JP2005261193A - 車両用組電池の電圧検出装置 - Google Patents

車両用組電池の電圧検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005261193A
JP2005261193A JP2005078975A JP2005078975A JP2005261193A JP 2005261193 A JP2005261193 A JP 2005261193A JP 2005078975 A JP2005078975 A JP 2005078975A JP 2005078975 A JP2005078975 A JP 2005078975A JP 2005261193 A JP2005261193 A JP 2005261193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
cell
battery
voltage detection
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005078975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3804682B2 (ja
Inventor
Kohei Suzuki
康平 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2005078975A priority Critical patent/JP3804682B2/ja
Publication of JP2005261193A publication Critical patent/JP2005261193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3804682B2 publication Critical patent/JP3804682B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】1つの差動増幅部により検出される電圧に応じてその差動増幅部の故障診断を行う電圧検出回路を得る。
【解決手段】セルコントローラC/C1は、故障診断時にセル電圧検出スイッチSWa1〜SWa8をオフ、セル基準電圧源スイッチSWcおよび容量調整回路スイッチSWb1〜SWb8をオンする。差動増幅部D1〜D8で検出される電圧が3.75Vから0.15V以上異なる場合に差動増幅部の故障を判断する。判断結果は差動増幅部で検出された電圧値とともにセルコントローラC/C1からバッテリコントローラB/Cに送信される。バッテリコントローラB/Cは、受信した判断結果と電圧値とに基づいて故障を判断する。セルコントローラC/C1は、セル電圧検出時にセル電圧検出スイッチSWa1〜SWa8をオン、セル基準電圧源スイッチSWcおよび容量調整回路スイッチSWb1〜SWb8をオフする。差動増幅部D1〜D8のそれぞれでセルC1〜C8の電圧を検出する。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両に備えられる組電池の電圧検出装置に関する。
一般に、電気自動車の駆動用電池には、複数の単位電池(以下ではセルと呼ぶ)から成る組電池が用いられる。組電池の各セルはモジュールと呼ばれる所定数のセルごとに区分(ひとまとめをモジュール電池と呼ぶ)され、各モジュール電池ごとに設けられたセルコントローラによってモジュール電池を構成するセルが管理される。各セルコントローラは、それが管理するモジュール電池から電力が供給される。一方、車両側には各セルコントローラを制御して組電池を管理するバッテリーコントローラが設けられており、セルコントローラおよびバッテリーコントローラ間はシリアル通信により相互にデータが送受信される。充放電の際、バッテリーコントローラはセルコントローラから送信されるセル電圧データに基づいて充放電制御を行う。
ここで、各セルの電圧を検出する回路が設けられるとともに、この検出回路自身の故障診断を行う技術が知られている。図7は、モジュール電池を構成する各セルの電圧を検出する従来の電圧検出回路のブロック図である。図7において、モジュール電池とセルコントローラとが接続されている。モジュール電池は、8つのセルC1〜C8によって構成されている。セルコントローラには、セルC1〜C8のそれぞれの端子間に2つの差動増幅器A1とD1,A2とD2,…,A8とD8が設けられており、各セルの電圧がそれぞれ2つの差動増幅器によって検出される。たとえば、セルC1の電圧値Vc1は、差動増幅器A1とD1とで検出される。セルコントローラのCPUは、差動増幅器A1による検出電圧Va1と差動増幅器D1による検出電圧Vd1とによってセルC1の充電状態をチェックする。容量調整回路E1〜E8は、セルC1〜C8の充電状態にばらつきが生じている場合に該当するセルを放電することで、所定の状態(たとえば平均電圧)として充電状態のばらつきを抑制する回路である。セルコントローラのCPUは、検出電圧Va1およびVd1によってセルC1の充電状態のばらつきを判断すると、容量調整回路E1を介してセルC1を放電させる。このような電圧検出回路において、セルコントローラのCPUは、2つの差動増幅器によって検出される電圧値の差が所定値Vng以上の場合に、差動増幅器A1およびD1のいずれかに故障が生じたと判断する。
従来の電圧検出回路では、モジュール電池を構成する各セルごとに2つの差動増幅器を備えていたので、回路のコストが高くなっていた。
請求項1に記載の発明は、複数の単位電池で構成される車両用組電池の電圧検出装置に関し、電圧発生回路から所定電圧を発生させ、電圧検出手段で単位電池の電圧が検出されている時には電圧検出手段による検出電圧に応じて単位電池の充電状態を検出する一方、電圧検出手段で電圧発生回路による発生電圧が検出されている時には電圧検出手段による検出電圧に応じて電圧検出手段の故障診断を行うようにしたものである。
請求項2に記載の発明は、複数の単位電池で構成される車両用組電池の電圧検出装置に関し、電圧発生回路から所定電圧を発生させ、電圧検出手段で単位電池の電圧が検出されている時には電圧検出手段による検出電圧に応じて単位電池の充電状態を検出する一方、電圧検出手段で電圧発生回路による発生電圧が検出されている時には電圧検出手段による検出電圧に応じて電圧検出手段の故障診断を行う第1の診断装置と、上記電圧検出手段による単位電池の検出電圧と上記故障診断結果とに基づいて電圧検出手段および第1の診断装置の故障診断を行う第2の診断装置とを備えるようにしたものである。
本発明によれば、セル(単位電池)の充電状態検出と電圧検出手段自身の故障診断とを行う車両用組電池の電圧検出装置を低コストで提供できる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。図1は本発明の一実施の形態による電圧検出装置および車両用組電池の全体構成図である。図1において、組電池は40個のセルC1〜C40が直列に接続されたものであり、セルC1〜C40は8個ずつまとめられて5つのモジュール電池M1〜M5を構成している。なお、組電池および各モジュール電池を構成するセルの数は本説明による数量に限定されるものではない。5つのモジュール電池M1〜M5には、それぞれセルコントローラC/C1、C/C2、…、C/C5が接続されている。5つのセルコントローラC/C1〜C/C5は、それぞれCPU、ROMおよびRAMを有し、モジュール電池Mnごとにモジュール電池Mn内の8個のセルを管理する。ここで、nは1〜5の整数である。
セルコントローラC/Cnは、後述する電圧検出回路で、
1.セル電圧検出時に各モジュール電池Mn内の8個のセルのそれぞれの電圧を検出するとともに、
2.故障診断時に診断用基準電圧を検出する。
さらに、セルコントローラC/Cnは、各モジュール電池Mn内の8個のセルのそれぞれを容量調整するための信号を出力する。セルの容量調整については後述する。セルコントローラC/Cnの電力は、それぞれ各モジュール電池Mnから供給される。
5つのセルコントローラC/C1〜C/C5は、バッテリコントローラB/Cによって管理される。バッテリコントローラB/Cは、CPU、ROM、RAMおよび不図示の通信インターフェイス回路を備えている。通信インターフェイス回路は、シリアル通信により各セルコントローラC/C1〜C/C5と通信を行う。バッテリコントローラB/Cは、このシリアル通信を用いて各セルコントローラC/C1〜C/C5を制御する一方、各セルコントローラC/C1〜C/C5から電池情報と診断情報とを受信する。
電池情報は、セル電圧検出時に各セルコントローラC/C1〜C/C5の電圧検出回路によって検出される各モジュール電池Mn内のセルの電圧値である。受信された電池情報は、バッテリコントローラB/CのRAMに記憶され、セルコントローラC/C1〜C/C5の制御に利用されたり、不図示の容量計の容量表示等に利用される。セルの電圧値が所定の電圧範囲より高いと過充電であり、セルの電圧値が所定の電圧範囲より低いと過放電であり、セルの電圧値から充電状態がわかる。また、診断情報は、故障診断時に各セルコントローラC/C1〜C/C5の電圧検出回路によって検出される診断用基準電圧値と、故障診断によって異常が検出された場合の異常フラグである。受信された診断情報は、バッテリコントローラB/CのRAMに記憶され、バッテリコントローラB/Cにおける故障診断に利用される。
バッテリコントローラB/Cからは、5つのセルコントローラC/C1〜C/C5のそれぞれに対し、各モジュール電池Mnを構成する各セルの容量調整を行うための信号が出力される。バッテリコントローラB/Cはさらに、不図示の容量計の容量表示を行うための電池容量や電池劣化状態の演算を行うとともに、演算された電池容量や電池劣化状態等の信号を、車両を制御する不図示のコントローラ等に出力する。バッテリコントローラB/Cの電力は、補助電池Bから供給される。
セルコントローラC/C1〜C/C5は、バッテリコントローラB/Cからオン信号が送信されることにより電源オンし、オフ信号が送信されることにより電源オフする。バッテリコントローラB/Cは、車両のスイッチおよび組電池の充電のオン・オフに連動してオン/オフされる。
図2は、セルコントローラC/C1内の回路ブロック図である。ここではセルコントローラC/C1を例に上げて説明するが、他のセルコントローラC/C2〜C/C5もセルコントローラC/C1と同様である。図2において、モジュール電池M1とセルコントローラC/C1とが接続されている。モジュール電池M1は8つのセルC1〜C8が直列に接続されて構成されている。セルコントローラC/C1は、電源スイッチSWmと、中央演算処理回路(以下、マイコン)CPUと、診断用基準電圧部Vsと、8つの差動増幅部D1〜D8と、8つの容量調整回路E1〜E8と、8つのセル電圧検出スイッチSWa1〜SWa8とを有する。診断用基準電圧部Vsは、電圧レギュレータIC1と、電圧増幅回路IC2と、セル基準電圧源スイッチSWcとを有する。容量調整回路E1〜E8には、それぞれ容量調整回路スイッチSWb1〜SWb8と、抵抗器R1〜R8とが設けられている。
電源スイッチSWmは、バッテリコントローラB/Cから送られる電源オン信号によってオンされ、バッテリコントローラB/Cから送られる電源オフ信号によってオフされる。電圧レギュレータIC1は、モジュール電池M1から電源が供給されると、入力された電圧をDC/DC変換して、たとえば、5Vの電圧を出力する。電圧増幅回路IC2は入力される5Vの電圧を増幅し、たとえば、30Vの電圧を出力する。セル基準電圧源スイッチSWcは、マイコンCPUから故障診断時に送られるオン信号によってオンされ、故障診断後に送られるオフ信号によってオフされる。
セル電圧検出スイッチSWa1〜SWa8は、それぞれマイコンCPUからセル電圧検出時に送られるオン信号によってオンされ、故障診断時に送られるオフ信号によってオフされる。8つの差動増幅部D1〜D8は、セル電圧検出時に、それぞれセルC1〜C8の端子電圧Vc1〜Vc8を検出し、検出電圧Vd1〜Vd8を出力する。また、故障診断時に、それぞれ診断用のセル基準電圧を検出し、検出電圧Vd1〜Vd8を出力する。マイコンCPUにはA/D変換回路が内蔵されており、差動増幅部D1〜D8から出力される検出電圧Vd1〜Vd8をデジタル信号に変換する。マイコンCPUは、デジタル変換した検出データに基づいてセルC1〜C8の管理と電圧検出回路の故障診断とを行う。ここで、電圧検出回路は、診断用基準電圧部Vs、容量調整回路E1〜E8、および差動増幅部D1〜D8を含む。マイコンCPUには通信インターフェイス回路も内蔵されている。マイコンCPUは、セルC1〜C8の電池情報と差動増幅部D1〜D8の診断情報とをシリアル通信によりバッテリコントローラB/Cに送信する。送信端子がTx、受信端子がRxである。
容量調整回路E1〜E8はセルC1〜C8を放電させる。容量調整回路スイッチSWb1〜SWb8は、マイコンCPUから送られるオン信号によってオンされ、オフ信号によってオフされる。容量調整回路スイッチSWb1〜SWb8がオンされると、対応する抵抗器R1〜R8を介してセルC1〜C8が放電される。マイコンCPUは、上述した電圧検出データからセルの容量のばらつき(詳しくはC1〜C8の平均値より高い電圧を示す)を判断したセルに対し、このセルに対応する容量調整回路スイッチをオンして放電させる。容量調整回路E1〜E8はさらに、故障診断時にも使用される。マイコンCPUは故障診断時に容量調整回路スイッチSWb1〜SWb8に対してオン信号を送り、故障診断後にオフ信号を送る。
故障診断時において、セル電圧検出スイッチSWa1〜SWa8がオフされるとともに、セル基準電圧源スイッチSWcがオンされる。このとき、容量調整回路スイッチSWb1〜SWb8がオンされると、8つの容量調整回路E1〜E8に電圧増幅回路IC2から出力される30Vのセル基準電圧が印加される。ここで、容量調整回路E1〜E8を構成する各抵抗器R1〜R8の抵抗値が同じであるので、差動増幅部D1〜D8のそれぞれには理論上30/8=3.75Vの電圧が印加される。マイコンCPUは、差動増幅部によって検出されるセル基準電圧値が、たとえば、3.75Vに対して0.15V未満の差異で検出される場合にその差動増幅部が正常であると判断し、0.15V以上の差異で検出される場合にその差動増幅部に故障が生じていると判断する。差動増幅部によって理論上検出されるべき電圧値(ここでは3.75V)は、マイコンCPUにあらかじめ与えられている。
バッテリコントローラB/Cは、上述したようにシリアル通信で送信される電池情報に基づいてセルコントローラC/C1〜C/C5の制御を行うが、通常(走行中や充電中)の制御では、電池情報のうちの電圧検出情報、および故障診断結果から得られる異常検出情報がセルコントローラC/C1〜C/C5からバッテリコントローラB/Cへ送られる。バッテリーコントローラB/Cは、電圧検出情報に基づいて充放電制御を行い、異常検出情報に基づいて警告表示等により異常を運転者に伝えるとともにフェイルセーフ動作(入出力制限等)を行わせる。
上記のバッテリコントローラB/CのマイコンCPUで行われる処理をフローチャートを参照して説明する。図3および図4は、バッテリコントローラB/CのマイコンCPUで行われる処理の流れを説明するフローチャートであり、車両のスイッチおよび組電池の充電のオンに連動して起動する。図3のステップS10において、マイコンCPUは、イグニッションスイッチがオンされたか否かを判定する。イグニッションスイッチがオンされている場合はステップS10を肯定判定してステップS15へ進み、イグニッションスイッチがオンされていない場合はステップS10を否定判定して判定処理を繰り返す。
ステップS15において、マイコンCPUは、セルコントローラC/C1〜C/C5に対して電源オン信号を送信してステップS20へ進む。ステップS20において、マイコンCPUは、セルコントローラC/C1〜C/C5に対して電圧検出回路の故障診断を開始させる信号を送信してステップS25へ進む。ステップS25において、マイコンCPUは、セルコントローラC/C1〜C/C5から故障診断情報の受信を完了したか否かを判定する。診断情報の受信を完了するとステップS25を肯定判定してステップS30へ進み、診断情報が受信されない場合はステップS25を否定判定してステップS20へ戻る。
ステップS30において、マイコンCPUは、受信した診断情報をRAMに記憶してステップS35へ進む。ステップS35において、マイコンCPUは、セルコントローラC/C1〜C/C5の電圧検出回路(差動増幅部)によるそれぞれの検出電圧値が正常か否かを判定する。各差動増幅部による検出電圧値は、各セルコントローラから受信した診断情報の中に含まれている。マイコンCPUは、あらかじめ記憶されている基準電圧値Vo(ここでは3.75Vとする)と、診断情報の中の検出電圧値との差異が、たとえば、0.15V未満であればステップS35を肯定判定してステップS45へ進み、基準電圧値Voと診断情報の中の検出電圧値との差異が0.15V以上であればステップS35を否定判定してステップS40へ進む。ステップS40において、マイコンCPUは、バッテリコントローラB/Cによる診断結果に異常フラグをたててステップS45へ進む。異常フラグは、異常と診断したセルコントローラに対応してバッテリコントローラB/CのRAMに記憶される。
ステップS45において、マイコンCPUは、セルコントローラC/C1〜C/C5による診断結果が正常か否かを判定する。各セルコントローラによって異常が診断されている場合は、各セルコントローラから受信した診断情報の中に異常フラグが含まれている。マイコンCPUは、セルコントローラC/C1〜C/C5による診断情報の中に異常フラグがない、すなわち、セルコントローラC/C1〜C/C5によって正常と判定されている場合にステップS45を肯定判定してステップS50へ進み、セルコントローラC/C1〜C/C5による診断情報に異常フラグが含まれる、すなわち、セルコントローラC/C1〜C/C5によって異常が判定されている場合にステップS45を否定判定してステップS55へ進む。
ステップS50において、マイコンCPUは、バッテリコントローラB/Cによる診断結果が正常か否かを判定する。バッテリコントローラB/Cによる診断結果は、上述したステップS35で否定判定した場合の異常フラグの有無で判定する。マイコンCPUは、RAMに異常フラグが記憶されていない場合にステップS50を肯定判定してステップS65へ進み、RAMに異常フラグが記憶されている場合にステップS50を否定判定してステップS60へ進む。ステップS65において、マイコンCPUは、セルコントローラC/C1〜C/C5、およびバッテリコントローラB/Cのいずれによる診断結果も正常であると判断し、図4のステップS80へ進む。また、ステップS50において否定判定されて進むステップS60において、マイコンCPUは、セルコントローラC/C1〜C/C5内のマイコンCPUに故障があると判断し、図4のステップS80へ進む。
一方、ステップS45において否定判定されて進むステップS55において、マイコンCPUは、バッテリコントローラB/Cによる診断結果が正常か否かを判定する。マイコンCPUは、バッテリコントローラB/C内のRAMに異常フラグが記憶されていない場合にステップS55を肯定判定してステップS70へ進み、RAMに異常フラグが記憶されている場合にステップS55を否定判定してステップS75へ進む。ステップS70において、マイコンCPUは、バッテリコントローラB/CとセルコントローラC/C1〜C/C5間の通信に異常があると判断し、図4のステップS80へ進む。また、ステップS75において、マイコンCPUは、電圧検出回路の故障と判断し、図4のステップS80へ進む。
ステップS80において、マイコンCPUは、セルコントローラC/C1〜C/C5に対して各セルの電圧検出値の送信を要求してステップS85へ進む。ステップS85において、マイコンCPUは、セルコントローラC/C1〜C/C5からセル電圧値の受信を完了したか否かを判定する。セル電圧値の受信を完了するとステップS85を肯定判定してステップS90へ進み、セル電圧値の受信が完了されない場合はステップS85を否定判定してステップS80へ戻る。
ステップS90において、マイコンCPUは、各セルの電圧値の平均値を演算してステップS95へ進む。なお、上述したステップS60、ステップS70、およびステップS75のいずれかで故障あるいは異常が判断されている場合には、マイコンCPUはフェイルセーフ動作を行う。すなわち、故障と判断された電圧検出回路によって検出されるセルの電圧値、セルコントローラ内のマイコンCPUに故障があると判断されたセルコントローラから送信される電圧値を用いずに、正常と判断されるセルの電圧値の平均値を演算する。
ステップS95において、マイコンCPUは、セル電圧の分布を演算し、演算した平均値と分布とから異常と思われるセルを特定してステップS100へ進む。ステップS100において、マイコンCPUは、セルの電圧平均値とセル電圧の分布により、各セルごとに容量調整を行う必要があるか否かを判定する。マイコンCPUは、セルに対する容量調整が必要な場合にステップS100を肯定判定してステップS105へ進み、容量調整が不要な場合にステップS100を否定判定してステップS115へ進む。
ステップS105において、マイコンCPUは、容量調整を行う必要があるセルに対して、それぞれの容量調整時間を演算してステップS110へ進む。ステップS110において、マイコンCPUは、セルコントローラC/C1〜C/C5のそれぞれに対して容量調整が必要なセルごとの容量調整時間を送信し、ステップS115へ進む。容量調整が不要の場合は、容量調整不要の信号を送信する。ステップS115において、マイコンCPUは、セルコントローラC/C1〜C/C5に対して各セルの電圧検出値の送信を要求してステップS120へ進む。ステップS120において、マイコンCPUは、受信した各セル電圧値に基づいて総電圧、平均値を演算してステップS125へ進む。
ステップS125において、マイコンCPUは、不図示の容量計の容量表示を行うための電池容量や電池劣化状態等の演算を行うとともに、演算された電池容量や電池劣化状態等の信号を車両制御する不図示のコントローラ等に出力し、ステップS130へ進む。ステップS130において、マイコンCPUは、イグニッションスイッチがオフされたか否かを判定する。イグニッションスイッチがオフされた場合はステップS130を肯定判定してステップS135へ進み、イグニッションスイッチがオフされていない場合はステップS130を否定判定してステップS115へ戻る。ステップS135において、マイコンCPUは、セルコントローラC/C1〜C/C5に対して電源オフ信号を送信してステップS140へ進む。ステップS140において、マイコンCPUは、バッテリコントローラB/C自身の電源をオフして図4の処理を終了する。
次に、セルコントローラC/C1〜C/C5の各マイコンCPUで行われる処理をフローチャートを参照して説明する。図5および図6は、セルコントローラC/C1〜C/C5のマイコンCPUで行われる処理の流れを説明するフローチャートであり、バッテリコントローラB/Cから送信されるオン信号によって起動する。ここでは1つのセルコントローラC/C1について説明するが、他のセルコントローラも同様である。図5のステップS500において、マイコンCPUは、バッテリコントローラB/Cからのオン信号に基づいて電源をオンしてステップS510へ進む。ステップS510において、マイコンCPUは初期化を行ってステップS520へ進む。ステップS520において、マイコンCPUは自己診断を行ってステップS530へ進む。
ステップS530において、マイコンCPUは、バッテリコントローラB/Cから電圧検出回路の故障診断を開始する信号を受信すると、容量調整回路スイッチSWb1〜SWb8をオン、セル基準電圧源スイッチSWcをオンさせてステップS540へ進む。なお、この時点でセル電圧検出スイッチSWa1〜SWa8はオフされている。ステップS540において、マイコンCPUは、差動増幅部D1〜D8から出力される診断用セル基準電圧の検出電圧Vd1〜Vd8を取り込んでステップS550へ進む。
ステップS550において、マイコンCPUは、電圧検出回路(差動増幅部)による8つの検出電圧値がそれぞれ正常か否かを判定する。マイコンCPUは、あらかじめ記憶されている基準電圧値Vo(ここでは3.75Vとする)と、差動増幅部による検出電圧値との差異が、たとえば、0.15V未満であればステップS550を肯定判定してステップS560へ進み、基準電圧値Voと差動増幅部による検出電圧値との差異が0.15V以上であればステップS550を否定判定してステップS570へ進む。ステップS560において、マイコンCPUは、8つの検出電圧値と判定結果(正常)とをバッテリコントローラB/Cに送信し、ステップS580へ進む。一方、ステップS570において、マイコンCPUは、異常フラグをたてて、8つの検出電圧値と判定結果(異常)と異常フラグとをバッテリコントローラB/Cに送信し、ステップS580へ進む。異常フラグは、異常と診断されたセルに対応してセルコントローラのRAMに記憶される。
ステップS580において、マイコンCPUは、セル基準電圧源スイッチSWcをオフ、容量調整回路スイッチSWb1〜SWb8をオフさせてステップS590へ進む。ステップS590において、マイコンCPUは、セル電圧検出スイッチSWa1〜SWa8をオンさせて図6のステップS600へ進む。ステップS600において、マイコンCPUは、差動増幅部D1〜D8から出力されるセルC1〜C8の検出電圧Vd1〜Vd8を取り込んでステップS610へ進む。ステップS610において、マイコンCPUは、バッテリコントローラB/Cからセル検出電圧の送信要求を受信すると、8つのセルC1〜C8の検出電圧をバッテリコントローラB/Cへ送信してステップS620へ進む。
ステップS620において、マイコンCPUは、バッテリコントローラB/Cからセルの容量調整時間を受信すると、該当するセルに対応する容量調整回路スイッチSWb1〜SWb8のいずれかを受信した調整時間に基づいてオンさせる。なお、バッテリコントローラB/Cから容量調整不要の信号が送信された場合は、容量調整を行わずにステップS630へ進む。ステップS630において、マイコンCPUは、差動増幅部D1〜D8から出力されるセルC1〜C8の検出電圧Vd1〜Vd8を取り込んでステップS640へ進む。
ステップS640において、マイコンCPUは、バッテリコントローラB/Cからセル検出電圧の送信要求を受信すると、8つのセルC1〜C8の検出電圧をバッテリコントローラB/Cへ送信してステップS650へ進む。ステップS650において、マイコンCPUは、バッテリコントローラB/Cから電源オフ信号を受信すると、セル電圧検出スイッチSWa1〜SWa8をオフし、セルコントローラの電源をオフして図6の処理を終了する。
以上説明した実施の形態についてまとめる。
(1)セルコントローラC/C1におけるセル電圧検出時に、セルC1〜C8と差動増幅部D1〜D8との間のセル電圧検出スイッチSWa1〜SWa8をオン(ステップS590)して差動増幅部D1〜D8でセルC1〜C8の端子電圧Vc1〜Vc8をそれぞれ検出するようにした。1つのセルの電圧を1つの差動増幅部で検出するので、2つの差動増幅部で検出する場合に比べてコストを低減することができる。
(2)セルコントローラC/C1における故障診断時に、セル電圧検出スイッチSWa1〜SWa8をオフするとともに、セル基準電圧源スイッチSWcおよび容量調整回路スイッチSWb1〜SWb8をオン(ステップS530)して診断用基準電圧部Vsから出力される30Vの電圧を容量調整回路E1〜E8に印加する。このとき、差動増幅部D1〜D8のそれぞれで30/8=3.75Vの電圧を検出し(ステップS540)、3.75Vから0.15V以上異なる電圧が検出される場合に当該差動増幅部の故障を判断する(ステップS550)ようにした。したがって、2つの差動増幅部で電圧を検出し、2つの検出電圧値が異なる場合に2つの差動増幅部のいずれかの故障を判断する場合と異なり、どの差動増幅部に故障が生じているかがわかる。
(3)上記(2)の故障診断時に、容量調整回路E1〜E8を用いて30Vの電圧を分圧し、分圧後の3.75Vの電圧を差動増幅部D1〜D8のそれぞれに印加するようにしたので、故障診断時の基準電圧印加のために新たな回路を追加する必要がない。この結果、コストの増加を抑えることができる。
(4)上記(2)において差動増幅部D1〜D8のそれぞれで検出した検出電圧値をセルコントローラC/C1からバッテリコントローラB/Cに通信インターフェイス回路を介して送信し(ステップS560およびS570)、バッテリコントローラB/C側でも検出電圧値が3.75Vから0.15V以上異なるか否かを判断する(ステップS35)ようにした。したがって、セルコントローラC/C1側マイコンCPUの判断結果とバッテリコントローラB/C側のマイコンCPUの判断結果とに基づいて、[I]正常を判断(ステップS65)、[II]セルコントローラC/C1のマイコンCPU故障を判断(ステップS60)、[III]セルコントローラC/C1とバッテリコントローラB/C間のシリアル通信異常を判断、[IV]セルコントローラC/C1の電圧検出回路の故障を判断(ステップS75)できるから、故障原因の切り分けを行うことができる。この結果、故障発生時に復旧作業がやりやすくなる。
(5)セルコントローラC/C1の電源オフ時にセル電圧検出スイッチSWa1〜SWa8をオフするようにしたので、セル電圧を検出する回路にセルC1〜C8から暗電流が流れない。この結果、無駄な電力消費を抑えるとともに、暗電流によて生じる各セル間の容量のばらつきを減少させることができる。
以上の説明では、電気自動車を例にあげて説明したが、エンジンとモータとを搭載したハイブリッド車両(HEV)にも本発明を提供することができる。
セルコントローラC/C1のマイコンCPU、およびバッテリコントローラB/CのマイコンCPUは、あらかじめ与えられている基準電圧値Vo(3.75V)に対して0.15V以上の差異で診断用のセル基準電圧が検出されると異常と判断するようにしたが、上述した電圧値は説明に用いた値でなくてもよい。すなわち、基準電圧値Voを5Vにしてもよいし、0.15Vを1Vにしてもよい。基準電圧値Voを5Vにする場合は、診断用基準電圧部Vsから出力される電圧を40Vにすればよい。
特許請求の範囲における各構成要素と、発明を実施するための最良の形態における各構成要素との対応について説明する。単位電池は、たとえば、セル1〜40によって構成される。電圧発生回路は、たとえば、診断用基準電圧部Vsによって構成される。電圧検出手段は、たとえば、作動増幅部D1〜D8によって構成される。診断装置、第1の診断装置は、たとえば、セルコントローラC/C1〜C/C5のマイコンCPUによって構成される。第2の診断装置は、たとえば、バッテリコントローラB/CのマイコンCPUによって構成される。通信回路は、たとえば、通信インターフェイス回路によって構成される。第1のスイッチ回路は、たとえば、セル電圧検出スイッチSWa1〜SWa8によって構成される。第2のスイッチ回路は、たとえば、セル基準電圧源スイッチSWcによって構成される。なお、以上の説明はあくまで一例であり、発明を解釈する上で、上記の実施形態の構成要素と本発明の構成要素との対応関係に何ら限定されるものではない。
本発明の一実施の形態による電圧検出装置、車両用組電池の全体構成図である。 セルコントローラ内の回路ブロック図である。 バッテリコントローラのマイコンで行われる処理の流れを説明するフローチャートである。 バッテリコントローラのマイコンで行われる処理の流れを説明するフローチャートである。 セルコントローラのマイコンで行われる処理の流れを説明するフローチャートでである。 セルコントローラのマイコンで行われる処理の流れを説明するフローチャートでである。 各セルの電圧を検出する従来の電圧検出回路のブロック図である。
符号の説明
B/C…バッテリコントローラ
C1〜C40…セル
C/C1〜C/C5…セルコントローラ
CPU…マイコン
D1〜D8…差動増幅部
E1〜E8…容量調整回路
M1〜M5…モジュール電池
SWa1〜SWa8…セル電圧検出スイッチ
SWb1〜SWb8…容量調整回路スイッチ
SWc…セル基準電圧源スイッチ
SWm…電源スイッチ
Vs…診断用基準電圧部

Claims (5)

  1. 複数の単位電池で構成される組電池を備えた車両において、
    所定の電圧を発生する電圧発生回路と、
    前記電圧発生回路にて発生された電圧と前記単位電池の電圧とを検出する電圧検出手段と、
    前記電圧検出手段で前記単位電池の電圧が検出されている時には、前記電圧検出手段で検出される電圧に応じて前記単位電池の充電状態を検出する一方、前記電圧検出手段で前記電圧発生回路から発生された電圧が検出されている時には、前記電圧検出手段で検出される電圧に応じて前記電圧検出手段の故障診断を行う診断装置とを備えることを特徴とする車両用組電池の電圧検出装置。
  2. 複数の単位電池で構成される組電池を備えた車両において、
    所定の電圧を発生する電圧発生回路と、
    前記電圧発生回路にて発生された電圧と前記単位電池の電圧とを検出する電圧検出手段と、
    前記電圧検出手段で前記単位電池の電圧が検出されている時には、前記電圧検出手段で検出される電圧に応じて前記単位電池の充電状態を検出する一方、前記電圧検出手段で前記電圧発生回路から発生された電圧が検出されている時には、前記電圧検出手段で検出される電圧に応じて前記電圧検出手段の故障診断を行う第1の診断装置と、
    前記電圧検出手段で検出される電圧と前記第1の診断装置による診断結果とに基づいて、前記電圧検出手段および前記第1の診断装置の故障診断を行う第2の診断装置とを備えることを特徴とする車両用組電池の電圧検出装置。
  3. 請求項2に記載の車両用組電池の電圧検出装置において、
    前記第1の診断装置と前記第2の診断装置との間で前記電圧検出手段による検出電圧と前記第1の診断装置による診断結果とを授受する通信回路をさらに備え、
    前記第2の診断装置は、前記授受された検出電圧と診断結果とに基づいて、前記通信回路の故障診断をさらに行うことを特徴とする車両用組電池の電圧検出装置。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の車両用組電池の電圧検出装置において、
    前記電圧検出手段と前記単位電池間の接続をオン/オフする第1のスイッチ回路と、
    前記電圧発生回路と前記電圧検出手段間の接続をオン/オフする第2のスイッチ回路とをさらに備え、
    前記電圧検出手段は、前記第1のスイッチ回路がオンされるとともに前記第2のスイッチ回路がオフされることによって前記単位電池に接続されて前記単位電池の電圧を検出し、前記第1のスイッチ回路がオフされるとともに前記第2のスイッチ回路がオンされることによって前記電圧発生回路に接続されて前記電圧発生回路から発生された電圧を検出することを特徴とする車両用組電池の電圧検出装置。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の車両用組電池の電圧検出装置において、
    前記診断装置により前記単位電池の容量の調整が必要と診断された場合に当該単位電池を放電させる容量調整回路をさらに備え、
    前記電圧発生回路により発生された電圧が前記容量調整回路を介して前記電圧検出手段に印加されることを特徴とする車両用組電池の電圧検出装置。
JP2005078975A 2005-03-18 2005-03-18 車両用組電池の電圧検出装置 Expired - Lifetime JP3804682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005078975A JP3804682B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 車両用組電池の電圧検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005078975A JP3804682B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 車両用組電池の電圧検出装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000400991A Division JP3698056B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 電気車用組電池の電圧検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005261193A true JP2005261193A (ja) 2005-09-22
JP3804682B2 JP3804682B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=35086359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005078975A Expired - Lifetime JP3804682B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 車両用組電池の電圧検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3804682B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008066288A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Samsung Sdi Co Ltd バッテリー管理システム及びその駆動方法
EP1914861A2 (en) * 2006-10-16 2008-04-23 Samsung SDI Co., Ltd. Battery management system and driving method thereof
JP2008199789A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Panasonic Ev Energy Co Ltd 放電システム、および電動車両
JP2008281464A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Panasonic Ev Energy Co Ltd 蓄電装置の状態検出装置
JP2010081756A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Toshiba Corp 電池情報取得装置
JP2010146991A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Toshiba Corp 組電池システム
JP2011038876A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Yazaki Corp 複数組電池の電圧測定装置
US8237447B2 (en) 2007-05-11 2012-08-07 Panasonic Ev Energy Co., Ltd. Apparatus for detecting state of storage device
JP5008782B1 (ja) * 2011-03-25 2012-08-22 三洋電機株式会社 バッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置および電源装置
WO2012131808A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 三洋電機株式会社 バッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置および電源装置
JP2013191492A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Toshiba Corp 二次電池モジュールおよび二次電池装置
JP2014147139A (ja) * 2013-01-25 2014-08-14 Keihin Corp 蓄電池システム
JP2014147140A (ja) * 2013-01-25 2014-08-14 Keihin Corp 蓄電池システム
JP2014147137A (ja) * 2013-01-25 2014-08-14 Keihin Corp 蓄電池システム
JP2014147138A (ja) * 2013-01-25 2014-08-14 Keihin Corp 蓄電池システム
JP2016508359A (ja) * 2012-11-30 2016-03-17 テスラ モーターズ,インコーポレーテッド 直列接続された電池素子における過放電事象検出に対する応答
US9634500B2 (en) 2013-01-25 2017-04-25 Keihin Corporation Storage battery system
JP2017152388A (ja) * 2009-04-16 2017-08-31 ヴァレンス テクノロジー インコーポレーテッドValence Technology,Inc. 電池システム
WO2021060761A1 (ko) * 2019-09-23 2021-04-01 주식회사 엘지화학 배터리 관리 시스템, 배터리 관리 방법, 배터리 팩 및 전기 차

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4733079B2 (ja) * 2006-09-07 2011-07-27 三星エスディアイ株式会社 バッテリー管理システム及びその駆動方法
JP2008066288A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Samsung Sdi Co Ltd バッテリー管理システム及びその駆動方法
EP1914861A2 (en) * 2006-10-16 2008-04-23 Samsung SDI Co., Ltd. Battery management system and driving method thereof
US8111071B2 (en) 2006-10-16 2012-02-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery management system and driving method thereof
EP1914861A3 (en) * 2006-10-16 2012-01-11 Samsung SDI Co., Ltd. Battery management system and driving method thereof
JP2008199789A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Panasonic Ev Energy Co Ltd 放電システム、および電動車両
US8042633B2 (en) 2007-02-13 2011-10-25 Panasonic Ev Energy Co., Ltd. Discharging system and electric vehicle
JP4734268B2 (ja) * 2007-02-13 2011-07-27 プライムアースEvエナジー株式会社 放電システム、および電動車両
US8237447B2 (en) 2007-05-11 2012-08-07 Panasonic Ev Energy Co., Ltd. Apparatus for detecting state of storage device
JP2008281464A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Panasonic Ev Energy Co Ltd 蓄電装置の状態検出装置
JP2010081756A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Toshiba Corp 電池情報取得装置
JP2010146991A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Toshiba Corp 組電池システム
JP2017152388A (ja) * 2009-04-16 2017-08-31 ヴァレンス テクノロジー インコーポレーテッドValence Technology,Inc. 電池システム
US11289918B2 (en) 2009-04-16 2022-03-29 Lithion Battery Inc. Batteries, battery systems, battery submodules, battery operational methods, battery system operational methods, battery charging methods, and battery system charging methods
US10230246B2 (en) 2009-04-16 2019-03-12 Lithium Werks Technology Bv Batteries, battery systems, battery submodules, battery operational methods, battery system operational methods, battery charging methods, and battery system charging methods
JP2011038876A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Yazaki Corp 複数組電池の電圧測定装置
WO2012131808A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 三洋電機株式会社 バッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置および電源装置
US8742619B2 (en) 2011-03-25 2014-06-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery system, electric vehicle, movable body, power storage device, and power supply device
JP5008782B1 (ja) * 2011-03-25 2012-08-22 三洋電機株式会社 バッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置および電源装置
JP2013191492A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Toshiba Corp 二次電池モジュールおよび二次電池装置
US10355498B2 (en) 2012-11-30 2019-07-16 Tesla, Inc. Response to detection of an overdischarge event in a series connected battery element
JP2016508359A (ja) * 2012-11-30 2016-03-17 テスラ モーターズ,インコーポレーテッド 直列接続された電池素子における過放電事象検出に対する応答
JP2019080489A (ja) * 2012-11-30 2019-05-23 テスラ,インコーポレイテッド 直列接続された電池素子における過放電事象検出に対する応答
US9634500B2 (en) 2013-01-25 2017-04-25 Keihin Corporation Storage battery system
JP2014147138A (ja) * 2013-01-25 2014-08-14 Keihin Corp 蓄電池システム
JP2014147137A (ja) * 2013-01-25 2014-08-14 Keihin Corp 蓄電池システム
JP2014147139A (ja) * 2013-01-25 2014-08-14 Keihin Corp 蓄電池システム
JP2014147140A (ja) * 2013-01-25 2014-08-14 Keihin Corp 蓄電池システム
WO2021060761A1 (ko) * 2019-09-23 2021-04-01 주식회사 엘지화학 배터리 관리 시스템, 배터리 관리 방법, 배터리 팩 및 전기 차
US11964586B2 (en) 2019-09-23 2024-04-23 Lg Energy Solution, Ltd. Battery management system, battery management method, battery pack and electric vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP3804682B2 (ja) 2006-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3804682B2 (ja) 車両用組電池の電圧検出装置
JP3698056B2 (ja) 電気車用組電池の電圧検出装置
JP3760831B2 (ja) 組電池の電圧検出装置
US8957686B2 (en) Voltage measurement device and voltage measurement system
JP4707638B2 (ja) 車両用の電源装置
US8513918B2 (en) Vehicle battery control system having a voltage sensor that measures a voltage between a contactor and an inverter equipment
EP2595275B1 (en) Assembled-battery voltage equalization apparatus
US9470761B2 (en) Voltage monitoring module and voltage monitoring system
JP4917494B2 (ja) 電圧調整装置
JP3823840B2 (ja) 組電池の電圧検出装置
US8334673B2 (en) Voltage monitoring apparatus including active power source, low consumption power source, and a failure diagnosis section to disconnect active power source as a result of failure
JP5092812B2 (ja) 組電池の監視装置および故障診断方法
JP5593553B2 (ja) 電池監視装置
JP2010249793A (ja) 電池監視装置および電池監視装置の診断方法
JP2006262642A (ja) 電源システムの監視装置
US7589492B2 (en) Voltage detecting apparatus for a hybrid electric vehicle
JP5210511B2 (ja) 異常検出装置
JP5900431B2 (ja) 電池監視装置、及び、電池ユニット
JP2003304646A (ja) 組電池の電圧検出装置
JP4533357B2 (ja) 電圧測定装置
CN113366691A (zh) 电池均衡装置
US20130270901A1 (en) Method and Arrangement for Diagnosing Drivers of Contactors, Battery, and Motor Vehicle having such a Battery
JP3698089B2 (ja) 組電池の制御装置
JP3711876B2 (ja) 車両用電源システム
JP2005091062A (ja) 組電池の電圧検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3804682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140519

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term