JP2005239522A - 光ファイバの製造方法 - Google Patents

光ファイバの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005239522A
JP2005239522A JP2004055279A JP2004055279A JP2005239522A JP 2005239522 A JP2005239522 A JP 2005239522A JP 2004055279 A JP2004055279 A JP 2004055279A JP 2004055279 A JP2004055279 A JP 2004055279A JP 2005239522 A JP2005239522 A JP 2005239522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
gas
drawing furnace
helium
helium gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004055279A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takamizawa
宏史 高見澤
Hiroaki Ota
博昭 太田
Masahiko Matsui
雅彦 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2004055279A priority Critical patent/JP2005239522A/ja
Publication of JP2005239522A publication Critical patent/JP2005239522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/029Furnaces therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • C03B37/02772Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres shaping the preform lower end or bulb, e.g. pre-gobbing, controlling draw bulb shape, or preform draw start-up procedures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/60Optical fibre draw furnaces
    • C03B2205/82Means for sealing the fibre exit or lower end of the furnace
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/60Optical fibre draw furnaces
    • C03B2205/90Manipulating the gas flow through the furnace other than by use of upper or lower seals, e.g. by modification of the core tube shape or by using baffles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

【課題】 製造コストを抑えつつ高品質な光ファイバを製造する。
【解決手段】 窒素ガスが送り込まれた線引き炉11内に光ファイバ母材14を投入し、その先端部近傍をヒータ13による加熱溶融位置に配置させる。コントローラ33によって流量調整器23、24を制御し、窒素ガスが充満していた線引き炉11内にヘリウムガスを送り込み、窒素ガスに代わってヘリウムガスを充満させる。窒素ガスに代わって充填された熱伝導率に優れたヘリウムガス雰囲気中にて、光ファイバ母材14の先端部を加熱溶融させ、下方に引き延ばして細径化し、ガラスファイバ14aとし、高品質な光ファイバを製造する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光ファイバ母材を加熱溶融させて線引きすることにより、光ファイバを製造する光ファイバの製造方法に関する。
光ファイバは、石英等の材料で製造した光ファイバ母材を線引きして細径化することにより製造されている(例えば、特許文献1参照)。
図3は、光ファイバを製造する製造装置である。図に示すように、この製造装置は、ヒータ1を備えた円筒状の線引き炉2を有しており、この線引き炉2内には、その上部から、光ファイバ母材3が投入される。
線引き炉2内に投入される光ファイバ母材3は、その先端側がヒータ1によって加熱溶融され、下方に引き延ばされて細径化され、ガラスファイバ3aとされる。
線引き炉2の下方には、ガラスファイバ3aの外周に紫外線硬化型樹脂を被覆する樹脂塗布用ダイス4と、塗布した紫外線硬化型樹脂に紫外線を照射して硬化させる紫外線照射装置5とが設置されている。そして、ガラスファイバ3aは、樹脂塗布用ダイス4によって外周に樹脂が塗布されて紫外線照射装置5によって樹脂が硬化されることにより、樹脂が被覆された光ファイバ3bとされる。
その後、光ファイバ3bは、ガイドローラ6を介して図示しないキャプスタンによって引き込まれ、ボビンに巻き取られる。
特開平7−144930号公報
ところで、線引き炉は、その内部が極めて高温となるため、特に、内周側はカーボンからなる炉心管として耐熱性を確保し、さらに、この炉心管の酸化による損傷を防ぐため、炉心管内に不活性ガスを送り込んでいる。
この不活性ガスとしてよく使われるものは、窒素、ヘリウムなどであるが、特に、廉価な窒素は、光ファイバの製造コストを下げるために多く用いられている。
しかしながら、窒素は、ヘリウムと比較して熱伝導率が小さく、このため、特に、外径の大きな光ファイバ母材から光ファイバを製造する場合、外径変動が大きくなってしまう。
このため、このような大径の光ファイバ母材から光ファイバを製造する場合には、高価なヘリウムを使わざるを得ず、製造コストが高い。
この発明は、製造コストを抑えつつ高品質な光ファイバを製造することが可能な光ファイバの製造方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明の光ファイバの製造方法は、不活性ガスを供給した線引き炉内に光ファイバ母材を送り込みながら該光ファイバ母材を前記線引き炉のヒータによって加熱溶融させて線引きする光ファイバの製造方法であって、前記線引き炉内へ供給する不活性ガスをヘリウムガスとヘリウムガス以外のガスのいずれかに切り替えることを特徴とする。
また、前記線引き炉内へ供給する不活性ガスを、前記光ファイバ母材からの線引きの開始時に、ヘリウムガス以外のガスからヘリウムガスに切り替えることが好ましい。
さらに、前記線引き炉内へ供給する不活性ガスを、前記光ファイバ母材の投入時に、ヘリウムガス以外のガスからヘリウムガスに切り替えることが望ましい。
また、前記線引き炉内へ供給する不活性ガスを、前記線引き炉の下端の開口部をシャッタによって閉鎖した時点にて、ヘリウムガス以外のガスからヘリウムガスに切り替えることが好ましい。
また、前記線引き炉内へ供給する不活性ガスを、前記光ファイバ母材から線引きしたガラスファイバの外径が、設定外径値より5%大きな値となる以前に、ヘリウムガス以外のガスからヘリウムガスに切り替えることが好ましい。
さらに、前記線引き炉内へ供給する不活性ガスを、前記光ファイバ母材からの線引き終了時に、ヘリウムガスからヘリウムガス以外のガスに切り替えることが好ましい。
また、ガスの切り替え時に、切り替え前のガスを2SLM以下の変化量で減少させつつ切り替え後のガスを2SLM以下の変化量で増加させることが好ましい。
本発明の光ファイバの製造方法によれば、線引き炉内に送り込む不活性ガスを、必要に応じて、熱伝導性に優れた線引きに良好なヘリウムガスあるいはヘリウムガス以外の安価なガスのいずれかに切り替えるので、線引き時以外はヘリウムガス以外の安価なガスを用いて線引き炉を保護することにより、製造コストを抑えつつ高品質な光ファイバを製造することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
図1は本発明の光ファイバの製造方法を実施するために好適な製造装置を示す概略構成図、図2はガスの切り替えタイミングを説明する製造装置の概略構成図である。
図に示すように、線引き炉11は、カーボンからなる円筒状の炉心管12を有しており、この炉心管12の外周側に、環状のヒータ13を備えている。炉心管12の上下には上部収容部16、下部収容部17がそれぞれ連結されている。
そして、この線引き炉11には、その上方側から、光ファイバ母材14が投入される。この光ファイバ母材14は、その上端がガラス棒15に連結され、このガラス棒15によって線引き炉11内に吊り下げられる。そして、この光ファイバ母材14は、その先端部近傍が、ヒータ13によって加熱溶融され、下方に引き延ばされて細径化され、ガラスファイバ14aとされる。ガラス棒15は、図示しない母材送り装置に支持されており、光ファイバ母材14の線引き状態に応じて、鉛直下方へ移動され、光ファイバ母材14の先端位置が常にヒータ13により加熱溶融される位置に配置される。
線引き炉11には、その上端部近傍に、ガス供給管21が接続されており、このガス供給管21には、分岐管22が接続されている。そして、これらガス供給管21及び分岐管22には、流量調整器23、24を介してそれぞれヘリウムガス貯留タンク25及び窒素ガス貯留タンク26が接続されている。
線引き炉11は、その下端部にシャッタ31を備えており、このシャッタ31によって線引き炉11の下端の開口部における開口度が調節可能とされている。
さらに、線引き炉11の下方には、外径測定器32が設けられ、この外径測定器32によって光ファイバ母材14から線引きされるガラスファイバ14aの外径が測定される。
また、この線引き炉11は、コントローラ33を有しており、このコントローラ33には、流量調整器23、24、シャッタ31及び外径測定器32がそれぞれ接続されている。そして、このコントローラ33には、外径測定器32からの検出信号が入力される。また、コントローラ33は、流量調整器23、24及びシャッタ31へ制御信号を出力し、これら流量調整器23、24及びシャッタ31を制御する。
さらに、この線引き炉11にも、図示されていないが、ガラスファイバ14aの外周に紫外線硬化型樹脂を被覆する樹脂塗布用ダイスと、塗布した紫外線硬化型樹脂に紫外線を照射して硬化させる紫外線照射装置とが設置されている。そして、ガラスファイバ14aは、樹脂塗布用ダイスによって外周に樹脂が塗布されて紫外線照射装置によって樹脂が硬化されることにより、樹脂が被覆された光ファイバとされる。
その後、光ファイバは、ガイドローラを介してキャプスタンによって引き込まれ、ボビンに巻き取られる。
本発明において、光ファイバの線引き工程は、光ファイバ母材を線引き炉に入れてから、前記光ファイバ母材を線引き炉から出すまでを言う。
光ファイバの線引き工程は、線掛け工程、線速上昇工程、定常線速工程、線速下降工程、残母材回収工程にさらに細かく分けることができる。
線掛け工程は、光ファイバ母材を線引き炉にいれて、前記光ファイバ母材の下端部を加熱して細くして引き出して線引き炉の下流に配置された冷却装置、樹脂塗布装置、樹脂硬化装置などを通してガイドローラや引き取り装置などにかけて巻き取り装置のボビンまで導いてパスラインを形成する工程である。
線速上昇工程は、巻き取り装置のボビンに光ファイバの端が巻き付けられた後、光ファイバの線速を数十m/分から徐々に上昇させて数百m/分以上のあらかじめ定められた定常線速まで上昇させる工程である。
定常線速工程は、定常線速で光ファイバを線引きする工程である。
線速下降工程は、定常線速から数十m/分程度まで線速を徐々に下降させる工程である。光ファイバ母材の残りが少なくなり、良品の光ファイバとなる部分がなくなると、線速を下降させ始める。
残母材回収工程は、線速が数十m/分まで下降したときに光ファイバのパスラインを切断して光ファイバ母材を線引き炉から回収する工程である。
良品となる光ファイバは定常線速工程で線引きされた光ファイバである。線速上昇工程および線速下降工程で線引きされた光ファイバは廃棄される。
本発明では、少なくとも定常線引き工程では線引き炉にヘリウムガスを流す。
次に、光ファイバの製造方法について説明する。
まず、コントローラ33によって流量調整器23、24が制御され、窒素ガス貯留タンク26から分岐管22及びガス供給管21を介して線引き炉11内に窒素ガスが送り込まれる。
これにより、線引き炉11内は、ガス供給管21から送り込まれる窒素ガス雰囲気とされる。
この状態にて、図2に示すように、線引き炉11の上方から光ファイバ母材14を投入する。そして、その先端部近傍をヒータ13により加熱溶融される位置に配置させる。
そして、コントローラ33は、この時点にて、流量調整器23、24に制御信号を出力し、窒素ガス雰囲気であった線引き炉11内にヘリウムガスを送り込み、窒素ガスに代わってヘリウムガス雰囲気とする。
これにより、光ファイバ母材14は、熱伝導率に優れたヘリウムガス雰囲気中にて、その先端部が加熱溶融され、下方に引き延ばされて細径化され、ガラスファイバ14aとされ、高品質な光ファイバが製造される。
光ファイバの線引き終了により、光ファイバ母材14を吊り下げていたガラス棒15が上昇されると、コントローラ33から流量調整器23、24に制御信号が出力される。これにより、ヘリウムガス貯留タンク25から送り出されるヘリウムガスが止められるとともに、窒素ガス貯留タンク26から窒素ガスが送り出される。
これにより、ヘリウムガス雰囲気であった線引き炉11内に窒素ガスが次第に送り込まれ、高価なヘリウムガスに代わって安価な窒素ガス雰囲気となる。
このように、この実施形態に係る光ファイバの製造方法によれば、線引き炉11内に送り込む不活性ガスを、必要に応じて、熱伝導性に優れた線引きに良好なヘリウムガスあるいは安価な窒素ガスのいずれかに切り替えて用いるので、線引き時以外は安価な窒素ガスを用いて線引き炉11を保護し、線引き時は線引きに良好なヘリウムガスを用いることにより、製造コストを抑えつつ高品質な光ファイバを製造することができる。
なお、窒素ガスからヘリウムガスへの切り替えのタイミングとしては、光ファイバ母材14の投入時に限定されない。
ここで、窒素ガスからヘリウムガスへの切り替えのタイミングの他の例を説明する。
(シャッタをせばめる時)
コントローラ33は、ガラスファイバ14aの外径を測定する外径測定器32からの検出信号に基づいて、シャッタ31に制御信号を出力する。そして、この制御信号によってシャッタ31が作動し、線引き炉11の下端の開口部がせばめられ、所定の開口面積とされ外気の流入が極力抑えられる。
そして、このようにシャッタ31が所定の開口面積となると、その後しばらくして(約10分程度して)線引きされるガラスファイバ14aの線速、張力が安定して曲がりのない安定した設定外径になり良品となる。
つまり、このシャッタをせばめる時における切り替えでは、シャッタ31によって線引き炉11の下方の開口部が所定の開口面積となると、コントローラ33が、流量調整器23、24に制御信号を出力し、窒素ガス雰囲気であった線引き炉11内にヘリウムガスを送り込み、窒素ガスに代わってヘリウムガス雰囲気とする。
ここで、光ファイバ母材14の投入時に切り替えを行う場合は、光ファイバ母材14から線引きする前であり、ガラスファイバ14aの断線の恐れがないので、ガスの切り替えを急激に行うことができるが、シャッタ閉鎖時にガスの切り替えを行う場合は、既に線引きを開始しているので、ガスの切り替えを除々に行う必要がある。このため、コントローラ33は、流量調整器23、24へ制御信号を送信し、窒素ガス貯留タンク26から送り出される窒素ガスの流量を2SLM以下の変化量で次第に減少させるとともに、ヘリウムガス貯留タンク25からヘリウムガスを2SLM以下の変化量で次第に送り出す。ガス流量が2SLM以上の変化量となると、線引き中のガラスファイバ14aの揺れ、外径変動が大きくなる。
これにより、線引きされるガラスファイバ14aが安定して良品となるまでの時間にて、ガラスファイバ14aの断線を防ぎつつ、ガスの切り替えを行うことができ、ヘリウムガスをさらに節約することができる。
(タイマーによる所定時間経過時)
この切り替えでは、例えば、母材送り装置あるいはシャッタ31の作動時からタイマーを作動させて所定時間経過時にガスの切り替えを行う。ここで、この所定時間としては、線引きするガラスファイバ14aが安定した設定外径の良品となるまでの時間であり、この時間を予め求めておく。
そして、このように所定時間経過時にて、ガスを切り替えることにより、ヘリウムガスを必要最小限に抑えることができ、ヘリウムガスの使用をさらに節約することができる。
(所定外径時)
この所定外径時における切り替えでは、コントローラ33が、外径測定器32からの検出信号に基づいて、光ファイバ母材14から引き延ばされるガラスファイバ14aの外径が、線引き開始時から徐々に減少して設定の外径より5%大きな値となったと判断した時点にて、流量調整器23、24に制御信号を出力し、窒素ガスが充満していた線引き炉11内にヘリウムガスを次第に送り込み、窒素ガスに代わってヘリウムガスを充満させる。これよりガス切り替えの時期を遅らせると、ガス切り替え後の光ファイバの線径変動を抑えるための操作が必要となる。あるいは、線径を安定させるまでの時間が余分に必要になり、その間に線引きされる光ファイバが無駄になる。
(所定線速時)
この所定線速時における切り替えでは、ガラスファイバ14aの線速が線引き開始時から徐々に上昇して例えば設定値の80%となった時点にて、コントローラ33が、流量調整器23、24に制御信号を出力し、窒素ガス雰囲気であった線引き炉11内にヘリウムガスを次第に送り込み、窒素ガスに代わってヘリウムガス雰囲気とする。
つまり、この所定線速時における切り替えでは、ガラスファイバ14aの線速が例えば設定値の80%となり、ガラスファイバ14aがほぼ良品となる時点にてガスの切り替えを行うことができる。
(任意による切り替え)
作業者が、ガラスファイバ14aの線速や外径値から判断してガスを切り替えることも可能である。
線引終了時に、ヘリウムガスから窒素ガスへの切り替える。このタイミングは、例えば、光ファイバ母材14を吊り下げていたガラス棒15を上昇させる直後がある。この時点ではすでに光ファイバの巻き取り速度は十分減速されているか、または巻き取りが完了していて、光ファイバ母材を上昇させても断線は生じない。ガラスファイバ14aの線速が設定値の60%まで下がった時点でヘリウムガスから窒素ガスに切り替えるとさらにヘリウムガスが節約できる。あるいは、作業者が、ガラスファイバ14aの線速や外径値から判断した時点にてガスの切り替えを行っても良い。
なお、上記実施形態では、ヘリウムガス以外の不活性ガスとして窒素ガスを用いたが、ヘリウムガス以外の不活性ガスとしては、窒素ガスに限らず、例えば、アルゴンガスなどを用いることもできる。
光ファイバの製造方法を実施するために好適な製造装置を示す概略構成図である。 ガスの切り替えタイミングを説明する製造装置の概略構成図である。 光ファイバの線引きの仕方を説明する製造装置の概略構成図である。
符号の説明
11 線引き炉
13 ヒータ
14 光ファイバ母材
31 シャッタ

Claims (7)

  1. 不活性ガスを供給した線引き炉内に光ファイバ母材を送り込みながら該光ファイバ母材を前記線引き炉のヒータによって加熱溶融させて線引きする光ファイバの製造方法であって、
    前記線引き炉内へ供給する不活性ガスをヘリウムガスとヘリウムガス以外のガスのいずれかに切り替えることを特徴とする光ファイバの製造方法。
  2. 前記線引き炉内へ供給する不活性ガスを、前記光ファイバ母材からの線引きの開始時に、ヘリウムガス以外のガスからヘリウムガスに切り替えることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバの製造方法。
  3. 前記線引き炉内へ供給する不活性ガスを、前記光ファイバ母材の投入時に、ヘリウムガス以外のガスからヘリウムガスに切り替えることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバの製造方法。
  4. 前記線引き炉内へ供給する不活性ガスを、前記線引き炉の下端の開口部をシャッタによって閉鎖した時点にて、ヘリウムガス以外のガスからヘリウムガスに切り替えることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバの製造方法。
  5. 前記線引き炉内へ供給する不活性ガスを、前記光ファイバ母材から線引きしたガラスファイバの外径が、設定外径値より5%大きな値となる以前に、ヘリウムガス以外のガスからヘリウムガスに切り替えることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバの製造方法。
  6. 前記線引き炉内へ供給する不活性ガスを、前記光ファイバ母材からの線引き終了時に、ヘリウムガスからヘリウムガス以外のガスに切り替えることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の光ファイバの製造方法。
  7. ガスの切り替え時に、切り替え前のガスを2SLM以下の変化量で減少させつつ切り替え後のガスを2SLM以下の変化量で増加させることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の光ファイバの製造方法。
JP2004055279A 2004-02-27 2004-02-27 光ファイバの製造方法 Pending JP2005239522A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004055279A JP2005239522A (ja) 2004-02-27 2004-02-27 光ファイバの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004055279A JP2005239522A (ja) 2004-02-27 2004-02-27 光ファイバの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005239522A true JP2005239522A (ja) 2005-09-08

Family

ID=35021654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004055279A Pending JP2005239522A (ja) 2004-02-27 2004-02-27 光ファイバの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005239522A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010013328A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの製造方法及び製造装置
CN103880282A (zh) * 2014-01-27 2014-06-25 江苏通鼎光棒技术有限公司 一种降低石墨中心管氧化概率的冷炉方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010013328A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの製造方法及び製造装置
CN103880282A (zh) * 2014-01-27 2014-06-25 江苏通鼎光棒技术有限公司 一种降低石墨中心管氧化概率的冷炉方法
CN103880282B (zh) * 2014-01-27 2016-06-01 江苏通鼎光棒技术有限公司 一种降低石墨中心管氧化概率的冷炉方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004161545A (ja) 光ファイバの線引き方法及び線引き装置
CN104211295B (zh) 一种光纤拉丝装置及其拉丝方法
CN111032588B (zh) 光纤的制造方法
JP5251306B2 (ja) 光ファイバの製造方法及び製造装置
US20150368143A1 (en) Method of manufacturing an optical fiber
JPH09132424A (ja) 光ファイバの線引方法
JP5460346B2 (ja) 光ファイバの線引き方法
JP2005239522A (ja) 光ファイバの製造方法
JP2007070189A (ja) 光ファイバ線引き装置及び線引き炉のシール方法
JP5664420B2 (ja) 光ファイバ線引き炉および線引き方法
JP5229827B2 (ja) Grinレンズ・ファイバの線引き方法
JP2012051757A (ja) 光ファイバ線引き方法および線引き装置
JP4442493B2 (ja) 光ファイバの製造方法。
JP6638346B2 (ja) 光ファイバ製造装置、光ファイバ製造方法
JP4568003B2 (ja) 光ファイバの製造方法及び製造装置
JP4252891B2 (ja) 光ファイバの線引き方法
JP2019026524A (ja) 製造方法及びキャップ
JP5207571B2 (ja) 光ファイバーを製造するためのロッド形状のプレフォーム及びファイバーの製造方法
JPH11139843A (ja) 光ファイバ線引きにおける線速の降下方法
JP4120783B2 (ja) ガラス母材の延伸方法およびこれに用いられる延伸装置
JP2013220972A (ja) 光ファイバの製造方法
JP5989943B1 (ja) 光ファイバ母材および光ファイバの製造方法
JP4325165B2 (ja) ガラス母材の延伸方法
JP2005289729A (ja) 光ファイバの製造方法
JP3683429B2 (ja) 光ファイバの線引き方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080919

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090331