JP2005164261A - 同軸反射型光電センサ - Google Patents

同軸反射型光電センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2005164261A
JP2005164261A JP2003399812A JP2003399812A JP2005164261A JP 2005164261 A JP2005164261 A JP 2005164261A JP 2003399812 A JP2003399812 A JP 2003399812A JP 2003399812 A JP2003399812 A JP 2003399812A JP 2005164261 A JP2005164261 A JP 2005164261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reflected
half mirror
receiving element
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003399812A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Ochiai
隆幸 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Industrial Devices SUNX Co Ltd
Original Assignee
Sunx Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunx Ltd filed Critical Sunx Ltd
Priority to JP2003399812A priority Critical patent/JP2005164261A/ja
Publication of JP2005164261A publication Critical patent/JP2005164261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract


【課題】 対象物の色判定や対象物上の検出対象の検知等を正確に行うことが可能な同軸反射型光電センサを提供する。
【解決手段】 投光手段14は、互いに異なる波長帯の光を出射する3つのLEDチップ11〜13を隣接配置しかつ一体にパッケージして構成されているから、各LEDチップ11〜13からの光Lを1つのモニタ用受光素子21で受光できる。3つのLEDチップ11〜13全ての出力強度制御は、1つのモニタ用受光素子21からの受光信号に基づいて行われる。
【選択図】 図1




Description

本発明は、対象物の色判定または対象物上の検出対象を検知する同軸反射型光電センサに関する。
この種のものとしては、例えば下記特許文献1に記載されているように、ローラによって搬送されるシート上のマーク等を検出する反射型の光電センサがある。これは、波長帯の異なる光を出射する2つの発光素子を交互に駆動して、各発光素子から出射されハーフミラーを透過した光をシート上に照射し、そこで正反射して上記ハーフミラーで反射した光を受光手段で受光するよう構成されている。そして、例えば上記2の波長帯の光に対応する、受光手段での各受光量の比率や、2つの波長帯の光のうちのいずれかの光に対応する、受光手段での受光量変化に基づきシート上のマークの検出や色判定等を行うようになっている。
特開昭61−269520号公報
ところで、各発光素子の出力強度は、当該発光素子の劣化や使用環境変化(例えば周囲温度変化)によって変動してしまう可能性がある。
そこで、発光素子からの光を受光するモニタ用受光素子を設けて、このモニタ用受光素子での受光量に応じた受光信号に基づき発光素子の出力強度が所定値になるよう制御する定出力制御動作(或いは自動パワー制御 以下「APC」という)を行わせる必要がある。
しかしながら、上記特許文献1のものは、2つの発光素子が別体として互いに離間した位置に配置され、上記ハーフミラーとは別に設けたハーフミラーを使って2つの発光素子からの光の光軸を一致させるようにしている。従って、モニタ用受光素子も2つの発光素子それぞに対応して2つ設ける必要がある。
ここで、モニタ用受光素子は例えば光電変換特性等にバラツキがあるので、2つの発光素子の出力強度が同じであっても、それぞれに対応するモニタ用受光素子からの受光信号レベルは互いに異なる場合がある。従って、2つの発光素子の出力強度のAPCにバラツキが生じ、正確なマーク検出等が行えなくなるおそれがあった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、対象物の色判定や対象物上の検出対象の検知等を正確に行うことが可能な同軸反射型光電センサを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、互いに波長帯が異なる複数の光を出射する投光手段と、前記投光手段からの光を反射光と透過光とに分離し、その反射光または透過光を対象物に向けて照射するハーフミラーと、前記対象物で反射し、前記ハーフミラーに再び戻ってきて当該ハーフミラーにより分離された反射光または透過光のうち、前記投光手段の位置する方向とは異なる方向に向かう光を受光する受光手段とを備え、前記受光手段での受光量に基づき前記対象物に関する検出動作(前記対象物の色判定または前記対象物上の検出対象の検知)を行う同軸反射型光電センサにおいて、前記投光手段は、互いに異なる波長帯の光を出射する複数のLEDチップを、隣接配置しかつ一体にパッケージしてなり、前記各LEDチップからの光を受光可能で、その受光量に応じた受光信号を出力する1つのモニタ用受光素子と、前記モニタ用受光素子からの前記受光信号レベルに基づき前記各LEDチップの出力強度が所定値になるように前記各LEDチップに与える駆動電流レベルを制御する出力制御手段とを備えていることを特徴とする。
なお、本発明の同軸反射型光電センサには、次のものが含まれる。
(1)「互いに波長帯が異なる複数の光を出射する投光手段と、
前記投光手段からの光を反射光と透過光とに分離し、その反射光または透過光を対象物に向けて照射するハーフミラーと、
前記対象物で反射し、前記ハーフミラーに再び戻ってきて当該ハーフミラーにより分離された反射光または透過光のうち、前記投光手段の位置する方向とは異なる方向に向かう光を受光する受光手段とを備え、
前記受光手段での前記複数の光に対応する受光量比に基づき前記対象物の色判定または前記対象物上の検出対象を検知するもの(マークセンサ)。」
(2)「互いに波長帯が異なる複数の光を出射する投光手段と、
前記投光手段からの光を反射光と透過光とに分離し、その反射光または透過光を対象物に向けて照射するハーフミラーと、
前記対象物で反射し、前記ハーフミラーに再び戻ってきて当該ハーフミラーにより分離された反射光または透過光のうち、前記投光手段の位置する方向とは異なる方向に向かう光を受光する受光手段とを備え、
前記受光手段での前記複数の光に対応する受光量の少なくともいずれか1つの受光量変化に基づき前記対象物上の検出対象を検知するもの(カラーセンサ)。」
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記モニタ用受光素子は、前記投光手段から出射され前記ハーフミラーで分離された反射光及び透過光のうち、前記対象物に照射されない方の光を受光可能な位置に配置されていることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項2に記載のものにおいて、前記投光手段から出射され前記ハーフミラーで反射した反射光を前記対象物に照射し、その対象物で反射し前記ハーフミラーを透過した光を反射部材で反射させて、前記投光手段と横並び状に配された前記受光手段に導くよう構成されるとともに、前記モニタ用受光素子は、前記ハーフミラーを挟んで前記投光手段とは反対側に配置されていることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のものにおいて、前記モニタ用受光素子の前方には、前記投光手段からの当該モニタ用受光素子に向かう光だけを通過可能な受光範囲制限手段が設けられていることを特徴とする。
<請求項1の発明>
本構成によれば、投光手段は、互いに異なる波長帯の光を出射する複数のLEDチップを隣接配置しかつ一体にパッケージして構成されているから、各LEDチップからの光を1つのモニタ用受光素子で受光することが可能となる。そして、複数のLED全ての出力強度制御は、1つのモニタ用受光素子からの受光信号に基づいて行われる。従って、複数の発光素子それぞれに対応して複数のモニタ用受光素子を設けて各発光素子の出力強度を制御する構成に比べて、各LEDチップの出力強度を所定値に安定的に保つことができ、正確な対象物の色判定や対象物上の検出対象の検知等を行うことができる。
<請求項2の発明>
例えば、投光手段から出射されハーフミラーで反射した光を対象物に照射し、その対象物で反射した上記ハーフミラーを透過した光を受光手段で受光するようにして、モニタ用受光素子を投光手段に隣接した位置に配置する構成が考えられる。しかし、この構成では、モニタ用受光素子には、投光手段からの光だけでなく、対象物で反射しハーフミラーで反射した光も入光するおそれがあり、このモニタ用受光素子からの受光信号に基づく出力強度制御では、投光手段の出力強度を所定値に保つことができなくなる。
そこで、本構成では、モニタ用受光素子を、投光手段から出射されハーフミラーで分離された反射光及び透過光のうち、対象物に照射されない方の光を受光可能な位置に配置する構成とした。これにより、モニタ用受光素子は、投光手段から出射された光(ハーフミラーで分離された透過光または反射光)だけを受光することになり、投光手段の出力強度を所定値に保つことが可能になる。
<請求項3の発明>
本構成によれば、投光手段と受光手段を横並び状に配する構成なので、ハーフミラーと受光手段との間に例えば受光レンズ等を配するなど、両者間の光路が長くなっても対象物への光の出射方向に沿った方向においてセンサ本体の小型化を図ることができる。
<請求項4の発明>
本構成によれば、受光範囲制限手段によって、投光手段から出射された光(ハーフミラーで分離された透過光または反射光)だけを確実に受光することが可能になり、投光手段の出力強度制御をより正確に行うことができる。
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1ないし図5によって説明する。
本実施形態の同軸反射型光電センサ10は、例えばローラによって搬送されるシート30(対象物)上のマーク31を検出するために使用するものである。
具体的には、投光手段14は、赤色、緑色、青色の光をそれぞれ出射する3つのLEDチップ11,12,13を備え、制御手段15は、検出動作前に各LEDチップ11〜13を順次発光させて、シート30の下地(マーク31が付されていない部分)とマーク31とに照射させ、その反射光を受ける受光手段16での受光量変化が一番大きい光を出射したLEDチップ11〜13を特定する。そして、制御手段15は、検出動作時には、その特定されたLEDチップのみを発光させて、受光手段16での受光量変化に基づいて上記マーク31を検出する。このような構成により、種々の組み合わせの色のシート30の下地及びマーク31に対してマーク検出を行うことが可能になる。
1.本実施形態の同軸反射型光電センサの基本構成
図1には、本実施形態の同軸反射型光電センサ10の概略的な構成が示されている。同図に示すように、投光手段14から出射された放射光Lは、例えばコリメータレンズ17によって平行光に変換されハーフミラー18側に照射される。
ハーフミラー18は、受けた光の約50%を反射し、残りの50%を透過させるよう機能し、投光手段14からの光Lは、このハーフミラー18で、反射光L1と透過光L2(図2(A)に図示)とに分離される。本実施形態では、ハーフミラー18での反射光L1を、集光レンズ19によって集光しシート30上に照射するようになっている。そして、このシート30で全反射して上記集光レンズ19を通ってハーフミラー18に戻ってきた光Mは、再びハーフミラー18によって透過光M1と反射光M2(図2(B)に図示)に分離され、そのうち透過光M1が集光レンズ20によって受光手段16の受光面上に集光されるように構成されている。そして、ここでの受光量に応じた受光信号が受光回路25を介して制御手段15に与えられる。
なお、このように投光手段14から出射され対象物(シート30)に向かう光L1と、対象物での全反射して受光手段16に至る光M1との同軸を一致させる構成(いわゆる同軸反射型)とすることで、センサ本体と対象物との距離変動による受光手段16での受光量変化を極力抑えることができる。
2.投光手段
本実施形態では、投光手段14は、図1に示すように、3つのLEDチップ11〜13を、互いに隣接配置し、それらを一体にパッケージした構造をなす投光素子14である。3つのLEDチップ11〜13は、互いに波長帯の異なる、赤色の光、緑色の光、青色の光をそれぞれ出射する。
3.投光手段14の出力強度制御のための構成
本実施形態では、正確なマーク31検出を行うために、3つのLEDチップ11〜13の出力強度が同じレベルになるようにAPCにより制御する構成になっている。
具体的には、ハーフミラー18を挟んで投光素子14とは反対側にモニタ用受光素子21(例えばフォトダイオード)が配置されており、各LEDチップ11〜13から出射された光Lのうちハーフミラー18を透過した光L2を受光できるようになっている(図2(A)参照)。更に、ハーフミラー18とモニタ用受光素子21との間には、ハーフミラー18からの透過光L2の照射像に対応した形状に開口したスリット板22が設けられており、これにより、例えば外乱光などを排して上記ハーフミラー18からの透過光L2だけをモニタ用受光素子21に入光させることができる。
モニタ用受光素子21は、受けた光の受光量に応じた受光信号を受光回路23を介して制御手段15に与え、制御手段15は、この受光信号レベルが低下した場合には、現在発光動作させているLEDチップ(11、12または13)への駆動電流量を増加させるよう投光回路24を制御する一方で、受光信号レベルが高くなった場合には、現在発光動作させているLEDチップへの駆動電流量を減少させるようにして、各LEDチップの出力強度を一定に保つよう動作する。
4.本実施形態の具体的構成
図3及び図4には、本実施形態の同軸反射型光電センサ10のセンサ本体40の具体的構成(本発明の請求項3の構成に相当)が示されている。
センサ本体40は、全体として扁平箱形状をなし、シート30側に向けられる一側面には、開口部に上記の集光レンズ19が嵌められてなる投受光窓41が形成されている。なお、センサ本体40の後面には、外部機器と接続して信号のやり取り(例えば検出結果信号の出力など)を行うためのケーブル接続部42が突設されている。
また、センサ本体40の内部には、投光素子14と受光素子16(例えばフォトダイオード)とが光軸を同方向(同図において紙面左方向)に向けた状態で、かつ、上記投受光窓41の形成面に対して投光素子14が近く、受光素子16が遠くなるように配置されている。より具体的には、投光素子14と受光素子16は、同一基板43上において横並び状に配置されている。投光素子14の前方にはハーフミラー18が設けられ、受光素子16の前方には全反射ミラー44がそれぞれに対応して設けられ、集光レンズ19とハーフミラー18と全反射ミラー44とは上下方向に一列状に並んで配置されている。
また、投光素子14とハーフミラー18との間には、例えばシリンドリカルレンズ45とコリメータレンズ17が並んで設けられている。具体的には、投光素子14の前方には、シリンドリカルレンズ45が設けられている。このシリンドリカルレンズ45は、断面蒲鉾状をなし凸状に湾曲した面がハーフミラー18側に向けて配置される。これにより、ハーフミラー18側(コリメータレンズ17)に細長状の照射像が形成される。また、シリンドリカルレンズ45の前方には、コリメータレンズ17が設けられており、このコリメータレンズ17を通過した光は、照射像が線状の平行光となって、コリメータレンズ17の前方に配されたハーフミラー18に照射される。ハーフミラー18は、コリメータレンズ17から受ける光の反射光L1を投受光窓41側に導く向きに配置されている。
このような構成によって、照射像Xが直線状をなす平行光が投受光窓41を介してシール上に形成される。そして、シート30上で正反射した光Mは、再び投受光窓41を介してセンサ本体40内部に進入し、ハーフミラー18に入光し、このハーフミラー18の透過光M1が、全反射ミラー44によって受光素子16側に方向を変えられる。全反射ミラー44と受光素子16との間には、集光レンズ19が設けられており、この集光レンズ19によって全反射ミラー44からの光を受光素子16の受光面上で集光させることができる。
また、モニタ用受光素子21は、投光素子14側から見てハーフミラー18の背後に設けられ、投光素子14から出射されハーフミラー18を透過した光を受光できるようになっている。このモニタ用受光素子21の前方には、ハーフミラー18からの透過光の照射領域が開口したスリット板22が設けられており、これにより、ハーフミラー18からの透過光L2以外の外乱光がモニタ用受光素子21に入光することを防止している。
5.本実施形態の効果
本実施形態によれば、投光手段14は、互いに異なる波長帯の光を出射する3つのLEDチップ11〜13を隣接配置しかつ一体にパッケージして構成されているから、各LEDチップ11〜13からの光Lを1つのモニタ用受光素子21で受光することが可能となる。そして、3つのLEDチップ11〜13全ての出力強度制御は、1つのモニタ用受光素子21からの受光信号に基づいて行われる。従って、複数の発光素子それぞれに対応して複数のモニタ用受光素子を設けて各発光素子の出力強度を制御する構成に比べて、各LEDチップの出力強度を所定値に安定的に保つことができ、正確なマーク検出を行うことができる。
なお、図5に示すように、例えば互いに別体であって、異なる波長帯の光N1,N2,N3を出射する3つの投光素子50〜52からの各光を2つのハーフミラー53,54を使って、1つのモニタ用受光素子55で受光させる構成も考えられる。しかしながら、このような構成では、投光素子50,52からの光N1,N3は、それぞれ1ずつのハーフミラー53,54を通過してモニタ用受光素子55に受光されるのに対して、投光素子51からの光N2は、2つのハーフミラー53,54で反射してモニタ用受光素子55に受光されることになる。つまり、同じ出力強度であっても投光素子50〜52によってモニタ用受光素子55での受光量が異なることになり、モニタ用受光素子55からの受光信号に基づいて3つの投光素子50〜52の出力強度を所定レベルに保つための制御が複雑になるという問題が生じ、好ましくない。
また、モニタ用受光素子21を投光手段14に隣接した位置に配置する構成が考えられる。しかし、この構成では、モニタ用受光素子21には、投光手段14からの直接光だけでなく、シート30で反射しハーフミラー18で反射した光M2も入光するおそれがあり(図2(B)参照)、このモニタ用受光素子21からの受光信号に基づく出力強度制御では、投光手段の出力強度を所定値に保つことができなくなる。
そこで、本実施形態では、モニタ用受光素子21は、ハーフミラー18を挟んで投光手段14とは反対側に設けたから、モニタ用受光素子21は、投光手段14からの直接光だけを受光することになり、そこから出力される受光信号に基づいて投光手段14の出力強度を所定値に保つことが可能になる。
更に、図3に示すように、投光素子14と受光素子16を横並び状に配する構成なので、ハーフミラー18と受光素子16との間に受光レンズ(集光レンズ17)等を配するなど、両者18,16間の光路が長くなってもシート30への光の出射方向に沿った方向においてセンサ本体40の小型化を図ることができる。
また、スリット板22(受光範囲制限手段)によって、投光手段14から出射された透過光L2だけを確実に受光することが可能になり、投光手段14の出力強度制御をより正確に行うことができる。
<実施形態2>
図6は実施形態2を示す。前記実施形態との相違は、投光手段14から出射されハーフミラー18を透過した光L2を集光レンズ17を介してシート30上に照射させ、そこで正反射してハーフミラー18で反射した光M2を受光手段16で受光する構成になっているところにあり、その他の点は前記実施形態1と同様である。従って、実施形態1と同一符号を付して重複する説明を省略し、異なるところのみを次に説明する。
図6に示すように、本実施形態では、モニタ用受光素子21には、投光手段14からの直接光だけでなく、シート30で反射しハーフミラー18を透過した光M1も受けるおそれがある。そこで、本実施形態では、投光手段14からの直接光を透過可能な挿通孔60が貫通形成された包囲壁61でモニタ用受光素子21を包囲し、上記透過光M1がモニタ用受光素子21に入光することを防止している。
なお、図7に示すように、モニタ用受光素子21を、投光手段14から出射されハーフミラー18で反射した光L2を受光できる位置に設けてもよい。勿論、実施形態1と同様に、スリット板22を設けるのが望ましい。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)上記実施形態では、赤色、緑色、青色の光を出射する投光手段14としたが、その他の光の組み合わせであってもよい。また、2色の光或いは4色以上の光を出射する構成であってもよい。
(2)上記実施形態では、マークの有無を検出するマークセンサに適用した例を説明したが、これに限らず、各LEDチップからの光の受光素子16での受光量比に基づきマーク等の色判定を行うカラーセンサについても本発明を適用して同様の効果を得ることができる。
本発明の実施形態1に係る同軸反射型光電センサの全体構成を示す概要図 投光手段からの光の光路、シートでの反射光の光路を示した模式図 センサ本体の具体的構成を示した断面図 図3のX−X破断面におけるセンサ本体の断面図 別体の3つの投光素子からの光を1つのモニタ用受光素子に集めるための構成を示した模式図 実施形態2の投光手段からの光の光路、シートでの反射光の光路を示した模式図 その変形例
符号の説明
10…同軸反射型光電センサ
11〜13…LEDチップ
14…投光手段、投光素子
15…制御手段(出力制御手段)
16…受光手段、受光素子
18…ハーフミラー
21…モニタ用受光素子
22…スリット板(受光範囲制限手段)
30…シート(対象物)
31…マーク(検出対象)
44…全反射ミラー(反射部材)
60…挿通孔
61…包囲壁
L… 投光手段から出射された光
L1…光Lの反射光
L2…光Lの透過光
M…シートで反射した光
M1…光Mの透過光
M2…光Mの反射光

Claims (4)

  1. 互いに波長帯が異なる複数の光を出射する投光手段と、
    前記投光手段からの光を反射光と透過光とに分離し、その反射光または透過光を対象物に向けて照射するハーフミラーと、
    前記対象物で反射し、前記ハーフミラーに再び戻ってきて当該ハーフミラーにより分離された反射光または透過光のうち、前記投光手段の位置する方向とは異なる方向に向かう光を受光する受光手段とを備え、
    前記受光手段での受光量に基づき前記対象物に関する検出動作を行う同軸反射型光電センサにおいて、
    前記投光手段は、互いに異なる波長帯の光を出射する複数のLEDチップを、隣接配置しかつ一体にパッケージしてなり、
    前記各LEDチップからの光を受光可能で、その受光量に応じた受光信号を出力する1つのモニタ用受光素子と、
    前記モニタ用受光素子からの前記受光信号レベルに基づき前記各LEDチップの出力強度が所定値になるように前記各LEDチップに与える駆動電流レベルを制御する出力制御手段とを備えていることを特徴とする同軸反射型光電センサ。
  2. 前記モニタ用受光素子は、前記投光手段から出射され前記ハーフミラーで分離された反射光及び透過光のうち、前記対象物に照射されない方の光を受光可能な位置に配置されていることを特徴とする請求項1記載の同軸反射型光電センサ。
  3. 前記投光手段から出射され前記ハーフミラーで反射した反射光を前記対象物に照射し、その対象物で反射し前記ハーフミラーを透過した光を反射部材で反射させて、前記投光手段と横並び状に配された前記受光手段に導くよう構成されるとともに、
    前記モニタ用受光素子は、前記ハーフミラーを挟んで前記投光手段とは反対側に配置されていることを特徴とする請求項2記載の同軸反射型光電センサ。
  4. 前記モニタ用受光素子の前方には、前記投光手段からの当該モニタ用受光素子に向かう光だけを通過可能な受光範囲制限手段が設けられていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の同軸反射型光電センサ。
JP2003399812A 2003-11-28 2003-11-28 同軸反射型光電センサ Pending JP2005164261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003399812A JP2005164261A (ja) 2003-11-28 2003-11-28 同軸反射型光電センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003399812A JP2005164261A (ja) 2003-11-28 2003-11-28 同軸反射型光電センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005164261A true JP2005164261A (ja) 2005-06-23

Family

ID=34724258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003399812A Pending JP2005164261A (ja) 2003-11-28 2003-11-28 同軸反射型光電センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005164261A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007037652A1 (de) 2007-08-09 2009-02-19 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Vorrichtung und Verfahren zum messtechnischen Erfassen einer Farbe eines Objekts
JP2013036991A (ja) * 2011-07-12 2013-02-21 Olympus Corp 光学的観察装置
JP2015158389A (ja) * 2014-02-23 2015-09-03 オムロン株式会社 光電センサ
US11163090B2 (en) 2019-06-25 2021-11-02 Datalogic Ip Tech S.R.L. Photoelectric sensor with coaxial emission and receiving optical paths

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007037652A1 (de) 2007-08-09 2009-02-19 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Vorrichtung und Verfahren zum messtechnischen Erfassen einer Farbe eines Objekts
JP2013036991A (ja) * 2011-07-12 2013-02-21 Olympus Corp 光学的観察装置
JP2015158389A (ja) * 2014-02-23 2015-09-03 オムロン株式会社 光電センサ
US11163090B2 (en) 2019-06-25 2021-11-02 Datalogic Ip Tech S.R.L. Photoelectric sensor with coaxial emission and receiving optical paths

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10017102B2 (en) Lighting device with primary light source and phosphor volume with an evaluation unit
US9569946B2 (en) Smoke alarm according to the scattered light principle having a two-color light-emitting diode with different sizes of LED chips
US10598327B2 (en) Laser-based light source
JP5030530B2 (ja) 発光素子アレイおよび紙葉類の認識装置
US20100068673A1 (en) Laser processing device and its processing method
CN110118332B (zh) 集成LiDAR***的照明装置及汽车
US7449667B2 (en) Illumination method and apparatus having a plurality of feedback control circuit for controlling intensities of multiple light sources
US9029756B2 (en) Optical displacement detection apparatus and optical displacement detection method
JP4033550B2 (ja) 光学装置、光電スイッチ、ファイバ型光電スイッチおよび色識別センサ
JPH11330939A (ja) 光学装置、光電スイッチ、ファイバ型光電スイッチおよび色識別センサ
JP2005164261A (ja) 同軸反射型光電センサ
JP2006135317A (ja) 強度モニタリングシステムを有するled照明システム
KR20110111948A (ko) 입자 측정장치
JPWO2019234180A5 (ja)
CN107345641B (zh) 包括激光元件的照明模块
US10451259B2 (en) Headlight, vehicle with headlight and method for monitoring a headlight
JP4421252B2 (ja) レーザ光送受光装置
JPH06281740A (ja) 距離測定装置
CN114270176A (zh) 水分感知装置
JP2001336929A (ja) 反射型光電センサ
JP7445083B2 (ja) 光源装置
KR20050094748A (ko) 광전 센서
JP2008016998A (ja) 光学式読み取り装置とその補正方法
US20150318663A1 (en) Sensing module and laser device
JP2005101308A (ja) レーザ光送受光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061005

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070709

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081202