JP2005197288A - 半導体装置の製造方法および半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005197288A
JP2005197288A JP2003435266A JP2003435266A JP2005197288A JP 2005197288 A JP2005197288 A JP 2005197288A JP 2003435266 A JP2003435266 A JP 2003435266A JP 2003435266 A JP2003435266 A JP 2003435266A JP 2005197288 A JP2005197288 A JP 2005197288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
trench
semiconductor device
conductivity type
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003435266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4699692B2 (ja
Inventor
Akira Takaishi
昌 高石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2003435266A priority Critical patent/JP4699692B2/ja
Priority to PCT/JP2004/019732 priority patent/WO2005064684A1/ja
Priority to EP04808082A priority patent/EP1699086A4/en
Priority to KR1020067005780A priority patent/KR20070026308A/ko
Priority to US10/577,360 priority patent/US7642139B2/en
Priority to CNA200480020158XA priority patent/CN1823424A/zh
Publication of JP2005197288A publication Critical patent/JP2005197288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4699692B2 publication Critical patent/JP4699692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26586Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41741Source or drain electrodes for field effect devices for vertical or pseudo-vertical devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

【課題】耐圧を向上させることができる半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】N+型でドレイン領域をなすシリコン基板2の上に、N-型のエピタキシャル層18が形成される。次に、エピタキシャル層18を厚さ方向に貫通しシリコン基板2に至る複数のトレンチ4が形成される。続いて、トレンチ4内を埋めるように酸化シリコン膜22が形成された後、この酸化シリコン膜22がエッチバックされる。これにより、酸化シリコン膜22の上面位置D2が、シリコン基板2とエピタキシャル層18との界面の位置よりも、エピタキシャル層18の表面から浅い位置になるようにされる。この状態で、トレンチ4の内側壁に露出したエピタキシャル層18にP型への制御のための不純物が注入された後、シリコン基板2が加熱されて、P-型のリサーフ層9が形成される。
【選択図】 図2(d)

Description

本発明は、いわゆるスーパージャンクション構造を有する半導体装置およびその製造方法に関する。
MOS電界効果トランジスタ(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor;MOS FET)が形成された半導体装置において、耐圧の向上が試みられている。
図6は、MOS FETが形成された従来の半導体装置(特許文献1参照)の図解的な断面図である。
++型の半導体基板51の上には、N型のドリフト層(N型ピラー層)52およびP型のリサーフ層(P型ピラー層)53を含む半導体層54が形成されている。ドリフト層52とリサーフ層53とは、半導体基板51に平行な方向に交互に繰り返し現れるように配置されており、いわゆるスーパージャンクション構造を形成している。
半導体層54をその厚さ方向に貫通して、半導体基板51と半導体層54との界面に至る深さを有する複数のトレンチ55が形成されている。この複数のトレンチ55は、半導体基板51にほぼ垂直な内側壁をそれぞれ有しており、ほぼ等間隔で互いに平行に形成されている。トレンチ55の内壁は、酸化膜63で覆われており、その内部はポリシリコンや誘電体などからなる埋め込み層64で埋められている。
ドリフト層52は、トレンチ55に沿って配置されている。リサーフ層53は、隣接する2つのトレンチ55にそれぞれ沿う一対のドリフト層52の間に配置されている。リサーフ層53は、ドリフト層52および半導体基板51に接している。
ドリフト層52の上には、N型領域56が形成されている。リサーフ層53の上には、N型領域56と接するようにP型のベース層57が形成されている。ベース層57の表層部には、N型のソース領域58が形成されている。
絶縁膜59を挟んで、N型領域56とソース領域58との間にあるベース層57およびその近傍に対向するように、ゲート電極60が配置されている。また、ソース領域58およびベース層57に接するように、ソース電極61が形成されている。半導体基板51の裏面(ゲート電極60やソース電極61が形成されている面とは反対側の面)には、ドレイン電極62が形成されている。
この半導体装置は、ソース電極61およびドレイン電極62の一方と外部負荷とが接続された状態で、ソース電極61およびドレイン電極62の他方と外部負荷との間に、電源により一定の電圧が印加された状態で使用される。この印加される電圧は、リサーフ層53およびドリフト層52により形成されるPN接合に対して逆バイアスを与える。
この状態で、ゲート電極60を適当な電位にする(MOS FETをオン状態にする)ことにより、ソース電極61とドレイン電極62との間に電流を流すことができる。この際、N型領域56とソース領域58との間のベース層57において、絶縁膜59との界面近傍にチャネルが形成される。これにより、ドレイン電極62から、半導体基板51、ドリフト層52、N型領域56、ベース層57の絶縁膜59との界面近傍(チャネル)、およびソース領域58を経て、ソース電極61へと電流が流れる。
この際、リサーフ層53およびドリフト層52により形成されるPN接合には、外部負荷とMOS FETのオン抵抗とで分圧した逆バイアスがかかるが、これにより生じる空乏層の拡がりはわずかであり、ドリフト層52にはキャリア(電子)の経路が残される。
