JPH1186904A - 有機電解液二次電池 - Google Patents

有機電解液二次電池

Info

Publication number
JPH1186904A
JPH1186904A JP9240805A JP24080597A JPH1186904A JP H1186904 A JPH1186904 A JP H1186904A JP 9240805 A JP9240805 A JP 9240805A JP 24080597 A JP24080597 A JP 24080597A JP H1186904 A JPH1186904 A JP H1186904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
organic electrolyte
positive electrode
lithium
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9240805A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Fukuoka
悟 福岡
Akira Kuroda
章 黒田
Atsushi Yamano
淳 山野
Takao Nishitani
隆男 西谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP9240805A priority Critical patent/JPH1186904A/ja
Publication of JPH1186904A publication Critical patent/JPH1186904A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 充放電を繰り返した場合のサイクル劣化防止
と、活性なリチウム生成の抑制とを図りつつ、放電末期
を検知できることにより商品設計上で極めて有効な有機
電解液二次電池を提供することを目的とする。 【解決手段】 負極活物質としてリチウムもしくはリチ
ウム合金が使用される負極と、正極活物質としてγ−β
相及び/又はβ相の二酸化マンガンが使用される正極
と、有機電解液とを備えた有機電解液二次電池におい
て、上記有機電解液の量が、上記正極活物質1gあたり
0.27〜0.37gに規制されることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、負極活物質として
リチウムもしくはリチウム合金が使用される負極と、正
極活物質としてγ−β相及び/又はβ相の二酸化マンガ
ンが使用される正極と、有機電解液とを備えた有機電解
液二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】上記有機電解液二次電池においては、充
分な充放電サイクル特性を発揮するために、負極活物質
量は正極活物質量に対して3〜4倍使用されており、ま
た、充放電効率の向上を図るべく、薄くて広い極板を採
用することにより、正負極の極板面積の拡大を図ってい
る。
【0003】ところで、この種電池の正極活物質とし
て、有機電解液一次電池に用いられるγ−β及び/又は
β相の二酸化マンガンを使用すると、可逆性が低くな
り、しかも活性なリチウム生成が多くて劣化も大きくな
るため実用化には至らない。そこで、この種電池の正極
活物質としては、一般に、リチウムイオンの吸蔵、放出
が容易で、充放電効率を向上させることができるスピン
ネル型マンガン酸化物が用いられていた。
【0004】ところが、正極活物質としてスピンネル型
マンガン酸化物を使用した電池においては、充放電サイ
クルが進行しても、殆ど放電電圧が低下しない。これに
対して、正極活物質としてγ−β及び/又はβ相の二酸
化マンガンを使用した電池では、充放電が容易でないと
いうことから、充放電サイクルが進むにつれて充放電収
支のわずかな差が累積し、放電深度が進行して、放電電
圧が徐々に低下する。このことは、放電電圧を測定する
ことにより放電深度の進行を容易に測定できる、即ち、
確実に放電末期を検知できるという特性を有する。この
ように、放電末期を検知できるということは、商品設計
上、大きな価値がある。
【0005】但し、正極活物質にγ−β相及び/又はβ
相二酸化マンガンを使用する一方、負極活物質にリチウ
ムもしくはリチウム合金を使用した場合には、上述の如
く、充放電を繰り返した場合のサイクル劣化と、活性な
