JP2005127082A - 障子の外れ防止装置、およびこれを備えたサッシ窓 - Google Patents

障子の外れ防止装置、およびこれを備えたサッシ窓 Download PDF

Info

Publication number
JP2005127082A
JP2005127082A JP2003365729A JP2003365729A JP2005127082A JP 2005127082 A JP2005127082 A JP 2005127082A JP 2003365729 A JP2003365729 A JP 2003365729A JP 2003365729 A JP2003365729 A JP 2003365729A JP 2005127082 A JP2005127082 A JP 2005127082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoji
pair
state
clamping
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003365729A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Taguchi
岳 田口
Takashi Tanimoto
隆 谷本
Takashi Nishino
崇 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK AP Inc
Original Assignee
YKK AP Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YKK AP Inc filed Critical YKK AP Inc
Priority to JP2003365729A priority Critical patent/JP2005127082A/ja
Publication of JP2005127082A publication Critical patent/JP2005127082A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Hinge Accessories (AREA)

Abstract

【課題】 安価に構成でき、かつ利便性および防犯性能に優れた障子の外れ防止装置、およびこれを備えたサッシ窓を提供すること。
【解決手段】障子15に設けた一対の挟持部材23によって、窓枠に設けた突出片122を挟持することで、障子15が窓枠に連結され、障子15の外れを防止することができる。そして、挟持部材23の挟持状態と非挟持状態とが切り換え可能になっているので、障子15の施錠時には、挟持状態とすることで防犯性能の向上を図ることができ、障子15の開閉時や着脱時には、非挟持状態とすることで開閉や着脱を円滑に実施することができ、利便性を確保することができる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、障子の外れ防止装置、およびこれを備えたサッシ窓に関する。
引違い窓や片引き窓等のサッシ窓において、窓枠内部に左右にスライド自在に支持された障子は、上下のけんどん式で窓枠に建て込まれ、また取り外されるようになっている。また、このようなサッシ窓における施錠手段としては、室内外の障子の召合せ框に設けられ、召合せ框同士を係合するクレセントが一般的である。
しかし、クレセントにより施錠したとしても、室外側から室外障子を上方に持ち上げ、障子の下框を窓下枠から外せば、障子が比較的容易に窓枠から外されてしまい、防犯上の問題がある。
そこで、障子の下框を窓下枠に係合させて、室外側から容易に障子を外せないようにした障子の外れ防止装置が提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。
特許文献1に記載された障子の外れ防止装置は、下枠における室外障子の戸車を案内するガイドレールの室内側面から上方に立ち上がり、その上端が室内方向に折れ曲がった第1係止片と、室外障子における下框の室内側面が第1係止片よりも下方に延び、その下端が室外方向に折れ曲がった第2係止片とを備えている。そして、室内外の障子が重なった状態、つまり施錠状態などでは、室外障子を持ち上げても第2係止片が第1係止片に係止され、室外障子が外れないようになっている。また、室外障子を外す際には、室内外の障子をともに全開放した状態で、室内障子を外せば、室外障子を窓枠から取り外すことができるようになっている。
しかし、特許文献1の障子の外れ防止装置では、室内障子を外さなければ、室外障子を取り外すことができず、不便である。
そこで、特許文献2に記載された障子の外れ防止装置では、室外障子のみを取り外すことができるようになっている。すなわち、特許文献2の障子の外れ防止装置は、特許文献1と同様の第1および第2の係止片に加えて、室外障子の下框の室内側面に対向した立上り部が下枠に形成されており、この立上り部により室外障子の室内方向への移動が規制されている。これにより、室外障子を取り外す際には、先ず第2係止片の下端が立上り部の上端を越える位置まで室外障子を上方に持ち上げ、次に第1および第2の係止片が係止しない位置まで室外障子を室内側に移動させ、さらに第2係止片の下端がガイドレールの上端を越える位置まで室外障子を上方に持ち上げ、最後に室外障子を室外側に移動させて、室外障子を取り外すことになる。つまり、室外障子をクランク状に移動させなければ取り外せず、容易に取り外せないことから防犯性能を高めるとともに、室内障子を外さなくても室外障子が取り外せるので、利便性が向上されている。
特公昭58−40632号公報 実公平3−12147号公報
しかしながら、特許文献1、2に記載の障子の外れ防止装置では、いずれも第1係止片や立上り部を下枠に形成し、第2係止片を室外障子の下框に形成しているため、枠材や框材の形状が複雑になるとともに、室内外の障子で下框の断面形状が相違するため、枠材や框材の種類数が増加してしまい、コストが増大するという問題がある。
また、特許文献2の障子の外れ防止装置では、施錠時等において室外障子を容易に外せないようにするだけで、意図的に操作すれば外せてしまうため、防犯性能の向上が期待できないという問題がある。
本発明の目的は、安価に構成でき、かつ利便性および防犯性能に優れた障子の外れ防止装置、およびこれを備えたサッシ窓を提供することにある。
本発明の障子の外れ防止装置は、サッシ窓の窓枠内に開閉自在に支持された障子が前記窓枠から外れることを防止する障子の外れ防止装置であって、前記窓枠には、当該窓枠の見付け方向内側に突出した突出片が設けられ、前記障子には、前記窓枠の突出片の両側に対向配置され、かつ互いの間隔が変更可能に構成された一対の挟持部材と、これら一対の挟持部材の少なくとも一方を移動させ、当該挟持部材同士の間隔距離を変更させる操作手段とが設けられ、前記操作手段の操作により、前記一対の挟持部材の間隔を狭めて前記突出片を挟持する挟持状態と、前記一対の挟持部材の間隔を広げて前記突出片から離す非挟持状態とが切り換え可能に構成されたことを特徴とする。
このような構成によれば、障子に設けた一対の挟持部材によって、窓枠に設けた突出片を挟持することで、障子が窓枠に連結され、障子の外れを防止することができる。この際、操作手段の操作により挟持状態と非挟持状態とが切り換え可能になっているので、障子の施錠時には、挟持状態とすることで防犯性能の向上を図ることができ、障子の開閉時や着脱時には、非挟持状態とすることで開閉や着脱を円滑に実施することができ、利便性を確保することができる。
また、従来の外れ防止装置では、室外障子を持ち上げた際に第1および第2の係合片同士が係合することで、室外障子の外れを防止しているのに対し、本発明では、挟持部材で突出片を挟持するようになっている。このため、本発明の挟持状態において、障子が窓枠にがたつきなく連結されるため、障子の下框と窓枠の下枠との間にバール等の工具が入りにくくなり、防犯性能をさらに向上させることができる。
ここで、突出片を窓枠に一体に形成してもよく、また別体に形成した突出片を窓枠に固定してもよい。突出片を窓枠に一体に形成する場合には、通常アルミ形材で形成される枠部材の長手方向に沿った形状とすることで、突出片が容易に形成される。また、突出片を窓枠と別体に形成し固定する場合には、突出片としての部材(ピース)をビス止めや溶接、嵌め込み等の固定手段で窓枠に固定するだけでよく、窓枠の枠材自体の形状を変更することなく、通常の枠材を用いることができるので、枠材の設計、製造にかかるコストの増加を防止することができる。
また、障子に設ける挟持部材や操作手段としては、障子の框材と別体に形成した部材を框材に取り付けるようにすればよい。これにより、框材自体の形状を変更することなく、通常の框材を用いることができるので、框材の設計、製造にかかる手間や、框材の種類数の増加を防止し、コスト低減を図ることができる。
この際、本発明の障子の外れ防止装置では、前記突出片には、当該突出片の厚さ寸法よりも幅広な幅広部が設けられ、前記一対の挟持部材の少なくとも一方には、前記突出片の幅広部に係合可能に設けられた係合部が設けられ、前記挟持状態において、前記係合部が前記幅広部に係合する係合状態となり、前記非挟持状態において、前記係合部が前記幅広部から外れる非係合状態となることが好ましい。
このような構成によれば、挟持部材に設けた係合部が突出片の幅広部に係合することで、より強固に障子と窓枠とが連結され、防犯性能をさらに向上させることができる。
この際、本発明の障子の外れ防止装置では、前記窓枠は、上枠、下枠、および左右の縦枠を四周枠組みして形成され、前記障子は、上框、下框、および左右の縦框を四周框組みした内部に面材を嵌め込んで形成されており、前記突出片は、前記下枠に設けられ前記障子の戸車を案内するレールで構成され、前記幅広部は、前記レールの上端に設けられ前記戸車を転動可能に支持する戸車案内部で構成され、前記一対の挟持部材、および操作手段は、前記障子の下框に設けられ、前記操作手段は、室内側から操作可能に設けられていることが好ましい。
このような構成によれば、係合状態において、障子の下框が窓枠の下枠に連結されるので、下框と下枠との間に工具を差し込んで障子を外そうとしても、この外そうとする力に対して、互いに係合する挟持部材の係合部とレールの戸車案内部とが直接的に抵抗できるため、防犯性能を一層確実にすることができる。
また、突出片を下枠のレールで構成したことから、別途突出片を設ける必要がないので、通常の下枠と同様の構造を有した下枠を用いることができるとともに、突出片としての別体の部材を用意する必要もないので、製造コストを低減させることができる。
この際、本発明の障子の外れ防止装置では、前記操作手段は、前記一対の挟持部材の対向方向外面に当接し、かつ前記突出片に沿って互いに対向する間隔距離が変化する一対の案内壁と、これら一対の案内壁に設けられ前記突出片に沿って延びる案内溝と、これらの案内溝に両端が案内されるとともに、前記一対の挟持部材に連結された操作桿と、前記挟持状態および非挟持状態の各々の状態において前記操作桿を位置決めする位置決め手段と、前記一対の挟持部材を互いに離れる方向に付勢する付勢手段とを備えて構成され、前記案内溝のうちの一方は、前記案内壁を貫通して形成され、前記操作桿の一端は、前記一方の案内溝に挿通されて室内側に突出し、室内側から操作可能に設けられ、前記操作桿を前記案内溝に沿って移動操作することで、前記挟持部材が前記案内壁に沿って案内され、当該一対の挟持部材の間隔距離が変更され、前記挟持状態または非挟持状態に切り換え可能に構成してもよい。
また、本発明の障子の外れ防止装置では、前記操作手段は、前記一対の挟持部材の対向方向外面に設けられた傾斜面部と、これらの傾斜面部に外側から当接する環状部材と、この環状部材に連結されるとともに、室内側に突出して室内側から操作可能に設けられた操作桿と、この操作桿を案内して前記環状部材を前記傾斜面部に沿って移動させる案内溝と、前記一対の挟持部材を対向方向に案内する案内手段と、前記挟持状態および非挟持状態の各々の状態において前記操作桿を位置決めする位置決め手段と、前記一対の挟持部材を互いに離れる方向に付勢する付勢手段とを備えて構成され、前記操作桿を前記案内溝に沿って移動操作することで、前記環状部材が前記挟持部材の傾斜面部に沿って移動し、当該一対の挟持部材の間隔距離が変更され、前記挟持状態または非挟持状態に切り換え可能に構成してもよい。
さらに、本発明の障子の外れ防止装置では、前記一対の挟持部材は、前記障子に対して移動不能に設けられた固定挟持部材と、この固定挟持部材に対して進退自在に設けられた可動挟持部材とから構成され、この可動挟持部材には、その進退方向に対して傾斜した傾斜面部が設けられ、前記操作手段は、前記可動挟持部材の傾斜面部に当接し、かつ前記突出片に沿ってスライド操作可能に設けられたスライド部材と、このスライド部材に連結されるとともに、室内側に突出して室内側から操作可能に設けられた操作桿と、前記可動挟持部材を前記固定挟持部材から離れる方向に付勢する付勢手段とを備えて構成され、前記操作桿を操作し、前記スライド部材を前記可動挟持部材の傾斜面部に向かってスライドさせることで、前記可動挟持部材と前記固定挟持部材の間隔が狭まり、前記スライド部材を前記可動挟持部材の傾斜面部から離れる方向にスライドさせることで、前記可動挟持部材と前記固定挟持部材の間隔が広がり、前記挟持状態または非挟持状態に切り換え可能に構成してもよい。
これらの各構成によれば、それぞれ操作桿を操作して、挟持部材を移動させる、環状部材を移動させる、またはスライド部材を移動させることで、一対の挟持部材の間隔距離が変更され、挟持状態と非挟持状態とが切り換えられるようになっている。従って、いずれの構成によっても上述と同様に、防犯性および利便性を確保し、かつ低コスト化を実現した障子の外れ防止装置が形成できる。
また、本発明の障子の外れ防止装置では、前記一対の挟持部材、および前記操作手段は、略箱状のケース体に内蔵されており、このケース体が前記障子に固定されていることが好ましい。
このような構成によれば、ケース体に一対の挟持部材、および操作手段を内蔵した形で、障子側に取り付ける外れ防止装置をユニット化することができるので、例えば、窓枠側の突出片がレールで構成される場合には、ユニット化されたケース体を障子の下框等に取り付けるだけでよい。従って、窓枠や障子の構造を変更することなく、通常の規格のサッシ窓や既設のサッシ窓に障子の外れ防止機能を付加することができる。
一方、本発明のサッシ窓は、上枠、下枠、および左右の縦枠を四周枠組みして形成された窓枠と、この窓枠内側に開閉自在に支持され、上框、下框、および左右の縦框を四周框組みした内部に面材を嵌め込んで形成された障子と、前記いずれかの障子の外れ防止装置とを備えたサッシ窓であって、前記下枠には、前記障子の戸車を案内するレールが設けられており、このレールによって、前記障子の外れ防止装置の突出片が構成され、前記障子の外れ防止装置を構成する一対の挟持部材、および操作手段は、前記下框に設けられており、前記操作手段は、室内側から操作可能に設けられていることを特徴とする。
このような構成によれば、前述と同様の作用効果を有したサッシ窓を構成することができる。
以下、本発明の各実施形態を図面に基づいて説明する。
なお、第2実施形態以降において、次の第1実施形態で説明する構成部材と同じ構成部材、および同様な機能を有する構成部材には、第1実施形態の構成部材と同じ符号を付し、それらの説明を省略または簡略化する。また、各図においては、主要構成部品の断面を示すハッチングが省略されている。
〔第1実施形態〕
本発明の第1実施形態に係るサッシ窓、および障子の外れ防止装置について、図1ないし図4に基づいて説明する。
図1は、本実施形態の引違い窓10を示す室内側から見た正面図である。図2は、引違い窓10の一部を拡大して示す正面図である。図3(A),(B)は、引違い窓10に設けられた障子の外れ防止装置20を示す横断面図である。図4(A),(B)は、障子の外れ防止装置20を示す縦断面図である。
なお、本実施形態では、引違い窓10について説明を行うが、本発明のサッシ窓は、引違い窓に限らず、片引き窓や上げ下げ窓であってもよい。
図1において、引違い窓10は、図示しない建物の室内空間と室外空間とを仕切る外壁面に設けられている。引違い窓10は、それぞれアルミ押出形材製の上枠11、下枠12、および左右の縦枠13を四周枠組みした窓枠14と、この窓枠14の内側に開閉自在に支持された1組の障子15とを備えて構成されている。障子15は、室内障子15Aと室外障子15Bとを備え、それぞれアルミ押出形材製の上框16、下框17、および左右の縦框18を四周框組みした内部に、面材であるガラスパネル19を嵌め込んで構成されている。そして、室内外の障子15A,15Bは、召合せ部の縦框(召合せ框)18同士を係合するクレセント18Aによって施錠可能に構成されている。また、室外障子15Bの下框17における召合せ部寄りの位置には、障子の外れ防止装置20が設けられている。
図2〜4において、下枠12は、略水平な下枠平面部121と、この下枠平面部121の上面に立設され、一対の障子15に対応した2本の障子レール122とを備えて形成されている。障子レール122は、下枠12の略全長に渡って下枠平面部121に一体に形成されており、下枠平面部121から略垂直に立ち上がる立上部123と、立上部123の上端に形成され、障子15の下框17に設けられた戸車(不図示)を転動可能に支持する戸車案内部124とから、断面略逆L字形に形成されている。戸車案内部124は、立上部123の上端から室内側に向かって延出している。すなわち、障子レール122により、窓枠14の見付け方向内側に突出した突出片が構成され、戸車案内部124により、障子レール(突出片)122の厚さ寸法よりも幅広とされた幅広部が構成されている。
本実施形態の障子の外れ防止装置20は、下枠12の障子レール122と、室外障子15Bの下框17に固定され、障子レール122に係合して室外障子15Bを下枠12に連結させる連結ユニット21とから構成されている。
連結ユニット21は、下方に開口した略箱状のケース体22を有しており、このケース体22が下框17の室内側側面に形成された開口から挿入され、下框17内に固定されている。ケース体22には、障子レール122の室内外両側に対向配置される一対の挟持部材23が内蔵されており、これらの挟持部材23で障子レール122を挟持することができるようになっている。また、室内側の挟持部材23には、障子レール122の戸車案内部124よりも下方で室外側に延出した係合部23Aが形成され、この係合部23Aは、室内側に延出した戸車案内部124に係合可能に構成されている。
一対の挟持部材23は、ケース体22内において障子レール122に沿って移動可能、かつ互いの間隔距離が変更可能に支持されている。すなわち、一対の挟持部材23の対向方向(見込み方向)外側面には、ケース体22の内側面である案内壁24が当接しており、これらの案内壁24に沿って挟持部材23が移動されるようになっている。また、案内壁24同士の間隔距離は、ケース体22の一端側(図3の右側)から他端側(図3の左側)に向かうに従って徐々に狭くなっており、この案内壁24の間隔距離に応じて、一対の挟持部材23の間隔距離が変更されるようになっている。これにより、挟持部材23がケース体22の他端側に移動されると、一対の挟持部材23により障子レール122を挟持した挟持状態が構成されるとともに、係合部23Aが障子レール122の戸車案内部124に係合する係合状態(図3(B)、図4(B)の状態)が構成される。また、挟持部材23がケース体22の一端側に移動されると、挟持部材23が障子レール122から離れる非挟持状態が構成されるとともに、係合部23Aが戸車案内部124から外れる非係合状態(図3(A)、図4(A)の状態)が構成される。
また、一対の挟持部材23は、障子15の見込み方向に延びる一本の操作桿25によって貫通されており、この操作桿25に沿って挟持部材23が摺動し、間隔距離が変更されるようになっている。操作桿25は、円柱棒状の金属製部材であり、その一端側が室内側の案内壁24に形成された案内溝26に支持され、他端側が室外側の案内壁24に形成された案内溝26に支持されている。案内溝26は、下框17の長手方向(障子レール122の延出方向)に沿って形成され、操作桿25、および一対の挟持部材23を障子レール122の延出方向に沿って案内できるようになっている。室内側の案内溝26は、ケース体22を貫通して形成されており、操作桿25の一端側が室内側に突出し、室内側から操作可能になっている。
さらに、一対の挟持部材23の間には、各々の挟持部材23を互いに離れる方向に付勢する付勢手段としてのコイルばね27が配置されている。このコイルばね27は、常に挟持部材23を付勢しており、挟持部材23が案内壁24に向かって押圧され、挟持部材23と案内壁24との当接状態が維持されるようになっている。これにより、挟持部材23がケース体22の一端側(図3の右側)、つまり案内壁24の間隔が広い側に移動された際に、挟持部材23同士の間隔距離が広がって、係合部23Aが障子レール122の戸車案内部124から外れるように構成されている。
室内側の案内溝26の両端部には、それぞれ上方に折れ曲がった溝折曲部26Aが形成されるとともに、操作桿25の一端側には、上方に折り曲げ可能な折曲部25Aが形成されている。この折曲部25Aを上方に折り曲げ、溝折曲部26Aに収納することにより、操作桿25が移動不能になり、操作桿25の位置決めがなされる。すなわち、案内溝26の溝折曲部26Aと操作桿25の折曲部25Aとで位置決め手段が構成されており、ケース体22の一端側(図3の右側)において、操作桿25の折曲部25Aを溝折曲部26Aに収納すれば、挟持部材23の非挟持状態(非係合状態)が維持され、ケース体22の他端側(図3の左側)において、操作桿25の折曲部25Aを溝折曲部26Aに収納すれば、挟持部材23の挟持状態(係合状態)が維持される。
次に、障子の外れ防止装置20の操作について説明する。
障子15を開閉する場合や、障子15を窓枠14に着脱する場合には、操作桿25をケース体22の一端側に移動させ、挟持部材23が障子レール122から離れ、係合部23Aが戸車案内部124から外れる非係合状態としておく。この際、操作桿25の折曲部25Aを溝折曲部26Aに収納しておくことで、操作桿25の一端が室内側に突出せず、障子15の開閉操作や着脱操作の邪魔にならないようにすることができる。
障子15の施錠時などにおいて、障子15の外れを防止したい場合には、操作桿25をケース体22の他端側に移動させ、挟持部材23で障子レール122を挟持し、係合部23Aを戸車案内部124に係合させた係合状態とする。これにより障子15が窓枠14に連結され、室外から工具を用いて障子15を持ち上げようとしても、障子15が持ち上がらず窓枠14から外れないようにすることができる。この際、操作桿25の折曲部25Aを溝折曲部26Aに収納しておくことで、操作桿25が容易に移動せず、係合状態を維持させることができる。
このような本実施形態によれば、以下のような効果がある。
(1)室外障子15Bに設けた一対の挟持部材23によって、下枠12の障子レール122を挟持し、挟持部材23の係合部23Aと障子レール122の戸車案内部124とを係合させることで、室外障子15Bが下枠12に連結され、室外障子15Bの外れを防止することができる。
(2)また、操作桿25の操作により挟持部材23の挟持状態(係合状態)と非挟持状態(非係合状態)とが切り換え可能になっているので、障子15の施錠時には、挟持状態(係合状態)とすることで防犯性能の向上を図ることができるとともに、障子15の開閉時や着脱時には、非挟持状態(非係合状態)とすることで開閉や着脱を円滑に実施することができ、利便性を確保することができる。
(3)さらに、係合状態において、挟持部材23で障子レール122を挟持するので、室外障子15Bが下枠12にがたつきなく連結されるため、室外障子15Bの下框17と下枠12との間にバール等の工具が入りにくくなり、防犯性能を一層向上させることができる。
(4)また、下枠12の障子レール122によって、挟持部材23で挟持される突出片を構成し、障子レール122の戸車案内部124によって、挟持部材23の係合部23Aと係合する延出部を構成したので、通常の下枠と同様の構造を有した下枠12を用いることができるとともに、突出片としての別体の部材を用意する必要もないので、製造コストを低減させることができる。
(5)挟持部材23等をケース体22に内蔵して連結ユニット21としてユニット化し、この連結ユニット21を障子15の下框17に取り付けるように構成したので、規格品の障子15に連結ユニット21を取り付けることができる。従って、障子15の下框17の構造を変更することなく、通常の框材を用いることができるので、框材の設計、製造にかかる手間や、框材の種類数の増加を防止し、コスト低減を図ることができる。さらに、既設のサッシ窓に連結ユニット21を取り付ければ、障子の外れ防止機能を後から付加することができる。
〔第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態に係る障子の外れ防止装置について、図5〜7に基づいて説明する。
図5(A),(B)は、本実施形態の障子の外れ防止装置30を示す縦断面図である。図6、7は、それぞれ障子の外れ防止装置30を示す斜視図、および横断面図である。
本実施形態の障子の外れ防止装置30は、障子15の下框17に固定される連結ユニットの構成が前述の第1実施形態と相違し、それ以外の構成は第1実施形態と略同様である。以下、相違点について詳しく説明する。
図5〜7において、障子の外れ防止装置30は、下枠12の障子レール122と、室外障子15Bの下框17に固定され、障子レール122に係合して室外障子15Bを下枠12に連結させる連結ユニット31とから構成されている。
連結ユニット31は、下方に開口した略箱状のケース体32を有しており、このケース体32が下框17内に固定されている。ケース体32には、障子レール122の室内外両側に対向配置される一対の挟持部材33が内蔵されており、これらの挟持部材33で障子レール122を挟持することができるようになっている。また、室内側の挟持部材33には、障子レール122の戸車案内部124に係合可能な係合部33Aが形成されている。
一対の挟持部材33は、ケース体32内において互いの間隔距離が変更可能に支持されている。すなわち、一対の挟持部材33には、互いの対向方向(見込み方向)外側面に傾斜面部33Bが設けられ、この傾斜面部33Bにリング状の環状部材34が当接して配置されている。そして、環状部材34を上下に移動させることで挟持部材33の間隔距離が変更されるようになっている。また、挟持部材33には、障子レール122の延出方向に沿った案内突起33Cが設けられており、この案内突起33Cがケース体32の案内溝32Aに沿って案内されることで、互いの平行を維持したまま挟持部材33が移動されるようになっている。すなわち、これらの案内突起33Cおよび案内溝32Aにより、本発明の案内手段が構成されている。以上により、環状部材34を下方に移動させ挟持部材33の間隔距離が狭くなると、一対の挟持部材33により障子レール122を挟持した挟持状態が構成されるとともに、係合部33Aが障子レール122の戸車案内部124に係合する係合状態(図5(B)の状態)が構成される。また、環状部材34を上方に移動させ挟持部材33の間隔距離が広がると、挟持部材33が障子レール122から離れる非挟持状態が構成されるとともに、係合部33Aが戸車案内部124から外れる非係合状態(図5(A)の状態)が構成される。
環状部材34には、障子15の見込み方向に延びる一本の操作桿35が固定されており、この操作桿35の一端側は、ケース体32の室内側に突出し、室内側から操作可能になっている。また、環状部材34の操作桿35と交差する二方向には、それぞれ案内突起35Aが突出して固定されている。これらの操作桿35および案内突起35Aは、それぞれケース体32の三方の側面に形成された案内溝36に支持され、上下方向に案内されるようになっている。案内溝36は、上下に延びる部分と、その上下端から水平方向に折れ曲がった溝折曲部36Aとを有して形成されている。そして、操作桿35を水平方向に操作し、環状部材34を回転させることにより、操作桿35が溝折曲部36Aに収納され、操作桿35の位置決めがなされる。すなわち、案内溝36の溝折曲部36Aと操作桿35および案内突起35Aとで位置決め手段が構成されており、環状部材34が挟持部材33の傾斜面部33Bの上下いずれかに位置する状態、つまり操作桿35が案内溝36の上端または下端に位置する状態で、操作桿35を溝折曲部36Aに収納すれば、挟持部材33の挟持状態(係合状態)、または非挟持状態(非係合状態)が維持されるようになっている。
さらに、一対の挟持部材33の間には、各々の挟持部材33を互いに離れる方向に付勢する付勢手段としてのコイルばね37が配置されている。このコイルばね37は、常に挟持部材33を付勢しており、挟持部材33が環状部材34に向かって押圧され、挟持部材33と環状部材34との当接状態が維持されるようになっている。これにより、環状部材34が挟持部材33の傾斜面部33Bの上部に移動された際に、挟持部材33同士の間隔距離が広がって、係合部33Aが障子レール122の戸車案内部124から外れるように構成されている。
次に、障子の外れ防止装置30の操作について説明する。
障子15を開閉する場合や、障子15を窓枠14に着脱する場合には、操作桿35を上方に操作して、環状部材34を挟持部材33の傾斜面部33Bの上部に移動させ、挟持部材33が障子レール122から離れ、係合部33Aが戸車案内部124から外れる非係合状態としておく。この際、操作桿35を溝折曲部36Aに収納しておくことで、操作桿35の一端が室内側に突出せず、障子15の開閉操作や着脱操作の邪魔にならないようにすることができる。
障子15の施錠時などにおいて、障子15の外れを防止したい場合には、操作桿35を下方に操作して、環状部材34を挟持部材33の傾斜面部33Bの下部に移動させ、挟持部材33で障子レール122を挟持し、係合部33Aを戸車案内部124に係合させた係合状態とする。これにより障子15が窓枠14に連結され、室外から工具を用いて障子15を持ち上げようとしても、障子15が持ち上がらず窓枠14から外れないようにすることができる。この際、操作桿35を溝折曲部36Aに収納しておくことで、操作桿35が容易に移動せず、係合状態を維持させることができる。
このような本実施形態によれば、前述の第1実施形態と略同様の効果を奏することができる他、以下の効果を得ることができる。
(6)すなわち、環状部材34の上下移動によって挟持部材33の間隔距離を変更させるように構成したので、連結ユニット31の水平方向の長さ寸法を短くすることができ、障子15に取り付けた際に連結ユニット31が目立たないようにすることができる。
〔第3実施形態〕
次に、本発明の第3実施形態に係る障子の外れ防止装置について、図8〜10に基づいて説明する。
図8(A),(B)は、本実施形態の障子の外れ防止装置40を示す縦断面図である。図9、10の(A),(B)は、それぞれ障子の外れ防止装置40を示す横断面図、および正面図である。
本実施形態の障子の外れ防止装置40は、障子15の下框17に固定される連結ユニットの構成が前述の第1および第2実施形態と相違し、それ以外の構成は第1および第2実施形態と略同様である。以下、相違点について詳しく説明する。
図8〜10において、障子の外れ防止装置40は、下枠12の障子レール122と、室外障子15Bの下框17に固定され、障子レール122に係合して室外障子15Bを下枠12に連結させる連結ユニット41とから構成されている。
連結ユニット41は、下方に開口した略箱状のケース体42を有しており、このケース体42が下框17内に固定されている。ケース体42には、障子レール122の室内外両側に対向配置される一対の挟持部材43が設けられている。一対の挟持部材43は、固定挟持部材43Aおよび可動挟持部材43Bから構成されており、固定挟持部材43Aは、障子レール122の室外側において、ケース体42の下部に固定され、可動挟持部材43Bは、見込み方向に移動自在にケース体42に内蔵されている。そして、これらの固定挟持部材43Aおよび可動挟持部材43Bで障子レール122を挟持することができるようになっている。また、可動挟持部材43Bには、ケース体42の下方に延び、障子レール122の戸車案内部124に係合可能な係合部43Cが形成されている。
可動挟持部材43Bは、ケース体42内において固定挟持部材43Aに対する間隔距離が変更可能に支持されている。すなわち、可動挟持部材43Bの室内側には、その側面に当接してスライド部材44が左右にスライド可能に配置されており、可動挟持部材43Bに形成された傾斜面部43Dが、スライド部材44に形成された傾斜面部44Aに押圧されることで、可動挟持部材43Bが移動するようになっている。以上により、スライド部材44をケース体42の他端側(図9、10の左側)にスライドさせると、可動挟持部材43Bが固定挟持部材43Aに近づき、固定挟持部材43Aおよび可動挟持部材43Bにより障子レール122を挟持した挟持状態が構成されるとともに、係合部43Cが障子レール122の戸車案内部124に係合する係合状態(図8(B)、図10の状態)が構成される。また、スライド部材44をケース体42の一端側(図9、10の右側)にスライドさせると、可動挟持部材43Bが固定挟持部材43Aから離れ、固定挟持部材43Aおよび可動挟持部材43Bが障子レール122から離れる非挟持状態が構成されるとともに、係合部43Cが戸車案内部124から外れる非係合状態(図8(A)、図9の状態)が構成される。
また、可動挟持部材43Bの上部には、2本の案内突起43Eが固定され、ケース体42の上面には、案内突起43Eを挿通させる案内溝42Aが設けられている。そして、これらの案内突起43Eが案内溝42Aに沿って室内外方向に案内されることで、固定挟持部材43Aに対する平行を維持したまま可動挟持部材43Bが移動されるようになっている。
さらに、可動挟持部材43Bとケース体42の室外側側壁との間には、互いに離れる方向に可動挟持部材43Bを付勢する付勢手段としてのコイルばね47が配置されている。このコイルばね47は、常に可動挟持部材43Bを付勢しており、可動挟持部材43Bが室内側に向かって押圧されている。これにより、スライド部材44がケース体42の一端側にスライド移動された際に、可動挟持部材43が室内側に移動し、固定挟持部材43Aとの間隔距離が広がって、係合部43Cが障子レール122の戸車案内部124から外れるように構成されている。
また、スライド部材44には、障子15の見込み方向に延びる操作桿としてのレバー45が固定されており、このレバー45は、ケース体42の室内側に設けられた案内孔46から室内側に突出し、室内側から操作可能になっている。
次に、障子の外れ防止装置40の操作について説明する。
障子15を開閉する場合や、障子15を窓枠14に着脱する場合には、レバー45の操作によりスライド部材44をケース体42の一端側にスライドさせて、可動挟持部材43Bが固定挟持部材43Aから離れ、係合部43Cが戸車案内部124から外れる非係合状態とする。これにより障子15の開閉や着脱が円滑に実施できるようになる。
障子15の施錠時などにおいて、障子15の外れを防止したい場合には、レバー45の操作によりスライド部材44をケース体42の他端側にスライドさせて、可動挟持部材43Bを室外側に移動させ、可動挟持部材43Bおよび固定挟持部材43Aで障子レール122を挟持させ、係合部43Cを戸車案内部124に係合させた係合状態とする。これにより障子15が窓枠14に連結され、室外から工具を用いて障子15を持ち上げようとしても、障子15が持ち上がらず窓枠14から外れないようにすることができる。
このような本実施形態によれば、前述の第1実施形態と略同様の効果を奏することができる他、以下の効果を得ることができる。
(7)すなわち、挟持部材43の一方である固定挟持部材43Aをケース体42に固定したことにより、この固定挟持部材43Aをケース体42に強固に一体化して、係合状態における障子15と下枠12との連結強度を高めることで、防犯性能を一層向上させることができる。
なお、本発明は、前記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる他の構成等を含み、以下に示すような変形等も本発明に含まれる。
例えば、挟持部材23,33,43や操作手段の形態は、前記各実施形態において説明したものに限定されるものではなく、適宜変更することが可能である。
また、前記実施形態では、突出片を下枠12に形成される障子レール122で構成したが、これに限らず、障子レール122以外の突出片を下枠12に一体に設けてもよく、また別体に形成した突出片を下枠12に固定してもよい。
また、突出片は、下枠12に限らず、上枠11や縦枠13に設けられていてもよく、この際、連結ユニット21,31,41は、障子15の上框16や縦框18に固定すればよい。さらに突出片は、障子レール122のように枠材(下枠12)の長手方向に沿ったものに限らず、枠材の長手方向に交差して形成されてもよい。ただし、枠材の長手方向に交差して突出片を設ける場合には、障子の開閉に支障がない位置や形態とすることは当然である。
また、前記実施形態では、挟持部材23,33,43が障子レール(突出片)122の室内外に対向して配置され、挟持部材23,33,43の両方または一方が見込み方向(室内外方向)に移動して、障子レール122を挟持するように構成したが、このような挟持部材の配置や移動方向は前記実施形態に限定されない。すなわち、挟持部材が突出片の突出方向に沿って移動するように構成してもよく、また挟持部材が回動するように構成してもよい。つまり、挟持部材は、挟持状態において突出片を挟持でき、非挟持状態において突出片から離れるように構成されていればよい。
また、前記実施形態では、障子レール(突出片)122の戸車案内部124で幅広部を構成したが、これに限らず、幅広部を突出片の途中位置から突出させて設けてもよく、突出片の先端を膨出させて形成してもよい。
また、前記実施形態では、挟持部材23,33,43に係合部23A,33A,43Cを設け、障子レール122の戸車案内部(幅広部)124に係合するように構成したが、これらの係合部および幅広部を省略してもよい。
さらに、挟持部材と突出片との間に凹凸状の滑り止めを設けてもよく、また一方に挿通孔を設け、この挿通孔に挿入可能なピンを他方に設けてもよい。このような滑り止めやピン等を設けることで、係合部を省略しても挟持状態を強固に維持できるとともに、障子15の開閉移動を規制することができるようになり、クレセント18Aの他に、補助の施錠機能を付加することができる。
また、前記実施形態では、一対の挟持部材23,33,43を互いに離れる方向に付勢する付勢手段や、挟持状態または非挟持状態で操作桿25,35,45を位置決めする位置決め手段が設けられていたが、これらの付勢手段や位置決め手段は、本発明を構成する必須要件ではなく、省略することができる。
また、付勢手段は、コイルばね27,37,47に限定されず、板ばねやその他の弾性部材で構成してもよい。
また、前記実施形態では、挟持部材23,33,43や操作手段をケース体22,32,42に内蔵してユニット化し、このユニット化した連結ユニット21,31,41を障子15に固定したが、これに限らず、挟持部材や操作手段をユニット化せずに、これらを構成する各々の部材を障子15の框材(下框17)に直接取り付けてもよい。このようにすれば、ケース体22,32,42を省略することができ、部品点数を削減することができる。
その他、本発明を実施するための最良の構成、方法などは、以上の記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、かつ説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。
従って、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
本発明の第1実施形態に係る引違い窓を示す室内側から見た正面図である。 前記引違い窓の一部を拡大して示す正面図である。 (A),(B)は、前記実施形態の障子の外れ防止装置を示す横断面図である。 (A),(B)は、前記障子の外れ防止装置を示す縦断面図である。 (A),(B)は、本発明の第2実施形態に係る障子の外れ防止装置を示す縦断面図である。 前記障子の外れ防止装置を示す斜視図である。 前記障子の外れ防止装置を示す横断面図である。 (A),(B)は、本発明の第3実施形態に係る障子の外れ防止装置を示す縦断面図である。 (A),(B)は、前記障子の外れ防止装置を示す横断面図、および正面図である。 (A),(B)は、前記障子の外れ防止装置を示す横断面図、および正面図である。
符号の説明
10…サッシ窓である引違い窓、11…上枠、12…下枠、13…縦枠、14…窓枠、15…障子、16…上框、17…下框、18…縦框、19…面材、20,30,40…障子の外れ防止装置、22,32,42…ケース体、23,33,43…挟持部材、23A,33A,43C…係合部、24…案内壁、25,35…操作桿、26,36…案内溝、27,37,47…付勢手段であるコイルばね、33B…傾斜面部、34…環状部材、43A…固定挟持部材、43B…可動挟持部材、43D…傾斜面部、44…スライド部材、45…操作桿であるレバー、122…突出片である障子レール、124…幅広部である戸車案内部。

Claims (8)

  1. サッシ窓の窓枠内に開閉自在に支持された障子が前記窓枠から外れることを防止する障子の外れ防止装置であって、
    前記窓枠には、当該窓枠の見付け方向内側に突出した突出片が設けられ、
    前記障子には、前記窓枠の突出片の両側に対向配置され、かつ互いの間隔が変更可能に構成された一対の挟持部材と、これら一対の挟持部材の少なくとも一方を移動させ、当該挟持部材同士の間隔距離を変更させる操作手段とが設けられ、
    前記操作手段の操作により、前記一対の挟持部材の間隔を狭めて前記突出片を挟持する挟持状態と、前記一対の挟持部材の間隔を広げて前記突出片から離す非挟持状態とが切り換え可能に構成された障子の外れ防止装置。
  2. 前記突出片には、当該突出片の厚さ寸法よりも幅広な幅広部が設けられ、前記一対の挟持部材の少なくとも一方には、前記突出片の幅広部に係合可能に設けられた係合部が設けられ、
    前記挟持状態において、前記係合部が前記幅広部に係合する係合状態となり、前記非挟持状態において、前記係合部が前記幅広部から外れる非係合状態となる障子の外れ防止装置。
  3. 前記窓枠は、上枠、下枠、および左右の縦枠を四周枠組みして形成され、前記障子は、上框、下框、および左右の縦框を四周框組みした内部に面材を嵌め込んで形成されており、
    前記突出片は、前記下枠に設けられ前記障子の戸車を案内するレールで構成され、前記幅広部は、前記レールの上端に設けられ前記戸車を転動可能に支持する戸車案内部で構成され、
    前記一対の挟持部材、および操作手段は、前記障子の下框に設けられ、前記操作手段は、室内側から操作可能に設けられている請求項2に記載の障子の外れ防止装置。
  4. 前記操作手段は、前記一対の挟持部材の対向方向外面に当接し、かつ前記突出片に沿って互いに対向する間隔距離が変化する一対の案内壁と、これら一対の案内壁に設けられ前記突出片に沿って延びる案内溝と、これらの案内溝に両端が案内されるとともに、前記一対の挟持部材に連結された操作桿と、前記挟持状態および非挟持状態の各々の状態において前記操作桿を位置決めする位置決め手段と、前記一対の挟持部材を互いに離れる方向に付勢する付勢手段とを備えて構成され、
    前記案内溝のうちの一方は、前記案内壁を貫通して形成され、前記操作桿の一端は、前記一方の案内溝に挿通されて室内側に突出し、室内側から操作可能に設けられ、
    前記操作桿を前記案内溝に沿って移動操作することで、前記挟持部材が前記案内壁に沿って案内され、当該一対の挟持部材の間隔距離が変更され、前記挟持状態または非挟持状態に切り換え可能に構成されている請求項1から請求項3のいずれかに記載の障子の外れ防止装置。
  5. 前記操作手段は、前記一対の挟持部材の対向方向外面に設けられた傾斜面部と、これらの傾斜面部に外側から当接する環状部材と、この環状部材に連結されるとともに、室内側に突出して室内側から操作可能に設けられた操作桿と、この操作桿を案内して前記環状部材を前記傾斜面部に沿って移動させる案内溝と、前記一対の挟持部材を対向方向に案内する案内手段と、前記挟持状態および非挟持状態の各々の状態において前記操作桿を位置決めする位置決め手段と、前記一対の挟持部材を互いに離れる方向に付勢する付勢手段とを備えて構成され、
    前記操作桿を前記案内溝に沿って移動操作することで、前記環状部材が前記挟持部材の傾斜面部に沿って移動し、当該一対の挟持部材の間隔距離が変更され、前記挟持状態または非挟持状態に切り換え可能に構成されている請求項1から請求項3のいずれかに記載の障子の外れ防止装置。
  6. 前記一対の挟持部材は、前記障子に対して移動不能に設けられた固定挟持部材と、この固定挟持部材に対して進退自在に設けられた可動挟持部材とから構成され、この可動挟持部材には、その進退方向に対して傾斜した傾斜面部が設けられ、
    前記操作手段は、前記可動挟持部材の傾斜面部に当接し、かつ前記突出片に沿ってスライド操作可能に設けられたスライド部材と、このスライド部材に連結されるとともに、室内側に突出して室内側から操作可能に設けられた操作桿と、前記可動挟持部材を前記固定挟持部材から離れる方向に付勢する付勢手段とを備えて構成され、
    前記操作桿を操作し、前記スライド部材を前記可動挟持部材の傾斜面部に向かってスライドさせることで、前記可動挟持部材と前記固定挟持部材の間隔が狭まり、前記スライド部材を前記可動挟持部材の傾斜面部から離れる方向にスライドさせることで、前記可動挟持部材と前記固定挟持部材の間隔が広がり、前記挟持状態または非挟持状態に切り換え可能に構成されている請求項1から請求項3のいずれかに記載の障子の外れ防止装置。
  7. 前記一対の挟持部材、および前記操作手段は、略箱状のケース体に内蔵されており、このケース体が前記障子に固定されている請求項1から請求項6のいずれかに記載の障子の外れ防止装置。
  8. 上枠、下枠、および左右の縦枠を四周枠組みして形成された窓枠と、この窓枠内側に開閉自在に支持され、上框、下框、および左右の縦框を四周框組みした内部に面材を嵌め込んで形成された障子と、請求項1から請求項7のいずれかに記載の障子の外れ防止装置とを備えたサッシ窓であって、
    前記下枠には、前記障子の戸車を案内するレールが設けられており、このレールによって、前記障子の外れ防止装置の突出片が構成され、
    前記障子の外れ防止装置を構成する一対の挟持部材、および操作手段は、前記下框に設けられており、前記操作手段は、室内側から操作可能に設けられているサッシ窓。
JP2003365729A 2003-10-27 2003-10-27 障子の外れ防止装置、およびこれを備えたサッシ窓 Pending JP2005127082A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003365729A JP2005127082A (ja) 2003-10-27 2003-10-27 障子の外れ防止装置、およびこれを備えたサッシ窓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003365729A JP2005127082A (ja) 2003-10-27 2003-10-27 障子の外れ防止装置、およびこれを備えたサッシ窓

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005127082A true JP2005127082A (ja) 2005-05-19

Family

ID=34644305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003365729A Pending JP2005127082A (ja) 2003-10-27 2003-10-27 障子の外れ防止装置、およびこれを備えたサッシ窓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005127082A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014177753A (ja) * 2013-03-13 2014-09-25 Ykk Ap株式会社 建具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014177753A (ja) * 2013-03-13 2014-09-25 Ykk Ap株式会社 建具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007204978A (ja) 建具
JP5702187B2 (ja) 網戸用戸車
JP2005127082A (ja) 障子の外れ防止装置、およびこれを備えたサッシ窓
JP4568678B2 (ja) サッシ窓
JP4624180B2 (ja) 引き戸の施錠装置
JP5620312B2 (ja) 閉鎖維持装置および建具
US6044589A (en) Motor vehicle window mounting apparatus
KR101929683B1 (ko) 창호잠금장치용 키퍼
JP2007107341A (ja) 建具
KR200205902Y1 (ko) 블라인드용 브라켓
JP4411264B2 (ja) 建具
JP2525630Y2 (ja) 縦軸開き窓
JP4079310B2 (ja) 開閉戸の昇降係合ロッド用係止機構
JP4088580B2 (ja) 施錠機構付き引手装置、およびこれを備えたサッシ窓
JP2010216172A (ja) 上げ下げ窓
JP3968233B2 (ja) 建具用サムターン係脱機構
JPH0640314Y2 (ja) 上げ下げ窓
ITBO20030312A1 (it) Gruppo di manovra per infissi.
JP4183559B2 (ja) クレセント受け、およびこれを備えたサッシ窓
JP2007283996A (ja) 車輌の窓用ネット装置
JP6595862B2 (ja) サッシ
JP2012001896A (ja) 上げ下げ窓
JP4116480B2 (ja) ロール式遮蔽装置及び開口部装置
JP5128513B2 (ja) 上吊引戸
JP3434478B2 (ja) 窓用スクリーン装置の係止構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050318

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20070704

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20070809

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A977 Report on retrieval

Effective date: 20080201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080617

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02