JP2005235296A - Content reproducing device - Google Patents

Content reproducing device Download PDF

Info

Publication number
JP2005235296A
JP2005235296A JP2004042716A JP2004042716A JP2005235296A JP 2005235296 A JP2005235296 A JP 2005235296A JP 2004042716 A JP2004042716 A JP 2004042716A JP 2004042716 A JP2004042716 A JP 2004042716A JP 2005235296 A JP2005235296 A JP 2005235296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
content
room
information
reproduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004042716A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4265435B2 (en
Inventor
Yasuhiro Matsunuma
康宏 松沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2004042716A priority Critical patent/JP4265435B2/en
Publication of JP2005235296A publication Critical patent/JP2005235296A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4265435B2 publication Critical patent/JP4265435B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a content reproducing device capable of automatically reproducing contents suited to a user by automatically detecting/identifying the user, especially executing proper processing even when two or more users are simultaneously detected, regarding an AV device such as a content reproducing device for reproducing AV contents. <P>SOLUTION: When a user enters/exits from a room in which an AV device is installed, the user who enters/exits from the room is detected by a user detecting/identifying means 41. A reproduction target user determining means 42 refers to a user information database having selected music information indicating user's preference, and user's priority to determines the user of highest priority among those in the room as a reproduction target user, and a music selecting means 43 selects music to be reproduced based on the selected music information of the reproduction target user. A reproduction processing means 44 starts the reproduction of the music selected by the music selecting means 43. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、オーディオ再生装置、DVDプレイヤなどのAV(Audio Visual)コンテンツを再生するコンテンツ再生装置に関する。   The present invention relates to a content playback device that plays back AV (Audio Visual) content such as an audio playback device and a DVD player.

テレビジョン受像機、CDプレイヤ、DVDプレイヤ、オーディオ再生装置などのAV機器に個々のユーザに対応した動作を行わせるために、個人を判別する機能を持たせたリモートコントロール装置が提案されている(特許文献1)。
この提案されているリモートコントロール装置によれば、指紋認証器などを用いてユーザを判別することができ、判別したユーザに応じた制御を行なうことができる。
特開2001−128253号公報
A remote control device having a function of discriminating an individual has been proposed in order to cause an AV device such as a television receiver, a CD player, a DVD player, and an audio playback device to perform an operation corresponding to an individual user ( Patent Document 1).
According to this proposed remote control device, a user can be identified using a fingerprint authenticator or the like, and control according to the identified user can be performed.
JP 2001-128253 A

上述のように、リモートコントロール装置に個人を識別する機能を持たせて、ユーザーに応じた制御を行うようにしたAV機器は提案されている。しかしながら、自動的にユーザーを検出し、識別して、そのユーザーに合った処理を自動的に開始するものではない。
また、AV機器に限定せず、ユーザーを自動検出し識別してサービスを提供するシステムとしては、入場券にICチップを埋め込むことで、各端末でユーザーを認識し、ユーザーに応じたサービスを提供するシステムや、有料道路の料金所に契約ユーザーの車が進入するとユーザーを特定し、料金支払いなどを処理する自動料金収受システム(ETC:Electronic Toll Collection)などが知られている。しかしながら、これらのシステムにおいて同時にサービスを提供できるのは一人のユーザーのみであり、複数のユーザーが同時にサービス提供範囲内に位置することがないようにされている。
As described above, there has been proposed an AV device in which a remote control device has a function of identifying an individual and performs control according to a user. However, it does not automatically detect and identify a user and automatically start processing suitable for that user.
In addition, the system that automatically detects and identifies users and provides services, not limited to AV equipment, embeds IC chips in admission tickets, recognizes users at each terminal, and provides services according to the users There are known systems such as an automatic toll collection system (ETC: Electronic Toll Collection) that identifies a user when a contract user's car enters a toll gate on a toll road and processes fee payment. However, in these systems, only one user can provide a service at the same time, and a plurality of users are not simultaneously located within the service providing range.

そこで、本発明は、AVコンテンツを再生するコンテンツ再生装置などのAV機器において、ユーザーを自動的に検出・識別して、そのユーザーに合ったコンテンツを自動的に再生することができるコンテンツ再生装置、特に、2人以上のユーザーを同時に検出した場合であっても、適切に処理を行うことができるコンテンツ再生装置を提供することを目的としている。   Accordingly, the present invention provides a content playback apparatus capable of automatically detecting and identifying a user in an AV device such as a content playback apparatus that plays back AV content, and automatically playing back a content suitable for the user, In particular, it is an object of the present invention to provide a content reproduction apparatus that can appropriately perform processing even when two or more users are detected simultaneously.

上記目的を達成するために、本発明のコンテンツ再生装置は、コンテンツが再生される場所におけるユーザーの存在を検出し、該検出したユーザーを識別するユーザー検出・認識手段と、ユーザーごとに、そのユーザーの優先度に関する情報、そのユーザーのコンテンツに対する嗜好に関する情報を記憶したユーザー情報データベースと、前記ユーザー検出・認識手段により、コンテンツが再生される場所におけるユーザーの変化を検出したときに、前記ユーザー情報データベースを参照して、最も優先度の高いユーザーを決定する再生対象ユーザー決定手段と、前記ユーザー情報データベースにおける前記再生対象ユーザー決定手段により決定されたユーザーのコンテンツに対する嗜好に関する情報を参照して、再生するコンテンツを決定するコンテンツ選択手段と、該コンテンツ選択手段により選択されたコンテンツを再生させる再生手段とを有するものである。
また、前記ユーザーの優先度に関する情報は時間帯に応じて設定されているものである。あるいは、前記コンテンツが再生される場所は複数設けられており、前記ユーザーの優先度に関する情報はコンテンツを再生する場所に応じて設定されているものである。
In order to achieve the above object, the content playback apparatus of the present invention detects the presence of a user at a location where the content is played back, and detects and recognizes the detected user, and the user for each user. A user information database that stores information on the priority of the user, information on the user's preference for the content, and the user information database when the user detection / recognition means detects a change in the user at the location where the content is reproduced The reproduction target user determining means for determining the user with the highest priority and the information regarding the user's content preference determined by the reproduction target user determination means in the user information database are reproduced. Determine content A content selecting unit that is one and a reproducing means for reproducing the content selected by the content selection device.
The information on the user priority is set according to the time zone. Alternatively, a plurality of places where the content is reproduced are provided, and the information regarding the priority of the user is set according to the place where the content is reproduced.

