JP2005221907A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005221907A
JP2005221907A JP2004031518A JP2004031518A JP2005221907A JP 2005221907 A JP2005221907 A JP 2005221907A JP 2004031518 A JP2004031518 A JP 2004031518A JP 2004031518 A JP2004031518 A JP 2004031518A JP 2005221907 A JP2005221907 A JP 2005221907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
display
display device
person
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004031518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005221907A5 (ja
Inventor
Reiko Yamashita
礼子 山下
Kenichi Hirako
賢一 平子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004031518A priority Critical patent/JP2005221907A/ja
Publication of JP2005221907A publication Critical patent/JP2005221907A/ja
Publication of JP2005221907A5 publication Critical patent/JP2005221907A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】 表示パネルを人が見ていない場合に画面表示をオフ等することで、無駄な電力消費を無くし、構成部品の寿命を延ばす。
【解決手段】 画像を画面に表示する表示装置55であって、人が前記画面を見ているか否かを判別する視認状態判別機能と、判別結果に応じて当該表示装置55の輝度等の表示状態を制御する表示制御機能と、を有する表示装置。
【選択図】 図1

Description

本発明は、テレビ受像機等の表示装置に関する。詳しくは、人(ユーザ)が見ているか否かに応じて機器状態を制御するようにした表示装置に関する。
携帯電話機やノートパソコン等の対話型の機器、つまり、ユーザ入力に応答して対応する処理が実行される機器では、当該機器が一定時間操作されないと画面表示をオフ又は暗くする等のパワーセーブ機能が、標準的に搭載されている。
テレビ受像機は、チャネルを所望の番組に合わせ且つ表示や音量を適正値に設定した後は、ユーザが操作入力を行う必要が無い非対話型の機器である。このため、一定時間の非操作に応答して画面表示をオフ等するパワーセーブ機能は搭載されていない。
工場等に設置されて設備の稼働状況等を表示する監視用の表示装置は、一般に、非対話型の機器であるが、監視者の有無に応じて画面表示をオフ等する監視装置としての特性を生かしたパワーセーブ機能が知られている(下記特許文献1,2,参照)。
カメラの撮影画像から人の顔領域を抽出する技術、顔領域から左目及び/又は右目の位置を抽出する技術、目領域から瞳(黒目)の位置を抽出する技術、顔領域内の左右の目の位置に基づいて顔の向きを識別する技術、撮影画像領域内の顔の位置及び顔の向きと目領域内の瞳(黒目)の位置とに基づいて人が或る所定の方向を見ているか否かを判別する技術、は公知である。
人(監視者)が近くに居る場合にのみバックライトを点灯することで、不必要な電力消費を低減し、且つ、バックライトの寿命を延ばすようにした、監視用の液晶表示装置が開示されている(特許文献1,参照)。この装置では、人の有無は、焦電型赤外線センサにより検出している。
人(監視者)が一定時間以上不在の場合に輝度を低下させて画面の焼き付けを防止するようにした、監視用のCRT表示装置が開示されている(特許文献2,参照)。この装置とでは、人の有無は、光電スイッチにより検出している。
外光照度が明るい場合はバックライトの輝度を上げ、暗い場合は下げることにより、不必要な電力消費を低減し、且つ、バックライトの寿命を延ばすようにした、液晶表示装置が開示されている(特許文献3,参照)。
特開平8−211360号公報。 特開平5−204324号公報。 特開平6−027440号公報。
非対話型の機器であるテレビ受像機では、一定時間の非操作に応答して画面表示をオフ等するパワーセーブ機能は、機器の性質に鑑みて搭載されていない。しかしながら、無駄な電力消費を無くしたいという要請やバックライト等の構成部品の寿命を延ばしたいという要請は、テレビ受像機の場合も対話型の機器と同様に存する。特に、バッテリー駆動の携帯型の機器では、無駄な消費電力抑制の要請が強い。
本発明は、テレビ受像機等の表示装置に於いて、人が見ていない場合に画面表示をオフ等できるようにすることで、無駄な電力消費を無くし、且つ、バックライト等の構成部品の寿命を延ばすことを目的とする。
本発明の目的は、下記構成1〜5の何れかにより達成される。
[1]構成1:
画像を画面に表示する表示装置であって、
人が前記画面を見ているか否かを判別する視認状態判別手段と、
前記判別結果に応じて当該表示装置の状態を制御する制御手段と、
を有することを特徴とする表示装置。
画面は液晶パネルでもよく、他の公知の表示パネルでもよい。以下、同様とする。
[2]構成2:
画像を表示するための画面と、該画面の前方を撮影可能に設けられたカメラと、を有する表示装置であって、
前記カメラで撮影した画像領域内の顔領域の位置と、該顔領域内の目領域の位置と、該目領域内の瞳領域の位置とに基づいて、人が前記画面を見ているか否かを判別する視認状態判別手段と、
前記判別結果に応じて前記画面の表示状態を制御する出力制御手段と、
を有することを特徴とする表示装置。
撮影した画像領域内から顔領域を抽出する手法、該顔領域内から左右の目領域を抽出する手法、各目領域内から瞳領域を抽出する手法としては、例えば、パターンマッチングを挙げることができる。
[3]構成3:
構成2に於いて、
前記出力制御手段は、人が前記画面を見ていないと前記視認状態判別手段が判別した場合は画面表示の電力消費を低減するように制御し、人が前記画面を見ていると前記視認状態判別手段が判別した場合は画面表示の電力消費を基準値へ戻すように制御する、
ことを特徴とする表示装置。
電力消費を低減する制御としては、例えば、画面表示をオフしたり、画面の輝度を低下さる制御(例:液晶パネルのバックライトを暗くする制御)を挙げることができる。
基準値とは、画面表示用の輝度として設定されている値である。
[4]構成4:
構成2に於いて、
前記画面に表示されるべき画像に関連付けられている音声を出力するためのスピーカを更に有し、
前記出力制御手段は、前記視認状態判別手段による判別結果に応じて前記画面の表示状態及び/又は前記スピーカの出力状態を制御する、
ことを特徴とする表示装置。
[5]構成5:
構成4に於いて、
前記出力制御手段は、人が前記画面を見ていないと前記視認状態判別手段が判別した場合は前記画面の表示出力をオフし及び/又は前記スピーカの音声出力をオフする、
ことを特徴とする表示装置。
[6]構成6:
構成4又は5に於いて、
移動電話機機能を更に有し、
前記出力制御手段は、移動電話機機能が着信を検出した場合は前記画面の表示出力をオフし及び/又は前記スピーカの音声出力をオフする、
ことを特徴とする表示装置。
移動電話機の方式は、公知の方式の何れでもよい。
[7]構成7:
構成4〜6の何れかに於いて、
前記画面表示及び音声出力をテレビ信号に基づいて行うテレビ機能を更に有する、
ことを特徴とする表示装置。
テレビ機能は、アナログ放送を受信して映像及び音声を再生する機能でもよく、デジタル放送を受信して映像及び音声を再生する機能でもよい。以下、同様とする。
構成1の表示装置は、人が画面を見ているか否かを判別する手段と、該判別結果に応じて当該表示装置の状態を制御する手段とを有するため、人が見ていない場合に例えば画面表示をオフ等して無駄な電力消費を無くしたり、寿命を延ばしたりすることができる。
構成2の表示装置は、カメラで撮影した画像領域内の顔領域の位置と、該顔領域内の目領域の位置と、該目領域内の瞳領域の位置とに基づいて、人が前記画面を見ているか否かを判別する手段と、該判別結果に応じて画面の表示状態を制御する手段とを有するため、人が見ていない場合に例えば画面表示をオフ等して無駄な電力消費を無くしたり、寿命を延ばしたりすることができる。
構成3の表示装置は、構成2の装置の出力制御手段が、人が画面を見ていない場合は画面表示の電力消費を低減するように制御し、人が画面を見ている場合は画面表示の電力消費を基準値へ戻すように制御するため、人が見ていない場合には無駄な電力消費を無くしたり寿命を延ばしたりでき、また、人が見ている場合は通常の表示を行って視聴に支障が生じないようにできる。
構成4の表示装置は、構成2に於いて、前記画面に表示されるべき画像に関連付けられている音声を出力するためのスピーカを更に有し、視認状態判別手段による判別結果に応じて出力制御手段が画面の表示状態及び/又はスピーカの出力状態を制御するため、人が見ているか否かに応じて画面及び/又はスピーカを最適に制御できる。
構成5の表示装置は、構成4に於いて、人が画面を見ていないと視認状態判別手段が判別した場合は出力制御手段が画面の表示出力をオフし及び/又はスピーカの音声出力をオフするため、人が見ていない場合に無駄に表示出力及び/又は音声出力が行われてしまうことを防止できる。
構成6の表示装置は、構成4又は5に於いて、移動電話機機能を更に有し、移動電話機機能が着信を検出した場合は出力制御手段が画面の表示出力をオフし及び/又はスピーカの音声出力をオフするため、移動電話機の着信により通話が開始された場合に、その通話の妨げとなることを防止できる。
構成7の表示装置は、構成4〜6の何れかに於いて、画面表示及び音声出力をテレビ信号に基づいて行うテレビ機能を更に有するため、テレビ視聴に関して構成4〜6の効果を得ることができる。
以下、図面を参照して本発明を具体的に説明する。
図1は、デジタル放送を受信して映像や音声を再生するテレビ機能と、受信した映像や音声を記録・再生する録画・再生機能と、を備えた携帯電話機(移動電話機)として、本発明を具体化した装置を例示するブロック図である。
携帯電話機:
携帯電話機の構成要素は、アンテナ59、電話用送受信回路21、チャネルコーデック22、音声コーデック23、マイク51、スピーカ52、カメラ53、入力装置54、表示装置55、及び制御装置10である。なお、カメラ53は厳密には携帯電話機の構成要素ではなく独自の構成要素であるが、携帯電話機に標準搭載され始めているため、ここでは、携帯電話機の構成要素に含める。
アンテナ59で受信された電話電波は、電話用送受信回路21にて復調され、チャネルコーデック22にて分解されて必要なチャネルの音声信号が取り出され、音声コーデック23にてアナログ信号に変換され、スピーカ52から音声として出力される。
マイク51から入力された音声は、音声コーデック23にてデジタル化され、制御装置10からの制御信号とともにチャネルコーデック22にてTDMA(又はCDMA)信号へ変換され、電話用送受信回路21にて変調されて、アンテナ59から送出される。
着信が検出されると、制御装置10は報知音をスピーカ52から出力する。なお、不図示のバイブレータを振動させるようにしてもよい(マナーモードの場合)。
また、着信又は通話終了が検出されると、制御装置10の着信・通話監視機能がその旨を録画・加速再生制御機能に渡す。これにより、録画・加速再生制御機能は、それぞれに対応する処理を実行する。この処理については後述する。
入力装置54は、呼出相手先の電話番号の入力、モードの設定若しくは切り換え(電話モード/テレビ視聴モード/ビデオ視聴モード,の切り換え等)、メールの入力等、携帯電話機やテレビ/ビデオ視聴装置で必要とされる種々の入力に用いられる。
また、入力装置54は、映像及び音声出力(テレビ又はビデオの映像及び音声出力)の中断と再開を指令するための入力手段(キー等)を有しており、該入力手段から映像及び音声出力を中断又は再開すべき旨が入力されると、録画・加速再生制御機能は、それぞれに対応する処理を実行する。この処理については後述する。
表示装置55は、着信/呼出相手先の電話番号の表示や、モードの表示、メールの表示等、携帯電話機として必要な種々の表示に用いられる。
また、表示装置55は、テレビ/ビデオ映像の表示に用いられる。
カメラ53は、表示装置55の表示パネル(画面)の前方を撮影可能なように設けられており、デジタルカメラとしての機能を有する。
また、カメラ53は、画面前方の画像を撮影して、制御装置10の視認状態判別機能に渡す。これにより、視認状態判別機能は、人が画面を見ているか否かを判別し、その結果を、表示状態制御機能と、録画・加速再生制御機能に渡す。これにより、各機能はそれぞれ対応する処理を実行する。これらの処理については後述する。
テレビ視聴装置:
テレビ視聴装置の構成要素は、アンテナ59、テレビ用受信回路31、デスクランブラ32、デマルチプレクサ33、デコーダ(例:MPEGデコーダ)34、音声処理回路35、スピーカ52、映像処理回路36、表示装置55、入力装置54、及び制御装置10である。
アンテナで受信されたテレビ電波は、テレビ用受信回路31にて選局・復調・誤り訂正され、デスクランブラ32にてスクランブルを解除されてトランスポートストリーム(TS)が取り出される。このトランスポートストリーム(TS)からデマルチプレクサ33にて必要な番組のパケットが取り出され、更にサービスインフォメーション(SI)が取得され、クロックが再生される。取り出されたパケットは、デコーダ34にて音声データと映像データに復号され、それぞれ、音声処理回路35によりアナログの音声信号に変換されてスピーカ52から音声として出力され、映像処理回路36により表示装置55に適合する走査フォーマットのアナログのビデオ信号に変換されて表示装置55から映像として出力される。
なお、後述の録画・加速再生制御に於ける再生動作実行中には、デマルチプレクサ33により取り出されたパケットは、再生動作用に録画装置57から読み出されたデータとの同一性の検査(録画装置57からの再生出力が、放送中のテレビ信号に追いついたか否かの検査)に用いられるのみで、音声回路35や映像回路への出力は行われない。
録画装置:
録画装置57は、録画時には、トランスポーとストリームからデマルチプレクサ33により取り出した所望の番組のパケットを、内蔵の記録装置(例:ハードディスク、メモリ等,不図示)に記録する。
また、録画装置57は、再生時には、記録したパケットを順に取り出してデコーダ34へ送って復号し、映像及び音声として出力する。
なお、圧縮状態のパケットではなく、デコーダ34にて復号した後のデータを記録するように構成してもよい。復号後のデータを録画した場合には、再生時には、デコードすることなく、音声処理回路35や映像処理回路36へ出力することとなる。
表示状態制御:
図2は図1の携帯電話機に於いて人が見ているか否かに応じて画面の輝度と音声出力を制御する手順の一例を示すフローチャートである。制御装置10は、所定時間間隔でカメラ53の撮影画像を取り込み、該画像を解析して人が見ているか否かを判別し、その結果に応じて画面の輝度を制御するとともに音声出力を制御する。
状態(ST)=Aでは、通常の輝度(基準値)で画面表示を行う。また、音声出力制御も通常通り行う。
状態(ST)=Bでは、通常より低い輝度(所定値)で画面表示を行う。
状態(ST)=Cでは、画面表示をオフするとともに音声出力をオフする。
なお、通常の輝度や通常より低い輝度を実現する動作設定値を不図示のテーブルに保持しておき、該当する設定値を状態遷移時に読み出して動作設定を行うものとする。
まず、状態(ST)を判定する(S01)。
ST=Aの場合は、通常の輝度で画面表示を行うとともに音声出力制御としても通常の制御を行う(S11)。また、カメラ53で撮影した画像を取り込む(S13)。
撮影画像内に顔が有り(S15でYES)、且つ、その顔が画面を見ている場合は(S17でYES)、状態遷移を行わず、そのまま待機し(S19)、所定時間後に上記ステップS13へ戻り、処理を繰り返す。
顔の有無の判別は、公知のパターンマッチングの手法を用いて行うことができる。顔が画面を見ているか否かの判別手法については後述する。
撮影画像内に顔が有るが(S15でYES)、その顔が画面を見ていない場合は(S17でNO)、状態(ST)を「ST=B」へ遷移する(S41)。これにより、処理はステップ21へ進み、輝度が低下される(S21)。
撮影画像内に顔が無い場合は(S15でNO)、状態(ST)を「ST=C」へ遷移する(S43)。これにより、処理はステップ31へ進み、表示がオフされるとともに音声出力がオフされる(S31)。
ST=Bの場合は、通常より低い輝度で画面表示を行い(S21)、カメラ53で撮影した画像を取り込む(S23)。
撮影画像内に顔が有り(S25でYES)、且つ、その顔が画面を見ている場合は(S27でYES)、状態(ST)を「ST=A」へ遷移する(S45)。これにより、処理は前述のステップ11へ進み、通常の輝度表示に切り換えられるとともに、音声出力も通常通り制御される。
撮影画像内に顔が有るが(S25でYES)、その顔が画面を見ていない場合は(S27でNO)、状態遷移を行わず、そのまま待機し(S29)、所定時間後に上記ステップS23へ戻り、処理を繰り返す。
撮影画像内に顔が無い場合は(S25でNO)、状態(ST)を「ST=C」へ遷移する(S43)。これにより、処理はステップ31へ進み、表示がオフされるとともに音声出力がオフされる(S31)。
ST=Cの場合は、画面表示をオフするとともに音声出力をオフして(S31)、カメラ53で撮影した画像を取り込む(S33)。
撮影画像内に顔が無い場合は(S35でNO)、状態遷移を行わず、そのまま待機し(S39)、所定時間後に上記ステップS33へ戻り、処理を繰り返す。
撮影画像内に顔が有り(S35でYES)、且つ、その顔が画面を見ている場合は(S37でYES)、状態(ST)を「ST=A」へ遷移する(S45)。これにより、処理は前述のステップ11へ進み、通常の輝度での表示と通常の音声出力へ復帰する。
撮影画像内に顔が有るが(S35でYES)、その顔が画面を見ていない場合は(S37でNO)、状態(ST)を「ST=B」へ遷移する(S41)。これにより、処理は前述のステップ21へ進み、輝度が低下される。
以上のようにして画面の輝度(表示状態)が制御され、人が画面を見ていない場合は輝度が通常より低くされる。これにより、無駄な電力消費が抑えられる。
なお、移動電話機に於いて着信が検出された時に、本表示状態等制御に於いて、前記ステップS31の処理を実行するようにしてもよい。また、その場合に於いて、表示はオンしたまま、音声出力のみオフするようにしてもよい。
録画・加速再生制御:
図3と図4は、図1の携帯電話機のテレビ動作/録画動作/加速再生動作中に、着信の検出/通話終了の検出/人が画面を見ているか否か/中断入力の検出/再開入力の検出に応じて、テレビ動作/録画動作/加速再生動作を制御する手順の一例を示すフローチャートである。
ここで、テレビ動作とは、テレビ放送を受信してリアルタイムで映像及び音声出力する動作をいう。
また、録画動作とは、着信又は通話終了の検出/画面視認状態の判別結果/中断又は再開の入力に応じてテレビ放送を録画装置57の内蔵の記録装置に記録する動作をいう。
また、加速再生動作とは、録画装置57に記録したデータを着信又は通話終了の検出/画面視認状態の判別結果/中断又は再開の入力に応じて読み出して通常よりも高速度で映像及び音声出力する動作をいう。高速度とは、視聴者が不自然さを感じない程度の速度であり、例えば、通常の1.05倍〜1.3倍程度の速度である。即ち、ビデオテープの早送りとは異なる。この速度は、ユーザの操作入力により適宜に設定可能であり、加速再生動作中も適宜に変更可能であるものとする。
制御装置10は、テレビ動作中/加速再生動作中に携帯電話の着信が検出されると、映像及び音声出力をオフし、録画動作を開始する。
また、制御装置10は、録画動作中に携帯電話の通話が終了すると、最新の加速再生中断位置又は録画開始位置から加速再生動作を開始する。
また、制御装置10は、テレビ動作中/加速再生動作中に中断入力が有ると、映像及び音声出力をオフし、録画動作を開始する。
また、制御装置10は、録画動作中に再開入力が有ると、最新の加速再生中断位置又は録画開始位置から加速再生動作を開始する。
また、制御装置10は、テレビ動作中/録画動作中/加速再生動作中に所定時間間隔でカメラ53から撮影画像を取り込み、該画像を解析して人が画面を見ているか否かを判別し、その結果に応じて、テレビ動作/録画動作/加速再生動作を制御する。
以下、フローチャートに即して説明する。
当初、本携帯電話機は、テレビ動作中である。即ち、放送中のテレビ電波を受信してリアルタイムで映像及び音声を出力している。
まず、着信状態、通話状態、中断入力の有無、再開入力の有無を調べ(S51)、その結果に応じて下記の処理を実行する。
着信が発生した場合に於いて(S53でYES)、テレビ動作中の場合には(S54でYES)、テレビ動作をオフするとともに、テレビ動作中であることを示すテレビ中フラグをオフする(S75)。さらに、録画動作を開始して、当該録画開始位置を、変数「開始位置」に代入する(S76)。
中断入力が発生した場合に於いて(S55でYES)、テレビ動作中の場合にも(S54でYES)、着信発生の場合と同様に、テレビ動作をオフするとともに、テレビ中フラグをオフし(S75)、録画動作を開始して、当該録画開始位置を、変数「開始位置」に代入する(S76)。
着信が発生した場合に於いて(S53でYES)、加速再生動作中の場合には(S54でNO,S78でYES)、加速再生動作をオフするとともに、加速再生動作中であることを示す加速再生中フラグをオフする(S79)。さらに、当該加速再生オフ位置を、変数「開始位置」に代入する(S80)。
中断入力が発生した場合に於いて(S55でYES)、加速再生動作中の場合にも(S54でNO,S78でYES)、着信発生の場合と同様に、加速再生動作をオフするとともに、加速再生中フラグをオフして(S79)、当該加速再生オフ位置を、変数「開始位置」に代入する(S80)。
通話が終了した場合には(S56でYES)、変数「開始位置」にセットされている値を取得し(S82)、当該開始位置から加速再生動作を開始するとともに、加速再生中フラグをオンする(S83)。
再開入力が発生した場合にも(S57でYES)、通話終了の場合と同様に、変数「開始位置」にセットされている値を取得し(S82)、当該開始位置から加速再生動作を開始するとともに、加速再生中フラグをオンする(S83)。
その一方で、所定の撮影タイミング毎に(S59でYES)、カメラ53の撮影画像を取り込み(S60)、人が画面を見ているか否かを後述の手法(図5と図6,図7〜図12,参照)で判別し、その結果に応じて下記の処理を実行する。
即ち、従前通りテレビ動作画面を見続けている場合は(S61でYES,且つ,S63でYES,且つ,S64でYES)、前記ステップS51へ戻る。これにより、着信/通話終了/中断入力/再開入力の検査及びその結果に応じた処理や、次の撮影タイミングの待機状態となる。
それまで見ていたテレビ動作画面の視聴を止めた場合は(S61でNO,且つ,S66でYES,且つ,S68でYES)、人が画面を見ていることを示す視認状態フラグをオフし(S67)、テレビ動作をオフするとともにテレビ中フラグをオフし(S75)、録画動作を開始して、当該録画開始位置を、変数「開始位置」に代入する(S76)。
つまり、テレビ動作を止めて、録画動作を開始する。
従前通り画面を見ていない状態が続いている場合は(S61でNO,且つ、S66でNO)、前記ステップS51へ戻る。これにより、着信/通話終了/中断入力/再開入力の検査及びその結果に応じた処理や、次の撮影タイミングの待機状態となる。
その間、録画動作は従前通り継続されている。
画面を再び見るようになった場合は(S61でYES,且つ、S63でNO)、視認状態フラグをオンし(S70)、変数「開始位置」にセットされている値を取得して(S82)、当該取得した開始位置(録画開始位置又は最新の加速再生オフ位置)から加速再生動作を開始するとともに、加速再生中フラグをオンする(S83)。
つまり、録画動作は継続したまま、加速再生動作を開始又は再開する。
それまで見ていた加速再生動作画面の視聴を止めた場合は(S61でNO,且つ,S66でYES,且つ,S68でNO,且つ,S78でYES)、視認状態フラグをオフし(S67)、加速再生動作をオフするとともに加速再生中フラグをオフして(S79)、当該加速再生オフ位置を、変数「開始位置」に代入する(S80)。
つまり、加速再生動作を止める。その間、録画動作は従前通り継続されている。
撮影タイミングでない待機状態では(S59でNO)、テレビ動作中か否か、加速再生動作中か否かに応じて下記の処理を行う。
即ち、テレビ動作中の場合や(S72でYES)、加速再生動作中でない場合は(S73でNO)、前記ステップS51へ戻る。これにより、着信/通話終了/中断入力/再開入力の検査及びその結果に応じた処理や、次の撮影タイミングの待機状態となる。
加速再生動作中の場合は(S73でYES)、当該加速再生動作中の映像及び音声出力が、テレビ放送中の映像及び音声に追いついたか否かを監視する(S85)。
その結果、追いついた場合は(S85でYES)、加速再生動作をオフし、加速再生中フラグをオフする(S86)。また、録画動作をオフする(S87)。さらに、テレビ動作をオンして、テレビ中フラグをオンする(S88)。
つまり、録画及び加速再生を止めて、テレビ動作に復帰する。
一方、追いついていない場合は(S85でNO)、前記ステップS51へ戻る。これにより、着信/通話終了/中断入力/再開入力の検査及びその結果に応じた処理や、次の撮影タイミングの待機状態となる。
このようにして、テレビ動作/録画動作/加速再生動作が制御される。なお、上記では携帯型の視聴装置に即して説明しているが、中断入力や再開入力、或いは、人が画面を見ているか否かに応じて実行する制御は、携帯型の視聴装置や電話機機能を具備した視聴装置に限定されず、据置型の視聴装置についても適用可能である。
また、上記では、着信検出に応じてテレビ動作を止めて録画動作を開始したり、加速再生動作を止める等の制御を行っているが、着信検出に代えて、例えば、ユーザが着信に応答するための操作入力を行った時に、当該制御を行うようにしてもよい。
また、上記に於ける中断入力とは、中断指令の専用の入力ばかりでなく、例えば、発呼のためのオフフックや、メール作成や送信のための操作入力を中断入力として扱って制御するようにしてもよい。
画面を見ているか否かの判別手法:
図5は図1の携帯電話機に於いて人が見ているか否かを判別する手順を示すフローチャート、図6は図5のステップS111の処理の一例を示すフローチャートである。
まず、表示状態制御、又は、録画・加速再生制御からの指示に応答して、カメラ53の撮影画像を取り込む(S101)。
次に、取り込んだ画像領域から顔領域を抽出する(S103)。画像領域から顔領域を抽出する手法としては、公知のパターンマッチングを用いることができる。
次に、抽出した顔領域から左右の目領域をそれぞれ抽出する(S105)。顔領域から目領域を抽出する手法としては、公知のパターンマッチングを用いることができる。
次に、各目領域から黒目(瞳)領域をそれぞれ抽出する(S107)。目領域から黒目領域を抽出する手法としては、公知のパターンマッチングを用いることができる。
ステップS109では、顔領域と目領域に基づいて、顔の向きを判別する。顔の向きを判別する手法としては種々の手法が公知である。例えば、アフィンパラメータを用いて顔の向きを認識する手法を用いることができる。
ステップS111では、顔の向きと、画像領域内の顔の位置と、目領域内に黒目の位置に基づいて、人が画面を見ているか否かを判別する。
ステップS111の処理の一例を、図6に即し、図7〜図10を参照して説明する。
顔の向きが表示パネルの方を向いていない場合は(S161でNO)、顔領域の位置をチェックする(S163)。
顔領域が画像領域内の左寄りに在り、黒目領域が目領域内で右位置に在る場合は(S163でYES,且つ、S165でYES)、図7左欄に図解する場合であり、人が表示パネルを見ている可能性が高い。したがって、Pの値を1増加させる(S167)。
顔領域が画像領域内の左寄りに在り、黒目領域が目領域内で右位置に無い場合は(S163でYES,且つ、S165でNO)、図8左欄に図解する場合であり、人が表示パネルを見ていない可能性が高い。したがって、Pの値を1減少させる(S169)。
顔領域が画像領域内の左寄りに無く、黒目領域が目領域内で左位置に在る場合は(S163でNO,且つ、S175でYES)、図7右欄に図解する場合であり、人が表示パネルを見ている可能性が高い。したがって、Pの値を1増加させる(S177)。
顔領域が画像領域内の左寄りに無く、黒目領域が目領域内で左位置に無い場合は(S163でNO,且つ、S175でNO)、図8右欄に図解する場合であり、人が表示パネルを見ていない可能性が高い。したがって、Pの値を1減少させる(S179)。
顔の向きが表示パネルの方を向いている場合は(S161でYES)、目領域内での黒目領域の位置をチェックする(S185)。
顔が表示パネルの方を向いている場合には、顔領域が画像領域内の何れの位置にあったとしても、黒目領域が目領域内の略中央に位置するのであれば(S185でYES)、図9に図解するように、人が表示パネルを見ている可能性が高い。したがって、Pの値を1増加させる(S187)。
一方、顔が表示パネルの方を向いている場合に於いて、黒目領域が目領域内の略中央位置に無い場合は(S185でNO)、画像領域内での顔領域の位置にかかわらず、図10に図解するように、人が表示パネルを見ていない可能性が高い。したがって、Pの値を1減少させる(S189)。
次に、Pの値をチェックし(S191)、Pが正であれば(S191でYES)、人が表示パネルを見ていると判別し(S193)、Pが正でなければ(S191でNO)、人が表示パネルを見ていないと判別する(S195)。
なお、上記の処理は判別手法の一例を簡略化して述べたものであり、より精度の高い判別手法を用いてもよい。例えば、画像領域内で顔の位置や目領域内での黒目の位置を右と左という2位置とせず、右/中央/左、更には上/下等として設定し、より精度の高い判別を行うようにしてもよい。
また、カメラの設置位置が表示パネルの位置とずれている場合、即ち、図11に図解する場合には、人がカメラを見た時と表示パネルを見た時とで視線がずれる。このため、例えば、顔を表示パネルに向けた状態で表示パネルを見ている時には、カメラによる撮影画像では、目領域内の黒目の位置が中央ではなく、左(又は右)にずれる。したがって、上記の判定についても、そのようなずれを織り込むことが必要となる。
また、携帯型の表示装置では、顔を表示パネルに近づけて視聴することが多い。換言すれば、顔が表示パネルから離れている場合には、図12に図解するように、表示パネルを見ていない可能性が高い。このことを上記の判定に織り込むようにしてもよい。即ち、カメラで撮影した画像領域中で顔領域が占める割合に応じて、上記の判定を修正するようにしてもよい。
デジタル放送を受信して映像や音声を再生するテレビ機能と、受信した映像や音声を記録する録画機能と、を備えた携帯電話機として本発明を具体化した装置を例示するブロック図。 図1の携帯電話機に於いて人が見ているか否かに応じて画面の輝度を制御する手順の一例を示すフローチャート。 図1の携帯電話機のテレビモードに於いて人が見ているか否かに応じて録画動作と加速再生動作を制御する手順の一例を示すフローチャートの一部。 図1の携帯電話機のテレビモードに於いて人が見ているか否かに応じて録画動作と加速再生動作を制御する手順の一例を示すフローチャートの残部。 図1の携帯電話機に於いて人が見ているか否かを判別する手順を示すフローチャート。 図5の状態判別処理(S111)の一例を示すフローチャート。 表示パネルの向きが顔の向きと一致しない場合に於いて画面を見ている可能性が高い場合を図解する説明図。 表示パネルの向きが顔の向きと一致しない場合に於いて画面を見ていない可能性が高い場合を図解する説明図。 表示パネルの向きが顔の向きと一致する場合に於いて画面を見ている可能性が高い場合を図解する説明図。 表示パネルの向きが顔の向きと一致する場合に於いて画面を見ていない可能性が高い場合を図解する説明図。 画面を見ているか否かを判別する際にカメラの取付位置との関係で考慮する必要がある場合を図解する説明図。 画面を見ているか否かを判別する際にカメラと人との距離との関係で考慮する必要がある場合を図解する説明図。
符号の説明
10 制御装置
21 電話用送受信回路
22 チャネルコーデック
23 音声コーデック
31 テレビ用受信回路
32 デスクランブラ
33 デマルチプレクサ
34 デコーダ
35 音声処理回路
36 映像処理回路
51 マイク
52 スピーカ
53 カメラ
54 入力装置
55 表示装置
57 録画装置
59 アンテナ

Claims (7)

  1. 画像を画面に表示する表示装置であって、
    人が前記画面を見ているか否かを判別する視認状態判別手段と、
    前記判別結果に応じて当該表示装置の状態を制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする表示装置。
  2. 画像を表示するための画面と、該画面の前方を撮影可能に設けられたカメラと、を有する表示装置であって、
    前記カメラで撮影した画像領域内の顔領域の位置と、該顔領域内の目領域の位置と、該目領域内の瞳領域の位置とに基づいて、人が前記画面を見ているか否かを判別する視認状態判別手段と、
    前記判別結果に応じて前記画面の表示状態を制御する出力制御手段と、
    を有することを特徴とする表示装置。
  3. 請求項2に於いて、
    前記出力制御手段は、人が前記画面を見ていないと前記視認状態判別手段が判別した場合は画面表示の電力消費を低減するように制御し、人が前記画面を見ていると前記視認状態判別手段が判別した場合は画面表示の電力消費を基準値へ戻すように制御する、
    ことを特徴とする表示装置。
  4. 請求項2に於いて、
    前記画面に表示されるべき画像に関連付けられている音声を出力するためのスピーカを更に有し、
    前記出力制御手段は、前記視認状態判別手段による判別結果に応じて前記画面の表示状態及び/又は前記スピーカの出力状態を制御する、
    ことを特徴とする表示装置。
  5. 請求項4に於いて、
    前記出力制御手段は、人が前記画面を見ていないと前記視認状態判別手段が判別した場合は前記画面の表示出力をオフし及び/又は前記スピーカの音声出力をオフする、
    ことを特徴とする表示装置。
  6. 請求項4、又は請求項5に於いて、
    移動電話機機能を更に有し、
    前記出力制御手段は、移動電話機機能が着信を検出した場合は前記画面の表示出力をオフし及び/又は前記スピーカの音声出力をオフする、
    ことを特徴とする表示装置。
  7. 請求項4〜請求項6の何れかに於いて、
    前記画面表示及び音声出力をテレビ信号に基づいて行うテレビ機能を更に有する、
    ことを特徴とする表示装置。
JP2004031518A 2004-02-09 2004-02-09 表示装置 Pending JP2005221907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004031518A JP2005221907A (ja) 2004-02-09 2004-02-09 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004031518A JP2005221907A (ja) 2004-02-09 2004-02-09 表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013029324A Division JP2013137562A (ja) 2013-02-18 2013-02-18 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005221907A true JP2005221907A (ja) 2005-08-18
JP2005221907A5 JP2005221907A5 (ja) 2007-03-29

Family

ID=34997567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004031518A Pending JP2005221907A (ja) 2004-02-09 2004-02-09 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005221907A (ja)

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005275046A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像表示装置及び映像表示方法
JP2007121489A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Nec Corp 携帯表示装置
JP2007212437A (ja) * 2006-01-12 2007-08-23 Sharp Corp 携帯型ナビゲーション装置
JP2009063587A (ja) * 2008-10-16 2009-03-26 Pioneer Electronic Corp 表示装置、移動体用表示装置、輝度調整処理プログラム及び輝度調整方法
JP2009135776A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Toshiba Corp 移動通信機器
JP2009267644A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯端末、その表示制御方法および表示制御プログラム
JP2010011015A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Hitachi Ltd テレビジョン受像機
JP2010114569A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Sony Corp 撮像装置、撮像装置の表示制御方法
JP2010271339A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Hitachi Ltd 映像表示装置
JP2011138449A (ja) * 2010-01-04 2011-07-14 Nec Corp 表示制御装置、表示装置、電子装置および表示制御方法
CN102231255A (zh) * 2008-09-16 2011-11-02 联想(北京)有限公司 节能显示器、电子设备以及节能显示方法
JP2011223251A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Nec Casio Mobile Communications Ltd 端末装置及びプログラム
US8135437B2 (en) 2006-03-29 2012-03-13 Sharp Kabushiki Kaisha Cellular phone
JP2012060504A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 映像表示装置
JP2014064321A (ja) * 2007-11-20 2014-04-10 Koninklijke Philips Nv 省電力透過ディスプレイ
JP2014110453A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Io:Kk 情報提供システムおよび情報提供方法
JP2014209739A (ja) * 2008-08-22 2014-11-06 ソニー株式会社 画像表示装置および制御方法
JP2015036925A (ja) * 2013-08-15 2015-02-23 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2015511044A (ja) * 2012-04-12 2015-04-13 インテル コーポレイション 視線追跡に基づくディスプレイの選択的バックライト
JP2015515163A (ja) * 2012-02-20 2015-05-21 アバロ メディア ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトフング 画像を送信しディスプレイする方法
KR101615379B1 (ko) * 2009-10-14 2016-04-26 삼성전자주식회사 플렉서블 디스플레이부를 구비하는 휴대단말기 및 휴대단말기의 정보표시 방법
JP2017073660A (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 キヤノン株式会社 電子機器、その制御方法、および制御プログラム
WO2018220821A1 (ja) * 2017-06-02 2018-12-06 三菱電機株式会社 制御装置及び制御方法
CN109600508A (zh) * 2018-04-10 2019-04-09 吴秋琴 手机播放故障自查方法
WO2020229912A1 (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 株式会社半導体エネルギー研究所 複合デバイス、および電子機器の駆動方法
JP2022534338A (ja) * 2019-03-27 2022-07-29 インテル コーポレイション スマート・ディスプレイ・パネル装置および関連する方法
US20220334620A1 (en) 2019-05-23 2022-10-20 Intel Corporation Methods and apparatus to operate closed-lid portable computers
US11733761B2 (en) 2019-11-11 2023-08-22 Intel Corporation Methods and apparatus to manage power and performance of computing devices based on user presence
US11809535B2 (en) 2019-12-23 2023-11-07 Intel Corporation Systems and methods for multi-modal user device authentication
US11966268B2 (en) 2019-12-27 2024-04-23 Intel Corporation Apparatus and methods for thermal management of electronic user devices based on user activity
JP7488383B1 (ja) 2023-02-15 2024-05-21 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理装置、及び制御方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03205927A (ja) 1989-10-23 1991-09-09 Toshiba Corp 無線電話装置
JPH081334U (ja) * 1993-09-18 1996-08-20 繁 茅野 人体の有、無、の検出によるディスプレイの表示と音声の自動切り替え装置。
JPH0934424A (ja) * 1995-07-21 1997-02-07 Mitsubishi Electric Corp 表示システム
JPH09120323A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Canon Inc 電源制御方法及び装置及び電子機器
JPH10304031A (ja) 1997-04-25 1998-11-13 Nec Corp 携帯型無線通信装置
JPH11242733A (ja) * 1998-02-24 1999-09-07 Sanyo Electric Co Ltd 省電力制御装置
JPH11288259A (ja) * 1998-02-06 1999-10-19 Sanyo Electric Co Ltd 省電力制御方法及びその装置
JP2000253141A (ja) 1999-03-02 2000-09-14 Nec Telecom Syst Ltd 電池消耗低減装置および方法
JP2001005550A (ja) * 1999-06-22 2001-01-12 Nec Corp コンピュータシステムの電源制御システム
JP2001045119A (ja) 1999-01-19 2001-02-16 Waimu Up Kk 携帯電話装置
JP2001100683A (ja) * 1999-09-27 2001-04-13 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd 画像電子pop装置
JP2001350549A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Hitachi Ltd 表示画面の省電力制御方法、記録媒体
JP2002335501A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Mitsubishi Electric Corp 携帯型表示装置
JP2003174505A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Kyocera Corp 携帯端末、及びその消費電力削減方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03205927A (ja) 1989-10-23 1991-09-09 Toshiba Corp 無線電話装置
JPH081334U (ja) * 1993-09-18 1996-08-20 繁 茅野 人体の有、無、の検出によるディスプレイの表示と音声の自動切り替え装置。
JPH0934424A (ja) * 1995-07-21 1997-02-07 Mitsubishi Electric Corp 表示システム
JPH09120323A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Canon Inc 電源制御方法及び装置及び電子機器
JPH10304031A (ja) 1997-04-25 1998-11-13 Nec Corp 携帯型無線通信装置
JPH11288259A (ja) * 1998-02-06 1999-10-19 Sanyo Electric Co Ltd 省電力制御方法及びその装置
JPH11242733A (ja) * 1998-02-24 1999-09-07 Sanyo Electric Co Ltd 省電力制御装置
JP2001045119A (ja) 1999-01-19 2001-02-16 Waimu Up Kk 携帯電話装置
JP2000253141A (ja) 1999-03-02 2000-09-14 Nec Telecom Syst Ltd 電池消耗低減装置および方法
JP2001005550A (ja) * 1999-06-22 2001-01-12 Nec Corp コンピュータシステムの電源制御システム
JP2001100683A (ja) * 1999-09-27 2001-04-13 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd 画像電子pop装置
JP2001350549A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Hitachi Ltd 表示画面の省電力制御方法、記録媒体
JP2002335501A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Mitsubishi Electric Corp 携帯型表示装置
JP2003174505A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Kyocera Corp 携帯端末、及びその消費電力削減方法

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005275046A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像表示装置及び映像表示方法
JP2007121489A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Nec Corp 携帯表示装置
JP2007212437A (ja) * 2006-01-12 2007-08-23 Sharp Corp 携帯型ナビゲーション装置
US8135437B2 (en) 2006-03-29 2012-03-13 Sharp Kabushiki Kaisha Cellular phone
JP2014064321A (ja) * 2007-11-20 2014-04-10 Koninklijke Philips Nv 省電力透過ディスプレイ
JP2009135776A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Toshiba Corp 移動通信機器
JP2009267644A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯端末、その表示制御方法および表示制御プログラム
JP2010011015A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Hitachi Ltd テレビジョン受像機
JP2014209739A (ja) * 2008-08-22 2014-11-06 ソニー株式会社 画像表示装置および制御方法
CN102231255A (zh) * 2008-09-16 2011-11-02 联想(北京)有限公司 节能显示器、电子设备以及节能显示方法
JP2009063587A (ja) * 2008-10-16 2009-03-26 Pioneer Electronic Corp 表示装置、移動体用表示装置、輝度調整処理プログラム及び輝度調整方法
JP4670939B2 (ja) * 2008-11-05 2011-04-13 ソニー株式会社 撮像装置、撮像装置の表示制御方法
US9088721B2 (en) 2008-11-05 2015-07-21 Sony Corporation Imaging apparatus and display control method thereof
JP2010114569A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Sony Corp 撮像装置、撮像装置の表示制御方法
US8520120B2 (en) 2008-11-05 2013-08-27 Sony Corporation Imaging apparatus and display control method thereof
JP2010271339A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Hitachi Ltd 映像表示装置
KR101615379B1 (ko) * 2009-10-14 2016-04-26 삼성전자주식회사 플렉서블 디스플레이부를 구비하는 휴대단말기 및 휴대단말기의 정보표시 방법
US9373307B2 (en) 2009-10-14 2016-06-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for reducing current consumption in portable terminal with flexible display
JP2011138449A (ja) * 2010-01-04 2011-07-14 Nec Corp 表示制御装置、表示装置、電子装置および表示制御方法
JP2011223251A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Nec Casio Mobile Communications Ltd 端末装置及びプログラム
US8773326B2 (en) 2010-04-08 2014-07-08 Nec Casio Mobile Communications Ltd. Terminal device and recording medium with control program recorded therein
JP2012060504A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 映像表示装置
JP2015515163A (ja) * 2012-02-20 2015-05-21 アバロ メディア ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトフング 画像を送信しディスプレイする方法
JP2015511044A (ja) * 2012-04-12 2015-04-13 インテル コーポレイション 視線追跡に基づくディスプレイの選択的バックライト
JP2014110453A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Io:Kk 情報提供システムおよび情報提供方法
JP2015036925A (ja) * 2013-08-15 2015-02-23 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
CN109191730B (zh) * 2013-08-15 2021-02-12 富士施乐株式会社 信息处理装置
JP2017073660A (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 キヤノン株式会社 電子機器、その制御方法、および制御プログラム
WO2018220821A1 (ja) * 2017-06-02 2018-12-06 三菱電機株式会社 制御装置及び制御方法
CN109600508A (zh) * 2018-04-10 2019-04-09 吴秋琴 手机播放故障自查方法
JP2022534338A (ja) * 2019-03-27 2022-07-29 インテル コーポレイション スマート・ディスプレイ・パネル装置および関連する方法
US20220319463A1 (en) * 2019-05-10 2022-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Composite Device And Driving Method Of Electronic Device
WO2020229912A1 (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 株式会社半導体エネルギー研究所 複合デバイス、および電子機器の駆動方法
US20220334620A1 (en) 2019-05-23 2022-10-20 Intel Corporation Methods and apparatus to operate closed-lid portable computers
US11782488B2 (en) 2019-05-23 2023-10-10 Intel Corporation Methods and apparatus to operate closed-lid portable computers
US11874710B2 (en) 2019-05-23 2024-01-16 Intel Corporation Methods and apparatus to operate closed-lid portable computers
US11733761B2 (en) 2019-11-11 2023-08-22 Intel Corporation Methods and apparatus to manage power and performance of computing devices based on user presence
US11809535B2 (en) 2019-12-23 2023-11-07 Intel Corporation Systems and methods for multi-modal user device authentication
US11966268B2 (en) 2019-12-27 2024-04-23 Intel Corporation Apparatus and methods for thermal management of electronic user devices based on user activity
JP7488383B1 (ja) 2023-02-15 2024-05-21 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理装置、及び制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005221907A (ja) 表示装置
KR100703332B1 (ko) 휴대단말기의 동작모드 전환방법
KR101901620B1 (ko) 포커스 제어장치 및 방법
US20080212041A1 (en) Information processing device and projection program
JP2008154126A (ja) テレビ放送受信出力装置及びプログラム
JP2008154125A (ja) 映像出力装置及びプログラム
US20040198439A1 (en) Device and method for displaying pictures in a mobile terminal
US7941137B2 (en) Mobile terminal and method of visual data processing
JP2005223778A (ja) 映像音声視聴装置
JP2011023790A (ja) クレードル装置、携帯機器の操作方法、及び携帯機器の操作プログラム
JP4013943B2 (ja) 放送信号受信システム
JP4073883B2 (ja) 携帯情報端末、出力制御プログラムおよび出力制御方法
US20070171307A1 (en) Media playback system with real-time camera image display and method thereof
JP2013137562A (ja) 表示装置
KR20050042852A (ko) 터치 스크린을 이용한 휴대용 단말기의 디스플레이방법
KR100651557B1 (ko) 휴대단말기의 동영상 검색방법
KR100557091B1 (ko) 휴대 단말기의 배경화면 구성 방법
KR20070000265A (ko) 휴대단말기의 통화수행 방법
KR20060136235A (ko) 휴대단말기의 통화수행 방법
JP2015104101A (ja) 映像受信装置、映像送信装置、及び映像再生方法
US11704088B2 (en) Intelligent control method and electronic device
KR100663580B1 (ko) 카메라를 구비한 이동통신 단말기에서 영상의 디스플레이방법
KR100697627B1 (ko) 움직임 감지를 이용한 촬영 방법 및 장치
JP5043156B2 (ja) 携帯型テレビ視聴装置
JP2008010931A (ja) 放送受信用携帯端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070208

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080801

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111102

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111108

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20111228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130218