる差圧は19kPaであった。
パイロットテスト装置による試験
実施例1において、非計測用反応管A1及び計測用反応管B1を用いる代わりに非計測用反応管A2及び計測用反応管B2を用いる以外は、実施例1とほぼ同様にしてパイロットテスト装置による試験を行った。反応管A2及び反応管B2を1230NL/Hに設定した。熱媒体温度は330℃、反応管B2の触媒層の測定点でのピーク温度は397℃であった。
この条件でこのテスト装置を4320時間連続的に運転した後運転を停止した。初期反応時と、運転停止直前である4315時間連続運転後のプロピレンの転化率、アクロレイン及びアクリル酸収率は次の通りであった。
<初期反応時>
非計測用反応管A2
プロピレン転化率:98.5モル%
アクロレイン収率とアクリル酸収率との合計:91.7モル%
計測用反応管B2
プロピレン転化率:98.5モル%
アクロレイン収率とアクリル酸収率との合計:91.7モル%
<4315時間後>
非計測用反応管A2
プロピレン転化率:97.5モル%
アクロレイン収率とアクリル酸収率との合計:90.3モル%
計測用反応管B2
プロピレン転化率:97.5モル%
アクロレイン収率とアクリル酸収率との合計:90.3モル%
多管式反応器による実機試験
実施例1において、非計測用反応管A1 9995本及び計測用反応管B1 5本を用いる代わりに、非計測反応管A2 9998本及び計測反応管B2 2本を用いる以外は実施例1とほぼ同様にして多管式反応器による実機試験を行った。原料ガスはゲージ圧130kPa(kPaG)、供給量12300Nm3/Hで供給された。熱媒体入口温度が330℃になるように設定した。触媒層の最高ピーク温度の平均は396℃であった。
この条件で反応器を4300時間連続的に運転した後運転を停止した。初期反応時と、運転停止直前である4300時間連続運転後のプロピレンの転化率、アクロレイン及びアクリル酸収率は次の通りであった。
<初期反応時>
プロピレン転化率:98.5モル%
アクロレイン収率とアクリル酸収率との合計:91.8モル%
<4300時間後>
プロピレン転化率:97.5モル%
アクロレイン収率とアクリル酸収率との合計:90.4モル%
このように、パイロットテストでの計測反応管B2の温度になるように温度設定をして実施された多管式反応器による実機試験の結果は、初期反応時及び4300時間後とも、パイロットテストにおける非計測反応管A2の結果にほぼ合致することが確認された。

Claims (9)

