JP2005159308A - 強誘電体膜、強誘電体キャパシタ、および強誘電体メモリ - Google Patents

強誘電体膜、強誘電体キャパシタ、および強誘電体メモリ Download PDF

Info

Publication number
JP2005159308A
JP2005159308A JP2004287087A JP2004287087A JP2005159308A JP 2005159308 A JP2005159308 A JP 2005159308A JP 2004287087 A JP2004287087 A JP 2004287087A JP 2004287087 A JP2004287087 A JP 2004287087A JP 2005159308 A JP2005159308 A JP 2005159308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferroelectric
ferroelectric film
electrode
amount
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004287087A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Miyazawa
弘 宮澤
Takeshi Kijima
健 木島
Eiji Natori
栄治 名取
Hiroshi Aoyama
拓 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004287087A priority Critical patent/JP2005159308A/ja
Priority to US10/980,748 priority patent/US20050151177A1/en
Publication of JP2005159308A publication Critical patent/JP2005159308A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31691Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass with perovskite structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02197Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides the material having a perovskite structure, e.g. BaTiO3

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

【課題】 1T1C、2T2C、および単純マトリクス型強誘電体メモリのいずれにも使用可能なヒステリシス特性を持つ強誘電体キャパシタを含む、1T1C、2T2Cおよび単純マトリクス型強誘電体メモリを提供する。
【解決手段】 本発明に係る強誘電体膜101は,
1−b1−aの一般式で示され、
Aは、Pbを含み、
Bは、ZrおよびTiのうちの少なくとも一つからなり、
Xは、V、Nb、Ta、Cr、Mo、およびWのうちの少なくとも一つからなり、
aは、0.05≦a≦0.3の範囲であり、
bは,0.025≦b≦0.15の範囲である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、強誘電体膜、強誘電体キャパシタおよび強誘電体メモリに関する。
近年、Pb(Zr,Ti)O(PZT)やSrBiTa(SBT)などの強誘電体膜や、これを用いた強誘電体キャパシタ、強誘電体メモリ装置などの研究開発が盛んに行われている。強誘電体メモリ装置の構造は1T、1T1C、2T2C、単純マトリクス型に大別できる。これらの中で、1T型は構造上キャパシタに内部電界が発生するためリテンション(データ保持)が1ヶ月と短く、半導体一般で要求される10年保証は不可能といわれている。1T1C型、2T2C型は、DRAMとほとんど同じ構成であり、かつ選択用トランジスタを有するために、DRAMの製造技術を活かすことができ、かつSRAM並みの書き込み速度が実現されるため、現在までに256kbit以下の小容量品が商品化されている。
これまで1T1C型、あるいは2T2C型の強誘電体メモリ装置に用いられる強誘電体材料としては、主にPZTが用いられているが、同材料の場合、Zr/Ti比が52/48あるいは40/60といった、稜面体晶および正方晶の混在領域、あるいはその近傍の組成が用いられ、かつLa、Sr、Caといった元素をドーピングされて用いられている。この領域が用いられているのは、メモリ素子に最も必要な信頼性を確保するためである。
すなわち、ヒステリシス形状はTiをリッチに含む正方晶領域が良好であるのだが、正方晶領域ではイオン性結晶構造に起因するショットキー欠陥が発生する。その結果、リーク電流特性、あるいはインプリント特性(いわゆるヒステリシスの変形の度合い)不良が発生してしまい、信頼性を確保することが困難である。そこで、上述のような稜面体晶および正方晶の混在領域、あるいはその近傍の組成が用いられている。
一方、単純マトリクス型は、1T1C型、2T2C型に比べセルサイズが小さく、またキャパシタの多層化が可能であるため、高集積化、低コスト化が期待されている。従来の単純マトリクス型強誘電体メモリ装置に関しては、特開平9−116107号公報などに開示されている。前記公報においては、メモリセルへのデータ書き込み時に、非選択メモリセルへ書き込み電圧の1/3の電圧を印加する駆動方法が開示されている。
単純マトリクス型強誘電体メモリ装置を得るには、角型性の良好なヒステリシスループが必要不可欠である。これに対応可能な強誘電体材料としては、Tiリッチな正方晶のPZTが候補として考えられるが、既述の1T1Cおよび2T2C型強誘電体メモリと同様に、信頼性の確保が困難である。
特開平9−116107号公報
本発明の目的は、1T1C、2T2C、および単純マトリクス型強誘電体メモリのいずれにも使用可能なヒステリシス特性を持つ強誘電体キャパシタを含む、1T1C、2T2Cおよび単純マトリクス型強誘電体メモリを提供することにある。また、本発明の他の目的は、上記強誘電体メモリに好適な強誘電体膜を提供することにある。
本発明に係る強誘電体膜は、
1−b1−aの一般式で示され、
Aは、少なくともPbからなり、
Bは、ZrおよびTiのうちの少なくとも一つからなり、
Xは、V、Nb、Ta、Cr、Mo、およびWのうちの少なくとも一つからなり、
aは、0.05≦a<1の範囲であり、
bは、0.025≦b≦0.15の範囲である。
この強誘電体膜によれば、前記Bより価数の高い前記Xを、ペロブスカイト型構造のBサイトの前記Bと置換させることで、結晶構造全体としての中性を保持することができ、その結果、酸素の欠損を防止することができる。これにより強誘電体膜の電流リークを防止することができる。また、強誘電体膜のインプリント、リテンション、ファティーグなどの諸特性を良好なものとすることができる。
本発明に係る強誘電体膜において、代表的には、AはPb、BはZrおよびTiからなる。この場合、上述の一般式A1−b1−aは、Pb1−b(Zr,Ti)1−aとなる。なお、以下に述べるAおよびBについても同様である。
本発明に係る強誘電体膜は、
1−b−c1−a3−cの一般式で示され、
Aは、少なくともPbからなり、
Bは、ZrおよびTiのうちの少なくとも一つからなり、
Xは、V、Nb、Ta、Cr、Mo、およびWのうちの少なくとも一つからなり、
aは、0.05≦a≦0.3の範囲であり、
bは、0.025≦b≦0.15の範囲であり、
cは、0<c≦0.03の範囲である。
この強誘電体膜によれば、前記Bより価数の高い前記Xを、ペロブスカイト型構造のBサイトの前記Bと置換させることで、結晶構造全体としての中性を保持することができ、その結果、酸素の欠損を防止することができる。これにより強誘電体膜の電流リークを防止することができる。また、強誘電体膜のインプリント、リテンション、ファティーグなどの諸特性を良好なものとすることができる。
本発明に係る強誘電体膜は、
(A1−d1−b−c1−a3−cの一般式で示され、
Aは、少なくともPbからなり、
Zは、Aより価数の高い元素のうちの少なくとも一つからなり、
Bは、ZrおよびTiのうちの少なくとも一つからなり、
Xは、V、Nb、Ta、Cr、Mo、およびWのうちの少なくとも一つからなり、
aは、0.05≦a≦0.3の範囲であり、
bは、0.025≦b≦0.15の範囲であり、
cは、0≦c≦0.03の範囲であり、
dは、0<d≦0.05の範囲である。
この強誘電体膜によれば、前記Bより価数の高い前記Xを、ペロブスカイト型構造のBサイトの前記Bと置換させることで、結晶構造全体としての中性を保持することができ、その結果、酸素の欠損を防止することができる。これにより強誘電体膜の電流リークを防止することができる。また、強誘電体膜のインプリント、リテンション、ファティーグなどの諸特性を良好なものとすることができる。
本発明に係る強誘電体膜において、
前記Zは、La、Ce、Pr、Nd、およびSmのうちの少なくとも一つからなることができる。
本発明に係る強誘電体膜において、
前記Xは、V、Nb、およびTaのうちの少なくとも一つからなり、
前記Aの欠損量bは、前記Xの添加量aのほぼ半分であることができる。
本発明に係る強誘電体膜において、
前記Xは、Cr、Mo、およびWのうちの少なくとも一つからなり、
前記Aの欠損量bは、前記Xの添加量aとほぼ同じであることができる。
本発明に係る強誘電体膜において、
前記Xは、X1およびX2を含み、
前記X1と前記X2との組成比は、(a−e):eで示され、
前記X1は、V、Nb、およびTaのうちの少なくとも一つからなり、
前記X2は、Cr、Mo、およびWのうちの少なくとも一つからなり、
前記Aの欠損量bは、前記X1の添加量の半分の量(a−e)/2と、前記X2の添加量eと、を合計した量とほぼ同じであることができる。
本発明に係る強誘電体膜において、
前記Xは、ペロブスカイト型構造のBサイトに存在することができる。
本発明に係る強誘電体膜において、
前記BにおけるZrとTiとの組成比は、(1−p):pで示され、
