JP2005280341A - インクジェット記録用シート - Google Patents

インクジェット記録用シート Download PDF

Info

Publication number
JP2005280341A
JP2005280341A JP2005026539A JP2005026539A JP2005280341A JP 2005280341 A JP2005280341 A JP 2005280341A JP 2005026539 A JP2005026539 A JP 2005026539A JP 2005026539 A JP2005026539 A JP 2005026539A JP 2005280341 A JP2005280341 A JP 2005280341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording sheet
ink
receiving layer
ink receiving
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005026539A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Nishio
潤 西尾
Tetsuo Tsuchida
哲夫 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP2005026539A priority Critical patent/JP2005280341A/ja
Priority to US11/070,523 priority patent/US20050196559A1/en
Priority to EP05101658A priority patent/EP1571003A3/en
Priority to CN2005100512890A priority patent/CN1663813A/zh
Publication of JP2005280341A publication Critical patent/JP2005280341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/12Preparation of material for subsequent imaging, e.g. corona treatment, simultaneous coating, pre-treatments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/38Intermediate layers; Layers between substrate and imaging layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • B41M5/506Intermediate layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • B41M5/508Supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5218Macromolecular coatings characterised by inorganic additives, e.g. pigments, clays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5227Macromolecular coatings characterised by organic non-macromolecular additives, e.g. UV-absorbers, plasticisers, surfactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5245Macromolecular coatings characterised by the use of polymers containing cationic or anionic groups, e.g. mordants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5254Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers

Abstract

【課題】 インク受容層のひび割れが大幅に改善され、光沢性、インク吸収性、画像の画
質、長期保存性に優れたインクジェット記録用シートを提供すること。
【解決手段】 支持体上に、無機微粒子、カチオンポリマーおよびバインダーを含有する
インク受容層を有するインクジェット記録用シートにおいて、前記無機微粒子の平均一次粒子径が30nm以下であり、かつ前記カチオンポリマーが、下記一般式(1)または(2):
【化1】
Figure 2005280341

〔式中、Xは酸残基を表す。〕
で表される少なくとも1種の構成単位(a1)と、下記一般式(3):
【化2】
Figure 2005280341

〔式中、Rは炭素数1〜18のアルキル基、炭素数1〜18のアルコキシル基、炭素数6〜12のアリール基、またはベンジル基のいずれかを表す。〕
で表される少なくとも1種の構成単位(a2)とを含むポリマー(A)であることを特徴
とするインクジェット記録用シート。
【選択図】 なし

Description

本発明は、支持体上に、無機微粒子、カチオンポリマーおよびバインダーを含有するイ
ンク受容層を有するインクジェット記録用シートに関する。
液体インクを微細なノズルから記録体に噴出して画像を形成させるインクジェット記録
方式は、記録時の騒音が少なく、カラー化が容易であること、高速記録が可能であること
、また、他の印刷装置より安価であること等の理由から端末用プリンタ、ファクシミリ、プロッタあるいは帳票印刷などで広く利用されている。
近年では、プリンタの急速な普及や高精細・高速化、さらにはデジタルカメラの登場により、記録体側にも高度な特性が要望されるようになっている。すなわち、インク吸収性、記録濃度、耐水性および保存性に優れた銀塩方式の写真に匹敵する画質と保存性を兼ね備えた記録体の実現が強く求められている。
記録体のインク吸収性、記録濃度、画質等を向上させるため、例えば、インク受容層と
して、非晶質シリカ等の無機微粒子をバインダーとともに支持体上に設ける方法が提案さ
れている。
また、記録体の光沢、画質を向上させるため、インク受容層に合成シリカ微粒子を用いる方法が提案されている。
さらに、画像の保存性を改善するため、リンタングステン酸、リンモリブデン酸、塩化
第二クロム等の金属酸化物、金属塩化物またはタンニン酸のうちの少なくとも一つを添加
する方法、ヒンダードフェノール類等の酸化防止剤を添加する方法、ヒンダードアミン類
を添加する方法、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系やフェニルサリチル酸系等の
紫外線吸収剤を添加する方法、チオ尿素系化合物を添加する方法、2−メルカプトベンゾ
チアゾール、2−メルカプトベンズイミダゾール等の特定のメルカプト化合物を添加する
方法、ジチオカルバミン酸塩、チウラム塩、チオシアン酸エステルまたはチオシアン酸塩
を添加する方法、塩基性ポリ水酸化アルミニウムを添加する方法、酸塩化ジルコニウム系
活性無機ポリマーを添加する方法等の、各種添加剤を添加する方法が提案されている。
また、記録濃度や画像の耐水性を改善するため、インク受容層にカチオンポリマーある
いは塩基性ラテックスを含有させる方法が提案されている。
カチオンポリマーとしては、例えば、モノアリルアミン塩等の1級アミンから誘導される構成単位を有する1級アミン型ポリマー、ジアリルアミン塩等の2級アミンから誘導される構成単位を有する2級アミン型ポリマー、ジアリルジメチルアンモニウムクロライド等の4級アンモニウム化合物から誘導される構成単位を有する4級アンモニウム型ポリマー、モノアリルアミン塩とジアリルアミン塩とから誘導される構成単位を有する1級アミン型/2級アミン型コポリマー等が提案されている(例えば、特許文献1〜3)。
さらに、光沢やインク吸収性、耐光性、耐水性に優れたインクジェット用紙として、例
えば、特許文献4には、耐水性支持体上に、気相法シリカと、ジアリルジメチルアンモニ
ウムクロライド等のジアリルアミン誘導体を構成単位として有する4級アンモニウム型の
カチオンポリマーとを含有するインク受容層を設けたインクジェット記録用シートが記載
されている。
特開昭60−83882号公報 特開昭61−61887号公報 特開昭62−238783号公報 特開2000−211235号公報
しかしながら、例えば、特許文献1〜3記載のインクジェット記録用シートを用いて形
成されるフルカラーインクジェット記録画像は、印字濃度が高く、発色性に優れているも
のの、あるいは、画像の長期保存性、耐水性、耐光性には優れているものの、インクジェ
ット記録用シートの光沢、インク吸収性、画像の画質、長期保存性−とりわけ、高温高湿
環境下での保存性(耐熱湿性)に関しては不充分であった。
また、特許文献4記載のインクジェット用記録シートを用いて形成されるフルカラーイ
ンクジェット記録画像は、特許文献1と同様、耐熱湿性や耐光性、耐オゾン性等の保存性
に問題があり、また、インク吸収性も不充分であった。
さらに、これらの技術を用いたインクジェット用記録シートは、いずれも、インク受容
層表面にひび割れが生じ易く、そのため、シートの光沢性が低下したり、形成される画像
の画質が悪くなる等の問題を生じていた。
また、インク受容層を形成するための塗液(インク受容層用塗液)は、経時的に増粘したり、凝集物が発生する等、安定性が悪い場合があり、その際には製造上のトラブルが発生したり、インク受容層のひび割れ発生や光沢性低下の一因ともなっていた。
本発明は、インク受容層を形成するための塗液の安定性が良好で、インク受容層のひび
割れが大幅に改善され、光沢性、インク吸収性、画像の画質、長期保存性に優れたインク
ジェット記録用シートを提供することを目的とする。
本発明者らは、インク受容層に含有させる無機微粒子として、平均一次粒子径が30n
m以下の無機微粒子を用いることにより、光沢性、インク吸収性、画質等がさらに向上す
ることを見出した。
しかし、このような無機微粒子とカチオンポリマーとを組み合わせて用いた場合、無機
微粒子の凝集や塗料の増粘等が生じてしまう。そのため、印字濃度の低下や、従来より見
られたインク受容層のひび割れがさらに顕著に生じてしまい、結果として、光沢性や画質
の低下を引き起こすという問題があった。
また、画像の長期保存性、特に耐熱湿性や耐光性に関しては、充分な改善効果を得ることができなかった。
そこで、本発明者らは、さらに検討を重ねた結果、平均一次粒子径が30nm以下の無
機微粒子と、特定の構成単位を有するカチオンポリマーとを組み合わせて使用することに
より、これらの問題が解決されることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は下記態様を含む。
[1] 支持体上に、無機微粒子、カチオンポリマーおよびバインダーを含有するインク受容層を有するインクジェット記録用シートにおいて、前記無機微粒子の平均一次粒子径が30nm以下であり、かつ前記カチオンポリマーが、下記一般式(1)または(2):
Figure 2005280341
〔式中、Xは酸残基を表す。〕
で表される少なくとも1種の構成単位(a1)と、下記一般式(3):
Figure 2005280341
〔式中、Rは炭素数1〜18のアルキル基、炭素数1〜18のアルコキシル基、炭素数
6〜12のアリール基、またはベンジル基のいずれかを表す。〕
で表される少なくとも1種の構成単位(a2)とを含むポリマー(A)であることを特徴
とするインクジェット記録用シート。
[2] 前記ポリマー(A)中の、前記構成単位(a1)と前記構成単位(a2)とのモ
ル比が、0.5:1〜20:1である[1]に記載のインクジェット記録用シート。
[3] 前記ポリマー(A)が、さらに下記一般式(4)、(5)、(6)または(7):
Figure 2005280341
〔式中、R〜Rはそれぞれ独立に水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を表し、Y、Zはそれぞれ独立の酸残基を表す。〕
で表される少なくとも1種の構成単位(a3)を含む[1]または[2]に記載のインク
ジェット記録用シート。
[4] 前記ポリマー(A)中の、前記構成単位(a1)と前記構成単位(a2)の合計
と前記構成単位(a3)とのモル比が、0.5:1〜5:1である[3]に記載のインク
ジェット記録用シート。
[5] 前記ポリマー(A)の、前記一般式(4)、(5)、(6)または(7)中、R
〜Rがすべて水素原子である[3]または[4]に記載のインクジェット記録用シート。
[6] 前記ポリマー(A)の分子量が1万〜20万である[1]〜[5]のいずれかに
記載のインクジェット記録用シート。
[7] 前記無機微粒子が気相法シリカである[1]〜[6]のいずれかに記載のインク
ジェット記録用シート。
[8] 前記無機微粒子が、活性ケイ酸を縮合させて製造された湿式法微細シリカである
[1]〜[6]のいずれかに記載のインクジェット記録用シート。
[9] 前記湿式法微細シリカのBET法による比表面積が100〜400m/gであり、かつ細孔容積が0.5〜2.0ml/gである[8]に記載のインクジェット記録用
シート。
[10] 前記インク受容層がさらに架橋剤を含有する[1]〜[9]のいずれかに記載
のインクジェット記録用シート。
[11] 前記架橋剤がホウ素化合物である[10]に記載のインクジェット記録用シー
ト。
[12] 前記インク受容層中の、前記ホウ素化合物と前記ポリマー(A)との質量比が、1:1〜1:10である[11]に記載のインクジェット記録用シート。
[13] 前記インク受容層がさらに下記一般式(8)で表される少なくとも1種の構成単位(b1)と、下記一般式(9)および/または(10)で表される少なくとも1種の構成単位(b2)とを含むポリマー(B)であるヒンダードアミン系光安定剤を含有する[1]〜[12]のいずれかに記載のインクジェット記録用シート。
Figure 2005280341
Figure 2005280341
Figure 2005280341
〔式中、R10、R11、R15、R16、R21、R22はそれぞれ独立に水素原子または炭素数1〜8のアルキル基を、R12〜R14は、それぞれ独立に炭素数1〜8のアルキル基を、Wは酸残基を、nは1〜6の整数を表す。また、R17、R18はそれぞれ独立に酸素原子またはN−R23を表す。ここでR23は水素原子または炭素数1〜8のアルキル基を表す。また、R19、R20はそれぞれ独立に水素原子または炭素数1〜8のアルキル基を表す。〕
[14] 前記構成単位(b2)が下記一般式(11)で表される[13]に記載のインクジェット記録用シート。
Figure 2005280341
〔式中、R27、R28はそれぞれ独立に水素原子またはメチル基を表す。また、R24〜R26は、それぞれ独立に炭素数1〜3のアルキル基を表す。また、Wは酸残基を表す。〕
[15] 前記支持体が耐水性支持体である[1]〜[14]のいずれかに記載のインクジェット記録用シート。
[16] 前記耐水性支持体が、紙の両面がポリオレフィン樹脂で被覆された支持体である[15]に記載のインクジェット記録用シート。
[17] 前記インク受容層がキャスト処理されている[1]〜[16]のいずれかに記載のインクジェット記録用シート。
[18] 前記インク受容層上に、さらに、キャスト処理された光沢層を有する[1]〜[17]のいずれかに記載のインクジェット記録用シート。
[19] 前記インク受容層が、無機微粒子およびバインダーを含有する少なくとも1層のインク受容層を形成した後、該インク受容層上に、カチオンポリマーを含有する水溶液を塗工して水塗り層を形成し、該水塗り層上に、少なくとも1層の他のインク受容層を形成してなる複数のインク受容層から構成されている[1]〜[18]のいずれかに記載のインクジェット記録用シート。
[20] 前記カチオンポリマーを含有する水溶液が、さらに架橋剤を含有する[19]に記載のインクジェット記録用シート。
[21] 前記カチオンポリマーが前記ポリマー(A)である[19]または[20]に記載のインクジェット記録用シート。
本発明により、インク受容層のひび割れが大幅に改善され、光沢性、インク吸収性、イ
ンク乾燥性、画像の画質、長期保存性に優れたインクジェット記録用シートが提供される。
以下、本発明をより詳細に説明する。
本発明のインクジェット用記録シートは、支持体上に、無機微粒子、カチオンポリマー
およびバインダーを含有するインク受容層を有するものである。
≪支持体≫
支持体としては、従来のインクジェット用記録用紙として公知のものを適宜使用できる。
支持体として、より具体的には、例えば紙(酸性紙、中性紙等)、バライタ紙、合成紙、プラスチックフィルム、紙の片面または両面がプラスチックで被覆された支持体(RC紙)、紙の片面または両面に不織布あるいはプラスチックフィルムを接着剤を介して貼り合わせたもの等が挙げられる。
プラスチックフィルムとしては、ポリエステル、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹
脂、ナイロン等のフィルム、あるいは合成紙が挙げられる。
より高い濃度で鮮明な画像を得るためには、これらの中でも、支持体中にインク液が浸
透しない耐水性支持体を用いることが好ましい。
耐水性支持体としては、特に、記録画像が写真画質に近く、しかも低コストで高品質の
画像が得られるため、紙の両面がポリオレフィン樹脂で被覆された支持体が好ましく用い
られる。
また、後述するように、インク受容層にキャスト処理が施される場合、あるいはインク
受容層上にキャスト処理された光沢層を設ける場合、紙(酸性紙、中性紙等)、コート紙、バライタ紙等の吸収性支持体も好ましく利用できる。吸収性支持体であると、キャスト処理の際にインク受容層用塗液中の水分が支持体中を抜けるので、キャスト処理しやすくなる。また、インク吸収性やインク乾燥性が良好で、高速印字性に優れている。
支持体の厚さとしては、特に制限はないが、例えば100〜400μmが好ましい。
≪インク受容層≫
<無機微粒子>
本発明において、インク受容層は、平均一次粒子径が30nm以下の無機微粒子を含有
する。平均一次粒子径が30nm以下の無機微粒子を含有することにより、透明性が高く
、印字濃度や光沢、インク吸収性等にも優れたインク受容層が得られる。無機微粒子の平
均一次粒子径は、より好ましくは3〜15nmである。
なお、本発明でいう一次粒子径は、電子顕微鏡(SEM及びTEM)で観察した粒径(
マーチン径)である。
インク受容層中に含有せしめる無機微粒子の材料としては、例えばゼオライト、軽質炭
酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、カオリン、タルク、硫酸カルシ
ウム、硫酸バリウム、酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、サチンホワイト、ケ
イ酸アルミニウム、ケイソウ土、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、シリカ、水酸
化アルミニウム、アルミナ、アルミナ水和物、アルミノシリケート、ベーマイト、擬ベー
マイト等が挙げられるが、インク吸収性の点で特にシリカ、アルミナ、アルミナ水和物お
よびアルミノシリケートが好ましく、とりわけシリカが好ましい。
また、無機微粒子は、BET法による比表面積が100m/g以上のものが好ましい。BET法による比表面積に上限はないが、1000m/g以下程度が好ましい。より
好ましくは200〜400m/gである。
本発明で言うBET法とは、気相吸着法による粉体の表面測定法の一つであり、吸着等
温線から1gの試料の持つ総表面積、すなわち、比表面積を求める方法である。
無機微粒子は、一次粒子が凝集している凝集粒子(二次粒子)である場合、平均二次粒
子径は、特に限定しないが0.05〜1.0μmが好ましく、より好ましくは0.05〜
0.5μmである。
インク受容層中の無機微粒子の使用量としては、インク受容層の固形分に対して20〜
90質量%程度であるのが好ましく、より好ましくは30〜80質量%程度である。
なお、この範囲にすると、インク受容層の塗膜強度が低下するおそれがなく、インク吸収性やインク乾燥性に優れ、さらに高画質が得られる。
本発明においては、上述したように、無機微粒子としてシリカが好ましく用いられる。
シリカは、石英などの天然のシリカを粉砕して得られる天然シリカと、合成により製造される合成シリカに大別され、合成シリカは気相法シリカと湿式法シリカとに大別される。
本発明においては、高いインク吸収性、透明性、および光沢が得られる点から、気相法シリカ、および、湿式法シリカのうち、後述する湿式法微細シリカが好ましく用いられる。
気相法シリカは、湿式法に対して乾式法とも呼ばれ、火炎加水分解法によって作られる。具体的には四塩化ケイ素を水素および酸素と共に燃焼して作られる。四塩化ケイ素の代
わりにメチルトリクロロシラン、トリクロロシラン等のシラン類を単独あるいは四塩化ケ
イ素と混合して使用することもある。
気相法シリカは、非常に嵩密度が低い粉体として市販されている。
気相法シリカの水分散物を乾燥すると、多孔質のシリカゲルとなり、そのゲルのBET
法による細孔容積は、一般に、1.2〜1.6ml/gである。この細孔容積は、インク
を吸収させるには都合が良い。しかし、乾燥時にひび割れが生じやすく、ひび割れの無い
インク受容層を製造することが容易ではない。
湿式法シリカとしては、沈降法によるシリカとゲル法によるシリカが知られている。
沈降法シリカは、例えば、特開昭55―116613号公報に開示されているように、ケイ酸アルカリ水溶液に鉱酸を段階的に加え、沈降したシリカをろ過して製造されるもの
である。
ゲル法シリカはケイ酸アルカリ溶液に鉱酸を混合し、ゲル化させたのち、洗浄及び粉砕
して得られるものである。
沈降法シリカとゲル法シリカは、シリカの一次粒子が結合して二次粒子を形成しており、一次粒子間と二次粒子間に多くの空隙を有しており、そのためにインク吸収量が大きい上、光を散乱する性質が小さいので高い印字濃度が得られる。
また、やや特殊な製造方法による湿式法シリカとして、例えば米国特許第257490
2号明細書、特開2001−354408号公報、特開2002−145609号公報に
記載されているような、活性ケイ酸を縮合させて製造される微細シリカ(以下、湿式法微
細シリカという)がある。
ここで、活性ケイ酸とは、例えばアルカリ金属ケイ酸塩水溶液を水素型陽イオン交換樹脂でイオン交換処理して得られるpH4以下のケイ酸水溶液をさす。
米国特許第2574902号明細書記載の湿式法微細シリカは、ケイ酸ナトリウムの希
釈水溶液をカチオン交換樹脂で処理してナトリウムイオンを除去することにより活性ケイ
酸水溶液を調製し、この活性ケイ酸水溶液の一部にアルカリを添加して安定化させて重合
することにより、シリカのシード粒子が分散した液(シード液)を作り、アルカリ条件を
保持しながら活性ケイ酸水溶液の残部(フィード液)をこれに徐々に添加してケイ酸を重
合させ、コロイダルシリカの粒子を成長させることにより製造される。
この微細シリカは、直径が3nm〜数百nmであり、二次凝集をしておらず、しかも粒
度分布がきわめて狭いという特長を有している。通常、コロイダルシリカと呼ばれ、7n
m〜100nmの製品が水分散液として市販されており、インク受容層に用いると、極め
て高光沢で透明性が高い受容層が得られる。
一方、特開2001−354408号公報記載の湿式法微細シリカとは、「BET法に
よる比表面積が300m/g〜1000m/gで、細孔容積が0.4ml/g〜2.0ml/gであるシリカ微粒子がコロイド状に分散した液をシード液とし、該シード液にアルカリを添加したのち、該シード液に対し活性ケイ酸水溶液及びアルコキシシランから選ばれる少なくとも一種類からなるフィード液を少量ずつ添加してシリカ微粒子を成長させることを特徴とする、BET法による比表面積が100m/g〜400m/g、平均二次粒子径が20nm〜300nm、かつ細孔容積が0.5ml/g〜2.0ml/gのシリカ微粒子がコロイド状に分散したシリカ微粒子分散液の製造方法。」、または「BET法による比表面積が300m/g〜1000m/gで、細孔容積が0.4ml/g〜2.0ml/gであるシリカ微粒子がコロイド状に分散した液をシード液とし、該シード液に対し活性ケイ酸水溶液及びアルコキシシランから選ばれる少なくとも一種類からなるフィード液とアルカリの混合物を少量ずつ添加するか、もしくは該フィード液とアルカリを少量ずつ同時に添加してシリカ微粒子を成長させることを特徴とする、BET法による比表面積が100m/g〜400m/g、平均二次粒子径が20nm〜300nm、かつ細孔容積が0.5ml/g〜2.0ml/gのシリカ微粒子がコロイド状に分散したシリカ微粒子分散液の製造方法。」によって得られるシリカ微粒子である。
また、特開2002−145609号公報記載の湿式法微細シリカとは、「活性ケイ酸
及びアルコキシシランから選ばれる少なくとも1種を含有する水溶液を加熱することによ
ってシリカ微粒子からなる凝集物を含む懸濁液を形成し、次に該懸濁液にアルカリの存在
下に活性ケイ酸を含有する水溶液及びアルコキシシランから選ばれる少なくとも1種を少
量ずつ添加して懸濁液中のシリカ微粒子を成長させた後、該懸濁液を湿式粉砕することを
特徴とするシリカ微粒子分散液の製造方法。」によって得られるシリカ微粒子である。
特開2001−354408号公報、特開2002−145609号公報に開示されて
いる湿式法微細シリカは、沈降法シリカやゲル法シリカの長所とコロイダルシリカの長所
を併せ持ったシリカである。
このシリカは、シリカの一次粒子(例えば上述したコロイダルシリカ)が結合した二次粒子であり、しかも二次粒子径を光の波長以下に調節することが容易であるので、インク吸収量と光沢度に優れるインク受容層を容易に製造できることから本発明に最も好ましく用いられる。以下、これらの湿式法微細シリカを二次微細シリカという。
これらの中でも、特に、特開2001−354408号公報で開示されている縮合方法
による二次微細シリカは、機械的手段によらずに直接、上記の平均二次粒子径(20nm
〜300nm)や細孔容積(0.5ml/g〜2.0ml/g)を有する二次微細シリカ
を製造でき、かつ粒度分布が狭いので、得られるインク受容層の透明度や光沢が良好であ
り、本発明に好ましく用いることができる。
特開2001−354408号公報で開示されている縮合方法において、活性ケイ酸と
しては、例えばアルカリ金属ケイ酸塩水溶液を水素型陽イオン交換樹脂でイオン交換処理
して得られるpH4以下のケイ酸水溶液(活性ケイ酸水溶液)が好ましく用いられる。
活性ケイ酸水溶液は、SiO濃度として1〜6質量%が好ましく、より好ましくは2〜5質量%であり、かつpH2〜4であることが望ましい。
アルカリ金属ケイ酸塩としては、市販工業製品として入手できるものでよく、より好ま
しくはSiO/MO(但し、Mはアルカリ金属原子を表す)モル比として2〜4程度のナトリウム水ガラスを用いるのが好ましい。
活性ケイ酸の縮合方法としては、熱水に上記活性ケイ酸水溶液を滴下するか、活性ケイ
酸水溶液を加熱してシード粒子を生成させ、分散液が沈殿を生じる前、若しくはゲル化す
る前にアルカリを添加してシード粒子を安定化し、次いで該安定状態を保ちながら活性ケ
イ酸水溶液をシード粒子に含まれるSiO1モルに対してSiOに換算して好ましくは0.001〜0.2モル/分の速度で添加してシード粒子の一次粒子を成長させること
が好ましい。
また、湿式法微細シリカは、BET法による比表面積が100〜400m/gであり、かつ細孔容積が0.5〜2.0ml/gであることが好ましい。この範囲にある微細シリカは、インク受容層のひび割れ、インク吸収性、及び光沢のバランスが非常に優れている。
また、インク受容層には、非晶質シリカとカチオン性化合物を混合し凝集させることに
よって得られたシリカ−カチオン性化合物凝集体粒子を平均粒子径0.7μm以下に粉砕
したシリカ−カチオン性化合物凝集体微粒子が好ましく用いられる。
このシリカ−カチオン性化合物凝集体微粒子を用いることによって、インク受容層を、
透明性、インク吸収性、インクの発色性、耐候性等が良好な多孔質層とすることができる。
シリカ−カチオン性化合物凝集体微粒子は、実質的に1次粒子が凝集してできた2次粒
子からなるシリカコロイド粒子溶液である。
1次粒子が単分散したようなシリカゾル(例えば、一般市販のコロイダルシリカ)の場合、基材に塗布して得られる多孔質層が比較的緻密なものになり、透明性を失いやすく、充分なインク吸収性をもたすためには高塗布量が避けられない。しかし、高塗布量になると、塗膜にひび割れが入りやすく、また塗布工程も煩雑になりやすい。勿論、シリカコロイド粒子溶液中に部分的に1次粒子が含まれても構わない。
本発明において、インク受容層中に、バインダー(特にポリビニルアルコールが好まし
い)とともにシリカ−カチオン性化合物凝集体粒子を配合すると、印字部の透明感が得ら
れ、写真並の光沢を得ることが可能である。また、インク受容層全体が透明であるため、
OHP用シート等としても使用が可能である。
シリカ−カチオン性化合物凝集体微粒子は、非晶質シリカとカチオン性化合物を混合し
凝集させることによって得られたシリカ−カチオン性化合物凝集体粒子を平均粒子径0.
7μm以下に粉砕して得られるものである。
シリカ−カチオン性化合物凝集体微粒子は、平均粒子径が0.7μm以下、最大粒子径
が1000nm程度以下の微粒子が均一に分散した状態をいう。
シリカ−カチオン性化合物凝集体微粒子は、例えば一般市販の合成無定型シリカ(数ミ
クロン)等の非晶質シリカとカチオン性化合物との混合物に対し、機械的手段で強い力を
与えることにより得られる。つまり、breaking down法(塊状原料を細分化する方法)によって得られる。シリカ−カチオン性化合物凝集体微粒子はスラリーであってもよい。機械的手段としては、超音波、高速回転ミル、ローラミル、容器駆動媒体ミル、媒体撹拌ミル、ジェットミル、擂解機、サンドグラインダー等の機械的手法が挙げられる。
本発明でいう平均粒子径はすべて電子顕微鏡(SEMとTEM)で観察した粒径である
(1万〜40万倍の電子顕微鏡写真を撮り、5cm四方中の粒子のマーチン径を測定し平
均したもの。「微粒子ハンドブック」、朝倉書店、p52、1991年等に記載されてい
る。)。
シリカ−カチオン性化合物凝集体微粒子(実質的に2次粒子)の平均粒子径は0.7μ
m以下であり、好ましくは10〜300nm、より好ましくは20〜200nmに調整さ
れる。平均粒子径が0.7μmを越えるシリカ−カチオン性化合物凝集体微粒子を使用す
ると、透明感が著しく失われ、印字濃度が著しく低下し、印字後の高光沢を有するインク
ジェット記録用シートが得られないおそれがある。一方、平均粒子径が極めて小さいシリ
カコロイド粒子を使用すると、充分なインク吸収速度が得られないおそれがある。
シリカ−カチオン性化合物凝集体微粒子を構成する非晶質シリカは、平均1次粒子径が
3nm〜40nmであることが好ましい。3nm未満になると1次粒子間の空隙が極端に
小さくなり、インク中の溶剤やインクを吸収する能力が著しく低下する。一方、40nm
を越えると、凝集した2次粒子が大きくなり、インク受容層の透明性が低下するおそれが
ある。
シリカ−カチオン性化合物凝集体微粒子に用いられるカチオン性化合物としては、一般
にインクジェット用紙で用いられる各種公知のカチオン性化合物が使用可能であり、例え
ば、モノアリルアミン塩、ビニルアミン塩、N−ビニルアクリルアミジン塩、ジシアンジ
アミド・ホルマリン重縮合物、ジシアンジアミド・ポリエチレンアミン重縮合物等の1級
アミン塩を構成単位として有する1級アミン型カチオンポリマー、ジアリルアミン塩、エ
チレンイミン塩等の2級アミン塩を構成単位として有する2級アミン型カチオンポリマー、
ジアリルメチルアミン塩等の3級アミン塩を構成単位として有する3級アミン型カチオンポリマー、ジアリルジメチルアンモニウムクロライド、(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド、(メタ)アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロライド、ジメチルアミン・エピクロルヒドリン重縮合物等の4級アンモニウム塩を構成単位として有する4級アンモニウム型カチオンポリマー、塩基性ポリ塩化アルミニウム、塩基性ポリ脂肪酸アルミニウム等のアルミニウム化合物、塩化ジルコニル、塩基性塩化ジルコニル、脂肪酸ジルコニル等のジルコニル化合物等が挙げられる。
なお、カチオン性化合物の添加量としては、非晶質シリカ100質量部に対して、1〜30質量部、より好ましくは5〜20質量部の範囲で調節される。
本発明において、無機微粒子としてシリカ−カチオン性化合物凝集体微粒子を用いる場
合、バインダーとしては、分散適性、塗料安定性からPVAが最も有効である。
特に分散性、インク吸収性を得るためには重合度2000以上のポリビニルアルコール(PVA)が好ましく使用される。PVAの重合度は、より好ましくは2000〜5000である。また、耐水性を得るためには、ケン化度95%以上のPVAが有効である。
シリカ−カチオン性化合物凝集体微粒子とバインダーとの固形分質量比は、特に限定し
ないが、10/1〜10/10、好ましくは10/2〜10/6の範囲に調節される。バ
インダーの添加量が多いと、粒子間の細孔が小さくなり、充分なインク吸収速度が得られ
ない場合があり、一方、バインダーが少ないと塗被層にひび割れが入り、使用し得ない状
態になる場合もある。
<カチオンポリマー>
本発明で用いられるカチオンポリマーは、少なくとも前記一般式(1)または(2)で
表されるポリマー(以下、ポリマー(A)という)である。
なお、下記一般式(1)または(2):
Figure 2005280341
〔式中、Xは酸残基を表す。〕
で表される少なくとも1種の構成単位(a1)と、下記一般式(3):
Figure 2005280341
〔式中、Rは炭素数1〜18のアルキル基、炭素数1〜18のアルコキシル基、炭素数6〜12のアリール基、またはベンジル基のいずれかを表す。〕
で表される少なくとも1種の構成単位(a2)とを含むポリマー(A)である。
本発明においては、インク受容層が、上述した平均一次粒子径30nm以下の無機微粒
子とともにこのポリマー(A)を含有することにより、塗料安定性に優れたインク受容層
用塗液が得られる。
また、この塗液を塗工することにより得られるインク受容層は、ひび割れがほとんどなく、インク受容層の光沢性やインク吸収性、インク乾燥性に優れ、インクジェットプリンターにより印字された画像の画質およびその長期保存性にも優れている。
一般式(3)中、Rは炭素数1〜18のアルキル基、炭素数1〜18のアルコキシル基、炭素数6〜12のアリール基、またはベンジル基のいずれかを表す。
炭素数1〜18のアルキル基の具体例としては、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、ノニル、デシル、ドデシル、オクタデシル等が挙げられる。
炭素数1〜18のアルコキシル基の具体例としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペンタオキシ、ヘキサオキシ、オクチルオキシ、ノニルオキシ、デシルオキシ、ドデシルオキシ、オクタデシルオキシ等が挙げられる。
さらに、炭素数6〜12のアリール基の具体例としては、フェニル基、トリル基、メトキシフェニル基、ナフチル基等が挙げられる。
これらのうちでも、メトキシ基は製造が容易であり、とりわけ耐熱湿性に優れているため好ましい。
一般式(2)中、HXで表される酸は、無機酸、有機酸のいずれでもよく、無機酸としては、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、ピロリン酸、メタリン酸等が挙げられ、有機酸としては、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等が挙げられる。これらは、それぞれ単独で又は2種以上を併用することができる。これらの酸のうちでも、塩酸、硫酸は特に画像保存性に効果的であり好ましい。
ポリマー(A)中、構成単位(a1)と構成単位(a2)とのモル比は0.1:1〜5
0:1が好ましく、より好ましくは0.5:1〜20:1である。モル比をこの範囲内と
することにより、塗料安定性が良好で、とりわけ高画質で長期保存性に優れた画像が得ら
れる。
前記ポリマー(A)が、さらに下記一般式(4)、(5)、(6)または(7):
Figure 2005280341
〔式中、R〜Rはそれぞれ独立に水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を表し、Y、Zはそれぞれ独立の酸残基を表す。〕
で表される少なくとも1種の構成単位(a3)を含んでいる。
一般式(6)、(7)中、HY、HZで表される酸は、無機酸、有機酸のいずれでもよく、無機酸としては、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、ピロリン酸、メタリン酸等が挙げられ、有機酸としては、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等が挙げられる。これらは、それぞれ単独で又は2種以上を併用することができる。これらの酸のうちでも、塩酸、硫酸は特に画像保存性に効果的であり好ましい。
ポリマー(A)中、構成単位(a3)の具体例としては、一般式(4)、(5)、(6)、(7)または(8)で表されるジアリルアミン、ジ(2−メチルアリル)アミン、ジ(2−エチルアリル)アミン等の、2個のビニルアルキル基を有する2級アミンまたはその酸塩をモノマーとする構成単位が挙げられる。とりわけ、構成単位(a3)がジアリルアミンまたはその酸塩をモノマーとする構成単位であるカチオンポリマーは、高画質が得られ、耐光性、耐オゾン性等の保存性にも優れているため好ましい。
ポリマー(A)中、構成単位(a1)および構成単位(a2)の合計と構成単位(a3)とのモル比は0.1:1〜10:1が好ましく、より好ましくは0.5:1〜5:1である。モル比をこの範囲内とすることにより、塗料安定性が良好で、とりわけ高画質で画像の長期保存性に優れたものとなる。
本発明で用いられるポリマー(A)の分子量は、1,000〜50万であることが好ましく、より好ましくは1万〜20万である。この範囲内であると、塗料安定性が良好で、
高画質が得られ、耐光性、耐熱湿性等の保存性、インク吸収性にも優れており、ひび割れ
も改善される。
上記カチオンポリマーのインク受容層中の含有量としては、0.01〜10g/m
好ましく、より好ましくは0.05〜5g/mである。この範囲で用いると、画質およ
び画像の保存性、インク吸収性に優れる。
本発明で用いられるポリマー(A)をインク受容層中に含ませる方法としては特に制限
はないが、インク受容層用塗液に添加し塗工する方法、インク受容層を塗工する前に水溶
液を塗工する方法、あるいはインク受容層を塗工後、水溶液を塗工する方法等がある。
ポリマー(A)をインク受容層用塗液に添加する場合、シリカと共に前述の如くシリカ
−カチオン性化合物凝集体微粒子を形成した後、使用することも可能である。
また、インク受容層が複数の層から形成される場合、少なくとも1層のインク受容層(
内側インク受容層)を形成した後、該内側インク受容層上に、ポリマー(A)を含有する
水溶液を塗工し、その上にインク受容層用塗液を塗工して、少なくとも1層の他のインク
受容層(外側インク受容層)を形成することが好ましい。
この方法は、画像の耐熱湿性向上により効果的であり、かつ、ひび割れ抑制効果も高い。
ポリマー(A)を含有する水溶液中に、架橋剤を併用することは、ひび割れ抑制の観点
からより好ましい。
架橋剤の具体例としては、例えば、ホウ酸、ホウ砂、ホウ酸塩等のホウ素化合物、グリ
オキザール、メラミン・ホルムアルデヒド、グルタルアルデヒド、メチロールウレア、ポ
リイソシアネート化合物、エポキシ化合物、アジリジン化合物、カルボジイミド化合物、
ジヒドラジド化合物、アルミニウム化合物、ジルコニウム化合物等が挙げられる。これら
のうちでもホウ素化合物が好ましく、特にホウ砂が好ましい。
ホウ砂とポリマー(A)の混合液を塗工することにより、とりわけ画像の耐熱湿性が高
く、ひび割れ抑制効果が高い。
さらに、混合液のpHを、水酸化ナトリウム等のアルカリにて、7.0〜10.0、好
ましくは、7.5〜9.0に調整して使用すると、よりひび割れに効果的であるため、好
ましい。
この際、架橋剤の塗工量としては、0.01〜1.0g/mが好ましく、0.05〜
0.5g/mがより好ましい。0.01g/m未満だと、ひび割れ防止効果が低くなり、1.0g/mを越えると、インク受容層の乾燥時の強い収縮によって折れ割れを生じたり、インク吸収性が低下するおそれがある。
また、架橋剤とポリマー(A)との質量比としては、1:1〜1:20が好ましく、1
:1〜1:10がより好ましい。質量比をこの範囲内とすることにより、ひび割れ、耐経
時ニジミおよびインク吸収性に優れたインクジェット記録用シートが得られる。
本発明においては、本発明を阻害しない範囲内で、ポリマー(A)以外の、その他各種
公知のカチオンポリマーを添加することも可能である。
<ヒンダードアミン系光安定剤>
本発明においては、インク受容層中に、さらに特定のヒンダードアミン系光安定剤を添加することによって、耐光堅牢性がより向上する。
ここでいう特定のヒンダードアミン系光安定剤は、少なくとも下記一般式(8):
Figure 2005280341
〔式中、R10、R11はそれぞれ独立に水素原子または炭素数1〜8のアルキル基を表す。〕
で表される少なくとも1種の構成単位(b1)と、下記一般式(9)および/または下記一般式(10):
Figure 2005280341
Figure 2005280341
〔式中、R15、R16、R21、R22はそれぞれ独立に水素原子または炭素数1〜8のアルキル基を、R12〜R14は、それぞれ独立に炭素数1〜8のアルキル基を、Wは酸残基を、nは1〜6の整数を表す。また、R17、R18はそれぞれ独立に酸素原子またはN−R23を表す。ここでR23は水素原子または炭素数1〜8のアルキル基を表す。また、R19、R20はそれぞれ独立に水素原子または炭素数1〜8のアルキル基を表す。〕
で表される少なくとも1種の構成単位(b2)とを含むポリマー(B)である。
一般式(8)中、R10、R11はそれぞれ独立に水素原子または炭素数1〜8のアルキル基である。
炭素数1〜8のアルキル基の具体例としては、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル等が挙げられる。
一般式(9)、(10)中、R15、R16、R21、R22はそれぞれ独立に水素原子または炭素数1〜8のアルキル基である。
炭素数1〜8のアルキル基の具体例としては、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル等が挙げられる。
一般式(9)中、R12〜R14は、それぞれ独立に炭素数1〜8のアルキル基である。
炭素数1〜8のアルキル基の具体例としては、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル等が挙げられる。
一般式(9)中のWは酸残基である。
Wで表される酸残基の具体例としては、無機酸、有機酸のいずれでもよく、無機酸としては、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、ピロリン酸、メタリン酸等が挙げられ、有機酸としては、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等が挙げられる。これらは、それぞれ単独で又は2種以上を併用することができる。これらの酸残基のうちでも、塩酸、硫酸は特に画像保存性に効果的であり好ましい。
一般式(10)中、R17、R18は独立に酸素原子またはN−R23である。ただしR23は水素原子または炭素数1〜8のアルキル基を表す。また、R19、R20はそれぞれ独立に水素原子または炭素数1〜8のアルキル基である。
これらの組み合わせの具体例としては、CO−OH、CO−ONa、CO−NH、NH−H、NH−CH等が挙げられる。
前記ヒンダードアミン系光安定剤のうち、前記構成単位(b2)が下記一般式(11)で表されるポリマー(B)は、製造が容易であり、かつ塗料安定性に優れるため好ましい。
Figure 2005280341
〔式中、R27、R28はそれぞれ独立に水素原子またはメチル基を表す。また、R24〜R26は、それぞれ独立に炭素数1〜3のアルキル基を表す。また、Wは酸残基を表す。〕
一般式(11)中のWはハロゲン原子、なかでも特にBr、Clが、水溶性、塗料安定性、画質、耐光堅牢性などが良好である点から好ましい。
前記ヒンダードアミン系光安定剤の特に好ましい例としては、下記を挙げることができる。
Figure 2005280341
〔式中、l、mはそれぞれ整数を表す。〕
ポリマー(B)中、構成単位(b1)と構成単位(b2)とのモル比は10:1〜1:2が好ましい。構成単位(b1)の含有量をこの範囲内とすることにより、光安定化剤としての効果が発揮される。一方、構成単位(b2)の含有量をこの範囲内とすることにより充分な親水性を有し、インクジェット記録の画質が向上する。
本発明で用いられるポリマー(B)の分子量としては、1,000〜50万であることが好ましく、より好ましくは5000〜10万である。この範囲内であることにより、塗料安定性が良好で、高画質が得られ、耐光性、耐熱湿性等の保存性、インク吸収性にも優れ、さらに、ひび割れも改善される。
上記ヒンダードアミン系光安定化剤のインク受容層中の含有量としては、0.01〜10g/mが好ましく、より好ましくは0.05〜5g/mである。この範囲で用いることにより、画質および画像の保存性、インク吸収性に優れる。
本発明で用いられるポリマー(B)をインク受容層中に含ませる方法としては特に制限
はないが、インク受容層用塗液に添加し塗工する方法、インク受容層を塗工する前に水溶
液を塗工する方法、あるいはインク受容層を塗工後、水溶液を塗工する方法等がある。
ポリマー(B)をインク受容層用塗液に添加する場合、シリカと共に前述の如くシリカ
−カチオン性化合物凝集体微粒子を形成した後、使用することも可能である。
ポリマー(B)を含有する水溶液中には、ひび割れを抑制する効果付与の点から、架橋剤を併用することがより好ましい。
本発明においては、本発明の効果を阻害しない範囲内で、ポリマー(B)以外の、その他各種公知の堅牢性向上剤を添加することが可能である。
<バインダー>
インク受容層に配合されるバインダーとしては、例えば酸化澱粉、エーテル化澱粉等の
澱粉誘導体、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース等のセルロース
誘導体、カゼイン、ゼラチン、大豆タンパク等のタンパク質類、完全(部分)ケン化ポリ
ビニルアルコール、ケイ素変性ポリビニルアルコール、アセトアセチル基変性ポリビニル
アルコール、カチオン変性ポリビニルアルコール等のポリビニルアルコール類、スチレン
−無水マレイン酸共重合体の塩、スチレン−ブタジエン系ラテックス、アクリル系ラテッ
クス、ポリエステルポリウレタン系ラテックス、酢酸ビニル系ラテックス等の水性接着剤、あるいは、ポリメチルメタクリレート、ポリウレタン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニルコポリマー、ポリビニルブチラール、アルキッド樹脂等の有機溶剤可溶性樹脂が挙げられる。これらのバインダーは、単独あるいは複数を混合して用いられる。
これらのバインダーの中でも、ポリビニルアルコール類は、透明性が高く、耐水性が高
く、非イオン性で各種の材料との混合が可能であり、室温付近で膨潤性が比較的低いため
好ましい。また、インクの初期の浸透時に膨潤して空隙を塞いでしまわない利点がある。
ポリビニルアルコール類の中でも、完全(部分)ケン化ポリビニルアルコール、カチオ
ン変性ポリビニルアルコールまたはケイ素変性ポリビニルアルコールが、特に好ましく用いられる。
完全(部分)ケン化ポリビニルアルコールとしては、ケン化度が80%以上、とりわけ
95%以上の部分ケン化ポリビニルアルコールまたは完全ケン化ポリビニルアルコールが
好ましく、また、その平均重合度としては200〜5,000が好ましく、500〜5,
000がより好ましい。
ケン化度が80%以上の部分または完全ケン化ポリビニルアルコールが好ましい理由は
耐水性に優れるためである。
また、平均重合度として200〜5,000が好ましい理由は、この範囲の重合度のものを用いると、耐水性に優れ、かつ取り扱い易い粘度となるためである。
また、カチオン変性ポリビニルアルコールとしては、1級、2級あるいは3級アミノ基
や第4級アンモニウム塩基をポリビニルアルコールの主鎖あるいは側鎖中に有するポリビ
ニルアルコールが好ましい。
バインダーは、無機微粒子100質量部に対して、好ましくは1〜100質量部、より
好ましくは5〜50質量部の範囲で使用される。
<その他の成分>
本発明では、上記バインダーとともに、上述したような架橋剤を用いることが好ましい。
これにより、ひび割れの発生をさらに低減でき、インク吸収性、光沢性、画質等がさらに
向上する。
架橋剤は、インク受容層形成用の塗液中に配合してもよく、また、インク受容層塗工前
に、あるいはインク受容層塗工後に、架橋剤溶液を塗布してもよい。
架橋剤の塗工量としては、0.01〜1.0g/mが好ましく、0.05〜0.5g/mがより好ましい。0.01g/m未満だと、ひび割れ防止効果が低くなり、1.0g/mを越えると、インク受容層の乾燥時の強い収縮によって折れ割れを生じたり、インク吸収性が低下するおそれがある。
本発明では、さらに耐熱湿性を改善するため、インク受容層中に塩基性塩化アルミニウ
ム、塩基性硫酸アルミニウム、塩基性脂肪酸アルミニウム等のアルミニウム化合物、ある
いは、塩化ジルコニル、塩基性塩化ジルコニル、硝酸ジルコニル、脂肪酸ジルコニル等の
ジルコニウム化合物を含有させることもできる。
なお、塩基性脂肪酸アルミニウム、脂肪酸ジルコニル等における脂肪酸の具体例としては、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、ブタン酸、グリコール酸、3−ヒドロキシプロピオン酸、4−ヒドロキシブタン酸、グリシン、β−アラニン、4−アミノブタン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸等が挙げられるが、中でも酢酸が特に好ましい。
本発明では、さらに耐光性、耐ガス性等の保存性を改善する目的で使用される各種公知
の化合物−例えばフェノール系酸化防止剤、ヒンダードアミン系光安定剤、ベンゾトリア
ゾール系紫外線吸収剤、イオウ化合物、水溶性金属塩等−を使用することも可能である。
さらに本発明では、塗料安定化剤として、リンのオキソ酸塩を用いることも可能である。その具体例としては、リン酸、亜リン酸、次亜リン酸、メタリン酸、メタ亜リン酸、ピ
ロリン酸、ピロ亜リン酸、ポリリン酸等のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモ
ニウム塩、亜鉛塩等が挙げられる。
これらのうちでも、次亜リン酸塩は、特に塗料安定性に効果が高いため好ましく用いられる。
次亜リン酸塩の具体例としては、例えば、次亜リン酸ナトリウム、次亜リン酸カリウム、次亜リン酸カルシウム、次亜リン酸マグネシウム、次亜リン酸バリウム、次亜リン酸アンモニウム、次亜リン酸亜鉛等が挙げられる。これらのうちでも次亜リン酸ナトリウムが最
も塗料安定性に効果が高いため特に好ましく用いられる。
インク受容層中には、さらに、各種公知の顔料分散剤、増粘剤、流動性変性剤、消泡剤、抑泡剤、離型剤、発泡剤、浸透剤、着色染料、着色顔料、蛍光増白剤、防腐剤、防ばい剤等を適宜添加することもできる。
インク受容層は、上述した各種成分を含有するインク受容層用塗液を、支持体上の少な
くとも片面に塗工、乾燥して形成される。
インク受容層用塗液の塗工量は、インク受容層を上述したような内側インク受容層と外
側インク受容層とにしない場合は、乾燥質量で2〜50g/mが好ましく、3〜30g
/mがより好ましい。塗工量がこの範囲にあると、記録画質及び塗膜強度に優れる。
インク受容層用塗液の塗工は、バーコーター、ブレードコーター、エアナイフコーター、グラビアコーター、ダイコーター、カーテンコーター等の塗工方式で行うことができる。
また、インク受容層を、上述したように、少なくとも1層の内側インク受容層を形成し
た後、該内側インク受容層上に、ポリマー(A)を含有する水塗液を塗工し、その上にイ
ンク受容層塗液を塗工して、外側インク受容層を形成して設ける場合、内側インク受容層
の塗工量は、乾燥質量で2〜50g/mが好ましく、5〜30g/mがより好ましい。また、外側インク受容層の塗工量は、乾燥質量で2〜50g/mが好ましく、5〜3
0g/mがより好ましい。
本発明において、インク受容層が、上述したような内側インク受容層と外側インク受容
層という複数の層で構成されている場合、ポリマー(A)は、少なくとも1層のインク受
容層に含まれていればよいが、該複数の層のうち、より上層のインク受容層である外側イ
ンク受容層に含まれるのがより好ましい。これにより、さらに印字濃度が高く、保存性も
向上する。
また、インク受容層用塗液の塗工後、塗工層が湿潤状態にあるうちにキャスト処理を施
し、インク受容層を直接キャスト処理することにより、さらに表面光沢度の高いインクジ
ェット記録用シートとすることもできる。
キャスト処理の方法としては、ウェット法、ゲル化法およびリウェット法がある。
ウェット法は、塗工した塗工層が湿潤状態にあるうちに該塗工層を加熱された鏡面ドラム面に圧接して強光沢仕上げを行うものである。ゲル化法は、塗工層が湿潤状態にあるうちに、この塗工層をゲル化剤浴に接触させ、ゲル化状態にした塗工層を加熱ドラム面に圧接して強光沢仕上げを行うものである。
リウェット法は、湿潤状態の塗工層を一旦乾燥してから再度湿潤液に接触させた後、加熱ドラム面に圧接して強光沢仕上げを行うものである。
インク受容層にキャスト処理を施す場合、インク受容層中に離型剤が配合されているこ
とが好ましい。
離型剤としては、一般的に塗工紙分野で公知公用の各種離型剤が使用できる。
さらに、インク受容層形成後、高光沢を付与する等の目的のため、例えばスーパーカレ
ンダー、グロスカレンダー、ソフトカレンダーなどで加圧下、ロールニップ間を通して表
面の平滑性を与えることも可能である。
≪その他の構成≫
<光沢層>
本発明においては、上述したインク受容層上に、さらに、キャスト処理された光沢層を
設けてもよい。これにより、さらに表面光沢度の高いインクジェット記録用シートとする
ことができる。
光沢層は、顔料および/または樹脂を含有して構成される。
光沢層はインクを速やかに通過または吸収できるように、光沢を阻害しない範囲で多孔
性もしくは通液性にすることが好ましい。
光沢層に用いられる顔料としては、インク受容層に用いた無機微粒子と同様のものが挙
げられるが、光沢、透明性、インク吸収性の点で、コロイダルシリカ、非晶質シリカ、ア
ルミナ、アルミノシリケート、ゼオライト、合成スメクタイト等が好ましい。
本発明に用いるアルミナは一般的に結晶性を有する酸化アルミニウムとも呼ばれる。一般的に、χ、κ、γ、δ、θ、η、ρ、擬γ、α結晶を有する酸化アルミニウムが挙げられる。
本発明では、光沢感、インク吸収性及び顔料インク適性からアルミナが好ましく、さらにγ、δ、θ結晶を有するアルミナが好ましく選択される。粒度分布がシャープで、成膜性が特に優れる気相法アルミナ(フュームドアルミナ)が最も好ましい。
気相法アルミナは、ガス状アルミニウムトリクロライドの高温加水分解によって形成されたアルミナであり、結果として高純度のアルミナ粒子を形成する。
これら粒子の一次粒子サイズはナノオーダーであり、非常に狭い粒子サイズ分布(粒度分布)を示す。
かかる気相法アルミナは、カチオン表面チャージを有する。
インクジェット塗工における気相法アルミナの使用は、例えば米国特許第5,171,626号公報に示されている。
また、本発明に用いるアルミナ水和物は、特に限定するものではないが、インク吸収性
や成膜性の観点からベーマイト又は擬ベーマイトが好ましく選択される。
アルミナ水和物の製造方法は、例えばアルミニウムイソプロポキシドを水で加水分解する方法(B.E.Yoldas,Amer.Ceram.Soc.Bull.,54,289(1975)など)やアルミニウムアルコキシドを加水分解する方法(特開平06−064918号公報)などが挙げられる。
これらの顔料は、光沢層中に10〜90質量%含まれることが望ましい。
顔料の平均粒子径(凝集粒子の場合は凝集粒子の径)は、0.001〜1μmが好まし
く、0.005〜0.5μmのものがより好ましい。粒子径がこの範囲にあると優れたイ
ンク吸収性、光沢及び印字濃度が得られる。
光沢層に用いられる樹脂としては、水溶性バインダー(例えばポリビニルアルコール、
カチオン変性ポリビニルアルコール、シリル変性ポリビニルアルコール等のポリビニルア
ルコール類、カゼイン、大豆蛋白、合成蛋白質類、でんぷん、カルボキシルメチルセルロ
ースやメチルセルロース等のセルロース誘導体)、スチレン−ブタジエン共重合体、メチ
ルメタクリレート−ブタジエン共重合体等の共役ジエン系重合体ラテックス、スチレン−
酢酸ビニル共重合体等のビニル系共重合体ラテックス等の水分散性樹脂、水性アクリル樹
脂、水性ポリウレタン樹脂、水性ポリエステル樹脂等、その他一般に塗工紙分野で公知公
用の各種樹脂(接着剤)が単独あるいは併用して使用できる。
なお、樹脂を主体に光沢層を形成する場合、樹脂としては、特にエチレン性不飽和結合
を有するモノマー(以下エチレン性モノマーという)を重合させてなる重合体あるいは共
重合体(以下一括して重合体と称する)を主成分として構成されるのが好ましい。さらに、これら重合体の置換誘導体でも良い。
また、上記のエチレン性モノマーをコロイダルシリカの存在下で重合させ、Si−O−
R(R:重合体成分)結合によって複合体になった形、あるいは上記重合体にSiOH基
等のコロイダルシリカと反応するような官能基を導入しておき、コロイダルシリカと反応
させて複合体になった形で使用することも可能である。
このような複合体を使用した場合、光沢、インク吸収性に優れたものとなりやすい。
光沢層には、さらに離型剤が配合されていることが好ましい。
離型剤としては、一般的に塗工紙分野で公知公用の各種離型剤が使用できる。
また、光沢層には、印字濃度を高めたり、耐水性を向上させるためにカチオン性化合物
を配合したり、さらに耐光性、耐ガス性を改善するために各種助剤を添加することも可能である。
光沢層は、上述した各種成分を含有する光沢層用塗液を、インク受容層上に塗工して塗
工層を形成し、該塗工層にキャスト処理を施し、乾燥させることにより形成される。
光沢層用塗液の塗工量は、乾燥質量で0.1〜30g/mが好ましく、0.2〜10g/mがより好ましい。塗工量がこの範囲にあると、光沢、インク乾燥性及び記録濃度が優れたものとなる。
光沢層用塗液の塗工、及びキャスト処理は、上記インク受容層で述べたものと同様の方法で行うことができる。
また、光沢層の乾燥温度も重要である。乾燥温度が高すぎると、成膜が進みすぎ表面の多孔性が低下する結果、インクの吸収速度が低下し、逆に乾燥温度が低すぎると、光沢に乏しくなる傾向があり、生産性も低下する。
乾燥温度は、50〜150℃が好ましく、70〜120℃がより好ましい。
また、本発明においては、支持体とインク受容層の間に中間層を設けたり、支持体の裏
面(インク受容層が形成されていない面)に保護層を設けたり、さらには該裏面に粘着加
工することも可能で、インクジェット記録用シート製造分野における各種公知の技術を付
加し得る。
本発明のインクジェット記録用シートに記録画像を形成するための液体インクは、着色
剤、液媒体、およびその他の任意の添加剤からなる記録液体であり、市販の任意のインク
ジェット記録用の液体インクが使用できる。
着色剤としては、直接染料、酸性染料、反応性染料等の各種水溶性染料、100nm前
後に微粒子化され、樹脂、界面活性剤等で表面処理されたカーボンブラック、有機顔料等
が挙げられる。
また、液媒体としては、水単独、あるいは水および水溶性有機溶剤の併用がある。
水溶性有機溶剤としては、例えばエチルアルコール、イソプロピルアルコール等の一価アルコール、1,2−ヘキサンジオール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリン等の多価アルコール、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル等の多価アルコールの低級アルキルエーテル等が挙げられる。
中でも、顔料インク中に水溶性有機溶剤として、1,2−ヘキサンジオールおよびグリ
セリンを含有し、かつ、両者の合計が水溶性溶剤の80質量%以上である顔料インクと本発明のインクジェット記録用シートとの組合せが、顔料インク適性、特に耐擦過性の点で好適である。
添加剤としては、例えばpH調整剤、金属封鎖剤、防ばい剤、粘度調整剤、表面張力調
整剤、界面活性剤、および防錆剤等が挙げられる。
以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、もちろんこれらに限定される
ものではない。なお、例中の「部」および「%」は、特に断わらない限りそれぞれ質量部
および質量%を示す。
実施例1
(インク受容層用塗液Aの調製)
気相法シリカ(商品名:アエロジル300、一次粒子の平均粒径 7nm、BET法に
よる比表面積 300m/g、日本アエロジル(株)製100部、50モル%メトキシカルボニル変性ポリアリルアミン塩酸塩(分子量約1.5万)の20質量%水溶液40部およびイオン交換水691部を加え、撹拌装置により分散した後、湿式超微粒化装置ナノマイザーを用いて処理した。次いで、ポリビニルアルコール(商品名:PVA−145、(株)クラレ製、ケン化度99%、平均重合度4,500)の5質量%水溶液367部および少量の消泡剤、分散剤および水を加え、固形分濃度8質量%のインク受容層用塗液Aを得た。
(インク受容層用塗液Bの調製)
湿式法合成非晶質シリカの20質量%分散液(商品名:サイロジェット703A、グレースデビソン製)500部、ポリビニルアルコール(商品名:PVA−145、(株)クラレ製)の5質量%水溶液400部および少量の消泡剤、分散剤および水を加え、固形分濃度15質量%のインク受容層用塗液Bを得た。
(インクジェット記録用シートの作成)
180g/mの原紙両面をポリエチレン樹脂で被覆した紙支持体(厚さ240μm、ポリエチレン樹脂には15質量%のアナターゼ型二酸化チタン含有)上にインク受容層用
塗液Bを固形分で20g/mとなるようにワイヤーバーにて塗布乾燥しインク受容層Bを設け、次いで、0.5質量%ホウ砂水溶液を20g/m塗布した後、インク受容層用塗液Aを固形分で10g/mとなるようにワイヤーバーにて塗布乾燥してインク受容層を設け、インクジェット記録用シートを作成した。
実施例2〜10
実施例1において、50モル%メトキシカルボニル変性ポリアリルアミン塩酸塩(分子
量約1.5万)の代わりに、以下の化合物を用いた以外は、実施例1と同様にしてインク
ジェット記録用シートを作成した。
実施例2:50モル%メトキシカルボニル変性ポリアリルアミン塩酸塩(分子量約6万)
実施例3:30モル%メトキシカルボニル変性ポリアリルアミン塩酸塩(分子量約1.5万)
実施例4:20モル%メトキシカルボニル変性ポリアリルアミン塩酸塩(分子量約1.5万)
実施例5:50モル%メトキシカルボニル変性ポリアリルアミンのメタンスルホン酸塩
(分子量約1.5万)
実施例6:50モル%アセチル変性ポリアリルアミン塩酸塩(分子量約1.5万)
実施例7:50モル%エトキシカルボニル変性ポリアリルアミン塩酸塩(分子量約1.5万)
実施例8:50モル%イソプロポキシカルボニル変性ポリアリルアミン塩酸塩(分子量
約1.5万)
実施例9:50モル%フェノキシカルボニル変性ポリアリルアミン塩酸塩(分子量約1.5万)
実施例10:アリルアミン塩酸塩・50モル%メトキシカルボニル変性アリルアミン塩
酸塩・ジアリルアミン塩酸塩のコポリマー(モル比2:2:1、分子量約2万)
実施例11〜12
実施例1において、インク受容層用塗液Aに、さらに以下の化合物を添加した以外は、実施例1と同様にしてインクジェット記録用シートを作成した。
実施例11:塩基性酢酸アルミニウム水溶液(Al換算濃度5質量%) 100部
実施例12:酢酸ジルコニル水溶液(ZrO換算濃度30質量%) 15部
実施例13
(シリカ微粒子分散液の調製)
SiO濃度30質量%、SiO/NaO(モル比)3.1のケイ酸ソーダ溶液((株)トクヤマ製、三号ケイ酸ソーダ)に蒸留水を加え、SiO濃度4.0質量%の希ケイ酸ソーダ水溶液を調製した後、水素型陽イオン交換樹脂(三菱化学(株)製、ダイヤイオンSK−1BH)が充填されたカラムを通し、活性ケイ酸水溶液を調製した。還流器、撹拌機、温度計を備えた5リットルのガラス製反応容器に蒸留水500gを仕込み100℃に加温した後、100℃に保ちながら、先ほど調製した活性ケイ酸水溶液を1.5g/分の速度で450g添加し、シード液を調製した。このシード液中のシード粒子凝集体の平均二次粒子径は184nmであった。
次いで、28質量%アンモニア水溶液を0.9g添加することにより安定化させた後、さらに、100℃で活性ケイ酸水溶液を1.5g/分の速度で550g添加した。添加終了後、100℃で9時間加熱還流した後、濃縮することにより、10質量%のシリカ微粒子分散液を得た。このシリカ微粒子の平均一次粒子径11nm、平均二次粒子径130nm、比表面積257m/g、細孔容積1.01ml/gであった。
(インク受容層用塗液Cの調製)
先ほど得た10質量%のシリカ微粒子分散液1000部に、50モル%メトキシカルボニル変性ポリアリルアミン塩酸塩(分子量約1.5万)の20質量%水溶液40部を加え、撹拌装置により分散した後、湿式超微粒化装置ナノマイザーを用いて処理した。
次いで、ポリビニルアルコール(商品名:PVA−145、(株)クラレ製、ケン化度99%、平均重合度4,500)の5質量%水溶液389部および少量の消泡剤、分散剤および水を加え、固形分濃度8質量%のインク受容層用塗液Cを得た。
(インクジェット記録用シートの作成)
180g/mの原紙両面をポリエチレン樹脂で被覆した紙支持体(厚さ240μm、ポリエチレン樹脂には15質量%のアナターゼ型二酸化チタン含有)上にインク受容層用
塗液Bを固形分で20g/mとなるようにワイヤーバーにて塗布乾燥しインク受容層Bを設け、次いで、0.5質量%ホウ砂水塗液20g/mを塗布した後、インク受容層用塗液Cを固形分で7g/mとなるようにワイヤーバーにて塗布乾燥してインク受容層Cを設け、インクジェット記録用シートを作成した。
実施例14
(インクジェット記録用シートの作成)
180g/mの原紙両面をポリエチレン樹脂で被覆した紙支持体(厚さ240μm、ポリエチレン樹脂には15質量%のアナターゼ型二酸化チタン含有)上に、1質量%ホウ砂水塗液20g/mを塗布した後、インク受容層用塗液Aを固形分で20g/mとなるようにワイヤーバーで塗布乾燥して、インク受容層Aを設け、インクジェット記録用シートを作成した。
実施例15
(インク受容層用塗液Dの調製)
気相法シリカ(商品名:アエロジル300、日本アエロジル(株)製)100部、N−
ビニルアクリルアミジン塩酸塩・アクリルアミド共重合体(モル比2:1、分子量約2万
)の30質量%水溶液50部およびイオン交換水850部を加え、撹拌装置により分散した後、湿式超微粒化装置ナノマイザーを用いて処理した。
次いで、ポリビニルアルコール(商品名:PVA−145、(株)クラレ製、ケン化度99%、平均重合度4,500)の5質量%水溶液360部および少量の消泡剤、分散剤および水を加え、固形分濃度8質量%のインク受容層用塗液Dを得た。
(インクジェット記録用シートの作成)
180g/mの原紙両面をポリエチレン樹脂で被覆した紙支持体(厚さ240μm、ポリエチレン樹脂には15質量%のアナターゼ型二酸化チタン含有)上にインク受容層用
塗液Bを固形分で20g/mとなるようにワイヤーバーにて塗布乾燥しインク受容層Bを設け、次いでホウ砂−50モル%メトキシカルボニル変性ポリアリルアミン塩酸塩(分
子量約1.5万)水溶液(1:5混合液、濃度3質量%)を20g/m塗布した後、インク受容層用塗液Dを固形分で7g/mとなるようにワイヤーバーにて塗布乾燥してインク受容層を設け、インクジェット記録用シートを作成した。
実施例16
実施例15において、50モル%メトキシカルボニル変性ポリアリルアミン塩酸塩の代
わりに、50モル%アセチル変性ポリアリルアミン塩酸塩(分子量約2万)を用いた以外
は、実施例15と同様にしてインクジェット記録用シートを作成した。
実施例17〜18
実施例1において、50モル%メトキシカルボニル変性ポリアリルアミン塩酸塩(分子量約1.5万)の代わりに、以下の化合物を用いた以外は、実施例1と同様にしてインクジェット記録用シートを作成した。
実施例17:70モル%メトキシカルボニル変性ポリアリルアミン塩酸塩(分子量約1.5万)
実施例18:20モル%メトキシカルボニル変性50モル%塩酸塩化ポリアリルアミン(分子量約1.5万)
実施例19
実施例1において、インク受容層用塗液Aにさらに下記の化合物を添加した以外は、実
施例1と同様にしてインクジェット記録用シートを作成した。
Figure 2005280341
〔式中、l、mはそれぞれ整数を表す。〕
共重合体1(分子量約1.5万、l:m=2:1)の10質量%水溶液 20部
なお、ここで「l:m」は各構成単位どうしのモル比を表す。
実施例20
実施例19において、前記共重合体1の代わりに、前記共重合体1と同じ構成単位を有する下記共重合体2を添加した以外は、実施例19と同様にしてインクジェット記録用シートを作成した。
共重合体2(分子量約1.5万、l:m=1:1)の10質量%水溶液 20部
実施例21〜22
実施例18において、インク受容層用塗液Aにさらに下記の化合物を添加した以外は、実施例18と同様にしてインクジェット記録用シートを作成した。
実施例21:共重合体1の10質量%水溶液 20部
実施例22:共重合体2の10質量%水溶液 20部
実施例23
(光沢層用塗液Eの調製)
気相法酸化アルミナ微粒子(商品名:PG003、CABOT社製)100部に、バインダーとしてポリビニルアルコール(商品名:PVA−135、クラレ社製、重合度:3500、ケン化度:98.5%)5部、ステアリン酸アミド3部を混合した5質量%の光沢層用塗液Eを得た。
(インクジェット記録用シートの作成)
実施例1において形成したインク受容層上に、さらに、光沢層用塗液Eをワイヤーバー
にて塗工後、ただちに表面温度が95℃の鏡面ドラムに圧接乾燥後離型させて光沢層Eを
形成し、インクジェット記録用シートを作成した。このときの光沢層Eの塗工量は固形分
で2g/mであった。
実施例24
(インク受容層用塗液Fの調製)
湿式法合成非晶質シリカ(商品名:ファインシールX−30、(株)トクヤマ製)10
0部、ケイ素変性ポリビニルアルコール(商品名:R−1130、(株)クラレ製、ケン
化度98.5%,平均重合度3,000)の10質量%水溶液200部および少量の消泡剤、分散剤および水からなる固形分濃度15質量%のインク受容層用塗液Fを得た。
(インク受容層用塗液Gの調製)
気相法シリカ(商品名:アエロジル300、日本アエロジル(株)製)100部、50
モル%メトキシカルボニル変性ポリアリルアミン塩酸塩(分子量約1.5万)の20質量%水溶液100部およびイオン交換水800部を加え、撹拌装置により分散した後、湿式超微粒化装置ナノマイザーを用いて処理した。
次いで、ポリビニルアルコール(商品名:PVA−117、(株)クラレ製、ケン化度98.5%,平均重合度1,700)の10質量%水溶液200部および少量の消泡剤、分散剤および水を加え、固形分濃度10質量%のインク受容層用塗液Gを得た。
(光沢層用塗液Hの調製)
ガラス転移点75℃のスチレン−2−エチルヘキシルアクリレート共重合体とコロイダ
ルシリカの複合体(共重合体とコロイダルシリカは、質量比で20:80)100部、ア
ルキルビニルエーテル・マレイン酸誘導体共重合体5部、ステアリルリン酸カリウム3部、ポリエチレンワックス25部、カゼイン5部よりなる固形分濃度5質量%の光沢層用塗液Hを得た。
(インクジェット記録用シートの作成)
200g/mの上質紙上にインク受容層用塗液Fを固形分で10g/mとなるようにワイヤーバーにて塗布乾燥しインク受容層Fを設け、次いでインク受容層用塗液Gを固
形分で5g/mとなるようにワイヤーバーにて塗布乾燥しインク受容層Gを設けた。
さらに、光沢層用塗液Hをワイヤーバーにて塗工後、ただちに表面温度が95℃の鏡面ドラムに圧接乾燥後離型させて光沢層Hを形成し、インクジェット記録用シートを作成した。このときの光沢層Hの塗工量は固形分で2g/mであった。
実施例25〜26
実施例24において、50モル%メトキシカルボニル変性ポリアリルアミン塩酸塩の代
わりに、以下の化合物を用いた以外は、実施例24と同様にしてインクジェット記録用シ
ートを作成した。
実施例25:20モル%メトキシカルボニル変性ポリアリルアミン塩酸塩(分子量約1.5万)
実施例26:50モル%アセチル変性ポリアリルアミン塩酸塩(分子量約1.5万)
実施例27
(インク受容層用塗液Iの調製)
気相法シリカ(商品名:アエロジル300、日本アエロジル(株)製)100部、50
モル%アセチル変性ポリアリルアミン塩酸塩(分子量約1.5万)の20質量%水溶液150部およびイオン交換水750部を加え、撹拌装置により分散した後、湿式超微粒化装置ナノマイザーを用いて処理した。
次いで、カチオン性ポリウレタン樹脂の25質量%水溶液(商品名:F−8564D、Tg73℃、第一工業製薬(株)製)120部、ポリエチレンワックス10部、および少量の消泡剤、分散剤および水を加え、固形分濃度10質量%のインク受容層用塗液Iを得た。
(インクジェット記録用シートの作成)
200g/mの上質紙上にインク受容層用塗液Fを固形分で10g/mとなるようにワイヤーバーにて塗布乾燥しインク受容層Fを設け、次いで、インク受容層用塗液Iを固形分で5g/mとなるようにワイヤーバーにて塗工後、ただちに表面温度が90℃の鏡面ドラムに圧接乾燥後、離型させてインク受容層Iを形成し、インクジェット記録用シートを作成した。
比較例1〜3
実施例1において、50モル%アセチル変性ポリアリルアミン塩酸塩(分子量約1.5万)の代わりに、以下の化合物を用いた以外は、実施例1と同様にしてインクジェット記録用シートを作成した。
比較例1:ポリアリルアミン塩酸塩(分子量約10万)
比較例2:ポリジアリルアミン塩酸塩(分子量約5万)
比較例3:ポリジメチルジアリルアンモニウムクロライド(分子量約20万)
比較例4
実施例15において、ホウ砂−50モル%アセチル変性ポリアリルアミン塩酸塩(分子
量約1.5万)水溶液(1:5混合液、濃度3質量%)の代わりに、0.5質量%ホウ砂水溶液を用いた以外は、実施例15と同様にしてインクジェット記録用シートを作成した。
比較例5〜7
実施例24において、50モル%アセチル変性ポリアリルアミン塩酸塩(分子量約1.5万)の代わりに、以下の化合物を用いた以外は、実施例24と同様にしてインクジェッ
ト記録用シートを作成した。
比較例5:ポリアリルアミン塩酸塩(分子量約10万)
比較例6:ポリジアリルアミン塩酸塩(分子量約5万)
比較例7:ポリジメチルジアリルアンモニウムクロライド(分子量約20万)
(評価方法1)
実施例1〜23、比較例1〜4で得たインクジェット記録用シートについて、エプソン
インクジェットプリンターPM−950C(染料インク系)を用い、ISO−400画像
(「高精細カラーディジタル標準画像データISO/JIS−SCID」、p13、画像
名称:ポートレート、財団法人日本規格協会発行)およびコンポジットブラックの光学濃
度が1.0となるようなベタ印字を行った。
得られたインクジェット記録用シートおよびその画像について、以下の評価を行い、結果を表1に示した。
〔光沢〕
未印刷部のインクジェット記録シート塗工面の光沢感を目視観察により評価した。
(評価基準)
◎:光沢が非常に高く良好
○:光沢が高く良好
△:光沢がやや劣っている
×:光沢がほとんどない
〔ひび割れ〕
未印刷部のインクジェット記録シート塗工面のひび割れ状態を目視観察により評価した。
(評価基準)
◎:全くひび割れがみられない
○:若干ひび割れがみられるも、問題ないレベルである
△:ひび割れがみられ、実用上問題あり
×:ひび割れが多数あり
〔インク吸収性〕
得られたISO−400画像を目視観察し、インク吸収性を評価した。
(評価基準)
◎:インク溢れによる画像のつぶれが全くみられない
○:若干インク溢れによる画像のつぶれがみられるものの、実用上問題ないレベルである
△:インク溢れによる画像のつぶれがみられ、実用上問題がある
×:インク溢れが著しい
〔画質〕
得られたISO−400画像の画質を目視観察により評価した。
(評価基準)
◎:画質が非常に優れている
○:画質は良好で、実用上全く問題ないレベルである
△:画質が劣っており、実用上問題がある
×:画質が非常に劣っている
〔耐熱湿性〕
得られたISO−400画像およびコンポジットブラックのベタ印字画像を24時間放
置後、40℃、相対湿度90%の恒温恒湿器に72時間保管し、目視により耐熱湿性のレ
ベルを観察し評価した。
(評価基準)
◎:経時ニジミの発生および変褪色はほとんどみられず良好である
○:若干の経時ニジミおよび変褪色がみられたが、実用上全く問題ないレベルである
△:経時ニジミおよび変褪色がみられ、実用上問題のあるレベルである
×:経時ニジミが顕著に認められ、変褪色も著しい
〔耐光性〕
得られた画像およびコンポジットブラックのベタ印字画像を24時間放置後、キセノン
ウェザーメーター(スガ試験機株式会社製 型式WEL−7X−LHP)を用い、63℃、相対湿度40%の雰囲気下で48時間保管した。
画像については、目視により耐光性のレベルを観察し評価した。
(評価基準)
◎:ほとんど変褪色がみられず非常に良好である
○:わずかに変褪色はみられるものの、色バランスは崩れておらず良好である
△:変褪色がみられ、実用上問題のあるレベルである
×:変褪色が著しい
一方、コンポジットブラックのベタ印字画像については、試験前後の光学濃度をマクベ
ス反射濃度計RD−914で測定し、残存率[(試験後の光学濃度/試験前の光学濃度)
×100(%)]を求めた。
〔顔料インクに対する適性及び顔料画像の耐擦過性〕
また、顔料インクに対する適性及び顔料インク画像の耐擦過性の評価は、本発明のイン
クジェット記録用シートに、顔料インクプリンター(PM−G900、EPSON社製、
1,2−ヘキサンジオールおよびグリセリンの合計が80質量%以上含有)を用いて、ISO−400の画像(「高精細カラーディジタル標準画像データISO/JIS−SCID」、p13、画像名称:果物かご)を記録し、この画像について、下記のように評価した。
(イ)顔料インクに対する適性
顔料適性は、画像の均一性をもって評価した。
◎:画像が均一で全く斑が見られない
○:画像の斑が見えるが、実用上問題なし
△:画像の斑が見えるが、実用可能レベル
×:画像の斑が多く、実用不可レベル
(ロ)顔料画像の耐擦過性
上記の画像を記録直後、ガーゼで画像部を強く擦り、その耐擦過性を下記のように評価
した。
◎:画像部は全く変化が見られない
○:画像部の一部の顔料がこすり取られたが、実用上は問題のないレベル
×:画像部の顔料がかなりこすり取られ、実用上問題のあるレベル
(評価方法2)
実施例24〜27および比較例5〜7で得たインクジェット記録用シートについて、エ
プソンインクジェットプリンターPM−950Cを用い、ISO−400画像(「高精細
カラーディジタル標準画像データISO/JIS−SCID」、p13、画像名称:ポー
トレート、財団法人日本規格協会発行)およびコンポジットブラックの光学濃度が1.0
となるようなベタ印字を行った。
得られたインクジェット記録用シートおよびその画像について、上記〔光沢〕、〔画質〕、〔耐熱湿性〕および〔耐光性〕の評価を行い、結果を表2に示した。
Figure 2005280341
Figure 2005280341
表1および表2から明らかなように、実施例1〜27(本発明)のインクジェット記録
用シートは、高画質の画像が形成され、かつ、高温高湿下でも経時ニジミの発生や変褪色
もほとんどみられず、さらに長時間光に晒された場合でも画像の変褪色が非常に少なく、
長期保存性に優れた記録用シートであった。
また、支持体として、耐水性支持体を用いた実施例1〜23のインクジェット記録用シ
ートは、表1から明らかなように、光沢、ひび割れ、インク吸収性においても優れていた。なかでも、ホウ砂とカチオンポリマーとを含有する水溶液を用いた塗工を行った実施例
15〜16のインクジェット記録用シートは、光沢、ひび割れ、インク吸収性および画質
のすべてにおいて優れていた。
光沢層としてヒュームドアルミナを形成させた実施例23のインクジェット記録シートは、さらに光沢性を向上させるだけでなく、顔料インク適性においても優れていた。
また、インク受容層中にヒンダードアミン系光安定剤を添加した実施例19〜22のインクジェット記録用シートは、光沢、ひび割れ、画質および耐熱湿性に優れ、さらに、耐光性(画像、残存率)においても優れていた。
本発明は、支持体上に、無機微粒子、カチオンポリマーおよびバインダーを含有するイ
ンク受容層を有するインクジェット記録用シートに利用できる。中でも、写真画質を狙っ
たインク吐出の早い染料系や顔料系インクジェットプリンターに適したインクジェット記
録用シートを提供することができる。

Claims (21)

  1. 支持体上に、無機微粒子、カチオンポリマーおよびバインダーを含有するインク受容層
    を有するインクジェット記録用シートにおいて、前記無機微粒子の平均一次粒子径が30
    nm以下であり、かつ前記カチオンポリマーが、下記一般式(1)または(2):
    Figure 2005280341
    〔式中、Xは酸残基を表す。〕
    で表される少なくとも1種の構成単位(a1)と、下記一般式(3):
    Figure 2005280341
    〔式中、Rは炭素数1〜18のアルキル基、炭素数1〜18のアルコキシル基、炭素数6〜12のアリール基、またはベンジル基のいずれかを表す。〕
    で表される少なくとも1種の構成単位(a2)とを含むポリマー(A)であることを特徴
    とするインクジェット記録用シート。
  2. 前記ポリマー(A)中の、前記構成単位(a1)と前記構成単位(a2)とのモル比が、0.5:1〜20:1である請求項1記載のインクジェット記録用シート。
  3. 前記ポリマー(A)が、さらに下記一般式(4)、(5)、(6)または(7):
    Figure 2005280341
    〔式中、R〜Rはそれぞれ独立に水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を表し、Y、Zはそれぞれ独立の酸残基を表す。〕
    で表される少なくとも1種の構成単位(a3)を含む請求項1または2記載のインクジェ
    ット記録用シート。
  4. 前記ポリマー(A)中の、前記構成単位(a1)と前記構成単位(a2)の合計と前記
    構成単位(a3)とのモル比が、0.5:1〜5:1である請求項3記載のインクジェッ
    ト記録用シート。
  5. 前記ポリマー(A)の、前記一般式(4)、(5)、(6)または(7)中、R〜Rがすべて水素原子である請求項3または4記載のインクジェット記録用シート。
  6. 前記ポリマー(A)の分子量が1万〜20万である請求項1〜5のいずれかに記載のイ
    ンクジェット記録用シート。
  7. 前記無機微粒子が気相法シリカである請求項1〜6のいずれかに記載のインクジェット
    記録用シート。
  8. 前記無機微粒子が、活性ケイ酸を縮合させて製造された湿式法微細シリカである請求項
    1〜6のいずれかに記載のインクジェット記録用シート。
  9. 前記湿式法微細シリカのBET法による比表面積が100〜400m/gであり、かつ細孔容積が0.5〜2.0ml/gである請求項8記載のインクジェット記録用シート。
  10. 前記インク受容層がさらに架橋剤を含有する請求項1〜9のいずれかに記載のインクジ
    ェット記録用シート。
  11. 前記架橋剤がホウ素化合物である請求項10記載のインクジェット記録用シート。
  12. 前記インク受容層中の、前記ホウ素化合物と前記ポリマー(A)との質量比が、1:1
    〜1:10である請求項11記載のインクジェット記録用シート。
  13. 前記インク受容層がさらに下記一般式(8)で表される少なくとも1種の構成単位(b1)と、下記一般式(9)および/または(10)で表される少なくとも1種の構成単位(b2)とを含むポリマー(B)であるヒンダードアミン系光安定剤を含有する請求項1〜12のいずれかに記載のインクジェット記録用シート。
    Figure 2005280341
    Figure 2005280341
    Figure 2005280341
    〔式中、R10、R11、R15、R16、R21、R22はそれぞれ独立に水素原子または炭素数1〜8のアルキル基を、R12〜R14は、それぞれ独立に炭素数1〜8のアルキル基を、Wは酸残基を、nは1〜6の整数を表す。また、R17、R18はそれぞれ独立に酸素原子またはN−R23を表す。ここでR23は水素原子または炭素数1〜8のアルキル基を表す。また、R19、R20はそれぞれ独立に水素原子または炭素数1〜8のアルキル基を表す。〕
  14. 前記構成単位(b2)が下記一般式(11)で表される請求項13記載のインクジェット記録用シート。
    Figure 2005280341
    〔式中、R27、R28はそれぞれ独立に水素原子またはメチル基を表す。また、R24〜R26は、それぞれ独立に炭素数1〜3のアルキル基を表す。また、Wは酸残基を表す。〕
  15. 前記支持体が耐水性支持体である請求項1〜14のいずれかに記載のインクジェット記
    録用シート。
  16. 前記耐水性支持体が、紙の両面がポリオレフィン樹脂で被覆された支持体である請求項
    15記載のインクジェット記録用シート。
  17. 前記インク受容層がキャスト処理されている請求項1〜16のいずれかに記載のインク
    ジェット記録用シート。
  18. 前記インク受容層上に、さらに、キャスト処理された光沢層を有する請求項1〜17の
    いずれかに記載のインクジェット記録用シート。
  19. 前記インク受容層が、無機微粒子およびバインダーを含有する少なくとも1層のインク
    受容層を形成した後、該インク受容層上に、カチオンポリマーを含有する水溶液を塗工し
    て水塗り層を形成し、該水塗り層上に、少なくとも1層の他のインク受容層を形成してな
    る複数のインク受容層から構成されている請求項1〜18のいずれかに記載のインクジェ
    ット記録用シート。
  20. 前記カチオンポリマーを含有する水溶液が、さらに架橋剤を含有する請求項19記載の
    インクジェット記録用シート。
  21. 前記カチオンポリマーが前記ポリマー(A)である請求項19または20記載のインクジェット記録用シート。
JP2005026539A 2004-03-05 2005-02-02 インクジェット記録用シート Pending JP2005280341A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005026539A JP2005280341A (ja) 2004-03-05 2005-02-02 インクジェット記録用シート
US11/070,523 US20050196559A1 (en) 2004-03-05 2005-03-02 Ink jet recording sheet
EP05101658A EP1571003A3 (en) 2004-03-05 2005-03-03 Ink jet recording sheet
CN2005100512890A CN1663813A (zh) 2004-03-05 2005-03-03 喷墨记录介质

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004061614 2004-03-05
JP2005026539A JP2005280341A (ja) 2004-03-05 2005-02-02 インクジェット記録用シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005280341A true JP2005280341A (ja) 2005-10-13

Family

ID=34752201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005026539A Pending JP2005280341A (ja) 2004-03-05 2005-02-02 インクジェット記録用シート

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050196559A1 (ja)
EP (1) EP1571003A3 (ja)
JP (1) JP2005280341A (ja)
CN (1) CN1663813A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014205270A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 北越紀州製紙株式会社 インクジェット印刷用紙
JP2014205269A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 北越紀州製紙株式会社 インクジェット記録用紙
JP2021070309A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 三菱製紙株式会社 インクジェット装置検査用メディア

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050142305A1 (en) * 2003-11-06 2005-06-30 Mitsuru Kobayashi Ink jet recording sheet and method for producing thereof
JP2006103210A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Oji Paper Co Ltd インクジェット記録体の製造方法
US7718237B2 (en) * 2006-02-28 2010-05-18 Eastman Kodak Company Glossy inkjet recording element on absorbent paper and capable of absorbing high ink flux
US20070202264A1 (en) * 2006-02-28 2007-08-30 Ruschak Kenneth J Method for making a high-ink-flux glossy coated inkjet recording element on absorbent paper
US7829160B2 (en) * 2006-02-28 2010-11-09 Eastman Kodak Company Glossy inkjet recording element on absorbent paper
US7954208B2 (en) * 2007-10-31 2011-06-07 Avery Dennison Corporation Fastening member for a molded article
JP5082958B2 (ja) * 2008-03-17 2012-11-28 セイコーエプソン株式会社 インクジェット処理液、インクジェット記録方法及び記録物
US20130183500A1 (en) * 2012-01-18 2013-07-18 Vladek Kasperchik Printing method
JP6564369B2 (ja) 2013-12-09 2019-08-21 デュレクト コーポレイション 薬学的活性剤複合体、ポリマー複合体、ならびにこれらを伴う組成物及び方法
CN108659162A (zh) * 2018-06-01 2018-10-16 陕西科技大学 一种季铵盐掺杂氮氧自由基聚合物及其制备方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2574902A (en) * 1948-12-15 1951-11-13 Du Pont Chemical processes and composition
JPS6083882A (ja) 1983-10-17 1985-05-13 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジエツト記録用紙
JPS6161887A (ja) 1984-08-31 1986-03-29 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジエツト記録シ−ト
JPS62238783A (ja) 1986-04-10 1987-10-19 Nitto Boseki Co Ltd インクジエツト記録用紙
US4866136A (en) * 1987-08-12 1989-09-12 Pennwalt Corporation Process for producing polymer bound hindered amine light stabilizers
JP2686670B2 (ja) * 1990-04-02 1997-12-08 キヤノン株式会社 インクジェット用被記録材
JPH0664918A (ja) 1992-08-21 1994-03-08 Asahi Glass Co Ltd アルミナ水和物およびアルミナゾルの製造方法
TW464670B (en) * 1996-08-07 2001-11-21 Ciba Sc Holding Ag Stabilizer mixtures containing a hindered amine
JP2001205929A (ja) * 1999-11-18 2001-07-31 Mitsubishi Paper Mills Ltd 非水系インク用インクジェット被記録材料
JP3876610B2 (ja) 2000-01-19 2007-02-07 王子製紙株式会社 シリカ微粒子分散液及びその製造方法
DE60101870T2 (de) * 2000-07-11 2004-11-04 Oji Paper Co., Ltd. Fälschungssicheres Aufzeichnungspapier und Papierträger
CN1169675C (zh) * 2000-10-05 2004-10-06 王子制纸株式会社 喷墨记录纸
JP2002145609A (ja) 2000-11-02 2002-05-22 Oji Paper Co Ltd シリカ微粒子分散液の製造方法
US6811839B2 (en) * 2000-11-09 2004-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium and image forming process using the same
JP2002316472A (ja) * 2001-04-19 2002-10-29 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット記録用シート
JP4272841B2 (ja) * 2001-10-26 2009-06-03 富士フイルム株式会社 インクジェット記録用シート
US6919109B2 (en) * 2002-04-01 2005-07-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Fine particle dispersion, coating solution for accepting layer for coloring agent for ink-jet recording sheet, ink-jet recording sheet using the dispersion, and method for producing fine particle dispersion
KR20060085234A (ko) * 2003-07-10 2006-07-26 시바 스페셜티 케미칼스 홀딩 인크. 잉크 젯 기록 매체

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014205270A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 北越紀州製紙株式会社 インクジェット印刷用紙
JP2014205269A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 北越紀州製紙株式会社 インクジェット記録用紙
JP2021070309A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 三菱製紙株式会社 インクジェット装置検査用メディア
JP7341876B2 (ja) 2019-10-29 2023-09-11 三菱製紙株式会社 インクジェットヘッドの吐出検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050196559A1 (en) 2005-09-08
EP1571003A2 (en) 2005-09-07
EP1571003A3 (en) 2006-06-07
CN1663813A (zh) 2005-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005280341A (ja) インクジェット記録用シート
JP4328935B2 (ja) 数珠状のシリカゾル、その製法及びインクジェット記録媒体
JP2670454B2 (ja) 被記録材及びこれを用いた記録方法
JP4305627B2 (ja) 複合ゾル、その製造法及びインクジェット記録媒体
US20080057190A1 (en) Method for producing an ink jet recording sheet
JP4101178B2 (ja) 無機多孔性微粒子
JP4506731B2 (ja) インクジェット記録体
JP3746400B2 (ja) インクジェット記録媒体
JP2005138406A (ja) インクジェット記録用シート
JP2006289779A (ja) インクジェット記録用シート
JP2005059448A (ja) インクジェット記録用シート
JP2009241290A (ja) インクジェット記録用シート
JP2005111837A (ja) インクジェット記録用シート
JP2005059470A (ja) インクジェット記録用シート
JP2005178189A (ja) インクジェット記録用シートの製造方法
JP2006341542A (ja) インクジェット記録用シート
JP4085883B2 (ja) インクジェット記録シート
JP4079824B2 (ja) インクジェット記録シート
JP2007007993A (ja) インクジェット記録用シートおよびその製造方法
JP3951851B2 (ja) インクジェット記録用シート
JP2007062133A (ja) インクジェット記録用シート
JP2007044950A (ja) インクジェット記録用シート
JP2007015176A (ja) インクジェット記録用シート
JP2004314401A (ja) インクジェット記録用シート
JP2009046323A (ja) 有機無機ハイブリッドシリカ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090623