リチウム生成の抑制とが必要となる。特に、上記活性な
リチウムが生成、蓄積されると、電池が高温にさらされ
た場合には、燃焼面積が増大するということに起因し
て、発火時の燃焼レベルが高くなり、しかも低温で発火
若しくは物理的に大きな衝撃で発火する可能性が高くな
るという問題が生じる。したがって、活性なリチウムの
生成を抑制することは極めて重要となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
課題を考慮してなされたものであって、充放電を繰り返
した場合のサイクル劣化防止と、活性なリチウムの生成
の抑制とを図りつつ、放電末期を確実に検知できること
により商品設計上で極めて有効な有機電解液二次電池を
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、二酸化マ
ンガンの格子内に侵入したリチウムイオンが、どの反応
率において可逆性に優れているかを調査するとともに、
その反応によって活性リチウムの生成量を支配している
要因を探った。その結果、γ−β相及び/又はβ相の二
酸化マンガンを正極活物質として使用した電池を用い、
理論容量に対して各種の放電深度まで充放電を繰り返
し、劣化の程度を比較調査したところ、通常の電解液量
であれば、放電深度が30%未満であれば一応の可逆性
を有することが確認できた。但し、充放電を繰り返す
と、放電深度が深くなるにつれて、活性リチウムの蓄積
が速くなり、二次電池の使用範囲が狭まくなる。
【0008】このようなことを考慮して、当該活性リチ
ウムの生成速度を抑えられないかと種々検討したとこ
ろ、電池内の電解液量を一定量減らすと、充放電による
サイクル劣化が緩和され、活性なリチウムの蓄積スピー
ドも落ちることがわかった。そこで、本発明は、負極活
物質としてリチウムもしくはリチウム合金が使用される
負極と、正極活物質としてγ−β相及び/又はβ相の二
酸化マンガンが使用される正極と、有機電解液とを備え
た有機電解液二次電池において、上記有機電解液の量
が、上記正極活物質1gあたり0.27〜0.37gに
規制されることを特徴とする。
【0009】このような構成とすれば、上記目的が達成
されるのは、以下に示す理由によるものと考えられる。
即ち、γ−β相及び/又はβ相の二酸化マンガンを使用
した電池では、充放電サイクルが進むにつれて、γ−β
相及び/又はβ相の二酸化マンガンの格子が崩れて膨張
する。このため、正極膨張が大きくなり、周囲の電解液
が吸収される。特に、格子が崩れ易い二次電池では、格
子が崩れにくい一次電池の放電に比べて、放電深度に対
する膨張が大きくなり始める時期が早くなり、その度合
いも大きくなる。したがって、サイクル劣化による活性
なリチウムの生成を防止するには、活性なリチウムが生
成しないように、当該生成過程で消費される有機溶媒を
制限することが必要となる。具体的には、リチウムの生
成過程において、電解液が少なければ(上記の如く、有
機電解液の量を、正極活物質1gあたり0.27〜0.
37gに規制すれば)リチウムイオンの移動が難しくな
り(正極の奥に入りこんだリチウムイオンの充電による
離脱は容易でなくなり)、負極上に還元されるリチウム
イオンの量は制限される結果、多量のリチウムイオンが
連続して還元できないこととなる。
【0010】つまり、負極の還元能力を超えるリチウム
イオンが負極に向かう事態はなくなることになるので、
負極はより緻密な状態となり、この結果、還元時におけ
る多孔且つ不均一で比表面積の多い活性リチウムは生成
しにくくなる。以上のことから、電池内において反応に
富む活性なリチウムが蓄積されるスピードが低下する。
特に、正極活物質量に対して浅い深度で充放電する場合
には、サイクル劣化を充分に抑制することができる。
【0011】そこで、請求項2記載の発明は、請求項1
記載の発明において、充電することなく放電できる放電
量が、電池正極活物質の理論容量の50%以内に規制さ
れることを特徴とする。このように規制することによ
り、上記の効果が一層発揮されることになる。
【0012】また、請求項3記載の発明は、請求項1又
は2記載の発明において、電解液が、導電性の溶媒と電
解液の粘度を低くするための溶媒とを含むことを特徴と
する。このような構成とすれば、導電性の溶媒によって
電解液の導電性の向上を図ることができ、且つ電解液の
粘度を低くするための溶媒によってイオンの運搬性を向
上させることができる。