次に、このMOS FETがオフ状態のとき、すなわち、ゲート電極60が上記の適当な電位にされていないときについて説明する。この場合、チャネルは形成されず、MOS FETには電流が流れないので、ドリフト層52とリサーフ層53とにより形成されるPN接合には、電源電圧がそのまま逆バイアスとして印加されることになる。そのため、ドリフト層52とリサーフ層53との界面Sからドリフト層52およびリサーフ層53へと空乏層がすみやかに広がり、ドリフト層52およびリサーフ層53が完全に空乏化する。これにより、理論上は、優れた耐圧を実現できる。
特開2003−46082号公報
ところが、リサーフ層53は導電型がN++型である半導体基板51にも接しているため、ドリフト層52とリサーフ層53とにより形成されるPN接合に逆バイアス電圧が印加されると、リサーフ層53と半導体基板51との界面からも、リサーフ層53および半導体基板51中へと空乏層が広がる。
このとき、半導体基板51とドリフト層52とで不純物濃度が異なることなどにより、ドリフト層52とリサーフ層53との界面S近傍と、半導体基板51とリサーフ層53との界面近傍とでは、空乏層の広がり方が異なる。これにより、半導体装置がオフ状態のとき、空乏層において局所的に強い電界が生じ、この部分で電流が流れる。このため、このような半導体装置の耐圧は、実際には満足できるレべルではなかった。
そこで、この発明の目的は、耐圧を向上させることができる半導体装置の製造方法を提供することである。
この発明の他の目的は、耐圧を向上させることができる半導体装置を提供することである。
上記の課題を解決するための請求項1記載の発明は、第1導電型の半導体基板(2)上に、上記第1導電型のドリフト層(3)、および上記第1導電型とは異なる第2導電型のリサーフ層(9)を、上記半導体基板に平行な横方向に交互に配置して形成したスーパージャンクション構造部(13)を有する半導体装置(1,31,41)の製造方法であって、上記半導体基板の上に、上記第1導電型の半導体層(18)を形成する工程と、上記半導体層を貫通して上記半導体基板に至るトレンチ(4)を形成する工程と、上記トレンチの底部側の所定の領域に充填材(15,32,33)を充填し、上記トレンチ内において、上記半導体基板と上記半導体層との界面位置よりも浅い所定上面位置(D2)までの底部領域に上記充填材を配置するとともに、上記所定上面位置よりも上部側に空所を確保する充填工程と、上記充填工程の後、上記トレンチの内側壁に露出した上記半導体層に上記第2導電型の不純物を導入して、上記トレンチの内側壁に沿う上記第2導電型の上記リサーフ層を形成し、上記半導体層の残余の領域をドリフト層とする工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法である。
なお、括弧内の数字は、後述の実施形態における対応構成要素等を表す。以下、この項において同じ。
この発明によれば、リサーフ層は半導体層を貫通して半導体基板に至るトレンチの内側壁に沿って形成され、ドリフト層はリサーフ層が形成された後の半導体層の残余の領域からなる。これにより、ドリフト層とリサーフ層とが半導体基板に平行な方向に繰り返し(交互に)現れる、いわゆる、スーパージャンクション構造を有する半導体装置を製造できる。リサーフ層は、トレンチの幅方向に関して、一方側の内側壁のみに沿って形成されてもよく、両側の内側壁に沿って形成されてもよい。
リサーフ層を形成する工程において、トレンチの底部側には充填材が存在しており、この充填材の上面は、半導体基板と半導体層との界面に対して、半導体層の表面から浅い位置にある。このため、第2導電型の不純物(第2導電型への制御のための不純物)は、充填材に阻まれて、半導体層において半導体基板との隣接部に導入されることはない。これにより、ドリフト層(半導体層の残余の領域)によって半導体基板と隔てられたリサーフ層が得られる。
この発明に係る製造方法により製造される半導体装置は、ドリフト層およびリサーフ層によるPN接合に対して逆バイアスが与えられると、ドリフト層とリサーフ層との界面(以下、単に「界面」という。)からドリフト層およびリサーフ層に空乏層が広がる。この場合、印加される電圧が一定以上の大きさになると、ドリフト層およびリサーフ層はほぼ完全に空乏化する。このためこの半導体装置は一定の耐圧(たとえば、数百V)を有することができる。
リサーフ層と半導体基板との間、およびリサーフ層とトレンチまたは隣接する他のリサーフ層との間には、同じドリフト層、すなわちほぼ均一な不純物濃度を有する半導体領域が存在している。したがって、ドリフト層において空乏層は界面から均等に広がることができる。すなわち、ドリフト層において、空乏層は界面からドリフト層を挟んで対向するトレンチ側(半導体基板に平行な方向)に広がることができるとともに、ドリフト層を挟んで対向する半導体基板側(半導体基板に垂直な方向)にも同等に広がることができる。
このため、空乏層において他の部分より電界が強い部分は生じないので、界面を介して容易に電流が流れない。すなわち、この半導体装置は従来の半導体装置に比べて、耐圧を向上(たとえば、200Vないし1000Vに)できる。
上記リサーフ層を形成する工程は、上記トレンチの内側壁に露出した上記半導体層の表層部に、上記第2導電型の不純物を注入する注入工程と、この注入工程の後、上記半導体基板を加熱することにより、上記半導体層に注入された当該不純物を上記半導体層中に拡散させる熱拡散工程とを含んでいてもよい。
請求項2記載の発明は、上記充填工程が、上記所定上面位置よりも浅い位置まで上記トレンチ内に上記充填材を供給する充填材供給工程と、この充填材供給工程の後、上記充填材を上記所定上面位置までエッチバックする工程とを含むことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法である。
この発明によれば、エッチバック厚を制御することにより、充填材の上面位置が、半導体基板と半導体層との界面位置よりも浅くなるようにすることができ、充填材の上面位置を任意に調整できる。これにより、ドリフト層において、リサーフ層と半導体基板とに挟まれた部分の幅を容易に制御できる。
上記充填材供給工程は、上記トレンチを上記充填材でほぼ完全に満たす工程を含んでいてもよい。すなわち、充填材供給工程は、充填材の上面が上記トレンチ外に位置するように充填材を供給する工程を含んでいてもよい。
上記充填工程は、請求項3記載のように、上記トレンチに充填材としての酸化シリコン(15)を充填する工程を含んでいてもよい。
この場合、上記トレンチに酸化シリコンを充填する工程は、トレンチ内にポリシリコンを充填する工程と、当該ポリシリコンを酸化させることにより上記充填材としての酸化シリコンを得る工程とを含んでいてもよい。
また、上記トレンチに酸化シリコンを充填する工程は、トレンチ内にTEOS(tetraethylorthosilicate)を充填する工程と、このTEOSを熱分解して上記充填材としての酸化シリコンを得る工程とを含んでいてもよい。
また、上記充填工程は、請求項4記載のように、上記トレンチに充填材としてのポリシリコン(32)を充填する工程を含んでいてもよく、この場合、この半導体装置の製造方法は、上記充填工程の前に上記トレンチの内壁を酸化させて酸化膜(5)を形成する工程をさらに含むものとすることができる。
酸化膜により、充填材(ポリシリコン)と半導体基板やスーパージャンクション構造部とを電気的に絶縁することができる。酸化膜を形成する工程は、トレンチの内壁を熱酸化させる工程を含んでいてもよい。
請求項5記載の発明は、上記リサーフ層を形成する工程の後、上記トレンチの上記上部側の空所を上部充填材(16)で満たす工程をさらに含むことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法である。
この発明によれば、トレンチ内が充填材および上部充填材でほぼ完全に満たされた半導体装置を得ることができ、これにより半導体基板のそりを防止できる。
リサーフ層形成前にトレンチ内に充填される充填材と、上部充填材(リサーフ層形成後にトレンチ内に充填される充填材)とは、同種のものであってもよく、異なる種類のものであってもよい。
請求項6記載の発明は、上記半導体層の表面に上記第2導電型の不純物を導入して、上記リサーフ層および上記ドリフト層と接する上記第2導電型のベース領域(8)を形成する工程と、上記ベース領域に上記第1導電型の不純物を導入して、上記ベース領域の残部により上記ドリフト層およびリサーフ層と隔てられた上記第1導電型のソース領域(7)を形成する工程と、上記ソース領域と上記ドリフト層との間の上記ベース領域に対向するゲート絶縁膜(11)を形成する工程と、上記ゲート絶縁膜を挟んで、上記ソース領域と上記ドリフト層との間の上記ベース領域に対向配置されたゲート電極(10)を形成する工程とをさらに含むことを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法である。
この発明に係る製造方法により得られる半導体装置は、上記ソース領域と上記半導体基板(ドレイン領域)との間に適当な大きさの電圧を印加し、ゲート電極を所定の電位にする(半導体装置をオン状態にする)ことにより、ベース領域において、ソース領域とドリフト層との間でゲート絶縁膜近傍の領域にチャネルを形成することができる。これにより、ソース領域と半導体基板(ドレイン領域)との間に電流を流すことができる。
また、この半導体装置がオフ状態のときに、ドリフト層とリサーフ層とにより形成されるPN接合に対して大きな逆バイアス電圧が印加された場合でも、高い耐圧を有することができる。
請求項7記載の発明は、第1導電型の半導体基板(2)と、この半導体基板上に設けられ、上記第1導電型のドリフト層(3)、および上記第1導電型とは異なる第2導電型のリサーフ層(9)を、上記半導体基板に平行な横方向に交互に配置して形成したスーパージャンクション構造部(13)と、このスーパージャンクション構造部を貫通して上記半導体基板に至るトレンチ(4)内の底部側の所定の領域に配置された充填材(15,32,33)とを備え、上記リサーフ層は、上記トレンチの内側壁に沿って形成されており、上記ドリフト層は、上記リサーフ層が上記半導体基板との接触部を有しないように、上記リサーフ層と上記半導体基板との間に介在する分離領域(3V)を有しており、上記分離領域と上記ドリフト層との界面位置(D1)と、上記トレンチ内の上記充填材の上面位置(D2)とが、上記スーパージャンクション構造部の表面からほぼ同じ深さにあることを特徴とする半導体装置(1,31,41)である。
この発明の半導体装置は、請求項1記載の製造方法により製造することができ、請求項1記載の製造方法と同様の効果を奏することができる。
充填材は、酸化シリコンなどの絶縁物であってもよく、絶縁物に覆われたシリコン(たとえば、ポリシリコン)などの導電体(半導体)であってもよい。
トレンチ内において、充填材の上の空間には何も満たされずに空所とされていてもよいが、当該充填材とは別途に充填された充填材(上部充填材)で満たされていることが好ましい。このような半導体装置は、請求項5記載の製造方法により製造することができ、請求項5記載の製造方法と同様の効果を奏することができる。
請求項8記載の発明は、上記ドリフト層および上記リサーフ層に接するように形成された上記第2導電型のベース領域(8)と、上記ベース領域に接するように形成され、上記ベース領域により上記ドリフト層およびリサーフ層と隔てられた上記第1導電型のソース領域(7)と、上記ソース領域と上記ドリフト層との間の上記ベース領域に、ゲート絶縁膜(11)を挟んで対向配置されたゲート電極(10)とをさらに備えたことを特徴とする請求項7記載の半導体装置である。
この発明の半導体装置は、請求項6記載の製造方法により製造することができ、請求項6記載の製造方法と同様の効果を奏することができる。
以下では、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構造を示す図解的な断面図である。
導電型がN+型でドレイン領域をなすシリコン基板2の上には、いわゆる、スーパージャンクション構造が形成されたスーパージャンクション構造部13が設けられている。スーパージャンクション構造部13は、導電型がN-型のドリフト層3と、ドリフト層3に埋設された導電型がP-型のリサーフ層9とを含んでおり、ドリフト層3とリサーフ層9とは、シリコン基板2に平行な方向に交互に(繰り返し)現れるように配列されている。
スーパージャンクション構造部13を貫通し、シリコン基板2に至る深さを有する複数のトレンチ4が互いにほぼ平行に形成されている。各トレンチ4は、シリコン基板2にほぼ垂直な内側壁をそれぞれ有しており、図1の紙面に垂直な方向に延びている。すなわち、トレンチ4の長さ方向は図1の紙面に垂直な方向であり、トレンチ4の幅方向は、図1の紙面に平行かつシリコン基板2に平行な方向である。
図1には2つのトレンチ4のみを示しているが、半導体装置1には、より多くのトレンチ4が形成されていて、これらのトレンチ4は、ほぼ等間隔に形成されている。
各トレンチ4の内部において、トレンチ4の底部側に酸化シリコン15が配置されており、酸化シリコン15の上には、ポリシリコン16が配置されている。トレンチ4とポリシリコン16との隣接部には、酸化シリコン膜5が介在されている。トレンチ4は、酸化シリコン15、およびポリシリコン16でほぼ完全に満たされている。これにより、シリコン基板2にそりが生じ難くなっている。
リサーフ層9は、各トレンチ4の幅方向に関して、同じ一方側の内側壁に沿って形成されている。すなわち、リサーフ層9は、隣接する2つのトレンチ4の間で、一方のトレンチ4に近接して形成されており、酸化シリコン膜5に接している。
ドリフト層3は、隣接する2つのリサーフ層9の間(リサーフ層9とトレンチ4との間)で、トレンチ4の他方側の内側壁に沿って、リサーフ層9と平行に形成されている。ドリフト層3は、さらに、リサーフ層9の下(シリコン基板2とリサーフ層9との間)へと潜り込んでいる。すなわち、リサーフ層9とシリコン基板2とは、ドリフト層3によって隔てられており、リサーフ層9はシリコン基板2には接していない。
ドリフト層3において、リサーフ層9とトレンチ4とに挟まれた部分3Hと、リサーフ層9とシリコン基板2(ドレイン領域)とに挟まれた部分(以下、「分離領域」という。)3Vとは連続している。ドリフト層3は、ほぼ均一な不純物濃度を有しており、リサーフ層9とトレンチ4とに挟まれた部分3Hと、分離領域3Vとは、ほぼ同じ不純物濃度を有する。
分離領域3Vとドリフト層3との界面位置(リサーフ層9のシリコン基板2との対向部9aとドリフト層3との界面位置)D1と、酸化シリコン15の上面(酸化シリコン15とポリシリコン16との界面)位置D2とは、スーパージャンクション構造部13の表面からほぼ同じ深さにある。したがって、酸化シリコン15の上面位置D2は、シリコン基板2とドリフト層3との界面よりも、ドリフト層3の表面から浅い位置にある。
スーパージャンクション構造部13の表面近傍(リサーフ層9の上)には、トレンチ4に近接して、導電型がN+型のソース領域7が形成されている。ソース領域7とドリフト層3、リサーフ層9、および酸化シリコン膜5との間には、導電型がP-型のベース領域8が形成されている。
ドリフト層3の表面近傍において、ドリフト層3とソース領域7との間にあるベース領域8およびその近傍のドリフト層3およびソース領域7に対向するように、ゲート電極10が配置されている。ゲート電極10は、不純物の導入により導電化されたポリシリコンからなる。ゲート電極10の周囲は、酸化シリコン膜11で覆われている。したがって、ゲート電極10とベース領域8との間は、酸化シリコン膜11により隔てられている。
