JP2005285295A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005285295A
JP2005285295A JP2004102099A JP2004102099A JP2005285295A JP 2005285295 A JP2005285295 A JP 2005285295A JP 2004102099 A JP2004102099 A JP 2004102099A JP 2004102099 A JP2004102099 A JP 2004102099A JP 2005285295 A JP2005285295 A JP 2005285295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip select
chip
semiconductor device
semiconductor
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004102099A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Nishikawa
秀樹 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004102099A priority Critical patent/JP2005285295A/ja
Publication of JP2005285295A publication Critical patent/JP2005285295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/105Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

【課題】
チップセレクト端子を有し且つ積み重ねて互いに同種の端子を接続できる半導体装置並びにこれを用いた積層半導体装置を提供する
【解決手段】
チップセレクトと複数の信号のうちの1つのみを選択するセレクタ回路と複数の半導体装置を個別に識別する論理状態を生成する回路を備えた半導体チップを搭載した半導体装置であって、パッケージの上面および下面に貫通して設けられている複数のチップセレクト端子を含む接続端子とを備え、前記複数のチップセレクト端子と前記セレクタ回路とを接続し、セレクタ回路に入力されるチップセレクト選択信号の状態により複数のチップセレクト信号のうちの1つのみを有効とし、且つチップセレクト選択信号を前記複数の半導体装置を個別に識別する論理状態を生成する回路に接続し、セレクト信号の論理状態を異なる半導体装置を選択する状態に変化させて出力する。
【選択図】図1

Description

本発明は、チップセレクト端子を備えた半導体チップを搭載した半導体装置並びに該半導体装置を積層してなる積層半導体装置に関するものである。
近年、各種電子機器の小型化及び軽量化が望まれているため、電子機器を構成する個々の電子部品の小型化も進んでいる。
しかし、半導体チップを用いた電子部品のほとんどが、1つの半導体チップの周囲を樹脂やセラミックでモールドして外部端子を設けた周知のデュアルインラインパッケージ(DIP)タイプか若しくは表面実装用フラットパッケージタイプ、BGAタイプである。
このようなDIPタイプの電子部品を用いる場合、例えば半導体メモリを複数個使用するメモリ回路を構成するときには、回路基板上にDIPタイプの半導体メモリを並べて配置し、必要に応じて個々の半導体メモリのチップセレクト端子にメモリのアドレス信号に関連づけたセレクト信号を入力することによって、メモリアドレスに応じて使用する半導体メモリを選択している。
このため、使用するメモリ容量が増大するに従って電子部品の実装面積が増大してしまい、電子機器の小型化の妨げになっている。実装面積の増大を防ぐために複数の半導体チップを立体的に配置して実装面積を低減する積層半導体装置も開示されている。
以下、図4、図5にて、従来の半導体装置について、簡単に説明する。図4は従来の半導体装置の概略平面図であり、図5は図4の半導体装置を積層した場合の概略断面図である。
図4の(a)ないし(d)は各パッケージの回路パターンを示す透視平面図である。図5に示した積層半導体装置100は、4個のパッケージ130、131、132、133をマザーボード134上に積み重ねて構成されている。各半導体装置は、図4に示したように、平面視矩形に形成され、その各長辺に沿って16の接続端子1ないし16が配列されている。図4は各半導体装置の上面を示しており、図4における上側の長辺に沿って接続端子1ないし8が一定の配列ピッチで配置され、図4における下側の長辺に沿って接続端子9ないし16が一定の配列ピッチで配置されている。
