JP2005234464A - 光トランシーバ及びこれに用いる光モジュール - Google Patents

光トランシーバ及びこれに用いる光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2005234464A
JP2005234464A JP2004046528A JP2004046528A JP2005234464A JP 2005234464 A JP2005234464 A JP 2005234464A JP 2004046528 A JP2004046528 A JP 2004046528A JP 2004046528 A JP2004046528 A JP 2004046528A JP 2005234464 A JP2005234464 A JP 2005234464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
main housing
optical module
light
emitting component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004046528A
Other languages
English (en)
Inventor
Adrian Lo
エイドリアン ロー
Makoto Sekijima
誠 関島
Kenjiro Hata
健次郎 秦
Toru Kineri
透 木練
Naoki Hanashima
直樹 花島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2004046528A priority Critical patent/JP2005234464A/ja
Priority to US10/885,032 priority patent/US7048451B2/en
Priority to CN2004100962084A priority patent/CN1661407A/zh
Priority to TW094101279A priority patent/TWI387793B/zh
Priority to EP05251073A priority patent/EP1566675A1/en
Publication of JP2005234464A publication Critical patent/JP2005234464A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4256Details of housings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4266Thermal aspects, temperature control or temperature monitoring
    • G02B6/4268Cooling
    • G02B6/4269Cooling with heat sinks or radiation fins
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/422Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4237Welding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4239Adhesive bonding; Encapsulation with polymer material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】 光トランシーバ内に設けられる光モジュールの放熱性を改善する。
【解決手段】 光ファイバー121を固定可能なメインハウジング110と、メインハウジング110に取り付けられた発光部品130及び受光部品140とを備え、メインハウジング110の少なくとも一部の表面には、放熱性を高めるための凹凸パターン111が形成されている。これにより、メインハウジング110の少なくとも一部がヒートシンクとなることから、接着剤等を用いてメインハウジングに別部品としてヒートシンクを取り付けた場合のように、部品点数が増大したり、接着剤によってヒートシンクへの熱伝導率が低下するといった問題がなくなり、光モジュール自体が非常に高い放熱性を持つことになる。
【選択図】 図1

Description

本発明は光トランシーバ及びこれに用いる光モジュールに関し、特に、双方向通信が可能な光トランシーバ及びこれに用いる光モジュールに関する。
近年におけるインターネットの発展により、人々は多くの情報にリアルタイムにアクセスし、また多くの情報を扱うことが可能となっている。情報の伝送には、銅線、光ファイバー、無線通信等が用いられているが、大容量の情報を高速に伝送するためには光ファイバーが特に優れており、今後、各家庭に光ファイバーが敷設されることになるものと予想される。
しかしながら、端末側における情報処理には光信号ではなく電気信号が用いられることから、端末間を光ファイバーにより接続する場合には、光ファイバーと端末との間にいわゆる光トランシーバを介在させる必要がある。光トランシーバは、光信号と電気信号との変換を行う光モジュールを備えており、これによって、光ファイバーより受信した光信号を電気信号に変換して端末に供給するとともに、端末より与えられた電気信号を光信号に変換して光ファイバーに供給することが可能となる。
光モジュールの性能を示す重要なパラメータの一つに、光出力レベルがある。光出力レベルは、高速なデータ通信を行うシステムほど高い値が要求され、例えば、通信速度が100MB/secのPON(Passive Optical Network)システムでは、20km伝送後のレベルとして約−10dBm以上のレベルが要求されるのに対し、通信速度が1GB/secのPONシステムでは、20km伝送後のレベルとして約1dBm以上のレベルが要求される。光出力レベルを高めるためには、発光効率の高い発光部品を用いたり、発光部品と光ファイバとの結合効率を高めることが有効であるが、これらのみでは十分な光出力レベルを得ることは難しい。このため、より高速なデータ通信を行うためには、発光部品への駆動電流を増やすことが不可欠である。
しかしながら、発光部品への駆動電流を増やすと当然ながら発熱も多くなり、その結果、発光部品自体の温度が上がってしまう。発光部品は、通常、その温度が高くなればなるほど発光効率が低下する傾向があることから、発熱により温度が高くなると、さらに駆動電流を増やす必要が生じる。このような悪循環により、発光部品への駆動電流はますます増大し、結果的に製品の信頼性を低下させてしまうという問題があった。
このような問題を解決するためには、光トランシーバの放熱性を高めることが有効である。放熱性を高めた光トランシーバとしては、例えば特許文献1〜3に記載されている。
特許文献1〜3に記載された光トランシーバは、いずれもトランシーバケースに凹凸パターンを設け、これにより光トランシーバの放熱性を高めている。
欧州特許出願公開第1241502号明細書 米国特許出願公開第2003/0053768号明細書 米国特許出願公開第2003/0141090号明細書
