JP2005320523A - ポリアリーレン系高分子、及びその用途 - Google Patents

ポリアリーレン系高分子、及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2005320523A
JP2005320523A JP2005109495A JP2005109495A JP2005320523A JP 2005320523 A JP2005320523 A JP 2005320523A JP 2005109495 A JP2005109495 A JP 2005109495A JP 2005109495 A JP2005109495 A JP 2005109495A JP 2005320523 A JP2005320523 A JP 2005320523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
group
carbon atoms
polymer electrolyte
divalent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005109495A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yamada
貴司 山田
Toru Onodera
徹 小野寺
Shigeru Sasaki
繁 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2005109495A priority Critical patent/JP2005320523A/ja
Publication of JP2005320523A publication Critical patent/JP2005320523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】固体高分子型燃料電池のプロトン伝導膜として、成膜性、化学的安定性、膜の機械的強度、耐水性、及びプロトン伝導度などの諸特性、特にプロトン伝導度等の特性において、優れた性能を示し、高い発電特性を示すポリアリーレン系高分子電解質を提供する。
【解決手段】下記一般式(1)

で示される繰り返し構造を有することを特徴とするポリアリーレン系高分子。
【選択図】 なし

Description

本発明は、ポリアリーレン系高分子に関し、高分子電解質、なかでも燃料電池用として好適に用いられるポリアリーレン系高分子及びその用途に関するものである。
一次電池、二次電池、あるいは固体高分子型燃料電池等の電気化学デバイスの隔膜として、プロトン伝導性を有する高分子すなわち高分子電解質が用いられている。例えば、ナフィオン(デュポン社の登録商標)をはじめとする側鎖に超強酸としてのパーフルオロアルキルスルホン酸を有し、主鎖がパーフルオロアルカンである脂肪族系高分子を有効成分とする高分子電解質が、燃料電池用の膜材料、イオン交換成分として用いた場合に発電特性が優れることから従来主に使用されてきている。しかしながらこの種の材料は非常に高価であること、耐熱性が低いこと、膜強度が低く何らかの補強をしないと実用的でないことなどの問題が指摘されている。
こうした状況において、上記高分子電解質に替わり得る安価で特性の優れた高分子電解質の開発が近年活発化し、ポリフェニレンを主鎖構造に有するポリアリーレン系高分子電解質の検討がなされている。
例えば、繰返し構造として、置換基を持ったフェニレン単位を有し、該置換基が、スルホフェノキシベンゾイル基などの様な末端にスルホン酸基を有する芳香族系基であるポリアリーレン系高分子電解質(特許文献1)、繰返し単位として、上記と同様の置換基を持ったフェニレン単位とベンゾフェノン単位等とを有するポリアリーレン系高分子電解質(特許文献2)等が提案されている。
米国特許5403675号 特開2001−342241号公報
しかしながら、前記のようなポリアリーレン系高分子電解質を固体高分子形燃料電池用に用いた場合、発電特性の温度依存性や湿度依存性、耐水性や耐溶剤性などの物性、膜形状における引張り特性、可撓性、弾性などの機械的特性、さらには膜−電極接合体作製工程の加工性などの点で、十分に満足できるレベルではないなどの問題から、さらなる改良が期待されていた。
本発明者等は、燃料電池用などの高分子電解質として、より優れた性能を示す高分子を見出すべく鋭意検討を重ねた結果、繰返し構造としての置換基を持つフェニレン単位における置換基として、末端にスルホン酸基を有する芳香族系基の代わりに、末端にスルホン酸基を有する脂肪族系基を持つというポリアリーレン系高分子が、高分子電解質、とりわけ固体高分子型燃料電池のプロトン伝導膜として、成膜性、耐酸化性や耐ラジカル性や耐加水分解性などの化学的安定性、膜の機械的強度、耐水性、及びプロトン伝導度や発電特性などの諸特性、特にプロトン伝導度等の特性において、優れた性能を示すことを見出すとともに更に種々の検討を加え、本発明を完成した。
すなわち本発明は、[1] 下記一般式(1)

(式中、Xは、直接結合、−O−、−S−、−SO−、−SO2−、−CO−のいずれかを表し、Yは直接結合、2価若しくは3価の芳香族基を表し、R1、R2は、互いに独立に水素原子又はフッ素原子を表し、R3は互いに独立に、スルホン酸基、炭素数が1〜10であるアルキル基又は炭素数が6〜18である置換されていても良いアリール基を表し、iは、0〜3の数を表し、kは1〜12の数を表し、lは、Yが直接結合または2価の場合は1、Yが3価の芳香族基の場合は2を表す。)
で示される繰り返し構造を有することを特徴とするポリアリーレン系高分子を提供するものである。
また本発明は、[2]一般式(1)で表される繰返し構造の90%以上がp−連結である、すなわちパラ位で結合していることを特徴とする上記[1]の高分子を提供するものである。
くわえて、本発明は、[3] さらに下記一般式(2)及び(3)