本発明のコンテンツ再生装置によれば、コンテンツが再生される場所に位置するユーザーに変動があったときに、自動的にユーザーに合ったコンテンツの再生を開始することができる。特に、コンテンツが再生される場所に複数のユーザーが検出された場合であっても、適切に再生対象とすべきユーザーの選択が行われるので、ユーザー数を制限する機構などを設ける必要がない。また、自動的に処理が行われるので、ユーザーによる手動操作が不要である。   According to the content reproduction apparatus of the present invention, when there is a change in the user located at the place where the content is reproduced, it is possible to automatically start reproduction of the content suitable for the user. In particular, even when a plurality of users are detected at the place where the content is reproduced, the user to be appropriately reproduced is selected, so there is no need to provide a mechanism for limiting the number of users. Further, since the processing is automatically performed, no manual operation by the user is necessary.

本発明はオーディオコンテンツ又は映像コンテンツのいずれを再生するコンテンツ再生装置にも適用することができるが、ここでは、オーディオコンテンツを再生するAV機器を例にとって説明する。
図1は、本発明のコンテンツ再生装置を有するAVシステムの全体構成を示すブロック図である。この図において、1はAV機器を制御するAV機器管理マネージャ、2は前記AV機器管理マネージャと該AV機器管理マネージャにより管理される複数のAV機器とを接続するLANや無線LANなどのネットワーク、3,4,5は前記ネットワーク2に接続され前記AV機器管理マネージャにより管理されるAV機器である。図示するように、前記AV機器管理マネージャ1には、複数の楽曲の曲データを蓄積した楽曲データベース31が接続されており、AV機器3〜5は、AV機器管理マネージャ1からストリーミング配信される曲データを再生するようになされている。すなわち、前記AV機器管理マネージャ1と前記AV機器3〜5によりクライアントサーバ方式のオーディオ配信システムであるコンテンツ再生装置が構成されている。
また、6,7,8は、ROOM 1,ROOM 2,ROOM 3の各部屋内にそれぞれ設けられ、それぞれの部屋に対応する部屋識別コードを含む赤外線信号を発信する赤外線(IR)発信機である。
10は、前記AV機器を制御するための携帯端末(モバイルコントローラ)であり、図示するように、前記IR発信機6〜8からの各部屋を識別する部屋識別コードを含む赤外線信号を受信する位置検出部12、その携帯端末を操作しているユーザを識別する個人認証部13、及び、前記位置検出部12や前記個人認証部13による検出結果などを前記AV機器管理マネージャ1に送信する無線通信部などを有している。
The present invention can be applied to a content reproduction apparatus that reproduces either audio content or video content. Here, an AV apparatus that reproduces audio content will be described as an example.
FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of an AV system having a content reproduction apparatus of the present invention. In this figure, 1 is an AV device management manager that controls AV devices, 2 is a network such as a LAN or a wireless LAN that connects the AV device management manager and a plurality of AV devices managed by the AV device management manager, , 4 and 5 are AV devices connected to the network 2 and managed by the AV device management manager. As shown in the figure, a music database 31 storing a plurality of music data is connected to the AV device management manager 1, and the AV devices 3 to 5 are streamed from the AV device management manager 1. The data is played back. That is, the AV device management manager 1 and the AV devices 3 to 5 constitute a content reproduction apparatus which is a client-server audio distribution system.
Reference numerals 6, 7, and 8 denote infrared (IR) transmitters that are provided in the rooms of ROOM 1, ROOM 2, and ROOM 3, and transmit infrared signals including room identification codes corresponding to the respective rooms. .
Reference numeral 10 denotes a portable terminal (mobile controller) for controlling the AV device, and as shown in the figure, a position for receiving an infrared signal including a room identification code for identifying each room from the IR transmitters 6-8. Wireless communication for transmitting to the AV device management manager 1 a detection unit 12, a personal authentication unit 13 for identifying a user operating the portable terminal, and a detection result by the position detection unit 12 or the personal authentication unit 13 Part.

図2は、前記携帯端末10の構成を示すブロック図である。この図において、11はこの携帯端末を制御する中央制御部,12はこの携帯端末の位置を検出する位置検出部であり、例えば、前記IR発信機6〜8から送信される部屋識別コードを受信する赤外線受信部である。また、13はこの携帯端末を操作しているユーザが誰であるかを検出する個人認証部であり、例えば、指紋センサーである。14は前記中央制御部11の制御プログラムや検出されたユーザの個人情報などの各種データの記憶領域や作業領域となるメモリ、15は表示部、16は入力部、17は起動音を発生する音楽再生部、18は前記AV機器管理マネージャ1に個人認証データや位置検出信号などを送信するとともに、前記AV機器管理マネージャ1からの制御信号などを受信する無線通信部、19は前記AV機器3〜5に対し各種制御信号を送信するための赤外線(IR)送信部、20は各構成要素間のデータ伝送を行うバスである。   FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of the mobile terminal 10. In this figure, 11 is a central control unit for controlling the portable terminal, and 12 is a position detecting unit for detecting the position of the portable terminal. For example, a room identification code transmitted from the IR transmitters 6 to 8 is received. An infrared receiver. Reference numeral 13 denotes a personal authentication unit for detecting who is operating the portable terminal, for example, a fingerprint sensor. Reference numeral 14 denotes a memory serving as a storage area or work area for various data such as a control program of the central control section 11 and detected personal information of the user, 15 is a display section, 16 is an input section, and 17 is music that generates a startup sound. A reproduction unit 18 transmits personal authentication data and a position detection signal to the AV device management manager 1 and receives a control signal from the AV device management manager 1. An infrared (IR) transmitter for transmitting various control signals to 5, and a bus 20 for transmitting data between the components.

本発明のシステムは、例えば家庭で使用されるものであり、前記携帯端末10は複数台備えられる。そして、前述のように個人認証部13を有しており各機器で個人認証が可能なため、特にどの携帯端末が誰のものと決められていない。後述するように、ユーザが携帯端末10を手に持ち、個人認証部13(指紋センサー)により個人認証を行うと、そのユーザがあらかじめ設定しておいたスキン(アプリケーションソフトの外見に関する情報を格納したファイル)が選択され、そのユーザ専用のGUI(グラフィカルユーザインターフェース)が表示部15に表示される。また、そのユーザが予め登録しておいた起動音が前記音楽再生部17から発せられる。   The system of the present invention is used at home, for example, and a plurality of the mobile terminals 10 are provided. And since it has the personal authentication part 13 and personal authentication is possible with each apparatus as mentioned above, which portable terminal is not specifically determined as who. As will be described later, when the user holds the portable terminal 10 and performs personal authentication by the personal authentication unit 13 (fingerprint sensor), the user's preset skin (information relating to the appearance of the application software is stored) File) is selected, and a GUI (graphical user interface) dedicated to the user is displayed on the display unit 15. In addition, a startup sound registered in advance by the user is emitted from the music playback unit 17.

図3は、前記AV機器管理マネージャ1の要部構成を示すブロック図である。この図において、21はこのAV機器管理マネージャ全体の制御を行う中央制御部、22はメモリ、23は前記AV機器3,4,5と接続するためのネットワークインターフェース部、24は前記携帯端末10と接続するための無線通信部、25は前記各構成要素間のデータ伝送を行うためのバスである。
ここで、前記メモリ22には、前記中央制御部21のための制御プログラムや各種データのほかに、(a)登録されているユーザに関する情報を格納したユーザー情報データベース、及び、(b)各部屋ごとに在室しているユーザーに関する情報を格納した検出ユーザーリストが記憶される。
FIG. 3 is a block diagram showing a main configuration of the AV device management manager 1. In this figure, 21 is a central control unit that controls the entire AV device management manager, 22 is a memory, 23 is a network interface unit for connecting to the AV devices 3, 4, and 5, and 24 is the mobile terminal 10. A wireless communication unit 25 for connection is a bus for performing data transmission between the components.
Here, in the memory 22, in addition to the control program and various data for the central control unit 21, (a) a user information database storing information on registered users, and (b) each room A detected user list storing information on users who are present in each room is stored.

図4は、前記(a)ユーザー情報データベース及び(b)検出ユーザーリストの例を示す図である。
(a)のユーザー情報データベースは、登録されている各ユーザーごとに、そのユーザーを識別するために用いられる個人認証用データ(指紋認証データ)、そのユーザーに合致した楽曲を選択するための選曲情報(例えば、そのユーザーの好みの音楽ジャンルなど)、そのユーザーの優先度を示す情報、及び、その他の情報(そのユーザーのGUIを指定する情報や起動音を指定する情報など、図示を省略)が格納されている。これらの情報は、ユーザーを登録するときに入力される。また、その後に任意に変更することもできる。
(b)の検出ユーザーリストは、前記AV機器が設置されている各部屋に対応して作成され、その部屋に在室していることが検出されたユーザーをその優先度順に記録したリストである。後述するように、このリストは、各部屋にユーザーが入室したり退室したりして、各部屋(すなわち、各AV機器の再生対象範囲内)でユーザーの変動があったときに、前記中央制御部21によって更新される。図示した例は、ROOM1にはユーザーID=3とユーザーID=2の2名のユーザーが在室しており、ROOM3には誰も在室していないときの検出ユーザーリストを示している。
FIG. 4 is a diagram showing an example of the (a) user information database and (b) detected user list.
The user information database of (a) is for each registered user, personal authentication data (fingerprint authentication data) used to identify the user, and music selection information for selecting music that matches the user. (For example, the user's favorite music genre), information indicating the priority of the user, and other information (information specifying the user's GUI, information specifying the startup sound, etc. are not shown) Stored. These pieces of information are input when registering a user. Further, it can be arbitrarily changed thereafter.
The detected user list in (b) is a list that is created corresponding to each room in which the AV device is installed, and records the users detected to be in the room in order of priority. . As will be described later, when the user enters or leaves each room and the user changes in each room (that is, within the playback target range of each AV device), the list is controlled by the central control. Updated by the unit 21. The illustrated example shows a detected user list when two users with user ID = 3 and user ID = 2 are present in ROOM 1 and no one is present in ROOM 3.

前記AV機器管理マネージャ1は、前記ユーザー情報データベース及び前記検出ユーザーリストを用いて、ユーザーの検出と識別、及び、検出されたユーザーに対応するコンテンツの自動再生の処理を行うようになされている。
図5は、このような動作を実行するときの前記AV機器管理マネージャ1の機能ブロック図である。ここで、ユーザー検出・認識手段41、再生対象ユーザー決定手段42、選曲手段43及び再生処理手段44の各機能実現手段は、実際には、前記中央制御部21によるプログラム処理により実現される。
ユーザー検出・認識手段41は、前記携帯端末10から送信される信号に基づいて、現在、再生対象範囲内(部屋の中)にいる全てのユーザーをリアルタイムに検出し、前記ユーザー情報データベースを参照してそのユーザーIDを特定する処理を行う。なお、これらの処理の詳細については、後述する。
The AV device management manager 1 uses the user information database and the detected user list to perform user detection and identification, and automatic playback of content corresponding to the detected user.
FIG. 5 is a functional block diagram of the AV device management manager 1 when such an operation is executed. Here, each function realization means of the user detection / recognition means 41, the reproduction target user determination means 42, the music selection means 43, and the reproduction processing means 44 is actually realized by the program processing by the central control unit 21.
Based on the signal transmitted from the mobile terminal 10, the user detection / recognition means 41 detects all users currently in the reproduction target range (in the room) in real time, and refers to the user information database. The user ID is specified. Details of these processes will be described later.

