JP2001091281A - 経路誘導制御方法、ナビゲーション装置及び経路探索制御プログラムの記録媒体 - Google Patents

経路誘導制御方法、ナビゲーション装置及び経路探索制御プログラムの記録媒体

Info

Publication number
JP2001091281A
JP2001091281A JP26865899A JP26865899A JP2001091281A JP 2001091281 A JP2001091281 A JP 2001091281A JP 26865899 A JP26865899 A JP 26865899A JP 26865899 A JP26865899 A JP 26865899A JP 2001091281 A JP2001091281 A JP 2001091281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
search
vehicle
information
navigation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26865899A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Kitamura
義之 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP26865899A priority Critical patent/JP2001091281A/ja
Publication of JP2001091281A publication Critical patent/JP2001091281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 経路誘導ポイントの近傍で経路探索開始の条
件が満たされた場合でも、運転者を安全に経路誘導し得
るナビゲーション装置及び経路誘導制御方法の提供。 【解決手段】 渋滞情報のような経路再探索条件情報を
受信すると経路探索を行なうように設定されているナビ
ゲーション装置を搭載した車輌の自車位置がC地点にあ
るとき、これ以前に経路探索された結果(点線で示され
ている誘導路Q)ではA地点で左折案内されるように探
索されていたとするとき、車輌がB地点まで来たとき、
光ビーコンから経路再探索条件情報を受信するとB地点
とA地点(誘導ポイント)との距離を調べ、その距離が
所定距離δ以下の場合には経路探索を禁止して、さらに
車輌が走行してA地点を通過した後に禁止を解除してB
地点で受信した渋滞情報を用いて経路探索を開始する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車載ナビゲーショ
ン装置の経路誘導技術に関する。
【0002】
【従来の技術】車載ナビゲーション装置は、車の現在位
置から目的地までの経路(誘導路)を地図上に示して画
面表示し、運転者の走行補助に供する。このようなナビ
ゲーション装置の経路誘導方法として、地図上の道路や
地名、建物等を数値化して作られたデータベースに基づ
いて誘導路を探索・計算し、得られた誘導路と、ジャイ
ロスコープや車速パルスを用いた自立航法およびGPS
信号を用いた電波航法から推定した自車位置とをマップ
マッチングしながら画面上に表示して経路誘導する方法
がよく知られている。この場合、誘導経路上で交差点や
高速道路の入り口等に自車が近づくと音声で誘導する
か、或いは画面上にその交差点の進行方向の矢印を表示
させる等の誘導方法がとられている。
【0003】また、VICS(交通情報サービスの登録
商標)光ビーコンのような外部から与えられる経路情報
を受信して交通規制や渋滞のある道路を地図と共に画面
上に表示したり、外部情報として目的地までの推奨経路
を受信した場合にその推奨道路を色を変え地図と共に表
示するものもある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の経
路誘導方法では(例えば、VICSの光ビーコンから渋
滞情報を受信した場合の再探索(再計算)を行なう条件
に、交差点等の誘導ポイントが近いかどうかの判断が入
っていなかったので)、誘導ポイントが近くてもVIC
Sの渋滞情報を受信すると新たな経路を探索(計算:以
下、探索)してしまう場合があり、その結果表示された
経路が今までの誘導経路と異なったものとなったような
場合には運転者を混乱させる可能性があるという問題点
があった。また、経路探索中は誘導ができないようなナ
ビゲーション装置では誘導ポイント近くでVICSの渋
滞情報を受信して経路再探索が開始されると運転者に対
する経路誘導がなされなくなる場合が生ずるといった問
題点があった。