  1. 内部に固体粒子状触媒の層を有する多数の反応管により構成された多管式反応器を用いる気相接触反応の反応条件を設定するためのパイロットテスト方法であって:
    (1)上記多管式反応器に用いられる反応管と実質的に同一の反応管複数本を、温度調節可能な熱媒体中に浸漬させ、それら反応管は、触媒層温度を測定するための温度測定手段が設けられた反応管少なくとも1本と、残余の温度測定手段が設けられていない反応管からなり、
    (2)それら反応管に所定の原料ガスを所定量ずつ流し、熱媒体温度を調節して該原料ガスを反応管内の触媒層中で反応させて、
    (3)温度測定手段が設けられた反応管では触媒層の温度を測定し、且つ
    (4)温度測定手段が設けられていない反応管では排出される反応生成ガスの反応結果を分析して、
    (5)(3)で測定された触媒層温度での反応が、(4)で分析された反応結果をもたらすものとして反応条件を設定する、
    ことを特徴とするパイロットテスト方法。
  2. 酸化触媒がモリブデン−ビスマス系複合酸化物触媒又はモリブデン−バナジウム系複合酸化物触媒を含む請求項1に記載の方法。
  3. 温度測定手段が設けられた反応管及び温度測定手段が設けられていない反応管の触媒層が、実質的に同じ触媒層厚さを有する請求項1に記載の方法。
  4. 温度測定手段が設けられた反応管及び温度測定手段が設けられていない反応管に、実質的に同じ触媒層空間速度の原料ガスを流す請求項1に記載の方法。
  5. 反応結果が反応の目的物質の収率である請求項1に記載の方法。
  6. 請求項1〜5の何れかの方法に基づいて設定された反応条件に従って運転される多管式反応器によるプロパン、プロピレン又はイソブチレンの気相酸化方法。
  7. 内部に固体粒子状触媒の層を有する多数の反応管により構成された多管式反応器を用いる気相接触反応の反応条件を設定するためのパイロットテスト装置であって:
    (1)上記多管式反応器に用いられる反応管と実質的に同一の反応管複数本が、共通の熱媒体中に浸漬され、それら反応管は、触媒層温度を測定するための温度測定手段が設けられたもの少なくとも1本と、残余の温度測定手段が設けられていないものからなり、熱媒体は加熱又は冷却可能な温度調節手段に接続されており、
    (2)それら反応管は、その頂部にある原料ガス供給口がガス流量調節手段を介して原料ガス供給手段に接続され、
    (3)温度測定手段が設けられた反応管底部の反応生成ガス排出口と、温度測定手段が設けられていない反応管底部の反応生成ガス排出口とは、それぞれ別々の反応生成ガス分析手段に接続され、且つ
    (4)各反応管には、それぞれの触媒層にかかる差圧を測定するための手段を備えている、
    ことを特徴とするパイロットテスト装置。
  8. 酸化触媒がモリブデン−ビスマス系複合酸化物触媒又はモリブデン−バナジウム系複合酸化物触媒を含む請求項7に記載の装置。
  9. 温度調節手段が熱交換器及び/又は加熱装置である請求項7に記載の装置。
JP2004143307A 2004-05-13 2004-05-13 多管式反応器のパイロットテスト方法 Pending JP2005325044A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004143307A JP2005325044A (ja) 2004-05-13 2004-05-13 多管式反応器のパイロットテスト方法
CNB2004800005762A CN100425334C (zh) 2004-05-13 2004-10-25 多管反应器的小规模试验方法
PCT/JP2004/016178 WO2005110591A1 (ja) 2004-05-13 2004-10-25 多管式反応器のパイロットテスト方法
US11/596,293 US20080014127A1 (en) 2004-05-13 2004-10-25 Pilot test method for multitubular reactor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004143307A JP2005325044A (ja) 2004-05-13 2004-05-13 多管式反応器のパイロットテスト方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005325044A true JP2005325044A (ja) 2005-11-24

Family

ID=35350095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004143307A Pending JP2005325044A (ja) 2004-05-13 2004-05-13 多管式反応器のパイロットテスト方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080014127A1 (ja)
JP (1) JP2005325044A (ja)
CN (1) CN100425334C (ja)
WO (1) WO2005110591A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007268328A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 温度測定装置又はその保護管の設置方法
JP2009148757A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Man Dwe Gmbh チューブ束反応器
JP7316482B1 (ja) * 2022-02-18 2023-07-27 日本化薬株式会社 多管式反応器の運転またはその準備行為をサポートする方法および装置
WO2023157699A1 (ja) * 2022-02-18 2023-08-24 日本化薬株式会社 多管式反応器の運転またはその準備行為をサポートする方法および装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101274252A (zh) * 2006-12-29 2008-10-01 亚申科技研发中心(上海)有限公司 一种催化工艺的开发装置及方法
WO2008080357A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-10 Accelergy Shanghai R & D Center Co., Ltd. High throughput catalytic process mass transfer investigation method
DE102010006723A1 (de) 2010-02-03 2011-08-04 Süd-Chemie AG, 80333 Reaktorvorrichtung und Verfahren zur Optimierung der Messung des Temperaturverlaufs in Reaktorrohren
US11346826B2 (en) 2019-09-30 2022-05-31 Saudi Arabian Oil Company System and apparatus for testing and/or evaluating an industrial catalyst