【0013】また、請求項4記載の発明は、請求項3記
載の発明において、導電性の溶媒は、エチレンカーボネ
ート、ブチレンカーボネート及びプロピレンカーボネー
トから選択される1以上の溶媒であることを特徴とす
る。また、請求項5記載の発明は、請求項3記載の発明
において、電解液の粘度を低くするための溶媒は、ジメ
トキシエタン、及び/又は1,3ジオキソランから成る
ことを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を、以下に説
明する。先ず、正極活物質としてのγ−β相及びβ相の
二酸化マンガンと、導電剤としての人造黒鉛と、結着剤
としてのテトラフルオロエチレンとを重量比で、86:
9:5の割合で混合して正極合剤を作製した後、この正
極合剤をシート化する。次に、これを芯体の両面に配置
し、圧延、切断した後、200℃で2時間熱処理するこ
とにより水分を蒸発させて正極(幅27mm、長さ18
5mm、厚み0.42mm、理論容量1532mAh)
を作製した。次いで、正極の一部の活物質層を剥離して
芯体を露出させた後、当該露出部に正極タブを接続し
た。
【0015】これと並行して、金属ナトリウム板を切断
することにより、負極(幅25mm、長さ160mm、
厚み0.20mm、理論容量1650mAh)を作製し
た後、この負極に負極タブを接続した。
【0016】この後、上記正極と上記負極とを、セパレ
ータを介して、渦巻き状に巻回して渦巻き電極体を作製
した後、これを電池外装缶内に挿入し、更に上記負極タ
ブの他端を封口体に溶接する一方、上記正極タブの他端
を上記電池外装缶の缶底に溶接した。しかる後、上記電
池外装缶に溝入れ加工して、当該溝部にガスケットを嵌
め込んだ後、電池外装缶内に電解液を注入し、更に電池
外装缶内の開口部に封口体を押し込んでカシメることに
より、電池を作製した。
【0017】尚、上記電解液の注入量は2.0gであ
り、上記正極合剤中の二酸化マンガン1g当たり、電解
液が0.368gとなるように構成されている。また、
電解液は、エチレンカーボネートと、ブチレンカーボネ
ートと、ジメトキシエタンとを容積比で20:20:6
0の割合で混合した混合溶媒に、溶質としてのLiCF
3 SO3 を0.6M(モル/リットル)溶解させたもの
を用いた。但し、電解液の溶質としては上記LiCF3
SO3 に限定されるものではなく、LiPF6 、又はL
iClO4 等を用いることができる。
【0018】
【実施例】
〔実施例1〕実施例1としては、上記発明の実施の形態
に示した有機電解液二次電池を用いた。このようにして
作製した電池を、以下本発明電池A1と称する。
【0019】〔実施例2〕電解液の注入量を1.7g
(正極合剤中の二酸化マンガン1g当たり、電解液が
0.313gとなる)とする他は、上記実施例1と同様
にして電池を作製した。このようにして作製した電池
を、以下本発明電池A2と称する。
【0020】〔実施例3〕電解液の注入量を1.5g
(正極合剤中の二酸化マンガン1g当たり、電解液が
0.276gとなる)とする他は、上記実施例1と同様
にして電池を作製した。このようにして作製した電池
を、以下本発明電池A3と称する。
【0021】〔実施例4〕電解液として、プロピレンカ
ーボネートと、ジメトキシエタンとを容積比で50:5
0の割合で混合した混合溶媒に、溶質としてのLiCF
3 SO3 を0.6M(モル/リットル)溶解させたもの
を用いる他は、上記実施例2と同様にして電池を作製し
た。このようにして作製した電池を、以下本発明電池A
4と称する。
【0022】〔実施例5〕電解液として、1,3ジオキ
ソランと、ジメトキシエタンとを容積比で50:50の
割合で混合した混合溶媒に、溶質としてのLiCF3
3 を0.6M(モル/リットル)溶解させたものを用
いる他は、上記実施例2と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下本発明電池A5と
称する。
【0023】〔比較例1〕電解液の注入量を2.2g
(正極合剤中の二酸化マンガン1g当たり、電解液が
0.404gとなる)とする他は、上記実施例1と同様
にして電池を作製した。このようにして作製した電池
を、以下比較電池X1と称する。
【0024】〔比較例2〕電解液の注入量を1.3g
(正極合剤中の二酸化マンガン1g当たり、電解液が
0.239gとなる)とする他は、上記実施例1と同様
にして電池を作製した。このようにして作製した電池
を、以下比較電池X2と称する。
【0025】〔比較例3〕電解液の注入量を2.2g
(正極合剤中の二酸化マンガン1g当たり、電解液が
0.404gとなる)とする他は、上記実施例4と同様
にして電池を作製した。このようにして作製した電池
を、以下比較電池X3と称する。
【0026】〔比較例4〕電解液の注入量を2.2g
(正極合剤中の二酸化マンガン1g当たり、電解液が
0.404gとなる)とする他は、上記実施例5と同様
にして電池を作製した。このようにして作製した電池
を、以下比較電池X4と称する。ここで、理解の容易化
を図るために、上記本発明電池A1〜A5及び比較電池
X1〜X4における、電解液の組成と二酸化マンガン1
g当たりの電解液量とを下記表1に示す。
【0027】
【表1】
【0028】〔実験1〕上記本発明電池A1〜A5と比
較電池X1〜X4とにおいて、下記の条件で充放電させ
て、総放電量が12000mAhとなるまでサイクル試
験を行った後、試験終了後の電池を恒温槽内で昇温させ
(室温から5℃/分の速度で200℃まで昇温)、発火
時点の温度を測定したので、その結果を下記表2に示
す。 充電条件:電流1.2Aで3秒ON/7秒OFFという
連続パルスを500回印加して放電(放電量が正極活物
質の理論容量の約50%に相当) 充電条件:電流60mAで電池電圧3.2Vまで充電
【0029】
【表2】
【0030】上記表2から明らかなように、電解液の量
が少ない程、電池の発火温度が高くなっていることが認
められる。したがって、電池の安全性の観点からは電解
液は少ない方が望ましい。尚、比較電池X1、X3、X
4ではリチウムの融点温度(180℃)を下回る温度で
発火していることから、これらの電池においては活性な
リチウムが多量に蓄積されているものと考えられる。
【0031】〔実験2〕上記本発明電池A1〜A3と比
較電池X1、X2とにおいて、室温且つ負荷200Ωで
電池電圧が2.0Vになるまで放電したときの放電容量
を調べたので、その結果を下記表3に示す。
【0032】
【表3】
【0033】上記表3から明らかなように、電解液の量
が余りに少ない比較電池X2では放電容量が著しく低下
していることが認められる。したがって、放電容量の増
大を図るという観点からは電解液は多い方が望ましい。
上記実験1及び実験2より、電池の安全性を確保しつつ
放電容量の増大を図るためには、二酸化マンガン1g当
たりの電解液量は本発明電池A1〜A3に示す範囲
(0.276g〜0.368g)である必要がある。但
し、本発明者らが再度実験したところ、二酸化マンガン
1g当たりの電解液量は0.27g〜0.37gの範囲
であれば、同様の効果があることを実験により確認して
いる。
【0034】〔実験3〕上記本発明電池A1〜A3と比
較電池X1とにおいて、連続パルスを600回印加して
放電(放電量が正極活物質の理論容量の約60%に相
当)するという条件を除き上記実験1と同一の条件で充
放電させてサイクル試験を行った後、試験終了後の電池
を恒温槽内で昇温させ(昇温条件も実験1と同じ)、各
電池の発火時点の温度を測定したので、その結果を下記
表4に示す。
【0035】
【表4】
【0036】上記表4から明らかなように、深度が大な
る放電を行った場合には、電解液の量を制限しても発火
温度が低くなっていることが認められる。したがって、
深度が大なる条件下で電池の充放電を行うのは望ましく
ない。具体的には、放電量が正極活物質の理論容量の約
50%に相当するまでで放電を終了させるのが望まし
い。
【0037】
【発明の効果】以上で説明したように本発明によれば、
充放電を繰り返した場合のサイクル劣化防止と、活性な
リチウム生成の抑制とを図ることにより、電池の性能と
安全性とを図ることができ、且つ放電末期を検知できる
ことにより商品設計上で極めて有効な有機電解液二次電
池を提供することができるという効果を奏する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西谷 隆男 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 負極活物質としてリチウムもしくはリチ
    ウム合金が使用される負極と、正極活物質としてγ−β
    相及び/又はβ相の二酸化マンガンが使用される正極
    と、有機電解液とを備えた有機電解液二次電池におい
    て、 上記有機電解液の量が、上記正極活物質1gあたり0.
    27〜0.37gに規制されることを特徴とする有機電
    解液二次電池。
  2. 【請求項2】 充電することなく放電できる放電量が、
    電池正極活物質の理論容量の50%以内に規制される、
    請求項1記載の有機電解液二次電池。
  3. 【請求項3】 上記電解液が、導電性の溶媒と電解液の
    粘度を低くするための溶媒とを含む、請求項1又は2記
    載の有機電解液二次電池。
  4. 【請求項4】 上記導電性の溶媒は、エチレンカーボネ
    ート、ブチレンカーボネート及びプロピレンカーボネー
    トから選択される1以上の溶媒である、請求項3記載の
    有機電解液二次電池。
  5. 【請求項5】 上記電解液の粘度を低くするための溶媒
    は、ジメトキシエタン、及び/又は1,3ジオキソラン
    から成る、請求項3記載の有機電解液二次電池。
JP9240805A 1997-09-05 1997-09-05 有機電解液二次電池 Pending JPH1186904A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9240805A JPH1186904A (ja) 1997-09-05 1997-09-05 有機電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9240805A JPH1186904A (ja) 1997-09-05 1997-09-05 有機電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1186904A true JPH1186904A (ja) 1999-03-30

Family

ID=17064958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9240805A Pending JPH1186904A (ja) 1997-09-05 1997-09-05 有機電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1186904A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7939207B2 (en) * 2003-12-18 2011-05-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte lithium ion secondary cell with improved cycle characteristics and method for fabricating the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7939207B2 (en) * 2003-12-18 2011-05-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte lithium ion secondary cell with improved cycle characteristics and method for fabricating the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI269472B (en) Cathode active material comprising additive for improving overdischarge-performance and lithium secondary battery using the same
CN100449850C (zh) 锂二次电池
JP3269396B2 (ja) 非水電解質リチウム二次電池
WO1998040923A1 (fr) Batterie a electrolyte non aqueux et procede de charge de celle-ci
KR930000426B1 (ko) 리튬 2차전지
JPH09213348A (ja) 非水系電解液電池
US7407725B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary cell
JP4651432B2 (ja) リチウム二次電池
JPH1186904A (ja) 有機電解液二次電池
JP2924329B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3054511B2 (ja) 非水系二次電池
JP4737952B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH1154132A (ja) 非水系電解液電池
JP3267867B2 (ja) 有機電解液リチウム二次電池
JPH0495362A (ja) 非水系電解液電池
JP2000173653A (ja) 非水電解質電池
JP3119928B2 (ja) 電池の電解液用非水溶媒
JP3358482B2 (ja) リチウム二次電池
WO2021192440A1 (ja) リチウム一次電池およびリチウム一次電池用非水電解液
JP3773744B2 (ja) 偏平型非水電解液二次電池
JP2775754B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH10255852A (ja) 非水電解液二次電池の充放電方法
JP3423168B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2001023697A (ja) 非水電解質二次電池
JP2798991B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040601