JP2005273507A - 可変動弁装置のアクチュエータ - Google Patents

可変動弁装置のアクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JP2005273507A
JP2005273507A JP2004085904A JP2004085904A JP2005273507A JP 2005273507 A JP2005273507 A JP 2005273507A JP 2004085904 A JP2004085904 A JP 2004085904A JP 2004085904 A JP2004085904 A JP 2004085904A JP 2005273507 A JP2005273507 A JP 2005273507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control shaft
actuator
shaft
permanent magnet
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004085904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4163650B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Yamada
吉彦 山田
Mikihiro Kajiura
幹弘 梶浦
Shigeru Kawakami
茂 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004085904A priority Critical patent/JP4163650B2/ja
Priority to US11/079,187 priority patent/US7497192B2/en
Publication of JP2005273507A publication Critical patent/JP2005273507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4163650B2 publication Critical patent/JP4163650B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/022Chain drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0021Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
    • F01L13/0026Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio by means of an eccentric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • F01L2013/0073Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot with an oscillating cam acting on the valve of the "Delphi" type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2301/00Using particular materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/03Auxiliary actuators
    • F01L2820/032Electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/04Sensors
    • F01L2820/041Camshafts position or phase sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】 制御軸に取り付けられる連係アームやこれに設けられた永久磁石の経時的なガタの発生を防止して、検出センサによる制御軸の回転位置検出精度の低下を防止し得るアクチュエータを提供する。
【解決手段】 電動モータ36の回転駆動によってボール螺子軸45を回転させて、複数のボール54を介して軸方向へ直線移動するボールナット46を有すると共に、該ボールナットと制御軸32との間を連係する連係アーム47及びリンク部材48とを備えている。前記連係アームの基部47aを制御軸の取付フランジ32aに2本のボルト58,58によって取付固定することにより、制御軸に作用する交番トルクによる経時的な前記ボルトの緩みを防止して、突出部60に設けられた永久磁石62のガタの発生を抑制して、検出センサ44の検出精度の低下を防止した。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば、内燃機関の吸気弁や排気弁のバルブリフト量や作動角等を機関運転状態に応じて可変制御する可変動弁装置のアクチュエータに関する。
従来の可変動弁装置としては、本出願人が先に出願した以下の特許文献1に記載されているものが知られている。
概略を説明すれば、この可変動弁装置は、機関のクランク軸からスプロケットを介して回転駆動される駆動軸と、該駆動軸の外周に一定の隙間をもって同軸上に配置され、駆動軸と相対回転自在なカムシャフトと、駆動軸とカムシャフトとの間に介装されて、機関運転状態に応じて両者の回転位相を変化させて吸気弁の開閉時期を可変制御する可変機構と、該可変機構を駆動するアクチュエータとを備えている。このアクチュエータは、可変機構の作動を制御機構を介して制御する電動モータと、該電動モータの回転力を制御軸に伝達するボール螺子伝達手段とを備えている。
このボール螺子伝達手段は、ハウジング内に軸受によって回転自在に支持されて、前記電動モータによって回転駆動されるボール螺子軸と、該ボール螺子軸の外周に噛合してボール螺子軸の回転に伴い軸方向へ移動する円筒状のボールナットと、該ボールナットの直線移動を回転運動に変換して前記制御軸に回転伝達するリンク機構とから構成されている。
このリンク機構は、一端部がボールナットの外面に枢支されたリンク部材と、一端が前記制御軸の一端部に1本のボルトによって軸方向から固定され、他端がリンク部材の他端に回動自在に連結された連係アームとから構成されている。
また、前記ハウジングには、前記制御軸の回転位置を検出するポテンショメータが設けられており、このポテンショメータは、前記連係アームの先端に固定されたセンターピンと、該センターピンの先端部が係入して回動させるセンターアームと、該センターアームの回動位置に基づいて前記制御軸の位置をフィードバックして検出するセンサー部とから構成されている。
そして、機関運転状態の変化に応じて、前記ポテンショメータなどからの情報信号の入力したコントロールユニットによって電動モータを正逆いずれかの方向へ回転駆動する。これにより、ボール螺子軸が回転してボールナットが軸方向に沿って移動し、この移動力をリンク部材と連係アームを介して前記制御軸に伝達して、該制御軸を所定方向に回転制御する。これによって、可変機構が、吸気弁の作動角及び開閉時期を可変制御し、機関低回転から高回転までの機関性能を向上させるようになっている。
特開2002−155716号公報
しかしながら、この従来の可変動弁装置にあっては、前記連係アームが、前記制御軸に対して軸心方向へ螺着した1本のボルトによって取り付けられているため、振動などによって前記ボルトが経時的に緩んでしまうおそれがある。
すなわち、制御軸は、吸気弁のバルブスプリングのばね力などに起因して可変機構に伝達される正逆の交番トルク(振動)を常時受けていることから、経時的に前記ボルトが緩みが発生してしまうおそれがある。
この結果、連係アームに回転方向にガタが発生して、前記センサーピンが位置ずれを起こして、制御軸の回転位置を正確に検出することができなくなるおそれがある。
本発明は、前記従来のアクチュエータの実状に鑑みて案出されたもので、請求項1記載の発明にあっては、とりわけ、アクチュエータは、前記制御軸の一端に複数のボルトによって固定された固定部材と、該固定部材に非磁性体からなる突出部を介して設けられた永久磁石と、該永久磁石の回転状態を検出する検出器とを備えたことを特徴としている。
この発明によれば、固定部材が制御軸に対して複数のボルトによって強固に締結固定されていることから、該制御軸に伝達された前記交番トルクによるボルトの緩みの発生が防止される。このため、該固定部材のガタ付きが確実に防止されて、該制御軸に突出部を介して設けられた永久磁石の回転位置も安定する。
したがって、検出器による制御軸の回転位置の検出精度の低下を防止することが可能になる。
請求項2に記載の発明は、アクチュエータは、前記固定部材に径方向に沿って一体に設けられて、前記制御軸と一体に回動するアーム部と、外周にねじ部が形成された出力軸を機関の運転状態に応じて回転駆動制御する回転付与機構と、前記出力軸の外周に設けられて、該出力軸の回転に伴い前記ねじ部を介して軸方向へ移動する移動部材と、前記アーム部と移動部材との間に揺動自在に連結されて、前記移動部材の軸方向の移動を回転運動に変換して前記制御軸に伝達するリンク部材とを備えたことを特徴としている。
この発明によれば、前記アーム部は、複数のボルトによって制御軸に固定された固定部材に一体に設けられていることから、回転付与機構から移動部材などを介してアーム部に大きな回転荷重が作用しても前記アーム部の回転方向の位置ずれを防止できる。
請求項3に記載の発明は、前記突出部を、先端部が前記複数のボルトの頭部位置よりも軸方向へ突出した位置となる長さに設定したことを特徴としている。
この発明によれば、永久磁石が突出部によって金属製の各ボルトの頭部と十分に離間した位置に配置されていることから、永久磁石から各ボルト頭部への磁界が流れることがない。したがって、該永久磁石の回転による検出器の検出精度の低下を防止できる。
以下、本発明に係る可変動弁装置のアクチュエータの各実施形態を図面に基づいて詳述する。この実施形態では、内燃機関の可変動弁装置が吸気弁側に適用され、1気筒当たり2つの吸気弁を備え、かつ吸気弁のバルリフト量を機関運転状態に応じて可変制御するようになっている。
すなわち、可変動弁装置は、図5〜図10に示すように、シリンダヘッド1に図外のバルブガイドを介して摺動自在に設けられて、バルブスプリング3,3によって閉方向に付勢された一対の吸気弁2,2と、該各吸気弁2,2のバルブリフト量を可変制御する可変機構4と、該可変機構4の作動位置を制御する制御機構5と、該制御機構5を回転駆動するアクチュエータである駆動機構6とを備えている。
前記可変機構4は、シリンダヘッド1の上部に有する軸受14に回転自在に支持された中空状の駆動軸13と、該駆動軸13に圧入等により固設された偏心回転カムである駆動カム15と、駆動軸13の外周面に揺動自在に支持されて、各吸気弁2,2の上端部に配設されたバルブリフター16,16の上面に摺接して各吸気弁2,2を開作動させる2つの揺動カム17,17と、駆動カム15と揺動カム17,17との間に連係されて、駆動カム15の回転力を揺動カム17,17の揺動力として伝達する伝達手段とを備えている。
前記駆動軸13は、図7にも示すように、機関前後方向に沿って配置されていると共に、一端部に設けられた図外の従動スプロケットや、該従動スプロケットに巻装されたタイミングチェーン等を介して機関のクランク軸から回転力が伝達されており、この回転方向は図中、時計方向(矢印方向)に設定されている。
前記軸受14は、図9Aに示すように、シリンダヘッド1の上端部に設けられて駆動軸13の上部を支持するメインブラケット14aと、該メインブラケット14aの上端部に設けられて後述する制御軸32を回転自在に支持するサブブラケット14bとを有し、両ブラケット14a、14bが一対のボルト14c、14cによって上方から共締め固定されている。
前記駆動カム15は、図8にも示すように、ほぼリング状を呈し、円環状のカム本体と、該カム本体の外端面に一体に設けられた筒状部とからなり、内部軸方向に駆動軸挿通孔が貫通形成されていると共に、カム本体の軸心Yが駆動軸13の軸心Xから径方向へ所定量だけオフセットしている。また、この駆動カム15は、駆動軸13に対し前記両バルブリフター16,16に干渉しない一方の外側に駆動軸挿通孔を介して圧入固定されていると共に、カム本体の外周面が偏心円のカムプロフィールに形成されている。
前記両揺動カム17は、同一形状のほぼ雨滴状を呈し、円環状のカムシャフト20の両端部に一体的に設けられていると共に、該カムシャフト20が内周面を介して駆動軸13に回転自在に支持されている。また、先端部のカムノーズ部21側にピン孔が貫通形成されていると共に、下面には、カム面22が形成され、カムシャフト20側の基円面と、該基円面からカムノーズ部21側に円弧状に延びるランプ面と、該ランプ面からカムノーズ部21の先端側に有する最大リフトの頂面に連なるリフト面が形成されており、該基円面とランプ面及びリフト面が、揺動カム17の揺動位置に応じて各バルブリフター16の上面の所定位置に当接するようになっている。
前記伝達手段は、駆動軸13の上方に配置されたロッカアーム23と、該ロッカアーム23の一端部23aと駆動カム15とを連係するリンクアーム24と、ロッカアーム23の他端部23bと揺動カム17とを連係するリンクロッド25とを備えている。
前記ロッカアーム23は、中央に有する筒状の基部が支持孔を介して後述する制御カム33に回転自在に支持されている。また、筒状基部の外端部に突設された前記一端部23aには、ピン26が嵌入するピン孔が貫通形成されている一方、基部の内端部に突設された前記他端部23bには、リンクロッド25の一端部と連結するピン27が嵌入するピン孔が形成されている。
前記リンクアーム24は、比較的大径な円環状の基部24aと、該基部24aの外周面所定位置に突設された突出端24bとを備え、基部24aの中央位置には、前記駆動カム15のカム本体が回転自在に嵌合する嵌合孔24cが形成されている一方、突出端24bには、前記ピン26が回転自在に挿通するピン孔が貫通形成されている。
前記リンクロッド25は、ロッカアーム23側が凹状のほぼく字形状に形成され、両端部25a,25bには前記ロッカアーム23の他端部23bと揺動カム17のカムノーズ部21の各ピン孔に挿入した各ピン27,28の端部が回転自在に挿通するピン挿通孔が貫通形成されている。
なお、各ピン26,27,28の一端部には、リンクアーム24やリンクロッド25の軸方向の移動を規制するスナップリングがそれぞれが設けられている。
前記制御機構5は、駆動軸13の上方位置に同じ軸受14に回転自在に支持された制御軸32と、該制御軸32の外周に固定されてロッカアーム23の支持孔に摺動自在に嵌入されて、ロッカアーム23の揺動支点となる制御カム33とを備えている。
前記制御軸32は、図5に示すように、駆動軸13と並行に機関前後方向に配設されていると共に、所定位置のジャーナル部が前記軸受14のメインブラケット14a、とサブブラケット14bとの間に回転自在に軸受されている。また、駆動機構6側の一端縁に、円盤状の取付フランジ32aが一体に設けられていると共に、該取付フランジ32aの外周側の2個所に有する突部に雌ねじ孔32b、32bが貫通形成されている(図1参照)。この両雌ねじ孔32b、32bは、その形成位置が径方向の180度位置ではなく、円周方向の非対称位置になっている。
前記制御カム33は、円筒状を呈し、軸心P2位置が制御軸32の軸心P1から所定分だけ偏倚している。
前記駆動機構6は、図1〜図5に示すように、シリンダヘッド1の後端部に固定されたハウジング35と、該ハウジング35の一端部に固定された回転力付与機構である電動モータ36と、ハウジング35の内部に設けられて電動モータ36の回転駆動力を前記制御軸32に伝達するボール螺子伝達機構37とから構成されている。
前記ハウジング35は、図3及び図4に示すように、アルミ合金材などによって一体に形成され、内部に前記制御軸32の軸方向とほぼ直角方向に沿って配置されて、ボール螺子伝達機構37が収容配置される細長い収容部35aと、該収容部35aの上端部中央に上方へ突出して、内部に前記制御軸32の一端部32aが臨む膨出室35bが形成されて、この両室35a、35bによって作動室が構成されている。
また、この作動室35a、35bは、前端開口がシール部材を介して図外のカバーによって閉塞されるようになっている。さらに、前記収容室35aは、軸方向の一端部に円形状の開口部35cが形成されていると共に、他端部側が壁部35dによって閉塞されている。
前記電動モ−タ36は、比例型のDCモータによって構成され、ほぼ円筒状のモータケーシング38の先端部38aが前記収容室35aの一端開口部35cを封止する状態で固定されている。また、電動モ−タ36は、一端開口部35cの内周面に圧入された円筒状のリテーナ39の内周側に設けられたメカニカルシール39aによって駆動シャフト36aを介してシールされている。また、電動モータ36は、図5に示すように、機関の運転状態を検出するコントロールユニット40からの制御信号によって駆動するようになっている。
このコントロールユニット40は、クランク角センサ41やエアーフローメータ42、水温センサ43や、制御軸32の回転位置を検出する後述の検出センサ44等の各種のセンサからの検出信号をフィードバックして現在の機関運転状態を演算などにより検出して、前記電動モータ36に制御信号を出力している。
前記ボール螺子伝達機構37は、前記ハウジング35の収容室35a内に電動モータ36の駆動シャフト36aとほぼ同軸上に配置されたボール螺子軸45と、該ボール螺子軸45の外周に螺合する移動部材であるボールナット46と、膨出室35b内で前記制御軸32の取付フランジ32aに直径方向に沿って連結された連係アーム47と、該連係アーム47と前記ボールナット46とを連係するリンク部材48とから主として構成されており、前記連係アーム47とリンク部材48によって伝達機構が構成されている。
前記ボール螺子軸45は、両端部を除く外周面全体に所定幅のねじ部であるボール循環溝49が螺旋状に連続して形成されていると共に、収容室35aの一端開口部35cと他端部の小径部内にそれぞれ臨んだ両端部45a、45bがボールベアリング50、51によって回転自在に軸受けされている。前記一方のボールベアリング50は、一端開口部35cの内側に圧入固定されていると共に、他方のボールベアリング51は、他端部の小径部の内部に圧入固定されている。
さらに、ボール螺子軸45は、一端部45aの先端の六角軸と電動モータ36の駆動シャフト36aの先端部が円筒状の連結部材52によって同軸上で軸方向移動可能に結合され、かかる結合によって電動モータ36の回転駆動力を前記ボール螺子軸45に伝達すると共に、ボール螺子軸45の軸方向の僅かな移動を許容している。
前記ボールナット46は、ほぼ円筒状に形成され、内周面に前記ボール循環溝49と共同して複数のボール54を転動自在に保持するガイド溝53が螺旋状に連続して形成されていると共に、複数のボール54の循環列をボールナット46の軸方向の前後2個所に設定する2つのディフレクタが取り付けられている。つまり、このディフレクタは、前記ボール循環溝49とガイド溝53との間を転動する前記複数のボール54を同一溝内に循環させるために、同循環列内に再び戻すようにボール54を案内するものであり、この循環列を軸方向の前後2個所に設けたものである。
そして、ボールナット46は、各ボール54を介してボール螺子軸45の回転運動をボールナット46に直線運動に変換しつつ軸方向の移動力が付与されるようになっている。
また、ボールナット46は、図2〜図6に示すように、前記制御軸32側の外端部に、前記リンク部材48の他端部が回転自在に連結される枢支部55が設けられていると共に、該枢支部55の下部近傍にリンク部材48の傾倒と揺動を許容する左右一対の切欠溝56が形成されている。
前記枢支部55は、ボールナット46の軸方向の電動モータ36側の端縁にほぼ円筒状に一体に形成されて、内部に枢支ピン57が貫通固定されていると共に、上端部がボールナット46の上部外面より僅かに突出している。
一方、切欠溝56は、前記枢支部55の基端側からボールナット46の上端部をほぼ半U字形状に切り欠いて形成され、リンク部材48の他端部外周面との間に隙間Cが形成されている。
前記連係アーム47は、図1〜図4に示すように、ほぼ雨滴状に形成され、前記制御軸32の取付フランジ32aに2本のボルト58,58によって固定された固定部材であるフランジ状の基部47aと、該基部47aの外周端から径方向に延設されたアーム部47bとから構成されている。
前記基部47aは、外周側の突部の前記制御軸32の取付フランジ32aの雌ねじ孔32b、32と対応した位置に、前記両ボルト58,58を挿通する2つのボルト挿通孔47c、47cがそれぞれ貫通形成されている。したがって、両ボルト58,58位置は、円周方向の非対称位置になっている。一方、前記アーム部47bは、先細り状の先端部に後述のピン59が挿通するピン孔が貫通形成されている。
前記リンク部材48は、板材をプレス成型によって横断面ほぼコ字形状に折曲形成してなり、平行な一対の板状リンク部48a、48aと、該両リンク部48a、48aをほぼ中央で結合する結合部48bとから構成されている。
また、リンク部材48は、一端部が両リンク部48a、48aによって前記連係アーム47のアーム部47bを挟持状態に嵌合していると共に、該一端部に穿設されたピン孔と前記アーム部先端部のピン孔にそれぞれ挿通されたピン59を介して前記アーム部47bの先端部に揺動自在に連結されている。一方、他端部は、リンク部48a、48aが枢支部55を挟んだ状態で配置されていると共に、ここにそれぞれ形成されたピン孔に前記ピン57が挿通して枢支部55に対して回転自在に連結されている。
したがって、このリンク部材48は、図3及び図4にも示すように、枢支部55を介してボール螺子軸45の軸心とほぼ平行でかつボールナット46の外面軸方向にほぼ沿って傾倒かつ揺動可能に設けられており、完全に傾倒した姿勢では上端部がボールナット46の外面から上方へ僅かに突出した形になっている。
また、前記連係アーム47の基部47aの外面ほぼ中央位置には、図1にも示すように、前記制御軸32と同軸上の突出部60が軸方向に沿って突設されている。この突出部60は、基部47aと同じく金属材によって制御軸32によりも小径な円柱状に一体に形成されていると共に、その先端面に非磁性材である合成樹脂材の保持部61が射出成形によって一体的に固定されている。
前記保持部61は、突出部58と同径のほぼ円形状に形成され、先端部に保持溝61aが形成されている。この保持溝61aは、図2にも示すように、対向内面61b、61bがほぼ平行直線状の二面幅に形成され、その内部に、前記制御軸32の回転位置を検出する前記検出センサ44の一部構成するほぼ円板状の永久磁石62が保持固定されていると共に、深さが前記永久磁石62の幅よりも大きく設定されている。
したがって、前記永久磁石62は、両側縁が保持溝61aの対向内面61b、61bに合わせた二面幅状に形成されていると共に、全体が保持溝61a内部に埋没された形に収容保持されて、保持溝61aの周壁61cによって放射方向へ磁力線が漏出しないようになっている。また、この永久磁石62の位置は、前記突出部58や保持部61を介して前記各ボルト58、58の頭部58a、58a位置から軸方向へ十分に離間されている。
前記検出センサ44は、前記永久磁石62と、該永久磁石62の前方位置に配置されて前記ハウジング35の内周面に固定されたセンサケーシング63と、該センサケーシング63の内部に埋設されたホール素子64とから構成されている。前記センサケーシング63は、前端部に前記永久磁石63と保持部61を所定隙間をもって嵌入する円柱溝63aが形成されている一方、前記ホール素子64は、横断ほぼコ字形状に形成されて、前記永久磁石62の回転によりN極とS極からの磁界を検出して前記コントロールユニット40に検出信号を出力するようになっている。
以下、本実施形態の作用を説明すれば、まず、例えば、機関のアイドリング運転時を含む低回転運転領域には、コントロールユニット40からの制御信号によって電動モータ36に伝達された回転トルクは、ボール螺子軸45に伝達されて回転すると、この回転に伴って各ボール54がボール循環溝49とガイド溝53との間を転動しながらボールナット46を図3に示すように、最大左方向へ直線状に移動させる。
これによって制御軸32は、図9に示すように、リンク部材48と連係アーム47とによって時計方向に回転駆動される。
したがって、制御カム33は、軸心P2が図9A、Bに示すように制御軸32の軸心P1の回りを同一半径で回転して、肉厚部が駆動軸13から上方向に離間移動する。これにより、ロッカアーム23の他端部23bとリンクロッド25の枢支点は、駆動軸13に対して上方向へ移動し、このため、各揺動カム17は、リンクロッド25を介してカムノーズ部21側が強制的に引き上げられて全体が時計方向へ回動する。
よって、駆動カム15が回転してリンクアーム24を介してロッカアーム23の一端部23aを押し上げると、そのバルブリフト量がリンクロッド25を介して揺動カム17及びバルブリフター16に伝達されるが、そのリフト量は充分小さくなる。
したがって、かかる機関の低回転領域では、バルブリフト量L1が図11に最も小さくなることにより、各吸気弁2の開時期が遅くなり、排気弁とのバルブオーバラップが小さくなる。このため、燃費の向上と機関の安定した回転が得られる。
また、この時点における制御軸32に作用する正負の交番トルクは、十分小さく、したがって連係アーム47やリンク部材48を介してボールナット46に伝達される荷重も小さいことから、ボール螺子軸45及びボールナット46のねじ部に対する大きな集中荷重の発生はない。したがって、各ボール54によるボール螺子軸45とボールナット46との間の摩耗などの発生が防止される。
また、機関高回転領域に移行した場合は、コントロールユニット40からの制御信号によって電動モータ36が逆回転し、この回転トルクがボール螺子軸45に伝達されて回転すると、この回転に伴ってボールナット46が各ボール54を介して図3に示す位置から図4に示す右方向へ直線移動する。
したがって、制御軸32は、制御カム33を図9に示す位置から時計方向へ回転させて、図10A、Bに示すように軸心P2を下方向へ回動させる。このため、ロッカアーム23は、今度は全体が駆動軸13方向寄りに移動して他端部23bが揺動カム17のカムノーズ部21をリンクロッド25を介して下方へ押圧して該揺動カム17全体を所定量だけ反時計方向へ回動させる。
よって、駆動カム15が回転してリンクアーム24を介してロッカアーム23の一端部23aを押し上げると、そのバルブリフト量がリンクロッド25を介して揺動カム17及びバルブリフター16に伝達されるが、そのリフト量L2は大きくなる。
よって、かかる高回転領域では、各吸気弁2のバルブリフト量L2が図11に示すように、最大に大きくなり、該各吸気弁2の開時期が早くなると共に、閉時期が遅くなる。この結果、吸気充填効率が向上し、十分な出力が確保できる。
そして、この時点における正負の交番トルクは、最小リフト時の場合よりも大きくなる。ところが、ボール螺子軸45とリンク部材48との間のなす角度が、最小リフト時よりは小さくなるため、ラジアル荷重は十分抑制され、前述のように、制御軸32から連係アーム47及びリンク部材48を介して伝達された大きな交番荷重を、各ボール54を介してボールナット46のガイド溝53とボール螺子軸45のボール循環溝49の円周方向の全域で受けることになるから、かかる入力荷重が円周方向に分散されて集中荷重の発生を十分に回避することができる。
したがって、ガイド溝53とボール循環溝49間での摩耗などの発生を効果的に防止できることから、装置の耐久性の向上が図れる。
しかも、前述のように、ボール螺子軸45の回転力をボール循環溝49とガイド溝53間で各ボール54がほぼ転がり接触状態で転動することによりボールナット46に伝達するようになっており、各部間の摩擦抵抗が極めて小さくなることから、ボールナット46の移動が円滑になると共に、移動応答性が向上する。この結果、機関運転状態変化に応じて制御軸32による吸気弁2,2のバルブリフト制御応答性も良好になる。
また、この実施形態によれば、連係アーム47は、基部47aが、制御軸32に対して2本のボルト58,58によって固定されていることから、制御軸32に作用する前記交番トルクによる各ボルト58、58の緩みの発生が防止される。
このため、該連係アーム47のガタ付きが確実に防止されて、突出部60と保持部61を介して設けられた永久磁石62の回転位置も安定するので、検出センサ42による制御軸32の回転位置の検出精度の低下を防止することが可能になる。
また、前記アーム部47bは、前述のように、基部47aが前記2本のボルト58、58によって制御軸32の一端部の取付フランジ32aに一体に固定されていることから、電動モータ36からボールナット46などを介してアーム部47bに大きな回転荷重が作用しても前記アーム部47bの回転方向の位置ずれを防止できる。
さらに、永久磁石62が突出部60と保持部61とによって金属製の各ボルト58、58の頭部58a、58aと軸方向へ十分に離間した位置に配置されていることから、永久磁石62から各ボルト頭部58a、58へ磁力線が漏出することがない。したがって、該永久磁石62の回転による検出センサ44の検出精度の低下を防止できる。
しかも、前記記突出部60を連係アーム47の基部47aに一体に設けたことから、作動中における両者47a、60間の回転方向の位置ずれが防止されるため、突出部60の位置精度を高くすることが可能になる。
さらに、各ボルト58,58が円周方向の非対称位置に配置されていることから、制御軸32の取付フランジ32aに対して連係アーム47の基部47aを取り付ける際に、誤取付けが防止される。この結果、永久磁石62のホール素子64に対する回転方向の誤った位置決めを防止できる。
前記永久磁石62を保持溝61a内に埋没状態に収容固定したことから、永久磁石62の径方向への磁界の影響を回避することが可能になり、したがって、検出センサ44による検出精度を向上させることができる。
さらに、前記リンク部材48を、板材をプレス成形によって折曲変形して形成するだけであるから、その成形作業が容易になると共に、中実の場合に比較して軽量化が図れる。このため、慣性質量が小さくなって、ボールナット46の移動負荷を小さくすることが可能になる。
また、この実施形態では、前記リンク部材48の傾倒や揺動を許容する枢支部55を切欠溝56の内部に設けたことから、枢支部55をボール螺子軸45に十分に近づけることが可能になり、したがって、リンク部材48を傾倒した際におけるユニット体全体のコンパクト化をさらに促進することができる。
つまり、枢支部55の一部を切欠溝56の内部に配置した状態になっていることから、リンク部材48も、その分、ボールナット46内に収容された形になる。
また、リンク部材48の枢支部55がボールナット46の外端部に形成されているので、ボールナット46の肉厚を大きくすることが可能になり、これによって十分な強度とスペースを確保することができる。
図12は本発明の第2の実施形態を示し、前記保持溝61aが、二面幅状ではなく、ほぼ円形状に形成される一方、永久磁石62もこれと同じく円板状に形成されている。また、前記保持部61の先端部に、保護キャップ65を設けたものである。
この保護キャップ65は、非磁性材である合成樹脂材によって形成され、図13に示すように、前記保持部61を完全に被覆するようなほぼ円筒状に形成されていると共に、前端壁65aのほぼ中央に前記保持溝61a内の永久磁石62の前面全体がホール素子64側に露呈させる円形状の開口窓65bが形成されている。
したがって、この実施形態によれば、保護キャップ65によって、各構成部材の組付時に保持部61や永久磁石62が他の部材に干渉するのを防止できると共に、永久磁石62の外周側から放射方向への磁界の漏出をさらに抑制することが可能になる。
本発明は、前記実施形態の構成に限定されるものではなく、例えば電動モータ36の配置はエンジンルームのレイアウトによって自由に変更でき、図3、図4に示す左側ではなく反対の右側にしてもよい。また、回転付与機構としては電動モータの他に、油圧モータなどであってもよい。
また、前記保持部61を、突出部60の軸方向に対して雌雄ねじによって固定したり、凹凸嵌合によって固定することも可能であり、また、その外径も永久磁石62の外径等に応じて自由に設定することができる。また、保持部61は、非磁性材であれば、例えば硬質ゴムやアルミニュウムなどの他の材料であってもよい。
さらに、ボール螺子の循環列を形成する例として、ディフレクタを示したが、チューブなどを用いて循環列を形成する方式であってもよい。また、螺子軸と移動部材とは、ボール54を用いずにボルト、ナットの関係で直接噛合させることも可能である。
また、本発明は、吸気弁側の他に排気弁側あるいは両方の弁側に適用することが可能である。
前記実施形態から把握される前記請求項に記載した発明以外の技術的思想について以下に説明する。
請求項(1) 前記突出部を固定部材に軸方向に沿って一体に設けたことを特徴とする請求項1に記載の可変動弁装置のアクチュエータ。
この発明によれば、前記突出部を固定部材に一体に設けたことから、突出部の位置精度を高くすることが可能になる。つまり、両者を別体に設けた場合には、作動中において互いに位置ずれが生じて制御軸の検出誤差などが発生し易くなるが、本発明の場合ではこれらの問題が一掃される。
請求項(2) 前記各ボルトが挿通する前記固定部材のボルト挿通孔の位置を、円周方向の非対称位置に設定したことを特徴とする請求項1に記載の可変動弁装置のアクチュエータ。
この発明によれば、制御軸に対して固定部材を複数のボルトによって取り付ける際に、各ボルト挿通孔の位置が非対称位置になっていることから、誤取付けが防止される。この結果、永久磁石の検出器に対する回転方向の誤った位置決めを防止できる。
請求項(3) 前記永久磁石を、前記突出部の非磁性体の先端部に形成された保持溝内に固定したことを特徴とする請求項1に記載の可変動弁装置のアクチュエータ。
この発明によれば、永久磁石を保持溝内に配置固定したことから、永久磁石の径方向への磁界の影響を回避させることが可能になり、したがって、検出器による検出精度を向上させることができる。
請求項(4) 前記突出部先端の保持溝を、前記固定部材を各ボルトによっって制御軸に固定した際に、該各ボルトの頭部と軸方向で永久磁石の磁界に影響しない離間した位置に設定したことを特徴とする請求項1に記載の可変動弁装置のアクチュエータ。
この発明によれば、永久磁石の磁界が、各ボルトの頭部を通過することが全くないことから、ボルトによる検出精度の低下を確実に防止できる。
請求項(5) 前記機関弁の作動状態を制御軸を介して可変にする可変機構は、機関のクランク軸に同期して回転し、外周に駆動カムが設けられた駆動軸と、支軸に揺動自在に支持されて、カム面がバルブリフター上面を摺接して機関弁を開閉作動させる揺動カムと、一端部が前記駆動カムに機械的に連係し、他端部がリンクロッドを介して揺動カムに連係したロッカアームとを備え、
機関運転状態に応じて前記ロッカアームの揺動支点を変化させることにより、揺動カムのカム面のバルブリフター上面に対する当接位置を変化させて機関弁のバルブリフトを可変にするように構成されたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の可変動弁装置のアクチュエータ。
図2のA−A線断面図である。 本発明の第1の実施形態に供される制御軸に対する連係アームの取付状態を示す図1のB矢視図である。本発明の第1の実施形態に供されるボール螺子軸とボールナット及びリンク部材のユニット体を示す側面図である。 本実施形態における最小リフト制御時の駆動機構の作動説明図である。 本実施形態における最大リフト制御時の駆動機構の作動説明図である。 本実施形態が適用される可変機構及び駆動機構の斜視図ある。 本実施形態が適用される可変機構及び駆動機構の他方からみた斜視図ある。 本実施形態が適用される可変機構及び駆動機構の平面図ある。 本実施形態に供される可変機構の及び制御機構の斜視図である。 Aは可変動弁装置における最小リフト制御時の閉弁作用を示す図8のC矢視図、Bは同最小リフト制御時の開弁作用を示す図8のC矢視図である。 Aは可変動弁装置における最大リフト制御時の閉弁作用を示す図8のC矢視図、Bは同最大リフト制御時の開弁作用を示す図8のC矢視図である。 本実施形態の可変動弁装置による各吸気弁のバルブリフト特性図である。 本発明の第2の実施形態を示す要部断面図である。 本実施形態に供される保護キャップを示す斜視図である。
符号の説明
2…吸気弁(機関弁)
4…可変機構
6…駆動機構(アクチュエータ)
32…制御軸
32a…取付フランジ
37…螺子伝達手段
44…検出センサ
45…ボール螺子軸
46…ボールナット(移動部材)
47…連係リンク(伝達機構)
47a…基部
47b…アーム部
48…リンク部材(伝達機構)
49…ボール循環溝(ねじ部)
58…ボルト
60…突出部
61…保持部
61a…保持溝
62…永久磁石

Claims (3)

  1. 機関運転状態に応じて制御軸の回転位置を制御することによって機関弁の作動状態を変化させる可変動弁装置のアクチュエータであって、
    前記アクチュエータは、前記制御軸の一端に複数のボルトによって固定された固定部材と、
    該固定部材に非磁性体からなる突出部を介して設けられた永久磁石と、
    該永久磁石の回転状態を検出する検出器とを備えたことを特徴とする可変動弁装置のアクチュエータ。
  2. 前記アクチュエータは、前記固定部材に径方向に沿って一体に設けられて、前記制御軸と一体に回動するアーム部と、
    外周にねじ部が形成された出力軸を機関の運転状態に応じて回転駆動制御する回転付与機構と、
    前記出力軸の外周に設けられて、該出力軸の回転に伴い前記ねじ部を介して軸方向へ移動する移動部材と、
    前記アーム部と移動部材と間に揺動自在に連結されて、前記移動部材の軸方向の移動を回転運動に変換して前記制御軸に伝達するリンク部材とを備えたことを特徴とする請求項1に記載の可変動弁装置のアクチュエータ。
  3. 前記突出部を、先端部が前記複数のボルトの頭部位置よりも軸方向へ突出した位置となる長さに設定したことを特徴とする請求項1または2に記載の可変動弁装置のアクチュエータ。
JP2004085904A 2004-03-24 2004-03-24 可変動弁装置のアクチュエータ Expired - Fee Related JP4163650B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004085904A JP4163650B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 可変動弁装置のアクチュエータ
US11/079,187 US7497192B2 (en) 2004-03-24 2005-03-15 Variable valve system with control shaft actuating mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004085904A JP4163650B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 可変動弁装置のアクチュエータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005273507A true JP2005273507A (ja) 2005-10-06
JP4163650B2 JP4163650B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=34988312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004085904A Expired - Fee Related JP4163650B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 可変動弁装置のアクチュエータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7497192B2 (ja)
JP (1) JP4163650B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009150244A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Hitachi Ltd 内燃機関の可変動弁装置及びその駆動機構
US7658172B2 (en) 2006-10-31 2010-02-09 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Valve unit of internal combustion engine
US10287931B2 (en) 2016-07-04 2019-05-14 Hyundai Kefico Corporation Embedded-component-type actuator and continuously variable valve duration system, and valve train system formed thereby

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008045434A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Honda Motor Co Ltd 可変動弁装置を備えた内燃機関
DE102007037215A1 (de) * 2007-08-07 2009-02-12 Robert Bosch Gmbh Stellorgan
JP6208589B2 (ja) * 2014-02-04 2017-10-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変圧縮比機構のアクチュエータとリンク機構のアクチュエータ
CN109519248B (zh) * 2017-09-18 2020-09-29 上海汽车集团股份有限公司 电控气门机构、发动机及汽车
CN111351423B (zh) * 2020-03-19 2021-08-03 郑州爱因特电子科技有限公司 一种法兰连接螺栓松动监测方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4570118A (en) * 1981-11-20 1986-02-11 Gulf & Western Manufacturing Company Angular position transducer including permanent magnets and Hall Effect device
EP0545106B1 (en) * 1991-11-12 1997-04-16 Chrysler Corporation Direct ignition system sensor
JPH11211410A (ja) 1998-01-30 1999-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非接触型位置センサ
JP2000220413A (ja) 1999-02-03 2000-08-08 Toyota Motor Corp カムシャフト
JP2002155716A (ja) 2000-09-05 2002-05-31 Unisia Jecs Corp 内燃機関の可変動弁装置
JP2002235577A (ja) 2001-02-09 2002-08-23 Yanmar Diesel Engine Co Ltd エンジンのカム軸
JP4012445B2 (ja) * 2002-08-13 2007-11-21 株式会社日立製作所 内燃機関の可変動弁装置
JP4004890B2 (ja) 2002-08-13 2007-11-07 株式会社日立製作所 内燃機関の可変動弁装置
JP2005048671A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Mitsubishi Electric Corp エンジン用吸気制御装置
JP4169716B2 (ja) * 2004-03-24 2008-10-22 株式会社日立製作所 可変動弁装置のアクチュエータ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7658172B2 (en) 2006-10-31 2010-02-09 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Valve unit of internal combustion engine
JP2009150244A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Hitachi Ltd 内燃機関の可変動弁装置及びその駆動機構
JP4668257B2 (ja) * 2007-12-19 2011-04-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁装置及びその駆動機構
US10287931B2 (en) 2016-07-04 2019-05-14 Hyundai Kefico Corporation Embedded-component-type actuator and continuously variable valve duration system, and valve train system formed thereby

Also Published As

Publication number Publication date
JP4163650B2 (ja) 2008-10-08
US20050211205A1 (en) 2005-09-29
US7497192B2 (en) 2009-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4169716B2 (ja) 可変動弁装置のアクチュエータ
JP4351188B2 (ja) アクチュエータ装置及びその組み付け方法
JP4163650B2 (ja) 可変動弁装置のアクチュエータ
JP2007002669A (ja) アクチュエータ装置
JP2008208780A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2006002607A (ja) 内燃機関の可変動弁装置及び該可変動弁装置の組立方法
JP4827891B2 (ja) 可変動弁装置のアクチュエータ
JP4254582B2 (ja) 内燃機関のバルブリフト量調整機構および調整方法
JP2012097706A (ja) 可変動弁装置のアクチュエータ
JP4136824B2 (ja) 内燃機関の動弁装置及び該動弁装置のリフト調整方法
JP4278604B2 (ja) 可変動弁装置のアクチュエータ
JP4518981B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5117139B2 (ja) 可変動弁装置のアクチュエータ
JP4742346B2 (ja) 可変動弁装置のアクチュエータ
JP4216753B2 (ja) 可変動弁装置のアクチュエータ
JP4516452B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP4187679B2 (ja) 可変動弁装置のアクチュエータ
JP4986900B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2006250008A (ja) 内燃機関のカム構造
JP2009047047A (ja) 内燃機関の可変動弁装置、並びにこれに用いられるアクチュエータ及び電動モータ
JP2002155716A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2005315080A (ja) 回転アクチュエータ
JP4986788B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2008303880A (ja) 可変動弁装置のアクチュエータ
JP5189037B2 (ja) 内燃機関の動弁装置及び該動弁装置に用いられるカム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080724

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees