JP2005183116A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005183116A
JP2005183116A JP2003420834A JP2003420834A JP2005183116A JP 2005183116 A JP2005183116 A JP 2005183116A JP 2003420834 A JP2003420834 A JP 2003420834A JP 2003420834 A JP2003420834 A JP 2003420834A JP 2005183116 A JP2005183116 A JP 2005183116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
electrolyte secondary
positive electrode
carbonate
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003420834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4651279B2 (ja
JP2005183116A5 (ja
Inventor
Nobumichi Nishida
伸道 西田
Shinya Miyazaki
晋也 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2003420834A priority Critical patent/JP4651279B2/ja
Priority to CNB2004101002871A priority patent/CN100424925C/zh
Priority to US11/010,384 priority patent/US7939207B2/en
Priority to KR1020040106765A priority patent/KR101146878B1/ko
Publication of JP2005183116A publication Critical patent/JP2005183116A/ja
Publication of JP2005183116A5 publication Critical patent/JP2005183116A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4651279B2 publication Critical patent/JP4651279B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/004Three solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】 コバルト酸リチウムの構造安定性を向上させるとともに、電解液の分解を抑制することによりサイクル特性を向上し得る非水電解質二次電池を提供する。
【解決手段】 ジルコニウムやチタン等のコバルト以外の異種元素が添加されたコバルト酸リチウムからなる正極活物質を用い、非水溶媒にジエチルカーボネートを10〜30体積%含ませた非水電解質二次電池。
【選択図】 なし

Description

本発明は、サイクル特性の向上を目的とした非水電解質二次電池の改良に関する。
リチウムイオン二次電池に代表される非水電解質二次電池は、高いエネルギー密度を有しかつ高容量であるので、移動情報端末等の駆動電源として有用であるが、移動情報端末等の高機能化に伴い、一層の高容量化が求められている。このための手段として、活物質充填量を極限まで増大し、非水電解質量(電解液量)を切り詰めた設計が検討されている。
ところで、非水電解質二次電池の正極活物質としては、電池容量が大きく、充放電特性に優れることから、コバルト酸リチウム(LiCoO2)が用いられているが、コバルト酸リチウム単独では熱安定性・サイクル特性等が十分でないという問題がある。
このため、コバルト酸リチウムを主体とする正極活物質にTi,Zr,Mg,Al等の異種金属元素を添加する技術が提案されている(例えば、特許文献1〜6参照。)。
特開2000−200605号公報(要約書) 特開平6−325791号公報(第2−3頁) 特開平4−319260号公報(要約書) 特開2002−208401号公報(要約書) 特開平6−168722号公報(要約書) 特開2001−68167号公報(要約書)
上記特許文献1には、プロピレンカーボネートと電解質塩としてのLiN(SO2252とを含む非水電解質と、黒鉛負極と、コバルト酸リチウム粒子の表面にチタン粒子及び/又はチタン化合物粒子が付着してなるTi混成LiCoO2であって、前記Ti混成LiCoO2のチタン及び/又はチタン化合物のモル比が、コバルト酸リチウムに対して0.00001以上、0.02以下である正極活物質を用いることが開示されている。この技術によると、チタン粒子等が、正極活物質を取り囲むように形成される非水溶媒由来の被膜を分解し、または形成された被膜の剥離を促すように作用するので、イオン導電性の不良に起因する放電性能の低下が抑制され、その結果として低温作動時における放電容量の大幅な落ち込みが改善されるとされる。
上記特許文献2には、正極中の活物質が主として、平均粒径0.01μm以上5.0μm以下の一次粒子が凝集してなる平均粒径0.1μm以上15μm以下の一次粒子凝集体(二次粒子)からなり、正極活物質が、Lixy1y22(MはCo、Ni、V原子を表し、NはNi、V、Fe、Mn、Ti、B、P原子を表し、x=0.1〜1.5、y1=0.8〜1.4、y2=0〜0.5、z=1.90〜4.2)であることが開示されている。この技術によると、上記のように粒径を制御することによって、良好な塗布特性と良好な充放電サイクル特性、さらに良好な自己放電特性を与える非水二次電池を得ることができるとされる。
上記特許文献3には、ジルコニウムを添加したコバルト酸リチウムを用いることが開示されている。この技術によると、コバルト酸リチウム粒子の表面が酸化ジルコニウムもしくはリチウムとジルコニウムとの複合酸化物に覆われることによって安定化され、高い電位においても電解液の分解反応や結晶破壊を引き起こすことなく、優れたサイクル特性、保存特性が得られるとされる。
上記特許文献4には、一般式:Lixyz2(式中、Tは遷移金属から選ばれる少なくとも1種の元素を示し、MはMg,Al,Si,Ti,Zn,ZrおよびSnから選択された少なくとも1種の元素を示し、x,yおよびzはそれぞれ0.9≦x≦1.15、0.85≦y≦1.00、0<z≦0.1を満足する数である)で実質的に表されるLi含有遷移金属複合酸化物から成ることを特徴とする正極活物質を用いることが開示されている。この技術によると、通常の条件下での焼成により粒径を微細化することができ、正極活物質の粒径の微細化および球状化さらにシャープな粒度分布などに基づいて、優れた電池容量、充放電特性、温度特性(特に低温特性)などが得られるとされる。
上記特許文献5には、LiMgxCo1-x2-y(0<x<1,0<y<0.5,x=2y)を正極活物質を用いることが開示されている。この技術によると、LiCoO2に比較して常温で電子伝導度が顕著に優れるので、電池性能が向上するとされる。
上記特許文献6には、正極と負極と電解質とを備えた発電要素が、外装体内に収納された非水電解質電池において、上記外装体として僅かな電池内圧の上昇によって変形する外装体が用いられると共に、上記電解質として固体高分子と電解質塩と電解液とをゲル状にしたゲル状ポリマー電解質が用いられ、且つ、上記正極の活物質としてLiCo1-xZrx2(0<X≦0.1)で表されるリチウム含有複合酸化物を用いることが開示されている。この技術によると、電解液や電解質塩が分解するのを抑制することができるので、電池内部でガスが発生するのを抑えられる。したがって、僅かな電池内圧の上昇によって変形する外装体を用いた場合であっても、電池の膨れが生じ難くなるとされる。
しかしながら、上記各技術に従い正極活物質としてコバルト以外の異種元素を添加したコバルト酸リチウムを正極活物質として用いた場合、充放電サイクルによって電解液が分解して電解液量が過小となるとともに、分解生成物によって内部抵抗が増大するので、サイクル特性が悪くなるという問題がある。この問題は、特に電池容量を高めるために電解液量を少なくした場合に、顕著に生じる。
発明者らは、上記問題を解決するために鋭意研究を行ったところ、コバルト以外の異種元素を添加したコバルト酸リチウムを正極活物質として用いた非水電解質二次電池において、非水電解質を構成する非水溶媒のうち、特にメチル基を含む鎖状カーボネート〔ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)〕が分解しやすいこと、及びメチル基を含まない鎖状カーボネート〔ジエチルカーボネート(DEC)〕を所定量含ませることによって、DMC、MECの分解を抑制できることを見いだした。
本発明は以上の知見に基づき完成されたものであって、本発明の目的は、コバルト酸リチウム結晶の構造安定性を向上させるとともに、電解液の分解を抑制することによりサイクル特性に優れる非水電解質二次電池を実現させることにある。
上記の目的を達成するための本発明は、正極と、負極と、非水溶媒と電解質塩とを含む非水電解質と、を有する非水電解質二次電池において、正極活物質はコバルト以外の異種元素が添加されたコバルト酸リチウムを含み、前記非水溶媒はジエチルカーボネートを25℃を基準として10〜30体積%含むことを特徴とする。
また、前記コバルト以外の異種元素がTi、Zrの少なくとも一種である構成、とすることができる。
また、前記コバルト以外の異種元素がMg、Alの少なくとも一種である構成、とすることができる。
また、正極活物質1gあたりの電解液量が0.32ml以下である構成、とすることができる。
上記の構成では、コバルト酸リチウムにコバルト以外の異種元素が添加されているので、コバルト酸リチウムの反応抵抗が低下し、結晶の構造安定性が向上する。この結果優れた低温特性と負荷特性を兼ね備えた電池が得られる。
また、ジエチルカーボネート(DEC)がメチルエチルカーボネート(MEC)やジメチルカーボネート(DMC)等の分解・劣化を抑制するので、サイクル特性が飛躍的に向上する。
ここで、DECの体積配合比率が10%より小さいと、十分にMEC、DMC等の分解反応を抑制できない。また、DECはMECやDMCよりも粘性が高いので、DECの体積配合比率が30%より大きいと、電解液の極板への含浸性が低下する。このため、電解液と極板との接触が悪くなり、負荷特性や低温特性が低下する。したがって、ジエチルカーボネートの体積配合比率は25℃において10〜30体積%であることが好ましい。
前記コバルト以外の異種元素が、Ti及び/又はZrである構成とすると、サイクル特性や低温放電特性が大きく向上する。
また、前記コバルト以外の異種元素が、Mg及び/又はAlである構成とすると、サイクル特性や低温放電特性が向上するとともに、コバルト酸リチウムの熱安定性が飛躍的に向上する。