そして、再生対象範囲内で検出されるユーザーに変動が生じたときには、再生対象ユーザー決定手段42により、再生対象ユーザーが決定される。この再生対象ユーザー決定処理では、検出ユーザーリストを更新し、その検出ユーザーリストを用いて再生対象ユーザーを決定する。
すなわち、再生対象範囲内に新しいユーザーを検出・認識した場合には、そのユーザーのユーザーIDを用いて前記ユーザー情報データベースを参照し、その優先度情報を取得する。そして、検出ユーザーリストのその優先度に対応する位置に、そのユーザーのユーザーIDと優先度の情報を追加する。なお、ここでは、優先度の数字が小さい方が優先度が高いものとしている。また、ユーザーが退室して検出対象から外れた場合には、そのユーザーに関する情報を前記検出ユーザーリストから削除する。このようにして、検出ユーザーリストは常に最新の状態に更新される。そして、この検出ユーザーリストの先頭に位置するユーザー(優先度が最も高いユーザー)が再生対象ユーザーに決定される。
図5に示した例では、ROOM1にユーザーID=2とユーザーID=3の2人のユーザーが在室しており、優先度の高いユーザーID=3のユーザーが再生対象ユーザーに決定されている。
When the user detected within the reproduction target range varies, the reproduction target user determining unit 42 determines the reproduction target user. In the reproduction target user determination process, the detection user list is updated, and the reproduction target user is determined using the detection user list.
That is, when a new user is detected / recognized within the reproduction target range, the user information database is referenced using the user ID of the user, and the priority information is acquired. Then, the user ID and priority information of the user are added to the position corresponding to the priority in the detected user list. Here, it is assumed that the smaller the priority number, the higher the priority. Further, when the user leaves the room and falls out of the detection target, information about the user is deleted from the detected user list. In this way, the detected user list is always updated to the latest state. Then, the user at the top of the detected user list (the user with the highest priority) is determined as the reproduction target user.
In the example shown in FIG. 5, two users with user ID = 2 and user ID = 3 are present in ROOM 1, and a user with user ID = 3 having a high priority is determined as a reproduction target user. .

再生対象ユーザーが決定されると、選曲処理手段43によりそのユーザーの嗜好に合致する楽曲が選択される。この選曲処理においては、再生対象ユーザーのユーザーIDを用いて前記ユーザー情報データベースを参照して、そのユーザーの選曲情報を取得し、それに対応する楽曲を選択する処理である。図示する例では、ユーザーID=3のユーザーの選曲情報は「ロック」とされているので、前記楽曲データベース31からジャンルがロックである曲をランダム再生するように選択する。なお、図示した例では、選曲情報は、音楽のジャンルの情報とされているが、これに限られることはなく、各ユーザーの好みのアーティスト名、アルバム名、プレイリスト名などを選曲情報として設定するようにしてもよい。この場合には、そのユーザーの選曲情報に記憶されているアーティスト(アルバム又はプレイリスト)の曲が再生されることとなる。
再生処理手段44は、前記選曲処理手段43で選択された楽曲の曲データを当該AV機器(この例では、ROOM1に設置されたAV機器3)にストリーミング配信して、その再生を開始させる。
なお、当該AV機器において、曲を再生中である場合には、現在再生中の曲の音量を徐々に低下させてフェードアウトし、新しく再生対象となったユーザーに対応する曲をフェードインして再生するように制御を行う。これにより、聴感上自然に曲を変更することができる。
このようにして、複数のユーザーが検出されたときでも、予め設定した優先度に従って適切に決定されたユーザーに対応する曲データを自動的に再生することができる。
When the user to be reproduced is determined, the music selection processing unit 43 selects music that matches the user's preference. In this music selection process, the user information database is referred to by using the user ID of the reproduction target user, the music selection information of the user is acquired, and the music corresponding to the user selection information is selected. In the example shown in the figure, the music selection information of the user with the user ID = 3 is “locked”, so the music database 31 selects the music whose genre is rock at random. In the illustrated example, the music selection information is information on the genre of music, but is not limited to this, and each user's favorite artist name, album name, playlist name, etc. are set as the music selection information. You may make it do. In this case, the music of the artist (album or playlist) stored in the user's music selection information is reproduced.
The reproduction processing unit 44 distributes the music data of the music selected by the music selection processing unit 43 to the AV device (in this example, the AV device 3 installed in the ROOM 1), and starts the reproduction.
If a song is being played on the AV device, the volume of the currently playing song is gradually reduced and faded out, and the song corresponding to the newly played user is faded in and played. To control. Thereby, a music can be changed naturally on hearing.
In this way, even when a plurality of users are detected, the music data corresponding to the user appropriately determined according to the preset priority can be automatically reproduced.

次に、ユーザーを認証する個人認証処理について説明する。
図6は、ユーザが任意の前記携帯端末10を手に取り、その操作を開始したときに、まず実行される個人認証処理の流れを示すフローチャートである。
ユーザが携帯端末10を手に持ち、その指紋センサー部13に指をあてて指紋を読み取らせると、指紋データが取得され(ステップS1)、該指紋データに基づいて認証データ(特徴データ)が生成されて前記AV機器管理マネージャ1に送信される(S2)。
前記AV機器管理マネージャ1は、この認証データを受信し(S11)、前記ユーザー情報データベースに記録されている個人認証データと照合する(S12)。その結果、一致するものがあったとき(S13の結果がYES)には、「認証結果」(認証OK)、そのユーザの「ユーザーID」、そのユーザが設定したGUIの番号である「個人用GUI」及び登録した起動音の番号を示す「起動音」などの情報を前記携帯端末10に無線で送信する(S14)。一方、前記ユーザー情報データベース中に一致する個人認証データがなかったとき(S13がNO)は、認証NGを示す「認証結果」情報を送信する(S15)。
Next, personal authentication processing for authenticating a user will be described.
FIG. 6 is a flowchart showing a flow of personal authentication processing that is first executed when the user picks up the arbitrary portable terminal 10 and starts its operation.
When the user holds the mobile terminal 10 and puts his / her finger on the fingerprint sensor unit 13 to read the fingerprint, fingerprint data is acquired (step S1), and authentication data (feature data) is generated based on the fingerprint data. And transmitted to the AV device management manager 1 (S2).
The AV device management manager 1 receives this authentication data (S11) and collates it with the personal authentication data recorded in the user information database (S12). As a result, when there is a match (the result of S13 is YES), the “authentication result” (authentication OK), the user “user ID”, and the GUI number set by the user “personal” Information such as “GUI” and “starting sound” indicating the number of the registered starting sound is wirelessly transmitted to the mobile terminal 10 (S14). On the other hand, when there is no matching personal authentication data in the user information database (S13 is NO), "authentication result" information indicating authentication NG is transmitted (S15).

携帯端末10は、この認証結果情報を受信し(S3)、認証結果がOKであるとき(S4がYES)は、受信した「個人用GUI」及び「起動音」を用いて携帯端末10の操作プログラムを起動するとともに、受信した「ユーザーID」のユーザが使用していることを記憶する。
また、認証結果がNGであるとき(S4がNO)は、携帯端末10に予め記憶されているゲスト用のGUIを用いて起動し、使用しているユーザがゲストであることを記憶する(S6)。その後、ユーザは、再認証の処理や新規登録を行うことができる(S7)。この新規登録のときに、個人認証データや選曲情報、優先度及びその他の情報を前記携帯端末10から前記AV機器管理マネージャ1に送信して前記ユーザー情報データベースに記録する。
このようにして携帯端末10を使用しているユーザが認証され、そのユーザーに対応する環境で処理が開始されることとなる。
The mobile terminal 10 receives this authentication result information (S3). When the authentication result is OK (S4 is YES), the operation of the mobile terminal 10 is performed using the received “personal GUI” and “startup sound”. While starting the program, the fact that the user of the received “user ID” is using is stored.
Further, when the authentication result is NG (S4 is NO), it is activated using the guest GUI stored in advance in the mobile terminal 10, and stores that the user in use is a guest (S6). ). Thereafter, the user can perform re-authentication processing or new registration (S7). At the time of this new registration, personal authentication data, music selection information, priority, and other information are transmitted from the portable terminal 10 to the AV device management manager 1 and recorded in the user information database.
In this way, the user using the mobile terminal 10 is authenticated, and the process is started in an environment corresponding to the user.

次に、個人認証を済ませたユーザが携帯端末10を持って前記AV機器3〜5が設置されている部屋に入室した(再生対象範囲内に入った)とき、又は、それらの部屋から退室したときにそのユーザーを検出して実行される処理(入退室シーケンス)について、図7を参照して説明する。
ユーザがAV機器3〜5が設置された部屋に入室すると、その携帯端末10に内蔵されている位置検出部12でその部屋に設置されているIR発信機6〜8からの赤外線信号を受信することによりどの部屋に入室したのかが検出される。また、AV機器が設置されている部屋に在室していたユーザが携帯端末10を持って退室すると、前記位置検出部12で受信していたその部屋のIR発信機からの信号が受信できなくなり、携帯端末10はユーザがその部屋から退出したことを検出する(S21)。
このようにして、入室又は退室を検出すると、携帯端末10は、「入室」又は「退室」を示す情報、その携帯端末の現在のユーザを示す「ユーザーID」、入/退室した部屋を示す「部屋ID」の各情報を前記AV機器管理マネージャ1に送信する(S22)。
このように、この実施の形態においては、携帯端末10が入室又は退室を検出することができるようになされており、入室又は退室の情報とユーザーIDとを自動的にAV機器管理マネージャ1に通知するようになされている。これにより、AV機器管理マネージャ1は、再生対象範囲内のユーザーの検出及び認識を行うことができる(ユーザー検出・認識手段41)。
Next, when a user who has completed personal authentication enters the room in which the AV devices 3 to 5 are installed with the mobile terminal 10 (enters the playback target range), or exits from the room. A process (entrance / exit sequence) executed by detecting the user sometimes will be described with reference to FIG.
When the user enters a room in which the AV devices 3 to 5 are installed, the position detector 12 built in the portable terminal 10 receives infrared signals from the IR transmitters 6 to 8 installed in the room. Thus, it is detected which room has been entered. Further, when a user who is in a room where AV equipment is installed leaves the portable terminal 10, the signal from the IR transmitter in the room received by the position detection unit 12 cannot be received. The mobile terminal 10 detects that the user has left the room (S21).
When entry or exit is detected in this way, the mobile terminal 10 detects information indicating “enter” or “exit”, a “user ID” indicating the current user of the mobile terminal, and a room that has entered / exited “ Each information of “room ID” is transmitted to the AV device management manager 1 (S22).
As described above, in this embodiment, the mobile terminal 10 can detect entry or exit, and automatically notifies the AV device management manager 1 of the entry or exit information and the user ID. It is made to do. Thereby, the AV device management manager 1 can detect and recognize a user within the reproduction target range (user detection / recognition means 41).

AV機器管理マネージャ1は、前記「入室」又は「退室」の情報、「ユーザーID」及び「部屋ID」からなる誰がどの部屋に入室/退室したのかを示す情報を受信すると(S31)、受信した「部屋ID」で指定される部屋の検出ユーザーリストを更新する(S32)。
すなわち、その部屋への入室があったときは、そのユーザーのユーザーIDをキーとして前記ユーザー情報データベースを参照し、そのユーザーの優先度の情報を取得して、そのユーザーIDと優先度の情報を検出ユーザーリストに書き込む。このとき、優先度の高い順(優先度を示す数字が小さい順)に、検出ユーザーリストに格納されているデータを並べ替える。一方、ユーザーが部屋から退室した場合には、その部屋の検出ユーザーリストから退室したユーザーに関する情報を削除する。
When the AV device management manager 1 receives information indicating who has entered / exited from which room, which consists of the information of “entry” or “exit”, “user ID” and “room ID” (S31), The detection user list of the room designated by “room ID” is updated (S32).
That is, when the user enters the room, the user information database is referred to using the user ID of the user as a key, the priority information of the user is obtained, and the user ID and the priority information are obtained. Write to the detected user list. At this time, the data stored in the detected user list is rearranged in the order of high priority (the order of the numbers indicating the priority is small). On the other hand, when the user leaves the room, information regarding the user who has left the room is deleted from the detected user list of the room.

そして、更新された検出ユーザーリストに基づいて、再生対象ユーザー(検出ユーザーリストの先頭のユーザー)に変更があったか否かを判定し(S33)、変更がなかったときはそのまま終了する。
検出ユーザーリストの先頭に記載されているユーザーが更新前後で変更されており、再生対象ユーザーの変更があったときには、新たに再生対象ユーザーとなったユーザーのユーザーIDに基づいて前記ユーザー情報データベースからそのユーザーの選曲情報を取得し、その条件に合致した楽曲を選択する(S34)。そして、その部屋のAV機器が曲を再生中であるが否かを判定し(S35)、再生中であればその曲の再生音量を徐々に小さくしてフェードアウトした後(S36)に、再生中でなければただちに、該選択された楽曲の再生を開始させる(S37)。このとき、再生音を徐々に大きくするフェードイン再生を行うのが好ましい。
Then, based on the updated detected user list, it is determined whether or not the reproduction target user (the first user in the detected user list) has been changed (S33).
When the user listed at the top of the detected user list has been changed before and after the update, and there is a change in the playback target user, the user information database is updated based on the user ID of the user who has become the playback target user. The user's music selection information is acquired, and the music that matches the conditions is selected (S34). Then, it is determined whether or not the AV device in the room is playing a song (S35). If the song is being played, the playback volume of the song is gradually reduced and faded out (S36). Otherwise, the reproduction of the selected music is started immediately (S37). At this time, it is preferable to perform fade-in reproduction in which the reproduction sound is gradually increased.

このようにして、一つの部屋(再生対象範囲内)に複数のユーザーを検出したときであっても、適切に再生対象となるユーザーを決定することができる。
なお、誰もいなかった部屋にユーザーが入室したときは、何も記録されていなかった検出ユーザーリストに入室したユーザーの情報が書き込まれるため、前記ステップS33で再生対象ユーザーの変更ありと判定されて、そのユーザーに対応する楽曲が再生されることとなる。
また、ユーザーが退室することにより部屋が無人となったときには、前記検出ユーザーリストにユーザーの情報が記録されていないこととなり、ステップS33で再生対象ユーザーの変更ありと判定される。ただし、この場合には、ステップS34の選曲結果が「無し」となり、ステップS37で曲が再生されることはない。ただし、その部屋で曲が再生されていた場合には(ステップS35がYES)、その曲の再生は停止される(S36)。これにより、無駄な再生を停止することができる。
In this way, even when a plurality of users are detected in one room (within the reproduction target range), it is possible to appropriately determine the user to be reproduced.
When a user enters a room where there was no one, information on the user who entered the room is written in the detection user list in which nothing was recorded. Therefore, in step S33, it is determined that the user to be played has been changed. The music corresponding to the user will be played.
When the user leaves the room and the room becomes unattended, no user information is recorded in the detected user list, and it is determined in step S33 that the user to be reproduced has been changed. However, in this case, the music selection result in step S34 is “None”, and the music is not played back in step S37. However, if a song has been played in the room (YES in step S35), the playback of the song is stopped (S36). Thereby, useless reproduction | regeneration can be stopped.

上述した実施の形態は、コンテンツ再生装置がクライアントサーバ方式のオーディオ配信システムである場合について説明したが、コンテンツ再生装置が単一のAV機器であってもよい。この場合には、単一のAV機器(コンテンツ再生装置)が前記AV機器管理マネージャと前記AV機器の機能を有する。すなわち、単一のAV機器に前記図5に示した構成を持たせるようにすればよい。なお、この場合には、前記検出ユーザーリストは、部屋別ではなく、一つとなる。   In the above-described embodiment, the case where the content reproduction apparatus is a client-server audio distribution system has been described. However, the content reproduction apparatus may be a single AV device. In this case, a single AV device (content reproduction device) has the functions of the AV device management manager and the AV device. That is, a single AV device may have the configuration shown in FIG. In this case, the detected user list is not one room but one.

また、上述した実施の形態においては、優先度が全部屋に共通に1種類のみ設定されていたが、優先度は、時間帯ごとに設定するようにしてもよいし、再生対象範囲ごと(AV機器ごと)に設定するようにしてもよい。
例えば、朝、昼、夜といった時間帯ごとに優先度を設定するようにした場合には、夜10時以降は子供に対する再生を禁止したりすることができる。さらに、日時や曜日に応じて優先度を設定することもできる。この場合には、例えば、平日は子供の優先度を高く、休日は大人の優先度を高くするなど、日時に応じた適切な制御が可能となる。
また、上述した例のように、複数の部屋にそれぞれAV機器が設置されている場合には、各部屋(再生対象範囲)ごとに優先度を設定することもできる。これにより、リビングルームでは大人優先、子供部屋では子供優先とするなど、場所に応じた適切な制御を行うことができる。
In the above-described embodiment, only one type of priority is set in common for all rooms. However, the priority may be set for each time zone or for each reproduction target range (AV You may make it set for every apparatus.
For example, when priority is set for each time zone such as morning, noon, and night, reproduction for a child can be prohibited after 10:00. Furthermore, priority can be set according to the date and day of the week. In this case, for example, appropriate control according to the date and time is possible, such as a higher priority for children on weekdays and a higher priority for adults on holidays.
Further, as in the above-described example, when AV devices are installed in a plurality of rooms, priority can be set for each room (reproduction target range). This makes it possible to perform appropriate control according to the location, such as giving priority to adults in the living room and priority to children in the child room.

図8は、優先度を各部屋ごと及び時間帯ごとに設定することができるようにした場合に用いられる優先度テーブルの例を示す図である。この図において、(a)はROOM1の優先度テーブル、(b)はROOM2の優先度テーブルであり、再生対象範囲(部屋)に対応してこのような優先度テーブルを設ける。図示するように、各優先度テーブルは、その部屋における各ユーザーごとの時間帯別の優先度を記録したものである。
この実施の形態においては、前記再生対象ユーザー決定処理において、検出ユーザーリストを作成するときに、ユーザーを検出した部屋に対応する優先度テーブルを選択し、現在時刻が属する時間帯における各ユーザーの優先度を用いるようにする。例えば、その再生対象範囲がROOM1であり、ROOM1にID=2のユーザーとID=3のユーザーが在室しており、現在時刻が15時であるとすると、ID=2のユーザーの優先度は2、ID=3のユーザーの優先度が1となり、ID=3のユーザーが検出ユーザーリストの先頭とされ、再生対象ユーザーとなる。
このように、この実施の形態によれば、場所及び時間帯に応じた制御が可能となる。
FIG. 8 is a diagram showing an example of a priority table used when the priority can be set for each room and for each time period. In this figure, (a) is a priority table of ROOM1, (b) is a priority table of ROOM2, and such a priority table is provided corresponding to a reproduction target range (room). As shown in the drawing, each priority table records priorities for each user in each room in the room.
In this embodiment, when the detection user list is created in the reproduction target user determination process, the priority table corresponding to the room in which the user is detected is selected, and the priority of each user in the time zone to which the current time belongs is selected. Use degrees. For example, if the playback target range is ROOM1, and a user with ID = 2 and a user with ID = 3 are present in ROOM1, and the current time is 15:00, the priority of the user with ID = 2 is 2. The priority of the user with ID = 3 is 1, and the user with ID = 3 is set to the top of the detected user list and becomes a reproduction target user.
Thus, according to this embodiment, control according to a place and a time zone is possible.

なお、以上の説明においては、サーバー装置に蓄積された曲データを再生するオーディオ再生装置を例にとって説明したが、本発明は、画像データなどのコンテンツを再生するAV機器についても全く同様に適用することができる。この場合には、前記選曲情報のかわりに、好みのビデオ情報などのコンテンツやコンテンツの種別を示す情報を記憶しておき、優先度の高いユーザーの好みのコンテンツを再生装置で再生するようにすればよい。
また、上記においては、携帯端末10に個人認証部を設けユーザーの指紋を認証することによりユーザーを特定するようにしていたが、各ユーザーごとに使用する携帯端末を予め割り当てておき、各携帯端末のその端末を使用するユーザーのユーザーIDを記憶させでおくようにしてもよい。この場合には、各ユーザーがその携帯端末を持って任意に部屋に入室することにより、前記位置検出部により検出した現在位置(在室している部屋)をそのユーザーのユーザーIDとともに前記サーバー装置に送信するようにすればよい。
さらにまた、上記においては、各部屋に設置されたIR送信部からのIR信号を携帯端末で受信することによりその現在位置を検出するようにしていたがこれに限られることはなく、他の手段により在室している部屋を認識するようにしてもよい。
例えば、前記携帯端末に無線ICタグを取り付け、前記各AV機器にタグリーダーを設けて、前記各AV機器により無線ICタグのデータを読み取ることにより、その再生対象範囲内に存在する携帯端末を認識するようにしてもよい。この場合には、個人認証処理において携帯端末とそれを使用しているユーザーのユーザーIDの情報を取得しておき、その情報を用いて、各再生対象範囲内に位置するユーザーを認識することができる。
In the above description, the audio reproducing apparatus that reproduces the music data stored in the server apparatus has been described as an example. However, the present invention also applies to AV equipment that reproduces content such as image data. be able to. In this case, instead of the music selection information, content such as favorite video information and information indicating the type of content are stored, and the user's favorite content with a high priority is reproduced on the reproduction device. That's fine.
In the above, the personal authentication unit is provided in the mobile terminal 10 to identify the user by authenticating the user's fingerprint. However, a mobile terminal to be used for each user is assigned in advance, You may make it memorize | store the user ID of the user who uses the terminal. In this case, when each user arbitrarily enters the room with the portable terminal, the current position detected by the position detection unit (the room in which the user is present) together with the user ID of the user is stored in the server device. Should be sent to.
Furthermore, in the above description, the current position is detected by receiving the IR signal from the IR transmission unit installed in each room by the portable terminal. However, the present invention is not limited to this. May recognize a room in the room.
For example, a wireless IC tag is attached to the portable terminal, a tag reader is provided in each AV device, and the wireless IC tag is read by each AV device, thereby recognizing the portable terminal existing within the reproduction target range. You may make it do. In this case, in the personal authentication process, information on the mobile terminal and the user ID of the user who uses the mobile terminal is acquired, and the user located within each reproduction target range can be recognized using the information. it can.

本発明のコンテンツ再生装置を有するAVシステムの全体構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing an overall configuration of an AV system having a content reproduction apparatus of the present invention. 携帯端末の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of a portable terminal. AV機器管理マネージャの構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of AV apparatus management manager. (a)ユーザ情報データベースと(b)検出ユーザーリストの例を示す図である。It is a figure which shows the example of (a) user information database and (b) detection user list. コンテンツ再生装置(AV機器管理マネージャ)の機能ブロック図である。It is a functional block diagram of a content reproduction apparatus (AV device management manager). 個人認証シーケンスを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a personal authentication sequence. 入退室時に実行される処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process performed at the time of entrance / exit. 部屋別時間帯別に優先度を設定した場合における優先度テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the priority table at the time of setting a priority according to the time slot | zone according to room.

符号の説明Explanation of symbols

1:AV機器管理マネージャ、2:ネットワーク、3,4,5:AV機器、6,7,8:赤外線発信機、10:携帯端末、11:中央処理装置、12:位置検出部、13:個人認証部、14:メモリ、15:表示部、16:入力部、17:音楽再生部(起動音)、18:無線通信部、19:赤外線送信部、20:バス、21:中央制御部、22:メモリ、23:ネットワークインターフェース、24:無線通信部、25:バス、31:楽曲データベース、41:ユーザー検出・認識手段、42:再生対象ユーザー決定手段、43:選曲手段、44:再生処理手段   1: AV device management manager, 2: network, 3, 4, 5: AV device, 6, 7, 8: infrared transmitter, 10: portable terminal, 11: central processing unit, 12: position detection unit, 13: individual Authentication unit, 14: memory, 15: display unit, 16: input unit, 17: music playback unit (startup sound), 18: wireless communication unit, 19: infrared transmission unit, 20: bus, 21: central control unit, 22 : Memory, 23: Network interface, 24: Wireless communication unit, 25: Bus, 31: Music database, 41: User detection / recognition means, 42: Reproduction target user determination means, 43: Music selection means, 44: Reproduction processing means

Claims (3)