そして各半導体装置の下面にも同様に16の接続端子が配列され、下面の各接続端子は上面の各接続端子の真下の位置に配置され、上面の各接続端子1ないし16とそれぞれの真下の接続端子とはスルーホールによって電気的に接続されている。
積層半導体装置100は、図5に示したように、このようなパッケージ130、131、132、133を、各接続端子の位置が一致する状態でマザーボード134上に積み重ねて構成されている。各パッケージには、たとえばメモリチップである半導体チップ140が搭載され、そのチップセレクト端子は、各パッケージごとに異なる接続端子に接続され、各パッケージの半導体チップ140が個別に選択できるようになっている。
そのため、もっとも下段のパッケージ130では、図4の(a)に示したように、半導体チップ140のチップセレクト端子150と接続端子9とを接続する回路パターン160がパッケージ内に形成されている。下から2段目のパッケージ131では、図4の(b)に示したように、半導体チップ140のチップセレクト端子150と接続端子10とを接続する回路パターン161がパッケージ内に形成されている。また、下から3段目のスタックキャリア132では、図4の(c)に示したように、半導体チップ140のチップセレクト端子150と接続端子11とを接続する回路パターン162がパッケージ内に形成されている。そして、最上段のパッケージ133では、図4の(d)に示したように、半導体チップ140のチップセレクト端子150と接続端子12とを接続する回路パターン163がパッケージ内に形成されている。
その結果、図5に示したように、最上段のパッケージ133に搭載された半導体チップ140のチップセレクト端子150は、下面の接続端子9によりマザーボード134上の回路に接続され、2段目の半導体チップ132のチップセレクト端子150は点線で示した経路171によってマザーボード134に接続され、3段目および最上段の半導体チップ140のチップセレクト端子150はそれぞれ経路172、経路173によってマザーボード134に接続される。
また、特開2003−163326号公報では別の技術が開示されている。以下に簡単に説明する。図6に示すように半導体チップ230上面のチップセレクト端子250と接続端子9ないし12とをチップ上面の配線270によって接続し、チップ上面の配線270を図6に示す点線の部分で切断することにより、チップセレクト端子250と接続端子9のみが接続された半導体チップを得ることができる。同様に配線270の切断する位置を変えることにより、チップセレクト信号250と接続端子10ないし12のうち一つのみを接続した半導体チップを得る。
特開2003−163326号公報
解決しようとする問題点は、積層する各半導体装置のパッケージを個別のパターンとする場合、各パッケージでそれぞれ個別にパターン設計し、異なるマスクを作成して製作する必要があり、初期コストが高くなる点である。また、各半導体装置が相互に異なる部品であるため、個別に管理しなければならず、管理コストが上昇する点である。また、積層する各半導体装置上で複数のチップセレクト信号を接続したパターンを個別に切断する場合、製造工程が複雑になり、製造コストが高くなる点である。
本発明は、複数のチップセレクト信号を全て半導体チップの内部に入力し、積層される各半導体装置を個別に識別できる信号の状態に対応させて、前記複数のチップセレクト信号のうちの1つのみを有効にすることによって、積層する各半導体装置の半導体チップ、パッケージを同一のものにすることができ、コストの増加を無くすことができる。
本発明の半導体装置は、チップセレクト端子を備えた同一チップ、同一パッケージを同じ位置に形成されている接続端子同士を接続して、複数個積み重ねることができるという利点がある。
本発明の半導体装置は、同じ位置に形成されている接続端子同士を接続して、複数個積み重ねることができる。このとき、複数のチップセレクト信号は各半導体チップ内に設けたセレクタ回路に入力される。また、チップセレクト選択信号の状態により、複数のチップセレクト信号から一つを選択する。さらにチップセレクト選択信号は、インクリメント回路にも入力され、インクリメントされた状態に変化して出力される。インクリメント回路から出力された信号は、次段の半導体チップの前記チップセレクト選択信号として入力される。これにより、各半導体チップのチップセレクト信号を互いに異なる1つのチップセレクト信号のみが有効な状態にすることによって、最大で前記チップセレクト端子の数に相当する半導体チップを積み重ねることができる。
図1は、本発明装置の半導体装置の接続関係を示す図、図2は、パッケージ30を上面側から見た透視平面図、図3は図2に示すパッケージ30の短辺側の側面からの透視断面図である。
各図において、1〜20はパッケージ上の接続端子、30はパッケージ、31はマザーボード、40は半導体チップ、50〜53は半導体チップ40のチップセレクト入力端子、54,55は半導体チップのチップセレクト選択信号入力端子、56,57は半導体チップのチップセレクト選択信号出力端子、60〜67は半導体チップの入力端子とパッケージ上の接続端子を接続する配線である。
