JP2005197289A - 窒化物半導体発光素子およびその製造方法 - Google Patents

窒化物半導体発光素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005197289A
JP2005197289A JP2003435311A JP2003435311A JP2005197289A JP 2005197289 A JP2005197289 A JP 2005197289A JP 2003435311 A JP2003435311 A JP 2003435311A JP 2003435311 A JP2003435311 A JP 2003435311A JP 2005197289 A JP2005197289 A JP 2005197289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
nitride semiconductor
emitting device
light emitting
semiconductor light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003435311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4604488B2 (ja
JP2005197289A5 (ja
Inventor
Masahiko Sano
雅彦 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2003435311A priority Critical patent/JP4604488B2/ja
Publication of JP2005197289A publication Critical patent/JP2005197289A/ja
Publication of JP2005197289A5 publication Critical patent/JP2005197289A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4604488B2 publication Critical patent/JP4604488B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】金属電極層と透光性導電層との界面の劣化を低減して品質を高めた窒化物半導体発光素子等を提供する。
【解決手段】窒化物半導体発光素子は、対向する一対の主面を有する基板11と、前記基板11の一方の主面上に積層される第1の伝導型窒化物半導体層と、前記第1の伝導型窒化物半導体層上に積層される第2の伝導型窒化物半導体層と、前記第1の伝導型窒化物半導体層と第2の伝導型窒化物半導体層との間に形成される活性層14と、前記第2の伝導型窒化物半導体層と電気的に接続される金属電極層と、前記第2の伝導型窒化物半導体層と金属電極層との間に形成される透光性導電層とを備える。この窒化物半導体発光素子は、前記透光性導電層と金属電極層との間で、少なくとも一部に所定のパターンで反射層31が形成されている。
【選択図】図6

Description

本発明は、AlInGa1−x−yN(0≦x、0≦y、0≦x+y<1)からなる窒化物半導体を積層した半導体層を用いて形成した窒化物半導体素子およびその製造方法に関する。
窒化ガリウム等の窒化物系半導体を用いた発光素子は、紫外光、青色光、緑色光等の発光が可能であり、高効率で低消費電力である上、小型化可能で機械的な振動等にも強く、長寿命で信頼性が高い等の利点を有することから、各方面での利用が進んでいる。特に発光素子は大型ディスプレイや信号機、携帯電話のバックライト光源などへの普及が顕著である。
窒化物系半導体を用いた発光素子においては、活性層で発生される光を外部に取り出して有効利用できるように、光の取り出し効率を高めることが重要となる。このような観点から透光性を有する導電膜が電極として要求されており、例えばITO(InとSnの複合酸化物)やSnO、ZnO等が利用されている(特許文献1)。中でもITOは酸化物インジウムにスズを含有する酸化物導電性材料であり、低抵抗、高透明度を備えているので、透明電極などに好適である。
このような透明電極を利用したLEDの一例を図1に示す。LEDはサファイア基板1の上にバッファ層を介してn型GaN層2、InGaN発光層3、p型GaN層4が順次エピタキシャル成長された構成を有する。また、InGaN発光層3およびp型GaN層4の一部が選択的にエッチング除去されて、n型GaN層2が露出されている。p型GaN層3上にはp側透明電極5としてITO層が形成され、さらにp側電極7のボンディングパッドが積層されている。また、n型GaN層2の上にはn側電極8が形成されている。これらの電極は、Al等の金属を蒸着によって膜状に形成している。このような構造においては、p側電極7を介して注入された電流は、導電性の良いp側透明電極5であるITO層によって電極の下部に集中することなく均一に拡散され、p型GaN層3からn型GaN層2に電流が注入されて発光する。またその発光はp側電極7に遮られず、ITO層を透過してチップ外に取り出される。
しかしながら、このようなITO層上にAl膜などの金属電極を形成することによって、以下のような問題を生じていた。すなわち、ITO層とAl膜の界面が加熱されると拡散が生じ、剥離する恐れがあって安定性が得られ難い。また、ITO層とAl膜との界面でオーミック接合を形成し難く、電気的な障壁が生じるため接触抵抗が高くなり、素子の動作電圧が高くなって消費電力、発熱量も大きくなるという問題が生ずる。この原因は明らかでないが、Alの一部が界面の熱で酸化して酸化アルミニウムが形成されるためと考えられる。
さらに、光の取り出し効率も低下してしまう。それは、GaNの屈折率は約2.67と大きいために、臨界角が21.9度と極めて小さいからである。つまり、主光取出し面の法線からみて、この臨界角よりも大きい角度で入射した光は、LEDチップの外に取り出せず閉じ込められてしまう。このために、外部量子効率を改善してより大きな発光パワーを得ることが困難であった。
実開平6−38265号公報
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものである。本発明の主な目的は、金属電極層と透光性導電層との界面の劣化を低減して品質を高めた窒化物半導体発光素子およびその製造方法を提供することにある。
以上の目的を達成するために本発明に係る窒化物半導体発光素子は、対向する一対の主面を有する基板と、前記基板の一方の主面上に積層される第1の伝導型窒化物半導体層と、前記第1の伝導型窒化物半導体層上に積層される第2の伝導型窒化物半導体層と、前記第1の伝導型窒化物半導体層と第2の伝導型窒化物半導体層との間に形成される活性層と、前記第2の伝導型窒化物半導体層と電気的に接続される金属電極層と、前記第2の伝導型窒化物半導体層と金属電極層との間に形成される透光性導電層とを備える。この窒化物半導体発光素子は、前記透光性導電層と金属電極層との間で、少なくとも一部に反射層が形成されている。
また窒化物半導体発光素子は、前記反射層が、少なくとも絶縁膜を有する多層構造である。
さらに窒化物半導体発光素子は、前記反射層が、少なくともAl、Zn、Ni、Ti、Zr、Hf、Nb、Ta、Si、In、Snよりなる群から選択された少なくとも一種の元素を含む金属または合金またはそれらの酸化物またはそれらの窒化物を含む層を有する多層構造である。
さらにまた窒化物半導体発光素子は、前記反射層が、多層構造中に反射膜と該反射膜に接する透光性膜を有しており、かつ前記透光性膜は前記透光性導電層と接している。
さらにまた窒化物半導体発光素子は、前記反射膜が、AlまたはAgを含む金属膜よりなること、もしくはSi、Ti、Zr、Nb、Ta、Alよりなる群から選択された少なくとも一種の酸化物または窒化物から選択された少なくとも2つを繰り返し積層した誘電体多層膜よりなる。
さらにまた窒化物半導体発光素子は、前記透光性膜は絶縁性を備えた透光性絶縁膜である。
さらにまた窒化物半導体発光素子は、前記反射層の透光性膜が、Si、Al、Zr、Hf、Ti、Ta、Nb、Znよりなる群から選択された少なくとも一種の元素を含む酸化物よりなる。
さらにまた窒化物半導体発光素子は、前記反射膜は前記金属電極層と接している。
さらにまた窒化物半導体発光素子は、前記反射層および透光性導電層と接して、パッド電極が形成されてなる。
さらにまた窒化物半導体発光素子は、前記透光性導電層はp型コンタクト層に接して形成されている。
さらにまた窒化物半導体発光素子は、前記反射層のパターンが所定のパターンでかつブロック状である。
さらにまた窒化物半導体発光素子は、前記透光性導電層がITOからなる。
さらにまた窒化物半導体発光素子は、前記透光性導電層の膜厚が1μm以下である。
さらにまた窒化物半導体発光素子は、前記金属電極層が、Au、Pt、Pd、Rh、Ni、W、Mo、Crのいずれかの金属またはこれらの合金を含む。
さらにまた窒化物半導体発光素子は、前記反射層の膜厚が10オングストローム以上である。
さらにまた窒化物半導体発光素子は、前記第2の伝導型窒化物半導体層の屈折率は前記透光性導電層の屈折率よりも大きく、かつ前記透光性導電層の屈折率は、前記反射層の屈折率よりも大きい。
さらにまた窒化物半導体発光素子は、対向する一対の主面を有する基板と、前記基板の一方の主面上に積層される第1の伝導型窒化物半導体層と、前記第1の伝導型窒化物半導体層上に積層される第2の伝導型窒化物半導体層と、前記第1の伝導型窒化物半導体層と第2の伝導型窒化物半導体層との間に形成される活性層と、前記第2の伝導型窒化物半導体層と電気的に接続される金属電極層とを備える。この窒化物半導体発光素子は、上記基板の他方の主面を主光取出し面として配線基板に実装可能な窒化物半導体発光素子であって、前記金属電極層と第2の伝導型窒化物半導体層との間に透光性導電層が形成されており、前記透光性導電層と金属電極層との間で、少なくとも一部に光を反射させるための反射膜を少なくとも有する反射層が形成されている。
また、窒化物半導体発光素子の製造方法は、対向する一対の主面を有する基板と、前記基板の一方の主面上に積層される第1の伝導型窒化物半導体層と、前記第1の伝導型窒化物半導体層上に積層される第2の伝導型窒化物半導体層と、前記第1の伝導型窒化物半導体層と第2の伝導型窒化物半導体層との間に形成される活性層と、前記第2の伝導型窒化物半導体層と電気的に接続される金属電極層とを備え、上記基板の他方の主面を主光取出し面として配線基板に実装可能な窒化物半導体発光素子の製造方法である。この方法は、基板上に、第1の伝導型窒化物半導体層と、活性層と、第2の伝導型窒化物半導体層を積層するステップと、前記第2の伝導型窒化物半導体層上に透光性導電層を形成するステップと、前記透光性導電層上に少なくとも一部を被覆する光を反射させるための反射膜を少なくとも有する反射層を形成するステップと、前記反射層上および反射層を設けていない透光性導電層が露出する領域上に金属電極層を形成するステップとを備える。
本発明の窒化物半導体発光素子およびその製造方法によれば、金属電極層と透光性導電層との界面の劣化を低減して高品質な窒化物半導体発光素子を得ることができる。それは、本発明が、透光性導電層との電極層との間に部分的に反射層を所定のパターンで形成しているからである。反射層を介在させることによって金属電極層の変質が起こり難くなり、剥離や電気的障壁の発生を抑制して半導体発光素子の信頼性、電気的特性を改善できる。また、反射層を設けることにより、反射層と透光性導電層との界面での臨界角を小さくし、反射する光を多くすることで、特にフリップチップ実装における光の取り出し効率を改善することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施の形態は、本発明の技術思想を具体化するための窒化物半導体発光素子およびその製造方法を例示するものであって、本発明は窒化物半導体発光素子およびその製造方法を以下のものに特定しない。
また、本明細書は特許請求の範囲に示される部材を、実施の形態の部材に特定するものでは決してない。特に実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。さらに、本発明を構成する各要素は、複数の要素を同一の部材で構成して一の部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、逆に一の部材の機能を複数の部材で分担して実現することもできる。
図2に、窒化物半導体発光素子を実装したLEDの概略断面図を示す。この図では、窒化物半導体発光素子であるLEDチップ9を配線基板の一であるサブマウント10上にフリップチップ実装している。フリップチップは、窒化物半導体層の電極形成面を主光取出し面とするフェイスアップ実装と異なり、電極形成面と対向する基板11側を主光取出し面とする実装方式であり、フェイスダウン実装等とも呼ばれる。
図2のLEDチップ9は、基板11上にバッファ層12、n型窒化物半導体層13、活性層14、p型窒化物半導体層15を順にエピタキシャル成長し、さらに透光性導電層17と金属電極層40を積層している。結晶成長方法としては、例えば、有機金属気相成長法(MOCVD:metal-organic chemical vapor deposition)、ハイドライド気相成長法(HVPE)、ハイドライドCVD法、MBE(molecularbeam epitaxy)などの方法が利用できる。また、半導体層の積層構造としては、MIS接合、PIN接合やPN接合を有したホモ構造、ヘテロ構造あるいはダブルへテロ構成のものが挙げられる。また、各層を超格子構造としたり、活性層14を量子効果が生ずる薄膜に形成させた単一量子井戸構造や多重量子井戸構造とすることもできる。なお、図2においては透光性導電層17上に設けられる反射層31の図示を省略している。
また図2においては詳細に図示しないが、活性層14およびp型窒化物半導体層15の一部を選択的にエッチング除去して、n型窒化物半導体層15の一部を露出させて、n側パッド電極を形成している。またn側電極と同一面側で、p型窒化物半導体層15にはp側パッド電極が形成される。パッド電極の上には、外部電極等と接続させるためのメタライズ層(バンプ20)を形成する。メタライズ層は、Ag、Au、Sn、In、Bi、Cu、Zn等の材料から成る。これらLEDチップ9の電極形成面側をサブマウント10上に設けられた正負一対の外部電極と対向させ、バンプ20にて各々の電極を接合する。さらにサブマウント10に対してワイヤー21などが配線される。一方、フェイスダウンで実装されたLEDチップ9の基板11の主面側を、主光取出し面としている。
なお本明細書において、層上などでいう「上」とは、必ずしも上面に接触して形成される場合に限られず、離間して上方に形成される場合も含んでおり、層と層の間に介在層が存在する場合も包含する意味で使用する。
図3に、本発明の第1の実施の形態に係る窒化物半導体発光素子の概略断面図を示す。図に示す窒化物半導体発光素子はフリップチップ実装であることを示すため、上下逆に表示している。実際の製造工程では基板11の上面に各層を形成し、得られた窒化物半導体発光素子を上下逆にして図2のように実装する。
[基板11]
基板11は、窒化物半導体をエピタキシャル成長させることができる透光性基板で、基板の大きさや厚さ等は特に限定されない。この基板としては、C面、R面、及びA面のいずれかを主面とするサファイアやスピネル(MgA1)のような絶縁性基板、また炭化珪素(6H、4H、3C)、シリコン、ZnS、ZnO、Si、GaAs、ダイヤモンド、及び窒化物半導体と格子接合するニオブ酸リチウム、ガリウム酸ネオジウム等の酸化物基板が挙げられる。また、デバイス加工が出来る程度の厚膜(数十μm以上)であればGaNやAlN等の窒化物半導体基板を用いることもできる。異種基板はオフアングルしていてもよく、サファイアC面を用いる場合には、0.01°〜3.0°、好ましくは0.05°〜0.5°の範囲とする。
[窒化物半導体層]
窒化物半導体としては、一般式がInAlGa1−x−yN(0≦x、0≦y、x+y≦1)であって、BやP、Asを混晶してもよい。また、n型窒化物半導体層13、p型窒化物半導体層15は、単層、多層を特に限定しない。また、窒化物半導体層にはn型不純物、p型不純物を適宜含有させる。n型不純物としては、Si、Ge、Sn、S、O、Ti、Zr等のIV族、若しくはVI族元素を用いることができ、好ましくはSi、Ge、Snを、最も好ましくはSiを用いる。また、p型不純物としては、特に限定されないが、Be、Zn、Mn、Cr、Mg、Caなどが挙げられ、好ましくはMgが用いられる。これにより、各導電型の窒化物半導体を形成することができる。前記窒化物半導体層には活性層14を有し、該活性層14は単一(SQW)又は多重量子井戸構造(MQW)とする。以下に窒化物半導体の詳細を示す。
基板11上に成長させる窒化物半導体はバッファ層(図3に図示せず)を介して成長する。バッファ層としては、一般式AlGa1−aN(0≦a≦0.8)で表される窒化物半導体、より好ましくは、AlGa1−aN(0≦a≦0.5)で示される窒化物半導体を用いる。バッファ層の膜厚は、好ましくは0.002〜0.5μm、より好ましくは0.005〜0.2μm、さらに好ましくは0.01〜0.02μmとする。バッファ層の成長温度は、好ましくは200〜900℃、より好ましくは400〜800℃である。これにより、窒化物半導体層上の転位やピットを低減させることができる。さらに、上述した異種基板上にELO(Epitaxial Lateral Overgrowth)法によりAlGa1−xN(0≦X≦1)層を成長させてもよい。ELO(Epitaxial Lateral Overgrowth)法とは、窒化物半導体を横方向成長させることで貫通転位を曲げて収束させることにより、転位を低減させるものである。バッファ層は多層構成としてもよく、低温成長バッファ層と、その上に高温成長層を形成してもよい。高温成長層としては、アンドープのGaN又はn型不純物をドープしたGaNを用いることができる。高温成長層の膜厚は、1μm以上、より好ましくは3μm以上である。また、高温成長層の成長温度は900〜1100℃、好ましくは1050℃以上とする。
次に、n型窒化物半導体層13を成長させる。まずn型コンタクト層(図示せず)を成長させる。n型コンタクト層としては、活性層14のバンドギャップエネルギーより大きくなる組成であり、AlGa1−jN(0≦j<0.3)が好ましい。n型コンタクト層の膜厚は特に限定されるものではないが、好ましくは1μm以上、より好ましくは3μm以上である。次に、n型クラッド層を成長させる。n型クラッド層はAlを含有しており、n型不純物濃度は特に限定されるものではないが、好ましくは1×1017〜1×1020/cm、より好ましくは1×1018〜1×1019/cmである。また、n型不純物濃度に傾斜をつけても良い。また、Alの組成傾斜をつけることで、キャリアの閉じ込めのためのクラッド層としても機能する。
活性層14は発光層として機能し、少なくともAlInGa1−a−bN(0≦a≦1、0≦b≦1、a+b≦1)から成る井戸層と、AlInGa1−c−dN(0≦c≦1、0≦d≦1、c+d≦1)から成る障壁層とを含む量子井戸構造を有する。活性層14に用いられる窒化物半導体は、ノンドープ、n型不純物ドープ、p型不純物ドープのいずれでも良い。好ましくは、ノンドープもしくは、又はn型不純物ドープの窒化物半導体を用いることにより、発光素子を高出力化することができる。さらに好ましくは、井戸層をアンドープとし、障壁層をn型不純物ドープとすることで、発光素子の出力と発光効率を高めることができる。また発光素子に用いる井戸層にAlを含ませることで、従来のInGaNの井戸層では困難な波長域、具体的には、GaNのバンドギャップエネルギーである波長365nm付近、もしくはそれより短い波長を得ることができる。活性層14から放出する光の波長は、発光素子の目的、用途等に応じて360nm〜650nm付近、好ましくは380nm〜560nmの波長とする。
井戸層の膜厚は、好ましくは1nm以上30nm以下、より好ましくは2nm以上20nm以下、さらに好ましくは2nm以上20nm以下である。1nmより小さいと井戸層として良好に機能せず、30nmより大きいとInAlGaNの4元混晶の結晶性が低下し素子特性が低下するからである。また、2nm以上では膜厚に大きなむらがなく比較的均一な膜質の層が得られ、20nm以下では結晶欠陥の発生を抑制して結晶成長が可能となる。さらに膜厚を3.5nm以上とすることで出力を向上させることができる。これは井戸層の膜厚を大きくすることで、大電流で駆動させるLDのように多数のキャリア注入に対して、高い発光効率及び内部量子効率により発光再結合がなされるものであり、特に多重量子井戸構造において効果を有する。また、単一量子井戸構造では膜厚を5nm以上とすることで上記と同様に出力を向上させる効果が得られる。また、井戸層の数は特に限定されないが、4以上の場合には井戸層の膜厚を10nm以下として活性層14の膜厚を低く抑えることが好ましい。活性層14を構成する各層の膜厚が厚くなると、活性層14全体の膜厚が厚くなりVの上昇を招くからである。多重量子井戸構造の場合、複数の井戸の内、好ましくは上記の10nm以下の範囲にある膜厚の井戸層を少なくとも1つ有すること、より好ましくは全ての井戸層を上記の10nm以下とすることである。
また、障壁層は、井戸層の場合と同様に、好ましくはp型不純物又はn型不純物がドープされているか又はアンドープであること、より好ましくはn型不純物がドープされているか又はアンドープであることである。例えば、障壁層中にn型不純物をドープする場合、その濃度は少なくとも5×1016/cm以上が必要である。例えば、LEDでは、5×1016/cm以上2×1018/cm以下が好ましい。また、高出力のLEDやLDでは、5×1017/cm以上1×1020/cm以下、より好ましくは1×1018/cm以上5×1019/cm以下である。この場合、井戸層はn型不純物を実質的に含有しないか、あるいはアンドープで成長させることが好ましい。また、障壁層にn型不純物をドープする場合、活性層内のすべての障壁層にドープしても良く、あるいは、一部をドープとし一部をアンドープとすることもできる。ここで、一部の障壁層にn型不純物をドープする場合、活性層内でn型層側に配置された障壁層にドープすることが好ましい。例えば、n型層側から数えてn番面の障壁層B(nは正の整数)にドープすることで、電子が効率的に活性層内に注入され、優れた発光効率と内部量子効率を有する発光素子が得られる。また、井戸層についても、n型層側から数えてm番目の井戸層W(mは正の整数)にドープすることにより上記の障壁層の場合と同様の効果が得られる。また、障壁層と井戸層の両方にドープしても同様の効果が得られる。
次に、活性層14上にp型窒化物半導体層15として以下の複数層(図示せず)を形成する。まずp型クラッド層としては、活性層14のバンドギャップエネルギーより大きくなる組成であり、活性層14へのキャリアの閉じ込めができるものであれば特に限定されない。例えばAlGa1−kN(0≦k<1)が用いられ、特にAlGa1−kN(0<k<0.4)が好ましい。p型クラッド層の膜厚は特に限定されないが、好ましくは0.01〜0.3μm、より好ましくは0.04〜0.2μmとする。p型クラッド層のp型不純物濃度は、1×1018〜1×1021/cm、好ましくは1×1019〜5×1020cmとする。p型不純物濃度が上記の範囲にあると、結晶性を低下させることなくバルク抵抗を低下させることができる。p型クラッド層は、単一層でも多層膜層(超格子構造)でも良い。多層膜層の場合、上記のAlGa1−kNと、それよりバンドギャップエネルギーの小さい窒化物半導体層とからなる多層膜層であれば良い。例えばバンドギャップエネルギーの小さい層としては、n型クラッド層の場合と同様に、InGa1−lN(0≦l<1)、AlGa1−mN(0≦m<1、m>l)が挙げられる。多層膜層を形成する各層の膜厚は、超格子構造の場合は、一層の膜厚が好ましくは100Å以下、より好ましくは70Å以下、さらに好ましくは10〜40Åとすることができる。また、p型クラッド層がバンドギャップエネルギーの大きい層と、バンドギャップエネルギーの小さい層からなる多層膜層である場合、バンドギャップエネルギーの大きい層及び小さい層の少なくともいずれか一方にp型不純物をドープさせても良い。また、バンドギャップエネルギーの大きい層及び小さい層の両方にドープする場合は、ドープ量は同一でも異なっても良い。
次にp型クラッド層上にp型コンタクト層を形成する。p型コンタクト層は、AlGa1−fN(0≦f<1)が用いられ、特に、AlGa1−fN(0≦f<0.3)で構成することにより、オーミック電極であるp電極と良好なオーミックコンタクトが可能となる。p型不純物濃度は1×1017/cm以上が好ましい。また、p型コンタクト層は、導電性基板側でp型不純物濃度を高くすることが好ましい。この場合、組成勾配は、連続的に組成を変化させても、あるいは不連続に段階的に組成を変化させても良い。例えば、p型コンタクト層を、オーミック電極と接し、p型不純物濃度が高くAl組成比の低い第1のp型コンタクト層と、p型不純物濃度が低くAl組成比の高い第2のp型コンタクト層とで構成することもできる。第1のp型コンタクト層により良好なオーミック接触が得られ、第2のp型コンタクト層により自己吸収を防止することが可能となる。
以上のように窒化物半導体を基板11上に成長させた後、ウェハーを反応装置から取り出し、その後、酸素及び/又は窒素を含む雰囲気中で450℃以上で熱処理をする。これによりp型層に結合している水素が取り除かれ、p型の伝導性を示すp型窒化物半導体層15を形成する。
基板上に形成される窒化物半導体層としては、例えば次の(1)〜(4)に示すような積層構造が利用できる。
(1)膜厚が200ÅのGaNよりなるバッファ層、膜厚が4μmのSiドープn型GaNよりなるn型コンタクト層、膜厚が30ÅのノンドープIn0.2Ga0.8Nよりなる単一量子井戸構造の活性層、膜厚が0.2μmのMgドープp型Al0.1Ga0.9Nよりなるp型クラッド層、膜厚が0.5μmのMgドープp型GaNよりなるp型コンタクト層よりなる積層構造。
(2)膜厚が約100オングストロームのAlGaNからなるバッファ層、膜厚1μmのアンドープGaN層、膜厚5μmのSiを4.5×1018/cm含むGaNからなるn側コンタクト層、3000ÅのアンドープGaNからなる下層と、300ÅのSiを4.5×1018/cm含むGaNからなる中間層と、50ÅのアンドープGaNからなる上層との3層からなるn側第1多層膜層(総膜厚3350Å)、アンドープGaNからなる窒化物半導体層を40ÅとアンドープIn0.1Ga0.9Nからなる窒化物半導体層を20Åとが繰り返し交互に10層ずつ積層されてさらにアンドープGaNからなる窒化物半導体層を40Åの膜厚で形成された超格子構造のn側第2多層膜層(総膜厚)640Å)、膜厚が250ÅのアンドープGaNからなる障壁層と膜厚が30ÅのIn0.3Ga0.7Nからなる井戸層とが繰り返し交互に6層ずつ積層されてさらに膜厚が250ÅのアンドープGaNからなる障壁が形成された多重量子井戸構造の活性層(総膜厚1930Å)、Mgを5×1019/cm含むAl0.15Ga0.85Nからなる窒化物半導体層を40ÅとMgを5×1019/cm含むIn0.03Ga0.97Nからなる窒化物半導体層を25Åとが繰り返し5層ずつ交互に積層されて、さらにMgを5×1019/cm含むAl0.15Ga0.85Nからなる窒化物半導体層を40Åの膜厚で形成された超格子構造のp側多層膜層(総膜厚365Å)、膜厚が1200ÅのMgを1×1020/cm含むGaNからなるp側コンタクト層よりなる積層構造。
(3)バッファ層、アンドープGaN層、Siを6.0×1018/cm含むGaNからなるn側コンタクト層、アンドープGaN層(以上が総膜厚6nmのn型窒化物半導体層)、Siを2.0×1018/cm含むGaN障壁層とInGaN井戸層とを繰り返し5層ずつ交互に積層された多重量子井戸の活性層、膜厚が1300ÅのMgを5.0×1018/cm含むGaNからなるp型窒化物半導体層よりなる積層構造。さらに透光性導電層とp型窒化物半導体層との間にInGaN層を50Åの膜厚で有してもよい。
(4)バッファ層、アンドープGaN層、Siを1.3×1019/cm含むGaNからなるn側コンタクト層、アンドープGaN層(以上が総膜厚6nmのn型窒化物半導体層)、Siを3.0×1018/cm含むGaN障壁層とInGaN井戸層とを繰り返し7層ずつ交互に積層された多重量子井戸の活性層(総膜厚800Å)、膜厚が1300ÅのMgを2.5×1020/cm含むGaNからなるp型窒化物半導体層よりなる積層構造。さらに透光性導電層とp型窒化物半導体層との間にInGaN層を50Åの膜厚で有してもよい。
[透光性導電層17]
このようにして成長されたp型窒化物半導体層15上に、透光性導電層17を形成する。なお透光性とは、発光素子の発光波長を透過できるという意味であって、必ずしも無色透明を意味するものではない。透光性導電層17は、オーミック接触を得るために、好ましくは酸素を含むものとする。酸素を含む透光性導電層17には数々の種類があるが、好ましくは亜鉛(Zn)、インジウム(In)、スズ(Sn)よりなる群から選択された少なくとも一種の元素を含む酸化物とする。具体的には、ITO、ZnO、In、SnO等、Zn、In、Snの酸化物を含む透光性導電層17を形成することが望ましく、好ましくはITOを使用する。あるいはNi等の金属を30Å等の膜厚でスパッタして透明にした金属膜でもよい。このように、露出したp型半導体層のほぼ全面に導電層が形成されることにより、電流をp型半導体層全体に均一に広げることができる。しかも透光性を備えることで、電極側を発光観測面とすることもできる。以下の例では、透光性導電層17としてITOの透光性電極を使用する例を説明する。
透光性導電層17の中に酸素原子を含ませるには、酸素原子を含有させる層を形成した後、酸素を含む雰囲気にて熱処理すればよい。あるいは、反応性スパッタリング、イオンビームアシスト蒸着等により、それぞれの層に酸素原子を含有させることができるが、工程の容易さ等から熱処理が最も優れている。
この透光性導電層17の厚さは、凹凸面が形成できる程度の厚さとし、好ましくは1μm以下、さらに好ましくは100Åから5000Åとする。膜厚を1000Åでオーミック性が確認され、厚くするとアニール温度が上昇する傾向にある。また、活性層14から放出される光の波長λに対してλ/4のおよそ整数倍とすることが光取り出し効率が上がるので好ましい。
窒化物半導体層に金属膜を接触させず、透光性導電層17を介在させることで窒化物半導体層との界面でオーミック接触を取ることができる。特にp型窒化物半導体層15は抵抗が高い傾向にあるため、この界面との接触抵抗を低減することは重要となる。さらに、透光性導電層17に反射膜を形成することによって光取り出し効率を上げることができ、また反射層31を形成することによって、透光性導電層と金属電極との界面における劣化を抑止して剥離、電気的特性の悪化などを抑止する。
[反射層31]
透光性導電層17の表面に、反射層31を部分的に形成する。好ましくは所定のパターンで部分的に形成する。反射層31は多層構造とし、透光性導電層17であるITOに接する層を透光性膜311とする。
[透光性膜311]
透光性膜311は絶縁性を備える層であり、これによって透光性膜311の上面に形成される反射膜322と透光性導電層17とを絶縁する。また、反射層31を設けない領域を導通経路32として、ITOに効率的に通電して電流拡散と低抵抗化とを図る。透光性膜311は単独で、あるいは層全体でITOと好ましいオーミック接続をし、ITOに投入された電流を半導体層側に拡散させる。また透光性膜311は、半導体発光素子からの光を効率よく取り出せるように高い透光性を有する。そのため透光性膜311は、好ましくは酸素を含み、より好ましくは酸化物とし、さらに好ましくはシリコン(Si)、Alよりなる群から選択された少なくとも一種の元素の酸化物とする。具体的には、SiO、Al等とし、好ましくはSiOを使用する。
透光性膜311の厚さは特に限定するものではなく、数オングストローム〜数μmの厚さで形成可能である。特に、透光性膜311の上面に形成される金属膜と共に設けられる場合の透光性膜311の膜厚は、100Åから5000Åとすることが好ましい。
[金属膜]
透光性膜311の上面には、反射膜322として金属膜が形成される。金属膜は、少なくともAl、Ag、W、Pt、Zn、Ni、Pd、Rh、Ru、Os、Ir、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Co、Fe、Mn、Mo、Cr、La、Cu、Yよりなる群から選択された少なくとも一種の元素を含む金属または合金またはそれらの酸化物を含む層を有する多層構造である。特に透光性膜311の上面に形成される金属膜は、好ましくはAlもしくはAgを使用する。透光性膜311は、その上面に形成される金属膜と一体的に形成される。このような反射層31は、例えばSiO/Al/W、およびSiO/Al/W/Ptの積層構造、あるいはWのみ等で構成される。
[誘電体多層膜]
また透光性膜311の上面には、反射膜312として金属膜に代えて、誘電体多層膜を形成してもよい。誘電体多層膜は、Si、Ti、Zr、Nb、Ta、Alよりなる群から選択された少なくとも一種の酸化物または窒化物から選択された少なくとも2つを繰り返し積層した誘電体多層膜である。この場合、反射層31は、例えば(SiO/TiO(ただしnは自然数)の積層構造等で構成される。
[パッド電極]
透光性導電層上に反射層31が形成された後、その上に金属電極層40としてパッド電極を形成する。パッド電極は、表面に表面に導電性ワイヤがワイヤーボンディングされ、発光素子と外部電極との電気的接続を図ることができる。あるいは、パッド電極表面にAuバンプのような導電部材を配置し、導電部材を介して対向された発光素子の電極と外部電極との電気的接続を図ることができる。またパッド電極は透光性導電層と一部が直接接しており、透光性導電膜に均一に電流を流すことができる。パッド電極には既存の構成が適宜採用できる。例えばAu、Pt、Pd、Rh、Ni、W、Mo、Crのいずれかの金属またはこれらの合金やそれらの組み合わせから成る。図3の例では、パッド電極は下面からW/Pt/Au、Rh/Pt/Au、W/Pt/Au/Ni、もしくはPt/Auの積層構造としている。
本実施の形態において、パッド電極は、p型窒化物半導体層15側およびn型窒化物半導体層13側のうち、一方の窒化物半導体層側に設けられた透光性導電層17および他方の窒化物半導体層に対して形成される。また本発明に係る他の実施の形態におけるパッド電極の一部は、透光性導電層17に設けた貫通孔内に延在させて窒化物半導体層に直接設けたり、あるいは透光性導電層17の外縁にて窒化物半導体層に直接設けてもよい。このように、パッド電極の一部が窒化物半導体層に直接設けられることによってパッド電極の剥離を防止することができる。
パッド電極表面にAuバンプのような導電部材を配置し、導電部材を介して対向された発光素子の電極と外部電極との電気的接続を図ることができる。
また、p型窒化物半導体層15側およびn型窒化物半導体層13側に形成されるパッド電極は、用いる金属の種類や膜厚が同じ構成とすることが好ましい。このように同じ構成とすることによって、p型窒化物半導体層15側およびn型窒化物半導体層13側とで同時にパッド電極を形成することができるため、p型窒化物半導体層15側およびn型窒化物半導体層13側とを別々に形成する場合と比較して、パッド電極の形成の工程を簡略化することができる。本実施の形態におけるパッド電極として、例えば、p型窒化物半導体層15あるいはn型窒化物半導体層13側からW、Pt、Auのそれぞれをスパッタリングにより順に積層させたW/Pt/Au電極(その膜厚として、例えばそれぞれ20nm/200nm/500nm)や、さらにNiを積層させたW/Pt/Au/Ni、あるいはTi、Rh、Pt、Auのそれぞれをスパッタリングにより順に積層させたTi/Rh/Pt/Au電極等が利用できる。パッド電極の最上層をAuとすることによって、パッド電極は、Auを主成分とする導電性ワイヤと良好な接続ができる。また、RhとAuの間にPtを積層させることによって、AuあるいはRhの拡散を防止することができる。また、Rhは、光反射性およびバリア性に優れ、光取り出し効率が向上するため好適に用いることができる。
[反射層31の形成パターン]
反射層31を形成するパターンは、任意のパターンを使用できる。これらのパターンは、レジストパターンの上からRlE(reactiveion etching)やイオンミリング(ion milling)、リフトオフ等の方法により形成する。好ましいパターンとしては、図4の平面図に示すようにドット状、または図5に示すようにブロック状とする。図4に示す透光性導電層は、反射層31がドット状にパターニングされている。一方図5に示す例では、反射層31をブロック状にパターニングしている。またこれら図において破線で示す領域は、図3に示す絶縁性保護膜50の開口部51、52を示している。51はn型電極部分の開口部、52はp型電極部分の開口部をそれぞれ示す。このように、反射層31をITOの全面に設けず、部分的にITOが表出してパッド電極と接触するような構造とすることで、図6に示すようにこの領域が導通経路32となって、電気的障壁の高い領域を回避して電流が流れることで、接触抵抗を実質的に低減して順方向電圧を低下させることができる。なお、反射層31の形成パターンは上記図4、図5の例に限られず、例えばドットの形状を円形、楕円形、矩形状、多角形状などとしたり、またブロック状のパターンの縦横幅を適宜変更したり、矩形状のみならずさらに対角線を通した三角形状や円形、半円形、多角形状としたり、これらの配置を千鳥状としてもよい。また全体に均一に配置する例に限られず、領域ごとに大きさや密度を適宜変更したり、上記のパターンを組み合わせることもできる。
また、反射層を透光性導電層上に設けることにより、界面における臨界角を小さくして全反射する領域を増やし、光の取り出し効率を改善できるという効果も得られる。この様子を図7に基づいて説明する。図7はITO層と半導体層、およびITO層と絶縁層との界面における全反射領域を説明している。図7(a)に示すように、GaN層とITO層との界面では、GaN層の屈折率n=2.5、ITO層の屈折率n=2.0とすると、スネルの法則より臨界角θ=53°となるが、これに対して図7(b)に示すように、ITO層とSiO層との界面では、ITO層の屈折率n=2.0、SiO層の屈折率n=1.48とすると、臨界角θ=48°となり、臨界角を小さくできる。このように、反射層を透光性導電層上に形成すると、界面における全反射領域が広くなり、光をより多く取り出すことができる。
また界面での光の吸収によって光の取り出し効率が悪化するという問題もある。図8(a)に示すように、透光性導電層17を介することなく直接GaN等の窒化物半導体層23と金属膜24の反射膜とを接合させると、金属膜との界面25で光の吸収が生じてしまい、有効に取り出せる光が失われる。吸収率は材質によって異なるが、AlとGaNの場合で約10%となる。これに対して、図8(b)に示すようにITOなどの透光性導電層17を介在させることで、窒化物半導体との界面26で光の吸収を抑え、また金属膜24の反射膜との界面27での光の吸収も抑制でき、有効に利用できる光を増やして光取り出し効率、外部量子効率を改善して発光出力を高めることができる。これに加えて、例えば界面を凹凸面とすることで、より多くの光を外部に取り出すことができるようになり、さらに出力が改善される。
[反射膜312]
フリップチップ実装用の窒化物半導体発光素子を作成する場合は、以上のようにして形成された透光性導電層17上に、図3に示すように反射層31を部分的に形成する。反射層31は、透光性膜311と反射膜312の積層により構成される。透光性膜311は上述の通り絶縁性を備える層である。反射膜312は、例えば金属膜で形成できる。金属膜は、酸素を含有する透光性導電層17との接続を良好に行うため、一部が酸化されていることが好ましい。このように金属膜の反射膜312を透光性導電層17を介して窒化物半導体層と接続することにより、透光性導電層17は半導体層と良好なオーミック接続を行うことができる。
また金属膜と窒化物半導体と直接接合をさせると、金属膜から不純物が窒化物半導体層に拡散して汚染される問題や、界面での接合性が悪く剥離などの問題が生じて歩留まりが低下することがある。間に酸化膜を介在させると、酸化膜が保護膜となって拡散が阻止される。
金属膜は、p型窒化物半導体の電極となり、かつ反射率の高い薄膜を形成できる材料を使用する。特にアルミニウム(Al)、銀(Ag)、亜鉛(Zn)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、ルテニウム(Ru)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、コバルト(Co)、鉄(Fe)、マンガン(Mn)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、タングステン(W)、ランタン(La)、銅(Cu)、イットリウム(Y)よりなる群から選択された少なくとも一種の元素を含む金属または合金が好ましい。特にAlやAgが反射率やライフ特性の面から好ましい。Alは反射率を90%以上とできる。これによって窒化物半導体よりなる発光素子の360nm〜650nm付近、望ましくは380nm〜560nmの波長の吸収が少ない。また、金属膜の層を上記で列挙した金属の積層構造としてもよい。積層構造の場合、後に電極を熱的アニールで処理して、電極材料が金属膜の中で渾然一体となって合金化した状態としてもよい。
これら透光性導電層17や反射膜312は、多層構造としても良い。例えば、多層構造で半導体層側に位置する第二の層の屈折率を、第一の層の屈折率より段階的に小さくすることにより、発光素子からの光の取り出しを向上させることができる。また反射膜312を誘電体で構成することもできる。誘電体は、好ましくは酸化物の積層構造とする。酸化物は金属よりも化学的に安定しているので、金属膜の反射膜に比べてより信頼性高く使用することができる。また反射率を100%に近い値とでき、反射膜での光の吸収による損失を極減できる。
なお、本実施の形態における窒化物半導体発光素子は、p型層に対して透光性導電層17および反射層31を設けているが、他の形態においてn型層に対して透光性導電層17等を設けてもよいことはいうまでもない。例えば、n型層の側から主に光を取り出す構成とし、n層のパッド電極に凹凸面を形成し、反射膜を設けてもよい。
発光素子としてLEDやレーザを作成する場合、一般的には特定の基板上に各半導体層を成長させて形成されるが、その際、基板としてサファイア等の絶縁性基板を用いその絶縁性基板を最終的に取り除かない場合、通常、p電極およびn電極はいずれも半導体層上の同一面側に形成される。これによって、絶縁性基板側を視認側に配置し発光された光を基板側から取り出すフリップチップ実装が実現される。もちろん、最終的に基板を除去した上で、フリップチップ実装することもできる。このように、光の取り出し効率を良くし、外部量子効率を改善してより大きな発光パワーを得ることができる。
なお、以上の例ではフリップチップ実装する例を説明したが、本発明をフェイスアップで使用することも可能である。フェイスアップで実装する場合、出力光は基板側でなく電極形成面から出射されるので、反射膜は不要となる。
以下、本発明に係る実施例について詳述する。図3に示す構成の半導体発光素子としてLEDを作成する。まず、MOVPE反応装置を用い、2インチφのサファイア基板11の上にGaNよりなるバッファ層を200オングストローム、Siドープn型GaNよりなるn型コンタクト層を4μm、ノンドープIn0.2Ga0.8Nよりなる単一量子井戸構造の活性層14を30オングストローム、Mgドープp型Al0.1Ga0.9Nよりなるp型クラッド層を0.2μm、Mgドープp型GaNよりなるp型コンタクト層を0.5μmの膜厚で順に成長させる。
さらにウエハーを反応容器内において、窒素雰囲気とし温度600℃でアニーリングして、p型窒化物半導体層15をさらに低抵抗化する。アニーリング後、ウエハーを反応容器から取り出し、最上層のp型GaNの表面に所定の形状のマスクを形成し、エッチング装置でマスクの上からエッチングを行い、図3に示すようにn型コンタクト層の一部を露出させる。
次に、p型窒化物半導体層15の上のマスクを除去し、最上層のp型GaNのほぼ全面に透光性導電層17としてITOを4000Åの膜厚でスパッタする。スパッタ後の透光性導電層17は明らかに透光性となっており、サファイア基板11まで透けて観察できた。このように、露出したp型窒化物半導体層15のほぼ全面に透光性導電層17が形成されることにより、電流をp型窒化物半導体層15全体に均一に広げることができる。ITOは300℃でスパッタするが、室温でスパッタする場合は、形成後に加熱するアニーリング処理をすればよい。
さらに、この上にスパッタにより反射層31の透光性絶縁膜としてSiOを100Åの膜厚で成膜する。さらに続けて金属膜としてAlを2000Åの膜厚で成膜し、続いて、Wを2000オングストロームの膜厚で成膜する。SiO/Al/Wの積層構造をリフトオフにより図4のようにドット状にパターニングし、反射層31を作成した。
反射層31をパターニングして形成した後、p型半導体層の上のほぼ全面に、W/Pt/Auの積層構造のパッド電極を7000Åの膜厚で形成する。なお、このパッド電極は透光性ではない。
パッド電極を形成した後、露出したn型半導体層にW/Pt/Auを含むn電極を7000Åの膜厚で形成し、最後にアニール装置にて400℃以上で熱処理を施し、電極を合金化させる。
以上のようにして、n型コンタクト層とp型コンタクト層とに電極を形成したウエハーを、350μm角のチップ状に切断し、図2のようにサブマウント10上にフリップチップ実装する。
以上のように、窒化物半導体発光素子をフリップチップでマウント基板上に形成することによって、複数の窒化物半導体発光素子を等電位で実装でき、フェイスアップで実装するよりも、窒化物半導体発光装置の小型化が図れる。特にフェイスアップ実装にすると、パッド電極を設ける必要があることから発光面積が減ってしまうが、フリップチップ実装では基板11の裏面側全面を発光面とでき、広い面積で発光できる。また接合に共晶合金を用いることで、小型化にしても比較的発光面積を大きく取ることができる。また、透光性導電層17や反射膜312の膜厚を調節することで、素子の発光面を水平としたり、水平から傾斜して設けたりすることが容易にできる。
本発明の窒化物半導体発光素子は、例えば発光ダイオード(LED)やレーザダイオード(LD)等としてフルカラーLEDディスプレイ、LED信号機、道路情報表示板等のLEDデバイス、あるいは太陽電池、光センサー等の受光素子としてイメージスキャナー等に適用したり、あるいはまた電子デバイス(FET等のトランジスタやパワーデバイス)や、これらを用いた光ディスク用光源等大容量の情報を記憶するDVD等のメディアや通信用の光源、印刷機器、照明用光源等に好適に利用できる。
従来の透明電極を利用したLEDの一例を示す概略断面図である。 窒化物半導体発光素子をフリップチップ実装したLEDを示す概略断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る窒化物半導体発光素子を示す概略断面図である。 透光性導電層の上面に反射層を設けた一例を示す略平面図である。 透光性導電層の上面に反射層を設けた他の例を示す略平面図である。 パッド電極から電流が流れる経路を示す説明図である。 ITO層と半導体層、およびITO層と絶縁層との界面における全反射領域を示す説明図である。 窒化物半導体層と金属膜の反射膜との間に透光性導電層を介在させることによる光吸収の変化を示す説明図である。
符号の説明
1…サファイア基板
2…n型GaN層
3…InGaN発光層
4…p型GaN層
5…p側透明電極
7…p側電極
8…n側電極
9…LEDチップ
10…サブマウント
11…基板
12…バッファ層
13…n型窒化物半導体層
14…活性層
15…p型窒化物半導体層
17…透光性導電層
20…バンプ
21…ワイヤー
23…窒化物半導体層
24…金属膜
25…窒化物半導体層と金属膜との界面
26…窒化物半導体層と透光性導電層との界面
27…透光性導電層と金属膜との界面
31…反射層
311…透光性膜
312…反射膜
32…導通経路
35…p型コンタクト層
40…金属電極層
50…絶縁性保護膜
51、52…保護膜の開口部

Claims (18)

  1. 対向する一対の主面を有する基板と、
    前記基板の一方の主面上に積層される第1の伝導型窒化物半導体層と、
    前記第1の伝導型窒化物半導体層上に積層される第2の伝導型窒化物半導体層と、
    前記第1の伝導型窒化物半導体層と第2の伝導型窒化物半導体層との間に形成される活性層と、
    前記第2の伝導型窒化物半導体層と電気的に接続される金属電極層と、
    前記第2の伝導型窒化物半導体層と金属電極層との間に形成される透光性導電層と、
    を備える窒化物半導体発光素子であって、
    前記透光性導電層と金属電極層との間で、少なくとも一部に反射層が形成されてなることを特徴とする窒化物半導体発光素子。
  2. 請求項1に記載の窒化物半導体発光素子であって、
    前記反射層が、少なくとも絶縁膜を有する多層構造であることを特徴とする窒化物半導体発光素子。
  3. 請求項1または2に記載の窒化物半導体発光素子であって、
    前記反射層が、少なくともAl、Zn、Ni、Ti、Zr、Hf、Nb、Ta、Si、In、Snよりなる群から選択された少なくとも一種の元素を含む金属または合金またはそれらの酸化物またはそれらの窒化物を含む層を有する多層構造であることを特徴とする窒化物半導体発光素子。
  4. 請求項2または3に記載の窒化物半導体発光素子であって、
    前記反射層が、多層構造中に反射膜と該反射膜に接する透光性膜を有しており、かつ前記透光性膜は前記透光性導電層と接していることを特徴とする窒化物半導体発光素子。
  5. 請求項4に記載の窒化物半導体発光素子であって、
    前記反射膜は、AlまたはAgを含む金属膜よりなること、もしくはSi、Ti、Zr、Nb、Ta、Alよりなる群から選択された少なくとも一種の酸化物または窒化物から選択された少なくとも2つを繰り返し積層した誘電体多層膜よりなることを特徴とする窒化物半導体発光素子。
  6. 請求項4または5に記載の窒化物半導体発光素子であって、
    前記透光性膜は絶縁性を備えた透光性絶縁膜であることを特徴とする窒化物半導体発光素子。
  7. 請求項4から6のいずれかに記載の窒化物半導体発光素子であって、
    前記反射層の透光性膜が、Si、Al、Zr、Hf、Ti、Ta、Nb、Znよりなる群から選択された少なくとも一種の元素を含む酸化物よりなることを特徴とする窒化物半導体発光素子。
  8. 請求項4から7のいずれかに記載の窒化物半導体発光素子であって、
    前記反射膜は前記金属電極層と接していることを特徴とする窒化物半導体発光素子。
  9. 請求項1から8のいずれかに記載の窒化物半導体発光素子であって、
    前記反射層および透光性導電層と接して、パッド電極が形成されてなることを特徴とする窒化物半導体発光素子。
  10. 請求項1から9のいずれかに記載の窒化物半導体発光素子であって、
    前記透光性導電層はp型コンタクト層に接して形成されてなることを特徴とする窒化物半導体発光素子。
  11. 請求項1から10のいずれかに記載の窒化物半導体発光素子であって、
    前記反射層のパターンが所定のパターンでかつブロック状であることを特徴とする窒化物半導体発光素子。
  12. 請求項1から11のいずれかに記載の窒化物半導体発光素子であって、
    前記透光性導電層はITOからなることを特徴とする窒化物半導体発光素子。
  13. 請求項1から12のいずれかに記載の窒化物半導体発光素子であって、
    前記透光性導電層の膜厚が1μm以下であることを特徴とする窒化物半導体発光素子。
  14. 請求項1から13のいずれかに記載の窒化物半導体発光素子であって、
    前記金属電極層が、Au、Pt、Pd、Rh、Ni、W、Mo、Crのいずれかの金属またはこれらの合金を含むことを特徴とする窒化物半導体発光素子。
  15. 請求項1から14のいずれかに記載の窒化物半導体発光素子であって、
    前記反射層の膜厚が10オングストローム以上であることを特徴とする窒化物半導体発光素子。
  16. 請求項1から15のいずれかに記載の窒化物半導体発光素子であって、
    前記第2の伝導型窒化物半導体層の屈折率は前記透光性導電層の屈折率よりも大きく、かつ前記透光性導電層の屈折率は、前記反射層の屈折率よりも大きいことを特徴とする窒化物半導体発光素子。
  17. 対向する一対の主面を有する基板と、
    前記基板の一方の主面上に積層される第1の伝導型窒化物半導体層と、
    前記第1の伝導型窒化物半導体層上に積層される第2の伝導型窒化物半導体層と、
    前記第1の伝導型窒化物半導体層と第2の伝導型窒化物半導体層との間に形成される活性層と、
    前記第2の伝導型窒化物半導体層と電気的に接続される金属電極層と、
    を備え、上記基板の他方の主面を主光取出し面として配線基板に実装可能な窒化物半導体発光素子であって、
    前記金属電極層と第2の伝導型窒化物半導体層との間に透光性導電層が形成されており、
    前記透光性導電層と金属電極層との間で、少なくとも一部に光を反射させるための反射膜を少なくとも有する反射層が形成されてなることを特徴とする窒化物半導体発光素子。
  18. 対向する一対の主面を有する基板と、
    前記基板の一方の主面上に積層される第1の伝導型窒化物半導体層と、
    前記第1の伝導型窒化物半導体層上に積層される第2の伝導型窒化物半導体層と、
    前記第1の伝導型窒化物半導体層と第2の伝導型窒化物半導体層との間に形成される活性層と、
    前記第2の伝導型窒化物半導体層と電気的に接続される金属電極層と、
    を備え、上記基板の他方の主面を主光取出し面として配線基板に実装可能な窒化物半導体発光素子の製造方法であって、
    基板上に、第1の伝導型窒化物半導体層と、活性層と、第2の伝導型窒化物半導体層を積層するステップと、
    前記第2の伝導型窒化物半導体層上に透光性導電層を形成するステップと、
    前記透光性導電層上に少なくとも一部を被覆する光を反射させるための反射膜を少なくとも有する反射層を形成するステップと、
    前記反射層上および反射層を設けていない透光性導電層が露出する領域上に金属電極層を形成するステップと、
    を備えることを特徴とする窒化物半導体発光素子の製造方法。
JP2003435311A 2003-12-26 2003-12-26 窒化物半導体発光素子およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4604488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003435311A JP4604488B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 窒化物半導体発光素子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003435311A JP4604488B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 窒化物半導体発光素子およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005197289A true JP2005197289A (ja) 2005-07-21
JP2005197289A5 JP2005197289A5 (ja) 2007-02-15
JP4604488B2 JP4604488B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=34815461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003435311A Expired - Lifetime JP4604488B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 窒化物半導体発光素子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4604488B2 (ja)

Cited By (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006261609A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Mitsubishi Cable Ind Ltd GaN系発光ダイオードおよびそれを用いた発光装置
JP2006303347A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Kyocera Corp 発光装置用配線基板および発光装置
WO2007004701A1 (en) * 2005-07-04 2007-01-11 Showa Denko K.K. Gallium nitride-based compound semiconductor lihgt-emitting device
JP2007013045A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Showa Denko Kk 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2007158129A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体素子
JP2007158128A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体光素子
JP2007258276A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Matsushita Electric Works Ltd 半導体発光素子
JP2007258394A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Showa Denko Kk 窒化物半導体素子の製造方法。
JP2007258576A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Sanyo Electric Co Ltd 半導体素子
EP1953838A2 (en) 2007-02-01 2008-08-06 Nichia Corporation Semiconductor light emitting element
WO2008155960A1 (ja) * 2007-06-15 2008-12-24 Rohm Co., Ltd. 半導体発光素子
JP2009049342A (ja) * 2007-08-23 2009-03-05 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2009088299A (ja) * 2007-09-29 2009-04-23 Nichia Corp 発光素子及びこれを備える発光装置
JP2009164423A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Nichia Corp 発光素子
JP2009267412A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Advanced Optoelectronic Technology Inc Iii族窒素化合物半導体発光素子の製造方法およびその構造
JP2010500751A (ja) * 2006-08-06 2010-01-07 ライトウェーブ フォトニクス インク. 1以上の共振反射器を有するiii族窒化物の発光デバイス、及び反射性を有するよう設計された上記デバイス用成長テンプレート及びその方法
JP2010027824A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Toyoda Gosei Co Ltd 発光素子
JP2010514187A (ja) * 2006-12-21 2010-04-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 有形の波長変換器を有する発光装置
JP2010525585A (ja) * 2007-04-26 2010-07-22 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス半導体ボディおよびその製造方法
JP2010177460A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
US7897992B2 (en) 2006-05-19 2011-03-01 Bridgelux, Inc. Low optical loss electrode structures for LEDs
US7939836B2 (en) 2007-07-18 2011-05-10 Nichia Corporation Semiconductor light emitting element
KR20110106347A (ko) * 2008-12-08 2011-09-28 크리 인코포레이티드 고반사율 복합층
US8080879B2 (en) 2006-05-19 2011-12-20 Bridgelux, Inc. Electrode structures for LEDs with increased active area
JP2011258974A (ja) * 2011-08-12 2011-12-22 Mitsubishi Chemicals Corp GaN系発光ダイオードおよびそれを用いた発光装置
WO2011162367A1 (ja) * 2010-06-25 2011-12-29 昭和電工株式会社 半導体発光素子
US8148736B2 (en) 2007-08-08 2012-04-03 Toyoda Gosei Co., Ltd. Flip chip type light-emitting element
WO2012067075A1 (ja) * 2010-11-15 2012-05-24 日本電気株式会社 光素子
JP2012531733A (ja) * 2009-06-25 2012-12-10 フィリップス ルミレッズ ライティング カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー 半導体発光デバイスのための接点
JP2013004546A (ja) * 2011-06-10 2013-01-07 Showa Denko Kk 半導体発光素子及び半導体発光装置
WO2013009394A1 (en) * 2011-07-08 2013-01-17 Bridgelux, Inc. Laterally contacted blue led with superlattice current spreading layer
EP2565944A2 (en) 2011-08-31 2013-03-06 Nichia Corporation Semiconductor light emitting device
US8395263B2 (en) 2010-08-09 2013-03-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
JP2013535828A (ja) * 2010-07-28 2013-09-12 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 放射放出半導体チップ及び放射放出半導体チップの製造方法
US8581283B2 (en) 2008-04-28 2013-11-12 Advanced Optoelectronic Technology, Inc. Photoelectric device having group III nitride semiconductor
US8680556B2 (en) 2011-03-24 2014-03-25 Cree, Inc. Composite high reflectivity layer
US8686429B2 (en) 2011-06-24 2014-04-01 Cree, Inc. LED structure with enhanced mirror reflectivity
WO2014058069A1 (ja) * 2012-10-12 2014-04-17 エルシード株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
JP2014096603A (ja) * 2007-11-26 2014-05-22 Lg Innotek Co Ltd 半導体発光素子
US8764224B2 (en) 2010-08-12 2014-07-01 Cree, Inc. Luminaire with distributed LED sources
KR20140089886A (ko) * 2013-01-08 2014-07-16 서울반도체 주식회사 발광 다이오드 및 그 제조방법
US8803179B2 (en) 2012-08-31 2014-08-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device
US8860907B2 (en) 2010-09-14 2014-10-14 Panasonic Corporation Backlight unit, liquid crystal display apparatus using the same, and light-emitting diode used therefor
JP5617916B2 (ja) * 2010-09-14 2014-11-05 パナソニック株式会社 バックライト装置、およびそのバックライト装置を用いた液晶表示装置、およびそれらに用いる発光ダイオード
US9012938B2 (en) 2010-04-09 2015-04-21 Cree, Inc. High reflective substrate of light emitting devices with improved light output
KR20150080838A (ko) * 2014-01-02 2015-07-10 엘지이노텍 주식회사 발광소자
US9105824B2 (en) 2010-04-09 2015-08-11 Cree, Inc. High reflective board or substrate for LEDs
US9123864B2 (en) 2012-11-06 2015-09-01 Nichia Corporation Semiconductor light-emitting element
JP2015216389A (ja) * 2009-05-11 2015-12-03 クリー インコーポレイテッドCree Inc. 反射構造を有する半導体発光ダイオードおよびその製造方法
JP2016004995A (ja) * 2014-06-12 2016-01-12 株式会社東芝 発光ダイオード装置およびその製造方法
US9362459B2 (en) 2009-09-02 2016-06-07 United States Department Of Energy High reflectivity mirrors and method for making same
US9435493B2 (en) 2009-10-27 2016-09-06 Cree, Inc. Hybrid reflector system for lighting device
US9461201B2 (en) 2007-11-14 2016-10-04 Cree, Inc. Light emitting diode dielectric mirror
KR20170011823A (ko) * 2015-07-24 2017-02-02 엘지이노텍 주식회사 발광소자
US9728676B2 (en) 2011-06-24 2017-08-08 Cree, Inc. High voltage monolithic LED chip
KR101916140B1 (ko) * 2012-05-14 2018-11-08 엘지이노텍 주식회사 발광소자
US10186644B2 (en) 2011-06-24 2019-01-22 Cree, Inc. Self-aligned floating mirror for contact vias
US10249804B2 (en) 2016-07-19 2019-04-02 Nichia Corporation Semiconductor device, base, and method for manufacturing same
US10586896B2 (en) 2016-05-11 2020-03-10 Nichia Corporation Semiconductor element, semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor element
US10658546B2 (en) 2015-01-21 2020-05-19 Cree, Inc. High efficiency LEDs and methods of manufacturing

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10256602A (ja) * 1997-03-12 1998-09-25 Sharp Corp 半導体発光素子
JP2000216431A (ja) * 1998-11-19 2000-08-04 Sanyo Electric Co Ltd 発光素子
JP2003124517A (ja) * 2001-10-19 2003-04-25 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子
JP2003163373A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2003224297A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Nichia Chem Ind Ltd 発光素子
JP2003234504A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10256602A (ja) * 1997-03-12 1998-09-25 Sharp Corp 半導体発光素子
JP2000216431A (ja) * 1998-11-19 2000-08-04 Sanyo Electric Co Ltd 発光素子
JP2003124517A (ja) * 2001-10-19 2003-04-25 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子
JP2003163373A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2003224297A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Nichia Chem Ind Ltd 発光素子
JP2003234504A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置

Cited By (112)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006261609A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Mitsubishi Cable Ind Ltd GaN系発光ダイオードおよびそれを用いた発光装置
JP2006303347A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Kyocera Corp 発光装置用配線基板および発光装置
JP4671748B2 (ja) * 2005-04-25 2011-04-20 京セラ株式会社 発光装置用配線基板および発光装置
US7759690B2 (en) 2005-07-04 2010-07-20 Showa Denko K.K. Gallium nitride-based compound semiconductor light-emitting device
WO2007004701A1 (en) * 2005-07-04 2007-01-11 Showa Denko K.K. Gallium nitride-based compound semiconductor lihgt-emitting device
JP2007013045A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Showa Denko Kk 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2007158129A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体素子
JP2007158128A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体光素子
JP2007258276A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Matsushita Electric Works Ltd 半導体発光素子
JP2007258394A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Showa Denko Kk 窒化物半導体素子の製造方法。
JP2007258576A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Sanyo Electric Co Ltd 半導体素子
US8124433B2 (en) 2006-05-19 2012-02-28 Bridgelux, Inc. Low optical loss electrode structures for LEDs
US7897992B2 (en) 2006-05-19 2011-03-01 Bridgelux, Inc. Low optical loss electrode structures for LEDs
US9627589B2 (en) 2006-05-19 2017-04-18 Bridgelux, Inc. LEDs with efficient electrode structures
US10199543B2 (en) 2006-05-19 2019-02-05 Bridgelux, Inc. LEDs with efficient electrode structures
US8080879B2 (en) 2006-05-19 2011-12-20 Bridgelux, Inc. Electrode structures for LEDs with increased active area
US10741726B2 (en) 2006-05-19 2020-08-11 Bridgelux Inc. LEDs with efficient electrode structures
US9099613B2 (en) 2006-05-19 2015-08-04 Bridgelux, Inc. LEDs with efficient electrode structures
US9356194B2 (en) 2006-05-19 2016-05-31 Bridgelux, Inc. LEDs with efficient electrode structures
US8114690B2 (en) 2006-05-19 2012-02-14 Bridgelux, Inc. Methods of low loss electrode structures for LEDs
US8115226B2 (en) 2006-05-19 2012-02-14 Bridgelux, Inc. Low optical loss electrode structures for LEDs
USRE46058E1 (en) 2006-05-19 2016-07-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrode structures for LEDs with increased active area
US9105815B2 (en) 2006-05-19 2015-08-11 Bridgelux, Inc. LEDs with efficient electrode structures
US8026524B2 (en) 2006-05-19 2011-09-27 Bridgelux, Inc. LEDs with low optical loss electrode structures
JP2010500751A (ja) * 2006-08-06 2010-01-07 ライトウェーブ フォトニクス インク. 1以上の共振反射器を有するiii族窒化物の発光デバイス、及び反射性を有するよう設計された上記デバイス用成長テンプレート及びその方法
JP2010514187A (ja) * 2006-12-21 2010-04-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 有形の波長変換器を有する発光装置
USRE49298E1 (en) 2007-02-01 2022-11-15 Nichia Corporation Semiconductor light emitting element
US7982236B2 (en) 2007-02-01 2011-07-19 Nichia Corporation Semiconductor light emitting element
EP1953838A2 (en) 2007-02-01 2008-08-06 Nichia Corporation Semiconductor light emitting element
EP3258506A1 (en) 2007-02-01 2017-12-20 Nichia Corporation Semiconductor light emitting element
US8120057B2 (en) 2007-02-01 2012-02-21 Nichia Corporation Semiconductor light emitting element
EP3454383A1 (en) 2007-02-01 2019-03-13 Nichia Corporation Semiconductor light emitting element
EP4068398A1 (en) 2007-02-01 2022-10-05 Nichia Corporation Semiconductor light emitting element
USRE49406E1 (en) 2007-02-01 2023-01-31 Nichia Corporation Semiconductor light emitting element
US8450751B2 (en) 2007-04-26 2013-05-28 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronic semiconductor body and method for producing the same
JP2010525585A (ja) * 2007-04-26 2010-07-22 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス半導体ボディおよびその製造方法
JP2014003326A (ja) * 2007-04-26 2014-01-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh オプトエレクトロニクス半導体ボディ
US8653540B2 (en) 2007-04-26 2014-02-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronic semiconductor body and method for producing the same
US8330181B2 (en) 2007-06-15 2012-12-11 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light-emitting device
JP5235878B2 (ja) * 2007-06-15 2013-07-10 ローム株式会社 半導体発光素子
WO2008155960A1 (ja) * 2007-06-15 2008-12-24 Rohm Co., Ltd. 半導体発光素子
US7939836B2 (en) 2007-07-18 2011-05-10 Nichia Corporation Semiconductor light emitting element
US8148736B2 (en) 2007-08-08 2012-04-03 Toyoda Gosei Co., Ltd. Flip chip type light-emitting element
JP2009049342A (ja) * 2007-08-23 2009-03-05 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2009088299A (ja) * 2007-09-29 2009-04-23 Nichia Corp 発光素子及びこれを備える発光装置
US9461201B2 (en) 2007-11-14 2016-10-04 Cree, Inc. Light emitting diode dielectric mirror
US9472739B2 (en) 2007-11-26 2016-10-18 Lg Innotek Co., Ltd. Semiconductor light emitting device
JP2014096603A (ja) * 2007-11-26 2014-05-22 Lg Innotek Co Ltd 半導体発光素子
JP2009164423A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Nichia Corp 発光素子
US8581283B2 (en) 2008-04-28 2013-11-12 Advanced Optoelectronic Technology, Inc. Photoelectric device having group III nitride semiconductor
JP2009267412A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Advanced Optoelectronic Technology Inc Iii族窒素化合物半導体発光素子の製造方法およびその構造
JP2010027824A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Toyoda Gosei Co Ltd 発光素子
KR20110106347A (ko) * 2008-12-08 2011-09-28 크리 인코포레이티드 고반사율 복합층
JP2012511252A (ja) * 2008-12-08 2012-05-17 クリー インコーポレイテッド 複合高反射性層
US8710536B2 (en) 2008-12-08 2014-04-29 Cree, Inc. Composite high reflectivity layer
KR101677520B1 (ko) 2008-12-08 2016-11-18 크리 인코포레이티드 고반사율 복합층
JP2010177460A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
JP2015216389A (ja) * 2009-05-11 2015-12-03 クリー インコーポレイテッドCree Inc. 反射構造を有する半導体発光ダイオードおよびその製造方法
JP2012531733A (ja) * 2009-06-25 2012-12-10 フィリップス ルミレッズ ライティング カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー 半導体発光デバイスのための接点
US11695099B2 (en) 2009-06-25 2023-07-04 Lumileds Llc Contact for a semiconductor light emitting device
US9362459B2 (en) 2009-09-02 2016-06-07 United States Department Of Energy High reflectivity mirrors and method for making same
US9435493B2 (en) 2009-10-27 2016-09-06 Cree, Inc. Hybrid reflector system for lighting device
US9012938B2 (en) 2010-04-09 2015-04-21 Cree, Inc. High reflective substrate of light emitting devices with improved light output
US9105824B2 (en) 2010-04-09 2015-08-11 Cree, Inc. High reflective board or substrate for LEDs
WO2011162367A1 (ja) * 2010-06-25 2011-12-29 昭和電工株式会社 半導体発光素子
US9178116B2 (en) 2010-06-25 2015-11-03 Toyoda Gosei Co. Ltd. Semiconductor light-emitting element
JPWO2011162367A1 (ja) * 2010-06-25 2013-08-22 豊田合成株式会社 半導体発光素子
US8946761B2 (en) 2010-07-28 2015-02-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Radiation-emitting semiconductor chip and method for producing a radiation-emitting semiconductor chip
JP2013535828A (ja) * 2010-07-28 2013-09-12 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 放射放出半導体チップ及び放射放出半導体チップの製造方法
US8890195B2 (en) 2010-08-09 2014-11-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
US8395263B2 (en) 2010-08-09 2013-03-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
US8764224B2 (en) 2010-08-12 2014-07-01 Cree, Inc. Luminaire with distributed LED sources
US8860907B2 (en) 2010-09-14 2014-10-14 Panasonic Corporation Backlight unit, liquid crystal display apparatus using the same, and light-emitting diode used therefor
JP5877347B2 (ja) * 2010-09-14 2016-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 バックライト装置、およびそのバックライト装置を用いた液晶表示装置、およびそれらに用いる発光ダイオード
JP5617916B2 (ja) * 2010-09-14 2014-11-05 パナソニック株式会社 バックライト装置、およびそのバックライト装置を用いた液晶表示装置、およびそれらに用いる発光ダイオード
CN103210507A (zh) * 2010-11-15 2013-07-17 日本电气株式会社 光学器件
CN103210507B (zh) * 2010-11-15 2015-11-25 日本电气株式会社 光学器件
WO2012067075A1 (ja) * 2010-11-15 2012-05-24 日本電気株式会社 光素子
JP5867409B2 (ja) * 2010-11-15 2016-02-24 日本電気株式会社 光素子
US8648990B2 (en) 2010-11-15 2014-02-11 Nec Corporation Optical device
US8680556B2 (en) 2011-03-24 2014-03-25 Cree, Inc. Composite high reflectivity layer
JP2013004546A (ja) * 2011-06-10 2013-01-07 Showa Denko Kk 半導体発光素子及び半導体発光装置
US11843083B2 (en) 2011-06-24 2023-12-12 Creeled, Inc. High voltage monolithic LED chip with improved reliability
US11588083B2 (en) 2011-06-24 2023-02-21 Creeled, Inc. High voltage monolithic LED chip with improved reliability
US8686429B2 (en) 2011-06-24 2014-04-01 Cree, Inc. LED structure with enhanced mirror reflectivity
US10957830B2 (en) 2011-06-24 2021-03-23 Cree, Inc. High voltage monolithic LED chip with improved reliability
US11916165B2 (en) 2011-06-24 2024-02-27 Creeled, Inc. High voltage monolithic LED chip
US10797201B2 (en) 2011-06-24 2020-10-06 Cree, Inc. High voltage monolithic LED chip
US9728676B2 (en) 2011-06-24 2017-08-08 Cree, Inc. High voltage monolithic LED chip
US10243121B2 (en) 2011-06-24 2019-03-26 Cree, Inc. High voltage monolithic LED chip with improved reliability
US10186644B2 (en) 2011-06-24 2019-01-22 Cree, Inc. Self-aligned floating mirror for contact vias
WO2013009394A1 (en) * 2011-07-08 2013-01-17 Bridgelux, Inc. Laterally contacted blue led with superlattice current spreading layer
JP2011258974A (ja) * 2011-08-12 2011-12-22 Mitsubishi Chemicals Corp GaN系発光ダイオードおよびそれを用いた発光装置
EP2565944A2 (en) 2011-08-31 2013-03-06 Nichia Corporation Semiconductor light emitting device
KR20130024852A (ko) 2011-08-31 2013-03-08 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 반도체 발광소자
US8823031B2 (en) 2011-08-31 2014-09-02 Nichia Corporation Semiconductor light emitting device including metal reflecting layer
JP2014044971A (ja) * 2011-08-31 2014-03-13 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子
KR101916140B1 (ko) * 2012-05-14 2018-11-08 엘지이노텍 주식회사 발광소자
US8803179B2 (en) 2012-08-31 2014-08-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device
WO2014058069A1 (ja) * 2012-10-12 2014-04-17 エルシード株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
US9123864B2 (en) 2012-11-06 2015-09-01 Nichia Corporation Semiconductor light-emitting element
KR20140089886A (ko) * 2013-01-08 2014-07-16 서울반도체 주식회사 발광 다이오드 및 그 제조방법
KR102091831B1 (ko) 2013-01-08 2020-03-20 서울반도체 주식회사 발광 다이오드 및 그 제조방법
KR102119817B1 (ko) 2014-01-02 2020-06-05 엘지이노텍 주식회사 발광소자
KR20150080838A (ko) * 2014-01-02 2015-07-10 엘지이노텍 주식회사 발광소자
JP2016004995A (ja) * 2014-06-12 2016-01-12 株式会社東芝 発光ダイオード装置およびその製造方法
US10658546B2 (en) 2015-01-21 2020-05-19 Cree, Inc. High efficiency LEDs and methods of manufacturing
KR102404760B1 (ko) * 2015-07-24 2022-06-07 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광소자
KR20170011823A (ko) * 2015-07-24 2017-02-02 엘지이노텍 주식회사 발광소자
US11349049B2 (en) 2016-05-11 2022-05-31 Nichia Corporation Semiconductor element, semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor element
US10586896B2 (en) 2016-05-11 2020-03-10 Nichia Corporation Semiconductor element, semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor element
US10249804B2 (en) 2016-07-19 2019-04-02 Nichia Corporation Semiconductor device, base, and method for manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4604488B2 (ja) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4604488B2 (ja) 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP4148264B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP4882792B2 (ja) 半導体発光素子
US9472718B2 (en) Semiconductor light-emitting element comprising an insulating reflection layer including plural opening portions
US8637888B2 (en) Semiconductor light emitting element, light emitting device using semiconductor light emitting element, and electronic apparatus
EP2763192B1 (en) Nitride semiconductor element and method for producing same
US8319243B2 (en) Nitride semiconductor light-emitting device and method of manufacturing the same
JP3009095B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JPWO2006082687A1 (ja) GaN系発光ダイオードおよび発光装置
JP5255745B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP4572597B2 (ja) 窒化物半導体素子
US9373764B2 (en) Semiconductor light emitting element
JP2008192710A (ja) 半導体発光素子
JP2007103689A (ja) 半導体発光装置
JP2003110140A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP3921989B2 (ja) 半導体発光素子
JP2005191326A (ja) 半導体発光素子
JP2013048200A (ja) GaN系LED素子
JP2005123489A (ja) 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
KR100897595B1 (ko) 인듐주석산화물 투명전극 직접 접촉층을 포함하는 발광다이오드 및 그의 제조방법
JP5047508B2 (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP5098135B2 (ja) 半導体レーザ素子
EP1530242B1 (en) Semiconductor light emitting device
JP2011035324A (ja) 半導体発光素子、ランプ、電子機器および機械装置
JP2012124321A (ja) 半導体発光素子、ランプおよび半導体発光素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4604488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250