しかしながら、通常、発光部品とトランシーバケースは直接接しておらず、しかも、これらの距離はある程度離れていることから、特許文献1〜3に記載された光トランシーバでは、発光部品によって発生した熱を効果的に放熱することは困難である。このような問題は、光モジュールのメインハウジングにヒートシンクを取り付けることによってある程度解決できると考えられるが、この場合には、部品点数が増大したり、ヒートシンクを取り付けるための接着剤によってヒートシンクへの熱伝導率が低下し、十分な放熱性を確保できないないなどの問題があった。
したがって、本発明の目的は、放熱性が改善された光モジュール及びこれを備えた光トランシーバを提供することである。
また、本発明の他の目的は、発光部品への駆動電流を減らし、これにより信頼性が高めることが可能な光モジュール及びこれを備えた光トランシーバを提供することである。
本発明による光モジュールは、光トランシーバ内に設けられ、光ファイバーより供給される光信号を電気信号に変換するとともに、前記電気信号を前記光信号に変換して前記光ファイバーに送出する光モジュールであって、前記光ファイバーを固定可能なメインハウジングと、前記メインハウジングに取り付けられた発光部品及び受光部品とを備え、前記メインハウジングの少なくとも一部の表面には、放熱性を高めるための凹凸パターンが形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、メインハウジングの少なくとも一部がヒートシンクを構成していることから、接着剤等を用いてメインハウジングに別部品であるヒートシンクを取り付けた場合のように、部品点数が増大したり、接着剤によってヒートシンクへの熱伝導率が低下するといった問題がなくなり、光モジュール自体が非常に高い放熱性を持つことになる。
本発明において、前記凹凸パターンは、前記発光部品の近傍に設けられていることが好ましい。これは、光モジュールを構成する部品のうち、発光部品が最も多くの熱を発生するためである。前記凹凸パターンは、複数の放熱フィン又は複数の放熱ロッドによって構成することができる。
本発明による光モジュールは、前記メインハウジングと前記発光部品との隙間を封止する封止材をさらに備え、前記封止材は、主成分である樹脂に熱伝導率を向上させる物質が添加されてなることが好ましい。これによれば、発光部品より発せられた熱が効率よくメインハウジングに伝えることが可能となる。前記熱伝導率を向上させる物質の熱伝導率は200W/(m・℃)以上であることが好ましく、その形状は粒状であり直径が0.1μm以上、20μm以下であることが好ましい。具体的な材料としては、銅(Cu)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、窒化アルミニウム(AlN)、酸化ベリリウム(BeO)、炭化シリコン(SiC)、ダイアモンド及びダイアモンドライクカーボンからなる群より選ばれた少なくとも一つの物質を含んでいることが好ましい。
本発明による光モジュールは、前記発光部品が発する光の光路に対して第1の角度を持った第1の面及び前記光路に対して前記第1の角度とは異なる第2の角度を持った第2の面を有するフィルタ保持部材と、前記フィルタ保持部材の前記第1の面に載置された第1の光学フィルタと、前記フィルタ保持部材の前記第2の面に保持された第2の光学フィルタとをさらに備えることが好ましい。このように、2つの光学フィルタを一つのフィルタ保持部材によって保持すれば、部品点数の増大を抑制することが可能となるばかりでなく、これら光学フィルタの位置関係にずれが生じることがほとんど無い。
ここで、前記第1の光学フィルタが前記光ファイバーより供給される光を反射し、前記発光部品が発生する光を透過する性質を有していれば、光ファイバーより供給される光を受光部品に入射させ、発光部品より発せられる光を光ファイバーへと供給することが可能となる。また、前記第2の光学フィルタが前記光ファイバーより供給される光を透過し、前記発光部品が発生する光を反射する性質を有していれば、発光部品より発生した光が迷光となってメインハウジング内で散乱した場合であっても、これが受光部品に達することなく、第2の光学フィルタによって遮断される。このため、迷光に起因するノイズを低減することが可能となる。
本発明による光トランシーバは、基板に形成された電気信号処理回路と、光ファイバーより供給される光信号を電気信号に変換して前記電気信号処理回路に供給するとともに、前記電気信号処理回路より供給される電気信号を光信号に変換して前記光ファイバーに送出する光モジュールとを備え、前記光モジュールは、前記光ファイバーを固定可能なメインハウジングと、前記メインハウジングに取り付けられた発光部品及び受光部品とを備え、前記メインハウジングの少なくとも一部の表面には、放熱性を高めるための凹凸パターンが形成されていることを特徴とする。本発明においても、メインハウジングの少なくとも一部がヒートシンクを構成していることから、部品点数を増大させることなく、光モジュール自体に非常に高い放熱性を持たせることが可能となる。
本発明において、前記基板には、少なくとも、前記メインハウジングの前記凹凸パターンに対応する部分において切り欠きが設けられていることが好ましい。これによれば、凹凸パターンが基板12によって覆われることなく露出することから、基板が凹凸パターンによる放熱の妨げとなることがない。
本発明による光トランシーバは、前記基板及び光モジュールを保持するトランシーバケースと、前記メインハウジングと前記トランシーバケースとの間に設けられたシリコーンジェルをさらに備えることが好ましい。これによれば、メインハウジングの熱が効率よくトランシーバケースに伝わることから、放熱性をよりいっそう高めることが可能となる。この場合、前記シリコーンジェルには、熱伝導率を向上させる物質が添加されていることが好ましい。
このように、本発明によれば、光モジュール自体が非常に高い放熱性を有していることから、発光部品の温度上昇が効果的に抑制され、その結果、発光部品への駆動電流を減らすことが可能となる。これにより、製品の信頼性を高めることが可能となる。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の好ましい実施の形態による光モジュール100の構成を示す断面図である。
図1に示すように、本実施形態による光モジュール100は、メインハウジング110と、メインハウジング110に取り付けられたファイバー保持部品120、発光部品130及び受光部品140と、受光部品140を覆うように設けられたフィルタ保持部材150と、フィルタ保持部材150に保持された第1の光学フィルタ161及び第2の光学フィルタ162とを備えている。本実施形態による光モジュール100は、光ファイバー121より例えば波長が1500nmの光信号を受けてこれを電気信号に変換するとともに、端末より与えられた電気信号を例えば波長が1300nmの光信号に変換して光ファイバー121に供給することにより、光信号を用いた端末間における双方向通信を行うために用いられる。
メインハウジング110は筒状構造を有しており、その一端にファイバー保持部品120が取り付けられ、他端には発光部品130が取り付けられている。受光部品140は、ファイバー保持部品120と発光部品130を結ぶ直線に対して90°の角度を持った位置に取り付けられている。メインハウジング110の材料については、機械的強度及び加工精度の他、熱伝導性を考慮して決定する必要がある。メインハウジング110の材料として最も好ましい材料は金属である。
図1に示すように、メインハウジング110の表面の一部には、放熱性を高めるための凹凸パターン111が形成されている。換言すれば、メインハウジング110の一部がヒートシンクを構成している。これにより、接着剤等を用いてメインハウジング110に別部品であるヒートシンクを取り付けた場合のように、部品点数が増大したり、接着剤によってヒートシンクへの熱伝導率が低下するといった問題がなくなり、光モジュール100自体が非常に高い放熱性を持つことになる。
本実施形態では、凹凸パターン111が発光部品130の近傍に設けられている。これは、光モジュール100を構成する部品のうち、発光部品130が最も多くの熱を発生することを考慮したものであり、これにより、発光部品130が発する熱は凹凸パターン111によって効率よく外部へ排出される。
図2は、メインハウジング110のうち凹凸パターン111が形成されている部分を拡大して示す部分斜視図である。図2に示すように、凹凸パターン111は複数の放熱フィン111aが規則的に配置された形状を有しており、これによって、メインハウジング110の表面積を増大させている。
但し、凹凸パターン111の形状としてはこれに限定されるものではなく、図3に示すように複数の四角柱状の放熱ロッド111bが規則的に配置された形状としても構わないし、図4に示すように複数の円柱状の放熱ロッド111cが規則的に配置された形状としても構わない。また、放熱フィン111aや放熱ロッド111bを規則的に配置することは必須でなく、要するに、放熱性を高めるためにメインハウジング110の表面積を増大させる形状であれば、どのような形状であっても構わない。また、凹凸パターン111を設ける面としては、図2〜図4に示すようにメインハウジング110の一つの面に限らず、後述する光トランシーバへの組み込みを阻害しない限り、図5に示すように、メインハウジング110の2以上の面にこれを設けても構わない。但し、このことはメインハウジング110の外形が角柱状でなければならないことを意味するのではなく、これが円柱状であっても構わない。
ファイバー保持部品120は、メインハウジング110の一端に保持される部品であり、光信号の伝送媒体となる光ファイバー121及びこれを覆うファイバー被覆122の末端を保持する役割を果たす。ファイバー保持部品120は、リング状である第1のスライダ123と、筒状構造を有し、光ファイバー121の終端部を保持するフェルール125が挿入された第2のスライダ124を備えている。第1のスライダ123は、メインハウジング110に対して図1に示すX方向(図1の上下方向)及びY方向(図1が描かれた紙面に垂直な方向)に摺動可能であり、これによって光ファイバー121の位置を光軸に対して垂直方向に調整することが可能となる。また、第2のスライダ124は、第1のスライダ123に対して図1に示すZ方向(図1の左右方向)に摺動可能であり、これによって光ファイバー121の位置を光軸に沿った方向に調整することが可能となる。第1及び第2のスライダ123、124の材料についても、特に限定されるものではないが、機械的強度や加工精度の観点から金属を用いることが好ましい。
発光部品130は、メインハウジング110の他端に保持される部品であり、発光部131と、発光部131より発せられる送信光100aを集光するレンズ132と、端末からの電気信号を受ける信号ピン133とを備えている。発光部品130は、信号ピン133を介して端末より電気信号を受けると、発光部131によってこれを光信号に変換し、この光信号をレンズ132を介して光ファイバー121へ送出する役割を果たす。但し、発光部品130にレンズ132が含まれていることは必須でなく、これが省略されていても構わない。
図6は、光モジュール100のうち発光部品130の近傍を拡大して示す部分断面図である。
図6に示すように、発光部品130に含まれる発光部131は、ステム130aから突き出すように設けられたプラットフォーム131aと、プラットフォーム131aに載置されたサブマウント131bと、サブマウント131bに載置されたレーザダイオード131cによって構成され、実際の光電変換はレーザダイオード131cによって行われる。プラットフォーム131a及びサブマウント131bはレーザダイオード131cを保持するための部材であり、レーザダイオード131cが発する熱は、サブマウント131b、プラットフォーム131a及びステム130aを介して、メインハウジング110へと伝導し、主に凹凸パターン111より外部へ放出されることになる。
発光部品130のステム130aは、溶接部134によってメインハウジング110に固定されており、さらに、メインハウジング110と発光部品130との間に生じる隙間は、封止材135によって封止されている。溶接部134は、レーザ溶接や抵抗溶接などによって形成することができる。
このように、発光部品130とメインハウジング110との間には封止材135が介在していることから、封止材135の熱伝導率が低いと、レーザダイオード131cにより発せられた熱が効率よくメインハウジング110に伝わらないことになる。この点を考慮して、本実施形態では封止材135の主成分である樹脂に、熱伝導率を向上させる物質を添加している。主成分である樹脂としては、エポキシ樹脂やシリコーン樹脂を用いることができる。熱伝導率を向上させる物質としては、主成分である樹脂よりも熱伝導率の高い材料である必要があるが、メインハウジング110の材料として好ましく用いられる鉄(Fe)の熱伝導率である50W/(m・℃)以上の熱伝導率を有していることが好ましく、十分な効果を得るためには、200W/(m・℃)以上の熱伝導率を有していることがより好ましい。熱伝導率を向上させる物質は粒状であることが好ましく、その直径が0.1μm以上、20μm以下であることが好ましい。熱伝導率を向上させる物質をこのようなサイズとすれば、封止材の135の密着力を大きく損なうことなく、主成分である樹脂中に当該物質を均一に分散させることが可能となる。
熱伝導率を向上させる物質の具体的な材料としては、銅(Cu)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、窒化アルミニウム(AlN)、酸化ベリリウム(BeO)、炭化シリコン(SiC)、ダイアモンド及びダイアモンドライクカーボンからなる群より選ばれた少なくとも一つの物質を用いることが好ましい。銅(Cu)の熱伝導率は400W/(m・℃)であり、銀(Ag)の熱伝導率は428W/(m・℃)であり、アルミニウム(Al)の熱伝導率は237W/(m・℃)であり、窒化アルミニウム(AlN)の熱伝導率は285W/(m・℃)であり、酸化ベリリウム(BeO)の熱伝導率は330W/(m・℃)であり、炭化シリコン(SiC)の熱伝導率は400W/(m・℃)であり(構造によって異なる)、ダイアモンド及びダイアモンドライクカーボンの熱伝導率は620W/(m・℃)である。また、上記の材料からなる粒状母体に、ニッケル(Ni)や金(Au)がコーティングされた材料を用いても構わない。
受光部品140は、フォトダイオード等の受光素子141と、光ファイバー121より受光素子141に与えられる受信光100bを集光するレンズ142と、端末に電気信号を供給する信号ピン143とを備えている。受光部品140は、レンズ142を介して受光素子141に光信号が与えられると、受光素子141によってこれを電気信号に変換し、この電気信号を信号ピン143を介して端末に送出する役割を果たす。但し、受光部品140にレンズ142が含まれていることは必須でなく、これが省略されていても構わない。
図7はフィルタ保持部材150の構造をより詳細に示す略斜視図である。
図7に示すように、フィルタ保持部材150は、第1の筒状部分151と、第1の筒状部分151よりも径の小さい第2の筒状部分152と、第1の筒状部分151と第2の筒状部分152とを接続するストッパー部分153と、第2の筒状部分152の一端に設けられ、開口154aを有するフィルタ載置部分154と、フィルタ載置部分154に設けられた第1及び第2の突出部155、156によって構成されている。
第1の筒状部分151、第2の筒状部分152、ストッパー部分153及びフィルタ載置部分154は「キャップ部」を構成しており、実際の使用時においては、図1に示すようにメインハウジング110にフィルタ保持部材150のキャップ部が嵌め込まれ、このキャップ部に受光部品140が嵌め込まれることになる。したがって、メインハウジング110に受光部品140及びフィルタ保持部材150が保持されると、第1の筒状部分151は、メインハウジング110と受光部品140との間に挟まれ、これにより、受光部品140及びフィルタ保持部材150がメインハウジング110に保持されることになる。また、ストッパー部分153は、嵌め込まれた受光部品140に対するストッパーとしての役割を果たし、これにより受光部品140はフィルタ保持部材150に対して正確に位置決めされることになる。
また、第1及び第2の突出部155、156は、図7に示すようにいずれも筒状体の一部を切断した湾曲形状を有しており、送信光100aの光路を挟むように配置されている。これによって、送信光100aはフィルタ保持部材150によって遮られることなく、発光部品130から光ファイバー121へと供給されることになる。
さらに、第1及び第2の突出部155、156は、いずれも送信光100aの光路に対して45°の傾きを持った面(第1の面)157を有しており、この第1の面157に第1の光学フィルタ161が保持される。これにより、第1の光学フィルタ161は送信光100aの光路に対して45°の角度を持って保持されることになる。また、開口154aを有するフィルタ載置部分154は、受光部品140に対して実質的に垂直な面(第2の面)158を有しており、この第2の面158に第2の光学フィルタ162が保持される。
ここで、第1の光学フィルタ161は、光ファイバー121より供給される受信光100bを反射し、発光部品130が発生する送信光100aを透過する性質を有しており、第2の光学フィルタ162は、光ファイバー121より供給される受信光100bを透過し、発光部品130が発生する送信光100aを反射する性質を有している。このため、発光部品130より発せられた送信光100aは第1の光学フィルタ161を透過して光ファイバー121に供給される一方、光ファイバー121より供給される受信光100bは、第1の光学フィルタ161を反射することによってその進路を90°変化させられ、その後、第2の光学フィルタ162に対して実質的に垂直に入射し、これを透過して受光部品140に供給されることになる。
以上が、本実施形態による光モジュール100の構成である。
このように、本実施形態による光モジュール100では、メインハウジング110の表面の一部に、放熱性を高めるための凹凸パターン111が形成されていることから、部品点数を増大させることなく、発光部品130より発せられる熱を効果的に排出することが可能となる。しかも、本実施例では、封止材135の主成分である樹脂に熱伝導率を向上させる物質を添加していることから、発光部品130より発せられる熱は効率よくメインハウジング110に達することになる。これらにより、本実施形態による光モジュール100では、発光部品130の温度上昇が効果的に抑制されることから、発光部品130への駆動電流を減らすことが可能となり、その結果、製品の信頼性を高めることが可能となる。
また、本実施形態による光モジュール100では、性質の異なる2つの光学フィルタ161、162を一つのフィルタ保持部材150によって保持していることから、部品点数の増大を抑制することが可能となる。さらに、2つの光学フィルタ161、162を一つのフィルタ保持部材150によって保持していることから、これら光学フィルタ161、162の位置関係にずれが生じることがほとんど無く、これらを精度良く位置決めすることが可能となる。
図8は上記光モジュール100を備えた光トランシーバ10の上面図であり、図9は図8のA−A線に沿った断面図である。
図8及び図9に示すように、光トランシーバ10は、トランシーバケース11及びこれに保持されたプリント基板12及び光モジュール100によって構成される。プリント基板12には、複数の電子部品13等によって構成される電気信号処理回路が形成されており、光モジュール100より供給される電気信号及び光モジュール100へ供給すべき電気信号は、この電気信号処理回路によって処理される。
図8に示すように、プリント基板12には、光モジュール100に対応する部分において切り欠き12aが設けられている。これにより、光モジュール100の凹凸パターン111は、プリント基板12によって覆われることなく露出することから、プリント基板12が凹凸パターン111による放熱の妨げとなることがない。但し、プリント基板12の切り欠き12aによって光モジュール100の全体を露出させる必要はなく、少なくとも、凹凸パターン111に対応する部分に切り欠き12aを設けることによってこれを露出させればよい。
さらに、図9に示すように、メインハウジング110とトランシーバケース11との間には、シリコーンジェル14が設けられている。これにより、メインハウジング110の熱が効率よくトランシーバケース11に伝わることから、放熱性をよりいっそう高めることが可能となる。シリコーンジェル14は比較的低温で硬化することから、熱硬化によって電子部品13等にダメージが加わることはほとんどない。シリコーンジェル14には、熱伝導率を向上させる物質を添加することが好ましく、その材料としては、封止材135の熱伝導率を向上させるために用いた材料と同様の材料を用いることができる。
このように、本実施形態による光トランシーバ10は、光モジュール100の熱を効率よく放出可能な構造を有していることから、発光部品130の温度上昇をより効果的に抑制することが可能となる。
図10は、本発明の好ましい他の実施の形態による光モジュール200の構成を示す断面図である。
図10に示すように、本実施形態による光モジュール200は、メインハウジング210と、メインハウジング210に取り付けられたフィルタ保持部材220、発光部品130及び受光部品140と、フィルタ保持部材220に保持された第1の光学フィルタ261及び第2の光学フィルタ262とを備えている。メインハウジング210は筒状構造を有しており、その一端にはフィルタ保持部材220が取り付けられ、他端には発光部品130が取り付けられている。また、フィルタ保持部材220と発光部品130を結ぶ直線に対して90°の角度を持った位置には、受光部品140が取り付けられている。発光部品130及び受光部品140については、上記実施形態による光モジュール100において用いたものと同じものを使用することができる。
本実施形態においても、メインハウジング210の表面の一部には、放熱性を高めるための凹凸パターン211が形成されており、これによって、メインハウジング210の一部がヒートシンクを構成している。これにより、発光部品130が発する熱は凹凸パターン211によって効率よく外部へ排出される。
フィルタ保持部材220は、メインハウジング210の一端に保持される部品であり、光信号の伝送媒体となる光ファイバー221及びこれを覆うファイバー被覆222の末端を保持するとともに、第1及び第2の光学フィルタ261,262を保持する役割を果たす。フィルタ保持部材220は、第1及び第2の光学フィルタ261,262を保持するフィルタ保持部223と、筒状構造を有し、光ファイバー221の終端部を保持するフェルール225が挿入されたスライダ224を備えている。フィルタ保持部223は、メインハウジング210に対して図10に示すX方向(図1の上下方向)及びY方向(図10が描かれた紙面に垂直な方向)に摺動可能であり、これによって光ファイバー221の位置を光軸に対して垂直方向に調整することが可能となる。また、スライダ224は、フィルタ保持部223に対して図10に示すZ方向(図10の左右方向)に摺動可能であり、これによって光ファイバー221の位置を光軸に沿った方向に調整することが可能となる。フィルタ保持部223及びスライダ224の材料については、特に限定されるものではないが、機械的強度や加工精度の観点から金属を用いることが好ましい。
図11は、フィルタ保持部材220に含まれるフィルタ保持部223の構造をより詳細に示す略斜視図である。
図11に示すように、フィルタ保持部223は、筒状部251と、筒状部251の一端に設けらた第1及び第2の突出部252、253と、筒状部251の外周部分に設けられたリング部254とを有している。リング部254は、メインハウジングに対するフィルタ保持部材220のストッパーとして機能する。
また、第1及び第2の突出部252、253は、図11に示すようにいずれも筒状部251の端部を斜めに切断し、さらに一部分を切り欠いた形状を有している。第1及び第2の突出部252、253は、いずれも送信光100aの光路に対して45°の傾きを持った面(第1の面)255を有しており、この第1の面255に第1の光学フィルタ261が保持される。これにより、第1の光学フィルタ261は送信光100aの光路に対して45°の角度をもって保持されることになる。さらに、第1及び第2の突出部252、253はいずれも、受光部品140に対して実質的に垂直な面(第2の面)256を有しており、この第2の面256に第2の光学フィルタ262が保持される。
ここで、第1の光学フィルタ261は、上記実施形態において用いた第1の光学フィルタ161と同様、光ファイバー221より供給される受信光100bを反射し、発光部品130が発生する送信光100aを透過する性質を有しており、第2の光学フィルタ262は、上記実施形態において用いた第2の光学フィルタ162と同様、光ファイバー221より供給される受信光100bを透過し、発光部品130が発生する送信光100aを反射する性質を有している。これにより、本実施形態による光モジュール200は、上述した光モジュール100と同様の機能を実現することが可能となる。
本発明は、以上説明した実施の形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
本発明の好ましい実施の形態による光モジュール100の構成を示す断面図である。 メインハウジング110のうち凹凸パターン111が形成されている部分を拡大して示す部分斜視図である。 凹凸パターン111を四角柱状の放熱ロッド111bによって構成した例を示す部分斜視図である。 凹凸パターン111を円柱状の放熱ロッド111cによって構成した例を示す部分斜視図である。 放熱フィン111aを広範囲に形成した例を示す部分斜視図である。 光モジュール100のうち発光部品130の近傍を拡大して示す部分断面図である。 フィルタ保持部材150の構造をより詳細に示す略斜視図である。 本発明の好ましい実施の形態による光トランシーバ10の上面図である。 図8のA−A線に沿った断面図である。 本発明の好ましい他の実施の形態による光モジュール200の構成を示す断面図である。 フィルタ保持部材220に含まれるフィルタ保持部223の構造をより詳細に示す略斜視図である。
符号の説明
10 光トランシーバ
11 トランシーバケース
12 プリント基板
12a 切り欠き
13 電子部品
14 シリコーンジェル
100,200 光モジュール
100a 送信光
100b 受信光
110,210 メインハウジング
111,211 凹凸パターン
111a 放熱フィン
111b 四角柱状の放熱ロッド
111c 円柱状の放熱ロッド
120 ファイバー保持部品
121 光ファイバー
122 ファイバー被覆
123,124 スライダ
125 フェルール
130 発光部品
130a ステム
131 発光部
131a プラットフォーム
131b サブマウント
131c レーザダイオード
132 レンズ
133 信号ピン
134 溶接部
135 封止材
140 受光部品
141 受光素子
142 レンズ
143 信号ピン
150 フィルタ保持部材
151,152 筒状部分
153 ストッパー部分
154 フィルタ載置部分
154a 開口
155 第1の突出部
156 第1の突出部
157 第1の面
158 第2の面
161 第1の光学フィルタ
162 第2の光学フィルタ
220 フィルタ保持部材
221 光ファイバー
222 ファイバー被覆
223 フィルタ保持部
224 スライダ
225 フェルール
251 筒状部
252 第1の突出部
253 第2の突出部
254 リング部
255 第1の面
256 第2の面
261 第1の光学フィルタ
262 第2の光学フィルタ

Claims (13)

  1. 光トランシーバ内に設けられ、光ファイバーより供給される光信号を電気信号に変換するとともに、前記電気信号を前記光信号に変換して前記光ファイバーに送出する光モジュールであって、前記光ファイバーを固定可能なメインハウジングと、前記メインハウジングに取り付けられた発光部品及び受光部品とを備え、前記メインハウジングの少なくとも一部の表面には、放熱性を高めるための凹凸パターンが形成されていることを特徴とする光モジュール。
  2. 前記凹凸パターンは、前記発光部品の近傍に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の光モジュール。
  3. 前記凹凸パターンは、複数の放熱フィン又は複数の放熱ロッドによって構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の光モジュール。
  4. 前記メインハウジングと前記発光部品との隙間を封止する封止材をさらに備え、前記封止材は、主成分である樹脂に熱伝導率を向上させる物質が添加されてなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光モジュール。
  5. 前記熱伝導率を向上させる物質の熱伝導率は200W/(m・℃)以上であることを特徴とする請求項4に記載の光モジュール。
  6. 前記熱伝導率を向上させる物質は粒状であり、その直径が0.1μm以上、20μm以下であることを特徴とする請求項4又は5に記載の光モジュール。
  7. 前記熱伝導率を向上させる物質は、銅(Cu)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、窒化アルミニウム(AlN)、酸化ベリリウム(BeO)、炭化シリコン(SiC)、ダイアモンド及びダイアモンドライクカーボンからなる群より選ばれた少なくとも一つの物質を含んでいることを特徴とする請求項4乃至6のいずれか1項に記載の光モジュール。
  8. 前記発光部品が発する光の光路に対して第1の角度を持った第1の面及び前記光路に対して前記第1の角度とは異なる第2の角度を持った第2の面を有するフィルタ保持部材と、前記フィルタ保持部材の前記第1の面に載置された第1の光学フィルタと、前記フィルタ保持部材の前記第2の面に保持された第2の光学フィルタとをさらに備えることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光モジュール。
  9. 前記第1の光学フィルタは、前記光ファイバーより供給される光を反射し、前記発光部品が発生する光を透過する性質を有し、前記第2の光学フィルタは、前記光ファイバーより供給される光を透過し、前記発光部品が発生する光を反射する性質を有していることを特徴とする請求項8に記載の光モジュール。
  10. 基板に形成された電気信号処理回路と、光ファイバーより供給される光信号を電気信号に変換して前記電気信号処理回路に供給するとともに、前記電気信号処理回路より供給される電気信号を光信号に変換して前記光ファイバーに送出する光モジュールとを備え、
    前記光モジュールは、前記光ファイバーを固定可能なメインハウジングと、前記メインハウジングに取り付けられた発光部品及び受光部品とを備え、前記メインハウジングの少なくとも一部の表面には、放熱性を高めるための凹凸パターンが形成されていることを特徴とする光トランシーバ。
  11. 前記基板には、少なくとも、前記メインハウジングの前記凹凸パターンに対応する部分において切り欠きが設けられていることを特徴とする請求項10に記載の光トランシーバ。
  12. 前記基板及び光モジュールを保持するトランシーバケースと、前記メインハウジングと前記トランシーバケースとの間に設けられたシリコーンジェルをさらに備えることを特徴とする請求項10又は11に記載の光トランシーバ。
  13. 前記シリコーンジェルには、熱伝導率を向上させる物質が添加されていることを特徴とする請求項12に記載の光トランシーバ。
JP2004046528A 2004-02-23 2004-02-23 光トランシーバ及びこれに用いる光モジュール Pending JP2005234464A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004046528A JP2005234464A (ja) 2004-02-23 2004-02-23 光トランシーバ及びこれに用いる光モジュール
US10/885,032 US7048451B2 (en) 2004-02-23 2004-07-07 Optical transceiver and optical module used in the same
CN2004100962084A CN1661407A (zh) 2004-02-23 2004-11-25 光收发两用机及在其中使用的光模块
TW094101279A TWI387793B (zh) 2004-02-23 2005-01-17 光收發器及使用於其之光模組
EP05251073A EP1566675A1 (en) 2004-02-23 2005-02-23 Optical transceiver and optical module used in the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004046528A JP2005234464A (ja) 2004-02-23 2004-02-23 光トランシーバ及びこれに用いる光モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005234464A true JP2005234464A (ja) 2005-09-02

Family

ID=34709181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004046528A Pending JP2005234464A (ja) 2004-02-23 2004-02-23 光トランシーバ及びこれに用いる光モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7048451B2 (ja)
EP (1) EP1566675A1 (ja)
JP (1) JP2005234464A (ja)
CN (1) CN1661407A (ja)
TW (1) TWI387793B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007114053A1 (ja) * 2006-04-06 2007-10-11 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 一心双方向光送受信モジュール及びその製造方法
JP2009015298A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Taida Electronic Ind Co Ltd 光学機械装置及びその光伝送素子
JP2013138086A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Nichia Chem Ind Ltd 光源装置
WO2014132524A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 三菱電機株式会社 放熱構造及び光送受信器
JP2015505163A (ja) * 2011-12-20 2015-02-16 西安炬光科技有限公司 伝導冷却型高出力半導体レーザーおよびその製造方法
JP2016166929A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 光モジュール
JP7452774B1 (ja) 2023-10-30 2024-03-19 三菱電機株式会社 光半導体装置および光トランシーバ

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005197659A (ja) * 2003-12-08 2005-07-21 Sony Corp 光学装置及び画像生成装置
KR100640421B1 (ko) * 2004-12-28 2006-10-31 삼성전자주식회사 다파장용 광소자 모듈
CN2898856Y (zh) * 2005-08-29 2007-05-09 昂纳信息技术(深圳)有限公司 一体化封装光电组件
US20100028000A1 (en) * 2005-12-16 2010-02-04 Allen Ho Module with both analog and digital receiving-transmitting
JP4943739B2 (ja) * 2006-05-18 2012-05-30 浜松ホトニクス株式会社 光送受信デバイス
JP5125235B2 (ja) * 2006-06-26 2013-01-23 住友電気工業株式会社 光送受信装置および光送受信モジュール
JP5139651B2 (ja) * 2006-07-06 2013-02-06 富士通コンポーネント株式会社 光電変換モジュールの組み立て方法及び実装システム
WO2008139763A1 (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Fujikura Ltd. 光通信モジュールとその製造方法及び光送受信装置
US7743763B2 (en) * 2007-07-27 2010-06-29 The Boeing Company Structurally isolated thermal interface
US8411451B2 (en) * 2008-07-30 2013-04-02 Panasonic Corporation Power line communication apparatus
US7637672B1 (en) * 2008-11-02 2009-12-29 Broadway Networks, Ltd. Pluggable optical tranceiver module having effective thermal release function
US8545112B2 (en) * 2011-09-14 2013-10-01 Ezconn Corporation Main housing for optical sub-assembly for transceivers
KR101342097B1 (ko) * 2011-10-26 2013-12-18 한국전자통신연구원 다채널 광모듈
KR101170937B1 (ko) 2012-03-29 2012-08-03 (주)에이알텍 광통신용 광모듈
US20190113698A1 (en) * 2017-10-18 2019-04-18 Source Photonics, Inc. Integrated Heat Sink and Optical Transceiver Including the Same
JP2021092657A (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 住友電気工業株式会社 光トランシーバ

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4210704A (en) * 1978-08-04 1980-07-01 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Electrical devices employing a conductive epoxy resin formulation as a bonding medium
JPS58219259A (ja) * 1982-06-14 1983-12-20 Toray Silicone Co Ltd 熱伝導性シリコ−ンゴム組成物
US4595606A (en) * 1984-07-18 1986-06-17 Rohm And Haas Company Solderable conductive compositions having high adhesive strength
JPS61156208A (ja) 1984-12-28 1986-07-15 Fujitsu Ltd 波長選択素子及び波長選択器
EP0331436B1 (en) 1988-03-01 2004-12-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical communication apparatus
US4904043A (en) * 1988-06-15 1990-02-27 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Optical data link dual wavelength coupler
JPH0619027B2 (ja) * 1989-02-13 1994-03-16 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーンオイルコンパウンド
US5060114A (en) * 1990-06-06 1991-10-22 Zenith Electronics Corporation Conformable pad with thermally conductive additive for heat dissipation
DE4136893A1 (de) 1991-11-09 1993-05-13 Ant Nachrichtentech Optische sende- und empfangsanordnung
JP3095902B2 (ja) 1992-08-26 2000-10-10 イビデン株式会社 カルボキシル基を導入した光ファイバーの製造方法
DE59310297D1 (de) 1993-09-15 2002-09-05 Infineon Technologies Ag Sende- und Empfangsmodul für eine bidirektionale optische Mehrkanal-Übertragung
US5487124A (en) * 1994-06-30 1996-01-23 The Whitaker Corporation Bidirectional wavelength division multiplex transceiver module
EP0706069B1 (de) * 1994-10-06 2003-04-02 Infineon Technologies AG Sende- und Empfangsmodul für eine bidirektionale optische Nachrichten- und Signalübertragung
CA2161718A1 (en) * 1994-10-31 1996-05-01 Hiromi Kurashima Optical module having structure for defining fixing position of sleeve
JP3334381B2 (ja) 1994-12-02 2002-10-15 三菱電機株式会社 光半導体素子モジュール
US5661835A (en) * 1995-01-19 1997-08-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical composite module and method of assembling the same
JP3142800B2 (ja) * 1996-08-09 2001-03-07 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーン組成物、熱伝導性材料及び熱伝導性シリコーングリース
US6071016A (en) * 1997-03-04 2000-06-06 Hamamatsu Photonics K.K. Light receiving module for optical communication and light receiving unit thereof
JP2003524789A (ja) * 1998-04-30 2003-08-19 インフィネオン テクノロジース アクチエンゲゼルシャフト マルチチャネル用途に対する双方向光モジュール
JP4121185B2 (ja) * 1998-06-12 2008-07-23 新電元工業株式会社 電子回路装置
JP3684305B2 (ja) * 1998-09-17 2005-08-17 日本オプネクスト株式会社 半導体レーザ結合装置および半導体受光装置
US6356686B1 (en) * 1999-09-03 2002-03-12 International Business Machines Corporation Optoelectronic device encapsulant
US6508595B1 (en) * 2000-05-11 2003-01-21 International Business Machines Corporation Assembly of opto-electronic module with improved heat sink
US6652158B2 (en) * 2000-09-05 2003-11-25 Optical Zonu Corporation Optical networking unit employing optimized optical packaging
GB2373374B (en) 2001-03-15 2004-03-17 Agilent Technologies Inc Novel fiber optic transceiver module
JP4703022B2 (ja) 2001-03-29 2011-06-15 京セラ株式会社 送受信モジュール
JP4841079B2 (ja) 2001-08-30 2011-12-21 京セラ株式会社 光デバイス
US20030053768A1 (en) * 2001-09-20 2003-03-20 International Business Machines Corporation Fiber optic transceiver, connector, and method of dissipating heat
US6571033B2 (en) 2001-09-28 2003-05-27 Corning Incorporated Optical signal device
US6893167B1 (en) * 2002-01-17 2005-05-17 Opnext, Inc. Mountable optical transceiver
US6788540B2 (en) * 2002-01-30 2004-09-07 Jds Uniphase Corporation Optical transceiver cage
JP2003255196A (ja) 2002-02-27 2003-09-10 Kyocera Corp 光モジュール及びその組立方法
US6916122B2 (en) * 2002-03-05 2005-07-12 Jds Uniphase Corporation Modular heat sinks
EP1343038A1 (en) * 2002-03-09 2003-09-10 Agilent Technologies, Inc. - a Delaware corporation - Hot-pluggable opto-electronic module with gasket for EMI-shielding
JP2004085971A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Opnext Japan Inc 光伝送モジュール

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007114053A1 (ja) * 2006-04-06 2007-10-11 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 一心双方向光送受信モジュール及びその製造方法
JP2009015298A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Taida Electronic Ind Co Ltd 光学機械装置及びその光伝送素子
JP2015505163A (ja) * 2011-12-20 2015-02-16 西安炬光科技有限公司 伝導冷却型高出力半導体レーザーおよびその製造方法
JP2013138086A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Nichia Chem Ind Ltd 光源装置
WO2014132524A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 三菱電機株式会社 放熱構造及び光送受信器
JPWO2014132524A1 (ja) * 2013-02-28 2017-02-02 三菱電機株式会社 放熱構造及び光送受信器
US9594222B2 (en) 2013-02-28 2017-03-14 Mitsubishi Electric Corporation Heat dissipation structure and optical transceiver
JP2016166929A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 光モジュール
JP7452774B1 (ja) 2023-10-30 2024-03-19 三菱電機株式会社 光半導体装置および光トランシーバ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1566675A1 (en) 2005-08-24
TW200530644A (en) 2005-09-16
US7048451B2 (en) 2006-05-23
TWI387793B (zh) 2013-03-01
US20050185899A1 (en) 2005-08-25
CN1661407A (zh) 2005-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI387793B (zh) 光收發器及使用於其之光模組
US7281860B2 (en) Optical transmitter
US7210862B2 (en) Optical subassembly with a heat-radiating fin and an optical transceiver installing the same
JP3861864B2 (ja) 光モジュール
US7198412B2 (en) Holder of optical transmission lines and multi-core optical wave-guide
JP3982561B2 (ja) Led照明装置
EP1557704B1 (en) Heatsinking of optical subassembly and method of assembling
JP3686660B2 (ja) 光照射装置及び光学ユニット
JP4976005B2 (ja) 半導体レーザモジュール
JP2006072232A (ja) 光送受信モジュール
CN110708122A (zh) 高导热收发一体光模块
JP2006352105A (ja) 光送信デバイスおよびそれを用いた光源装置
JP4029918B2 (ja) Led照明装置
CN210518345U (zh) 高导热收发一体光模块
TWI246612B (en) Structure having embedded optical electronic components
JP4465295B2 (ja) 半導体レーザーダイオード
JP2019516234A (ja) サーマルインタフェース
JP4600246B2 (ja) 光送受信モジュール及び光通信装置
JP2012070007A (ja) 半導体レーザモジュール
JP2005202156A (ja) 光モジュール
JP2005159036A (ja) 光送受信モジュール
KR100498468B1 (ko) 레이저 다이오드 어셈블리
JP2007243057A (ja) 発光装置
KR20220131256A (ko) 광전기 혼재 기판 및 광전기 복합 전송 모듈
JP2005268443A (ja) 半導体レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080624