JP2005268496A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005268496A
JP2005268496A JP2004078243A JP2004078243A JP2005268496A JP 2005268496 A JP2005268496 A JP 2005268496A JP 2004078243 A JP2004078243 A JP 2004078243A JP 2004078243 A JP2004078243 A JP 2004078243A JP 2005268496 A JP2005268496 A JP 2005268496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
main cell
heat dissipation
semiconductor device
dissipation block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004078243A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Miura
昭二 三浦
Yoshihiko Ozeki
善彦 尾関
Yoshimi Nakase
中瀬  好美
Nobuyuki Kato
信之 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004078243A priority Critical patent/JP2005268496A/ja
Priority to US10/991,490 priority patent/US20060055056A1/en
Priority to CNB2004101038322A priority patent/CN1332442C/zh
Priority to DE102004055908A priority patent/DE102004055908A1/de
Publication of JP2005268496A publication Critical patent/JP2005268496A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体素子の上下両面から放熱させる構造を採用しながら、十分な放熱性能が得られるようにする。
【解決手段】半導体装置11は、半導体素子12の上下面に2枚の放熱板13、14を半田接合するものであって、半導体素子12の上面と上側の放熱板14との間に外形形状が半導体素子12よりも小さい放熱ブロック15を介在させて半田接合するように構成されたものにおいて、半導体素子12の上面におけるメインセルのチャネル形成領域またはメインセルのチャネル電流が流れる領域が、放熱ブロック15の下に配置されると共に、放熱ブロック15の端部よりもほぼ1.0mm以上離れて形成されないように構成したものである。この構成によれば、メインセルで発生した熱の放熱経路が、素子の上下方向となり、十分な放熱性能が得られる。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体素子の上下面に2枚の放熱板を半田接合するように構成された半導体装置に関する。
この種の半導体装置は、使用時の発熱が大きい高耐圧・大電流用の半導体装置、例えばIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)等のトランジスタやダイオードなどに適している。上記構成の半導体装置の一例として、特許文献1が知られている。この特許文献1の構成では、半導体素子から発生する熱は、その上下面から放熱板伝達して放熱される。これにより、半導体素子のパッケージの熱抵抗が小さくなり、素子サイズや素子の使用個数等を低減することができ、ひいては、半導体装置をコストダウンすることができる。
特開平13−156225号公報
上記した上下面冷却構造の半導体装置に使用する半導体素子(パワー素子)の一例を、図9に示す。この図9に示す半導体素子1は、片面冷却用の汎用のパワー素子(例えばIGBT)として従来から使用されている周知のものである。この半導体素子1の下面の全面には、コレクタ電極が形成されており、このコレクタ電極を下側の放熱板に半田付けしている。
一方、上記半導体素子1の上面には、図9に示すように、長方形状のエミッタ電極2が複数形成されており、これらエミッタ電極2に放熱ブロック3(図9中の2点鎖線参照)が半田付けされている。ここで、エミッタ電極2(即ち、保護膜開口部)のエリアの大きさは、エミッタ電流が流れるエリア、即ち、メインセル(エミッタメインセル部、図9中の破線で示すエリア参照)4の大きさよりも小さい。
この構成の場合、半導体素子1における放熱ブロック3の下方のメインセル4で発生した熱の放熱経路は、素子の上下方向となることから、素子温度の上昇を効果的に防ぐことができる。これに対して、メインセル4のうちの放熱ブロック3から離れた部分(即ち、放熱ブロック3の外側部分)4aで発生した熱の放熱経路は、素子の下方向だけとなることから、上記部分4aの素子温度は、放熱ブロック3の下方の部分の素子温度よりも高くなってしまうという不具合があった。この構成の場合、半導体素子1の上下両面から放熱させる構造を採用しながら、放熱性能があまり十分発揮されていない構成となっていた。
そこで、本発明の目的は、半導体素子の上下両面からから放熱させる構造を採用しながら、十分な放熱性能を得ることができる半導体装置を提供するにある。
本発明の半導体装置は、半導体素子の上下面に2枚の放熱板を半田接合するものであって、前記半導体素子の上面と上側の放熱板との間に外形形状が前記半導体素子よりも小さい放熱ブロックを介在させて半田接合するように構成されたものにおいて、前記半導体素子の上面におけるメインセルのチャネル形成領域またはメインセルのチャネル電流が流れる領域が、前記放熱ブロックの下に配置されると共に、前記放熱ブロックの端部よりもほぼ1.0mm以上離れて形成されないように構成したことを特徴とする。
上記構成によれば、半導体素子の上面におけるメインセルのチャネル形成領域またはメインセルのチャネル電流が流れる領域が、放熱ブロックの下に配置されると共に、放熱ブロックの端部よりもほぼ1.0mm以上離れて形成されないように構成したので、メインセルで発生した熱の放熱経路が、素子の上下方向となり、十分な放熱性能が得られることから、素子温度の上昇を効果的に防ぐことができる。
また、前記半導体素子の上面におけるメインセルのチャネル形成領域またはメインセルのチャネル電流が流れる領域が、前記放熱ブロックの下に配置されると共に、前記放熱ブロックに接合するための半田層の端部よりもほぼ1.0mm以上離れて形成されないように構成しても良い。このように構成しても、上記構成とほぼ同じ作用効果を得ることができる。
更に、前記半導体素子の上面におけるメインセルのチャネル形成領域またはメインセルのチャネル電流が流れる領域が、前記放熱ブロックの下に配置されると共に、前記放熱ブロックに接合するための半田接合用の電極の端部よりもほぼ1.0mm以上離れて形成されないように構成することも好ましい。
更にまた、前記半導体素子の上面におけるメインセルのチャネル形成領域またはメインセルのチャネル電流が流れる領域が、前記放熱ブロックの下に配置されると共に、前記放熱ブロックに接合するための半田接合用のメインセル部保護膜開口部の端部よりもほぼ1.0mm以上離れて形成されないように構成することが良い構成である。
また、信号線を接続する信号線接続用パッドを、前記半導体素子の上面における前記放熱ブロックの外側であって前記メインセルが設けられていない部位に配置することが好ましい構成である。この場合、前記半導体素子の形状を四角形とすると共に、前記信号線接続用パッドを前記半導体素子の一辺部に沿うように配置することがより一層好ましい構成である。
一方、半導体素子の温度を検出する温度センサを、前記半導体素子の上面における前記放熱ブロックの下に配置する構成が良い構成である。この構成の場合、前記温度センサを、前記半導体素子の上面における中央部に配置する構成がより一層良い。
また、半導体素子の電流を検出するカレントミラー部を、前記半導体素子の上面における前記放熱ブロックに接合するための半田層の外側に配置することが好ましい。この構成の場合、前記信号線接続用パッド及び前記カレントミラー部を、前記半導体素子の上面において1箇所に集中させて配置することがより一層好ましい構成である。
以下、本発明の第1の実施例について、図1ないし図5を参照しながら説明する。まず、図2は、本実施例の半導体装置11の全体構成を示す縦断面図である。この図2に示すように、半導体装置11は、半導体チップ(半導体素子)12と、下側ヒートシンク(放熱板)13と、上側ヒートシンク(放熱板)14と、ヒートシンクブロック(放熱ブロック)15とを備えて構成されている。
この構成の場合、半導体チップ12の下面と下側ヒートシンク13の上面との間は、接合部材である例えば半田(半田層)16によって接合されている。そして、半導体チップ12の上面とヒートシンクブロック15の下面との間も、半田16によって接合されている。更に、ヒートシンクブロック15の上面と上側ヒートシンク14の下面との間も、半田16によって接合されている。これにより、上記構成においては、半導体チップ12の上下両面からヒートシンク13、14(即ち、一対の放熱板)を介して放熱される構成となっている。
尚、上記半導体チップ12は、例えばIGBT、DMOS、FWD、サイリスタ等のパワー半導体素子から構成されている。半導体チップ12の形状は、本実施例の場合、図1及び図2に示すように、例えば矩形の薄板状である。
また、下側ヒートシンク13、上側ヒートシンク14及びヒートシンクブロック15は、例えばCuで構成されている。尚、Al等の熱伝導性及び電気伝導性の良い金属で構成しても良い。この構成の場合、下側ヒートシンク13及び上側ヒートシンク14は、半導体チップ12の各主電極(例えばコレクタ電極やエミッタ電極等)に電気的にも接続されている。
そして、下側ヒートシンク13は、図2に示すように、全体として例えばほぼ長方形状の板材であり、リード13aが図2中右方へ向けて延びるように一体に突設されている。また、ヒートシンクブロック15は、半導体チップ12よりも一回り小さい程度の大きさ(図1中の2点鎖線の矩形エリア参照)の矩形状の板材である。更に、上側ヒートシンク14は、図2に示すように、全体として例えばほぼ長方形状の板材で構成されており、リード14aが図2中右方へ向けて延びるように一体に突設されている。
尚、下側ヒートシンク13のリード13aと、上側ヒートシンク14のリード14aは、互いの位置がずれるように、即ち、向かい合わないように構成されている。
また、上記構成の場合、下側ヒートシンク13の上面と上側ヒートシンク14の下面との間の距離は、例えば1〜2mm程度になるように構成されている。尚、コーティング樹脂である例えばポリアミド樹脂(図示しない)が、一対のヒートシンク13、14の表面、並びに、チップ12及びヒートシンクブロック15の周囲部分に塗布されている。
更に、図2に示すように、一対のヒートシンク13、14の隙間、並びに、チップ12及びヒートシンクブロック15の周囲部分には、樹脂(例えばエポキシ樹脂)17が充填封止されている。尚、上記ポリアミド樹脂は、樹脂17とヒートシンク13、14との密着力、樹脂17とチップ12との密着力、並びに、樹脂17とヒートシンクブロック15との密着力を強くするためのコーティング層(樹脂)である。
また、半導体チップ12の制御電極(例えばゲート電極や信号電極等)は、図1及び図2に示すように、リードフレーム18にワイヤボンディングされている。
次に、半導体チップ12の具体的構成について、図1、図3、図4、図5も参照して説明する。まず、図1に従って、半導体チップ12の上面の構成について述べる。半導体チップ12の上面には、複数(例えば7個)の長方形状のエミッタ電極19が形成されており、これらエミッタ電極19のエリアがそのままメインセルのエリアとなるように構成されている。即ち、本実施例の場合、エミッタ電極19のエリアと、メインセルのエリアは、ほぼ同じエリアとなっている。
そして、半導体チップ12の上面における下辺部分には、ゲート電極20、温度センス用の電極21、21、電流センス用の電極22、エミッタセンス用の電極23が形成されている。また、半導体チップ12の上面における左端側の2個のエミッタ電極19の間の領域のほぼ中央部に、温度センサ24が形成されている。
ここで、前記ヒートシンクブロック15は、半導体チップ12の上面におけるエミッタ電極19(メインセル)の上に、図1中の2点鎖線で示す位置に位置するようにして、半田付けされている。そして、本実施例の場合、エミッタ電極19の形成領域、即ち、メインセル19のチャネル形成領域(またはメインセルのチャネル電流が流れる領域)は、ヒートシンクブロック15の下に配置されると共に、ヒートシンクブロック15の端部よりもほぼ1.0mm以上離れて形成されないように構成されている。このように構成した理由については、後述する。
次に、半導体装置11が例えばトレンチIGBTである場合の図1中のIII−III線に沿う断面の拡大図を図3に示す。特に、メインセル領域19部分を部分的に拡大した図を、図4に示す。この図4に示すように、メインセル領域19は、トレンチゲート25、p型チャネル層26、n型エミッタ層27、素子表面のエミッタAl電極28、エミッタAl電極28とSiの接続部(コンタクト)を構成する絶縁膜29、その下方に形成されているSi基板30及び裏面電極31(図3参照)から構成されている。
本実施例においては、エミッタ電極19からチャネル電子電流が流れる部分をメインセル領域と読んでいる。そして、このメインセル領域19は、ヒートシンクブロック15の端部から1.0mm以上離れた部位には形成されていない構成となっている。この場合、図3に示す寸法d(ヒートシンクブロック15の端部とメインセル領域19の端部との間の距離)が1.0mm以下となるように構成されている。
また、半導体チップ12の上面には、例えばポリイミドからなる保護膜32が形成されている。更に、エミッタAl電極28の上面における保護膜32の開口部に相当する部位には、半田接合用のNiめっき膜33及びAuめっき膜34が成膜されている。このAuめっき膜34が前記したエミッタ電極19を構成している。そして、上記Auめっき膜34の上に、ヒートシンクブロック15が半田16を介して接合されている。
更に、図3に示すように、半導体チップ12の上面の右端部には、信号用の電極(パッド)35が形成されている。この電極35は、ゲート電極20、温度センス用の電極21、21、電流センス用の電極22、エミッタセンス用の電極23を構成するものである。上記電極35は、Al電極28と、このAl電極28の上面における保護膜32の開口部に相当する部位にワイヤーボンディング用のNiめっき膜33及びAuめっき膜34を成膜して構成されている。
この場合、上記信号用の電極35(Auめっき膜34)の上には、例えば線径が150μmのボンディングワイヤー36がワイヤーボンディングされている。このボンディングワイヤー36とヒートシンクブロック15との干渉を避けるために、ボンディング座標中心Aとヒートシンクブロック15との距離を0.7mm以上離す必要がある。また、線径が150μmのボンディングワイヤー36の場合、長て方向のパッドサイズ(電極サイズ)は約0.6mm必要である。
更に、上記実施例においては、上記信号用の電極35(ゲート電極20、温度センス用の電極21、21、電流センス用の電極22、エミッタセンス用の電極23)は、ヒートシンクブロック15から1.0mm以上離して設けられていると共に、半導体チップ12の上面における一辺部に整列して配設されている(図1参照)。この場合、信号用の電極35の回りには、メインセル領域19は配置されていない。
また、図3に示すように、半導体チップ12におけるメインセル領域19の右方には、電流センス領域37が形成されている。この電流センス領域37は、上記メインセル領域19と同様に構成されているが、その面積がメインセル領域19の約1/10000になるように構成されている。これにより、メインセルに例えば400Aのメイン電流が流れたときに、約1/10000の比の40mAの小電流信号をモニターできる。
更に、実際のシステム回路構成においては、上記小電流信号をセンス抵抗を介してもモニタするように構成するので、実際の使用上は上記分流比1/10000の更に半分の1/20000の電流が流れることになる。このため、電流センス領域37の単位面積あたりの発熱量(発熱密度)は、メインセル領域の1/2程度で済む。従って、電流センス領域37は上下両面から放熱する必要がないので、ヒートシンクブロック15から離れた部位に配置し、素子面積を有効に利用している。
また、半導体チップ12上に設けられた温度センサ24は、素子表面のPolySiにPN接合を形成し、ダイオードのVf(順方向電圧)の温度依存性を利用して、半導体チップ12の温度をモニタしている。上記温度センサ24は、素子温度が上昇するヒートシンクブロック15の下に位置するように配置されている。尚、本実施例においては、温度センサ24は、メインセル領域19の中心部からずれた位置に配置されているが、中心部に配置される方が好ましい。
次に、メインセル領域19を、ヒートシンクブロック15の端部から1.0mm以上離れた部位に形成しないように構成した根拠について、図5も参照して説明する。図5に示すグラフは、寸法d(ヒートシンクブロック15の端部とメインセル領域19の端部との間の距離、図3参照)と、半導体チップ12上の温度が最も高く部位の温度との関係を示しており、実験により求めたデータである。
この図5において、dが1mm以下の各プロット(測定点)は、半導体チップ12上におけるヒートシンクブロック15の下の部分の中心部の温度であり、dが1mm以上の各プロットは、半導体チップ12上におけるヒートシンクブロック15の外側の部分(半導体チップ12の端部)の温度である。即ち、図5のグラフからわかることは、dがほぼ1mm以下の場合は、半導体チップ12上における最も発熱する部分がヒートシンクブロック15の下になることから、その発熱した熱が素子の上下両面から十分に放熱される。これに対して、dがほぼ1mm以上の場合は、半導体チップ12上における最も発熱する部分がヒートシンクブロック15の外側になることから、その発熱した熱が素子の下面からだけ放熱されるようになり、放熱性が良くないということである。
このような構成の本実施例によれば、半導体チップ12の上面におけるメインセル領域19(メインセルのチャネル形成領域またはメインセルのチャネル電流が流れる領域)が、ヒートシンクブロック15の下に配置されると共に、ヒートシンクブロック15の端部よりもほぼ1.0mm以上離れて形成されないように構成したので、メインセル領域19で発生した熱の放熱経路が、半導体チップ12の上下方向となり、十分な放熱性能が得られることから、素子温度の上昇を効果的に防ぐことができる。
図6は、本発明の第2の実施例を示すものである。尚、第1の実施例と同一構成には同一符号を付している。この第2の実施例においては、メインセル領域19を、ヒートシンクブロック15の下に配置すると共に、ヒートシンクブロック15に接合するための半田層16の端部よりもほぼ1.0mm以上離れて形成しないように構成した。具体的には、図6に示す寸法d1(半田層16の端部とメインセル領域19の端部との距離)が1.0mm以下となるように構成したものである。尚、図6において、符号39で示す層は、例えばTiNiAuからなる表面半田用電極である。
このように構成することにより、半導体チップ12の上面におけるメインセル領域19、即ち、メインセルのチャネル形成領域またはメインセルのチャネル電流が流れる領域が、ヒートシンクブロック15の下に配置されると共に、ヒートシンクブロック15に接合するための半田層16の端部よりもほぼ1.0mm以上離れて形成されない構成が実現されている。そして、この構成は、次のように換言することができる。
即ち、半導体チップ12の上面におけるメインセルのチャネル形成領域またはメインセルのチャネル電流が流れる領域が、ヒートシンクブロック15の下に配置されると共に、ヒートシンクブロック15に接合するための半田接合用の電極39(図6参照)の端部よりもほぼ1.0mm以上離れて形成されないように構成されている。
尚、上述した以外の第2の実施例の構成は、第1の実施例の構成と同じ構成となっている。従って、第2の実施例においても、第1の実施例とほぼ同じ作用効果を得ることができる。
また、第1または第2の実施例のように構成する代わりに、半導体チップ12の上面におけるメインセルのチャネル形成領域またはメインセルのチャネル電流が流れる領域が、ヒートシンクブロック15の下に配置されると共に、ヒートシンクブロック15に接合するための半田接合用のメインセル部保護膜開口部40(図3または図6参照)の端部よりもほぼ1.0mm以上離れて形成されないように構成することが好ましい。
図7は、本発明の第3の実施例を示すものである。尚、第1の実施例と同一構成には同一符号を付している。この第3の実施例においては、信号線接続用パッド及びカレントミラー部を、半導体チップ12の上面において1箇所に集中させて配置した。
具体的には、図7に示すように、信号用の電極20、21、22、23(信号線接続用パッド)と電流センス領域37(カレントミラー部)を、半導体チップ12の上面の下辺部の左半部に集中させて配置した。
そして、上述した以外の第3の実施例の構成は、第1の実施例の構成と同じ構成となっている。従って、第3の実施例においても、第1の実施例とほぼ同じ作用効果を得ることができる。特に、この第3の実施例によれば、信号線接続用パッド及びカレントミラー部を、半導体チップ12の上面において1箇所に集中させて配置したので、メインセルの領域を大きくすることができ、それだけ放熱性を向上させることができる。
図8は、本発明の第4の実施例を示すものである。尚、第3の実施例と同一構成には同一符号を付している。この第4の実施例においては、信号線接続用パッド及びカレントミラー部を、半導体チップ12の上面において1箇所に集中させて配置するに当たって、図8に示すように、信号用の電極20、21、22、23(信号線接続用パッド)と電流センス領域37(カレントミラー部)を、半導体チップ12の上面の1つの隅部(左下隅部)に集中させて配置した。
そして、上述した以外の第4の実施例の構成は、第3の実施例の構成と同じ構成となっている。従って、上記第4の実施例においても、第3の実施例とほぼ同じ作用効果を得ることができる。
本発明の第1の実施例を示す半導体チップの上面図 半導体装置の縦断面図 図1中のIII-III線に沿う断面図 メインセル部分の拡大断面図 d(ヒートシンクブロックの端部とメインセル領域の端部との間の距離)と、半導体チップ上の最高温度との関係を示す図 本発明の第2の実施例を示す図3相当図 本発明の第3の実施例を示す図1相当図 本発明の第4の実施例を示す図1相当図 従来構成を示す図1相当図
符号の説明
図面中、11は半導体装置、12は半導体チップ(半導体素子)、13は下側ヒートシンク(放熱板)、14は上側ヒートシンク(放熱板)、15はヒートシンクブロック(放熱ブロック)、16は半田(半田層)、19はエミッタ電極、20、21、22、23は電極、24は温度センサ、25はトレンチゲート、28はエミッタAl電極、29は絶縁膜、30はSi基板、31は裏面電極、32は保護膜、35は電極、36はボンディングワイヤー、37は電流センス領域、38は電極、39は半田接合用の電極、40は保護膜開口部を示す。

Claims (10)

  1. 半導体素子の上下面に2枚の放熱板を半田接合するものであって、前記半導体素子の上面と上側の放熱板との間に外形形状が前記半導体素子よりも小さい放熱ブロックを介在させて半田接合するように構成された半導体装置において、
    前記半導体素子の上面におけるメインセルのチャネル形成領域またはメインセルのチャネル電流が流れる領域が、前記放熱ブロックの下に配置されると共に、前記放熱ブロックの端部よりもほぼ1.0mm以上離れて形成されないように構成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体素子の上下面に2枚の放熱板を半田接合するものであって、前記半導体素子の上面と上側の放熱板との間に外形形状が前記半導体素子よりも小さい放熱ブロックを介在させて半田接合するように構成された半導体装置において、
    前記半導体素子の上面におけるメインセルのチャネル形成領域またはメインセルのチャネル電流が流れる領域が、前記放熱ブロックの下に配置されると共に、前記放熱ブロックに接合するための半田層の端部よりもほぼ1.0mm以上離れて形成されないように構成されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 半導体素子の上下面に2枚の放熱板を半田接合するものであって、前記半導体素子の上面と上側の放熱板との間に外形形状が前記半導体素子よりも小さい放熱ブロックを介在させて半田接合するように構成された半導体装置において、
    前記半導体素子の上面におけるメインセルのチャネル形成領域またはメインセルのチャネル電流が流れる領域が、前記放熱ブロックの下に配置されると共に、前記放熱ブロックに接合するための半田接合用の電極の端部よりもほぼ1.0mm以上離れて形成されないように構成されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 半導体素子の上下面に2枚の放熱板を半田接合するものであって、前記半導体素子の上面と上側の放熱板との間に外形形状が前記半導体素子よりも小さい放熱ブロックを介在させて半田接合するように構成された半導体装置において、
    前記半導体素子の上面におけるメインセルのチャネル形成領域またはメインセルのチャネル電流が流れる領域が、前記放熱ブロックの下に配置されると共に、前記放熱ブロックに接合するための半田接合用のメインセル部保護膜開口部の端部よりもほぼ1.0mm以上離れて形成されないように構成されていることを特徴とする半導体装置。
  5. 信号線を接続する信号線接続用パッドを、前記半導体素子の上面における前記放熱ブロックの外側であって前記メインセルが設けられていない部位に配置したことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかない記載の半導体装置。
  6. 前記半導体素子の形状を四角形とすると共に、
    前記信号線接続用パッドを前記半導体素子の一辺部に沿うように配置したことを特徴とする請求項5記載の半導体装置。
  7. 半導体素子の温度を検出する温度センサを、前記半導体素子の上面における前記放熱ブロックの下に配置したことを特徴とする請求項1ないし6のいずれかない記載の半導体装置。
  8. 前記温度センサを、前記半導体素子の上面における中央部に配置したことを特徴とする請求項7記載の半導体装置。
  9. 半導体素子の電流を検出するカレントミラー部を、前記半導体素子の上面における前記放熱ブロックに接合するための半田層の外側に配置したことを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の半導体装置。
  10. 前記信号線接続用パッド及び前記カレントミラー部を、前記半導体素子の上面において1箇所に集中させて配置したことを特徴とする請求項9記載の半導体装置。

JP2004078243A 2003-11-21 2004-03-18 半導体装置 Pending JP2005268496A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004078243A JP2005268496A (ja) 2004-03-18 2004-03-18 半導体装置
US10/991,490 US20060055056A1 (en) 2003-11-21 2004-11-19 Semiconductor equipment having a pair of heat radiation plates
CNB2004101038322A CN1332442C (zh) 2003-11-21 2004-11-19 具有一对散热片的半导体装置
DE102004055908A DE102004055908A1 (de) 2003-11-21 2004-11-19 Halbleiteranordnung mit einem Paar von Wärmeabstrahlplatten

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004078243A JP2005268496A (ja) 2004-03-18 2004-03-18 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005268496A true JP2005268496A (ja) 2005-09-29

Family

ID=35092732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004078243A Pending JP2005268496A (ja) 2003-11-21 2004-03-18 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005268496A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009171732A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Nissan Motor Co Ltd 電力変換装置
JP2014017413A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法
US9484927B2 (en) 2012-12-28 2016-11-01 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and automobile
DE112017003379T5 (de) 2016-07-04 2019-03-14 Denso Corporation Halbleiterchip und Halbleitervorrichtung
JP2021166247A (ja) * 2020-04-07 2021-10-14 株式会社デンソー 半導体装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009171732A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Nissan Motor Co Ltd 電力変換装置
JP2014017413A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法
US9484927B2 (en) 2012-12-28 2016-11-01 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and automobile
JPWO2014103036A1 (ja) * 2012-12-28 2017-01-12 三菱電機株式会社 半導体装置、自動車
DE112017003379T5 (de) 2016-07-04 2019-03-14 Denso Corporation Halbleiterchip und Halbleitervorrichtung
DE112017003379B4 (de) 2016-07-04 2021-11-04 Denso Corporation Halbleiterchip und Halbleitervorrichtung
JP2021166247A (ja) * 2020-04-07 2021-10-14 株式会社デンソー 半導体装置
JP7392557B2 (ja) 2020-04-07 2023-12-06 株式会社デンソー 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9059334B2 (en) Power semiconductor module and method of manufacturing the same
KR100536115B1 (ko) 전력 반도체장치
JP7447979B2 (ja) 半導体装置
JP7014298B2 (ja) 半導体装置
JP2015076562A (ja) パワーモジュール
JP7301124B2 (ja) 半導体装置
JP4367376B2 (ja) 電力半導体装置
JPWO2021002132A1 (ja) 半導体モジュールの回路構造
JP2020013923A (ja) 半導体装置
JP2017028105A (ja) 半導体装置
JP5060453B2 (ja) 半導体装置
JP2005268496A (ja) 半導体装置
JP2009130055A (ja) 半導体装置
JP2021064707A (ja) 半導体モジュール
JP4375299B2 (ja) パワー半導体装置
JP7353482B2 (ja) 半導体装置
JP6421709B2 (ja) 半導体装置
JP2017069351A (ja) 半導体装置
JP2006294729A (ja) 半導体装置
JP6642719B2 (ja) 半導体装置
JP7218806B2 (ja) 半導体装置
US11996347B2 (en) Semiconductor device
WO2023017707A1 (ja) 半導体装置
JP2017069352A (ja) 半導体装置
JP2024050081A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061019

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061204

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070105