JP2005123604A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005123604A
JP2005123604A JP2004276999A JP2004276999A JP2005123604A JP 2005123604 A JP2005123604 A JP 2005123604A JP 2004276999 A JP2004276999 A JP 2004276999A JP 2004276999 A JP2004276999 A JP 2004276999A JP 2005123604 A JP2005123604 A JP 2005123604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silicon
germanium
gate electrode
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004276999A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruyuki Sorada
晴之 空田
Takeshi Takagi
剛 高木
Akira Inoue
彰 井上
Yoshio Kawashima
良男 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004276999A priority Critical patent/JP2005123604A/ja
Publication of JP2005123604A publication Critical patent/JP2005123604A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 ゲルマニウムが導入された高移動度チャネルを有するにもかかわらず低抵抗なシリサイド相の形成が可能な半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 半導体基板101と、半導体基板の上に形成されたゲート電極2と、半導体基板の平面視におけるゲート電極の両側に位置する部分に形成された一対のソース及びドレイン電極3と、ゲート電極との間にゲート絶縁膜106を挟むようにして該ゲート電極の下方に位置しかつ一対のソース及びドレイン電極の間に位置するように形成されたゲルマニウムを含むチャネル層105と、を備え、ソース及びドレイン電極の少なくとも一部を構成するシリサイド層111のゲルマニウム濃度がチャネル層のゲルマニウム濃度より低い。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に、ゲルマニウムを有する半導体層を含んだトランジスタ及びその製造方法に関する。
国際半導体技術ロードマップ(ITRS2001)によれば、設計ルールの世代交代の加速だけでなく、65nm世代のプロセス以降、新材料及び新構造の導入が加速される。この原因の一つとして、電源電圧のスケーリングやキャリア移動度の劣化等によりこれまでと比べて電流駆動力が得られにくくなったことが挙げられる。これらの課題を解決するため、歪みシリコンやシリコン・ゲルマニウム(SiGe)といったキャリア移動度が高い新材料をチャネルに導入したデバイス(例えば、非特許文献1参照)の提案がなされている。
シリコン・ゲルマニウムはシリコンに比較してキャリア(正孔)の移動度が高い。このため、電界効果トランジスタのp型チャネルに用いると、微細化によらずに更なる高速化が実現できる。
なお、シリコン・ゲルマニウム層を含むヘテロ接合チャネルを有するトランジスタの高性能化を図った技術として、ヘテロ接合ダイナミックスレッショルドMOSトランジスタが提案されている(特許文献1参照)。
また、シリコン・ゲルマニウム層を基板に用いた歪みシリコンチャネルを有する高性能トランジスタ技術が提案されている(非特許文献1参照)。
また、ゲルマニウムを含んだコバルトシリサイド相形成技術として、シリサイド層の抵抗値を低減するにはアニール温度を高くすればよいことが報告されている。(非特許文献2参照)
また、ソース及びドレインの寄生抵抗を低減する技術として、シリコン層の選択エピタキシャル成長によるせり上げソース及びドレイン構造が提案されている(特許文献2参照)。
特開2002−314089号公報 特許第2964925号公報 J.L.Hoyt、他7名、"Strained Silicon MOSFET Technology",International Electron Device Meeting (IEDM) 2002, P23-26 R.A.Donaton、他6名、"Co silicide formation on SiGeC/Si and SiGe/Si layers", Applied Physics letter 70(10), 10 March 1997, P1266-1268
しかしながら、チャネルに用いるシリコン・ゲルマニウムは、現状、ソース及びドレイン電極を形成するシリサイド材料としてよく用いられているコバルトとの反応温度がシリコンと異なる。その結果、CoSi2相と同じ低抵抗なCo(SiGe)相を得るには従来のアニール温度(600〜700℃程度)よりも100〜200℃高くしなければならない。よって、プロセス温度履歴が高くなってしまうため、不純物拡散や格子歪み緩和などが生じて所望の不純物濃度プロファイル及び電気特性が得られないおそれがある。一方、歪みシリコンを用いたトランジスタを作製するには、特殊な緩和シリコン・ゲルマニウム基板が現状では必要であり、20nm程度の薄い歪みシリコン層下の基板内にシリコン・ゲルマニウム層がμmオーダーの厚みで存在するため、同様に低抵抗シリサイド相の形成温度が高くなるといった課題が生じる。
また、ゲルマニウムはシリコンプロセスにとって汚染源であり、デバイスの信頼性に影響を与えることが懸念される。よって、上記のようなデバイスには、ゲルマニウムによる汚染を防止できるように工夫した素子構造及び作製プロセスが必須となっている。
本発明は、このような課題を解決するためになされたもので、ゲルマニウムが導入された高移動度チャネルを有するにもかかわらず低抵抗なシリサイド相の形成が可能な半導体装置及びその製造方法を提供することを第1の目的とする。
また、ゲルマニウム汚染を最小限に抑えることができる半導体装置の製造方法を提供することを第2の目的とする。
上述の目的を達成するために、本発明に係る半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板の上に形成されたゲート電極と、前記半導体基板の平面視における前記ゲート電極の両側に位置する部分に形成された一対のソース及びドレイン電極と、前記ゲート電極との間にゲート絶縁膜を挟むようにして該ゲート電極の下方に位置しかつ前記一対のソース及びドレイン電極の間に位置するように形成されたチャネル層と、を備え、前記チャネル層及び該チャネル層の直下層の少なくともいずれかがゲルマニウムを含み、前記ソース及びドレイン電極の少なくとも一部を構成するシリサイド層のゲルマニウム濃度が前記チャネル層及び直下層のいずれかのゲルマニウム濃度より低い。
このような構成とすると、ソース電極及びドレイン電極のシリサイド層のゲルマニウム濃度が、チャネル層及び該チャネル層の直下層のいずれかより小さいので、低抵抗のシリサイド相を、従来例より低い温度で形成することができる。その結果、プロセス温度マージンを確保することが可能になり、不純物拡散による濃度プロファイルの変化や格子歪みの緩和を抑制することが可能となる。
前記シリサイド層のゲルマニウム濃度が0原子濃度%を越えかつ5原子濃度%以下であることが好ましい。このような構成とすると、低抵抗のシリサイド相を、低い温度で確実に形成することができるので、高駆動力トランジスタを確実に形成することができる。
前記シリサイド層がゲルマニウムを実質的に含まないことがより好ましい。
前記チャネル層が、シリコンと、シリコン・ゲルマニウム層もしくはシリコン・ゲルマニウム・カーボン層とのヘテロ接合を有していてもよい。このような構成とすると電流駆動力が向上する。
前記チャネル層が、その導通時にp型チャネルを形成するものであってもよい。
前記直下層がシリコン・ゲルマニウム緩和層であり、前記チャネル層が該シリコン・ゲルマニウム緩和層の上に形成された歪みシリコン層であってもよい。このような構成とすると電流駆動力が向上する。
前記ソース及びドレイン電極が不純物拡散領域からなるソース及びドレイン領域を有し、
該ソース及びドレイン領域と異なる導電型を有するボディ領域が前記チャネル層の下方に該ソース及びドレイン領域に接するように形成され、前記ゲート電極が前記ボディ領域と電気的に接続されていてもよい。このような構成とすると、ゲート電極のしきい値電圧が低下するため、トランジスタからなる半導体装置の低電圧動作が可能となる。
前記ゲート電極の側面を覆うように絶縁膜からなる側面保護膜が形成され、前記側面保護膜の下方に位置するように一対のエクステンション層が形成され、前記一対のエクステンション層によって前記チャネル層が前記一対のソース及びドレイン電極に電気的に接続されていてもよい。
また、本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板に少なくともいずれかがゲルマニウムを含むチャネル層及び該チャネル層の直下層を形成する工程Aと、前記チャネル層の上にゲート絶縁膜を形成する工程Bと、前記ゲート絶縁膜の上にゲート電極を形成する工程Cと、前記半導体基板の平面視における前記ゲート電極の両側に位置する部分にその表面から前記チャネル層より下方の位置に渡るように不純物拡散層からなるエクステンション層を形成する工程Dと、前記ゲート電極の側面を覆うように絶縁膜からなる側面保護膜を形成する工程Eと、前記ゲート絶縁膜と前記チャネル層及び直下層のうちのゲルマニウムを含む層までの層との平面視における前記ゲート電極及び側面保護膜の両側に位置する部分を除去する工程Fと、前記半導体基板の、前記ゲート絶縁膜及び前記チャネル層が除去されて露出した面の直下に前記エクステンション層と同じ導電型の不純物拡散領域からなるソース及びドレイン領域を形成する工程Gと、前記半導体基板の前記ゲート絶縁膜と前記チャネル層及び直下層のうちのゲルマニウムを含む層までの層とが除去された部分にシリサイド層を形成し、それにより、該シリサイド層と前記ソース及びドレイン領域とを有するソース及びドレイン電極を形成する工程Hと、を含む、。
このような構成とすると、半導体基板のシリサイド層が形成される領域のゲルマニウムを含んだチャネル層を除去した後、当該領域にシリサイド層を形成するため、シリサイド層を形成する際に、低抵抗相の形成を阻害するゲルマニウムがエクステンション層との接続部分を除いて存在しない。その結果、ソース及びドレイン電極の寄生抵抗の発生を抑制しつつ、ゲルマニウムを含んだ高移動度チャネルを形成することが実現できる。その結果、従来例に比べて高駆動力のトランジスタからなる半導体装置を得ることが可能となる。
前記工程E及び工程Fにおいて、前記工程Dが遂行された前記半導体基板の全表面に前記絶縁膜を堆積し、その後、異方性エッチングによって該絶縁膜を全面的にオーバーエッチし、それにより、前記ゲート電極の側壁に前記絶縁膜からなる側壁保護膜を形成すると同時に前記絶縁膜及び前記チャネル層の平面視における前記ゲート電極及び前記側面保護膜の両側に位置する部分を除去してもよい。このような構成とすると、ゲルマニウムを含む半導体層(チャネル層及び直下層の少なくともいずれか)を一つの工程で除去してしまうことから、その工程以降はエクステンション層との接続部分を除いて、作製中の半導体装置が直接ゲルマニウムに晒されることが無くなるため、ゲルマニウム汚染のリスクを低減することができる。
前記異方性エッチングがドライエッチングであってもよい。
前記工程Hにおいて、前記工程Gの後、前記半導体基板の前記除去された部分にシリコンを選択的に成長させてシリコン層を形成し、その後、前記シリコン層をシリサイド化することによって前記シリサイド層を形成してもよい。このような構成とすると、ゲルマニウムを含んだ半導体層が除去されてできる段差をシリコン層で埋めることができるので、より低抵抗なシリサイド層を形成することができる。
前記工程Aにおいて、前記半導体基板としてのシリコン基板の上に、シリコン・ゲルマニウム層もしくはシリコン・ゲルマニウム・カーボン層と、シリコン層とを順にエピタキシャル成長させ、それにより、シリコンとシリコン・ゲルマニウムもしくはシリコン・ゲルマニウム・カーボンとのヘテロ接合を有する前記チャネル層を形成してもよい。
前記チャネル層が、その導通時にp型チャネルを形成するものであってもよい。
前記工程Aにおいて、前記半導体基板としてのシリコン基板の上に、シリコン・ゲルマニウム緩和層とシリコン層とを順にエピタキシャル成長させ、それにより、前記直下層及び前記チャネル層を形成してもよい。
前記ゲート電極と、前記チャネル層の下方に形成され前記ソース及びドレイン領域と異なる導電型を有するボディ領域とを電気的に接続する工程をさらに含んでもよい。
また、本発明に係る半導体装置の製造方法は、ゲルマニウム又はシリコン・ゲルマニウムからなる半導体基板の上にゲート絶縁膜を形成する工程Aと、前記ゲート絶縁膜の上にゲート電極を形成する工程Bと、前記半導体基板の平面視における前記ゲート電極の両側に位置する部分に第1の所定の深さに渡るように不純物拡散層からなるエクステンション層を形成する工程Cと、前記ゲート電極の側面を覆うように絶縁膜からなる側面保護膜を形成する工程Dと、前記ゲート絶縁膜と前記半導体基板の第2の所定深さに渡る部分との平面視における前記ゲート電極及び側面保護膜の両側に位置する部分を除去する工程Eと、前記半導体基板の、前記除去されて露出した面の直下に前記エクステンション層と同じ導電型の不純物拡散領域からなるソース及びドレイン領域を形成する工程Fと、前記半導体基板の前記除去された部分にシリサイド層を形成し、それにより、該シリサイド層と前記ソース及びドレイン領域とを有するソース及びドレイン電極を形成する工程Gと、を含む。
前記工程D及び工程Eにおいて、前記工程Cが遂行された前記半導体基板の全表面に前記絶縁膜を堆積し、その後、異方性エッチングによって該絶縁膜を全面的にオーバーエッチし、それにより、前記ゲート電極の側壁に前記絶縁膜からなる側壁保護膜を形成すると同時に前記絶縁膜と前記半導体基板との平面視における前記ゲート電極及び前記側面保護膜の両側に位置する部分を除去してもよい。このような構成とすると、従来例に比べて高駆動力のゲルマニウム又はシリコン・ゲルマニウム電界効果トランジスタからなる半導体装置を得ることが可能となる。
前記工程Gにおいて、前記工程Fの後、前記半導体基板の前記除去された部分にシリコンを選択的に成長させてシリコン層を形成し、その後、前記シリコン層をシリサイド化することによって前記シリサイド層を形成してもよい。
本発明は以上に説明した構成を有し、ゲルマニウムが導入された高移動度チャネルを有するにもかかわらず低抵抗なシリサイド相の形成が可能な半導体装置及びその製造方法を提供できるという効果を奏する。
また、ゲルマニウム汚染を最小限に抑えることができる半導体装置の製造方法を提供することができるという効果を奏する。
以下、本発明の好ましい実施形態を、図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
図1は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の断面構造を模式的に示す断面図である。
図1に示すように、本実施形態の半導体装置はpチャネル型へテロ接合電界効果型トランジスタで構成されている。この半導体装置はp型の不純物(例えばB:ボロン)を導入(ドープ)されたbulkシリコン基板(以下、単に基板という)101を有している。基板101には表面から所定の深さに渡って開口を有する素子分離膜102が形成されている。素子分離膜102は、ここではシリコン酸化膜からなり、膜厚200〜500nmに形成されている。そして、基板101の、素子分離膜102の開口内に位置する領域が活性領域1を構成している。この活性領域1の表面上にゲート電極本体107が形成されている。ゲート電極本体107は、例えば、5x1019atoms/cm2以上にボロンを導入され、高濃度に縮退したp型ポリシリコンで構成されている。ゲート電極本体107の上面にはシリサイド層112が形成されている。シリサイド層112は、膜厚40nm以下(ここでは約25nm)のコバルトシリサイド層(CoSi2)で構成されている。ゲート電極本体107とシリサイド層112とがゲート電極2を構成している。ゲート電極2、すなわち、ゲート電極本体107及びシリサイド層112の側面は側壁保護膜109によって覆われている。側壁保護膜109は、約100nm以下の幅を有するシリコン窒化膜もしくはシリコン酸化膜で構成されている。ゲート電極本体107及び側壁保護膜109の直下にはゲート絶縁膜106が形成されている。ゲート絶縁膜106は、シリコン酸化膜もしくはシリコン酸窒化膜、もしくはHfO2などの高誘電率を有する絶縁膜などで構成され、酸化膜換算膜厚:EOT=約1〜6nmの厚みに形成されている。
活性領域1のゲート絶縁膜106の下方に位置する部分にはシリコン層104、シリコン・ゲルマニウム層103、及びエクステンション層108が形成されている。エクステンション層108は、概ね、側壁保護膜109の下方に位置するように、平面視におけるゲート電極2の両側にそれぞれ形成されている。エクステンション層108は、1x1019atoms/cm2以上にボロンを導入され、高濃度に縮退したp型不純物拡散層で構成されている。そして、ゲート電極2の下方に位置しかつ2つのエクステンション層108,108に両端が接続するようにアンドープのシリコン層104が形成されている。シリコン層104は、15nm以下(ここでは3nm)の厚みに形成されている。シリコン・ゲルマニウム層103は、2つのエクステンション層108,108に両端が接続しかつシリコン層104に接合するように形成されている。シリコン・ゲルマニウム層103は、膜厚20nm以下(ここでは10nm)、ゲルマニウム濃度15〜50%(ここでは約30%)に形成されている。このシリコン・ゲルマニウム層103とシリコン層104とがヘテロ接合しかつチャネル層105を構成している。なお、シリコン層104とシリコン・ゲルマニウム層103とは、共にエクステンション層108,108中まで延びている(特に、シリコン・ゲルマニウム層103は図1でもそのように見える)が、これらの延長部分は、不純物が拡散されていて、エクステンション層108,108の一部を構成している。従って、図1に示す完成された半導体装置においては、これらの延長部分は、シリコン層104及びシリコン・ゲルマニウム層103を構成しない。また、本発明において、チャネル層とは、チャネルとして機能する領域を含む層を意味する。本実施形態では、シリコン・ゲルマニウム層103とシリコン層104との接合の近傍領域にチャネルが形成されるので、シリコン・ゲルマニウム層103とシリコン層104とがチャネル層に相当する。
そして、活性領域1の、平面視におけるゲート電極2及び側壁保護膜109の両側に位置する部分に、表面から所定の深さに渡ってシリサイド層111が形成されている。シリサイド層111は、膜厚40nm以下(ここでは約25nm)のコバルトシリサイド層(CoSi2)で構成されている。各シリサイド層111の下方には高濃度不純物拡散領域からなるソース及びドレイン領域110が形成されている。ソース及びドレイン領域110は、p型不純物であるボロンを5x1019atoms/cm2以上に導入され、高濃度に縮退したp型不純物拡散層で構成されている。このソース及びドレイン領域110とシリサイド層111とがソース及びドレイン電極3を構成している。このソース及びドレイン電極3は、使用時に、一方がソースとなり、他方がドレインとなる。活性領域1の、シリコン・ゲルマニウム層103とエクステンション層108とソース及びドレイン領域110とでその上面を区画された領域にn型ウェル4が形成され、これがボディ領域を構成している。
次に、以上のように構成された半導体装置の製造方法を説明する。
図2〜図11は図1の半導体装置の製造方法を工程別に示す断面図である。
まず、図2に示す工程において、従来のbulkシリコン基板101(p型(100))上にSTI(Shallow Trench Isolation)等で素子分離膜102(膜厚200〜500nm)を形成する。これにより、活性領域1が形成される。その後、トランジスタのn型ウェル4をここではリンのイオン注入と活性化アニールにより形成する。
次いで、図3に示す工程において、UHV-CVD法等を用いて活性領域1の表面上に選択的にアンドープのシリコン・ゲルマニウム層103(膜厚15nm以下、Ge濃度15〜50%)及びアンドープのシリコン層104(膜厚15nm以下)を順にエピタキシャル成長させる。これにより、シリコン層014とシリコンゲルマニム層103とからなるヘテロ接合が形成される。シリコン層014及びシリコンゲルマニム層103の膜厚(以下、Si/SiGeと記載する)は、ここでは、それぞれ約5nm及び10nm(以下、約5/10nmのように記載する)であり、シリコン・ゲルマニウム層103のGe濃度は約30%である。
その後、図4に示工程において、基板101の表面の清浄化を行った後、ゲート絶縁膜となるシリコン酸窒化膜106’(酸化膜換算膜厚約1〜6nm、ここでは約2nm)をシリコン層104上に形成する。この時、シリコン層104及びシリコン・ゲルマニウム層103の膜厚は最終設計値のSi/SiGe=約3/10nmとなる。
その後、図5に示す工程において、ゲート電極本体となるポリシリコン膜を基板101の全表面にLPCVD法等で堆積し、イオン注入及びドライエッチングを行って高濃度に縮退したp型ポリシリコンからなるゲート電極本体107を形成する。
次に、図6に示す工程において、ゲート電極本体107越しに基板101にp型不純物であるボロンをイオン注入して、1x1019atoms/cm2以上の高濃度p型不純物拡散層からなるエクステンション層108を形成する。この時、エクステンション層108にはシリコン・ゲルマニウム層103の一部が存在している(従って、この部分もエクステンション層108の一部を構成する)。
次に、図7に示す工程において、基板101の全表面に、側壁保護膜となるシリコン酸化膜もしくはシリコン窒化膜109’(膜厚200nm以下)を堆積する。
次に、図8に示す工程において、基板101の全表面をドライエッチングによりエッチバックすることによって、ゲート電極本体107の側壁部分に側壁保護膜109(幅100nm以下)を形成する。
これに連続して、図9に示す工程において、基板101の全表面を故意にオーバーエッチングすることにより、シリコン酸窒化膜106’、シリコン層104、及びシリコン・ゲルマニウム層103までを除去する。これにより、ゲート電極本体107及び側壁保護膜109とその下方に位置するシリコン層104とシリコン・ゲルマニウム層103との積層体202の周囲に環状の凹部201が形成される。
次に、図10に示す工程において、基板101に、p型不純物であるボロン等を上記積層体202の頭越しにイオン注入し、その後900℃以上で60秒以内の急速熱処理(RTA:Rapid Thermal Annealing)を施す。これにより、凹部201の直下に、シリコンのみからなる、5x1019atoms/cm2以上の高濃度のp型不純物拡散層110が形成される。このp型不純物拡散層110がソース及びドレイン領域を構成する。
次に、図11に示す工程において、ソース及びドレイン領域110上及びゲート電極本体107上にコバルトシリサイド層111及び112(CoSi2相、膜厚40nm以下、ここ
では約25nm)を形成する。
具体的には、まず、コバルトを20nm以下、ここでは約10nmの厚みにスパッタ等を用いて堆積した後、600℃以下の温度(400℃以上が好ましい)、ここでは500℃で1分程度の急速熱処理(RTA:rapid thermal annealing)を施し、それにより、ソース及びドレイン領域110及びゲート電極本体107を構成するシリコンとコバルトとを反応させて高抵抗(数十Ω/□)なCoSi2相を形成する。その後、素子分離膜102や側壁保護膜109上に残留した未反応のコバルトを洗浄により除去する。これにより、ソース及びドレイン電極とゲート電極との短絡が防止される。その後、600℃以上の温度、ここでは700℃で1分程度のRTAを行い、低抵抗(数Ω/□)なCoSi2相からなるコバルトシリサイド層111及び112が形成される。このRTAの温度は、600℃以上でかつ800℃未満の温度が好ましく、600℃以上でかつ750℃以下の温度がより好ましい。また、コバルトシリサイド層111は凹部201を埋めるように形成される。
その後、図示されない、層間絶縁膜、コンタクトホール、配線形成などのプロセスを経てpチャネル型ヘテロ接合電界効果トランジスタからなる半導体装置が完成される。
次に、以上のように構成され製造された半導体装置の効果を従来例と比較して説明する。図17は従来例としてのpチャネル型ヘテロ接合電界効果トランジスタの構造を示す断面図である。
この従来例は、コバルトシリサイド層201が、ゲルマニウムを含んだコバルトジャーマノシリサイドCo(SiGe)で構成されている点を除き、本実施形態(図1)のpチャネル型ヘテロ接合電界効果トランジスタと同様の構成を有する。この従来例は、製造時に、本実施形態の図8の工程において、シリコン・ゲルマニウム層103を除去せず、その後、シリコン・ゲルマニウム層103が存在する高濃度p型不純物拡散層110にコバルトシリサイド層201を形成する。このため、コバルトシリサイドの形成時に低抵抗相の形成をゲルマニウムが阻害してしまう。その結果、同じアニール温度で形成した場合はコバルトシリサイド層201の抵抗は本実施形態のトランジスタにおけるコバルトシリサイド層111より高くなってしまう。つまり、実質的に寄生抵抗が発生してしまう。
この寄生抵抗の影響で、使用時において、所望の電圧がソースとドレインとの間に印加されず、その結果、電流駆動力が低下する。一方、この不具合を防止するために、ゲルマニウムを含んだコバルトシリサイド層の抵抗を下げようとすると、そのためには100℃以上アニール温度を高くする必要があり、不純物拡散による濃度プロファイルの変化やシリコン・ゲルマニウム層がもつ格子歪みの緩和といった熱による構造変化が懸念される。このため、この従来例は、非常に作製しにくい構造を有している。
これに対し、本実施形態の半導体装置では、コバルトシリサイド層111が形成される高濃度p型不純物拡散層110はシリコンで形成され、低抵抗相であるCoSi2相の形成を阻害するゲルマニウムはエクステンション層108との接続部分に極僅かにしか存在しない。
すなわち、シリコン・ゲルマニウム層103はゲート電極107本体及び側壁保護膜109の下方にのみ形成されている。このため、コバルトシリサイド層111内にはエクステンション108との接続領域の極一部のゲルマニウムしか存在しない。
ここで、本件発明者の検討結果によれば、コバルトシリサイド層111のゲルマニウム濃度は、略1011atoms/cm2以下であると推測される。請求の範囲において「シリサイド層が実質的にゲルマニウムを含まない」とは、このようにシリサイド層のゲルマニウム濃度が略1011atoms/cm2以下であることをいう。
また、本件発明者の検討結果によれば、低抵抗相であるCoSi2相の形成を阻害しないためには、シリサイド層のゲルマニウム濃度が0原子濃度%を越えかつ5原子濃度%以下であることが好ましい。
以上のことから、チャネル層105にシリコン・ゲルマニウムを含んだヘテロ接合105を用いているにもかかわらず、ソース及びドレイン電極3には低抵抗なコバルトシリサイド相であるCoSi2が形成される。その結果、低寄生抵抗で電流駆動力が高いトランジスタ(ここではpチャネル型電界効果トランジスタ)を得ることができる。また、本実施形態の電界効果トランジスタを用いれば、シリコン・ゲルマニウムのチャネル層105を有しながら、作製時のプロセス温度を上げる必要がなく、作製しやすいといった利点もある。
また、本実施形態の半導体装置の製造方法によると、シリコンプロセスで汚染源となるゲルマニウムが表面に一度も露出することなくドライエッチングで除去されるため、その後の工程の汚染を防ぎ、汚染工程をドライエッチング1工程に集約して最小限に抑えることができる。その結果、ゲルマニウム汚染に対するリスクを低減することが可能となる。
次に、本実施形態の変形例を説明する。
第1の変形例として、不純物の極性(導電型)を反対にしてトランジスタを形成することにより、nチャネル型ヘテロ接合電界効果トランジスタを得ることができる。
第2の変形例として、nチャネル型ヘテロ接合電界効果トランジスタとpチャネル型ヘテロ接合電界効果トランジスタとを同時に作製することにより、本実施形態のヘテロ接合電界効果トランジスタからなるCMOSを得ることができる。
第3の変形例として、基板101のボディ領域4とゲート電極3とを配線などで短絡することにより、本実施形態のヘテロ接合電界効果トランジスタを用いたDTMOS(Dynamic threshold voltage MOSFET)を得ることができる。このDTMOSによれば、ボディ領域4がゲート電極2と常に同じ電位になるので、さらに電流駆動力が高く、寄生抵抗が小さなトランジスタとして動作させることができる。
第4の変形例として、シリコン・ゲルマニウム層103に代えて、シリコン・ゲルマニウム・カーボン層を形成してもよい。このような構成としても、図1の構成と同様の効果を得ることができる。
(第2の実施形態)
図12は本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の断面構造を模式的に示す断面図である。図12において図1と同一符号は同一又は相当する部分を示す。
本実施形態は、第1の実施形態を以下のように変形したものである。すなわち、本実施形態では、ソース及びドレイン領域110上に、シリコン層からなる高濃度p型不純物拡散層301が形成され、ゲート電極本体107上に高濃度p型ポリシリコン層302が形成されている。さらに、高濃度p型不純物拡散層301及び高濃度p型ポリシリコン層302の表面にはコバルトシリサイド層303及び304がそれぞれ形成されている。そして、ゲート電極本体107、高濃度p型ポリシリコン層302、及びコバルトシリサイド層304がゲート電極2を構成し、ソース及びドレイン領域110、p型不純物拡散層301、及びコバルトシリサイド303がソース及びドレイン電極3を構成している。
次に、このように構成された本実施形態の半導体装置の製造方法を説明する。
図13及び図14は、本実施形態の半導体装置の製造方法の特徴的工程を示す断面図である。
本実施形態の製造方法は、第1の実施形態の図10の工程までは、第1の実施形態の製造方法と同じである。すなわち、図8の工程において、基板101の全表面を故意にオーバーエッチングすることにより、図9に示すように凹部201を形成し、その後、凹部の直下にソース及びドレイン領域110を形成する。次に、図13に示す工程において、UHV-CVD法などを用いて、凹部201に露出したソース及びドレイン領域110の上及びゲート電極本体107の上に、それぞれ、膜厚60nm以下(ここでは30nm程度)のシリコン層301及びポリシリコン層302を選択的に成長させる。この場合、塩素もしくは塩化水素などを添加すれば選択成長したシリコン層をより得やすくなる。その後、p型不純物であるボロン等のイオン注入と900℃以上で60秒以内のRTAによって、シリコン層301及びポリシリコン層302を、それぞれ、5x1019atoms/cm2以上に高濃度に縮退したp型のものとする。
次いで、図14に示す工程において、シリコン層301及びポリシリコン層302上に、それぞれ、コバルトシリサイド層303及び304を形成する。この時、シリサイド化が行なわれるシリコン層301及びポリシリコン層302には全くゲルマニウムは含まれない。
具体的には、まず、基板101の全表面上に、コバルトを20nm以下(ここでは約10nm)の厚みにスパッタ等を用いて堆積する。その後、600℃以下の温度(400℃以上が好ましい:ここでは500℃)で1分程度のRTAを施して、シリコン層301及びポリシリコン層302のシリコンとコバルトとを反応させて高抵抗(数十Ω/□)なCoSi2相を形成する。
その後、素子分離膜102や側壁保護膜109上に残留した未反応のコバルトを洗浄により除去し、使用時におけるソース及びドレイン電極とゲート電極との短絡を防止する。
その後、600℃以上の温度、ここでは700℃で1分程度のRTAを行い、低抵抗(数Ω/
□)なCoSi2相からなるコバルトシリサイド層303及び304を得る。
その後、層間絶縁膜、コンタクトホール、配線形成などのプロセスを経て本実施形態のpチャネル型ヘテロ接合トランジスタが完成される。
本実施形態によれば、ソース及びドレイン電極3の一部を構成するコバルトシリサイド層303が形成される高濃度p型不純物拡散層301はシリコンで構成され、そこには低抵抗相であるCoSi2相の形成を阻害するゲルマニウムは全く存在しない。
さらに、せり上げ構造の採用によりショートチャネル効果を抑制しながら且つソース及びドレインの不純物拡散層を深く形成できるため、従来のソース及びドレイン構造よりも寄生抵抗をさらに低減できる。
よって、本実施形態では、従来のようにソース及びドレイン電極内のシリコン・ゲルマニウム層を残す場合と比較して、コバルトシリサイド層303の抵抗が低く、素子の寄生抵抗を低減しながら、且つヘテロ接合チャネルが持つ高い電流駆動力を得ることができる。
また、本実施形態によれば、エクステンション層108とソース及びドレイン電極の接続部分に僅かに存在するシリコン・ゲルマニウム層がシリサイド化されることを防ぎ、確実に低抵抗なコバルトシリサイド層(CoSi2)を形成することが可能となる。その結果、低寄生抵抗で高駆動力なpチャネル型電界効果トランジスタを得ることができる。
また、本実施形態によれば、シリコンプロセスで汚染源となるゲルマニウムが表面に一度も露出することなくドライエッチングで除去されるため、その後の工程の汚染を防ぎ、汚染工程をドライエッチング1工程に集約して最小限に抑えることができる。その結果、ゲルマニウム汚染に対するリスクを低減することが可能となる。
なお、本実施形態を、第1の実施形態の第1〜第4の変形例のように変形し、これらと同様の効果を得ることができるのは言うまでもない。
(第3の実施形態)
図15は本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の断面構造を模式的に示す断面図である。図15において、図1と同一符号は同一又は相当する部分を示す。
本実施形態は、第1の実施形態を以下のように変形したものである。すなわち、本実施形態では、第1の実施形態のバルクのシリコン半導体層(ボディ領域4、ソース及びドレイン領域110、及びエクステンション層8の下部)が、基板101に形成された緩和シリコン・ゲルマニウム層401によって置換されている。そして、第1の実施形態のシリコン・ゲルマニウム層103及びシリコン層104が、緩和シリコン・ゲルマニウム層401の上に形成された歪みシリコン層402によって置換されている。これ以外の構成は、第1の実施形態と同様である。
本実施形態の半導体装置の製造方法は、第1の実施形態の半導体の製造方法の図8の工程までの工程に関しては、バルクのシリコン半導体層の上にシリコン・ゲルマニウム層103及びシリコン層104が形成される代わりに、緩和シリコン・ゲルマニウム層401の上にチャネル層たる歪みシリコン層402が形成される点を除き、第1の実施形態と同様である。そして、第1の実施形態の半導体の製造方法の図8の工程以降の工程に関しては、以下の点が第1の実施形態と異なっている。すなわち、サイドウオール109を形成する際に、オーバーエッチングによって、ゲート絶縁膜106となるシリコン酸窒化膜106’とともに、歪みシリコン層(ここでは厚み10nm)402と、緩和シリコン・ゲルマニウム層401の一部(表面から10nm以上(ここでは、約10nm)の深さに渡る部分)とを除去する。そして、シリコン層を20nm以上の厚みに選択成長させ、その後、このシリコン層を第1の実施形態と同様にシリサイド化してコバルトシリサイド111を形成する。これ以外の点は、第1の実施形態と同様である。
以上のように構成された本実施形態の半導体装置によっても第1の実施形態と同様の効果が得られる。
なお、変形例として、不純物の極性を反対にしてトランジスタを形成することにより、nチャネル型歪みシリコン電界効果トランジスタを得ることができる。
(第4の実施形態)
図16は本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の断面構造を模式的に示す断面図である。図16において、図1と同一符号は同一又は相当する部分を示す。
本実施形態は、第1の実施形態を以下のように変形したものである。すなわち、本実施形態では、第1の実施形態のバルクのシリコン半導体基板101が、ゲルマウム基板101によって置換されている。そして、第1の実施形態のシリコン・ゲルマニウム層103及びシリコン層104が、この基板101のバルクのゲルマニウムによって置換されている。すなわち、基板101を構成する半導体(ゲルマニウム)の、ゲート電極2の下方においてゲート絶縁膜106に接する層状の部分がチャネル層105を構成している。これ以外の構成は、第1の実施形態と同様である。
本実施形態の半導体装置の製造方法は、第1の実施形態の半導体の製造方法の図8の工程までの工程に関しては、バルクのシリコン半導体層の上にシリコン・ゲルマニウム層103及びシリコン層104が形成される代わりに、バルクのゲルマニウム半導体層上にチャネル層が形成されない点を除き、第1の実施形態と同様である。そして、第1の実施形態の半導体の製造方法の図8の工程以降の工程に関しては、以下の点が第1の実施形態と異なっている。すなわち、サイドウオール109を形成する際に、オーバーエッチングによって、ゲート絶縁膜106となるシリコン酸窒化膜106’とともに、ゲルマニウム4の一部(表面から20nm以上(ここでは約20nm)の深さに渡る部分)とを除去する。そして、シリコン層を20nm以上(ここでは約20nm)の厚みに選択成長させ、その後、このシリコン層を第1の実施形態と同様にシリサイド化してコバルトシリサイド111を形成する。これ以外の点は、第1の実施形態と同様である。
以上のように構成された本実施形態の半導体装置によっても第1の実施形態と同様の効果が得られる。
なお、第1の変形例として、基板101として、ゲルマニウム基板に代えて、シリコン・ゲルマニウム基板を用いてもよい。
また、第2の変形例として、不純物の極性を反対にしてトランジスタを形成することにより、nチャネル型電界効果トランジスタを得ることができる。
本発明の半導体装置は、低消費電力で高駆動力を示し、今後のユビキタスネットワーク時代のモバイル向け高性能アナログ・デジタル混載LSIなどを構成するトランジスタとして有用である。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の断面構造を模式的に示す断面図である。 図1の半導体装置の製造方法を工程別に示す断面図である。 図1の半導体装置の製造方法を工程別に示す断面図である。 図1の半導体装置の製造方法を工程別に示す断面図である。 図1の半導体装置の製造方法を工程別に示す断面図である。 図1の半導体装置の製造方法を工程別に示す断面図である。 図1の半導体装置の製造方法を工程別に示す断面図である。 図1の半導体装置の製造方法を工程別に示す断面図である。 図1の半導体装置の製造方法を工程別に示す断面図である。 図1の半導体装置の製造方法を工程別に示す断面図である。 図1の半導体装置の製造方法を工程別に示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の断面構造を模式的に示す断面図である。 図12の半導体装置の製造方法の特徴的工程を示す断面図である。 図12の半導体装置の製造方法の特徴的工程を示す断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の断面構造を模式的に示す断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の断面構造を模式的に示す断面図である。 従来例のpチャネル型電界効果トランジスタの断面構造を模式的に示す断面図である。
符号の説明
1 活性領域
2 ゲート電極
3 ソース及びドレイン電極
4 ボディ領域(ウェル)
101 半導体基板
102 素子分離膜
103 シリコン・ゲルマニウム層
104 シリコン層
105 チャネル層
106 ゲート絶縁膜
107 ゲート電極本体
108 エクステンション層
109 側壁保護膜
110 ソース及びドレイン領域
111 コバルトシリサイド層
112 コバルトシリサイド層
201 コバルトシリサイド層
301 高濃度不純物拡散層
302 高濃度ポリシリコン層
303 コバルトシリサイド層
304 コバルトシリサイド層
401 緩和シリコン・ゲルマニウム層
402 歪みシリコン層

Claims (19)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上に形成されたゲート電極と、
    前記半導体基板の平面視における前記ゲート電極の両側に位置する部分に形成された一対のソース及びドレイン電極と、
    前記ゲート電極との間にゲート絶縁膜を挟むようにして該ゲート電極の下方に位置しかつ前記一対のソース及びドレイン電極の間に位置するように形成されたチャネル層と、を備え、
    前記チャネル層及び該チャネル層の直下層の少なくともいずれかがゲルマニウムを含み、
    前記ソース及びドレイン電極の少なくとも一部を構成するシリサイド層のゲルマニウム濃度が前記チャネル層及び直下層のいずれかのゲルマニウム濃度より低い、半導体装置。
  2. 前記シリサイド層のゲルマニウム濃度が0原子濃度%を越えかつ5原子濃度%以下である、請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記シリサイド層がゲルマニウムを実質的に含まない、請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記チャネル層が、シリコンと、シリコン・ゲルマニウム層もしくはシリコン・ゲルマニウム・カーボン層とのヘテロ接合を有している、請求項1記載の半導体装置。
  5. 前記チャネル層が、その導通時にp型チャネルを形成するものである、請求項4記載の半導体装置。
  6. 前記直下層がシリコン・ゲルマニウム緩和層であり、前記チャネル層が該シリコン・ゲルマニウム緩和層の上に形成された歪みシリコン層である、請求項1記載の半導体装置。
  7. 前記ソース及びドレイン電極が不純物拡散領域からなるソース及びドレイン領域を有し、
    該ソース及びドレイン領域と異なる導電型を有するボディ領域が前記チャネル層の下方に該ソース及びドレイン領域に接するように形成され、
    前記ゲート電極が前記ボディ領域と電気的に接続されている、請求項1記載の半導体装置。
  8. 前記ゲート電極の側面を覆うように絶縁膜からなる側面保護膜が形成され、
    前記側面保護膜の下方に位置するように一対のエクステンション層が形成され、
    前記一対のエクステンション層によって前記チャネル層が前記一対のソース及びドレイン電極に電気的に接続されている、請求項1記載の半導体装置。
  9. 半導体基板に少なくともいずれかがゲルマニウムを含むチャネル層及び該チャネル層の直下層を形成する工程Aと、
    前記チャネル層の上にゲート絶縁膜を形成する工程Bと、
    前記ゲート絶縁膜の上にゲート電極を形成する工程Cと、
    前記半導体基板の平面視における前記ゲート電極の両側に位置する部分にその表面から前記チャネル層より下方の位置に渡るように不純物拡散層からなるエクステンション層を形成する工程Dと、
    前記ゲート電極の側面を覆うように絶縁膜からなる側面保護膜を形成する工程Eと、
    前記ゲート絶縁膜と前記チャネル層及び直下層のうちのゲルマニウムを含む層までの層との平面視における前記ゲート電極及び側面保護膜の両側に位置する部分を除去する工程Fと、
    前記半導体基板の、前記ゲート絶縁膜及び前記チャネル層が除去されて露出した面の直下に前記エクステンション層と同じ導電型の不純物拡散領域からなるソース及びドレイン領域を形成する工程Gと、
    前記半導体基板の前記ゲート絶縁膜と前記チャネル層及び直下層のうちのゲルマニウムを含む層までの層とが除去された部分にシリサイド層を形成し、それにより、該シリサイド層と前記ソース及びドレイン領域とを有するソース及びドレイン電極を形成する工程Hと、を含む、半導体装置の製造方法。
  10. 前記工程E及び工程Fにおいて、前記工程Dが遂行された前記半導体基板の全表面に前記絶縁膜を堆積し、その後、異方性エッチングによって該絶縁膜を全面的にオーバーエッチし、それにより、前記ゲート電極の側壁に前記絶縁膜からなる側壁保護膜を形成すると同時に前記絶縁膜及び前記チャネル層の平面視における前記ゲート電極及び前記側面保護膜の両側に位置する部分を除去する、請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記異方性エッチングがドライエッチングである、請求項10記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記工程Hにおいて、前記工程Gの後、前記半導体基板の前記除去された部分にシリコンを選択的に成長させてシリコン層を形成し、
    その後、前記シリコン層をシリサイド化することによって前記シリサイド層を形成する、請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記工程Aにおいて、前記半導体基板としてのシリコン基板の上に、シリコン・ゲルマニウム層もしくはシリコン・ゲルマニウム・カーボン層と、シリコン層とを順にエピタキシャル成長させ、それにより、シリコンとシリコン・ゲルマニウムもしくはシリコン・ゲルマニウム・カーボンとのヘテロ接合を有する前記チャネル層を形成する、請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記チャネル層が、その導通時にp型チャネルを形成するものである、請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記工程Aにおいて、前記半導体基板としてのシリコン基板の上に、シリコン・ゲルマニウム緩和層とシリコン層とを順にエピタキシャル成長させ、それにより、前記直下層及び前記チャネル層を形成する、請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記ゲート電極と、前記チャネル層の下方に形成され前記ソース及びドレイン領域と異なる導電型を有するボディ領域とを電気的に接続する工程をさらに含む、請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  17. ゲルマニウム又はシリコン・ゲルマニウムからなる半導体基板の上にゲート絶縁膜を形成する工程Aと、
    前記ゲート絶縁膜の上にゲート電極を形成する工程Bと、
    前記半導体基板の平面視における前記ゲート電極の両側に位置する部分に第1の所定の深さに渡るように不純物拡散層からなるエクステンション層を形成する工程Cと、
    前記ゲート電極の側面を覆うように絶縁膜からなる側面保護膜を形成する工程Dと、
    前記ゲート絶縁膜と前記半導体基板の第2の所定深さに渡る部分との平面視における前記ゲート電極及び側面保護膜の両側に位置する部分を除去する工程Eと、
    前記半導体基板の、前記除去されて露出した面の直下に前記エクステンション層と同じ導電型の不純物拡散領域からなるソース及びドレイン領域を形成する工程Fと、
    前記半導体基板の前記除去された部分にシリサイド層を形成し、それにより、該シリサイド層と前記ソース及びドレイン領域とを有するソース及びドレイン電極を形成する工程Gと、を含む、半導体装置の製造方法。
  18. 前記工程D及び工程Eにおいて、前記工程Cが遂行された前記半導体基板の全表面に前記絶縁膜を堆積し、その後、異方性エッチングによって該絶縁膜を全面的にオーバーエッチし、それにより、前記ゲート電極の側壁に前記絶縁膜からなる側壁保護膜を形成すると同時に前記絶縁膜と前記半導体基板との平面視における前記ゲート電極及び前記側面保護膜の両側に位置する部分を除去する、請求項17記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記工程Gにおいて、前記工程Fの後、前記半導体基板の前記除去された部分にシリコンを選択的に成長させてシリコン層を形成し、
    その後、前記シリコン層をシリサイド化することによって前記シリサイド層を形成する、請求項17記載の半導体装置の製造方法。
JP2004276999A 2003-09-25 2004-09-24 半導体装置及びその製造方法 Withdrawn JP2005123604A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004276999A JP2005123604A (ja) 2003-09-25 2004-09-24 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003333218 2003-09-25
JP2004276999A JP2005123604A (ja) 2003-09-25 2004-09-24 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005123604A true JP2005123604A (ja) 2005-05-12

Family

ID=34622010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004276999A Withdrawn JP2005123604A (ja) 2003-09-25 2004-09-24 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005123604A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006332337A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2007157788A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Toshiba Corp 半導体装置
JPWO2006030505A1 (ja) * 2004-09-16 2008-05-08 富士通株式会社 Mos型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2009506549A (ja) * 2005-08-22 2009-02-12 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 応力が加えられたゲート金属シリサイド層を含む高性能mosfet及びその製造方法
JP2010093029A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2012253381A (ja) * 2012-08-22 2012-12-20 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006030505A1 (ja) * 2004-09-16 2008-05-08 富士通株式会社 Mos型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2006332337A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4630728B2 (ja) * 2005-05-26 2011-02-09 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2009506549A (ja) * 2005-08-22 2009-02-12 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 応力が加えられたゲート金属シリサイド層を含む高性能mosfet及びその製造方法
US8405131B2 (en) 2005-08-22 2013-03-26 International Business Machines Corporation High performance MOSFET comprising a stressed gate metal silicide layer and method of fabricating the same
JP2007157788A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Toshiba Corp 半導体装置
JP2010093029A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2012253381A (ja) * 2012-08-22 2012-12-20 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8685847B2 (en) Semiconductor device having localized extremely thin silicon on insulator channel region
US7381649B2 (en) Structure for a multiple-gate FET device and a method for its fabrication
US7545001B2 (en) Semiconductor device having high drive current and method of manufacture therefor
US7112495B2 (en) Structure and method of a strained channel transistor and a second semiconductor component in an integrated circuit
US8183115B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device having elevated layers of differing thickness
US8101485B2 (en) Replacement gates to enhance transistor strain
TWI412106B (zh) 積體電路
JP4639172B2 (ja) 半導体デバイス
US9385231B2 (en) Device structure with increased contact area and reduced gate capacitance
US20080001183A1 (en) Silicon-on-insulator (SOI) junction field effect transistor and method of manufacture
US20080064173A1 (en) Semiconductor device, cmos device and fabricating methods of the same
JP2004241755A (ja) 半導体装置
US20050035369A1 (en) Structure and method of forming integrated circuits utilizing strained channel transistors
US7670914B2 (en) Methods for fabricating multiple finger transistors
JP2009302317A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7919379B2 (en) Dielectric spacer removal
KR20030004144A (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
TW201225258A (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US20100117163A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
WO2003088365A1 (fr) Dispositif a semi-conducteur et son procede de fabrication
US7119417B2 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
US7183593B2 (en) Heterostructure resistor and method of forming the same
JP2005123604A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009111046A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2004247341A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071204