JP2005158582A - 電池ホルダ - Google Patents

電池ホルダ Download PDF

Info

Publication number
JP2005158582A
JP2005158582A JP2003397365A JP2003397365A JP2005158582A JP 2005158582 A JP2005158582 A JP 2005158582A JP 2003397365 A JP2003397365 A JP 2003397365A JP 2003397365 A JP2003397365 A JP 2003397365A JP 2005158582 A JP2005158582 A JP 2005158582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery holder
feeding path
holding
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003397365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005158582A5 (ja
Inventor
Tomoyuki Shose
知行 庄瀬
Kenichi Hiromi
健一 廣實
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2003397365A priority Critical patent/JP2005158582A/ja
Publication of JP2005158582A publication Critical patent/JP2005158582A/ja
Publication of JP2005158582A5 publication Critical patent/JP2005158582A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】 ピン型リチウムイオン電池の交換コストを抑えつつ、省スペース化が可能な電池ホルダを提供する。
【解決手段】 外装缶の長手方向における両端部のうちの第1端部から第1極が突出している電池を保持する電池ホルダであって、前記電池の前記第1端部側を前記長手方向に挿入及び脱跋可能な状態で保持する筒状の本体部201と、前記挿入状態において、前記電池の前記第1極および第2極と接続状態になり前記本体部201の外側に導出された金属端子部202及び金属端子部203と、前記本体部201内において、金属端子部202及び金属端子部203のいずれか一方に挿設されているPTC素子205とを備える。
【選択図】 図2

Description

本発明は、電池ホルダに関し、特に、電池の交換に要するコストを低減する技術に関する。
現在、電子・通信機器のポータブル化が急速に進んでおり、これらに使用される電池に対しても軽薄短小化、即ち、高エネルギー密度化の要請がある。
近年、このような要請に応えるリチウムイオン電池(2次電池)として、新しい形状のピン型リチウムイオン電池が開発されつつある。
このピン型リチウムイオン電池は、例えば、外径6mm、長さ60mm程度の円筒形状、つまり、ショートサイズのたばこ程度の大きさであり、長手方向における片側の端面からピン状の負極が突出しており、円筒状の外装缶が正極を兼ねており、負極側の端部近傍には、円筒側面に周方向にくびれた部分(以下、「くびれ部」という。)を有する。
また、このピン型リチウムイオン電池は、従来の円筒型リチウムイオン電池よりも構成部品が少ない簡素な部品構成となっている。
現在、このような外形状に類似する電池は、リチウムイオン電池ではないが、1次電池であるリチウム電池では、電気浮きや発光ルアーなどに使用されるピン型リチウム電池がある。
そして、このピン型リチウム電池を収容するために使用される電池ホルダとしては、有底円筒構造を有し、上記ピン型リチウム電池の負極がある端面側のみを部分的に収容するものがある。(例えば、特許文献1)
この電池ホルダを、ピン型リチウムイオン電池用の電池ホルダに適用することも考えられるが、ピン型リチウムイオン電池は、2次電池であるため、電池の保護のためにPTCや温度ヒューズなどの感熱素子を設ける必要がある。
従来のリチウムイオン電池では、電池自体にPTCや温度ヒューズなどの感熱素子を設けているため、上記電池において、上記電池ホルダと干渉が生じない場所に感熱素子を付設することが一般的と思われる。
特開2000−157107号公報
しかしながら、ピン型リチウムイオン電池自体に感熱素子を設けている場合、上記電池を交換する毎に交換の必要のない感熱素子までもが交換されることとなり、交換に要するコストを上昇させるという問題がある。
この問題を解決するために、電池ホルダから導出された給電路上に感熱素子を挿設することも考えられるが、それでは感熱素子を設けるためのスペース及び保持機構が必要となり、上述の軽薄短小化の要請に逆行することとなる。
本発明は、このような問題を解決しようとなされたものであって、電池の交換コストを抑えつつ、省スペース化が可能な電池ホルダを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、以下を特徴とする。
(1) 外装缶の長手方向における両端部のうちの第1端部から第1極が突出している電池を保持する電池ホルダであって、前記電池の前記第1端部側を前記長手方向に挿入及び脱跋可能な状態で保持する筒状の保持部と、前記挿入状態において、前記電池の前記第1極および第2極と接続状態になり前記保持部の外側に導出された第1給電路及び第2給電路と、前記保持部内において、前記第1給電路及び前記第2給電路上のいずれか一方に挿設されている感熱素子とを備えることを特徴とする。
これにより、電池を交換する際に、感熱素子まで交換する必要がなく、また、感熱素子が電池ホルダ内にあるため、感熱素子の配設場所をわざわざ設けなくてもよい。
つまり、電池の交換コストが抑えられると共に、省スペース化が図られ、かつ、電池装着状態において、感熱素子が電池と熱交換可能な状態となり、電池の温度を検出することができる。
(2)前記第2極は、前記外装缶の側面にあって、前記挿入状態において前記保持部により覆われる位置にあり、前記第1給電路における前記第1極と接触する第1端子は、前記保持部の内方底部に存在し、前記第2給電路における前記第2極と接触する第2端子は、前記保持部の内方側面であって、前記第2極と対向する位置に存在し、前記感熱素子は、前記電池の外装缶表面近傍に位置するとしてもよい。
これにより、前記電池の外装缶表面近傍の熱が前記感熱素子に伝わり易くなる。
このため前記感熱素子と前記電池との間における温度差及び温度変化のタイムラグが小さくなり、感熱素子を精度よく作動させることができる。
(3)前記電池は、円筒型電池であって、前記第1端部近傍の外装缶外周にくびれ部を有し、前記第2給電路は導電性の弾性体からなり、前記第2給電路の第1部分が、前記挿入状態における前記くびれ部の形状に沿って形成され、前記挿入中、前記挿入に伴って第1部分が弾性変形し、挿入完了時において、前記第1部分が前記くびれ部に嵌まり込むとしてもよい。
これにより、前記電池がしっかりと固定される。
(4)前記保持部の外方に位置する前記第1給電路及び前記第2給電路は、前記保持部から前記長手方向と直交する方向に延出されているとしてもよい。
これにより、前記電池を基板の上面または基板の縁部に沿って配設しやすくなる。
(5)前記延出がなされている側の前記第1給電路及び前記第2給電路の端部は、基板に直接的または間接的に接合されており、前記電池ホルダと前記基板とが、前記挿入状態において、前記電池の中心軸と前記基板とが略同一平面上となる位置関係にある。
これにより、前記電池を基板の縁部に沿って配設しやすくなる。
(6)前記電池は、ピン型リチウムイオン電池であるとしてもよい。
これにより、ピン型リチウムイオン電池を交換する際においても、上記(1)から(5)までにおいて述べた効果が発揮される。
本発明に係る電池ホルダは、PTCなどの感熱素子を電池ホルダ内部に配設しているため、感熱素子の配設場所を考慮しなくてもよく、省スペース化が図られると共に、電池交換時には感熱素子が電池ホルダ内に残り、不要な部品交換費用が発生しない。
つまり、電池の交換コストが低減される。
また、感熱素子が電池ホルダ内部に配設されているため、電池ホルダに挿入された電池から伝わる熱が逃げ難くなっており、さらに、電池ホルダに挿入された電池を感熱素子の配設方向へと付勢しているため、感熱素子と電池側面との距離が小さくなり、熱的結合の度合いが高まり、電池の温度を正確かつ迅速に感熱素子の温度に反映させることができる。
<実施の形態>
<構成>
以下、本実施形態における電池ホルダについて説明する。
図1(a)は、本実施形態における電池ホルダ200を適用した回路50を示す図である。
この回路50は、例えば、PDA、パソコンなどに内蔵されるものである。
電池ホルダ200は、図1(b)に示すように、ピン型リチウムイオン電池80を収容し、基板51とピン型リチウムイオン電池80との間で電力を可逆的に供給するための電池ホルダであり、基板51上に設けられているスロット部52に挿入される金属端子部202及び金属端子部203と本体部201からなる。
金属端子部202及び金属端子部203がスロット部52に挿入されることにより、電池ホルダ200と基板51との間において、物理的な固定及び電気的接続がなされる。
ピン型リチウムイオン電池80は、基板51の1辺に沿って配設され、基板51と略同一平面上に位置しているため、回路設計においては、基板51の一部とみなすことができ、いわゆる飛び地のようなスポット的にできる空間が生じ難く、スペースを有効に活用することができる。
基板51上におけるスロット部52の配設位置は、原則的にはどの部品の近傍でも構わないが、基板51上の最も消費電力が大きな部品の近傍にスロット部52を設けることにより、この部品に至るまでの電力供給路の長さを短くし、抵抗損失を抑えることができる。
以下、本体部の内部構造について説明する。
本体部201は、有底円筒形状であって、その肉厚が1mm程度のポリカーボネート、ABS樹脂などの絶縁性の材料からなり、内側の底面の中央部が一部窪んでおり、上記円筒の内壁の一部が内方に屈曲している屈曲部201aを有する。
屈曲部201aの頂上部は、電池ホルダ200にピン型リチウムイオン電池80が挿入されていない状態(以下、「電池未挿入状態」という。)では、本体部201の内壁面より約1mm突出している。
内径は、ピン型リチウムイオン電池80の外径よりも約1〜2mm大きく設定されている。
この本体部201の内部では、図2(a)に示すように、金属端子部202の一端が本体部201の円筒中心の底部まで延出されており、また、金属端子部203が、円筒側面に沿って長手方向に配設されている。
金属端子部203は、図2(b)に示すように、くの字に折れ曲がった屈曲部204aを有する金属板204と先端が直角に折れ曲がっている金属板206との間にPTC素子205が挿設されてなる。
このPTC素子205は、所定の温度に達すると、急激に抵抗値が上昇して、内部を流れる電流を遮断する素子である。
つまり、PTC素子205を電力供給路上に設けることにより、回路50に過大な電流が流れることを防止している。
PTC素子205と金属板204及び金属板206との接合は、図2(c)に示すように半田付けにより行われている。
これら金属端子部202及び金属端子部203は、本体部201内にインサート成形されている。
屈曲部204aの頂上部は、電池未挿入状態では、本体部201の内壁面より 約1mm突出している。
この金属端子部203は、本体部201の屈曲部201aと対向する位置に配設されている。
図3に示すように、電池ホルダ200にピン型リチウムイオン電池80が挿入された状態(以下、「電池挿入状態」という。)では、このピン型リチウムイオン電池80の負極、即ち、ピンの先端が金属端子部202の先端部と接触し、また、ピン型リチウムイオン電池80のくびれ部81aに金属板204の屈曲部204aが嵌り込む。
これにより、ピン型リチウムイオン電池80が固定される。
また、電池挿入状態では、本体部201の屈曲部201aは、ピン型リチウムイオン電池80の側壁に接触して押し上げられることにより弾性変形しつつ、ピン型リチウムイオン電池80を金属端子部203の配設方向へと付勢しており、PTC素子205とピン型リチウムイオン電池80の側面が対向するA部(ピン型リチウムイオン電池80においては、後述のB部)の間隔を0もしくは0に近い値に近づけている。
これにより、PTC素子205とピン型リチウムイオン電池80との間における熱抵抗が小さくなり、即ち、熱的結合の度合いが高まり、PTC素子205及びピン型リチウムイオン電池80間の熱伝導が促進される。
このため、ピン型リチウムイオン電池80の温度変化がPTC素子205の温度変化に迅速に反映され、即ち、タイムラグが小さくなり、電流を遮断させたい時、迅速に電流を遮断することができる。
さらに、このPTC素子205が本体部201内に配設され、ピン型リチウムイオン電池80からPTC素子205に伝導した熱が逃げ難いため、ピン型リチウムイオン電池80の温度とPTC素子205の温度との差が生じにくい。
このため、ピン型リチウムイオン電池80の温度がPTC素子205の温度に正確に反映され、目的とする温度で精度良く電流を遮断することができる。
ここで、ピン型リチウムイオン電池80の内部構造について説明する。
ピン型リチウムイオン電池80は、エネルギー密度の高い2次電池であって、PDAなどに使用される場合は、主電源として用いられ、パソコンなどにおいては、バックアップ用電源として用いられる。
図4は、ピン型リチウムイオン電池80の断面図である。
このピン型リチウムイオン電池80は、有底円筒形状の外装缶81の中心軸上に、棒状のステンレス製ピン82が配設されており、これを軸として負極、セパレータ、正極板、セパレータの順にサンドイッチされた発電要素90が巻回され、さらに、外装缶81の開口部付近におけるピン82には、弾性材からなるキャップ部83が圧入されている。
ピン82には、キャップ部83と発電要素90とを仕切るための鍔部82aが挿設されており、この鍔部82aよりも開口部側に近づいた位置において、外装缶81の壁面を内方に屈曲させる、即ち、くびれ部81aを形成するためのカシメ加工がなされている。
さらに、外装缶81の開口部の縁部が内側に折り曲げられている。
ピン82は、発電要素90から電流を集電する役割と、負極としての役割を有しており、給電経路断面が小さくなるB部が、最も発熱し易い箇所となる。
このためPTC素子205の配設位置は、上述したように、電池挿入状態における、ピン型リチウムイオン電池80のB部と対向する本体部201の内壁面上に設定されている。
また、外装缶81は、上記正極板に接合されており、筐体としての役割の他、外装缶81全体が電池の正極としての役割を兼ねている。
以下は、本実施の形態におけるピン型リチウムイオン電池80の仕様の一例である。
<ピン型リチウムイオン電池の仕様>
(寸法)
全長L=55mm
外径d=6mm
以上のように、本実施の形態における電池ホルダは、PTCなどの感熱素子を電池ホルダ内部に配設しているため、回路設計において、感熱素子の配設場所を考慮しなくてもよく、省スペース化が図られると共に、電池交換時には感熱素子が電池ホルダ内に残り、不要な部品交換費用が発生しない。
また、感熱素子が電池ホルダ内部に配設されているため、電池ホルダに挿入された電池から伝わる熱が逃げ難くなっており、さらに、電池ホルダに挿入された電池を感熱素子の配設方向へと付勢しているため、感熱素子と電池側面との距離が小さくなり、熱的結合の度合いが高まり、電池の温度を正確かつ迅速に感熱素子の温度に反映させることができる。
なお、本実施の形態では、金属端子部202及び203がスロット部52に挿入されることにより、電池ホルダ200と基板51との間において、物理的な固定及び電気的接続がなされるとしたが、この金属端子部202及び203の形状及び電池ホルダと基板51との接続方法及び形状については、様々な形態が考えられる。
例えば、図5(a)及びその局部拡大図である図5(b)に示す電池ホルダ100では、金属端子部202及び203を覆う樹脂性のケーシング102を設けている。
上記構成とすることにより、ユーザがピン型リチウムイオン電池80を電池ホルダ100に挿入する場合、電位差が生じている部位が被覆されているため、感電することなく電池ホルダ100をスロット部52に接続することができる。
また、図6に示す電池ホルダ300のように、スロット部52を設けず、単に金属端子のみで構成された金属端子部301を基板51上に半田付けしてもよい。
また、図7に示す電池ホルダ400のように、単なる平板状の端子形状に代えて、高さが互い違いになっている串歯状の金属端子部401及び金属端子部402が設けられており、さらに、基板51ではスロット部52に代えて、配線パターンが設けられており、この部分を、串歯状の金属端子部401及び金属端子部402で挟み込んで基板51と接続してもよい。
これにより、複雑な構成を要さず電池ホルダと基板51とが容易に接続することができる。
また、ピン型リチウムイオン電池80の寸法は、本実施の形態に例示した値に限るものではなく、全長Lが40mm〜70mmの範囲内であって、外径dが5mm〜10mmの範囲内にあればよい。
また、本実施の形態では、電池ホルダに挿入する電池は、ピン型リチウムイオン電池であるとしたが、これに限らず、通常の円筒型電池や角型電池などの電池であっても構わない。
その場合、正極及び負極の位置関係は異なり、特に、電池ホルダから露出する側に位置する極については、この極と接触するための新たな給電路を設ける必要がある。
また、場合によっては、電池ホルダの長さを延長して、電池ホルダに挿入される電池の全長と略同等にしてもよい。
また、本実施の形態では、感熱素子を正極側の端子に挿設しているがこれに限らず、負極側端子に挿設しても構わない。
また、本実施の形態では、感温素子としてPTC素子を用いているが、これに限定されず、例えば、温度ヒューズや自己復帰式のブレーカーなどを用いていもよい。
本発明に係る電池ホルダは、PDAやパソコンなどの機器に適用可能である。
本実施形態における電池ホルダを適用した回路を示す図である。 本実施形態における電池ホルダの構成を説明する図である。 本実施形態における電池ホルダに電池が挿入された状態を説明する図である。 本実施形態におけるピン型リチウムイオン電池の断面図である。 本実施形態における電池ホルダの変形例1を説明する図である。 本実施形態における電池ホルダの変形例2を説明する図である。 本実施形態における電池ホルダの変形例3を説明する図である。
符号の説明
50 回路
51 基板
52 スロット部
80 ピン型リチウムイオン電池
81 外装缶
81a くびれ部
82 ピン
82a 鍔部
83 キャップ部
90 発電要素
100 電池ホルダ
102 ケーシング
200 電池ホルダ
201 本体部
201a 屈曲部
202 金属端子部
203 金属端子部
204 金属板
204a 屈曲部
205 PTC素子
206 金属板
300 電池ホルダ
301 金属端子部
400 電池ホルダ
401 金属端子部

Claims (6)

  1. 外装缶の長手方向における両端部のうちの第1端部から第1極が突出している電池を保持する電池ホルダであって、
    前記電池の前記第1端部側を前記長手方向に挿入及び脱跋可能な状態で保持する筒状の保持部と、
    前記挿入状態において、前記電池の前記第1極および第2極と接続状態になり前記保持部の外側に導出された第1給電路及び第2給電路と、
    前記保持部内において、前記第1給電路及び前記第2給電路上のいずれか一方に挿設されている感熱素子と
    を備えることを特徴とする電池ホルダ。
  2. 前記第2極は、前記外装缶の側面にあって、前記挿入状態において前記保持部により覆われる位置にあり、
    前記第1給電路における前記第1極と接触する第1端子は、前記保持部の内方底部に存在し、
    前記第2給電路における前記第2極と接触する第2端子は、前記保持部の内方側面であって、前記第2極と対向する位置に存在し、
    前記感熱素子は、前記電池の外装缶表面近傍に位置することを特徴とする請求項1記載の電池ホルダ。
  3. 前記電池は、円筒型電池であって、前記第1端部近傍の外装缶外周にくびれ部を有し、
    前記第2給電路は導電性の弾性体からなり、
    前記第2給電路の第1部分が、前記挿入状態における前記くびれ部の形状に沿って形成され、
    前記挿入中、前記挿入に伴って第1部分が弾性変形し、挿入完了時において、前記第1部分が前記くびれ部に嵌まり込むことを特徴とする請求項2記載の電池ホルダ。
  4. 前記保持部の外方に位置する前記第1給電路及び前記第2給電路は、前記保持部から前記長手方向と直交する方向に延出されていることを特徴とする請求項3記載の電池ホルダ。
  5. 前記延出がなされている側の前記第1給電路及び前記第2給電路の端部は、基板に直接的または間接的に接合されており、
    前記電池ホルダと前記基板とが、前記挿入状態において、前記電池の中心軸と前記基板とが略同一平面上となる位置関係にあることを特徴とする請求項4記載の電池ホルダ。
  6. 前記電池は、ピン型リチウムイオン電池であることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の電池ホルダ。
JP2003397365A 2003-11-27 2003-11-27 電池ホルダ Pending JP2005158582A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003397365A JP2005158582A (ja) 2003-11-27 2003-11-27 電池ホルダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003397365A JP2005158582A (ja) 2003-11-27 2003-11-27 電池ホルダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005158582A true JP2005158582A (ja) 2005-06-16
JP2005158582A5 JP2005158582A5 (ja) 2006-03-09

Family

ID=34722539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003397365A Pending JP2005158582A (ja) 2003-11-27 2003-11-27 電池ホルダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005158582A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014192073A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Toyoda Gosei Co Ltd 電池ホルダおよび電池ホルダ装置
KR20170097660A (ko) * 2014-12-26 2017-08-28 에프디케이 가부시키가이샤 외부 부착 ptc 소자, 및 통형 전지
JP2019536205A (ja) * 2016-11-01 2019-12-12 デュラセル、ユーエス、オペレーションズ、インコーポレーテッド ロック・キー機構を伴う再使用可能電池インジケータ
CN114709422A (zh) * 2022-02-10 2022-07-05 中国第一汽车股份有限公司 一种复合集流体、制备方法及锂离子电池

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014192073A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Toyoda Gosei Co Ltd 電池ホルダおよび電池ホルダ装置
KR20170097660A (ko) * 2014-12-26 2017-08-28 에프디케이 가부시키가이샤 외부 부착 ptc 소자, 및 통형 전지
CN107210104A (zh) * 2014-12-26 2017-09-26 Fdk株式会社 外接ptc元件以及筒形电池
EP3239992A4 (en) * 2014-12-26 2018-06-13 FDK Corporation Externally-attached ptc element, and cylindrical battery
US10658777B2 (en) 2014-12-26 2020-05-19 Fdk Corporation Externally-attached PTC element and tubular battery
US10797419B2 (en) 2014-12-26 2020-10-06 Fdk Corporation Externally-attached PTC element and tubular battery
KR102311912B1 (ko) * 2014-12-26 2021-10-13 에프디케이 가부시키가이샤 외부 부착 ptc 소자, 및 통형 전지
JP2019536205A (ja) * 2016-11-01 2019-12-12 デュラセル、ユーエス、オペレーションズ、インコーポレーテッド ロック・キー機構を伴う再使用可能電池インジケータ
CN114709422A (zh) * 2022-02-10 2022-07-05 中国第一汽车股份有限公司 一种复合集流体、制备方法及锂离子电池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107026370B (zh) 插头连接器以及适配器
RU2721490C2 (ru) Монолитная пластина с электрическими контактами и способы ее изготовления
CA2253721C (en) Battery device
JP6359362B2 (ja) 電池モジュール
US8237409B2 (en) Protection circuit module of secondary battery and secondary battery using the same
KR101084982B1 (ko) 신규한 구조의 이차전지 팩
US20080166629A1 (en) Battery receptacle having two pairs of anode and cathode terminals
JP6820297B2 (ja) コネクタ付き回路体、及び、バスバモジュール
US5431585A (en) Car circuit adapter
KR101036091B1 (ko) 이차 전지용 회로기판 및 이를 구비하는 이차 전지
EP2494633B1 (en) Multiple orientation battery connector
JP2005135667A (ja) カード用コネクタ
JP2023155434A (ja) 電子ペン
JP2007294281A (ja) 電池パック
JP2005158582A (ja) 電池ホルダ
US7678499B2 (en) Short-circuit free battery receptacle
US8905792B2 (en) Connector receptacle with side ground contacts
JP6764370B2 (ja) コネクタ
JP2006086108A (ja) 電源ソケット
US20090035653A1 (en) Multiple-pair-terminal battery receptacle
US8840433B2 (en) Electrical connector
JP2006331715A (ja) 電池ホルダ
CN106571669B (zh) 电池切换装置
US9184434B2 (en) Battery pack
EP3490035A1 (en) Secondary battery and method for manufacturing same secondary battery

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091027