JP2005117313A - 圧電素子およびタッチパネル装置 - Google Patents

圧電素子およびタッチパネル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005117313A
JP2005117313A JP2003348226A JP2003348226A JP2005117313A JP 2005117313 A JP2005117313 A JP 2005117313A JP 2003348226 A JP2003348226 A JP 2003348226A JP 2003348226 A JP2003348226 A JP 2003348226A JP 2005117313 A JP2005117313 A JP 2005117313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
substrate
piezoelectric
piezoelectric film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003348226A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Katsuki
隆史 勝木
Fumihiko Nakazawa
文彦 中沢
Satoshi Sano
聡 佐野
Yuji Takahashi
勇治 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2003348226A priority Critical patent/JP2005117313A/ja
Priority to KR1020040010858A priority patent/KR20050034525A/ko
Priority to US10/781,791 priority patent/US7176903B2/en
Priority to CNB2004100072383A priority patent/CN100394626C/zh
Publication of JP2005117313A publication Critical patent/JP2005117313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D35/00Producing footwear
    • B29D35/0054Producing footwear by compression moulding, vulcanising or the like; Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/08Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of resonators or networks using surface acoustic waves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D35/00Producing footwear
    • B29D35/12Producing parts thereof, e.g. soles, heels, uppers, by a moulding technique
    • B29D35/14Multilayered parts
    • B29D35/142Soles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D35/00Producing footwear
    • B29D35/12Producing parts thereof, e.g. soles, heels, uppers, by a moulding technique
    • B29D35/14Multilayered parts
    • B29D35/148Moulds or apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/043Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using propagating acoustic waves
    • G06F3/0436Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using propagating acoustic waves in which generating transducers and detecting transducers are attached to a single acoustic waves transmission substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/877Conductive materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】 表面弾性波を励振または受振することが可能で電気機械変換効率の高い圧電素子、並びに、励振手段や受振手段として圧電素子を具備するSAW方式タッチパネル装置を、提供すること。
【解決手段】 本発明に係る圧電素子Xは、基板11と、圧電膜12と、当該基板11および圧電膜12の間の電極13と、当該電極13とは反対の側にて圧電膜12に接する電極と14を備える。電極14は、基部14a、および、当該基部14aから延出し且つ相互に平行な複数の枝電極14bを有し、電極13は、圧電膜12を介して複数の枝電極14bにわたって対向する部位を有する。圧電膜12の厚さhと、複数の枝電極14bの電極周期をλとについて、0.005≦h/λ≦0.1を成立させる。電極13でのヒロック発生率は0.1%以下とする。本発明に係るタッチパネル装置は、このような圧電素子Xを励振手段および/または受振手段として具備する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、表面弾性波を励振または受振するための圧電素子、並びに、励振手段や受振手段として圧電素子を具備するSAW方式タッチパネル装置に関する。
FA機器、OA機器、および測定機器などにおけるコンピュータシステムへの入力手段としては、タッチパネル装置が採用される場合がある。タッチパネル装置は、機器のディスプレイに対して一体的に設けられ、ディスプレイ表面において指などが接触した位置を検出するためのものである。ディスプレイにて表示されている画像に関するデータ、および、タッチパネル装置により検出された接触位置に関するデータに基づき、機器のコンピュータシステムにおいて所定の処理が実行される。
タッチパネル装置の技術分野では、近年、表面弾性波(SAW)を利用して接触位置を検出するSAW方式タッチパネル装置が注目を集めている。SAW方式タッチパネル装置は、例えば、検出領域および当該検出領域を囲む周縁領域を有する透明基板、並びに、当該基板の周縁領域に設けられている複数の励振手段および複数の受振手段を具備する。励振手段および受振手段は、各々、圧電素子よりなる。このようなSAW方式タッチパネル装置については、例えば下記の特許文献1および特許文献2に記載されている。
特開平6−149459号公報 特開平10−55240号公報
励振手段や受振手段として機能する従来の圧電素子は、例えば、基板の周縁領域上に素子ごとにパターン形成されたインターデジタルトランスデューサ(IDT)、および、当該IDTを覆うように周縁領域上に設けられた圧電膜などにより構成される。IDTは、一対の櫛歯電極からなり、各櫛歯電極は、相互に平行な複数の電極指を有する。一方の櫛歯電極の電極指と、他方の櫛歯電極の電極指とは、交互に配され且つ平行に配されている。圧電膜は、歪みが加えられることにより電界を生じる性質(圧電効果)、および、電界が加えられることにより歪みが生じる性質(逆圧電効果)を示す圧電材料からなる。
励振手段としての圧電素子のIDTに交流電圧を印加すると、隣り合う電極指の間に交流電界が発生する。すると、逆圧電効果により、当該電極指間に対応する圧電膜に歪みが生じ、IDT全体により圧電膜にて所定の弾性波が励振される。このとき、IDTの電極指ピッチと等しい波長の弾性波が最も強く励振される。励振された弾性波は、基板表面を伝搬して、受振手段としての圧電素子に至る。当該素子においては、その圧電膜の圧電効果により、IDTの電極指間に交流電界が発生する。これに誘起されて、当該素子のIDTから交流電流が出力される。
SAW方式タッチパネル装置の作動時には、励振手段としての各圧電素子から表面弾性波が発生され、この表面弾性波は、基板の検出領域を伝搬し、受振手段としての特定の圧電素子により受振される。検出領域に指などが接触している場合、当該接触位置を通過する表面弾性波の振幅は減衰する。この減衰が検知および解析されることにより、検出領域における接触位置が特定ないし検出される。
このようなSAW方式タッチパネル装置において、励振用圧電素子では、その電気機械変換効率が高いほど、印加電圧に対して弾性波は効率よく励振される。一方、受振用圧電素子では、その電気機械変換効率が高いほど、受振される弾性波に基づいて交流電流は効率よく出力される。したがって、SAW方式タッチパネル装置では、各圧電素子の電気機械変換効率が高いほど、一対の圧電素子における入出力信号間の挿入損失は低下する。当該挿入損失の低下は、装置の駆動電圧を低減したり、装置の検出精度を向上するうえで、好適である。
しかしながら、従来のSAW方式タッチパネル装置によると、圧電素子において充分に高い電気機械変換効率が得られないために、駆動電圧を充分に低減できない場合があり、また、必要とされる検出精度が得られない場合がある。
本発明は、このような事情のもとで考え出されたものであって、表面弾性波を励振または受振することが可能で電気機械変換効率の高い圧電素子、並びに、励振手段や受振手段としてそのような圧電素子を備えるSAW方式タッチパネル装置を提供することを、目的とする。
本発明の第1の側面によると圧電素子が提供される。この圧電素子は、基板と、圧電膜と、当該基板および圧電膜の間に介在する第1電極と、当該第1電極とは反対の側にて圧電膜に接する第2電極と、を備える。第2電極は、基部、および、当該基部から延出し且つ相互に平行な複数の枝電極を有し、第1電極は、圧電膜を介して複数の枝電極にわたって対向する部位を有する。本圧電素子では、圧電膜の厚さをhとし、且つ、複数の枝電極の電極周期すなわち電極ピッチ(枝電極の配設ピッチ)をλとすると、0.005≦h/λ≦0.1が成立する。すなわち、h/λは0.005〜0.1の間に設定される。また、第1電極におけるヒロック発生率は0.1%以下に設定される。
圧電素子の電極における相互に平行に配される複数の枝電極の電極周期(電極ピッチ)λと、圧電膜の厚さhとを、0.005≦h/λ≦0.1が成立するように設定することは、圧電素子において高い電気機械変換効率を得るうえで好適であることが知られている。本発明の第1の側面においては、圧電膜の厚さhと、第2電極における複数の枝電極の電極周期λとが、0.005≦h/λ≦0.1を満たすように設定されている。しかし、圧電素子の電極について、SAW方式タッチパネルの励振手段や受振手段として実用的な小さな電極周期λを設定し、且つ、0.005≦h/λ≦0.1を満たすように圧電膜の厚さhを更に小さく設定すると、従来の技術においては、充分に高い電気機械変換効率が得られない場合がある。これに対し、本発明においては、第1電極におけるヒロック発生率が0.1%以下に設定されているので、圧電膜厚さhが相当程度に薄い場合(例えば数マイクロメートル)であっても、充分に高い電気機械変換効率を達成することが可能なのである。
本発明の第1の側面に係る圧電素子の製造においては、基板上に第1電極が所定のパターンで形成された後、当該第1電極の少なくとも所定の一部を覆うように基板上に圧電膜が形成され、更に、少なくとも所定の一部が圧電膜上に位置するように第2電極が形成される。圧電膜は、スパッタリング法により圧電材料を成膜する工程を経て形成され、当該成膜時には基板が加熱される。基板が加熱されると、基板上に既に形成されている第1電極は基板とともに昇温し、基板および第1電極の熱膨張率の差に起因して、第1電極においてヒロックが生じ得る。ヒロックとは、電極表面における局所的な***部であり、ヒロック発生箇所では、基板表面からの電極の部分的な剥離が生ずる場合がある。ヒロックが多いほど、或は、各ヒロックが大きいほど、当該圧電素子における電気機械変換効率は低い傾向にあると考えられる。また、圧電膜が薄いほど、第1電極におけるヒロックによる電気機械変換効率低下の作用は大きい傾向にあると考えられる。本発明においては、第1電極におけるこのようなヒロックの発生率は0.1%以下に設定され、従って、高い電気機械変換効率が達成され得るのである。
本発明の第2の側面によると他の圧電素子が提供される。この圧電素子は、基板と、圧電膜と、当該基板および圧電膜の間に介在する第1電極と、当該第1電極とは反対の側にて圧電膜に接する第2電極と、を備える。第1電極は、基部、および、当該基部から延出し且つ相互に平行な複数の枝電極を有し、第2電極は、圧電膜を介して複数の枝電極にわたって対向する部位を有する。本圧電素子では、圧電膜の厚さをhとし、且つ、複数の枝電極の電極周期をλとすると、0.005≦h/λ≦0.1が成立する。すなわち、h/λは0.005〜0.1の間に設定される。また、第1電極におけるヒロック発生率は0.1%以下に設定される。
本発明の第2の側面においては、圧電膜の厚さhと、第1電極における複数の枝電極の電極周期λとが、0.005≦h/λ≦0.1を満たすように設定されている。これとともに、第1電極において、電気機械変換効率の低下を招来すると考えられるヒロックの発生率は、0.1%以下に設定されている。したがって、本発明の第2の側面に係る圧電素子においても、高い電気機械変換効率が達成され得るのである。
本発明の第3の側面によるとタッチパネル装置が提供される。このタッチパネル装置は、検出領域および当該検出領域を囲む周縁領域を含む基板と、基板にて表面弾性波を励振するための、周縁領域に設けられている励振手段と、検出領域を伝搬した表面弾性波を受振するための、周縁領域に設けられている受振手段と、を備える。本装置の励振手段および/または受振手段は、圧電素子であり、基板、圧電膜、当該基板および圧電膜の間に介在する第1電極、並びに、当該第1電極とは反対の側にて圧電膜に接する第2電極を備える。このような圧電素子において、第2電極は、基部、および、当該基部から延出し且つ相互に平行な複数の枝電極を有し、第1電極は、圧電膜を介して複数の枝電極にわたって対向する部位を有する。本圧電素子では、圧電膜の厚さをhとし且つ複数の枝電極の電極周期をλとすると、0.005≦h/λ≦0.1が成立する。すなわち、h/λは0.005〜0.1の間に設定される。また、第1電極におけるヒロック発生率は0.1%以下に設定される。
このような構成のタッチパネル装置においては、励振手段および/または受振手段は、第1の側面に係る高電気機械変換効率の圧電素子により構成されている。したがって、本発明の第3の側面に係るタッチパネル装置は、駆動電圧の低減や検出精度の向上を図るのに適している。
本発明の第4の側面によると他のタッチパネル装置が提供される。このタッチパネル装置は、検出領域および当該検出領域を囲む周縁領域を含む基板と、基板にて表面弾性波を励振するための、周縁領域に設けられている励振手段と、検出領域を伝搬した表面弾性波を受振するための、周縁領域に設けられている受振手段と、を備える。本装置の励振手段および/または受振手段は、圧電素子であり、基板、圧電膜、当該基板および圧電膜の間に介在する第1電極、並びに、当該第1電極とは反対の側にて圧電膜に接する第2電極を備える。このような圧電素子において、第1電極は、基部、および、当該基部から延出し且つ相互に平行な複数の枝電極を有し、第2電極は、圧電膜を介して複数の枝電極にわたって対向する部位を有する。本圧電素子では、圧電膜の厚さをhとし且つ複数の枝電極の電極周期をλとすると、0.005≦h/λ≦0.1が成立する。すなわち、h/λは0.005〜0.1の間に設定される。また、第1電極におけるヒロック発生率は0.1%以下に設定される。
このような構成のタッチパネル装置においては、励振手段および/または受振手段は、第2の側面に係る高電気機械変換効率の圧電素子により構成されている。したがって、本発明の第4の側面に係るタッチパネル装置は、駆動電圧の低減や検出精度の向上を図るのに適している。
本発明の第1から第4の側面において、好ましくは、第1電極は、Ti,Cr,Ni,Cu,Zn,Pd,Ag,Hf,W,Pt,およびAuからなる群より選択される金属を0.1〜3wt%含有するAl合金よりなる。このような構成は、第1電極におけるヒロック発生率を0.1%以下に設定するうえで好適である。
SAW方式タッチパネル装置における従来の圧電素子では、電極を構成するための材料としてAlが採用される場合が多い。Alは、電気抵抗が小さく、安価であり、加工が容易だからである。しかしながら、純Alは熱膨張し易いので、純Al電極では、ヒロックが発生および成長し易い。これに対し、Ti,Cr,Ni,Cu,Zn,Pd,Ag,Hf,W,Pt,およびAuからなる群より選択される金属を0.1〜3wt%含有するAl合金は、純粋なAlよりも熱膨張しにくい。したがって、圧電膜形成時に既に基板上に形成されており且つ製造される圧電素子において基板と圧電膜の間に介在することとなる第1電極が、当該Al合金により構成されている場合、純Alにより構成されている場合よりも、圧電膜形成時において第1電極でのヒロックの発生および成長は抑制されるのである。
好ましくは、圧電膜は、MnがドープされているZnOによりなる。基板と圧電膜の間に介在する電極の構成材料は、高温下において圧電膜に拡散する場合があり、電極構成材料の圧電膜への拡散は、圧電素子の電気機械変換効率を低下させてしまうことが多い。圧電材料であるZnOにMnがドープされていると、電極構成材料である例えばAlの圧電膜への拡散は抑制される。したがって、本構成は、圧電素子において高い電気機械変換効率を得るうえで好適である。
図1および図2は、本発明の第1の実施形態に係る圧電素子Xを表す。図1は、圧電素子Xの平面図であり、図2は、図1の線II−IIに沿った断面図である。圧電素子Xは、基板11と、圧電膜12と、電極13,14とを備え、表面弾性波を励振および受振することができるように構成されている。
基板11は、素子の剛性を確保する機能を有するとともに、表面弾性波が伝搬する媒体である。基板11は非圧電基板であり、非圧電基板としては、例えばガラス基板を採用することができる。
圧電膜12は、歪みが加えられることにより電界を生じる性質(圧電効果)、および、電界が加えられることにより歪みが生じる性質(逆圧電効果)を示す圧電材料からなる。そのような圧電材料としては、例えば、MnがドープされたZnO、ZnO、またはAlNを採用することができる。圧電膜12の厚さhは、例えば1.0〜3.0μmである。
電極13は、基板11および圧電膜12の間に介在し、電極13におけるヒロック発生率は0.1%以下に設定されている。本発明では、ヒロック発生率とは、電極表面突部における、電極表面平均高さH0から50nmの高さH50nmでの断面面積A1(図3に示す)の総和が、電極Eが設けられた領域の総面積A0のうちに占める割合をいうものとする。電極表面突部は、電極Eにおける基板Sとは反対側の表面の***部であり、基板表面からの電極Eの部分的な剥離を伴う場合がある。また、電極表面平均高さH0は、電極Eにおける基板Sとは反対側の表面の、例えば基板表面を基準として得られる高さの平均である。
ヒロック発生率は(ΣA1)/A0と表すことができ、その単位はいずれでもよい。実
際的には、電極Eが設けられた領域の単位面積あたりに生ずる断面面積A1の総和を当該単位面積で除した値により、本発明におけるヒロック発生率を特定することができる。
また、電極13は、例えばAl合金などの金属材料よりなる。電極13の構成材料としてAl合金を採用する場合、当該Al合金は、好ましくは、Ti,Cr,Ni,Cu,Zn,Pd,Ag,Hf,W,Pt,およびAuからなる群より選択される金属を0.1〜3wt%含有する。Al合金が、当該群から選択される複数の金属を含む場合、当該Al合金における各添加金属の含有率は0.1〜3wt%の範囲にある。このようなAl合金よりなる電極13は、例えば純粋なAlよりも熱膨張しにくいので、電極13でのヒロックの発生および成長を抑制してヒロック発生率を0.1%以下に設定するうえで好適である。また、電極13には、外部に露出する部位を有する端子15が連続している。電極13の厚さは、例えば300〜600nmである。
電極14は、圧電膜12の上に設けられており、基部14aおよび複数の枝電極14bからなる櫛歯構造を有する。複数の枝電極14bは、基部14aから延出し、且つ、相互に平行である。相互に平行な複数の枝電極14bの各々については、図1に示すような直線状に代えて屈曲状または湾曲状としてもよい。各枝電極14bは、圧電膜12を介して電極13に対向している。
電極14の厚さは例えば300〜600nmであり、各枝電極14bの幅d1は例えば40〜60μmであり、枝電極14bの電極周期(電極ピッチ)λ1は例えば100〜150μmである。上述の圧電膜12の厚さh、および、枝電極14bの電極周期λ1は、0.005≦h/λ1≦0.1を満たすように設定される。
電極14は所定の導電材料よりなる。電極14の構成材料としては、電極13のそれと同一のものを採用してもよい。また、電極14には端子16が連続している。
図4は、圧電素子Xの製造方法を表す。圧電素子Xの製造においては、まず、基板11の上に、図4(a)に示すように電極13を形成するとともに、端子15(図4には図示せず)を形成する。基板11の表面に対しては、必要に応じて、後述の圧電膜形成に際して電極13におけるヒロックの発生を抑制するための清浄処理を、電極13および端子15を設ける前に予め施しておく。そのような清浄処理としては、例えば、Arプラズマを利用した逆スパッタリング法により基板表面をクリーニングする手法を採用することができる。当該逆スパッタリングにおいては、例えば、スパッタ圧力を0.5Paとし、投入電力を200Wとし、スパッタ時間を1分とする。このような清浄処理により、電極13におけるヒロック発生の核ないし基点となり得る塵埃などを除去することができる。
電極13および端子15の形成においては、まず、例えばスパッタリング法または蒸着法により、基板11の上に所定の金属材料を成膜する。当該金属材料の成膜に際しては、必要に応じて、後述の圧電膜形成に際して電極13におけるヒロックの発生を抑制するように、成膜条件を調整する。例えば、後述の圧電膜形成の際の基板温度との差が150℃以下となるように、金属材料成膜時に基板11を例えば100〜200℃にまで加熱する。このような温度調整手法を採用すると、後の圧電膜形成時において、電極13の熱膨張を抑制することができ、従って、電極13におけるヒロックの発生および成長を適切に抑制することが可能となる。電極13および端子15の形成においては、次に、当該金属膜上にレジストパターンを形成する。このレジストパターンは、金属膜において電極13および端子15へと加工される箇所をマスクするためのものである。次に、当該レジストパターンをマスクとして、金属膜をエッチングする。このようにして、基板11上において電極13および端子15を形成することができる。
電極13を形成した後、好ましくは、電極13の表面をエッチング処理する。表面処理手法としては、例えば、Arプラズマを利用した逆スパッタリング法を採用することができる。このような表面処理により、電極13の形成の後に当該電極13の表面が自然酸化して生ずる酸化膜が、除去されると考えられる。
圧電素子Xの製造においては、次に、図4(b)に示すように、基板11上に圧電膜12を積層形成する。具体的には、スパッタリング法により圧電材料を基板11上に成膜した後、所定のレジストパターンをマスクとして当該圧電材料膜をエッチングすることにより、所定の平面視形態を有する圧電膜12を形成する。圧電材料の成膜に際しては、必要に応じて、電極13におけるヒロックの発生を抑制するように成膜条件を調整する。例えば、前述の電極形成の際の基板温度との差が150℃以下となるように、圧電材料成膜時における基板11の加熱温度を、例えば150〜200℃に通常よりも低く設定する。このような温度調整手法を採用すると、本圧電膜形成において、電極13の熱膨張を抑制し、従って、電極13におけるヒロックの発生および成長を抑制することが可能となる。このような温度調整手法に代えて又はこれと共に、成膜速度やスパッタガス圧力などを調整してもよい。
次に、図4(c)に示すように圧電膜12上に電極14を形成するとともに、端子16(図4(c)には図示せず)を形成する。これらの形成においては、まず、基板11の表面および圧電膜12の表面にわたって所定の導電材料を成膜する。成膜手法としては、スパッタリング法や蒸着法を採用することができる。次に、導電膜上にレジストパターンを形成する。このレジストパターンは、当該導電膜において電極14および端子16へと加工される箇所をマスクするためのものである。次に、当該レジストパターンをマスクとして、導電膜をエッチングする。これにより、電極14および端子16を形成することができる。
電極14および端子16の形成においては、スパッタリング法を利用した上述のような手法に代えて、印刷法を利用してもよい。印刷法においては、まず、基板11の表面および圧電膜12の表面に対して所定のマスクを介して例えばAgペーストを印刷ないし塗布する。次に、マスクを除去した後、当該Agペーストを焼結ないしアニール処理してペースト中の溶剤を蒸散させる。このようにして、Agよりなる電極14および端子16を形成することができる。
以上のようにして、圧電素子Xを製造することができる。上述の製造方法によると、図4(b)を参照して上述した圧電膜形成工程では、基板11上に既に形成されている電極13におけるヒロックの発生および成長を抑制しつつ、圧電膜12を形成するための圧電材料を成膜することができ、電極13におけるヒロック発生率を0.1%以下に設定することが可能である。
圧電素子Xにおいては、圧電膜12の厚さhと、電極14における複数の枝電極14bの電極周期λ1とが、0.005≦h/λ1≦0.1を満たすように設定されている。これとともに、電極13において、電気機械変換効率の低下を招来すると考えられるヒロックの発生率は、0.1%以下に設定されている。したがって、圧電素子Xにおいては、高い電気機械変換効率を達成することができる。
図5および図6は、本発明の第2の実施形態に係る圧電素子X’を表す。図5は、圧電素子X’の平面図であり、図6は、図5の線VI−VIに沿った断面図である。圧電素子X’は、基板11と、圧電膜12と、電極23,24とを備え、表面弾性波を励振および受振することができるように構成されている。圧電素子X’は、電極13,14に代えて電極23,24を有する点において、圧電素子Xと異なる。基板11および圧電膜12については第1の実施形態に関して上述したのと同様である。
電極23は、基板11および圧電膜12の間に介在し、基部23aおよび複数の枝電極23bからなる櫛歯構造を有する。複数の枝電極23bは、基部23aから延出し、且つ、相互に平行である。相互に平行な複数の枝電極23bの各々については、図5に示すような直線状に代えて屈曲状または湾曲状としてもよい。電極23の厚さは例えば300〜600nmであり、各枝電極23bの幅d2は例えば40〜60μmであり、枝電極23bの電極周期(電極ピッチ)λ2は例えば100〜150μmである。圧電膜12の厚さh、および、枝電極23bの電極周期λ2は、0.005≦h/λ2≦0.1を満たすように設定されている。また、電極23には、外部に露出する部位を有する端子25が連続している。
電極23におけるヒロック発生率は0.1%以下に設定されている。また、電極23は、例えばAl合金などの金属材料よりなる。電極23の構成材料としてAl合金を採用する場合、当該Al合金は、好ましくは、Ti,Cr,Ni,Cu,Zn,Pd,Ag,Hf,W,Pt,およびAuからなる群より選択される金属を0.1〜3wt%含有する。このようなAl合金よりなる電極23は、例えば純粋なAlよりも熱膨張しにくいので、電極23でのヒロックの発生および成長を抑制してヒロック発生率を0.1%以下に設定するうえで好適である。
電極24は、圧電膜12の上に設けられており、所定の導電材料よりなる。電極24の構成材料としては、電極23のそれと同一のものを採用してもよい。電極24の厚さは、例えば300〜600nmである。また、電極24は、圧電膜12を介して各枝電極23bに対向し、電極24には端子26が連続している。
図7は、圧電素子X’の製造方法を表す。圧電素子X’の製造においては、まず、基板11の上に、図7(a)に示すように電極23を形成するとともに、端子25(図7には図示せず)を形成する。基板11の表面に対しては、圧電素子Xの製造過程において電極13および端子15を形成する際の前処理として上述したのと同様に、後述の圧電膜形成に際して電極23におけるヒロックの発生を抑制するための清浄処理を、電極23および端子25を設ける前に必要に応じて施しておく。
電極23および端子25の形成においては、まず、例えばスパッタリング法または蒸着法により、基板11の上に所定の金属材料を成膜する。当該金属材料の成膜に際しては、圧電素子Xの製造過程における電極13および端子15の形成に際しての基板11への金属材料の成膜に関して上述したのと同様に、必要に応じて、後述の圧電膜形成に際して電極23におけるヒロックの発生を抑制するように、成膜条件を調整する。次に、当該金属膜上にレジストパターンを形成する。このレジストパターンは、金属膜において電極23および端子25へと加工される箇所をマスクするためのものである。次に、当該レジストパターンをマスクとして、金属膜をエッチングする。このようにして、基板11上において電極23および端子25を形成することができる。電極23を形成した後、好ましくは、例えば逆スパッタリング法により、電極23の表面をエッチング処理する。
圧電素子X’の製造においては、次に、図7(b)に示すように、基板11上に圧電膜12を積層形成する。具体的には、スパッタリング法により圧電材料を基板11上に成膜した後、所定のレジストパターンをマスクとして当該圧電材料膜をエッチングすることにより、所定の平面視形態を有する圧電膜12を形成する。圧電材料の成膜に際しては、圧電素子Xの製造過程における圧電材料の成膜に関して上述したのと同様に、必要に応じて、電極23におけるヒロックの発生を抑制するように成膜条件を調整する。
次に、図7(c)に示すように圧電膜12上に電極24を形成するとともに、端子26(図7(c)には図示せず)を形成する。具体的には、圧電素子Xの製造過程における電極14および端子16の形成に関して上述したのと同様である。
以上のようにして、圧電素子X’を製造することができる。上述の製造方法によると、図7(b)を参照して上述した圧電膜形成工程では、基板11上に既に形成されている電極23におけるヒロックの発生および成長を抑制しつつ、圧電膜12を形成するための圧電材料を成膜することができ、電極23におけるヒロック発生率を0.1%以下に設定することが可能である。
圧電素子X’においては、圧電膜12の厚さhと、電極23の複数の枝電極23bの電極周期λ2とが、0.005≦h/λ2≦0.1を満たすように設定されている。これとともに、電極23において、電気機械変換効率の低下を招来すると考えられるヒロックの発生率は、0.1%以下に設定されている。したがって、圧電素子X’においては、高い電気機械変換効率を達成することができる。
図8および図9は、本発明の第3の実施形態に係るタッチパネル装置Yを表す。タッチパネル装置Yは、基板31と、圧電膜32と、電極33A〜33D,34A〜34Dとを備え、SAW方式タッチパネル装置として構成されている。圧電膜32は、図の明確化の観点より仮想線で表す。
基板31は、表面弾性波が伝搬する媒体であり、検出領域31aおよび周縁領域31bを有する透明基板である。図の明確化の観点より、検出領域31aおよび周縁領域31bの境界付近を点線で表す。基板31は、例えば透明なガラス基板などの非圧電基板であり、例えば0.7〜1.1mmの厚さを有する。検出領域31aは、タッチパネル装置Yにおける検出対象領域であり、本実施形態では矩形である。周縁領域31bは、検出領域31aの周囲を囲み、タッチパネル装置Yの後述の励振手段および受振手段が設けられている領域である。
圧電膜32は、基板31の周縁領域31bに設けられており、第1の実施形態における圧電膜12と同様に、圧電効果および逆圧電効果を示す圧電材料からなる。圧電膜32の厚さhは、例えば1.0〜3.0μmである。
電極33A〜33Dは、基板31および圧電膜32の間に介在し、電極33A〜33Dにおけるヒロック発生率は0.1%以下に設定されている。また、電極33A〜33Dは、例えばAl合金などの金属材料よりなる。電極33A〜33Dの構成材料としてAl合金を採用する場合、当該Al合金は、好ましくは、Ti,Cr,Ni,Cu,Zn,Pd,Ag,Hf,W,Pt,およびAuからなる群より選択される金属を0.1〜3wt%含有する。電極33A〜33Dの厚さは、例えば300〜600nmである。電極33A〜33Dには、各々、対応する端子35A〜35Dが連続している。端子35A〜35Dは、各々、外部に露出する部位を有する。
電極34A〜34Dは、圧電膜32の上に設けられており、各々、基部34aおよび複数の枝電極34bからなる櫛歯構造を有する。同一の電極に属する複数の枝電極34bは、同一の基部34aから延出し、且つ、相互に平行である。
本実施形態では、相互に平行な複数の枝電極34bは、各々、相対的に検出領域31aに近い内側部34b’および相対的に検出領域31aから遠い外側部34b''を有し、これらは異なる所定の方向に延びている。すなわち、枝電極34bは、所定の角度で屈曲している。屈曲角度は、矩形状の検出領域31aを規定する隣接辺の比率に応じて決定されている。例えば、検出領域31aが正方形である場合、即ち隣接辺の比率が1:1である場合、屈曲角度は45°である。また、枝電極34bは、圧電膜32を介して電極33A〜33Dに対向している。
電極34の厚さは例えば300〜600nmであり、各枝電極34bの幅d3(図9に示す)は例えば40〜60μmである。また、枝電極34bの内側部34b’の電極周期λ3(図9に示す)および外側部34b''の電極周期λ4(図9に示す)は、上述の電極周期λ1と同様に、例えば100〜150μmである。単一の電極において、電極周期λ3および電極周期λ4は、タッチパネル装置Yの駆動手法に応じて、同一に又は相違して設定されている。また、電極34A〜34Dの間で、電極周期λ3および/または電極周期λ4は、タッチパネル装置Yの駆動手法に応じて、同一に又は相違して設定されている。上述の圧電膜32の厚さhおよび電極周期λ3は、0.005≦h/λ3≦0.1を満たすように設定されている。同様に、圧電膜32の厚さhおよび電極周期λ4は、0.005≦h/λ4≦0.1を満たすように設定されている。
電極34A〜34Dは所定の導電材料よりなる。電極34A〜34Dの構成材料としては、電極33A〜33Dのそれと同一のものを採用してもよい。また、電極34A〜34Dには、各々、対応する端子36A〜36Dが連続している。
タッチパネル装置Yは、基板31の周縁領域31bにて、第1の実施形態に係る4つの圧電素子X(圧電素子XA〜XD)を具備する。具体的には、電極対33A,34A、電極対33B,34B、電極対33C,34C、および電極対33D,34Dは、各々、圧電素子Xの電極対13,14に相当し、各電極対間に挟まれる圧電膜32は、4つの圧電素子Xの4つの圧電膜12を包含し、これらを支持する基板31は、4つの圧電素子Xの4つの基板11を包含する。また、端子35A〜35Dおよび端子36A〜36Dは、各々、圧電素子Xの端子15および端子16に相当する。このような4つの圧電素子Xを含むタッチパネル装置Yは、図4を参照して上述した圧電素子Xの製造方法を利用して製造することができる。
タッチパネル装置Yの作動時には、例えば、相対向する2つの圧電素子XA,XCが異なるタイミングで間欠的に励振駆動される。
圧電素子XAは、端子35A,36Aを介して電極33A,34Aの間に交流電圧が印加されることにより励振駆動される。励振駆動中、圧電素子XAにて所定周波数の2種類の表面弾性波(SAW)f1,f2(図8では検出領域31aにのみ図示する)が励振される。SAWf1は、圧電素子XAにおける枝電極34bの内側部34b’に直交する方向に伝搬するように励振される。SAWf2は、枝電極34bの外側部34b''に直交する方向に伝搬するように励振される。
SAWf1は、基板31の主に検出領域31aを伝搬した後、圧電素子XDにおける複数の内側部34b’にて受振される。その結果、圧電素子XDからその端子35D,36Dを介して受振信号が出力される。この信号は、実質的に、圧電素子XDにおける図中上端の内側部34b’がSAWf1を受振してから、図中下端の内側部34b’がSAWf1を受振するまで、出力される。
SAWf2は、基板31の主に検出領域31aを伝搬した後、圧電素子XBにおける複数の外側部34b''にて受振される。その結果、圧電素子XBからその端子35B,36Bを介して受振信号が出力される。この信号は、実質的に、圧電素子XBにおける図中上端の外側部34b''がSAWf2を受振してから、図中下端の外側部34b''がSAWf2を受振するまで、出力される。
一方、圧電素子XCは、端子35C,36Cを介して電極33C,34Cの間に交流電圧が印加されることにより励振駆動される。励振駆動中、圧電素子XCにて所定周波数の2種類のSAWf3,f4(図8では検出領域31aにのみ図示する)が励振される。SAWf3は、圧電素子XCにおける枝電極34bの内側部34b’に直交する方向に伝搬するように励振される。SAWf4は、枝電極34bの外側部34b''に直交する方向に伝搬するように励振される。圧電素子XCのこのような励振駆動は、例えば、圧電素子XB,XDからの上述の受振信号出力が終了した直後に行われる。
SAWf3は、基板31の主に検出領域31aを伝搬した後、圧電素子XBにおける複数の内側部34b’にて受振される。その結果、圧電素子XBからその端子35B,36Bを介して受振信号が出力される。この信号は、実質的に、圧電素子XBにおける図中下端の内側部34b’がSAWf3を受振してから、図中上端の内側部34b’がSAWf3を受振するまで、出力される。
SAWf4は、基板31の主に検出領域31aを伝搬した後、圧電素子XDにおける複数の外側部34b''にて受振される。その結果、圧電素子XDからその端子35D,36Dを介して受振信号が出力される。この信号は、実質的に、圧電素子XDにおける図中下端の外側部34b''がSAWf4を受振してから、図中上端の外側部34b''がSAWf4を受振するまで、出力される。
タッチパネル装置Yの作動時においては、圧電素子XAによるSAWf1,f2の励振から、SAWf3,f4の受振に基づく圧電素子XB,XDからの受振信号の出力までの、上述のような一連の動作が、繰り返される。
タッチパネル装置Yの作動時において、基板31の検出領域31aのいずれかの位置に指などが接触していると、SAWf1〜f4の振幅は、当該位置を通過する場合に当該位置にて減衰する。振幅が減衰したSAWに基づいて圧電素子XB,XDから出力される受振信号の出力レベルは低下するので、当該受振信号において出力レベルが低下する時を検知および解析することにより、検出領域31aにおける接触位置が特定ないし検出される。
タッチパネル装置Yを作動させるためには、励振手段として圧電素子XA,XCに代えて圧電素子XB,XDを利用し、受振手段として圧電素子XB,XDに代えて圧電素子XA,XCを利用することもできる。
タッチパネル装置Yは、励振手段および受振手段として、高い電気機械変換効率を有する第1の実施形態の圧電素子X(圧電素子XA〜XD)を備える。このようなタッチパネル装置Yは、駆動電圧の低減や検出精度の向上を図るうえで好適である。
図10および図11は、本発明の第4の実施形態に係るタッチパネル装置Y’を表す。タッチパネル装置Y’は、基板31と、圧電膜32と、電極43A〜43D,44A〜44Dとを備え、SAW方式タッチパネル装置として構成されている。タッチパネル装置Y’は、電極33A〜33D,34A〜34Dに代えて電極43A〜43D,44A〜44Dを有する点において、タッチパネル装置Yと異なる。基板31および圧電膜32については、タッチパネル装置Yに関して上述したのと同一である。
電極43A〜43Dは、基板31および圧電膜32の間に介在し、各々、基部43aおよび複数の枝電極43bからなる櫛歯構造を有する。同一の電極に属する複数の枝電極43bは、同一の基部43aから延出し、且つ、相互に平行である。枝電極43bは、その大部分が電極44A〜44Dより下方に位置するが、図の明確化の観点より全体を実線で表す。本実施形態では、相互に平行な複数の枝電極43bは、各々、相対的に検出領域31aに近い内側部43b’および相対的に検出領域31aから遠い外側部43b''を有し、これらは異なる所定の方向に延びている。すなわち、枝電極43bは、所定の角度で屈曲している。屈曲角度は、矩形状の検出領域31aを規定する隣接辺の比率に応じて決定されている。例えば、検出領域31aが正方形である場合、即ち隣接辺の比率が1:1である場合、屈曲角度は45°である。
電極43の厚さは例えば300〜600nmであり、各枝電極43bの幅d4(図11に示す)は例えば40〜60μmである。また、枝電極43bの内側部43b’の電極周期λ5(図11に示す)および外側部43b''の電極周期λ6(図11に示す)は、上述の電極周期λ2と同様に、例えば100〜150μmである。単一の電極において、電極周期λ5および電極周期λ6は、タッチパネル装置Y’の駆動手法に応じて、同一に又は相違して設定されている。また、電極43A〜43Dの間で、電極周期λ5および/または電極周期λ6は、タッチパネル装置Yの駆動手法に応じて、同一に又は相違して設定されている。上述の圧電膜32の厚さhおよび電極周期λ5は、0.005≦h/λ5≦0.1を満たすように設定されている。同様に、圧電膜32の厚さhおよび電極周期λ6は、0.005≦h/λ6≦0.1を満たすように設定されている。
電極43A〜43Dにおけるヒロック発生率は0.1%以下に設定されている。また、電極43A〜43Dは、例えばAl合金などの金属材料よりなる。電極43A〜43Dの構成材料としてAl合金を採用する場合、当該Al合金は、好ましくは、Ti,Cr,Ni,Cu,Zn,Pd,Ag,Hf,W,Pt,およびAuからなる群より選択される金属を0.1〜3wt%含有する。電極43A〜43Dの厚さは、例えば300〜600nmである。電極43A〜43Dには、各々、対応する端子45A〜45Dが連続している。端子45A〜45Dは、各々、外部に露出する部位を有する。
電極44A〜44Dは、各々、圧電膜32の上に設けられており、所定の導電材料よりなる。電極44A〜44Dの構成材料としては、電極43A〜43Dのそれと同一のものを採用してもよい。電極44A〜44Dの厚さは、例えば300〜600nmである。また、電極44A〜44Dは、圧電膜32を介して枝電極43bに対向している。電極44A〜44Dには、各々、対応する端子46A〜46Dが連続している。
タッチパネル装置Y’は、基板31の周縁領域31bにて、第2の実施形態に係る4つの圧電素子X’(圧電素子XA’〜XD’)を具備する。具体的には、電極対43A,44A、電極対43B,44B、電極対43C,44C、および電極対43D,44Dは、各々、圧電素子X’の電極対23,24に相当し、各電極対間に挟まれる圧電膜32は、4つの圧電素子X’の4つの圧電膜12を包含し、これらを支持する基板31は、4つの圧電素子X’の4つの基板11を包含する。また、端子45A〜45Dおよび端子46A〜46Dは、各々、圧電素子X’の端子25および端子26に相当する。このような4つの圧電素子X’を含むタッチパネル装置Y’は、図7を参照して上述した圧電素子X’の製造方法を利用して製造することができる。
タッチパネル装置Y’を作動させるためには、励振手段として圧電素子XA’,XC’を励振駆動するとともに受振手段として圧電素子XB’,XD’を利用するか、或は、励振手段として圧電素子XB’,XD’を励振駆動するとともに受振手段として圧電素子XA’,XC’を利用する。具体的には、タッチパネル装置Yの動作手法に関して圧電素子XA〜XDについて上述したのと同様である。
タッチパネル装置Y’は、励振手段および受振手段として、高い電気機械変換効率を有する第2の実施形態の圧電素子X’(圧電素子XA’〜XD’)を備える。このようなタッチパネル装置Y’は、駆動電圧の低減や検出精度の向上を図るうえで好適である。
〔SAWフィルタの作製〕
図12に示すような、2つの圧電素子Xからなる正規対向型のトランスバーサルSAWフィルタを作製した。このフィルタを構成する本実施例の各圧電素子Xは、第1の実施形態に係るものである。
フィルタの作製においては、まず、第1成膜工程において、スパッタリング法により、2.0wt%のCuを含有するAl合金をガラス基板11上に成膜することによって、厚さ300nmのAl合金膜を形成した。本スパッタリングでは、Cuを2.0wt%含有するAl合金ターゲットを用い、スパッタガスとしてArを使用し、スパッタガス圧力を0.5Paとし、放電電力を1kWとした。次に、所定のレジストパターンをマスクとしてAl合金膜をエッチングすることにより、当該Al合金膜をパターニングした。このようにして、基板11上において、電極13および端子15を形成した。この後、Arプラズマを利用した逆スパッタリング法により、電極13の表面をエッチング処理した。
次に、第2成膜工程において、スパッタリング法により、基板11上にZnOを成膜することによって、厚さ2.2μmの圧電材料膜を形成した。具体的には、ZnO焼結体ターゲットを用い、スパッタガスとしてArガスおよびO2ガスを使用して行う反応性スパッタリングにより、基板上にZnOを成膜した。本スパッタリングでは、ArガスおよびO2ガスの流量比を4:1とし、スパッタガス圧力を0.3Paとし、放電電力を3kWとし、基板11の温度を300℃とし、成膜時間を20分とした。この後、所定のレジストパターンをマスクとして圧電材料膜をエッチングすることにより、当該圧電材料膜をパターニングした。このようにして、圧電膜12を形成した。
次に、第3成膜工程において、スパッタリング法により、基板11の表面および圧電膜12の表面にわたってAl合金を成膜することによって、厚さ300nmのAl合金膜を形成した。本スパッタリングでは、Cuを2.0wt%含有するAl合金ターゲットを用い、スパッタガスとしてArを使用し、スパッタガス圧力を0.5Paとし、放電電力を1kWとした。次に、所定のレジストパターンをマスクとしてAl合金膜をエッチングすることにより、当該Al合金膜をパターニングした。このようにして、基部14aおよび複数の平行な枝電極14bを有する電極14ならびに端子16を形成した。本実施例では、枝電極14bの幅d1は44μmとし、枝電極14bの電極周期λ1は110μmとした。
以上の方法により、本実施例に係る複数のフィルタを作製した。このフィルタにおける各圧電素子Xの圧電膜12の厚さh、および、枝電極14bの電極周期λ1は、0.005≦h/λ1≦0.1という条件を満たす。
〔ヒロック発生率の測定〕
上述のフィルタ作製過程における第1成膜工程と同一の条件で、所定のガラス基板上に、2.0wt%のCuを含有するAl合金膜(厚さ300nm)を形成した。次に、このAl合金膜付きガラス基板を、300℃で20分間、加熱処理に付した。本加熱処理での加熱温度および加熱時間は、上述の第2成膜工程における基板加熱温度および成膜時間と同一である。すなわち、本加熱処理では、上述のフィルタ作製過程においてヒロックが発生および成長し得る工程の環境を模擬的に設定したのである。このようにして作製したサンプルのAl合金膜表面を原子力間顕微鏡(AFM)により観察し、ヒロック発生率を測定した。その結果、本サンプルのAl合金膜におけるヒロック発生率は、0.01%であった。したがって、本実施例の圧電素子Xの電極13におけるヒロック発生率も0.01%と考えられる。
〔挿入損失の測定〕
本実施例のフィルタについて、入力信号と出力信号の間の挿入損失を測定した。その結果、本実施例のフィルタの挿入損失は−12dBであった。この結果は図13のグラフに示す。図13のグラフでは、ヒロック発生率(%)を横軸にて対数目盛りで表し、挿入損失(dB)を縦軸にて表す。
第1成膜工程において、2.0wt%のCuを含有するAl合金に代えて1.0wt%のCuを含有するAl合金を成膜した以外は、実施例1と同様の方法により、本実施例のフィルタを作製した。したがって、本実施例のフィルタでは、電極13は、1.0wt%のCuを含有するAl合金よりなる。本実施例のフィルタにおいては、圧電膜12の厚さhは2.2μmであり、枝電極14bの電極周期λ1は110nmであり、0.005≦h/λ1≦0.1が成立する。本実施例に係る電極13について、実施例1と同様にして、サンプルに基づいてヒロック発生率を測定しところ、0.009%であった。また、本実施例のフィルタについて、実施例1と同様に挿入損失を測定したところ、−11dBであった。この結果は、図13のグラフに示す。
比較例1〜3
第1成膜工程において、2.0wt%のCuを含有するAl合金に代えて、純Al(比較例1)、1.0wt%のSiを含有するAl合金(比較例2)、0.5wt%のSiを含有するAl合金(比較例3)を成膜した以外は、実施例1と同様の方法により、比較例1〜3のフィルタを作製した。したがって、比較例1〜3のフィルタでは、ガラス基板と圧電膜の間に介在する電極は、各々、純Al、1.0wt%Si含有Al合金、および0.5wt%Si含有Al合金よりなる。これら比較例のフィルタにおいては、圧電膜の厚さhは2.2μmであり、枝電極の電極周期λは110nmであり、0.005≦h/λ≦0.1が成立する。各比較例におけるガラス基板と圧電膜の間に介在する電極について、実施例1と同様にして、サンプルに基づいてヒロック発生率を測定しところ、30%(比較例1)、0.3%(比較例2)、および0.7%(比較例3)であった。また、各比較例のフィルタについて、実施例1と同様に挿入損失を測定したところ、−50dB(比較例1)、−42dB(比較例2)、および−48dB(比較例3)であった。これらの結果は、図13のグラフに示す。
実施例の評価
図13のグラフに示されるように、基板と圧電膜の間に介在する電極におけるヒロック発生率が0.1%以下の実施例1,2のフィルタは、当該ヒロック発生率が0.1%より大きい比較例1〜3のフィルタよりも挿入損失が小さい。これは、基板と圧電膜の間に介在する電極が1.0wt%または2.0wt%のCuを含有するAl合金よりなる場合には、当該電極におけるヒロック発生率が0.1%以下に設定され、当該電極が純Alよりなる場合、および、当該電極が所定濃度のSiを含有するAl合金よりなる場合よりも、圧電素子における電気機械変換効率が高いためであると考えられる。
以上のまとめとして、本発明の構成およびそのバリエーションを以下に付記として列挙する。
(付記1)基板と、圧電膜と、当該基板および圧電膜の間に介在する第1電極と、当該第1電極とは反対の側にて前記圧電膜に接する第2電極と、を備え、
前記第2電極は、基部、および、当該基部から延出し且つ相互に平行な複数の枝電極を有し、
前記第1電極は、前記圧電膜を介して前記複数の枝電極にわたって対向する部位を有し、
前記圧電膜の厚さをhとし、且つ、前記複数の枝電極の電極周期をλとすると、0.005≦h/λ≦0.1が成立し、
前記第1電極におけるヒロック発生率は、0.1%以下である、圧電素子。
(付記2)基板と、圧電膜と、当該基板および圧電膜の間に介在する第1電極と、当該第1電極とは反対の側にて前記圧電膜に接する第2電極と、を備え、
前記第1電極は、基部、および、当該基部から延出し且つ相互に平行な複数の枝電極を有し、
前記第2電極は、前記圧電膜を介して前記複数の枝電極にわたって対向する部位を有し、
前記圧電膜の厚さをhとし、且つ、前記複数の枝電極の電極周期をλとすると、0.005≦h/λ≦0.1が成立し、
前記第1電極におけるヒロック発生率は、0.1%以下である、圧電素子。
(付記3)前記第1電極は、Ti,Cr,Ni,Cu,Zn,Pd,Ag,Hf,W,Pt,およびAuからなる群より選択される金属を0.1〜3wt%含有するAl合金よりなる、付記1または2に記載の圧電素子。
(付記4)前記圧電膜は、MnがドープされているZnOよりなる、付記3に記載の圧電素子。
(付記5)検出領域および当該検出領域を囲む周縁領域を含む基板と、
前記基板にて表面弾性波を励振するための、前記周縁領域に設けられている励振手段と、
前記検出領域を伝搬した表面弾性波を受振するための、前記周縁領域に設けられている受振手段と、を備え、
前記励振手段および/または前記受振手段は、基板、圧電膜、当該基板および圧電膜の間に介在する第1電極、並びに、当該第1電極とは反対の側にて前記圧電膜に接する第2電極を含み、
前記第2電極は、基部、および、当該基部から延出し且つ相互に平行な複数の枝電極を有し、
前記第1電極は、前記圧電膜を介して前記複数の枝電極にわたって対向する部位を有し、
前記圧電膜の厚さをhとし、且つ、前記複数の枝電極の電極周期をλとすると、0.005≦h/λ≦0.1が成立し、
前記第1電極におけるヒロック発生率は0.1%以下である、タッチパネル装置。
(付記6)検出領域および当該検出領域を囲む周縁領域を含む基板と、
前記基板にて表面弾性波を励振するための、前記周縁領域に設けられている励振手段と、
前記検出領域を伝搬した表面弾性波を受振するための、前記周縁領域に設けられている受振手段と、を備え、
前記励振手段および/または前記受振手段は、基板、圧電膜、当該基板および圧電膜の間に介在する第1電極、並びに、当該第1電極とは反対の側にて前記圧電膜に接する第2電極を含み、
前記第1電極は、基部、および、当該基部から延出し且つ相互に平行な複数の枝電極を有し、
前記第2電極は、前記圧電膜を介して前記複数の枝電極にわたって対向する部位を有し、
前記圧電膜の厚さをhとし、且つ、前記複数の枝電極の電極周期をλとすると、0.005≦h/λ≦0.1が成立し、
前記第1電極におけるヒロック発生率は0.1%以下である、タッチパネル装置。
(付記7)前記第1電極は、Ti,Cr,Ni,Cu,Zn,Pd,Ag,Hf,W,Pt,およびAuからなる群より選択される金属を0.1〜3wt%含有するAl合金よりなる、付記5または6に記載のタッチパネル装置。
(付記8)前記圧電膜は、MnがドープされているZnOよりなる、付記7に記載のタッチパネル装置。
本発明の第1の実施形態に係る圧電素子の平面図である。 図1の線II−IIに沿った断面図である。 基板上に設けられた電極の拡大図である。 図1に示す圧電素子の製造方法を表す。各図は部分断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る圧電素子の平面図である。 図5の線VI−VIに沿った断面図である。 図5に示す圧電素子の製造方法を表す。各図は部分断面図である。 本発明の第3の実施形態に係るタッチパネル装置を表す。 図8に示すタッチパネル装置の部分拡大図である。 本発明の第4の実施形態に係るタッチパネル装置を表す。 図10のタッチパネル装置の部分拡大図である。 図1に示す圧電素子を有するフィルタを表す。 実施例1,2および比較例1〜3における各フィルタについて、挿入損失測定の結果を示す。
符号の説明
X,X’ 圧電素子
11 基板
12 圧電膜
13,14,23,24 電極
14b,23b 枝電極
Y,Y’ タッチパネル装置
XA〜XD 圧電素子
31 基板
31a 検出領域
31b 周縁領域
32 圧電膜
33A〜33D,34A〜34D,43A〜43D,44A〜44D 電極
34b,43b 枝電極
34b’,43b’ 内側部
34b'',43b'' 外側部

Claims (5)

  1. 基板と、圧電膜と、当該基板および圧電膜の間に介在する第1電極と、当該第1電極とは反対の側にて前記圧電膜に接する第2電極と、を備え、
    前記第2電極は、基部、および、当該基部から延出し且つ相互に平行な複数の枝電極を有し、
    前記第1電極は、前記圧電膜を介して前記複数の枝電極にわたって対向する部位を有し、
    前記圧電膜の厚さをhとし、且つ、前記複数の枝電極の電極周期をλとすると、0.005≦h/λ≦0.1が成立し、
    前記第1電極におけるヒロック発生率は0.1%以下である、圧電素子。
  2. 基板と、圧電膜と、当該基板および圧電膜の間に介在する第1電極と、当該第1電極とは反対の側にて前記圧電膜に接する第2電極と、を備え、
    前記第1電極は、基部、および、当該基部から延出し且つ相互に平行な複数の枝電極を有し、
    前記第2電極は、前記圧電膜を介して前記複数の枝電極にわたって対向する部位を有し、
    前記圧電膜の厚さをhとし、且つ、前記複数の枝電極の電極周期をλとすると、0.005≦h/λ≦0.1が成立し、
    前記第1電極におけるヒロック発生率は0.1%以下である、圧電素子。
  3. 前記第1電極は、Ti,Cr,Ni,Cu,Zn,Pd,Ag,Hf,W,Pt,およびAuからなる群より選択される金属を0.1〜3wt%含有するAl合金よりなる、請求項1または2に記載の圧電素子。
  4. 検出領域および当該検出領域を囲む周縁領域を含む基板と、
    前記基板にて表面弾性波を励振するための、前記周縁領域に設けられている励振手段と、
    前記検出領域を伝搬した表面弾性波を受振するための、前記周縁領域に設けられている受振手段と、を備え、
    前記励振手段および/または前記受振手段は、基板、圧電膜、当該基板および圧電膜の間に介在する第1電極、並びに、当該第1電極とは反対の側にて前記圧電膜に接する第2電極を含み、
    前記第2電極は、基部、および、当該基部から延出し且つ相互に平行な複数の枝電極を有し、
    前記第1電極は、前記圧電膜を介して前記複数の枝電極にわたって対向する部位を有し、
    前記圧電膜の厚さをhとし、且つ、前記複数の枝電極の電極周期をλとすると、0.005≦h/λ≦0.1が成立し、
    前記第1電極におけるヒロック発生率は0.1%以下である、タッチパネル装置。
  5. 検出領域および当該検出領域を囲む周縁領域を含む基板と、
    前記基板にて表面弾性波を励振するための、前記周縁領域に設けられている励振手段と、
    前記検出領域を伝搬した表面弾性波を受振するための、前記周縁領域に設けられている受振手段と、を備え、
    前記励振手段および/または前記受振手段は、基板、圧電膜、当該基板および圧電膜の間に介在する第1電極、並びに、当該第1電極とは反対の側にて前記圧電膜に接する第2電極を含み、
    前記第1電極は、基部、および、当該基部から延出し且つ相互に平行な複数の枝電極を有し、
    前記第2電極は、前記圧電膜を介して前記複数の枝電極にわたって対向する部位を有し、
    前記圧電膜の厚さをhとし、且つ、前記複数の枝電極の電極周期をλとすると、0.005≦h/λ≦0.1が成立し、
    前記第1電極におけるヒロック発生率は0.1%以下である、タッチパネル装置。
JP2003348226A 2003-10-07 2003-10-07 圧電素子およびタッチパネル装置 Pending JP2005117313A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003348226A JP2005117313A (ja) 2003-10-07 2003-10-07 圧電素子およびタッチパネル装置
KR1020040010858A KR20050034525A (ko) 2003-10-07 2004-02-19 압전 소자 및 터치 패널 장치
US10/781,791 US7176903B2 (en) 2003-10-07 2004-02-20 Piezoelectric element and touch screen utilizing the same
CNB2004100072383A CN100394626C (zh) 2003-10-07 2004-02-27 压电元件及利用该压电元件的触摸屏

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003348226A JP2005117313A (ja) 2003-10-07 2003-10-07 圧電素子およびタッチパネル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005117313A true JP2005117313A (ja) 2005-04-28

Family

ID=34386426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003348226A Pending JP2005117313A (ja) 2003-10-07 2003-10-07 圧電素子およびタッチパネル装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7176903B2 (ja)
JP (1) JP2005117313A (ja)
KR (1) KR20050034525A (ja)
CN (1) CN100394626C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1746180A1 (en) 2005-07-22 2007-01-24 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Optical information recording media and silver alloy reflective films for the same
JP2008015586A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Seiko Epson Corp タッチパネル装置
JP2013175539A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Ulvac Japan Ltd 圧電素子の製造方法及び圧電素子

Families Citing this family (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8307549B2 (en) * 2001-11-20 2012-11-13 Touchsensor Technologies, Llc Method of making an electrical circuit
JP4052880B2 (ja) * 2002-05-29 2008-02-27 富士通株式会社 タッチパネル装置
JP4052884B2 (ja) * 2002-06-24 2008-02-27 富士通株式会社 タッチパネル装置
JP3970168B2 (ja) 2002-11-19 2007-09-05 富士通株式会社 タッチパネル装置
WO2004105148A1 (ja) * 2003-05-22 2004-12-02 Fujitsu Limited 圧電素子、その製造方法、およびタッチパネル装置
JP4784041B2 (ja) * 2003-11-07 2011-09-28 パナソニック株式会社 タッチパネルを用いた入力装置
US20050248548A1 (en) * 2004-04-14 2005-11-10 Masahiro Tsumura Acoustic touch sensor
JP4357389B2 (ja) * 2004-08-20 2009-11-04 富士通株式会社 タッチパネル装置およびその製造方法
US7417360B2 (en) * 2005-10-20 2008-08-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Piezoelectric resonator and method for producing the same
US7830365B2 (en) * 2006-06-07 2010-11-09 Nokia Corporation Sensors
US8389883B2 (en) * 2007-12-27 2013-03-05 Byd Co., Ltd. Key-press structure and a method for making the same
US9128525B2 (en) 2008-01-04 2015-09-08 Tactus Technology, Inc. Dynamic tactile interface
US8547339B2 (en) 2008-01-04 2013-10-01 Tactus Technology, Inc. System and methods for raised touch screens
US9557915B2 (en) 2008-01-04 2017-01-31 Tactus Technology, Inc. Dynamic tactile interface
US8179377B2 (en) 2009-01-05 2012-05-15 Tactus Technology User interface system
US9063627B2 (en) 2008-01-04 2015-06-23 Tactus Technology, Inc. User interface and methods
US8922510B2 (en) 2008-01-04 2014-12-30 Tactus Technology, Inc. User interface system
US9760172B2 (en) 2008-01-04 2017-09-12 Tactus Technology, Inc. Dynamic tactile interface
US9430074B2 (en) 2008-01-04 2016-08-30 Tactus Technology, Inc. Dynamic tactile interface
US8570295B2 (en) 2008-01-04 2013-10-29 Tactus Technology, Inc. User interface system
US8243038B2 (en) 2009-07-03 2012-08-14 Tactus Technologies Method for adjusting the user interface of a device
US9280224B2 (en) 2012-09-24 2016-03-08 Tactus Technology, Inc. Dynamic tactile interface and methods
US9552065B2 (en) 2008-01-04 2017-01-24 Tactus Technology, Inc. Dynamic tactile interface
US8553005B2 (en) 2008-01-04 2013-10-08 Tactus Technology, Inc. User interface system
US9612659B2 (en) 2008-01-04 2017-04-04 Tactus Technology, Inc. User interface system
US9298261B2 (en) 2008-01-04 2016-03-29 Tactus Technology, Inc. Method for actuating a tactile interface layer
US8154527B2 (en) 2008-01-04 2012-04-10 Tactus Technology User interface system
US8947383B2 (en) 2008-01-04 2015-02-03 Tactus Technology, Inc. User interface system and method
US9423875B2 (en) 2008-01-04 2016-08-23 Tactus Technology, Inc. Dynamic tactile interface with exhibiting optical dispersion characteristics
US9274612B2 (en) 2008-01-04 2016-03-01 Tactus Technology, Inc. User interface system
US8928621B2 (en) 2008-01-04 2015-01-06 Tactus Technology, Inc. User interface system and method
US9720501B2 (en) 2008-01-04 2017-08-01 Tactus Technology, Inc. Dynamic tactile interface
US8179375B2 (en) * 2008-01-04 2012-05-15 Tactus Technology User interface system and method
US8922503B2 (en) 2008-01-04 2014-12-30 Tactus Technology, Inc. User interface system
US9588683B2 (en) 2008-01-04 2017-03-07 Tactus Technology, Inc. Dynamic tactile interface
US8456438B2 (en) 2008-01-04 2013-06-04 Tactus Technology, Inc. User interface system
US9052790B2 (en) 2008-01-04 2015-06-09 Tactus Technology, Inc. User interface and methods
CA2678865A1 (en) * 2008-09-17 2010-03-17 No-Burn Investments, L.L.C. Fire retardant composition
US8368657B2 (en) * 2008-12-01 2013-02-05 Freescale Semiconductor, Inc. Touch sensor panel using regional and local electrodes to increase number of sense locations
US8805517B2 (en) * 2008-12-11 2014-08-12 Nokia Corporation Apparatus for providing nerve stimulation and related methods
US9588684B2 (en) 2009-01-05 2017-03-07 Tactus Technology, Inc. Tactile interface for a computing device
WO2010078596A1 (en) 2009-01-05 2010-07-08 Tactus Technology, Inc. User interface system
JP5164930B2 (ja) 2009-06-05 2013-03-21 株式会社ジャパンディスプレイウェスト タッチパネル、表示パネル、および表示装置
WO2011003113A1 (en) * 2009-07-03 2011-01-06 Tactus Technology User interface enhancement system
US8779307B2 (en) * 2009-10-05 2014-07-15 Nokia Corporation Generating perceptible touch stimulus
WO2011087816A1 (en) 2009-12-21 2011-07-21 Tactus Technology User interface system
US9298262B2 (en) 2010-01-05 2016-03-29 Tactus Technology, Inc. Dynamic tactile interface
US8619035B2 (en) 2010-02-10 2013-12-31 Tactus Technology, Inc. Method for assisting user input to a device
WO2011112984A1 (en) 2010-03-11 2011-09-15 Tactus Technology User interface system
KR20130136905A (ko) 2010-04-19 2013-12-13 택투스 테크놀로지, 아이엔씨. 사용자 인터페이스 시스템
WO2011133605A1 (en) 2010-04-19 2011-10-27 Tactus Technology Method of actuating a tactile interface layer
JP5355515B2 (ja) * 2010-05-06 2013-11-27 株式会社村田製作所 タッチパネル、ならびにタッチ式入力装置およびその制御方法
US8791800B2 (en) 2010-05-12 2014-07-29 Nokia Corporation Detecting touch input and generating perceptible touch stimulus
US9579690B2 (en) * 2010-05-20 2017-02-28 Nokia Technologies Oy Generating perceptible touch stimulus
US8638318B2 (en) * 2010-05-28 2014-01-28 Elo Touch Solutions, Inc. Multi-layer coversheet for saw touch panel
US9030308B1 (en) * 2010-07-02 2015-05-12 Amazon Technologies, Inc. Piezoelectric haptic actuator integration
KR101064648B1 (ko) * 2010-07-29 2011-09-15 엘지이노텍 주식회사 스크롤 투명전극이 형성된 터치패널 및 이를 포함하는 터치윈도우
US9110507B2 (en) 2010-08-13 2015-08-18 Nokia Technologies Oy Generating perceptible touch stimulus
WO2012049969A1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-19 株式会社村田製作所 タッチ式入力装置およびその制御方法
JP5647353B2 (ja) 2010-10-20 2014-12-24 タクタス テクノロジーTactus Technology ユーザインタフェースシステム
US20120098756A1 (en) * 2010-10-26 2012-04-26 Flytech Technology Co., Ltd. Touch panel
EP2659337B1 (en) * 2010-12-31 2021-07-28 Nokia Technologies Oy A display apparatus producing audio and haptic output
FR2978570B1 (fr) * 2011-07-28 2013-08-16 Commissariat Energie Atomique Systeme et procede de detection et de localisation d'une perturbation d'un milieu
JP5905677B2 (ja) 2011-08-02 2016-04-20 太陽誘電株式会社 圧電薄膜共振器およびその製造方法
KR101886287B1 (ko) * 2012-03-23 2018-09-11 엘지이노텍 주식회사 터치 패널
US9405417B2 (en) 2012-09-24 2016-08-02 Tactus Technology, Inc. Dynamic tactile interface and methods
US9170686B2 (en) * 2013-01-10 2015-10-27 Elo Touch Solutions, Inc. Multi-transducer waveguide arrays
CN103973154B (zh) * 2013-01-28 2016-07-06 北京大学科技开发部 一种单摩擦表面微型发电机及其制造方法
CN103226412A (zh) * 2013-04-10 2013-07-31 北京京东方光电科技有限公司 一种内嵌式触摸屏及显示装置
US9557813B2 (en) 2013-06-28 2017-01-31 Tactus Technology, Inc. Method for reducing perceived optical distortion
US9520036B1 (en) * 2013-09-18 2016-12-13 Amazon Technologies, Inc. Haptic output generation with dynamic feedback control
JP5783346B1 (ja) * 2013-10-04 2015-09-24 株式会社村田製作所 タッチセンサ
CN110134283B (zh) * 2013-10-28 2022-10-11 苹果公司 基于压电的力感测
WO2016068096A1 (ja) * 2014-10-30 2016-05-06 株式会社村田製作所 受動素子付フィルタ部品および高周波モジュール
US9851848B2 (en) 2015-12-14 2017-12-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Touch sensitive device casing
CN106227382B (zh) * 2016-07-22 2019-07-05 友达光电(苏州)有限公司 触控装置
US20180329493A1 (en) * 2017-05-11 2018-11-15 Immersion Corporation Microdot Actuators
KR102453147B1 (ko) * 2017-12-11 2022-10-07 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 표시장치

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5452958A (en) 1977-10-04 1979-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Elastic surface wave device
JPS58213519A (ja) * 1982-06-07 1983-12-12 Clarion Co Ltd 弾性表面波装置
JPH06149459A (ja) 1992-11-02 1994-05-27 Koji Toda 超音波タッチパネル
JPH0818388A (ja) 1993-09-16 1996-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表面波フィルタ素子とその製造方法
JPH08130435A (ja) 1994-09-08 1996-05-21 Japan Energy Corp 弾性表面波装置およびその製造方法
US5708461A (en) 1995-01-24 1998-01-13 Elo Touchsystems, Inc. Acoustic touch position sensor using a low-loss transparent substrate
US5591945A (en) * 1995-04-19 1997-01-07 Elo Touchsystems, Inc. Acoustic touch position sensor using higher order horizontally polarized shear wave propagation
JPH1055240A (ja) 1996-08-12 1998-02-24 Koji Toda 超音波タッチパネル
JP3317860B2 (ja) 1996-10-25 2002-08-26 日本電気株式会社 弾性表面波装置ならびにその製造方法
JPH10178330A (ja) 1996-12-17 1998-06-30 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波素子
US5994817A (en) * 1998-02-13 1999-11-30 Toda; Kohji Ultrasonic touch-position sensing device
DE19909482A1 (de) * 1999-03-04 2000-09-07 Bosch Gmbh Robert Piezoelektrischer Aktor
JP2001196895A (ja) 2000-01-11 2001-07-19 Seiko Epson Corp 表面弾性波素子
JP2001196896A (ja) 2000-01-11 2001-07-19 Seiko Epson Corp 表面弾性波素子
JP3963081B2 (ja) 2000-04-28 2007-08-22 株式会社村田製作所 表面波装置
JP3829644B2 (ja) 2000-05-01 2006-10-04 株式会社村田製作所 表面波装置、横波トランスデューサー及び縦波トランスデューサーの製造方法
DE10085466B4 (de) 2000-05-22 2011-03-03 Fujitsu Ltd., Kawasaki Berührungsfeld-Vorrichtung
JP2002141768A (ja) 2000-11-02 2002-05-17 Alps Electric Co Ltd 表面弾性波素子
US6590569B1 (en) * 2000-12-19 2003-07-08 Kohji Toda Ultrasonic touch-position sensing device
JP2003037467A (ja) 2001-07-24 2003-02-07 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置
KR100822185B1 (ko) * 2001-10-10 2008-04-16 삼성에스디아이 주식회사 터치 패널
US6906451B2 (en) * 2002-01-08 2005-06-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric resonator, piezoelectric filter, duplexer, communication apparatus, and method for manufacturing piezoelectric resonator
JP3871991B2 (ja) * 2002-09-30 2007-01-24 Smk株式会社 タッチパネル
JP4498205B2 (ja) * 2004-05-06 2010-07-07 キヤノン株式会社 表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1746180A1 (en) 2005-07-22 2007-01-24 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Optical information recording media and silver alloy reflective films for the same
JP2008015586A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Seiko Epson Corp タッチパネル装置
JP4687588B2 (ja) * 2006-07-03 2011-05-25 セイコーエプソン株式会社 タッチパネル装置
JP2013175539A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Ulvac Japan Ltd 圧電素子の製造方法及び圧電素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN1606179A (zh) 2005-04-13
US20050073505A1 (en) 2005-04-07
CN100394626C (zh) 2008-06-11
US7176903B2 (en) 2007-02-13
KR20050034525A (ko) 2005-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005117313A (ja) 圧電素子およびタッチパネル装置
US7605523B2 (en) Piezoelectric device, its manufacturing method, and touch panel device
TW425758B (en) Surface acoustic wave device
JP4052880B2 (ja) タッチパネル装置
CN1164031C (zh) 声表面波谐振器、声表面波装置和通信装置
JP3841685B2 (ja) タッチパネル装置
JP2012065304A (ja) 圧電振動デバイス及びその製造方法、共振周波数の調整方法
JPWO2020184466A1 (ja) 弾性波装置
WO2010150587A1 (ja) 弾性表面波センサー
JP2008172807A (ja) 圧電素子、その製造方法、およびタッチパネル装置
CN111800107B (zh) 表面弹性波器件及其制造方法
JP2001332953A (ja) 弾性表面波装置
JP3856150B2 (ja) タッチパネル装置
JP2006074136A (ja) 弾性表面波素子片および弾性表面波装置
KR100802882B1 (ko) 압전 소자, 그 제조 방법 및 터치 패널 장치
JP3470691B2 (ja) 圧電共振子および圧電フィルタ
JP2018125725A (ja) 弾性波デバイス
JP2010048696A (ja) 表面弾性波型ガスセンサ
WO2022173039A1 (ja) 弾性波装置
JP3856148B2 (ja) タッチパネル装置
JP2005174361A (ja) タッチパネル装置
JP2001094383A (ja) 弾性表面波装置およびその製造方法
CN114726335A (zh) 一种叉指换能器、声表面波谐振器以及制备方法
JP2006014260A (ja) 弾性表面波素子の製造方法
JP2010232794A (ja) 弾性表面波デバイス及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090616