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06296854A (ja) * 1993-04-13 1994-10-25 Hitachi Ltd 反応器およびその製造方法
JPH10309457A (ja) * 1997-04-23 1998-11-24 Basf Ag 反応装置及び流動材料の処理方法
JP2000185227A (ja) * 1998-12-24 2000-07-04 Mitsubishi Chemicals Corp 高圧固定床反応器
JP2003001094A (ja) * 2001-06-26 2003-01-07 Nippon Shokubai Co Ltd 固体粒子充填反応器およびその反応器を用いた接触気相酸化方法
JP2003206244A (ja) * 2002-01-11 2003-07-22 Mitsubishi Chemicals Corp 気相接触酸化方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008031094A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Kao Corp Scf結合阻害剤

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06296854A (ja) * 1993-04-13 1994-10-25 Hitachi Ltd 反応器およびその製造方法
JPH10309457A (ja) * 1997-04-23 1998-11-24 Basf Ag 反応装置及び流動材料の処理方法
JP2000185227A (ja) * 1998-12-24 2000-07-04 Mitsubishi Chemicals Corp 高圧固定床反応器
JP2003001094A (ja) * 2001-06-26 2003-01-07 Nippon Shokubai Co Ltd 固体粒子充填反応器およびその反応器を用いた接触気相酸化方法
JP2003206244A (ja) * 2002-01-11 2003-07-22 Mitsubishi Chemicals Corp 気相接触酸化方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007268328A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 温度測定装置又はその保護管の設置方法
JP4582039B2 (ja) * 2006-03-30 2010-11-17 住友化学株式会社 温度測定装置又はその保護管の設置方法
JP2009148757A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Man Dwe Gmbh チューブ束反応器
JP7316482B1 (ja) * 2022-02-18 2023-07-27 日本化薬株式会社 多管式反応器の運転またはその準備行為をサポートする方法および装置
WO2023157699A1 (ja) * 2022-02-18 2023-08-24 日本化薬株式会社 多管式反応器の運転またはその準備行為をサポートする方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005110591A1 (ja) 2005-11-24
CN100425334C (zh) 2008-10-15
CN1697687A (zh) 2005-11-16
US20080014127A1 (en) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100623638B1 (ko) 접촉 기상 산화반응용 반응기 및 상기 반응기에 의한 접촉 기상 산화방법
CN100551528C (zh) 多金属氧化物催化剂的制备方法、不饱和醛和/或羧酸的制备方法和带式煅烧设备
RU2479569C2 (ru) Способ введения в эксплуатацию парциального газофазного окисления акролеина в акриловую кислоту или метакролеина в метакриловую кислоту на гетерогенном катализаторе
EP1471046B1 (en) Use of a multitube reactor for production of (meth)acrolein and/or (meth)acrylic acid
US7588739B2 (en) Fixed bed multitube reactor
EP1925606B1 (en) Method for vapor phase catalytic oxidation
KR100661727B1 (ko) 불포화 알데히드 및/또는 불포화 지방산의 제조방법
JP4334797B2 (ja) 固定床多管式反応器への固体粒状物の充填方法
JP2005325044A (ja) 多管式反応器のパイロットテスト方法
JP4295462B2 (ja) 気相接触酸化方法
JP5618800B2 (ja) 固定床多管式反応器および該固定床多管式反応器を用いた不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸の製造方法
WO2005110960A1 (ja) (メタ)アクロレイン又は(メタ)アクリル酸の製造方法
JP2010132584A (ja) 多管式熱交換器型反応器を用いた気相酸化反応の運転方法
JP5500775B2 (ja) 固定床反応器
JP4194359B2 (ja) 気相接触酸化方法
US7549341B2 (en) Method of maintaining a multitubular reactor
CN100425589C (zh) 甲基丙烯酸的制造方法
JP7468698B2 (ja) 酢酸アルケニル製造用固定床多管式反応器
JP4028392B2 (ja) 気相接触酸化方法
JP2011026284A (ja) (メタ)アクロレインまたは(メタ)アクリル酸の製造方法
JP2011102249A (ja) アクリル酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100803