pは、0.3≦p≦1.0の範囲であることができる。
本発明に係る強誘電体膜において、
前記強誘電体膜は、Si、または、SiおよびGeを含むことができる。
本発明に係る強誘電体膜において、
テトラゴナル構造であり、かつ擬立方晶(111)に優先配向していることができる。
本発明において、「優先配向」とは、100%の結晶が所望の(111)配向になっている場合と、所望の(111)配向にほとんどの結晶(例えば90%以上)が配向し、残りの結晶が他の配向(例えば(001)配向)となっている場合と、を含む。
また、本発明において、「擬立方晶(111)に優先配向している」とは、擬立方晶の表示で(111)に優先配向していることをいう。このことは、擬立方晶(111)に限らず、例えば擬立方晶(001)などにおいても同様である。
本発明の強誘電体キャパシタは、上述の強誘電体膜を有することができる。
本発明の強誘電体メモリは、上述の強誘電体膜を有することができる。
以下、本発明に好適な実施形態について、図面を参照しながら説明する。
1.第1の実施形態
1−1.強誘電体膜および強誘電体キャパシタ
図1は、本実施形態に係る強誘電体膜101を用いた強誘電体キャパシタ100を模式的に示す断面図である。
図1に示すように、強誘電体キャパシタ100は、基板10と、第1電極102と、第1電極102の上に形成された強誘電体膜101と、強誘電体膜101の上に形成された第2電極103と、から構成されている。
第1電極102および第2電極103の厚さは、例えば50〜150nm程度である。強誘電体膜101の厚さは、例えば50〜300nm程度である。
強誘電体膜101は、ペロブスカイト型の結晶構造を有し、A1−b1−aの一般式で示されることができる。Aは、Pbを含む。Bは、ZrおよびTiのうちの少なくとも一つからなる。Xは、V、Nb、Ta、Cr、Mo、およびWのうちの少なくとも一つからなる。例えば、強誘電体膜101は、ペロブスカイト型の結晶構造を有するPb1−b(Zr,Ti)1−a(以下、「PZTX」ともいう。)からなることができる。PZTXとは、ペロブスカイト型の結晶構造を有するPb(Zr1−pTi)O(以下、「PZT」ともいう。)において、Xを添加したものである。Xの添加量は、上述の式のaで示される。ペロブスカイト型とは、図2および図3に示すような結晶構造を有するもので、図2および図3においてAで示す位置をAサイト、Bに示す位置をBサイトという。PZTXでは、PbがAサイトに位置し、Zr、Ti、XがBサイトに位置する。また、O(酸素)は図2および図3においてOで示したところに位置する。上述の組成式A1−b1−aにおいて、bは、Aサイトの欠損量を表している。
母体となるPZTの組成式Pb(Zr1−pTi)Oにおけるpは、
0.3≦p≦1.0
の範囲であることが好ましく、
0.5≦p≦0.8
の範囲であることがより好ましい。
Xは、Zr,Tiより価数の高い金属元素を用いることができる。Zr,Ti(+4価)より価数の高い金属元素としては、例えばV(+5価)、Nb(+5価)、Ta(+5価)、Cr(+6価)、Mo(+6価)、およびW(+6価)などである。すなわち、Xは、例えばV、Nb、Ta、Cr、Mo、およびWのうちから選択された少なくとも一種であることができる。
Pb系のペロブスカイト型構造を有するもの、例えばPZTなどは、Pbの蒸気圧が高いために、ペロブスカイト型構造のAサイトに位置するPbが、成膜過程を通して蒸発しやすい。上述のPZTXでは、組成式Pb1−b(Zr,Ti)1−aにおいて、bがPbの欠損量を表している。PbがAサイトから抜けると、電荷中性の原理によって同時に酸素が欠損する。この現象はSchottoky欠陥と呼ばれる。そして、酸素欠損が生じると、デバイスとしての信頼性に関して、以下に示す問題が発生する。例えば、PZTにおいて酸素が欠損すると、PZTのバンドギャップが低下する。このバンドギャップの低下によって、金属電極界面でのバンドオフセットが減少し、例えばPZTからなる強誘電体膜のリーク電流特性は悪化する。バンドギャップが低下する理由は、酸素が欠損することにより、最隣接するBサイト遷移金属原子のd軌道電子の静電ポテンシャルが、相対的に低下するためである。また、酸素欠損の存在は、酸素イオン電流を生じ、このイオン電流に伴う電極界面での電荷の蓄積が、インプリント、リテンション、ファティーグなどの諸特性の劣化を引き起こす。酸素イオンの結晶中での拡散経路は、ペロブスカイト型構造における酸素オクタヘドロン中の欠陥ネットワークに沿っている。このことは分子動力学計算から示すことができる。従って、酸素欠損をいかに抑えるのかが、高い信頼性を有する強誘電体メモリを実現する上でのキーテクノロジーとなる。
本発明によれば、ZrおよびTiの価数(+4価)より価数の高いXを、Bサイトの元素(Zr,Ti)と置換させることで、Pb欠損が生じても酸素を欠損させることなく、結晶構造全体としての中性を保持することができる。これにより強誘電体膜101の電流リークを防止することができる。また、強誘電体膜101のインプリント、リテンション、ファティーグなどの諸特性を良好なものとすることができる。
例えば、XがNbからなる場合に、NbはTiとサイズ(イオン半径が近い。)がほぼ同じで、重さが2倍であるため、格子振動による原子間の衝突によっても格子から原子が抜けにくい。イオン半径が近いということは、本来PZTが形成するペロブスカイト型構造のBサイトに入りやすいということを示唆する。更に、Nbは酸素との共有結合性が非常に強く、キュリー温度および分極モーメントなどで示される強誘電特性、並びに、圧電定数などで示される圧電特性を高めることが期待されている(H.Miyazawa,E.Natori,S.Miyashita;Jpn.J.Appl.Phys.39(2000)5679)。なお、ここではXがNbからなる例について述べたが、Xとして、V、Ta、Cr、Mo、およびWのうちの少なくとも一つを含む場合も同等あるいはそれに近い効果を有する。イオン半径がTiに近いという点と、酸素との共有結合性が高いという点から、Nbが最も好ましい材料である。
Xが+5価の元素の場合に、Xの添加量aは、
0.10≦a≦0.30
の範囲であることが好ましい。このとき、Pbの欠損量bは、電荷中性の原理からXの添加量aのほぼ半分であることが好ましい。すなわちPbの欠損量bは、
b≒a/2
で示され、
0.025≦b≦0.15
の範囲であることが好ましい。Pbの欠損量bが、電荷中性の原理からXの添加量aのほぼ半分であることが好ましい理由は、以下のとおりである。
まず、Pb(+2価)は蒸気圧が高いために、Aサイトから欠損しやすい。Pb(+2価)がAサイトから欠損すると、電荷バランスが崩れ、電荷中性の原理により、酸素(−2価)が欠損し、Schottoky欠陥が発生する。Schottoky欠陥の発生を抑制するためには、Pbが欠損したとしても電荷バランスを保ち、酸素の欠損を防止する必要がある。
ここで、組成式Pb1−b(Zr,Ti)1−aにおいて、Pbの欠損量bによって失われる電荷はb×(−2価)であり、また、X(+5価)の添加量aによって得られる電荷は、+4価の元素と置換されているため、a×(+1価)である。
このことから、失われる電荷;b×(−2価)と、得られる電荷;a×(+1価)とをほぼ等しくすること、即ち、
2b≒a
という関係式を成り立たせることによって、酸素を欠損させることなしに電荷バランスを保つことができる。従って、Pbの欠損量bは、Xの添加量aのほぼ半分であること、即ち、
b≒a/2
であることが好ましい。
また、第一原理電子状態計算から、
b≒a/2
のときに系のバンドギャップが開く。この関係式を満たさない場合、即ち、
b<a/2
のときにはコンダクションバンドの直下に、あるいは、
b>a/2
のときにはバレンスバンドの直上に不純物準位が形成され、いずれの場合もバンドギャップの幅が低下することが示される。従って、Pbの欠損量bは、Xの添加量aのほぼ半分であることが好ましい。なお、これらaおよびbの範囲は、実際には測定誤差等が関係してくる。このことは、以下に述べるすべての数値範囲についても同様である。
上述した数値範囲は次の意義を有する。Xの添加量aが0.05未満では、添加による電流リーク防止効果が良好とならず、Xの添加量aが0.30を越えると、リーク電流が増大してしまい、良好なヒステリシスループが得られない。Xが+5価の元素の場合とは、例えばV、Nb、Taなどの場合であるが、好ましい元素は、Nb、Taであり、より好ましい元素は、Nbである。
Xが+6価の元素の場合に、Xの添加量aは、
0.05≦a≦0.15
の範囲であることが好ましい。このとき、Pbの欠損量bは、電荷中性の原理に基づき、Xの添加量aとほぼ同じであることが好ましい。Pbの欠損量bは、
b≒a
で示され、
0.05≦b≦0.15
の範囲であることが好ましい。
Xの添加量aが0.05未満では、添加による電流リーク防止効果が良好とならず、Xの添加量aが0.15を越えると、リーク電流が増大してしまうからである。Xが+6価の元素の場合とは、例えばCr、Mo、Wなどの場合であるが、好ましい元素は、イオン半径が大きく、酸素との共有結合性が高い、Mo、Wである。
XがX1(+5価)およびX2(+6価)の元素を含む場合には、強誘電体膜101の一般式は、A1−b1−aX1a−eX2で示される。(a−e)は、X1の添加量を示し、eは、X2の添加量を示す。この場合に、X1の添加量(a−e)、およびX2の添加量eは、
0.05≦(a−e)/2+e≦0.15
の範囲であることが好ましい。このとき、電荷中性の原理から、Pbの欠損量bは、X1の添加量の半分の量(a−e)/2と、X2の添加量eと、を合計した量とほぼ同じであることが好ましい。Pbの欠損量bは、
b≒(a−e)/2+e
で示され、
0.05≦b≦0.15
の範囲であることが好ましい。
X1の添加量の半分の量(a−e)/2と、X2の添加量eと、を合計した量(a−e)/2+e(以下、単に「合計量f」という)が0.05未満では、添加による電流リーク防止効果が良好とならず、合計量fが0.15を越えるとリーク電流が増大してしまうからである。X1として好ましい元素は、Nb、Taであり、X2として好ましい元素は、イオン半径の大きな、Mo、Wである。酸素との共有結合性が高いという観点からは、X1としてNb、X2としてMoが最も好ましい。
なお、上述の強誘電体膜101は、一般式がA1−b1−aで示され、O(酸素)は欠損していないが、Oを少量だけ欠損させることもできる。すなわち、その場合の一般式は、A1−b−c1−a3−cで示される。この場合、酸素の欠損量cは、
0<c≦0.03
の範囲であることが好ましい。酸素の欠損量cが大きすぎると、バンドギャップが低下するため、金属電極とのバンドオフセットが低くなりリーク電流の増大を招く。従って、cはできるだけゼロに近い値が好ましい。
また、強誘電体膜101におけるペロブスカイト型構造のAサイトのPbを、Pb(+2価)よりも価数の高いZで一部置換することもできる。すなわち、その場合の強誘電体膜101の一般式は、(A1−d1−b1−aとなる。Zの添加量dは、
0<d≦0.05
の範囲であることが好ましい。Zは、例えばLa、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、およびLuなどのランタノイド系などであるが、好ましい元素は、+3価のLa、Pr、Nd、Smである。このようにPbより価数の大きい元素でPbの一部を置換することで、Pb抜けの価数を補うことができる。さらに、La、Pr、Nd、Smは、イオン半径がPbに近いため、結晶構造を損なうことなく、ペロブスカイト型構造のAサイトに容易に導入することができる。
1−2.強誘電体膜および強誘電体キャパシタの製造方法
次に、本実施形態における強誘電体膜および強誘電体キャパシタの製造方法について説明する。
(1)まず、基板10を用意する。基板10としては、例えばシリコンなどを用いることができる。次に、この基板10を基板ホルダーに装填し、真空装置(図示せず)内に設置する。この真空装置内には、基板10に対向して、第1電極102および第2電極103の構成元素を含む各ターゲットを所定距離、離間して配置しておく。各ターゲットとしては、第1電極102および第2電極103の各組成と同一または近似した組成のものがそれぞれ好適に用いられる。すなわち、第1電極102および第2電極103のターゲットとしては、例えばPtを主成分としたものを用いることができる。
(2)次に、基板10上に第1電極102を形成する。第1電極102は、例えばスパッタ法あるいは真空蒸着法などによって形成することができる。第1電極102としては、Ptを主とする材料からなるものを用いることが好ましい。その理由については後述する。本実施形態において、第1電極102としてはPtを用いている。なお、この第1電極102については、Ptに限定されることなく、例えばIr、IrO、SrRuO、Nb−SrTiO、La−SrTiO、あるいはNb−(La,Sr)CoOなどの公知の電極材料を用いることもできる。ここで、Nb−SrTiOはSrTiOにNbをドープしたものであり、La−SrTiOはSrTiOにLaをドープしたものであり、Nb−(La,Sr)CoOは(La,Sr)CoOにNbをドープしたものである。
(3)次に、第1電極102上に強誘電体膜101を形成する。本実施形態では、強誘電体膜101がPb1−b(Zr,Ti)1−a(すなわち、「PZTX」)からなる場合について説明するが、強誘電体膜101が上述したその他の組成式で示される場合についても同様の方法により形成することができる。
まず、Pb、Zr、Ti、およびXの少なくともいずれかを含む第1〜第3の原料溶液を用いて、強誘電体膜101が所望の組成比となるように、第1〜第3の原料溶液を所望の比で混合する。この混合溶液(前駆体溶液)をスピンコート法や液滴吐出法等の塗布法で第1電極102上に配する。次に、焼成等の熱処理を行うことにより、前駆体溶液に含まれる酸化物を結晶化させて、強誘電体膜101を得る。
より具体的には、まず、前駆体溶液の塗布工程、乾燥熱処理工程、および脱脂熱処理工程の一連の工程を所望の回数行う。次に、結晶化アニールを行うことで強誘電体膜101を形成する。
前駆体溶液の形成材料である原料溶液については、PZTXの構成金属をそれぞれ含んでなる有機金属を各金属が所望のモル比となるように混合し、さらにアルコールなどの有機溶媒を用いてこれらを溶解、または分散させることにより作製する。PZTXの構成金属をそれぞれ含んでなる有機金属としては、金属アルコキシドや有機酸塩といった有機金属を用いることができる。具体的には、PZTXの構成金属を含むカルボン酸塩またはアセチルアセトナート錯体として、例えば、以下のものが挙げられる。
鉛(Pb)を含む有機金属としては、例えば酢酸鉛などが挙げられる。ジルコニウム(Zr)を含む有機金属としては、例えばジルコニウムブトキシドなどが挙げられる。チタン(Ti)を含む有機金属としては、例えばチタンイソプロポキシドなどが挙げられる。バナジウム(V)を含む有機金属としては、例えば酸化バナジウムアセチルアセトナートなどが挙げられる。ニオブ(Nb)を含む有機金属としては、例えばニオブエトキシドなどが挙げられる。タンタル(Ta)を含む有機金属としては、例えばタンタルエトキシドなどが挙げられる。クロム(Cr)を含む有機金属としては、例えばクロム(III)アセチルアセトナートなどが挙げられる。モリブデン(Mo)を含む有機金属としては、例えば酢酸モリブデン(II)などが挙げられる。タングステン(W)を含む有機金属としては、例えばタングステンヘキサカルボニルなどが挙げられる。なお、PZTXの構成金属を含んでなる有機金属としては、これらに限定されるわけではない。
第1の原料溶液としては、PZTXの構成金属元素のうち、PbおよびZrによるPbZrOペロブスカイト結晶を形成するための縮重合体を、n−ブタノール等の溶媒に無水状態で溶解した溶液が例示できる。
第2の原料溶液としては、PZTXの構成金属元素のうち、PbおよびTiによるPbTiOペロブスカイト結晶を形成するための縮重合体を、n−ブタノール等の溶媒に無水状態で溶解した溶液が例示できる。
第3の原料溶液としては、PZTXの構成金属元素のうち、PbおよびXによるPbXOペロブスカイト結晶を形成するための縮重合体を、n−ブタノール等の溶媒に無水状態で溶解した溶液が例示できる。なお、Xが二種以上の元素からなる場合は、第3の原料溶液は、複数の原料溶液からなることができる。例えば、Xが、V、Nb、およびTaの三種からなる場合、第3の原料溶液は、三種の原料溶液からなることができる。具体的には、例えば、第3の原料溶液は、PbおよびVによるPbVOペロブスカイト結晶を形成するための縮重合体を、n−ブタノール等の溶媒に無水状態で溶解した溶液と、PbおよびNbによるPbNbOペロブスカイト結晶を形成するための縮重合体を、n−ブタノール等の溶媒に無水状態で溶解した溶液と、PbおよびTaによるPbTaOペロブスカイト結晶を形成するための縮重合体を、n−ブタノール等の溶媒に無水状態で溶解した溶液と、からなることができる。
原料溶液には、必要に応じて安定化剤等の各種添加剤を添加することができる。さらに、原料溶液に加水分解・重縮合を起こさせる場合には、原料溶液に適当な量の水とともに、触媒として酸あるいは塩基を添加することができる。
前駆体溶液の塗布工程では、混合液の塗布をスピンコートなどの塗布法で行う。まず、第1電極102上に混合溶液を滴下する。滴下された溶液を第1電極102全面に行き渡らせる目的でスピンを行う。スピンの回転数は、例えば初期では500rpm程度とし、続いて塗布ムラが起こらないように回転数を2000rpm程度に上げることができる。このようにして、塗布を完了させることができる。
乾燥熱処理工程では、大気雰囲気下でホットプレート等を用い、前駆体溶液に用いた溶媒の沸点より例えば10℃程度高い温度で熱処理(乾燥処理)を行う。乾燥熱処理工程は、例えば150℃〜180℃で行う。
脱脂熱処理工程では、前駆体溶液に用いた有機金属の配位子を分解/除去するべく、大気雰囲気下でホットプレートを用い、350℃〜400℃程度で熱処理を行う。
結晶化アニール、すなわち結晶化のための焼成工程では、酸素雰囲気中で、例えば600℃程度で熱処理を行う。この熱処理は、例えばラピッドサーマルアニーリング(RTA)などにより行うことができる。
強誘電体膜101を形成する際には、さらにPbSiOシリケートを、例えば0.5モル%以上、5モル%以下の割合で添加することが好ましい。これにより強誘電体膜101の結晶化エネルギーを軽減させることができる。すなわち、強誘電体膜101として例えばPZTXを用いる場合、X添加とともに、PbSiOシリケートとを添加することでPZTXの結晶化温度の低減を図ることができる。ここで導入されるSiは、最終的には強誘電体膜101中で、ペロブスカイト型構造のAサイトに配位すると考えられる。具体的には、上述した第1〜第3の原料溶液に加え、第4の原料溶液を用いることができる。第4の原料溶液としては、PbSiO結晶を形成するため縮重合体をn−ブタノール等の溶媒に無水状態で溶解した溶液が例示できる。結晶化を促進する添加剤としては、ゲルマネートを用いることもできる。強誘電体膜101を形成する際に、PbSiOシリケートまたはゲルマネートを用いることにより、強誘電体膜101は、SiまたはSiおよびGeを含む場合がある。具体的には、強誘電体膜101は、0.5モル%以上であって、5モル%未満のSi、またはSiおよびGeを含むことができる。
焼結後の強誘電体膜101の膜厚は50〜300nm程度とすることができる。なお、上述した例では、強誘電体膜101を液相法で形成する例について述べたが、スパッタ法、分子線エピタキシー法、またはレーザーアブレーション法等の気相法を用いて、強誘電体膜101を形成することもできる。安定してBサイトにXを導入するためには、これらの手法のうち、液相法が最も容易な製造プロセスであって好ましい。
また、強誘電体膜101におけるペロブスカイト型構造のAサイトのPbを、例えばランタノイド系元素で一部置換する場合には、上述した例と同様に、ランタノイド系元素を含む有機金属を用いて原料溶液を作製し、該原料溶液を用いて強誘電体膜101を形成することができる。具体的には、ランタノイド系元素を含む有機金属として、例えば、以下のものが挙げられる。
ランタン(La)を含む有機金属としては、例えばランタンアセチルアセトナート二水和物などが挙げられる。ネオジム(Nd)を含む有機金属としては、例えば酢酸ネオジウム(III)1水和物などが挙げられる。セリウム(Ce)を含む有機金属としては、例えば酢酸セリウム(III)1水和物などが挙げられる。サマリウム(Sm)を含む有機金属としては、例えば酢酸サマリウム(III)4水和物などが挙げられる。プラセオジム(Pr)を含む有機金属としては、例えば酢酸プラセオジム(III)水和物などが挙げられる。なお、ランタノイド系元素を含む有機金属としては、これらに限定されるわけではない。
(4)次に、強誘電体膜101上に第2電極103を形成する。第2電極103は、例えばスパッタ法あるいは真空蒸着法などによって形成することができる。上部電極としては、Ptを主とする材料からなるものを用いることが好ましい。第2電極103として、Ptを主とする材料からなるものを用いることにより、上述の強誘電体膜101におけるPbを積極的に欠損させることができる。これは、Pt内におけるPbの拡散係数が大きいためであると考えられる。Pbを積極的に欠損させることによって、強誘電体膜101におけるXを添加することが容易となる。すなわち、Xを所望の添加量にすることができる。その結果、強誘電体膜101の電流リークを防止することができ、また、強誘電体膜101のインプリント、リテンション、ファティーグなどの諸特性を良好なものとすることができる。上述したように、第1電極102として、Ptを主とする材料からなるものを用いることが好ましい理由についても同様である。本実施形態において、第2電極103としてはPtを用いている。なお、この第2電極103については、Ptに限定されることなく、Ir、IrO、SrRuO、Nb−SrTiO、La−SrTiO、Nb−(LaSr)CoOなどの公知の電極材料を用いることもできる。
また、Ptは(111)に自然配向する。このため、Pt上に形成されるペロブスカイト型構造を有する強誘電体膜101は、下部Ptの構造を引き継いで、容易に擬立方晶(111)に優先配向することができる。擬立方晶(111)に優先配向した強誘電体膜101が、同時にテトラゴナル構造であれば、強誘電体膜101の分極軸方向は、面に垂直な方向に対して、いずれのドメインでも等価になる。即ち、面内分極を持つドメインを抑えることができる。このためにヒステリシスループの角型性を飛躍的に向上させることができる。例えば、テトラゴナル構造における擬立方晶(001)成分、または、ロンボヘドラル構造における擬立方晶(111)成分が優先的に存在すると、面内を向いた分極ドメインが自発的に発生することになる。これらは、面に垂直な分極量成分が不均一なドメインとして寄与するために好ましくない。
(5)次に、必要に応じて、ポストアニールを酸素雰囲気中でRTA等を用いて行うことができる。これにより、第2電極103と強誘電体膜101との良好な界面を形成することができ、かつ強誘電体膜101の結晶性を改善することができる。
以上の工程によって、本実施形態に係る強誘電体膜101および強誘電体キャパシタ100を製造することができる。
1−3.実験例1
上述の強誘電体キャパシタの製造方法に基づき、実験例1として、強誘電体キャパシタ100を以下のようにして作製した。
まず、基板10を用意した。基板10は、シリコン基板上に、SiOとTiOとをこの順で積層したものを用いた。次に、この基板10を基板ホルダーに装填し、真空装置(図示せず)内に設置した。この真空装置内には、基板10に対向して、第1電極102および第2電極103の構成元素を含む各ターゲットを所定距離、離間して配置した。第1電極102および第2電極103のターゲットとしては、Ptを用いた。
次に、基板10上に第1電極102を形成した。第1電極102は、スパッタ法によって形成した。第1電極102としては、150nmの(111)配向を有するPtを用いた。
次に、第1電極102上に強誘電体膜101を形成した。まず、後述する第1〜第4の原料溶液を用いて、強誘電体膜101が所望の組成比となるように、第1〜第4の原料溶液を所望の比で混合した。この混合溶液(前駆体溶液)の塗布工程、乾燥熱処理工程、および脱脂熱処理工程の一連の工程を5回行った。次に、結晶化アニールを行うことで強誘電体膜101を形成した。最終的な強誘電体膜101の厚みは、200nmとした。
第1の原料溶液としては、酢酸鉛とジルコニウムブトキシドとを110:100の割合で混合し、該混合物をn−ブタノールに無水状態で溶解した溶液を用いた。第2の原料溶液としては、酢酸鉛とチタンイソプロポキシドとを110:100の割合で混合し、該混合物をn−ブタノールに無水状態で溶解した溶液を用いた。第3の原料溶液としては、酢酸鉛とニオブエトキシドとを110:100の割合で混合し、該混合物をn−ブタノールに無水状態で溶解した溶液を用いた。第4の原料溶液としては、酢酸鉛とテトラ−n−ブトキシシランとを110:100の割合で混合し、該混合物をn−ブタノールに無水状態で溶解した溶液を用いた。これらの第1の原料溶液と、第2の原料溶液と、第3の原料溶液と、第4の原料溶液とを、20:60:20:1の割合で混合し、前駆体溶液を得た。
前駆体溶液の塗布工程では、混合液の塗布をスピンコートで行った。まず、第1電極102上に混合溶液を滴下した。滴下された溶液を第1電極102全面に行き渡らせる目的でスピンを行った。スピンは、2000rpm〜5000rpmで30秒間行った。このようにして、塗布を完了した。
乾燥熱処理工程では、大気雰囲気下でホットプレートを用い、150℃で2分間の熱処理(乾燥処理)を行った。脱脂熱処理工程では、大気雰囲気下でホットプレートを用い、300℃で4分間の熱処理を行った。結晶化のための焼成工程では、酸素雰囲気中で、650〜700℃で5分間の熱処理を行った。この熱処理は、ラピッドサーマルアニーリング(RTA)により行った。焼結後の強誘電体膜101の膜厚は、200nmとした。
次に、強誘電体膜101上に第2電極103を形成した。第2電極103は、スパッタ法によって形成した。上部電極としては、150nmのPtを用いた。次に、ポストアニールを酸素雰囲気中でRTAにより行った。ポストアニールは、700℃で、15分間行った。
このようにして得られた強誘電体キャパシタ100について、特にその強誘電体膜101をX線回折(XRD)法によって解析した。その結果を図4に示す。この結果から、強誘電体膜101は、ペロブスカイト型構造の単一層であり、擬立方晶(111)に優先配向していることが確認された。また、ラマン散乱を調べたところ、系はテトラゴナル構造であることが確認された。
また、強誘電体キャパシタ100の電気特性を評価したところ、図5に示す良好な角型性を有するP−Eヒステリシス特性が得られた。分極量Prが約35μC/cmで、抗電界Ecが80kV/cm(電圧が±1.6Vのときに分極がゼロなので、Ec=1.6V/200nm=80kV/cmとなる。)の強誘電体特性が確認された。特筆すべきは、非常に角型性が良好で、80kV/cm程度の大きな抗電界を有しているにも関らず、100kV/cmの印加電界で強誘電体ヒステリシスは、ほぼ飽和していることである。
次に、リーク電流特性を図6に示す。本実験例におけるNb添加量は、遷移金属原子全体に対する組成比で20at%である。図6には、比較例として、Nb添加量が、0at%、5at%、10at%の場合を示してある。Nb添加量が0at%の場合、つまりコンベンショナルなPZTの場合、非常にリーク特性が不良である。Nb添加量が5at%の場合、リーク特性は改善されたものの、図6中の破線丸印に示すように、オーミック電流領域が依然多く、改善が不十分であることを示している。Nb添加量が10at%及び20at%では、リーク特性におけるオーミック電流領域も大幅に改善されている。
次に、疲労特性を図7に示す。白金電極を用いると、一般的にPZTは、10回サイクル負荷試験で分極量が半分以下になるまで劣化することが知られている。これに対し、本実験例の強誘電体膜101の場合は、ほとんど分極量が劣化していない。
次に、インプリント特性およびデータ保持特性の評価結果を述べるが、測定方法は以下の文献1、2を参考にして行った。
文献1;J. Lee, R. Ramesh, V. Karamidas, W. Warren, G. Pike and J. Evans., Appl. Phys. Lett., 66, 1337 (1995)
文献2;A. M. Bratkovsky and A. P. Levanyuk. Phys. Rev. Lett., 84, 3177 (2000)
次に、150℃という恒温環境下で静的インプリント特性の評価試験を行ったところ、図8〜図10のような結果が得られた。図8は、本実験例の強誘電体膜101についての結果を示す。比較例として、図9は、PZT(Zr/Ti=20/80)膜について、図10は、PZT(Zr/Ti=30/70)膜についての結果を示す。PZTの場合は、読み出し時の分極量が40%失われているが、本実験例の強誘電体膜101の場合は、ほとんど読み出し分極量に変化がない。すなわち、図8〜図10に示すように、本実験例の強誘電体膜101では、良好なインプリント特性が確認された。
次に、本実験例の強誘電体膜101の高信頼性が、上述したように、酸素欠損が防止されたことにより得られたものであるかどうかを確認するため、各種解析を行った。まず、二次イオン質量分析(SIMS)を用いて、酸素欠損量を調べたところ、図11および図12に示すような結果であった。各図において実線が本実験例の強誘電体膜101の場合を示し、破線がPZTの場合を示している。図11に示すように、本実験例の強誘電体膜101は、PZTと比較して、酸素濃度が10%程度高いことが確認され、このことはNb添加による酸素欠損抑制の効果の裏付けであると考えられる。また、図12に示すように、Ti濃度は、PZTと比較して、10%程度低くなっており、Nbで置換された分だけTi含有量が低くなっていることが確認できた。
次に、SIMSは、Nbの測定感度があまり高くないということから、X線光放出分光法(XPS)を用いてNb濃度測定を行った。その結果を表1に示す。
Figure 2005159308
この結果より、本実験例の強誘電体膜101は、Pb1−b(Zr1−pTi1−aNbで示され、aは、約0.21、bは、約0.086、pは、約0.73であることが確認された。これらの数値は、上述したa、b、およびpの好ましい数値範囲内である。
1−4.実験例2
上述の強誘電体キャパシタの製造方法に基づき、実験例2として、強誘電体キャパシタ100を以下のようにして作製した。
まず、シリコン基板からなる基板10を用意した。次に、この基板10を基板ホルダーに装填し、真空装置(図示せず)内に設置した。この真空装置内には、基板10に対向して、第1電極102および第2電極103の構成元素を含む各ターゲットを所定距離、離間して配置した。第1電極102および第2電極103のターゲットとしては、Ptを用いた。
次に、基板10上に第1電極102を形成した。第1電極102は、スパッタ法によって形成した。第1電極102としては、(111)配向を有する150nmのPtを用いた。
次に、第1電極102上に強誘電体膜101を形成した。まず、後述する第1〜第4の原料溶液を用いて、強誘電体膜101が所望の組成比となるように、第1〜第4の原料溶液を所望の比で混合した。この混合溶液(前駆体溶液)の塗布工程、乾燥熱処理工程、および脱脂熱処理工程の一連の工程を5回行った。次に、結晶化アニールを行うことで強誘電体膜101を形成した。最終的な強誘電体膜101の厚みは、200nmとした。
第1の原料溶液としては、酢酸鉛とジルコニウムブトキシドとを110:100の割合で混合し、該混合物をn−ブタノールに無水状態で溶解した溶液を用いた。第2の原料溶液としては、酢酸鉛とチタンイソプロポキシドとを110:100の割合で混合し、該混合物をn−ブタノールに無水状態で溶解した溶液を用いた。第3の原料溶液としては、酢酸鉛とニオブエトキシドとを110:100の割合で混合し、該混合物をn−ブタノールに無水状態で溶解した溶液を用いた。第4の原料溶液としては、酢酸鉛とテトラ−n−ブトキシシランとを110:100の割合で混合し、該混合物をn−ブタノールに無水状態で溶解した溶液を用いた。これらの第1の原料溶液と、第2の原料溶液と、第3の原料溶液と、第4の原料溶液とを、20:60:N:1の割合で混合し、前駆体溶液を得た。本実験例では、N(Nbの添加量)を、0、5、10、20、30、40、45と変化させて強誘電特性を比較した。なお、前駆体溶液は、コハク酸メチルを添加して、pHを6とした。
前駆体溶液の塗布工程では、混合液の塗布をスピンコートで行った。まず、第1電極102上に混合溶液を滴下した。滴下された溶液を第1電極102全面に行き渡らせる目的でスピンを行った。スピンは、500rpmで10秒間行い、次に、50rpmで10秒間行った。このようにして、塗布を完了した。
乾燥熱処理工程では、大気雰囲気下でホットプレートを用い、150℃〜180℃で2分間の熱処理(乾燥処理)を行った。脱脂熱処理工程では、大気雰囲気下でホットプレートを用い、300℃〜350℃で5分間の熱処理を行った。結晶化のための焼成工程では、酸素雰囲気中で、650℃で10分間の熱処理を行った。この熱処理は、ラピッドサーマルアニーリング(RTA)により行った。焼結後の強誘電体膜101の膜厚は、200nmとした。
次に、強誘電体膜101上に第2電極103を形成した。第2電極103は、スパッタ法によって形成した。上部電極としては、150nmのPtを用いた。次に、ポストアニールを酸素雰囲気中でRTAにより行った。ポストアニールは、700℃で、10分間行った。
このようにして作製された強誘電体膜101について、X線回折(XRD)法によって解析を行った。いずれのサンプルも、強誘電体膜101は、ペロブスカイト型構造の単一層であり、擬立方晶(111)に優先配向していることが確認された。また、ラマン散乱を調べたところ、系はテトラゴナル構造であることが確認された。
このようにして得られた本実験例の強誘電体膜101のヒステリシス特性を、図13〜図18に示す。図13に示すように、Nb添加量がゼロの場合、リーキーなヒステリシスが得られたが、図14に示すように、Nb添加量が5at%となると、絶縁性の高い良好なヒステリシス特性が得られた。また、図15に示すように、ヒステリシス特性は、Nb添加量が10at%までは、殆ど変化が見られなかった。また、図16に示すように、Nb添加量が20at%の場合は、非常に角型性の良いヒステリシス特性が得られた。
しかしながら、図17および図18に示すように、Nb添加量が20at%を超えると、ヒステリシス特性が大きく変化し、劣化していくことが確認された。また、Nbを45at%添加したところ、ヒステリシスは開かず、強誘電特性を確認できなかった(図示省略)。
次に、強誘電体膜101の組成比をXPSにより調べた。特にPbの組成比sと、Zr、Ti、Nbの遷移金属原子の組成比の和qに着目する。仮に、AサイトのPbに欠損がなければ、
s=q
となるべきである。しかし、仮に、Pbに欠損があれば、
s<q
となり、(q−s)/qが、Pbの欠損量に対応する。これは、化学式、および、Bサイト遷移金属原子がPbに比べて欠損を起こしにくいことという2点の考察に基づく。表2に、Nbの添加量T(at%)に対するPbの欠損量U(at%)を示す。なお、Nbの添加量は、Bサイトにおいて、T(at%)であり、Pbの欠損量は、AサイトにおいてU(at%)である。
Figure 2005159308
この結果より、Nbの添加量aに対して、Pbの欠損量bは、
b≒a/2
で示され、
0.025≦b≦0.15
の範囲であることが確認された。
1−5.実験例3
上述した実験例1と同様の方法によって、TiとZrの組成比を変えた強誘電体キャパシタ100を形成した。但し、第1の原料溶液と、第2の原料溶液との混合比を(100−R):Rとする。また、第1の原料溶液と第2の原料溶液とを混合した溶液と、第3の原料溶液と、第4の原料溶液との混合比を、80:20:1とした。
本実験例では、Rが100、90、80、70、60、50、40、30、20、10であるサンプルを作製した。また1×10−9回のファティーグ試験を行った後の残留分極モーメントを測定した。表3に、それぞれのサンプルの残留分極モーメントPを示す。なお、Pは、Rが60であるときの強誘電体キャパシタ100の残留分極モーメント(30μC/cm)を1としたときの相対値である。
Figure 2005159308
表3に示すように、Rが20、10であるサンプルでは、いずれも残留分極モーメントが小さいため好ましくない。また、Rが90、100であるサンプルでは、いずれもリーク電流が3Vで2×10−4(A/cm)という高い値であるため好ましくない。即ち、PZTXの母体となるPZTの組成式Pb(Zr1−pTi)Oにおけるpは、
0.3≦p≦1.0
の範囲であることが好ましく、
0.5≦p≦0.8
の範囲であることがより好ましいことが確認された。
1−6.実験例4
上述した実験例1と同様の方法によって、Laを添加した強誘電体キャパシタ100を形成した。実験例1における第1〜第4の原料溶液に加え、さらに、第5の原料溶液として、ランタンアセチルアセトナート二水和物を用いた。第1の原料溶液と、第2の原料溶液と、第3の原料溶液と、第4の原料溶液と、第5原料溶液との混合比を、20:60:20:1:Lとした。Lは、1、3、5、7である。
強誘電体膜101中におけるPbとLaとの組成比(100−R):R、および、Aサイトの欠陥比QをXPSによって調べた。Qは、Bサイト遷移金属原子の組成比の和を100としたときに、PbおよびLaの組成比の和が100からどの程度少ないかを調べることにより見積もった。また、1×10−9回のファティーグ試験を行った後の残留分極モーメントPを測定した。結果を表4に示す。
Figure 2005159308
いずれのサンプルも、リーク電流は3Vで1×10−6(A/cm)という低い値を示しており、好ましい。Lが7のときは、残留分極モーメントPが小さいため好ましくない。従って、Laの添加量Rは5以下が好ましい。この場合に、Aサイトの欠陥比Qは、15%以下である。
1−7.実験例5
上述した実験例1と同様の方法によって、Moを添加した強誘電体キャパシタ100を形成した。実験例1における第1〜第4の原料溶液に加え、さらに、第5の原料溶液として、酢酸鉛と酢酸モリブデン(II)とを混合し、該混合物をn−ブタノールに無水状態で溶解した溶液を用いた。第1の原料溶液と、第2の原料溶液と、第3の原料溶液と、第4の原料溶液と、第5原料溶液との混合比を、20:60:15:1:5とした。
強誘電体膜101の組成比をXPSによって調べた。Pb:Zr:Ti:Nb:Moは、88:20:60:15:5であった。従って、AサイトのPbの欠損量bは、100−88=12で表わされる。そして、欠損量bは、5+イオンのNbの添加量(a−e)の半分の量(即ち、15の半分である7.5)と、6+イオンのMoの添加量e(即ち、5)と、を加えた値(即ち、12.5)にほぼ等しいことが確認された。従って、本実験例により、PZTXからなる強誘電体膜101において、Xが、5+イオンであるX1および6+イオンであるX2を含む場合に、Aサイトの欠損量bは、X1の添加量の半分の量(a−e)/2と、X2の添加量eと、を合計した量とほぼ同じであるということが確認された。
本実験例に係るサンプルでは、リーク電流は3Vで2×10−6(A/cm)という低い値を示しており、好ましい。また、1×10−9回のファティーグ試験を行った後の残留分極モーメントは、26(μC/cm)であり好ましい。
1−8.参考例
参考例として、上述した実験例2と同様の成膜方法により、Nbの添加量を変化させたPTN(PbTi1−XNb:X=0〜0.3)を形成し、ラマン分光法による解析を行った。図19に、ラマン分光スペクトルを示す。このラマン分光スペクトルは、X=0〜0.3のいずれのサンプルも、強誘電体膜がテトラゴナル構造であることを示している。
(2TO)と呼ばれるBサイトイオンに起因する振動モードを示すピーク(図19中の破線丸印)が、図20に示すように、Nb添加量の増加と共に、低波数側にシフトしている。このことは、NbがBサイトに置換されていることを示している。また、PZTN(PbZrTi1−Y−XNb:X=0〜0.1)の場合を示す図21においても、NbがBサイトに置換されていることが確認できる。
次に、上述した実験例1と同様の成膜方法により、Siの添加量を変化させたPT(PbTiO)を形成し、ラマン分光法による解析を行った。図22および図23に、ラマン分光スペクトルを示す。PbTiOの1molに対して、SiをPbSiOとして20mol%以下で添加した。なお、ここでSiの添加量とは、PbSiOとしての添加量を指す。
図22および図23に示すように、Siの添加量が増すと、E(1TO)というAサイトイオンの振動モードを示すピークにシフトが見られ、かつ、A(2TO)というBサイトイオンの振動モードには、全く変化が見られなかった。すなわち、SiがSi2+となり、AサイトのPbを部分置換していることが確認できる。従って、PTなどのABOで表記されるペロブスカイト型構造の強誘電体膜(例えば、PZTXなど)では、Siは、Si2+となりAサイトの原子を部分置換していることが推測できる。
1−9.作用・効果
本実施形態に係る強誘電体キャパシタ100によれば、角型性の良好なヒステリシス特性、および、非常に良好な疲労特性を得ることができる。また、本実施形態に係る強誘電体膜101によれば、非常に良好なリーク特性およびインプリント特性を得ることができる。これにより、本実施形態に係る強誘電体膜101を、メモリの種類、構造によらずに、メモリ用途に用いることが可能となる。
以下では、本実施形態に係る強誘電体膜101を用いることによる強誘電体キャパシタ100へのヒステリシス特性への影響を考察する。
図24は、強誘電体キャパシタ100のP(分極)−V(電圧)ヒステリシス曲線を模式的に示した図である。まず、電圧+Vs印加すると分極量P(+Vs)となり、その後、電圧をゼロにすると分極量Prとなる。さらに、電圧を−1/3Vsとした時、分極量はP(−1/3Vs)となる。そして、電圧を−Vsとした時には分極量はP(−Vs)となり、再び電圧ゼロとした時に分極量−Prとなる。また、電圧を+1/3Vsとした時には、分極量はP(+1/3Vs)となり、再び電圧を+Vsとした時、分極量は再びP(+Vs)に戻る。
また、強誘電体キャパシタ100は、ヒステリシス特性において以下のような特徴をも有する。まず、一旦電圧Vsを印加して分極量P(+Vs)にした後、−1/3Vsの電圧を印加して、さらに印加電圧をゼロとした時、ヒステリシスループは図24における矢印Aに示す軌跡をたどり、分極量は安定な値PO(0)を持つ。また、一旦電圧−Vsを印加して分極量をP(−Vs)にした後、+1/3Vsの電圧を印加して、さらに印加電圧をゼロとした時、ヒステリシスループは、図24における矢印Bに示す軌跡をたどり、分極量は安定な値PO(1)を持つ。この分極量PO(0)と分極量PO(1)の差が充分にとれていれば、上述の特開平9−116107号公報等に開示されている駆動法により単純マトリクス型強誘電体メモリ装置を動作させることが可能である。
そして、本実施形態の強誘電体キャパシタ100によれば、結晶化温度の低温化、ヒステリシスの角型性の向上、Prの向上が図れる。また、強誘電体キャパシタ100によるヒステリシスの角型性の向上は、単純マトリクス型の強誘電体メモリ装置の駆動にとって重要なディスターブの安定性に顕著な効果がある。単純マトリクス型強誘電体メモリ装置においては、書き込み、読み出しを行わないセルにも±1/3Vsの電圧がかかるため、この電圧で分極が変化しないこと、いわゆるディスターブ特性が安定である必要がある。実際に、一般的なPZTでは分極の安定した状態から分極を反転させる方向に1/3Vsパルスを10回与えると分極量は80%程度の低下が見られるが、本実施形態の強誘電体キャパシタ100によると10%以下の低下量であることを確認した。従って、本実施形態の強誘電体キャパシタ100を強誘電体メモリ装置に適用すれば、単純マトリクス型メモリの実用化が可能となる。
2.第2の実施形態
図25および図26は、本発明の実施形態における、単純マトリクス型の強誘電体メモリ装置300の構成を示した図である。図25はその平面図、図26は図25のA−A線に沿った断面図である。強誘電体メモリ装置300は、図25および図26に示すように、基板308上に形成された所定の数配列されたワード線301〜303と、所定の数配列されたビット線304〜306とを有する。ワード線301〜303とビット線304〜306との間には、上記実施形態において説明した強誘電体膜307が挿入され、ワード線301〜303とビット線304〜306との交差領域に強誘電体キャパシタが形成される。
この単純マトリクスにより構成されるメモリセルを配列した強誘電体メモリ装置300において、ワード線301〜303とビット線304〜306との交差領域に形成される強誘電体キャパシタヘの書き込みと読み出しは、図示しない周辺の駆動回路や読み出し用の増幅回路等(これらを「周辺回路」と称す)により行う。この周辺回路は、メモリセルアレイと別の基板上にMOSトランジスタにより形成して、ワード線301〜303およびビット線304〜306に接続するようにしてもよいし、あるいは基板308に単結晶シリコン基板を用いることにより、周辺回路をメモリセルアレイと同一基板上に集積化することも可能である。
図27は、本実施形態における、メモリセルアレイが周辺回路と共に同一基板上に集積化されている強誘電体メモリ装置400の一例を示す断面図である。
図27において、単結晶シリコン基板401上にMOSトランジスタ402が形成され、このトランジスタ形成領域が周辺回路部となる。MOSトランジスタ402は、単結晶シリコン基板401、ソース・ドレイン領域405、ゲート絶縁膜403、およびゲート電極404により構成される。また、強誘電体メモリ装置400は、素子分離用酸化膜406、第1の層間絶縁膜407、第1の配線層408、および第2の層間絶縁膜409を有する。
また、強誘電体メモリ装置400は、強誘電体キャパシタ420からなるメモリセルアレイを有し、強誘電体キャパシタ420は、ワード線またはビット線となる下部電極(第1電極または第2電極)410、強誘電体相と常誘電体相とを含む強誘電体膜411、および強誘電体膜411の上に形成されてビット線またはワード線となる上部電極(第2電極または第1電極)412から構成される。
さらに、強誘電体メモリ装置400は、強誘電体キャパシタ420の上に第3の層間絶縁膜413を有し、第2の配線層414により、メモリセルアレイと周辺回路部が接続される。なお、強誘電体メモリ装置400において、第3の層間絶縁膜413と第2の配線層414との上には保護膜415が形成されている。
以上の構成を有する強誘電体メモリ装置400によれば、メモリセルアレイと周辺回路部とを同一基板上に集積することができる。なお、図27に示される強誘電体メモリ装置400は、周辺回路部上にメモリセルアレイが形成されている構成であるが、もちろん、周辺回路部上にメモリセルアレイが配置されず、メモリセルアレイは周辺回路部と平面的に接しているような構成としてもよい。
本実施形態で用いられる強誘電体キャパシタ420は、上記実施形態に係る強誘電体膜から構成されるため、ヒステリシスの角形性が非常に良く、安定なディスターブ特性を有する。さらに、この強誘電体キャパシタ420は、プロセス温度の低温化により周辺回路等や他の素子へのダメージが少なく、またプロセスダメージ(特に水素の還元)が少ないので、ダメージによるヒステリシスの劣化を抑えることができる。従って、かかる強誘電体キャパシタ420を用いることで、単純マトリクス型強誘電体メモリ装置300の実用化が可能になる。
図28には、変形例として1T1C型強誘電体メモリ装置500の構造図を示す。図29は、強誘電体メモリ装置500の等価回路図である。
強誘電体メモリ装置500は、図28に示すように、下部電極501、プレート線に接続される上部電極502、および上述の実施形態の強誘電体膜503からなるキャパシタ504(1C)と、ソース/ドレイン電極の一方がデータ線505に接続され、ワード線に接続されるゲート電極506を有するスイッチ用のトランジスタ素子507(1T)からなるDRAMに良く似た構造のメモリ素子である。1T1C型のメモリは、書き込みおよび読み出しが100ns以下と高速で行うことができ、かつ書き込んだデータは不揮発であるため、SRAMの置き換え等に有望である。
上記のように、本発明の実施例について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。
第1の実施形態に係る強誘電体キャパシタを示す断面図。 ペロブスカイト型結晶構造の説明図。 ペロブスカイト型結晶構造の説明図。 実験例1の強誘電体膜のXRDパターンを示す図。 実験例1の強誘電体膜のヒステリシス特性を示す図。 実験例1の強誘電体膜のリーク電流特性を示す図。 実験例1の強誘電体膜の疲労特性を示す図。 実験例1の強誘電体膜の静的インプリント特性を示す図。 PZT(Zr/Ti=20/80)の静的インプリント特性を示す図。 PZT(Zr/Ti=30/70)の静的インプリント特性を示す図。 実験例1の強誘電体膜の二次イオン質量分析の結果を示す図。 実験例1の強誘電体膜の二次イオン質量分析の結果を示す図。 実験例2の強誘電体膜のヒステリシス特性を示す図。 実験例2の強誘電体膜のヒステリシス特性を示す図。 実験例2の強誘電体膜のヒステリシス特性を示す図。 実験例2の強誘電体膜のヒステリシス特性を示す図。 実験例2の強誘電体膜のヒステリシス特性を示す図。 実験例2の強誘電体膜のヒステリシス特性を示す図。 PTN膜のラマン分光スペクトルを示す図。 Bサイトイオンに起因するピークの位置とNb添加量との関係を示す図。 Bサイトイオンに起因するピークの位置とNb添加量との関係を示す図。 Si添加量を変化させたPT膜のラマン分光スペクトルを示す図。 Si添加量を変化させたPT膜のラマン分光スペクトルを示す図。 強誘電体キャパシタのP−Vヒステリシス曲線を模式的に示す図。 単純マトリクス型の強誘電体メモリ装置を模式的に示す平面図。 単純マトリクス型の強誘電体メモリ装置を模式的に示す断面図。 強誘電体メモリ装置を模式的に示す断面図。 1T1C型強誘電体メモリを模式的に示す断面図。 1T1C型強誘電体メモリを示す等価回路の概略図。
符号の説明
10 基板、100 強誘電体キャパシタ、101 強誘電体膜、102 第1電極、103 第2電極、300 強誘電体メモリ装置、307 強誘電体膜、308 基板、400 強誘電体メモリ装置、401 単結晶シリコン基板、402 トランジスタ、403 ゲート絶縁膜、404 ゲート電極、405 ソース・ドレイン領域、406 素子分離用酸化膜、407 第1の層間絶縁膜、408 第1の配線層、409 第2の層間絶縁膜、411 強誘電体膜、413 第3の層間絶縁膜、414 第2の配線層、415 保護膜、420 強誘電体キャパシタ、500 強誘電体メモリ装置、501 下部電極、502 上部電極、503 強誘電体膜、505 データ線、506 ゲート電極

Claims (12)

  1. 1−b1−aの一般式で示され、
    Aは、Pbを含み、
    Bは、ZrおよびTiのうちの少なくとも一つからなり、
    Xは、V、Nb、Ta、Cr、Mo、およびWのうちの少なくとも一つからなり、
    aは、0.05≦a≦0.3の範囲であり、
    bは、0.025≦b≦0.15の範囲である、強誘電体膜。
  2. (A1−d1−b1−aの一般式で示され、
    Aは、少なくともPbからなり、
    Zは、Aより価数の高い元素のうちの少なくとも一つからなり、
    Bは、ZrおよびTiのうちの少なくとも一つからなり、
    Xは、V、Nb、Ta、Cr、Mo、およびWのうちの少なくとも一つからなり、
    aは、0.05≦a≦0.3の範囲であり、
    bは、0.025≦b≦0.15の範囲であり、
    dは、0<d≦0.05の範囲である、強誘電体膜。
  3. 請求項2において、
    前記Zは、La、Ce、Pr、Nd、およびSmのうちの少なくとも一つからなる、強誘電体膜。
  4. 請求項1〜3のいずれかにおいて、
    前記Xは、V、Nb、およびTaのうちの少なくとも一つからなり、
    前記Aの欠損量bは、前記Xの添加量aのほぼ半分である、強誘電体膜。
  5. 請求項1〜3のいずれかにおいて、
    前記Xは、Cr、Mo、およびWのうちの少なくとも一つからなり、
    前記Aの欠損量bは、前記Xの添加量aとほぼ同じである、強誘電体膜。
  6. 請求項1〜3のいずれかにおいて、
    前記Xは、X1およびX2を含み、
    前記X1と前記X2との組成比は、(a−e):eで示され、
    前記X1は、V、Nb、およびTaのうちの少なくとも一つからなり、
    前記X2は、Cr、Mo、およびWのうちの少なくとも一つからなり、
    前記Aの欠損量bは、前記X1の添加量の半分の量(a−e)/2と、前記X2の添加量eと、を合計した量とほぼ同じである、強誘電体膜。
  7. 請求項1〜6のいずれかにおいて、
    前記Xは、ペロブスカイト型構造のBサイトに存在する、強誘電体膜。
  8. 請求項1〜7のいずれかにおいて、
    前記BにおけるZrとTiとの組成比は、(1−p):pで示され、
    pは、0.3≦p≦1.0の範囲である、強誘電体膜。
  9. 請求項1〜8のいずれかにおいて、
    Si、または、SiおよびGeを含む、強誘電体膜。
  10. 請求項1〜9のいずれかにおいて、
    テトラゴナル構造であり、かつ擬立方晶(111)に優先配向している、強誘電体膜。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の強誘電体膜を有する、強誘電体キャパシタ。
  12. 請求項1〜10のいずれかに記載の強誘電体膜を有する、強誘電体メモリ。
JP2004287087A 2003-11-05 2004-09-30 強誘電体膜、強誘電体キャパシタ、および強誘電体メモリ Withdrawn JP2005159308A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004287087A JP2005159308A (ja) 2003-11-05 2004-09-30 強誘電体膜、強誘電体キャパシタ、および強誘電体メモリ
US10/980,748 US20050151177A1 (en) 2003-11-05 2004-11-03 Ferroelectric film, ferroelectric capacitor, and ferroelectric memory

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003375501 2003-11-05
JP2004287087A JP2005159308A (ja) 2003-11-05 2004-09-30 強誘電体膜、強誘電体キャパシタ、および強誘電体メモリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005159308A true JP2005159308A (ja) 2005-06-16

Family

ID=34741389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004287087A Withdrawn JP2005159308A (ja) 2003-11-05 2004-09-30 強誘電体膜、強誘電体キャパシタ、および強誘電体メモリ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050151177A1 (ja)
JP (1) JP2005159308A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007073598A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Seiko Epson Corp 複合酸化物積層体、複合酸化物積層体の製造方法、デバイス
US7518199B2 (en) 2005-01-26 2009-04-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Insulating film containing an additive element and semiconductor device
JP2010187003A (ja) * 2010-03-08 2010-08-26 Seiko Epson Corp 前駆体組成物および圧電素子の製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1338555A4 (en) * 2000-10-17 2004-12-08 Sharp Kk OXIDE MATERIAL, METHOD FOR PRODUCING OXIDE THIN FILM AND ELEMENT USING THIS MATERIAL
JP4171908B2 (ja) * 2004-01-20 2008-10-29 セイコーエプソン株式会社 強誘電体膜、強誘電体メモリ、及び圧電素子
JP4506975B2 (ja) * 2005-10-05 2010-07-21 セイコーエプソン株式会社 キャパシタおよびその製造方法、強誘電体メモリ装置、アクチュエータ、並びに、液体噴射ヘッド
JP4438963B2 (ja) * 2006-11-29 2010-03-24 セイコーエプソン株式会社 強誘電体キャパシタ
CN102173795B (zh) 2008-05-28 2014-12-10 三菱综合材料株式会社 强电介质薄膜形成用组合物、强电介质薄膜的形成方法及通过该方法形成的强电介质薄膜
JP5539430B2 (ja) * 2012-03-22 2014-07-02 富士フイルム株式会社 電子機器の製造方法
US11177284B2 (en) 2018-12-20 2021-11-16 Sandisk Technologies Llc Ferroelectric memory devices containing a two-dimensional charge carrier gas channel and methods of making the same
US10700093B1 (en) 2018-12-20 2020-06-30 Sandisk Technologies Llc Ferroelectric memory devices employing conductivity modulation of a thin semiconductor material or a two-dimensional charge carrier gas and methods of operating the same
US11222920B2 (en) 2020-02-04 2022-01-11 Western Digital Technologies, Inc. Magnetic device including multiferroic regions and methods of forming the same
US11107516B1 (en) 2020-02-24 2021-08-31 Sandisk Technologies Llc Ferroelectric memory devices containing a two-dimensional charge carrier gas channel and methods of making the same
US11264562B1 (en) 2020-08-27 2022-03-01 Western Digital Technologies, Inc. Multiferroic-assisted voltage controlled magnetic anisotropy memory device and methods of manufacturing the same
US11276446B1 (en) 2020-08-27 2022-03-15 Western Digital Technologies, Inc. Multiferroic-assisted voltage controlled magnetic anisotropy memory device and methods of manufacturing the same

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1022465A (ja) * 1996-07-05 1998-01-23 Sony Corp 強誘電体材料およびこれを用いた強誘電体メモリ
JPH10287494A (ja) * 1997-04-09 1998-10-27 Tdk Corp 積層薄膜およびその製造方法
JPH11233733A (ja) * 1998-02-13 1999-08-27 Toshiba Corp 電子部品及びその製造方法
JP2001504282A (ja) * 1997-06-09 2001-03-27 テルコーディア テクノロジーズ インコーポレイテッド 結晶ペロブスカイト強誘電体セルのアニールおよび改良された障壁特性を示すセル
JP2002016234A (ja) * 2000-06-26 2002-01-18 Hitachi Ltd 強誘電体薄膜メモリ素子及びその製造方法
JP2002190578A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2003282987A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Seiko Epson Corp 電子デバイスおよびインクジェットプリンタ
JP2004214569A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Fujitsu Ltd 強誘電体キャパシタ及びその製造方法、並びに半導体装置
JP2005150694A (ja) * 2003-10-23 2005-06-09 Seiko Epson Corp 圧電体膜、圧電素子、圧電アクチュエーター、圧電ポンプ、インクジェット式記録ヘッド、インクジェットプリンター、表面弾性波素子、薄膜圧電共振子、周波数フィルタ、発振器、電子回路、および電子機器
JP2006114562A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Seiko Epson Corp 圧電体膜、圧電素子、圧電アクチュエーター、圧電ポンプ、インクジェット式記録ヘッド、インクジェットプリンター、表面弾性波素子、薄膜圧電共振子、周波数フィルタ、発振器、電子回路、および電子機器

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1022465A (ja) * 1996-07-05 1998-01-23 Sony Corp 強誘電体材料およびこれを用いた強誘電体メモリ
JPH10287494A (ja) * 1997-04-09 1998-10-27 Tdk Corp 積層薄膜およびその製造方法
JP2001504282A (ja) * 1997-06-09 2001-03-27 テルコーディア テクノロジーズ インコーポレイテッド 結晶ペロブスカイト強誘電体セルのアニールおよび改良された障壁特性を示すセル
JPH11233733A (ja) * 1998-02-13 1999-08-27 Toshiba Corp 電子部品及びその製造方法
JP2002016234A (ja) * 2000-06-26 2002-01-18 Hitachi Ltd 強誘電体薄膜メモリ素子及びその製造方法
JP2002190578A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2003282987A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Seiko Epson Corp 電子デバイスおよびインクジェットプリンタ
JP2004214569A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Fujitsu Ltd 強誘電体キャパシタ及びその製造方法、並びに半導体装置
JP2005150694A (ja) * 2003-10-23 2005-06-09 Seiko Epson Corp 圧電体膜、圧電素子、圧電アクチュエーター、圧電ポンプ、インクジェット式記録ヘッド、インクジェットプリンター、表面弾性波素子、薄膜圧電共振子、周波数フィルタ、発振器、電子回路、および電子機器
JP2006114562A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Seiko Epson Corp 圧電体膜、圧電素子、圧電アクチュエーター、圧電ポンプ、インクジェット式記録ヘッド、インクジェットプリンター、表面弾性波素子、薄膜圧電共振子、周波数フィルタ、発振器、電子回路、および電子機器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7518199B2 (en) 2005-01-26 2009-04-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Insulating film containing an additive element and semiconductor device
JP2007073598A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Seiko Epson Corp 複合酸化物積層体、複合酸化物積層体の製造方法、デバイス
JP4553137B2 (ja) * 2005-09-05 2010-09-29 セイコーエプソン株式会社 複合酸化物積層体の製造方法
JP2010187003A (ja) * 2010-03-08 2010-08-26 Seiko Epson Corp 前駆体組成物および圧電素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050151177A1 (en) 2005-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100329533B1 (ko) 페로브스카이트형산화물막을포함한전자장치와그제조방법및강유전체커패시터
US6541375B1 (en) DC sputtering process for making smooth electrodes and thin film ferroelectric capacitors having improved memory retention
US20040211998A1 (en) Lanthanide series layered superlattice materials for integrated circuit applications
US20090184290A1 (en) Precursor composition, method for manufacturing precursor composition, method for manufacturing ferroelectric film, piezoelectric element, semiconductor device, piezoelectric actuator, ink jet recording head, and ink jet printer
JP4051567B2 (ja) 強誘電体メモリ装置
JP4299959B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100683599B1 (ko) 강유전체막, 강유전체막의 제조 방법, 강유전체 캐패시터및 강유전체 메모리
JP2005159308A (ja) 強誘電体膜、強誘電体キャパシタ、および強誘電体メモリ
US6815223B2 (en) Low thermal budget fabrication of ferroelectric memory using RTP
JP4164701B2 (ja) 強誘電体キャパシタ、強誘電体キャパシタの製造方法、強誘電体メモリおよび強誘電体メモリの製造方法
US7262450B2 (en) MFS type field effect transistor, its manufacturing method, ferroelectric memory and semiconductor device
JP2005327699A (ja) 金属薄膜およびその製造方法、誘電体キャパシタおよびその製造方法ならびに半導体装置
WO2005122260A1 (ja) 容量素子、集積回路および電子装置
US20060027849A1 (en) Ferroelectric thin film, method of manufacturing the same, ferroelectric memory device and ferroelectric piezoelectric device
Bretos et al. Heterostructure and compositional depth profile of low-temperature processed lead titanate-based ferroelectric thin films prepared by photochemical solution deposition
JP4324796B2 (ja) 強誘電体膜、強誘電体膜の製造方法、強誘電体キャパシタ、および強誘電体メモリ
Kijima et al. Novel Si Codoped Pb (Zr, Ti, Nb) O3 thin film for high-density ferroelectric random access memory
JP2005057065A (ja) 単純マトリクス型強誘電体記憶装置並びにその設計方法及び検査方法
US6852549B2 (en) Ferroelectric thin film processing for ferroelectric field-effect transistor
JP2001094065A (ja) 強誘電体メモリ及びその製造方法
JP2002110935A (ja) 薄膜キャパシタ及びその製造方法
Mortazawi Progress in BaTK) 3 Thin Films: High Frequency Applications and Property Investigations JP. Maria, CB Parker, F. Ayguavives, A. Tombak, GT Stauf, A.
JP2000058769A (ja) 強誘電体薄膜、強誘電体キャパシタ、及び、半導体記憶装置
JP2001127266A (ja) 強誘電体薄膜の製造方法、強誘電体キャパシタ、強誘電体メモリセルおよび強誘電体メモリの製造方法
JPH10189894A (ja) 層状強誘電体薄膜及びその形成方法、並びに半導体メモリセル用キャパシタ及びその作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110112

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110311