JP2005167066A - 回路付サスペンション基板 - Google Patents

回路付サスペンション基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2005167066A
JP2005167066A JP2003405739A JP2003405739A JP2005167066A JP 2005167066 A JP2005167066 A JP 2005167066A JP 2003405739 A JP2003405739 A JP 2003405739A JP 2003405739 A JP2003405739 A JP 2003405739A JP 2005167066 A JP2005167066 A JP 2005167066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductor layer
insulating layer
circuit
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003405739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4028477B2 (ja
Inventor
Hitonori Kanekawa
仁紀 金川
Yasuto Funada
靖人 船田
Tetsuya Osawa
徹也 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2003405739A priority Critical patent/JP4028477B2/ja
Priority to KR1020040100143A priority patent/KR101096854B1/ko
Priority to US11/002,199 priority patent/US7336446B2/en
Priority to CNB2004101001489A priority patent/CN100474395C/zh
Publication of JP2005167066A publication Critical patent/JP2005167066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4028477B2 publication Critical patent/JP4028477B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/486Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives with provision for mounting or arranging electrical conducting means or circuits on or along the arm assembly
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4092Integral conductive tabs, i.e. conductive parts partly detached from the substrate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/484Integrated arm assemblies, e.g. formed by material deposition or by etching from single piece of metal or by lamination of materials forming a single arm/suspension/head unit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • H05K1/056Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an organic insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0388Other aspects of conductors
    • H05K2201/0394Conductor crossing over a hole in the substrate or a gap between two separate substrate parts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/0969Apertured conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/243Reinforcing the conductive pattern characterised by selective plating, e.g. for finish plating of pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
  • Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】 アディティブ法により微細な配線回路パターンとして導体層が形成され、かつ、フライングリード部において、その導体層の損傷や切断が低減されている、回路付サスペンション基板を提供すること。
【解決手段】 支持基板2と、支持基板2の上に形成されるベース絶縁層3と、ベース絶縁層3の上に形成される導体層4と、導体層4の上に形成されるカバー絶縁層5と、外部側接続端子7において、導体層4の両面が露出するように、支持基板側開口部13.ベース側開口部14およびカバー側開口部15が開口されるフライングリード部9とを備える回路付サスペンション基板1であって、フライングリード部9に、ベース絶縁層3およびカバー絶縁層5の少なくともいずれかの絶縁層から、導体層4の長手方向に沿って連続して形成される導体層4を補強するための補強部16または23を、含ませる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、回路付サスペンション基板、詳しくは、ハードディスクドライブに用いられる回路付サスペンション基板に関する。
ハードディスクドライブに用いられる回路付サスペンション基板は、磁気ヘッドを支持するサスペンション基板に、磁気ヘッドと、その磁気ヘッドによって読み書きされるリード・ライト信号が伝送されるリード・ライト基板とを接続するための配線回路パターンが一体的に形成されている配線回路基板であり、磁気ヘッドと磁気ディスクとが相対的に走行する時の空気流に抗して、磁気ディスクとの間に微小な間隔を保持して、実装された磁気ヘッドの良好な浮上姿勢を得ることができるため、広く普及されつつある。
このような回路付サスペンション基板は、通常、図14(a)に示すように、ステンレス箔などの支持基板101と、その支持基板101の上に形成されるベース絶縁層102と、そのベース絶縁層102の上に、配線回路パターンとして形成される導体層103と、その導体層103を被覆するカバー絶縁層104とを備えており、配線回路パターンとして形成されている配線を、リード・ライト基板(図示せず。)と接続するための外部側接続端子105が設けられている。
回路付サスペンション基板において、このような外部側接続端子105は、図14(b)に示すように、導体層103の裏側において、支持基板101およびベース絶縁層102を開口し、導体層103の表側において、カバー絶縁層104を開口することにより、導体層103の表裏両面を露出させてフライングリード部とし、そのフライングリード部の導体層103の表裏両面に、ニッケルめっき層106および金めっき層107からなるパッド部108を形成することにより、形成されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、このような回路付サスペンション基板において、導体層103を配線回路パターンにパターンニングするには、通常、微細な配線回路パターンに形成する必要があるために、アディティブ法が用いられている。すなわち、アディティブ法では、図14(a)に示すように、ベース絶縁層102の上に、導体からなる種膜109を形成した後、その種膜109の上に、配線回路パターンに対する反転パターンのめっきレジスト(図示せず。)を形成して、そのめっきレジストから露出する種膜109の上に、導体層103を配線回路パターンとして形成する。その後、めっきレジストおよび導体層103が形成されている部分以外の種膜109を除去する(例えば、特許文献1参照。)。
特開2001−209918号公報
しかし、フライングリード部が設けられる回路付サスペンション基板において、導体層をアディティブ法により配線回路パターンとして形成すると、フライングリード部において露出する導体層およびパッド部に損傷を生じる場合がある。すなわち、アディティブ法では、処理剤による処理や、洗浄水による洗浄などの各種の製造工程が必要となるため、そのような各種の製造工程において、フライングリード部において露出する導体層およびパッド部が、物理的なダメージを直接的に受けて、切断してしまう場合がある。特に、フライングリード部において露出する導体層が薄い仕様のものでは、そのような断線が顕著となる。
本発明の目的は、アディティブ法により微細な配線回路パターンとして導体層が形成され、かつ、フライングリード部において、その導体層の損傷や切断が低減されている、回路付サスペンション基板を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明の回路付サスペンション基板は、金属支持層と、前記金属支持層の上に形成されるベース絶縁層と、前記ベース絶縁層の上に形成される導体層と、前記導体層の上に形成されるカバー絶縁層と、前記導体層の両面が露出するように、前記金属支持層、前記ベース絶縁層および前記カバー絶縁層が開口されるフライングリード部とを備える回路付サスペンション基板であって、前記フライングリード部には、前記ベース絶縁層および前記カバー絶縁層の少なくともいずれかの絶縁層が、前記導体層を補強するための補強部として含まれていることを特徴としている。
このような回路付サスペンション基板では、フライングリード部には、導体層を補強するための絶縁層が補強部として含まれている。そのため、たとえ、アディティブ法によって、各種の製造工程を経て導体層を微細な配線回路パターンとして形成することにより、フライングリード部において導体層が、物理的なダメージを直接的に受けても、その補強部の補強によって、導体層の損傷や切断を防止することができる。その結果、この回路付サスペンション基板では、導体層が微細な配線回路パターンとして形成されながらも、フライングリード部における導体層の損傷や切断が有効に防止され、信頼性の高い回路付サスペンション基板として用いることができる。
また、本発明の回路付サスペンション基板では、前記フライングリード部において、前記補強部は、前記導体層の長手方向に沿って設けられていることを特徴としている。
補強部を導体層の長手方向に沿って設ければ、フライングリード部における導体層の長手方向全体にわたって導体層を確実に補強することができる。また、補強部を導体層の長手方向に沿って設ければ、絶縁層から連続して、補強部を形成することができる。
そのため、このような場合には、前記フライングリード部において、前記補強部が、前記ベース絶縁層から連続して形成されているか、あるいは、前記フライングリード部において、前記補強部が、前記カバー絶縁層から連続して形成されていることが好適である。
本発明の回路付サスペンション基板によれば、導体層が微細な配線回路パターンとして形成されながらも、フライングリード部における導体層の損傷や切断が有効に防止され、信頼性の高い回路付サスペンション基板として用いることができる。
図1は、本発明の回路付サスペンション基板の一実施形態を示す平面図、図2は、図1に示す回路付サスペンション基板における外部側接続端子の回路付サスペンション基板の長手方向に沿う断面図、図3は、図1に示す回路付サスペンション基板における外部側接続端子の回路付サスペンション基板の長手方向と直交する方向に沿う断面図である。
この回路付サスペンション基板は、ハードディスクドライブの磁気ヘッド(図示せず)を実装して、その磁気ヘッドを、磁気ヘッドと磁気ディスクとが相対的に走行する時の空気流に抗して、磁気ディスクとの間に微小な間隔を保持しながら支持するものであり、磁気ヘッドと、外部の回路としてのリード・ライト基板とを接続するための配線回路パターンが、一体的に形成されている。
図1において、この回路付サスペンション基板1は、長手方向に延びる金属支持層としての支持基板2と、その支持基板2の上に形成されるベース絶縁層3と、そのベース絶縁層3の上に配線回路パターンとして形成される導体層4と、その導体層4の上に形成されるカバー絶縁層5(図1では省略、図2および図3を参照)とを備えている。
なお、導体層4の配線回路パターンは、互いに所定間隔を隔てて平行状に配置される複数の配線4a、4b、4c、4dとして形成されている。支持基板2の先端部には、その支持基板2を切り抜くことによって、磁気ヘッドを実装するためのジンバル8が形成されるとともに、磁気ヘッドと各配線4a、4b、4c、4dとを接続するための磁気ヘッド側接続端子6が形成されている。また、支持基板2の後端部には、リード・ライト基板の端子(図示せず。)と各配線4a、4b、4c、4dとを接続するための外部側接続端子7が形成されている。
そして、この回路付サスペンション基板1では、例えば、図2および図3に示すように、外部側接続端子7には、導体層4の裏側において、支持基板2およびベース絶縁層3が開口され、それに対向する導体層4の表側において、カバー絶縁層5が開口されることにより、導体層4の表面両面から露出する、すなわち、導体層4の表面がカバー絶縁層5から露出し、導体層4の裏面が支持基板2およびベース絶縁層3から露出する、フライングリード部9が形成されている。そして、このフライングリード部9において、導体層4の表面、両側面および裏面(後述する補強層16の露出部分を除く。)には、ニッケルめっき層10および金めっき層11が順次形成されるパッド部12が形成されている。なお、パッド部12は、図示しないが、金めっき層11のみから形成されていてもよい。
より具体的には、この外部側接続端子7には、各配線4a、4b、4c、4dの後端部近傍を含むようにして、導体層4の裏側には、支持基板2が開口される略矩形状の支持基板側開口部13と、その支持基板側開口部13に対応してベース絶縁層3が開口されるベース側開口部14とが形成されるとともに、導体層4の表側には、支持基板側開口部13およびベース側開口部14に対応してカバー絶縁層5が開口されるカバー側開口部15が形成されている。
そして、フライングリード部9は、これら支持基板側開口部13およびベース側開口部14から導体層4の裏面を露出させ、カバー側開口部15から導体層4の表面を露出させることにより、形成されており、露出した導体層4に、上記したニッケルめっき層10および金めっき層11からなるパッド部12、もしくは、図示しないが、金めっき層11のみからなるパッド部12が形成されている。
また、このフライングリード部9には、ベース絶縁層3が、導体層4を補強するための補強部16として含まれている。補強部16は、フライングリード部9において露出する導体層4の長手方向に沿って、各配線4a、4b、4c、4d内に、各配線4a、4b、4c、4dの下面からその一部が露出する状態で埋設されており、フライングリード部9の長手方向両端部のベース絶縁層3から、フライングリード部9を長手方向において通過するように、連続して形成されている。このように、補強部16を導体層4の長手方向に沿って設ければ、フライングリード部9における導体層4の長手方向全体にわたって導体層4を確実に補強することができる。また、補強部16を導体層4の長手方向に沿って設ければ、ベース絶縁層3から連続して、補強部16を形成することができる。
次に、このような回路付サスペンション基板1を製造する方法について、図4〜図7を参照して説明する。なお、図4〜図7においては、各工程ごとにおいて、その上側に、回路付サスペンション基板1における外部側接続端子7が形成される部分を、その回路付サスペンション基板1の長手方向に沿う断面として示し、その下側に、回路付サスペンション基板1における外部側接続端子7が形成される部分を、その回路付サスペンション基板1の長手方向に直交する方向(幅方向、以下同じ。)に沿う断面として示している。
この方法では、まず、図4(a)に示すように、支持基板2を用意する。支持基板2としては、金属箔または金属薄板を用いることが好ましく、例えば、ステンレス、42アロイがなどが好ましく用いられる。また、その厚さが、10〜60μm、さらには、15〜30μm、その幅が、50〜500mm、さらには、125〜300mmのものが好ましく用いられる。
次に、この方法では、図4(b)〜図4(d)に示すように、ベース絶縁層3を、外部側接続端子7が形成される部分に、突起状の補強部16が形成されるような所定のパターンで形成する。この補強部16は、幅方向において、各配線4a、4b、4c、4dに対応して互いに所定間隔を隔てて、かつ、導体層4の長手方向において後述するフライングリード部9の全体にわたって複数形成される。
ベース絶縁層3を形成するための絶縁体としては、例えば、ポリイミド系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエーテルニトリル系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート系樹脂、ポリエチレンナフタレート系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂などの合成樹脂が挙げられる。これらのうち、上記した所定のパターンでベース絶縁層3を形成するためには、感光性の合成樹脂が好ましく用いられ、感光性ポリイミド樹脂がさらに好ましく用いられる。
そして、例えば、感光性ポリイミド樹脂を用いて、支持基板2の上に、上記した所定のパターンでベース絶縁層3を形成する場合には、まず、図4(b)に示すように、感光性ポリイミド樹脂の前駆体(ポリアミック酸樹脂)の溶液を、その支持基板2の全面に塗工した後、例えば、60〜150℃、好ましくは、80〜120℃で加熱することにより、感光性ポリイミド樹脂の前駆体の皮膜3aを形成する。
次に、図4(c)に示すように、その皮膜3aを、フォトマスク17を介して露光させ、必要により所定の温度に加熱した後、現像することにより、皮膜3aを、上記した所定のパターンに形成する。なお、フォトマスク17は、例えば、ネガ型のパターンを形成する場合には、ベース絶縁層3を形成しない部分に対向する遮光部(光透過率0%)17aと、後述する支持基板側開口部13に露出するベース絶縁層3(補強部16に対応しない部分)を形成する部分に対向する光半透過部(光透過率20〜80%)17bと、補強部16および支持基板2の上のベース絶縁層3を形成する部分に対向する光透過部(光透過率100%)17cとを備える階調露光マスクが用いられる。
このような階調露光マスクを用いれば、次の現像処理において、遮光部17aと対向する未露光部分には、ベース絶縁層3が形成されず、光半透過部17bと対向する半露光部分には、後述する支持基板側開口部13に露出するベース絶縁層3(補強部16に対応しない部分)が形成され、光透過部17cと対向する露光部分には、後述するフライングリード部9において、各配線4a、4b、4c、4dに対応して、その長手方向に沿ってベース絶縁層3から線状に突出する補強部16および支持基板2の上のベース絶縁層3が形成されるように、皮膜3aをパターン化することができる。
また、フォトマスク17を介して照射する照射線は、その露光波長が、300〜450nm、好ましくは、350〜420nmであることが好ましく、その露光積算光量が、100〜1000mJ/cm、さらには、200〜750mJ/cmであることが好ましい。
また、照射された皮膜3aの半露光部分および露光部分は、例えば、130℃以上150℃未満で加熱することにより、次の現像処理において可溶化(ポジ型)し、また、例えば、150℃以上180℃以下で加熱することにより、次の現像処理において不溶化(ネガ型)する。また、現像は、例えば、アルカリ現像液などの公知の現像液を用いる、浸漬法やスプレー法などの公知の方法が用いられる。なお、この方法においては、ネガ型でパターンを得ることが好ましく、図4では、ネガ型でパターンニングする態様として示されている。
そして、図4(d)に示すように、このようにしてパターン化されたポリイミド樹脂の前駆体の皮膜3aを、例えば、最終的に250℃以上に加熱することによって、硬化(イミド化)させ、これによって、ポリイミド樹脂からなるベース絶縁層3を、外部側接続端子7が形成される部分に、突起状の補強部16が複数形成されるような所定のパターンで形成する。
なお、感光性の合成樹脂を用いない場合には、例えば、合成樹脂を、上記した所定のパターンのドライフィルムとして予め成形しておき、それを、支持基板2の上に貼着すればよい。
また、このようにして形成されるベース絶縁層3の厚みは、例えば、3〜15μmである。また、補強部16の厚みは、ベース絶縁層3を含む厚みとして、例えば、5〜30μmであり、ベース絶縁層3を含まず補強部16として残存する厚みとして、例えば、2〜10μm、好ましくは、4〜8μmである。
次いで、この方法では、ベース絶縁層3の上に、配線回路パターンで導体層4を形成する。配線回路パターンとして形成する導体層4は、導体からなり、そのような導体としては、例えば、銅、ニッケル、金、はんだ、またはこれらの合金などが用いられ、好ましくは、銅が用いられる。また、配線回路パターンで導体層4を形成するには、ベース絶縁層3の表面に、導体層4を、例えば、サブトラクティブ法、アディティブ法などの公知のパターンニング法によって、配線回路パターンとして形成すればよい。
サブトラクティブ法では、まず、ベース絶縁層3の表面の全面に、必要により接着剤層を介して導体層4を積層し、次いで、この導体層4の上に、配線回路パターンと同一パターンのエッチングレジストを形成し、このエッチングレジストをレジストとして、導体層4をエッチングして、その後に、エッチングレジストを除去するようにする。
また、アディティブ法では、まず、ベース絶縁層3の上に、導体の薄膜からなる種膜を形成し、次いで、この種膜の上に、配線回路パターンと逆パターンでめっきレジストを形成した後、種膜におけるめっきレジストが形成されていない表面に、めっきにより、配線回路パターンとして導体層4を形成し、その後に、めっきレジストおよびそのめっきレジストが積層されていた部分の種膜を除去するようにする。
これらのパターンニング法のなかでは、微細な配線回路パターンを形成すべく、図4(e)〜図5(i)に示すように、アディティブ法が好ましく用いられる。すなわち、アディティブ法では、まず、図4(e)に示すように、支持基板2およびベース絶縁層3(補強部16を含む。)の全面に、導体の薄膜からなる種膜18を形成する。種膜18の形成は、真空蒸着法、とりわけ、スパッタ蒸着法が好ましく用いられる。また、種膜18となる導体は、クロムや銅などが好ましく用いられる。より具体的には、例えば、支持基板2およびベース絶縁層3の全面に、クロム薄膜と銅薄膜とをスパッタ蒸着法によって、順次形成することが好ましい。なお、クロム薄膜の厚みが、100〜600Å、銅薄膜の厚みが、500〜2000Åであることが好ましい。
次いで、図5(f)に示すように、その種膜18の上に、配線回路パターンと逆パターンのめっきレジスト19を形成する。めっきレジスト19は、例えば、ドライフィルムレジストなどを用いて公知の方法により、上記したレジストパターンとして形成すればよい。次いで、図5(g)に示すように、ベース絶縁層3におけるめっきレジスト19が形成されていない部分に、めっきにより、配線回路パターンの導体層4を形成する。めっきは、電解めっき、無電解めっきのいずれでもよいが、電解めっきが好ましく用いられ、とりわけ、電解銅めっきが好ましく用いられる。なお、この配線回路パターンは、例えば、図1に示されるように、互いに所定間隔を隔てて平行状に配置される、複数の配線4a、4b、4c、4dのパターンとして形成する。
導体層4の厚みは、例えば、2〜25μm、好ましくは、5〜20μmであり、各配線4a、4b、4c、4dの幅は、例えば、10〜500μm、好ましくは、30〜300μmであり、各配線4a、4b、4c、4d間の間隔は、例えば、10〜1000μm、好ましくは、10〜500μmである。
そして、図5(h)に示すように、めっきレジスト19を、例えば、化学エッチング(ウェットエッチング)などの公知のエッチング法または剥離によって除去した後、図5(i)に示すように、めっきレジスト19が形成されていた部分の種膜18を、同じく、化学エッチング(ウェットエッチング)など公知のエッチング法により除去する。これによって、ベース絶縁層3の上に、導体層4が配線回路パターンとして形成される。
また、外部側接続端子7が形成される部分においては、各補強部16の両側面および上面に導体層4が形成される。
次いで、図6(j)に示すように、導体層4の表面に、金属皮膜20を形成する。この金属皮膜20は、無電解ニッケルめっきによって、硬質のニッケル薄膜として形成することが好ましく、その厚みは、導体層4の表面が露出しない程度であればよく、例えば、0.05〜0.1μmである。なお、この金属皮膜20は、支持基板2の表面にも形成される。
次いで、図6(k)〜図6(m)に示すように、導体層4を被覆するためのカバー絶縁層5を、カバー側開口部15が形成されるような所定のパターンとして形成する。カバー絶縁層5を形成するための絶縁体としては、ベース絶縁層3と同様の絶縁体が用いられ、好ましくは、感光性ポリイミド樹脂が用いられる。
そして、例えば、感光性ポリイミド樹脂を用いて、カバー絶縁層5を形成する場合には、図6(k)に示すように、ベース絶縁層3および金属皮膜20の上に、感光性ポリイミド樹脂の前駆体(ポリアミック酸樹脂)の溶液を、その全面に塗工した後、例えば、60〜150℃、好ましくは、80〜120℃で加熱することにより、感光性ポリイミド樹脂の前駆体の皮膜5aを形成し、次に、図6(l)に示すように、その皮膜5aを、フォトマスク(遮光部および光透過部を備える通常のフォトマスク)21を介して露光させ、必要により露光部分を所定の温度に加熱した後、現像することにより、皮膜5aによって、導体層4が被覆されるようにパターン化する。また、このパターン化においては、外部側接続端子7が形成される部分においては、カバー側開口部15を形成して、導体層4が露出するようにする。
なお、この露光および現像の条件は、ベース絶縁層3を露光および現像する条件と同様の条件でよい。また、ネガ型でパターンを得ることが好ましく、図6においては、ネガ型でパターンニングする態様として示されている。
そして、このようにしてパターン化されたポリイミド樹脂の前駆体の皮膜5aを、図6(m)に示すように、例えば、最終的に250℃以上に加熱することによって、硬化(イミド化)させ、これによって、ポリイミド樹脂からなるカバー絶縁層5を、導体層4の上に形成する。なお、カバー絶縁層5の厚みは、例えば、1〜30μm、好ましくは、2〜20μmである。
次いで、図6(n)に示すように、支持基板2を、化学エッチングなど公知の方法によって、ジンバル8などの所定の形状に切り抜き、これとともに、外部側接続端子7を形成する部分の支持基板2を切り抜いて、支持基板側開口部13を形成する。この支持基板側開口部13は、各配線4a、4b、4c、4dを含む平面視略矩形状に形成される。
そして、図7(o)に示すように、支持基板側開口部13から露出するベース絶縁層3を、補強部16(厚み2〜10μm、好ましくは、4〜8μm)が残存するように、化学エッチング(ウェットエッチング)、プラズマによるドライエッチングなど公知のエッチング法により除去して、ベース側開口部14を形成した後、図7(p)に示すように、ベース側開口部13およびカバー側開口部15から露出する金属皮膜20を、化学エッチング(ウェットエッチング)など公知のエッチング法により除去する。なお、この時に、支持基板2の表面に形成されている金属皮膜20も除去される。
次いで、図7(q)に示すように、ベース側開口部13およびカバー側開口部15から露出する導体層4において、各配線4a、4b、4c、4dの下面から露出する種膜18を、化学エッチング(ウェットエッチング)など公知のエッチング法により除去し、これによって、導体層4の表裏両面が露出するフライングリード部9を形成する。
その後、図7(r)に示すように、このフライングリード部9において露出する導体層4に、厚み1〜5μmのニッケルめっき層10および厚み1〜5μmの金めっき層11を、電解ニッケルめっきおよび電解金めっきにより順次形成するか、図示しないが、厚み2〜10μmの金めっき層11のみを電解めっきにより形成して、パッド部12を形成することにより、外部側接続端子7を形成し、これによって回路付サスペンション基板1を得る。
このような回路付サスペンション基板1では、フライングリード部9には、導体層4を補強するためのベース絶縁層3が補強部16として含まれている。そのため、たとえ、アディティブ法によって、各種の製造工程を経て導体層4を微細な配線回路パターンとして形成することにより、フライングリード部9のパッド部12が、物理的なダメージを直接的に受けても、その補強部16の補強によって、パッド部12の損傷や切断を防止することができる。その結果、この回路付サスペンション基板1では、導体層4が微細な配線回路パターンとして形成されながらも、フライングリード部9におけるパッド部12の損傷や切断が有効に防止され、信頼性の高い回路付サスペンション基板1として用いることができる。
上記の実施形態では、フライングリード部9において、補強部16を、ベース絶縁層3から連続して形成したが、カバー絶縁層5から連続して形成するようにしてもよい。図8は、そのような実施形態の回路付サスペンション基板における外部側接続端子の回路付サスペンション基板の長手方向に沿う断面図、図9は、図8に示す回路付サスペンション基板における外部側接続端子の回路付サスペンション基板の長手方向と直交する方向に沿う断面図である。なお、図8および図9、さらには、後述する図10〜図17において、図1〜図7に示す回路付サスペンション基板と同一の部材には、同一の符号を付し、差異のない場合には、その説明を省略する。
図8および図9において、この回路付サスペンション基板1でも、外部側接続端子7には、導体層4の裏側において、支持基板2およびベース絶縁層3が開口され、それに対向する導体層4の表側において、カバー絶縁層5が開口されることにより、導体層4の表裏両面を露出させて、その表裏両面にパッド部12が設けられている、フライングリード部9が形成されている。
このフライングリード部9には、カバー絶縁層5が、導体層4を補強するための補強部16として含まれている。補強部16は、フライングリード部9において露出する導体層4の長手方向に沿って、各配線4a、4b、4c、4dの上面に積層される状態で設けられており、フライングリード部9の長手方向両端部のカバー絶縁層5から、フライングリード部9を長手方向において通過するように、連続して形成されている。
次に、このような回路付サスペンション基板1を製造する方法について、図10〜図13を参照して説明する。なお、図10〜図13においては、各工程ごとにおいて、その上側に、回路付サスペンション基板1における外部側接続端子7が形成される部分を、その回路付サスペンション基板1の長手方向に沿う断面として示し、その下側に、回路付サスペンション基板1における外部側接続端子7が形成される部分を、その回路付サスペンション基板1の長手方向に直交する方向(幅方向、以下同じ。)に沿う断面として示している。
この方法では、まず、図10(a)に示すように、支持基板2を用意する。支持基板2としては、上記と同様の金属箔または金属薄板が用いられる。
次に、この方法では、図10(b)〜図10(d)に示すように、ベース絶縁層3を所定のパターンで形成する。ベース絶縁層3の形成は、上記と同様の絶縁体により同様の方法が用いられ、例えば、感光性ポリイミド樹脂を用いて、支持基板2の上に、所定のパターンでベース絶縁層3を形成する場合には、まず、図10(b)に示すように、感光性ポリイミド樹脂の前駆体(ポリアミック酸樹脂)の溶液を、その支持基板2の全面に塗工した後、上記と同様の方法により、感光性ポリイミド樹脂の前駆体の皮膜3aを形成し、次に、図10(c)に示すように、上記と同様の方法により、その皮膜3aを、フォトマスク22を介して露光させ、必要により所定の温度に加熱した後、現像することにより、皮膜3aを、所定のパターンに形成する。ただし、フォトマスク22は、上記のようにベース絶縁層3に突起状の補強部16を形成する必要がないことから、例えば、ネガ型のパターンを形成する場合には、ベース絶縁層3を形成しない部分に対向する遮光部(光透過率0%)と、ベース絶縁層3を形成する部分に対向する光透過部(光透過率100%)とを備える通常のフォトマスクが用いられる。
そして、図10(d)に示すように、このようにしてパターン化されたポリイミド樹脂の前駆体の皮膜3aを、例えば、最終的に250℃以上に加熱することによって、硬化(イミド化)させ、これによって、ポリイミド樹脂からなるベース絶縁層3を、所定のパターンで形成する。
なお、感光性の合成樹脂を用いない場合には、例えば、合成樹脂を、所定のパターンのドライフィルムとして予め成形しておき、それを、支持基板2の上に貼着すればよい。
次いで、この方法では、ベース絶縁層3の上に、上記と同様の導体を用いて同様の方法により、配線回路パターンで導体層4を形成する。例えば、アディティブ法では、まず、図11(e)に示すように、支持基板2およびベース絶縁層3の全面に、上記と同様の方法により、導体の薄膜からなる種膜18を形成し、次いで、図11(f)に示すように、その種膜18の上に、上記と同様の方法により、配線回路パターンと逆パターンのめっきレジスト19を形成した後、図11(g)に示すように、ベース絶縁層3におけるめっきレジスト19が形成されていない部分に、上記と同様の方法により、配線回路パターンの導体層4を形成する。
そして、図11(h)に示すように、めっきレジスト19を、上記と同様の方法によって除去した後、図11(i)に示すように、めっきレジスト19が形成されていた部分の種膜18を、同じく除去する。これによって、ベース絶縁層3の上に、導体層4が配線回路パターンとして形成される。
次いで、図11(j)に示すように、上記と同様の方法により、導体層4の表面および支持基板2の表面に、金属皮膜20を形成した後、図12(k)〜図12(m)に示すように、導体層4を被覆するためのカバー絶縁層5を、カバー側開口部15および補強部23が形成されるような所定のパターンとして形成する。カバー絶縁層5を形成するための絶縁体としては、ベース絶縁層3と同様の絶縁体が用いられる。
すなわち、例えば、感光性ポリイミド樹脂を用いて、カバー絶縁層5を形成する場合には、図12(k)に示すように、上記と同様の方法により、ベース絶縁層3および金属皮膜20の上に、感光性ポリイミド樹脂の前駆体(ポリアミック酸樹脂)の溶液を塗工し、上記と同様の方法により、感光性ポリイミド樹脂の前駆体の皮膜5aを形成した後、図12(l)に示すように、その皮膜5aを、フォトマスク24を介して露光させ、必要により露光部分を所定の温度に加熱した後、現像することにより、皮膜5aによって、導体層4が被覆されるようにパターン化する。
このパターン化において、フォトマスク24は、例えば、ネガ型のパターンを形成する場合には、カバー側開口部15を含むカバー絶縁層5を形成しない部分に対向する遮光部(光透過率0%)24aと、補強層23を含むカバー絶縁層5を形成する部分に対向する光透過部(光透過率100%)24bとを備えるパターンのフォトマスクが用いられる。
このようなフォトマスクを用いれば、次の現像処理において、遮光部24aと対向する未露光部分には、各配線4a、4b、4c、4dを含むようにして開口される略矩形状のカバー側開口部15が形成され、光透過部24bと対向する露光部分には、各配線4a、4b、4c、4dの上面に積層される状態で、そのカバー側開口部15を長手方向に通過する複数の補強部23が、カバー絶縁層5から連続するように形成される。
なお、この露光および現像の条件は、ベース絶縁層3を露光および現像する条件と同様の条件でよい。また、ネガ型でパターンを得ることが好ましく、図12においては、ネガ型でパターンニングする態様として示されている。
そして、このようにしてパターン化されたポリイミド樹脂の前駆体の皮膜5aを、図12(m)に示すように、上記と同様の方法により、硬化(イミド化)させ、これによって、ポリイミド樹脂からなるカバー絶縁層5を、導体層4の上に形成する。
次いで、図12(n)に示すように、支持基板2を、上記と同様の方法により、ジンバル8などの所定の形状に切り抜き、これとともに、外部側接続端子7を形成する部分の支持基板2を切り抜いて、上記と同様の支持基板側開口部13を形成する。
そして、図13(o)に示すように、支持基板側開口部13から露出するベース絶縁層3を、上記と同様に、化学エッチング(ウェットエッチング)など公知のエッチング法により除去して、ベース側開口部14を形成した後、図13(p)に示すように、ベース側開口部13およびカバー側開口部15から露出する金属皮膜20および支持基板2の表面に形成されている金属皮膜20を、上記と同様の方法により除去する。次いで、図13(q)に示すように、ベース側開口部13およびカバー側開口部15から露出する導体層4において、各配線4a、4b、4c、4dの下面の種膜18を、上記と同様の方法により除去し、これによって、導体層4の表裏両面が露出するフライングリード部9が形成される。
その後、図13(r)に示すように、このフライングリード部9において露出する導体層4に、厚み1〜5μmのニッケルめっき層および厚み1〜5μmの金めっき層を、電解ニッケルめっきおよび電解金めっきにより順次形成するか、図示しないが、厚み2〜10μmの金めっき層11のみを電解めっきにより形成して、パッド部12を形成することにより、外部側接続端子7を形成し、これによって回路付サスペンション基板1を得る。
このような回路付サスペンション基板1では、フライングリード部9には、導体層4を補強するためのカバー絶縁層5が補強部23として含まれている。そのため、たとえ、アディティブ法によって、各種の製造工程を経て導体層4を微細な配線回路パターンとして形成することにより、フライングリード部9のパッド部12が、物理的なダメージを直接的に受けても、その補強部23の補強によって、パッド部12の損傷や切断を防止することができる。その結果、この回路付サスペンション基板1では、導体層4が微細な配線回路パターンとして形成されながらも、フライングリード部9におけるパッド部12の損傷や切断が有効に防止され、信頼性の高い回路付サスペンション基板1として用いることができる。
なお、この方法においては、図10(c)に示すベース絶縁層3を形成するための皮膜3aのパターン化において、ベース側開口部13を予め形成しておき、図12(n)に示す外部側接続端子7を形成する部分の支持基板2の切り抜きにより、支持基板側開口部13を形成して、その支持基板側開口部13および予め形成されているベース側開口部13から、導体層4を露出させてもよい。
また、上記の方法では、種膜18を除去した後に、金属皮膜20を形成したが、種膜18を除去する前に、金属皮膜20を形成してもよい。より具体的には、例えば、種膜18を、クロム薄膜と銅薄膜とを順次積層して形成する場合において、まず、銅薄膜を除去し、次いで、金属薄膜20を形成し、その後、クロム薄膜を除去するようにしてもよい。このようにすれば、支持基板2の表面に金属皮膜20が形成されず、支持基板2の汚染や損傷を防止することができる。
なお、上記した回路付サスペンション基板1の製造は、実際には、ロールツーロール法などの生産ラインを用いて、実施することができる。その場合には、例えば、フライングリード部9を形成するまで、ロールツーロール法により連続して製造した後に、各回路付サスペンション基板1ごとに切り抜いて、その後、パッド部12を形成するようにしてもよい。
以下に実施例および比較例を示し、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は、何ら実施例および比較例に限定されることはない。
実施例1
下記の各工程を、ロールツーロール法を用いて実施することにより、回路付サスペンション基板を得た。
幅300mm、厚み20μm、長さ120mのステンレス箔からなる支持基板を用意し(図4(a)参照)、ポリアミック酸樹脂の溶液を、その支持基板の全面に塗工した後、100℃で加熱することにより、厚み25μmのポリアミック酸樹脂の皮膜を形成した(図4(b)参照)。その皮膜を、遮光部(光透過率0%)、光半透過部(光透過率50%)および光透過部(光透過率100%)を備える階調露光マスクを介して、720mJ/cmで露光させ、180℃で加熱した後、アルカリ現像液を用いて現像した(図4(c)参照)。その後、最高温度420℃で硬化させることにより、ポリイミド樹脂からなるベース絶縁層を、外部側接続端子が形成される部分に、突起状の補強部が複数形成される所定のパターンで形成した(図4(d)参照)。このベース絶縁層の厚みは、10μmであり、各補強部の厚み(ベース絶縁層を含まず補強部として残存する厚み)は、4μmであった。
次いで、支持基板およびベース絶縁層(補強部を含む。)の全面に、厚み400Åのクロム薄膜と厚み700Åの銅薄膜とを、スパッタ蒸着法によって順次形成することにより種膜を形成した(図4(e)参照)。その後、種膜の上に、感光性ドライフィルムレジストを積層した後、フォトマスクを介して235mJ/cmで露光させ、アルカリ現像液を用いて未露光部を除去するように現像することにより、配線回路パターンと逆パターンのめっきレジストを形成した(図5(f)参照)。
そして、ベース絶縁層におけるめっきレジストが形成されていない部分に、電解銅めっきにより、導体層を配線回路パターンとして形成した(図5(g)参照)。導体層の厚みは12μmであり、各配線の幅は280μm、各配線間の間隔は480μmであった。
その後、めっきレジストを剥離した後(図5(h)参照)、めっきレジストが形成されていた部分の銅薄膜を化学エッチングにより除去し、次いで、導体層の表面に、パラジウム液を用いる無電解ニッケルめっきによって、厚み0.1μmの硬質のニッケル薄膜からなる金属皮膜を形成し、その後、クロム薄膜を化学エッチングにより除去した(図5(i)、図5(j)参照)。
次いで、ベース絶縁層および金属皮膜の上に、ポリアミック酸樹脂の溶液を、その全面に塗工した後、100℃で加熱することにより、厚み20μmのポリアミック酸樹脂の皮膜を形成し(図6(k)参照)、その皮膜を、フォトマスクを介して、720mJ/cmで露光させ、180℃で加熱した後、アルカリ現像液を用いて現像することにより、皮膜によって導体層が被覆されるようにパターン化した(図6(l)参照)。なお、このパターン化においては、外部側接続端子が形成される部分においては、カバー側開口部を形成して、導体層が露出するようにした。その後、最高温度420℃で硬化させることにより、ポリイミド樹脂からなるカバー絶縁層を、外部側接続端子が形成される部分に、カバー側開口部が形成される所定のパターンで形成した(図6(m)参照)。このカバー絶縁層の厚みは、5μmであった。
次いで、感光性ドライフィルムレジストを、ジンバルや支持基板側開口部を形成する部分を除いて、支持基板を被覆するように積層した後、105mJ/cmで露光させ、アルカリ現像液を用いて現像することによりエッチングレジストを形成した後、そのエッチングレジストをレジストとして、塩化第二鉄溶液を用いてエッチングすることにより、ジンバルおよび支持基板側開口部を形成した(図6(n)参照)。
その後、支持基板側開口部から露出するベース絶縁層を、補強部(厚み4μm)が残存するように、化学エッチングにより除去して、ベース側開口部を形成した後(図7(o)参照)、ベース側開口部およびカバー側開口部から露出する金属皮膜を、化学エッチングにより除去し(図7(p)参照)、さらに、ベース側開口部およびカバー側開口部から露出する導体層において、各配線の下面から露出する種膜(銅薄膜およびクロム薄膜)を、化学エッチングにより除去し、これによって、導体層の表裏両面が露出するフライングリード部を形成した(図7(q)参照)。
その後、感光性ドライフィルムレジストを、得られる回路付サスペンション基板1の全体を被覆するように積層した後、105mJ/cmで露光させ、アルカリ現像液を用いて現像することによりエッチングレジストを形成した後、そのエッチングレジストをレジストとして、塩化第二鉄溶液を用いてエッチングすることにより、各回路付サスペンション基板ごとに切り抜いた。
そして、フライングリード部において露出する導体層に、厚み1μmのニッケルめっき層および厚み1μmの金めっき層を、電解ニッケルめっきおよび電解金めっきにより順次形成して、パッド部を形成することにより、外部側接続端子を形成し、これによって回路付サスペンション基板を得た(図7(r)参照)。
この回路付サスペンション基板の製造においては、フライングリード部での不良は生じなかった。
実施例2
下記の各工程を、ロールツーロール法を用いて実施することにより、回路付サスペンション基板を得た。
幅300mm、厚み20μm、長さ120mのステンレス箔からなる支持基板を用意し(図10(a)参照)、ポリアミック酸樹脂の溶液を、その支持基板の全面に塗工した後、100℃で加熱することにより、厚み25μmのポリアミック酸樹脂の皮膜を形成した(図10(b)参照)。その皮膜を、フォトマスクを介して、720mJ/cmで露光させ、180℃で加熱した後、アルカリ現像液を用いて現像した(図10(c)参照)。その後、最高温度420℃で硬化させることにより、ポリイミド樹脂からなるベース絶縁層を、所定のパターンで形成した(図10(d)参照)。このベース絶縁層の厚みは、10μmであった。
次いで、支持基板およびベース絶縁層の全面に、厚み400Åのクロム薄膜と厚み700Åの銅薄膜とを、スパッタ蒸着法によって順次形成することにより種膜を形成した(図10(e)参照)。その後、種膜の上に、感光性ドライフィルムレジストを積層した後、フォトマスクを介して235mJ/cmで露光させ、アルカリ現像液を用いて未露光部を除去するように現像することにより、配線回路パターンと逆パターンのめっきレジストを形成した(図11(f)参照)。
そして、ベース絶縁層におけるめっきレジストが形成されていない部分に、電解銅めっきにより、導体層を配線回路パターンとして形成した(図11(g)参照)。導体層の厚みは12μmであり、各配線の幅は280μm、各配線間の間隔は480μmであった。
その後、めっきレジストを剥離した後(図11(h)参照)、めっきレジストが形成されていた部分の銅薄膜を化学エッチングにより除去し、次いで、導体層の表面に、パラジウム液を用いる無電解ニッケルめっきによって、厚み0.1μmの硬質のニッケル薄膜からなる金属皮膜を形成し、その後、クロム薄膜を化学エッチングにより除去した(図11(i)、図11(j)参照)