コンテンツが再生される場所におけるユーザーの存在を検出し、該検出したユーザーを識別するユーザー検出・認識手段と、
ユーザーごとに、そのユーザーの優先度に関する情報、そのユーザーのコンテンツに対する嗜好に関する情報を記憶したユーザー情報データベースと、
前記ユーザー検出・認識手段により、コンテンツが再生される場所におけるユーザーの変化を検出したときに、前記ユーザー情報データベースを参照して、最も優先度の高いユーザーを決定する再生対象ユーザー決定手段と、
前記ユーザー情報データベースにおける前記再生対象ユーザー決定手段により決定されたユーザーのコンテンツに対する嗜好に関する情報を参照して、再生するコンテンツを決定するコンテンツ選択手段と、
該コンテンツ選択手段により選択されたコンテンツを再生させる再生手段と
を有することを特徴とするコンテンツ再生装置。
User detection / recognition means for detecting the presence of a user at a location where content is played and identifying the detected user;
For each user, a user information database that stores information about the user's priority, information about the user's preference for content,
The user detection / recognition means refers to the user information database when a change in the user at the place where the content is reproduced is detected, and determines a user with the highest priority for reproduction.
Content selection means for determining content to be reproduced with reference to information on the user's preference for content determined by the reproduction target user determination means in the user information database;
A content reproduction apparatus comprising: reproduction means for reproducing the content selected by the content selection means.
前記ユーザーの優先度に関する情報は、時間帯に応じて設定されていることを特徴とする請求項1記載のコンテンツ再生装置。   The content reproduction apparatus according to claim 1, wherein the information related to the priority of the user is set according to a time zone. 前記コンテンツが再生される場所は複数設けられており、前記ユーザーの優先度に関する情報は、コンテンツを再生する場所に応じて設定されていることを特徴とする請求項1又は2記載のコンテンツ再生装置。   3. The content playback apparatus according to claim 1, wherein a plurality of locations where the content is played back are provided, and information on the priority of the user is set according to the location where the content is played back. .
JP2004042716A 2004-02-19 2004-02-19 Content playback device Expired - Fee Related JP4265435B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004042716A JP4265435B2 (en) 2004-02-19 2004-02-19 Content playback device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004042716A JP4265435B2 (en) 2004-02-19 2004-02-19 Content playback device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005235296A true JP2005235296A (en) 2005-09-02
JP4265435B2 JP4265435B2 (en) 2009-05-20

Family

ID=35018096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004042716A Expired - Fee Related JP4265435B2 (en) 2004-02-19 2004-02-19 Content playback device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4265435B2 (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007288556A (en) * 2006-04-18 2007-11-01 Funai Electric Co Ltd System and device for reproducing content
JP2009171176A (en) * 2008-01-16 2009-07-30 Seiko Epson Corp Reproduction apparatus, its control method, and program
WO2009108004A3 (en) * 2008-02-28 2009-10-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Content reproduction apparatus and method
JP5032668B2 (en) * 2009-10-30 2012-09-26 パイオニア株式会社 PLAYLIST GENERATION DEVICE, PLAYLIST GENERATION METHOD, PLAYLIST GENERATION PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM
WO2013172013A1 (en) * 2012-05-18 2013-11-21 日本電気株式会社 Electric power control device, charging system, electric power control method, and computer program
JP2017079417A (en) * 2015-10-21 2017-04-27 本田技研工業株式会社 Content distribution system, content reproducing device, distribution server, and content distribution method

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007288556A (en) * 2006-04-18 2007-11-01 Funai Electric Co Ltd System and device for reproducing content
JP2009171176A (en) * 2008-01-16 2009-07-30 Seiko Epson Corp Reproduction apparatus, its control method, and program
WO2009108004A3 (en) * 2008-02-28 2009-10-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Content reproduction apparatus and method
JP5032668B2 (en) * 2009-10-30 2012-09-26 パイオニア株式会社 PLAYLIST GENERATION DEVICE, PLAYLIST GENERATION METHOD, PLAYLIST GENERATION PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM
WO2013172013A1 (en) * 2012-05-18 2013-11-21 日本電気株式会社 Electric power control device, charging system, electric power control method, and computer program
JPWO2013172013A1 (en) * 2012-05-18 2016-01-12 日本電気株式会社 Power control apparatus, charging system, power control method, and computer program
JP2017079417A (en) * 2015-10-21 2017-04-27 本田技研工業株式会社 Content distribution system, content reproducing device, distribution server, and content distribution method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4265435B2 (en) 2009-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4349111B2 (en) AV system and portable terminal thereof
US8745024B2 (en) Techniques for enhancing content
KR100998792B1 (en) Communication system and method, information processing apparatus and method, information managing apparatus and method, recording medium, and program
US8180731B2 (en) Apparatus and method for computing evaluation values of content data stored for reproduction
KR101014031B1 (en) Electronics device controlling apparatus, electronics device controlling system and electronics device controlling method
JP2004096294A (en) Electronic apparatus controller, electronic apparatus control system, and method for controlling electronic apparatus
WO2007116929A1 (en) Content providing system
EP2273504A1 (en) Content reproduction device
US20090251277A1 (en) Content selection
US20050053354A1 (en) Audio/video reproducing system, audio/video device therein, and audio/video reproducing method therewith
JP5709271B2 (en) Karaoke login system using personal portable terminal
CN112086082A (en) Voice interaction method for karaoke on television, television and storage medium
JP4265435B2 (en) Content playback device
CN105610821A (en) Security verification method and apparatuses
JP2005222111A (en) Portable terminal for av equipment, av equipment and server device
JP5358977B2 (en) Viewing restriction device
US20050060552A1 (en) Program, recording medium and reproduction apparatus
KR20220047261A (en) Server providing user downloadable media files, and corresponding system and method
JP6278403B2 (en) Karaoke management system
JP5831176B2 (en) Server apparatus, karaoke song information presentation method, and server processing program
US20060174328A1 (en) De-authentication of network component
JP4577572B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION DEVICE COMMUNICATION PROGRAM
JP2015170297A (en) Information processing system and information processing apparatus
KR20180002073A (en) Audio device and system for infant using nfc and method for controlling thereof
JP5763764B2 (en) Information processing apparatus, communication system, content reproduction system, DJ equipment, information processing apparatus control method, content reproduction system control method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081127

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4265435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees