JP2005305973A - Ink jet printer - Google Patents

Ink jet printer Download PDF

Info

Publication number
JP2005305973A
JP2005305973A JP2004129873A JP2004129873A JP2005305973A JP 2005305973 A JP2005305973 A JP 2005305973A JP 2004129873 A JP2004129873 A JP 2004129873A JP 2004129873 A JP2004129873 A JP 2004129873A JP 2005305973 A JP2005305973 A JP 2005305973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
temperature
recording head
supply pipe
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004129873A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Isao Myokan
功 明官
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2004129873A priority Critical patent/JP2005305973A/en
Publication of JP2005305973A publication Critical patent/JP2005305973A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an ink jet printer capable of regulating ink temperature efficiently in safety while suppressing power consumption. <P>SOLUTION: In an ink jet printer comprising an ink tank 15 for storing ink, a recording had 1 having nozzles for ejecting ink, and an ink supply tube 16 forming an ink channel leading from the ink tank 15 to the recording had 1 and supplying ink to the recording had 1, a heater 17 and a cooling tube 19 connected with the printer body 50 and regulating ink temperature are provided in the ink supply tube 16. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、インクジェットプリンタに係り、特に、高粘度のインクを用いて画像記録を行うインクジェットプリンタに関するものである。   The present invention relates to an ink jet printer, and more particularly to an ink jet printer that performs image recording using high-viscosity ink.

一般に、様々な記録媒体に対して印刷を行うことのできる手段として、インクジェット方式によって画像記録を行うインクジェットプリンタが知られている。インクジェットプリンタは、例えば、インクタンクからインク供給管を介して記録ヘッドにインクを供給し、供給されたインクをピエゾ素子等の圧電素子に電圧を印加することにより記録ヘッドに設けられたノズルから記録媒体に対して吐出させるものであり、記録媒体にインクを浸透若しくは定着させながら記録ヘッドを記録媒体上で移動させることによって、記録媒体上に順次画像を記録するものである。   In general, as means capable of printing on various recording media, ink jet printers that perform image recording by an ink jet method are known. An ink jet printer, for example, supplies ink from an ink tank to a recording head via an ink supply pipe, and records the supplied ink from a nozzle provided in the recording head by applying a voltage to a piezoelectric element such as a piezo element. The ink is ejected onto the medium, and images are sequentially recorded on the recording medium by moving the recording head on the recording medium while penetrating or fixing the ink on the recording medium.

インクジェット方式の画像記録装置は、従来のフレキソ印刷等のように製版工程を必要としないため少量の印刷にも簡易かつ迅速に対応することができ、需要に応じた印刷が可能であるという長所がある。   Inkjet image recording devices do not require a plate-making process unlike conventional flexographic printing, so they can easily and quickly handle small amounts of printing, and can be printed according to demand. is there.

特に、近年は、紫外線等の光によって硬化する光硬化型インク等の高粘度の産業用インクを用いて画像記録を行うインクジェットプリンタが知られている。このようなインクを用いることにより、普通紙の他、インク吸収性のない樹脂フィルム等の記録媒体に対しても簡易に高品質の印刷を行うことが可能となる。   In particular, in recent years, inkjet printers that perform image recording using high-viscosity industrial inks such as photo-curable inks that are cured by light such as ultraviolet rays are known. By using such an ink, it becomes possible to easily perform high-quality printing not only on plain paper but also on a recording medium such as a resin film having no ink absorbability.

しかし、このような高粘度の産業用インクをインクジェットプリンタのインクとして使用する場合に、インクを高粘度のまま吐出させると、インク流路の途中で目詰まりを生じたり、インクがノズルから適切に吐出されずにノズル欠を生ずることが起こり得る。この点、一般にインクは低温では粘性が高く、高温では粘性が低いというように温度等の条件によって粘性が変動する特性を有している。このため、インクを加熱することによって高粘性インクを低粘性化し、記録ヘッドへのインクの供給を安定化させることが考えられる。   However, when such high-viscosity industrial ink is used as ink for an inkjet printer, if the ink is ejected with high viscosity, clogging may occur in the middle of the ink flow path, or the ink may be appropriately discharged from the nozzle. It may happen that a nozzle is missing without being discharged. In this respect, ink generally has a characteristic that the viscosity varies depending on conditions such as temperature, such that the viscosity is high at low temperatures and low at high temperatures. For this reason, it is conceivable to heat the ink to lower the viscosity of the highly viscous ink and stabilize the supply of ink to the recording head.

他方で、インクの温度が上昇しすぎると、インクがノズルから吐出される際にミスト状になって周囲に飛散することが起こり得る。このようにインクがミスト状になって飛散すると、記録媒体に対して正確な着弾ができず、また、飛散したインクミストが記録ヘッドのノズル面に付着してインクの吐出曲がりやノズル欠の原因となるおそれもある。   On the other hand, if the temperature of the ink rises too much, it may happen that the ink becomes mist and scatters around when ejected from the nozzle. If the ink scatters in the form of mist in this way, it cannot be landed accurately on the recording medium, and the scattered ink mist adheres to the nozzle surface of the recording head, causing ink ejection bends or missing nozzles. There is also a risk of becoming.

そこで、必要に応じてインクを加熱又は冷却することによりインクの温度を一定に管理することが必要となる。この点、インクを加熱する手段としては、例えば、インク流路を形成するインク供給管や記録ヘッドの周りに薄膜状のヒータを貼付すること等が考えれる。また、記録ヘッドに隣接してペルチェ素子を配置することも提案されている(例えば、特許文献1参照)。ペルチェ素子を用いた場合には、必要に応じてインクの冷却を行うことも可能となり、インクの温度が上昇しすぎることを防ぐことができる。
特開平6−340080号公報
Therefore, it is necessary to maintain the temperature of the ink at a constant level by heating or cooling the ink as necessary. In this regard, as a means for heating the ink, for example, it is conceivable to attach a thin film heater around the ink supply tube or the recording head forming the ink flow path. It has also been proposed to arrange a Peltier element adjacent to the recording head (see, for example, Patent Document 1). When the Peltier element is used, it is possible to cool the ink as necessary, and the temperature of the ink can be prevented from rising excessively.
JP-A-6-340080

しかしながら、インク供給管等においては、インクに対する耐腐食性に優れたステンレススチール(SUS)製のパイプが用いられるのが一般であるが、ステンレススチールパイプは熱伝導性が低い。このため、ステンレススチールパイプの周囲から加熱等を行っても内部のインクの温度に影響を与えにくく、非効率的であるとの問題がある。他方、インク供給管にアルミ製パイプ等の熱伝導性の高いものを用いることも考えられるが、この場合には熱が放散しやすいため、加熱してもその温度を維持することができず、効率的な加熱を行うことができないとの問題がある。   However, in an ink supply pipe or the like, a stainless steel (SUS) pipe having excellent corrosion resistance against ink is generally used, but a stainless steel pipe has low thermal conductivity. For this reason, even if heating or the like is performed from the periphery of the stainless steel pipe, there is a problem that the temperature of the internal ink is hardly affected and is inefficient. On the other hand, it is conceivable to use a highly heat conductive material such as an aluminum pipe for the ink supply tube, but in this case, heat is easily dissipated, so that the temperature cannot be maintained even when heated. There is a problem that efficient heating cannot be performed.

また、インク供給管や記録ヘッドの周囲にヒータ等の加熱機構や冷却機構を設ける場合には、インク供給管や記録ヘッドの壁面を隔ててインクの加熱又は冷却を行うこととなるため、内部のインクの温度を十分に上昇又は下降させるためには多くの電力を必要とすることとなる。しかし、高粘度の産業用インクの中には引火性のあるものも存在する。このため、インクを吐出する記録ヘッド部分に大きな消費電力を必要とする加熱機構等を設けることは、引火による火災事故等を引き起こす危険がある。   In addition, when a heating mechanism such as a heater or a cooling mechanism is provided around the ink supply pipe or the recording head, the ink is heated or cooled across the wall surface of the ink supply pipe or the recording head. In order to sufficiently raise or lower the ink temperature, a large amount of electric power is required. However, some highly viscous industrial inks are flammable. For this reason, providing a heating mechanism or the like that requires large power consumption in the recording head portion that ejects ink may cause a fire accident or the like due to ignition.

そこで、本発明は以上のような課題を解決すべくなされたものであり、消費電力を低く抑えつつ安全かつ効率的にインクの温度を調節することのできるインクジェットプリンタを提供することを目的とするものである。   Accordingly, the present invention has been made to solve the above-described problems, and an object thereof is to provide an ink jet printer capable of adjusting the temperature of ink safely and efficiently while keeping power consumption low. Is.

このような問題を解決するため、請求項1に記載されているインクジェットプリンタは、インクを貯留するインクタンクと、前記インクを吐出する記録ヘッドと、前記インクタンクから前記記録ヘッドに前記インクを供給するインク供給管とを備えてなるインクジェットプリンタであって、
前記プリンタ本体と接続され前記インクの温度を調節する温度調節機構を、前記インク供給管の内部に設けたことを特徴としている。
In order to solve such a problem, an ink jet printer described in claim 1 includes an ink tank for storing ink, a recording head for discharging the ink, and supplying the ink from the ink tank to the recording head. An ink jet printer comprising an ink supply pipe
A temperature adjustment mechanism that is connected to the printer main body and adjusts the temperature of the ink is provided inside the ink supply pipe.

このような構成を有する請求項1に記載の発明は、プリンタ本体と接続された温度調節機構によってインク供給管の内部からインクの温度調節を行うことができるようになっている。   According to the first aspect of the present invention having such a configuration, the temperature of the ink can be adjusted from the inside of the ink supply pipe by the temperature adjusting mechanism connected to the printer main body.

請求項2に記載されている発明は、請求項1に記載のインクジェットプリンタにおいて、前記温度調節機構を制御する制御部を設けるとともに、前記インク流路の途中であって前記ノズルの近傍にインクの温度を検知する温度検知機構を設け、前記制御部は、前記温度検知機構によって検知された検知結果に基づいて前記温度調節機構を制御することを特徴としている。   According to a second aspect of the present invention, in the ink jet printer according to the first aspect, a control unit that controls the temperature adjusting mechanism is provided, and an ink is placed in the vicinity of the nozzle in the middle of the ink flow path. A temperature detection mechanism for detecting temperature is provided, and the control unit controls the temperature adjustment mechanism based on a detection result detected by the temperature detection mechanism.

このような構成を有する請求項2に記載の発明は、温度検知機構によってノズル近傍のインクの温度を検知し、その検知結果に応じて温度検知機構が制御されるようになっている。   In the invention according to claim 2 having such a configuration, the temperature of the ink in the vicinity of the nozzle is detected by the temperature detection mechanism, and the temperature detection mechanism is controlled according to the detection result.

請求項1に記載された発明によれば、インク供給管の内部にインクの温度を調節する温度調節機構を設けてインクを直接加熱又は冷却することができるので、インク供給管や記録ヘッドをステンレススチール等の熱伝導性の低い材料によって形成した場合でも、インクの加熱及び冷却を効率よく行うことができる。したがって、消費電力を低く抑えることができ、引火性のインクを用いて画像記録を行う場合でも安全にインクの加熱及び冷却を行うことができるという効果を奏する。   According to the first aspect of the present invention, since the temperature adjustment mechanism for adjusting the temperature of the ink is provided inside the ink supply pipe so that the ink can be directly heated or cooled, the ink supply pipe and the recording head are made of stainless steel. Even when formed of a material having low thermal conductivity such as steel, the ink can be efficiently heated and cooled. Therefore, the power consumption can be kept low, and there is an effect that the ink can be heated and cooled safely even when image recording is performed using flammable ink.

また、温度調節機構はプリンタ本体側と接続されているので、記録ヘッドが消耗して交換を行う場合でも温度調節機構まで交換する必要がなく、コストを削減することができるという効果を奏する。   In addition, since the temperature adjustment mechanism is connected to the printer main body, even when the recording head is consumed and replaced, it is not necessary to replace the temperature adjustment mechanism, and the cost can be reduced.

請求項2に記載された発明によれば、記録ヘッドのノズルから吐出される直前のインクの温度が検知され、これに応じて温度調節機構によるインクの温度調節が行われるので、インクの温度調節を正確に行うことができ、ノズルから吐出されるインクの温度を適切に保つことができるという効果を奏する。   According to the second aspect of the present invention, the temperature of the ink immediately before being ejected from the nozzles of the recording head is detected, and the temperature of the ink is adjusted by the temperature adjusting mechanism in accordance therewith. Can be accurately performed, and the temperature of the ink ejected from the nozzles can be appropriately maintained.

以下、図1から図3を参照しつつ、本発明に係るインクジェットプリンタの一実施形態について説明する。   Hereinafter, an embodiment of an ink jet printer according to the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 3.

まず、図1に示すように、本実施形態において、インクジェットプリンタはシリアルプリント方式によるインクジェットプリンタであり、プリンタ本体50を備えている。プリンタ本体50の長手方向のほぼ中央部は画像記録を行う記録領域Yとされており、この記録領域Yには、平板状に形成され記録媒体Pを非記録面から支持するプラテン2が設けられている。記録媒体Pは、記録媒体搬送機構43(図3参照)によりプラテン2の上面に沿って所定の搬送方向に搬送されるようになっている。   First, as shown in FIG. 1, in the present embodiment, the ink jet printer is an ink jet printer using a serial printing method, and includes a printer main body 50. A substantially central portion in the longitudinal direction of the printer main body 50 is a recording area Y for image recording. In this recording area Y, a platen 2 that is formed in a flat plate shape and supports the recording medium P from the non-recording surface is provided. ing. The recording medium P is transported in a predetermined transport direction along the upper surface of the platen 2 by the recording medium transport mechanism 43 (see FIG. 3).

プラテン2の上方には、記録媒体Pの搬送方向に直交する主走査方向Aに延在する棒状のガイドレール3が設けられている。このガイドレール3にはキャリッジ4が支持されており、このキャリッジ4は、キャリッジ駆動機構42(図3参照)によりガイドレール3に沿って主走査方向Aに往復移動するようになっている。   Above the platen 2, a rod-shaped guide rail 3 extending in the main scanning direction A perpendicular to the conveyance direction of the recording medium P is provided. A carriage 4 is supported on the guide rail 3, and the carriage 4 reciprocates in the main scanning direction A along the guide rail 3 by a carriage drive mechanism 42 (see FIG. 3).

キャリッジ4には、本実施形態におけるインクジェットプリンタで使用される各色(イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K))に対応した4つの記録ヘッド1,1…が着脱可能に搭載されている。なお、インクジェットプリンタで使用されるインクはこれに限定されず、例えば、ライトイエロー(LY)、ライトマゼンタ(LM)、ライトシアン(LC)等の色を使用することもできる。この場合には、各色に対応した記録ヘッド1,1…がキャリッジ4に搭載される。   Four carriage heads 1, 1... Corresponding to each color (yellow (Y), magenta (M), cyan (C), black (K)) used in the ink jet printer according to this embodiment are attached to and detached from the carriage 4. It is mounted as possible. The ink used in the ink jet printer is not limited to this, and for example, colors such as light yellow (LY), light magenta (LM), and light cyan (LC) can be used. In this case, the recording heads 1, 1... Corresponding to the respective colors are mounted on the carriage 4.

図2に示すように、各記録ヘッド1の一面であって画像記録時に記録媒体Pに対向する側には、アルミ等によって形成されたヘッド支持体5が設けられている。ヘッド支持体5の記録媒体Pに対向する面には、インクを吐出する複数のノズル(図示せず)が形成されたノズルプレート6が配設されている。また、ヘッド支持体5には、ノズルプレート6と接続され各ノズルからインクを吐出させるための圧電素子44等からなるアクチュエータ7と、ノズルに随時インクを供給するマニホールド8とが設けられている。   As shown in FIG. 2, a head support 5 made of aluminum or the like is provided on one surface of each recording head 1 and on the side facing the recording medium P during image recording. A nozzle plate 6 on which a plurality of nozzles (not shown) for discharging ink is formed is disposed on the surface of the head support 5 that faces the recording medium P. The head support 5 is provided with an actuator 7 including a piezoelectric element 44 and the like that is connected to the nozzle plate 6 and discharges ink from each nozzle, and a manifold 8 that supplies ink to the nozzles as needed.

アクチュエータ7はコネクタ部10を備えるヘッド駆動基板9と接続されており、コネクタ部10は、記録ヘッド1がキャリッジ4に搭載されプリンタ本体50に載置された際に本体側コネクタ11と接続されるようになっている。本体側コネクタ11は、プリンタ本体50の基板12と接続されており、ヘッド駆動基板9は、コネクタ部10が本体側コネクタ11と接続されることによりプリンタ本体50の基板12と電気的に接続されるようになっている。   The actuator 7 is connected to a head drive substrate 9 including a connector portion 10, and the connector portion 10 is connected to the main body side connector 11 when the recording head 1 is mounted on the carriage 4 and placed on the printer main body 50. It is like that. The main body side connector 11 is connected to the substrate 12 of the printer main body 50, and the head drive substrate 9 is electrically connected to the substrate 12 of the printer main body 50 by connecting the connector portion 10 to the main body side connector 11. It has become so.

記録ヘッド1の内部であってノズルの近傍には、マニホールド8からノズルに流入するインクの温度を検知する温度検知機構としてのサーミスタ14が設けられている。サーミスタ14は図示しない配線を介してヘッド駆動基板9と接続されている。なお、温度検知機構としてはサーミスタ14に限定されず、ノズルに流入する直前のインクの温度を把握することにできるものであれば他の機構を用いてもよい。   Inside the recording head 1 and in the vicinity of the nozzle, a thermistor 14 is provided as a temperature detection mechanism for detecting the temperature of ink flowing from the manifold 8 to the nozzle. The thermistor 14 is connected to the head drive substrate 9 via a wiring (not shown). The temperature detection mechanism is not limited to the thermistor 14, and other mechanisms may be used as long as the temperature of the ink immediately before flowing into the nozzle can be grasped.

ヘッド支持体5の上には、ヘッド駆動基板9等を保護するカバー部材13が設けられている。カバー部材13の上端には図示しない開口部が形成されており、この開口部から前記コネクタ部10が露出するようになっている。   A cover member 13 that protects the head drive substrate 9 and the like is provided on the head support 5. An opening (not shown) is formed at the upper end of the cover member 13, and the connector 10 is exposed from this opening.

また、インクジェットプリンタには、各記録ヘッド1に対応して、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のインクを貯留するインクタンク15及び各インクタンク15内のインクを各記録ヘッド1に供給するインク流路を構成するインク供給管16が設けられている。記録ヘッド1のヘッド支持体5にはインク供給管16と接続される供給管接続部45が設けられており、記録ヘッド1がキャリッジ4に搭載された際には、各インク供給管16はそれぞれ対応する記録ヘッド1のヘッド支持体5に設けられた供給管接続部45と接続されるようになっている。供給管接続部45はマニホールド8に連通しており、各インクタンク15内のインクは、インク供給管16を介して随時各記録ヘッド1に供給されるようになっている。   Further, in the ink jet printer, an ink tank 15 for storing ink of each color of yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K) and each ink tank 15 corresponding to each recording head 1. An ink supply pipe 16 that constitutes an ink flow path for supplying the ink inside the recording head 1 is provided. The head support 5 of the recording head 1 is provided with a supply pipe connecting portion 45 connected to the ink supply pipe 16, and when the recording head 1 is mounted on the carriage 4, each ink supply pipe 16 is respectively It is connected to a supply pipe connecting portion 45 provided on the head support 5 of the corresponding recording head 1. The supply pipe connecting portion 45 communicates with the manifold 8, and the ink in each ink tank 15 is supplied to each recording head 1 at any time via the ink supply pipe 16.

インク供給管16の内部には、インク供給管16の内部を流れるインクを加熱するヒータ17が配設されている。ヒータ17は、リード線18によってプリンタ本体50側の基板と接続されており、プリンタ本体50側からの信号によってON/OFFの切り替え等がなされるようになっている。   Inside the ink supply pipe 16, a heater 17 for heating the ink flowing inside the ink supply pipe 16 is disposed. The heater 17 is connected to a substrate on the printer main body 50 side by a lead wire 18 and is switched on / off by a signal from the printer main body 50 side.

ヒータ17は、例えば、耐熱性及びインクに対する耐腐食性に優れるステンレススチール等の金属で形成されたパイプの内部に発熱線を導入したシーズヒータであり、インクに直接接触しても変形、変質等を生じないようになっている。なお、シーズヒータを構成するパイプを形成する材料はステンレススチールに限定されず、インクに直接接触して加熱を行っても変形等を生じないものであればセラミック等の他の材料で形成しても構わない。また、ヒータ17はここに示したようなシーズヒータに限定されず、耐熱性及びインクに対する耐腐食性を有する材料によって形成されたケースにコイルヒータ等を格納したものをインク供給管16内部に配置してもよい。また、ヒータ17自体が耐熱性及び耐腐食性を有する材料で形成されている場合には、ヒータ17を直接インク供給管16の内部に入れるようにしてもよい。   The heater 17 is a sheathed heater in which a heating wire is introduced into a pipe formed of a metal such as stainless steel that has excellent heat resistance and corrosion resistance to ink, and is deformed, altered, etc. even when directly in contact with ink. Is not generated. Note that the material forming the pipe constituting the sheathed heater is not limited to stainless steel, but may be formed of other materials such as ceramic as long as it does not deform even when heated by direct contact with the ink. It doesn't matter. Further, the heater 17 is not limited to the sheathed heater as shown here, and a case in which a coil heater or the like is stored in a case formed of a material having heat resistance and corrosion resistance to ink is disposed inside the ink supply pipe 16. May be. In addition, when the heater 17 itself is formed of a material having heat resistance and corrosion resistance, the heater 17 may be directly placed inside the ink supply pipe 16.

また、インク供給管16の内部には、ヒータ17に隣接してインク供給管16内部を冷却するための水等の冷却液を循環させる冷却管19が配設されている。冷却管19はインク供給管16の外部に設けられた循環ポンプ20を介して冷却液を貯留するタンク21と接続されており、タンク21内の冷却液が循環ポンプ20によって冷却管19の内部に循環するようになっている。   Further, a cooling pipe 19 that circulates a cooling liquid such as water for cooling the inside of the ink supply pipe 16 is disposed inside the ink supply pipe 16 adjacent to the heater 17. The cooling pipe 19 is connected to a tank 21 for storing the cooling liquid via a circulation pump 20 provided outside the ink supply pipe 16, and the cooling liquid in the tank 21 is brought into the cooling pipe 19 by the circulation pump 20. It comes to circulate.

このヒータ17と冷却管19とによって温度調節機構が構成されており、インク供給管16の内部を流れるインクの温度調節が行われるようになっている。   The heater 17 and the cooling pipe 19 constitute a temperature adjustment mechanism, and the temperature of the ink flowing through the ink supply pipe 16 is adjusted.

キャリッジ4の移動可能範囲であってプラテン2の設けられている記録領域Yの外側一端はメンテナンス領域Zとなっており、メンテナンス領域Zには、記録ヘッド1のノズルのメンテナンスを行うメンテナンス機構24が設けられている。メンテナンス機構24には、ノズルを覆って密閉した状態でノズルからインクを吸引する吸引キャップ25が記録ヘッド1の数に対応して4個設けられている。   The outer end of the recording area Y in which the carriage 4 is movable and the platen 2 is provided is a maintenance area Z. In the maintenance area Z, a maintenance mechanism 24 that performs maintenance of the nozzles of the recording head 1 is provided. Is provided. The maintenance mechanism 24 is provided with four suction caps 25 corresponding to the number of recording heads 1 for sucking ink from the nozzles in a state of covering and sealing the nozzles.

吸引キャップ25の底面には、吸引キャップ25の内部に連通するインク連通管26が設けられている。このインク連通管26の途中には、吸引装置である吸引ポンプ27が設けられており、インク連通管26の下端には、吸引したインクを受ける廃インクタンク28が設けられている。   An ink communication tube 26 that communicates with the inside of the suction cap 25 is provided on the bottom surface of the suction cap 25. A suction pump 27 as a suction device is provided in the middle of the ink communication pipe 26, and a waste ink tank 28 for receiving the sucked ink is provided at the lower end of the ink communication pipe 26.

また、吸引キャップ25の一端近傍には、ノズルからインクを予備吐出させた際に吐出されたインクを受ける予備吐出受け皿29が設けられており、この予備吐出受け皿29に隣接してノズルに残留するインクを拭き取るブレード30が設けられている。   In addition, a preliminary discharge tray 29 that receives ink discharged when ink is preliminarily discharged from the nozzle is provided near one end of the suction cap 25, and remains on the nozzle adjacent to the preliminary discharge tray 29. A blade 30 for wiping off ink is provided.

また、キャリッジ4の移動範囲の他の一端部であってプラテン2を挟んで前記メンテナンス領域Zと反対の位置はホームポジション領域Xとされており、ホームポジション領域Xには、保湿ユニット31が設けられている。保湿ユニット31には記録ヘッド1に対応する数の保湿キャップ32が備えられており、画像記録動作等を行わないときには記録ヘッド1のノズルを保湿キャップ32に当接させることによって記録ヘッド1のノズルを乾燥等から保護するようになっている。   In addition, a position opposite to the maintenance area Z across the platen 2 at the other end of the movement range of the carriage 4 is a home position area X, and a moisturizing unit 31 is provided in the home position area X. It has been. The moisturizing unit 31 is provided with a number of moisturizing caps 32 corresponding to the recording head 1, and when the image recording operation or the like is not performed, the nozzles of the recording head 1 are brought into contact with the moisturizing cap 32. Is protected from drying.

次に、図3を参照しつつ本実施形態における制御構成について説明する。   Next, a control configuration in the present embodiment will be described with reference to FIG.

本実施形態において、インクジェットプリンタ1には、図3に示すように、電源40と接続され、プリンタ各部の制御を行う制御部41が設けられている。   In the present embodiment, the inkjet printer 1 is provided with a control unit 41 that is connected to a power source 40 and controls each part of the printer, as shown in FIG.

制御部41には、サーミスタ14によって検知されたノズルに流入する直前のインクの温度が電気信号として送られるようになっている。   The temperature of the ink immediately before flowing into the nozzle detected by the thermistor 14 is sent to the controller 41 as an electrical signal.

制御部41は、サーミスタ14から送られたインクの温度情報に基づいて、ヒータ17及び循環ポンプ20を動作させて、インク流路内のインクの温度が一定となるように調節を行うようになっている。   Based on the ink temperature information sent from the thermistor 14, the control unit 41 operates the heater 17 and the circulation pump 20 to adjust the temperature of the ink in the ink flow path to be constant. ing.

本実施形態において用いられるインクは、例えば高粘度の産業用インクであり、このような高粘度のインクを高粘度のまま吐出させるとインクがノズルに詰まってノズル欠の原因となる。他方で、低粘度になりすぎるとノズルから吐出されたインクがミスト状になって周囲に飛散し、ノズルプレート6の表面等に付着する。このため、次にインクが吐出されたときインク滴がノズルプレート6に付着したインクに引き寄せられて吐出曲がりを生じたり、さらにはインクが吐出されないノズル欠を生ずる場合もある。このため、ノズルから吐出されるインクを吐出に適した粘度に保つ必要があるが、インクは温度によって粘度が変化するため、インクの温度を調節することによってインクの粘度を一定に保つことが可能となる。   The ink used in the present embodiment is, for example, a high-viscosity industrial ink. If such a high-viscosity ink is ejected with a high viscosity, the ink will clog the nozzles and cause nozzle shortages. On the other hand, if the viscosity becomes too low, the ink ejected from the nozzles becomes a mist and scatters around and adheres to the surface of the nozzle plate 6 and the like. For this reason, when ink is ejected next time, ink droplets are attracted to the ink adhering to the nozzle plate 6 to cause ejection bends, and further, there may be nozzle missing where ink is not ejected. For this reason, it is necessary to keep the ink ejected from the nozzles at a viscosity suitable for ejection. However, since the viscosity of ink changes depending on the temperature, it is possible to keep the ink viscosity constant by adjusting the ink temperature. It becomes.

ここで、インクの吐出を適切に行うためには、吐出直前のインクの温度が10℃〜30℃程度であることが望ましい。そこで、制御部41は、サーミスタ14が検知したノズル近傍のインクの温度が10℃以下であるときはヒータ17を動作させてインクの加熱を行い、ノズル近傍のインクの温度が30℃以上であるときは循環ポンプ20を動作させて冷却管19にタンク21内の冷却液を循環させてインク供給管16内部のインクの冷却を行うようになっている。   Here, in order to appropriately discharge the ink, it is desirable that the temperature of the ink immediately before the discharge is about 10 ° C. to 30 ° C. Therefore, when the temperature of the ink near the nozzle detected by the thermistor 14 is 10 ° C. or lower, the control unit 41 operates the heater 17 to heat the ink, and the temperature of the ink near the nozzle is 30 ° C. or higher. When the circulation pump 20 is operated, the cooling liquid in the tank 21 is circulated through the cooling pipe 19 to cool the ink inside the ink supply pipe 16.

また、制御部41は、キャリッジ3を主走査方向Aに往復移動させるとともに、キャリッジ3の動作に合わせて記録媒体Pの搬送と停止とを繰り返し、記録媒体Pを間欠的に搬送方向に搬送させるように、キャリッジ駆動機構42及び記録媒体搬送機構43の動作を制御するようになっている。   Further, the control unit 41 reciprocates the carriage 3 in the main scanning direction A and repeats the conveyance and stop of the recording medium P in accordance with the operation of the carriage 3 to intermittently convey the recording medium P in the conveyance direction. Thus, the operations of the carriage drive mechanism 42 and the recording medium transport mechanism 43 are controlled.

さらに、制御部41には、パーソナルコンピュータ等、図示しない外部機器が接続されており、外部機器から制御部41に対して画像記録条件等の画像情報が送られるようになっている。制御部41は送られた画像情報に基づいて所定の電圧を印加することによって圧電素子44を動作させ、記録ヘッド1のノズルから所要のインクを吐出させるようになっている。   Further, an external device (not shown) such as a personal computer is connected to the control unit 41, and image information such as image recording conditions is sent from the external device to the control unit 41. The control unit 41 operates the piezoelectric element 44 by applying a predetermined voltage based on the sent image information, and discharges required ink from the nozzles of the recording head 1.

また、制御部41は必要に応じてメンテナンス機構24を制御して、記録ヘッド1のメンテナンス動作を行わせるようになっている。   Further, the control unit 41 controls the maintenance mechanism 24 as necessary to perform the maintenance operation of the recording head 1.

次に、本実施形態の作用について説明する。   Next, the operation of this embodiment will be described.

まず、本実施形態において、画像記録時及びヘッドメンテナンス動作時以外のときには記録ヘッド1を搭載したキャリッジ4は保湿ユニット31の上に待機しており、この保湿ユニット31に設けられた保湿キャップ32によって記録ヘッド1のノズルが覆われることにより、ノズルを保護している。   First, in the present embodiment, the carriage 4 on which the recording head 1 is mounted stands by on the moisturizing unit 31 at times other than the time of image recording and the head maintenance operation, and the moisturizing cap 32 provided on the moisturizing unit 31 is used. The nozzles of the recording head 1 are covered to protect the nozzles.

インクジェットプリンタの電源40がONとなると、インクジェットプリンタの各部に対して給電が行われ、制御部41がキャリッジ駆動機構42を制御することによって記録ヘッド1を搭載したキャリッジ4がプラテン2の上方に移動する。その際、保湿ユニット31が下降することにより、保湿キャップ32が記録ヘッド1から外される。   When the power supply 40 of the ink jet printer is turned on, power is supplied to each part of the ink jet printer, and the control unit 41 controls the carriage driving mechanism 42 so that the carriage 4 on which the recording head 1 is mounted moves above the platen 2. To do. At that time, the moisturizing unit 31 is lowered to remove the moisturizing cap 32 from the recording head 1.

キャリッジ4が所定の位置に到達すると、記録媒体搬送機構43によって記録媒体Pが搬送方向に搬送され、同時にキャリッジ4が主走査方向Aに沿って往復移動する。この際、制御部41が所定の画像情報に基づいて所要の圧電素子44に電圧を印加することによりインク流路が圧迫されてノズルから所要の色のインクが吐出される。これにより記録媒体Pに所定の画像が記録される。   When the carriage 4 reaches a predetermined position, the recording medium transport mechanism 43 transports the recording medium P in the transport direction, and simultaneously the carriage 4 reciprocates along the main scanning direction A. At this time, the control unit 41 applies a voltage to the required piezoelectric element 44 based on predetermined image information, thereby compressing the ink flow path and ejecting the ink of the required color from the nozzle. As a result, a predetermined image is recorded on the recording medium P.

インクはインク供給管16を介して随時インクタンク15から記録ヘッド1に対して供給されており、ノズルから吐出される直前のインクの温度がノズル近傍に設けられたサーミスタ14によって検知され、検知結果が随時制御部41に送られる。   Ink is supplied from the ink tank 15 to the recording head 1 at any time via the ink supply pipe 16, and the temperature of the ink immediately before being ejected from the nozzle is detected by the thermistor 14 provided in the vicinity of the nozzle. Is sent to the control unit 41 as needed.

サーミスタ14が検知したインクの温度が10℃以下であるときは、制御部41はヒータ17を動作させてインクの加熱を行い、インクの温度が30℃以上であるときは、制御部41は循環ポンプ20を動作させてタンク内の冷却液を冷却管19内に循環させることによりインク供給管内部のインクの冷却を行う。   When the temperature of the ink detected by the thermistor 14 is 10 ° C. or less, the control unit 41 operates the heater 17 to heat the ink. When the temperature of the ink is 30 ° C. or more, the control unit 41 circulates. The ink in the ink supply pipe is cooled by operating the pump 20 and circulating the coolant in the tank through the cooling pipe 19.

次に、記録ヘッド1のメンテナンス時には、キャリッジ4がガイドレール3に沿ってメンテナンス機構24の上方に移動し、吸引キャップ25により記録ヘッド1のノズルを覆うとともにノズル内のインクを吸引する。また、ブレード30によりノズルを拭き取らせる等のメンテナンス動作が行われる。   Next, during maintenance of the recording head 1, the carriage 4 moves along the guide rail 3 above the maintenance mechanism 24, covers the nozzles of the recording head 1 with the suction cap 25, and sucks ink in the nozzles. In addition, a maintenance operation such as wiping the nozzle with the blade 30 is performed.

以上のように、本実施形態においては、インク供給管16の内部にインクを加熱するヒータ17及びインクを冷却するための冷却管19を設けてインク供給管の内部において直接インクの加熱及び冷却を行うので、インク供給管16や記録ヘッド1をステンレススチール等の熱伝導性の低い材料によって形成した場合でも、インクの加熱及び冷却を効率よく行うことができる。したがって、消費電力を低く抑えることができ、引火性のインクを用いて画像記録を行う場合でも安全にインクの加熱及び冷却を行うことができる。   As described above, in the present embodiment, the heater 17 for heating the ink and the cooling pipe 19 for cooling the ink are provided in the ink supply pipe 16 to directly heat and cool the ink in the ink supply pipe. Therefore, even when the ink supply pipe 16 and the recording head 1 are formed of a material having low thermal conductivity such as stainless steel, the ink can be efficiently heated and cooled. Therefore, power consumption can be kept low, and even when image recording is performed using flammable ink, the ink can be heated and cooled safely.

また、ヒータ17及び冷却管19がプリンタ本体50と接続されているので、記録ヘッドが消耗して交換を行う場合でもヒータ17及び冷却管19まで交換する必要がなく、コストを削減することができる。   Further, since the heater 17 and the cooling pipe 19 are connected to the printer main body 50, even when the recording head is consumed and replaced, it is not necessary to replace the heater 17 and the cooling pipe 19 and the cost can be reduced. .

また、記録ヘッド1のノズル近傍に設けられたサーミスタ14によってノズルから吐出される直前のインクの温度が検知され、この温度にしたがってインクの加熱及び冷却を行うので、インクの温度を正確に調節することができる。   Further, the temperature of the ink immediately before being ejected from the nozzle is detected by the thermistor 14 provided in the vicinity of the nozzle of the recording head 1, and the ink is heated and cooled according to this temperature, so that the temperature of the ink is adjusted accurately. be able to.

なお、本実施形態においては、インクの温度を検知するサーミスタ14を記録ヘッド1のノズル近傍にのみ設けることとしたが、サーミスタ14等のインクの温度を検知する機構をこれ以外の場所に設けてもよい。また、ヒータ17や冷却管19の設けられているインク供給管16の内部に設けてもよい。この場合、インク供給管16からインクが吐出されるノズルまでは距離が存するため、インク供給管16の内部でインクの加熱を行っても、インクがノズルに供給するまでにインクの温度が低下する。このため、吐出直前のインクの温度が10℃〜30℃になるようにするためには、インク供給管16内部でのインクの温度が30℃〜60℃程度であることが望ましい。したがって、インクの温度を検知する機構をインク供給管16の内部に設ける場合にはインク供給管16内部でのインクの温度が30℃〜60℃となるように、インクの加熱及び冷却を行う。   In the present embodiment, the thermistor 14 for detecting the temperature of the ink is provided only in the vicinity of the nozzles of the recording head 1, but a mechanism for detecting the temperature of the ink such as the thermistor 14 is provided in a place other than this. Also good. Further, it may be provided inside the ink supply pipe 16 provided with the heater 17 and the cooling pipe 19. In this case, since there is a distance from the ink supply pipe 16 to the nozzle from which the ink is ejected, even if the ink is heated inside the ink supply pipe 16, the temperature of the ink decreases until the ink is supplied to the nozzle. . For this reason, it is desirable that the temperature of the ink in the ink supply pipe 16 is about 30 ° C. to 60 ° C. so that the temperature of the ink immediately before ejection is 10 ° C. to 30 ° C. Accordingly, when a mechanism for detecting the temperature of the ink is provided inside the ink supply tube 16, the ink is heated and cooled so that the temperature of the ink in the ink supply tube 16 is 30 ° C to 60 ° C.

また、本実施形態においては、図2に示すように、ヒータ17及び冷却管19の全体がプリンタ本体50側のインク供給管16内部に収められ、このインク供給管16が記録ヘッド1側の供給管接続部45と接続されるようにしたが、プリンタ本体50側のインク供給管16と記録ヘッド1との接続の仕方はこれに限定されず、例えば、図4に示すように、記録ヘッド1の内部にインク供給管51が設けられ、この記録ヘッド1側のインク供給管51とプリンタ本体50側のインク供給管52とが接続されるようにしてもよい。この場合、例えば、図4に示すように、ヒータ17及び冷却管19がプリンタ本体50側のインク供給管52から露出するように設けられ、ヒータ17及び冷却管19が記録ヘッド1内部に設けられたインク供給管51に直接挿入されるようにしてもよい。   Further, in this embodiment, as shown in FIG. 2, the heater 17 and the cooling pipe 19 are accommodated inside the ink supply pipe 16 on the printer main body 50 side, and the ink supply pipe 16 is supplied on the recording head 1 side. Although it is configured to be connected to the tube connecting portion 45, the method of connecting the ink supply tube 16 on the printer main body 50 side and the recording head 1 is not limited to this. For example, as shown in FIG. The ink supply pipe 51 may be provided inside the ink supply pipe 51, and the ink supply pipe 51 on the recording head 1 side may be connected to the ink supply pipe 52 on the printer main body 50 side. In this case, for example, as shown in FIG. 4, the heater 17 and the cooling pipe 19 are provided so as to be exposed from the ink supply pipe 52 on the printer main body 50 side, and the heater 17 and the cooling pipe 19 are provided inside the recording head 1. The ink supply pipe 51 may be directly inserted.

また、本実施形態においては、インクを冷却する機構として、循環ポンプ20によって冷却管19内に冷却液を循環させる方式のものを用いたが、液体の代わりに冷却した空気を循環させるものとしてもよい。また、インクを冷却する機構は液体や気体を循環させるものに限定されず、その他の機構を用いてもよい。例えば、ペルチェ素子をその吸熱面をヒータに接するように設けるようにしてもよい。この場合には、ペルチェ素子の放熱面側にヒータから吸収した熱を効果的に放熱するためのヒートシンク等を設けるとともに、銅線等の熱伝導性の高い材料によって形成された熱導線をヒートシンクに接続し、ヒートシンクから放出される熱を熱伝導性の高い銅線等によってインク供給管の外に放出させることが必要となる。   Further, in this embodiment, the mechanism for cooling the ink is the one that circulates the cooling liquid in the cooling pipe 19 by the circulation pump 20, but the cooling air may be circulated instead of the liquid. Good. Further, the mechanism for cooling the ink is not limited to the mechanism for circulating the liquid or gas, and other mechanisms may be used. For example, the Peltier element may be provided so that the endothermic surface is in contact with the heater. In this case, a heat sink for effectively radiating the heat absorbed from the heater is provided on the heat radiating surface side of the Peltier element, and a heat conducting wire formed of a material having high thermal conductivity such as a copper wire is used as the heat sink. It is necessary to connect and release the heat released from the heat sink to the outside of the ink supply pipe by a copper wire having high thermal conductivity.

また、本実施形態において、本発明に係る記録ヘッド1を適用したインクジェットプリンタは、キャリッジ4に搭載された記録ヘッド1を主走査方向Aに往復移動させるとともに、記録媒体Pを搬送方向に搬送させながら、記録ヘッド1からインクを吐出させて、画像を形成するシリアルヘッド方式のインクジェットプリンタとしたが、プリンタ本体に固定された記録ヘッドからインクを吐出させるとともに、記録媒体Pを搬送させて、画像を形成するラインヘッド方式のインクジェットプリンタに適用することも可能である。   In the present embodiment, the ink jet printer to which the recording head 1 according to the present invention is applied reciprocates the recording head 1 mounted on the carriage 4 in the main scanning direction A and transports the recording medium P in the transport direction. However, the ink is ejected from the recording head 1 to form an image by forming a serial head type ink jet printer. However, the ink is ejected from the recording head fixed to the printer main body, and the recording medium P is transported to generate an image. It is also possible to apply to a line head type ink jet printer which forms

また、記録媒体Pとしては、普通紙、再生紙、光沢紙等の各種紙、各種布地、各種不織布、樹脂、金属、ガラス等の種々の材質からなる記録媒体Pが適用可能である。また、記録媒体Pの形態としては、カットシート状、板状の形態の他、ロール状等の各種形態が適用可能である。   Further, as the recording medium P, recording paper P made of various materials such as various papers such as plain paper, recycled paper, glossy paper, various fabrics, various non-woven fabrics, resin, metal, and glass can be applied. Further, as the form of the recording medium P, various forms such as a roll form as well as a cut sheet form and a plate form are applicable.

また、本実施形態では、光を照射することなく硬化するインクを使用するものとしたが、インクは必ずしもこれには限定されず、例えば、紫外線を照射することにより硬化する紫外線硬化型インクを用いて画像記録を行うものとしてもよい。紫外線硬化型インクは、重合性モノマーや光重合開始剤等として、ラジカル重合化合物を含むラジカル重合系インクと、カチオン重合性化合物を含むカチオン重合系インクとに大別され、その両系のインクが本第一の実施形態に用いられるインクとしてそれぞれ適用可能であり、ラジカル重合系インクとカチオン重合系インクとを複合させたハイブリッド型インクを本実施形態に用いられるインクとして適用してもよい。紫外線硬化型インクを用いる場合には、記録ヘッドよりも記録媒体搬送方向Xの下流側に紫外線光源を備える紫外線照射装置を設ける必要があり、この紫外線光源としては、例えば高圧水銀ランプ、低圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、半導体レーザー、冷陰極管、エキシマーランプ、又はLED(Light Emitting Diode)等を適用することが可能である。また、例えば、電子線、X線、可視光線、赤外線等の電磁波といった紫外線以外の光を照射することにより硬化するインクを適用してもよい。この場合、インクには、紫外線以外の光で重合して硬化する重合性化合物と、紫外線以外の光で重合性化合物同士の重合反応を開始させる光開始剤とが適用される。また、紫外線以外の光で硬化する光硬化型のインクを用いる場合は、紫外線光源に代えて、その光を照射する光源を適用する。   In this embodiment, ink that is cured without being irradiated with light is used. However, the ink is not necessarily limited to this, and for example, ultraviolet curable ink that is cured by irradiating with ultraviolet light is used. It is also possible to perform image recording. UV curable inks are broadly classified into radical polymerization inks containing radical polymerization compounds and cationic polymerization inks containing cationic polymerization compounds as polymerizable monomers and photopolymerization initiators. Each of the inks can be applied as an ink used in the first embodiment, and a hybrid ink in which a radical polymerization ink and a cation polymerization ink are combined may be applied as an ink used in the present embodiment. When using an ultraviolet curable ink, it is necessary to provide an ultraviolet irradiation device including an ultraviolet light source downstream of the recording head in the recording medium conveyance direction X. Examples of the ultraviolet light source include a high pressure mercury lamp and a low pressure mercury lamp. A metal halide lamp, a semiconductor laser, a cold cathode tube, an excimer lamp, an LED (Light Emitting Diode), or the like can be applied. Further, for example, an ink that is cured by irradiating light other than ultraviolet rays such as an electromagnetic wave such as an electron beam, an X-ray, visible light, or infrared light may be applied. In this case, a polymerizable compound that is polymerized and cured with light other than ultraviolet light and a photoinitiator that initiates a polymerization reaction between the polymerizable compounds with light other than ultraviolet light are applied to the ink. In the case of using a photocurable ink that is cured by light other than ultraviolet light, a light source that emits the light is applied instead of the ultraviolet light source.

また、本発明によるインクジェットプリンタで使用する記録ヘッド1は、オンデマンド方式でもコンティニュアス方式でも構わない。また、吐出方式としては、例えば、電気−機械変換方式(例えば、シングルキャビティー型、ダブルキャビティー型、ベンダー型、ピストン型、シェアーモード型、シェアードウォール型等)、電気−熱変換方式(例えば、サーマルインクジェット型、バブルジェット(登録商標)型等)、静電吸引方式(例えば、電界制御型、スリットジェット型等)及び放電方式(例えば、スパークジェット型等)等のうち、いずれの吐出方式を用いても構わない。   The recording head 1 used in the ink jet printer according to the present invention may be an on-demand system or a continuous system. In addition, as a discharge method, for example, an electro-mechanical conversion method (for example, a single cavity type, a double cavity type, a bender type, a piston type, a shear mode type, a shared wall type, etc.), an electro-thermal conversion method (for example, , Thermal ink jet type, bubble jet (registered trademark) type), electrostatic suction type (for example, electric field control type, slit jet type, etc.) and discharge type (for example, spark jet type, etc.) May be used.

その他、本発明が上記実施の形態に限らず適宜変更可能であるのは勿論である。   In addition, it is needless to say that the present invention is not limited to the above embodiment and can be modified as appropriate.

本実施形態におけるインクジェットプリンタの一実施形態の要部構成を示した正面図である。It is the front view which showed the principal part structure of one Embodiment of the inkjet printer in this embodiment. 本実施形態におけるヒータ及び冷却管の配置を模式的に示した側面図である。It is the side view which showed typically arrangement | positioning of the heater and cooling pipe in this embodiment. 本実施形態におけるインクジェットプリンタの制御構成の概略を示した要部ブロック図である。It is a principal part block diagram which showed the outline of the control structure of the inkjet printer in this embodiment. 本実施形態におけるヒータ及び冷却管の配置の一変形例を模式的に示した側面図である。It is the side view which showed typically the modification of arrangement | positioning of the heater and cooling pipe in this embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1 記録ヘッド
6 ノズルプレート
14 サーミスタ
16インク供給管
17 ヒータ
19 冷却管
20 循環ポンプ
1 Recording Head 6 Nozzle Plate 14 Thermistor 16 Ink Supply Pipe 17 Heater 19 Cooling Pipe 20 Circulation Pump

Claims (2)

インクを貯留するインクタンクと、前記インクを吐出するノズルを有する記録ヘッドと、前記インクタンクから前記記録ヘッドに至るインク流路を形成し前記インクを前記記録ヘッドに供給するインク供給管とを備えてなるインクジェットプリンタであって、
前記プリンタ本体と接続され前記インクの温度を調節する温度調節機構を、前記インク供給管の内部に設けたことを特徴とするインクジェットプリンタ。
An ink tank that stores ink; a recording head having a nozzle that discharges the ink; and an ink supply pipe that forms an ink flow path from the ink tank to the recording head and supplies the ink to the recording head. An inkjet printer,
An ink jet printer, wherein a temperature adjusting mechanism connected to the printer main body for adjusting the temperature of the ink is provided inside the ink supply pipe.
前記温度調節機構を制御する制御部を設けるとともに、前記インク流路の途中であって前記ノズルの近傍にインクの温度を検知する温度検知機構を設け、前記制御部は、前記温度検知機構によって検知された検知結果に基づいて前記温度調節機構を制御することを特徴とする請求項1に記載のインクジェットプリンタ。   A control unit for controlling the temperature adjustment mechanism is provided, and a temperature detection mechanism for detecting the temperature of the ink is provided in the middle of the ink flow path and in the vicinity of the nozzle, and the control unit is detected by the temperature detection mechanism. The inkjet printer according to claim 1, wherein the temperature adjustment mechanism is controlled based on the detected result.
JP2004129873A 2004-04-26 2004-04-26 Ink jet printer Pending JP2005305973A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004129873A JP2005305973A (en) 2004-04-26 2004-04-26 Ink jet printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004129873A JP2005305973A (en) 2004-04-26 2004-04-26 Ink jet printer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005305973A true JP2005305973A (en) 2005-11-04

Family

ID=35435258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004129873A Pending JP2005305973A (en) 2004-04-26 2004-04-26 Ink jet printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005305973A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008132472A (en) * 2006-10-27 2008-06-12 Seiko Epson Corp Method of heating functional liquid in droplet ejection apparatus and droplet ejection apparatus
JP2008179066A (en) * 2007-01-25 2008-08-07 Olympus Corp Heat exchanging mechanism and image recorder with the same
JP2008221792A (en) * 2007-03-15 2008-09-25 Seiko Epson Corp Liquid discharge apparatus
US7883170B2 (en) 2006-12-27 2011-02-08 Seiko Epson Corporation Liquid droplet ejection apparatus and method for manufacturing device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008132472A (en) * 2006-10-27 2008-06-12 Seiko Epson Corp Method of heating functional liquid in droplet ejection apparatus and droplet ejection apparatus
US7992976B2 (en) 2006-10-27 2011-08-09 Seiko Epson Corporation Droplet discharging device and method for heating functional liquid thereof
US8360562B2 (en) 2006-10-27 2013-01-29 Seiko Epson Corporation Droplet discharging device and method for heating functional liquid thereof
US7883170B2 (en) 2006-12-27 2011-02-08 Seiko Epson Corporation Liquid droplet ejection apparatus and method for manufacturing device
JP2008179066A (en) * 2007-01-25 2008-08-07 Olympus Corp Heat exchanging mechanism and image recorder with the same
JP2008221792A (en) * 2007-03-15 2008-09-25 Seiko Epson Corp Liquid discharge apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9168763B2 (en) Recording apparatus
US7469999B2 (en) Image forming apparatus and method
US7597438B2 (en) Image forming apparatus and method
JP2003159792A (en) Printer having precision ink drying capability and method of producing the printer
US7407253B2 (en) Inkjet recording apparatus
JP2009012223A (en) Inkjet recording head
KR20110065357A (en) Method and device for controlling the mass of an ink droplet
JP5978626B2 (en) Liquid ejector
JP4523436B2 (en) Inkjet printer temperature control base, inkjet printer head with temperature control function, and inkjet printer
JP2004314346A (en) Image recording apparatus and image recording method
JP4671827B2 (en) Inkjet recording device
JP2005081597A (en) Inkjet head
JP2007069474A (en) Inkjet apparatus
JP2005305973A (en) Ink jet printer
JP2003341099A (en) Inkjet printer
WO2006054534A1 (en) Inkjet recording device
JP2005125752A (en) Ink jet recorder
JP2008279712A (en) Fluid discharge apparatus
JP2005096277A (en) Inkjet printer
JP2005096374A (en) Image recording apparatus
JP4667751B2 (en) Liquid ejecting apparatus and inkjet recording apparatus
JP2004322411A (en) Image recording device and image recording method
JP7088290B2 (en) Printing equipment
JP2006051773A (en) Inkjet recorder
JP2005161757A (en) Inkjet printer