【0005】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものであり、経路誘導ポイントの近傍で経路再探索
の条件が満たされた場合でも、運転者を安全に経路誘導
し得るナビゲーション装置及び経路誘導制御方法の提供
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、第1の発明の経路誘導方法は、車輛の現在位置から
目的地までの経路を探索する経路探索手段を備え、この
経路探索手段によって探索された経路を地図上に重畳表
示し、走行補助をなすナビゲーション装置において、外
部から経路再探索を必要とする情報を受信したとき、車
輌の現在位置が経路上の次の誘導ポイントの近傍か否か
を調べ、車輌の現在位置が前記誘導ポイントの近傍の場
合には前記受信情報に基づいて行なう経路探索手段によ
る経路再探索を禁止し、車輌が誘導ポイントを通過した
後に経路再探索の禁止を解除する、ことを特徴とする。
【0007】また、第2の発明のナビゲーション装置
は、車輛の現在位置から目的地までの経路を探索する経
路探索手段を備え、この経路探索手段によって探索され
た経路を地図上に重畳表示し、走行補助をなすナビゲー
ション装置において、車輛外から、目的地に向かう経路
情報を得る経路情報取得手段と、この経路情報取得手段
によって取得された経路情報のうち経路探索手段による
経路再探索を行なうための経路再探索条件情報を抽出す
る抽出手段と、この抽出手段によって抽出された経路再
探索条件情報に基づいて行なう前記経路探索手段による
経路の再探索を車輌の現在位置が前記経路上の次の誘導
ポイントの近傍にあるときには禁止する経路探索制御手
段と、を備えたことを特徴とする。
【0008】また、第3の発明は上記第2の発明のナビ
ゲーション装置において、経路探索制御手段は、車輌の
現在位置と経路誘導ポイントとの距離が第1の距離以上
のときは経路探索手段による経路の再探索を禁止しない
ことを特徴とする。
【0009】また、第4の発明は上記第3の発明のナビ
ゲーション装置において、第1の距離は車輌の車速を基
に決定されることを特徴とする。
【0010】また、第5の発明は上記第2乃至第4のい
ずれかの発明のナビゲーション装置において、経路探索
制御手段は、車輌が前記経路誘導ポイントを通過した後
に経路探索手段による経路の再探索禁止を解除すること
を特徴とする。
【0011】また、第6の発明は上記第2乃至第4のい
ずれかの発明のナビゲーション装置において、経路探索
制御手段は、車輌が経路誘導ポイントを通過後、その誘
導ポイントから第2の距離以上離れたときに経路探索手
段による経路の再探索禁止を解除することを特徴とす
る。
【0012】
【発明の実施の形態】[経路誘導制御方法]図1は本発明
の経路誘導制御方法の概要説明図である。図1で、渋滞
情報のような経路再探索条件情報を受信すると経路探索
を行なうように設定されているナビゲーション装置を搭
載した車輌の自車位置がC地点にあるとき、これ以前の
経路探索の結果(点線で示されている誘導路Q)ではA
地点で左折案内されるように計算されていたとする。
【0013】車輌がB地点まで来たとき、光ビーコンか
ら経路再探索条件情報を受信するとB地点とA地点(誘
導ポイント)との距離を調べ、その距離が所定距離δ以
下の場合には経路探索を禁止(保留)して、さらに車輌
が走行してA地点を通過した後に禁止を解除して前回の
受信情報(B地点で受信した渋滞情報)を用いて経路探
索を開始する。ここで、所定距離δはメーカー等で走行
実験等により定める値である。
【0014】なお、上記所定距離δは一定値に限定され
ない(例えば、車輌の速度に応じて所定距離δを可変に
するようにしてもよい)。また、上記説明では渋滞情報
を受信した場合を例としたが、経路探索禁止制御は渋滞
情報受信の場合に限定されない(例えば、交通規制等、
経路探索を開始させるような特定の情報(以下、経路再
探索条件情報)を受信した場合に摘要できる)。
【0015】このように、経路探索を開始させるような
特定の情報を受信した場合に、自車位置が交差点等の誘
導ポイントの近傍か否かを判別して、近傍の場合には経
路探索の再開を禁止するように制御することにより、誘
導ポイント近傍での誘導路変更を行わないようにし運転
者の混乱を未然に防止する。
【0016】[ナビゲーション装置の構成例]図2は、
本発明に基づく経路誘導方法を適用可能なナビゲーショ
ン装置の一実施例を示すブロック図であり、ナビゲーシ
ョン装置100は、絶対位置・方位検出部1、相対方位
検出部2、車速検出部3、制御部4、メモリ5〜8、ユ
ーザインターフェイス部9、表示部10、入力部11、
CD−ROM制御部12及びFM多重受信及び処理部1
3を備えている。また、音声出力装置15を備えるよう
にしてもよい。
【0017】絶対位置・方位検出部1はアンテナ1aを
有し、GPS(Global PositioningSystem)からの電波
をアンテナ1aで受信して絶対位置(絶対座標)及び方
位を検出して制御部4に送出する。
【0018】相対方位検出部2はジャイロ等の方位検出
装置を備え、検出した方位を制御部4に送出する。ま
た、車速検出部3は車の走行に伴って得る回転パルスか
ら車速を得て制御部4に送出する。これらの検出値(方
位及び速度)はGPSから得た絶対位置及び方向を補正
し、自車の現在位置を決定するために制御部4で用いら
れる。
【0019】制御部4はCPUとタイマやCPU周辺回
路を備えたマイクロプロセッサ構成を有しており、CP
Uは上述の各回路等にバスラインを介して接続し、メモ
リ(プログラム格納用ROM)5に格納されているナビ
ゲーション制御プログラムによりナビゲーション装置1
00全体の制御を行なうと共に、入力部11からの入力
信号に対応してナビゲーション装置100の各機能の実
行制御等(例えば、マップマッチングの実行制御、地図
及び経路等の表示制御、本発明に基づく経路誘導制御の
実行制御等)を行なう。
【0020】メモリ5はプログラム格納用ROMであ
り、プログラム格納用ROM5はPROMやFROM
(フラッシュROM)等が用いられ、制御プログラム
や、マップマッチングプログラム、地図及び経路等の表
示プログラム、経路探索プログラムや本発明の経路誘導
制御用プログラム等を格納する。また、プログラム格納
用ROMに表示部10に表示するアイコンやメニュー及
び図形パターン及び定数を格納することもできる。
【0021】メモリ6はDRAM(Dynamic RAM)から
なり、制御部4の制御下でCD−ROM制御部12を介
してCD−ROMに格納された地図のうちの所要の地図
及びその広域隣接エリアの地図を取り込む。また、メモ
リ7はSRAM(Static RAM)のような高速メモリから
なり、ナビゲーション装置100の起動時に制御部4の
プログラム格納用ROMから制御プログラムを取り込む
と共に、制御プログラムの制御シーケンスに従ってマッ
プマッチングプログラム、地図及び経路等の表示プログ
ラム、経路探索プログラム、経路誘導制御プログラム等
を適時取り込み、マップマッチング処理や経路探索処理
等のナビゲーション処理の実行に用いられる。また、メ
モリ8は表示メモリであってVRAMからなり、制御部
4の制御下でDRAM6から取り出された1画面分の地
図や、経路探索により探索された誘導路や、名称やメニ
ュー等のビットマップイメージを保持する。
【0022】ユーザインターフェイス部9は表示部10
や入力部11と制御部4を結ぶインターフェイスであ
り、表示部10は表示メモリ8に保持された地図や誘導
路や、名称やメニュー等を表示する。
【0023】入力部11はユーザによる出発地及び目的
地の設定入力や地図の選定その他必要な情報入力手段で
あり、入力用のキーやボタン或いはカーソル移動やポイ
ント(指示)用のキーを備えている。
【0024】CD−ROM制御部12はナビゲーション
用の情報を効率的に取り出すように構築されたデータベ
ースを格納したCD−ROMから必要な情報を読み出
す。また、実施例ではナビゲーション用の情報を効率的
に取り出すように構築されたデータベースをCD−RO
Mに格納したが、これに限定されず、大容量で且つコン
パクトであって、ユーザがナビゲーション装置本体に着
脱容易な記録媒体であればよい。
【0025】FM多重受信及び処理部13はアンテナ1
3aを有し、VICS(交通情報サービスの登録商標)
光ビーコンのようFM多重波をアンテナ13aで受信し
て高速道路等での自車位置情報や経路情報等を検出して
制御部4に送出する。検出値はGPSから得た絶対位置
及び方向を補正して自車位置を決定するために制御部4
で用いられる。
【0026】[経路誘導プロセス]図3は、本発明に基
づく経路誘導の基本的なプロセスを示すプロセスチャー
トである。 プロセスP1:(出発地及び目的地等の設定) ユーザがナビゲーション装置100を起動すると表示部
10の画面上に目的地及び出発地等の設定画面(図示せ
ず)が表示されるので、ユーザが入力部11の操作キー
(ボタン)を操作して出発地及び目的地を選択(設定)
すると、対応する入力信号(データ)が制御部4に送ら
れる。
【0027】プロセスP2:(現在位置の決定) 制御部4は、絶対位置・方位検出部1、相対方位検出部
2、車速検出部3、FM多重受信及び処理部13で得た
位置情報や方位情報を基に自車の現在位置を(例えば、
マップマッチング処理により)決定し、結果をメモリ6
に保持(記憶)する。
【0028】プロセスP3:(経路探索) 制御部4は上記プロセスP1で設定された目的地点をメ
モリ6から取り出して経路探索アルゴリズムを実行し、
最適経路を得る。
【0029】プロセスP4:(経路再探索条件情報受信
の有無判定) 制御部4はFM多重受信及び処理部13によって外部か
ら受信した交通情報(例えば、VICS光ビーコン等に
よって外部から与えられる)が経路再探索条件情報(例
えば、渋滞情報)か否かを調べ、経路再探索条件情報の
場合にはP5に遷移し、そうでない場合にはP9に遷移
する。なお、受信した交通情報が経路再探索条件情報か
否かの判定は、例えば、予め経路探索条件情報を表すコ
ードテーブルを備えるようにし、交通情報を受信したと
き交通情報に含まれる特定のデータコード(交通情報の
種類を表すコード)とコードテーブルとの一致をとるこ
とにより行なうことができる。
【0030】プロセスP5:(経路再探索禁止制御
(1)) 制御部4は上記プロセスP3で得た経路上の次の経路誘
導ポイント(=現在位置に最も近い誘導ポイント)と現
在位置との位置関係を基に経路再探索を禁止するか否か
を判定し、経路再探索を禁止しない場合には受信情報
(経路再探索条件情報)をメモリ(例えば、DRAM
6)に記憶してからP6に遷移し、禁止する場合には禁
止処理を施してP10に遷移する。なお、実施例では経
路再探索禁止の要件を後述(図4)するように次の誘導
ポイントと自車位置の距離が所定距離δ以内の場合とし
たが、これに限定されない(例えば、後述する変形例の
ように車輌の速度に応じて所定距離δを可変にするよう
にしてもよい)。
【0031】プロセスP6:(経路再探索) 制御部4は外部から与えられた経路再探索条件情報(経
路変更データ)を取得するとそれを基に経路を再探索
し、メモリ6に保持する。
【0032】プロセスP7:(再探索した経路情報に基
づく誘導) 制御部4は上記プロセスP6で算出した誘導データ(経
路)を画面に表示し誘導(或いは音声出力による誘導)
を行なう。
【0033】プロセスP8:(誘導データ終了判定) 制御部4は上記プロセスP6で算出された経路が終了す
るまで上記プロセスP7の誘導を繰り返し、プロセスP
6で算出された経路が終了するとP2に戻ってP2以下
のプロセスを実行する。
【0034】プロセスP9:(経路再探索禁止制御
(2)) 上記プロセスP4で経路再探索条件情報を受け取らなか
った場合にはそのままP10に遷移する。また、上記ス
テップP5で経路再探索禁止制御を行なった場合には制
御部4は次のサイクルで(つまり、P10、P2〜4を
経てから)禁止解除要件を満たしているか否かを判定
し、禁止解除要件を満たしている場合には経路再探索禁
止解除を施してP6に遷移し、経路再探索を行なう。ま
た、禁止解除要件を満たしていない場合にはP10に遷
移する。なお、実施例では経路再探索禁止解除の要件を
後述(図5)するようにP5で検出した誘導ポイントを
自車が通過したときとしたがこれに限定されない(例え
ば、後述する変形例1のように、その誘導ポイントから
所定距離φ離れた場合としてもよい)。
【0035】プロセスP10:(自経路による誘導) 制御部4は表示部10の画面上に出発地及び又は目的地
を含む地図と、上記ステップP3で得た出発地および目
的地を結ぶ最適経路およびノードを表示すると共に、車
の現在位置と目的地点(或いは、その地域の誘導ポイン
ト)をユーザにわかりやすいように差別表示し、交差点
等の誘導表示(又は、音声出力による誘導)を行ない、
P2に戻る。
【0036】なお、上記説明ではプロセスP5で受信情
報(経路再探索条件情報)をメモリに記憶してからP6
に遷移し、プロセスP9でメモリに記憶した受信情報を
取り出すようにしたが、プロセスP5で受信情報をメモ
リに記憶しないようにしてもよい(この場合は、プロセ
スP6では外部から与えられた経路再探索条件情報があ
る場合にのみ経路を再探索し、ない場合にはP10に遷
移するようにする)。
【0037】[経路再探索禁止制御動作]図4は図3の経
路誘導プロセスチャートの経路再探索禁止制御動作(プ
ロセスP5)の一実施例を示すフローチャートであり、
プロセスP4で渋滞情報を受信した場合を例とする。こ
の場合、渋滞情報は経路再探索条件情報としてコードテ
ーブルに登録してあるので、プロセスP5(下記S1、
S2)に遷移する。
【0038】ステップS1:(誘導ポイントと現在位置
の位置関係による禁止制御) 制御部4は前記プロセスP3で得た経路上で現在位置に
最も近い誘導ポイント(例えば図1のA地点)と現在位
置との距離δを算出し、δ<Rの場合に経路の再探索を
禁止するものとしてS2に遷移し、δ≧Rの場合には経
路の再探索を行なうためにP6に遷移する。ここで、R
は実験値等から導いた距離であり経路再探索により表示
される誘導路が変わっても運転者に対応するだけの余裕
を与える距離(安全距離)と見込まれる距離である。
【0039】ステップS2:(再探索禁止処理) 制御部4は上記プロセスS1で述べた現在位置に最も近
い誘導ポイントの位置をメモリ(例えば、DRAM6)
に一時的に記憶すると共に再探索禁止フラグを「1」に
セットしてP10に遷移する。なお、実施例では再探索
禁止フラグの初期値は「0」にセットされている。
【0040】(変形例)なお、上記ステップS1では距
離δは経験(実験)により定められる一定値としたが、
変形例として、経路再探索により表示される誘導路が変
わっても運転者に対応するだけの余裕を与える時間(安
全時間)があるか否かをこのステップの経路再探索禁止
制御の条件としてもよい。この場合は、誘導ポイントと
現在位置との距離Δ及び車速vによって経路再探索禁止
を行なうか否かが決定される(すなわち、車速vが大き
ければ距離Δは長くなり、車速vが小さければ距離Δは
短くてもよいこととなる(つまり、車速vにより距離Δ
は可変となる)。例えば、安全時間を10秒とした場合
に車速vを36Km/Hとすると、距離Δ=100m(3
6,000/3,600=100)となり、車速vを7
2Km/Hとすると、距離Δ=200m(73,000/
3,600=200)となる。
【0041】[経路再探索禁止解除動作]図5は図3の経
路誘導プロセスチャートの経路再探索禁止解除動作(プ
ロセスP9)の一実施例を示すフローチャートであり、
プロセスP4で単に経路再探索条件情報以外の交通情報
を渋滞情報を受信した場合またはプロセスP5の次のサ
イクル(P10、P2〜P4)を経た場合にこのプロセ
ス(P9)に遷移する。
【0042】ステップT1:(再探索禁止制御の有無の
判定) 制御部4は再探索禁止フラグの値を調べ、再探索禁止に
セットされている場合(すなわち、再探索禁止フラグの
値=「1」の場合)にはT2に遷移する。また、再探索
禁止にセットされていない場合(すなわち、再探索禁止
フラグの値=「0」の場合)にはP10に遷移する。
【0043】ステップT2:(再探索禁止解除の可否判
定) 制御部4は前記ステップP2で取得した自車位置とメモ
リに記憶している誘導ポイントの位置を比較し、自車が
誘導ポイントを通過した場合にはT3に遷移し、そうで
ない場合にはP10に遷移する。これにより、自車が誘
導ポイントを通過するまで再探索禁止が継続されるの
で、自車が誘導ポイントの近傍にある場合には表示され
ている誘導経路が変わるようなことが生じないので運転
者に混乱をもたらすようなことがない。
【0044】(変形例1)なお、図5のステップT2で
は通過した誘導ポイントを通過した後に再探索禁止を解
除するようにしたが、その誘導ポイントのすぐ近くに誘
導ポイントがあるような場合(例えば、市内でよくある
「クランク」や「コの字」状の交差点がある場合)に、
再探索が開始されてしまい画面上に表示される誘導経路
が変って運転者を混乱させる可能性があるので、ステッ
プT2とT3の間に、誘導ポイントと通過後の自車との
距離と所定距離δ’を比較するステップを設け、誘導ポ
イント通過後、その誘導ポイントと自車との距離が所定
距離δ’未満の場合には誘導ポイントを通過後も所定距
離(或いは所定時間)経過するまでは再探索禁止を解除
しないようP10に遷移するようにし、誘導ポイントと
通過後の自車との距離が所定距離δ’以上の場合にT3
に遷移するようにしてもよい。
【0045】(変形例2)また、最初の誘導ポイントを
通過して再探索禁止が解除されても所定距離δ’内に誘
導ポイントがある場合に再探索を禁止できるように、ス
テップT3の後に図4のステップS1、S2(すなわ
ち、図3のプロセスP5)と同様のステップを付加する
ようにしてもよい(図4の括弧内の番号はT3の後にS
1、S2と同様のステップを設けた場合の遷移番号であ
る)。
【0046】以上、本発明の一実施例について説明した
が本発明は上記実施例に限定されるものではなく、種々
の変形実施が可能であることはいうまでもない。
【0047】
【発明の効果】上記説明したように、第1及び第2の発
明の経路誘導方法及び第2の発明のナビゲーション装置
によれば、交差点等の経路誘導ポイントの近傍では経路
探索(経路計算)の条件が満たされても探索を行わない
ので画面上の誘導路が変更されないことから運転者を安
全に経路誘導することができる。
【0048】また、第3の発明のナビゲーション装置に
よれば自車位置と誘導ポイントの距離(第1の距離)を
可変とした(車速により決定する)ので、車速が大きい
場合には再探索禁止距離が長くなり、禁止時間が変わら
ないので固定(一定距離)にした場合に比べ安全性が増
す。
【0049】また、第5の発明のナビゲーション装置は
車輌が経路誘導ポイントを通過した後に再探索を可能と
するので誘導ポイントでの安全性を保つと共に、渋滞情
報等経路再探索条件に基づく経路の探索を開始でき、渋
滞等を回避するような経路誘導を行なうことができる。
【0050】また、第6の発明のナビゲーション装置に
よれば、誘導ポイントを通過してから所定距離以上離れ
た場合に経路の再探索を可能とするので、通過した誘導
ポイントのすぐ近くに誘導ポイントのあるような場合に
は再探索の禁止が継続したままのため、再探索による誘
導表示の変更が生じない。したがって、運転者を混乱さ
せることなく安全に誘導することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の経路誘導制御方法の概要説明図であ
る。
【図2】本発明に基づく経路誘導方法を適用可能なナビ
ゲーション装置の一実施例を示すブロック図である。
【図3】本発明に基づく経路誘導の基本的なプロセスを
示すプロセスチャートである。
【図4】図3の経路誘導プロセスチャートの経路再探索
禁止制御動作の一実施例を示すフローチャートである。
【図5】図3の経路誘導プロセスチャートの経路再探索
禁止解除動作の一実施例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
100 ナビゲーション装置 A A地点(誘導ポイント) C C地点(車輌の現在位置) Q 誘導路(探索された経路)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輛の現在位置から目的地までの経路を
    探索する経路探索手段を備え、この経路探索手段によっ
    て探索された経路を地図上に重畳表示し、走行補助をな
    すナビゲーション装置において、 外部から経路再探索を必要とする情報を受信したとき、
    車輌の現在位置が経路上の次の誘導ポイントの近傍か否
    かを調べ、車輌の現在位置が前記誘導ポイントの近傍の
    場合には前記受信情報に基づいて行なう前記経路探索手
    段による経路再探索を禁止し、車輌が前記誘導ポイント
    を通過した後に前記経路再探索の禁止を解除する、こと
    を特徴とする経路誘導制御方法。
  2. 【請求項2】 車輛の現在位置から目的地までの経路を
    探索する経路探索手段を備え、この経路探索手段によっ
    て探索された経路を地図上に重畳表示し、走行補助をな
    すナビゲーション装置において、 車輛外から、目的地に向かう経路情報を得る経路情報取
    得手段と、 この経路情報取得手段によって取得された経路情報のう
    ち前記経路探索手段による経路再探索を行なうための経
    路再探索条件情報を抽出する抽出手段と、 この抽出手段によって抽出された経路再探索条件情報に
    基づいて行なう前記経路探索手段による経路の再探索を
    車輌の現在位置が前記経路上の次の誘導ポイントの近傍
    にあるときには禁止する経路探索制御手段と、を備えた
    ことを特徴とするナビゲーション装置。
  3. 【請求項3】 前記経路探索制御手段は、車輌の現在位
    置と前記経路誘導ポイントとの距離が第1の距離以上の
    ときは前記経路探索手段による経路の再探索を禁止しな
    いことを特徴とする請求項2記載のナビゲーション装
    置。
  4. 【請求項4】 前記第1の距離は前記車輌の車速を基に
    決定されることを特徴とする請求項3記載のナビゲーシ
    ョン装置。
  5. 【請求項5】 前記経路探索制御手段は、前記車輌が前
    記経路誘導ポイントを通過した後に前記経路探索手段に
    よる経路の再探索禁止を解除することを特徴とする請求
    項2乃至4のいずれか1項に記載のナビゲーション装
    置。
  6. 【請求項6】 前記経路探索制御手段は、前記車輌が前
    記経路誘導ポイントを通過後、該誘導ポイントから第2
    の距離以上離れたときに前記経路探索手段による経路の
    再探索禁止を解除することを特徴とする請求項2乃至4
    のいずれか1項に記載のナビゲーション装置。
  7. 【請求項7】 車輛の現在位置から目的地までの経路を
    探索する経路誘導手段を備え、この経路探索手段によっ
    て探索された経路を地図上に重畳表示し、走行補助をな
    すナビゲーション装置において、前記経路探索手段によ
    る経路探索動作を制御するための経路探索制御プログラ
    ムを記憶した記録媒体であって、 外部からの受信情報から経路再探索を必要とする情報を
    抽出したとき、車輌の現在位置が経路上の次の誘導ポイ
    ントの近傍か否かを調べ、 車輌の現在位置が前記誘導ポイントの近傍の場合には前
    記情報に基づいて行なう前記経路探索手段による経路再
    探索を禁止し、車輌が前記誘導ポイントを通過した後に
    前記経路再探索の禁止を解除する、ように構成した経路
    誘導制御プログラムを記録したことを特徴とする記録媒
    体。
JP26865899A 1999-09-22 1999-09-22 経路誘導制御方法、ナビゲーション装置及び経路探索制御プログラムの記録媒体 Pending JP2001091281A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26865899A JP2001091281A (ja) 1999-09-22 1999-09-22 経路誘導制御方法、ナビゲーション装置及び経路探索制御プログラムの記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26865899A JP2001091281A (ja) 1999-09-22 1999-09-22 経路誘導制御方法、ナビゲーション装置及び経路探索制御プログラムの記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001091281A true JP2001091281A (ja) 2001-04-06

Family

ID=17461619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26865899A Pending JP2001091281A (ja) 1999-09-22 1999-09-22 経路誘導制御方法、ナビゲーション装置及び経路探索制御プログラムの記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001091281A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005201794A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置の経路誘導方法
JP2006153468A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置および迂回経路探索時の制御方法
JP2008191063A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Navitime Japan Co Ltd ナビゲーションシステム、端末装置およびナビゲーション方法
JP2008209355A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置及び交通情報取得方法
JP2008232836A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Navitime Japan Co Ltd ナビゲーションシステム、端末装置および経路探索サーバならびに経路探索方法
CN104422452A (zh) * 2013-09-06 2015-03-18 北京四维图新科技股份有限公司 一种导航引导路线的制作方法、装置及电子设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0783685A (ja) * 1993-09-14 1995-03-28 Toyota Motor Corp 車載用ナビゲーション装置
JPH08159789A (ja) * 1994-11-30 1996-06-21 Honda Motor Co Ltd 自動車用ナビゲーション装置
JPH10281793A (ja) * 1997-04-03 1998-10-23 Toyota Motor Corp 経路探索処理方法
JPH10281790A (ja) * 1997-04-08 1998-10-23 Aisin Aw Co Ltd 経路探索装置、ナビゲーション装置及びナビゲーション処理のためのコンピュータプログラムを記憶した媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0783685A (ja) * 1993-09-14 1995-03-28 Toyota Motor Corp 車載用ナビゲーション装置
JPH08159789A (ja) * 1994-11-30 1996-06-21 Honda Motor Co Ltd 自動車用ナビゲーション装置
JPH10281793A (ja) * 1997-04-03 1998-10-23 Toyota Motor Corp 経路探索処理方法
JPH10281790A (ja) * 1997-04-08 1998-10-23 Aisin Aw Co Ltd 経路探索装置、ナビゲーション装置及びナビゲーション処理のためのコンピュータプログラムを記憶した媒体

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005201794A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置の経路誘導方法
JP2006153468A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置および迂回経路探索時の制御方法
JP4640774B2 (ja) * 2004-11-25 2011-03-02 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置および迂回経路探索時の制御方法
JP2008191063A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Navitime Japan Co Ltd ナビゲーションシステム、端末装置およびナビゲーション方法
JP2008209355A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置及び交通情報取得方法
JP2008232836A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Navitime Japan Co Ltd ナビゲーションシステム、端末装置および経路探索サーバならびに経路探索方法
JP4604056B2 (ja) * 2007-03-20 2010-12-22 株式会社ナビタイムジャパン ナビゲーションシステム、端末装置および経路探索サーバならびに経路探索方法
CN104422452A (zh) * 2013-09-06 2015-03-18 北京四维图新科技股份有限公司 一种导航引导路线的制作方法、装置及电子设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3632706B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
US6732049B2 (en) Vehicle navigation system and method
US6076041A (en) Land vehicle navigation apparatus with guidance display image limiter for recognizability enhancement
US5757289A (en) Vehicular navigation system
WO2002073133A1 (fr) Procede et dispositif de guidage de deplacement de vehicule
JP2006258655A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP2008058235A (ja) 経路案内装置
JP4128444B2 (ja) 車載ナビゲータにおける案内表示方法
JP2001091281A (ja) 経路誘導制御方法、ナビゲーション装置及び経路探索制御プログラムの記録媒体
JP2785528B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3580458B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3596704B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JPH09222332A (ja) 車両用経路誘導装置
JP2000046575A (ja) ナビゲ−ション装置
JP3607501B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3415302B2 (ja) 車両用誘導装置
JP2008139081A (ja) ナビゲーション装置
JP2002071365A (ja) ナビゲーション装置
JP2001091282A (ja) 経路誘導制御方法、ナビゲーション装置、ナビゲーション用記録媒体及び経路誘導制御プログラムの記録媒体
JP2001165688A (ja) ナビゲーション装置
JP3526772B2 (ja) ナビゲーション装置及び記録媒体
JPH08105754A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH08261782A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2006118893A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション装置における経路案内方法、及びプログラム
JP2002310711A (ja) ナビゲーションシステム、誘導指示方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081226

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090310