JP2005229603A - サブサンプリングモードでディスプレイ品質を改善した固体撮像素子及びその駆動方法 - Google Patents

サブサンプリングモードでディスプレイ品質を改善した固体撮像素子及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005229603A
JP2005229603A JP2005031160A JP2005031160A JP2005229603A JP 2005229603 A JP2005229603 A JP 2005229603A JP 2005031160 A JP2005031160 A JP 2005031160A JP 2005031160 A JP2005031160 A JP 2005031160A JP 2005229603 A JP2005229603 A JP 2005229603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
signal
video signals
numbered
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005031160A
Other languages
English (en)
Inventor
Jung-Chak Ahn
正 ▲チャク▼ 安
Su-Hun Lim
秀 憲 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005229603A publication Critical patent/JP2005229603A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/46Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/14Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices
    • H04N3/15Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation
    • H04N3/155Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor
    • H04N3/1562Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor for selective scanning, e.g. windowing, zooming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B3/00Hand carts having more than one axis carrying transport wheels; Steering devices therefor; Equipment therefor
    • B62B3/002Hand carts having more than one axis carrying transport wheels; Steering devices therefor; Equipment therefor characterised by a rectangular shape, involving sidewalls or racks
    • B62B3/005Details of storage means, e.g. drawers, bins or racks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B3/00Hand carts having more than one axis carrying transport wheels; Steering devices therefor; Equipment therefor
    • B62B3/10Hand carts having more than one axis carrying transport wheels; Steering devices therefor; Equipment therefor characterised by supports specially adapted to objects of definite shape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】サブサンプリングモードでディスプレイ品質を改善した固体撮像素子及びその駆動方法を提供する。
【解決手段】サブサンプリングモード時に、APSアレイで、奇数番目行または偶数番目行の光素子から光電変換された映像信号を列単位に合せて出力する固体撮像素子。これにより、アナログ合成回路が合せられた映像信号を奇数番目同士及び偶数番目同士再び合せて出力することによって、垂直解像度を下げることができる。または、合せられた映像信号をデジタル信号に変換した後、デジタル合成回路で奇数番目同士及び偶数番目同士再び合せて出力することによって、垂直解像度を下げることができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、固体撮像素子に係り、特に、CIS(CMOS Image Sensor)型固体撮像素子に関する。
CIS型固体撮像素子は、携帯電話カメラ、デジタルスチルカメラ等に装着され、視野に展開される映像を撮像して電気的信号に変換し、デジタル信号処理部へ伝送する。デジタル信号処理部は、固体撮像素子から出力されるカラーイメージデータR(red)、G(green)、B(blue)を信号処理してLCDのようなディスプレイ装置を駆動する。特に、CIS型固体撮像素子を適用するシステムにおいて、固体撮像素子のサブサンプリングモード駆動は、駆動周波数を変更せず、垂直解像度を下げてプールフレーム映像信号を出力するモードである。このようなサブサンプリングモードは、撮像しようとする映像を撮像する前に、予め確認するプレビュー段階や自動焦点設定段階など、高解像度にディスプレイする必要ない段階で速い信号処理のために使用される。
図1は、一般的なCIS型固体撮像素子100を示すブロック図である。図1を参照すると、一般的なCIS型固体撮像素子100は、APS(Active Pixel Sensor)アレイ110、ロードライバ120、及びアナログ−デジタル変換部(Analog−Digital Converter:ADC)130を備える。ロードライバ120はローデコーダ(図示せず)から制御信号を受け、ADC 130はカラムデコーダ(図示せず)から制御信号を受ける。それ以外に固体撮像素子100は、全般的なタイミング制御信号と、各ピクセルの選択及び感知された映像信号の出力のためのアドレシング信号とを生成するコントロール部(図示せず)を備える。通常、カラー固体撮像素子100の場合には、APSアレイ110をなす各ピクセルの上部に特定のカラーの光のみを受け入れるようにカラーフィルタを設置するが、色信号を構成するために少なくとも3つのカラーフィルタを配置する。最も一般的なカラーフィルタアレイは、一行にR、Gの2つのカラーパターン、及び他の行にG、Bの2つのカラーパターンが反復的に配置されるベイヤーパターンを有する。この時、輝度信号と密接な関連があるGは、あらゆる行に配置され、R、Bは、各行ごとに交互に配置されて輝度解像度を高める。デジタルスチルカメラには、解像度を高めるために、100万ピクセル以上の多くのピクセルを配列したCISが適用されている。
このようなピクセル構造を有するCIS型固体撮像素子100において、APSアレイ110は、光素子を利用して光を感知して電気的信号に変換し、映像信号を生成する。APSアレイ110から出力される映像信号は、R、G、Bの3色のアナログ信号である。ADC 130は、APSアレイ110から出力されるアナログ映像信号を受けてデジタル信号に変換する。
図1のような一般的なCIS型固体撮像素子100において、光素子で感知された映像信号をADC 130でデジタル信号に変換する時、相関二重サンプリング(Correlated Double Sampling:CDS)方式を利用する。このような駆動方式については、特許文献1または特許文献2に記載されている。CDS方式のアナログ−デジタル変換では、基本的にAPSアレイ110からリセット信号を受けた後、光素子で感知された映像信号を受けてデジタル信号に変換する二段階に区分される。光素子で所定周期で光を新たに感知する度に、光素子が新たに感知された映像信号をADC 130に出力する前に、APSアレイ110はADC 130にリセット信号を出力する。ADC 130は、リセット信号を受けてリセットした後に、光素子から入力される映像信号をデジタル信号に変換して出力する。このように変換されたデジタル信号は、デジタル信号処理部に出力されて補間処理される。また、後続するデジタル信号処理部は、LCDのようなディスプレイ装置の該当解像度に適した駆動信号を生成してディスプレイ装置を駆動する。
このような従来のCIS型固体撮像素子において、ユーザの所望する映像を撮像する時には、APSアレイ110の光素子で感知されたあらゆるピクセルの映像信号を出力する。しかし、サブサンプリングモードである時には、垂直解像度を下げて映像信号を出力する。例えば、APSアレイ110がSXGA(Super Extended Graphics Adapter)級の解像度を有するCIS型固体撮像素子100の場合に、映像の撮像時には、SXGA級に映像信号を出力するが、プレビュー段階や自動焦点設定段階などサブサンプリングモード動作では、VGA(Video Graphics Adapter)級に映像信号を出力する。ちなみに、SXGA級の解像度のピクセル数は1280*1024であり、VGA級の解像度のピクセル数は640*480である。また、APSアレイ110がUXGA(Ultra Extended Graphics Adapter)級の解像度を有するCIS型固体撮像素子100の場合にも、サブサンプリングモード動作でVGA級の解像度以下に映像信号を出力して処理されるデータ量を減らす。ちなみに、UXGA級の解像度のピクセル数は1600*1200である。
このような従来のCIS型固体撮像素子100のサブサンプリングモードでは、サブサンプリングのために一定の間隔で離れている特定行及び列の映像信号のみをADC 130に出力させることによって、垂直解像度を下げる。上記の例において、SXGA級の解像度をVGA級の解像度に下げるために、2行及び2列に該当するピクセルデータのうち一つの行及び一つの列で交差する一つのデータのみを選択して残りは除去して、解像度1/2縮少モードで動作させる。同様に、多くの行及び列に該当するデータのうち一つの行及び一つの列に該当するデータのみを選択するようにすれば、解像度をさらに縮少でき、これにより処理されるデータ量をさらに減らすことができる。
しかし、このような従来のCIS型固体撮像素子100のサブサンプリングモードにおいて、利用されずに除去されるデータが存在するので、ディスプレイ上で斜線部分が滑らかに連結されず、ジグザグ形態に表われるエイリアシングノイズを惹起させる。
米国特許USP5,982,318 米国特許USP6,067,113
本発明が解決しようとする課題は、サブサンプリングモード駆動でディスプレイ品質を改善する固体撮像素子を提供することにある。
本発明が解決しようとする他の課題は、固体撮像素子のサブサンプリングモード駆動方法を提供することにある。
前記課題を解決するための本発明の一面による固体撮像素子は、ピクセルアレイ及びドライバを備えることを特徴とする。
ピクセルアレイには、複数行及び複数列にピクセルが配列されている。ドライバは、ピクセルアレイを制御して、実質的に同色パターンを有する少なくとも2つの列または行にある最小限2つのピクセルについての最小限2つの映像信号を合せて、合せられた映像信号を出力する。
合せられた映像信号は、実質的に同色パターンを有するN個の連続する奇数番目または偶数番目の行にあるN個のピクセルについてのN個の映像信号の平均であることを特徴とする。
固体撮像素子は、M個の連続する奇数番目または偶数番目の列についてのそれぞれの合せられた映像信号を平均化するアナログ合成回路をさらに備えることを特徴とする。
固体撮像素子は、アナログ信号である合せられた映像信号のそれぞれをデジタル信号に変換するADCをさらに備えることを特徴とする。
固体撮像素子は、合せられた映像信号のそれぞれがデジタル信号に変換された後に、M個の連続する奇数番目または偶数番目の列についての合せられた映像信号を平均化するデジタル合成回路をさらに備えることを特徴とする。
前記他の課題を解決するための本発明の一面による撮像方法は、複数行及び複数列に配列されたピクセルアレイのピクセルのそれぞれで、それぞれの映像信号を生成する段階と、実質的に同色パターンを有する少なくとも2つの列または行にある最小限2つのピクセルについての最小限2つの映像信号の和を表わす合せられた映像信号を出力するように、ピクセルアレイを制御する段階と、を備えることを特徴とする。
本発明による固体撮像素子は、サブサンプリングモード駆動時、出力されずに除去される映像信号をなくし、あらゆる行の映像信号を活用するので、信号サイズが増大して出力信号のダイナミックレンジを向上させる。また、ディスプレイ上で表われるジグザグノイズを低減するので、携帯電話カメラ、またはデジタルスチルカメラのようなモバイル用の小型システムに適用する時、ディスプレイ品質を改善できる効果を奏する。
本発明と、本発明の動作上の利点及び本発明の実施によって達成される目的を十分に理解するためには、本発明の望ましい実施例を例示する添付図面及び添付図面に記載された内容を参照しなければならない。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施例を説明することにより、本発明を詳細に説明する。各図面に付された同一参照符号は同一部材を示す。
図2は、本発明の一実施例によるCIS型固体撮像素子200を示すブロック図である。図2を参照すると、本発明の一実施例によるCIS型固体撮像素子200は、APSアレイ210、ロードライバ220、アナログ合成回路230、ADC 240及びコントローラ250を備える。
周知のように、携帯電話カメラ、デジタルスチルカメラ等に装着されるCIS形固体撮像素子200は、視野に展開される映像を撮像して電気的信号に変換して映像信号を出力する。固体撮像素子200は、光素子(photodiode:PD)を利用して外部光を感知し、電気的信号に変換して映像信号を出力する。このような光素子PDは、APSアレイ210に2次元行列状に配列されるピクセルのそれぞれに存在する。固体撮像素子200は、ロードライバ220から生成される伝達制御信号TX、リセット制御信号RX、及びAPSアレイ210の行を選択する行選択信号SELを利用して、APSアレイ210上で光素子PDによって感知された映像信号を出力する。固体撮像素子200から出力される三色信号R、G、Bは、所定の映像信号処理部で補間処理された後、変形された三色信号R、Gr/Gb、B状態でLCDのようなディスプレイ装置に出力されて表示される。変形された三色信号R、Gr/Gb、BでGr及びGbは、隣の色信号RまたはBの影響を補償するために、所定の映像信号処理部で第1色信号Gを、隣の第2及び第3色信号B、Rを利用して補間処理した信号である(図4参照)。ここではAPSアレイ210パターンをベイヤ−パターンと仮定するが、ピクセルアレイパターンは多様に構成できるので、これに限定されるものではない。
一方、コントローラ250は、CIS型固体撮像素子200がサブサンプリングモードで動作するように指示するコントロール信号を伝送できる。CIS型固体撮像素子200は、垂直解像度を下げるサブサンプリングモード駆動時、出力されずに除去される映像信号をなくし、あらゆる行の映像信号を活用する。即ち、垂直解像度を下げる一フレームの画面を構成するために、一定間隔で離れている特定行及び列の映像信号に対応するデータのみを処理する従来方式とは異なって、本発明の一実施例によるCIS型固体撮像素子200は、垂直方向の映像信号の平均のために、同色を有する隣の行の映像信号を列単位に合せて出力する。また、水平方向の映像信号の平均のために、ADC 240の上下に所定の合成回路(図2の230、または図7の740)を備えて、列単位に合せられた映像信号VFDを奇数番目N個ずつ及び偶数番目N個ずつ合せて出力する。ここで、1/2解像度縮少のためのサブサンプリングモード駆動の場合には、同色を有する隣の2個の奇数番目行または偶数番目行の映像信号が列単位に合せられ、1/3解像度縮少のためのサブサンプリングモード駆動の場合には、同色を有する隣の3個の奇数番目行または偶数番目行の映像信号が合せられる。同様に、映像信号が合せられる行数によって1/4、1/5などの解像度縮少が可能である。このように解像度縮少のためのサブサンプリングモード駆動時に、本発明の一実施例によるCIS型固体撮像素子200のAPSアレイ210、アナログ合成回路230、及びADC 240の動作については、図3を参照してさらに詳細に説明される。図7では、アナログ合成回路230の代りにデジタル合成回路740を使用して、解像度縮少のためのサブサンプリングモードを駆動する本発明の他の実施例によるCIS型固体撮像素子200が開示されている。
図3は、図2の固体撮像素子200の動作説明のためのフローチャートである。ここでは、1/2解像度縮少のためのサブサンプリングモード駆動の場合を例として説明する。図3を参照すれば、先ず機械式シャッタを開放して、一定時間APSアレイ210に備えられた光素子PDに信号電荷を蓄積する(S310)。実質的には、図6に示すように、ロードライバ220で生成される伝達制御信号TXによって光素子PDに蓄積される信号電荷量が決定される。
次に、光素子PDに信号電荷が蓄積される間、APSアレイ210は、リセット制御信号RXに応答してリセット信号を生成して出力する。また、APSアレイ210は、伝達制御信号TXに応答して光素子PDから光電変換された映像信号を列単位に出力する。特に、サブサンプリングモード時には、APSアレイ210はまず、選択されるN個(2個)の奇数番目行で、伝達制御信号TXに応答して光素子PDから光電変換された映像信号を列単位に合せて出力する(S320)。選択されるN個(2個)の奇数番目行で、映像信号を列単位に合せて出力する過程を説明するために、図4及び図5を参照する。
図4は、図2のAPSアレイ210のピクセル構造を示す図である。上記のように、ベイヤーパターン状の3色信号R、G、Bを出力するために、APSアレイ210を成す各ピクセルの上部には、特定のカラーの光のみを受け入れるようにするために、3つのカラーフィルタが配置される。この時、輝度信号と密接な関連があるGはあらゆる行に配置され、R、Bは各行ごとに交互に配置されて輝度解像度を高める。デジタルスチルカメラ等には、解像度を高めるために、100万ピクセル以上の多くのピクセルを配列したCISが適用される。図4では、第1色信号Gが図2のADC 240に後続する所定の映像信号処理部で補間処理されて生成される第1緑色信号Gb、及び第2緑色信号Grと分離表示された。以下、第1緑色信号Gb、及び第2緑色信号Grは、第1色信号Gと統一して表わす。このような構造のAPSアレイ210を構成するピクセルのそれぞれには、行単位に順次にアクティブ化される行選択信号SEL、伝達制御信号TX、及びリセット制御信号RXがロードライバ220で生成されて入力される。
図5は、任意の2ピクセルが選択されてサブサンプリングモードで動作する時の回路図である。図5を参照すると、図4において、APSアレイ210の奇数番目行、即ち、第1行及び第3行に入力される行選択信号SELのそれぞれを第1行選択信号SEL1及び第3行選択信号SEL3とする時、第1行及び第3行に列単位に存在する2ピクセルの関係を示す回路図が示されている。即ち、図5において、第1行の任意の列にある第1ピクセル回路211と、第3行の任意の列と同列の第2ピクセル回路212とは、リセット信号VRSTまたは映像信号VFDを出力する端子が所定バイアス電圧VBIASを受けるMOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field Effect Transistor)M9のドレイン端子に連結される。バイアス回路を構成するM9は、各列のピクセル回路に共通的に使われる。
即ち、図5を参照すると、サブサンプリングモード時に、第1行選択信号SEL1及び第3行選択信号SEL3がアクティブされれば、段階S320において、APSアレイ210は、選択されるN個(2個)の奇数番目行(例えば、第1行及び第3行)で、伝達制御信号TXに応答して光素子PDから光電変換された映像信号を列単位に合せて出力する(S320)。また、APSアレイ210は、リセット制御信号RXに応答してリセット信号VRSTを出力する(S320)。この時、APSアレイ210は、サブサンプリングモード時に、奇数番目行(例えば、第1行及び第3行)で、光素子PDから光電変換された第1色信号G及び第2色信号Bのそれぞれを同一色信号同士列単位に合せて出力する。
図5に示すように、一つのピクセルは、4個のMOSFET M1〜M4またはM5〜M8、一つの光素子PD1またはPD2、及びバイアス回路M9で構成される。第1行選択信号SEL1及び第3行選択信号SEL3が論理ハイ状態にアクティブ化された状態で、リセット制御信号RXが論理ハイ状態にアクティブ化されれば、電源VDDから伝えられたFD1及びFD3ノードの電圧が、ソースフォロアの役割を行うM3及びM7のソース端子を介して出力される。M3及びM7のソース端子のそれぞれに出力されたFD1及びFD3ノードの電圧は、M1及びM5のソース端子を介してリセット信号VRSTとしてADC 240に出力される。一方、伝達制御信号TXが論理ハイ状態にアクティブされる時には、リセット制御信号RXが論理ロー状態となる状態であり、この時には、光素子PD1及びPD2から光電変換された信号がM1及びM5ソース端子を介して合せられて、アナログ合成回路230に出力される。
同様に、図3の段階S330において、APSアレイ210は、サブサンプリングモード時に、N個(2個)の偶数番目行(例えば、第2行及び第4行)で、伝達制御信号TXに応答して光素子PDから光電変換された映像信号を列単位に合せて出力し、リセット制御信号RXに応答してリセット信号VRSTを生成して出力する(S330)。この時、APSアレイ210は、サブサンプリングモード時に、偶数番目行(例えば、第2行及び第4行)で、光素子PDから光電変換された第3色信号R及び第1色信号Gのそれぞれを同色信号同士列単位に合せて出力する。
このように、APSアレイ210は、サブサンプリングモード時に、交互に選択されるN個の奇数番目行またはN個の偶数番目行で、反復的に伝達制御信号TXに応答して光素子PDから光電変換された映像信号を列単位に合せて出力し、リセット制御信号RXに応答してリセット信号を生成して出力する(S340)。このように、APSアレイ210で、行について奇数行または偶数行の映像信号が合せられて、複数行に存在する同色信号が光電変換された映像信号が平均化されて出力される。これにより、APSアレイ210は、サブサンプリングモード時に、APSアレイ210のあらゆるピクセルで光電変換された映像信号のうち除去される映像信号がなく、複数行からの映像信号を列単位に合せた映像信号VFDを出力する。
図2のアナログ合成回路230は、サブサンプリングモード時に、水平方向の映像信号の平均のために、APSアレイ210で列単位に平均されて出力される映像信号VFDを、同色信号について再び列についての平均信号に変換する。即ち、アナログ合成回路230は、APSアレイ210で列単位に平均されて出力される映像信号VFDを、奇数番目N個(2個)ずつ及び偶数番目N個(2個)ずつ合せて出力する。アナログ合成回路230では、アナログ的に合せられるので、この時に合わせられる映像信号は、N個(2個)ずつ同一に反復できる。例えば、第1列の合せられた映像信号VFD1と第3列の合せられた映像信号VFD3とが、再びアナログ合成回路230で合せられた後、アナログ合成回路230で再び合せられた信号は、ADC 240の第1列及び第3列の信号入力端子に出力される。
ADC 240は、リセット信号についてのアナログ合成回路230で合せられた映像信号VFDの差に対応する列単位のアナログ信号をデジタル信号に変換して出力する。これにより、後続する所定の映像信号処理部は、デジタル信号のうち同一に反復される信号のうち一つのみを取って補間処理を行う。図3の段階S310ないしS340は、1フレーム単位に反復され、1フレームはディスプレイ装置で一枚の写真を表示する。
ここで、1/2解像度縮少駆動のためのサブサンプリングモード駆動を例としたが、1/3、1/4、及び1/5などの解像度縮少のためには、同色を有する隣の3個行、4個行、及び5個行の映像信号が列単位に合せられなければならない。ただし、信号線の複雑度を考慮する時、1行ずつ間隔をおいている2個行の映像信号を列単位に合せる1/2解像度縮少駆動が最も望ましい。
図7は、本発明の他の実施例によるCIS型固体撮像素子700を示すブロック図である。図7を参照すると、本発明の他の実施例によるCIS型固体撮像素子700は、APSアレイ710、ロードライバ720、ADC 730、デジタル合成回路740及びコントローラ750を備える。合せられた映像信号VFD1、VFD2、VFD3、VFD4、VFD5、VFD6、VFD7、VFD8、...を生成するためのAPSアレイ710、ロードライバ720及びコントローラ750の構造及び動作は、図2のAPSアレイ210、ロードライバ220及びコントローラ250の構造及び動作と同一である。
即ち、APSアレイ710は、2次元行列状にピクセルが配列されており、サブサンプリングモード時に、交互に選択されるN個の奇数番目行またはN個の偶数番目行で、伝達制御信号TXに応答して光素子PDから光電変換された映像信号を列単位に合せて出力し、リセット制御信号RXに応答してリセット信号を生成して出力する。
これにより、ADC 730は、リセット信号VRSTについてのAPSアレイ710で合せられた映像信号の差に対応する列単位のアナログ信号をデジタル信号に変換して出力する。デジタル合成回路740もやはり、水平方向の映像信号の平均のために、図2のアナログ合成回路230と同様に、APSアレイ710で列単位に平均されて出力される映像信号VFDがADC 730で変換されたデジタル信号を、同色信号について再び列についての平均信号に変換する。即ち、デジタル合成回路740は、ADC 730で列単位に平均されて出力されるデジタル映像信号VFDを、奇数番目N個(2個)ずつ及び偶数番目N個(2個)ずつ合せて出力する。デジタル合成回路740ではデジタル的に合せられ、この時に合せられる映像信号はN個(2個)ずつ同一に反復できる。これにより、後続する所定の映像信号処理部は、デジタル信号のうち同一に反復される信号のうち一つのみを取って補間処理を行う。
上述したように、本発明の実施例によるCIS型固体撮像素子200、700は、サブサンプリングモード駆動時、APSアレイ210、710のあらゆるピクセルで光電変換された映像信号のうち除去される映像信号をなくし、N個の行からの映像信号を列単位に合せた映像信号を出力し、これらの合せられた映像信号をアナログ合成回路230またはデジタル合成回路740で再び合成処理することによって、決まった量だけ垂直解像度を下げることができる。
以上のように、図面と明細書で最適の実施例が開示された。ここで、特定の用語が使われたが、これは、本発明を説明するための目的で使われたものであり、意味限定や特許請求の範囲に記載された本発明の範囲を制限するために使われたものではない。したがって、当業者であれば、これから多様な変形及び均等な他の実施例が可能であるという点を理解できるであろう。従って、本発明の真の技術的な保護範囲は、特許請求範囲の技術的思想により決まらねばならない。
本発明による固体撮像素子及び駆動方法は、携帯電話カメラ、デジタルスチルカメラなどの撮像装置に利用される。
一般的なCIS型固体撮像素子を示すブロック図である。 本発明の一実施例によるCIS型固体撮像素子を示すブロック図である。 図2の固体撮像素子の動作説明のためのフローチャートである。 図2のAPSアレイのピクセル構造を示す図である。 任意の2ピクセルが選択されてサブサンプリングモードで動作する時の回路図である。 ピクセルでリセット信号及び映像信号を伝達する時のタイミング図である。 本発明の他の実施例によるCIS型固体撮像素子を示すブロック図である。
符号の説明
200 CIS型固体撮像素子
210 APSアレイ
220 ロードライバ
230 アナログ合成回路
240 ADC
250 コントローラ

Claims (20)

  1. 複数行及び複数列にピクセルが配列されているピクセルアレイと、
    前記ピクセルアレイを制御して、実質的に同色パターンを有する少なくとも2つの列または行にある最小限2つのピクセルについての最小限2つの映像信号を合せ、合せられた映像信号を出力するドライバと、を備えることを特徴とする固体撮像素子。
  2. 前記合せられた映像信号は、
    実質的に同色パターンを有するN個の連続する奇数番目または偶数番目の行にある、N個のピクセルについてのN個の映像信号の平均であることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像素子。
  3. 前記ドライバは、
    前記N個のピクセルに対応するN個の選択トランジスタをターンオンさせて、前記N個の選択トランジスタの共通端子で、前記合せられた映像信号を生成することを特徴とする請求項2に記載の固体撮像素子。
  4. 前記ドライバは、
    N個の連続する奇数番目または偶数番目の行にあるN個のピクセルからなるセットのそれぞれについての合せられた映像信号を生成するように、前記ピクセルアレイを制御することを特徴とする請求項2に記載の固体撮像素子。
  5. 前記固体撮像素子は、
    M個の連続する奇数番目または偶数番目の列についての前記それぞれの合せられた映像信号を平均化するアナログ合成回路をさらに備えることを特徴とする請求項4に記載の固体撮像素子。
  6. 前記固体撮像素子は、
    アナログ信号である、前記合せられた映像信号のそれぞれをデジタル信号に変換するアナログ−デジタル変換部をさらに備えることを特徴とする請求項4に記載の固体撮像素子。
  7. 前記固体撮像素子は、
    前記合せられた映像信号のそれぞれがデジタル信号に変換された後に、M個の連続する奇数番目または偶数番目の列についての前記合せられた映像信号を平均化するデジタル合成回路をさらに備えることを特徴とする請求項6に記載の固体撮像素子。
  8. 前記N個の映像信号は、同色であることを特徴とする請求項2に記載の固体撮像素子。
  9. 前記ピクセルアレイは、ベイヤーカラーパターンを有することを特徴とする請求項2に記載の固体撮像素子。
  10. 前記合せられた信号は、サブサンプリングモード時に生成されることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像素子。
  11. 複数行及び複数列に配列されたピクセルアレイのピクセルのそれぞれで、それぞれの映像信号を生成する段階と、
    実質的に同色パターンを有する少なくとも2つの列または行にある最小限2つのピクセルについての最小限2つの映像信号の和を表わす合せられた映像信号を出力するように前記ピクセルアレイを制御する段階と、を備えることを特徴とする撮像方法。
  12. 前記撮像方法は、
    実質的に同色パターンを有するN個の連続する奇数番目または偶数番号の行にあるN個のピクセルについてのN個の映像信号の平均を、前記合せられた映像信号として生成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項11に記載の撮像方法。
  13. 前記撮像方法は、
    N個の選択トランジスタの共通端子で前記合せられた映像信号を生成するために、前記N個のピクセルに対応する前記N個の選択トランジスタをターンオンさせる段階をさらに含むことを特徴とする請求項12に記載の撮像方法。
  14. 前記撮像方法は、
    N個の連続する奇数番目または偶数番目の行にあるN個のピクセルからなるセットのそれぞれについての合せられた映像信号を生成するように、前記ピクセルアレイを制御する段階をさらに含むことを特徴とする請求項12に記載の撮像方法。
  15. 前記撮像方法は、
    M個の連続する奇数番目または偶数番目の列についてのアナログ信号である、前記それぞれの合せられた映像信号を平均化する段階をさらに含むことを特徴とする請求項14に記載の撮像方法。
  16. 前記撮像方法は、
    アナログ信号である、前記合せられた映像信号のそれぞれをデジタル信号に変換する段階をさらに含むことを特徴とする請求項14に記載の撮像方法。
  17. 前記撮像方法は、
    前記合せられた映像信号のそれぞれがデジタル信号に変換された後に、M個の連続する奇数番目または偶数番目の列についての前記合せられた映像信号を平均する段階をさらに含むことを特徴とする請求項16に記載の撮像方法。
  18. 前記N個の映像信号は、同色であることを特徴とする請求項12に記載の撮像方法。
  19. 前記ピクセルアレイは、ベイヤ−カラーパターンを有することを特徴とする請求項12に記載の撮像方法。
  20. 前記合せられた信号は、サブサンプリングモード時に生成されることを特徴とする請求項11に記載の撮像方法。
JP2005031160A 2004-02-11 2005-02-07 サブサンプリングモードでディスプレイ品質を改善した固体撮像素子及びその駆動方法 Pending JP2005229603A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040008926A KR100871687B1 (ko) 2004-02-11 2004-02-11 서브 샘플링 모드에서 디스플레이 품질을 개선한 고체촬상 소자 및 그 구동 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005229603A true JP2005229603A (ja) 2005-08-25

Family

ID=34825165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005031160A Pending JP2005229603A (ja) 2004-02-11 2005-02-07 サブサンプリングモードでディスプレイ品質を改善した固体撮像素子及びその駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7724294B2 (ja)
JP (1) JP2005229603A (ja)
KR (1) KR100871687B1 (ja)
CN (1) CN100527780C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010098548A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Sharp Corp 固体撮像装置及びその駆動方法、並びに電子情報機器

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100674957B1 (ko) * 2005-02-23 2007-01-26 삼성전자주식회사 임의의 서브-샘플링 레이트로 아날로그 신호를 평균화하여서브-샘플링하는 고체 촬상 소자 및 그 구동 방법
US20070201058A1 (en) * 2006-02-28 2007-08-30 Texas Instruments Incorporated Systems and methods for indirect image data conversion
KR101496712B1 (ko) * 2008-06-11 2015-02-27 삼성전자주식회사 아날로그-디지털 변환 장치와 이를 포함하는 이미지 촬상 장치
KR101623591B1 (ko) 2009-11-24 2016-05-23 삼성전자주식회사 프리뷰 영상의 화질을 개선하기 위한 장치 및 방법
KR101643773B1 (ko) * 2009-12-03 2016-07-28 삼성전자주식회사 프리뷰 영상의 화질을 개선하기 위한 장치 및 방법
KR101473424B1 (ko) * 2010-06-01 2014-12-24 볼리 미디어 커뮤니케이션스 (센젠) 캄파니 리미티드 다중 스펙트럼 감광소자 및 그 샘플링 방법
TWI484816B (zh) 2011-07-04 2015-05-11 Mstar Semiconductor Inc 被動式立體影像系統及其影像處理方法
KR102072359B1 (ko) 2013-02-27 2020-02-03 삼성전자 주식회사 이미지 센서
KR20210037302A (ko) * 2019-09-27 2021-04-06 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 동작 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63306790A (ja) * 1987-06-09 1988-12-14 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像素子のフィルタ色割当て方法
JPH08182005A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Canon Inc 光電変換装置
JPH09321267A (ja) * 1996-02-22 1997-12-12 Canon Inc 光電変換装置の駆動方法及び光電変換装置
WO2003034714A1 (fr) * 2001-10-15 2003-04-24 Nikon Corporation Dispositif de capture d'images a l'etat solide
JP2005109968A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー固体撮像装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3385760B2 (ja) * 1994-02-21 2003-03-10 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
GB9619088D0 (en) * 1996-09-12 1996-10-23 Vlsi Vision Ltd Ofset cancellation in array image sensors
US6437307B1 (en) 1997-09-12 2002-08-20 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Forderung Zur Angewandten Forshung E.V. Image detection member and assembly of image detection members
JP3918248B2 (ja) * 1997-09-26 2007-05-23 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその駆動方法
US5982318A (en) * 1997-10-10 1999-11-09 Lucent Technologies Inc. Linearizing offset cancelling white balancing and gamma correcting analog to digital converter for active pixel sensor imagers with self calibrating and self adjusting properties
US6721008B2 (en) * 1998-01-22 2004-04-13 Eastman Kodak Company Integrated CMOS active pixel digital camera
US6388241B1 (en) 1998-02-19 2002-05-14 Photobit Corporation Active pixel color linear sensor with line—packed pixel readout
US7129978B1 (en) * 1998-07-13 2006-10-31 Zoran Corporation Method and architecture for an improved CMOS color image sensor
US6956605B1 (en) * 1998-08-05 2005-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
US6724426B1 (en) * 1999-03-08 2004-04-20 Micron Technology, Inc. Multi junction APS with dual simultaneous integration
US6888568B1 (en) * 1999-08-19 2005-05-03 Dialog Semiconductor Gmbh Method and apparatus for controlling pixel sensor elements
JP4179719B2 (ja) * 1999-10-07 2008-11-12 株式会社東芝 固体撮像装置
JP3636291B2 (ja) * 2000-01-31 2005-04-06 オリンパス株式会社 撮像装置
US7283167B1 (en) * 2000-03-01 2007-10-16 Thomson Licensing Sas Method and device for reading out image data of a sub-range of an image
US7129979B1 (en) * 2000-04-28 2006-10-31 Eastman Kodak Company Image sensor pixel for global electronic shuttering
US6807319B2 (en) * 2000-06-12 2004-10-19 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for improving display resolution in achromatic images using sub-pixel sampling and visual error filtering
JP3586177B2 (ja) * 2000-07-27 2004-11-10 キヤノン株式会社 画像処理装置
US7154545B2 (en) * 2001-04-30 2006-12-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image scanner photosensor assembly with improved spectral accuracy and increased bit-depth
US7092017B2 (en) * 2002-09-13 2006-08-15 Eastman Kodak Company Fixed pattern noise removal in CMOS imagers across various operational conditions
JP2004177433A (ja) * 2002-11-22 2004-06-24 Sharp Corp シフトレジスタブロック、それを備えたデータ信号線駆動回路及び表示装置
US20040141079A1 (en) * 2003-01-10 2004-07-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid-state imaging device and camera using the same
US7859581B2 (en) * 2003-07-15 2010-12-28 Eastman Kodak Company Image sensor with charge binning and dual channel readout
US7446812B2 (en) * 2004-01-13 2008-11-04 Micron Technology, Inc. Wide dynamic range operations for imaging
KR100640603B1 (ko) * 2004-06-22 2006-11-01 삼성전자주식회사 서브 샘플링된 아날로그 신호를 평균화하는 개선된 고체촬상 소자 및 그 구동 방법
KR100994993B1 (ko) * 2004-03-16 2010-11-18 삼성전자주식회사 서브 샘플링된 아날로그 신호를 평균화하여 디지털 변환한영상신호를 출력하는 고체 촬상 소자 및 그 구동 방법
KR100674957B1 (ko) * 2005-02-23 2007-01-26 삼성전자주식회사 임의의 서브-샘플링 레이트로 아날로그 신호를 평균화하여서브-샘플링하는 고체 촬상 소자 및 그 구동 방법
KR100674963B1 (ko) * 2005-03-09 2007-01-26 삼성전자주식회사 컬럼간 아날로그 신호 합을 이용하여 서브 샘플링을 지원하는 고체 촬상 소자 및 방법
KR100716736B1 (ko) * 2005-05-18 2007-05-14 삼성전자주식회사 서브 샘플링 모드에서 고 프레임 레이트를 지원하는 칼럼아날로그-디지털 변환 장치 및 그 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63306790A (ja) * 1987-06-09 1988-12-14 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像素子のフィルタ色割当て方法
JPH08182005A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Canon Inc 光電変換装置
JPH09321267A (ja) * 1996-02-22 1997-12-12 Canon Inc 光電変換装置の駆動方法及び光電変換装置
WO2003034714A1 (fr) * 2001-10-15 2003-04-24 Nikon Corporation Dispositif de capture d'images a l'etat solide
JP2005109968A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー固体撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010098548A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Sharp Corp 固体撮像装置及びその駆動方法、並びに電子情報機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN1717003A (zh) 2006-01-04
US20050174454A1 (en) 2005-08-11
US7724294B2 (en) 2010-05-25
KR20050080814A (ko) 2005-08-18
CN100527780C (zh) 2009-08-12
KR100871687B1 (ko) 2008-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4740607B2 (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法
KR100994993B1 (ko) 서브 샘플링된 아날로그 신호를 평균화하여 디지털 변환한영상신호를 출력하는 고체 촬상 소자 및 그 구동 방법
JP5178994B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
US7256382B2 (en) Solid state imaging device, method of driving solid state imaging device and image pickup apparatus
JP2005229603A (ja) サブサンプリングモードでディスプレイ品質を改善した固体撮像素子及びその駆動方法
US7508429B2 (en) Solid-state image-sensing device for averaging sub-sampled analog signals and method of driving the same
US7646410B2 (en) Solid state image sensing device and method for subsampling using inter-column analog domain signal summation
US7821571B2 (en) Solid-state imaging device, method of driving solid-state imaging device, and imaging apparatus
US7623175B2 (en) Solid state image sensing device for analog-averaging and sub-sampling of image signals at a variable sub-sampling rate and method of driving the same
US20240015406A1 (en) Image sensor and imaging device
US7492403B2 (en) Solid state image sensing device and driving method with sub-sampling mode and improved dynamic range
JP2005191814A (ja) 固体撮像装置、及び画素信号読み出し方法
US6593964B1 (en) Image pickup apparatus with non-debased hue and luminance when reading all pixels and color generation performed by single lines when reading skipped lines
US8054364B2 (en) Image apparatus and drive control method for image pickup device with horizontal addition of pixel data
WO2013100097A1 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び制御プログラム
JP2006148509A (ja) 物理情報取得方法および物理情報取得装置並びに物理量分布検知の半導体装置
JP4424101B2 (ja) 固体撮像装置
JP5511205B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2009253615A (ja) 撮像装置
JPS63268378A (ja) 固体撮像装置
JP2008118371A (ja) 撮像素子
JP2008199468A (ja) 撮像装置
JP2011045121A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110419