(式中、Ar1、Ar2は互いに独立に2価の芳香族基を表し、ここで2価の芳香族基は炭素数が1〜10であるアルキル基、炭素数が6〜18であるアリール基又はスルホン酸基で置換されていても良く、Zは、−O−、−SO2−、−CO−のいずれかを表し、mは1以上の数を、nは0以上の数を表し、R4は、互いに独立にスルホン酸基、炭素数が1〜10であるアルキル基、炭素数が6〜18である置換されていても良いアリール基又は炭素数2〜20のアシル基を表し、pは0〜4の数を表す。)で示される繰り返し構造の少なくとも1つを有することを特徴とする上記[1]または[2]の高分子を提供するものである。
さらに本発明は、[4]主鎖中の一般式(3)で表される繰返し構造の90%以上が、p−連結である、すなわちパラ位で結合していることを特徴とする上記[3]の高分子、
[5]Yが、直接結合であることを特徴とする上記[1]〜[4]の高分子、
[6]iが0である[1]〜[5]のいずれか記載の高分子、
[7]イオン交換容量が、0.5eq/g〜4meq/gであることを特徴とする上記[1]〜[6]の高分子、
[8]ランダム共重合体又はブロック共重合体であることを特徴とする上記[1]〜[7]の高分子、
[9]上記[1]〜[8]の高分子を有効成分とする高分子電解質、
[10]上記[9]の高分子電解質を用いてなることを特徴とする高分子電解質膜、
[11]上記[9]の高分子電解質を用いてなることを特徴とする触媒組成物、
[12]上記[9]の高分子電解質、上記[10]の高分子電解質膜、上記[11]の触媒組成物から選ばれる少なくとも1種を用いてなることを特徴とする高分子電解質型燃料電池等を提供するものである。
本発明のポリアリーレン系高分子は、高分子電解質、とりわけ固体高分子型燃料電池のプロトン伝導膜として、成膜性、耐酸化性や耐ラジカル性や耐加水分解性などの化学的安定性、膜の機械的強度、耐水性、及びプロトン伝導度などの諸特性、特にプロトン伝導度等の特性において、優れた性能を示す。そのうえ固体高分子型燃料電池のプロトン伝導膜として用いた場合、高い発電特性を示すので、本発明のポリアリーレン系高分子は高分子電解質として工業的に有利である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のポリアリーレン系高分子は、遊離酸の形が、前記一般式(1)で示される繰り返し構造を有することを特徴とする。
ここで、式(1)における−X−は、直接結合、−O−、−S−、−SO−、−SO2−、−CO−のいずれかを表すが、中でも直接結合、−O−、−SO2−、−CO−が好ましい。
またYは、直接結合又は2価若しくは3価の芳香族基を表し、その総炭素数は、通常6〜18程度であり、置換基を有することもある芳香族環から誘導される。かかる置換基を有することもある芳香族環としては、例えばベンゼン、ナフタレン、これらの基にフッ素原子、メトキシ、エトキシ、イソプロピルオキシ、ビフェニリル、フェノキシ、ナフチルオキシ基等が置換したもの等が挙げられる。スルホン酸基の数lが1の場合は2価の、lが2の場合は3価の芳香族基となることは言うまでもない。好ましい例としては、スルホン酸基を含めて表すと以下の基が挙げられるが、直接結合であることが特に好ましい。
(式中、lは前述と同じ意味を表す。)
1、R2は、互いに独立に水素原子又はフッ素原子を表わすが、好ましくは、ともに水素又はともにフッ素原子である場合である。
またR3は高分子主鎖中のフェニレン上の基換基を表わし、スルホン酸基、炭素数が1〜10程度であるアルキル基又は炭素数が6〜18程度である置換されていても良いアリール基を表す。
炭素数が1〜10程度であるアルキル基としては、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、n−ペンチル、2,2−ジメチルプロピル、シクロペンチル、n−ヘキシル、シクロヘキシル、2−メチルペンチル、2−エチルヘキシル、ノニル、等が挙げられ、炭素数が6〜18程度である置換されていても良いアリール基としては、例えばフェニル、ナフチル、これらの基にフッ素原子、メトキシ、エトキシ、イソプロピルオキシ、ビフェニリル、フェノキシ、ナフチルオキシ、スルホン酸基等が置換したもの等が挙げられる。
iは基換しているR3の数であり0〜3の数を表わし、iは0であるかまたは、R3はメチル、エチルであることが好ましい。kは1〜12の数を表すが、2〜6であることが好ましい。lは、Yが直接結合または2価の場合は1、Yが3価の芳香族基の場合は2を表す。
また主鎖を構成することになるフェニレンは、o-、m-、p−、これら2種以上の混合物であっても良いが、繰返し構造の90%以上がp−連結であることが好ましい。すなわち、高分子主鎖中のフェニレンは、他の繰り返し単位とオルト位、メタ位、パラ位で結合し、全て同じ結合位置である必要はないが、繰返し単位の90%以上が両隣の繰り返し単位とパラ位で結合していることが好ましい。
一般式(1)で示される繰り返し構造の代表例としては、以下のものが挙げられる。
本発明のポリアリーレン高分子は、上記のような、前記一般式(1)で示される繰り返し単位を有することを特徴とする。本発明のポリアリーレン高分子は、スルホン酸基の一部または全部が塩の形のものも含まれる。そのような塩の形としては、例えばリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩等のアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩が挙げられる。なお、固体高分子型燃料電池用の材料として用いる場合は、ポリアリーレン高分子における実質的に全てのスルホン酸基が遊離酸の形である場合が好ましい。
また本発明のポリアリーレン系高分子は、上記のような、一般式(1)で示される繰り返し構造の他にこれとは異なる繰返し構造を有していても良い。
例えば、さらに前記一般式(2)、一般式(3)等で示される繰返し構造単位を有することが好ましい。
ここで、一般式(2)におけるAr1、Ar2は互いに独立に2価の芳香族基を表し、2価の芳香族基としては、芳香族環から誘導される2価の基、2個の芳香族環が直接または連結員を介して連結された2価の基であることが好ましい。
そのような2価の芳香族基としては、例えば以下のような2価の基が例示される。
これらを含む2価の基Ar1、Ar2は、その芳香環が、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、イソブチル、n−ペンチル、2,2−ジメチルプロピル、シクロペンチル、n−ヘキシル、シクロヘキシル、2−メチルペンチル、2−エチルヘキシル、ノニル、デシル等の炭素数が1〜10程度であるのアルキル基、フェニル、ナフチル、これらの基にフッ素原子、メトキシ、エトキシ、イソプロピルオキシ、ビフェニリル、フェノキシ、ナフチルオキシが置換したもの等の総炭素数が6〜18程度であるアリール基、スルホン酸基等で置換されていても良いが、無置換またはスルホン酸置換であることが好ましい。
またZは、−O−、−SO2−、−CO−のいずれかを表すが、複数あるZは互いに異なっていても良い。mは1以上の数を、nは0以上の数を表し、m+nは、1〜1000の数であることが好ましい。
一般式(2)で表される繰り返し構造の代表例としては、例えば以下のものが挙げられる。m、nは上記と同じ意味を表す。
また一般式(3)におけるR4はベンゼン環上の基換基を表わし、互いに独立に、スルホン酸基、炭素数が1〜10程度であるアルキル基、炭素数が6〜18程度であるアリール基又炭素数2〜20程度であるアシル基を表す。
ここで、炭素数が1〜10程度であるアルキル基、炭素数が6〜18程度であるアリール基としては、例えば前記と同様のアルキル基、アリール基が挙げられる。また、炭素数2〜20程度であるアシル基としては、例えばアセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、ベンゾイル、1−ナフトイル、2−ナフトイル、これらの基にフッ素原子、メトキシ、エトキシ、イソプロピルオキシ、ビフェニリル、フェノキシ、ナフチルオキシ、スルホン酸基などが置換したアシル基が挙げられる。
なかでもR4は、ベンゾイル、フェノキシベンゾイルであることが好ましい。pは置換しているR4の数であり、0〜4の数を表わす。pは0であることが好ましい。
また一般式(3)中のフェニレンは、オルト位、メタ位、パラ位で結合し、全て同じ結合位置である必要はないが、繰返し単位の90%以上が両隣の繰り返し単位とパラ位で結合していることが好ましい。
一般式(3)で表される繰り返し構造の代表例としては、例えば以下のものが挙げられる。

本発明のポリアリーレン系高分子は、上記のような、一般式(1)で示される繰り返し構造の他に、上記のような一般式(2)及び/又は一般式(3)等で示される繰返し構造単位を有していても良いが、それらの組成比は、ポリアリーレン高分子としての酸基の導入率が、イオン交換容量で表して、0.5meq/g〜4meq/gとなるような組成比が好ましい。 イオン交換容量が0.5を下回る場合、プロトン伝導性が低くなり、燃料電池用の高分子電解質としての機能が不十分になることがある。イオン交換容量の下限としては1.0以上である場合が好ましく、とりわけ、1.5以上である場合が好ましい。
またイオン交換容量が4を上回る場合、耐水性が低下することがあるので好ましくない。イオン交換容量の上限としては3.8以下であることが好ましく、とりわけ、3.5以下であることが好ましい。
また例えば上記のような一般式(2)及び/又は一般式(3)等で示される繰返し構造単位を有する場合、それらの連結の様式、即ち共重合様式がランダムであるランダム共重合体であっても、ブロック的に繰り返されるブロック共重合体であっても、またはそれらの組み合わせであっても良い。
ランダム共重合体である場合、一般式(2)としては、(m+n)が1または2の場合が好適である。 またブロック共重合体である場合、一般式(1)と、一般式(2)及び/又は(3)がそれぞれ単独で繰り返されるブロックを有するが、その繰返し回数としては、一般式(1)の場合には10〜100回が好ましく、一般式(2)の場合には(m+n)が、10〜100が好ましく、一般式(3)の場合には10〜200回が好ましい。
本発明のポリアリーレン系高分子は、分子量が、ポリスチレン換算の数平均分子量で表して、5000〜1000000であることが好ましく、中でも15000〜であることが特に好ましい。
一般式(2)、(3)等で示される繰返し構造単位を有する場合の代表例としては、例えば以下のものが例示される。ここで、各繰返し構造の繰返し回数は省略してあるが、上記で説明したようなイオン交換容量、組成比、ブロック長、分子量等を満足するような繰返し回数が好ましい。

次に、本発明のポリアリーレン系高分子の製造方法について説明する。
本発明のポリアリーレン系高分子は、例えば、ゼロ価遷移金属錯体の共存下、下式(4)で示されるモノマー、及び必要に応じて用いられる下式(5)、(6)で示されるモノマーを、縮合反応により重合することにより製造し得る。

(式中、Ar1、Ar2、R1〜R4、X、Y、i、k、m、n、l、pは前記と同じ意味を有す。Qは、縮合反応時に脱離する基を表し、複数のQは異なる種類であっても良い。)
ここで、Qは、縮合反応時に脱離する基を表すが、その具体例としては、例えばクロロ、ブロモ、ヨードなどのハロゲノ基、また、p−トルエンスルホニルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基などのスルホン酸エステル基などが挙げられる。
また縮合反応による重合は、ゼロ価遷移金属錯体の共存下に実施されるが、かかるゼロ価遷移金属錯体としては、例えばゼロ価ニッケル錯体、ゼロ価パラジウム錯体等が挙げられる。なかでもゼロ価ニッケル錯体が好ましく使用される。
ゼロ価遷移金属錯体は、市販品や別途合成したものを重合反系に供しても良いし、重合反応系中において、還元剤の作用で、遷移金属化合物から発生させても良い。後者の場合においては、例えば、遷移金属化合物に還元剤として亜鉛やマグネシウムなどを作用させる方法等が挙げられる。
いずれの場合でも、後述の配位子を添加することが、収率向上の観点から好ましい。
ここで、ゼロ価パラジウム錯体としては、例えばパラジウム(0)テトラキス(トリフェニルホスフィン)等があげられる。ゼロ価ニッケル錯体としては、例えばニッケル(0)ビス(シクロオクタジエン)、ニッケル(0)(エチレン)ビス(トリフェニルホスフィン)、ニッケル(0)テトラキス(トリフェニルホスフィン)等が挙げられる。なかでもニッケル(0)ビス(シクロオクタジエン)が好ましく使用される。
また、遷移金属化合物に還元剤を作用させゼロ価遷移金属錯体を発生させる場合において、使用される遷移金属化合物としては、通常、2価の遷移金属化合物が用いられるがゼロ価のものも用いることもできる。なかでも2価ニッケル化合物、2価パラジウム化合物が好ましい。2価ニッケル化合物としては、塩化ニッケル、臭化ニッケル、ヨウ化ニッケル、酢酸ニッケル、ニッケルアセチルアセトナート、塩化ニッケルビス(トリフェニルホスフィン)、臭化ニッケルビス(トリフェニルホスフィン)、ヨウ化ニッケルビス(トリフェニルホスフィン)などが挙げられ、2価パラジウム化合物としては塩化パラジウム、臭化パラジウム、ヨウ化パラジウム、酢酸パラジウムなどが挙げられる。
還元剤としては、亜鉛、マグネシウム等の金属及びそれらの例えば銅との合金、水素化ナトリウム、ヒドラジンおよびその誘導体、リチウムアルミニウムヒドリドなどが挙げられる。必要に応じて、ヨウ化アンモニウム、ヨウ化トリメチルアンモニウム、ヨウ化トリエチルアンモニウム、ヨウ化リチウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム等を併用することもできる。
ゼロ価遷移金属錯体の使用量は、還元剤を使用しない場合、式(4)で示されるモノマー、及び必要に応じて用いられる式(5)、式(6)で示されるモノマーの総量に対して、通常0.1〜5モル倍である。使用量が過少であると分子量が小さくなる傾向があるので、好ましくは1.5モル倍以上、より好ましくは1.8モル倍以上、一層好ましくは2.1モル倍以上である。使用量の上限は、使用量が多すぎると後処理が煩雑になる傾向があるために、5.0モル倍以下であることが望ましい。
また、還元剤を使用する場合、遷移金属化合物の使用量は、式(4)で示されるモノマー、及び必要に応じて用いられる式(5)、式(6)で示されるモノマーの総量に対して、0.01〜1モル倍である。使用量が過少であると分子量が小さい傾向にあるので、好ましくは0.03モル倍以上である。使用量の上限は、使用量が多すぎると後処理が煩雑になる傾向があるために、1.0モル倍以下であることが望ましい。
また還元剤の使用量は、式(4)で示されるモノマー、及び必要に応じて用いられる式(5)、式(6)で示されるモノマーの総量に対して、通常0.5〜10モル倍である。使用量が過少であると分子量が小さくなる傾向があるので、好ましくは1.0モル倍以上である。使用量の上限は、使用量が多すぎると後処理が煩雑になる傾向があるために、10モル倍以下であることが望ましい。
前記の配位子としては、例えば2,2’−ビピリジル、1,10−フェナントロリン、メチレンビスオキサゾリン、N,N,N’N’−テトラメチルエチレンジアミン、トリフェニルホスフィン、トリトリルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリフェノキシホスフィン、1,2−ビスジフェニルホスフィノエタン、1,3−ビスジフェニルホスフィノプロパンなどが挙げられ、汎用性、安価、高反応性、高収率の点でトリフェニルホスフィン、2,2’−ビピリジルが好ましい。特に、2,2’−ビピリジルは、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)と組合せると重合体の収率が向上するので、この組合せが好ましく使用される。
また配位子を共存させる場合は、ゼロ価遷移金属錯体に対して、通常、金属原子基準で、0.2〜10モル倍程度、好ましくは1〜5モル倍程度使用される。
縮合反応は、通常、溶媒存在下に実施される。かかる溶媒としては、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、n−ブチルベンゼン、メシチレン、ナフタレンなどの芳香族炭化水素系溶媒:ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジフェニルエーテル、ジブチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、ジメトキシエタンなどのエーテル系溶媒:N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ヘキサメチルホスホリックトリアミド、ジメチルスルホキシド(DMSO)などのアミド系溶媒に代用される非プロトン性極性溶媒:テトラリン、デカリン等の脂肪族炭化水素系溶媒:酢酸エチル、酢酸ブチル、安息香酸メチルなどのエステル系溶媒:クロロホルム、ジクロロエタン等のハロゲン化アルキル系溶媒などが挙げられる。
生成する高分子の分子量をより高くするためには、高分子が十分に溶解していることが望ましいので、高分子に対する良溶媒であるテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、DMF、DMAc、DMSO、NMP、トルエン等が好ましい。これらは2種以上を混合して用いることもできる。なかでもDMF、DMAc、DMSO、NMP、及びこれら2種以上の混合物が好ましく用いられる。
溶媒は、モノマーに対して、通常5〜500重量倍、好ましくは20〜100倍程度使用される。
また縮合温度は、通常0〜250℃の範囲であり、好ましくは、10〜100℃程度であり、縮合時間は、通常0.5〜24時間程度である。中でも、生成する高分子の分子量をより高くするためには、ゼロ価遷移金属錯体と式(4)で示されるモノマー、及び必要に応じて用いられる式(5)、式(6)で示されるモノマーとを45℃以上の温度で作用させることが好ましい。好ましい作用温度は通常45℃〜200℃であり、とりわけ好ましくは50℃〜100℃程度である。
またゼロ価遷移金属錯体と式(4)で示されるモノマー、及び必要に応じて用いられる式(5)、式(6)で示されるモノマーとを作用させる方法は、一方をもう一方に加える方法であっても、両者を反応容器に同時に加える方法であっても良い。加えるに当っては、一挙に加えても良いが、発熱を考慮して少量ずつ加えることが好ましいし、溶媒の共存下に加えることも好ましい。
ゼロ価遷移金属錯体と式(4)で示されるモノマー、及び必要に応じて用いられる式(5)、式(6)で示されるモノマーとを作用させた後、通常45℃〜200℃程度、好ましくは50℃〜100℃程度で保温される。
縮合反応により生成した芳香族高分子の反応混合物からの取り出しは、常法が適用できる。例えば、貧溶媒を加えるなどしてポリマーを析出させ、濾別などにより目的物を取り出すことができる。また必要に応じて、更に水洗や、良溶媒と貧溶媒を用いての再沈殿などの通常の精製方法により精製することもできる。
かくして本発明のポリアリーレン系高分子が得られ、高分子電解質として用いることができる。得られた高分子は、IR、NMR、液体クロストグラフィー等により同定、定量でき、また高分子鎖中の各繰り返し単位の数はNMR等により求めることができる。また分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより求めることができる。
また、その原料である式(4)で示されるモノマーは、公知の方法を用いて製造し得る。例えば、アルキル基を介してスルホン酸基を導入する方法には、特に制限はないが、具体的な方法として例えば、J.Amer.Chem.Soc.,76,5357〜5360(1954)に記載されているようなスルトンを用いて芳香族環にアルキル基を介したスルホン酸基を導入する方法がある。また、例えば、アルコキシ基を介してスルホン酸基を導入する方法には、特に制限はないが、具体的な方法として例えば、ヒドロキシ基を持つ化合物をアルカリ金属化合物及び/又は有機塩基化合物と反応させてアルカリ金属塩及び/又はアミン塩を生成した後、プロパンスルトンやブロモエタンスルホン酸ナトリウムなどのスルホン化剤と反応することにより、効率的に製造することができる。
次に、本発明のポリアリーレン系高分子を燃料電池等の電気化学デバイスの隔膜として使用する場合について説明する。
この場合は、本発明のポリアリーレン系高分子は、通常フィルムの形態で使用されるが、フィルムへ転化する方法に特に制限はなく、例えば溶液状態より製膜する方法(溶液キャスト法)が好ましく使用される。
具体的には、ポリアリーレン系高分子を適当な溶媒に溶解し、その溶液をガラス板上に流延塗布し、溶媒を除去することにより製膜される。製膜に用いる溶媒は、ポリアリーレン系高分子が溶解可能であり、その後に除去し得るものであるならば特に制限はなく、DMF、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、DMSO等の非プロトン性極性溶媒、あるいはジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の塩素系溶媒、メタノール、エタノール、プロパノール等のアルコール類、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等のアルキレングリコールモノアルキルエーテルが好適に用いられる。これらは単独で用いることもできるが、必要に応じて2種以上の溶媒を混合して用いることもできる。中でも、DMSO、DMF、DMAc、NMP等がポリマーの溶解性が高く好ましい。
フィルムの厚みは、特に制限はないが10〜300μmが好ましく、20〜100μmが特に好ましい。10μmより薄いフィルムでは実用的な強度が十分でない場合があり、300μmより厚いフィルムでは膜抵抗が大きくなり電気化学デバイスの特性が低下する傾向にある。膜厚は溶液の濃度および基板上への塗布厚により制御できる。
またフィルムの各種物性改良を目的として、通常の高分子に使用される可塑剤、安定剤、離型剤等を本発明のブロック共重合体に添加することができる。また、同一溶剤に混合共キャストするなどの方法により、他のポリマーを本発明の共重合体と複合アロイ化することも可能である。
燃料電池用途では他に水管理を容易にするために、無機あるいは有機の微粒子を保水剤として添加する事も知られている。これらの公知の方法はいずれも使用できる。
また、フィルムの機械的強度の向上などを目的として、電子線・放射線などを照射して架橋することもできる。さらには、多孔性のフィルムやシートに含浸複合化したり、ファイバーやパルプを混合してフィルムを補強する方法などが知られており、これらの公知の方法はいずれも使用できる。このようにして得られたフィルムは、高分子電解質として好適に用いることができる。
次に本発明の燃料電池について説明する。
本発明の燃料電池は、ポリアリーレン系高分子フィルムの両面に、触媒および集電体としての導電性物質を接合することにより製造することができる。
該触媒としては、水素または酸素との酸化還元反応を活性化できるものであれば特に制限はなく、公知のものを用いることができるが、白金の微粒子を用いることが好ましい。白金の微粒子はしばしば活性炭や黒鉛などの粒子状または繊維状のカーボンに担持されて用いられ、好ましく用いられる。
集電体としての導電性物質に関しても公知の材料を用いることができるが、多孔質性のカーボン織布、カーボン不織布またはカーボンペーパーが、原料ガスを触媒へ効率的に輸送するために好ましい。
多孔質性のカーボン不織布またはカーボンペーパーに白金微粒子または白金微粒子を担持したカーボンを接合させる方法、およびそれを高分子電解質フィルムと接合させる方法については、例えば、J. Electrochem. Soc.: Electrochemical Science and Technology, 1988, 135(9),2209 に記載されている方法等の公知の方法を用いることができる。
また、本発明のポリアリーレン系高分子は、固体高分子形燃料電池の触媒層を構成する触媒組成物の一成分であるプロトン伝導材料としても使用可能である。
このようにして製造された本発明の燃料電池は、燃料として水素ガス、改質水素ガス、メタノール等を用いる各種の形式で使用可能である。
上記において、本発明の実施の形態について説明を行なったが、上記に開示された本発明の実施の形態は、あくまで例示であって、本発明の範囲はこれらの実施の形態に限定されない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲の記載と均等の意味及び範囲内でのすべての変更を含むものである。
以下に実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの例により何ら限定されるものではない。
実施例中に記載した分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により、下記条件で測定したポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)である。
GPC測定装置 TOSOH社製 HLC−8220
カラム 実施例1−4:Shodex社製 KD−80M+KD−803を接続
実施例5:Shodex社製 AT−80Mを2本接続
カラム温度 40℃
移動相溶媒 DMAc(LiBrを10mmol/dm3になるように添加)
溶媒流量 0.5mL/min
また、プロトン伝導度の測定は各実施例記載の溶媒を用いて溶液キャスト法により得られた膜を用い、温度80℃、相対湿度90%の条件下、交流法で測定した。イオン交換容量(IEC)は滴定法により求めた。
膜電極接合体の作成
Nafion溶液(5wt%、Aldrich社製)6mLに、白金を30wt%担持した白金担持カーボン(E-tec社製)603mgとエタノール13.2mLを加え、よく攪拌して触媒層溶液を調製した。この触媒層溶液をガス拡散層(カーボンクロス)にスクリーン印刷で白金担持密度が0.6mg/cm2になるように塗布し、溶媒を除去して膜電極接合体とした。
燃料電池セルの作成
市販のElectroChem社セルを用いた。膜電極接合体の両外側にガス通路用の溝を切削加工したカーボン製セパレータと、エンドプレートを配置し、ボルトで締め付けることによって、有効膜面積5cm2の燃料電池セルを組み立てた。
燃料電池セルの発電性能評価
燃料電池セルを80℃に保ち、アノードに加湿水素、カソードに加湿空気を、セルのガス出口における背圧が0.1MPaGになるように供給した。加湿はバブラーにガスを通すことで行い、水素用バブラーの水温は90℃、空気用バブラーの水温は80℃とした。水素のガス流量は300mL/min、空気のガス流量は1000mL/minとした。
合成例1
(3−(2,5−ジクロロフェノキシ)プロパンスルホン酸ナトリウムの合成)
アルゴン雰囲気下、フラスコにDMAc150ml、トルエン75ml、2,5−ジクロロフェノール24.15g(148.2mmol)、炭酸ナトリウム47.10g(444.4mmol)を入れ、加熱撹拌してトルエンと水の共沸条件下にて脱水後、トルエンを蒸留除去した。室温に放冷後、3−ブロモプロパンスルホン酸ナトリウム50.00g(222.2mmol)を加え、100℃に昇温し、同温度で10時間撹拌した。放冷後、吸引濾過により固体を除き、得られた濾液に大量のクロロホルムを加え、析出した白色固体を濾別した。さらに再結晶法により3−(2,5−ジクロロフェノキシ)プロパンスルホン酸ナトリウム35.2g(77%収率)を得た。
実施例1
アルゴン雰囲気下、フラスコに、DMSO70ml、合成例1で得られた3−(2,5−ジクロロフェノキシ)プロパンスルホン酸ナトリウム2.50g(8.14mmol)、2,5−ジクロロベンゾフェノン5.11g(20.35 mmol)、2,2’−ビピリジル13.63g(87.30mmol)を入れて攪拌し、60℃に昇温した。次いで、これにニッケル(0)ビス(シクロオクタジエン)21.83g(79.36mmol)を加え、80℃に昇温し、同温度で9時間攪拌した。放冷後、反応液を大量の4N塩酸に注ぐことによりポリマーを析出させ、濾別し、濾液が中性になるまで水洗を行なった後、減圧乾燥することにより、目的とするポリフェニレンスルホン酸類5.38gを得た。
Mn=20000、Mw=300000
IEC=1.45 meq/g (a/(a+b)=0.28と算出される。)
プロトン伝導度 1.75×10-2 S/cm(キャスト製膜はDMSOを用いた。)
実施例2
アルゴン雰囲気下、フラスコに、DMSO85ml、合成例1で得られた3−(2,5−ジクロロフェノキシ)プロパンスルホン酸ナトリウム5.00g(16.28mmol)、末端クロロ型である下記ポリエーテルスルホン
(住友化学工業製スミカエクセルPES5200P、Mn=5.44×104、Mw=1.23×105)2.03g、2,2’−ビピリジル9.83g(62.96mmol)を入れて攪拌し、60℃に昇温した。次いで、これにニッケル(0)ビス(シクロオクタジエン)15.74g(57.23mmol)を加え、80℃に昇温し、同温度で20時間攪拌した。放冷後、反応液を大量の4N塩酸に注ぐことによりポリマーを析出させ、濾別し、濾液が中性になるまで水洗を行なった後、減圧乾燥することにより目的とするポリフェニレンスルホン酸類4.32gを得た。
Mn=180000、Mw=400000
IEC=2.32 meq/g (a/(a+((n+1)×b))=0.51と算出される。)
プロトン伝導度 2.04×10-1 S/cm(キャスト製膜はDMSOを用いた。)
燃料電池発電性能評価結果
電流密度が0.50 A/cm2の時のセル電圧0.70 V
電流密度が1.00 A/cm2の時のセル電圧0.54 V
実施例3
アルゴン雰囲気下、フラスコに、DMSO70ml、合成例1で得られた3−(2,5−ジクロロフェノキシ)プロパンスルホン酸ナトリウム5.50g(17.92mmol)、4,4‘−ジクロロベンゾフェノン0.50g(1.99 mmol)、2,2’−ビピリジル10.09g(64.61mmol)を入れて攪拌し、60℃に昇温した。次いで、これにニッケル(0)ビス(シクロオクタジエン)16.16g(58.74mmol)を加え、80℃に昇温し、同温度で6時間攪拌した。放冷後、反応液を大量の4N塩酸に注ぐことによりポリマーを析出させ、濾別し、濾液が中性になるまで水洗を行い、アセトン洗浄を行なった後、減圧乾燥することにより目的とするポリフェニレンスルホン酸類4.22gを得た。
Mn=30000、Mw=580000、
IEC=3.95 meq/g (a/(a+b)=0.82と算出される。)
プロトン伝導度 4.64×10-1 S/cm(キャスト製膜はDMSOを用いた。)
合成例2
(3−(2,5−ジクロロフェノキシ)エタンスルホン酸ナトリウムの合成)
アルゴン雰囲気下、フラスコにDMAc150ml、トルエン75ml、2,5−ジクロロフェノール11.84g(72.6mmol)、炭酸ナトリウム23.10g(217.9mmol)を入れ、加熱撹拌してトルエンと水の共沸条件下にて脱水後、トルエンを蒸留除去した。室温に放冷後、3−ブロモエタンスルホン酸ナトリウム23.00g(109.0mmol)を加え、100℃に昇温し、同温度で10時間撹拌した。放冷後、吸引濾過により固体を除き、得られた濾液に大量のクロロホルムを加え、析出した白色固体を濾別した。さらに再結晶法により3−(2,5−ジクロロフェノキシ)エタンスルホン酸ナトリウム14.3g(67%収率)を得た。
実施例4
アルゴン雰囲気下、フラスコに、DMSO86ml、合成例2で得られた3−(2,5−ジクロロフェノキシ)エタンスルホン酸ナトリウム5.00g(17.06mmol)、末端クロロ型である下記ポリエーテルスルホン
(住友化学工業製スミカエクセルPES5200P、Mn=5.44×104、Mw=1.23×105)2.27g、2,2’−ビピリジル10.31g(65.99mmol)を入れて攪拌し、60℃に昇温した。次いで、これにニッケル(0)ビス(シクロオクタジエン)16.50g(59.99mmol)を加え、80℃に昇温し、同温度で17時間攪拌した。放冷後、反応液を大量の4N塩酸に注ぐことによりポリマーを析出させ、濾別し、濾液が中性になるまで水洗を行なった後、減圧乾燥することにより目的とするポリフェニレンスルホン酸類4.73gを得た。
Mn=93000、Mw=186000
IEC=2.35 meq/g (a/(a+((n+1)×b))=0.47と算出される。)
プロトン伝導度 1.44×10-1 S/cm(キャスト製膜はDMSOを用いた。)
合成例3
(3−(2,5−ジクロロフェノキシ)ブタンスルホン酸ナトリウムの合成)
アルゴン雰囲気下、フラスコにDMAc150ml、トルエン75ml、2,5−ジクロロフェノール20.00g(122.7mmol)、炭酸ナトリウム39.01g(368.1mmol)を入れ、加熱撹拌してトルエンと水の共沸条件下にて脱水後、トルエンを蒸留除去した。室温に放冷後、ブタンスルトン25.06g(184.1mmol)を加え、80℃に昇温し、同温度で10時間撹拌した。放冷後、吸引濾過により固体を除き、得られた濾液に大量のクロロホルムを加え、析出した白色固体を濾別した。さらに再結晶法により3−(2,5−ジクロロフェノキシ)ブタンスルホン酸ナトリウム38.7g(98%収率)を得た。
実施例5
アルゴン雰囲気下、フラスコに、DMSO85ml、合成例3で得られた3−(2,5−ジクロロフェノキシ)ブタンスルホン酸ナトリウム5.00g(15.57mmol)、末端クロロ型である下記ポリエーテルスルホン
(住友化学工業製スミカエクセルPES5200P、Mn=5.44×104、Mw=1.23×105)1.73g、2,2’−ビピリジル8.06g(51.62mmol)を入れて攪拌し、60℃に昇温した。次いで、これにニッケル(0)ビス(シクロオクタジエン)12.91g(46.92mmol)を加え、80℃に昇温し、同温度で4時間攪拌した。放冷後、反応液を大量の4N塩酸に注ぐことによりポリマーを析出させ、濾別し、濾液が中性になるまで水洗を行なった後、減圧乾燥することにより目的とするポリフェニレンスルホン酸類5.21gを得た。
Mn=130000、Mw=250000
IEC=2.67 meq/g (a/(a+((n+1)×b))=0.61と算出される。)
プロトン伝導度 2.98×10-1 S/cm(キャスト製膜はDMSOを用いた。)

Claims (12)

  1. 下記一般式(1)

    (式中、Xは、直接結合、−O−、−S−、−SO−、−SO2−、−CO−のいずれかを表し、Yは直接結合、2価若しくは3価の芳香族基を表し、R1、R2は、互いに独立に水素原子又はフッ素原子を表し、R3は互いに独立に、スルホン酸基、炭素数が1〜10であるアルキル基又は炭素数が6〜18である置換されていても良いアリール基を表し、iは、0〜3の数を表し、kは1〜12の数を表し、lは、Yが直接結合または2価の場合は1、Yが3価の芳香族基の場合は2を表す。)
    で示される繰り返し構造を有することを特徴とするポリアリーレン系高分子。
  2. 一般式(1)で表される繰返し構造の90%以上がパラ位で結合していることを特徴とする請求項1記載の高分子。
  3. さらに下記一般式(2)及び(3)
    (式中、Ar1、Ar2は互いに独立に2価の芳香族基を表し、ここで2価の芳香族基は炭素数が1〜10であるアルキル基、炭素数が6〜18であるアリール基又はスルホン酸基で置換されていても良く、Zは、−O−、−SO2−、−CO−のいずれかを表し、mは1以上の数を、nは0以上の数を表し、R4は、互いに独立にスルホン酸基、炭素数が1〜10であるアルキル基、炭素数が6〜18である置換されていても良いアリール基又は炭素数2〜20のアシル基を表し、pは0〜4の数を表す。)
    で示される繰り返し構造の少なくとも1つを有することを特徴とする請求項1又は2記載の高分子。
  4. 主鎖中の一般式(3)で表される繰返し構造の90%以上が、パラ位で結合していることを特徴とする請求項3記載の高分子。
  5. Yが、直接結合であることを特徴とする請求1〜4のいずれかに記載の高分子。
  6. iが0である請求項1〜5のいずれか記載の高分子。
  7. イオン交換容量が、0.5meq/g〜4meq/gであることを特徴とする請求項1〜6いずれかに記載の高分子。
  8. ランダム共重合体又はブロック共重合体であることを特徴とする請求項1〜7いずれかに記載の高分子。
  9. 請求項1〜8いずれかに記載の高分子を有効成分とする高分子電解質。
  10. 請求項9記載の高分子電解質を用いてなることを特徴とする高分子電解質膜。
  11. 請求項9記載の高分子電解質を用いてなることを特徴とする触媒組成物。
  12. 請求項9記載の高分子電解質、請求項10記載の高分子電解質膜、請求項11記載の触媒組成物から選ばれる少なくとも1種を用いてなることを特徴とする高分子電解質型燃料電池。

JP2005109495A 2004-04-06 2005-04-06 ポリアリーレン系高分子、及びその用途 Pending JP2005320523A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005109495A JP2005320523A (ja) 2004-04-06 2005-04-06 ポリアリーレン系高分子、及びその用途

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004111830 2004-04-06
JP2005109495A JP2005320523A (ja) 2004-04-06 2005-04-06 ポリアリーレン系高分子、及びその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005320523A true JP2005320523A (ja) 2005-11-17

Family

ID=35468015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005109495A Pending JP2005320523A (ja) 2004-04-06 2005-04-06 ポリアリーレン系高分子、及びその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005320523A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007149653A (ja) * 2005-10-26 2007-06-14 Sumitomo Chemical Co Ltd 直接メタノール型燃料電池用電解質及び、それを使用した直接メタノール型燃料電池
JP2007213903A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Jsr Corp 高分子電解質を含む混合溶液、架橋構造を有する重合体を含む高分子電解質組成物および高分子電解質膜
JP2007270118A (ja) * 2006-03-07 2007-10-18 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリアリーレン及びその製造方法
JP2007294408A (ja) * 2006-03-29 2007-11-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc Ppp型炭化水素電解質及びその製造方法、ppp、並びに、ppp型炭化水素電解質を用いた電解質膜、触媒層及び固体高分子型燃料電池
WO2008004642A1 (fr) * 2006-07-03 2008-01-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Copolymère séquencé aromatique, procédé de décomposition de ce copolymère et procédé d'analyse utilisant le procédé de décomposition
JP2008031452A (ja) * 2006-07-03 2008-02-14 Sumitomo Chemical Co Ltd 芳香族ブロック共重合体、その分解方法および該分解方法を用いた分析方法
WO2008143330A1 (ja) 2007-05-17 2008-11-27 Sumitomo Chemical Company, Limited 架橋芳香族ポリマー、高分子電解質、触媒インク、高分子電解質膜、膜-電極接合体及び燃料電池
JP2010100816A (ja) * 2008-09-24 2010-05-06 Toppan Printing Co Ltd 高分子電解質、膜電極接合体および燃料電池
JP2012084295A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Toppan Printing Co Ltd 高分子電解質およびポリマー化可能な基を有するイオン性材料
US8236920B2 (en) 2006-03-07 2012-08-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Polyarylene and process for producing the same
JP2013187139A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Toppan Printing Co Ltd 高分子電解質、高分子電解質膜、固体高分子形燃料電池およびイオン性材料
KR20180026972A (ko) * 2016-09-05 2018-03-14 주식회사 엘지화학 무기 입자를 포함하는 고분자 분리막
KR20200070813A (ko) * 2018-12-10 2020-06-18 주식회사 엘지화학 화합물, 이로부터 유래되는 단위를 포함하는 중합체, 이를 포함하는 고분자 분리막, 이를 포함하는 막 전극 집합체, 연료전지 및 레독스 플로우 전지

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0275624A (ja) * 1988-09-12 1990-03-15 Univ California 自己ドープトポリマー
JP2002289222A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Mitsui Chemicals Inc イオン伝導性高分子およびそれを用いた高分子膜と燃料電池
JP2002293889A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Jsr Corp 電子吸引性基および電子供与性基を有するモノマー、それを用いた共重合体、ならびにプロトン伝導膜
JP2002298868A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Honda Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池
JP2003113226A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Jsr Corp 分岐状ポリアリーレン系共重合体の製法、スルホン化分岐状ポリアリーレン系共重合体の製法およびスルホン化分岐状ポリアリーレン系共重合体からなるプロトン伝導膜
JP2003187826A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Hitachi Ltd 燃料電池、それに用いる高分子電解質及びイオン交換性樹脂
JP2005060625A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Jsr Corp ポリアリーレンおよびその製造方法、ならびに高分子固体電解質およびプロトン伝導膜
JP2005255789A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Jsr Corp 高分子電解質およびプロトン伝導膜

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0275624A (ja) * 1988-09-12 1990-03-15 Univ California 自己ドープトポリマー
JP2002289222A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Mitsui Chemicals Inc イオン伝導性高分子およびそれを用いた高分子膜と燃料電池
JP2002293889A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Jsr Corp 電子吸引性基および電子供与性基を有するモノマー、それを用いた共重合体、ならびにプロトン伝導膜
JP2002298868A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Honda Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池
JP2003113226A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Jsr Corp 分岐状ポリアリーレン系共重合体の製法、スルホン化分岐状ポリアリーレン系共重合体の製法およびスルホン化分岐状ポリアリーレン系共重合体からなるプロトン伝導膜
JP2003187826A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Hitachi Ltd 燃料電池、それに用いる高分子電解質及びイオン交換性樹脂
JP2005060625A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Jsr Corp ポリアリーレンおよびその製造方法、ならびに高分子固体電解質およびプロトン伝導膜
JP2005255789A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Jsr Corp 高分子電解質およびプロトン伝導膜

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007149653A (ja) * 2005-10-26 2007-06-14 Sumitomo Chemical Co Ltd 直接メタノール型燃料電池用電解質及び、それを使用した直接メタノール型燃料電池
JP2007213903A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Jsr Corp 高分子電解質を含む混合溶液、架橋構造を有する重合体を含む高分子電解質組成物および高分子電解質膜
JP2007270118A (ja) * 2006-03-07 2007-10-18 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリアリーレン及びその製造方法
US8236920B2 (en) 2006-03-07 2012-08-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Polyarylene and process for producing the same
JP2007294408A (ja) * 2006-03-29 2007-11-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc Ppp型炭化水素電解質及びその製造方法、ppp、並びに、ppp型炭化水素電解質を用いた電解質膜、触媒層及び固体高分子型燃料電池
US8198205B2 (en) 2006-07-03 2012-06-12 Sumitomo Chemical Company, Limited Aromatic block copolymer, decomposition method thereof and analysis method using the decomposition method
WO2008004642A1 (fr) * 2006-07-03 2008-01-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Copolymère séquencé aromatique, procédé de décomposition de ce copolymère et procédé d'analyse utilisant le procédé de décomposition
JP2008031452A (ja) * 2006-07-03 2008-02-14 Sumitomo Chemical Co Ltd 芳香族ブロック共重合体、その分解方法および該分解方法を用いた分析方法
GB2453087A (en) * 2006-07-03 2009-03-25 Sumitomo Chemical Co Aromatic block copolymer, method for decomposing the same, and analysis method using the decomposition method
WO2008143330A1 (ja) 2007-05-17 2008-11-27 Sumitomo Chemical Company, Limited 架橋芳香族ポリマー、高分子電解質、触媒インク、高分子電解質膜、膜-電極接合体及び燃料電池
JP2010100816A (ja) * 2008-09-24 2010-05-06 Toppan Printing Co Ltd 高分子電解質、膜電極接合体および燃料電池
JP2012084295A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Toppan Printing Co Ltd 高分子電解質およびポリマー化可能な基を有するイオン性材料
JP2013187139A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Toppan Printing Co Ltd 高分子電解質、高分子電解質膜、固体高分子形燃料電池およびイオン性材料
KR20180026972A (ko) * 2016-09-05 2018-03-14 주식회사 엘지화학 무기 입자를 포함하는 고분자 분리막
KR102091904B1 (ko) 2016-09-05 2020-03-20 주식회사 엘지화학 무기 입자를 포함하는 고분자 분리막
KR20200070813A (ko) * 2018-12-10 2020-06-18 주식회사 엘지화학 화합물, 이로부터 유래되는 단위를 포함하는 중합체, 이를 포함하는 고분자 분리막, 이를 포함하는 막 전극 집합체, 연료전지 및 레독스 플로우 전지
KR102629899B1 (ko) 2018-12-10 2024-01-26 주식회사 엘지화학 화합물, 이로부터 유래되는 단위를 포함하는 중합체, 이를 포함하는 고분자 분리막, 이를 포함하는 막 전극 집합체, 연료전지 및 레독스 플로우 전지

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005320523A (ja) ポリアリーレン系高分子、及びその用途
JP4661083B2 (ja) 高分子化合物およびその製造方法
JP4424129B2 (ja) ブロック共重合体及びその用途
JP5028828B2 (ja) ポリアリーレン系ブロック共重合体及びその用途
WO2006095919A1 (ja) ポリアリーレン系ブロック共重合体及びその用途
JP2010070750A (ja) ポリマー、高分子電解質及びその用途
US20080004360A1 (en) Polyarylene Polymer And Use Thereof
US20090269645A1 (en) Polymer, polymer electrolyte and fuel cell using the same
JP4289058B2 (ja) ブロック共重合体及びその用途
JP2012001715A (ja) ポリアリーレン系ブロック共重合体、その製造方法及び高分子電解質
JP2005314452A (ja) ポリアリーレン系高分子及びその用途
US20110081597A1 (en) Polymer electrolyte, crosslinked polymer electrolyte, polymer electrolyte membrane and use of the same
JP5266691B2 (ja) ポリマー、高分子電解質およびそれを用いてなる燃料電池
US7910248B2 (en) Aromatic-polyether-type ion-conductive ultrahigh molecular weight polymer, intermediate therefor, and process for producing these
JP2011127109A (ja) ポリアリーレン系ブロック共重合体及びその用途
US20100167165A1 (en) Copolymer, polymer electrolyte, and use thereof
US20100239947A1 (en) Condensed ring-containing polymer electrolyte and application thereof
JP3937912B2 (ja) 直接メタノール型燃料電池用電解質膜及びそれを使用した直接メタノール型燃料電池
JP2012114049A (ja) 固体高分子電解質膜、およびその製造方法、ならびにそれを用いた膜−電極接合体、燃料電池
JP2007149653A (ja) 直接メタノール型燃料電池用電解質及び、それを使用した直接メタノール型燃料電池
JP4274003B2 (ja) 芳香族ポリエーテル系イオン伝導性超高分子、その中間体及びそれらの製造方法
JP2008027903A (ja) 縮合環含有高分子電解質およびその用途
JP2007191694A (ja) 共重合体、高分子電解質及びその用途
JP2011246618A (ja) ポリアリーレン系ブロック共重合体及び高分子電解質
JP5633800B2 (ja) 高分子電解質、その製法およびその用途

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080212

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120207