JP2005162330A - グラフト化フルオロポリマーをベースとする構造物の化学製品の貯蔵および輸送での使用 - Google Patents

グラフト化フルオロポリマーをベースとする構造物の化学製品の貯蔵および輸送での使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2005162330A
JP2005162330A JP2004347997A JP2004347997A JP2005162330A JP 2005162330 A JP2005162330 A JP 2005162330A JP 2004347997 A JP2004347997 A JP 2004347997A JP 2004347997 A JP2004347997 A JP 2004347997A JP 2005162330 A JP2005162330 A JP 2005162330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluoropolymer
layer
grafted
radiation
polyolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004347997A
Other languages
English (en)
Inventor
Anthony Bonnet
ボネ アントニ
Fabrice Chopinez
ショピネ ファブリス
Pascal Sebire
セビル パスカル
Michael Werth
ウェルトゥ ミカエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema SA
Original Assignee
Arkema SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkema SA filed Critical Arkema SA
Publication of JP2005162330A publication Critical patent/JP2005162330A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/285Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/322Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising halogenated polyolefins, e.g. PTFE
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F259/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of halogen containing monomers as defined in group C08F14/00
    • C08F259/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of halogen containing monomers as defined in group C08F14/00 on to polymers containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/16Homopolymers or copolymers or vinylidene fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/003Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

【課題】 グラフト化フルオロポリマーをベースとする構造物の化学製品の貯蔵および輸送での使用。
【解決手段】 不飽和モノマーを照射によってグラフトしたフルオロポリマーからなる被貯蔵または被輸送流体と接触する内層と、この内層に直接接着したポリオレフィンの外層とを有する構造物の、化学製品の貯蔵および輸送での使用。照射グラフト化フルオロポリマーの近傍にフルオロポリマー(例PVDF)の層を有することができる。上記構造物は照射グラフト化フルオロポリマーからなる中心層と、この層に直接接着したポリオレフィンの外層と、ポリオレフィンの内層とを有することができる。照射グラフト化フルオロポリマーの層の代わりに照射グラフト化フルオロポリマーとフルオロポリマー(PVDF)との混合物の層を用いることができる。
【選択図】なし

Description

本発明は照射によって不飽和モノマーがグラフトされたフルオロポリマーをベースとする構造物の化学製品の貯蔵および輸送での使用に関するものである。
上記この構造物は照射によって不飽和モノマーがグラフトされたフルオロポリマーの少なくとも1つの層と、少なくとも1層のポリオレフィンの層とを有する。この構造物は例えばボトル、タンク、パイプまたは容器にすることができる。この構造物は回転成形、押出または押出吹込成形で製造でき、これらの成形技術自体は公知のものである。
上記「化学製品」とは、危険な製品、腐食性のある製品、あるいは純粋さを維持したいために貯蔵容器によって汚染されてはならない製品を意味する。
フルオロポリマー、例えばフッ化ビニリデンCF2=CH2(VDF)をベースにしたPVDF(ポリフッ化ビニリデン)は優れた機械的安定性、高い化学的不活性および優れた耐老化性を有することは知られている。しかし、フルオロポリマーが化学的に極めて不活性であることは他の材料と接合または組合せるのが難しいということを意味する。
下記文献にはポリアミド外層と、結合層と、ガソリンと接触するフルオロポリマー、好ましくはPVDF(ポリフッ化ビニリデン)からなる内層とを有するガソリン輸送用多層管が開示されている。
欧州特許第558,373号公報
しかし、ガソリンに対する耐透過性は申し分ないが、耐衝撃性が不十分である。
下記文献にはポリアミド外層と、結合層と、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)層と、結合層と、ガソリンと接触するポリアミド内層とを有するガソリン輸送用多層管が開示されている。
欧州特許第696,301号公報 欧州特許第740,754号公報 欧州特許第726,926号公報
この多層管は耐透過性と衝撃強度は極めて良いが、ポリアミドの種類および多層管製造に使用する共押出機の種類によってはポリアミド内層に可塑剤を添加する必要がある。その結果、この可塑剤がしみ出してガソリンに混入することがある。それによって多層管またはガソリンをエンジンに噴射する装置が詰まることがある。
下記文献にはポリアミド外層と、鎖中に反応性官能基を含むフルオロポリマーとアルキルメタクリレートとのブレンドからなる層と、ポリアミドマトリックスとポリオレフィン分散相とのブレンドからなりガソリンと接触する内層とを有するパイプが開示されている。
欧州特許第1,243,832号公報
いずれにせよ、上記の公知文献には不飽和モノマーを照射によってグラフトしたフルオロポリマー層を用いることが記載がない。
さらに、これらのパイプは一般に外径が8mmで、ポリアミド層を有し、自動車のタンクからエンジンへガソリンを噴射するために使用される。
下記文献にはPEHD(高密度ポリエチレン)で作られたガソリン容器が記載されており、さらに、ガソリンに対する密封性がPEHDよりも高い、ガソリンと接触する内層を製造するために内側をフッ化水素酸で処理することが記載されている。
ドイツ国特許第4,343,002号公報
下記文献には、密封フィルムを製造するためのフッ化水素酸によるエチレン−ジエンコポリマーのフッ素化が記載されている。
特開JP−62−112605A号公報(1987年5月23日公開)
この方法では成形、吹込成形または押出した物品を取り扱いが難しく危険な気体で処理せざるを得ない。
下記文献には変性されたハロゲン化熱可塑性ポリマーと変性されたポリオレフィンの層とを有する多層系が開示されている。
米国特許第4,749,607号明細書
変性されたハロゲン化熱可塑性ポリマーは共重合によって直接的にあるいはラジカル重合開始剤を用いた化学的グラフトによって極性官能基を混和したフルオロポリマーにすることができる。
以上の公知文献には不飽和モノマーを照射によってグラフトしたフルオロポリマーを用いる記載はない。
本発明者は、不飽和モノマーを照射によってグラフトしたフルオロポリマーの製造方法を見い出した。
本発明者はさらに、こうして変性されたフルオロポリマーをポリオレフィンとフルオロポリマーとの間の優れた結合層として用いた構造物を見出した。
以下、不飽和モノマーを照射によってグラフトしたフルオロポリマーを単に「照射グラフト化フルオロポリマー」とよぶことにする。
この照射グラフト化フルオロポリマーでポリオレフィンへの接着層を形成することもでき、それによって、別のフルオロポリマー層を追加せずに、バリヤ層兼耐薬品性層を有する構造物を得ることができる。この構造物はフッ化水素酸によるフッ素化を必要とする従来技術よりも製造が容易である。この構造物を化学製品の貯蔵および輸送に使用することは従来技術に記載のない新規な発明である。
本発明の第1の形態は、照射によって不飽和モノマーをグラフトしたフルオロポリマーからなる貯蔵または被輸送流体と接触する内層と、この内層に直接接着したポリオレフィンの外層とを有する構造物の、化学製品の貯蔵および輸送での使用にある。
この変形例では、照射グラフト化フルオロポリマーの層の代わりに、照射グラフト化フルオロポリマーとフルオロポリマー、好ましくはPVDFとの混合物の層を用いる。
別の変形例では、上記構造物は照射グラフト化フルオロポリマーの近傍に配置されたフルオロポリマー、好ましくはPVDFの層を有する。すなわち、上記構造物はフルオロポリマー、好ましくはPVDFの層と、照射グラフト化フルオロポリマー(フルオロポリマーと混合されていてもよい)からなる層と、この層に直接接着したポリオレフィンの外層とをこの順番で有する。照射グラフト化フルオロポリマーの層はPVDFの層とポリオレフィンの層との間の結合層である。従って、化学製品と接触する内層は照射グラフト化フルオロポリマーの層か、フルオロポリマー(好ましくはPVDF)の層か、照射グラフト化フルオロポリマーとフルオロポリマー、好ましくはPVDFとの混合物の層である。
本発明の第2の形態は、照射グラフト化フルオロポリマーからなる中心層と、この層に直接接着したポリオレフィンの外層と、ポリオレフィンの内層とを有する構造物の、化学製品の貯蔵および輸送での使用にある。化学製品と接触する層はポリオレフィンの内層である。
この変形例では、照射グラフト化フルオロポリマーの層の代わりに、照射グラフト化フルオロポリマーとフルオロポリマー、好ましくはPVDFとの混合物の層を用いる。
本発明の第3の形態は、ポリオレフィンからなる中心層と、この層に直接接着した照射グラフト化フルオロポリマーの外層と、照射グラフト化フルオロポリマーの内層とを有する構造物の、化学製品の貯蔵および輸送での使用にある。
この変形例では、照射グラフト化フルオロポリマーの層の少なくとも一つの代わりに、照射グラフト化フルオロポリマーとフルオロポリマー、好ましくはPVDFとの混合物の層を用いる。
別の変形例では、照射グラフト化フルオロポリマー(フルオロポリマーと混合されていてもよい)の少なくとも一つの層がフルオロポリマー、好ましくはPVDFの層で被覆されている。照射グラフト化フルオロポリマーの層はPVDFの層とポリオレフィンの層との間の結合層である。従って、化学製品と接触する内層は照射グラフト化フルオロポリマーの層か、フルオロポリマー(好ましくはPVDF)の層か、照射グラフト化フルオロポリマーとフルオロポリマー、好ましくはPVDFとの混合物の層である。
上記構造物では、照射グラフト化フルオロポリマーの層(または照射グラフト化フルオロポリマーを含む層)と一つまたは複数のポリオレフィンの層との間に、フルオロポリマーにグラフトされた官能基と反応可能な官能基を有する官能化されたポリオレフィンの層を配置することができる。例えば、フルオロポリマーに無水マレイン酸をグラフトする場合、官能化されたポリオレフィンの層はエチレンとグリシジルメタクリレートと(必要に応じてさらにアルキルアクリレートと)のコポリマー(必要に応じてポリエチレンと混合できる)にすることができる。
上記構造物では、貯蔵または被輸送流体と接触する内層がカーボンブラック、カーボンナノチューブまたは内層を導電性にして静電荷が蓄積しないようにするその他の任意の添加物を含むことができる。
上記構造物は回転成形、押出または押出吹込で製造でき、これらの成形技術自体公知である。
本発明のさらに他の対象は新規物質としての本発明の第3の形態で使用される構造物にある。
照射グラフト化フルオロポリマーはフルオロポリマーに不飽和モノマーを照射によってグラフトする方法で得られる。
フルオロポリマーを公知の任意の溶融媒の混合技術によって不飽和モノマーと予め混合する。混合段階は熱可塑性樹脂工業で使用される押出機または混練機等の任意の混合装置で実施する。押出機を使用して混合物を顆粒の形にするのが好ましい。
次に、フルオロポリマーと不飽和モノマーとの混合物をに固体状態で電子または光子源を線量10〜200kGy、好ましくは10〜150kGyで照射する。コバルト60容器で照射するのが特に好ましい。
こうして得られる不飽和モノマーのグラフト化度は0.1〜5重量%である。すなわち、99.9〜95重量部のフルオロポリマーに対してグラフトされた不飽和モノマーが0.1〜5重量部に対応。不飽和モノマーのグラフト化度は0.5〜5%、さらに好ましくは1〜5%であるのが好ましい。グラフトされた不飽和モノマーの含有率は照射すべきフルオロポリマー/飽和モノマー混合物中の不飽和モノマーの初期含有率に依存し、さらにグラフト化効率、従って照射時間および照射エネルギーにも依存する。
次に、グラフトされなかったモノマーと、グラフト化によって遊離した残留物、特にHFとを除去する。この操作は当業者に周知の技術で行うことができる。真空脱気ができ、必要に応じて加熱することができる。変性されたフルオロポリマーをN−メチルピロリドン等の溶媒に溶かし、次にこのポリマーを水またはアルコール等の非溶媒中で沈殿させることもできる。
照射によるグラフト方法の利点の1つは、ラジカル重合開始剤を用いた従来のグラフト方法よりも高いグラフト化不飽和モノマー含有率を得ることができる点にある。すなわち、一般に、従来の押出機によるグラフト化法を用いた場合の含有率が約0.1〜0.4%であるのに対し、照射によるグラフト化法を用いると含有率は1%以上(99重量部のフルオロポリマーに対して1重量部の不飽和モノマー)、さらには1.5%以上になる。
さらに、照射によるグラフト法は「低温」、一般に100℃以下、さらには70℃以下の温度で行う。すなわち、従来のグラフト化法とは違ってフルオロポリマーと不飽和モノマーとの混合物を押出機で溶融状態にしない。従って、半結晶性フルオロポリマーの場合(例えばPVDFを用いた場合)、グラフトが非晶相中で起こり、結晶相中で起こらない。これに対して溶融押出機によるグラフト化の場合には均質なグラフト化が起こる。この違いが基本的な違いである。その結果、照射によるグラフトの場合と押出機によるグラフトの場合とでフルオロポリマー鎖での不飽和モノマーの分布に違いが生じる。すなわち、本発明で変性されたフルオロポリマーはフルオロポリマー鎖における不飽和モノマーの分布が押出機によるグラフトで得られるポリマーと異なる。
このグラフト段階は酸素が存在しないようにするのが好ましい。酸素を除去するためにフルオロポリマー/不飽和モノマー混合物を窒素またはアルゴンでパージすることができる。
こうして得られた照射グラフト化フルオロポリマーはそのまま用いるか、グラフトされていない同じフルオロポリマーまたは別のフルオロポリマーとの混合物あるいはアクリルポリマー等の別のポリマーとの混合物にして用いることができる。アクリルポリマーの例としてはPMMAおよびコア/シェル型衝撃変性剤が挙げられる。
照射グラフト化フルオロポリマーについて説明する。
フルオロポリマーとは鎖中に重合を開始できるビニル基を含み、このビニル基に直接結合した少なくとも一つのフッ素原子、フルオロアルキル基またはフルオロアルコキシ基を有する化合物の中から選択される少なくとも一種のモノマーを有する任意のポリマーを意味する。
このモノマーの例としてはフッ化ビニル;フッ化ビニリデン(VDF);トリフルオロエチレン(VF3);クロロトリフルオロエチレン(CTFE);1,2−ジフルオロエチレン;テトラフルオロエチレン(TFE);ヘキサフルオロプロピレン(HFP);ペルフルオロ(メチルビニル)エーテル(PMVE)、ペルフルオロ(エチルビニル)エーテル(PEVE)およびペルフルオロ(プロピルビニル)エーテル(PPVE)等のペルフルオロ(アルキルビニル)エーテル;ペルフルオロ(1,3−ジオキソール);ペルフルオロ(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール)(PDD);式 CF2=CFOCF2CF (CF3)OCF2CFX(ここでXはSO2F、CO2H、CH2OH、CH2OCNまたはCH2OPO3H)の化合物;式 CF2=CFOCF2CF2SO2F)の化合物;式 F(CF2)nCH2OCF=CF2(ここでnは1、2、3、4または5)の化合物;式R1CH2OCF=CF2(ここでR1は水素またはF(CF2)zであり、zは1、2、3または4)の化合物;式 R3OCF=CH2(ここでR3はF(CF2)Z−であり、zは1、2、3または4)の化合物;ペルフルオロブチルエチレン(PFBE);3,3,3−トリフルオロプロペンおよび2−トリフルオロメチル−3,3,3−トリフルオロ−1−プロペンを挙げることができる。
フルオロポリマーはホモポリマーでもコポリマーでもよく、エチレン等の非フルオロモノマーを含んでおいてもよい。
フルオロポリマーは下記の中から選択するのが有利である:
1) フッ化ビニリデン(VDF)のホモポリマーと、好ましくは少なくとも50重量%のVDFを含むそのコポリマー。コモノマーはクロロトリフルオロエチレン(CTFE)、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)、トリフルオロエチレン(VF3)およびテトラフルオロエチレン(TFE)から選択される。
2) トリフルオロエチレン(VF3)のホモポリマーおよびコポリマー、
3) クロロトリフルオロエチレン(CTFE)、テトラフルオロエチレン(TFE)、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)および/またはエチレン(必要に応じてVDFおよび/またはVF3をさらに含むことができる)の残基を結合したコポリマー、特にターポリマー。
フルオロポリマーはポリ(フッ化ビニリデン)(PVDF)のホモポリマーまたはコポリマーであるのが好ましい。このPVDFは少なくとも50重量%、好ましくは少なくとも75重量%、さらに好ましくは少なくとも85重量%のVDFを含むのが好ましい。コモノマーはHFPであるのが有利である。
このPVDFの粘度は100Pa.S〜2000Pa.Sの範囲であるが有利である。粘度は細管レオメタ−を用いて100s-1の剪断速度で230℃で測定する。このPVDFは押出し成形および射出成形に特に適している。細管レオメターを用いて100s-1の剪断速度で230℃で測定したPVDFの粘度は300Pa.S〜1200Pa.Sの範囲であるが好ましい。
カイナー(Kynar)710または720(登録商標)の名称で市販のPVDFが適している。
不飽和モノマーは少なくとも1つの二重結合C=Cと、少なくとも1つの極性官能基を有する。この極性官能基は下記にすることができる、
カルボン酸官能基、
カルボン酸の塩、
無水カルボン酸、
エポキシド、
カルボン酸のエステル、
シリル、
カルボン酸アミド、
ヒドロキシ、
イソシアネート。
複数の不飽和モノマーとの混合物にすることもできる。
特に好ましいグラフトモノマーは4〜10個の炭素原子を有する不飽和ジカルボン酸とその誘導体、特にその無水物である。
これらの不飽和モノマーとしては、例えばメタクリル酸、アクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、ウンデシレン酸、アリル琥珀酸、4-シクロヘキシ−1,2−ジカルボン酸、4−メチル−4−シクロヘキシ−1,2−ジカルボン酸、ビシクロ[2,2,1]へプト−5−エン−2,3−ジカルボン酸、x−メチルビシクロ[2,2,1]へプト−5−エン−2,3−ジカルボン酸、ウンデシレン酸亜鉛、カルシウムまたはナトリウム、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水クロトン酸、ジクロロ無水マレイン酸、ジフルオロ無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水クロトン酸、グリシジルアクリレートまたはメタクリレート、グリシジルエーテルアリル、トリメトキシシランビニル、トリエトキシシランビニル、トリアセトキシシランビニル、γ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン等のシランビニルが挙げられる。
不飽和モノマーの他の例としては下記のものが挙げられる:不飽和カルボン酸のC1-C8アルキルエステルまたはグリシジルエステル誘導体、例えば、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、ブチルアクリレート、ブチルメタクリレート、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、マレイン酸モノエチル、マレイン酸ジエチル、フマル酸モノメチル、フマル酸ジメチル、イタコン酸モノメチルおよびイタコン酸ジエチル;不飽和カルボン酸のアミド誘導体、例えばアクリルアミド、メタクリルアミド、マレイン酸のモノアミド、マレイン酸のジアミド、マレイン酸のN−モノエチルアミド、マレイン酸のN,N−ジエチルアミド、マレイン酸のN−モノブチルアミド、マレイン酸のN,N−ジブチルアミド、フマル酸のモノアミド、フマル酸のジアミド、フマル酸のN−モノエチルアミド、フマル酸のN,N−ジエチルアミド、フマル酸のN−モノブチルアミド、フマル酸のN,N−ジブチルアミド;不飽和カルボン酸のイミド誘導体、例えば、マレイミド、N−ブチルマレイミドおよびN−フェニルマレイミド;および、不飽和カルボン酸の金属塩、例えばアクリル酸ナトリウム、メタクリル酸ナトリウム、アクリル酸カリウムおよびメタクリル酸カリウム。
無水マレイン酸を用いるのが有利である。
不飽和モノマーに二重結合C=Cが存在するため、不飽和モノマーが重合してフルオロポリマーにグラフトされたポリマー鎖を生じたり、遊離する(すなわちフルオロポリマーに結合していない)ことがありうる。ポリマー鎖とは不飽和モノマーの単位を10個以上有する連鎖を意味する。本発明では、フルオロポリマーの接着性を良くするために、グラフトされあるいは遊離したポリマー鎖の存在を制限し、不飽和モノマー単位が10個以下の鎖を得るようにするのが好ましい。好ましくは不飽和モノマーの単位が5個以下の鎖に、さらに好ましくは不飽和モノマーの単位が2個以下の鎖に制限する。
同様に、不飽和モノマーに二重結合C=Cが2つ以上存在することがありうる。例えば、アリルメタクリレート、トリメチロールプロパンのトリメタクリレートまたはエチレングリコールのジメタクリレート等の不飽和モノマーを用いることができる。しかし、この化合物中に二重結合が2つ以上存在するとフルオロポリマーの架橋が起こり、従って、流動性が変化し、さらにはゲル生成を引き起こすことがあり、望ましくない。しかし、架橋を制限しながら良好なグラフト効率を得るのは難しいので、二重結合を1つしか持たない不飽和モノマーが好ましい。すなわち、好ましい不飽和モノマーは単一の二重結合C=Cと少なくとも1つの極性官能基とを有するものである。
このような観点から重合も架橋もほとんど起こさなずにグラフト可能な無水マレイン酸、ウンデシレン酸、ウンデシレン酸亜鉛、カルシウムまたはナトリウムが好ましいグラフト化合物である。無水マレイン酸が特に好ましい。
フルオロポリマーと不飽和モノマーとの比率は、0.1〜10重量%の不飽和モノマーに対してフルオロポリマーの重量比率が90〜99.9重量%であるのが有利である。0.1〜5重量%の不飽和モノマーに対してフルオロポリマーの重量比率が95〜99.9重量%であるのがさらに好ましい。
混合段階後のフルオロポリマー/不飽和モノマー混合物では、混合段階の初めに導入した不飽和モノマーの約10〜50%が失われることが確認できる。この比率は不飽和モノマーの揮発性および種類に依存する。実際にはモノマーは押出機または混練機中で脱気され、ベント回路で回収される。
いわゆるグラフト段階では、混合段階後に回収された生成物をポリエチレン袋に入れ、空気を抜き、袋を密封してから照射するのが好ましい。照射方法としては電子照射(一般にβ照射とよばれる)と光子照射(一般にγ照射とよばれる)とを用いることができる。線量は2〜6Mrad、好ましくは3〜5Mradであるのが有利である。
グラフトされていない不飽和モノマーとグラフトによって遊離した残留物を除去する段階は当業者に周知の任意の技術で行うことができる。混合段階の初めに存在するモノマーに対する照射によってグラフト化されたモノマーの比率は50〜100%である。フルオロポリマーおよび照射グラフト化官能基に対して不活性な溶媒で洗浄することができる。例えば、無水マレイン酸を用いてグラフトしたときには洗浄にクロロベンゼンを用いることができる。あるいは、グラフト段階後に回収された生成物を、必要に応じて加熱しながら、単に真空脱気することもできる。
次に、本発明の3つの形態で使用される構造物について説明する。これらの構造物は任意の寸法にすることができる。例えば、直径が10〜100mm、厚さが1〜5mmであるのが有利である。これらの構造物は数リットルから数m3のコンテナまたは容器あるいは0.05リットルから数リットルのボトルにすることができる。これらの容器、ボトルまたはコンテナの厚さは1または2mmから20mmにすることができる。照射グラフト化フルオロポリマーに混合可能なフルオロポリマーはPVDFホモポリマーまたはコポリマーであるのが有利である。重量比率は1〜90%、好ましくは20〜60%のPVDFにすることができる。第1および第2の形態において照射グラフト化フルオロポリマーの層に対して追加可能なフルオロポリマーの層はPVDFホモポリマーまたはコポリマーの層であるのが有利である。ポリオレフィンの層はポリエチレンまたはポリプロピレンの層にすることができる。PEHDの層であるのが有利である。例としては、アトフィナ社の密度が0.938でMVI(メルトボリュームインデックスすなわち溶融状態での容量流動指数)が0.2cm3/10分(190℃/2.16kg)のFINATHENE3802が挙げられる。
化学製品は多数の製品にすることができる(ガソリンは除く)。例えば臭素や酸(例えば硫酸)が挙げられる。照射グラフト化フルオロポリマーの層とポリオレフィンの層との間に配置できる官能性ポリオレフィンの層はエポキシドを含むポリオレフィンであるのが有利である(照射グラフト化フルオロポリマーが無水物をグラフトするのが有利なため)。
この官能性ポリオレフィンはエチレンと不飽和エポキシドとのコポリマーか、不飽和エポキシドをグラフトしたポリオレフィンである。
不飽和エポキシドをグラフトしたポリオレフィンはオレフィン単位、例えばエチレン、プロピレン、1−ブテン、1−オクテンまたは他の任意のαオレフィン単位を有するポリマーである。例としては下記を挙げることができる:
(1)ポリエチレン、特にLDPE、HDPE、LLDPEまたはVLDPE、エチレン/プロピレンコポリマー、EPR(エチレン/プロピレンゴム)またはPEメタロセン(モノサイト触媒で得られるコポリマー)
(2)スチレン/エチレン−ブテン/スチレンブロックコポリマー(SEBS)、スチレン/ブタジエン/スチレンブロックコポリマー(SBS)、スチレン/イソプレン/スチレンブロックコポリマー(SIS)、スチレン/エチレン−プロピレン/スチレンブロックコポリマー、または、エチレン/プロピレン/ジエン(EPDM)。
(3)エチレンと、不飽和カルボン酸の塩またはエステルまたは酢酸ビニル等の飽和カルボン酸ビニルエステルの中から選択される少なくとも1種の化合物とのコポリマー。
ポリオレフィンはLLDPE、VLDPE、エチレン/酢酸ビニルコポリマーまたはエチレン/アルキル(メタ)アクリレートコポリマーの中から選択するのが有利である。密度は0.86〜0.965、流動指数(MFI)は0.3〜40(g/10分190℃、2.16kg)であるのが有利である。
エチレンと不飽和エポキシドとのコポリマーの例としては、エチレンと(メタ)アクリレートと不飽和エポキシドとのコポリマーまたはエチレンと飽和カルボン酸ビニルエステルと不飽和エポキシドとのコポリマーが挙げられる。エポキシドの量はコポリマーの最大15重量%以下にすることができ、エチレンの量は少なくとも50重量%にすることができる。エポキシドの比率は2〜10重量%であるのが有利である。アルキル(メタ)アクリレートの比率は0〜40重量%、好ましくは5〜35重量%であるのが有利である。
エチレンとアルキル(メタ)アクリレートと不飽和エポキシドとのコポリマーが有利である。
アルキル(メタ)アクリレートはアルキルが2〜10個の炭素原子を有するのが好ましい。
MFI(溶融状態での流動指数)は例えば0.1〜50(g/10分190℃、2.16kg)にすることができる。
使用可能なアルキルアクリレートまたはメタクリレートの例としては特にメチルメタクリレート、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレートが挙げられる。使用可能な不飽和エポキシドの例としては特に下記のものが挙げられる:
(1)脂肪族グリシジルのエステルおよびエーテル、例えば、アリルグリシジルエーテル、ビニルグリシジルエーテル、マレイン酸およびイタコン酸グリシジル、グリシジルアクリレートおよびメタクリレート、
(2)脂環式グリシジルのエステルおよびエーテル、例えば、2−シクロヘキセニルグリシジルエーテル、カルボン酸シクロヘキセン−4,5−ジグリシジル、カルボン酸シクロヘキセン−4−グリシジル、カルボン酸5−ノルボルネン−2−メチル−2−グリシジル、および、ジカルボン酸エンドシスビシクロ(2,2,1)−5−ヘプテン−2,3−ジグリシジル。
実施例では下記のフルオロポリマーを使用した:
Kynar(登録商標)ADX 120
無水マレイン酸をグラフトしたアトフィナ社から市販のPVDFのホモポリマー(0.6%の無水物を含む)。MVI(メルトボリュームインデックスすなわち溶融状態での容量流動指数):7cm3/10分(230℃/5kg)
実施例では下記の官能性ポリオレフィンを使用した:
Lotader(登録商標)8840
アトフィナ社のエチレンとグリシジルメタクリレートとのコポリマーで、MVI(メルトボリュームインデックスすなわち溶融状態での容量流動指数):5cm3/10分(190℃/2.16kg)で、92重量%のエチレンと8重量%のグリシジルメタクリレートとからなる。
ADX120の製造
PVDF(アルケマ(ARKEMA)のKynar(登録商標)720)と、1.2重量%の無水マレイン酸との混合物を調製する。この混合物は二軸スクリュー押出機を用いて230℃、150回転/分、押出量10kg/時で調製した。こうして調製された顆粒状の生成物をアルミニウムの袋に入れ、密封し、アルゴンでパージして酸素を除去した。
次に、袋に3Mrad(加速10MeV)のγ放射線(コバルト60容器)を17時間照射した。グラフト化度は50%であった。グラフト化度はN−メチルピロリドンへ溶解し、次に水/THF(50/50重量)の混合物中で沈殿させて調べた。グラフト操作後に得られた生成物を130℃で減圧下に一晩放置して残留無水マレイン酸と照射中に遊離したフッ化水素酸とを除去した。
グラフト化無水マレイン酸の最終含有率は0.6%であった(約1870-1帯域C=0における赤外分光学による分析)。
実施例1(本発明)
押出機BEKUMによって230℃の共押出温度で、Kynar ADX 120の層(300μm)上にLotader8840の層(100μm)を共押出し、この層の上にFinanthene MS 201 BN(2mm)を共押出して3つの層からなる1リットル容ボトルを製造した。
LotaderとKynar ADX 120との界面の接着強度は60N/cmである。このボトルを93%硫酸で満たし、75℃の温度で1ヶ月保存したが、構造物は剥離が全く見られず、結着性を維持していた。
実施例2(比較例)
押出機BEKUMによって230℃の共押出温度で、厚さが2.4mmのPE Finanthene MS 201 BNからなる層を含む1リットル容ボトルを押出した。このボトルを93%硫酸で満たし、75℃で1ヶ月置いた。ボトルの黄変および亀裂の発生が見られた。

Claims (19)

  1. 照射によって不飽和モノマーをグラフトしたフルオロポリマー(以下、照射グラフト化フルオロポリマー)からなる被輸送流体と接触する内層と、この内層に直接接着したポリオレフィンの外層とを有する構造物の、化学製品の貯蔵および輸送での使用。
  2. 照射グラフト化フルオロポリマーの層の代わりに、照射グラフト化フルオロポリマーとフルオロポリマー、好ましくはPVDFとの混合物の層を用いる請求項1に記載の使用。
  3. 上記構造物が照射グラフト化フルオロポリマーの近傍に配置されたフルオロポリマーの層を有する請求項1または2に記載の使用。
  4. 照射グラフト化フルオロポリマーからなる中心層と、この中心層に直接接着したポリオレフィンの外層と、ポリオレフィンの内層とを有する構造物の、化学製品の貯蔵および輸送での使用。
  5. 照射グラフト化フルオロポリマーの層の代わりに、照射グラフト化フルオロポリマーとフルオロポリマーとの混合物の層を用いる請求項4に記載の使用。
  6. ポリオレフィンからなる中心層と、この中心層に直接接着した照射グラフト化フルオロポリマーの外層と、照射グラフト化フルオロポリマーの内層とを有する構造物の、化学製品の貯蔵および輸送での使用。
  7. 照射グラフト化フルオロポリマーの層の少なくとも一つの層の代わりに、照射グラフト化フルオロポリマーとフルオロポリマーとの混合物の層を用いる請求項6に記載の使用。
  8. 照射グラフト化フルオロポリマーの(フルオロポリマーと混合されていてもよい)の少なくとも一つの層がフルオロポリマーの層で被覆されている請求項7または8に記載の使用。
  9. 照射グラフト化フルオロポリマーの層(または照射グラフト化フルオロポリマーを含む層)と、一つまたは複数のポリオレフィンの層との間に、照射によってフルオロポリマーにグラフトされた官能基と反応可能な官能基を有する官能化されたポリオレフィンの層を有する請求項1〜8のいずれか一項に記載の使用。
  10. 不飽和モノマーが少なくとも1つの二重結合C=Cと、少なくとも1つの極性官能基とを有し、この極性官能基はカルボン酸官能基、カルボン酸の塩、無水カルボン酸、エポキシド、カルボン酸のエステル、シリル、カルボン酸アミド、ヒドロキシ、および、イソシアネートにすることができる請求項1〜9のいずれか一項に記載の使用。
  11. 不飽和モノマーが単一の二重結合C=Cのみを有する請求項10に記載の使用。
  12. 不飽和モノマーが不飽和カルボン酸無水物である請求項11に記載の使用。
  13. 不飽和モノマーが無水マレイン酸である請求項12に記載の使用。
  14. 不飽和モノマーがウンデシレン酸、ウンデシレン酸亜鉛、カルシウムまたはナトリウムである請求項12に記載の使用。
  15. 官能性ポリオレフィンがエチレンと不飽和エポキシドとのコポリマーまたは不飽和エポキシドがグラフトされたポリオレフィンである請求項9または10に記載の使用。
  16. 貯蔵または被輸送流体と接触する内層がカーボンブラック、カーボンナノチューブまたは内層を導電性にして静電荷が蓄積しないようにするその他の添加物を含む請求項1〜15のいずれか一項に記載の使用。
  17. ポリオレフィンからなる中心層と、この中心層に直接接着した照射グラフト化フルオロポリマーの外層と、照射グラフト化フルオロポリマーの内層とを有する構造物。
  18. 照射グラフト化フルオロポリマーの層の少なくとも一つの代わりに、照射グラフト化フルオロポリマーとフルオロポリマーとの混合物の層を有する請求項17に記載の構造物。
  19. 照射グラフト化フルオロポリマー(フルオロポリマーと混合されていてもよい)の少なくとも一つの層がフルオロポリマーの1つの層で被覆されている請求項17または18に記載の構造物。
JP2004347997A 2003-12-02 2004-12-01 グラフト化フルオロポリマーをベースとする構造物の化学製品の貯蔵および輸送での使用 Pending JP2005162330A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0314111 2003-12-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005162330A true JP2005162330A (ja) 2005-06-23

Family

ID=34508607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004347997A Pending JP2005162330A (ja) 2003-12-02 2004-12-01 グラフト化フルオロポリマーをベースとする構造物の化学製品の貯蔵および輸送での使用

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP1541343B1 (ja)
JP (1) JP2005162330A (ja)
KR (1) KR100653583B1 (ja)
CN (1) CN100335535C (ja)
AT (1) ATE393702T1 (ja)
CA (1) CA2487762A1 (ja)
DE (1) DE602004013412D1 (ja)
TW (1) TWI291919B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009084483A1 (ja) 2007-12-27 2009-07-09 Kureha Corporation 接着性フッ化ビニリデン系樹脂シート
JP2010500440A (ja) * 2006-08-08 2010-01-07 アルケマ フランス 不飽和極性モノマーを照射グラフトした官能化pvdf
JP2010500193A (ja) * 2006-08-08 2010-01-07 アルケマ フランス 水または気体を輸送するための多層パイプ
JP2010531380A (ja) * 2007-06-27 2010-09-24 アルケマ フランス フッ素化ポリマーマトリクス中に分散したナノチューブを含む複合材料
JP2010531396A (ja) * 2007-06-27 2010-09-24 アルケマ フランス グラフト化フッ素ポリマーを含む複合ポリマーマトリクスを連続繊維に含浸させる方法
WO2014002935A1 (ja) 2012-06-28 2014-01-03 株式会社クレハ 成形体
WO2018207446A1 (ja) * 2017-05-10 2018-11-15 ダイキン工業株式会社 シート、積層体、パイプ、ライザー管及びフローライン
KR20190022666A (ko) 2016-06-24 2019-03-06 가부시키가이샤 가네카 플로우식 리액터

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080185065A1 (en) 2005-06-09 2008-08-07 Uponor Innovation Ab Multilayer Pipe
FR2892172B1 (fr) 2005-10-13 2007-12-14 Arkema Sa Tube multicouche a base de polymere fluore modifie
FR2893696B1 (fr) 2005-11-24 2009-03-06 Arkema Sa Tube multicouche pour le transport d'eau ou de gaz
FR2898901B1 (fr) * 2006-03-27 2012-07-13 Arkema Melange d'un pvdf modifie par greffage par irradiation et d' un polymere de tfe
FR2900094B1 (fr) * 2006-04-19 2008-06-13 Arkema Sa Structure multicouche a base de polymere fluore et de pvc
CN112646362B (zh) * 2020-12-14 2022-11-15 江苏金发科技新材料有限公司 一种聚酰胺聚偏氟乙烯合金及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61287740A (ja) * 1985-06-15 1986-12-18 三菱油化株式会社 熱可塑性ハロゲン含有樹脂積層体
JPH05295182A (ja) * 1992-04-20 1993-11-09 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 樹脂組成物
JPH08509519A (ja) * 1993-04-30 1996-10-08 エルフ アトケム ソシエテ アノニム グルタルイミド基を有する接着バインダー
JPH10503236A (ja) * 1994-07-28 1998-03-24 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー グラフト化フルオロポリマー粉末
JP2000231718A (ja) * 1998-09-14 2000-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学情報の記録方法および装置、ならびに生産装置
JP2002241562A (ja) * 2000-12-01 2002-08-28 Atofina フルオロポリマーをベースにした導電性組成物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5589028A (en) * 1994-11-03 1996-12-31 Elf Atochem North America, Inc. Bonding method employing tie layers for adhering polyethylene to fluoropolymers

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61287740A (ja) * 1985-06-15 1986-12-18 三菱油化株式会社 熱可塑性ハロゲン含有樹脂積層体
JPH05295182A (ja) * 1992-04-20 1993-11-09 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 樹脂組成物
JPH08509519A (ja) * 1993-04-30 1996-10-08 エルフ アトケム ソシエテ アノニム グルタルイミド基を有する接着バインダー
JPH10503236A (ja) * 1994-07-28 1998-03-24 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー グラフト化フルオロポリマー粉末
JP2000231718A (ja) * 1998-09-14 2000-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学情報の記録方法および装置、ならびに生産装置
JP2002241562A (ja) * 2000-12-01 2002-08-28 Atofina フルオロポリマーをベースにした導電性組成物

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010500440A (ja) * 2006-08-08 2010-01-07 アルケマ フランス 不飽和極性モノマーを照射グラフトした官能化pvdf
JP2010500193A (ja) * 2006-08-08 2010-01-07 アルケマ フランス 水または気体を輸送するための多層パイプ
JP2010531380A (ja) * 2007-06-27 2010-09-24 アルケマ フランス フッ素化ポリマーマトリクス中に分散したナノチューブを含む複合材料
JP2010531396A (ja) * 2007-06-27 2010-09-24 アルケマ フランス グラフト化フッ素ポリマーを含む複合ポリマーマトリクスを連続繊維に含浸させる方法
WO2009084483A1 (ja) 2007-12-27 2009-07-09 Kureha Corporation 接着性フッ化ビニリデン系樹脂シート
WO2014002935A1 (ja) 2012-06-28 2014-01-03 株式会社クレハ 成形体
KR20190022666A (ko) 2016-06-24 2019-03-06 가부시키가이샤 가네카 플로우식 리액터
US10543474B2 (en) 2016-06-24 2020-01-28 Kaneka Corporation Flow reactor
WO2018207446A1 (ja) * 2017-05-10 2018-11-15 ダイキン工業株式会社 シート、積層体、パイプ、ライザー管及びフローライン
JPWO2018207446A1 (ja) * 2017-05-10 2019-12-26 ダイキン工業株式会社 シート、積層体、パイプ、ライザー管及びフローライン

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050053338A (ko) 2005-06-08
TW200530032A (en) 2005-09-16
ATE393702T1 (de) 2008-05-15
CN1637048A (zh) 2005-07-13
DE602004013412D1 (de) 2008-06-12
KR100653583B1 (ko) 2006-12-04
CA2487762A1 (fr) 2005-06-02
EP1541343B1 (fr) 2008-04-30
EP1541343A1 (fr) 2005-06-15
TWI291919B (en) 2008-01-01
CN100335535C (zh) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4224857B2 (ja) 照射グラフト化フルオロポリマーをベースとする多層管のガソリンスタンドのガソリン輸送における使用
JP5215049B2 (ja) フルオロポリマーのグラフト方法と、得られたグラフト化ポリマーを含む多層構造物
US7241817B2 (en) Process for grafting a fluoropolymer and multilayer structures comprising this grafted polymer
JP5457180B2 (ja) 不飽和極性モノマーを照射グラフトした官能化pvdf
US20050118372A1 (en) Use of a structure based on a grafted fluoropolymer for storing and transporting chemicals
JP2005162330A (ja) グラフト化フルオロポリマーをベースとする構造物の化学製品の貯蔵および輸送での使用
JP2008542075A (ja) 水またはガスの輸送用多層管
US20090301595A1 (en) Multi-layer structure based on fluoride polymer functionalised by irradiation and pvc
WO2006045637A1 (en) Fluoropolymer-based impact-resistant barrier composition
JP2006082554A (ja) 少なくとも一層のポリエチレン層と、少なくとも一層のバリヤーのポリマー層とを含む構造
US20090188578A1 (en) Multilayer tube based on a polyamide and a fluoropolymer for transferring fluids
US20060057391A1 (en) Structure comprising at least one polyethylene layer and at least one layer of barrier polymer
FR2876697A1 (fr) Composition barriere et resistante au choc a base de polymere fluore

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070423

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070529

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070622