ここで、電解液の分解現象による悪影響は正極活物質1gあたりの電解液量が0.32ml以下である時に顕著に現れるが、ジエチルカーボネート(DEC)を10〜30体積%含む本発明の構成では、電解液の分解を抑制することができる。よって本発明によると、電池容量が高く、且つサイクル特性に優れた電池が得られる。
本発明を実施するための最良の形態を、実施例を用いて詳細に説明する。本発明は下記実施の形態に何ら限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することができる。
(実施例1)
正極の作製
ジルコニウム(Zr)をコバルト(Co)1モルに対して0.2モル%となるようにしてコバルトと共沈させ、熱分解反応によってジルコニウム添加四酸化三コバルト(Co34)を作製した。この後、炭酸リチウムと混合し、850℃で20時間焼成することによって、ジルコニウム添加コバルト酸リチウム(LiCoO2)からなる正極活物質を作製した。
この後、この正極活物質94質量部と、アセチレンブラックからなる炭素系導電剤3質量部と、ポリビニリデンフルオライド(PVdF)からなる結着剤3質量部と、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)とを混合して活物質スラリーとした。
この活物質スラリーを、ドクターブレードにより厚み15μmのアルミニウム箔からなる正極芯体の両面に均一に塗布した後、乾燥機中を通過させて乾燥することにより、スラリー作製時に必要であった有機溶媒を除去し、極板となした。次いで、この極板を厚みが0.15mmになるようにロールプレス機により圧延し、裁断することによって36.5×310mmの正極を作製した。
負極の作製
黒鉛からなる負極活物質95質量部と、カルボキシメチルセルロースからなる増粘剤3質量部と、スチレンブタジエンゴムからなる結着剤2質量部と、適量の水とを混合して活物質スラリーとした。この活物質スラリーを、ドクターブレードにより厚み8μmの銅箔からなる負極芯体の両面に均一に塗布した後、乾燥機中を通過させて乾燥することにより、スラリー作製時に必要であった水を除去し、極板となした。次いで、この極板を厚みが0.135mmになるようにロールプレス機により圧延し、裁断することにより37.5×325mmの負極を作製した。
電極体の作製
次に、前記正極と負極とをポリエチレン製微多孔膜から成るセパレータを介して巻回して偏平渦巻状の電極体を作製した。
電解液の調整
エチレンカーボネートと、メチルエチルカーボネートと、ジエチルカーボネートを体積比30:50:20で混合した混合非水溶媒に、LiPF6を1M(モル/l)溶解させて、電解液を調整した。
上記で作製した電極体を外装缶(5×34×43mm)に挿入し、上記電解液を注液し、外装缶の開口部分を封口することにより実施例1に係る電池を作製した。
(実施例2〜9,比較例1〜9)
下記表1に示すように、コバルト酸リチウムに添加するコバルト以外の異種元素の種類、添加量、非水溶媒の組成比を変化したこと以外は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。
(実験1)
上記のように作製した電池を、以下の条件で充放電し、サイクル特性、負荷特性、低温特性を測定した。また、放電開始から終止電圧までの平均電圧を測定した。試験条件を以下に記載するとともに、試験結果を下記表1に示した。
サイクル特性試験
充電条件:定電流 1.43It(1000mA)、定電圧4.2V、終止電流14mA、25℃
放電条件:定電流 1It(700mA)、終止電圧 3.10V、25℃
サイクル特性(サイクル容量維持率)(%):(500サイクル目放電容量/1サイクル目放電容量)×100
負荷特性試験
負荷放電条件:定電流 2.5It(1750mA)、終止電圧 2.75V、25℃
負荷特性(負荷特性容量維持率)(%):(負荷放電容量/1It放電容量)×100
低温特性試験
低温放電条件:定電流 1It(700mA)、終止電圧 2.75V、−20℃
低温特性(低温放電容量維持率)(%):(低温放電容量/25℃放電容量)×100
Figure 2005183116

EC:エチレンカーボネート
PC:プロピレンカーボネート
MEC:メチルエチルカーボネート
DMC:ジメチルカーボネート
DEC:ジエチルカーボネート
上記表1から、ジルコニウム(Zr)を添加した実施例1及び比較例3の負荷特性、低温特性が65〜70%、31〜35%であったのに対し、ジルコニウムを添加していない比較例1及び比較例2の50〜53%、20〜22%よりも優れていることがわかる。
また、ジルコニウムを添加していない比較例1及び比較例2のサイクル特性は72〜73%であり、ジルコニウムを添加した実施例1と比較例3とでは、ジエチルカーボネート(DEC)の有無によって、87%、50%と、大きな差があることがわかる。
この原因を解明するため、サイクル試験後の実施例1、比較例1〜3に係る電池を分解し、電解液と活物質を分析したところ、比較例3に係る電池は、電解液が顕著に分解されていることが確認された。したがって、このサイクル特性の低下は、充放電に寄与する電解液量の減少と分解生成物に起因する内部抵抗の増大によるものと考えられる。
また、ジルコニウムを含まない比較例1及び比較例2は、電解液の分解はほとんどみられなかったが、活物質であるコバルト酸リチウムの結晶構造が著しく劣化していることが認められた。よって、このサイクル特性の低下は、活物質の劣化によるものと考えられる。
他方、実施例1では、活物質の劣化、電解液の分解ともにみられなかった。以上の結果から、正極に異種元素(Zr)が添加され、且つ電解液にジエチルカーボネート(DEC)を含むことが好ましいことがわかる。
また、ジエチルカーボネートの添加量を変化させた実施例1〜3、比較例4〜6との比較から、ジエチルカーボネートの添加量が10〜30体積%であると、サイクル特性が85〜87%、低温特性が30〜32%と優れていたのに対し、ジエチルカーボネートの添加量が5体積%である比較例4ではサイクル特性が55%、ジエチルカーボネートの添加量が35%以上である比較例5及び比較例6では低温特性が15〜19%と低くなっていることがわかる。また、実施例1〜3では負荷特性が65〜68%であったのに対し、比較例5及び比較例6では40〜50%と低くなっていることがわかる。
このことは、次のように考えられる。ジエチルカーボネートの添加量が5体積%以下であると、添加されているジエチルカーボネートの量が過小であるので、十分にメチルエチルカーボネートの分解を抑制することができず、サイクル特性が向上しない。他方ジエチルカーボネートの添加量が35%以上であると、メチルエチルカーボネートよりも粘性の高いジエチルカーボネートの量が過大となり、電解液の極板への含浸性が低下して電解液と極板との接触性が悪くなるので、低温特性、負荷特性を低下させる。
また、ジルコニウムの代わりにチタン(Ti)を添加した実施例4、比較例7と、実施例1、比較例3との結果から、ジルコニウムに代えてチタンを用いた場合においても良好な結果が得られることがわかる。
また、エチレンカーボネート(EC)に加えてプロピレンカーボネート(PC)を用いた実施例5、比較例8、メチルエチルカーボネート(MEC)に代えてジメチルカーボネート(DMC)を用いた実施例6、比較例9の結果を、それぞれ実施例1、比較例3との結果と比較したところ、PCやDMCを用いても同様の結果が得られることがわかる。
なお、プロピレンカーボネート(PC)を用いた実施例5、比較例8は、エチレンカーボネート(EC)を用いた実施例1、比較例3よりも低温特性に優れていた。これは、プロピレンカーボネートの融点がエチレンカーボネートの融点よりも低く、低温条件における粘性が小さくなったためであると考えられる。
また、ジルコニウムやチタンに加えてマグネシウム(Mg)とアルミニウム(Al)を添加した実施例7〜9の結果は、ジルコニウムやチタンのみを添加した実施例1、4と大きな差がないことがわかる。しかし、マグネシウム等を正極に添加すると、コバルト酸リチウムの熱安定性が飛躍的に向上する。したがって、これらを正極に添加することが好ましい。
(実施例10〜12、比較例10、11)
正極活物質1gあたりの電解液量を下記表2に示すように変化させたこと以外は、上記実施例1、比較例3と同様にして電池を作製した。これらの電池の電池特性を上記実験1と同様にして測定し、その結果を下記表2に示した。
Figure 2005183116
上記表2から、ジエチルカーボネートを含まない比較例3、比較例10及び比較例11では、電解液量の減少に伴いサイクル特性が50〜13%と大きく低下しているが、ジエチルカーボネートを含む実施例1、実施例10〜12では、サイクル特性が87〜88%と大きな差がないことがわかる。
このことから、正極活物質1gあたりの電解液量が0.32ml以下という高い正極活物質密度とし且つ少量の電解液を用いた場合に、ジエチルカーボネート(DEC)を所定量含ませることによる本発明の効果が顕著に発揮できることがわかる。このように高い正極活物質密度で且つ少量の電解液を用いると、電池のさらなる高容量化を図れる。それゆえ電池の体積エネルギー密度の面からは、正極活物質1gあたりの電解液量が0.31ml以下とすることがより好ましく、0.30ml以下とすることがさらに好ましく、0.28ml以下とすることが最も好ましい。
〔その他の事項〕
尚、上記実施例では角型外装缶を使用したが、円筒状、コイン状、ボタン型、ラミネート外装体等種々の形状にすることができることは当然のことである。また、ポリマー電解質を用いた電池にも適用できる。
また、上記実施例ではマグネシウムやアルミニウムを単独で添加していないが、これらの金属を単独で添加することによってもサイクル特性が向上することを確認している。
また、上記実施例では、環状カーボネートと鎖状カーボネートとの混合比を体積比で30:70としているが、この混合比に限定されることはない。しかし、十分なイオン溶解性やイオン導電性を得るためには、誘電率の高い溶媒(環状カーボネート)と粘性の低い溶媒(鎖状カーボネート)との混合比が、体積比で30:70〜50:50であることが好ましい。
また、非水溶媒は上記実施例で用いたものに限定されることはなく、高誘電率溶媒としてブチレンカーボネートやビニレンカーボネート等の環状カーボネート、γ−ブチロラクトン等のラクトン、スルホラン等を、低粘性溶媒として酢酸メチルや酢酸エチル等のエステル類、シクロペンタノン等のケトン類、メチルプロピルカーボネート等の鎖状カーボネート、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル類等をそれぞれ単独で、又は二種以上混合して用いることができる。しかし、優れた充放電特性を得るためには、環状カーボネートと、ジエチルカーボネートと、ジメチルカーボネート及び/又はメチルエチルカーボネートを混合して用いることが好ましい。
また、コバルト酸リチウムに対する異種金属元素の添加量は、ジルコニウム、チタンはそれぞれ0.01〜1mol%であることが好ましく、マグネシウム、アルミニウムはそれぞれ0.01〜3mol%であることが好ましい。この理由は、これらの下限値よりも添加量が少ないと十分な効果が得られず、他方これらの上限値よりも多いと活物質として寄与するコバルト酸リチウムの減少により電池容量が低下するためである。
また、コバルト以外の異種元素の添加方法は、共沈に限定されるものではなく、コバルトを含む粒子と、コバルト以外の異種元素を含む粒子とを混合する等によって、コバルト以外の異種元素を添加してもよい。しかし、コバルトと異種元素とを均一に混合し易いことから、共沈を用いることが好ましい。
また、電解質塩としてはLiPF6以外に、LiN(C25SO22、LiSO2(C252CF3、LiN(CF3SO22、LiCF3SO3、LiClO4、LiBF4、LiAsF6等が単独で、あるいは2種以上混合して使用することができる。また、前記非水溶媒に対する溶解量は0.5〜2.0モル/リットルとすることが好ましい。
また、上記の実施の形態ではドクターブレードによりスラリーを塗布したが、ダイコーター、ローラコーティング法により塗布することもできる。また、アルミニウム箔のかわりにアルミニウムメッシュを用いても、同様に作製することができる。
上記の結果から明らかなように、本発明によると、サイクル特性に優れ、且つ容量の大きいい非水電解質二次電池を提供できるという優れた効果を奏する。よって、産業上の利用可能性は大きい。

Claims (4)

  1. 正極と、負極と、非水溶媒と電解質塩とを含む非水電解質と、を有する非水電解質二次電池において、
    正極活物質はコバルト以外の異種元素が添加されたコバルト酸リチウムを含み、
    前記非水溶媒はジエチルカーボネートを25℃を基準として10〜30体積%含む、
    ことを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 請求項1に記載の非水電解質二次電池において、
    前記コバルト以外の異種元素がTi、Zrの少なくとも一種である、
    ことを特徴とする非水電解質二次電池。
  3. 請求項1または2に記載の非水電解質二次電池において、
    前記コバルト以外の異種元素がMg、Alの少なくとも一種である、
    ことを特徴とする非水電解質二次電池。
  4. 請求項1、2または3に記載の非水電解質二次電池において、
    正極活物質1gあたりの電解液量が0.32ml以下である、
    ことを特徴とする非水電解質二次電池。

JP2003420834A 2003-12-18 2003-12-18 非水電解質二次電池 Expired - Lifetime JP4651279B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003420834A JP4651279B2 (ja) 2003-12-18 2003-12-18 非水電解質二次電池
CNB2004101002871A CN100424925C (zh) 2003-12-18 2004-12-10 非水电解质二次电池
US11/010,384 US7939207B2 (en) 2003-12-18 2004-12-14 Non-aqueous electrolyte lithium ion secondary cell with improved cycle characteristics and method for fabricating the same
KR1020040106765A KR101146878B1 (ko) 2003-12-18 2004-12-16 비수전해질 2차전지

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003420834A JP4651279B2 (ja) 2003-12-18 2003-12-18 非水電解質二次電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005183116A true JP2005183116A (ja) 2005-07-07
JP2005183116A5 JP2005183116A5 (ja) 2006-12-21
JP4651279B2 JP4651279B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=34708706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003420834A Expired - Lifetime JP4651279B2 (ja) 2003-12-18 2003-12-18 非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7939207B2 (ja)
JP (1) JP4651279B2 (ja)
KR (1) KR101146878B1 (ja)
CN (1) CN100424925C (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007103036A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2007103037A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2007213961A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2009054284A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP2009231261A (ja) * 2008-02-26 2009-10-08 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2021170540A (ja) * 2019-09-11 2021-10-28 日本化学工業株式会社 リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5192818B2 (ja) * 2006-03-02 2013-05-08 Agcセイミケミカル株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法