図3に示したように本実施例の積層半導体装置においても、従来と同様、接続端子1〜20がパッケージ上面および下面のそれぞれに間隔を置いてほぼ一列に配置され、下面の接続端子は対応する上面の接続端子のほぼ真下に配置される。
本発明の実施例では、パッケージ上面および下面の接続端子11〜14がチップセレクト用の接続端子であり、図3(a)に示すように上面の接続端子11は、スルーホールにより下面の接続端子11と電気的に接続されている。また、半導体チップ40のチップセレクト端子50ともワイヤボンディングおよび配線60により電気的に接続されている。接続端子12〜14と半導体チップ40のチップセレクト端子51〜53についても同様に電気的に接続されている。
接続端子19,20は、チップセレクト選択信号であり、図3(b)(c)に示すように、パッケージ上面の接続端子19,20とパッケージ下面の接続端子19,20は電気的に絶縁されている。また、パッケージ下面の接続端子19,20は、それぞれ半導体チップ40のチップセレクト選択信号入力端子54,55とワイヤボンディングおよび配線64,65により電気的に接続されている。パッケージ上面の接続端子19,20は、それぞれ半導体チップ40のチップセレクト選択信号入力端子56,57とワイヤボンディングおよび配線66,67により電気的に接続されている。
本実施例では、図1に示すように4個のパッケージ30を積み重ねて積層半導体装置を構成している。マザーボード34とパッケージ30のパッケージ下面の接続端子、パッケージ30の同一位置にある接続端子同士を例えば半田を材料とした半田ボールを用いて接続される。
図1に示す最下段に積層される半導体チップ40では、チップセレクト0〜3が、マザーボードから半田ボール、スルーホール、配線、を通してチップセレクト端子50〜53に入力され、さらに半導体チップ内のセレクタ回路に接続される。
チップセレクト選択信号信号は、マザーボードのGND(0V)から半田ボール、スルーホール、配線、を通してチップセレクト選択信号入力端子54,55に入力され、さらに半導体チップ内のセレクタ回路に接続される。このとき、チップセレクト選択信号入力端子54,55に入力される信号は、0Vのため、それぞれ論理値”0”,”0”となる。セレクタ回路は、論理値”0”,”0”の場合、チップセレクト0のみを選択するように設計されている。これにより最下段の半導体チップ40のメモリ回路は、チップセレクト0により動作状態または非動作状態が設定される。
また、前記チップセレクト選択信号は、インクリメント回路にも入力され、論理値”0”,”0”がインクリメントされて”1”,”0”となって、チップセレクト選択信号出力端子56,57から2段目の半導体チップに送られる。
マザーボードから2段目の半導体チップ40でも前記最下段の半導体チップに入力されるのチップセレクト0〜3が、最下段の半導体装置のパッケージを通ってチップセレクト端子50〜53に入力され、さらに半導体チップ内のセレクタ回路に接続される。
マザーボードから2段目の半導体チップ40のチップセレクト選択信号入力端子54,55には、前記最下段の半導体チップ40のチップセレクト選択信号出力端子56,57からの論理値”1”,”0”の信号が入力される。セレクタ回路は論理値”1”,”0”の場合、チップセレクト1を選択するように設計されている。これによりマザーボードから2段目の半導体チップ40のメモリ回路は、チップセレクト1により動作状態または非動作状態が設定される。
また、前記チップセレクト選択信号は、インクリメント回路にも入力され、論理値”1”,”0”がインクリメントされて”0”,”1”となって、セレクト信号出力端子56,57から3段目の半導体チップに送られる。
チップセレクト信号0〜3はマザーボードから3段目、4段目の半導体チップ40に対してもマザーボードから2段目の半導体チップ40と同じく接続される。マザーボードから3段目の半導体チップ40のチップセレクト選択信号入力端子54,55には、前記マザーボードから2段目の半導体チップ40のチップセレクト選択信号出力端子56,57の論理値”0”,”1”の信号が入力される。マザーボードから4段目の半導体チップ40のチップセレクト選択信号入力端子54,55には、マザーボードから3段目の半導体チップ40のチップセレクト選択信号入力の論理値”0”,”1”がインクリメントされた論理値”1”,”1” の信号が入力される。セレクタ回路は論理値”0”,”1”の場合、チップセレクト2を選択し、論理値”1”,”1”の場合、チップセレクト3を選択するように設計されている。これにより、マザーボードから3段目の半導体チップ40のメモリ回路は、チップセレクト2により動作状態または非動作状態が設定され、マザーボードから4段目の半導体チップ40のメモリ回路は、チップセレクト3により動作状態または非動作状態が設定される。このようにして、各半導体チップのチップセレクト信号を互いに異なる1つのチップセレクト信号のみが有効な状態となる積層半導体装置を得ることができる。
本実施例では、4個の半導体装置を積み重ねる積層半導体装置について説明したが、積層する半導体装置の数は4個に限定されるものではない。4個以下の半導体装置を積層することも可能である。また、チップセレクト信号、チップセレクト選択信号の数を増やすことにより、4個以上の半導体装置を積層することも可能である。
本実施例では、インクリメント回路を例に説明したが、デクリメント回路によっても実現可能である。また、複数の半導体装置を個別に識別する論理状態を生成する回路であれば、前記インクリメント、デクリメント回路に限定するものではない。
本実施例では、半導体チップは20ピンのパッケージ内に搭載され、ワイヤボンディングでパッケージに接続される半導体装置を例に説明したが、パッケージの上面、下面に半導体チップが搭載される形態、半導体チップがワイヤボンディング以外の例えば半田ボール等によりパケージに接続される形態等も容易に類推され、半導体装置のピン数、半導体チップの搭載位置、パッケージとの接続方法、パッケージ同士の接続方法を限定するものではない。
半導体装置の接続関係を示す図である。(実施例1) 半導体装置を上面側から見た透視平面図である。(実施例1) 半導体装置の側面からの透視断面図である。(実施例1) 半導体装置を上面側から見た透視平面図である。(背景技術) 積層した半導体装置の概略断面図である。(背景技術) 半導体装置を上面側から見た透視平面図である。(背景技術)
符号の説明
1〜20 パッケージ上の接続端子
30 半導体装置
31 マザーボード
40 パッケージ
50〜53 チップセレクト入力端子
54,55 チップセレクト選択信号入力端子
56,57 チップセレクト選択信号出力端子
60〜67 パッケージ内の配線
100 積層半導体装置
131〜133 半導体装置
134 マザーボード
140 半導体チップ
150 チップセレクト入力端子
160〜163 パッケージ内の配線
171〜174 信号伝播経路
230 半導体チップ
250 チップセレクト入力端子
270 半導体チップ上の配線

Claims (4)

  1. 内部回路を動作状態または非動作状態に設定するチップセレクトと複数の信号のうちの1つのみを選択するセレクタ回路と複数の半導体装置を個別に識別する論理状態を生成する回路を備えた半導体チップをパッケージ(回路基板)上面、下面または内部に搭載した半導体装置であって、複数のチップセレクト端子を含み且つそれぞれがパッケージの上面および下面に貫通して設けられている複数の接続端子とを備え、前記複数のチップセレクト端子と前記セレクタ回路とを接続し、該セレクタ回路に入力されるチップセレクト選択信号の状態により複数のチップセレクト信号のうちの1つのみを有効とし、且つチップセレクト選択信号を前記複数の半導体装置を個別に識別する論理状態を生成する回路に接続し、チップセレクト選択信号の論理状態を異なる半導体装置を選択する状態に変化させて出力することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記半導体チップの内部回路がメモリ回路である請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記請求項1の半導体装置のチップセレクト端子を含む同じ位置の接続端子同士を接続して積み重ねられており、それぞれ異なるチップセレクト信号を選択できることを特徴とする積層半導体装置。
  4. 前記請求項2の半導体装置のチップセレクト端子を含む同じ位置の接続端子同士を接続して積み重ねられており、それぞれ異なるチップセレクト信号を選択できることを特徴とする積層半導体装置。
JP2004102099A 2004-03-31 2004-03-31 半導体装置 Pending JP2005285295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004102099A JP2005285295A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004102099A JP2005285295A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005285295A true JP2005285295A (ja) 2005-10-13

Family

ID=35183485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004102099A Pending JP2005285295A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005285295A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008305378A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Hynix Semiconductor Inc メモリモジュール及びメモリシステム
KR100905816B1 (ko) * 2007-12-28 2009-07-02 주식회사 하이닉스반도체 칩 선택 제어 장치와 그것을 포함하는 불휘발성 메모리장치
KR101420817B1 (ko) 2008-01-15 2014-07-21 삼성전자주식회사 3 차원의 직렬 및 병렬 회로들을 가지고 차례로 적층된집적회로 모듈들을 전기적으로 접속하는 반도체 집적회로장치 및 그 장치의 형성방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008305378A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Hynix Semiconductor Inc メモリモジュール及びメモリシステム
KR100905816B1 (ko) * 2007-12-28 2009-07-02 주식회사 하이닉스반도체 칩 선택 제어 장치와 그것을 포함하는 불휘발성 메모리장치
US7660185B2 (en) 2007-12-28 2010-02-09 Hynix Semiconductor Inc. Chip select controller and non-volatile memory device including the same
KR101420817B1 (ko) 2008-01-15 2014-07-21 삼성전자주식회사 3 차원의 직렬 및 병렬 회로들을 가지고 차례로 적층된집적회로 모듈들을 전기적으로 접속하는 반도체 집적회로장치 및 그 장치의 형성방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5222509B2 (ja) 半導体装置
US7378726B2 (en) Stacked packages with interconnecting pins
KR100364635B1 (ko) 칩-레벨에 형성된 칩 선택용 패드를 포함하는 칩-레벨3차원 멀티-칩 패키지 및 그 제조 방법
EP1280203A2 (en) 3D-Semiconductor Package
US7626254B2 (en) Semiconductor package using chip-embedded interposer substrate
JP2008515203A (ja) 積層されたダイモジュール
JP2002305286A (ja) 半導体モジュールおよび電子部品
US20020086459A1 (en) Circuit mounting method, circuit mounted board, and semiconductor device
JP2007115910A (ja) モジュール半導体装置
JP3228257B2 (ja) メモリパッケージ
US7705457B2 (en) Wafer level semiconductor package and method for manufacturing the same
US8283765B2 (en) Semiconductor chip and stacked semiconductor package having the same
JP2009111062A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005285295A (ja) 半導体装置
US6861738B2 (en) Laminated-chip semiconductor device
JP2008147438A (ja) 半導体装置
US20080153203A1 (en) Semiconductor device manufacturing method
JP2009224429A (ja) 半導体装置
WO2003049183A2 (en) Optimum power and ground bump pad and bump patterns for flip chip packaging
JP2006339335A (ja) 半導体装置
KR100842922B1 (ko) 반도체 패키지
JPH0778938A (ja) 複合半導体装置及びその製造方法
KR100671950B1 (ko) 스택 패키지
JP2001053217A (ja) 三次元半導体装置用スタックキャリアおよび三次元半導体装置
KR20050059791A (ko) 적층패키지의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060424