JP2004096294A - Electronic apparatus controller, electronic apparatus control system, and method for controlling electronic apparatus - Google Patents

Electronic apparatus controller, electronic apparatus control system, and method for controlling electronic apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2004096294A
JP2004096294A JP2002252828A JP2002252828A JP2004096294A JP 2004096294 A JP2004096294 A JP 2004096294A JP 2002252828 A JP2002252828 A JP 2002252828A JP 2002252828 A JP2002252828 A JP 2002252828A JP 2004096294 A JP2004096294 A JP 2004096294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
personal
electronic device
information
identification information
personal identification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002252828A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koji Yui
油井 康二
Hiroyuki Matsumura
松村 広幸
Akira Yaegashi
八重樫 章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002252828A priority Critical patent/JP2004096294A/en
Priority to US10/642,979 priority patent/US7613922B2/en
Priority to KR1020030056787A priority patent/KR101014031B1/en
Publication of JP2004096294A publication Critical patent/JP2004096294A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an electronic apparatus controller which can control an electronic apparatus in a user favorite state even without conducting a complicated operation. <P>SOLUTION: Personal identification information of persons at places are transmitted to a monitor controller 1 from personal identification information transmitting means 7A, 7B, 7C and 7D provided at the places. The place where the person who receives the personal identification information from the transmitting means and identified by the identifying information is detected. The personal information corresponding to the detected personal identification information is retrieved from a storage means for storing the personal identification information and the personal information correspondingly. A control signal is transmitted to the electronic apparatus disposed at the detected place based on the retrieved personal information. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えば、テレビ受像機などの家庭の各部屋に設置される電子機器を統轄して制御する電子機器制御装置および電子機器制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
最近は、各家庭においては、テレビ受像機、VTR(Video tape Recorder)、DVD(Digital Versatile Disc)の再生機や記録再生機、オーディオ記録再生システムなどのいわゆるAV(Audio Visual)機器を、各部屋に設置することが多くなってきている。
【0003】
例えば、リビングには家族兼用のAV機器を設置し、各部屋には各人専用のAV機器を設置することにより、どの部屋にいても、テレビ放送番組や、テープやディスクなどに記録されたコンテンツを再生して視聴することができる環境が整えられるようになってきている。
【0004】
この場合に、従来は、各部屋に入った人は、例えば放送番組の視聴であれば、例えばリモコン送信機やAV機器に設けられている操作キーを操作することにより、AV機器の電源をオンにし、希望する番組チャンネルを選択する操作を行なうようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、各部屋に入る毎にAV機器をリモコン送信機や操作キーを操作して制御するのは面倒である。
【0006】
この発明は、AV機器などの電子機器に対して、煩わしい操作をしなくても良いように制御することができるようにした電子機器制御装置および電子機器制御システムを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、この発明による電子機器制御装置は、
電子機器と通信するための通信部と、
個人識別情報と個人情報とを対応付けて記憶する記憶手段と、
前記個人識別情報および、当該個人識別情報により識別される人が存在する場所を検出する検出手段と、
前記検出手段において検出された前記個人識別情報に対応する前記個人情報を前記記憶手段から検索する検索手段と、
前記検索手段により検索された前記個人情報に基づいて、前記検出された場所に配置されている電子機器に対して、制御信号を前記通信部により送信するように制御する制御手段と、
を備えることを特徴とする。
【0008】
上述の構成のこの発明によれば、検出手段で、個人識別情報により識別される人が存在する場所、例えばいずれの部屋かを検出する。そして、個人識別情報に対応する個人情報を検索手段により検索して、この検索結果に応じた制御信号を、検出した場所に配置されている電子機器に対して送信する。
【0009】
したがって、電子機器に対する操作入力をしなくても、利用者が存在する場所の電子機器が、当該利用者が希望する状態になるように制御がなされるようになる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、この発明による電子機器制御システムの実施の形態を、図を参照しながら説明する。以下に説明する実施形態の電子機器制御システムは、ホームネットワークシステムの構成とした場合である。
【0011】
この実施形態では、家の複数の部屋に、テレビジョンセット(以下、TVセットという)やオーディオセット(オーディオコンポーネントシステム等)などの電子機器が設けられると共に、一つの部屋などに設けられた監視制御装置により、それらの電子機器が制御されるように構成される。監視制御装置は、電子機器制御装置を構成する。
【0012】
この場合に、各部屋には、当該部屋への少なくとも入室者の個人識別情報を、監視制御装置に送る個人識別情報送信手段が設けられる。
【0013】
監視制御装置は、各部屋からの個人識別情報送信手段からの個人識別情報の受信を監視して、各部屋に誰が入ったかを管理する。そして、監視制御装置は、家族の各々についての趣味/嗜好情報や、過去の電子機器の利用履歴などを含む個人情報を記憶しており、この個人情報に応じて、各部屋に入室した家族に応じた制御信号を、当該部屋の電子機器に対して送出するようにする。
【0014】
[電子機器制御システムの第1の実施形態の概要]
図1および図2は、第1の実施形態の場合におけるホームネットワークシステムの構成例を説明するための図である。図1は、ネットワーク構成を示す図、図2は、家の間取りの例と共に、ネットワーク構成機器の配置を示す図である。
【0015】
この例では、例えばリビングルームである部屋Aには、監視制御装置1が設置される。そして、4つの部屋A,B,C,Dのそれぞれには、電子機器の例として、TVセット2A,2B,2C,2Dが設置される。また、部屋B、部屋Cには、オーディオセット3B,3Cも設置される。
【0016】
監視制御装置1と、各部屋A,B,C,Dの電子機器であるTVセット2A,2B,2C,2Dおよびオーディオセット3B,3Cとは、この例では、ルータ4を介して通信ができるように接続されている。
【0017】
なお、この例では、リビングルームである部屋Aには、記録再生装置の例としてハードディスク装置5が設けられ、ルータ4を介して監視制御装置1に接続されると共に、TVセット2Aに接続されている。また、ルータ4は、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)モデム6を通じて電話回線に接続されている。
【0018】
そして、この実施形態では、各部屋A,B,C,Dには、個人識別情報送信手段として、監視制御装置1に接続されているID送受信部7A,7B,7C,7Dが設けられる。このID送受信部7A,7B,7C,7Dのそれぞれは、家族の各々が所持するICカード(個人カード)10との通信を行って、個人識別情報を取得し、取得した個人識別情報を、監視制御装置1に送信する。
【0019】
個人カード10は、制御用IC(Integrated Circuit)が埋め込まれたカードであって、制御用IC内には、少なくとも自分の個人識別情報(以下、個人IDという)が記憶されるメモリが設けられている。このメモリには、後述する個人情報が記憶されていてもよい。
【0020】
そして、この例では、個人カード10の制御用ICとID送受信部7A,7B,7C,7Dのそれぞれと電磁誘導や電波などを用いた非接触による通信が可能とされている。この例では、後述するように、ID送受信部7A,7B,7C,7Dのそれぞれと個人カード10との通信は、電磁誘導によって行なわれるようにされている。
【0021】
また、この実施形態では、玄関ドア8には、ドアロック装置9が設けられている。この例では、ドアロック装置9は、ID送受信部7A〜7Dと同様にして個人カード10と通信を行ない、その通信に基づいてドア8の施錠、開錠を制御するようにする。
【0022】
また、この例では、ドアロック装置9は、監視制御装置1に通信可能に接続されており、ID送受信部7A,7B,7C,7Dと同様に、個人カード10との通信により個人カード10から取得した個人IDを、監視制御装置1に送信する機能も備える。
【0023】
ドアの施錠、開錠を制御するための鍵情報は、当該家に住む住人の全員に共通の一つとして、各人が、その共通鍵情報を個人カード10のメモリ内に格納して所持するようにすることもできる。その場合には、ドアロック装置9には、当該共通鍵情報を登録しておく。そして、ドアロック装置9は、通信により、個人カード10から、その共通鍵情報を受信して認証を行ない、あるいは、受信した共通鍵情報を認証を行なうため監視制御装置1に転送し、当該認証を行なう装置からの認証結果を受けて、ドアの施錠、あるいは開錠を制御するようにすることができる。
【0024】
しかし、この例では、ドアロック装置9に対する鍵情報としては、このような共通鍵情報を用いるのではなく、さらに進んで、当該家に住む家族の各々の玄関ドアからの入退出を管理することができるようにするため、当該家に住む家族の各々に対応する個人IDを用いるようにする。
【0025】
このため、ドアロック装置9あるいは鍵情報の認証を行なう装置には、予め、それら当該家族全員の個人IDを登録しておく。そして、ドアロック装置9には、通信により、個人カード10から、各個人IDを受信する受信手段を設け、自装置で認証を行ない、あるいは、受信した鍵情報としての個人IDを認証を行なう装置に転送し、当該認証を行なう装置からの認証結果を受けて、ドアの施錠、あるいは開錠を制御するようにする。
【0026】
このように個人カード10からID送受信部7A,7B,7C,7Dあるいはドアロック装置9を通じて取得した個人IDにより、監視制御装置1は、当該家に住む家族のそれぞれについて、玄関ドアからの入退出(在宅または不在)と、在宅の場合にどの部屋にいるかの管理を行なうことができる。
【0027】
なお、各部屋A,B,C,Dには、それぞれの部屋に配置されたTVセット2A,2B,2C,2Dなどの電子機器を遠隔制御するためのリモコン送信機15が設けられている。
【0028】
[監視制御装置の構成例]
監視制御装置1の内部構成および監視制御装置1と周辺機器との接続状態の構成例を図3に示す。
【0029】
監視制御装置1は、マイクロコンピュータの構成を備えており、CPU(Central Processing Unit)101に対して、システムバス102を介して、プログラムやデータが記録されているROM(Read Only Memory)103と、ワークエリア用RAM(Random Access Memory)104と、個人カード10を所有する家族全員の個人IDおよび個人情報が記憶されている家族情報メモリ105と、ドアロック装置9と通信を行なうためのドアロック装置通信インターフェース106と、現在時刻を刻むと共に必要なタイマー管理を行なうための時計回路107と、制御対象電子機器情報メモリ108と、ルータ4を通じた通信を行なうための通信インターフェース109と、各部屋A,B,C,DのID送受信部7A,7B,7C,7Dと通信を行なうためのLANインターフェース110が接続されている。
【0030】
さらに、システムバス102には、LCD(Liquid Crystal Display;液晶表示装置)コントローラ111を介してLCD112が接続され、また、インターフェース113を介して、リモコン送信機15からのリモコン信号を受信するリモコン受信部114が、それぞれ接続されている。
【0031】
家族情報メモリ105は、例えばEEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)で構成される。そして、この家族情報メモリ105には、家族構成員の各々についての個人プロファイル情報が記憶されている。
【0032】
図4に、一人分の個人プロファイル情報の例を示す。図4に示すように、個人プロファイル情報は、個人ID(個人識別情報)と個人情報とが対応付けられて記憶された情報である。
【0033】
個人IDは、例えば12桁の数字からなり、この例では家族に共通の家族識別用の複数桁の数字部分と、個人ごとに固有の個人識別用の複数桁の数字部分を含む。個人IDは、このようなものに限られるものではなく、同じ家族を構成する構成メンバー同士であっても、全く異なる複数桁の、数字、アルファベット、記号などの各種の文字を組み合わせたものを用いることも可能である。
【0034】
図4の例においては、個人情報としては、パスワード情報、氏名、住所、生年月日、年齢、続柄、登録日、銀行口座番号、所有している車、趣味/嗜好情報、家の玄関8からの入退出履歴情報などが家族情報メモリ105に記憶される。
【0035】
趣味/嗜好情報としては、例えば、好きなテレビ番組のジャンル(ドラマ、スポーツ、ドキュメンタリーなど)、好きな音楽のジャンル(ジャズ、ポップス、クラシックなど)、好きな映画のジャンル(恋愛映画、時代劇、SF、アクション映画など)などが記憶される。また、図4には記述されていないが、釣り、ゴルフなどの趣味の情報も記憶される。
【0036】
この例の入退出履歴情報には、外出時刻、帰宅時刻が記憶されるほか、外出中であるか、在宅であるかの在/不在フラグが含まれる。この入退出履歴情報は、監視制御装置1が玄関ドア8を通じての家族の入退出を管理するために用いられる。
【0037】
また、この実施形態では、家族情報メモリ105には、電子機器毎の家族についての優先権情報が記憶されている。この優先権情報は、電子機器の使用についての家族の各人の優先順位の情報である。例えば、TVセットの場合であれば、放送番組の視聴の優先権(いわゆる選局チャンネルについての優先権)になる。
【0038】
この優先権情報は、全ての電子機器に共通のものであってもよいし、各電子機器ごとに設定するようにしてもよい。また、この優先権情報は、年齢別、時間帯別、曜日別に設定可能である。また、電子機器がTVセットやラジオ受信機などの放送受信装置の場合には、優先権情報は、上記の区分けに加えて、放送番組内容別、番組スポンサー別などによっても設定可能である。
【0039】
図5は、全ての電子機器について共通に設定された優先権情報の場合の一例である。この図5の例は、父、母、子供の3人家族の場合における優先権テーブルである。この図5の例においては、数字が小さいほど優先順位が高い(優先権が強い)ことを意味している。
【0040】
なお、図5の優先権情報テーブルの情報は、家族情報メモリ105ではなく、別のメモリに格納するようにしても良いことは言うまでもない。
【0041】
後述するように、監視制御装置1では、各部屋の電子機器を制御する際には、この家族情報メモリ105の個人プロファイル情報および優先権情報を参照し、それら参照情報に基づいて電子機器の制御信号を生成する。
【0042】
さらに、この家族情報メモリ105には、現在時点における在宅者がどの部屋に存在するかの在室管理情報も格納される。この在室管理情報も、監視制御装置1において、電子機器の制御の際に参照される場合もある。
【0043】
図6は、家族情報メモリ105に記憶される在室管理情報テーブルの例である。図6の例は、在宅者の情報として、個人IDのうちの個人識別用の複数桁数字部分が用いられている場合である。図6の例では、簡単のため、個人識別用の複数桁数字部分は、2桁としている。図6の例で、個人識別用の数字が記入されている部屋には、当該数字で識別される人が在室していることを示しており、個人識別用の数字が記入されていない部屋には、在室者が無いことを示している。図6の例では、部屋Aに父親と子供が在室し、部屋Dに母親が在室し、部屋BとCには、誰も在室していない状況を表わしている。
【0044】
ドアロック装置通信インターフェース106は、後述するように、ドアロック装置9から送られてくる個人IDの情報を受けるためのものである。
【0045】
監視制御装置1は、時計回路107で刻まれた時刻情報から現在時刻を知り、前記優先権情報を参照して、当該時刻における家族の各人の優先権を判別したりする。
【0046】
制御対象電子機器情報メモリ108には、制御対象の電子機器として、各部屋A,B,C,Dのそれぞれにどのような電子機器が配置されているかの情報が記憶されている。電子機器情報としては、各電子機器の識別情報(機器ID)と、その電子機器が何であるかの情報と、その電子機器が備える機能などの情報からなる。
【0047】
通信インターフェース109は、この例では、ルータ4に接続されている。ルータ4には、前述したように、各部屋A,B,C,Dに配置されている電子機器が接続されていると共に、ADSLモデム6を通じて電話回線が接続されている。
【0048】
[個人カード10の構成例]
次に、個人カード10について説明する。図7は、この実施の形態で用いられる個人カード10の構成例を説明するための図である。図7(A)は、個人カード10の表面を示し、この表面には、所有者の氏名と、所定のID番号が表示されている。
【0049】
また、図7(B)は、個人カード1の内部構成例を示しており、この個人カード10内には、ID送受信部7A〜7Dやドアロック装置9に設けられるリード/ライト部と通信を行なうための電磁誘導用のアンテナ11と、制御用IC12とが内蔵されている。
【0050】
制御用IC12内には、CPUやメモリを含み、メモリには、所有者の氏名、個人IDの他、所有者のその他の必要な個人情報、つまり前述した個人プロファイル情報が記憶されている。
【0051】
また、制御用IC12内のメモリに、各所有者が行ったID送受信部7A〜7Dやドアロック装置9との通信の時刻や履歴、各所有者の外出、帰宅の履歴などが書き込まれるようにされている。なお、これらの履歴情報は、監視制御装置1の家族情報メモリ105にも記憶されるものである。
【0052】
[ID送受信部7A〜7Dの構成例]
次に、個人カード10からの情報を読み取ることにより、家族の各部屋への入室と退室とを検知できるようにするためのID送受信部7A〜7Dの構成例について説明する。
【0053】
図8は、ID送受信部7A〜7Dの外観を説明するための図であり、図9は、ID送受信部7A〜7Dの構成を説明するためのブロック図である。ID送受信部7A〜7Dは、全て同一の構成を備えるものであるので、図8および図9には、一つのID送受信部の構成例を示してある。
【0054】
この例のID送受信部7A〜7Dのそれぞれは、各部屋A,B,C,Dの照明器具のスイッチパネルを兼用しており、部屋の壁に取り付けられている。そして、個人カード10をID送受信部7A〜7Dにかざすと、ID送受信部7A〜7Dのそれぞれは、個人カード10から個人IDを取得して、監視制御装置1に送ると共に、照明器具の点灯/消灯することができるように構成されている。
【0055】
図8に示すように、ID送受信部7A〜7Dのそれぞれは、壁面に取り付けられたパネル面71に、個人カード10と通信を行なうためのリード/ライト部72と、個人カード10からのデータの読み取り状態などを使用者に通知するための複数個のLED(Light Emitting Diode;発光ダイオード)73が設けられて構成されている。
【0056】
ID送受信部7A〜7Dのパネル面71は、この例では、個人カード10と同様に長方形状とされるが、その大きさは個人カード10よりも若干大きいものとされ、個人カード10との通信を信頼性高く行なうことができるようにしている。
【0057】
ID送受信部7A〜7Dのそれぞれは、図9に示すように、マイクロコンピュータで構成される制御部70を備える。すなわち、この制御部70は、CPU701に対して、システムバス702を介して、ROM703と、RAM704と、時計回路705と、照明制御部706と、LED駆動部707と、監視制御装置1と通信を行なうためのLANインターフェース708と、リード/ライト部72が接続されるインターフェース709とが接続されている。
【0058】
リード/ライト部72は、電磁誘導の作用により、これにかざされた個人カード10に記憶されているデータを読み出して、制御部70に供給したり、また、制御部70からのデータを個人カード10に書き込んだりすることができるものである。
【0059】
また、制御部70は、インターフェース709を通じて、監視制御装置1との間でデータの送受を行なうことができるとともに、LED駆動部707を制御することにより、LED73のそれぞれの点灯、消灯、点滅などを制御することができる。
【0060】
[ドアロック装置9の構成例]
次に、ドアロック装置9の具体的構成例およびその動作について、詳細に説明する。なお、以下に説明する例では、個人IDが用いられる鍵情報の認証は、ドアロック装置9自身が行なうものとするが、監視制御装置1がドアロック装置9から鍵情報を受け取って認証を行ない、その認証結果をドアロック装置1に送るようにしてもよい。
【0061】
[ドアロック装置の構成]
図10(A)および図10(B)は、ドアロック装置9の構成例を説明するための図である。図10(A)は、家の外側から玄関ドア8のドアロック装置9の取り付け部分近傍を見た図である。また、図10(B)は、玄関ドア8のドアロック装置9の取り付け部分近傍を、玄関ドア8の端面側から見た図である。
【0062】
この例のドアロック装置9においては、玄関ドア8の外側(戸外側)には、個人カード10と通信を行なうための外側リード/ライト部21exと、個人カード10からの鍵情報の認証結果や玄関ドア8の施錠または開錠を視覚的に知らせるための表示素子の例としての外側LED(Light Emitting Diode;発光ダイオード)22exと、個人カード10からの鍵情報の認証結果や玄関ドア8の施錠または開錠を音声により知らせるための外側スピーカ23exと、外側ドアノブ24exとが設けられている。
【0063】
また、玄関ドア8の内側(屋内側)にも、個人カード10と通信を行なうための内側リード/ライト部21inと、個人カード10の認証結果や玄関ドア8の施錠または開錠を視覚的に知らせるための表示素子の例としての内側LED22inと、個人カードの認証結果や玄関ドア8の施錠または開錠を音声により知らせるための内側スピーカ23inと、内側ドアノブ24inとが設けられている。
【0064】
玄関ドア8には、さらに、玄関ドア係止片25と、ロック片26と、ドア開閉センサ27が設けられている。さらに、玄関ドア8の内側には、ドアロック装置9の動作を制御するためのドアロック制御装置200が設けられており、電子鍵リード/ライト部21exおよび21in、LED22exおよび22in、スピーカ23exおよび23in、ドア開閉センサ27および図示を省略したドアロック機構駆動部が、このドアロック制御装置200に接続されている。
【0065】
玄関ドア係止片25は、ドアノブ24exあるいはドアノブ24inの操作に応じて、玄関ドア8の端面8aに垂直な方向に弾性的に摺動移動する部材である。この係止片25は、玄関ドア8が開放された状態では、内部に設けられているバネ部材により、図10のように突出する状態となる。玄関ドア8を閉めるにつれて、バネ部材の偏倚力に抗して、この係止片25はドア8内に引っ込むようになるが、玄関ドア8が完全に閉めた状態では、バネ部材の偏倚力によって、玄関ドア8の端面8aに対向する壁部の面に設けられた凹部に収まるようになり、玄関ドア8を閉めた状態で係止するようにする。
【0066】
この係止片25は、後述するオートロックモードでない場合において、玄関ドア8が施錠されていないときにも、玄関ドア8の端面8aと対向する壁の端面側に設けられる凹部に勘合して、玄関ドア8を、係止するためのものである。
【0067】
ロック片26は、ドアロック機構の一部を構成する部材であり、図10では図示を省略したドアロック機構駆動部によりドアロック機構が駆動されることにより、玄関ドアの端面8aに垂直な方向に摺動移動して、玄関ドア8を施錠するときには、図10のように、玄関ドア8の端面8aから突出する状態に固定され、玄関ドア8を開錠するときには、玄関ドア8の端面8aから突出しない状態に固定される。
【0068】
なお、図示は省略したが、玄関ドア8の端面8aと対向する壁の端面には、このロック片26が突出した状態のときに嵌合される凹部が形成されており、ロック片26が当該凹部に嵌合される状態が玄関ドアの施錠状態となる。そして、ロック片26が玄関ドア8側に引っ込んで、当該凹部に嵌合していないときには、施錠状態が解除されて、開錠状態になる。
【0069】
玄関ドア開閉センサ27は、例えば光学式センサが用いられ、玄関ドア8が開けられたときは外部光を検知することにより、それを検知し、玄関ドア8が閉じられたときには、玄関ドア8の端面8aが、壁の端面と衝合することにより外部光が遮断されることを検知することにより、それを検知して、玄関ドア8の開閉を検知する。
【0070】
[ドアロック制御装置200の説明]
次に、ドアロック制御装置200を中心にしたドアロック装置9の電気的な構成例を図11に示す。
【0071】
すなわち、ドアロック制御装置200は、マイクロコンピュータの構成を備えており、CPU201に対してシステムバス202を介してプログラムやデータが記録されているROM203と、ワークエリア用RAM204と、鍵情報となる個人IDが記憶されている家族情報メモリ220と、監視制御装置1と通信を行なうための通信インターフェース221とが接続されている。
【0072】
家族情報メモリ220には、予め玄関ドア8の開閉を行なう家族のそれぞれが所持する個人カード10に記憶されている個人IDが、電子鍵情報として登録されて格納されている。また、各家族構成員(または住人)の年齢、性別、続き柄、その他の個人情報も、併せて家族情報メモリ120には、格納されている。
【0073】
また、システムバス202には、インターフェース205および206を介して内側リード/ライト部21inおよび外側リード/ライト部21exが接続され、また、内側LED駆動部207を介して内側LED22inが接続され、外側LED駆動部208を介して外側LED22exが接続され、さらに、音声出力インターフェース209を介して内側スピーカ23inが接続され、音声インターフェース210を介して外側スピーカ23exが接続される。
【0074】
さらに、システムバス202には、インターフェース211を介してドア開閉センサ27が接続されると共に、ドアロック機構駆動部212を介して、ロック片26を摺動駆動させるドアロック機構28が接続される。
【0075】
リード/ライト部21exまたは21inは、電磁誘導により、個人カード10と通信を行なう通信部を構成する。
【0076】
この例のドアロック制御装置200は、ドアロック制御モードとして、オートロックモードと、逐次ロックモードとの2通りの制御モードを備えている。
【0077】
オートロックモードは、ドアロック制御装置200が、リード/ライト部21ex,21inを介して個人カードと通信することに基づき玄関ドア8を開錠した後、所定時間後に自動的に玄関ドアを施錠状態にするモードである。オートロックモードにおいては、常に、内側と外側のリード/ライト部21ex,21inの両方を用いるものとなる。
【0078】
また、逐次ロックモードは、少なくとも玄関ドア8の外側のリード/ライト部21exを通じて個人カードと通信することに基づき玄関ドアの施錠、開錠の状態を、そのときの状態とは逆の状態にするモードである。この逐次ロックモードにおいても、内側と外側のリード/ライト部21ex,21inの両方を用いることができるが、内側は、別途のマニュアルの施錠手段により施錠するようにした場合には、外側のリード/ライト部21exを通じた個人カードとの通信のみにより、玄関ドア8の施錠、開錠動作を行なわせるようにすることができる。この逐次ロックモードは、従来からの一般的な鍵による施錠、開錠の方法に合わせたモードである。
【0079】
ドアロック装置9のドアロック制御モードをオートロックモードとするか、逐次ロックモードとするかの選択設定は、この例では、例えば、ドアロック装置9を取り付ける際に、作業者により監視制御装置1を通じて行なわれる。
【0080】
ドアロック装置9がいずれのドアロック制御モードに設定されているかの情報は、ドアロック制御装置200内の図示を省略した不揮発性メモリに格納されており、ドアロック制御装置200は、当該不揮発性メモリの記憶情報を参照することにより、自装置のドアロック制御モードが、オートロックモードか、逐次ロックモードかを認識するものである。監視制御装置1を通じたドアロック制御モードの設定動作に関しては、後述する。
【0081】
なお、ドアロック装置9のドアロック制御モードをオートロックモードとするか、逐次ロックモードとするかの選択設定は、監視制御装置1を通じて行なうのではなく、ドアロック装置9に直接的に行なうようにすることもできる。例えば、予め、ドアロック装置9の出荷時に、いずれのドアロック制御モードにするかの設定をドアロック装置9に行なっておくようにしても良い。また、ドアロック装置9に、ドアロック装置9の設置作業者が操作可能な入力操作手段、例えばディップスイッチ等を設けておき、当該入力操作手段を通じて、ドアロック制御モードの設定を行なうようにしてもよい。
【0082】
次に、オートロックモードと、逐次ロックモードのそれぞれの場合のドアロック装置2の動作について説明する。以下に説明するフローチャートにおける各ステップSの動作は、ドアロック制御装置200のCPU201が主として実行する処理動作である。
【0083】
[オートロックモード;図12〜図15]
オートロックモードのときの動作を、図12〜図15のフローチャートを参照しながら説明する。このオートロックモードのときには、玄関ドア8は、定常状態では、施錠状態とされる。そして、個人カード10が、内側リード/ライト部21inまたは外側リード/ライト部21exにかざされて通信が両者の間で行なわれ、個人IDについての認証がとれたときには、所定時間のみ玄関ドアを開錠し、所定時間後に、自動的に玄関ドア8は施錠状態に戻るように、ドアロック制御装置200により制御されるものである。
【0084】
CPU201は、インターフェース205,206を介して、内側リード/ライト部21inおよび外側リード/ライト部21exを監視し、個人カード10がかざされて、個人カード10と内側リード/ライト部21inまたは外側リード/ライト部21exとの間で通信が行われるのを待つ(ステップS1)。
【0085】
そして、ステップS1において、個人カード10がかざされて、個人カード10と通信が行なわれたと判別したときには、CPU201は、個人IDを含む個人情報を個人カード10から受信し、例えばRAM204などに一時的に格納する(ステップS2)。このとき、ドアロック制御装置200が備える時計回路(図示を省略)の時刻情報が、個人カード10に与えられ、制御用IC内12のメモリに書き込まれる。また、内側リード/ライト部21inまたは外側リード/ライト部21exのどちらと通信をしたかの情報として、通信相手のID等が制御用IC12のメモリに書き込まれる。
【0086】
次に、CPU201は、内側リード/ライト部21inまたは外側リード/ライト部21exのどちらで個人カード10と通信が行われたかを判別する(ステップS3)。その判別結果と、前記の通信の時刻情報とは、家族情報メモリ220の、前記個人IDに対応する家人の記録エリアにも書き込まれ、また、監視制御装置1にも、その家族情報メモリ205に記憶させるために転送される。
【0087】
[内側リード/ライト部21inでの通信の場合;図12〜図13]
ステップS3で、個人カード10と通信が行われたのが内側リード/ライト部21inであると判別したときには、CPU201は、在宅者が外出する場合であるとして、以下のような処理を行なう。
【0088】
CPU201は、先ず、家族情報メモリ220に記憶されている個人IDと、個人カード10から受信した個人IDとを比較して、家族情報メモリ220に記憶されている個人IDの中に、個人カード10から受信した個人IDと一致するものがあるかどうかにより、当該個人カード10がドアロック装置9に登録された個人カード10であるか否かを判別して、当該個人カード10についての認証を行なう(ステップS4)。
【0089】
そして、その認証結果を判別し(ステップS5)、家族情報メモリ220に記憶されている個人IDの中に、個人カード10から受信した個人IDと一致するものがなくて認証が取れなかったとき(認証NG)であると判別したときには、CPU201は、内側LED駆動部207を駆動して、内側LED22inを赤色で点滅させると共に、内側スピーカ23inから警告音を放音して、認証NGであることを個人カード10の使用者に報知する(ステップS6)。そして、ドアロック機構28は施錠状態のままとして、ステップS1に戻る。
【0090】
また、ステップS5で、家族情報メモリ220に記憶されている個人IDの中に、個人カード10から受信した個人IDと一致するものがあって、認証がOKであると判別したときには、CPU201は、内側LED駆動部207を駆動して、内側LED22inを緑色で1秒間点灯させ、認証OKであることを個人カード10の使用者に報知する(ステップS7)。このとき、CPU201により、併せて内側スピーカ23inから「認証がとれました」というメッセージを放音させるようにしても良い。
【0091】
そして、このとき、認証がOKであることから、CPU201は、ドアロック機構駆動部212を駆動制御して、ドアロック機構28により玄関ドア8を開錠状態にし(ステップS8)、内側スピーカ23inから、「ドアロックを解除しました」というメッセージを放音させる(ステップS9)。このとき、内側LED22inを、例えば緑色で点滅させ、ドアロックの解除状態を個人カード10の使用者に報知するようにしてもよい。
【0092】
このとき、CPU201は、個人カード10により内側から玄関ドア8が開錠されたことを認識していることに基づき、当該個人カード10の使用者(在宅者)が外出しようとしていると認識する。
【0093】
次に、CPU201は、ドア開閉センサ27のセンサ出力をインターフェース211を通じて取り込み、玄関ドア8が開けられた否か監視する(ステップS11)。そして、CPU201は、玄関ドア8が開けられずに所定時間、例えば10秒経過したかどうかを判別し(ステップS12)、10秒経過したと判別したときには、玄関ドア8を自動的に施錠状態に戻すようにする(ステップS13)。そして、CPU201は、内側LED22inを緑色で点滅して、玄関ドア8が施錠状態に戻ったことを報知する(ステップS14)。
【0094】
また、ステップS11で、ステップS8での開錠後、10秒以内に玄関ドア8が開かれたと判別したときには、CPU201は、ステップS2で取り込んだ個人IDで示される在宅者が外出をしたと認識して、当該個人IDを含む個人情報を、外出者情報として監視制御装置1に転送する(ステップS15)。
【0095】
その後、CPU201は、ドア開閉センサ27のセンサ出力を参照して、玄関ドア8が閉じられたことを確認し(ステップS16)、玄関ドア8が閉じられた後、所定時間、例えば3秒経過したことを確認したら(ステップS17)、ドアロック機構駆動部212を駆動制御して、ドアロック機構28により玄関ドア8を施錠状態に復帰させるようにする(ステップS18)。そして、CPU201は、外側LED22exを緑色で点滅して、玄関ドア8が施錠状態に戻ったことを報知する(ステップS19)。この外側LED22exの緑色点滅は、所定時間、例えば10秒間続けられる。そして、その後、ステップS1に戻る。
【0096】
[外側リード/ライト部21exでの通信の場合;図14、図15]
ステップS1で、個人カード10と通信が行われたのが外側リード/ライト部21exであると判別したときには、CPU201は、家人が帰宅した場合あるいはその他の外にいる者の入室要求であるとして、以下のような処理を行なう。
【0097】
CPU201は、まず、家族情報メモリ220に記憶されている個人IDと、個人カード10から受信した個人IDとを比較して、家族情報メモリ220に記憶されている個人IDの中に、個人カード10から受信した個人IDと一致するものがあるかどうかにより、当該個人カード10がドアロック装置9に登録された電子鍵カードであるか否かを判別して、当該個人カード10についての認証を行なう(ステップS21)。
【0098】
そして、その認証結果を判別し(ステップS22)、家族情報メモリ220に記憶されている個人IDの中に、個人カード10から受信した個人IDと一致するものがなくて認証が取れなかったとき(認証NG)であると判別したときには、CPU201は、外側LED駆動部208を駆動して、外側LED22exを赤色で点滅させると共に、外側スピーカ23exから警告音を放音して、認証NGであることを個人カード10の使用者に報知する(ステップS23)。そして、ドアロック機構28は施錠状態のままとして、ステップS1に戻る。
【0099】
また、ステップS22で、家族情報メモリ220に記憶されている個人IDの中に、個人カード10から受信した個人IDと一致するものがあって、認証がOKであると判別したときには、CPU201は、外側LED駆動部208を駆動して、外側LED22exを緑色で1秒間点灯させ、認証OKであることを個人カード10の使用者に報知する(ステップS24)。このとき、CPU201により、併せて外側スピーカ23exから「認証がとれました」というメッセージを放音させるようにしても良い。
【0100】
そして、このとき、認証がOKであることから、CPU201は、ドアロック機構駆動部212を駆動制御して、ドアロック機構28により玄関ドア8を開錠状態にし(ステップS25)、外側スピーカ23exから、「ドアロックを解除しました」というメッセージを放音させる(ステップS26)。このとき、外側LED22exを、例えば緑色で点滅させ、ドアロックの解除状態を個人カード10の使用者に報知するようにしてもよい。
【0101】
次に、CPU201は、ドア開閉センサ27のセンサ出力をインターフェース211を通じて取り込み、玄関ドア8が開けられた否か監視する(ステップS27)。そして、CPU201は、玄関ドア8が開けられずに所定時間、例えば10秒経過したかどうかを判別し(ステップS28)、10秒経過したと判別したときには、玄関ドア8を自動的に施錠状態に戻すようにする(ステップS29)。そして、CPU201は、外側LED22exを緑色で点滅して、玄関ドア8が施錠状態に戻ったことを報知する(ステップS30)。
【0102】
次に、ステップS27で、ステップS25での開錠後、10秒以内に玄関ドア8が開かれたと判別したときには、CPU201は、ステップS2で取り込んだ個人IDで示される外出者が帰宅したと認識して、当該個人IDを、帰宅者情報として監視制御装置1に転送する(図15のステップS31)。
【0103】
その後、CPU201は、ドア開閉センサ27のセンサ出力を参照して、玄関ドア8が閉じられたことを確認し(ステップS32)、玄関ドア8が閉じられた後、所定時間、例えば3秒経過したことを確認したら(ステップS33)、ドアロック機構駆動部212を駆動制御して、ドアロック機構28により玄関ドア8を施錠状態に復帰させるようにする(ステップS34)。そして、CPU201は、内側LED22inを緑色で点滅して、玄関ドア8が施錠状態に戻ったことを報知する(ステップS35)。そして、ステップS1に戻る。
【0104】
[逐次ロックモードの説明;図16〜図17]
次に、逐次ロックモードのときの動作を、図16および図17のフローチャートを参照しながら説明する。この逐次ロックモードのときには、個人カード10が、内側リード/ライト部21inまたは外側リード/ライト部21exにかざされて通信が両者の間で行なわれ、個人IDについての認証がとれたときには、そのときの玄関ドア8の開錠あるいは施錠の状態とは逆の状態になるように、ドアロック機構28は、ドアロック制御装置200により制御されるものである。
【0105】
CPU201は、インターフェース105,106を介して、内側リード/ライト部21inおよび外側リード/ライト部21exを監視し、個人カード10がかざされて、個人カード10と内側リード/ライト部21inまたは外側リード/ライト部21exとの間で通信が行われるのを待つ(ステップS41)。
【0106】
そして、ステップS41において、個人カード10がかざされて、個人カード10と通信が行なわれたと判別したときには、CPU201は、個人IDを含む個人情報を個人カード10から受信し、例えばRAM204などに一時的に格納する(ステップS42)。このとき、前述と同様に、個人カード10には時刻情報等が書き込まれると共に、家族情報メモリ220および監視制御装置1の家族情報メモリ205への時刻情報等の書き込みが行なわれる。
【0107】
内側リード/ライト部21inまたは外側リード/ライト部21exのどちらで個人カード10と通信が行われたかを判別する(ステップS43)。
【0108】
[内側リード/ライト部21inでの通信の場合;図16]
ステップS43で、個人カード10と通信が行われたのが内側リード/ライト部21inであると判別したときには、CPU201は、在宅者が外出する場合あるいは玄関ドア8をセキュリティのために施錠する場合であるとして、以下のような処理を行なう。
【0109】
CPU201は、先ず、家族情報メモリ220に記憶されている個人IDと、個人カード10から受信した個人IDとを比較して、家族情報メモリ220に記憶されている個人IDの中に、個人カード10から受信した個人IDと一致するものがあるかどうかにより、当該個人カード10がドアロック装置9に登録された個人カードであるか否かを判別して、当該個人カード10についての認証を行なう(ステップS44)。
【0110】
そして、その認証結果を判別し(ステップS45)、家族情報メモリ220に記憶されている個人IDの中に、個人カード10から受信した個人IDと一致するものがなくて、認証が取れなかったとき(認証NG)であると判別したときには、CPU201は、内側LED駆動部207を駆動して、内側LED22inを赤色で点滅させると共に、内側スピーカ23inから警告音を放音して、認証NGであることを個人カード10の使用者に報知する(ステップS46)。そして、ドアロック機構28は、その前の状態のままとして、ステップS41に戻る。
【0111】
また、ステップS45で、家族情報メモリ220に記憶されている個人IDの中に、個人カード10から受信した個人IDと一致するものがあって、認証がOKであると判別したときには、CPU201は、内側LED駆動部107を駆動して、内側LED22inを緑色で1秒間点灯させ、認証OKであることを個人カード10の使用者に報知する(ステップS47)。このとき、CPU201により、併せて内側スピーカ23inから「認証がとれました」というメッセージを放音させるようにしても良い。
【0112】
そして、CPU201は、現在のドアロック機構28による玄関ドア8のロック状態は、施錠状態になっているか否か判別する(ステップS48)。このステップS48で、ドアロック機構28による玄関ドア8のロック状態が、開錠状態であると判別したときには、その逆の状態である施錠状態にするように、ドアロック機構駆動部212を駆動制御する(ステップS49)。
【0113】
そして、CPU201は、内側LED22inを、例えば緑色で点滅させると共に、内側スピーカ23inから、「玄関ドアを施錠しました」というメッセージを放音させ、施錠状態にしたことを個人カード10の使用者に報知するようにする(ステップS50)。
【0114】
そして、CPU201は、ステップS42で取り込んだ個人IDで示される者が、セキュリティのために施錠をしたと認識して、当該個人IDを含む個人情報を、在宅者情報として監視制御装置1に転送する(ステップS51)。
【0115】
また、ステップS48で、現在のドアロック機構28のロック状態は、施錠状態であると判別したときには、CPU201は、ドアロック機構駆動部212を駆動制御して、ドアロック機構28を開錠状態にし(ステップS52)、内側LED22inを、例えば緑色で点滅させると共に、内側スピーカ23inから、「ドアロックを解除しました」というメッセージを放音させる(ステップS53)。
【0116】
そして、このときには、CPU201は、ステップS42で取り込んだ個人IDで示される者が、開錠をして外出をしたと認識して、当該個人IDを含む個人情報を、外出者情報として監視制御装置1に転送する(ステップS54)。
【0117】
[外側リード/ライト部21exでの通信の場合;図17]
ステップS43で、個人カード10と通信が行われたのが外側リード/ライト部21exであると判別したときには、CPU201は、家人が帰宅して開錠する場合あるいは家人が外出のため施錠する場合であるとして、以下のような処理を行なう。
【0118】
CPU201は、まず、家族情報メモリ220に記憶されている個人IDと、個人カード10から受信した個人IDとを比較して、家族情報メモリ220に記憶されている個人IDの中に、個人カード10から受信した個人IDと一致するものがあるかどうかにより、当該個人カード10がドアロック装置9に登録された個人カードであるか否かを判別して、当該個人カード10についての認証を行なう(ステップS61)。
【0119】
そして、その認証結果を判別し(ステップS62)、家族情報メモリ220に記憶されている個人IDの中に、個人カード10から受信した個人IDと一致するものがなくて、認証が取れなかったとき(認証NG)であると判別したときには、CPU201は、外側LED駆動部208を駆動して、外側LED22exを赤色で点滅させると共に、外側スピーカ23exから警告音を放音して、認証NGであることを個人カード10の使用者に報知する(ステップS63)。そして、ドアロック機構28は施錠状態のままとして、ステップS41に戻る。
【0120】
また、ステップS22で、家族情報メモリ220に記憶されている個人IDの中に、個人カード10から受信した個人IDと一致するものがあって、認証がOKであると判別したときには、CPU201は、外側LED駆動部208を駆動して、外側LED22exを緑色で1秒間点灯させ、認証OKであることを個人カード10の使用者に報知する(ステップS64)。このとき、CPU201により、併せて外側スピーカ23exから「認証がとれました」というメッセージを放音させるようにしても良い。
【0121】
そして、CPU201は、現在のドアロック機構28のロック状態は、施錠状態になっているか否か判別する(ステップS65)。このステップS65で、現在のドアロック機構28による玄関ドア8のロック状態は、施錠状態であると判別したときには、CPU201は、ドアロック機構駆動部212を駆動制御して、ドアロック機構28により玄関ドア8を開錠状態にし(ステップS66)、内側LED22inを、例えば緑色で点滅させると共に、内側スピーカ23inから、「ドアロックを解除しました」というメッセージを放音させる(ステップS67)。
【0122】
そして、CPU201は、ステップS42で取り込んだ個人IDで示される者が、帰宅のため開錠をしたと認識して、当該個人IDを含む個人情報を、帰宅者情報として監視制御装置1に転送する(ステップS68)。
【0123】
また、ステップS65で、現在の玄関ドア8のロック状態が開錠状態であると判別したときには、その逆の状態である施錠状態にするように、ドアロック機構駆動部212を駆動制御して、ドアロック機構28により玄関ドア8を施錠状態にする(ステップS69)。
【0124】
そして、CPU201は、内側LED22inを、例えば緑色で点滅させると共に、内側スピーカ23inから、「玄関ドアを施錠しました」というメッセージを放音させ、施錠状態にしたことを個人カード10の使用者に報知するようにする(ステップS70)。
【0125】
そして、CPU201は、ステップS42で取り込んだ個人IDで示される者が、外出のために施錠をしたと認識して、当該個人IDを含む個人情報を、外出者情報として監視制御装置1に転送する(ステップS71)。そして、ステップS41に戻る。
【0126】
[ID送受信部の動作]
各部屋A,B,C,Dに設けられているID送受信部7A,7B,7C,7Dの動作を、図18のフローチャートを参照して説明する。
【0127】
CPU701は、インターフェース709を介して、リード/ライト部72を監視し、個人カード10がかざされて、個人カード10とリード/ライト部72との間で通信が行われるのを待つ(ステップS81)。
【0128】
そして、ステップS81において、個人カード10がかざされて、個人カード10と通信が行なわれたと判別したときには、CPU701は、照明制御部706を制御して、照明器具が消灯状態にあるときには点灯させ、点灯状態にあるときには消灯させる(ステップS82)。
【0129】
また、CPU701は、個人IDを含む個人情報を個人カード10から受信し、例えばRAM704などに、時計回路705の時刻情報と共に一時的に格納する(ステップS83)。また、時計回路705の時刻情報が、個人カード10に与えられ、制御用IC内12のメモリにも書き込まれる。
【0130】
次に、ステップS83で取得した個人IDを、ID送受信部の識別情報と共に監視制御装置1に転送する(ステップS84)。この場合、ID送受信部の識別情報は、どの部屋のID送受信部であるかを示す情報であって、部屋IDに相当する。監視制御装置1は、この部屋ID付きの個人IDを受信することにより、どの部屋に誰がいるか、あるいは誰がその部屋から出て行ったかを認識することが可能となる。
【0131】
なお、この例の場合には、監視制御装置1とID送受信部7A,7B,7C,7DとがLANにより接続されているので、上述のような部屋IDと共に、個人IDをID送受信部7A,7B,7C,7Dから監視制御装置1に送る必要があるが、ID送受信部7A,7B,7C,7Dのそれぞれと監視制御装置1とが、別々の通信インターフェースを介して接続されている場合には、どのインターフェースがどの部屋のID送受信部と接続されているかを予め設定しておくことにより、部屋IDを付加することを省略することができる。
【0132】
[監視制御装置1の動作の説明;図19および図20]
次に、個人カード10と通信を行なったドアロック装置9やID送受信部7A,7B,7C,7Dから送られてくる個人IDを取得したときの監視制御装置1の動作を図19および図20のフローチャートを参照して説明する。
【0133】
CPU101は、先ず、個人IDを受信したか否か判別する(ステップS91)。個人IDを受信しなかったときには、その他の処理を行ない(ステップS92)、その処理後、ステップS91に戻る。
【0134】
ステップS91で個人IDを受信したと判別したときには、CPU101は、当該個人IDは、ドアロック装置9から送られてきたものか否か判別する(ステップS93)。ステップS93で、個人IDがドアロック9から送られてきたものであると判別したときには、当該個人IDは、帰宅情報として送られてきたものであるか否か判別する(ステップS94)。
【0135】
ステップS94で、個人IDが帰宅情報としてではなく外出情報として送られてきたと判別したときには、CPU101は、家族情報メモリ105中の、当該個人IDと等しい個人IDが含まれる個人プロファイル情報中の入退出履歴情報に、当該個人IDを受け取った時刻と共に、外出を示す情報を書き込んで、入退出履歴情報を更新する(ステップS95)。その後、ステップS91に戻る。
【0136】
また、ステップS94で、個人IDが帰宅情報として送られてきたと判別したときには、CPU101は、家族情報メモリ105中の、当該個人IDと等しい個人IDが含まれる個人プロファイル情報中の入退出履歴情報に、当該個人IDを受け取った時刻と共に、帰宅を示す情報を書き込んで、入退出履歴情報を更新する(ステップS96)。
【0137】
次に、CPU101は、家族情報メモリ105中の在室管理情報テーブルを参照し、在宅者が有るか否か判別し(ステップS97)、在宅者が無いと判別したときには、監視制御装置1を動作状態にする(ステップS98)。これは、家族の全てが外出して在宅者が無いときには、監視制御装置1は、消費電力削減のため、CPU101、ROM103,RAM104およびドアロック装置9からの情報を受信するインターフェース106のみを動作状態にして、他の部分への電源供給は停止するスタンバイ状態にしているので、そのスタンバイ状態から動作状態に移行させるものである。
【0138】
次に、監視制御装置1は、各部屋のID送受信部7A,7B,7C,7Dを動作状態にする(ステップS99)。つまり、在宅者なしの状態では、この実施形態では、ID送受信部7A,7B,7C,7Dは動作不要であるので、スタンバイ状態にして、電力消費の削減を図っているので、最初の帰宅者を検知した時点で、これら各部屋のID送受信部7A,7B,7C,7Dを動作状態にするものである。そして、それらID送受信部7A,7B,7C,7Dのいずれかからの個人IDの到来を待つ(ステップS100)。このとき、ID送受信部7A,7B,7C,7Dからは、個人IDと共に、それぞれのID送受信部の識別情報、つまり部屋IDも送られてくるのは前述した通りである。
