JP2005247728A - 医薬組成物 - Google Patents

医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005247728A
JP2005247728A JP2004058729A JP2004058729A JP2005247728A JP 2005247728 A JP2005247728 A JP 2005247728A JP 2004058729 A JP2004058729 A JP 2004058729A JP 2004058729 A JP2004058729 A JP 2004058729A JP 2005247728 A JP2005247728 A JP 2005247728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disease
dilinoleoylphosphatidylethanolamine
cell death
endoplasmic reticulum
active ingredient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004058729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4619666B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Nishizaki
知之 西崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKKUSU KK
Original Assignee
TOKKUSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKKUSU KK filed Critical TOKKUSU KK
Priority to JP2004058729A priority Critical patent/JP4619666B2/ja
Publication of JP2005247728A publication Critical patent/JP2005247728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4619666B2 publication Critical patent/JP4619666B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract


【課題】神経変性疾患の予防および/または治療に有効な医薬組成物の提供。
【解決手段】細胞死誘導、特に小胞体ストレスの抑制活性を有する、ジリノレオイルホスファチジルエタノールアミンを有効成分として含有する医薬組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、神経変性疾患の予防および/または治療に有用なジリノレオイルホスファチジルエタノールアミンを含有する医薬組成物に関する。
近年の高齢化社会において、神経変性疾患患者数の割合は増加傾向にあり、近い将来、より深刻な社会問題になることが予想される。これら神経変性疾患としては、例えば、アルツハイマー病およびパーキンソン病が知られている。アルツハイマー病等の神経変性疾患は潜伏期間が長く、本人の気付かないうちに症状が進行することもあり、また発症後完治することは現在の医学ではほとんど不可能である。つまり、進行する以前から習慣的に何らかの方法で予防していく道を探ることが、神経変性疾患の場合に特に重要であると考えられる。
アルツハイマー病、パーキンソン病等の神経変性疾患は、小胞体ストレスにより神経細胞死が引き起こされることによって発症するものと考えられており、この小胞体ストレスは、これら一部の神経変性疾患において共通のメカニズムと考えられている。これらと同様のアミロイド沈着神経変性疾患の、狂牛病を含むプリオン病の一種であると考えられているクロイツフェルトヤコブ病も、小胞体ストレス由来細胞死に起因する疾患である可能性が示唆されている。しかしながら、現在までに小胞体ストレス由来細胞死に起因する神経変性疾患に対する有効な予防および/または治療法は確立されていない。
一方、ホスファチジルエタノールアミンは、生体膜の主要成分の1つであるリン脂質であり、ホスファチジルセリン等とともに健康食品として市販されている。また、脂肪酸としてアラキドン酸またはリノレン酸とステアリン酸とを含むホスファチジルエタノールアミンは、抗高血圧作用を有することが報告されている(例えば、特許文献1および非特許文献1参照)。しかしながら、ホスファチジルエタノールアミンが細胞死誘導活性を有するという報告はない。
特開昭49−126624号公報 PROCEEDINGS OF THE SOCIETY FOR EXPERIMENTAL BIOLOGY AND MEDICINE 155:468−473,1977
本発明の目的は、神経変性疾患の予防および/または治療を可能にし得る小胞体ストレス抑制活性を有する医薬組成物を提供することにある。
本発明者は、上記目的を達成するために鋭意研究を行った結果、ホスファチジルエタノールアミンの中で、下記の構造:
Figure 2005247728
を有するジリノレオイルホスファチジルエタノールアミン(脂肪酸として2つのリノール酸を含む)が、細胞死誘導抑制活性、特に小胞体ストレス抑制活性を有することを見出し、医薬用途、特に神経変性疾患の予防および/または治療のために使用され得ることを見出して本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
(1)ジリノレオイルホスファチジルエタノールアミンを有効成分として含有する医薬組成物、
(2)神経変性疾患の予防および/または治療に用いられる、上記(1)記載の医薬組成物、
(3)神経変性疾患が、アルツハイマー病、パーキンソン病およびクロイツフェルトヤコブ病からなる群から選択される、上記(2)記載の医薬組成物、
(4)ジリノレオイルホスファチジルエタノールアミンを有効成分として含有する細胞死誘導抑制性組成物、および
(5)ジリノレオイルホスファチジルエタノールアミンを有効成分として含有する小胞体ストレス抑制性組成物等に関する。
ジリノレオイルホスファチジルエタノールアミンは、すぐれた細胞死誘導抑制活性、特に小胞体ストレス抑制活性を有することから、細胞死に起因する種々の疾患、特に神経変性疾患の予防および/または治療に有用である。
本明細書中で用いられる用語「神経変性疾患」とは、神経細胞がアポトーシス(神経細胞死)を起こし、正常な神経伝達機能が脱落した疾患をいう。「神経変性疾患」としては、例えば、アルツハイマー病、パーキンソン病、クロイツフェルトヤコブ病、ハンチントン舞踏病、ピック病、進行性核上性麻痺、脊髄小脳変性症、筋萎縮性側索硬化症、およびその他の各種痴呆疾患(例えば、ビンスバンガー病、脳血管性痴呆、正常圧水頭症、脳外傷後痴呆、慢性硬膜下血腫、脳腫瘍)が挙げられるが、好ましくは、アルツハイマー病、パーキンソン病およびクロイツフェルトヤコブ病である。
本明細書中で用いられる用語「細胞死誘導」とは、細胞外部からの物理的または化学的刺激により細胞内部に情報が伝わり、細胞死が誘導されることをいう。
本明細書中で用いられる用語「小胞体ストレス」とは、細胞表面または細胞外タンパク質の翻訳の場である粗面小胞体における機能異常により、異常構造を持ったタンパク質などが蓄積することにより起こるストレスをいう。
本明細書中で用いられる用語「細胞死誘導抑制活性」および「小胞体ストレス抑制活性」とは、上述した細胞死誘導および小胞体ストレスをそれぞれ抑制し得る能力をいう。従って、「細胞死誘導抑制活性」または「小胞体ストレス抑制活性」を有する成分は、細胞死誘導または小胞体ストレスにより引き起こされる種々の疾患を予防および/または治療するために使用され得る。
本明細書中で用いられる用語「組成物」とは、特定の物質を有効成分として含有するものであって、例えば、「神経変性疾患の予防および/または治療用医薬組成物」は、有効成分としてジリノレオイルホスファチジルエタノールアミンを含有し、神経変性疾患の予防および/または治療効果を奏する。このような医薬組成物は、有効成分としてのジリノレオイルホスファチジルエタノールアミンを、経口または非経口適用に適した有機または無機の担体または賦形剤との混合物として含有する固体、半固体または液体形態の医薬製剤の形で使用できる。該有効成分は、例えば、散剤、錠剤、ペレット剤、カプセル剤、坐剤、液剤、乳濁液、懸濁液、エアロゾル剤、スプレー剤、その他の使用に適した形態用の、通常の、無毒性で、医薬上許容される担体と混ぜ合わせることができる。さらに、必要ならば、助剤、安定剤、増粘剤等を使用してもよい。これらの担体または賦形剤は、必要に応じて無菌化処理を施したものを使用してもよく、また製剤化した後に無菌化処理を行うこともできる。有効成分であるジリノレオイルホスファチジルエタノールアミンの治療上有効な用量は、処置すべき個々の患者の年齢、体重、疾患の種類、重篤度等によっても相違し、またそれらに依存して決定されるが、成人に経口投与する場合、通常1回量として20mg/kg体重〜200mg/kg体重であり、この量を1日1回〜3回投与するのが望ましい。
以下、実施例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明は、以下の特定の実施例に限定されるものではない。
(実施例1:ジリノレオイルホスファチジルエタノールアミンのアミロイドβ1−40誘導細胞死抑制活性の測定)
ジリノレオイルホスファチジルエタノールアミンの細胞死誘導抑制活性を決定するために、生細胞定量法として一般的に用いられているMTT(3−(4,5−ジメチル−2−チアゾリル)−2,5−ジフェニル−2H−テトラゾリウムブロミド)アッセイを用いて、細胞の生存率を定量した(Liu Y, Peterson DA, Kimura H, Schubert D. Mechanism of cellular 3-(4,5-dimethylthiazol-2-yl)-2,5-diphenyltetrazolium bromide (MTT) reduction. J. Neurochem. 1997; 69: 581-593参照)。小胞体ストレスによる細胞死を誘導するためにアミロイドβ1−40を使用した。アミロイドβ1−40は、アルツハイマー病患者の脳に見られる老人斑を構成する主なペプチドであり、神経細胞に細胞死を誘導することが確認されている。
神経系細胞のモデルとして、マウス褐色細胞腫細胞株のPC−12細胞(理研細胞銀行)を使用した。培養培地として、10%ウマ血清、5%ウシ胎児血清、ペニシリン(最終濃度:100IU/ml)およびストレプトマイシン(最終濃度:0.1mg/ml)を添加したダルベッコ改変イーグル培地を使用し、CO濃度は5%であった。
まず、PC−12細胞を5μMアミロイドβ1−40の存在下、ジリノレオイルホスファチジルエタノールアミン(フナコシ(株)製)の濃度を0μM、1μM、3μM、10μM、30μM、100μMまたは300μMと変えて、37℃で48時間培養した。その後、細胞を、MTT(250μg/ml)を含む血清を加えた100μlの培養培地で、37℃で3時間培養した。20%(w/v)ドデシル硫酸ナトリウム水溶液および50%(v/v)ジメチルホルムアミド水溶液を加えて反応を停止させ、反応混合物を室温で24時間放置した。次いで、マイクロプレートリーダー(SPECTRAmax PLUS384,Molecular Devices,USA)を用いて570nmでの吸光度を測定し、MTT反応性細胞を定量した。コントロールとしては、PC−12細胞をアミロイドβ1−40およびジリノレオイルホスファチジルエタノールアミンの非存在下で培養したものを使用し、これから得られた値を100%として細胞生存率を比較した。結果を図1に示す。アミロイドβ(−)はアミロイドβ非添加時(コントロール)、アミロイドβ(+)はアミロイドβ添加時の結果を示している。各点は、コントロールの細胞生存率に対するパーセント細胞生存率(±標準偏差)を表す(N=6)。統計は対応のないt検定を用いて行った。
図1の結果から、ジリノレオイルホスファチジルエタノールアミンが、アミロイドβ1−40による細胞死誘導を濃度依存的に抑制することが示された。
(実施例2:ジリノレオイルホスファチジルエタノールアミンのタプシガルギン誘導細胞死抑制活性の測定)
小胞体ストレス誘導物質として、小胞体ストレス誘導細胞死の薬剤として一般的に使用されているタプシガルギンを使用した。実施例1と同様に培養したPC−12細胞を100nMタプシガルギン(和光純薬工業(株)製)の存在下、30μMジリノレオイルホスファチジルエタノールアミンの存在下または非存在下で、37℃で24時間培養し、実施例1と同様にMMTアッセイによって細胞の生存率を測定した。なお、コントロールとしては、PC−12細胞をタプシガルギンおよびジリノレオイルホスファチジルエタノールアミンの非存在下で培養したものを使用し、これから得られた値を100%として細胞生存率を比較した。結果を図2に示す。棒グラフの値は、コントロールの細胞生存率に対するパーセント細胞生存率(±標準偏差)を表す(N=6)。統計は対応のないt検定を用いて行った。
図2の結果から、ジリノレオイルホスファチジルエタノールアミンがタプシガルギンによる細胞死誘導を抑制することが示された。
アミロイドβ1−40誘導PC−12細胞死に対するジリノレオイルホスファチジルエタノールアミンの効果を示す図である。 タプシガルギン誘導PC−12細胞死に対するジリノレオイルホスファチジルエタノールアミンの効果を示す図である。

Claims (5)

  1. ジリノレオイルホスファチジルエタノールアミンを有効成分として含有する医薬組成物。
  2. 神経変性疾患の予防および/または治療に用いられる、請求項1記載の医薬組成物。
  3. 神経変性疾患が、アルツハイマー病、パーキンソン病およびクロイツフェルトヤコブ病からなる群から選択される、請求項2記載の医薬組成物。
  4. ジリノレオイルホスファチジルエタノールアミンを有効成分として含有する細胞死誘導抑制性組成物。
  5. ジリノレオイルホスファチジルエタノールアミンを有効成分として含有する小胞体ストレス抑制性組成物。
JP2004058729A 2004-03-03 2004-03-03 医薬組成物 Expired - Lifetime JP4619666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004058729A JP4619666B2 (ja) 2004-03-03 2004-03-03 医薬組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004058729A JP4619666B2 (ja) 2004-03-03 2004-03-03 医薬組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005247728A true JP2005247728A (ja) 2005-09-15
JP4619666B2 JP4619666B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=35028567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004058729A Expired - Lifetime JP4619666B2 (ja) 2004-03-03 2004-03-03 医薬組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4619666B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008093709A1 (ja) * 2007-01-30 2008-08-07 Tohoku University アミロイド蛋白質の凝集抑制および分解促進によりアミロイドーシスと関連する疾患を予防または治療するための組成物
JP2011213700A (ja) * 2010-04-02 2011-10-27 Nishizaki Soyaku Kenkyusho:Kk 認知症改善用組成物
WO2014126191A1 (ja) 2013-02-15 2014-08-21 株式会社西崎創薬研究所 シクロプロパン環を有する不飽和脂肪酸誘導体を含むリン脂質化合物
WO2014196621A1 (ja) 2013-06-07 2014-12-11 Ktnバイオテック株式会社 抗癌剤
WO2015093588A1 (ja) 2013-12-21 2015-06-25 Ktnバイオテック株式会社 抗癌剤
WO2015108134A1 (ja) 2014-01-17 2015-07-23 株式会社西崎創薬研究所 Glut4エンドサイトーシス抑制剤

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6486888A (en) * 1987-09-28 1989-03-31 Agency Ind Science Techn Production of phosphatidyl choline and phosphatidyl ethanolamine containing only linolic acid as fatty acid component

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6486888A (en) * 1987-09-28 1989-03-31 Agency Ind Science Techn Production of phosphatidyl choline and phosphatidyl ethanolamine containing only linolic acid as fatty acid component

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008093709A1 (ja) * 2007-01-30 2008-08-07 Tohoku University アミロイド蛋白質の凝集抑制および分解促進によりアミロイドーシスと関連する疾患を予防または治療するための組成物
JP2011213700A (ja) * 2010-04-02 2011-10-27 Nishizaki Soyaku Kenkyusho:Kk 認知症改善用組成物
WO2014126191A1 (ja) 2013-02-15 2014-08-21 株式会社西崎創薬研究所 シクロプロパン環を有する不飽和脂肪酸誘導体を含むリン脂質化合物
EP2957285A4 (en) * 2013-02-15 2016-07-06 Nishizaki Bioinformation Res Inst PHOSPHOLIPID COMPOUND CONTAINING AN UNSATURATED FATTY ACID DERIVATIVE HAVING A CYCLOPROPANE CORE
US9512152B2 (en) 2013-02-15 2016-12-06 Nishizaki Bioinformation Research Institute Phospholipid compound containing unsaturated fatty acid derivative having cyclopropane ring
JPWO2014126191A1 (ja) * 2013-02-15 2017-02-02 株式会社 西崎創薬研究所 シクロプロパン環を有する不飽和脂肪酸誘導体を含むリン脂質化合物
WO2014196621A1 (ja) 2013-06-07 2014-12-11 Ktnバイオテック株式会社 抗癌剤
WO2015093588A1 (ja) 2013-12-21 2015-06-25 Ktnバイオテック株式会社 抗癌剤
US9770458B2 (en) 2013-12-21 2017-09-26 Nishizaki Bioinformation Research Institute Anti-cancer agent containing a diacylphosphatidylethanolamine as an active ingredient
WO2015108134A1 (ja) 2014-01-17 2015-07-23 株式会社西崎創薬研究所 Glut4エンドサイトーシス抑制剤
US10251897B2 (en) 2014-01-17 2019-04-09 Nishizaki Bioinformation Research Institute GLUT4 endocytosis inhibitor

Also Published As

Publication number Publication date
JP4619666B2 (ja) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang et al. Multi-target design strategies for the improved treatment of Alzheimer's disease
JP6949822B2 (ja) 癲癇の治療におけるカンナビノイドの使用
Jin et al. Icariin, a phoshphodiesterase-5 inhibitor, improves learning and memory in APP/PS1 transgenic mice by stimulation of NO/cGMP signalling
CN105050593B (zh) 用于提高细胞存活力的组合物和使用该组合物的方法
US20240041900A1 (en) Glutamine antagonists for the treatment of cognitive deficits and psychiatric disorders
US11072648B2 (en) Mast cell stabilizers for treatment of fever
TW201436791A (zh) ***素與抗精神病藥物組合使用之技術
JP2009534467A (ja) 細胞機能を変化させるための方法および組成物
US20090048288A1 (en) Method of treating stress-mediated depression
JP2011518119A (ja) 4−フェニル酪酸(4pba)およびその医薬上許容し得る塩についての新規用途
CA3123215C (en) Inhibitors of sarm1 in combination with neuroprotective agents
Wang et al. Exendin‑4 antagonizes Aβ1‑42‑induced attenuation of spatial learning and memory ability
US20120316247A1 (en) Prevention and treatment of post-operative cognitive dysfunction (pocd)
WO2020081923A1 (en) Inhibitors of sarm1 in combination with nad+ or a nad+ precursor
Zhao et al. PAF receptor inhibition attenuates neuronal pyroptosis in cerebral ischemia/reperfusion injury
Chen et al. Maraviroc, an inhibitor of chemokine receptor type 5, alleviates neuroinflammatory response after cerebral Ischemia/reperfusion injury via regulating MAPK/NF-κB signaling
Ma et al. MG53 protects hUC-MSCs against inflammatory damage and synergistically enhances their efficacy in neuroinflammation injured brain through inhibiting NLRP3/caspase-1/IL-1β axis
JP2022066234A (ja) Aβ誘導性損傷抑制又は軽減剤
de Lima et al. In vitro and in vivo leishmanicidal activity of Astronium fraxinifolium (Schott) and Plectranthus amboinicus (Lour.) Spreng against Leishmania (Viannia) braziliensis
JP5968878B2 (ja) イソアクテオシドまたはその製薬上許容される塩の使用
JP4619666B2 (ja) 医薬組成物
TWI825113B (zh) 阿茲海默氏病之治療、預防或改善用組合物、腦神經細胞死亡之抑制用組合物、由澱粉狀蛋白β胜肽誘導之小神經膠質之活性化之抑制用組合物、及由澱粉狀蛋白β胜肽誘導之PGE2、TNF-α或IL-1β產生之抑制用組合物
RU2559088C2 (ru) Растительные экстраты для лечения нейродегенеративных заболеваний
Sun et al. Sulfuretin exerts anti-depressive effects in the lipopolysaccharide-induced depressive mouse models
WO2019148471A1 (zh) Fg-4592或其盐的新用途以及药品和保健品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070222

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4619666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250