WO2007108426A1 (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Sanyo Electric Co., Ltd. 非水電解質電池及びその製造方法
KR20080105162A (ko) * 2006-03-17 2008-12-03 산요덴키가부시키가이샤 비수전해질 전지 및 그 제조 방법
CN101694877B (zh) * 2009-10-21 2011-12-21 南通瑞翔新材料有限公司 锂离子二次电池正极活性物质及其制造方法
KR20190085356A (ko) 2018-01-10 2019-07-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05211070A (ja) * 1991-11-12 1993-08-20 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JPH0729601A (ja) * 1993-07-12 1995-01-31 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JPH08138738A (ja) * 1994-11-09 1996-05-31 Furukawa Battery Co Ltd:The リチウム二次電池
JPH08162153A (ja) * 1994-12-08 1996-06-21 Toshiba Battery Co Ltd 非水溶媒二次電池
JP2000012022A (ja) * 1998-06-23 2000-01-14 Seimi Chem Co Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
JP2000090933A (ja) * 1998-07-13 2000-03-31 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
JP2000173661A (ja) * 1998-12-02 2000-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2000173662A (ja) * 1998-12-02 2000-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2001068167A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JP2001273897A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JP2001273896A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JP2002117898A (ja) * 2000-09-26 2002-04-19 Wilson Greatbatch Ltd 再充電可能な電気化学電池の低温度での放電のための非水性有機電解液
JP2002280077A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Mitsubishi Cable Ind Ltd シート状リチウム二次電池の製造方法、およびそれで得られたシート状リチウム二次電池
JP2003257477A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2004228045A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4753859A (en) * 1987-10-13 1988-06-28 American Telephone And Telegraph Company, At&T Laboratories Nonaqueous cell
JP2855877B2 (ja) 1991-04-17 1999-02-10 松下電器産業株式会社 非水電解液二次電池
US5478673A (en) * 1992-10-29 1995-12-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Nonaqueous secondary battery
JPH06168722A (ja) * 1992-11-26 1994-06-14 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
JPH06325791A (ja) * 1993-05-14 1994-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
US20020168574A1 (en) * 1997-06-27 2002-11-14 Soon-Ho Ahn Lithium ion secondary battery and manufacturing method of the same
JPH1186904A (ja) * 1997-09-05 1999-03-30 Sanyo Electric Co Ltd 有機電解液二次電池
US6746804B2 (en) * 1998-05-13 2004-06-08 Wilson Greatbatch Technologies, Inc. Nonaqueous organic electrolytes for low temperature discharge of rechargeable electrochemical cells
US6153338A (en) 1998-05-13 2000-11-28 Wilson Greatbatch Ltd. Nonaqueous organic electrolytes for low temperature discharge of rechargeable electrochemical cells
JP2000200605A (ja) * 1998-10-30 2000-07-18 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池およびその製造方法
JP3754218B2 (ja) * 1999-01-25 2006-03-08 三洋電機株式会社 非水電解質電池用正極及びその製造方法、ならびこの正極を用いた非水電解質電池及びその製造方法
US6395726B1 (en) * 1999-01-26 2002-05-28 American Cyanamid Company 3,6-disubstituted penam sulfone derivatives
JP4960561B2 (ja) * 1999-12-10 2012-06-27 エフエムシー・コーポレイション リチウムコバルト酸化物及びその製造方法
US7150944B2 (en) * 2000-05-03 2006-12-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte compositions and lithium secondary batteries made thereof
JP2001319652A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Sony Corp 正極活物質及び非水電解質電池、並びにそれらの製造方法
JP4604347B2 (ja) 2000-12-27 2011-01-05 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP5010067B2 (ja) * 2001-01-09 2012-08-29 東芝電子エンジニアリング株式会社 正極活物質および非水電解液二次電池
US6628006B2 (en) * 2001-05-03 2003-09-30 Ford Motor Company System and method for recovering potential energy of a hydrogen gas fuel supply for use in a vehicle
US7097944B2 (en) 2001-07-12 2006-08-29 Gs Yuasa Corporation Nonaqueous secondary cell

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05211070A (ja) * 1991-11-12 1993-08-20 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JPH0729601A (ja) * 1993-07-12 1995-01-31 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JPH08138738A (ja) * 1994-11-09 1996-05-31 Furukawa Battery Co Ltd:The リチウム二次電池
JPH08162153A (ja) * 1994-12-08 1996-06-21 Toshiba Battery Co Ltd 非水溶媒二次電池
JP2000012022A (ja) * 1998-06-23 2000-01-14 Seimi Chem Co Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
JP2000090933A (ja) * 1998-07-13 2000-03-31 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
JP2000173661A (ja) * 1998-12-02 2000-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2000173662A (ja) * 1998-12-02 2000-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2001068167A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JP2001273897A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JP2001273896A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JP2002117898A (ja) * 2000-09-26 2002-04-19 Wilson Greatbatch Ltd 再充電可能な電気化学電池の低温度での放電のための非水性有機電解液
JP2002280077A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Mitsubishi Cable Ind Ltd シート状リチウム二次電池の製造方法、およびそれで得られたシート状リチウム二次電池
JP2003257477A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2004228045A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007103036A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2007103037A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2007213961A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2009054284A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP2009231261A (ja) * 2008-02-26 2009-10-08 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2021170540A (ja) * 2019-09-11 2021-10-28 日本化学工業株式会社 リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池
JP7031046B2 (ja) 2019-09-11 2022-03-07 日本化学工業株式会社 リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN100424925C (zh) 2008-10-08
JP4651279B2 (ja) 2011-03-16
KR101146878B1 (ko) 2012-05-16
CN1630128A (zh) 2005-06-22
US7939207B2 (en) 2011-05-10
US20050147892A1 (en) 2005-07-07
KR20050062395A (ko) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5219401B2 (ja) 二次電池用非水電解液及びこれを用いた非水電解液二次電池
EP3890075A1 (en) Cathode additive for lithium secondary battery, preparation method therefor, cathode for lithium secondary battery, comprising same, and lithium secondary battery comprising same
JP4948025B2 (ja) 非水系二次電池
JP4837614B2 (ja) リチウム二次電池
JP4697382B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2004139743A (ja) 非水電解質二次電池
JP2009140919A (ja) 非水電解質二次電池
JP5310711B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2010153258A (ja) 非水電解質電池
JP2011192402A (ja) 非水電解質二次電池
JP2008235147A (ja) 非水電解質二次電池
JP2011138621A (ja) 非水電解質二次電池の正極の製造方法
JP2009129721A (ja) 非水電解質二次電池
JPH09147913A (ja) 非水電解質電池
JP2002025611A (ja) 非水電解液二次電池
JP2004022379A (ja) 二次電池用電解液、二次電池および二次電池の使用方法
JP2005190754A (ja) 非水電解液二次電池
JP2011192561A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP4651279B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2008251212A (ja) 非水電解質二次電池
JP2006156230A (ja) 非水電解質二次電池及びその充電方法
JP2008135334A (ja) 非水電解質二次電池用負極極板及びこの負極極板を用いた非水電解質二次電池
JP5176317B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、これを用いた非水系電解質二次電池
JP2009176528A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2002313416A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4651279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term