JP2005135008A - 情報配信システム及び情報配信方法 - Google Patents

情報配信システム及び情報配信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005135008A
JP2005135008A JP2003367676A JP2003367676A JP2005135008A JP 2005135008 A JP2005135008 A JP 2005135008A JP 2003367676 A JP2003367676 A JP 2003367676A JP 2003367676 A JP2003367676 A JP 2003367676A JP 2005135008 A JP2005135008 A JP 2005135008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
content
information
information terminal
preference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003367676A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Hirai
純 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003367676A priority Critical patent/JP2005135008A/ja
Priority to US10/971,962 priority patent/US8219634B2/en
Publication of JP2005135008A publication Critical patent/JP2005135008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/163Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/266Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel
    • H04N21/2668Creating a channel for a dedicated end-user group, e.g. insertion of targeted commercials based on end-user profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4332Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations by placing content in organized collections, e.g. local EPG data repository
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4532Management of client data or end-user data involving end-user characteristics, e.g. viewer profile, preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/466Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/4667Processing of monitored end-user data, e.g. trend analysis based on the log file of viewer selections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/466Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/4668Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies for recommending content, e.g. movies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/475End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data
    • H04N21/4755End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data for defining user preferences, e.g. favourite actors or genre
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/854Content authoring
    • H04N21/8549Creating video summaries, e.g. movie trailer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Abstract


【課題】情報配信サイトから配信されるコンテンツの再生を待ち時間なく行うための先頭ファイルのヒット率を実用となる程度以上に高めて、試聴したいコンテンツを必ず待ち時間なく鑑賞すること。
【解決手段】サーバー1より事前に情報端末3の使用者の嗜好に合わせたコンテンツの先頭ファイルを自動的に選択して情報端末3に送信しておくため、使用者が本編のコンテンツをサーバー1からダウンロードした際に、そのコンテンツの先頭ファイルが情報端末3に既に保存されている確立が非常に高く、保存する先頭ファイル数を所定数以上としておけばダウンロードする本編のコンテンツに対する先頭ファイルが情報端末3にほとんどあることになり、サーバー1から配信されるコンテンツを必ず待ち時間なく再生して鑑賞することができる。
【選択図】図1




Description

本発明は、ネットワークを通して映像や音楽などのコンテンツを情報端末に配信する情報配信システム及び情報配信方法に関する。
近年、インターネットなどのネットワークの普及によりパーソナルコンピュータなどの情報端末から映像や音楽など配信サイトにアクセスして、所望の音楽や映像をストリーム配信して貰ってその場で再生したりあるいは、ダウンロードして取得することが行われるようになってきた。
例えば音楽を聴きたい場合、音楽配信サイトのホームページにアクセスして、聴きたい音楽の例えば曲名を入力すると、該当の曲が演奏家別に複数表示される。そこで、自分が聴きたい演奏家による曲の試聴ボタンを押すと、試聴曲が配信サイトからインターネットを通して自己の端末にストリーム配信され、例えば30秒ほど再生される。試聴の結果この曲を本格的に聴きたい場合は、聴取ボタンを押すと、この曲のダウンロードが始まり、回線速度と曲全体の容量によるが例えば1〜2分待つとダウンロードが終了し、本編の再生が開始される。
ところが上記のように本編の再生までに待ち時間があると、音楽を鑑賞する興趣を損なって、本来ならば数曲を聴く予定であったのが、1曲で止めてしまうなどの鑑賞者の心変わりを惹起させる要因になる。そこで、これを回避するために、曲目(プログラム)の先頭部分を事前にダウンロードしておき、聴取ボタンを押すと直ちに先頭部分を再生開始し、その後ダウンロードを終了した本編を引き続き再生することにより、利用者の待ち時間をなくして音楽を円滑に再生できる方法がある(例えば特許文献1参照)。
特開2002−91863号公報 (第3−5頁、第1−2図)
しかしながら、上記のようにプログラムの先頭部分を先にダウンロードしておくことにより待ち時間なくす方法では、どのプログラムの先頭部分を先にダウンロードしておくべきかという点と、その際に必要なプログラムの選択方法が述べられていないので、実際のサービスには繋がらなかった。
又、テレビ放送においてはTiVo,RePlayなどハードディスク記録機能と視聴履歴などをサーバー側と通信する機能を有する専用受信端末がある。これは視聴履歴や使用者の番組評価に基づいて嗜好を把握して放送番組のなかから嗜好に合った番組を自動的に記録しておくというサービスである。しかし利用者の嗜好の完全な把握は困難であると共に、利用者の嗜好に合ったコンテンツが放送されている時間にタイミングよく遭遇する機会も限られる。それに対して、ネットワーク経由でコンテンツをダウンロードする場合はタイミングに縛られず、利用者が無尽蔵と感ずる大量のコンテンツが得られるチャンスがある。しかし、この無尽蔵のコンテンツから好みに合った映像や音楽コンテンツを探すのは容易ではなく、試聴版を用意して、その再生の待ち時間を数秒間に抑圧しても、莫大な数を試聴するにはトータルの待ち時間も相当長くなり、映像や音楽コンテンツの効率的な配信を行うことができなかった。
本発明は前記事情に鑑み案出されたものであって、本発明の目的は、情報配信サイトから配信されるコンテンツの再生を待ち時間なく行うための先頭ファイルのヒット率を実用となる程度以上に高めて、試聴したいコンテンツを必ず待ち時間なく鑑賞することができる情報配信システム及び情報配信方法を提供することにある。
本発明は上記目的を達成するため、コンテンツ配信装置からコンテンツをネットワークを経由して情報端末にダウンロードにより配信する情報配信システムであって、コンテンツ配信装置は、前記情報端末の使用者の嗜好情報を収集して保存する第1の嗜好情報記憶手段と、前記情報端末にコンテンツファイルのダウンロードを開始してからこのコンテンツを前記情報端末で再生をするまでの間の再生に割り当てる先頭ファイルを前記嗜好情報に基づいて選択する第1の選択手段と、前記選択された先頭ファイルを前記ネットワークを経由して前記情報端末に事前にダウンロードして配信する配信手段とを具備することを特徴とする。
このように本発明の情報配信システムでは、コンテンツ配信装置より事前に情報端末の使用者の嗜好に合わせたコンテンツの先頭ファイルを自動的に選択して情報端末に送信しておくため、使用者が本編のコンテンツをダウンロードした際に、そのコンテンツの先頭ファイルが既に保存されている確立が非常に高く、保存する先頭ファイル数を所定数以上としておけば、ダウンロードする本編のコンテンツに対する先頭ファイルが情報端末にほとんどあることになり、したがって、ダウンロード操作と共に、先頭ファイルを直ちに再生し、その後、ダウンロードした本編のコンテンツにつないで再生することにより、使用者は待ち時間なく、視聴したいコンテンツを鑑賞することができる。
また、本発明は、コンテンツ配信装置からコンテンツをネットワークを経由して情報端末にダウンロードにより配信する情報配信システムであって、情報端末は、当該情報端末の使用者の嗜好情報を収集して保存する第2の嗜好情報記憶手段と、前記情報端末がコンテンツファイルのダウンロードを前記コンテンツ配信装置に要求してから該当のコンテンツをダウンロードして再生をするまでの間の再生に割り当てる先頭ファイルを前記嗜好情報に基づいて選択する第2の選択手段と、前記選択された先頭ファイルを前記ネットワークを経由して前記コンテンツ配信装置に事前に要求する要求手段と、前記コンテンツ配信装置から配信される先頭ファイルを保存する保存手段とを具備することを特徴とする。
このように本発明の情報配信システムでは、情報端末は事前に使用者の嗜好に合わせたコンテンツの先頭ファイルを自動的に選択し、選択した先頭ファイルの送信要求をコンテンツ配信装置に出し、コンテンツ配信装置から送信された先頭ファイルを保存しておくため、使用者が本編のコンテンツをダウンロードした際に、そのコンテンツの先頭ファイルが既に保存されている確立が非常に高く、保存する先頭ファイル数を所定数以上としておけば、ダウンロードする本編のコンテンツに対する先頭ファイルが情報端末にほとんどあることになり、したがって、ダウンロード操作と共に、先頭ファイルを直ちに再生し、その後、ダウンロードした本編のコンテンツにつないで再生することにより、使用者は待ち時間なく、視聴したいコンテンツを鑑賞することができる。
また、本発明は、コンテンツ配信装置からコンテンツをネットワークを経由して情報端末にダウンロードにより配信する情報配信方法であって、コンテンツ配信装置は、前記情報端末の使用者の嗜好情報を収集して保存するステップと、前記情報端末にコンテンツファイルのダウンロードを開始してからこのコンテンツを前記情報端末で再生をするまでの間の再生に割り当てる先頭ファイルを前記嗜好情報に基づいて選択するステップと、前記選択された先頭ファイルを前記ネットワークを経由して前記情報端末に事前にダウンロードして配信するステップとを具備することを特徴とする。
このように本発明の情報配信方法では、コンテンツ配信装置より事前に情報端末の使用者の嗜好に合わせたコンテンツの先頭ファイルを自動的に選択して情報端末に送信しておくため、使用者が本編のコンテンツをダウンロードした際に、そのコンテンツの先頭ファイルが既に保存されている確立が非常に高く、保存する先頭ファイル数を所定数以上としておけば、ダウンロードする本編のコンテンツに対する先頭ファイルが情報端末にほとんどあることになり、したがって、ダウンロード操作と共に、先頭ファイルを直ちに再生し、その後、ダウンロードした本編のコンテンツにつないで再生することにより、使用者は待ち時間なく、視聴したいコンテンツを鑑賞することができる。
また、本発明は、コンテンツ配信装置からコンテンツをネットワークを経由して情報端末にダウンロードにより配信する情報配信方法であって、情報端末は、当該情報端末の使用者の嗜好情報を収集して保存するステップと、前記情報端末がコンテンツファイルのダウンロードを前記コンテンツ配信装置に要求してから該当のコンテンツをダウンロードして再生をするまでの間の再生に割り当てる先頭ファイルを前記嗜好情報に基づいて選択するステップと、前記選択された先頭ファイルを前記ネットワークを経由して前記コンテンツ配信装置に事前に要求するステップと、前記コンテンツ配信装置から配信される先頭ファイルを保存するステップとを具備することを特徴とする。
このように本発明の情報配信方法では、情報端末は事前に使用者の嗜好に合わせたコンテンツの先頭ファイルを自動的に選択し、選択した先頭ファイルの送信要求をコンテンツ配信装置に出し、コンテンツ配信装置から送信された先頭ファイルを保存しておくため、使用者が本編のコンテンツをダウンロードした際に、そのコンテンツの先頭ファイルが既に保存されている確立が非常に高く、保存する先頭ファイル数を所定数以上としておけば、ダウンロードする本編のコンテンツに対する先頭ファイルが情報端末にほとんどあることになり、したがって、ダウンロード操作と共に、先頭ファイルを直ちに再生し、その後、ダウンロードした本編のコンテンツにつないで再生することにより、使用者は待ち時間なく、視聴したいコンテンツを鑑賞することができる。
以上詳細に説明したように、本発明によれば、使用者の嗜好に合わせたコンテンツの先頭ファイルをコンテンツ配信装置から送信して貰って保存しておくことにより、コンテンツ配信装置から本編ファイルをダウンロードして再生する際に、予め保存してあるダウンロード対象の本編の先頭ファイルを直ちに再生し、その再生中に本編ファイルをダウンロードして引き続き再生することにより、使用者がダウンロードして再生したい曲を待ち時間なしに再生することができる。しかも、使用者の嗜好に基づいた先頭ファイルを所定数以上保存してあるため、ダウンロードする本編のコンテンツに対する先頭ファイルが情報端末にほとんどあることになり、ダウンロードするコンテンツのほとんどを待ち時間なく再生することができる。
また、情報端末内に保存されている膨大な曲の中から使用者の嗜好に合わせた曲を自動選択して次々と再生することにより、使用者が一々再生したい曲を選択する煩わしい作業なしで、保存してある曲を楽しむことができ、しかも、再生される曲はまさに使用者が聴きたい曲である場合が多く、保存曲をジャストタイミングで再生して有効利用することができる。しかも、前記情報端末内に保存されている使用者の嗜好に合わせた膨大な曲はコンテンツ配信装置から事前にネットワークを経由して送信されて保存するため、極めて効率的な配信を行うことができる。
さらに、視聴者は試聴版から選ぶだけで感覚的に無尽蔵のコンテンツに瞬時にアクセスしてそれを待ち時間なしで鑑賞することができるため、ネットワーク上で好みのコンテンツを探す作業をしたり、店に買いに行く手間がなくなり、好きな時間に好きに映画や音楽を待ち時間なく楽しむことができる。
情報配信サイトから配信されるコンテンツの再生を待ち時間なく行うための先頭ファイルのヒット率を実用となる程度以上に高めて、視聴したいコンテンツを必ず待ち時間なく鑑賞する目的を、事前に情報端末の使用者の嗜好に合わせたコンテンツの先頭ファイルを自動的に選択してコンテンツ配信装置から情報端末に送信して保存しておくことにより実現した。
図1は、本発明の一実施の形態に係る情報配信システムの構成を示したブロック図である。コンテンツ配信システムは、サービス提供者側の例えば音楽配信サイトを構築しているサーバー1が、例えばインターネットなどのネットワーク2を介して顧客(使用者と称する場合もある)側のパーソナルコンピュータなどの情報端末3に接続されて構成されている。
サーバー1は、本編ファイル群101、先頭ファイル群102、試聴ファイル群103、付随ファイル群104、ファイル制御部12、嗜好エンジン14、嗜好データベース16、送受信部18を有し、本編ファイル群101、先頭ファイル群102、試聴ファイル群103、付随ファイル群104はHDDなどの記憶装置10内に設定されている。
ネットワーク2はサービス提供者側のサーバー1と顧客側の情報端末3を接続し、サービス提供者側と顧客側が認証し、暗号化してコンテンツを流したり、顧客側からの嗜好に関連した情報をサービス提供者側へ送ったりする経路である。その例としてはインターネットがあるが、それに限られず、ハードディスク、光ディスク、半導体メモリなどの記録媒体、放送や携帯電話の電波媒体あるいはネットワークや記録媒体の組み合わせにより構成することもできる。
情報端末3は、本編ファイル群301、先頭ファイル群302、試聴ファイル群303、付随ファイル群304、プレイリストファイル305、試聴履歴ファイル306、ファイル制御部32、嗜好エンジン34、嗜好データベース36、ユーザインタフェース38、再生バッファメモリ40、圧縮解凍部42及び送受信部44を有し、本編ファイル群301、先頭ファイル群302、試聴ファイル群303、付随ファイル群304、プレイリストファイル305、試聴履歴ファイル306はHDD等の記憶装置30に設定されている。情報端末3は、例えばパソコン、ホームサーバー及び専用受信端末などである。尚、情報端末3は図面が繁雑になるため1台のみ図示されているが、実際は複数の情報端末がネットワーク2に接続されている。但し、特許請求の範囲のコンテンツ配信装置はサーバー1に相当し、ネットワークはネットワーク2に相当し、情報端末は情報端末3に相当し、第1の嗜好情報記憶手段は嗜好データベース16に相当し、第1の選択手段は嗜好エンジン14に相当し、配信手段はファイル制御部12と送受信部18に相当し、第2の嗜好情報記憶手段は嗜好データベース36に相当し、第2の選択手段は嗜好エンジン34に相当し、供給手段は嗜好エンジン34と送受信部44に相当し、保存手段は記憶装置30に相当する。
ここで、本編ファイル群101は顧客側に提供するコンテンツの本編を保存し、先頭ファイル群102は本編再生を顧客側で瞬時に開始できるように予め顧客側に送っておくための先頭ファイルを保存する。ファイル制御部12が本編ファイル群101から本編ファイルを読み出し、送受信部18より顧客側の情報端末3にネットワーク2経由で送り届ける。
先頭ファイル群102は曲の本編の再生を顧客側の情報端末3で瞬時に開始できるように予め顧客側の情報端末3に送っておくための先頭ファイルの保存空間で、ファイル制御部12が先頭ファイル群102から先頭ファイルを読み出し、送受信部18より顧客側の情報端末3にネットワーク2経由で送り届ける。
試聴ファイル群103は顧客がコンテンツを選ぶために試しに視聴するためのファイルで、ファイル制御部12が試聴ファイル群103から試聴ファイルを読み出し、送受信部18より顧客側の情報端末3にネットワーク2経由で送り届ける。その際、試聴ファイルを情報端末3で再生する場合、ユーザインタフェース38に本編を再生できるボタンを用意する。試聴ファイルがエントリーポイントになり、後述するように試聴ファイルの曲目の先頭ファイルから本編の再生を行うためのダウンロードヘ続く一連の動作が開始される。
付随ファイル群104はコンテンツに関連する情報を収集したファイルでファイル制御部12が付随ファイル群104から付随ファイルを読み出し、送受信部18より顧客側の情報端末3にネットワーク2経由で送り届ける。
ファイル制御部12は嗜好エンジン14が優先順位をつけて選び出した試聴ファイルを試聴ファイル群103から読み出し、送受信部18より顧客側の情報端末3にネットワーク2経由で顧客側の情報端末3に送り出す。
嗜好エンジン14は顧客からの指定、視聴履歴や顧客からの情報あるいは外部情報などを勘案して、各顧客の好みにあうコンテンツの優先度合いを決める。人為的な判断を入れる場合も有る。顧客側の情報端末3の記憶容量が大きく保存空間が大きければ、優先度合いの正確さは低くて済む。例えば音楽の場合、顧客側の保存空間が100Gbyteあれば、5万曲に絞り込めば良い。尚、顧客情報の収集は顧客のプライバシーへの配慮から限られる場合もある。
嗜好データベース16は記憶装置10やLANなどで接続された外部の記憶装置に設定され、顧客名に対応して顧客情報(顧客の好みとその優先度)、視聴履歴及び送出記録を保存する。その際、流出問題を避けるため保存データは暗号化することが好ましい。また、顧客ごとの相関を見て、共通因子の多い群を導き出す協調型フィルタと呼ばれる手法でコンテンツの優先度決定の精度を上げることもできる。また、外部的要因(例えば、コマーシャルやドラマや映画などで使われることで露出が多い、あるいはヒットしている)により優先度を上げるといった操作も行われる。
先頭ファイル群302はファイル制御部32の制御に従い、各コンテンツの先頭部分のファイルを保存または消去する。
試聴ファイル群303はファイル制御部32の制御に従い、各コンテンツの試聴のためのファイルを保存または消去する。
付随ファイル群304はファイル制御部32の制御に従い、各コンテンツの関連情報のファイルを保存または消去する。
プレイリストファイル305は再生するコンテンツを選択するためのプレイリストを保存し、ファイル制御部32はプレイリストによって再生するコンテンツを選択する。
ユーザインタフェース38は再生や停止の要求を使用者から受けてファイル制御部32に実行させたり、コンテンツの好みの程度を使用者からの指令でマーキングして嗜好エンジン34ヘ送ったりあるいは再生履歴を嗜好エンジン34ヘ送る。
嗜好エンジン34はユーザインタフェース38から得た情報を嗜好データベース36へ送くって保存すると共に、嗜好データベース36の情報に基づいて試聴ファイルと先頭ファイルの選択を行う。原則として使用者が直接入力するのではなく、嗜好エンジン34が自動的に選択リストを生成する。また、同嗜好エンジン34は、使用者から再生要求を受けたコンテンツを使用者の好みに合うであろうと判定したり、嗜好データベース36との連携により、好みの似たもの同士の相関から、使用者がこれから先、望むであろうコンテンツの推定を行ったりする。
嗜好データベース36は、再生回数が多いコンテンツを使用者の好みに合ったものであろうと推定したり、コンテンツの再生頻度が上昇中は好みに合った度合いが強いであろうとかを嗜好エンジン34に把握させるための再生状況を示す情報を記憶しておく記憶空間である。その際、使用者が試聴を途中でやめて次のコンテンツに移ったのは好みのレベルが低いのであろうと推定することなども参考にして嗜好データベース化する。
ファイル制御部32は嗜好エンジン14の選んだコンテンツの各ファイルをサーバー1からダウンロードして記憶装置30に保存したり、好みの順位が低いと見做されるコンテンツを記憶装置30から消去したりする。
再生バッファメモリ40は、先頭ファイルからダウンロードした本編とのつなぎ目や、ファイルの保存が物理的に離散されている場合のつなぎ目をスムーズにするためにファイルデータを一旦保存するメモリである。
圧縮解凍部42は、各コンテンツはネットワーク2経由のスピードの向上や保存効率を上げるため圧縮されているので、再生時にこれを解凍する。コンテンツによっては圧縮率や圧縮の方式は変える事もある。また、コンテンツを圧縮しない場合もあり、その場合は、コンテンツデータは圧縮解凍部42をスルーする。コンテンツが音声データの場合、チャンネル数はコンテンツによって2だったり5.1だったりする。
視聴履歴ファイル306は試聴ファイルや本編ファイルの再生回数、最初から最後まで再生したかなどの再生状態を視聴履歴として保存し、保存情報は嗜好の把握のための因子として用いられる。度々再生される本編ファイルは、嗜好度が高く、本編ファイルが1回再生された場合、嗜好度は中程度、試聴ファイルは再生されたが、本編ファイルまでは再生されなかったという場合、嗜好度は低いとされる。音楽の場合、好みに合った場合は何度も再生されるが、ある程度の頻度を超えると飽きてしまうという要因があるので、試聴履歴には時刻の要素も加味する。時刻とともに頻度が増えていく場合は好みの程度は高く、頻度が減っていく場合は飽きてきたという事が把握できる。映画のようなコンテンツは複数回観る事は少ないので音楽コンテンツなどに比べて頻度の因子は使える場合は少ない。
上記のように本実施の形態のシステムでは、4種類のファイル、即ち本編ファイルと先頭ファイルと試聴ファイルと付随ファイルが扱われ、これにファイルが基本要素であり、以下に各ファイルについてさらに詳しく説明する。
図2は本編ファイルの構成を示した図である。図2(A)は本編ファイルであり、T1tからTceまでである。この本編ファイルT1tからT1eまでが先頭部分1で、T1tからT2eまでが先頭部分2であり、この先頭部分1と先頭部分2が先頭ファイルのデータとなる。TptからTpeまでが試聴ファイル部分で、この部分が試聴ファイルのデータとなる。図2(B)は上記した各ファイルの区分を時系列的に示した表図である。
ここで、先頭部分の長さはネットワーク環境とQos(サービス品質)の必要度合いで決める。ネットワーク環境が種類分けができる場合、先頭部分を複数の長さの種類としてストレージ空間の経済性とQosを両立することができる場合がある。そのため、図2の例では先頭部分1と先頭部分2がある。
先頭ファイルはコンテンツ再生の指令を受けた時、先頭ファイルから再生を始め、その時、サーバー1からネットワーク2を経由してダウンロードした本編ファイルの再生に移行する際の継ぎ目が見えない(聞こえない)ように滑らかに切り替えられるための長さを必要とする。この長さは再生が途切れたりフリーズしたりしないための必要な再生バッファメモリ40に一旦保存される分となる。
本編ファイルとの接続の煩雑さをなくすため、例えば10秒としておく。長さの種類を用意する場合は5秒単位など量子化を粗くしておくと良い。ストレージデバイスや伝送のためのパケットの整数倍の長さにしておけば都合が良い。
試聴ファイルはコンテンツの内容を代表して使用者が選択するのを助ける内容であり、1つのコンテンツの一部や、特別に編集したものが使われる。音楽コンテンツの場合は先頭ファイルで兼用できる場合もある。映像コンテンツの場合は試しに見るためのファイルと読み替える。内容を把握する、内容が好みに合うかを検証する、内容に興味を抱かせるなどの目的に用いられる。本編ファイルアクセスのためのID(識別番号)を流用する場合、本編ダウンロード後は、本編のIDとタイミングデータに絞り、コンテンツのデータを消去してストレージ空間を有効に使う事もできる。
ところで、インターネットではURLをキーに様々なコンテンツをアクセスできるが、試聴ファイルはコンテンツのためのURLの機能を果たすと同時に内容を把握できるようにするためのものとなる。サーバー1が提供するホームページ上のリンクボタンに試聴ファイルへのアクセスをつけることができる。この場合、試聴ファイルが予め使用者側に保存されている場合は瞬時にアクセスできることになる。
インターネットに限らず、放送においても同様のリンクボタンを配備したり、リンクボタンをブックマーキングできるようにすれば、コンテンツのアクセスは大変に便利になる。試聴ファイルは、本来、コンテンツを売り込むための看板としての意味を持つものなので、有料となる事は少なく、逆に本編ファイルを見てもらうためのインセンティブを使用者側に与えることが考えられる。試聴ファイルを見て(聴いて)本編ファイルをアクセスする場合に初めて、課金プロセスが必要に応じて講じられる。課金がない広告や月額(年額、日額など)制の場合はコンテンツ再生のカウン卜が行われる。
付随ファイルは、コンテンツの付随データ、タイトル名、製作者名、作曲者、作詞者、演出家、監督、演奏者、俳優、原作者、内容の解説、シナリオの説明、写真、動画などコンテンツに関連する情報群を納めたファイルである。試聴ファイル、先頭ファイル、付随ファイルは一組としてサーバー1から情報端末3にダウンロードされる場合が一般的である。
本編ファイルは、ファイルが大きいので、顧客側の情報端末3の限られた保存スペースを有効利用するには頻繁に用いられるであろうファイルを優先的に残すようにする。どのコンテンツを保存してどのコンテンツを保存するかを決定する戦略は多くの配慮すべき事項がある。先頭ファイルや試聴ファイルで共有できる部分は保存しない方法もある。
プレイリストファイル305は、記憶装置10内に保存された膨大なコンテンツリストから再生するべきものをリストアップして順序を決めるデータを格納したファイルである。実際に100Gbyteのハードディスクに音楽コンテンツを保存し、10万曲の中からどれを選んでも瞬時に再生ができるようにする例を図3(A)、(B)の表に示す。但し、図3(A)では、音楽をmp3,AAC,ATRACなどの圧縮で128kbpsとし、図3(B)では、1曲当たりの試聴ファイルは0.48Mbyte、先頭ファイルは0.16Mbyte、本編は4.8Mbyteとする。
ここで、情報端末3に例えば5万曲の先頭ファイルが保存されているような場合、使用者が5万曲の中から再生曲を適切に選択する事は難しいので、プレイリストが必要となる。従来の概念のようにアルバム単位のリスト、近年、視聴したリスト、ヒットチャートに即したリスト、ジャンル分けしたプレイリスト、それらのリストに、ある程度ランダム性を入れて再生局の順序が入れ替わって飽きないようにしたリストなどが考えられる。
図3(A)では、試聴ファイル、先頭ファイル、本編ファイルの長さ(時間)と保存容量の関係を示しており、図3(B)では、試聴ファイル、先頭ファイル、本編ファイルの本数と保存容量の関係を示している。本編ファイルを5000曲と、試聴ファイルと先頭ファイルそれぞれ10万曲分が88Gbyteに収まることになる。10万曲の範囲内であれば、瞬時に再生が始まる。しかし、全世界で流布されている曲を網羅するとなると100万曲を超えるし、今後も増えつづけて行く。そこで、使用者が求めるであろうコンテンツを使用者の好みに合わせて自動的に試聴ファイル、先頭ファイルを選んで情報端末3に予めダウンロードして保存しておく。これらのファイル群をインデックスアーカイブと称する。このインデックスアーカイブの構築には数々の要因を合成することになり、その構成要因について以下に説明する。
1、音楽家、歌手、曲名、年代、ジャンル、国や地域監督、俳優、ジャンル(暴力的、家庭的、教育的、娯楽的、歴史もの、芸術的…)などの使用者の好みのアンケート。
2、視聴履歴。他の使用者との相関を見て類推(協調型フィルタ)することによりジャンル分けを推定する。
3、購読している雑誌、住所、経歴などの間接情報。
4、ヒットしているコンテンツや評論家などからの推選情報及び放送やコマーシャルなど社会的情報。
5.放送などで気に入ったコンテンツ名を使用者が直接入力した直接入力情報。以下に使用者がボタンを押す(クリックする)だけで入力できる例を示す。放送にリンクボタンがついている場合はボタンを押す(クリックする)。デジタル放送の様にコンテンツ名などのデータをインタラクティブにマーキングできる場合は放送時刻と放送局名を記憶するボタンを作り、放送履歴のデータベースと照合する。放送された信号をサンプリングして特徴量を抽出し予めコンテンツ名と特徴量がリンクされているデータベースで照合してコンテンツ名をつきとめる等。
次にサービス提供者が顧客毎のインデックスアーカイブを構築する方法について説明する。1、サービスプロバイダが顧客からのデータを集め顧客毎にアーカイブを作成する。アンケートや視聴履歴及びジャンルから作者などの因子の共通なあるいは関連のあるコンテンツを自動的にあるいは半自動、手動でアーカイブを作成する。
2、全顧客毎ではなく、ある程度グルーピングしてアーカイブを作成する。好みの因子群の似たもの同士をグルーピングする。
3、雑誌モデルを用いてアーカイブを作成する。趣味の雑誌のように編集者(発行者)が情報を収集して推薦コンテンツを集めてその情報を提供する。
次にサービス提供者側から顧客側にインデックスアーカイブを伝送する方法について説
明する。1.サーバー1からネットワーク2経由で情報端末3に伝送する。最初は大量のデータとなるが、以後はアップデート分となる。
2.ディスクなどの物理的媒体で送る。ある程度グルーピングされている場合は種類が減らせる。客は、まず、ディスクに記録されているインデックスアーカイブを情報端末3の記憶装置30内に読み込ませ、その後、顧客毎の個性の分はネットワーク2経由でサーバー1から送る方法が合理的である。月間雑誌のような配布方法もある。
情報端末3への本編ファイルの保存について説明する。情報端末3のユーザインタフェース38より再生を指示すると、瞬時に再生が始まるという観点からは本編ファイルは必ずしも記憶装置30に保存しなくても良い。しかし、本編を最初から順に再生するのではなく、早送り、巻き戻しなどをして再生したい場合は本編ファイルが保存されている必要がある。また、一過性のコンテンツである場合は、ネットワーク2経由で情報端末3へダウンロードされなくなる可能性があるため、使用者にとって、重要なコンテンツは本編ファイルを保存しておいた方が良い。
プレイリストファイル305は、本編がローカルに保存されている(情報端末3内への保存)かどうかを示す情報を含んでおり、この情報をユーザインタフェース38に表示させることにより、コンテンツを再生する時にもネットワーク2経由から再生しているのか、ローカルストレージ(記憶装置30)からの再生なのかを表示する。保存されているコンテンツがダウンロードできなくなる可能性が高くなった場合、サービス提供者のサーバー1側からそれを示す情報をネットワーク2経由で情報端末3に送ってユーザインタフェース38に表示させたり、あるいは、本編ファイルの消去時に、ユーザインタフェース38に表示される消去画面に前記情報を表示して消去されにくいようにしたりすることが好ましい。また、本編ファイルの消去に関し、再生履歴から近年再生されていないもの、保存されてから時間が経過しているものは本編ファイル群301からの消去の順位を上げる。
ここで、プレイリストは、例えば5万曲の先頭ファイルが情報端末3に保存されているような場合、使用者が5万曲の中から再生曲を適切に選択する事は難しいので、必要となる。従来の概念のようにアルバム単位のリスト、近年視聴したリスト、ヒットチャートに即したリスト、ジャンル分けしたプレイリスト、それらのリストにある程度ランダム性を入れて飽きないようにしたリストなどが考えられる。
次に本実施の形態の典型的な動作例について説明する。顧客側の情報端末3からネットワーク2を介してサーバー1にアクセスしている時に、サーバー1の嗜好エンジン14は現在アクセスしている顧客の嗜好情報を嗜好データベース16より読み出し、それに基づいて当該顧客に送るべき先頭ファイルを選択して、それをファイル制御部12に知らせる。
ファイル制御部12は、知らされた選択情報に基づいて、先頭ファイル群102から該当の先頭ファイルを読み出し、それを送受信部18からネットワーク2を経由して情報端末3に送信する。情報端末3のファイル制御部32は送受信部44により受信した先頭ファイルを記憶装置30の先頭ファイル群302に保存する。このような先頭ファイルの送信は機会がある度に行われ、情報端末3の先頭ファイル群302には使用者の好みに合った曲の先頭ファイルが優先順位順で次第に自動的に蓄積される。
上記はサーバー1側で選択した先頭ファイルを情報端末3に送信してインデックスア−カイブを情報端末3内に構築する方法を説明したが、次に情報端末3側から自己の端末内に保存したい本編及びそれに関連するファイルの送信をサーバー1側に要求してインデックスアーカイブを構築する方法について説明する。
情報端末3がネットワーク2を介してサーバー1側に接続されている期間で、空いている時間があると、嗜好エンジン34は嗜好データベース36に保存されている当該使用者の嗜好情報に基づいて情報端末3に保存したい本編を選択し、それをファイル制御部32に知らせる。ファイル制御部32は選択された本編の中で優先順位の高い順からネットワーク2を介してサーバー1に送信要求を出す。
これによりサーバー1のファイル制御部12は送信要求のあった本編ファイル及びこれに関連する先頭ファイル、試聴ファイル、付随ファイルを読み出し、これらファイルをネットワーク2を介して情報端末3に順次送信する。ファイル制御部32は受信された本編、先頭、試聴、付随ファイルを本編、先頭、試聴、付随ファイル群301、302、303、304に保存する。こうして情報端末3側のリクエストにより自動的にインデックスア−カイブが構築される。
一方、使用者は音楽を聴くべく、情報端末3をネットワーク2を介してサーバー1が提供するサイトのホームページにアクセスし、まず、ユーザインタフェース38に表示されている自分が聴きたい曲の試聴ボタンを押すと、この情報が送受信部44からネットワーク2を介してサーバー1の送受信部18に送信される。サーバー1のファイル制御部12は顧客からリクエストがあった試聴ファイルを試聴ファイル群103の中から読み出して送受信部18よりネットワーク2を介して情報端末3に送信する。
情報端末3のファイル制御部32は送受信部44で受信した試聴ファイルを試聴ファイル群303に保存した後、直ちに読み出して再生バッファメモリ40を介して圧縮解凍部42に送り、ここで元の長さの試聴ファイルにしてから図示されない再生系により再生する。
図4は情報端末3の本編ファイルの再生動作手順を示したフローチャートである。使用者は気に入った曲が見つかるまで試聴し、見つかると本編の再生ボタンを押す。使用者が再生ボタンを押すと、再生指令がファイル制御部32に入力され(ステップS1)、ファイル制御部32は本編ファイル群301に再生対象の本編ファイルがあるかどうかを検索し(ステップS2)、ある場合は該当の本編ファイルから本編データを読み出し、これを再生バッファメモリ40を介して圧縮解凍部42に送ることにより再生する(ステップS7)。再生が終了すると、試聴履歴ファイル306の再生履歴を更新して(ステップS10)終了する。
本編ファイルがない場合は、再生対象の本編ファイルのダウンロードを開始する(ステップS3)。即ち、ファイル制御部32は送受信部44からネットワーク2を通して本編のダウンロード要求をサーバー1のファイル制御部12に出す。ファイル制御部12は該当の本編ファイルを本編ファイル群101から読み出し、これを送受信部18からネットワーク2を通して情報端末3に送る。ファイル制御部32は受信した本編ファイルを本編ファイル群301に保存する。
ファイル制御部32は本編ファイルのダウンロード開始と共に、この本編ファイルの先頭ファイルが先頭ファイル群302内に在るかどうかを検索し(ステップS4)、ない場合は本編ファイルのダウンロードが終了するのを待ち(ステップS8)、ダウンロードが終了すると、本編ファイル群101に保存された当該本編ファイルを読み出し、これを再生バッファメモリ40を介して圧縮解凍部42に送ることにより再生する(ステップS9)。再生が終了すると試聴履歴ファイル306の再生履歴を更新して(ステップS10)、終了する。
一方、先頭ファイルがある場合は、先頭ファイル群302からこの先頭ファイルを読み出し、再生バッファメモリ40を介して圧縮解凍部42に送ることにより再生する(ステップS5)。その後、本編ファイルのダウンロード終了後、あるいはダウンロード中であっても本編ファイル群301から読み出し、これを再生バッファメモリ40に送ることにより、先頭ファイルの再生に引き続き、本編ファイルの再生を行う(ステップS6)。再生の進行と共に先頭ファイルのデータがなくなっても、その時は本編ファイルが再生バッファメモリ40に送られてきているため、間断なく再生が行われる。再生が終了すると、試聴履歴ファイル306の再生履歴を更新して(ステップS10)、終了する。
尚、本編ファイルをダウンロードして再生した場合、通常は有料であることが多く、この場合は、サーバー1側で本編ファイルのダウンロード数をカウントし、それに対する課金を行って、その都度、予め登録されている顧客の口座から例えば月単位で引き落として、徴収されるが、徴収方法は各種の形態がある。また、先頭ファイル及び試聴ファイルは無料であることが多いが、これらにも課金する場合も同様の方法を用いる。また、顧客のファイルの使用に対する課金手段は、サーバー1とは別のネットワーク上にある課金専用のサーバーで行っても良い。
次に、上記のように音楽配信サイトに接続するのではなく、記憶装置30の本編ファイル群301に保存されている本編を再生したい場合、使用者がユーザインタフェース38から聴きたい曲を選択して一曲一曲再生することもできる。しかし、例えば5000曲程度の曲の中から一々聴きたい曲を探しているのは大変なので、その場合はユーザインタフェース38より自動再生を選択する。
自動再生選択されると、嗜好エンジン34はプレイリストファイル305のプレイリストに基づいて、再生すべき曲を自動的に選択し、それをファイル制御部32に知らせる。ファイル制御部32は嗜好エンジン34により選択された曲の本編ファイルを本編ファイル群301から読み出し、読み出した本編ファイルを再生バッファメモリ40を介して圧縮解凍部42に送る。これにより嗜好エンジン34で選択された最初の曲が再生され、その曲の再生が終了すると、次に嗜好エンジン34で選択された曲を上記と同様にして再生し、以降順次、本編ファイル群301に保存されている曲の本編が自動再生される。
本実施の形態によれば、サーバー(音楽配信サイト)1から本編ファイルをダウンロードして再生する際に、予め保存してあるダウンロード対象の本編の先頭ファイルを直ちに再生し、その再生中に本編ファイルをダウンロードして再生することにより、使用者がダウンロードして再生したい曲を待ち時間なしに再生することができる。
しかし、上記効果を得るのに使用者が音楽配信サイトからダウンロードする本編の先頭ファイルが先頭ファイル群302に予め保存されている必要があるが、本実施形態では、サーバー1内の嗜好データベース16に収集された使用者毎の嗜好に基づいて先頭ファイルを情報端末3にネットワーク2を経由して事前に送信すると共に、情報端末3側の使用者の嗜好に基づいた本編ファイル及び関連ファイルの送信要求に応じたファイル送信により、インデックスアーカイブが使用者の意識的な操作なしに自動的に構築され、当該使用者の嗜好にあった曲の例えば5千曲程度の先頭ファイルが自動的に保存することができる。このため、使用者がダウンロードする本編の先頭ファイルはほとんど情報端末3内に予め保存されている状態とすることができ、使用者がダウンロードして聴く曲を直ちに且つ間断なく再生することができる効果を活用することができる。
また、情報端末3内に保存されている膨大な曲の中から使用者の嗜好に合わせた曲を自動選択して次々と再生してくれるため、使用者が一々再生したい曲を選択する煩わしい作業なして、保存してある曲を楽しむことができ、しかも、再生される曲はまさに使用者が聴きたい曲である場合が多く、保存曲をジャストタイミングで再生して有効利用することができる。しかも、前記情報端末3内に保存されている使用者の嗜好に合わせた膨大な曲はサーバー1から事前にネットワーク2を介して送信されて保存するため、極めて効率的な配信を行うことができる。
尚、上記実施の形態では、サーバー1を音楽配信サイトと想定して説明したが、映画配信サイトであった場合も、情報端末3に保存する各ファイルの数は異なってしまうが、本質的な構成及び動作は同一で同様の効果を得ることができる。
また、本発明は上記実施の形態に限定されることなく、その要旨を逸脱しない範囲において、具体的な構成、機能、作用、効果において、他の種々の形態によっても実施することができる。例えば、上記実施の形態の情報端末3と連携のとれる携帯端末がある場合、この携帯端末に保存すべきコンテンツを選択するのにもプレイリストや視聴履歴を用いることができる。
例えば、3GB程度の半導体メモリを搭載した携帯端末を想定する。ネットからのダウンロードを想定せず、情報端末3との同期のみを考えるのであれば、試聴ファイルも、先頭ファイルも不要であるので本編のみを保存することとなり、128kbpsの4分の曲を625曲保存できることになる。嗜好エンジン34がプレイリストファイル305や試聴履歴ファイル306のプレイリストや視聴履歴などを参照し、トップランキングの中から625曲を自動的に選んで携帯端末に転送する。これにより、携帯端末に使用者の好みを反映した曲が自動的に保存されることになり、携帯端末の使い勝手を向上させることができる。
その際、使用者は、自動的なアップデートの際に消されないように、特定のコンテンツをロックすることや自動的にリストアップされなかったが強制的にリストに入れる事もできるようにしておく。付随ファイルは、携帯端末がサポートしない(例えば動画)部分は除いて保存する。また、携帯端末もダウンロードを想定し視聴ファイル、先頭ファイルも保存する考え方もある。本編が保存されていない曲は再生開始に待ち時間があっても良いとすれば先頭ファイルは不要である。
以上、コンテンツの配付はダウンロードで説明してきたが、ストリーミングでも、バッファメモリにコンテンツが一定量蓄積されるまでは待ち時間があるので、先頭ファイルにより待ち時間のない再生というメリットは享受できる。
本発明の一実施の形態に係る情報配信システムの構成を示したブロック図である。 本編ファイルの構成を示した図である。 試聴、先頭、本編ファイルの長さまたは本数と容量の関係を示した表図である。 図1に示した情報端末の本編ファイルの再生動作手順を示したフローチャートである。
符号の説明
1……サーバー、2……ネットワーク、3……情報端末、10、30……記憶装置、12、32……ファイル制御部、14、34……嗜好エンジン、16、36……嗜好データベース、18、44……送受信部、38……ユーザインタフェース、40……再生バッファメモリ、42……圧縮解凍部、101、301……本編ファイル群、102、302……先頭ファイル群、103、303……試聴ファイル群、104、304……付随ファイル群、305……プレイリストファイル、306……試聴履歴ファイル。

Claims (16)

  1. コンテンツ配信装置からコンテンツをネットワークを経由して情報端末にダウンロードにより配信する情報配信システムであって、
    コンテンツ配信装置は、前記情報端末の使用者の嗜好情報を収集して保存する第1の嗜好情報記憶手段と、
    前記情報端末にコンテンツファイルのダウンロードを開始してからこのコンテンツを前記情報端末で再生をするまでの間の再生に割り当てる先頭ファイルを前記嗜好情報に基づいて選択する第1の選択手段と、
    前記選択された先頭ファイルを前記ネットワークを経由して前記情報端末に事前にダウンロードして配信する配信手段と、
    を具備することを特徴とする情報配信システム。
  2. コンテンツ配信装置からコンテンツをネットワークを経由して情報端末にダウンロードにより配信する情報配信システムであって、
    情報端末は、当該情報端末の使用者の嗜好情報を収集して保存する第2の嗜好情報記憶手段と、
    前記情報端末がコンテンツファイルのダウンロードを前記コンテンツ配信装置に要求してから該当のコンテンツをダウンロードして再生をするまでの間の再生に割り当てる先頭ファイルを前記嗜好情報に基づいて選択する第2の選択手段と、
    前記選択された先頭ファイルを前記ネットワークを経由して前記コンテンツ配信装置に事前に要求する要求手段と、
    前記コンテンツ配信装置から配信される先頭ファイルを保存する保存手段と、
    を具備することを特徴とする情報配信システム。
  3. 前記先頭ファイルは、前記コンテンツの先頭部を含む一部であることを特徴とする請求項1または2記載の情報配信システム。
  4. 前記配信手段は、前記先頭ファイルを配信する際に、これに関連するファイルを前記情報端末に配信することを特徴とする請求項1記載の情報配信システム。
  5. 前記コンテンツ配信装置は、前記情報端末から先頭ファイルの送信要求を貰うと、該当の先頭ファイルと共に、この先頭ファイルに関連するファイルを前記情報端末に送信することを特徴とする請求項2記載の情報配信システム。
  6. 前記関連ファイルは、前記コンテンツの一部を時系列的に編集した試聴ファイル、前記コンテンツに付随する情報を収集した付随ファイルのいずれか一方または両方であることを特徴とする請求項4または5記載の情報配信システム。
  7. 前記情報端末は、再生時に再生対象のコンテンツが保存されている場合は当該コンテンツを再生し、保存されていない場合は、コンテンツ配信装置に再生対象コンテンツファイルのダウンロード要求を行うと共に、事前に保存されている先頭ファイルを直ちに再生し、その後、ダウンロードした前記コンテンツファイルを先頭ファイルの再生部分と重複しないように再生することを特徴とする請求項1または2記載の情報配信システム。
  8. 前記先頭ファイルは情報端末に所定数以上保存されることを特徴とする請求項1または2記載の情報配信システム。
  9. 前記情報端末は、所定回数以上再生したコンテンツをダウンロードした時に保存することを特徴とする請求項1または2記載の情報配信システム。
  10. 前記保存手段の記憶容量が一杯になると、保存されている先頭ファイルを前記嗜好情報の優先順位の低い順に消去することを特徴とする請求項2記載の情報配信システム。
  11. 前記情報端末が前記コンテンツをダウンロードして再生する際に課金情報を生成する課金手段を前記コンテンツ配信装置あるいは前記ネットワーク上に設けたことを特徴とする請求項1または2記載の情報配信システム。
  12. コンテンツ配信装置からコンテンツをネットワークを経由して情報端末にダウンロードにより配信する情報配信方法であって、
    コンテンツ配信装置は、前記情報端末の使用者の嗜好情報を収集して保存するステップと、
    前記情報端末にコンテンツファイルのダウンロードを開始してからこのコンテンツを前記情報端末で再生をするまでの間の再生に割り当てる先頭ファイルを前記嗜好情報に基づいて選択するステップと、
    前記選択された先頭ファイルを前記ネットワークを経由して前記情報端末に事前にダウンロードして配信するステップと、
    を具備することを特徴とする情報配信方法。
  13. コンテンツ配信装置からコンテンツをネットワークを経由して情報端末にダウンロードにより配信する情報配信方法であって、
    情報端末は、当該情報端末の使用者の嗜好情報を収集して保存するステップと、
    前記情報端末がコンテンツファイルのダウンロードを前記コンテンツ配信装置に要求してから該当のコンテンツをダウンロードして再生をするまでの間の再生に割り当てる先頭ファイルを前記嗜好情報に基づいて選択するステップと、
    前記選択された先頭ファイルを前記ネットワークを経由して前記コンテンツ配信装置に事前に要求するステップと、
    前記コンテンツ配信装置から配信される先頭ファイルを保存するステップと、
    を具備することを特徴とする情報配信方法。
  14. 前記先頭ファイルは、前記コンテンツの先頭部を含む一部であることを特徴とする請求項12または13記載の情報配信方法。
  15. 前記情報端末は、事前に保存されている先頭ファイル再生するステップと、
    前記先頭ファイルの再生部分と重複しないようにダウンロードしたコンテンツファイルを再生するステップとを有することを特徴とする請求項12または13記載の情報配信方法。
  16. 前記先頭ファイルは情報端末に所定数以上保存されることを特徴とする請求項12または13記載の情報配信方法。

JP2003367676A 2003-10-28 2003-10-28 情報配信システム及び情報配信方法 Pending JP2005135008A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003367676A JP2005135008A (ja) 2003-10-28 2003-10-28 情報配信システム及び情報配信方法
US10/971,962 US8219634B2 (en) 2003-10-28 2004-10-22 Information distribution system, and information distribution method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003367676A JP2005135008A (ja) 2003-10-28 2003-10-28 情報配信システム及び情報配信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005135008A true JP2005135008A (ja) 2005-05-26

Family

ID=34645615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003367676A Pending JP2005135008A (ja) 2003-10-28 2003-10-28 情報配信システム及び情報配信方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8219634B2 (ja)
JP (1) JP2005135008A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006252302A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Yamaha Corp 再生装置、コンテンツ再生システムおよびプログラム
JP2008026664A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Sony Corp 再生装置、再生方法及び再生プログラム
JP2009128464A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Kenwood Corp ポータブルメディアプレーヤ、ファイルサーバ、メディアファイル転送方法およびコンピュータプログラム
WO2012017592A1 (ja) * 2010-08-04 2012-02-09 パナソニック株式会社 コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、プログラム、及びコンテンツ配信システム
JP2012203733A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Toshiba Corp データ処理装置、データ処理方法、及びプログラム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1617255A (zh) * 2003-11-10 2005-05-18 皇家飞利浦电子股份有限公司 光盘播放器及其播放方法
US7383375B2 (en) 2003-12-30 2008-06-03 Sandisk Corporation Data run programming
JP2007018199A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd サブコンテンツ配信システム及び同システムを利用したサブコンテンツ配信方法
US8595326B2 (en) * 2005-12-21 2013-11-26 Integic Technologies Llc Audio user-interface
US8112456B1 (en) * 2006-04-07 2012-02-07 Dell Products L.P. Implicit ranking of audio content
JP2009200595A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Fujitsu Ltd 署名管理プログラム、署名管理方法及び署名管理装置
US8533767B1 (en) * 2011-03-02 2013-09-10 The Directv Group, Inc. Method and system for prioritizing content in a delivery queue of a content delivery system
CN106412634A (zh) * 2016-09-07 2017-02-15 华为技术有限公司 媒体文件推送方法、媒体文件服务器及媒体文件推送***

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5583763A (en) * 1993-09-09 1996-12-10 Mni Interactive Method and apparatus for recommending selections based on preferences in a multi-user system
US5724521A (en) * 1994-11-03 1998-03-03 Intel Corporation Method and apparatus for providing electronic advertisements to end users in a consumer best-fit pricing manner
US5778187A (en) * 1996-05-09 1998-07-07 Netcast Communications Corp. Multicasting method and apparatus
US7428547B2 (en) * 1998-01-26 2008-09-23 At&T Corp. System and method of organizing data to facilitate access and streaming
JP3386117B2 (ja) * 2000-01-11 2003-03-17 日本電気株式会社 マルチレイヤクラス識別通信装置と通信装置
US8352331B2 (en) * 2000-05-03 2013-01-08 Yahoo! Inc. Relationship discovery engine
US6925495B2 (en) * 2000-07-13 2005-08-02 Vendaria Media, Inc. Method and system for delivering and monitoring an on-demand playlist over a network using a template
US20020092019A1 (en) * 2000-09-08 2002-07-11 Dwight Marcus Method and apparatus for creation, distribution, assembly and verification of media
US6766376B2 (en) * 2000-09-12 2004-07-20 Sn Acquisition, L.L.C Streaming media buffering system
JP2002091863A (ja) 2000-09-12 2002-03-29 Sony Corp 情報提供方法
US20020042834A1 (en) * 2000-10-10 2002-04-11 Reelscore, Llc Network music and video distribution and synchronization system
US6976082B1 (en) * 2000-11-03 2005-12-13 At&T Corp. System and method for receiving multi-media messages
JP2002149688A (ja) 2000-11-10 2002-05-24 Sony Corp 情報配信システム及びその方法
JP2002297496A (ja) * 2001-04-02 2002-10-11 Hitachi Ltd メディア配信システム及びマルチメディア変換サーバ
JP2002305734A (ja) 2001-04-06 2002-10-18 Funai Electric Co Ltd 有料番組課金システム
US20020194619A1 (en) * 2001-06-14 2002-12-19 Chang Matthew S. System and method for electronic music video download
EP1437571B1 (en) 2001-10-16 2012-06-20 Panasonic Corporation Terminal apparatus
JP2003235010A (ja) 2002-02-12 2003-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンテンツ蓄積装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006252302A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Yamaha Corp 再生装置、コンテンツ再生システムおよびプログラム
JP4682652B2 (ja) * 2005-03-11 2011-05-11 ヤマハ株式会社 再生装置、コンテンツ再生システムおよびプログラム
JP2008026664A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Sony Corp 再生装置、再生方法及び再生プログラム
JP4640615B2 (ja) * 2006-07-21 2011-03-02 ソニー株式会社 再生装置、再生方法及び再生プログラム
JP2009128464A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Kenwood Corp ポータブルメディアプレーヤ、ファイルサーバ、メディアファイル転送方法およびコンピュータプログラム
WO2012017592A1 (ja) * 2010-08-04 2012-02-09 パナソニック株式会社 コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、プログラム、及びコンテンツ配信システム
JP2012037981A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Panasonic Corp コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、プログラム、及びコンテンツ配信システム
JP2012203733A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Toshiba Corp データ処理装置、データ処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8219634B2 (en) 2012-07-10
US20050144636A1 (en) 2005-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8060583B2 (en) Personalized audio system and method
US7555539B1 (en) Personalized audio system and method
JP5060303B2 (ja) オーディオセレクションに基づいたビデオクリップの記録及び再生
US10313714B2 (en) Audiovisual content presentation dependent on metadata
US8612539B1 (en) Systems and methods for providing customized media channels
US7884274B1 (en) Adaptive personalized music and entertainment
EP1421792B1 (en) Audio and video program recording, editing and playback systems using metadata
US20040158860A1 (en) Digital music jukebox
US9092519B2 (en) Method and system for updating a list of content stored on a user-operated device
US20030093790A1 (en) Audio and video program recording, editing and playback systems using metadata
US8249427B2 (en) Content playing device, content playing method, program, and content playing system
US7783722B1 (en) Personalized audio system and method
CA2488022A1 (en) Episodic media delivery
JP2005135008A (ja) 情報配信システム及び情報配信方法
US20050012563A1 (en) Method and system for the simulataneous recording and identification of audio-visual material
JP2009026258A (ja) 記録装置及び記録方法
JP4835844B2 (ja) コンテンツ記録装置およびそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090501

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090821

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100223