【0139】
そして、ステップS100で、ID送受信部7A,7B,7C,7Dのいずれかからの個人IDの到来を検知すると、CPU101は、帰宅者がいずれかの部屋に入ったと認識して、帰宅者を確認し(ステップS101)、個人IDと共に送られてくる部屋IDから、部屋A,B,C,Dのいずれに入室したかを判別し、家族情報メモリ105の在室管理情報テーブルに、誰がどの部屋に入ったかを書き込んで、在室管理情報テーブルを更新する(ステップS102)。
【0140】
このとき、CPU101は、ID送受信部から送られてくる情報に時刻情報が含まれる場合には、その時刻情報により、入室時刻を判別し、在室管理情報テーブルに記憶し、また、履歴情報として記憶する。なお、ID送受信部からの情報に時刻情報が含まれていなくても、CPU101は、ID送受信部から個人ID等を受け取った時刻を時計回路107の時刻情報により知ることができるので、その時刻情報を入室時刻として用いるようにすることもできる。
【0141】
次に、当該入室者の個人情報を、家族情報メモリ105から検索して参照し(ステップS103)、個人情報中の嗜好情報に基づき、帰宅者が入室した部屋に在る電子機器を制御する制御信号を生成し、その制御信号を当該電子機器に送る(ステップS104)。
【0142】
入室者の個人情報を参照した結果、例えば、入室者は、テレビドラマが好みであって、当該時刻にテレビ放送でドラマが放送されているチャンネルがあると判別したときには、監視制御装置1は、電子機器のうちのTVセットを電源オンにすると共に当該ドラマを放送中のチャンネルを選局する制御信号を生成し、その生成した制御信号を対応する部屋のTVセットに供給するようにする。
【0143】
また、入室者の個人情報を参照した結果、例えば、入室者は、FMラジオ放送によって、クラシック音楽番組を聴取するのが好みであって、当該時刻にFMラジオ放送でクラシック音楽番組が放送されているチャンネルがあると判別したときには、監視制御装置1は、電子機器のうちのオーディオセットの電源オンをオンにすると共に、当該クラシック音楽番組を放送中のチャンネルを選局する制御信号を生成し、その生成した制御信号を対応する部屋のTVセットに供給するようにする。
【0144】
また、趣味/嗜好情報を参照した結果、趣味がゴルフであった場合であって、当該時刻においてテレビ放送でゴルフ番組が放送されているチャンネルがあったときには、監視制御装置1は、電子機器のうちのTVセットを電源オンにすると共に当該ゴルフ番組を放送中のチャンネルを選局する制御信号を生成し、その生成した制御信号を対応する部屋のTVセットに供給するようにする。
【0145】
なお、当該時刻にどのような番組が放送されているかは、予め、例えばEPG(Electronic Programming Guide;電子番組ガイド)などの放送番組情報が監視制御装置1のRAM104などに記憶されており、それらの放送番組情報を用いることにより検索される。
【0146】
ステップS104で、以上のような電子機器の制御が終了すると、ステップS91に戻り、個人IDの受信を監視する。
【0147】
次に、ステップS97において、在宅者が在ると判別したときには、すでに監視制御装置1やID送受信部7A〜7Dの全ては、動作状態になっているので、ID送受信部7A,7B,7C,7Dのいずれかからの個人IDの到来を待つ(ステップS111)。
【0148】
そして、ステップS111で、ID送受信部7A,7B,7C,7Dのいずれかからの個人IDの到来を検知すると、CPU101は、帰宅者がいずれかの部屋に入ったと認識して、帰宅者を確認し(ステップS112)、個人IDと共に送られてくる部屋IDから、部屋A,B,C,Dのいずれに入室したかを判別し、家族情報メモリ105の在室管理情報テーブルに、誰がどの部屋に入ったかを書き込む(ステップS113)。このとき、前述と同様にして、入室時刻も在室管理情報テーブルに記憶し、また、履歴情報として記憶する。
【0149】
次に、CPU101は、新たな入室者があった部屋に、既に他の家族が存在しているかどうかを在室管理情報テーブルを参照して判別する(ステップS114)。そして、このステップS114で、当該部屋には他の家族が存在しないと判別したときには、当該入室者の個人情報を、家族情報メモリ105から検索して参照し(ステップS115)、前述のステップS104で説明したのと同様にして、個人情報中の嗜好情報に基づき、帰宅者が入室した部屋に在る電子機器を制御する制御信号を生成し、その制御信号を当該電子機器に送る(ステップS116)。
【0150】
また、ステップS114において、当該部屋に他の家族が存在すると判別したときには、CPU101は、家族情報メモリ105の優先権情報テーブルを参照して(ステップS117)、入室者の優先権の方が、既に当該部屋に存在している家族の優先権よりも優位であるかどうかを判別する(ステップS118)。
【0151】
ステップS118で、入室者の優先権の方が、既に当該部屋に存在している家族の優先権よりも優位でないと判別したときには、CPU101は、電子機器の制御を行なわずに、そのときの電子機器の状態を維持するようにし、その後、ステップS91に戻る。
【0152】
また、ステップS118で、入室者の優先権の方が、既に当該部屋に存在している家族の優先権よりも優位であると判別したときには、当該部屋への入室者の個人情報を、家族情報メモリ105から検索して参照する(ステップS119)。そして、入室者の個人情報から、前述のようにして定められる電子機器の制御状態を判定し、当該部屋の電子機器が、それと同じ制御状態になっているかどうかにより、当該部屋の電子機器の制御の変更が必要であるか否か判別する(ステップS120)。
【0153】
このステップS120での判別の結果、電子機器の制御の変更が必要ないと判別したときには、そのまま、ステップS91に戻る。また、ステップS120での判別の結果、電子機器の制御の変更が必要であると判別したときには、前述したステップS104やステップS116での処理と同様にして、入室者の個人情報に応じて当該部屋の電子機器を制御して、優先権の高い入室者の好む状態に変更するようにする(ステップS121)。その後、ステップS91に戻る。
【0154】
ステップS121においては、例えば、部屋Aにおいて、子供が先に帰宅して、好みのTV番組を視聴している状態のときに、後から帰宅した父親が、部屋Aに入室したときには、子供よりも優先順位の高い父親の好みに適合したTV番組に自動的にチャンネル切り換えがなされるなどの制御が行なわれる。
【0155】
次に、ステップS93において、受信した個人IDがドアロック装置1からの個人IDではなく、ID送受信部7A,7B,7C,7Dのうちのいずれかからのものであると判別したときには、CPU101は、在室管理情報テーブルを参照して、個人IDで示される人が、個人IDと共に送られてくる部屋IDで示される部屋に入室するのか、あるいは当該部屋から退出するかを判別する(ステップS122)。
【0156】
このステップS122においては、在室管理情報テーブルを参照した結果、個人IDと共に送られてくる部屋IDで示される部屋に当該個人IDにより示される人が在室している場合には、当該個人IDにより示される人が退出するものであると判別し、また、個人IDと共に送られてくる部屋IDで示される部屋に当該個人IDにより示される人が在室していなければ、当該個人IDで示される人が当該部屋に入室したと判別する。
【0157】
ステップS122で、個人IDにより示される人が、部屋IDで示される部屋から退出するものであると判別したときには、CPU101は、当該部屋の在室者から当該個人IDで示される人の情報を削除して在室管理情報テーブルを更新し(ステップS123)、その後、ステップS91に戻る。
【0158】
また、CPU101は、ステップS122で、個人IDにより示される人が、部屋IDで示される部屋に入室するものであると判別したときには、ステップS113に進み、個人IDにより示される人が入室した部屋を認識して、当該部屋の在室者として当該個人IDで示される人の情報を追加すると共に、当該個人IDが他の部屋の在室者として記録されている場合には、当該他の部屋の在室者から当該個人IDで示される人の情報を削除して在室管理情報テーブルを更新し、前述したこのステップS113以降の処理を実行する。
【0159】
以上のようにして、この実施形態においては、監視制御装置1は、家に帰宅した各人が各部屋に入室すると、その部屋の電子機器を、当該入室者が好む状態に制御するようにする。したがって、各部屋への入室者が、例えばリモコン送信機などを用いた操作をしなくても、電子機器の状態は、前記入室者が好む状態に自動機に制御されるので、非常に便利である。
【0160】
また、各部屋に入室したときに、他の家族が存在したときには、電子機器についての優先権が判断されて、その優先権に基づいて電子機器の制御が行なわれるので、家族間のコミュニケーションが図れる。
【0161】
[第2の実施形態]
上述した第1の実施の形態においては、各部屋に設置され、監視制御装置1に接続されるID送受信部7A〜7Dを通じて、これにかざされる個人カード10から個人IDなどの必要な情報を読み出し、これを監視制御装置1に供給することにより、家族の各人の各部屋への入室、退室の検出および登録を行なうようにした。しかし、各部屋にID送受信部を設けないで、ホームネットワークシステムを構築することも可能である。
【0162】
以下に説明するこの第2の実施の形態においては、例えば各部屋に設けられた、TVセットなどの電子機器の遠隔操作装置であるリモコン送信機を、ID送受信部の代わりに個人識別情報送信手段として用いることができるようにするものである。
【0163】
図21は、この第2の実施形態のホームネットワークシステムの構成例を説明するための図である。この図21に示す第2の実施形態のホームネットワークシステムにおいて、上述した第1の実施の形態のホームネットワークシステムと同様に構成される部分には同じ参照符号を付し、その詳細な説明は省略する。
【0164】
図21に示すように、この第2の実施の形態のホームネットワークシステムも、部屋Aには、監視制御装置1、TVセット2Aなどの電子機器、ルータ4、ハードディスク装置5、ADSLモデム6が設けられ、その他の各部屋B、C、Dには、TVセット2B、2C、2Dやオーディオセット3A、3Cなどからなる電子機器が設けられている。
【0165】
そして、第1の実施形態と同様にして、部屋Aに設けられた監視制御装置1と各部屋A,B,C,Dに設けられた電子機器とは、ルータ4を通じて接続され、監視制御装置1からの制御データが各部屋の電子機器に供給されて、それらの電子機器が制御可能とされている。また、各部屋の電子機器間や、ハードディスク装置5とそれらの電子機器との間では、映像データや音声データなどのコンテンツデータなどを送受することができるようにしている。
【0166】
この場合に、監視制御装置1が介在して、ハードディスク装置と、複数の電子機器との間において、映像データや音声データなどのコンテンツデータのやり取りを制御するようにすることもできるように構成されている。
【0167】
図21に示したように、この第2の実施の形態のホームネットワークシステムにおいては、各部屋A,B,C,Dには、ID送受信部は設けられていない。その代わりに、各部屋A,B,C,Dには、電子機器の遠隔制御用のリモコン送信機30A,30B,30C,30Dが設けられる。この第2の実施形態においては、これらのリモコン送信機30A,30B,30C,30Dは、複数の電子機器の制御が可能な複合型の構成とされている。すなわち、この例のリモコン送信機30A,30B,30C,30Dは、各部屋の照明器具を遠隔制御するためのキーボタン、TVセットを遠隔制御するためのキーボタン、オーディオセットを遠隔制御するためのキーボタンなどを備えている。
【0168】
この第2の実施形態では、これらのリモコン送信機30A,30B,30C,30Dは、個人カード10の装填部を備え、個人カード10が装填されたときにのみ、動作可能となるようにされている。
【0169】
[リモコン送信機の構成例]
図22および図23は、この第2の実施形態において、各部屋に設置されるリモコン送信機30A,30B,30C,30Dの構成例を説明するための図である。この例のリモコン送信機30A,30B,30C,30Dのそれぞれは、全く同様に構成されるので、以下の図22および図23の説明においては、リモコン送信機30A、30B、30C、30Dのそれぞれをリモコン送信機30として説明する。
【0170】
図22は、リモコン送信機30の外観を説明するための図である。リモコン送信機30は、例えば赤外線を用いるリモコン信号を発生するリモコン信号送信部31と、種々の情報を表示するためのLCD32と、使用者からの指示入力を受け付ける数字キーやファンクションキーなどの複数の操作キーからなる操作キー群33と、個人カード10が挿入されて装填されるカード装填部34とを備える。
【0171】
このカード装填部34の内部には、これに装填された個人カード10と通信して、個人カード10の制御用ICに対するデータの書き込み/読み出しを行なうリード/ライト部が設けられている。
【0172】
図23は、リモコン送信機30の電気的構成を説明するためのブロック図である。この図23に示すように、リモコン送信機30は、マイクロコンピュータを備える構成とされており、CPU301に対して、システムバス302を介して、ROM303、RAM304、LCDコントローラ305、インターフェース306,307および308、個人IDメモリ313が接続されている。
【0173】
そして、LCDコントローラ305には、LCD32が接続されており、CPU301によりLCDコントローラ305が制御されて、LCD32に操作状態や各種のガイダンスなどの情報を表示することができるようにされている。
【0174】
また、インターフェース306には、キー操作部310が、インターフェース307には、リード/ライト部311が、インターフェース308には、リモコン信号送信部312が、それぞれ接続されている。
【0175】
そして、キー操作部310を通じて入力された使用者からの操作指示入力は、インターフェース306を通じてCPU301に供給される。CPU301は、キー操作部310を通じた使用者からの指示入力に応じて、インターフェース308を通じてリモコン信号送信部312を制御し、使用者の操作入力に応じた赤外線のリモコン信号を、このリモコン信号送信部312から送信する。
【0176】
個人IDメモリ313には、当該リモコン送信機30を利用する者の個人IDが登録されている。個人IDメモリ313に記憶されている個人IDは、リモコン送信機30に装填された個人カードが、登録された個人IDの所有者であるかどうかを認証するために用いられる。
【0177】
図24は、この実施形態におけるリモコン送信機30の動作を説明するためのフローチャートである。
【0178】
まず、CPU301は、個人カード10が装填されたか否か監視し(ステップS131)、個人カード10が装填されたと判別したときには、リード/ライト部311を通じて、装填された個人カード10から個人IDを読み出して、RAM304に保存すると共に、読み出した個人IDと、個人IDメモリ313に記憶されている個人IDとを比較して、リモコン送信機30に装填された個人カードが登録された個人IDの所有者であるかどうかを認証する(ステップS132)。
【0179】
そして、認証がOKであるか否か判別し(ステップS133)、認証がOKでなければ、個人カード10を強制排出して(ステップS134)、図24の処理ルーチンを終了する。また、認証がOKであれば、リモコン送信機30は、作動開始状態となり、ユーザによる操作キーの押下操作を受け付けることが可能な状態となる(ステップS135)。
【0180】
そして、CPU301は、操作キーの押下を監視し(ステップS136)、操作キーの押下を検出したときには、押下操作された操作キーに対応したリモコン信号を生成する(ステップS137)。そして、生成したリモコン信号に、RAM304に保存した個人IDを付加して、リモコン信号送信部312から電子機器に対して送出する(ステップS138)。
【0181】
次に、CPU301は、ユーザにより個人カード10の排出操作がなされて個人カード10がリモコン送信機30の個人カード装填部34から排出されたか否か判別し(ステップS139)、排出されていなければ、ステップS136に戻って、次の操作キーの押下を監視する。また、個人カード10がリモコン送信機30から排出されたと判別したときには、この処理ルーチンを終了する。
【0182】
なお、以上の説明では個人IDの認証は、リモコン送信機30自身で行なうようにしたが、リモコン送信機30が、個人カードが装填された直後に任意のキー操作がなされたとき、それを認証要求操作として個人IDと共に認証要求信号を電子機器に送り、電子機器が、さらに、その個人ID付きの認証要求信号に、機器IDを加えて監視制御装置1に転送することにより、監視制御装置1で認証を行なうようにすることもできる。
【0183】
その場合においては、監視制御装置1は、認証がNGであれば、認証要求信号に付加されている機器IDで識別される部屋の全ての電子機器に、受信したリモコン信号を無効とする制御信号を送り、リモコン送信機30からのリモコン操作を実質的に不可とするようにする。
【0184】
また、個人IDの認証は、電子機器が行ない、認証がNGであれば、電子機器で、当該個人IDを送ってきたリモコン送信機からのリモコン信号を無効とするようにしてもよい。
【0185】
以上のようにしてリモコン送信機30から送出されてくるリモコン信号を受信した電子機器のそれぞれは、リモコン送信機30から受信した個人ID付きのリモコン信号に、さらに、各電子機器の識別情報(機器ID)を付加して、監視制御装置1に転送する。このとき、誰がどの部屋にいるかを認識するためだけであれば、電子機器は、監視制御装置1に対して、個人IDおよび機器IDのみを転送するようにしてもよい。
【0186】
監視制御装置1の制御対象電子機器情報メモリ108には、どの部屋にどの電子機器が配置されているかが、機器IDが用いられて記憶されている。前述したように、この第2の実施の形態においては、電子機器としては、TVセットやオーディオセットの他に、照明器具の点灯消灯制御器を含んでおり、それら電子機器と監視制御装置1とがLANにより接続されているのは、第1の実施形態と同様である。
【0187】
監視制御装置1は、各電子機器から転送されてきたリモコン信号に付加されている個人IDおよび機器IDを検知し、制御対象電子機器情報メモリ108を参照して、当該機器IDで識別される電子機器が存在する部屋に、当該個人IDで識別される人が存在していることを認識する。
【0188】
つまり、監視制御装置1は、各人の各部屋A,B,C,Dへの入退出を、電子機器から送られてくる個人IDおよび機器IDにより検出し、その検出結果に基づいて在室管理情報テーブルを作成する。
【0189】
この場合に、監視制御装置1は、個人IDおよび機器IDを受信したときに、それまでの在室管理情報テーブル中に、当該個人IDで識別される人の在室情報が無いと判別したときには、帰宅後、当該機器IDで識別される電子機器が存在する部屋に始めて入ったとして、当該個人IDで識別される人の在室情報を在室管理情報テーブルに記録するようにする。
【0190】
また、監視制御装置1は、受信した個人IDおよび機器IDにより、当該個人IDで識別される人が在室する部屋が、そのときの在室管理情報テーブルでの記録と異なっていたときには、当該個人IDで識別される人が部屋を移動したとして、現在の在室状況に合致するように在室管理情報テーブルを更新するようにする。
【0191】
以上のようにして、この第2の実施形態では、監視制御装置1は、ID送受信部7A,7B,7C,7Dからの個人IDを受信する代わりに、各部屋A,B,C,Dの各電子機器からの個人IDおよび機器IDを伴うリモコン信号を受信することにより、各部屋A,B,C,Dへの家族の各構成員の入退出を認識する。そして、前述した第1の実施形態と同様にして、監視制御装置1は、各部屋への入室者の個人情報や優先権情報に基づいて、当該部屋の電子機器の状態を制御するようにする。
【0192】
例えば、それまで誰もいなかった部屋に、家族の一人が入って、リモコン送信機30に自分の個人カード10を装填し、例えば照明器具を点灯させる操作をすると、個人カード10から読み出された個人ID付きの照明器具点灯のリモコン信号が照明器具の点灯消灯制御器に与えられ、照明器具が点灯状態となる。このとき、照明器具の点灯消灯制御器は、前記個人IDおよび自機の機器IDを伴うリモコン信号を監視制御装置1に送る。
【0193】
監視制御装置1は、時計回路107から前記リモコン信号の取得時刻を認識すると共に、取得した機器IDから、いずれの部屋の照明器具の点灯消灯制御器からのリモコン信号であるかを認識する。さらに、取得した個人IDを用いて、家族情報メモリ105から対応する個人情報を読み出し、その個人情報に基づいて、前述した第1の実施形態の場合と同様にして、機器IDから認識した部屋のTVセットやオーディオセットに対する制御信号を生成し、それらTVセットやオーディオセットに供給するようにする。
【0194】
そして、この第2の実施形態では、電子機器を通じて個人IDが監視制御装置1に送られるので、監視制御装置1は、ユーザがリモコン操作したい電子機器が何であるかを認識することができる。そのため、当該ユーザがリモコン操作したい電子機器について、個人情報に基づいた制御を行なうようにすることもできる。
【0195】
例えば、ある部屋において、家族の一人がリモコン送信機30に自分の個人カード10を装填し、TVセットの電源をオンにする操作をしたとする。すると、TVセットは、自機の電源をオンにすると共に、個人IDおよび自機の機器IDを伴うリモコン信号を監視制御装置1に送る。
【0196】
監視制御装置1は、時計回路107から前記リモコン信号の取得時刻を認識すると共に、取得した機器IDから、いずれの部屋のTVセットからのリモコン信号であるかを認識する。さらに、取得した個人IDを用いて、家族情報メモリ105から対応する個人情報を読み出し、その個人情報に基づいて、TVセットについての制御信号、例えばどのチャンネルを選択するかの選局制御信号を生成し、それを当該TVセットに送る。
【0197】
例えば、監視制御装置1は、個人情報を検索した結果、個人IDで識別される人は、テレビドラマが好みであり、かつ、EPGから前記リモコン信号を受信した時刻にテレビドラマを放送しているチャンネルが有ると判別したときには、当該チャンネルを選択する選局制御信号を生成して、それを機器IDで識別されるTVセットに送るようにする。なお、この場合には、監視制御装置1は、機器IDにより相手方の電子機器を特定することができるので、電子機器がどの部屋のものであるかを認識する必要はない。
【0198】
[個人情報に応じたリモコン操作の制限]
<リモコン送信機で制限する場合の例>
前述したように、個人カード10には、個人IDに加えて、年齢などの個人情報も記録されている。この例においては、リモコン送信機30は、これに装填される個人カード10から当該個人情報を読み出し、年齢などの個人情報に応じてリモコン操作の制限を行なうようにする。
【0199】
この例のリモコン送信機30は、予め個人情報に応じて制限をすると判別したときに使用する制限情報を、EEPROMなどの不揮発性メモリに記憶しており、その制限情報を用いて、リモコン操作を制限するようにする。
【0200】
図25および図26は、年齢が予め定められた制限年齢以下のときに、前記制限情報に応じてリモコン操作を制限する場合の例におけるリモコン送信機30における処理動作を説明するためのフローチャートである。
【0201】
まず、CPU301は、個人カード10が装填されたか否か監視し(ステップS141)、個人カード10が装填されたと判別したときには、リード/ライト部311を通じて、装填された個人カード10から個人IDおよび個人情報を読み出して、RAM304に保存すると共に、読み出した個人IDと、個人IDメモリ313に記憶されている個人IDとを比較して、リモコン送信機30に装填された個人カードが登録された個人IDの所有者であるかどうかを認証する(ステップS142)。
【0202】
そして、認証がOKであるか否か判別し(ステップS143)、認証がOKでなければ、個人カード10を強制排出して(ステップS144)、処理ルーチンを終了する。また、認証がOKであれば、リモコン送信機30は、作動開始状態となり、ユーザによる操作キーの押下操作を受け付けることが可能な状態となる(ステップS145)。
【0203】
次に、CPU301は、個人カード10から読み出した個人情報中の年齢の情報を参照し、予め定められた制限年齢、例えば12歳以下であるか否か判別する(ステップS146)。
【0204】
そして、CPU301は、ステップS146で年齢は制限年齢以上であると判別したときには、制限なしにリモコン操作を可能とする。すなわち、CPU301は、操作キーの押下を監視し(ステップS147)、操作キーの押下を検出したときには、押下操作された操作キーに対応したリモコン信号を生成する(ステップS148)。そして、生成したリモコン信号に、RAM304に保存した個人IDを付加して、リモコン信号送信部312から電子機器に対して送出する(ステップS149)。
【0205】
次に、CPU301は、ユーザにより個人カード10の排出操作がなされて個人カード10がリモコン送信機30の個人カード装填部34から排出されたか否か判別し(ステップS150)、排出されていなければ、ステップS147に戻って、次の操作キーの押下を監視する。また、個人カード10がリモコン送信機30から排出されたと判別したときには、この処理ルーチンを終了する。
【0206】
また、ステップS146で、年齢が制限年齢以下であると判別したときには、CPU301は、予めリモコン送信機30に設定されている制限情報に基づいてリモコン操作が制限される。
【0207】
すなわち、CPU301は、操作キーの押下を監視し(ステップS151)、操作キーの押下を検出したときには、設定されている制限情報を読み出して参照する(ステップS152)。そして、操作キーに対応するリモコン操作は、制限対象操作であるか否か判別する(ステップS153)。
【0208】
このステップS153において、操作キーに対応するリモコン操作は、制限対象操作でないと判別されたときには、押下操作された操作キーに対応したリモコン信号を生成する(ステップS154)。そして、生成したリモコン信号に、RAM304に保存した個人IDを付加して、リモコン信号送信部312から電子機器に対して送出する(ステップS155)。
【0209】
次に、CPU301は、ユーザにより個人カード10の排出操作がなされて個人カード10がリモコン送信機30の個人カード装填部34から排出されたか否か判別し(ステップS156)、排出されていなければ、ステップS151に戻って、次の操作キーの押下を監視する。また、個人カード10がリモコン送信機30から排出されたと判別したときには、この処理ルーチンを終了する。
【0210】
また、ステップS153において、操作キーに対応するリモコン操作は、制限対象操作であると判別されたときには、対応するリモコン信号は生成せず、かつ、リモコン信号の送出も行なわない。そして、制限された操作であることを示すために、例えば警報音を放音するようにする(ステップS157)。そして、ステップS156に進む。
【0211】
ここで、制限対象操作であるかの例としては、例えばTVセットに対するリモコン操作の例であれば、例えば12歳以下の子供が使用者であると認識したときに、例えば22時以降の全ての深夜テレビ番組、あるいは特定のチャンネルのテレビ番組の視聴に関する操作が挙げられる。なお、その場合には、リモコン送信機30には、時計回路が備えられるものである。
【0212】
また、インターネット接続が可能な電子機器である場合の例であれば、18歳未満の子供が使用者であると認識したときにおける、18歳未満のユーザにとってアクセスが好ましくないサイトのURLアドレスへの発信が挙げられる。
【0213】
また、ケーブルテレビなどにおけるセットトップボックスを電子機器としたときに、いわゆるテレビショッピングの場合における、買物金額制限なども、制限対象操作として挙げられる。
【0214】
<監視制御装置1で制限する場合の例>
前述した例においては、電子機器は、リモコン送信機30からのリモコン信号は、個人IDおよび機器IDと共に、監視制御装置1に転送されるように構成されている。そこで、監視制御装置1が、リモコン信号をチェックして、それが制限対象操作によるものであるか否かを判別して、制限対象であると判別したときには、機器IDで識別される電子機器に、受信したリモコン信号を無効として、対応する動作を行なわないようにする制御信号を供給するようにする。
【0215】
この場合には、監視制御装置1には、予め、各電子機器毎のリモコン操作についての制限情報を設定して、不揮発性メモリに記憶しておく。そして、電子機器からリモコン信号を受信する毎に、それに付加されている個人IDに対応する個人情報を読み出して、年齢などの制限対象情報を参照し、制限対象に当たるときには、機器IDで識別される電子機器についての制限情報を参照し、リモコン操作が制限対象操作であるか否か判別する。そして、制限対象操作であるときには、機器IDで識別される電子機器に、受信したリモコン信号を無効とするような制御信号を供給する。
【0216】
この場合も、視聴時間制限、視聴番組制限、インターネット制限、買い物金額制限などの制限ができるものである。
【0217】
[第3の実施形態]
この第3の実施形態では、各部屋に配置される電子機器が、個人カード10の装填部を備え、その個人カード10が装填されたときに、各電子機器が動作可能となる場合である。そして、この第3の実施形態の場合には、個人カード10が電子機器に装填されたときに、当該電子機器は、装填された個人カードから読み出した個人IDを、当該電子機器の機器IDと共に、監視制御装置1に送るようにする。
【0218】
この第3の実施形態における監視制御装置1は、第2の実施形態の場合と同様に、制御対象電子機器情報メモリを備え、各部屋に、どの機器IDの電子機器が配置されているかの情報が記憶されている。したがって、この第3の実施の形態においても、監視制御装置1は、電子機器から送られてくる個人IDおよび機器IDにより、個人IDで識別される人がどの部屋に在室しているかを認識することができ、上述の第1の実施形態および第2の実施形態と同様の電子機器制御を行なうことができる。
【0219】
そして、この第3の実施形態では、リモコン送信機として、個人カードを装填することにより、動作するものを用いる必要はないが、第2の実施形態と同様にして、電子機器から監視制御装置1にリモコン信号を個人IDおよび機器IDと共に送ることにより、前述した第2の実施形態と同様にして、リモコン操作についての制限制御を、監視制御装置1が上述の例と同様にして行なうことができる。
【0220】
また、この実施形態の場合には、リモコン送信機を用いずに、電子機器に設けられている操作キーを通じて電子機器の動作制御をすることもできるが、その場合における操作制限制御も、リモコン信号の代わりに操作キーの操作情報を監視制御装置1に送ることにより、監視制御装置1が上述の例と同様にして行なうことができる。
【0221】
[第4の実施形態]
以上の第1〜第3の実施形態においては、個人情報中にユーザが設定入力した趣味/嗜好情報が含まれており、監視制御装置1は、各部屋の入室者の、当該趣味/嗜好情報を参照することにより、入室者の趣味/嗜好に応じたものとなるように当該部屋の電子機器を制御するようにしたが、この第4の実施形態では、第2の実施形態や第3の実施形態では、リモコン信号や操作キーの操作情報が監視制御装置1に送られることを利用して、各人のリモコン操作履歴を監視制御装置1に蓄え、そのリモコン操作履歴を基にして、電子機器の制御を行なうようにする。
【0222】
したがって、この第4の実施形態では、個人情報として、ユーザは、予め趣味/嗜好情報を設定入力しておく必要が無く、しかも、過去の実際の行動パターンに応じた電子機器の制御が行なわれることにより、ユーザが実際に望むような電子機器の制御状態にすることができると期待できる。
【0223】
この第4の実施形態においては、監視制御装置1は、前述した第2の実施形態や第3の実施形態において、電子機器から転送されてくる個人IDおよび機器ID付きのリモコン信号を受け取り、前述したような在室状況の把握をするだけでなく、受信した当該個人IDで識別される人が、受信した当該機器IDで識別される電子機器で、どのようなリモコン操作をしたかを、その操作時刻(電子機器からの情報に時刻情報が含まれている場合にはその時刻、含まれていない場合には監視制御装置1で受信した時刻)とともに認識し、それらを電子機器使用履歴情報として個人プロファイル情報の個人情報の一部に含めて記憶するようにする。すなわち、この第4の実施形態においては、監視制御装置1は、家族の各人毎に、各部屋の各電子機器についてのリモコン操作の履歴情報を、個人情報中の電子機器使用履歴情報として、当該リモコン操作が行われた時刻と共に、家族情報メモリ105あるいは他に用意された履歴メモリに記憶する。
【0224】
図27に、家族情報メモリ105中の個人プロファイル情報中に電子機器使用履歴情報が記録される場合の例を示す。すなわち、この例の場合の個人プロファイル情報には、趣味/嗜好情報に加えて、電子機器使用履歴情報が書き込まれている。図27における趣味/嗜好情報は、この電子機器使用履歴情報に基づいて、監視制御装置1で求められたものであって、この第4の実施形態では、ユーザが、設定入力する必要はない。
【0225】
この電子機器使用履歴情報としては、例えば過去1ヶ月分のリモコン操作履歴を、記憶するようにする。そして、そのリモコン操作履歴から、監視制御装置1は、ユーザの趣味/嗜好傾向を求める。例えば、当該ユーザは、リモコン操作履歴から、テレビ視聴を好むのか、オーディオ情報の聴取を好むのかを判定することができる。
【0226】
また、テレビ番組の選択に関する操作履歴からは、EPGに含まれるジャンル情報を参照することにより、ドラマを好むのか、ドキュメンタリー番組を好むのか等を判定することができる。同様にして、音楽番組として、どのようなジャンルの音楽を好むのかを判定することもできる。
【0227】
監視制御装置1は、その判定結果に応じて、個人情報の趣味/嗜好情報を書き込む。この例の場合には、過去1ヶ月のリモコン操作履歴から判定するので、その判定の都度、趣味/嗜好情報を書き変えるようにする。なお、趣味/嗜好情報の書き換えは、1ヶ月ごととせずに、より長い期間ごとに行なってもよい。
【0228】
電子機器使用履歴情報を、各部屋ごとに、記録しておき、各部屋ごとにおけるユーザの行動パターンを判定して、それに基づき電子機器の制御を行なうようにしてもよい。例えば、部屋Aでは、テレビ番組を視聴するが、部屋Bでは、オーディオセットによる音楽聴取を行なうような行動パターンに応じて、各部屋への入室状況に応じて、電子機器を監視制御装置1が行なうようにすることができる。
【0229】
また、1日、24時間を例えば30分ごとに区切り、各30分区間におけるリモコン操作履歴を、同曜日について、複数週間分、各部屋ごとに蓄積し、そのリモコン操作履歴に基づいて、当該時刻においては、当該部屋において、どの電子機器をどのように制御するかを決定するようにすることもできる。
【0230】
以上のようにして、この第4の実施形態においては、いつものようにテレビ番組や音楽番組を楽しんだりする場合等において、煩わしいリモコン操作等を行なわなくて済み、非常に便利である。
【0231】
[その他の実施形態]
以下の説明においては、部屋A、B、C、Dのそれぞれに配置される電子機器としては、TVセットやオーディオセットなどのAV機器の場合について説明したが、制御対象となる電子機器としては、AV機器に限らず、パーソナルコンピュータなどの電子機器であってもよい。
【0232】
また、上述の説明では、監視制御装置1には、個人プロファイルを、常時、家族情報メモリに格納して保持するようにしたが、個人カード10に個人プロファイル情報や電子機器使用履歴情報を格納しておき、ID送受信部に個人カードをかざしたとき、あるいは、個人カードをリモコン送信機や電子機器に装着したときに、それらの個人プロファイル情報や電子機器使用履歴情報を監視制御装置1に転送するようにし、監視制御装置1は、当該転送されてきた情報を用いて前述と同様にして電子機器の制御信号を生成するようにしてもよい。
【0233】
上述の例においては、優先権情報は、全ての部屋および全ての電子機器に対するものとして設定されている場合であるが、優先権情報は、部屋ごとに、また、電子機器ごとに、定めるようにしてもよい。また、敢えて優先権情報をテーブルとして記憶しておくことはせず、個人情報に含まれる、例えば続き柄などの情報から優先権を判断し、その判断結果に基づいて、電子機器についての制御を行なうようにしてもよい。
【0234】
また、上述の第2の実施形態および第3の実施形態の例では、リモコン送信機30は各部屋ごとに設けられたが、家族の各々が自分用のリモコン送信機を所有するようにし、使用時に、個人カードを自分用のリモコン送信機に差し込んで使用するように構成してもよい。
【0235】
また、以上の実施形態の説明においては、ホームネットワークシステムの場合を例にとったが、この発明は、ホームネットワークシステムに適用される場合に限られるものではない。例えば、職場の各部屋やスペースにおいて、当該部屋に入室あるいは当該スペースに現れた人が、例えばID送受信部に個人カードをかざすことにより個人IDを監視制御装置に送るようにすると共に、監視制御装置が当該個人IDに識別される人が操作すべきパーソナルコンピュータなどの電子機器の電源をオンにするなどの制御をするようにする場合にも適用可能である。
【0236】
この場合において、当該個人IDに識別される人が操作すべきパーソナルコンピュータなどの電子機器の機器IDを、個人情報中に操作する電子機器の識別情報として登録しておくことにより、監視制御装置1は、当該個人IDに対応して制御すべき電子機器を判別して、制御することができる。
【0237】
また、操作履歴を記憶しておく前記実施形態の場合であれば、監視制御装置1は、個人情報として機器IDを登録しておかなくても、過去の操作履歴から、当該個人IDに対応して制御すべき電子機器を判別して制御するようにすることができる。
【0238】
上述の実施形態では、個人カード10と、リード/ライト部との通信は、電磁誘導によって行なう場合としたが、例えば、BlueToothなどの近距離無線通信技術を用い、個人カード10とリード/ライト部との通信に電波による無線通信を用いるようにしてもよい。その場合には、個人カード10をリード/ライト部にかざすなどの動作を行なうようにしなくても、例えば、部屋に在室している間は、所定のタイミングで個人カード10とその部屋のリード/ライト部との間で通信を行ない、入室、退室の検出を行なうようにすることもできる。
【0239】
この場合には、隣接する部屋の送受信部との間で個人カード10が通信を行なうことが無いように、非常に微弱な電波を用いたり、各部屋からは種々の電波が漏れることが無いようにしたりするなどの方策を講じることにより、使用者は何の動作をも起こすことなく、入室、退室の登録を行なうことができる。
【0240】
また、第1の実施形態においては、監視制御装置1に接続されたID送受信部を通じて使用者の移動の発生と移動先の検出を行なうようにし、また、第2の実施形態、第3の実施形態においては、リモコン送信機30から転送されてくる個人IDに基づいて、各部屋への入退出の検出を行なうようにしたが、このように、ID送受信部と、リモコン送信機30との両方を用いて、各部屋への入退出の検出を行なうようにしてもよい。もちろん、上述した近距離無線通信技術を用いた無線通信により、人の移動の発生と移動先の検出とを行うようにしてもよい。
【0241】
また、上述した実施形態においては、個人識別情報送信手段としては、制御用ICを備える個人カードと、それに対するリード/ライト部とを用いるようにしたが、例えば各部屋に各人に毎に割り付けられたボタンを備え、そのボタンの押下に応じて対応する個人IDを発生させて、監視制御装置1に転送するようにする手段を、個人識別情報送信手段として用いるようにすることもできる。
【0242】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、ユーザが、電子機器が配置されている場所に現れるだけで、煩わしい操作をしなくても、当該電子機器を当該ユーザの好むような状態に制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による電子機器制御システムの第1の実施形態を説明するための図である。
【図2】この発明による電子機器制御システムの第1の実施形態を説明するための図である。
【図3】実施形態の電子機器制御システムの監視制御装置の構成例を示す図である。
【図4】図3の監視制御装置が備えるメモリに蓄えられる個人プロファイル情報の例を示す図である。
【図5】図3の監視制御装置が備えるメモリに蓄えられる優先権情報の例を示す図である。
【図6】図3の監視制御装置が備えるメモリに蓄えられる在室管理情報テーブルの例を示す図である。
【図7】第1の実施形態の電子機器制御システムに用いられる個人カードを説明するための図である。
【図8】第1の実施形態の電子機器制御システムに用いられるID送受信部の構成例を示す図である。
【図9】第1の実施形態の電子機器制御システムに用いられるID送受信部の構成例を示す図である。
【図10】第1の実施形態の電子機器制御システムに用いられるドアロック装置の構成例を示す図である。
【図11】第1の実施形態の電子機器制御システムに用いられるドアロック装置の構成例を示す図である。
【図12】第1の実施形態の電子機器制御システムに用いられるドアロック装置の動作を説明するためのフローチャートを示す図である。
【図13】第1の実施形態の電子機器制御システムに用いられるドアロック装置の動作を説明するためのフローチャートを示す図である。
【図14】第1の実施形態の電子機器制御システムに用いられるドアロック装置の動作を説明するためのフローチャートを示す図である。
【図15】第1の実施形態の電子機器制御システムに用いられるドアロック装置の動作を説明するためのフローチャートを示す図である。
【図16】第1の実施形態の電子機器制御システムに用いられるドアロック装置の動作を説明するためのフローチャートを示す図である。
【図17】第1の実施形態の電子機器制御システムに用いられるドアロック装置の動作を説明するためのフローチャートを示す図である。
【図18】第1の実施形態の電子機器制御システムに用いられるID送受信部の動作を説明するためのフローチャートを示す図である。
【図19】第1の実施形態の電子機器制御システムに用いられる監視制御装置の動作を説明するためのフローチャートを示す図である。
【図20】第1の実施形態の電子機器制御システムに用いられる監視制御装置の動作を説明するためのフローチャートを示す図である。
【図21】この発明による電子機器制御システムの第2の実施形態を説明するための図である。
【図22】第2の実施形態の電子機器制御システムに用いられるリモコン送信機の構成を説明するための図である。
【図23】第2の実施形態の電子機器制御システムに用いられるリモコン送信機の構成を説明するための図である。
【図24】第2の実施形態の電子機器制御システムに用いられるリモコン送信機の動作を説明するためのフローチャートを示す図である。
【図25】第2の実施形態の電子機器制御システムに用いられるリモコン送信機の動作を説明するためのフローチャートを示す図である。
【図26】第2の実施形態の電子機器制御システムに用いられるリモコン送信機の動作を説明するためのフローチャートを示す図である。
【図27】第4の実施形態の電子機器制御システムの説明のために用いる図である。
【符号の説明】
1…監視制御装置、2A,2B,2C,2D…TVセット、3B,3C…オーディオセット、4…ルータ、7A,7B,7C,7D…ID送受信部、10…個人カード
[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an electronic device control device and an electronic device control method that supervise and control electronic devices installed in each room of a home such as a television receiver, for example.
[0002]
[Prior art]
Recently, in each home, a so-called AV (Audio Visual) device such as a television receiver, a VTR (Video Tape Recorder), a DVD (Digital Versatile Disc) player, a recording / reproducing device, and an audio recording / reproducing system is provided in each room. It is becoming more and more installed.
[0003]
For example, by installing AV equipment for the family in the living room and dedicated AV equipment for each person in each room, the contents recorded on TV broadcast programs and tapes and discs can be found in any room. An environment in which a user can play and view a movie has been prepared.
[0004]
In this case, conventionally, when entering a room, for example, when viewing a broadcast program, the power of the AV device is turned on by operating an operation key provided on the remote control transmitter or the AV device, for example. And an operation of selecting a desired program channel is performed.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, it is troublesome to control the AV device by operating the remote control transmitter and the operation keys each time the user enters each room.
[0006]
An object of the present invention is to provide an electronic device control device and an electronic device control system capable of controlling an electronic device such as an AV device without performing a troublesome operation.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, an electronic device control device according to the present invention includes:
A communication unit for communicating with the electronic device;
Storage means for storing personal identification information and personal information in association with each other;
Detection means for detecting a place where a person identified by the personal identification information and the personal identification information is present;
Search means for searching the storage means for the personal information corresponding to the personal identification information detected by the detection means,
Control means for controlling, based on the personal information searched by the search means, an electronic device arranged at the detected location to transmit a control signal by the communication unit;
It is characterized by having.
[0008]
According to the present invention having the above-described configuration, the detection unit detects a place where the person identified by the personal identification information exists, for example, which room is detected. Then, the personal information corresponding to the personal identification information is retrieved by the retrieval means, and a control signal corresponding to the retrieval result is transmitted to the electronic device arranged at the detected location.
[0009]
Therefore, even if the user does not input an operation to the electronic device, the electronic device at the place where the user exists is controlled so as to be in a state desired by the user.
[0010]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
An embodiment of an electronic device control system according to the present invention will be described below with reference to the drawings. The electronic device control system according to the embodiment described below is a case of a configuration of a home network system.
[0011]
In this embodiment, electronic devices such as a television set (hereinafter, referred to as a TV set) and an audio set (an audio component system or the like) are provided in a plurality of rooms of a house, and a monitoring control provided in a room or the like. The device is configured to control those electronic devices. The monitoring control device forms an electronic device control device.
[0012]
In this case, each room is provided with a personal identification information transmitting means for transmitting at least personal identification information of a person entering the room to the monitoring control device.
[0013]
The monitoring control device monitors the reception of the personal identification information from the individual identification information transmitting means from each room, and manages who has entered each room. Then, the monitoring control device stores personal information including hobby / taste information for each family member and a history of use of electronic devices in the past. A corresponding control signal is transmitted to the electronic device in the room.
[0014]
[Overview of First Embodiment of Electronic Device Control System]
1 and 2 are diagrams for explaining a configuration example of a home network system in the case of the first embodiment. FIG. 1 is a diagram illustrating a network configuration, and FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a layout of a house and an arrangement of network components.
[0015]
In this example, the monitoring control device 1 is installed in a room A, for example, a living room. In each of the four rooms A, B, C, and D, a TV set 2A, 2B, 2C, or 2D is installed as an example of an electronic device. In rooms B and C, audio sets 3B and 3C are also installed.
[0016]
In this example, the monitoring control device 1 can communicate with the TV sets 2A, 2B, 2C, 2D and the audio sets 3B, 3C, which are the electronic devices of the rooms A, B, C, D, via the router 4. Connected.
[0017]
In this example, in the room A, which is a living room, a hard disk device 5 is provided as an example of a recording and reproducing device, and is connected to the monitoring control device 1 via the router 4 and to the TV set 2A. I have. The router 4 is connected to a telephone line through an ADSL (Asymmetric Digital Subscriber Line) modem 6.
[0018]
In this embodiment, each of the rooms A, B, C, and D is provided with an ID transmitting / receiving section 7A, 7B, 7C, 7D connected to the monitoring control device 1 as personal identification information transmitting means. Each of the ID transmitting / receiving sections 7A, 7B, 7C, 7D communicates with an IC card (personal card) 10 possessed by each family, acquires personal identification information, and monitors the acquired personal identification information. Transmit to the control device 1.
[0019]
The personal card 10 is a card in which a control IC (Integrated Circuit) is embedded, and a memory for storing at least personal identification information (hereinafter, referred to as a personal ID) is provided in the control IC. I have. This memory may store personal information described later.
[0020]
In this example, the control IC of the personal card 10 and each of the ID transmitting / receiving sections 7A, 7B, 7C, and 7D can perform non-contact communication using electromagnetic induction, radio waves, or the like. In this example, as described later, communication between each of the ID transmitting / receiving units 7A, 7B, 7C, 7D and the personal card 10 is performed by electromagnetic induction.
[0021]
In this embodiment, the entrance door 8 is provided with a door lock device 9. In this example, the door lock device 9 communicates with the personal card 10 in the same manner as the ID transmission / reception units 7A to 7D, and controls locking and unlocking of the door 8 based on the communication.
[0022]
Further, in this example, the door lock device 9 is communicably connected to the monitoring control device 1 and, similarly to the ID transmission / reception units 7A, 7B, 7C, 7D, communicates with the personal card 10 to communicate with the personal card 10. A function of transmitting the acquired personal ID to the monitoring control device 1 is also provided.
[0023]
The key information for controlling the locking and unlocking of the door is one common to all the residents who live in the house, and each person stores and holds the common key information in the memory of the personal card 10. You can also do so. In this case, the common key information is registered in the door lock device 9. Then, the door lock device 9 receives the common key information from the personal card 10 through communication and performs authentication, or transfers the received common key information to the monitoring control device 1 for authentication, and performs the authentication. In response to the authentication result from the device that performs the locking, the locking or unlocking of the door can be controlled.
[0024]
However, in this example, instead of using such common key information as the key information for the door lock device 9, it is necessary to further control the entrance and exit of each family living in the house from each entrance door. In this case, personal IDs corresponding to each family living in the house are used.
[0025]
For this reason, the personal IDs of all the family members are registered in advance in the door lock device 9 or the device that authenticates the key information. The door lock device 9 is provided with a receiving means for receiving each personal ID from the personal card 10 by communication, and authenticates the own device or authenticates the received personal ID as key information. To control the locking or unlocking of the door in response to the result of the authentication from the device performing the authentication.
[0026]
With the personal ID acquired from the personal card 10 through the ID transmitting / receiving units 7A, 7B, 7C, 7D or the door lock device 9, the monitoring control device 1 allows each of the family members living in the house to enter and exit from the entrance door. (At home or absent), and in the case of home, which room is being managed.
[0027]
Each of the rooms A, B, C, and D is provided with a remote control transmitter 15 for remotely controlling electronic devices such as TV sets 2A, 2B, 2C, and 2D arranged in the respective rooms.
[0028]
[Configuration example of monitoring control device]
FIG. 3 shows an example of an internal configuration of the monitoring control device 1 and a connection state between the monitoring control device 1 and peripheral devices.
[0029]
The monitoring control device 1 has a configuration of a microcomputer, and a ROM (Read Only Memory) 103 in which programs and data are recorded via a system bus 102 for a CPU (Central Processing Unit) 101; A work area RAM (Random Access Memory) 104, a family information memory 105 storing personal IDs and personal information of all the family members who own the personal card 10, and a door lock device for communicating with the door lock device 9. A communication interface 106, a clock circuit 107 for ticking the current time and performing necessary timer management, a control target electronic device information memory 108, a communication interface 109 for performing communication through the router 4, , C, D of the ID receiving part 7A, 7B, 7C, the LAN interface 110 for performing 7D and communication is connected.
[0030]
Further, an LCD 112 is connected to the system bus 102 via an LCD (Liquid Crystal Display) controller 111, and a remote control receiving unit which receives a remote control signal from the remote control transmitter 15 via an interface 113. 114 are respectively connected.
[0031]
The family information memory 105 is composed of, for example, an EEPROM (Electrically Erasable Programmable ROM). The family information memory 105 stores personal profile information for each of the family members.
[0032]
FIG. 4 shows an example of personal profile information for one person. As shown in FIG. 4, the personal profile information is information in which a personal ID (personal identification information) and personal information are stored in association with each other.
[0033]
The personal ID is composed of, for example, a 12-digit number. In this example, the personal ID includes a multi-digit number portion for family identification common to a family and a multi-digit number portion for personal identification unique to each individual. The personal ID is not limited to the above, and a combination of various characters such as numbers, alphabets, and symbols of completely different numbers is used even for members constituting the same family. It is also possible.
[0034]
In the example of FIG. 4, the personal information includes password information, name, address, date of birth, age, relationship, registration date, bank account number, owned car, hobby / preference information, and entrance 8 of the house. Is stored in the family information memory 105.
[0035]
The hobby / taste information includes, for example, a favorite TV program genre (drama, sports, documentary, etc.), a favorite music genre (jazz, pop, classical, etc.), a favorite movie genre (love movie, historical drama, SF, action movie, etc.) are stored. Although not shown in FIG. 4, information on hobbies such as fishing and golf is also stored.
[0036]
The entry / exit history information of this example stores the time of going out and the time of returning home, and also includes a presence / absence flag indicating whether the user is going out or at home. This entry / exit history information is used by the monitoring control device 1 to manage the entry / exit of the family through the entrance door 8.
[0037]
In this embodiment, the family information memory 105 stores priority information on the family for each electronic device. This priority information is information on the priority of each family member regarding the use of the electronic device. For example, in the case of a TV set, the priority of viewing a broadcast program (so-called priority for a selected channel) is set.
[0038]
This priority information may be common to all electronic devices, or may be set for each electronic device. The priority information can be set for each age, each time zone, and each day of the week. Further, when the electronic device is a broadcast receiving device such as a TV set or a radio receiver, the priority information can be set according to broadcast program contents, program sponsors, and the like in addition to the above classification.
[0039]
FIG. 5 is an example of the case of the priority information commonly set for all the electronic devices. The example of FIG. 5 is a priority table in the case of a family of three, a father, a mother, and a child. In the example of FIG. 5, a smaller number means a higher priority (higher priority).
[0040]
It goes without saying that the information in the priority information table of FIG. 5 may be stored in another memory instead of the family information memory 105.
[0041]
As will be described later, when controlling the electronic devices in each room, the monitoring control device 1 refers to the personal profile information and the priority information in the family information memory 105, and controls the electronic devices based on the reference information. Generate a signal.
[0042]
Further, the family information memory 105 also stores in-room management information indicating in which room a resident is present at the present time. The occupancy management information may also be referred to in the monitoring control device 1 when controlling the electronic device.
[0043]
FIG. 6 is an example of an occupancy management information table stored in the family information memory 105. The example of FIG. 6 is a case where a multi-digit number part for personal identification of a personal ID is used as information of a resident. In the example of FIG. 6, for simplicity, the multi-digit number portion for personal identification is two digits. In the example of FIG. 6, the room where the number for personal identification is entered indicates that the person identified by the number is present, and the room where the number for personal identification is not entered is shown. Indicates that there is no occupant. In the example of FIG. 6, a father and a child are present in room A, a mother is present in room D, and no room is present in rooms B and C.
[0044]
The door lock device communication interface 106 is for receiving the information of the personal ID sent from the door lock device 9 as described later.
[0045]
The monitoring control device 1 knows the current time from the time information engraved by the clock circuit 107 and refers to the priority information to determine the priority of each family member at the time.
[0046]
The control target electronic device information memory 108 stores information on what type of electronic device is arranged in each of the rooms A, B, C, and D as the control target electronic device. The electronic device information includes identification information (device ID) of each electronic device, information on the type of the electronic device, and information on the functions of the electronic device.
[0047]
The communication interface 109 is connected to the router 4 in this example. As described above, the router 4 is connected to the electronic devices arranged in the rooms A, B, C, and D, and is also connected to the telephone line through the ADSL modem 6.
[0048]
[Configuration example of personal card 10]
Next, the personal card 10 will be described. FIG. 7 is a diagram for explaining a configuration example of the personal card 10 used in this embodiment. FIG. 7A shows the front surface of the personal card 10, on which the name of the owner and a predetermined ID number are displayed.
[0049]
FIG. 7B shows an example of the internal configuration of the personal card 1. The personal card 10 communicates with the ID transmitting / receiving sections 7A to 7D and the read / write section provided in the door lock device 9. An electromagnetic induction antenna 11 for performing the control and a control IC 12 are incorporated.
[0050]
The control IC 12 includes a CPU and a memory. The memory stores the owner's name, personal ID, and other necessary personal information of the owner, that is, the above-described personal profile information.
[0051]
In addition, the time and history of communication with the ID transmitting / receiving units 7A to 7D and the door lock device 9 performed by each owner, the history of going out of each owner, returning home, and the like are written in the memory in the control IC 12. Have been. These pieces of history information are also stored in the family information memory 105 of the monitoring control device 1.
[0052]
[Configuration example of ID transmitting / receiving units 7A to 7D]
Next, a description will be given of a configuration example of the ID transmission / reception units 7A to 7D for enabling the detection of entry into and exit from each room of a family by reading information from the personal card 10.
[0053]
FIG. 8 is a diagram for explaining the appearance of the ID transmitting / receiving units 7A to 7D, and FIG. 9 is a block diagram for explaining the configuration of the ID transmitting / receiving units 7A to 7D. Since the ID transmitting / receiving units 7A to 7D all have the same configuration, FIGS. 8 and 9 show a configuration example of one ID transmitting / receiving unit.
[0054]
Each of the ID transmission / reception units 7A to 7D in this example also serves as a switch panel of a lighting fixture in each of the rooms A, B, C, and D, and is attached to a wall of the room. When the personal card 10 is held over the ID transmitting / receiving units 7A to 7D, each of the ID transmitting / receiving units 7A to 7D acquires the personal ID from the personal card 10, sends the personal ID to the monitoring control device 1, and turns on / off the lighting equipment. It is configured so that it can be turned off.
[0055]
As shown in FIG. 8, each of ID transmitting / receiving sections 7A to 7D has a read / write section 72 for communicating with personal card 10 on a panel surface 71 attached to a wall surface, and data of data from personal card 10. A plurality of LEDs (Light Emitting Diodes) 73 for notifying a user of a reading state or the like are provided.
[0056]
In this example, the panel surface 71 of each of the ID transmission / reception units 7A to 7D has a rectangular shape like the personal card 10, but the size is slightly larger than the personal card 10, and the communication with the personal card 10 is performed. Can be performed with high reliability.
[0057]
As shown in FIG. 9, each of the ID transmitting / receiving units 7A to 7D includes a control unit 70 including a microcomputer. That is, the control unit 70 communicates with the CPU 701 via the system bus 702 with the ROM 703, the RAM 704, the clock circuit 705, the illumination control unit 706, the LED drive unit 707, and the monitoring control device 1. A LAN interface 708 for performing the operation and an interface 709 to which the read / write unit 72 is connected are connected.
[0058]
The read / write unit 72 reads out the data stored in the personal card 10 held over the read / write unit 72 and supplies the data to the control unit 70 by the action of the electromagnetic induction. 10 can be written.
[0059]
In addition, the control unit 70 can transmit and receive data to and from the monitoring control device 1 through the interface 709, and controls the LED driving unit 707 to turn on, off, blink, etc. each of the LEDs 73. Can be controlled.
[0060]
[Configuration example of the door lock device 9]
Next, a specific configuration example and operation of the door lock device 9 will be described in detail. In the example described below, the authentication of the key information using the personal ID is performed by the door lock device 9 itself. However, the monitoring control device 1 receives the key information from the door lock device 9 and performs authentication. The authentication result may be sent to the door lock device 1.
[0061]
[Configuration of door lock device]
FIGS. 10A and 10B are diagrams illustrating a configuration example of the door lock device 9. FIG. 10A is a view of the entrance door 8 near the mounting portion of the door lock device 9 from the outside of the house. FIG. 10B is a view of the vicinity of a portion where the door lock device 9 is attached to the entrance door 8 as viewed from the end face side of the entrance door 8.
[0062]
In the door lock device 9 of this example, an outside read / write unit 21ex for communicating with the personal card 10 and an authentication result of key information from the personal card 10 are provided outside (door outside) of the entrance door 8. An outer LED (Light Emitting Diode) 22ex as an example of a display element for visually notifying whether the entrance door 8 is locked or unlocked, an authentication result of key information from the personal card 10 and locking of the entrance door 8 Alternatively, an outer speaker 23ex for notifying the unlocking by voice and an outer door knob 24ex are provided.
[0063]
Also, inside the entrance door 8 (indoor side), an inside read / write unit 21in for communicating with the personal card 10, and the authentication result of the personal card 10 and the locking or unlocking of the entrance door 8 are visually recognized. An inner LED 22in as an example of a display element for notifying, an inner speaker 23in for notifying by voice the authentication result of the personal card and the locking or unlocking of the entrance door 8, and an inner door knob 24in are provided.
[0064]
The entrance door 8 is further provided with an entrance door locking piece 25, a lock piece 26, and a door open / close sensor 27. Further, a door lock control device 200 for controlling the operation of the door lock device 9 is provided inside the entrance door 8, and includes electronic key read / write units 21ex and 21in, LEDs 22ex and 22in, speakers 23ex and 23in. , A door open / close sensor 27 and a door lock mechanism driving unit (not shown) are connected to the door lock control device 200.
[0065]
The entrance door locking piece 25 is a member that elastically slides and moves in a direction perpendicular to the end surface 8a of the entrance door 8 in response to an operation of the door knob 24ex or the door knob 24in. When the entrance door 8 is opened, the locking pieces 25 are projected as shown in FIG. 10 by a spring member provided inside. As the entrance door 8 is closed, the locking piece 25 retracts into the door 8 against the biasing force of the spring member, but when the entrance door 8 is completely closed, the biasing force of the spring member causes the locking piece 25 to retract. The entrance door 8 is fitted into a recess provided on a wall surface facing the end surface 8a of the entrance door 8, so that the entrance door 8 is locked in a closed state.
[0066]
This locking piece 25 fits into a recess provided on the end face side of the wall facing the end face 8a of the entrance door 8 even when the entrance door 8 is not locked in a case other than the auto lock mode described later, This is for locking the entrance door 8.
[0067]
The lock piece 26 is a member that constitutes a part of the door lock mechanism. The door lock mechanism is driven by a door lock mechanism driving unit (not shown in FIG. 10), so that the direction perpendicular to the end surface 8 a of the entrance door is achieved. When the front door 8 is slid and locked to lock the front door 8, as shown in FIG. 10, the front door 8 is fixed in a state protruding from the end face 8 a of the front door 8. Is fixed so that it does not protrude.
[0068]
Although not shown, a concave portion is formed on the end face of the wall facing the end face 8a of the entrance door 8 so that the lock piece 26 is fitted when the lock piece 26 protrudes. The state of being fitted into the recess is the locked state of the entrance door. When the lock piece 26 is retracted toward the entrance door 8 and is not fitted in the concave portion, the locked state is released and the locked state is established.
[0069]
As the entrance door opening / closing sensor 27, for example, an optical sensor is used. When the entrance door 8 is opened, the entrance door 8 is detected by detecting external light. When the entrance door 8 is closed, the entrance door 8 is opened. By detecting that external light is cut off when the end face 8a collides with the end face of the wall, this is detected, and the opening and closing of the entrance door 8 is detected.
[0070]
[Description of Door Lock Control Device 200]
Next, FIG. 11 shows an electrical configuration example of the door lock device 9 centering on the door lock control device 200.
[0071]
That is, the door lock control device 200 has a configuration of a microcomputer, and a ROM 203 in which programs and data are recorded on a CPU 201 via a system bus 202; a work area RAM 204; A family information memory 220 in which an ID is stored and a communication interface 221 for communicating with the monitoring control device 1 are connected.
[0072]
In the family information memory 220, a personal ID previously stored in a personal card 10 possessed by each of the family members who open and close the entrance door 8 is registered and stored as electronic key information. The family information memory 120 also stores the age, gender, connection, and other personal information of each family member (or resident).
[0073]
The system bus 202 is connected to the inner read / write unit 21in and the outer read / write unit 21ex via interfaces 205 and 206, and the inner LED 22in is connected to the system bus 202 via the inner LED drive unit 207. The outer LED 22ex is connected via the drive unit 208, the inner speaker 23in is connected via the audio output interface 209, and the outer speaker 23ex is connected via the audio interface 210.
[0074]
Further, a door opening / closing sensor 27 is connected to the system bus 202 via an interface 211, and a door lock mechanism 28 for slidingly driving the lock piece 26 is connected via a door lock mechanism driving unit 212.
[0075]
The read / write unit 21ex or 21in forms a communication unit that communicates with the personal card 10 by electromagnetic induction.
[0076]
The door lock control device 200 of this example has two control modes of a door lock control mode: an automatic lock mode and a sequential lock mode.
[0077]
In the auto lock mode, the door lock control device 200 unlocks the entrance door 8 based on communication with the personal card via the read / write units 21ex and 21in, and then automatically locks the entrance door after a predetermined time. Mode. In the auto lock mode, both the inner and outer read / write units 21ex and 21in are always used.
[0078]
In the sequential lock mode, the state of locking and unlocking the entrance door is set to a state opposite to the state at that time based on communication with the personal card at least through the read / write unit 21ex outside the entrance door 8. Mode. In this sequential lock mode, both the inner and outer read / write sections 21ex and 21in can be used. However, when the inner side is locked by a separate manual locking means, the outer lead / write section 21ex and 21in are locked. The locking and unlocking operation of the entrance door 8 can be performed only by communication with the personal card through the light unit 21ex. The sequential lock mode is a mode adapted to a conventional locking and unlocking method using a general key.
[0079]
In this example, the selection of whether the door lock control mode of the door lock device 9 is set to the auto lock mode or the sequential lock mode is made by the operator when the door lock device 9 is attached, for example. Is done through
[0080]
Information on which door lock control mode the door lock device 9 is set to is stored in a non-volatile memory (not shown) in the door lock control device 200, and the door lock control device 200 By referring to the information stored in the memory, it is possible to recognize whether the own device's door lock control mode is the automatic lock mode or the sequential lock mode. The setting operation of the door lock control mode through the monitoring control device 1 will be described later.
[0081]
Note that the selection of whether the door lock control mode of the door lock device 9 is set to the auto lock mode or the sequential lock mode is performed not directly through the monitoring control device 1 but directly by the door lock device 9. You can also For example, when the door lock device 9 is shipped, a setting of which door lock control mode is to be performed may be made in the door lock device 9 in advance. Further, the door lock device 9 is provided with input operation means, for example, a dip switch, which can be operated by a worker who installs the door lock device 9, and the door lock control mode is set through the input operation means. Is also good.
[0082]
Next, the operation of the door lock device 2 in each of the automatic lock mode and the sequential lock mode will be described. The operation of each step S in the flowchart described below is a processing operation mainly executed by the CPU 201 of the door lock control device 200.
[0083]
[Auto lock mode; FIGS. 12 to 15]
The operation in the auto lock mode will be described with reference to the flowcharts of FIGS. In the automatic lock mode, the entrance door 8 is locked in a steady state. When the personal card 10 is held over the inner read / write section 21in or the outer read / write section 21ex, communication is performed between the two and the personal ID is authenticated, the entrance door is opened only for a predetermined time. The door is controlled by the door lock control device 200 so that the entrance door 8 automatically returns to the locked state after a predetermined period of time.
[0084]
The CPU 201 monitors the inner read / write unit 21in and the outer read / write unit 21ex via the interfaces 205 and 206, and holds the personal card 10 over the individual card 10 and the inner read / write unit 21in or the outer read / write unit 21in. It waits for communication with the write unit 21ex (step S1).
[0085]
Then, in step S1, when it is determined that the personal card 10 is held over and communication with the personal card 10 is performed, the CPU 201 receives personal information including the personal ID from the personal card 10, and temporarily stores the personal information in the RAM 204 or the like. (Step S2). At this time, time information of a clock circuit (not shown) provided in the door lock control device 200 is given to the personal card 10 and written into the memory in the control IC 12. In addition, the ID or the like of the communication partner is written in the memory of the control IC 12 as information on which of the inner read / write unit 21in and the outer read / write unit 21ex has communicated.
[0086]
Next, the CPU 201 determines which of the inner read / write unit 21in and the outer read / write unit 21ex has communicated with the personal card 10 (step S3). The determination result and the time information of the communication are written in the family information memory 220 in the recording area of the family member corresponding to the personal ID, and are also stored in the family information memory 205 of the monitoring control device 1. Transferred for storage.
[0087]
[In the case of communication in the inner read / write unit 21in; FIGS. 12 to 13]
When it is determined in step S3 that the communication with the personal card 10 has been performed by the inside read / write unit 21in, the CPU 201 performs the following processing assuming that the resident is going out.
[0088]
The CPU 201 first compares the personal ID stored in the family information memory 220 with the personal ID received from the personal card 10 and stores the personal ID in the personal ID stored in the family information memory 220. It is determined whether or not the personal card 10 is the personal card 10 registered in the door lock device 9 based on whether or not there is a personal ID received from the personal ID, and the personal card 10 is authenticated. (Step S4).
[0089]
Then, the authentication result is discriminated (step S5), and if there is no personal ID stored in the family information memory 220 that matches the personal ID received from the personal card 10, authentication cannot be performed ( When it is determined that the authentication is NG, the CPU 201 drives the inner LED driving unit 207 to blink the inner LED 22in in red, emits a warning sound from the inner speaker 23in, and confirms that the authentication is NG. The user of the personal card 10 is notified (step S6). Then, the process returns to step S1 while keeping the door lock mechanism 28 in the locked state.
[0090]
When it is determined in step S5 that some of the personal IDs stored in the family information memory 220 match the personal ID received from the personal card 10 and the authentication is OK, the CPU 201 The inside LED drive unit 207 is driven to turn on the inside LED 22in in green for one second, and the user of the personal card 10 is notified that the authentication is OK (step S7). At this time, the CPU 201 may also emit a message "authentication has been successfully completed" from the inner speaker 23in.
[0091]
Then, at this time, since the authentication is OK, the CPU 201 drives and controls the door lock mechanism driving unit 212 to open the entrance door 8 by the door lock mechanism 28 (step S8), and from the inner speaker 23in. Then, a message "door unlocked" is emitted (step S9). At this time, the inner LED 22in may blink in green, for example, to notify the user of the personal card 10 of the unlocked state of the door lock.
[0092]
At this time, the CPU 201 recognizes that the user (resident) of the personal card 10 is going to go out based on the fact that the entrance door 8 is unlocked from the inside by the personal card 10.
[0093]
Next, the CPU 201 captures the sensor output of the door opening / closing sensor 27 through the interface 211 and monitors whether the entrance door 8 has been opened (step S11). Then, the CPU 201 determines whether or not a predetermined time, for example, 10 seconds has elapsed without opening the entrance door 8 (step S12), and when it is determined that 10 seconds have elapsed, the entrance door 8 is automatically locked. It is returned (step S13). Then, the CPU 201 blinks the inside LED 22in in green to notify that the entrance door 8 has returned to the locked state (step S14).
[0094]
If it is determined in step S11 that the entrance door 8 has been opened within 10 seconds after the unlocking in step S8, the CPU 201 recognizes that the resident at home indicated by the personal ID captured in step S2 has gone out. Then, the personal information including the personal ID is transferred to the monitoring control device 1 as out-of-home information (step S15).
[0095]
Thereafter, the CPU 201 confirms that the entrance door 8 is closed by referring to the sensor output of the door opening / closing sensor 27 (step S16), and a predetermined time, for example, 3 seconds has elapsed after the entrance door 8 was closed. If it is confirmed (step S17), the door lock mechanism drive section 212 is drive-controlled to allow the door lock mechanism 28 to return the entrance door 8 to the locked state (step S18). Then, the CPU 201 blinks the outer LED 22ex in green to notify that the entrance door 8 has returned to the locked state (step S19). The green blinking of the outer LED 22ex is continued for a predetermined time, for example, 10 seconds. Then, the process returns to step S1.
[0096]
[In the case of communication in the outer read / write unit 21ex; FIGS. 14 and 15]
When it is determined in step S1 that the communication with the personal card 10 has been performed by the outside read / write unit 21ex, the CPU 201 determines that the request is to enter the room when a family member has returned home or another person who is outside. The following processing is performed.
[0097]
First, the CPU 201 compares the personal ID stored in the family information memory 220 with the personal ID received from the personal card 10 and stores the personal card 10 in the personal ID stored in the family information memory 220. It is determined whether or not the personal card 10 is an electronic key card registered in the door lock device 9 based on whether or not there is a personal ID received from the user, and the personal card 10 is authenticated. (Step S21).
[0098]
Then, the authentication result is determined (step S22), and if there is no personal ID stored in the family information memory 220 that matches the personal ID received from the personal card 10, authentication cannot be performed ( When it is determined that the authentication is NG, the CPU 201 drives the outer LED driving unit 208 to blink the outer LED 22ex in red, emits a warning sound from the outer speaker 23ex, and confirms that the authentication is NG. The user of the personal card 10 is notified (step S23). Then, the process returns to step S1 while keeping the door lock mechanism 28 in the locked state.
[0099]
When it is determined in step S22 that some of the personal IDs stored in the family information memory 220 match the personal ID received from the personal card 10 and the authentication is OK, the CPU 201 The outer LED drive unit 208 is driven to turn on the outer LED 22ex in green for one second to notify the user of the personal card 10 that the authentication is OK (step S24). At this time, the CPU 201 may also emit a message "authentication has been successfully completed" from the outer speaker 23ex.
[0100]
Then, at this time, since the authentication is OK, the CPU 201 drives and controls the door lock mechanism driving unit 212 to open the entrance door 8 by the door lock mechanism 28 (step S25), and from the outer speaker 23ex. Then, a message "door unlocked" is emitted (step S26). At this time, the outer LED 22ex may blink in green, for example, to notify the user of the personal card 10 of the unlocked state of the door lock.
[0101]
Next, the CPU 201 captures the sensor output of the door opening / closing sensor 27 through the interface 211 and monitors whether the entrance door 8 has been opened (step S27). Then, the CPU 201 determines whether or not a predetermined time, for example, 10 seconds, has elapsed without opening the entrance door 8 (step S28). When it is determined that 10 seconds have elapsed, the entrance door 8 is automatically locked. It is returned (step S29). Then, the CPU 201 blinks the outer LED 22ex in green to notify that the entrance door 8 has returned to the locked state (step S30).
[0102]
Next, in step S27, when it is determined that the entrance door 8 has been opened within 10 seconds after the unlocking in step S25, the CPU 201 recognizes that the outsider indicated by the personal ID captured in step S2 has returned home. Then, the personal ID is transferred to the monitoring control device 1 as returnee information (step S31 in FIG. 15).
[0103]
Thereafter, the CPU 201 confirms that the entrance door 8 has been closed by referring to the sensor output of the door opening / closing sensor 27 (step S32), and a predetermined time, for example, 3 seconds has elapsed after the entrance door 8 was closed. When it is confirmed (step S33), the door lock mechanism driving section 212 is drive-controlled to allow the door lock mechanism 28 to return the entrance door 8 to the locked state (step S34). Then, the CPU 201 blinks the inner LED 22in in green to notify that the entrance door 8 has returned to the locked state (step S35). Then, the process returns to step S1.
[0104]
[Explanation of the sequential lock mode; FIGS. 16 and 17]
Next, the operation in the sequential lock mode will be described with reference to the flowcharts of FIGS. In the sequential lock mode, when the personal card 10 is held over the inner read / write unit 21in or the outer read / write unit 21ex, communication is performed between them, and when personal ID is authenticated, at that time, The door lock mechanism 28 is controlled by the door lock control device 200 so as to be in a state opposite to the unlocked state or the locked state of the entrance door 8.
[0105]
The CPU 201 monitors the inner read / write unit 21in and the outer read / write unit 21ex via the interfaces 105 and 106, and holds the personal card 10 over the individual card 10 and the inner read / write unit 21in or the outer read / write unit 21in. It waits for communication with the write unit 21ex (step S41).
[0106]
Then, in step S41, when it is determined that the personal card 10 is held up and communication with the personal card 10 is performed, the CPU 201 receives personal information including the personal ID from the personal card 10, and temporarily stores the personal information in the RAM 204 or the like. (Step S42). At this time, time information and the like are written to the personal card 10 and time information and the like are written to the family information memory 220 and the family information memory 205 of the monitoring control device 1 as described above.
[0107]
It is determined which of the inner read / write unit 21in and the outer read / write unit 21ex has communicated with the personal card 10 (step S43).
[0108]
[In the case of communication in the inner read / write unit 21in; FIG. 16]
When it is determined in step S43 that the communication with the personal card 10 has been performed by the inside read / write unit 21in, the CPU 201 determines whether the resident is going out or locks the entrance door 8 for security. If so, the following processing is performed.
[0109]
The CPU 201 first compares the personal ID stored in the family information memory 220 with the personal ID received from the personal card 10 and stores the personal ID in the personal ID stored in the family information memory 220. It is determined whether or not the personal card 10 is a personal card registered in the door lock device 9 based on whether or not there is a personal ID received from the personal ID, and the personal card 10 is authenticated ( Step S44).
[0110]
Then, the authentication result is discriminated (step S45), and if there is no personal ID stored in the family information memory 220 that matches the personal ID received from the personal card 10, the authentication is not obtained. When it is determined that the authentication is (NG), the CPU 201 drives the inner LED driving unit 207 to blink the inner LED 22in in red, emits a warning sound from the inner speaker 23in, and determines that the authentication is NG. Is notified to the user of the personal card 10 (step S46). Then, the door lock mechanism 28 returns to step S41 while keeping the previous state.
[0111]
If it is determined in step S45 that some of the personal IDs stored in the family information memory 220 match the personal ID received from the personal card 10 and the authentication is OK, the CPU 201 By driving the inside LED drive unit 107, the inside LED 22in is lit in green for one second to notify the user of the personal card 10 that the authentication is OK (step S47). At this time, the CPU 201 may also emit a message "authentication has been successfully completed" from the inner speaker 23in.
[0112]
Then, the CPU 201 determines whether or not the current locked state of the entrance door 8 by the door lock mechanism 28 is a locked state (step S48). In this step S48, when it is determined that the locked state of the entrance door 8 by the door lock mechanism 28 is the unlocked state, the drive control of the door lock mechanism drive unit 212 is performed so that the opposite state is the locked state. (Step S49).
[0113]
Then, the CPU 201 flashes the inner LED 22in, for example, in green, and emits a message "The entrance door is locked" from the inner speaker 23in, to notify the user of the personal card 10 that the locked state is established. (Step S50).
[0114]
Then, the CPU 201 recognizes that the person indicated by the personal ID captured in step S42 has been locked for security, and transfers the personal information including the personal ID to the monitoring control device 1 as the resident information. (Step S51).
[0115]
When it is determined in step S48 that the current lock state of the door lock mechanism 28 is the locked state, the CPU 201 drives and controls the door lock mechanism drive unit 212 to put the door lock mechanism 28 in the unlocked state. (Step S52) The inside LED 22in is caused to blink, for example, in green, and a message “door unlocked” is emitted from the inside speaker 23in (step S53).
[0116]
Then, at this time, the CPU 201 recognizes that the person indicated by the personal ID captured in step S42 has unlocked and went out, and uses the personal information including the personal ID as the outsider information as the monitoring control device. 1 (step S54).
[0117]
[In case of communication in outer read / write unit 21ex; FIG. 17]
In step S43, when it is determined that the communication with the personal card 10 has been performed by the outside read / write unit 21ex, the CPU 201 determines whether the housekeeper will return home and unlock the house, or if the housekeeper will go out to lock. If so, the following processing is performed.
[0118]
First, the CPU 201 compares the personal ID stored in the family information memory 220 with the personal ID received from the personal card 10 and stores the personal card 10 in the personal ID stored in the family information memory 220. It is determined whether or not the personal card 10 is a personal card registered in the door lock device 9 based on whether or not there is a personal ID received from the personal ID, and the personal card 10 is authenticated ( Step S61).
[0119]
Then, the authentication result is discriminated (step S62). If there is no personal ID stored in the family information memory 220 that matches the personal ID received from the personal card 10, the authentication is not successful. If it is determined that the authentication is NG, the CPU 201 drives the outer LED drive unit 208 to blink the outer LED 22ex in red, emits a warning sound from the outer speaker 23ex, and determines that the authentication is NG. Is notified to the user of the personal card 10 (step S63). Then, the process returns to step S41 while keeping the door lock mechanism 28 in the locked state.
[0120]
When it is determined in step S22 that some of the personal IDs stored in the family information memory 220 match the personal ID received from the personal card 10 and the authentication is OK, the CPU 201 The outer LED drive unit 208 is driven to turn on the outer LED 22ex in green for one second to notify the user of the personal card 10 that the authentication is OK (step S64). At this time, the CPU 201 may also emit a message "authentication has been successfully completed" from the outer speaker 23ex.
[0121]
Then, the CPU 201 determines whether or not the current lock state of the door lock mechanism 28 is a locked state (step S65). In this step S65, when it is determined that the current locked state of the entrance door 8 by the door lock mechanism 28 is the locked state, the CPU 201 controls the drive of the door lock mechanism drive unit 212, and the door lock mechanism 28 The door 8 is unlocked (step S66), the inside LED 22in blinks in green, for example, and the message "door unlocked" is emitted from the inside speaker 23in (step S67).
[0122]
Then, the CPU 201 recognizes that the person indicated by the personal ID captured in step S42 has unlocked for returning home, and transfers the personal information including the personal ID to the monitoring control device 1 as returnee information. (Step S68).
[0123]
In addition, when it is determined in step S65 that the current locked state of the entrance door 8 is the unlocked state, the door lock mechanism driving unit 212 is drive-controlled so that the opposite state is the locked state. The entrance door 8 is locked by the door lock mechanism 28 (step S69).
[0124]
Then, the CPU 201 flashes the inner LED 22in, for example, in green, emits a message “The entrance door is locked” from the inner speaker 23in, and notifies the user of the personal card 10 that the locked state is established. (Step S70).
[0125]
Then, the CPU 201 recognizes that the person indicated by the personal ID captured in step S42 has been locked for going out, and transfers the personal information including the personal ID to the monitoring control device 1 as outsider information. (Step S71). Then, the process returns to step S41.
[0126]
[Operation of ID transmitting / receiving unit]
The operation of the ID transmitting / receiving units 7A, 7B, 7C, 7D provided in the rooms A, B, C, D will be described with reference to the flowchart of FIG.
[0127]
The CPU 701 monitors the read / write unit 72 via the interface 709, and waits for the personal card 10 to be held over and communication between the personal card 10 and the read / write unit 72 to be performed (step S81). .
[0128]
Then, in step S81, when it is determined that the personal card 10 is held over and the communication with the personal card 10 has been performed, the CPU 701 controls the lighting control unit 706 to turn on the lighting fixture when the lighting fixture is in the unlit state. When it is in the lighting state, it is turned off (step S82).
[0129]
Further, the CPU 701 receives personal information including the personal ID from the personal card 10 and temporarily stores the personal information together with the time information of the clock circuit 705 in, for example, the RAM 704 (step S83). Further, the time information of the clock circuit 705 is given to the personal card 10 and is also written in the memory of the control IC 12.
[0130]
Next, the personal ID acquired in step S83 is transferred to the monitoring control device 1 together with the identification information of the ID transmitting / receiving unit (step S84). In this case, the identification information of the ID transmitting / receiving unit is information indicating which room the ID transmitting / receiving unit is, and corresponds to the room ID. By receiving the personal ID with the room ID, the monitoring control device 1 can recognize who is in which room or who has left the room.
[0131]
In the case of this example, since the monitoring control device 1 and the ID transmitting / receiving units 7A, 7B, 7C, 7D are connected by a LAN, the personal ID is transmitted to the ID transmitting / receiving unit 7A, together with the room ID as described above. 7B, 7C, and 7D need to be sent to the monitoring and control device 1. However, when each of the ID transmitting and receiving units 7A, 7B, 7C, and 7D and the monitoring and control device 1 are connected via different communication interfaces, By setting in advance which interface is connected to the ID transmitting / receiving unit of which room, it is possible to omit adding a room ID.
[0132]
[Description of Operation of Monitoring and Control Device 1; FIGS. 19 and 20]
Next, the operation of the monitoring control device 1 when acquiring the personal ID transmitted from the door lock device 9 and the ID transmitting / receiving units 7A, 7B, 7C, 7D which have communicated with the personal card 10 will be described with reference to FIGS. This will be described with reference to the flowchart of FIG.
[0133]
First, the CPU 101 determines whether or not a personal ID has been received (step S91). If the personal ID has not been received, other processing is performed (step S92), and after that processing, the flow returns to step S91.
[0134]
When determining in step S91 that the personal ID has been received, the CPU 101 determines whether or not the personal ID has been sent from the door lock device 9 (step S93). When it is determined in step S93 that the personal ID has been sent from the door lock 9, it is determined whether or not the personal ID has been sent as return information (step S94).
[0135]
If it is determined in step S94 that the personal ID has been sent as out-of-home information instead of as return-to-home information, the CPU 101 enters and leaves the personal profile information in the family information memory 105 that includes the personal ID equal to the personal ID. The information indicating the going out is written in the history information together with the time at which the personal ID was received, and the entry / exit history information is updated (step S95). Thereafter, the process returns to step S91.
[0136]
If it is determined in step S94 that the personal ID has been sent as the return-to-home information, the CPU 101 stores the entry / exit history information in the personal profile information in the family information memory 105 that includes the personal ID equal to the personal ID. Then, information indicating the return to home is written together with the time at which the personal ID was received, and the entry / exit history information is updated (step S96).
[0137]
Next, the CPU 101 refers to the occupancy management information table in the family information memory 105 to determine whether or not there is a resident (step S97). The state is set (step S98). This is because when all the family members go out and there are no home residents, the monitoring control device 1 operates only the interface 106 that receives information from the CPU 101, the ROM 103, the RAM 104, and the door lock device 9 to reduce power consumption. Then, since the power supply to other parts is in the standby state in which the power supply is stopped, the state is shifted from the standby state to the operation state.
[0138]
Next, the monitoring control device 1 puts the ID transmission / reception units 7A, 7B, 7C, 7D of each room into an operating state (step S99). In other words, in the state without the home resident, in this embodiment, the ID transmission / reception units 7A, 7B, 7C, and 7D do not need to operate, so that the standby state is set to reduce the power consumption. Is detected, the ID transmission / reception units 7A, 7B, 7C, 7D of these rooms are brought into an operating state. Then, it waits for a personal ID from any one of the ID transmitting / receiving sections 7A, 7B, 7C, 7D (step S100). At this time, as described above, the ID transmitting / receiving units 7A, 7B, 7C, and 7D also transmit the identification information of each ID transmitting / receiving unit, that is, the room ID, as well as the personal ID.
[0139]
When detecting the arrival of the personal ID from any of the ID transmitting / receiving sections 7A, 7B, 7C, 7D in step S100, the CPU 101 recognizes that the returnee has entered any of the rooms, and confirms the returnee. (Step S101), it is determined which room A, B, C, or D has entered from the room ID sent together with the personal ID, and who is in the room management information table of the family information memory 105. The entry state is written, and the occupancy management information table is updated (step S102).
[0140]
At this time, when the time information is included in the information sent from the ID transmitting / receiving unit, the CPU 101 determines the entry time based on the time information, stores the time in the room management information table, and stores the information as history information. Remember. Even if the time information is not included in the information from the ID transmitting / receiving unit, the CPU 101 can know the time at which the personal ID or the like was received from the ID transmitting / receiving unit by the time information of the clock circuit 107. May be used as the entry time.
[0141]
Next, the personal information of the resident is searched from the family information memory 105 and referred to (step S103). Based on the preference information in the personal information, control for controlling the electronic device in the room where the returnee has entered the room is performed. A signal is generated, and the control signal is sent to the electronic device (step S104).
[0142]
As a result of referring to the personal information of the entrant, for example, if the entrant prefers a TV drama and determines that there is a channel on which the drama is being broadcast by television broadcasting at the time, the monitoring control device 1 The TV set of the electronic device is turned on, a control signal for selecting a channel on which the drama is being broadcast is generated, and the generated control signal is supplied to the TV set in the corresponding room.
[0143]
Also, as a result of referring to the personal information of the room entrant, for example, the room entrant prefers to listen to the classic music program by FM radio broadcast, and at that time, the classic music program is broadcast by FM radio broadcast. When it is determined that there is a channel that is present, the monitoring control device 1 turns on the power of the audio set of the electronic device and generates a control signal for selecting a channel that is broadcasting the classical music program, The generated control signal is supplied to the TV set of the corresponding room.
[0144]
Also, as a result of referring to the hobby / taste information, if the hobby is golf, and there is a channel on which a golf program is being broadcast by television broadcasting at the time, the monitoring control device 1 sets the electronic device to The TV set is turned on, a control signal for selecting a channel on which the golf program is being broadcast is generated, and the generated control signal is supplied to the TV set in the corresponding room.
[0145]
Note that what program is being broadcast at the time is determined in advance by storing broadcast program information such as an EPG (Electronic Programming Guide) in the RAM 104 or the like of the monitor control device 1. The search is performed by using the broadcast program information.
[0146]
When the control of the electronic device as described above is completed in step S104, the process returns to step S91, and the reception of the personal ID is monitored.
[0147]
Next, in step S97, when it is determined that there is a resident, all of the monitoring control device 1 and the ID transmitting / receiving units 7A to 7D are already in the operating state, so the ID transmitting / receiving units 7A, 7B, 7C, Wait for the arrival of the personal ID from any of 7D (step S111).
[0148]
When detecting the arrival of the personal ID from any of the ID transmitting / receiving units 7A, 7B, 7C, 7D in step S111, the CPU 101 recognizes that the returnee has entered any of the rooms, and confirms the returnee. (Step S112), it is determined which room A, B, C, or D has entered from the room ID sent together with the personal ID, and who is in the room management information table of the family information memory 105. It is written whether it has entered (step S113). At this time, the entry time is also stored in the occupancy management information table and as history information in the same manner as described above.
[0149]
Next, the CPU 101 determines whether or not another family already exists in the room where the new occupant has been located, by referring to the occupancy management information table (step S114). When it is determined in step S114 that there is no other family in the room, the personal information of the entrant is retrieved from the family information memory 105 and referred to (step S115). In the same manner as described above, a control signal for controlling the electronic device in the room where the returnee has entered is generated based on the preference information in the personal information, and the control signal is sent to the electronic device (step S116). .
[0150]
If it is determined in step S114 that another family is present in the room, the CPU 101 refers to the priority information table of the family information memory 105 (step S117), and the priority of the resident is already higher. It is determined whether it is superior to the priority of the family existing in the room (step S118).
[0151]
If it is determined in step S118 that the priority of the room entrant is not superior to the priority of the family who is already in the room, the CPU 101 does not control the electronic device and performs the electronic control at that time. The state of the device is maintained, and thereafter, the process returns to step S91.
[0152]
Also, in step S118, when it is determined that the priority of the room entrant is superior to the priority of the family already existing in the room, the personal information of the room entrant into the room is replaced with the family information. The memory 105 is searched for and referred to (step S119). Then, the control state of the electronic device determined as described above is determined from the personal information of the room entrant, and the control of the electronic device in the room is determined based on whether the electronic device in the room is in the same control state. It is determined whether or not a change is necessary (step S120).
[0153]
As a result of the determination in step S120, when it is determined that the control of the electronic device does not need to be changed, the process returns to step S91. Also, as a result of the determination in step S120, when it is determined that the control of the electronic device needs to be changed, similar to the processing in step S104 or step S116, the room is changed in accordance with the personal information of the room entrant. The electronic device is controlled to change to a state preferred by a high priority guest (step S121). Thereafter, the process returns to step S91.
[0154]
In step S121, for example, in the room A, when the child comes home first and is watching a favorite TV program, when the father who comes back later enters the room A, Control is performed such that the channel is automatically switched to a TV program that matches the preference of the father with a higher priority.
[0155]
Next, when it is determined in step S93 that the received personal ID is not the personal ID from the door lock device 1 but is from one of the ID transmitting / receiving units 7A, 7B, 7C, and 7D, the CPU 101 determines Referring to the room management information table, it is determined whether the person indicated by the personal ID enters the room indicated by the room ID transmitted together with the personal ID or leaves the room (step S122). ).
[0156]
In this step S122, as a result of referring to the room management information table, if the person indicated by the personal ID is present in the room indicated by the room ID sent together with the personal ID, If the person indicated by the personal ID is determined to be leaving, and if the person indicated by the personal ID is not present in the room indicated by the room ID sent together with the personal ID, the person indicated by the personal ID is indicated. Is determined to have entered the room.
[0157]
If it is determined in step S122 that the person indicated by the personal ID is to leave the room indicated by the room ID, the CPU 101 deletes the information of the person indicated by the personal ID from the occupants of the room. Then, the occupancy management information table is updated (step S123), and thereafter, the process returns to step S91.
[0158]
When the CPU 101 determines in step S122 that the person indicated by the personal ID is to enter the room indicated by the room ID, the process proceeds to step S113, and the CPU 101 determines the room in which the person indicated by the personal ID has entered. Recognize and add the information of the person indicated by the personal ID as the occupant of the room, and if the personal ID is recorded as the occupant of another room, The information of the person indicated by the personal ID is deleted from the occupants, the occupancy management information table is updated, and the above-described processing after step S113 is executed.
[0159]
As described above, in this embodiment, when each person who has returned home enters each room, the monitoring control device 1 controls the electronic device in that room to a state preferred by the room occupant. . Therefore, even if a person entering each room does not perform an operation using, for example, a remote control transmitter, the state of the electronic device is controlled by an automatic machine in a state that the person prefers, which is very convenient. It is.
[0160]
In addition, when another family is present when entering each room, the priority of the electronic device is determined, and the electronic device is controlled based on the priority, so that communication between families can be achieved. .
[0161]
[Second embodiment]
In the first embodiment described above, necessary information such as a personal ID is read from the personal card 10 held over the ID transmitting / receiving units 7A to 7D installed in each room and connected to the monitoring control device 1. By supplying this to the monitoring and control device 1, detection and registration of entry and exit of each member of the family into and from each room are performed. However, it is also possible to construct a home network system without providing an ID transmitting / receiving unit in each room.
[0162]
In the second embodiment described below, for example, a remote control transmitter, which is a remote control device for an electronic device such as a TV set, provided in each room, is replaced with a personal identification information transmitting unit instead of an ID transmitting / receiving unit. That can be used as
[0163]
FIG. 21 is a diagram for explaining a configuration example of the home network system according to the second embodiment. In the home network system of the second embodiment shown in FIG. 21, the same components as those of the home network system of the above-described first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted. I do.
[0164]
As shown in FIG. 21, also in the home network system of the second embodiment, in a room A, an electronic device such as a monitor control device 1, a TV set 2A, a router 4, a hard disk device 5, and an ADSL modem 6 are provided. In each of the other rooms B, C, and D, electronic devices including TV sets 2B, 2C, and 2D, audio sets 3A and 3C, and the like are provided.
[0165]
Then, similarly to the first embodiment, the monitoring control device 1 provided in the room A and the electronic devices provided in each of the rooms A, B, C, D are connected through the router 4 and the monitoring control device The control data from 1 is supplied to the electronic devices in each room, and those electronic devices can be controlled. In addition, content data such as video data and audio data can be transmitted and received between electronic devices in each room or between the hard disk device 5 and those electronic devices.
[0166]
In this case, the monitoring control device 1 is configured to intervene to control the exchange of content data such as video data and audio data between the hard disk device and the plurality of electronic devices. ing.
[0167]
As shown in FIG. 21, in the home network system according to the second embodiment, each of the rooms A, B, C, and D is not provided with an ID transmitting / receiving unit. Instead, the rooms A, B, C, and D are provided with remote control transmitters 30A, 30B, 30C, and 30D for remote control of electronic devices. In the second embodiment, these remote control transmitters 30A, 30B, 30C, 30D are of a composite type capable of controlling a plurality of electronic devices. That is, the remote control transmitters 30A, 30B, 30C, 30D of this example are key buttons for remotely controlling the lighting equipment in each room, key buttons for remotely controlling the TV set, and remote control for the audio set. It has key buttons and so on.
[0168]
In the second embodiment, these remote control transmitters 30A, 30B, 30C, and 30D have a loading section for the personal card 10, and can be operated only when the personal card 10 is loaded. I have.
[0169]
[Configuration example of remote control transmitter]
FIGS. 22 and 23 are diagrams for explaining a configuration example of the remote control transmitters 30A, 30B, 30C, and 30D installed in each room in the second embodiment. Since each of the remote control transmitters 30A, 30B, 30C, and 30D in this example is configured in exactly the same manner, in the following description of FIGS. 22 and 23, each of the remote control transmitters 30A, 30B, 30C, and 30D is referred to. The remote controller 30 will be described.
[0170]
FIG. 22 is a diagram for explaining the appearance of the remote control transmitter 30. The remote control transmitter 30 includes, for example, a remote control signal transmission unit 31 for generating a remote control signal using infrared rays, an LCD 32 for displaying various information, and a plurality of numeric keys and function keys for receiving an instruction input from a user. An operation key group 33 composed of operation keys and a card loading unit 34 into which the personal card 10 is inserted and loaded are provided.
[0171]
Inside the card loading unit 34, there is provided a read / write unit which communicates with the personal card 10 loaded therein and writes / reads data to / from the control IC of the personal card 10.
[0172]
FIG. 23 is a block diagram for describing an electrical configuration of remote control transmitter 30. As shown in FIG. 23, the remote control transmitter 30 includes a microcomputer, and sends a ROM 303, a RAM 304, an LCD controller 305, interfaces 306, 307, and 308 to a CPU 301 via a system bus 302. , A personal ID memory 313 is connected.
[0173]
The LCD 32 is connected to the LCD controller 305, and the LCD controller 305 is controlled by the CPU 301 so that information such as an operation state and various kinds of guidance can be displayed on the LCD 32.
[0174]
The interface 306 is connected to the key operation unit 310, the interface 307 is connected to the read / write unit 311, and the interface 308 is connected to the remote control signal transmission unit 312.
[0175]
Then, an operation instruction input from the user input through the key operation unit 310 is supplied to the CPU 301 through the interface 306. The CPU 301 controls the remote control signal transmission unit 312 through the interface 308 in response to an instruction input from the user through the key operation unit 310, and transmits an infrared remote control signal according to the user's operation input to the remote control signal transmission unit. 312.
[0176]
The personal ID of the person who uses the remote control transmitter 30 is registered in the personal ID memory 313. The personal ID stored in the personal ID memory 313 is used to authenticate whether or not the personal card loaded in the remote control transmitter 30 is the owner of the registered personal ID.
[0177]
FIG. 24 is a flowchart for explaining the operation of the remote control transmitter 30 in this embodiment.
[0178]
First, the CPU 301 monitors whether or not the personal card 10 is loaded (step S131). When it is determined that the personal card 10 is loaded, the CPU 301 reads out the personal ID from the loaded personal card 10 through the read / write unit 311. The personal ID stored in the RAM 304 and read out is compared with the personal ID stored in the personal ID memory 313 to determine the owner of the personal ID in which the personal card loaded in the remote control transmitter 30 is registered. Is authenticated (step S132).
[0179]
Then, it is determined whether or not the authentication is OK (step S133). If the authentication is not OK, the personal card 10 is forcibly ejected (step S134), and the processing routine of FIG. 24 ends. If the authentication is OK, the remote control transmitter 30 enters an operation start state, and enters a state in which a user's operation of pressing an operation key can be accepted (step S135).
[0180]
Then, the CPU 301 monitors the pressing of the operation key (step S136), and when detecting the pressing of the operation key, generates a remote control signal corresponding to the pressed operation key (step S137). Then, the personal ID stored in the RAM 304 is added to the generated remote control signal, and transmitted from the remote control signal transmission unit 312 to the electronic device (step S138).
[0181]
Next, the CPU 301 determines whether or not the user has performed the ejection operation of the personal card 10 and ejected the personal card 10 from the personal card loading unit 34 of the remote control transmitter 30 (step S139). The process returns to step S136 to monitor the pressing of the next operation key. When it is determined that the personal card 10 has been ejected from the remote control transmitter 30, this processing routine ends.
[0182]
In the above description, the personal ID is authenticated by the remote control transmitter 30 itself. However, when the remote control transmitter 30 performs an arbitrary key operation immediately after the personal card is loaded, it authenticates the personal ID. An authentication request signal is sent to the electronic device together with the personal ID as a request operation, and the electronic device further adds the device ID to the authentication request signal with the personal ID and transfers the signal to the monitoring control device 1, whereby Authentication may be performed by using.
[0183]
In that case, if the authentication is NG, the monitoring control device 1 sends a control signal that invalidates the received remote control signal to all the electronic devices in the room identified by the device ID added to the authentication request signal. To make the remote control operation from the remote control transmitter 30 substantially impossible.
[0184]
The authentication of the personal ID may be performed by the electronic device, and if the authentication is NG, the electronic device may invalidate the remote control signal from the remote control transmitter that sent the personal ID.
[0185]
Each of the electronic devices that have received the remote control signal transmitted from the remote control transmitter 30 as described above includes the remote control signal with the personal ID received from the remote control transmitter 30 and the identification information (device) of each electronic device. ID), and transfer it to the monitoring and control apparatus 1. At this time, the electronic device may transfer only the personal ID and the device ID to the monitoring control device 1 only for recognizing who is in which room.
[0186]
The control target electronic device information memory 108 of the monitoring control device 1 stores which electronic device is located in which room using the device ID. As described above, in the second embodiment, in addition to the TV set and the audio set, the electronic device includes a lighting controller for turning on and off the lighting equipment. Are connected by LAN as in the first embodiment.
[0187]
The monitoring control device 1 detects the personal ID and the device ID added to the remote control signal transferred from each electronic device, refers to the control target electronic device information memory 108, and determines the electronic device identified by the device ID. It recognizes that the person identified by the personal ID exists in the room where the device exists.
[0188]
That is, the monitoring control device 1 detects entry and exit of each person into each of the rooms A, B, C, and D by the personal ID and the device ID sent from the electronic device, and based on the detection result, the occupancy of the room. Create a management information table.
[0189]
In this case, when the monitoring control device 1 receives the personal ID and the device ID and determines that there is no room information of the person identified by the personal ID in the room management information table up to that time, After returning home, it is determined that the user has entered the room where the electronic device identified by the device ID is present for the first time, and the occupancy information of the person identified by the personal ID is recorded in the occupancy management information table.
[0190]
Further, when the room in which the person identified by the personal ID is present differs from the record in the room management information table at that time based on the received personal ID and device ID, the monitoring control device 1 Assuming that the person identified by the personal ID has moved in the room, the occupancy management information table is updated so as to match the current occupancy status.
[0191]
As described above, in the second embodiment, instead of receiving the personal IDs from the ID transmitting / receiving units 7A, 7B, 7C, and 7D, the monitoring control device 1 sets the respective rooms A, B, C, and D By receiving a remote control signal accompanied by a personal ID and a device ID from each electronic device, it is recognized that each member of the family enters and leaves each of the rooms A, B, C, and D. Then, in the same manner as in the first embodiment described above, the monitoring control device 1 controls the state of the electronic device in each room based on the personal information and priority information of the person entering each room. .
[0192]
For example, when a family member enters a room where no one was present and loads his / her personal card 10 into the remote control transmitter 30 and, for example, performs an operation of turning on a lighting device, the person is read from the personal card 10. A remote control signal for lighting the lighting fixture with the personal ID is given to the lighting fixture turning-off controller for the lighting fixture, and the lighting fixture is turned on. At this time, the lighting controller of the lighting fixture sends a remote control signal accompanied by the personal ID and the own device ID to the monitoring control device 1.
[0193]
The monitoring control device 1 recognizes the time at which the remote control signal was obtained from the clock circuit 107, and recognizes from the obtained device ID which remote control signal from the lighting control device of the lighting fixture in which room. Further, using the acquired personal ID, the corresponding personal information is read from the family information memory 105, and based on the personal information, the room identified by the device ID is recognized in the same manner as in the above-described first embodiment. A control signal for a TV set or an audio set is generated and supplied to the TV set or the audio set.
[0194]
In the second embodiment, since the personal ID is sent to the monitoring control device 1 through the electronic device, the monitoring control device 1 can recognize what electronic device the user wants to operate the remote controller. Therefore, it is possible to control the electronic device that the user wants to operate the remote controller based on personal information.
[0195]
For example, in a certain room, one of the family members loads his or her personal card 10 into the remote control transmitter 30 and performs an operation of turning on the power of the TV set. Then, the TV set turns on the power of the TV set itself and sends a remote control signal with the personal ID and the device ID of the TV set to the monitoring control device 1.
[0196]
The monitoring control device 1 recognizes the time at which the remote control signal was obtained from the clock circuit 107, and recognizes the room from which TV set the remote control signal is based on the obtained device ID. Further, using the acquired personal ID, the corresponding personal information is read from the family information memory 105, and a control signal for a TV set, for example, a channel selection control signal for selecting a channel is generated based on the personal information. And sends it to the TV set.
[0197]
For example, as a result of searching for personal information, the monitoring control device 1 shows that the person identified by the personal ID likes the TV drama and broadcasts the TV drama at the time when the remote control signal is received from the EPG. When it is determined that there is a channel, a channel selection control signal for selecting the channel is generated and transmitted to the TV set identified by the device ID. In this case, since the monitoring control device 1 can specify the other party's electronic device by the device ID, it is not necessary to recognize which room the electronic device belongs to.
[0198]
[Restriction on remote control operation according to personal information]
<Example of restriction by remote control transmitter>
As described above, personal information such as age is recorded on the personal card 10 in addition to the personal ID. In this example, the remote control transmitter 30 reads the personal information from the personal card 10 loaded therein, and restricts the remote control operation according to the personal information such as age.
[0199]
The remote control transmitter 30 of this example stores, in a non-volatile memory such as an EEPROM, restriction information to be used when it is determined in advance that restriction is to be performed according to personal information, and performs remote control operation using the restriction information. Try to limit.
[0200]
FIGS. 25 and 26 are flowcharts for explaining a processing operation in the remote control transmitter 30 in an example in which a remote control operation is restricted according to the restriction information when the age is equal to or less than a predetermined restriction age. .
[0201]
First, the CPU 301 monitors whether or not the personal card 10 has been loaded (step S141). When it is determined that the personal card 10 has been loaded, the personal ID and the personal ID are read from the loaded personal card 10 via the read / write unit 311. The information is read and stored in the RAM 304, and the read personal ID is compared with the personal ID stored in the personal ID memory 313, and the personal ID loaded in the remote control transmitter 30 is registered. It is authenticated whether or not the user is the owner (step S142).
[0202]
Then, it is determined whether or not the authentication is OK (step S143). If the authentication is not OK, the personal card 10 is forcibly ejected (step S144), and the processing routine ends. If the authentication is OK, the remote control transmitter 30 enters the operation start state, and enters a state in which the operation of pressing the operation key by the user can be accepted (step S145).
[0203]
Next, the CPU 301 refers to the age information in the personal information read from the personal card 10, and determines whether or not the age is a predetermined limit age, for example, 12 years or less (step S146).
[0204]
Then, when determining that the age is equal to or higher than the restricted age in step S146, the CPU 301 enables the remote control operation without restriction. That is, the CPU 301 monitors pressing of the operation key (step S147), and when detecting pressing of the operation key, generates a remote control signal corresponding to the pressed operation key (step S148). Then, the personal ID stored in the RAM 304 is added to the generated remote control signal, and transmitted from the remote control signal transmission unit 312 to the electronic device (step S149).
[0205]
Next, the CPU 301 determines whether or not the user has performed the ejection operation of the personal card 10 and ejected the personal card 10 from the personal card loading unit 34 of the remote control transmitter 30 (step S150). The process returns to step S147 to monitor the pressing of the next operation key. When it is determined that the personal card 10 has been ejected from the remote control transmitter 30, this processing routine ends.
[0206]
If it is determined in step S146 that the age is equal to or less than the age limit, CPU 301 restricts the remote control operation based on the restriction information set in advance in remote control transmitter 30.
[0207]
That is, the CPU 301 monitors pressing of the operation key (step S151), and when detecting pressing of the operation key, reads out and refers to the set restriction information (step S152). Then, it is determined whether or not the remote control operation corresponding to the operation key is a restriction target operation (step S153).
[0208]
If it is determined in step S153 that the remote control operation corresponding to the operation key is not a restriction target operation, a remote control signal corresponding to the pressed operation key is generated (step S154). Then, the personal ID stored in the RAM 304 is added to the generated remote control signal, and transmitted from the remote control signal transmission unit 312 to the electronic device (step S155).
[0209]
Next, the CPU 301 determines whether or not the user has performed the ejection operation of the personal card 10 and ejected the personal card 10 from the personal card loading unit 34 of the remote control transmitter 30 (step S156). Returning to step S151, monitoring of the next operation key is monitored. When it is determined that the personal card 10 has been ejected from the remote control transmitter 30, this processing routine ends.
[0210]
If it is determined in step S153 that the remote control operation corresponding to the operation key is a restricted operation, no corresponding remote control signal is generated and no remote control signal is transmitted. Then, for example, a warning sound is emitted to indicate that the operation is restricted (step S157). Then, the process proceeds to step S156.
[0211]
Here, as an example of whether the operation is a restriction target operation, for example, in the case of a remote control operation on a TV set, for example, when a child under 12 years old is recognized as a user, for example, all the children after 22:00 are recognized. An operation relating to viewing of a late-night television program or a television program of a specific channel may be mentioned. In this case, the remote control transmitter 30 includes a clock circuit.
[0212]
In addition, in the case of an electronic device that can be connected to the Internet, if a child under the age of 18 is recognized as a user, access to a URL address of a site where access to the user under the age of 18 is not preferable is recognized. Outgoing calls.
[0213]
In addition, when a set-top box in a cable television or the like is an electronic device, a restriction on a shopping amount in the case of so-called television shopping can be cited as a restriction target operation.
[0214]
<Example in the case of restriction by the monitoring control device 1>
In the example described above, the electronic device is configured such that the remote control signal from the remote control transmitter 30 is transferred to the monitoring control device 1 together with the personal ID and the device ID. Therefore, the monitoring control device 1 checks the remote control signal, determines whether or not the signal is due to the operation to be restricted, and determines that the electronic device identified by the device ID is an electronic device identified by the device ID. Then, a control signal for invalidating the received remote control signal and not performing the corresponding operation is supplied.
[0215]
In this case, restriction information on remote control operation for each electronic device is set in advance in the monitoring control device 1 and stored in the nonvolatile memory. Then, every time a remote control signal is received from the electronic device, the personal information corresponding to the personal ID added thereto is read out, the restriction target information such as age is referred to, and when the restriction target is hit, the personal information is identified by the device ID. With reference to the restriction information on the electronic device, it is determined whether or not the remote control operation is a restriction target operation. When the operation is a restriction target operation, a control signal for invalidating the received remote control signal is supplied to the electronic device identified by the device ID.
[0216]
Also in this case, restrictions such as viewing time restrictions, viewing program restrictions, Internet restrictions, and shopping price restrictions can be set.
[0217]
[Third Embodiment]
In the third embodiment, the electronic devices arranged in each room are provided with a loading section for the personal card 10, and when the personal card 10 is loaded, each electronic device becomes operable. In the case of the third embodiment, when the personal card 10 is loaded in the electronic device, the electronic device reads the personal ID read from the loaded personal card together with the device ID of the electronic device. , To the monitoring and control device 1.
[0218]
The monitoring control device 1 according to the third embodiment includes a control target electronic device information memory as in the case of the second embodiment, and stores information on which device ID of the electronic device is arranged in each room. Is stored. Therefore, also in the third embodiment, the monitoring control apparatus 1 recognizes in which room the person identified by the personal ID is located by the personal ID and the device ID sent from the electronic device. Thus, the same electronic device control as in the above-described first and second embodiments can be performed.
[0219]
In the third embodiment, it is not necessary to use a remote controller that operates by loading a personal card as a remote controller. By sending a remote control signal together with the personal ID and the device ID to the monitor control device 1, the monitoring control device 1 can perform the restriction control on the remote control operation in the same manner as in the above-described example, as in the second embodiment. .
[0220]
Further, in the case of this embodiment, the operation of the electronic device can be controlled through operation keys provided on the electronic device without using the remote control transmitter. By transmitting the operation information of the operation keys to the monitoring control device 1 instead of the above, the monitoring control device 1 can perform the same operation as in the above-described example.
[0221]
[Fourth embodiment]
In the first to third embodiments described above, the hobby / taste information set and input by the user is included in the personal information, and the monitoring control device 1 determines the hobby / taste information of the person entering each room. , The electronic device in the room is controlled so as to correspond to the hobby / taste of the entrant. In the fourth embodiment, the second embodiment and the third embodiment are used. In the embodiment, utilizing the fact that the remote control signal and the operation information of the operation keys are sent to the monitoring control device 1, the remote control operation history of each person is stored in the monitoring control device 1, and the electronic control is performed based on the remote control operation history. Control the equipment.
[0222]
Therefore, in the fourth embodiment, the user does not need to set and input hobby / taste information in advance as personal information, and the electronic device is controlled according to past actual behavior patterns. Thus, it can be expected that the electronic device can be brought into a control state as desired by the user.
[0223]
In the fourth embodiment, the monitoring control device 1 receives the personal ID and the remote control signal with the device ID transferred from the electronic device in the second and third embodiments described above, and In addition to grasping the occupancy status as described above, the type of remote control operation performed by the person identified by the received personal ID with the electronic device identified by the received device ID is determined. It is recognized together with the operation time (the time when the time information is included in the information from the electronic device, and the time received by the monitoring control device 1 when the time information is not included), and recognizes them as the electronic device use history information. The personal profile information is stored as part of the personal information. That is, in the fourth embodiment, the monitoring control device 1 uses, for each family member, history information of remote control operation for each electronic device in each room as electronic device use history information in personal information. The information is stored in the family information memory 105 or another prepared history memory together with the time at which the remote control operation was performed.
[0224]
FIG. 27 shows an example in which electronic device use history information is recorded in personal profile information in family information memory 105. That is, electronic device use history information is written in the personal profile information in this example in addition to the hobby / taste information. The hobby / taste information in FIG. 27 is obtained by the monitoring control device 1 based on the electronic device use history information. In the fourth embodiment, it is not necessary for the user to set and input.
[0225]
As this electronic device use history information, for example, a remote control operation history for the past month is stored. Then, from the remote control operation history, the monitoring control device 1 obtains the user's hobbies / preferences. For example, the user can determine from the remote control operation history whether he / she prefers watching television or listening to audio information.
[0226]
Also, from the operation history related to the selection of a television program, by referring to the genre information included in the EPG, it can be determined whether the user prefers a drama or a documentary program. Similarly, it is possible to determine what genre of music is preferred as a music program.
[0227]
The monitoring control device 1 writes the hobby / taste information of the personal information according to the determination result. In the case of this example, since the determination is made from the remote control operation history for the past month, the hobby / preference information is rewritten each time the determination is made. The rewriting of the hobby / preference information may be performed not every month but every longer period.
[0228]
The electronic device use history information may be recorded for each room, and the user's behavior pattern in each room may be determined, and the electronic device may be controlled based on the pattern. For example, in the room A, a television program is viewed, but in the room B, the monitoring and control device 1 controls the electronic device according to an action pattern of listening to music by an audio set in accordance with a state of entering each room. You can do it.
[0229]
In addition, a day and a 24-hour period are divided into, for example, every 30 minutes, and remote control operation histories in each 30-minute section are accumulated for each room for a plurality of weeks on the same day, and based on the remote control operation histories based on the remote control operation histories. In, which electronic device is controlled in the room and how can be determined.
[0230]
As described above, in the fourth embodiment, when a TV program or a music program is enjoyed as usual, a troublesome remote control operation or the like is not required, which is very convenient.
[0231]
[Other embodiments]
In the following description, the electronic devices arranged in each of the rooms A, B, C, and D have been described in the case of AV devices such as a TV set and an audio set. However, as the electronic devices to be controlled, The invention is not limited to AV devices, and may be electronic devices such as personal computers.
[0232]
In the above description, the personal profile is always stored and held in the family information memory in the monitoring control device 1, but the personal profile information and the electronic device use history information are stored in the personal card 10. In advance, when a personal card is held over the ID transmitting / receiving unit or when the personal card is attached to a remote control transmitter or an electronic device, the personal profile information and the electronic device use history information are transferred to the monitoring control device 1. In this way, the monitoring control device 1 may generate a control signal for the electronic device using the transferred information in the same manner as described above.
[0233]
In the above example, the priority information is set for all the rooms and all the electronic devices. However, the priority information is set for each room and for each electronic device. You may. Also, the priority information is not intentionally stored as a table, but the priority is determined from the information such as the continuation pattern included in the personal information, and the electronic device is controlled based on the determination result. You may do so.
[0234]
Further, in the above-described second and third embodiments, the remote control transmitter 30 is provided for each room, but each family member owns a remote control transmitter for himself / herself. Occasionally, a personal card may be inserted into a remote control transmitter for oneself and used.
[0235]
Further, in the above description of the embodiment, the case of the home network system is taken as an example, but the present invention is not limited to the case of being applied to the home network system. For example, in each room or space of a workplace, a person who enters the room or appears in the space sends a personal ID to the monitoring control device by, for example, holding a personal card over an ID transmitting / receiving unit, and the monitoring control device. The present invention is also applicable to a case in which a person identified by the personal ID performs control such as turning on a power supply of an electronic device such as a personal computer to be operated.
[0236]
In this case, by registering the device ID of an electronic device such as a personal computer to be operated by the person identified by the personal ID as identification information of the operated electronic device in the personal information, the monitoring control device 1 Can determine and control an electronic device to be controlled corresponding to the personal ID.
[0237]
Further, in the case of the above-described embodiment in which the operation history is stored, the monitoring control device 1 can correspond to the personal ID from the past operation history without registering the device ID as the personal information. Thus, the electronic device to be controlled can be determined and controlled.
[0238]
In the above-described embodiment, the communication between the personal card 10 and the read / write unit is performed by electromagnetic induction. However, for example, the personal card 10 and the read / write unit are connected by using a short-range wireless communication technology such as BlueTooth. Wireless communication by radio waves may be used for communication with the communication. In such a case, even if an operation such as holding the personal card 10 over the read / write unit is not performed, for example, while the user is in the room, the personal card 10 and the read of the room are read at a predetermined timing. It is also possible to perform communication with the / light unit to detect entry and exit.
[0239]
In this case, a very weak radio wave is used or various radio waves are not leaked from each room so that the personal card 10 does not communicate with the transmitting / receiving unit in the adjacent room. The user can register entry and exit of the room without taking any action by taking measures such as changing the room.
[0240]
Further, in the first embodiment, the occurrence of the user's movement and the detection of the movement destination are performed through the ID transmitting / receiving unit connected to the monitoring control device 1, and the second and third embodiments are performed. In the embodiment, entry / exit of each room is detected based on the personal ID transferred from the remote control transmitter 30. In this manner, both the ID transmission / reception unit and the remote control transmitter 30 are used. May be used to detect entry into and exit from each room. Of course, the occurrence of the movement of the person and the detection of the movement destination may be performed by wireless communication using the short-range wireless communication technology described above.
[0241]
In the above-described embodiment, a personal card having a control IC and a read / write unit for the personal card are used as the personal identification information transmitting means. For example, the personal card is allocated to each room for each person. A means for providing a personalized ID in response to pressing of the button and transferring the generated personal ID to the monitoring control device 1 may be used as personal identification information transmitting means.
[0242]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, a user simply controls the electronic device to appear in a place where the electronic device is located, and controls the electronic device to a state that the user prefers without performing a troublesome operation. be able to.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram for explaining a first embodiment of an electronic device control system according to the present invention.
FIG. 2 is a diagram illustrating a first embodiment of an electronic device control system according to the present invention.
FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of a monitoring control device of the electronic device control system according to the embodiment.
FIG. 4 is a diagram showing an example of personal profile information stored in a memory provided in the monitoring control device of FIG. 3;
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of priority information stored in a memory included in the monitoring control device of FIG. 3;
6 is a diagram illustrating an example of an occupancy management information table stored in a memory included in the monitoring control device of FIG. 3;
FIG. 7 is a diagram for explaining a personal card used in the electronic device control system according to the first embodiment.
FIG. 8 is a diagram illustrating a configuration example of an ID transmission / reception unit used in the electronic device control system according to the first embodiment.
FIG. 9 is a diagram illustrating a configuration example of an ID transmission / reception unit used in the electronic device control system according to the first embodiment.
FIG. 10 is a diagram illustrating a configuration example of a door lock device used in the electronic device control system according to the first embodiment.
FIG. 11 is a diagram illustrating a configuration example of a door lock device used in the electronic device control system according to the first embodiment.
FIG. 12 is a flowchart illustrating an operation of the door lock device used in the electronic device control system according to the first embodiment.
FIG. 13 is a flowchart illustrating an operation of the door lock device used in the electronic device control system according to the first embodiment.
FIG. 14 is a flowchart illustrating an operation of the door lock device used in the electronic device control system according to the first embodiment.
FIG. 15 is a flowchart illustrating an operation of the door lock device used in the electronic device control system according to the first embodiment.
FIG. 16 is a flowchart illustrating an operation of the door lock device used in the electronic device control system according to the first embodiment.
FIG. 17 is a flowchart illustrating an operation of the door lock device used in the electronic device control system according to the first embodiment.
FIG. 18 is a diagram illustrating a flowchart for explaining the operation of the ID transmission / reception unit used in the electronic device control system according to the first embodiment.
FIG. 19 is a flowchart illustrating an operation of the monitoring control device used in the electronic device control system according to the first embodiment.
FIG. 20 is a flowchart illustrating an operation of the monitoring control device used in the electronic device control system according to the first embodiment.
FIG. 21 is a diagram illustrating a second embodiment of the electronic device control system according to the present invention.
FIG. 22 is a diagram illustrating a configuration of a remote control transmitter used in the electronic device control system according to the second embodiment.
FIG. 23 is a diagram illustrating a configuration of a remote control transmitter used in the electronic device control system according to the second embodiment.
FIG. 24 is a flowchart illustrating an operation of a remote control transmitter used in the electronic device control system according to the second embodiment.
FIG. 25 is a view illustrating a flowchart for explaining the operation of the remote control transmitter used in the electronic device control system according to the second embodiment.
FIG. 26 is a diagram illustrating a flowchart for explaining the operation of the remote control transmitter used in the electronic device control system according to the second embodiment.
FIG. 27 is a diagram used for describing the electronic device control system according to the fourth embodiment.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Monitoring control device, 2A, 2B, 2C, 2D ... TV set, 3B, 3C ... Audio set, 4 ... Router, 7A, 7B, 7C, 7D ... ID transmission / reception part, 10 ... Personal card

Claims (9)

電子機器と通信するための通信部と、
個人識別情報と個人情報とを対応付けて記憶する記憶手段と、
前記個人識別情報および、当該個人識別情報により識別される人が存在する場所を検出する検出手段と、
前記検出手段において検出された前記個人識別情報に対応する前記個人情報を前記記憶手段から検索する検索手段と、
前記検索手段により検索された前記個人情報に基づいて、前記検出された場所に配置されている電子機器に対して、制御信号を前記通信部により送信するように制御する制御手段と、
を備えることを特徴とする電子機器制御装置。
A communication unit for communicating with the electronic device;
Storage means for storing personal identification information and personal information in association with each other;
Detection means for detecting a place where a person identified by the personal identification information and the personal identification information is present;
Search means for searching the storage means for the personal information corresponding to the personal identification information detected by the detection means,
Control means for controlling, based on the personal information searched by the search means, an electronic device arranged at the detected location to transmit a control signal by the communication unit;
An electronic device control device comprising:
請求項1に記載の電子機器制御装置において、
前記記憶手段は、複数人の個人識別情報および個人情報を記憶すると共に、各人についての優先権情報をも記憶し、
前記制御手段は、前記検出手段で検出された個人識別情報に対応する前記優先権情報に基づく制御信号を前記電子機器に送信する
ことを特徴とする電子機器制御装置。
The electronic device control device according to claim 1,
The storage means stores personal identification information and personal information of a plurality of persons, and also stores priority information about each person,
The electronic device control device according to claim 1, wherein the control unit transmits a control signal based on the priority information corresponding to the personal identification information detected by the detection unit to the electronic device.
請求項1に記載の電子機器制御装置において、
前記制御手段は、前記検出手段で検出された前記個人識別情報に対応する前記個人情報に基づいて、前記検出された場所に存在する複数人についての優先権を判別し、前記優先権に基づく制御信号を前記電子機器に送信する
ことを特徴とする電子機器制御装置。
The electronic device control device according to claim 1,
The control means determines a priority for a plurality of persons present at the detected location based on the personal information corresponding to the personal identification information detected by the detection means, and controls based on the priority. An electronic device control device for transmitting a signal to the electronic device.
1または複数の部屋のそれぞれに配置された電子機器と、
前記1または複数の部屋のそれぞれに配置された電子機器と接続され、前記電子機器を制御可能な電子機器制御装置と、
前記1または複数の部屋のそれぞれに設けられ、それぞれの部屋に入った人の個人識別情報を、前記電子機器制御装置に送信する個人識別情報送信手段と、
を備え、
前記電子機器制御装置は、
前記電子機器と通信する通信部と、
前記1または複数の部屋のそれぞれに設けられた個人識別情報送信手段からの前記個人識別情報を受信する受信部と、
前記受信部で受信した前記個人識別情報が、どの部屋からのものかを検出する検出手段と、
前記個人識別情報と個人情報とを対応付けて記憶する記憶手段と、
前記受信部で受信された前記個人識別情報に対応する前記個人情報を前記記憶手段から検索する検索手段と、
前記検索手段により検索された前記個人情報に基づいて、前記検出手段で検出された部屋に配置されている電子機器に対して、制御信号を前記通信部により送信するように制御する制御手段とを備える
ことを特徴とする電子機器制御システム。
An electronic device arranged in each of the one or more rooms;
An electronic device control device connected to the electronic device arranged in each of the one or more rooms and capable of controlling the electronic device;
Personal identification information transmission means provided in each of the one or more rooms and transmitting personal identification information of a person entering each room to the electronic device control device;
With
The electronic device control device,
A communication unit that communicates with the electronic device;
A receiving unit that receives the personal identification information from personal identification information transmitting means provided in each of the one or more rooms;
Detection means for detecting from which room the personal identification information received by the receiving unit,
Storage means for storing the personal identification information and personal information in association with each other,
Search means for searching the storage means for the personal information corresponding to the personal identification information received by the receiving unit,
Control means for controlling the electronic device arranged in the room detected by the detection means to transmit a control signal by the communication unit based on the personal information searched by the search means. An electronic device control system, comprising:
請求項4に記載の電子機器制御システムにおいて、
前記電子機器制御装置の前記記憶手段は、複数人の個人識別情報および個人情報を記憶すると共に、各人についての優先権情報をも記憶し、
前記電子機器制御装置の前記制御手段は、前記検出手段で取得された個人識別情報に対応する前記優先権情報に基づく制御信号を前記電子機器に送信する
ことを特徴とする電子機器制御システム。
The electronic device control system according to claim 4,
The storage means of the electronic device control device, while storing personal identification information and personal information of a plurality of people, also stores priority information about each person,
The electronic device control system according to claim 1, wherein the control unit of the electronic device control device transmits a control signal based on the priority information corresponding to the personal identification information acquired by the detection unit to the electronic device.
請求項4に記載の電子機器制御システムにおいて、
前記電子機器制御装置の前記制御手段は、前記受信部で取得された前記個人識別情報に対応する前記個人情報に基づいて、前記検出手段で検出された部屋に存在する複数人についての優先権を判別し、前記優先権に基づく制御信号を前記電子機器に送信する
ことを特徴とする電子機器制御システム。
The electronic device control system according to claim 4,
The control unit of the electronic device control device, based on the personal information corresponding to the personal identification information obtained by the receiving unit, based on the priority of a plurality of persons present in the room detected by the detection unit An electronic device control system, comprising: determining and transmitting a control signal based on the priority to the electronic device.
それぞれの場所に設けられた個人識別情報送信手段から、当該場所にいる人の個人識別情報を制御装置に送信する個人識別情報送信工程と、
前記個人識別情報送信手段からの前記個人識別情報を受信すると共に、当該個人識別情報により識別される人が存在する場所を検出する検出工程と、
前記検出工程において検出された前記個人識別情報に対応する個人情報を、前記個人識別情報と前記個人情報とを対応付けて記憶する記憶手段から検索する検索工程と、
前記検索工程において検索された前記個人情報に基づいて、前記検出された場所に配置されている電子機器に対して、制御信号を送信する制御工程と、
を備える電子機器制御方法。
A personal identification information transmitting step of transmitting personal identification information of a person at the place to the control device from personal identification information transmitting means provided at each place;
A detection step of receiving the personal identification information from the personal identification information transmitting means and detecting a place where a person identified by the personal identification information exists;
A search step of searching for personal information corresponding to the personal identification information detected in the detection step from a storage unit that stores the personal identification information and the personal information in association with each other;
A control step of transmitting a control signal to an electronic device arranged at the detected location based on the personal information searched in the search step,
An electronic device control method comprising:
請求項7に記載の電子機器制御方法において、
前記記憶手段は、複数人の個人識別情報および個人情報を記憶すると共に、各人についての優先権情報をも記憶するものであり、
前記制御工程では、前記検出工程で検出された前記個人識別情報に対応する前記優先権情報に基づく制御信号を前記電子機器に送信する
ことを特徴とする電子機器制御方法。
The electronic device control method according to claim 7,
The storage means stores personal identification information and personal information of a plurality of persons, and also stores priority information about each person,
The electronic device control method according to claim 1, wherein, in the control step, a control signal based on the priority information corresponding to the personal identification information detected in the detection step is transmitted to the electronic device.
請求項7に記載の電子機器制御方法において、
前記制御工程では、前記検出工程で検出された前記個人識別情報に対応する前記個人情報に基づいて、前記検出された場所に存在する複数人についての優先権を判別し、前記優先権に基づく制御信号を前記電子機器に送信する
ことを特徴とする電子機器制御方法。
The electronic device control method according to claim 7,
In the control step, based on the personal information corresponding to the personal identification information detected in the detection step, to determine the priority of a plurality of people present in the detected location, control based on the priority An electronic device control method, comprising transmitting a signal to the electronic device.
JP2002252828A 2002-08-19 2002-08-30 Electronic apparatus controller, electronic apparatus control system, and method for controlling electronic apparatus Pending JP2004096294A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002252828A JP2004096294A (en) 2002-08-30 2002-08-30 Electronic apparatus controller, electronic apparatus control system, and method for controlling electronic apparatus
US10/642,979 US7613922B2 (en) 2002-08-19 2003-08-18 Electronic device controlling apparatus, electronic device controlling system, and electronic device controlling method
KR1020030056787A KR101014031B1 (en) 2002-08-19 2003-08-18 Electronics device controlling apparatus, electronics device controlling system and electronics device controlling method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002252828A JP2004096294A (en) 2002-08-30 2002-08-30 Electronic apparatus controller, electronic apparatus control system, and method for controlling electronic apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004096294A true JP2004096294A (en) 2004-03-25

Family

ID=32059005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002252828A Pending JP2004096294A (en) 2002-08-19 2002-08-30 Electronic apparatus controller, electronic apparatus control system, and method for controlling electronic apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004096294A (en)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006079509A (en) * 2004-09-13 2006-03-23 Kyocera Mita Corp Power saving management device
JP2006128824A (en) * 2004-10-26 2006-05-18 Glory Ltd Home control system, home control method, and program for home controller
JP2006144365A (en) * 2004-11-18 2006-06-08 Tokai Rika Co Ltd Prediction control device for vehicle
JP2006178583A (en) * 2004-12-21 2006-07-06 Yokogawa Electric Corp Worker action recording system
JP2006287639A (en) * 2005-03-31 2006-10-19 Fujitsu General Ltd Electrical apparatus remote control system and the electrical apparatus
JP2007239347A (en) * 2006-03-09 2007-09-20 Miwa Lock Co Ltd Lock system
JP2008035042A (en) * 2006-07-27 2008-02-14 Onkyo Corp Audio-visual device
JP2008225823A (en) * 2007-03-13 2008-09-25 Toyota Motor Corp Control system for in housing equipment
JP2008234371A (en) * 2007-03-21 2008-10-02 Toyota Motor Corp Personal information storage system
JP2008244636A (en) * 2007-03-26 2008-10-09 Toyota Motor Corp Device control system of building
JP2008259659A (en) * 2007-04-12 2008-10-30 Toyota Motor Corp Kitchen equipment control system
JP2009536413A (en) * 2006-05-02 2009-10-08 インビディ テクノロジーズ コーポレイション Fuzzy logic based viewer identification for targeted asset delivery system
JP2011239409A (en) * 2011-06-02 2011-11-24 Toyota Home Kk Building equipment control system
JP2012138849A (en) * 2010-12-27 2012-07-19 Fujitsu Ltd Management device, management program, and management method
US8453247B2 (en) 2004-10-09 2013-05-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus, system and method for providing security service in home network
JP2013192016A (en) * 2012-03-13 2013-09-26 Toyota Home Kk Management system for house facility apparatus
KR20130113970A (en) * 2012-04-08 2013-10-16 삼성전자주식회사 Management server and method for control device, user terminal apparatus and method for control device, user terminal apparatus and control method therof
JP2013218698A (en) * 2012-04-08 2013-10-24 Samsung Electronics Co Ltd Server for controlling device, mobile device, and access method thereof
WO2014174714A1 (en) * 2013-04-26 2014-10-30 三菱電機株式会社 Electric device management device, electric device management system, electric device, terminal device, electric device management method and program
JP2016010149A (en) * 2014-06-25 2016-01-18 恩控系統股▲分▼有限公司 Home individualization condition control system and method
JP2016066913A (en) * 2014-09-25 2016-04-28 Kddi株式会社 Broadcast receiving device, remote viewing system, and remote viewing method
JP2016532355A (en) * 2013-07-12 2016-10-13 李 文 嵩 Intelligent housing system and operation method
JP2017069671A (en) * 2015-09-29 2017-04-06 三菱電機株式会社 Apparatus management control system and apparatus management control device
JP2017130864A (en) * 2016-01-22 2017-07-27 三菱電機株式会社 Use management system, image display device, use management device, and program of image display device

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006079509A (en) * 2004-09-13 2006-03-23 Kyocera Mita Corp Power saving management device
US8453247B2 (en) 2004-10-09 2013-05-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus, system and method for providing security service in home network
JP2006128824A (en) * 2004-10-26 2006-05-18 Glory Ltd Home control system, home control method, and program for home controller
JP2006144365A (en) * 2004-11-18 2006-06-08 Tokai Rika Co Ltd Prediction control device for vehicle
JP2006178583A (en) * 2004-12-21 2006-07-06 Yokogawa Electric Corp Worker action recording system
JP2006287639A (en) * 2005-03-31 2006-10-19 Fujitsu General Ltd Electrical apparatus remote control system and the electrical apparatus
JP2007239347A (en) * 2006-03-09 2007-09-20 Miwa Lock Co Ltd Lock system
JP2009536413A (en) * 2006-05-02 2009-10-08 インビディ テクノロジーズ コーポレイション Fuzzy logic based viewer identification for targeted asset delivery system
JP2008035042A (en) * 2006-07-27 2008-02-14 Onkyo Corp Audio-visual device
JP2008225823A (en) * 2007-03-13 2008-09-25 Toyota Motor Corp Control system for in housing equipment
JP2008234371A (en) * 2007-03-21 2008-10-02 Toyota Motor Corp Personal information storage system
JP2008244636A (en) * 2007-03-26 2008-10-09 Toyota Motor Corp Device control system of building
JP2008259659A (en) * 2007-04-12 2008-10-30 Toyota Motor Corp Kitchen equipment control system
US8825005B2 (en) 2010-12-27 2014-09-02 Fujitsu Limited Usage management system and usage management method
JP2012138849A (en) * 2010-12-27 2012-07-19 Fujitsu Ltd Management device, management program, and management method
JP2011239409A (en) * 2011-06-02 2011-11-24 Toyota Home Kk Building equipment control system
JP2013192016A (en) * 2012-03-13 2013-09-26 Toyota Home Kk Management system for house facility apparatus
US9775038B2 (en) 2012-04-08 2017-09-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Management server and method for controlling device, user terminal apparatus and method for controlling device, and user terminal apparatus and control method thereof
KR20130113970A (en) * 2012-04-08 2013-10-16 삼성전자주식회사 Management server and method for control device, user terminal apparatus and method for control device, user terminal apparatus and control method therof
JP2013218698A (en) * 2012-04-08 2013-10-24 Samsung Electronics Co Ltd Server for controlling device, mobile device, and access method thereof
KR101960485B1 (en) * 2012-04-08 2019-03-20 삼성전자주식회사 Management server and method for control device, user terminal apparatus and method for control device, user terminal apparatus and control method therof
US10028146B2 (en) 2012-04-08 2018-07-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Management server and method for controlling device, user terminal apparatus and method for controlling device, and user terminal apparatus and control method thereof
WO2014174714A1 (en) * 2013-04-26 2014-10-30 三菱電機株式会社 Electric device management device, electric device management system, electric device, terminal device, electric device management method and program
JP2016532355A (en) * 2013-07-12 2016-10-13 李 文 嵩 Intelligent housing system and operation method
JP2016010149A (en) * 2014-06-25 2016-01-18 恩控系統股▲分▼有限公司 Home individualization condition control system and method
JP2016066913A (en) * 2014-09-25 2016-04-28 Kddi株式会社 Broadcast receiving device, remote viewing system, and remote viewing method
JP2017069671A (en) * 2015-09-29 2017-04-06 三菱電機株式会社 Apparatus management control system and apparatus management control device
JP2017130864A (en) * 2016-01-22 2017-07-27 三菱電機株式会社 Use management system, image display device, use management device, and program of image display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004096294A (en) Electronic apparatus controller, electronic apparatus control system, and method for controlling electronic apparatus
KR101014031B1 (en) Electronics device controlling apparatus, electronics device controlling system and electronics device controlling method
US20060041655A1 (en) Bi-directional remote control for remotely controllable apparatus
CN104243250B (en) Access authorization methods, device and equipment based on intelligent domestic system
US7212114B2 (en) Communication apparatus
JP4349111B2 (en) AV system and portable terminal thereof
JP4843826B2 (en) Behavior attribute acquisition system and method for controlling behavior attribute acquisition system
WO2002098131A1 (en) Program recording system, remote control apparatus, method, and program
JP4114676B2 (en) Video playback device
JP2008503113A (en) How to monitor and control the use of devices connected to a home network by parents
JP2007081719A (en) Network type content reproducing system, its controller, and client
US11653050B2 (en) Systems and methods for a customized media access user experience with privacy settings
JP4693665B2 (en) Locking management system and locking management method
CN105610821A (en) Security verification method and apparatuses
JP4318021B2 (en) Door lock system and door lock management method
JP4135071B2 (en) Communication system and communication method
JP4265435B2 (en) Content playback device
US10133537B2 (en) Method of integrating a home entertainment system with life style systems which include searching and playing music using voice commands based upon humming or singing
JP2004137747A (en) Communication device
JP3781285B2 (en) Electronic device, operation control method, recording medium, and program
JP4318020B2 (en) Communication system, control device and management device
JP2005333495A (en) Electronic apparatus management robot
TWI306585B (en) Apparatus and method for batteryless hierarchical remote control
JP4896928B2 (en) File management system and file management method
JP2004102882A (en) Electric appliance control system, program, and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060707