シリコン基板2のドリフト層3およびリサーフ層9が形成されている側の面を覆うように、アルミニウムからなるソース電極12が形成されている。ソース電極12は、ソース領域7およびベース領域8に電気接続されている。シリコン基板2の裏面(ソース電極12とは反対側の面)には、ドレイン電極14が形成されている。
この半導体装置1は、ソース電極12およびドレイン電極14の一方と外部負荷とが接続された状態で、ソース電極12およびドレイン電極14の他方と外部負荷との間に、電源により一定の電圧(たとえば、数百V)が印加された状態で使用される。この印加される電圧は、リサーフ層9およびドリフト層3により形成されるPN接合に対して逆バイアスを与える。
この状態で、ゲート電極10を所定の電位にする(半導体装置1をオン状態にする)ことにより、ソース電極12とドレイン電極14との間に電流を流すことができる。この際、ドリフト層3とソース領域7との間のベース領域8において、酸化シリコン膜11との界面近傍にチャネルが形成される。
この際、リサーフ層9およびドリフト層3により形成されるPN接合には、外部負荷とMOS FETのオン抵抗とで分圧した逆バイアス(たとえば、2V)がかかるが、これにより生じる空乏層の拡がりはわずかであり、ドリフト層3にはキャリア(電子)の経路が残される。オン状態の半導体装置1において、ドリフト層3のうち空乏化していない部分を経由して、ソース電極12とドレイン電極14との間に電流が流れる。
一方、この半導体装置1がオフ状態のとき、すなわち、ゲート電極10が上記所定の電位にされていないときは、チャネルは形成されず、MOS FETには電流が流れないので、ドリフト層3とリサーフ層9とにより形成されるPN接合には、電源電圧がそのまま逆バイアスとして印加されることになる。そのため、ドリフト層3とリサーフ層9との界面S近傍においては、界面Sからドリフト層3およびリサーフ層9中へと空乏層が広がる。ドリフト層3において、空乏層は界面Sから、ドリフト層3を挟んで対向するトレンチ4側へとすみやかに広がるとともに、ドリフト層3を挟んで対向するシリコン基板2側へと向かってすみやかに広がる。
空乏層は界面Sから、不純物濃度がほぼ均一であるドリフト層3中に均等に広がることができるので、局所的に強い電界は生じない。このため、界面Sを介して容易に電流が流れないから、この半導体装置1は耐圧が大きい。
ドリフト層3やリサーフ層9の幅が薄くされていると、ドリフト層3の不純物濃度が高くされていても、ドリフト層3およびリサーフ層9は容易にほぼ完全に空乏化するので、この半導体装置1は高い耐圧を有することができる。また、オン状態のときの導電経路の一部をなすドリフト層3の不純物濃度を高くすることにより、オン抵抗を低減できる。
この半導体装置1は、200Vないし1000V程度の耐圧を有することができ、たとえば、600Vの耐圧を有するものでも、オン抵抗を従来の半導体装置の5分の1程度とすることができる。
図2(a)、図2(b)、図2(c)、図2(d)、図2(e)、図2(f)、図2(g)、および図2(h)は、図1の半導体装置1の製造方法を説明するための図解的な断面図である。図2(a)ないし図2(h)では、1つのトレンチ4の近傍のみを示している。
先ず、導電型がN+型にされたシリコン基板2上に、導電型がN-型のエピタキシャル層18が形成され、エピタキシャル層18の上に、トレンチ4に対応する領域に開口21aが形成されたハードマスク21が形成される。ハードマスク21は、たとえば、窒化シリコンからなる。
続いて、ハードマスク21の開口21aを介して、エピタキシャル層18がドライエッチング(たとえば、反応性イオンエッチング)されて、エピタキシャル層18をその厚さ方向に貫通し、シリコン基板2に至る深さを有するトレンチ4が形成される。トレンチ4の幅は、たとえば、2μm程度であり、トレンチ4の深さは、たとえば、40μm程度である。この状態が図2(a)に示されている。
続いて、以上の工程を経たシリコン基板2の上に、トレンチ4の内部を埋めるように、酸化シリコン膜22が形成される(図2(b)参照)。酸化シリコン膜22は、ハードマスク21上にも形成される。酸化シリコン膜22は、たとえば、トレンチ4の内部を埋めるようにポリシリコン膜を形成した後、このポリシリコン膜をすべて熱酸化することにより得てもよく、減圧CVD(Chemical Vapor Deposition)法により、TEOS(tetraethylorthosilicate)からなる膜を形成した後、このTEOSからなる膜を熱分解することにより得てもよい。
続いて、酸化シリコン膜22が、トレンチ4の底部に存在する部分を残してエッチバックされ、トレンチ4の上部側に空所が確保される。酸化シリコン膜22の残部は、酸化シリコン15となる。この際、適当なエッチバック条件が選択されることにより、酸化シリコン15の上面(エッチバック面)位置D2は、シリコン基板2とエピタキシャル層18との界面の位置よりも、エピタキシャル層18の表面から浅い位置(所定上面位置)になるようにされる。この状態が、図2(c)に示されている。
次に、ハードマスク21の開口21aを介して、各トレンチ4の内面に露出したエピタキシャル層18に、P型の不純物のイオンが注入される。このとき、このイオンは、図2(d)に矢印Aで示すように、トレンチ4の幅方向に垂直な内側壁に対して所定の傾斜角をなすように打ち込まれる。トレンチ4の内側壁(シリコン基板2の法線方向)とイオンが打ち込まれる方向とのなす角度は、たとえば、1.5°ないし2°とされる。
これにより、各トレンチ4の幅方向一方側の内側壁(半導体装置1のトレンチ4において、リサーフ層9が隣接して形成されている側に相当する面)のほぼ全面に、P型の不純物が注入された第1注入領域23が形成される。この状態が、図2(d)に示されている。
次に、ハードマスク21が除去され、エピタキシャル層18の上に、ベース領域8に対応する位置に開口が形成されたレジスト膜(図示せず)が形成される。続いて、このレジスト膜の開口を介して、エピタキシャル層18の表層部に、P型の不純物が注入されて第2注入領域24が形成される。その後、レジスト膜が除去される。この状態が、図2(e)に示されている。
続いて、以上の工程を経たシリコン基板2が所定の温度に加熱されて、第1および第2注入領域23,24中のP型の不純物が、エピタキシャル層18中に拡散され、リサーフ層9およびベース領域8がそれぞれ形成される。エピタキシャル層18の残余の領域は、ドリフト層3となる。この状態が、図2(f)に示されている。
次に、以上の工程を経たシリコン基板2のエピタキシャル層18側の面に、ソース領域7に対応する位置に開口が形成されたレジスト膜(図示せず)が形成される。そして、このレジスト膜の開口を介して、ベース領域8の表層部にN型の不純物が注入されて、第3注入領域が形成される。その後、このレジスト膜が除去され、以上の工程を経たシリコン基板2が所定の温度に加熱されて、第3注入領域中のN型の不純物が、ベース領域8中に拡散される。これにより、ソース領域7が形成される。この状態が、図2(g)に示されている。
次に、以上の工程を経たシリコン基板2が所定の温度に加熱されて、露出表面、すなわち、トレンチ4の内面ならびにドリフト層3、ベース領域8、およびソース領域7の表面が熱酸化されて酸化膜17が形成される。さらに、この酸化膜17上にポリシリコンからなる膜(ポリシリコン膜)19が形成される。トレンチ4は、ポリシリコン膜19でほぼ完全に満たされる。その後、ポリシリコン膜19が不純物の注入により導電化される。この状態が、図2(h)に示されている。
続いて、このポリシリコン膜19のうち、トレンチ4内部およびゲート電極10にほぼ対応する部分以外の部分が除去される。ポリシリコン膜19の残部のうち、トレンチ4内のものは、ポリシリコン16となる。さらに、この状態で露出しているポリシリコン膜19の表面が熱酸化されて酸化膜が形成される。
次に、酸化膜のうち、トレンチ4外でゲート電極10の周囲以外の部分、および、トレンチ4の上部のものが除去される。これにより、ポリシリコン膜の残部のうち、トレンチ4外のものはゲート電極10となる。酸化膜17の残部のうち、トレンチ4内のものは酸化シリコン膜5となり、トレンチ4外のものはゲート電極10の周囲を覆う酸化シリコン膜11となる。
その後、以上の工程を経たシリコン基板2のソース領域7が形成された側の面およびその反対側の面に、ソース電極12およびドレイン電極14がそれぞれ形成されて、図1に示す半導体装置1が得られる。
以上の製造方法において、第1注入領域23の形成時に、トレンチ4内の底部には、シリコン基板2とエピタキシャル層18との界面より浅い位置D2まで酸化シリコン15が存在している(図2(d)参照)。このため、P型の不純物は、酸化シリコン15に阻まれて、エピタキシャル層18においてシリコン基板2との隣接部に導入されることはない。これにより、ドリフト層3(分離領域3V)によってシリコン基板2と隔てられたリサーフ層9が得られる。
また、酸化シリコン膜22のエッチバック厚を制御することにより、酸化シリコン15の上面位置D2を制御できる(図2(c)参照)。これにより、リサーフ層9の形成領域を制御できるので、シリコン基板2とリサーフ層9との間のドリフト層3(分離領域3V)の厚さを制御して、半導体装置1において、界面Sからより均等に空乏層が広がるようにすることができる。
図3は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の図解的な断面図である。図3において、図1に示す各部に対応する部分には、図3に同じ参照符号を付して説明を省略する。
この半導体装置31では、トレンチ4の底部に、図1の半導体装置1の酸化シリコン15の代わりに、ポリシリコン32およびその周囲を取り囲む酸化膜33が配置されている。トレンチ4の内部は、ポリシリコン32,16および酸化膜33で、ほぼ完全に満たされている。これにより、シリコン基板2にそりが生じ難くされている。
この半導体装置31においても、リサーフ層9は、シリコン基板2(ドレイン領域)に接しておらず、半導体装置31がオフ状態のときに、空乏層はドリフト層3において、界面Sから、ドリフト層3を挟んで対向するトレンチ4側およびシリコン基板2側に均等に広がることができるので、局所的に強い電界は生じない。このため、界面Sを介して容易に電流が流れないから、この半導体装置31の耐圧は大きい。
図4(a)、図4(b)、図4(c)、および図4(d)は、半導体装置31の製造方法を説明するための図解的な断面図である。図4(a)ないし図4(d)において、図2(a)ないし図2(h)に示す各部に対応する部分には、図4(a)ないし図4(d)に同じ参照符号を付して説明を省略する。
トレンチ4の形成までが、半導体装置1と同様に実施された後、シリコン基板2が加熱されて、シリコン基板2およびエピタキシャル層18の露出表面、すなわち、トレンチ4の内壁が熱酸化されて犠牲酸化膜34が形成される(図4(a)参照)。
次に、トレンチ4の内部をほぼ完全に埋めるように、ポリシリコン膜35が形成される。ポリシリコン膜35は、トレンチ4外、すなわち、ハードマスク21の上にも形成される(図4(b)参照)。
続いて、ポリシリコン膜35が、トレンチ4の底部に存在する部分を残してエッチバックされ、トレンチ4の上部側に空所が確保される。ポリシリコン膜35残部は、ポリシリコン32となる。ポリシリコン32の上面(エッチバック面)位置D2は、シリコン基板2とエピタキシャル層18との界面の位置よりも、エピタキシャル層18の表面から浅い位置(所定上面位置)になるように、エッチバック条件が設定される。この状態が、図4(c)に示されている。
次に、露出している犠牲酸化膜34がエッチングにより除去される。ポリシリコン32とシリコン基板2およびエピタキシャル層18との間にある犠牲酸化膜34は残される。
その後、半導体装置31の製造方法と同様にして、第1注入領域23の形成(図4(d)参照)以下の工程が実施されて、図3に示す半導体装置31が得られる。その際、酸化膜17形成時(図2(h)参照)に、ポリシリコン32の上面(エッチバック面)も酸化されて、犠牲酸化膜34の残部とともにポリシリコン32を取り囲む酸化膜33が形成される。
図5は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の構造を示す図解的な断面図である。図5において、図1に示す各部に対応する部分には、図5に同じ参照符号を付して説明を省略する。
この半導体装置41は、図1に示す半導体装置1と類似した構造を有するが、リサーフ層9はトレンチ4の幅方向両側に形成されている。リサーフ層9とドレイン領域をなすシリコン基板2との間には、ドリフト層3が入り込んでおり、いずれのリサーフ層9もシリコン基板2に接していない。
このため、空乏層は界面Sから、不純物濃度がほぼ均一であるドリフト層3中を、隣接する他方のリサーフ層9側およびシリコン基板2側に均等に広がることができので、局所的に強い電界は生じない。このため、界面Sを介して容易に電流が流れないから、この半導体装置41は耐圧が大きい。
このような半導体装置41は、半導体装置1の製造方法において、酸化シリコン15の上面位置D2が、シリコン基板2とエピタキシャル層18との界面の位置よりも、エピタキシャル層18の表面から浅い位置(所定上面位置)になるようにされた後、トレンチ4の幅方向両側の内壁にP型の不純物を注入することにより得られる。
P型の不純物イオンを注入する工程は、当該イオンを、トレンチ4の内側壁に対してわずかな傾斜角をなし、かつ、シリコン基板2に垂直な方向から見て、トレンチ22,4の幅方向に沿う(長さ方向に垂直な)2方向から打ち込むものとすることができる。
この場合も、P型の不純物はエピタキシャル層18においてシリコン基板2との隣接部に導入されることはないので、エピタキシャル層18の残余の領域(ドリフト層3)によってシリコン基板2と分離されたリサーフ層9が得られる。
この発明の実施形態の説明は、以上の通りであるが、この発明は他の形態で実施することもできる。たとえば、第2の実施形態に係る半導体装置31の製造方法において、犠牲酸化膜34を形成した後(図4(a)参照)、この犠牲酸化膜34をすべて除去し、改めて犠牲酸化膜34と同等の酸化膜を形成してから、ポリシリコン膜35の形成以下の工程が実施されてもよい。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の変更を施すことが可能である。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構造を示す図解的な断面図である。 図1の半導体装置の製造方法を説明するための図解的な断面図である。 図1の半導体装置の製造方法を説明するための図解的な断面図である。 図1の半導体装置の製造方法を説明するための図解的な断面図である。 図1の半導体装置の製造方法を説明するための図解的な断面図である。 図1の半導体装置の製造方法を説明するための図解的な断面図である。 図1の半導体装置の製造方法を説明するための図解的な断面図である。 図1の半導体装置の製造方法を説明するための図解的な断面図である。 図1の半導体装置の製造方法を説明するための図解的な断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の構造を示す図解的な断面図である。 図3の半導体装置の製造方法を説明するための図解的な断面図である。 図3の半導体装置の製造方法を説明するための図解的な断面図である。 図3の半導体装置の製造方法を説明するための図解的な断面図である。 図3の半導体装置の製造方法を説明するための図解的な断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の構造を示す図解的な断面図である。 MOSFETが形成された従来の半導体装置の図解的な断面図である。
符号の説明
1,31 半導体装置
2 シリコン基板
3 ドリフト層
V 分離領域
4 トレンチ
7 ソース領域
8 ベース領域
9 リサーフ層
9a リサーフ層の半導体基板との対向部
10 ゲート電極
11 酸化シリコン膜
13 スーパージャンクション構造部
15 酸化シリコン
18 エピタキシャル層
22 酸化シリコン膜
32 ポリシリコン
33 酸化膜
34 犠牲酸化膜
35 ポリシリコン膜
1 分離領域とドリフト層との界面位置
2 酸化シリコンまたは酸化膜の上面位置
S ドリフト層とリサーフ層との界面

Claims (8)

  1. 第1導電型の半導体基板上に、上記第1導電型のドリフト層、および上記第1導電型とは異なる第2導電型のリサーフ層を、上記半導体基板に平行な横方向に交互に配置して形成したスーパージャンクション構造部を有する半導体装置の製造方法であって、
    上記半導体基板の上に、上記第1導電型の半導体層を形成する工程と、
    上記半導体層を貫通して上記半導体基板に至るトレンチを形成する工程と、
    上記トレンチの底部側の所定の領域に充填材を充填し、上記トレンチ内において、上記半導体基板と上記半導体層との界面位置よりも浅い所定上面位置までの底部領域に上記充填材を配置するとともに、上記所定上面位置よりも上部側に空所を確保する充填工程と、
    上記充填工程の後、上記トレンチの内側壁に露出した上記半導体層に上記第2導電型の不純物を導入して、上記トレンチの内側壁に沿う上記第2導電型の上記リサーフ層を形成し、上記半導体層の残余の領域をドリフト層とする工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 上記充填工程が、上記所定上面位置よりも浅い位置まで上記トレンチ内に上記充填材を供給する充填材供給工程と、
    この充填材供給工程の後、上記充填材を上記所定上面位置までエッチバックする工程とを含むことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 上記充填工程が、上記トレンチに上記充填材としての酸化シリコンを充填する工程を含むことを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 上記充填工程の前に、上記トレンチの内壁を酸化させて酸化膜を形成する酸化工程をさらに含み、
    上記充填工程が、上記トレンチに上記充填材としてのポリシリコンを充填する工程を含むことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 上記リサーフ層を形成する工程の後、上記トレンチの上記上部側の空所を上部充填材で満たす工程をさらに含むことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 上記半導体層の表面に上記第2導電型の不純物を導入して、上記リサーフ層および上記ドリフト層と接する上記第2導電型のベース領域を形成する工程と、
    上記ベース領域に上記第1導電型の不純物を導入して、上記ベース領域の残部により上記ドリフト層およびリサーフ層と隔てられた上記第1導電型のソース領域を形成する工程と、
    上記ソース領域と上記ドリフト層との間の上記ベース領域に対向するゲート絶縁膜を形成する工程と、
    上記ゲート絶縁膜を挟んで、上記ソース領域と上記ドリフト層との間の上記ベース領域に対向配置されたゲート電極を形成する工程とをさらに含むことを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 第1導電型の半導体基板と、
    この半導体基板上に設けられ、上記第1導電型のドリフト層、および上記第1導電型とは異なる第2導電型のリサーフ層を、上記半導体基板に平行な横方向に交互に配置して形成したスーパージャンクション構造部と、
    このスーパージャンクション構造部を貫通して上記半導体基板に至るトレンチ内の底部側の所定の領域に配置された充填材とを備え、
    上記リサーフ層は、上記トレンチの内側壁に沿って形成されており、
    上記ドリフト層は、上記リサーフ層が上記半導体基板との接触部を有しないように、上記リサーフ層と上記半導体基板との間に介在する分離領域を有しており、
    上記分離領域と上記ドリフト層との界面位置と、上記トレンチ内の上記充填材の上面位置とが、上記スーパージャンクション構造部の表面からほぼ同じ深さにあることを特徴とする半導体装置。
  8. 上記ドリフト層および上記リサーフ層に接するように形成された上記第2導電型のベース領域と、
    上記ベース領域に接するように形成され、上記ベース領域により上記ドリフト層およびリサーフ層と隔てられた上記第1導電型のソース領域と、
    上記ソース領域と上記ドリフト層との間の上記ベース領域に、ゲート絶縁膜を挟んで対向配置されたゲート電極とをさらに備えたことを特徴とする請求項7記載の半導体装置。
JP2003435266A 2003-12-26 2003-12-26 半導体装置の製造方法および半導体装置 Expired - Fee Related JP4699692B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003435266A JP4699692B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 半導体装置の製造方法および半導体装置
PCT/JP2004/019732 WO2005064684A1 (ja) 2003-12-26 2004-12-24 半導体装置の製造方法および半導体装置
EP04808082A EP1699086A4 (en) 2003-12-26 2004-12-24 SEMICONDUCTOR DEVICE MANUFACTURING METHOD AND SEMICONDUCTOR DEVICE
KR1020067005780A KR20070026308A (ko) 2003-12-26 2004-12-24 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치
US10/577,360 US7642139B2 (en) 2003-12-26 2004-12-24 Semiconductor device production method and semiconductor device
CNA200480020158XA CN1823424A (zh) 2003-12-26 2004-12-24 半导体装置制造方法和半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003435266A JP4699692B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 半導体装置の製造方法および半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005197288A true JP2005197288A (ja) 2005-07-21
JP4699692B2 JP4699692B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=34736599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003435266A Expired - Fee Related JP4699692B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 半導体装置の製造方法および半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7642139B2 (ja)
EP (1) EP1699086A4 (ja)
JP (1) JP4699692B2 (ja)
KR (1) KR20070026308A (ja)
CN (1) CN1823424A (ja)
WO (1) WO2005064684A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102157382A (zh) * 2011-03-09 2011-08-17 无锡邦普氿顺微电子有限公司 一种超结形成方法
WO2013161116A1 (ja) * 2012-04-26 2013-10-31 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7416948B2 (en) * 2003-12-30 2008-08-26 Fairchild Semiconductor Corporation Trench FET with improved body to gate alignment
GB0407363D0 (en) * 2004-03-31 2004-05-05 Koninkl Philips Electronics Nv Trench semiconductor device and method of manufacturing it
JP5259920B2 (ja) * 2004-08-04 2013-08-07 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2006165013A (ja) 2004-12-02 2006-06-22 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US8357971B2 (en) * 2007-10-29 2013-01-22 Nxp B.V. Trench gate MOSFET and method of manufacturing the same
US7807576B2 (en) * 2008-06-20 2010-10-05 Fairchild Semiconductor Corporation Structure and method for forming a thick bottom dielectric (TBD) for trench-gate devices
US8304829B2 (en) * 2008-12-08 2012-11-06 Fairchild Semiconductor Corporation Trench-based power semiconductor devices with increased breakdown voltage characteristics
US8174067B2 (en) 2008-12-08 2012-05-08 Fairchild Semiconductor Corporation Trench-based power semiconductor devices with increased breakdown voltage characteristics
US8227855B2 (en) * 2009-02-09 2012-07-24 Fairchild Semiconductor Corporation Semiconductor devices with stable and controlled avalanche characteristics and methods of fabricating the same
US8148749B2 (en) * 2009-02-19 2012-04-03 Fairchild Semiconductor Corporation Trench-shielded semiconductor device
US8049276B2 (en) * 2009-06-12 2011-11-01 Fairchild Semiconductor Corporation Reduced process sensitivity of electrode-semiconductor rectifiers
CN102299072A (zh) * 2010-06-24 2011-12-28 上海华虹Nec电子有限公司 沟槽型超级结器件的制作方法及得到的器件
US8580650B2 (en) * 2010-10-28 2013-11-12 Texas Instruments Incorporated Lateral superjunction extended drain MOS transistor
US8598654B2 (en) 2011-03-16 2013-12-03 Fairchild Semiconductor Corporation MOSFET device with thick trench bottom oxide
CN102738232B (zh) * 2011-04-08 2014-10-22 无锡维赛半导体有限公司 超结功率晶体管结构及其制作方法
CN103633138A (zh) * 2012-08-21 2014-03-12 朱江 一种底部隔离电荷补偿结构半导体晶片及其制备方法
CN106328503B (zh) * 2015-06-30 2019-08-27 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构的形成方法
US10163680B1 (en) 2017-09-19 2018-12-25 Texas Instruments Incorporated Sinker to buried layer connection region for narrow deep trenches
US10170300B1 (en) * 2017-11-30 2019-01-01 Tokyo Electron Limited Protective film forming method
CN113035947A (zh) * 2019-12-24 2021-06-25 珠海格力电器股份有限公司 功率器件、电力电子设备及功率器件的制作方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60244043A (ja) * 1984-05-17 1985-12-03 Toshiba Corp 相補型半導体装置の製造方法
JP2669724B2 (ja) * 1991-02-28 1997-10-29 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
US5391506A (en) 1992-01-31 1995-02-21 Kawasaki Steel Corporation Manufacturing method for semiconductor devices with source/drain formed in substrate projection.
JPH05218415A (ja) * 1992-01-31 1993-08-27 Kawasaki Steel Corp 半導体装置
WO2000005767A1 (en) * 1998-07-23 2000-02-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for fabricating the same
JP3221489B2 (ja) 1999-03-26 2001-10-22 サンケン電気株式会社 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
US6413822B2 (en) 1999-04-22 2002-07-02 Advanced Analogic Technologies, Inc. Super-self-aligned fabrication process of trench-gate DMOS with overlying device layer
JP4528460B2 (ja) 2000-06-30 2010-08-18 株式会社東芝 半導体素子
JP2002100772A (ja) * 2000-07-17 2002-04-05 Toshiba Corp 電力用半導体装置及びその製造方法
JP4285899B2 (ja) * 2000-10-10 2009-06-24 三菱電機株式会社 溝を有する半導体装置
US6878989B2 (en) 2001-05-25 2005-04-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Power MOSFET semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4559691B2 (ja) 2001-05-25 2010-10-13 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
EP1267415A3 (en) * 2001-06-11 2009-04-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Power semiconductor device having resurf layer
JP2003101022A (ja) 2001-09-27 2003-04-04 Toshiba Corp 電力用半導体素子
JP2003092386A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
KR20030078867A (ko) * 2002-01-28 2003-10-08 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102157382A (zh) * 2011-03-09 2011-08-17 无锡邦普氿顺微电子有限公司 一种超结形成方法
WO2013161116A1 (ja) * 2012-04-26 2013-10-31 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JPWO2013161116A1 (ja) * 2012-04-26 2015-12-21 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005064684A1 (ja) 2005-07-14
EP1699086A4 (en) 2008-07-09
KR20070026308A (ko) 2007-03-08
US20070069324A1 (en) 2007-03-29
CN1823424A (zh) 2006-08-23
EP1699086A1 (en) 2006-09-06
JP4699692B2 (ja) 2011-06-15
US7642139B2 (en) 2010-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4699692B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US8299524B2 (en) Semiconductor device with voltage sustaining region formed along a trench
JP5569162B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US6376878B1 (en) MOS-gated devices with alternating zones of conductivity
KR101320331B1 (ko) 저항 및 브레이크다운 전압 성능에 대해 향상된 반도체구조
JP5767430B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20080076223A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2010021176A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2004064063A (ja) 高電圧縦型dmosトランジスタ及びその製造方法
JP2007300034A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
TW201943081A (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2012094920A (ja) 半導体装置
JP2006202940A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7598586B2 (en) Semiconductor device and production method therefor
JPH09321291A (ja) 半導体装置
JP2008306022A (ja) 半導体装置
JP2005183547A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005197287A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004022769A (ja) 横型高耐圧半導体装置
JP5390760B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US20160190311A1 (en) Semiconductor device
US11569345B2 (en) Gas dopant doped deep trench super junction high voltage MOSFET
JP2022080592A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006294870A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20070019645A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080501

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4699692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees