JP2005286019A - 基板把持装置 - Google Patents

基板把持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005286019A
JP2005286019A JP2004096354A JP2004096354A JP2005286019A JP 2005286019 A JP2005286019 A JP 2005286019A JP 2004096354 A JP2004096354 A JP 2004096354A JP 2004096354 A JP2004096354 A JP 2004096354A JP 2005286019 A JP2005286019 A JP 2005286019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
wafer
reference axis
gripping
substrate support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004096354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3909770B2 (ja
Inventor
Tetsuya Yoshida
哲也 吉田
Akira Ukita
彰 浮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2004096354A priority Critical patent/JP3909770B2/ja
Priority to US11/090,236 priority patent/US7547053B2/en
Publication of JP2005286019A publication Critical patent/JP2005286019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3909770B2 publication Critical patent/JP3909770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68707Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/135Associated with semiconductor wafer handling
    • Y10S414/141Associated with semiconductor wafer handling includes means for gripping wafer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • Y10T29/53222Means comprising hand-manipulatable implement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53265Means to assemble electrical device with work-holder for assembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53274Means to disassemble electrical device
    • Y10T29/53283Means comprising hand-manipulatable implement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract


【課題】 基板支持体とは反対側から基板に接近して、基板支持体の支持する基板を把持する基板把持装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 ロボットハンド23に設けられる複数の当接体40〜42によってウェハ22を挟持した状態で、各当接体40の第1案内部50,60と、第2案内部51,61とによって形成されるV字状の溝にウェハ22の周縁部19を収容する。このとき下側に設けられる第1案内部50,60には、下側端部で第1案内面52,62から基準軸線J1に向かって突出する突起55,65が形成される。これによってウェハ22が各当接体40〜42から抜出ることを阻止することができる。またロボットハンド23を小形化することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、基板を把持する基板把持装置に関し、特に半導体ウェハを把持する基板把持装置に関する。
従来技術として特許文献1には、円板状の半導体ウェハを把持する基板把持装置が開示されている。この基板把持装置は、基板支持体に支持されるウェハに対して、下方から近接してウェハを支持面に当接させた状態で、さらに上昇することによってウェハを持ち上げる。
基板支持体は、ウェハを下方から支持する。したがって基板把持装置がウェハの下方から基板支持体に近づく場合には、基板支持体と基板把持装置とが干渉しないようにする必要がある。基板支持体および基板把持装置は、クリーンルームなどの狭い空間で用いられる場合が多い。この場合、基板支持体および基板把持装置の形状や構造に制約が生じ、これによってウェハの処理に弊害が生じるおそれがある。
特開2002−141405号公報
ウェハなどの基板に対して、基板支持体と反対側から基板に近づいて基板を把持可能であれば、限られた空間内で、基板支持体と基板把持装置とが干渉する問題を防ぐことができ、基板の処理に生じる弊害を改善することができる。したがって本発明の目的は、基板支持体とは反対側から基板に接近して、基板支持体の支持する基板を把持する基板把持装置を提供することである。
本発明は、基板支持体に支持される基板を把持する基板把持装置であって、
予め定める基準軸線を有し、基準軸線に垂直な板状に形成されるハンド本体と、
ハンド本体を変位駆動する変位駆動手段と、
基準軸線の周方向に間隔をあけてハンド本体にそれぞれ設けられ、互いに協働して基板の周縁部を挟持および挟持解除可能な複数の当接体と、
複数の当接体のうち少なくとも1つとなる可動当接体を、前記基準軸線に対して近接する近接方向および離反する離反方向に往復駆動する往復駆動手段と、
変位駆動手段および往復駆動手段を制御する制御手段とを有し、
基板支持体に支持される基板に関して基板支持体と反対側にハンド本体を配置した状態で、各当接体は、基板支持体側に延びる第1案内部と、第1案内部から基準軸線に向かって延びる第2案内部とをそれぞれ有し、第1案内部と第2案内部とによって基板の周縁部を収容可能な略V字状の溝が形成され、第1案内部には、第2案内部から離れた位置で基準軸線に向かって突出する突起が形成されることを特徴とする基板把持装置である。
本発明に従えば、可動当接体を離反方向に移動させた状態で、基板支持体と反対側からハンド本体を基板に近づけ、各当接体を、基板の周縁部に対向する位置に配置する。この状態で可動当接体を近接方向に移動させることによって、各当接体に形成されるV字状の溝に基板の周縁部を収容し、各当接体によって協働して基板の周縁部を挟持する。基板は、周縁部がV字状の溝に収容されることによって、その変位が阻止される。基板を挟持した状態でハンド本体を基板支持体から離反させると、ハンド本体とともに基板を基板支持体から離反させることができ、ハンド本体に基板を把持させることができる。このように各当接体によって基板を挟持することによって、ハンド本体を基板に関して基板支持体と反対側に配置した状態で、基台支持体からハンド本体を離反させた状態で基板を把持することができる。
各当接体によって基板の周縁部を挟持することによって基板を把持するので、把持された状態の基板には当接体から押圧力が与えられる。言い換えれば、基板把持状態において基板が破損しないように、当接体から基板に与える押圧力を設定する必要がある。突起がない場合には、基板を基板支持体から離反するにあたって、基板の離反に対する抵抗力に抗することができず、基板が当接体の第1案内部を基板支持体に向かってスライドしてしまい、基板支持体から基板を離反させることができない場合がある。
本発明では、第1案内面をスライドした基板は、基板の周縁部が突起に当接する。これによって第1案内部から基板が抜出ることを阻止することができ、当接体から基板に与える押圧力が小さくても、大きな抵抗力に抗して、基板の把持を確実に行うことができる。たとえば離反に反する抵抗力は、基板支持体から基板を剥離するときに、大気圧の影響によって生じる。
このように突起によって各当接体から基板が抜出ることを阻止することができるので、第1案内部に形成され基板を案内する第1案内面と、基板の厚み方向表面との成す角度を小さくする必要がなく、その角度を90度に近い角度にすることができる。したがって第1案内面の基準軸線に対する半径方向寸法を短くすることができ、第1案内部を基板の基板支持体側に容易に回り込ませることができる。
また本発明は、各当接体は、基準軸線から半径方向に基板の半径距離分離れ、かつ基準軸線の周方向に間隔をあけてそれぞれ配置され、円板状の基板を基準軸線と同軸でかつ基準軸線に平行に位置合せすることを特徴とする。
本発明に従えば、基板を把持した状態で基板を基準軸線に同軸でかつ基準軸線に垂直に配置することができる。これによって基板支持体が基板を位置合せしていない場合であっても、位置合せした状態で基板を把持し、他の基板支持体に基板を搬送することができる。
また本発明は、基板支持体に支持される基板を把持した状態で、
第1案内部は、基準軸線に向かうにつれて基板から離れる第1案内面が形成され、
第2案内部は、第1案内面に連なり、基準軸線に垂直な位置合せ面と、
位置合せ面に連なり基準軸線に向かうにつれて基板から離れる傾斜面とが形成されることを特徴とする。
本発明に従えば、各当接体によって基板が挟持された状態で、基板の周縁部は、位置合せ面に当接する。位置合せ面は、基準軸線と垂直な平面に形成されるので、位置合せ面に当接した基板も基準軸線に対して垂直に保たれる。なお、位置合せ面は、複数の当接体にそれぞれ設けられることが好ましい。これによってさらに正確に基板を位置合せすることができる。
また本発明は、往復駆動手段は、可動当接体を近接方向に移動させるときに、近接方向に移動するバネ力を可動当接体に与えることを特徴とする。
本発明に従えば、基板支持体に支持される基板を挟持した状態で、ハンド本体を移動させる場合に、基板には抵抗力が与えられる。基板は、抵抗力が与えられると、可動当接体を離反方向に押圧する。この押圧力がバネ力よりも大きいと、可動当接体が離反方向に移動する。バネ力は、基板を変形および破損させない適切な押圧力に設定される。したがって剥離時に基板に与えられる抵抗力に抗することができない場合がある。本発明では、上述したように、基板が基板支持体から抜出ることを防ぐように突起が設けられることによって、可動当接体が離反方向に少々変位したとしても、基板が各当接体から抜出ることを阻止することができる。
また、駆動源の状態に係らずにバネ力を発生するバネ力発生手段、たとえばスプリングと、駆動源と併用して可動当接体を動作させることによって、何らかのトラブルによって駆動源の動作が停止した場合であっても、基板の把持状態を保つことができる。
また本発明は、各当接体によって基板を挟持したときに可動当接体が移動するであろう挟持位置に、可動当接体が配置されたことを検出する検出手段と、
検出手段の検出結果を報知する報知手段とをさらに有することを特徴とする。
本発明に従えば、検出手段の検出結果に基づいて、報知手段が報知することによって、作業者は、各当接体によって基板を把持したか否かを認識することができる。
また本発明は、可動当接体は、ハンド本体に固定される第1案内部と、往復駆動手段によって近接方向および離反方向に変位駆動される第2案内部とを含んで構成されることを特徴とする。
本発明に従えば、第1案内部をハンド本体に固定することによって、第2案内部の変位位置にかかわらず、基板を案内することができる。したがって基板がハンド本体に直接接触することを確実に防ぐことができる。
また本発明は、複数のハンド本体と、ハンド本体毎に設けられる複数の当接体とを有することを特徴とする。
本発明に従えば、複数の基板を一度に把持することができる。複数のハンド本体が設けられる場合、基板把持装置自体が大形化する。本発明では、上述したように基板に対して基板支持体とは反対側にハンド本体を配置した状態で、基板を把持することができるので、基板把持装置が大形化しても、基板支持体と基板把持装置とが干渉することを防ぐことができる。
また本発明は、基準軸線に垂直な板状に形成されるハンド本体と、ハンド本体を変位駆動する変位駆動手段と、基準軸線の周方向に間隔をあけてハンド本体にそれぞれ設けられ互いに協働して基板の周縁部を挟持および挟持解除可能な複数の当接体と、複数の当接体のうち少なくとも1つとなる可動当接体を前記基準軸線に対して近接する方向および離反する方向に往復駆動する往復駆動手段と、変位駆動手段および往復駆動手段を制御する制御手段とを有する基板把持装置が、基板支持体に支持される基板を把持する基板把持装置の把持方法であって、
ハンド本体を基板に関して基板支持体と反対側から基板に近接させる近接段階と、
可動当接体とは異なる当接体である固定当接体を基板の周縁部に当接させる当接段階と、
当接段階のあと、可動当接体を基準軸線に対して当接させる挟持段階と、
ハンド本体を基板支持体から離反させる離反段階とを有することを特徴とする基板把持装置の把持方法である。
本発明に従えば、固定当接体によって基板の周縁部を当接させた後、可動当接体によって基板の周縁部を当接させ、ハンド本体を基板支持体から離反させる。これによって基板が基板支持体に当接した状態でスライドすることを防ぎ、基板の損傷および基板へのパーティクルの付着を少なくすることができ、基板品質の低下を防ぐことができる。
また本発明は、基準軸線に垂直な板状に形成されるハンド本体と、ハンド本体を変位駆動する変位駆動手段と、基準軸線の周方向に間隔をあけてハンド本体にそれぞれ設けられ互いに協働して基板の周縁部を挟持および挟持解除可能な複数の当接体と、複数の当接体のうち少なくとも1つとなる可動当接体を前記基準軸線に対して近接する方向および離反する方向に往復駆動する往復駆動手段と、変位駆動手段および往復駆動手段を制御する制御手段とを有する基板把持装置が、把持した基板を基板支持体に配置する基板把持装置の把持解除方法であって、
基板が支持されるべき基板支持位置に関して基板支持体と反対側から基板支持位置にハンド本体を近接させ、基板を基板支持体に当接させる近接段階と、
各当接体を基板の周縁部から離反させる挟持解除段階と、
ハンド本体を基板支持体から離反させる離反段階とを有することを特徴とする基板把持装置の把持解除方法である。
本発明に従えば、基板を基板支持体に当接させた後、各当接体を基板の周縁部から離反させる。これによって基板が基板支持体に当接した状態でスライドすることを防ぎ、基板の損傷および基板へのパーティクルの付着を少なくすることができ、基板品質の低下を防ぐことができる。
本発明によれば、基板に関して基板支持体と反対側にハンド本体を配置した状態で、基板を把持することができる。これによって基板把持にあたって、基板支持体が把持動作を阻害する可能性を低くすることができる。したがって基板支持体および基板把持装置の形状および構造に関する制約を少なくすることができ、基板処理に生じる弊害を低減することができる。特に、基板は、クリーンルームなどの狭い空間で基板を搬送される場合が多く、上述したように基板支持体と基板把持装置との干渉の可能性を低減することができるので、作業者による基板把持装置の位置教示動作を容易に行うことができる。
たとえば取り置き時の把持許容範囲を大きくしながら、保持した基板の半径方向小さく、厚み方向に薄く形成することができる。厚み方向に薄くすることによって、複数枚のハンドを重ねることもできる。また液体が付着した基板および吸着手段によって吸着されている基板などのように、基板を剥離するときの抵抗力が大きい場合であっても基板の剥離を確実に行うことができる。
また本発明によれば、基板の軸線を基準軸線に同軸にかつ、基板の厚み方向表面を基準軸線に平行に位置合せすることができる。これによって基板支持体に、基板を位置合せした状態で支持させる必要がなく、基板支持体の構成を簡略化することができる。
また本発明によれば、各当接体に基板を挟持させることによって、基準軸線と垂直に保つことができるので、基板を把持したハンド本体が移動している間に基板がずれることを防ぐことができる。これによって把持した基板を位置合せした状態で正確に搬送することができる。
また本発明によれば、上述したように基板を把持するための把持力は、基板を損傷しない力に設定される。この場合、基板を基板支持体から剥離するときに生じる抵抗力によって、基板が抜け落ちるおそれがある。本発明では、突起を形成することによって抵抗力の把持方向分力を最小化することができる。これによって、急な基板剥離動作が可能となり、基板の把持動作を短時間で行うことができ、作業性を向上することができる。また基板の周縁部が位置合せ面に当接することによって、基板を基準軸線と垂直な状態に保って基板を把持することができる。
また本発明によれば、検出手段の検出結果に基づくことによって、基板を把持していない状態を作業者に報知することができる。本発明では、基板に関して基板支持体と反対側にハンド本体が配置された状態で基板把持動作を行うので、作業者は、当接体が基板を挟持したか否かを目視によって確認することが困難となる場合がある。本発明では、上述したように検出手段の検出結果を報知することによって、作業者は基板の把持状態を確認することができ、利便性を向上することができる。
また本発明によれば、第2案内部をハンド本体に固定することによって、第1案内部の変位位置にかかわらず、基板を案内することができ、基板がハンド本体に直接接触することを防ぐことができる。また基板把持装置が基板を把持可能な範囲を大きくすることができる。
また本発明によれば、ハンドの厚み寸法を小さくすることができるので、基板支持体と基板把持装置とが干渉することを防ぐことができる。あるいは、複数の基板を一度に把持することができる。これによって基板処理における作業効率を向上することができる。
また本発明によれば、基板の把持および把持解除にあたって、基板が基板支持体に摺接することを防ぎ、基板の損傷および基板へのパーティクルの付着を少なくすることができ、基板品質を向上することができる。
図1は、本発明の実施の一形態である基板把持装置20の一部を示す断面図である。図2は、基板把持装置20を示す平面図である。図3は、基板把持装置20を示す正面図である。図4は、基板把持装置20を示す底面図である。図5は、基板把持装置20を示す側面図である。なお図1は、図2に示す切断面線S1−S1で切断した断面図を示す。
基板把持装置20は、基板支持体21に支持される円板状のウェハ22を把持する。基板把持装置20は、ロボットハンド23と、ロボットハンド23を変位駆動する多関節ロボット24とを含んで実現される。多関節ロボット24は、ロボットハンド23を変位駆動する変位駆動手段となる。本実施の形態では、基板把持装置20は、複数のロボットハンド23を有する。基板支持体21は、ウェハ22の厚み方向一方の表面に当接してウェハ22を支持する。たとえば基板支持体21は、ウェハ22を処理する処理装置に設けられ、ウェハ22を下方から支持する。また基板支持体21は、ウェハ22を複数収容する収容容器、いわゆるウェハカセットであってもよい。
ロボットハンド23は、多関節ロボット24に結合される。ロボットハンド23は、多関節ロボット24によって変位駆動されることによって、把持したウェハ22を予め定める移動経路に沿って移動させる。ロボットハンド23は、予め定める基準軸線J1を有し、ウェハ22を基準軸線J1と同軸にかつ平行に位置合せした状態で把持する。本実施の形態では、ウェハ22を把持した状態で、基準軸線J1は鉛直な方向に延びる。
ロボットハンド23は、ハンド本体30と、複数の当接体40,41,42と、エアシリンダ34とを含む。図2および図3に示すように、ハンド本体30は、予め定める基準軸線J1と中心軸線J2とを有する。中心軸線J2は、基準軸線J1に垂直に延び、本実施の形態では、ウェハ22を把持した状態で水平な方向に延びる。
なお本発明では、基準軸線J1に沿って延びる方向を軸線方向Zと称し、中心軸線J2に沿って延びる方向を直交方向Xと称し、軸線方向Zおよび直交方向Xに直交する方向を幅方向Yと称する。また基準軸線J1を中心とする仮想円の半径方向を半径方向Rと称し、仮想円の周方向を周方向Wと称する。
ハンド本体30は、直交方向一方X1に設けられる連結部31と、直交方向他方X2に設けられるブレード部33とを有する。ブレード部33は、連結部31を介して、多関節ロボット24に連結される。ブレード部33は、軸線方向寸法が薄い板状に形成され、中心軸線J2に関して対称に設けられる。ブレード部33は、略V字状に形成され、基端部分37と、基端部分37から2つに分岐して直交方向他方X2に延びる先端部分38,39とが形成される。基端部分37は、連結部31に連なる。各先端部分38,39は、直交方向他方X2に進むにつれて、幅方向Yに互いに離反する。
各当接体40〜42は、ハンド本体30にそれぞれ設けられる。各当接体40〜42は、基準軸線J1から半径方向Rに離れ、基準軸線J1の周方向Wに間隔をあけてそれぞれ配置される。各当接体40〜42は、ハンド本体30から軸線方向一方Z1に突出する。なお、軸線方向一方Z1は、基板支持体21に支持されるウェハ22に関して基板支持体21と反対側にハンド本体30が配置された状態で、基板支持体21に向かう方向となる。本実施の形態では、軸線方向一方Z1は鉛直下向きとなる方向である。
各当接体40〜42は、2つの固定当接体40,41と、1つの可動当接体42とを含む。一方の固定当接体40は、ブレード部33の一方の先端部分38に固定される。他方の固定当接体41は、ブレード部33の他方の先端部分39に固定される。各固定当接体40,41は、中心軸線J2に関して対称に形成される。また各固定当接体40,41は、把持すべきウェハ22の半径とほぼ等しい距離、基準軸線J1から半径方向Rに離れて配置される。一方の固定当接体40と基準軸線J1とを結ぶ直線と、他方の固定当接体41と基準軸線J1とを結ぶ直線とがなす角度は、180度以下に形成される。また各固定当接体40,41と基準軸線J1とを結ぶ直線と、中心軸線J2とが成す角度は、90度未満にそれぞれ設定され、たとえば25度に設定される。
可動当接体42は、可動部分60を有する。可動部分60は、ハンド本体30に対して基準軸線J1に近接する近接方向および離反する離反方向に変位可能に設けられる。本実施の形態では、可動部分60は、中心軸線J2に沿って変位可能に設けられる。各当接体40〜42は、互いに協働してウェハ22の周縁部19を半径方向Rに挟持および挟持解除可能に形成される。
エアシリンダ34は、可動当接体42の可動部分60を往復駆動する往復駆動手段となる。エアシリンダ34は、圧縮空気が供給されることによってピストンロッド36を中心軸線J2に沿って変位移動させる。ピストンロッド36の先端部には、固定体35を介して可動当接体42の可動部分60が連結される。ピストンロッド36がシリンダチューブから伸長すると、可動当接体42の可動部分60が中心軸線J2に沿って基準軸線J1に近接する。またピストンロッド36がシリンダチューブに縮退すると、可動当接体42の可動部分60が中心軸線J2に沿って基準軸線J1から離反する。本実施の形態では、ピストンロッド36が弾性手段、たとえばバネによって近接方向に向かう力が与えられている。これによって圧縮空気の供給が解除された場合であっても、基板の把持状態を継続することができる。
多関節ロボット24は、ロボットアームを有する。ロボットアームの先端部には、上述したロボットハンド23が装着され、ロボットアームが変位駆動することによってロボットハンド23を予め定める任意の位置に移動させることができる。多関節ロボット24は、ロボットハンド23を移動可能であればよく、その構成については限定しない。たとえば多関節ロボット24は、円筒座標系の任意の位置にロボットハンド23を配置可能に形成される。
基板搬送装置20は、エアシリンダ34および多関節ロボット24を制御する制御手段32を有する。具体的には、制御手段32が多関節ロボット24の駆動回路を制御することによって、ロボットハンド20を任意の位置に移動させることができる。制御手段32がエアシリンダ34に圧縮空気を供給する動力回路を制御することによって、可動当接部42の可動部分60を中心軸線J2に沿って移動させることができる。
制御手段32は、たとえばロボットコントローラによって実現される。制御手段32は、演算部と、記憶部と、入出力部と、表示部とを有する。記憶部は、予め定めるプログラムが記憶される。演算部が記憶部に記憶されるプログラムを実行することによって、ウェハ22の把持動作などを行うことができる。入出力部は、演算部によって演算された演算結果を、多関節ロボット24の駆動回路およびエアシリンダ34の動力回路に伝える。また入出力部は、作業者などから与えられる指令およびプログラムを演算部または記憶部に与える。本実施の基板搬送装置20は、作業状態を報知する報知手段をさらに備える。報知手段は、たとえば液晶ディスプレイなどの表示手段、スピーカなどの放音手段などによって実現される。報知手段は、制御手段32から与えられる演算結果にしたがって作業状態を報知する。
図6は、一方の固定当接体40を示す断面図であり、図7は、一方の固定当接体40を示す底面図である。図6は、図7に示す切断面線S6−S6で切断して見た断面図である。一方の固定当接体40と他方の固定当接体41とは、中心軸線J2に対して対称な形状に形成される。したがって一方の固定当接体40について示し、他方の固定当接体41についての説明を省略する。
固定当接体40は、略L字状に形成される。固定当接体40は、先端側第1案内部50と先端側第2案内部51とを有する。先端側第1案内部50は、ブレード部分33に固定され、ブレード部分33から軸線方向一方Z1に延びる。先端側第2案内部51は、先端側第1案内部50から基準軸線J1に向かって延びる。ロボットハンド23がウェハ22を上方から把持した状態で、先端側第1案内部50は、ウェハ22に関して下方からウェハ22に対向する先端側第1案内面52を有する。また、ロボットハンド23がウェハ22を上方から把持した状態で、先端側第2案内部51は、ウェハ22に関して上方からウェハ22に対向する先端側第2案内面53を有する。先端側第1案内部50と先端側第2案内部51とは、一体に形成される。
先端側第1案内面52は、基準軸線J1に対して半径方向Rに遠ざかるとともに軸線方向他方Z2、すなわち上方に傾斜する。先端側第2案内面53は、基準軸線J1に対して半径方向Rに遠ざかるとともに軸線方向一方Z1、すなわち下方に傾斜する。先端側第1案内面52および先端側第2案内面53は、基準軸線J1の周方向Wに延びる。これによって固定当接体40は、先端側第1案内面52と先端側第2案内面53とによって、基準軸線J1に向かって開かれるV字状の先端側収容溝54が形成される。先端側収容溝54は、ウェハ22の周縁部19が収容可能に形成され、基準軸線J1の周方向Wに延びる。
先端側第1案内面52と先端側第2案内面53とが交わる交差線56は、基準軸線J1を中心とし、ウェハ22とほぼ同じ曲率半径を有する仮想円に接する。先端側第2案内面53は、先端側第1案内面52に連なる位置合せ面82と、位置合せ面82から基準軸線J1に向かって延びる傾斜面83とを含む。位置合せ面82は、基準軸線J1に平行な平面となる。また傾斜面83は、基準軸線J1に対して半径方向Rに近づくにつれて軸線方向他方Z2、すなわち上方に傾斜する。
先端部側第1案内面52と基準軸線J1に垂直な仮想面との成す角度となる先端第1角度θ1は、90度未満で可及的大きい角度に形成される。ウェハ22の周縁部19が先端部側第1案内面52に当接した状態で、ウェハ22が基準軸線J1に垂直な方向に先端側第1案内面52に押圧されると、その力F1は、第1案内面52に垂直な方向の力F2と、第1案内面52に平行な方向の力F3とに分けられる。先端側第1案内面52に平行な方向の力F3は、ウェハ22を先端部側第2案内面53に向かって摺動させる力となる。また先端側第1案内面52に垂直な方向の力F2は、ウェハ22の摺動を阻害する摩擦力を発生させる。先端第1角度θ1が大きすぎると、ウェハ22を円滑に摺動させることができない。また先端第1角度θ1が小さすぎると、ウェハ22を上方に移動させるために、ウェハ22が先端側第1案内面52を摺動する量が大きくなる。したがって先端第1角度θ1は、円滑に摺動させることができ、かつウェハ22の摺動量が大きくなることを防ぐ角度範囲に設定される。具体的には、先端第1角度θ1の角度範囲は、60度以上でかつ90度未満、好ましくは75度に設定される。
また先端側第1案内部50には、軸線方向一方側端部に先端部側突起55が形成される。先端部側突起55は、先端側第1案内面52から基準軸線J1に向かって突出する。先端部側突起55は、先端側第1案内部50に連なる先端部側突起第1面57と、先端部側突起第1面57に連なり基準軸線一方Z1に延びる先端部側突起第2面58とを有する。先端部側突起第1面57は、基準軸線J1に半径方向Rに近づくにつれて軸線方向一方Z1に進む。先端部側第1突起面57が先端側第1案内面52に対して傾斜する先端側突起傾斜角度θ3は、35度以上55度未満、好ましくは45度に形成される。また先端部側突起第2面57と基準軸線J1に垂直な平面とのなす角度は、前記先端第1角度θ1と同じに形成される。突起55が形成されることによって、ウェハ22が当接体から抜け出ることを防ぐことができる。
半導体ウェハ22は、その周縁部19において、処理が施されない非処理領域が形成される。非処理領域は、ウェハ22の外周から半径方向内方に予め定める距離進んだ領域にわたって形成される。この非処理領域は、ウェハの処理工程が完了した後で除去される。先端側第2案内面53のうち、位置合せ面82は、その半径方向Rの距離L5が、上述した非処理領域の半径方向寸法よりも小さく形成される。位置合せ面82に半径方向距離L5は、たとえば2mmに設定される。
先端側第2案内面53のうち傾斜面83と、基準軸線J1に垂直な仮想面との成す角度となる先端第2角度θ2は、可及的に小さい角度に形成される。たとえば先端第2角度θ2は、3度に形成される。これによって先端側第2案内面53に沿って、円滑にウェハ22を摺動させることができる。また先端側第1案内面52の軸線方向寸法L6は、ウェハ22とロボットハンド23とが軸線方向Zにずれるであろうずれ量よりも大きく形成される。また先端側第2案内面53の半径方向寸法L7は、ウェハ22とロボットハンド23とが半径方向Rにずれるであろうずれ量よりも大きく形成される。
図1に示すように可動当接体42は、基部側第1案内部60と基部側第2案内部61とをそれぞれ有する。基部側第1案内部60は、ピストンロッド36に支持され、ブレード部分33から軸線方向一方Z1に延びる。基部側第2案内部61は、ブレード部分33に固定され、ブレード部分33から軸線方向一方Z1に突出し、基準軸線J1の半径方向Rに延びる。基部側第1案内部60は、可動当接体42の可動部分となる。
ロボットハンド23がウェハ22を上方から把持した状態で、基部側第1案内部60は、ウェハ22に関して下方からウェハ22に対向する基部側第1案内面62を有する。またロボットハンド23がウェハ22を上方から把持した状態で、基部側第2案内部61は、ウェハ22に関して上方からウェハ22に対向する基部側第2案内面63を有する。基部側第1案内部60と基部側第2案内部61とは、別体に設けられる。可動当接体42と基準軸線J1とを結ぶ直線と、固定当接体40,41と基準軸線とを結ぶ直線とが成す角度は、180度以下に設定される。これによってウェハ22を確実に把持することができる。
図8は、基部側第1案内面60を示す断面図であり、図9は、基部側第1案内部60を示す平面図である。なお、図8は、基部側第1案内部60を図9の切断面線S8−S8で切断して見た断面図である。基部側第1案内部60は、中心軸線J2上に配置される。基部側第1案内部60は、ピストンロッド36が伸縮することによって、中心軸線J2に沿って移動自在に設けられる。
基部側第1案内面62は、基準軸線J1に対して半径方向Rに遠ざかるとともに軸線方向他方Z2、すなわち上方に傾斜する。基部側第1案内面62は、基準軸線J1の周方向Wに円弧状に延びる。基部側第1案内面62の軸線方向一方Z1の曲率半径R1は、ウェハ22の曲率半径よりも小さく形成され、基部側第1案内面62の軸線方向他方Z2の曲率半径R2は、ウェハ22の曲率半径よりも大きく形成される。
基部側第1案内面62と基準軸線J1に垂直な仮想面との成す角度となる基端第1角度θ11は、前記先端第1角度θ1と等しく形成される。また基部側第1案内部60には、軸線方向一方側端部に基部側突起65が形成される。基部側突起65は、基部側第1案内面60から基準軸線J1に向かって突出する。
基部側突起65は、基部側第1案内部60に連なる基部側突起第1面67と、基部部側突起第1面67に連なり基準軸線一方Z1に延びる基部側突起第2面68とを有する。基部側突起第1面67は、基準軸線J1に近づくにつれて軸線方向一方Z1、すなわち下方に進む。基部側第1突起面67が基部側第1案内面62に対して傾斜する基部側突起傾斜角度θ13は、先端側突起傾斜角度θ3と同じに形成される。また基部側突起第2面67と基準軸線J1に垂直な平面とのなす角度は、前記基部第1角度θ11と同じに形成される。また基部側第1案内面62の軸線方向寸法L16は、ウェハ22とロボットハンド23とが軸線方向Zにずれるずれ量よりも大きく形成される。
図10は、基部側第2案内部61を示す断面図であり、図11は、基部側第2案内部61を示す平面図である。なお、図10は、基部側第2案内部を図11の切断面線S10−S10で切断して見た断面図である。基部側第2案内部61は、2つ設けられ、基部側第1案内部60の周方向W両側に並んで配置される。基部側第2案内部61は、ブレード部33に固定される。
基部側第2案内面63は、基準軸線J1に対して半径方向Rに遠ざかるとともに軸線方向一方Z1、すなわち下方に傾斜する。また基部側第2案内面63は、基準軸線J1の周方向Wに円弧状に延びる。基部側第2案内面63の軸線方向一方Z1の曲率半径R3は、ウェハ22の曲率半径よりも大きく形成され、基部側第2案内面63の軸線方向他方Z2の曲率半径R4は、ウェハ22の曲率半径よりも小さく形成される。
基部側第2案内面53は、基準軸線J1に垂直な仮想面との成す角度となる基部第2角度θ12は、可及的に小さい角度に形成される。前記基部第2角度θ12は、前記先端第2角度θ2と等しく形成される。また基部側第2案内面63の半径方向寸法L17は、ウェハ22とロボットハンド23とが半径方向Rにずれるずれ量よりも大きく形成される。
図1に示すように、基部側第1案内面62と基部側第2案内面63とによって、基準軸線J1に向かって開かれるV字状の基部側収容溝64が形成される。基部側収容溝64は、ウェハ22の周縁部19が収容可能に形成され、基準軸線J1の周方向Wに延びる。基準軸線J1に水平に延びて基準軸線J1と同軸でウェハ22の直径と等しい直径を有するウェハ仮想円を考えると、このウェハ仮想円が、先端側第1案内面52と先端側第2案内面53との交点56に接した状態で、基部側第2案内面63に接する。このように基部側第2案内面53の位置および角度を決定することによって、各当接体40〜42によってウェハ22を挟持することで、ウェハ22を基準軸線J1に平行に位置合せすることができる。また各第2案内面53,63にウェハ22の周縁部19が当接することによって、ハンド本体30とウェハ22との間に隙間を形成することができる。また、基部側第2案内部61をブレード部33に固定することによって、基部側第1案内部60の変位位置にかかわらず、ウェハ22を案内することができ、ウェハ22がブレード部33に直接接触することを防ぐことができる。
図12は、エアシリンダ34を示す斜視図であり、図13は、基部側第1案内部60の変位状態を模式的に示す図である。図13(1)は、基部側第1案内部60が基準軸線J1に対して半径方向Rにウェハ22の半径距離よりも離れた退避位置に達した状態を示し、図13(2)は、基部側第1案内部60がウェハ22を挟持する挟持位置に達した状態を示し、図13(3)は、基部側第1案内部60が挟持位置よりもさらに基準軸線J1に近接した状態を示す。
ピストンロッド36の先端部には、固定体35を介して基部側第1案内部60が固定される。基板把持装置20は、基部側第1案内部60の変位状態を検出する2つの検出手段70,71を有する。検出手段70,71は、退避状態検出手段70と、挟持状態検出手段71とを有する。
退避状態検出手段70は、基部側第1案内部60が基準軸線J1から離反方向に変位して、基準軸線J1からウェハ22の半径よりも離れた縮退位置に位置した状態を検出する。具体的には、リミットスイッチによって実現される。リミットスイッチは、シリンダチューブに設けられ、ピストンが基準軸線J1から最も離反した位置に達したことを検出する。図13(1)に示すように、ピストンロッド36が基準軸線J1から最も離反した状態で、リミットスイッチとピストンとが対向する。このときリミットスイッチは、基部側第1案内部60が退避状態にあることを示すオン信号を制御手段32に与える。またリミットスイッチは、ピストンと対向していないと退避状態でないことを示すオフ信号を制御手段32に与える。
また挟持状態検出手段71は、検出片72と検出部73とを含む。検出片72は固定体35に固定され、固定体35とともに移動する。検出部73は、連結部31に固定される。検出部73は、検出片72に設けられる突起74が検出部73に対向したことを検出する。本実施の形態では、検出部73の突起74は、基部側第1案内部60が挟持位置に達したときに、検出片72に対向する位置に配置される。
たとえば検出部73は、光センサによって実現される。検出部73は、U字状に形成され、中心軸線J2に沿う検出空間が形成される。検出部73は、その周方向一端部に投光部分75が設けられ、その周方向他端部に受光部分76が設けられる。基部側第1案内部60が挟持位置以外の位置にあるときは、投光部分75から投光された光が受光部分76に入射する。受光部分76は、受光状態を示す信号を制御手段32に与える。
図13(2)に示すように、基部側第1案内部60が挟持位置に達したときに、検出片72の突起74が検出空間に収容されることによって、投光部分75で投光された光が検出片72によって遮られて、受光部分76に到達することが妨げられる。制御手段32は、受光部分76が非受光状態であることを判断すると、基部側第1案内部60が挟持位置に達したことを判断する。また図13(3)に示すように基部側第1案内部60が挟持位置よりもさらに基準軸線J1に近づいた場合、挟持位置に達していない場合には、受光部分76が受光状態となる。制御手段32は、受光部分76の状態が受光状態であると判断すると、基部側第1案内部60が挟持位置に達していないことを判断する。
図14は、ウェハ22の把持動作を模式的に示す断面図である。図14(1)は、各当接体40〜42をウェハ22の周縁部19に半径方向Rに間隔をあけて配置した状態を示す。図14(2)は、固定当接体40をウェハ22の周縁部19に当接させた状態を示す。図14(3)は、各当接体40〜42をウェハ22の周縁部19に当接させた状態を示す。
ウェハ22の把持動作は、制御手段32が予め定められるプログラムを実行することによって実行される。このとき制御手段32は、基板支持体21に支持されるウェハ22の位置情報を予め記憶している。
把持動作にあたって、まず制御手段32は、多関節ロボット24を制御する。ウェハ22に対して、基板支持体21と反対側、すなわち上方側からロボットハンド23をウェハ22に近づけ、図14(1)に示すように、ウェハ22の周縁部19に各当接体40〜42を対向させる。このとき各当接体40〜42は、ウェハ22の周縁部19に対して基準軸線J1の半径方向Rに間隔をあけて配置する。
次に図11(2)に示すように、多関節ロボット24によってロボットハンド23を変位駆動して、固定当接体40,41をウェハ22の周縁部19に向かって近づける。またエアシリンダ34によって基部側第1案内部60を変位駆動して、基部側第1当接面62をウェハ22の周縁部19に近づける。これによって各当接体40〜42は、ウェハ22の周縁部19にそれぞれ当接する。
基部側第1当接面62がウェハ22に当接した状態から、さらに基準軸線J1に向かって移動すると、ウェハ22の周縁部19が各当接体40〜41の案内面を摺動し、図14(3)に示すように、ウェハ22の周縁部19が固定当接部40,41の先端側第1案内部50と先端側第2案内部51との交点56に位置合せされる。
固定当接部40,41の先端側第1案内部50と先端側第2案内部51との交点56付近にウェハ22の周縁部19に配置すると、ウェハ22が軸線方向Zおよび基準軸線J1の半径方向Rに変位することを阻止されて、ロボットハンド23にウェハ22を把持することができる。またウェハ22が基準軸線J1に同軸にかつ垂直に位置合せされる。
本実施の形態に従えば、ウェハ22を基板支持体21から離反するにあたって、離反する方向と反対側に働く抵抗力がウェハ22に与えられる。抵抗力がウェハ22に与えられると、ウェハ22は、第1案内面52,62を下側にスライドする。第1案内面52,62をスライドしたウェハ22は、その周縁部19が第1案内部50,60に形成される突起55,65に当接する。これによって第1案内部50,60からウェハ22が抜出ることを阻止することができ、ウェハ22の把持を確実に行うことができる。
また突起55,65によってウェハ22が各当接体40〜42から抜出ることを阻止することができるので、先端側第1角度θ1および基部側第1角度θ11を小さくする必要がなく、各第1角度θ1、θ11を90度に近い角度にすることができる。したがって第1案内面50,60の半径方向寸法L20,L21を短くすることができ、ハンドの厚み寸法を小さくすることができる。また第1案内部50,60をウェハ22の厚み方向下側の表面側に容易に回り込ませることができる。
またウェハ22の周縁部19のうち厚み方向上面の表面が位置合せ面82に面接触することによって、基準軸線J1に対してウェハ22を平行に位置合せすることができる。さらに位置合せ面82がウェハ22に設定される非処理領域よりも半径方向寸法L5が小さく設定されるので、ウェハ22の非処理領域が位置合せ面82に当接することになり、ウェハ22の処理領域が損傷することを防ぐことができる。
また各当接体40〜42の周方向Wの間隔が180度未満に設定されることによって、ウェハ22を基準軸線J1に同軸に把持することができる。またウェハ22の周縁部19の一部が先端側第1案内面52と先端側第2案内面53との交点56に接し、かつウェハ22の周縁部19の他の一部が基部側第2案内面62に当接した状態で、ウェハ22は基準軸線J1に同軸でかつ基準軸線J1に垂直に位置合せされる。これによってウェハ22を各当接体40〜42によって挟持するだけでウェハ22をロボットハンド23に容易に位置合せして把持することができる。
図15は、ウェハ22と各当接体40〜42とに軸線方向Zに位置ずれが生じている場合を簡略化して示す断面図である。図16は、第1比較例の各当接体40a,42aを簡略化して示す断面図である。第1比較例の各当接体40a,42aは、第1案内面52,62と基準軸線J1に垂直な仮想面との成す第1角度θ1a,θ11aが小さい。
本実施の形態では、第1案内面52,62の軸線方向寸法L6,L16は、ウェハ22とロボットハンド23とに生じる軸線方向Zの位置ずれ範囲80よりも大きい長さに形成される。これによって図15に示すように、ウェハ22の周縁部19が軸線方向Zにずれた場合であっても、ウェハ22を把持することができる。また第1案内面52.62の軸線方向寸法L6,L16が予め決定されたうえで、基準軸線J1に垂直な仮想面と第1案内面52,62との角度となる第1角度θ1,θ11が可及的に大きく形成されることによって、第1案内面52,62の半径方向寸法L20,L21を短くすることができる。
図16の第1比較例に示すように、第1角度θ1a,θ11aが小さく、第1案内面52a,62aの軸線方向寸法L6a,L16aが予め決定されていると、基準軸線J1の半径方向距離L20a,L21aが長くなってしまう。第1比較例では、ウェハ22を第1案内面52aと第2案内面53aの交点56aに配置するまでにロボットハンド23を基準軸線J1の半径方向Rに移動させる距離が大きい。
これに対し本実施の形態では、上述したように第1案内面52の軸線方向寸法L20,L21が短いので、ウェハ22を第1案内面52と第2案内面53との交点56に配置するまでに、ロボットハンド23を基準軸線J1の半径方向Rに移動させる距離を短くすることができる。またウェハ22の周縁部19が第1案内面52を摺動する摺動距離を短くすることができる。
図17は、ウェハ22と各当接体40〜42とに半径方向Rに位置ずれが生じている場合を簡略化して示す断面図である。図18は、第2比較例の各当接体40b,42bを簡略化して示す断面図であり、図19は、第3比較例の各当接体40c,42cを簡略化して示す断面図である。第2比較例の当接体40b,42bは、第2案内面53b,63bと基準軸線J1に垂直な仮想面との成す角度θ2b,θ12bが大きく、軸線方向寸法L9b,L18bが大きい。第3比較例の当接体40c,42cは、第2案内面53c,63cと基準軸線J1に垂直な仮想面との成す角度θ2c,θ12cが大きく、軸線方向寸法L8c,L18cが大きい。
本実施の形態では、第2案内面53,63の半径方向寸法L7,L17は、ウェハ22とロボットハンド23とに生じる半径方向Rの位置ずれ範囲よりも大きい長さに形成される。これによって図17に示すように、ウェハ22の周縁部19が半径方向Rにずれた場合であっても、ウェハ22を把持することができる。また第2案内面53,63の半径方向寸法L7,L17が予め決定されたうえで、基準軸線J1に垂直な仮想面と第1案内面52,62との角度となる第2角度θ2,θ12が可及的に小さく形成されることによって第2案内面53,63の軸線方向寸法L8,L18を短くすることができる。第2案内面53,63の軸線方向寸法L8,L18を短くすることによって、ウェハ22を把持した状態で、ロボットハンド23とウェハ22との間の軸線方向距離を小さくすることができ、ロボットハンド23を小形化することができる。
図18の第2比較例に示すように、基準軸線J1と第2案内面53b,63bとの成す角度θ2b、θ12bが大きいと、第2案内面53b,63bの軸線方向寸法L8b,L18bが大きくなる。これによってロボットハンド23が大形化してしまう。また図19の第3比較例に示すように、第2案内面53c,63cの軸線方向寸法L8c,L18cが小さいと、ウェハ22の周縁部19が半径方向Rにずれた場合に把持可能な範囲が小さくなる。
これに対し本実施の形態では、上述したように第2角度θ2,θ12が小さいので、ウェハ22の周縁部19がずれた場合に把持可能な範囲81を拡大して、ロボットハンド23を小形化することができる。なお、先端部側第2案内面53のうちの傾斜面83をウェハ22の周縁部19が摺動することによって、ウェハ22と先端部側第2案内面53とを点接触させることができる。
このように本実施の形態では、ハンド本体30がウェハ22に対してずれる場合であっても、把持可能な範囲80,81、いわゆるキャプチャレンジを大きくすることができる。これによって作業者がウェハ22を把持する把持位置を基板把持装置20に正確に位置教示しなくても、ウェハ22を把持することができ、作業者による位置教示動作を容易に行うことができる。またウェハ22の配置位置にずれがある場合であっても、ウェハ22を把持することができ、把持ミスを減らして、把持ミスによる不具合を低減することができる。さらにハンド本体30を小形化することができ、ハンド本体30が他の装置に干渉することを防ぐことができる。
図20は、ウェハ22の把持確認動作を示すフローチャートである。本実施の形態では、制御手段32は、ウェハ22の把持動作と並行して、ウェハ22の把持を確認する把持確認動作を行う。これによってウェハ22が基板支持体21に支持されていない状態で把持動作を行った場合に生じる動作不良を防ぐことができる。
制御手段32は、まずステップc0で、基部側第1案内部60を基準軸線J1に移動させる指令をエアシリンダ34の動力回路に与えると、ステップc1に進みウェハ22の把持確認動作を把持動作と並行して行う。ステップc1では、制御手段32は、各検出手段70,71に検出指令を与え、検出可能状態にする。制御手段32は、退避状態検出手段70からオン信号が与えられるとともに、挟持状態検出手段71の受光部分76から受光状態を示す信号が与えられると、検出準備を完了しステップc2に進み、そうでないとステップc3に進む。ステップc3では、各検出手段70,71の検出不良を報知し、ステップc8に進む。ステップc8では、ウェハ22の把持確認動作を終了する。
ステップc2では、制御手段32は、エアシリンダ34を動作させてから各当接体40〜42によるウェハ22把持が完了するであろう時間、たとえば2秒経過したときに、退避状態検出手段70から与えられる信号に基づいて、基部側第1案内部60が退避状態にあるか否かを調べる。退避状態にあると判断するとステップc4に進み、退避状態にないと判断するとステップc5に進む。本実施の形態では、リミットスイッチからオフ信号が与えられるとステップc4に進み、オン信号が与えられるとステップc5に進む。ステップc5では、エアシリンダ34の動力回路に動作指令を与えてもエアシリンダ34が動作していないことを判断し、異常状態であることを報知手段に報知させ、ステップc8に進む。ステップc8でウェハ22の把持確認動作を終了する。
ステップc4では、制御手段32は、挟持状態検出手段71から与えられる信号に基づいて、基部側第1案内部60が挟持状態にあるか否かを調べる。制御手段32は、挟持状態にあると判断するとステップc6に進み、挟持状態にないと判断するとステップc7に進む。本実施の形態では、受光部分76が非受光状態であるとステップc6に進み、受光状態であるとステップc7に進む。
ステップc6では、各当接体40〜42によってウェハ22を挟持したことを判断し、ウェハ挟持状態であることを報知手段に報知させ、ステップc8に進む。ステップc7では、ウェハ22が基板支持体21に支持されていないことを判断し、ウェハ22がないことを報知手段に報知させ、ステップc8に進む。ステップc8では、制御手段32は、把持確認動作を終了する。なおステップc3、ステップc5、ステップc7に進んで、制御手段32が異常を確認すると、把持確認動作とともに把持動作を終了することが好ましい。
このように制御手段32が、把持動作とともに把持確認動作を行うことによって、把持不良を防ぐことができる。たとえばステップc7で、ウェハ22が基板支持体21に支持されていない状態を確認することができ、ウェハ22が存在しない状態で、ウェハ把持動作を何度も繰り返すことを防ぐことができる。またステップc5で、エアシリンダ34の動作不良を確認することができ、エアシリンダ34が動作不良となった状態で把持動作が継続されることを防ぐことができる。またステップc3で、各検出手段70,71の不良を検知することで、修理を短時間に行うことができる。
また検出手段70,71の検出結果に基づくことによって、ウェハ22を把持していない状態を作業者に報知することができる。本実施の形態では、ウェハ22に関して基板支持体21と反対側にロボットハンド23が配置された状態で基板把持動作を行うので、作業者は、各当接体40〜42がウェハ22を挟持したか否かを目視によって確認することが困難となる場合がある。しかしながら上述したように検出手段70,71の検出結果を報知することによって、作業者はウェハ22の把持状態を確認することができ、利便性を向上することができる。
図21は、基板処理設備100を示す断面図であり、図22は、基板処理設備100を示す平面図である。基板処理設備100は、粉塵を低減したクリーンな雰囲気に調整される処理空間103が形成される。また基板処理設備100は、ウェハ22が収容される収容容器101が着脱自在に装着される装着部102が形成される。基板処理装置104と前記基板把持装置20とは、処理空間に配置される。たとえば基板処理装置104は、ウェハ22の酸化、アニーリング、CVD(Chemical Vapour Deposition、化学気相成長)または拡散の処理プロセスを行う。装着部102に収容容器101が装着された状態で、基板把持装置20は、収容容器101から処理設備内の配置位置にウェハ22を移載する。また所定の処理が完了したウェハ22を、処理設備内の配置位置から収容容器101に移載する。また搬送装置20は、基板処理装置104に設けられる複数の処理位置間で、予め定める手順に従ってウェハ22を順次移載する。たとえばウェハ22は、上下方向に複数並んだ状態で収容容器101に収容される。また基板処理装置104は、ウェハ22を支持する基板支持体21を有する。基板支持体21は、ウェハ22を下方から支持し、たとえばウェハ22の厚み方向下方の表面に面接触する。
図23は、制御手段32によるウェハ把持動作を示すフローチャートであり、図24は、ウェハ把持動作を示す図である。ステップa0で、制御手段32は、予め定められるプログラムを実行する過程において、基板支持体21に支持されるウェハ22を把持するウェハ把持段階に移行するとステップa1に進み、ウェハ把持動作を行う。ステップa1では、図24(1)に示すように、制御手段32は、ロボットアーム24を制御し、基部側第1案内部60を退避位置に配置させた状態で、ロボットハンド23をウェハ22に対して上方から近づかせる。図24(2)に示すように、基準軸線J1の半径方向Rに間隔をあけて各当接体40〜42をウェハ22の周縁部19に近づけると、ステップa2に進む。
ステップa2では、制御手段32は、多関節ロボット24を制御し、図24(3)に示すように、固定当接体40,41をウェハ22に当接させる。固定当接体40,41の先端側第1案内面52をウェハ22の周縁部19に当接させるとステップa3に進む。また、制御手段32は、ステップa2において、可動当接体42の基部側第2案内面61にウェハ22を当接させる。
ステップa3では、制御手段32は、エアシリンダ34の動力回路を制御し、図24(4)に示すように、可動当接体42の基部側第1案内部60をウェハ22の周縁部19に当接させる。このようにして各当接体40〜42によってウェハ22の周縁部19を挟持すると、ステップa4に進む。
ステップa4では、制御手段32は、多関節ロボット24を制御し、図24(5)に示すように、ロボットハンド23を基板支持体21から離反させる。ロボットハンド23を基板支持体21から離反させると、ウェハ22を位置合せした状態で把持し、ステップa5に進む。ステップa5では、制御手段32は、把持動作を終了する。
このように制御手段32が、多関節ロボット24およびエアシリンダ34を制御することによって、ウェハ22が基板支持体21に対して摺動することを防いで、ロボットハンド23にウェハ22を把持させることができる。比較例としてウェハ22を基板支持体21から持ち上げたあと、可動当接体42の可動部分である基部側第1案内部60を移動させた場合には、ウェハ22が第1案内面52,62を摺動する。
これに対し本実施の形態では、図1に示すように、各当接体40〜42によってウェハ22を挟持した状態で基板支持体21から離反することによって、ウェハ22が第1案内面52,62と摺動する摺動量を可及的に少なくすることができる。これによってウェハ22へのパーティクルの付着を少なくすることができ、ウェハ22の品質を向上することができる。
図25は、制御手段32によるウェハ把持解除動作を示すフローチャートであり、図26は、ウェハ把持解除動作を示す図である。ステップb0で、制御手段32は、予め定められるプログラムを実行する過程において、把持したウェハ22を基板支持体21に移載するウェハ把持解除段階に移行すると、ステップb1に進み、ウェハ把持解除動作を行う。ステップb1では、図26(1)に示すように、制御手段32は、多関節ロボット24を制御し、ロボットハンド23をウェハ22に対して上方から近づかせる。図26(2)に示すように、ウェハ22を基板支持体21に近接または当接する位置に配置し、基板支持体21にウェハ22を支持させると、ステップb2に進む。
ステップb2では、制御手段32は、多関節ロボット24の駆動回路を制御し、図26(3)に示すように、固定当接体40,41をウェハ22の周縁部19から離反させ、固定当接体40,41をウェハ22から離反させる。また制御手段32は、エアシリンダ34の動力回路を制御し、基部側第1案内部60をウェハ22から離反させる。このようにして図26(4)に示すように、ウェハ22の周縁部19から各当接体40〜42をほぼ同時に離反させると、ステップb3に進む。
ステップb3では、制御手段32は、多関節ロボット24の駆動回路を制御し、ロボットハンド23を上方に移動させて、基板支持体21からロボットハンド23を離反させる。ロボットハンド23を基板支持体21から離反させると、ステップb4に進む。ステップb4では、制御手段32は、把持解除動作を終了する。
このように制御手段32が、多関節ロボット24およびエアシリンダ34を制御することによって、ウェハ22が基板支持体21に対して摺動することを防いで、ロボットハンド22から基板支持体21にウェハ22を支持させることができる。これによってウェハ22へのパーティクルの付着を少なくすることができ、ウェハ22の品質を向上することができ、ウェハ22の把持動作と同様の効果を得ることができる。
以上のように本実施の形態によれば、ウェハ22に関して基板支持体21と反対側、すなわち上方にロボットハンド23を配置した状態で、ウェハ22を把持することができる。これによってウェハ23の把持にあたって、基板支持体21がロボットハンド23の把持動作を阻害する可能性を小さくすることができる。したがって基板支持体21および基板把持装置20の形状および構造に関する制約を少なくすることができ、基板処理に生じる弊害を低減することができる。また基板支持体21と基板把持装置20とが干渉することを防ぐことができるので、ロボットハンドが複数設けることができ、複数の基板を一度に把持することができる。これによって基板処理における作業効率を向上することができる。
特に、基板が半導体ウェハまたは液晶用ガラス基板などである場合には、クリーンルームなどの狭い空間で基板を搬送される場合が多い。本実施の形態では、上述したように基板支持体21と基板把持装置20との干渉の可能性を低減することができるので、作業者による基板把持装置20の位置教示動作を容易に行うことができる。
また突起55,56が形成されるので、水平な状態で支持されるウェハ22を把持する場合はもちろん、基板支持体21に吸着されるウェハ22を、吸着側となる基板支持体側から近づく場合も同様にウェハが各当接体40〜42から抜け出ることを防ぐことができる。
また本実施の形態明では上述したように、各第1角度θ1,θ11,θ2,θ12を設定することによって、ロボットハンド23がウェハ22に対してずれた場合であっても、把持可能な範囲、いわゆるキャプチャレンジを大きくすることができる。また第1案内部50,60の半径方向寸法L20,L21および第2案内部51,52の軸線方向寸法L8,L18を可及的に小さくすることができ、ロボットハンド23の大形化を防ぐことができる。またウェハ22を把持するために移動させるロボットハンド23の移動量を小さくすることができる。これによって複数のロボットハンドを設けた場合であっても、基板把持装置が大形化することを防ぐことができる。
図27は、ウェハ22の他の支持状態を示す図である。基板把持装置20は、液体が貯留される液体槽内で、基板支持体21に支持されるウェハ22を把持するウエット基板把持装置であってもよい。液体槽内からウェハ22を持ち上げる場合、大気中でウェハ22を持ち上げる場合に比べて、大きな抵抗力が与えられる。このような場合であっても、本実施の形態では、第1案内面52,62に突起55,65が形成されるので、ウェハ22が各当接体40〜42から抜出ることを防ぐことができる。またウェハ22の上方から液体槽内にアクセスすることができる。これによって従来技術のように、ウェハ22の下方にハンド本体30を配置する必要がない。したがってハンド本体30をウェハ22の下方に配置するための構造が不要で全体を簡素に形成することができる。
上述したように突起第1面57は、傾斜している。また突起第1面57が傾斜していることによって、突起第1面57に付着した液体が流れて、突起第1面57に液体が溜まることを防ぐことができる。またウェハ22が変形した状態でウェハ22の縁辺59が第1案内面52に当接するように突起55の位置を形成することが好ましい。なお、一方の固定当接体40について説明したが、他方の固定当接体41および可動当接体42についても同様の効果を得ることができる。
このように本発明の実施の一形態の基板把持装置20は、基板支持体21から離反するときの抵抗が大きい場合に好適に用いることができる。基板離反時の抵抗が大きい場合とは、基板支持体21が基板を真空吸着する場合、液体が基板上に存在し基板を持ち上げる力が大きくなる場合または基板支持体と基板とがぬれてくっついている場合などである。
以上のような本発明の実施の形態は、本発明の例示に過ぎず本発明の範囲内で構成を変更することができる。基板把持装置20は、半導体ウェハ22を把持したが、半導体ウェハ22以外、たとえば液晶用ガラス基板を把持してもよい。またロボットハンド23は、多関節ロボットによって変位駆動させてもよいが、ロボット以外の他の駆動手段を用いてロボットハンドを変位駆動してもよい。またエアシリンダ以外の駆動手段、たとえばボールねじ機構とサーボモータとを用いて往復駆動手段を実現してもよい。
また本実施の形態では、基板支持体21は、ウェハ22を下方から支持するとしたが、ウェハ22を真空吸着してもよい。この場合、ウェハ22の軸線を水平に配置する状態、言い換えるとウェハ22を縦置きした場合であっても、ウェハ22に対して基板支持体21と反対側からロボットハンド22を近づけてウェハ22を把持することができる。また当接体は、2つ以上であればよい。
本発明の実施の一形態である基板把持装置20の一部を示す断面図である。 基板把持装置20を示す平面図である。 基板把持装置20を示す正面図である。 基板把持装置20を示す底面図である。 基板把持装置20を示す側面図である。 一方の固定当接体40を示す断面図である。 一方の固定当接体40を示す底面図である。 基部側第1案内面60を示す断面図である。 基部側第1案内部60を示す平面図である。 基部側第2案内部61を示す断面図である。 基部側第2案内部61を示す平面図である。 エアシリンダ34を示す斜視図である。 基部側第1案内部60の変位状態を模式的に示す図である。 ウェハ22の把持動作を模式的に示す断面図である。 ウェハ22と各当接体40〜42とに軸線方向Zに位置ずれが生じている場合を簡略化して示す断面図である。 第1比較例の各当接体40a,42aを簡略化して示す断面図である。 ウェハ22と各当接体40〜42とに半径方向Rに位置ずれが生じている場合を簡略化して示す断面図である。 第2比較例の各当接体40b,42bを簡略化して示す断面図である。 第3比較例の各当接体40c,42cを簡略化して示す断面図である。 ウェハ22の把持確認動作を示すフローチャートである。
基板処理設備を示す断面図である。 基板処理設備を示す平面図である。 制御手段32によるウェハ把持動作を示すフローチャートである。 ウェハ把持動作を示す図である。 制御手段32によるウェハ把持解除動作を示すフローチャートである。 ウェハ把持解除動作を示す図である。 基板の他の支持状態を示す図である。
符号の説明
20 基板把持装置
21 基板支持体
22 ウェハ
23 ロボットハンド
24 多関節ロボット
32 制御手段
34 エアシリンダ
40,41 固定当接体
42 可動当接体
50,60 第1案内部
51,61 第2案内部
52,62 第1案内面
53,63 第2案内面
55,65 突起
J1 基準軸線
J2 中心軸線

Claims (9)

  1. 基板支持体に支持される基板を把持する基板把持装置であって、
    予め定める基準軸線を有し、基準軸線に垂直な板状に形成されるハンド本体と、
    ハンド本体を変位駆動する変位駆動手段と、
    基準軸線の周方向に間隔をあけてハンド本体にそれぞれ設けられ、互いに協働して基板の周縁部を挟持および挟持解除可能な複数の当接体と、
    複数の当接体のうち少なくとも1つとなる可動当接体を、前記基準軸線に対して近接する近接方向および離反する離反方向に往復駆動する往復駆動手段と、
    変位駆動手段および往復駆動手段を制御する制御手段とを有し、
    基板支持体に支持される基板に関して基板支持体と反対側にハンド本体を配置した状態で、各当接体は、基板支持体側に延びる第1案内部と、第1案内部から基準軸線に向かって延びる第2案内部とをそれぞれ有し、第1案内部と第2案内部とによって基板の周縁部を収容可能な略V字状の溝が形成され、第1案内部には、第2案内部から離れた位置で基準軸線に向かって突出する突起が形成されることを特徴とする基板把持装置。
  2. 各当接体は、基準軸線から半径方向に基板の半径距離分離れ、かつ基準軸線の周方向に間隔をあけてそれぞれ配置され、円板状の基板を基準軸線と同軸でかつ基準軸線に平行に位置合せすることを特徴とする請求項1記載の基板把持装置。
  3. 基板支持体に支持される基板を把持した状態で、
    第1案内部は、基準軸線に向かうにつれて基板から離れる第1案内面が形成され、
    第2案内部は、第1案内面に連なり、基準軸線に垂直な位置合せ面と、
    位置合せ面に連なり基準軸線に向かうにつれて基板から離れる傾斜面とが形成されることを特徴とする請求項2記載の基板把持装置。
  4. 往復駆動手段は、可動当接体を近接方向に移動させるときに、近接方向に移動するバネ力を可動当接体に与えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の基板把持装置。
  5. 各当接体によって基板を挟持したときに可動当接体が移動するであろう挟持位置に、可動当接体が配置されたことを検出する検出手段と、
    検出手段の検出結果を報知する報知手段とをさらに有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の基板把持装置。
  6. 可動当接体は、ハンド本体に固定される第1案内部と、往復駆動手段によって近接方向および離反方向に変位駆動される第2案内部とを含んで構成されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の基板把持装置。
  7. 複数のハンド本体と、ハンド本体毎に設けられる複数の当接体とを有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の基板把持装置。
  8. 基準軸線に垂直な板状に形成されるハンド本体と、ハンド本体を変位駆動する変位駆動手段と、基準軸線の周方向に間隔をあけてハンド本体にそれぞれ設けられ互いに協働して基板の周縁部を挟持および挟持解除可能な複数の当接体と、複数の当接体のうち少なくとも1つとなる可動当接体を前記基準軸線に対して近接する方向および離反する方向に往復駆動する往復駆動手段と、変位駆動手段および往復駆動手段を制御する制御手段とを有する基板把持装置が、基板支持体に支持される基板を把持する基板把持装置の把持方法であって、
    ハンド本体を基板に関して基板支持体と反対側から基板に近接させる近接段階と、
    可動当接体とは異なる当接体である固定当接体を基板の周縁部に当接させる当接段階と、
    当接段階のあと、可動当接体を基準軸線に対して当接させる挟持段階と、
    ハンド本体を基板支持体から離反させる離反段階とを有することを特徴とする基板把持装置の把持方法。
  9. 基準軸線に垂直な板状に形成されるハンド本体と、ハンド本体を変位駆動する変位駆動手段と、基準軸線の周方向に間隔をあけてハンド本体にそれぞれ設けられ互いに協働して基板の周縁部を挟持および挟持解除可能な複数の当接体と、複数の当接体のうち少なくとも1つとなる可動当接体を前記基準軸線に対して近接する方向および離反する方向に往復駆動する往復駆動手段と、変位駆動手段および往復駆動手段を制御する制御手段とを有する基板把持装置が、把持した基板を基板支持体に配置する基板把持装置の把持解除方法であって、
    基板が支持されるべき基板支持位置に関して基板支持体と反対側から基板支持位置にハンド本体を近接させ、基板を基板支持体に当接させる近接段階と、
    各当接体を基板の周縁部から離反させる挟持解除段階と、
    ハンド本体を基板支持体から離反させる離反段階とを有することを特徴とする基板把持装置の把持解除方法。
JP2004096354A 2004-03-29 2004-03-29 基板把持装置 Expired - Lifetime JP3909770B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004096354A JP3909770B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 基板把持装置
US11/090,236 US7547053B2 (en) 2004-03-29 2005-03-28 Substrate gripping apparatus, substrate gripping method and substrate releasing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004096354A JP3909770B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 基板把持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005286019A true JP2005286019A (ja) 2005-10-13
JP3909770B2 JP3909770B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=34988005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004096354A Expired - Lifetime JP3909770B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 基板把持装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7547053B2 (ja)
JP (1) JP3909770B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009094506A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Asm Japan Kk 基板搬送ロボット用の位置検出装置を備えた半導体処理装置及びその方法
US8181769B2 (en) 2007-10-19 2012-05-22 Tokyo Electron Limited Workpiece transfer mechanism, workpiece transfer method and workpiece processing system
JP2013046022A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板反転装置および基板処理装置

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7933685B1 (en) * 2006-01-10 2011-04-26 National Semiconductor Corporation System and method for calibrating a wafer handling robot and a wafer cassette
JP5201576B2 (ja) * 2008-03-24 2013-06-05 株式会社安川電機 揺動機構を有するハンド及びそれを備えた基板搬送装置
US9859141B2 (en) 2010-04-15 2018-01-02 Suss Microtec Lithography Gmbh Apparatus and method for aligning and centering wafers
US9837295B2 (en) 2010-04-15 2017-12-05 Suss Microtec Lithography Gmbh Apparatus and method for semiconductor wafer leveling, force balancing and contact sensing
US9314921B2 (en) 2011-03-17 2016-04-19 Sarcos Lc Robotic lift device with human interface operation
US8942846B2 (en) 2011-04-29 2015-01-27 Raytheon Company System and method for controlling a teleoperated robotic agile lift system
US9789603B2 (en) 2011-04-29 2017-10-17 Sarcos Lc Teleoperated robotic system
JP2013198960A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Disco Corp ロボットハンド
US9616580B2 (en) 2012-05-14 2017-04-11 Sarcos Lc End effector for a robotic arm
US10766133B2 (en) 2014-05-06 2020-09-08 Sarcos Lc Legged robotic device utilizing modifiable linkage mechanism
WO2016043750A1 (en) * 2014-09-18 2016-03-24 Halliburton Energy Services, Inc. Electrically conductive pattern printer for downhole tools
US10828767B2 (en) 2016-11-11 2020-11-10 Sarcos Corp. Tunable actuator joint modules having energy recovering quasi-passive elastic actuators with internal valve arrangements
US10821614B2 (en) 2016-11-11 2020-11-03 Sarcos Corp. Clutched joint modules having a quasi-passive elastic actuator for a robotic assembly
US10919161B2 (en) 2016-11-11 2021-02-16 Sarcos Corp. Clutched joint modules for a robotic system
US10765537B2 (en) 2016-11-11 2020-09-08 Sarcos Corp. Tunable actuator joint modules having energy recovering quasi-passive elastic actuators for use within a robotic system
US10843330B2 (en) 2017-12-07 2020-11-24 Sarcos Corp. Resistance-based joint constraint for a master robotic system
US11331809B2 (en) 2017-12-18 2022-05-17 Sarcos Corp. Dynamically controlled robotic stiffening element
KR20200078773A (ko) * 2018-12-21 2020-07-02 세메스 주식회사 반전 유닛 및 이를 가지는 기판 처리 장치
US11241801B2 (en) 2018-12-31 2022-02-08 Sarcos Corp. Robotic end effector with dorsally supported actuation mechanism
US10906191B2 (en) 2018-12-31 2021-02-02 Sarcos Corp. Hybrid robotic end effector
US11351675B2 (en) 2018-12-31 2022-06-07 Sarcos Corp. Robotic end-effector having dynamic stiffening elements for conforming object interaction
US11833676B2 (en) 2020-12-07 2023-12-05 Sarcos Corp. Combining sensor output data to prevent unsafe operation of an exoskeleton
US11794345B2 (en) 2020-12-31 2023-10-24 Sarcos Corp. Unified robotic vehicle systems and methods of control
CN113013082B (zh) * 2021-03-01 2022-09-13 深圳市容微精密电子有限公司 一种晶圆检测的夹具机构
CN113140485B (zh) * 2021-03-31 2022-09-20 中国电子科技集团公司第十三研究所 晶圆清洗设备
US11826907B1 (en) 2022-08-17 2023-11-28 Sarcos Corp. Robotic joint system with length adapter
US11717956B1 (en) 2022-08-29 2023-08-08 Sarcos Corp. Robotic joint system with integrated safety
US11924023B1 (en) 2022-11-17 2024-03-05 Sarcos Corp. Systems and methods for redundant network communication in a robot
US11897132B1 (en) 2022-11-17 2024-02-13 Sarcos Corp. Systems and methods for redundant network communication in a robot

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6243144A (ja) 1985-08-21 1987-02-25 Toshiba Corp ウエハの着脱装置
US4900214A (en) * 1988-05-25 1990-02-13 American Telephone And Telegraph Company Method and apparatus for transporting semiconductor wafers
CH680275A5 (ja) * 1990-03-05 1992-07-31 Tet Techno Investment Trust
JP3655417B2 (ja) 1996-12-26 2005-06-02 株式会社東芝 基板保持装置
US6256555B1 (en) * 1998-12-02 2001-07-03 Newport Corporation Robot arm with specimen edge gripping end effector
US6454332B1 (en) * 1998-12-04 2002-09-24 Applied Materials, Inc. Apparatus and methods for handling a substrate
JP2000208599A (ja) 1999-01-07 2000-07-28 Hm Acty:Kk 半導体ウエハハンドリング装置
US6361422B1 (en) * 1999-06-15 2002-03-26 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for transferring semiconductor substrates using an input module
JP4600856B2 (ja) 2000-10-24 2010-12-22 ムラテックオートメーション株式会社 基板保持装置
JP3724361B2 (ja) 2000-10-31 2005-12-07 ダイキン工業株式会社 基板搬送装置
JP2003142393A (ja) 2001-11-07 2003-05-16 Tokyo Seimitsu Co Ltd 電子ビーム露光装置
US6678581B2 (en) * 2002-01-14 2004-01-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd Method of calibrating a wafer edge gripping end effector
JP2003338531A (ja) 2002-05-20 2003-11-28 Toshiba Ceramics Co Ltd 半導体ウエハの搬送装置および熱処理装置
JP2005197482A (ja) 2004-01-08 2005-07-21 Toyoko Kagaku Co Ltd 基板移載ロボットの把持体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009094506A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Asm Japan Kk 基板搬送ロボット用の位置検出装置を備えた半導体処理装置及びその方法
US8181769B2 (en) 2007-10-19 2012-05-22 Tokyo Electron Limited Workpiece transfer mechanism, workpiece transfer method and workpiece processing system
JP2013046022A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板反転装置および基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050210669A1 (en) 2005-09-29
US7547053B2 (en) 2009-06-16
JP3909770B2 (ja) 2007-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3909770B2 (ja) 基板把持装置
US5783834A (en) Method and process for automatic training of precise spatial locations to a robot
JP2619742B2 (ja) プレート状の基板を搬送する方法および装置
JP5833959B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JPH02311288A (ja) 要素搬送アライメント装置及び方法
TWI226097B (en) Method and apparatus for transferring a thin plate, and manufacturing method of substrate using the same
JPH11220294A (ja) 電気部品搬送装置ならびにそれにおける保持具交換方法および装置
CN107026110B (zh) 基板交接位置的示教方法和基板处理***
JP7474325B2 (ja) ウエハ搬送装置、およびウエハ搬送方法
TW201824382A (zh) 切斷裝置及加工手段之裝卸方法
JP2017209746A (ja) ワイヤ放電加工システム
CN113874995A (zh) 半导体翻转器
CN113056815A (zh) 机械手和具备机械手的机器人
JP6630884B2 (ja) 基板のアライメント装置
JP5827046B2 (ja) 板状部材の支持装置および支持方法、ならびに板状部材の搬送装置
JP2019087546A (ja) コレット調整装置、コレット調整方法、およびダイボンダ
JP2017076679A (ja) テープフレーム搬送のためのエンドエフェクタ、及びこれを備える搬送ロボット
US6860027B2 (en) Wafer alignment device
WO2024011418A1 (en) Clamping apparatus, robotic system and method of operating clamping apparatus
JP7289596B2 (ja) 加工装置及び加工方法
JP2005353723A (ja) 切断装置、及び切断方法
JP2019155565A (ja) ねじ締めシステム、ねじ締め方法
JP7436165B2 (ja) ダイシングユニットの診断方法、及び、ダイシングシステム
TWI843378B (zh) 取放工具、具有其之測試系統及測試方法
JP6976123B2 (ja) 搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3909770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term