次いで、ベース絶縁層および金属皮膜の上に、ポリアミック酸樹脂の溶液を、その全面に塗工した後、100℃で加熱することにより、厚み20μmのポリアミック酸樹脂の皮膜を形成し(図12(k)参照)、その皮膜を、フォトマスクを介して、720mJ/cmで露光させ、180℃で加熱した後、アルカリ現像液を用いて現像することにより、皮膜によって導体層が被覆されるようにパターン化した(図12(l)参照)。なお、このパターン化においては、外部側接続端子が形成される部分において、カバー側開口部と、カバー側開口部の各配線の上面に積層され、そのカバー側開口部を長手方向に通過する複数の補強部とを形成した。その後、最高温度420℃で硬化させることにより、ポリイミド樹脂からなるカバー絶縁層を、所定のパターンで形成した(図12(m)参照)。このカバー絶縁層の厚みは、5μmであった。
次いで、感光性ドライフィルムレジストを、ジンバルや支持基板側開口部を形成する部分を除いて、支持基板を被覆するように積層した後、105mJ/cmで露光させ、アルカリ現像液を用いて現像することによりエッチングレジストを形成した後、そのエッチングレジストをレジストとして、塩化第二鉄溶液を用いてエッチングすることにより、ジンバルおよび支持基板側開口部を形成した(図12(n)参照)。
その後、支持基板側開口部から露出するベース絶縁層を、化学エッチングにより除去して、ベース側開口部を形成した後(図12(o)参照)、ベース側開口部およびカバー側開口部から露出する金属皮膜を、化学エッチングにより除去し(図12(p)参照)、さらに、ベース側開口部およびカバー側開口部から露出する導体層において、各配線の下面から露出する種膜(クロム薄膜)を、化学エッチングにより除去し、これによって、導体層の表裏両面が露出するフライングリード部を形成した(図12(q)参照)。
その後、感光性ドライフィルムレジストを、得られる回路付サスペンション基板1の全体を被覆するように積層した後、105mJ/cmで露光させ、アルカリ現像液を用いて現像することによりエッチングレジストを形成した後、そのエッチングレジストをレジストとして、塩化第二鉄溶液を用いてエッチングすることにより、各回路付サスペンション基板ごとに切り抜いた。
そして、フライングリード部において露出する導体層に、厚み1μmのニッケルめっき層および厚み1μmの金めっき層を、電解ニッケルめっきおよび電解金めっきにより順次形成して、パッド部を形成することにより、外部側接続端子を形成し、これによって回路付サスペンション基板を得た(図12(r)参照)。
この回路付サスペンション基板の製造においては、フライングリード部での不良は生じなかった。
比較例1
カバー絶縁層のパターン化において、カバー側開口部を形成する一方、補強部を形成しなかった以外は、実施例2と同様の方法により、回路付サスペンション基板を得た(図14参照)。
この回路付サスペンション基板の製造においては、フライングリード部で、不良を生じた。
本発明の回路付サスペンション基板の一実施形態を示す平面図である。 図1に示す回路付サスペンション基板における外部側接続端子の回路付サスペンション基板の長手方向に沿う断面図である。 図2に示す回路付サスペンション基板における外部側接続端子の回路付サスペンション基板の長手方向と直交する方向に沿う断面図である。 図2に示す回路付サスペンション基板の製造方法を示す製造工程図であって、(a)は、支持基板を用意する工程、(b)は、感光性ポリイミド樹脂の前駆体の溶液を、支持基板の全面に塗工した後、加熱することにより、感光性ポリイミド樹脂の前駆体の皮膜を形成する工程、(c)は、皮膜を、フォトマスクを介して露光させ、現像することにより、所定のパターンに形成する工程、(d)は、皮膜を硬化させ、ポリイミド樹脂からなるベース絶縁層を、外部側接続端子が形成される部分に、突起状の補強部が複数形成されるような所定のパターンで形成する工程、(e)は、支持基板およびベース絶縁層の全面に、導体の薄膜からなる種膜を形成する工程を示す。 図4に続いて、図2に示す回路付サスペンション基板の製造方法を示す製造工程図であって、(f)は、種膜の上に配線回路パターンと逆パターンのめっきレジストを形成する工程、(g)は、ベース絶縁層におけるめっきレジストが形成されていない部分に、めっきにより、配線回路パターンの導体層を形成する工程、(h)は、めっきレジストを除去する工程、(i)は、めっきレジストが形成されていた部分の種膜を除去する工程、(j)は、導体層の表面および支持基板の表面に、金属皮膜を形成する工程を示す。 図5に続いて、図2に示す回路付サスペンション基板の製造方法を示す製造工程図であって、(k)は、ベース絶縁層および金属皮膜の上に、感光性ポリイミド樹脂の前駆体の溶液を、その全面に塗工した後、加熱することにより、感光性ポリイミド樹脂の前駆体の皮膜を形成する工程、(l)は、皮膜を、フォトマスクを介して露光させ、現像することにより、皮膜によって、導体層が被覆されるようにパターン化する工程、(m)は、皮膜を硬化させ、ポリイミド樹脂からなるカバー絶縁層を、導体層の上に形成する工程、(n)は、支持基板を、ジンバルなどの所定の形状に切り抜き、これとともに、外部側接続端子を形成する部分の支持基板を切り抜いて、支持基板側開口部を形成する工程を示す。 図6に続いて、図2に示す回路付サスペンション基板の製造方法を示す製造工程図であって、(o)は、支持基板側開口部から露出するベース絶縁層を、補強部が残存するように除去する工程、(p)は、ベース側開口部およびカバー側開口部から露出する金属皮膜を除去する工程、(q)は、ベース側開口部およびカバー側開口部から露出する導体層において、種膜を除去する工程、(r)は、フライングリード部において露出する導体層に、ニッケルめっき層および金めっき層を順次形成する工程を示す。 図1に示す回路付サスペンション基板の他の実施形態における外部側接続端子の回路付サスペンション基板の長手方向に沿う断面図である。 図8に示す回路付サスペンション基板における外部側接続端子の回路付サスペンション基板の長手方向と直交する方向に沿う断面図である。 図8に示す回路付サスペンション基板の製造方法を示す製造工程図であって、(a)は、支持基板を用意する工程、(b)は、感光性ポリイミド樹脂の前駆体の溶液を、支持基板の全面に塗工した後、加熱することにより、感光性ポリイミド樹脂の前駆体の皮膜を形成する工程、(c)は、皮膜を、フォトマスクを介して露光させ、現像することにより、所定のパターンに形成する工程、(d)は、皮膜を硬化させ、ポリイミド樹脂からなるベース絶縁層を所定のパターンで形成する工程、(e)は、支持基板およびベース絶縁層の全面に、導体の薄膜からなる種膜を形成する工程を示す。 図10に続いて、図2に示す回路付サスペンション基板の製造方法を示す製造工程図であって、(f)は、種膜の上に配線回路パターンと逆パターンのめっきレジストを形成する工程、(g)は、ベース絶縁層におけるめっきレジストが形成されていない部分に、めっきにより、配線回路パターンの導体層を形成する工程、(h)は、めっきレジストを除去する工程、(i)は、めっきレジストが形成されていた部分の種膜を除去する工程、(j)は、導体層の表面および支持基板の表面に、金属皮膜を形成する工程を示す。 図11に続いて、図2に示す回路付サスペンション基板の製造方法を示す製造工程図であって、(k)は、ベース絶縁層および金属皮膜の上に、感光性ポリイミド樹脂の前駆体の溶液を、その全面に塗工した後、加熱することにより、感光性ポリイミド樹脂の前駆体の皮膜を形成する工程、(l)は、皮膜を、フォトマスクを介して露光させ、現像することにより、皮膜によって、導体層が被覆されるようにパターン化する工程、(m)は、皮膜を硬化させ、ポリイミド樹脂からなるカバー絶縁層を、補強部がカバー絶縁層から連続して形成されるように、導体層の上に形成する工程、(n)は、支持基板を、ジンバルなどの所定の形状に切り抜き、これとともに、外部側接続端子を形成する部分の支持基板を切り抜いて、支持基板側開口部を形成する工程を示す。 図12に続いて、図2に示す回路付サスペンション基板の製造方法を示す製造工程図であって、(o)は、支持基板側開口部から露出するベース絶縁層を除去する工程、(p)は、ベース側開口部およびカバー側開口部から露出する金属皮膜を除去する工程、(q)は、ベース側開口部およびカバー側開口部から露出する導体層において、種膜を除去する工程、(r)は、フライングリード部において露出する導体層に、ニッケルめっき層および金めっき層を順次形成する工程を示す。 従来の回路付サスペンション基板のフライングリード部を示す要部断面図である。
符号の説明
1 回路付サスペンション基板
2 支持基板
3 ベース絶縁層
4 導体層
5 カバー絶縁層
9 フライングリード部
13 支持基板側開口部
14 ベース側開口部
15 カバー側開口部
16 補強部
23 補強部

Claims (4)

  1. 金属支持層と、前記金属支持層の上に形成されるベース絶縁層と、前記ベース絶縁層の上に形成される導体層と、前記導体層の上に形成されるカバー絶縁層と、前記導体層の両面が露出するように、前記金属支持層、前記ベース絶縁層および前記カバー絶縁層が開口されるフライングリード部とを備える回路付サスペンション基板であって、
    前記フライングリード部には、前記ベース絶縁層および前記カバー絶縁層の少なくともいずれかの絶縁層が、前記導体層を補強するための補強部として含まれていることを特徴とする、回路付サスペンション基板。
  2. 前記フライングリード部において、前記補強部は、前記導体層の長手方向に沿って設けられていることを特徴とする、請求項1に記載の回路付サスペンション基板。
  3. 前記フライングリード部において、前記補強部は、前記ベース絶縁層から連続して形成されていることを特徴とする、請求項2に記載の回路付サスペンション基板。
  4. 前記フライングリード部において、前記補強部は、前記カバー絶縁層から連続して形成されていることを特徴とする、請求項2に記載の回路付サスペンション基板。
JP2003405739A 2003-12-04 2003-12-04 回路付サスペンション基板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4028477B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003405739A JP4028477B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 回路付サスペンション基板およびその製造方法
KR1020040100143A KR101096854B1 (ko) 2003-12-04 2004-12-02 회로 부착 서스펜션 기판 및 그 제조 방법
US11/002,199 US7336446B2 (en) 2003-12-04 2004-12-03 Suspension board having a circuit and a flying lead portion
CNB2004101001489A CN100474395C (zh) 2003-12-04 2004-12-06 带电路的悬挂基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003405739A JP4028477B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 回路付サスペンション基板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005167066A true JP2005167066A (ja) 2005-06-23
JP4028477B2 JP4028477B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=34631710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003405739A Expired - Fee Related JP4028477B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 回路付サスペンション基板およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7336446B2 (ja)
JP (1) JP4028477B2 (ja)
KR (1) KR101096854B1 (ja)
CN (1) CN100474395C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008251120A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nhk Spring Co Ltd ディスク装置用サスペンション
JP2010276775A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Nitto Denko Corp ネガ型感光性材料およびそれを用いた感光性基材、ならびにネガ型パターン形成方法
JP2011222108A (ja) * 2010-03-24 2011-11-04 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用基板、サスペンション用基板の製造方法、サスペンション、素子付サスペンションおよびハードディスクドライブ
JP2013251291A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Nitto Denko Corp 配線回路基板およびその製造方法
WO2020202358A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 オリンパス株式会社 超音波振動子、超音波内視鏡及び超音波振動子の製造方法

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4250000B2 (ja) * 2003-03-03 2009-04-08 東芝テック株式会社 画像読取装置および画像読取方法
JP4403090B2 (ja) * 2005-03-02 2010-01-20 日東電工株式会社 配線回路基板
JP4640802B2 (ja) * 2005-07-07 2011-03-02 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板
JP4615427B2 (ja) * 2005-12-01 2011-01-19 日東電工株式会社 配線回路基板
JP4762734B2 (ja) * 2006-01-25 2011-08-31 日東電工株式会社 配線回路基板集合体シートおよびその製造方法
JP4841272B2 (ja) * 2006-03-14 2011-12-21 日東電工株式会社 配線回路基板および配線回路基板の接続構造
JP4187757B2 (ja) * 2006-06-22 2008-11-26 日東電工株式会社 配線回路基板
JP2008034639A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Nitto Denko Corp 配線回路基板
JP4865453B2 (ja) * 2006-08-30 2012-02-01 日東電工株式会社 配線回路基板およびその製造方法
US8877074B2 (en) * 2006-12-15 2014-11-04 The Regents Of The University Of California Methods of manufacturing microdevices in laminates, lead frames, packages, and printed circuit boards
US7697237B1 (en) * 2007-01-11 2010-04-13 Hutchinson Technology Incorporated Shielded copper-dielectric flexure for disk drive head suspensions
JP2008198738A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Nitto Denko Corp 配線回路基板およびその製造方法
US7813084B1 (en) 2007-02-22 2010-10-12 Hutchinson Technology Incorporated Co-planar shielded write traces for disk drive head suspensions
JP2008282995A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Nitto Denko Corp 配線回路基板
JP2009016610A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Nitto Denko Corp 配線回路基板およびその製造方法
JP4892453B2 (ja) * 2007-10-23 2012-03-07 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板
JP2009129490A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Nitto Denko Corp 配線回路基板
JP4523051B2 (ja) * 2008-05-09 2010-08-11 日東電工株式会社 配線回路基板の製造方法
JP5027778B2 (ja) * 2008-10-31 2012-09-19 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板
JP2010205361A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Nitto Denko Corp 回路付サスペンション基板およびその製造方法
JP5588621B2 (ja) * 2009-04-13 2014-09-10 株式会社棚澤八光社 表面に凸模様を有するシート及びその凸模様を形成する方法
JP4528869B1 (ja) 2009-05-22 2010-08-25 株式会社東芝 ヘッドジンバルアッセンブリおよびこれを備えたディスク装置
JP5084944B1 (ja) * 2011-11-28 2012-11-28 日東電工株式会社 配線回路基板
JP5938223B2 (ja) * 2012-02-10 2016-06-22 日東電工株式会社 配線回路基板およびその製造方法
JP6157978B2 (ja) 2012-11-26 2017-07-05 日東電工株式会社 配線回路基板およびその製造方法
JP6169894B2 (ja) * 2013-05-28 2017-07-26 日東電工株式会社 配線回路基板
JP6157968B2 (ja) * 2013-07-25 2017-07-05 日東電工株式会社 配線回路基板およびその製造方法
KR101416159B1 (ko) * 2013-09-06 2014-07-14 주식회사 기가레인 접촉 패드를 구비하는 인쇄회로기판
JP6335697B2 (ja) 2014-07-11 2018-05-30 日本発條株式会社 ディスク装置用サスペンションのフレキシャ
JP6286305B2 (ja) * 2014-07-11 2018-02-28 日本発條株式会社 ディスク装置用サスペンションのフレキシャ
JP6397672B2 (ja) 2014-07-11 2018-09-26 日本発條株式会社 ディスク装置用サスペンションのフレキシャ
JP6466680B2 (ja) * 2014-10-14 2019-02-06 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板
JP6427063B2 (ja) * 2015-04-24 2018-11-21 日本発條株式会社 薄板配線基板及びその製造方法
JP6795323B2 (ja) * 2016-04-07 2020-12-02 日東電工株式会社 配線回路基板およびその製造方法
JP6787693B2 (ja) 2016-06-07 2020-11-18 日東電工株式会社 配線回路基板の製造方法
JP6961434B2 (ja) * 2017-09-22 2021-11-05 日本発條株式会社 ハードディスク装置のフレキシャ
JP6968648B2 (ja) * 2017-10-06 2021-11-17 日本発條株式会社 ディスク装置用サスペンションの配線部材
JP2021097233A (ja) * 2019-12-18 2021-06-24 日東電工株式会社 配線回路基板

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08139136A (ja) 1994-11-09 1996-05-31 Sharp Corp フィルムキャリアの端子構造
JP2855414B2 (ja) * 1995-04-13 1999-02-10 日本メクトロン株式会社 磁気ヘッド用中継基板及びその製造法
JPH10261212A (ja) * 1996-09-27 1998-09-29 Nippon Mektron Ltd 回路配線付き磁気ヘッド用サスペンションの製造法
JPH11214453A (ja) 1998-01-28 1999-08-06 Sony Corp 接続基材および半導体装置の製造方法
JP2001209918A (ja) 1999-11-19 2001-08-03 Nitto Denko Corp 回路付サスペンション基板
JP3692314B2 (ja) 2001-07-17 2005-09-07 日東電工株式会社 配線回路基板

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008251120A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nhk Spring Co Ltd ディスク装置用サスペンション
JP2010276775A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Nitto Denko Corp ネガ型感光性材料およびそれを用いた感光性基材、ならびにネガ型パターン形成方法
US8728705B2 (en) 2009-05-27 2014-05-20 Nitto Denko Corporation Negative photosensitive material, photosensitive board employing the negative photosensitive material, and negative pattern forming method
JP2011222108A (ja) * 2010-03-24 2011-11-04 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用基板、サスペンション用基板の製造方法、サスペンション、素子付サスペンションおよびハードディスクドライブ
US8519272B2 (en) 2010-03-24 2013-08-27 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Suspension substrate, manufacturing method of suspension substrate, suspension, device-mounted suspension, and hard disk drive
JP2013251291A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Nitto Denko Corp 配線回路基板およびその製造方法
WO2020202358A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 オリンパス株式会社 超音波振動子、超音波内視鏡及び超音波振動子の製造方法
JPWO2020202358A1 (ja) * 2019-03-29 2021-12-16 オリンパス株式会社 超音波振動子、超音波内視鏡及び超音波振動子の製造方法
JP7109654B2 (ja) 2019-03-29 2022-07-29 オリンパス株式会社 超音波振動子、超音波内視鏡及び超音波振動子の製造方法
US11872081B2 (en) 2019-03-29 2024-01-16 Olympus Corporation Ultrasound transducer, ultrasound endoscope, and manufacturing method of ultrasound transducer

Also Published As

Publication number Publication date
US20050122627A1 (en) 2005-06-09
KR20050054450A (ko) 2005-06-10
CN1627366A (zh) 2005-06-15
US7336446B2 (en) 2008-02-26
CN100474395C (zh) 2009-04-01
KR101096854B1 (ko) 2011-12-22
JP4028477B2 (ja) 2007-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4028477B2 (ja) 回路付サスペンション基板およびその製造方法
US6388201B2 (en) Wired circuit board
US6841737B2 (en) Wired circuit board
JP2005100488A (ja) 回路付サスペンション基板およびその製造方法
JP4799902B2 (ja) 配線回路基板および配線回路基板の製造方法
EP1596369B1 (en) Suspension board with circuit
US7732900B2 (en) Wired circuit board
JP3843027B2 (ja) プリント配線板の製造方法
US20060202357A1 (en) Wired circuit board
US7005241B2 (en) Process for making circuit board or lead frame
JP2006344921A (ja) プリント基板の製造方法
JP2006179606A (ja) 配線回路基板
US20050124091A1 (en) Process for making circuit board or lead frame
JP2005026645A (ja) 回路基板及びその製造方法
JP2007133929A (ja) 回路付サスペンション基板
JP4599132B2 (ja) プリント基板の製造方法およびプリント基板
JP2010205361A (ja) 回路付サスペンション基板およびその製造方法
JP2007095136A (ja) 回路付サスペンション基板
JP2002158411A (ja) 配線回路基板
JP2005217250A (ja) 回路付サスペンション基板の製造方法
JP2011103357A (ja) 配線回路基板
JP2005135981A (ja) 回路付サスペンション基板の製造方法
KR102096083B1 (ko) 보강판 패널 및 이의 제조 방법
JP2006005228A (ja) 配線基板、磁気ディスク装置、配線基板の製造方法
JP4566778B2 (ja) 配線回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4028477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20161019

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees